JP2002095171A - 自動車両における搭載電気系統電圧の逆極性を検知するための電子ユニット及び方法 - Google Patents

自動車両における搭載電気系統電圧の逆極性を検知するための電子ユニット及び方法

Info

Publication number
JP2002095171A
JP2002095171A JP2001207970A JP2001207970A JP2002095171A JP 2002095171 A JP2002095171 A JP 2002095171A JP 2001207970 A JP2001207970 A JP 2001207970A JP 2001207970 A JP2001207970 A JP 2001207970A JP 2002095171 A JP2002095171 A JP 2002095171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system voltage
electrical system
connection
voltage
electronic unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474077B2 (ja
Inventor
Armin Wagner
ヴァグナー アルミン
Christina Seidel
ザイデル クリスチーナ
Christoph Luthe
ルーテ クリストフ
Hans-Ulrich Stahl
シュタール ハンス・ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2002095171A publication Critical patent/JP2002095171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474077B2 publication Critical patent/JP4474077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0034Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/15Polarity control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/18Indicator or display
    • Y10S320/20Polarity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搭載電気系統電圧の逆極性を検知するための
方法と装置を創作する。 【解決手段】 電子ユニット(1)が内部電気供給ユニ
ット(3)を有し、この内部電気供給ユニットが、搭載
電気系統電圧の極性に依存せずに、ないしは搭載電気系
統電圧に依存せずに使用され得ること、及び、電子ユニ
ットが機能ブロック(4)を含み、この機能ブロック
が、マイナスの搭載電気系統電圧のための接続部(U
−)における実際の電圧(U2)をプラスの搭載電気系
統電圧のための接続部(U+)における実際の電圧(U
1)と比較してマイナスの搭載電気系統電圧のための接
続部における実際の電圧がプラスの搭載電気系統電圧の
ための接続部における実際の電圧よりも大きい場合に搭
載電気系統電圧の逆極性を認識し並びに逆極性の認識情
報のセーブを誘因する手段を有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1〜3の前
提部分に記載した、マイナスの搭載電気系統電圧のため
の接続部と、プラスの搭載電気系統電圧のための接続部
とを有する、自動車両における電子ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のユニットは、自動車両におい
て、特に様々な自動車両機能のための制御装置として多
方面で知られている。
【0003】例えば外部始動時のバッテリ電極接続部の
意図的ではない取り違いにより搭載電気系統電圧の逆極
性が生じる場合には、極めて大きな電流が流れてしま
う。この電流が長期間に渡って流れるほど、自動車両内
の制御装置及び/又は他の電気電子構成要素(即ち、制
御装置、又は、他の電気電子構成要素、又は、制御装置
及び他の電気電子構成要素)における損傷は大きくな
る。逆極性を工場にて検査し得るための措置、特に逆極
性によって生じ得る損傷の程度を工場にて検査し得るた
めの措置は今までに知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、搭載
電気系統電圧の逆極性を検知するための方法と装置を創
作することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、装置として
は請求項1〜3に記載した特徴により、方法としては請
求項6に記載した特徴により解決される。本発明の有利
な他の構成は従属項に掲げられている。
【0006】自動車両における電子ユニット、特に自動
車両機能のための制御装置の形式の電子ユニットは、通
常、マイナスの搭載電気系統電圧のための接続部、ない
しは、車両アースへの接続または自動車両バッテリのマ
イナスのバッテリ電極への接続のための接続部、並び
に、プラスの搭載電気系統電圧のための接続部、ないし
は、自動車両バッテリのプラスのバッテリ電極への接続
のための接続部を有する。搭載電気系統電圧の逆極性
は、例えば、外部始動を試みる際にバッテリ電極接続部
が取り違えられた場合に起こる。その際、マイナスの搭
載電気系統電圧のための接続部にはプラスの搭載電気系
統電圧が実際に印加し、プラスの搭載電気系統電圧のた
めの接続部にはマイナスの搭載電気系統電圧が実際に印
加する。
【0007】本発明による機能ブロックにより、マイナ
スの搭載電気系統電圧のための接続部における実際の電
圧がプラスの搭載電気系統電圧のための接続部における
実際の電圧と比較される。マイナスの搭載電気系統電圧
のための接続部における実際の電圧がプラスの搭載電気
系統電圧のための接続部における実際の電圧よりも大き
い場合に、逆極性が認識されて逆極性の認識情報がセー
ブされる。
【0008】第1選択肢では、機能ブロックにおいて、
マイナスの搭載電気系統電圧のための接続部における実
際の電圧が所定の上限値と比較される。マイナスの搭載
電気系統電圧のための接続部における実際の電圧は、例
えば、マイナスの搭載電気系統電圧から切り離されてい
るアースに対して測定される。マイナスの搭載電気系統
電圧のための接続部における実際の電圧が前記上限値よ
りも大きい場合に、逆極性が認識されて逆極性の認識情
報がセーブされる。
【0009】第2選択肢では、機能ブロックにおいて、
プラスの搭載電気系統電圧のための接続部における実際
の電圧が所定の下限値と比較される。プラスの搭載電気
系統電圧のための接続部における実際の電圧は、例え
ば、同様にマイナスの搭載電気系統電圧から切り離され
ているアースに対して測定される。プラスの搭載電気系
統電圧のための接続部における実際の電圧が前記下限値
よりも小さい場合に、逆極性が認識されて逆極性の認識
情報がセーブされる。
【0010】有利には前記の3つの可能性が互いに組み
合わせられ得る。逆極性の認識情報は、電子ユニット自
体内、例えばエラーメモリ内に保管されるか、または、
例えばセンタのセーブのためにバス情報として他のユニ
ットに出力される。
【0011】前記の全ての3つの可能性で特に重要なこ
とは、ユニットが内部電気供給ユニットを有することで
あり、この供給ユニットは、搭載電気系統電圧の極性に
依存せずに、ないしは搭載電気系統電圧に完全に依存せ
ずに使用され得る。この種の供給ユニットは、例えば、
追加バッテリ、蓄電池、パワーキャップ、または他のコ
ンデンサ、または、電気供給を搭載電気系統電圧の極性
に依存せずに提供し得る回路であり得る。その理由は、
この供給ユニットが、逆極性が生じた場合に電子ユニッ
トに電気エネルギーを供給しなければないないからであ
る。有利には、本発明による電子ユニットのために、既
に前記のような供給ユニットを有する制御装置が使用さ
れる。この種の制御装置は、例えば、バッテリが切り離
された場合にアラームを出力する盗難警告装置において
使用される。そのために設けられている供給ユニットが
場合によっては本発明のために使用され得る。
【0012】有利には、逆極性の期間も検出されてセー
ブされる。更に有利には、マイナスの搭載電気系統電圧
のための接続部における実際の電圧、及び/又は、プラ
スの搭載電気系統電圧のための接続部における実際の電
圧、及び/又は、マイナスの搭載電気系統電圧のための
接続部における実際の電圧とプラスの搭載電気系統電圧
のための接続部における実際の電圧との間の差が、逆極
性の開始時点または逆極性の全期間に渡って検出されて
セーブされ得る。
【0013】本発明により逆極性の認識情報は例えば診
断装置を介して工場にて定期的に試問され得る。この場
合、逆極性による事前損傷を早期に検知することにより
車両の安全性と使用性も向上される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態が図面に示され
ている。この図面は本発明による電子ユニットを示して
いる。
【0015】図1には自動車両のための電子ユニット1
が図示されていて、この電子ユニット1はマイナスの搭
載電気系統電圧のための接続部U−とプラスの搭載電気
系統電圧のための接続部U+とを有する。更にユニット
1は内部電気供給ユニット3と機能ブロック4とを含
む。供給ユニット3は例えば蓄電池であり、この蓄電池
は逆極性時にユニット1の電気供給だけを提供する。機
能ブロック4は電子装置2の一部分であり、この電子装
置2は例えば施錠されている車両にて車両バッテリを切
り離した際のアラームのような他の機能をも始動させ
る。電子装置2は、入力信号として、マイナスの搭載電
気系統電圧のための接続部U−における実際の電圧U2
と、プラスの搭載電気系統電圧のための接続部U+にお
ける実際の電圧U1とを取得する。更に電子装置2は、
マイナスの搭載電気系統電圧から切り離されているアー
スMと接続されている。電圧U1と電圧U2は機能ブロ
ック4にて互いに比較される。マイナスの搭載電気系統
電圧のための接続部U−における実際の電圧U2がプラ
スの搭載電気系統電圧のための接続部U+における実際
の電圧U1よりも大きい場合に、搭載電気系統電圧の逆
極性が認識され、並びに、逆極性の認識情報のセーブが
誘因される。この場合、電圧U1と電圧U2とは、マイ
ナスの搭載電気系統電圧から切り離されているアースM
に対して測定される必要はない。
【0016】機能ブロック4における第1選択肢(ここ
では図示せず)において電圧U2が所定の上限値と比較
される場合、または、機能ブロック4における第2選択
肢(ここでは図示せず)において電圧U1が所定の下限
値と比較される場合には、電圧U1と電圧U2とが有利
にはマイナスの搭載電気系統電圧から切り離されている
アースMに対して測定される。電圧U2が前記上限値よ
りも大きい場合、または、電圧U1が前記下限値よりも
小さい場合には、逆極性が認識されて逆極性の認識情報
がセーブされる。
【0017】更に、逆極性の期間、並びに、マイナスの
搭載電気系統電圧のための接続部U−における実際の電
圧U2とプラスの搭載電気系統電圧のための接続部U+
における実際の電圧U1との間の差が検出されてセーブ
される。
【0018】逆極性に関する全てのデータをセーブする
ために電子装置2内ではエラーメモリが使用され得て、
このエラーメモリは通常の診断装置を用いて工場にて読
み出され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 電子ユニット 2 電子装置 3 内部電気供給ユニット 4 機能ブロック U+ プラスの搭載電気系統電圧のための接続部 U− マイナスの搭載電気系統電圧のための接続部 U1 プラスの搭載電気系統電圧のための接続部U+に
おける実際の電圧 U2 マイナスの搭載電気系統電圧のための接続部U−
における実際の電圧 M アース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルミン ヴァグナー ドイツ連邦共和国 デー・85757 カール スフェルト レルヒェンヴェーク 55 ベ ー (72)発明者 クリスチーナ ザイデル ドイツ連邦共和国 デー・81677 ミュン ヘン バルバロッサシュトラーセ 12 (72)発明者 クリストフ ルーテ ドイツ連邦共和国 デー・80809 ミュン ヘン コノリーシュトラーセ 15 (72)発明者 ハンス・ウルリヒ シュタール ドイツ連邦共和国 デー・80809 ミュン ヘン ガルテンシュトラーセ 12 アー Fターム(参考) 5G003 BA01 DA02 FA05 FA06 5H006 AA04 CA07 CA12 CB03 DC05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイナスの搭載電気系統電圧のための接続
    部と、プラスの搭載電気系統電圧のための接続部とを有
    する、自動車両における電子ユニットにおいて、 電子ユニット(1)が内部電気供給ユニット(3)を有
    し、この内部電気供給ユニット(3)が、搭載電気系統
    電圧の極性に依存せずに、ないしは搭載電気系統電圧に
    依存せずに使用され得ること、及び、電子ユニット
    (1)が機能ブロック(4)を含み、この機能ブロック
    (4)が、マイナスの搭載電気系統電圧のための接続部
    (U−)における実際の電圧(U2)をプラスの搭載電
    気系統電圧のための接続部(U+)における実際の電圧
    (U1)と比較してマイナスの搭載電気系統電圧のため
    の接続部(U−)における実際の電圧(U2)がプラス
    の搭載電気系統電圧のための接続部(U+)における実
    際の電圧(U1)よりも大きい場合に搭載電気系統電圧
    の逆極性を認識し並びに逆極性の認識情報のセーブを誘
    因する手段を有することを特徴とする電子ユニット。
  2. 【請求項2】マイナスの搭載電気系統電圧のための接続
    部と、プラスの搭載電気系統電圧のための接続部とを有
    する、自動車両における電子ユニットにおいて、 電子ユニット(1)が内部電気供給ユニット(3)を有
    し、この内部電気供給ユニット(3)が、搭載電気系統
    電圧の極性に依存せずに、ないしは搭載電気系統電圧に
    依存せずに使用され得ること、及び、電子ユニット
    (1)が機能ブロック(4)を含み、この機能ブロック
    (4)が、マイナスの搭載電気系統電圧のための接続部
    (U−)における実際の電圧(U2)を検出してこの実
    際の電圧(U2)を所定の上限値と比較してマイナスの
    搭載電気系統電圧のための接続部(U−)における実際
    の電圧(U2)が前記の所定の上限値よりも大きい場合
    に搭載電気系統電圧の逆極性を認識し並びに逆極性の認
    識情報のセーブを誘因する手段を有することを特徴とす
    る電子ユニット。
  3. 【請求項3】マイナスの搭載電気系統電圧のための接続
    部と、プラスの搭載電気系統電圧のための接続部とを有
    する、自動車両における電子ユニットにおいて、 電子ユニット(1)が内部電気供給ユニット(3)を有
    し、この内部電気供給ユニット(3)が、搭載電気系統
    電圧の極性に依存せずに、ないしは搭載電気系統電圧に
    依存せずに使用され得ること、及び、電子ユニット
    (1)が機能ブロック(4)を含み、この機能ブロック
    (4)が、プラスの搭載電気系統電圧のための接続部
    (U+)における実際の電圧(U1)を検出してこの実
    際の電圧(U1)を所定の下限値と比較してプラスの搭
    載電気系統電圧のための接続部(U+)における実際の
    電圧(U1)が前記の所定の下限値よりも小さい場合に
    搭載電気系統電圧の逆極性を認識し並びに逆極性の認識
    情報のセーブを誘因する手段を有することを特徴とする
    電子ユニット。
  4. 【請求項4】機能ブロック(4)が、逆極性の期間を検
    出し並びに逆極性の期間のセーブを誘因する手段を有す
    ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の電子ユニット。
  5. 【請求項5】機能ブロック(4)が、 マイナスの搭載
    電気系統電圧のための接続部(U−)における実際の電
    圧(U2)とプラスの搭載電気系統電圧のための接続部
    (U+)における実際の電圧(U1)のセーブ、及び/
    又は、マイナスの搭載電気系統電圧のための接続部(U
    −)における実際の電圧(U2)とプラスの搭載電気系
    統電圧のための接続部(U+)における実際の電圧(U
    1)との間の差のセーブを誘因する手段を有することを
    特徴とする、請求項1に記載の電子ユニット。
  6. 【請求項6】自動車両における搭載電気系統電圧の逆極
    性を検知するための方法において、請求項1〜5のいず
    れか一項に記載した電子ユニットを用いて自動車両にお
    ける搭載電気系統電圧の逆極性を検知することを特徴と
    する方法。
JP2001207970A 2000-07-15 2001-07-09 自動車両における搭載電気系統電圧の逆極性を検知するための電子ユニット及び方法 Expired - Lifetime JP4474077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10034442:9 2000-07-15
DE10034442A DE10034442A1 (de) 2000-07-15 2000-07-15 Elektronische Einheit und Verfahren zur Erkennung einer Verpolung der Bordnetzspannung in Kraftfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095171A true JP2002095171A (ja) 2002-03-29
JP4474077B2 JP4474077B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=7649031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207970A Expired - Lifetime JP4474077B2 (ja) 2000-07-15 2001-07-09 自動車両における搭載電気系統電圧の逆極性を検知するための電子ユニット及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6700221B2 (ja)
EP (1) EP1172915B1 (ja)
JP (1) JP4474077B2 (ja)
DE (1) DE10034442A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153034A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 Fdk株式会社 電池接続判定回路、充電装置、電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10253276B4 (de) * 2002-11-15 2005-05-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Sicherstellung der spezifizierten Spannung an einem Bordnetz in Kraftfahrzeugen
DE20309857U1 (de) * 2003-06-25 2004-11-04 Doppstadt Calbe Gmbh Trommelsiebmaschine
DE102010012135A1 (de) 2010-03-20 2011-09-22 Volkswagen Ag Verfahren zur Erkennung einer Verpolung und Verpolungserkennungseinrichtung
DE102010020295A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung zum Schützen einer Batterie bei Verpolung
CN103390883B (zh) * 2013-06-28 2016-03-02 惠州市蓝微电子有限公司 一种锂电池充电保护电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3030700C2 (de) * 1980-08-14 1982-11-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Batterieladesystem
DE4021667C2 (de) * 1990-07-07 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Schutz eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes vor Überspannungen mit Fehleranzeige
DE4231970C2 (de) * 1992-09-24 1995-02-16 Bsg Schalttechnik Batterieladegerät
DE4241822C2 (de) * 1992-12-11 1996-09-19 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Fehlererkennung bei der Auswertung von Sensorsignalen
US5371455A (en) * 1993-10-08 1994-12-06 Champion Freeze Drying Co., Ltd. Control circuit for safe charging a rechargeable battery
US5486750A (en) * 1994-01-04 1996-01-23 Walborn; Laverne A. Battery charger with polarity sensing and timer
DE19604736C2 (de) * 1996-02-09 2000-03-30 Daimler Chrysler Ag Einrichtung zur Stromversorgung busvernetzter Steuergeräte und Verbraucher in einem Kraftfahrzeug
US5965998A (en) * 1996-07-02 1999-10-12 Century Mfg. Co. Automatic polarity and condition sensing battery charger
DE19649392C2 (de) * 1996-11-29 1999-03-04 Siegfried Nowak Kfz-Spannungs-Erhaltungssystem "SES-1"
DE19803040A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Int Rectifier Corp Leistungsschaltung
DE19719919A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-26 Daimler Benz Ag Anordnung zum Schutz von elektrischen Einrichtungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153034A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 Fdk株式会社 電池接続判定回路、充電装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020005666A1 (en) 2002-01-17
EP1172915A3 (de) 2005-09-14
JP4474077B2 (ja) 2010-06-02
DE10034442A1 (de) 2002-01-24
US6700221B2 (en) 2004-03-02
EP1172915B1 (de) 2018-08-15
EP1172915A2 (de) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790138B2 (ja) 自動車のドアロックアッセンブリ及びドアロックアッセンブリが適切に動作しているかを試験する方法
CN208232982U (zh) 一种蓄电池电量的监测装置及汽车
CN111605437B (zh) 电池管理系统及电池管理方法
CN112019057B (zh) Dcdc转换器控制装置以及dcdc转换器
JP2002095171A (ja) 自動車両における搭載電気系統電圧の逆極性を検知するための電子ユニット及び方法
CN104210442A (zh) 用于读取机动车辆的接触变量的状态的方法和装置
JP2001201548A (ja) 電池の電圧検出装置および検出方法
CN209757018U (zh) 车身控制器和车辆
CN112356694B (zh) 一种充电桩掉电解锁电路
JP4083614B2 (ja) エンジン制御ユニット
JP6493874B2 (ja) スイッチ監視回路
CN107867244A (zh) 车载设备智能管理系统及车载设备智能管理方法
ES2321811T3 (es) Procedimiento y dispositivo para determinar el estado de carga de una bateria de vehiculo.
US11155183B2 (en) Method of controlling battery using latching relay and battery system using the same
JPH09163597A (ja) 電気自動車用電源装置
CN220570334U (zh) 供电控制电路、供电控制系统及车辆
CN214823082U (zh) 一种汽车仪表的电源唤醒模块
ES2347782T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la conexion electrica a tension correcta de distintos niveles de tension, especialmente con la alimentacion externa en redes de a bordo de automoviles.
CN217955158U (zh) 电动自行车行车记录仪
CN220809202U (zh) 电池管理系统及电动汽车
CN114435135B (zh) 一种继电器状态确定方法、装置、电子设备及存储介质
KR100579278B1 (ko) 하이브리드 전기자동차 엔진 제어장치의 전원 제어장치
KR102672245B1 (ko) 배터리 팩 통신 전원 관리 장치
CN105946742A (zh) 基于磁场变化唤醒的低功耗车载电子设备及方法
JPH0336125Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term