JP2002101665A - 電流形パルス幅変調方式変換器の交流側高調波フィルタの電流・電圧の一制御周期整定制御法 - Google Patents

電流形パルス幅変調方式変換器の交流側高調波フィルタの電流・電圧の一制御周期整定制御法

Info

Publication number
JP2002101665A
JP2002101665A JP2000285309A JP2000285309A JP2002101665A JP 2002101665 A JP2002101665 A JP 2002101665A JP 2000285309 A JP2000285309 A JP 2000285309A JP 2000285309 A JP2000285309 A JP 2000285309A JP 2002101665 A JP2002101665 A JP 2002101665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
pulse width
voltage
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000285309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652545B2 (ja
Inventor
Tomofumi Miura
友史 三浦
Makoto Matsukawa
誠 松川
Hirotami Nakano
博民 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2000285309A priority Critical patent/JP4652545B2/ja
Publication of JP2002101665A publication Critical patent/JP2002101665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652545B2 publication Critical patent/JP4652545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過渡振動を高速に抑制し、直流出力電圧や交
流側の有効・無効電力の制御性能を改善する方法を提供
する。 【解決手段】 単相又は三相の電流形パルス幅変調方式
変換器の交流側に設けられた、リアクトルとコンデンサ
からなる高調波フィルタのリアクトル電流iS、コンデ
ンサ電圧vCの瞬時値を、一制御周期内に発生する変換
器入力電流iXのパルスの幅とその発生するタイミング
によって制御し、一制御周期後に整定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単相又は三相の電
流形パルス幅変調方式(PWM)変換器の交流側に設け
られた、リアクトルとコンデンサからなる高調波フィル
タのリアクトル電流、コンデンサ電圧の制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電流形変換器では、電力系統への高調波
の流出を防ぐために、リアクトルとコンデンサからなる
交流フィルタが必要である。単相および三相の電流形P
WM変換器の交流側高調波フィルタのリアクトル電流、
コンデンサ電圧は、直流出力電流の指令値、あるいは交
流側の有効電流・無効電流指令値の急変時に、リアクト
ルとコンデンサの共振現象に起因する過渡振動が、例え
ば図15に示されるように発生する。この過渡振動によ
って、直流出力電圧や交流側の有効・無効電力の制御性
能は劣化してしまうことになる。過渡振動抑制に関する
研究の一例としては、佐藤、宮沢、片岡:「電流形PW
M整流回路の交流電流波形の一改善法」、電学論D、1
12、703〜711頁(平成4年8月)、外山他:
「電流形三相PWMコンバータにおける入力電圧・電流
の過渡振動抑制」、電学論D、117、240頁(平成
9年4月)等がある。また、この過渡振動を抑制するた
めに従来より提案されてきた制御方法としては、リアク
トル電流値とその両端電圧値を帰還し状態フィードバッ
ク制御を行う方法[佐藤、片岡:電気学会D分冊115
巻、897頁(平成7年)参照]や、離散時間系におけ
る最適制御(Linear Quadrant Int
egral control、LQI制御)を用いた方
法[福田、岩路:電気学会D分冊117巻、105頁
(平成9年)参照]などもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の最初の2つの文
献等の抑制法では、制御ゲインの決定方法が繁雑である
ことや、制御応答の速度に改善の余地があることなどの
難点があった。
【0004】また、上記の残りの文献等の方法では過渡
振動を抑制する、すなわちリアクトル電流、コンデンサ
電圧を制御するのに要する時間の短さは十分ではなかっ
た。例えば、状態フィードバック制御を用いた方法で
は、連続時間系における制御理論に基づくため、PWM
の制御周期が長くなった場合に制御性能が劣化する。一
方、提案されてきた離散時間系の最適制御では、リアク
トル電流、コンデンサ電圧の基本周波数成分に着目して
いるため、過渡振動成分の高速な応答は難しかった。し
たがって、これらの方法では、リアクトル電流、コンデ
ンサ電圧を整定するのに、数制御周期以上を要すること
が普通であった。
【0005】したがって、本発明の課題は、過渡振動を
高速に抑制し、直流出力電圧や交流側の有効・無効電力
の制御性能を改善する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、単相又は三
相の電流形パルス幅変調方式変換器の交流側に設けられ
た、リアクトルとコンデンサからなる高調波フィルタの
リアクトル電流iS、コンデンサ電圧vCの瞬時値を、一
制御周期内に発生する変換器入力電流iXのパルスの幅
とその発生するタイミングによって制御し、一制御周期
後に整定する本発明の制御方法により解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の好適
な実施形態について説明する。はじめに単相電流形PW
M変換器に本発明を適用する場合について述べ、次に三
相に展開する場合について述べる。
【0008】図1に、単相電流形変換器の構成を示す。
S1〜S4はスイッチング素子を表しており、負荷ZL
には電流の平滑リアクトルを持つ。単相電流形変換器
は、更に前述及び図1に示されるように、交流側には電
力系統への高調波の流出を防ぐためのリアクトルL及び
コンデンサCから成る高調波フィルタ10を有する。リ
アクトルLの入力側は、単相電流形変換器が電力を受電
する電力系統を表す電圧源eに接続されている。
【0009】次に、図1より導出される交流側の等価回
路を図2の(a)に示す。また、図2の(a)の回路
は、さらに電圧源等価回路(図2の(b))と電流源等
価回路(図2の(c))の2つに分けることができる。
なお、図2において、図1に示す参照符号と同じ参照符
号の構成要素は、図1に示す構成要素と同一のものを示
す。図2に示される参照番号12の構成要素は、電流源
として機能する変換器を示している。
【0010】図2の(b)に示す電圧源等価回路の電圧
源eは、前述のように、通常変換器が電力を受電する系
統を表しているので、この電圧源eを制御して、交流側
の電流・電圧を制御することはできない。一方、図2の
(c)に示す電流源等価回路の電流源12は上記のよう
に変換器を表しており、変換器入力電流のパルスを発生
する。このパルスは、直流出力電流を切り出した波形と
なるため、その振幅は直流出力電流値に等しい。パルス
の幅は、スイッチング素子のオン・オフ状態に従って制
御を行うことが可能であり、このパルス幅の制御によっ
て、リアクトル電流iS・コンデンサ電圧vCの制御を行
う。
【0011】電圧源等価回路による成分は、電圧源eの
振幅と位相を把握することによって容易に計算すること
ができ、電流源等価回路による成分に重畳することによ
って実際のリアクトル電流iS・コンデンサ電圧vCを求
めることができるので、これよりは電流源等価回路の成
分のみに着目し、説明を進める。
【0012】図2の(c)に示す高調波フィルタ10の
状態方程式は、リアクトル電流iSとコンデンサ電圧vC
を状態量とし、変換器入力電流iXを操作量とすれば、
次のように表せる。
【0013】
【数1】
【0014】ただし、Lはフィルタのインダクタンス、
Cは容量である。次に、図3に変換器入力電流波形を示
し、一制御周期T内のパルスの各期間T 1、T2、T3
図3のように定義する。期間T2だけ、平滑リアクトル
Lに流れる直流出力電流idcと等しい振幅を持つ変換
器入力電流iXが流れることになる。従って、iXを式で
表すと次のようになる。
【0015】
【数2】
【0016】このとき、高調波フィルタ10の共振角周
波数をω0=1/(LC)1/2とし、v C’=vC/ω0
と変数変換すれば、一制御周期T後の状態量i
S(T)、vC’(T)は、以下のように表せる。
【0017】
【数3】
【0018】ただし、iS(0)、vC’(0)は、制御
周期が始まる時刻における値である。また、iXは、負
荷ZLである直流側平滑リアクトルの時定数に比べ制御
周期Tの長さは十分短いので、制御周期内で一定である
として考えてよい。
【0019】式(2)は、PWM 制御の交流フィルタ
の離散系差分方程式にあたるものと考えることができ
る。また、式(2)は、交流フィルタによる自由応答を
示す回転変換行列を含む第1頃と、強制応答を示す第2
項によって構成されていることがわかる。強制応答項よ
り、PWMパターンのパルス幅T2、T3を操作量とし
て、状態量が制御可能であることがわかる。
【0020】時刻t=Tにリアクトル電流iS、コンデ
ンサ電圧vC’が、指令値iS *、vC*に制御されると
すれば、式(2)より、
【0021】
【数4】
【0022】となる。また、P(T3)Q(T2)は、
【0023】
【数5】
【0024】であるので、式(4)、(5)を用いてT
2、T3の値、すなわち一制御周期後に指令値が実現可能
なパルスのタイミングを、次のように求めることができ
る。
【0025】
【数6】
【0026】ここで、
【0027】
【数7】
【0028】であり、T1は、
【0029】
【数8】 T1=T−(T2+T3) (9) より決定される。計算された変換器入力電流のパルス幅
2、T3を、変換器のスイッチング素子S1〜S4のオ
ン・オフによって実現すれば、一制御周期後にリアクト
ル電流・コンデンサ電圧指令値を実現することができ
る。
【0030】ところで、図3からわかるようにパルス幅
2、T3には、0≦T2≦T、0≦T3≦Tなる制限が存
在するため、本手法には、指令値を一制御周期に整定可
能な領域と不可能な領域が存在する。変換器入力電流の
振幅iXで規格化されたリアクトル電流iS・コンデンサ
電圧vCの状態空間平面上における一制御周期整定可能
な領域(ω0T=π/2の場合)を図4に示す。網掛け
部が一制御周期に整定可能な領域である。指令値がこの
領域以外に存在した場合には、変換器は指令値を実現す
るのに、二制御周期以上を要することになる。
【0031】実際においては、次の手順で制御を行う。
まず、与えられた直流出力電流指令値、あるいは交流側
有効電流指令値、無効電流指令値より、一制御周期後に
実現すべきリアクトル電流iS・コンデンサ電圧vCの指
令値を計算する。次に、測定された電圧源eの電圧振
幅、位相より、図2の(b)の電圧源等価回路で表され
る成分の制御周期開始時の値と一制御周期後の値を計算
する。それらを、リアクトル電流・コンデンサ電圧の測
定値と指令値から除外したものを、図2の(c)の電流
源等価回路におけるリアクトル電流iS・コンデンサ電
圧vCの制御周期開始時の値、一制御周期後の指令値と
し、式(6)、(7)、(8)を用いてパルス幅T2
3を計算する。このパルス幅T2、T3に応じたゲート
パルスを各スイッチング素子S1〜S4に与えることに
よって、所望の変換器入力電流パルスを実現し、一制御
周期後にリアクトル電流・コンデンサ電圧の指令値は実
現されることになる。
【0032】次に三相回路への本手法の適用方法につい
て説明する。図5に三相電流形PWM変換器の構成を示
す。図5に示される図1と同一又は類似の参照符号の構
成要素は図1に示す対応構成要素と同一又は類似の構成
要素を示し、説明を繰り返さない。
【0033】三相のPWM変換器においても、単相の場
合と同様に与えられた直流出力電流指令値、あるいは交
流側有効電流指令値、無効電流指令値より、各相ごとに
一制御周期後に実現すべきリアクトル電流・コンデンサ
電圧の指令値を計算する。そして、それぞれの相につい
て、先述した方法により各相で実現すべきパルス幅
2、T3を決定すればよい。
【0034】換言すると、有効・無効電流指令値id *
q *より、dq逆変換等を用いて、電源電圧成分を除い
た各相のリアクトル電流指令値iS *=[iSa *,iSb *
Sc *Tとコンデンサ電圧指令値vC*=[vCa*
Cb*,vCc*Tをそれぞれ求める。次に、各相に
ついて、式(4)、(5)を用いて、スイッチング素子
S1〜S6に印加されるゲートパルスのタイミングを単
相の場合と同様に決定すればよい。
【0035】しかし、三相三線式の回路においては、変
換器入力電流iX=[iXa,iXb,iXcTに対し次の制
約が存在する。 三相の変換器入力電流の和が零となる:iXa+iXb
十iXc=0 三相全て、あるいは一相の変換器入力電流の値は零
となる このため、独立にゲートパルスのタイミングを決定でき
る相は2つであり、残りの1相はその結果として決定さ
れることになる。この独立に決定した2相が一制御周期
後に指令値を満足すれば、残る1相も自動的に指令値を
満足することになる。
【0036】そこで、三相のうち二相については、独立
にパルス幅を決定し、残る相については、、の制約
を満たすように、独立にパルス幅を決定した二相からパ
ルス幅を決定すればよい。従属的にパルス幅を決定する
相の決め方については、複数通りあり、状況に応じて選
べばよい。ここでは、一例として、各相についてそれぞ
れ計算されたオン状態のパルス幅[T2a,T2b,T2c
を比較し、2番目にパルス幅が大きい相を従属的に決定
する場合を図6に示す。図6の場合、b相のパルスが従
属的に決定されている。しかし、図6のb相のように、
従属的にバルス幅が決定された相においても、リアクト
ル電流・コンデンサ電圧に対する三相三線式回路の条件
Sa+iSb+iSc=0、vCa+vCb+vCc=0により、
一制御周期後には指令値が実現されることになる。
【0037】また、各相における式(4)の右辺の電流
項の絶対値を比較して、最小のものを除いた2相につい
て、ゲートパルスのタイミングを計算し、残る1相のタ
イミングは、上記、の条件を満たすように決定して
もよい。
【0038】さらに、図7に示すように、段階で、三
相独立してパルス幅を計算し、段階で、パルス幅が最
小の相を選択し、段階で、パルス幅最小の相を従属的
に決定してもよい。
【0039】指令値を一制御周期に整定可能な領域に関
しては、ω0T=π/4の場合、規格化されたリアクト
ル電流αN、規格化されたコンデンサ電圧βNを次のよう
におくと、制御可能領域は図8に示すように表すことが
できる。
【0040】
【数9】
【0041】また、指令値が制御不可能な領域に存在す
る場合の制御(「飽和領域の制御」という。)の方法
は、次のとおりである。指令値点Xが図9に示すような
制御不可能な領域に存在するとすると、指令値Xを制御
領域上の点Xに最も近い点X’に変更し、パルス幅を計
算して、次の制御周期に移行すればよい。
【0042】強制応答項による制御可能領域に関する前
述したこと、及びフィルタ定数・むだ時間の影響につい
て説明を続ける。制御可能領域の大きさは、フィルタ定
数、即ち制御周期の長さTと共振周波数ω0によって決
定される。図10に、強制応答項による制御可能領域を
示す。図10において、領域Aは、ω0T=π/4の場
合の制御可能領域を、領域Bは、ω0T=π/2の場合
の制御可能領域をそれぞれ示す。なお、領域Bは、領域
Aと後述する領域Cを含み、且つ領域B固有の領域を含
む。むだ時間TL、スイッチング素子の最小導通時間T
minを考慮すると、制御可能領域は減少する。ω0T=π
/2のケースにおいて、例えば、むだ時間TL=π/3
6及び最小導通時間ω0min=π/90である場合を考
慮すると、領域Bの制御可能領域は領域Cに減少する。
なお、領域Cは領域Aを含む。
【0043】本発明の制御手法の有効性を確認するため
に、図11に示す三相回路を用いて、数値シミュレーシ
ョンを行った。シミュレーション条件を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】ただし、負荷側の時定数は制御周期に比べ
十分長いものとして、本計算では、直流出力電流は一定
として計算している。また、ゲートパルスのタイミング
の計算に要する時間や素子間の電流の転流時間は無視で
きるものとした。
【0046】直流出力電流idc=50A、無効電流指令
値iq *=0Aで一定とし、a相リアクトル電流iSaの位
相π/2の時点で、交流側有効電流指令値id *が20→
15A、15→20Aとステップ的に変化した場合のシ
ミュレーション結果を図12に示す。有効電流id、無
効電流iq、リアクトル電流iS、コンデンサ電圧v
Cが、それぞれ一制御周期556μsで目標値に到達し
ていることがわかる。
【0047】次に、別の条件でのシミュレーション結果
を示す。シミュレーション条件を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】変換器を電流源で近似し、変換器入力電流
Xの振幅を100A一定と仮定する。初めに、制御可
能領域の場合について示す。力率を1にして、a相電流
位相π/2の時点でリアクトル電流の振幅指令値を20
Aから15Aにステップ変化させた場合のシミュレーシ
ョン結果を図13に示す。図13に示されるシミュレー
ション結果から、制御可能領域で、過渡振動なく一制御
周期で指令値を実現することがわかる。
【0050】次に、飽和領域の場合について示す。力率
を1にして、a相電流位相π/2の時点でリアクトル電
流の振幅指令値を20Aから−20Aにステップ変化さ
せた場合のシミュレーション結果を図14に示す。図1
4に示されるシミュレーション結果から、飽和領域にお
いても高速に制御可能であることがわかる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電流形
パルス幅変調方式変換器入力電流のパルス幅とその発生
するタイミングによって、リアクトル電流、コンデンサ
電圧を一制御周期後に整定することによって、過渡振動
を高速に抑制し、直流出力電圧や交流側の有効・無効電
力の制御性能を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を説明するための単相電流形P
WM変換器の構成を示す図である。
【図2】(a)は、図1より導出される交流側の等価回
路を、(b)は、(a)に示す等価回路のうちの電圧源
等価回路部分を、(c)は、(a)に示す等価回路のう
ちの電流源等価回路部分を示す。
【図3】図1に示す単相電流形PWM変換器の入力電流
波形を示す図である。
【図4】一制御周期整定可能な領域(ω0T=π/2の
場合)を示す図である。
【図5】本発明の別の態様を説明するための三相電流形
PWM変換器の構成を示す図である。
【図6】図5に示す三相電流形PWM変換器のパルス幅
決定方法の一例で、計算されたパルス幅が2番目に大き
いb相が従属的決定される場合を示す図である。
【図7】三相パルスパターン発生法の一例を示す図であ
る。
【図8】ω0T=π/4場合の一制御周期整定可能な領
域を示す図である。
【図9】飽和領域の制御方法を説明するための図であ
る。
【図10】強制応答項による制御可能領域を示す図であ
る。
【図11】本発明の制御手法の有効性を確認するための
シミュレーション三相等価回路を示す図である。
【図12】シミュレーション結果を示す図である。
【図13】制御可能領域での別のシミュレーション結果
を示す図である。
【図14】飽和領域でのシミュレーション結果を示す図
である。
【図15】直流出力電流指令値急変時に交流フィルタの
共振に起因するリアクトル電流・コンデンサ電圧の過渡
振動を示す図である。
【符号の説明】 10、10′ 高調波フィルタ 12 電流源 ZL 負荷(平滑リアクトル) S1〜S6 スイッチング素子 e、ea、eb、ec 電圧源 L、La、Lb、Lc リアクトル C、Ca、Cb、Cc コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 博民 茨城県日立市中成沢町4丁目12番1号 茨 城大学内 Fターム(参考) 5H006 AA02 CB01 CC02 DB02 5H740 BB05 BB07 BB10 BC06 JA23 NN02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単相又は三相の電流形パルス幅変調方式
    変換器の交流側に設けられた、リアクトルとコンデンサ
    からなる高調波フィルタのリアクトル電流i S、コンデ
    ンサ電圧vCの瞬時値を、一制御周期内に発生する変換
    器入力電流iXのパルスの幅とその発生するタイミング
    によって制御し、一制御周期後に整定する制御方法。
JP2000285309A 2000-09-20 2000-09-20 電流形パルス幅変調方式変換器の交流側高調波フィルタの電流・電圧の一制御周期整定制御法 Expired - Fee Related JP4652545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285309A JP4652545B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 電流形パルス幅変調方式変換器の交流側高調波フィルタの電流・電圧の一制御周期整定制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285309A JP4652545B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 電流形パルス幅変調方式変換器の交流側高調波フィルタの電流・電圧の一制御周期整定制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101665A true JP2002101665A (ja) 2002-04-05
JP4652545B2 JP4652545B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18769402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285309A Expired - Fee Related JP4652545B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 電流形パルス幅変調方式変換器の交流側高調波フィルタの電流・電圧の一制御周期整定制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023175A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 Mywayプラス株式会社 電流形電力変換装置の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214552A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Toyo Electric Mfg Co Ltd 多相交流より直流を得る電流形コンバータの制御装置
JPH09312975A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電流形変換器の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214552A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Toyo Electric Mfg Co Ltd 多相交流より直流を得る電流形コンバータの制御装置
JPH09312975A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電流形変換器の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023175A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 Mywayプラス株式会社 電流形電力変換装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4652545B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. New control scheme for AC-DC-AC converter without DC link electrolytic capacitor
Bech et al. Random modulation techniques with fixed switching frequency for three-phase power converters
Salo et al. Vector-controlled PWM current-source-inverter-fed induction motor drive with a new stator current control method
Idris et al. Direct torque control of induction machines with constant switching frequency and reduced torque ripple
EP2214301B1 (en) Power conversion systems and methods for controlling harmonic distortion
US7492616B2 (en) Modulation controller, method of controlling and three phase converter system employing the same
US20070216373A1 (en) Universal Three Phase Controllers For Power Converters
KR101621994B1 (ko) 회생형 고압 인버터의 제어장치
US9641119B2 (en) Extended-speed low-ripple torque control of switched reluctance motor drives
Pena et al. Control strategies for voltage control of a boost type PWM converter
Guler et al. Energy function based finite control set predictive control strategy for single-phase split source inverters
EP1380098B1 (en) Vector control of an induction motor
JPH09215398A (ja) インバータの制御装置
Chien et al. Analysis and design on the reduction of DC-link electrolytic capacitor for AC/DC/AC converter applied to AC motor drives
JPH03107373A (ja) 電力変換装置とその制御方法
Su et al. Extended constant-torque and constant-power speed range control of permanent magnet machine using a current source inverter
Jung et al. Stability improvement of V/f-controlled induction motor drive systems by a dynamic current compensator
JP2000059990A (ja) 安定化電源装置
JP2002101665A (ja) 電流形パルス幅変調方式変換器の交流側高調波フィルタの電流・電圧の一制御周期整定制御法
JP2001016860A (ja) インバータ制御装置
Knapczyk et al. Analysis of pulse width modulation techniques for AC/DC line-side converters
JP3747259B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3195179B2 (ja) 単相pwmコンバータ制御装置
Kong et al. Enhanced three phase ac stationary frame PI current regulators
Li et al. A novel fast current-control method for the back-to-back converters

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees