JP2002102553A - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JP2002102553A
JP2002102553A JP2000294654A JP2000294654A JP2002102553A JP 2002102553 A JP2002102553 A JP 2002102553A JP 2000294654 A JP2000294654 A JP 2000294654A JP 2000294654 A JP2000294654 A JP 2000294654A JP 2002102553 A JP2002102553 A JP 2002102553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plug
electric
bottom cover
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000294654A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000294654A priority Critical patent/JP2002102553A/ja
Publication of JP2002102553A publication Critical patent/JP2002102553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池をしっかりと決められた位置に保持しな
がら、簡単にケースから取り外しできるようにする。能
率よく組み立てできるようにする。 【解決手段】 電気かみそりは、内刃6を駆動するモー
ター4と、このモーター4を駆動する電池3と、この電
池3に接続している電子パーツ装着基板5と、これらを
収納すると共に、下端が開口された外ケース1と、この
外ケース1の下端開口部1Bに脱着される底蓋9と、底
蓋9より外部に表出されるプラグロッド20を固定して
いるプラグ基板10とを備える。外ケース1の内部に、
下端開口の電池収納部43を設け、電池3を脱着できる
ように挿入している。プラグ基板10は、電池3と底蓋
9との間に脱着自在に配設されると共に、電池3に分離
できるように電気接続される接点22を備える。底蓋9
とプラグ基板10を外して、電池収納部43から電池3
を取り出しできるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モーターを駆動す
る電池を簡単に取り出し、あるいは交換できる電気かみ
そりに関する。
【0002】
【従来の技術】モーターを駆動する二次電池を内蔵する
電気かみそりは、廃棄するときに電池を取り出して分離
し、あるいは劣化した電池を交換するときにケースから
取り出す必要がある。電池の電極をプリント基板に半田
付して固定している電気かみそりは、電池を簡単に外す
ことができず、また交換もできない。この欠点を解消す
るために、電池にリード板をスポット溶接して固定し、
このリード板をプリント基板に固定しているソケットに
脱着できるように連結する構造の電気かみそりが開発さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の構造の電気かみ
そりは、電池に固定しているリード板をソケットに挿入
して、電池をプリント基板に電気的に接続すると共に、
電池をプリント基板に固定するので、リード板とソケッ
トに電池を固定する機械的な強度が要求される。したが
って、電池をしっかりとプリント基板に固定するには、
厚くて幅の広いリード板を、頑丈なソケットに挿入する
必要がある。しかしながら、この構造にすると、リード
板をソケットからスムーズに引き抜くのが難しくなる。
リード板をソケットから簡単に引き抜きできるように挿
入すると、リード板とソケットとの連結が弱くなり、電
池をしっかりとプリント基板に固定することが難しくな
り、また、リード板とソケットとの接触不良が発生しや
すくなる弊害がある。
【0004】さらに、電気かみそりは、内蔵する二次電
池を充電するために、ケースの外部にプラグロッドを表
出させている。プラグロッドは、電源プラグを介して電
源コードを脱着できるよう連結する。プラグロッドをケ
ースの定位置に固定するために、プラグロッドをプラグ
基板に固定し、このプラグ基板をケース内に固定してい
る。プラグ基板は、リード線を介して電池に接続され
る。プラグロッドを電池に接続して、電池を充電するた
めである。この構造の電気かみそりは、プラグ基板をリ
ード線で電池に接続しながら組み立てるので、組み立て
に手間がかかる欠点がある。また、このプラグ基板は、
ほとんど例外なくケースの底部に配設されるので、電池
を交換するときに外す必要があり、電池交換の邪魔にな
る。
【0005】本発明は、このような欠点を解決すること
を目的に開発されたものである。本発明の重要な目的
は、電池をしっかりと決められた位置に保持しながら、
簡単にケースから外すことができる電気かみそりを提供
することにある。また、本発明の他の大切な目的は、簡
単かつ容易に、しかも能率よく組み立てできる構造とし
て、安価に多量生産にできる電気かみそりを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電気かみそり
は、内刃6を駆動するモーター4と、このモーター4を
駆動する電池3と、この電池3に接続している電子パー
ツ装着基板5と、これらを収納すると共に、下端が開口
された外ケース1と、この外ケース1の下端開口部1B
に脱着されて閉塞する底蓋9と、外ケース1あるいは底
蓋9内に位置して、底蓋9より外部に表出されるプラグ
ロッド20を固定しているプラグ基板10とを備える。
外ケース1の内部に、電池3を脱着自在に収納できる下
端開口の電池収納部43を設け、この電池収納部43に
電池3を脱着できるように挿入している。本明細書にお
いて下端とは、外刃を上にして電気かみそりを垂直に立
てた姿勢で下方に位置する端部を意味するものとする。
プラグ基板10は、電池3と底蓋9との間に脱着自在に
配設されると共に、電池3に分離できるように電気接続
される接点22を備える。電気かみそりは、底蓋9とプ
ラグ基板10を外して、電池収納部43から電池3を取
り出しできるようにしている。
【0007】本発明の電気かみそりは、外ケース1内
に、電池収納部43を有するインナーケース2を内蔵す
ることができる。インナーケース2は、電池3を脱着自
在に挿入できる下端開口の保持筒8を有する構造とし
て、この保持筒8で電池収納部43を形成して、電池3
を脱着できるように収納できる。インナーケース2は、
好ましくは、保持筒8の下端部に内筒部8Aを設けて、
この内筒部8Aを外ケース1の下端から突出させる。底
蓋9には、外ケース1から突出している保持筒8の突出
部を内側に挿入できる外筒部9Aを設ける。この電気か
みそりは、保持筒8の内筒部8Aを底蓋9の外筒部9A
に挿入して、保持筒8の下端の開口部を底蓋9で閉塞す
る。
【0008】防水構造とする電気かみそりは、保持筒8
の内筒部8Aと外ケース1との間、内筒部8Aと底蓋9
の外筒部9Aとの間にOリング27を配設し、保持筒8
を外ケース1及び底蓋9に水密構造に連結する。
【0009】さらに、本発明の電気かみそりは、底蓋9
の内部にプラグ基板10を固定して、底蓋9を介してプ
ラグ基板10を所定の位置に配設することもできる。こ
の電気かみそりは、底蓋9を外すとプラグ基板10も一
緒に外され、電池収納部43に入れている電池3を簡単
に取り出しできる。また、外ケース1の内部の電池収納
部43に電池3を入れ、外ケース1に底蓋9を連結する
と、外ケース1の下端を閉塞して、プラグ基板10を定
位置に固定できる。
【0010】プラグ基板10は、たとえば止ネジ33で
底蓋9に固定することができる。さらに、底蓋9は、止
ネジ31でインナーケース2に固定することができる。
【0011】さらに、本発明の電気かみそりは、好まし
くは、電子パーツ装着基板5が電気接続端子21を備
え、プラグ基板10が、接点22及びプラグロッド20
に電気接続されると共に、電気接続端子21に脱着自在
に接続される電気接続端部23を備える。この電気かみ
そりは、電気接続端部23と電気接続端子21を介し
て、接点22及びプラグロッド20を電子パーツ装着基
板5に電気接続する。電気接続端子21は、電子パーツ
装着基板5に連結された金属ピンとし、電気接続部23
は、この金属ピンに連結されるソケットとすることがで
きる。この電気かみそりは、ソケットをプラグ基板10
に固定して、連結されるソケットと金属ピンを介してプ
ラグ基板10を電子パーツ装着基板5に連結する。
【0012】さらに、本発明の電気かみそりは、プラグ
基板10に一対の弾性変形する接点22を対向して設け
て、これらの接点22で電池3を弾性的に押圧して脱着
自在に保持することもできる。この構造の接点22は、
接触不良を少なくしながら確実に電池3に電気接続でき
る特長がある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための電気かみそりを例示する
ものであって、本発明は電気かみそりを以下のものに特
定しない。
【0014】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0015】図1の分解斜視図と、図2の分解背面図
と、図3の分解斜視図に示す電気かみそりは、内刃6を
駆動するモーター4と、このモーター4を駆動する電池
3と、この電池3に接続している電子パーツ装着基板5
と、これらを収納すると共に、下端が開口された外ケー
ス1と、この外ケース1の下端開口部1Bに脱着されて
閉塞する底蓋9と、底蓋9より外部に突出しているプラ
グロッド20を固定しているプラグ基板10とを備え
る。これらの図に示す電気かみそりは、外ケース1内
に、インナーケース2を内蔵しており、このインナーケ
ース2に電子パーツ装着基板5とモーター4と電池3と
を装着して、これらを外ケース1の定位置に配設してい
る。図4は、外ケース1から引き出したインナーケース
2を示している。
【0016】モーター4は、回転運動を往復運動に変換
する機構を介して内刃6に連結されて、内刃6を往復運
動させる。この往復運動に変換する機構は、現在使用さ
れる機構、あるいはこれから開発される全ての機構を使
用できる。たとえば、モーター4の回転軸11にカム軸
12を固定し、このカム軸12を往復運動する振動台1
4に連結し、振動台14に内刃6を装着する機構が利用
できる。内刃6は外刃7の内側を摺動して、外刃7に設
けている無数の髭孔から内側に挿入される髭をカットす
る。
【0017】電池3は、リチウムイオン二次電池、ニッ
ケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電で
きる電池である。図2と図3の電気かみそりは、電池3
を脱着自在に収納できる下端開口の電池収納部43を有
し、この電池収納部43に、リチウムイオン二次電池を
内蔵する略直方体状のパック電池を脱着できるように挿
入している。
【0018】インナーケース2に固定している電子パー
ツ装着基板5の回路構成を図5に示す。この回路構成の
電子パーツ装着基板は、電池3の充電を制御する回路
と、モーター4の回転を制御する回路とを内蔵してい
る。電池3の充電を制御する回路は、電池3と充電端子
15との間に接続しているスイッチング素子Q1と、こ
のスイッチング素子Q1をオンオフに制御するマイコン
16と、スイッチング素子Q1と電池3とに直列に接続
されて、充電電流を制限する充電抵抗Rとを備える。電
子パーツ装着基板は、図示しないが、電池を充電する回
路として、入力される交流の商用電圧を電池の充電電圧
に変換する電源を内蔵することもできる
【0019】以上の図に示す電池3の充電を制御する回
路は、マイコン16で、電池3の放電時間から残存容量
を演算する。残存容量はLED(図示せず)で表示され
る。さらに、マイコン16は、残存容量から充電時間を
演算して、スイッチング素子Q1のオン時間を制御す
る。電気かみそりを充電器にセットし、あるいは、電源
を商用電源に接続する状態で、スイッチング素子Q1を
オンにして電池3を充電する。電池3が満充電される時
間をマイコン16で検出し、電池3が満充電されるとス
イッチング素子Q1をオフに切り換えて充電を停止す
る。
【0020】モーター4を制御する回路は、FET等の
スイッチング素子Q2と、このスイッチング素子Q2を
オンオフに切り換えるスイッチング回路18と、スイッ
チング回路18にオンオフに切り換える信号を入力する
プッシュスイッチ19とを備える。スイッチング回路1
8は、プッシュスイッチ19が押されてオン信号が入力
される毎に、出力を”H”と”L”に切り換えて、スイ
ッチング素子Q2をオンオフに切り換える。この回路
は、簡単な構造のプッシュスイッチを使用して、モータ
ー4をオンオフに制御できる特長がある。
【0021】インナーケース2は、全体をプラスチック
で一体的に成形している。インナーケース2は、電池3
を脱着できる筒状に成形している保持筒8を一体成形し
て設けており、保持筒8の両面には、電子パーツ装着基
板5を装着する装着面8aを設けている。保持筒8は、
電池3を出し入れするために下端を開口して上端を閉塞
しており、その内部空間を、電池3を収納する電池収納
部43としている。保持筒8は、電池3を挿入する部分
の内面形状を、電池3の外形より多少大きくして、電池
3を簡単に出し入れできるようにしている。図の保持筒
8は、角型のパック電池を入れるので、電池の収納部分
である収納筒部8Bの内面形状を角筒状としている。
【0022】保持筒8の一方の面に設けている装着面8
aRには、図3と図4に示すように、電子パーツ装着基
板5Rを弾性的に保持するために、保持爪24Rを突出
させて一体成形して設けている。保持爪24Rは、先端
をフック状に成形して、フックで電子パーツ装着基板5
Rの上端を係止して保持している。電子パーツ装着基板
5Rは、下端を金属ピン21に連結して、上端を保持爪
24で保持してインナーケース2に固定されている。図
4において、インナーケース2の左面の装着面8aLに
装着している電子パーツ装着基板5Lは、詳細な説明は
省略するが、慣用技術である一対の保持爪24Lで保持
される。図の電子パーツ装着基板5Lは、横方向に対向
して配置された3組の保持爪24Lで保持されている。
電子パーツ装着基板5R、5Lは、図3に示すように、
側面において、リード線44を介して接続されている。
【0023】さらに、図のインナーケース2は、モータ
ー4の両側を保持する側壁25を一体成形して設けてお
り、この側壁25でモーター4を保持してインナーケー
ス2に連結している。
【0024】さらに、図2ないし図4に示すインナーケ
ース2は、電池3を内蔵する保持筒8の下端部に内筒部
8Aを一体成形して設けている。内筒部8Aは、外ケー
ス1の下端に当接すると共に、底蓋9に挿入される。内
筒部8Aの外形は、外ケース1の内形よりも多少小さく
形成される。内筒部8Aの表面を外ケース1の内面に接
近させるためである。図の電気かみそりは、外ケース1
を楕円筒状に成形しているので、内筒部8Aを楕円筒状
に成形している。
【0025】内筒部8Aは、図6と図7の断面図に示す
ように、一部を外ケース1から突出させて、一部を外ケ
ース1の内部に配設する長さに成形している。この形状
のインナーケース2は、内筒部8Aの外側表面に、外ケ
ース1と底蓋9の境界を位置させることができる。さら
に、内筒部8Aは、外周面に円周溝26を設け、ここに
Oリング27を入れている。図に示す内筒部8Aは、2
列の円周溝26を設けており、内筒部8Aの外側面と外
ケース1の内側面との間にOリング27を入れて、内筒
部8Aと外ケース1とを水密に連結し、また、内筒部8
Aの外側面と底蓋9の外筒部9Aの内側面の間にもOリ
ング27を入れて、内筒部8Aと底蓋9を別のOリング
27で水密に連結している。ただ、円周溝のOリング
は、インナーケースの円周溝と、外ケース及び底蓋の境
界に密着させて、インナーケースと外ケースと底蓋の3
パーツを水密構造に連結することもできる。この構造
は、ひとつのOリングで3パーツを水密に連結できる。
さらに、インナーケースは、内筒部に3列以上の円周溝
を設けて、ここにOリングを入れて、より確実な水密構
造とすることもできる。
【0026】内筒部8Aは、図8に示すように、電子パ
ーツ装着基板5をプラグ基板10に連結するための電気
接続端子21を挿通する貫通孔28Aを設けている。貫
通孔28Aは、内筒部8Aの内側から、保持筒8の収納
筒部8Bの外側に貫通して設けられる。保持筒8は、収
納筒部8Bの外側に電子パーツ装着基板5を固定するた
めに、収納筒部8Bを内筒部8Aよりも外形を小さく、
すなわち細く成形しているので、収納筒部8Bと内筒部
8Aとの間に隔壁28ができる。この隔壁28を貫通す
るように電気接続端子21を固定している。電気接続端
子21の一端は、電子パーツ装着基板5に半田付して連
結される。図8に示す電気接続端子21は、金属ピン
で、電子パーツ装着基板5側の一端を固定基板41に貫
通させて半田付けすると共に、この固定基板41に電子
パーツ装着基板5の一端を半田付けして、電気接続端子
21を電子パーツ装着基板5に電気接続している。た
だ、電気接続端子である金属ピンは、直接に電子パーツ
装着基板に連結することもできる。電気接続端子21
は、インナーケース2に固定しているので、電子パーツ
装着基板5は電気接続端子21を介してインナーケース
2に固定される。内筒部8Aの内側に突出している電気
接続端子21の他端は、電気接続部23を介してプラグ
基板10に脱着できるように連結される。
【0027】電気接続端子21である金属ピンは、水密
構造で内筒部8Aを貫通して連結される。金属ピンは、
インナーケース2を成形するプラスチックにインサート
されて、内筒部8Aに水密に固定できる。図8の断面図
に示す金属ピンは、内筒部8A側に突出する部分に鍔2
1Aを設けている。鍔21Aと内筒部8Aとの間にOリ
ング29を入れて、電気接続端子21をより好ましい水
密構造として、内筒部8Aに固定できる。
【0028】さらに、図7と図8に示すインナーケース
2は、内筒部8Aの内側に、底蓋9を連結するボス30
を一体成形して設けている。底蓋9を貫通する止ネジ3
1がボス30にねじ込まれて、止ネジ31で底蓋9がイ
ンナーケース2に連結される。したがって、ボス30の
先端にはネジ孔を設けている。図のインナーケース2
は、対向する位置にふたつのボス30を設けて、底蓋9
をふたつの止ネジ31でインナーケース2に連結してい
る。
【0029】外ケース1は、プラスチックを筒状に成形
したもので、図1と図2に示すように、上端からは振動
台14に固定している振動ロッド13を水密構造で突出
させて、底の下端開口部1Bを底蓋9で水密に閉塞して
いる。外ケース1の上端を水密構造とするために、振動
ロッド13をパッキンゴム42を介して外ケース1の開
口窓1Aに配設している。パッキンゴム42は、外周を
外ケース1の開口窓1Aに水密に連結し、貫通孔に振動
ロッド13を挿通している。パッキンゴム42の貫通孔
は、ゴムの弾性で振動ロッド13の表面に弾性的に水密
に密着している。
【0030】底蓋9は、図6ないし図8に示すように、
インナーケース2と外ケース1の下端開口部1Bを水密
に閉塞すると共に、内部にプラグ基板10を固定してい
る。底蓋9はプラスチック製で、インナーケース2の内
筒部8Aを内側に挿入する外筒部9Aを一体成形して設
けている。外筒部9Aの外形と内形は、外ケース1の下
端開口部1Bの外形と内形と同じ形状である。さらに、
図の底蓋9は、外筒部9Aの開口端縁に、内周に沿っ
て、Oリング27を案内するための面取部を設けてい
る。
【0031】底蓋9は、プラグ基板10を止ネジ33で
固定するために、支柱32を内面に突出させて設けてい
る。支柱32は、図6の断面図に示すように、底蓋9の
内面の両側に配設して、プラスチック製の底蓋9に一体
成形して設けられる。支柱32は止ネジ33をねじ込み
できるように、中心穴を設けている。プラグ基板10を
内部に固定する底蓋9は、底蓋9を介してプラグ基板1
0を所定の位置に配設できる特長がある。この電気かみ
そりは、底蓋9を外すとプラグ基板10が一緒に外さ
れ、電池収納部43に入れている電池3を簡単に取り出
しできる。また、外ケース1の内部の電池収納部43に
電池3を入れ、外ケース1に底蓋9を連結すると、外ケ
ース1の下端を閉塞して、プラグ基板10を定位置に固
定できる。ただ、プラグ基板は、図示しないが、インナ
ーケースに止ネジ等で固定することも、ネジ止めするこ
となく、インナーケースと底蓋とで挟着して定位置に保
持することもできる。
【0032】さらに、底蓋9は、図9の平面図に示すよ
うに、プラグ基板10に固定される電気接続部23の先
端部を案内する凹部34を成形している。この底蓋9
は、電気接続部23を決められた位置に配設することが
できる。
【0033】底蓋9は、図8と図9に示すように、プラ
グロッド20の貫通孔35を開口している。この貫通孔
35にプラグロッド20を水密に貫通させて、プラグロ
ッド20を外蓋9の外部に表出させている。プラグロッ
ド20を水密に貫通させるために、プラグロッド20に
Oリング36を挿入し、このOリング36を底蓋9の内
面に密着させている。
【0034】底蓋9は、プラグロッド20を設けている
外側に凹部37を設け、この凹部37にプラグロッド2
0を配設している。凹部37は、プラグロッド20が外
部に突出しない深さとしている。凹部37は、電源コー
ド(図示せず)に接続している電源プラグ(図示せず)
を嵌入できる形状に成形されて、ここに電源プラグが挿
入される。プラグロッド20は、電源プラグを介して電
源コードに接続される。
【0035】さらに、底蓋9には、電池3からガスが漏
れて、外ケース1の内圧が高くなると開弁する安全弁3
8を設けている。安全弁38は、底蓋9を貫通して設け
ている弁孔39の内面に付着している薄膜である。薄膜
は、弁孔39を気密に閉塞しているが、外ケース1の内
圧が高くなると破損して、弁孔39を開弁する。弁孔3
9は、図10の斜視図に示すように、底蓋9の凹部37
の内面に縦溝40を設け、この縦溝40に連結して開口
される。ここに開口している弁孔39は、使用者が針等
で突いて薄膜を破損させるのを有効に防止できる。
【0036】プラグ基板10は、図8と図11に示すよ
うに、外ケース1の外部に突出させる2本のプラグロッ
ド20と、電気接続端子21に連結するための電気接続
部23と、電池3に電気接続される接点22とを固定し
ている。プラグロッド20と電気接続部23と接点22
は半田付けしてプラグ基板10に固定される。
【0037】図に示す電気接続部23はソケットで、図
12の拡大斜視図に示すように、弾性金属板を切欠加工
して製作される。このソケットは、プラグ基板10に半
田付されるU曲された連結部23Bと、電気接続端子2
1である金属ピンを挿入される弾性筒部23Aとからな
る。弾性筒部23Aは、金属板の両側を内側に折曲し
て、折曲部の内面を弾性的に金属ピンの表面に押し付け
ている。ソケットは、金属ピンに挿入されるようにプラ
グ基板10に固定される。図8に示すインナーケース
は、金属ピンを下方に垂直に固定しているので、ソケッ
トの弾性筒部23Aも上下に延長する姿勢でプラグ基板
10に固定される。プラグ基板10を固定している底蓋
9をインナーケース2に連結すると、プラグ基板10の
ソケットは金属ピンに挿入されて、プラグ基板10を金
属ピンに連結する。底蓋9をインナーケース2から外す
とき、ソケットは金属ピンから引き抜かれる。
【0038】接点22は、電池3の電池端子3Aに接触
して電気接続されると共に、電池3から分離できるよう
に設けられている。接点22は、弾性金属線を加工して
製作されたもので、図13と図14に示すように、中間
にループ部22Cを、一端にプラグ基板10に固定され
る固定部22Bを、他端に弾性変形する弾性アーム部2
2Aを備える。弾性アーム部22Aは、中間部を山形に
折曲して、電池3の電池端子3Aに接触する接続部22
aとしている。ただ、接点は、図示しないが、弾性金属
板を折曲加工して製作することもできる。
【0039】接点22は、図6に示すように、電池3の
電池端子3Aに対向する位置に配設される。図に示す電
池は、対向する両側面に電池端子3Aを設けているの
で、プラグ基板10には、一対の接点22を互いに対向
して配設している。ふたつの接点22は、底蓋9をイン
ナーケース2に連結してプラグ基板が所定の位置に配設
されると、弾性アーム部22Aが電池3の電池接点3A
を弾性的に押圧する位置に配設している。図に示す接点
22は、弾性アーム部22Aが電池3を両側から挟着し
て保持する状態で電池接点3Aに接続している。この構
造の接点22は、接触不良を少なくしながら確実に電池
3に電気接続できる特長がある。接点22は、プラグ基
板10を固定している底蓋9をインナーケース2に連結
すると電池3に接続され、底蓋9をインナーケース2か
ら外すと電池3から分離される。
【0040】プラグ基板10は、図11に示すように、
ふたつの接点22と2本のプラグロッド20とを、4本
の電気接続部23に電気接続している。底蓋9をインナ
ーケース2に連結すると、接点22とプラグロッド20
は、電気接続端部23と電気接続端子21を介して電子
パーツ装着基板5に電気接続される。この状態で、電子
パーツ装着基板5は、プラグロッド20から電力が供給
され、あるいは、電池3を充放電させる。底蓋9をイン
ナーケース2から外すと、プラグ基板10も外されて、
電池収納部43が開放されて電池3を取り出しできる状
態となる。
【0041】
【発明の効果】本発明の電気かみそりは、電池をしっか
りと決められた位置に保持しながら、簡単にケースから
外すことができる特長がある。それは、本発明の電気か
みそりが、外ケースの内部に電池収納部を設けて電池を
脱着自在に収納すると共に、電池に分離できるように電
気接続される接点を備えるプラグ基板を、電池と底蓋と
の間に脱着自在に配設しているからである。この構造の
電気かみそりは、底蓋とプラグ基板を外すと、電池から
接点が分離されるので、電池収納部に収納された電池を
簡単に取り出しできる。このため、廃棄するときに電池
を抜き取る作業や、劣化した電池を交換する作業を容易
に行うことができる。
【0042】本発明の請求項2の電気かみそりは、外ケ
ースに電池収納部を有するインナーケースを内蔵してい
るので、極めて簡単に、外ケースの内部に電池収納部を
設けることができる。とくに、本発明の請求項3の電気
かみそりは、インナーケースに下端開口の保持筒を設け
ることによって、電池を脱着自在に挿入できる電池収納
部を、極めて簡単に設けることができる。
【0043】さらに、本発明の請求項4の電気かみそり
は、インナーケースの保持筒の下端部に内筒部を設け
て、この内筒部を外ケースの下端から突出させると共
に、底蓋には、保持筒の突出部を内側に挿入できる外筒
部を設けているので、外ケースから突出する内筒部をガ
イドに併用して、底蓋の外筒部を簡単かつ確実に挿入で
きる。
【0044】さらに、本発明の請求項6の電気かみそり
は、底蓋の内部にプラグ基板を固定しているので、極め
て簡単にプラグ基板を所定の位置に配設できる特長があ
る。さらに、この電気かみそりは、底蓋を外すとプラグ
基板も一緒に外されるので、電池収納部から電池を取り
出す作業をさらにスムーズにできる。また、電池収納部
に電池を入れて底蓋で閉塞すると、プラグ基板が定位置
に配設されるので、電池をしっかりと決められた位置に
保持できる。
【0045】さらに、本発明の請求項9の電気かみそり
は、能率よく組み立てできる構造として、安価に多量生
産にできる特長がある。それは、この電気かみそりが、
接点及びプラグロッドを、電気接続端部と電気接続端子
を介して電子パーツ装着基板に電気接続しているからで
ある。この構造の電気かみそりは、プラグ基板を装着す
ることによって、接点とプラグロッドを電子パーツ装着
基板とに電気接続できるので、従来のように、電池をプ
リント基板に固定することなく、また、プラグロッドが
固定されたプラグ基板をリード線を介して電池に接続す
ることなく、簡単かつ容易に組み立てでき、生産効率を
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の電気かみそりの分解斜視図
【図2】図1に示す電気かみそりの分解背面図
【図3】図1に示す電気かみそりの外ケースにインナー
ケースを挿入する状態を示す分解斜視図
【図4】図2に示す電気かみそりのインナーケースの側
面図
【図5】本発明の実施例の電気かみそりの回路構成を示
す回路図
【図6】図1に示す電気かみそりの一部断面正面図であ
って図9に示す底蓋のA−A線断面に相当する図
【図7】図1に示す電気かみそりの一部断面側面図であ
って図9に示す底蓋のB−B線断面に相当する図
【図8】図1に示す電気かみそりの下部の分解断面図で
あって図9に示す底蓋のC−C線断面に相当する図
【図9】底蓋を内側から見た平面図
【図10】底蓋の拡大斜視図
【図11】プラグ基板の平面図
【図12】ソケットの拡大斜視図
【図13】接点の拡大正面図
【図14】図13に示す接点の側面図
【符号の説明】
1…外ケース 1A…開口窓 1
B…下端開口部 2…インナーケース 3…電池 3A…電池接点 4…モーター 5…電子パーツ装着基板 5R…電子パーツ装着基板 5L…電子パーツ装着基板 6…内刃 7…外刃 8…保持筒 8A…内筒部 8
B…収納筒部 8a…装着面 8aR…装着面 8
aL…装着面 9…底蓋 9A…外筒部 10…プラグ基板 11…回転軸 12…カム軸 13…振動ロッド 14…振動台 15…充電端子 16…マイコン 18…スイッチング回路 19…プッシュスイッチ 20…プラグロッド 21…電気接続端子 21A…鍔 22…接点 22A…弾性アーム部 2
2B…固定部 22C…ループ部 22a…接続部 23…電気接続部 23A…弾性筒部 2
3B…連結部 24…保持爪 24R…保持爪 2
4L…保持爪 25…側壁 26…円周溝 27…Oリング 28…隔壁 28A…貫通孔 29…Oリング 30…ボス 31…止ネジ 32…支柱 33…止ネジ 34…凹部 35…貫通孔 36…Oリング 37…凹部 38…安全弁 39…弁孔 40…縦溝 41…固定基板 42…パッキンゴム 43…電池収納部 44…リード線 Q1…スイッチング素子 Q2…スイッチング素子 R…充電抵抗

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内刃(6)を駆動するモーター(4)と、この
    モーター(4)を駆動する電池(3)と、この電池(3)に電気
    接続された電子パーツ装着基板(5)と、これらを収納す
    ると共に、下端が開口された外ケース(1)と、この外ケ
    ース(1)の下端開口部(1B)に脱着されて閉塞する底蓋(9)
    と、外ケース(1)あるいは底蓋(9)内に位置して、底蓋
    (9)より外部に表出されるプラグロッド(20)を固定して
    いるプラグ基板(10)とを備える電気かみそりにおいて、 外ケース(1)の内部に、電池(3)を脱着自在に収納できる
    下端開口の電池収納部(43)を設け、この電池収納部(43)
    に電池(3)を脱着できるように挿入しており、 プラグ基板(10)が、電池(3)と底蓋(9)との間に脱着自在
    に配設されると共に、電池(3)に分離できるように電気
    接続される接点(22)を備え、底蓋(9)とプラグ基板(10)
    を外して、電池収納部(43)から電池(3)を取り出しでき
    ることを特徴とする電気かみそり。
  2. 【請求項2】 外ケース(1)内に、電池収納部(43)を有
    するインナーケース(2)を内蔵してなる請求項1に記載
    される電気かみそり。
  3. 【請求項3】 インナーケース(2)が、電池(3)を脱着自
    在に挿入できる下端開口の保持筒(8)を有し、この保持
    筒(8)で電池収納部(43)を形成して、電池(3)を脱着でき
    るように収納している請求項2に記載される電気かみそ
    り。
  4. 【請求項4】 インナーケース(2)の保持筒(8)が下端部
    に内筒部(8A)を有し、この内筒部(8A)は外ケース(1)の
    下端から突出する長さを有し、底蓋(9)は外ケース(1)か
    ら突出している保持筒(8)の突出部を内側に挿入できる
    外筒部(9A)を有し、保持筒(8)の内筒部(8A)を底蓋(9)の
    外筒部(9A)に挿入して、保持筒(8)の下端の内筒部(8A)
    の開口部を底蓋(9)で閉塞している請求項3に記載され
    る電気かみそり。
  5. 【請求項5】 保持筒(8)の内筒部(8A)と外ケース(1)の
    間、内筒部(8A)と底蓋(9)の外筒部(9A)との間にOリン
    グ(27)を配設して、保持筒(8)を外ケース(1)及び底蓋
    (9)に水密構造に連結している請求項4に記載される電
    気かみそり。
  6. 【請求項6】 底蓋(9)の内部にプラグ基板(10)を固定
    しており、底蓋(9)を介してプラグ基板(10)を所定の位
    置に配設してなる請求項1に記載される電気かみそり。
  7. 【請求項7】 プラグ基板(10)を止ネジ(33)で底蓋(9)
    に固定している請求項6に記載される電気かみそり。
  8. 【請求項8】 底蓋(9)を止ネジ(31)でインナーケース
    (2)に固定している請求項2に記載される電気かみそ
    り。
  9. 【請求項9】 電子パーツ装着基板(5)が電気接続端子
    (21)を備え、プラグ基板(10)が、接点(22)及びプラグロ
    ッド(20)に電気接続されると共に、電気接続端子(21)に
    脱着自在に接続される電気接続部(23)を備え、接点(22)
    及びプラグロッド(20)が、電気接続端部(23)と電気接続
    端子(21)を介して電子パーツ装着基板(5)に電気接続さ
    れてなる請求項1に記載される電気かみそり。
  10. 【請求項10】 電気接続端子(21)が、電子パーツ装着
    基板(5)に連結された金属ピンで、電気接続端部(23)
    が、この金属ピンに連結されるソケットで、このソケッ
    トをプラグ基板(10)に固定して、ソケットと金属ピンを
    介してプラグ基板(10)を電子パーツ装着基板(5)に連結
    している請求項9に記載される電気かみそり。
  11. 【請求項11】 プラグ基板(10)に一対の弾性変形する
    接点(22)を対向して設けており、これらの接点(22)で電
    池(3)を弾性的に押圧して脱着自在に保持する請求項1
    に記載の電気かみそり。
JP2000294654A 2000-09-27 2000-09-27 電気かみそり Pending JP2002102553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294654A JP2002102553A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294654A JP2002102553A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 電気かみそり

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002102553A true JP2002102553A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18777209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294654A Pending JP2002102553A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002102553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106345075A (zh) * 2016-10-11 2017-01-25 成都科健元创科技有限公司 一种便携式水下超声波治疗仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106345075A (zh) * 2016-10-11 2017-01-25 成都科健元创科技有限公司 一种便携式水下超声波治疗仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430813B2 (en) Electric shaver
JP3773743B2 (ja) 電気かみそり
RU2419922C1 (ru) Аккумуляторная батарея и аккумуляторная ручная машина с ее использованием
KR101146363B1 (ko) 배터리 팩
US3941618A (en) Battery cassette and apparatus thereof
US4835452A (en) Liquidproof battery-powered appliance
US4083011A (en) Battery holder and connector for a radio receiver or the like
JPH06233874A (ja) 電気器具
JP2002102553A (ja) 電気かみそり
JP2018092742A (ja) コネクタ保護ケース、防水中継コネクタ装置及びそれを備える電動工具
JP2002253879A (ja) 電気かみそり
JP3269048B2 (ja) パック電池とこのパック電池を備える電源装置
JP2937756B2 (ja) 充電式電動歯ブラシ
JP6973660B2 (ja) 電池パック及び電気機器
JP2006252825A (ja) 電子機器
JP2003071155A (ja) 防水構造の電気かみそり
JP2001239078A (ja) 電気かみそり
CN218931680U (zh) 电动开瓶器
JP3778869B2 (ja) 携帯電気機器
JP2554142Y2 (ja) 小型電気機器の充電装置
JP2563834Y2 (ja) 電池ケース
JP2002166073A (ja) 電気かみそり
JPS6037801Y2 (ja) 小型電気機器
KR200172277Y1 (ko) 건전지 작동식 전기제품
JP2002166072A (ja) 電気かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107