JP2002094908A - 画像印刷装置及び遠隔操作装置 - Google Patents

画像印刷装置及び遠隔操作装置

Info

Publication number
JP2002094908A
JP2002094908A JP2000280649A JP2000280649A JP2002094908A JP 2002094908 A JP2002094908 A JP 2002094908A JP 2000280649 A JP2000280649 A JP 2000280649A JP 2000280649 A JP2000280649 A JP 2000280649A JP 2002094908 A JP2002094908 A JP 2002094908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
display
printing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000280649A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Tanaka
千春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000280649A priority Critical patent/JP2002094908A/ja
Publication of JP2002094908A publication Critical patent/JP2002094908A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録用紙に画像を印刷する印刷装置本体と、こ
れを遠隔操作する遠隔操作装置とを有する画像印刷装置
において、印刷装置本体の構成を簡素化すると共に、良
好な使用感を得られかつ操作性の向上を実現した画像印
刷装置及び遠隔操作装置を提供する。 【解決手段】記録用紙に画像を印刷する印刷装置本体1
とこれを遠隔操作する遠隔操作装置2とを有する画像印
刷装置であって、遠隔操作装置は画像データを記録する
記録媒体4を着脱自在に配設する装着手段23と、これ
に装着される記録媒体に記録された画像データの画像サ
イズを変換し印刷用画像データを生成する生成手段26
と、これにより生成された印刷用画像データを印刷装置
本体に送信する送信手段21とを備え、印刷装置本体は
送信手段21により送信される印刷用画像データを受信
する受信手段11と、これにより受信される印刷用画像
データに基づいて印刷動作を行なう印刷手段19とを備
えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像印刷装置及
び遠隔操作装置、詳しくは記録用紙に画像を印刷する画
像印刷装置と、この画像印刷装置を遠隔操作するための
遠隔操作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、CCD等の撮像素子を用いて
撮影レンズ系により結像された光学的な被写体像を光電
変換することで電気的な画像信号を取得し、これに対し
て所定の信号処理を施して生成されるデジタル画像デー
タを所定の記録媒体に記録するように構成された電子的
撮像装置、いわゆるデジタルカメラ・電子スチルカメラ
等(以下、単に電子カメラという)が一般的に実用化さ
れている。
【0003】これに伴って、このような電子カメラ等に
よって生成され取得された画像データに基づいて所定の
画像処理を施し、これを所定の記録用紙等の媒体に二次
元的な画像として印刷(プリント)出力するように構成
した画像印刷装置についても様々なものが一般的に実用
化されている。
【0004】また、このような画像印刷装置において
は、所定の記録用紙に画像を印刷するための印刷装置本
体と、この印刷装置本体を遠隔操作するための遠隔操作
装置とによって構成し、印刷装置本体から離れた位置に
おいて遠隔操作装置を操作することにより当該印刷装置
本体を遠隔操作し、これにより所望の印刷出力物を得る
ことができるようにしたものについても、例えば特開平
5−341924号公報や特開平8−58186号公報
等によって、従来より種々の提案がなされている。
【0005】上記特開平5−341924号公報及び上
記特開平8−58186号公報によって開示されている
画像印刷装置は、印刷機構等からなる印刷装置本体(プ
リンタ部)と、外部記録媒体を装着し得ると共に操作部
材等からなる遠隔操作装置(リモコン部)とによって構
成したものであって、遠隔操作装置(リモコン部)から
送信された画像データ等を印刷装置本体(プリンタ部)
によって受信し、この受信された画像データ等に基づい
て印刷装置本体(プリンタ部)は、所定の印刷動作を行
なったり、当該印刷装置本体に内蔵又は外部接続される
所定の表示手段等を用いて画像の表示動作を行なうよう
にしている。
【0006】これによれば、外部記録媒体を操作者の手
元にある遠隔操作装置(リモコン部)に装着すること
で、所望の画像の印刷動作を開始させることができる。
つまり、操作者は自己から離れた位置に設置してある印
刷装置本体(プリンタ部)を遠隔操作装置(リモコン
部)によって遠隔操作することができることから、良好
な使用感を得ると共に、操作性の向上に寄与することが
できるという効果がある。
【0007】また、上記特開平5−341924号公報
に開示されている画像印刷装置においては、遠隔操作装
置(リモコン部)から送信すべき画像データに対して、
その送信前に所定の圧縮処理等を施すことによって、送
信する画像データの容量を減少させ、これによって高速
な通信処理を実現する手段についての開示もなされてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
5−341924号公報及び上記特開平8−58186
号公報によって開示されている手段では、遠隔操作装置
(リモコン部)からは、所定の記録媒体に記録されてい
る形態のままの画像データを送信するようにしている。
この形態の画像データは、必ずしも印刷や表示を行なう
のに最適な形態ではないことから、これを受信した印刷
装置本体(プリンタ部)によって、印刷処理や表示処理
等の所望の動作を実行させるためには、まず受信した画
像データに対して所定の画像処理、即ち印刷用の画像デ
ータ又は表示用データに変換する画像処理等を施す必要
がある。
【0009】また、上記特開平5−341924号公報
に開示されている手段においては、遠隔操作装置(リモ
コン部)から画像データを送信する際に、当該画像デー
タに対して所定の圧縮処理を施すようにしているので、
これを受信する印刷装置本体(プリンタ部)の側では、
受信した画像データに対して所定の伸長処理を施した
後、さらに印刷用の画像データ又は表示用データに変換
する画像処理等を施す必要がある。
【0010】このように、上記特開平5−341924
号公報及び上記特開平8−58186号公報によって開
示されている手段では、印刷装置本体(プリンタ部)に
おいて、所望の画像データを受信した後、印刷動作や表
示動作を実行するに際して、予め受信した画像データに
対して各種の画像処理を行なう必要がある。したがっ
て、印刷装置本体側の回路構成等が複雑になってしまう
という問題点がある。
【0011】また、これと同時に遠隔操作部(リモコン
部)による操作を行なってから、印刷動作又は表示動作
が実際に開始されるまでの間に各種の画像処理を行なう
ための所定の時間が必要となることから、装置の使用感
を阻害してしまうという問題点もある。
【0012】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、記録用紙に画像
を印刷するための印刷装置本体と、この印刷装置本体を
遠隔操作するための遠隔操作装置とを有する画像印刷装
置において、印刷装置本体の構成の簡素化に寄与すると
共に、より良好な使用感を得ることができ、さらに操作
性の向上を実現した画像印刷装置及び遠隔操作装置を提
供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明による画像印刷装置は、記録用紙に画像
を印刷するための印刷装置本体と、この印刷装置本体を
遠隔操作するための遠隔操作装置とを有する画像印刷装
置であって、上記遠隔操作装置は、画像データを記録す
る記録媒体を着脱自在に配設し得る装着手段と、この装
着手段に装着された上記記録媒体に記録されている画像
データを変換して印刷用画像データを生成するための印
刷用画像データ生成手段と、この印刷用画像データ生成
手段により生成された印刷用画像データを上記印刷装置
本体に送信するための送信手段とを備え、上記印刷装置
本体は、上記送信手段により送信される印刷用画像デー
タを受信するための受信手段と、この受信手段により受
信される印刷用画像データに基づいて印刷動作を行なう
ための印刷手段とを備えてなることを特徴とする。
【0014】また、第2の発明は、上記第1の発明によ
る画像印刷装置において、上記印刷用画像データ生成手
段は、インデックス印刷用画像データを生成し得るよう
に構成されていることを特徴とする。
【0015】そして、第3の発明による画像印刷装置
は、記録用紙に画像を印刷するための印刷装置本体と、
この印刷装置本体を遠隔操作するための遠隔操作装置と
を有する画像印刷装置であって、上記遠隔操作装置は、
画像データを記録する記録媒体を着脱自在に配設し得る
装着手段と、この装着手段に装着された上記記録媒体に
記録されている画像データを変換して表示用画像データ
を生成するための表示用画像データ生成手段と、この表
示用画像データ生成手段により生成された表示用画像デ
ータを上記印刷装置本体に送信するための送信手段とを
備え、上記印刷装置本体は、上記送信手段により送信さ
れる表示用画像データを受信するための受信手段と、こ
の受信手段により受信される表示用画像データに基づく
画像を表示装置に表示すべく、上記表示用画像データを
出力するための出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】第4の発明は、上記第3の発明による画像
印刷装置において、上記表示用画像データ生成手段は、
インデックス表示用画像データを生成し得るように構成
されていることを特徴とする。
【0017】第5の発明は、上記第4の発明による画像
印刷装置において、上記遠隔操作装置は、上記印刷装置
本体の電源の開閉操作を行なうための電源操作部材を備
え、上記表示用画像データ生成手段は、上記電源操作部
材による開操作に応じて、上記画像データを変換して上
記インデックス表示用画像データを生成するように構成
されていることを特徴とする。
【0018】第6の発明による遠隔操作装置は、記録用
紙に画像を印刷する画像印刷装置を遠隔操作し得るよう
になされた遠隔操作装置であって、画像データを記録す
る記録媒体を着脱自在に配設する装着手段と、この装着
手段に装着された上記記録媒体に記録されている画像デ
ータを変換して印刷用画像データを生成するための印刷
用画像データ生成手段と、この印刷用画像データ生成手
段により生成された印刷用画像データを上記印刷装置本
体に送信するための送信手段と、を備えてなることを特
徴とする。
【0019】第7の発明による遠隔操作装置は、記録用
紙に画像を印刷する画像印刷装置を遠隔操作し得るよう
になされた遠隔操作装置であって、画像データを記録す
る記録媒体を着脱自在に配設する装着手段と、この装着
手段に装着された上記記録媒体に記録されている画像デ
ータを変換して表示用画像データを生成するための表示
用画像データ生成手段と、この表示用画像データ生成手
段により生成された表示用画像データを上記印刷装置本
体に送信するための送信手段と、を備えてなることを特
徴とする。
【0020】したがって、第1・第2の発明の画像印刷
装置及び第6の発明の遠隔操作装置によれば、遠隔操作
装置の側に印刷用画像データ生成手段を設けたことによ
って、印刷装置本体の側の構成を簡素化することができ
る。また、印刷用画像データ生成手段を用いて画像デー
タを変換する際に、例えば画像サイズを小さくさせる変
換を行なうようにした場合には、送信される画像データ
の容量がより少ないものとなるので、遠隔操作装置から
印刷装置本体への画像データの通信時間を短縮すること
ができる。したがって、遠隔操作装置を操作してから実
際の印刷動作が開始されるまでの時間を短縮することが
でき、よって良好な使用感を得ることができる。
【0021】第3・第4の発明の画像印刷装置及び第7
の発明の遠隔操作装置によれば、遠隔操作装置の側に表
示用画像データ生成手段を設けたことによって、印刷装
置本体の側の構成を簡素化することができる。また、画
像サイズを小さくさせる変換を行なうようにした場合に
は、送信される画像データの容量がより少ないものとな
るので、遠隔操作装置から印刷装置本体への画像データ
の通信時間を短縮することができる。したがって、遠隔
操作装置を操作してから実際の表示動作が開始されるま
での時間を短縮することができ、よって良好な使用感を
得ることができる。
【0022】第5の発明の画像印刷装置によれば、遠隔
操作装置を用いて電源を開(オン)状態とするための操
作に応じて、当該遠隔操作装置の側でインデックス表示
用画像データを生成し、これを印刷装置本体に向けて送
信するようにしたことから、簡単な操作を行なうだけ
で、より迅速に表示装置にインデックス表示を表示させ
ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の
画像印刷装置及び遠隔操作装置と表示装置を示す外観斜
視図である。また、図2は、本実施形態の遠隔操作装置
の詳細を示す拡大斜視図である。そして、図3は、本実
施形態の画像印刷装置及び遠隔操作装置の電気的な内部
構成の概略を示すブロック構成図である。
【0024】本実施形態の画像印刷装置を構成する印刷
装置本体1及び遠隔操作装置2は、図1に示すようにそ
れぞれが切り離され各独立した形態となっている。そし
て、印刷装置本体1には、接続ケーブル31を介して表
示装置3が接続されるようになっている。また、遠隔操
作装置2には、記録媒体4が着脱自在に所定の位置に配
設し得るようになっている。なお、この記録媒体4は、
電子カメラ等(図示せず)によって取得される画像デー
タ、即ち画像を表わす電気信号やこの画像信号に関する
撮影機器情報等の各種の画像情報からなる画像データが
所定の形態で記録し保持し得るように構成されている。
この場合において、当該記録媒体4に記録される画像デ
ータは、例えば所定の圧縮処理、例えばJPEG(Joi
nt Photographic Experts Group:ジェイペグ)方式
等の圧縮処理等が施された形態で記録されるのが普通で
ある。
【0025】印刷装置本体1は、電子カメラ等(図示せ
ず)によって取得される画像データ、即ち画像を表わす
電気信号やこの画像信号に関する撮影機器情報等の各種
の画像情報からなる画像データを受けて、これに対応す
る画像やこれに付随する画像情報等を所定の記録用紙等
の媒体に印刷(プリント)出力したり、入力された画像
データに対応する画像及びこれに付随する画像情報等を
表示装置3へと出力し得るように構成されている。
【0026】そのために印刷装置本体1には、接続ケー
ブル31の一端部が接続される接続部9(図3も参照)
が設けられており、このビデオ出力端子9に接続される
接続ケーブル31を介して当該印刷装置本体1からの出
力信号(表示用画像データを形成する電気的信号)が表
示装置3へと出力されるようになっている。つまり、ビ
デオ出力端子9は、所定の表示用画像データを表示装置
3へと出力する出力手段の役目をしている。
【0027】また、印刷装置本体1の前面側には、遠隔
操作装置2から出力される画像データや各種の指示信号
等を受信する受信手段であると共に、当該印刷装置本体
1により生じる所定の指示信号等を例えば赤外線又はそ
の他の無線通信手段等を利用して送信する送信手段とを
兼ねた送受信手段となる送受信部11と、当該印刷装置
本体1の動作状態や設定されている動作モード等を視覚
的に識別し得るようにするための発光ダイオード(LE
D)等からなる表示部12と、印刷を行なうための複数
の記録用紙を当該印刷装置本体1の所定の位置に配置す
るための用紙トレイ8等によって構成されている。
【0028】遠隔操作装置2は、電子カメラ等によって
取得された画像データが記録されている所定の記録媒体
4、例えばスマートメディア(登録商標)等のカード形
状の半導体メモリ等を着脱自在に配設する装着手段であ
る記録媒体接続部23と、この記録媒体接続部23に装
着された記録媒体4に記録されている画像データや後述
する操作部22の操作部材等により生じる各種の指示信
号等(図1の符号A参照)を、例えば赤外線又はその他
の無線通信手段等を利用して送信する送信手段であると
共に、印刷装置本体1から送信される所定の指示信号等
(図1の符号B参照)を受信する受信手段とを兼ねた送
受信手段となる送受信部21と、複数の操作部材等から
なる操作部22等によって構成されている。
【0029】遠隔操作装置2における操作部22は、図
1・図2に示すように複数の操作部材等によって構成さ
れている。この遠隔操作装置2の操作部22を構成する
複数の操作部材等は、例えば図2に示すように配置され
ている。
【0030】電源ボタン22aは、印刷装置本体1の電
源20(図3参照)を開(オン)状態又は閉(オフ)状
態に切り換えるための指示信号を発生させる電源操作部
材である。
【0031】表示ボタン22bは、印刷装置本体1に接
続される表示装置3の表示画面に表示される表示形態、
例えばインデックス表示や全画面表示等の表示形態のう
ち所望の表示形態を切り換え選択するための指示信号を
発生させる操作部材である。
【0032】入力モードボタン22cは、印刷装置本体
1によって印刷動作を行なう際の動作モード、例えば標
準(ノーマル)モード・全画像モード・カメラ予約モー
ド等の各種の入力形態を選択し切り換えるための指示信
号を発生させる操作部材である。
【0033】ここで、標準(ノーマル)モードとは、記
録媒体4に記録済みの画像データのうち後述する選択予
約ボタン22dにより選択した画像データを表示動作及
び印刷動作の対象とする入力モード(印刷モード)であ
る。
【0034】全画像モードとは、記録媒体4に記録され
ている全ての画像データを表示動作及び印刷動作の対象
とする入力モード(印刷モード)である。
【0035】カメラ予約モードとは、記録媒体4に記録
済みの複数の画像データのうち電子カメラ等によって画
像データが作成される際に予め所定の識別信号等を付加
することにより印刷予約がなされている画像データを表
示動作及び印刷動作の対象とする入力モード(印刷モー
ド)である。
【0036】選択予約ボタン22dは、記録媒体4に記
録済みの全ての画像データに基づいて生成されるインデ
ックス表示用画像データによって表示装置3に表示され
る画像一覧表示(インデックス表示)がなされていると
きに、選択された所望の画像データに対して表示動作及
び印刷動作の対象とする旨の選択信号や印刷予約の識別
信号等を付加するための指示信号を発生させる操作部材
である。
【0037】カーソルボタン(矢印ボタン)22eは、
上述の選択予約ボタン22dを用いて所望の画像データ
を選択する際に、表示装置3に表示中の画像一覧表示画
面上を移動する指標(いわゆるカーソル)を操作するた
めの操作部材である。このカーソルボタン22eは、画
面上の指標を上下左右の四方向に移動させ得るように、
それぞれが略三角形状からなる四つの操作部材によって
形成されており、各三角形の頂点が四方向を指し示すよ
うになっている。
【0038】インデックス印刷ボタン22fは、全画像
データ又は選択予約済みの画像データを対象にして生成
される画像一覧用の画像データに基づいて一枚の用紙に
複数の画像を並べて印刷するインデックス印刷動作を行
なわしめるための指示信号を発生させる操作部材であ
る。
【0039】印刷ボタン22gは、所望の一画像を一枚
の用紙に印刷する通常の印刷動作を行なわしめるための
指示信号を発生させる操作部材である。
【0040】メニューボタン22hは、例えば印刷動作
を実行するに際して所望の画像データに対して様々な設
定を変更するための複数の印刷画像設定項目や、各種の
印刷処理自体の設定項目等を並べて表示するようにした
メニュー画面を呼び出すための指示信号を発生させる操
作部材である。このメニューボタン22hを操作するこ
とにより呼び出されるメニューモードには、例えば次に
示すような設定項目が用意される。
【0041】・印刷画像の設定項目としては、シャープ
ネス設定・明るさ設定・色調設定等、 ・印刷処理の設定項目としては、印刷枚数の設定・多分
割印刷の分割数の設定・日付印刷の有無の設定・左右反
転印刷等に加え、各種の画像合成印刷処理(例えばカレ
ンダー作成処理やテンプレート合成印刷処理等)を行な
う場合における各種の設定等、 がある。これらの設定項目を表示装置3等を用いて表示
させ、使用者は、この表示画面上に表示されるこれら各
種の項目について、例えばカーソルボタン等を用いて選
択し、各種の設定変更等を行なうことができるようにな
っている。
【0042】キャンセルボタン22kは、メニューボタ
ン22hにより呼び出されるメニューモード時に、所定
の操作を行なって所望の設定項目の選択操作を行なった
後、後述の決定ボタン22mによって決定された設定項
目を取り消すための指示信号を発生させる操作部材であ
る。
【0043】決定ボタン22mは、メニューボタン22
hにより呼び出されるメニューモード時に、所定の操作
を行なって所望の設定項目の選択操作を行なった後、選
択された設定項目を決定する際に操作される操作部材で
あって、設定項目に応じた所定の指示信号を発生させる
ものである。
【0044】表示装置3は、印刷装置本体1から出力さ
れる表示用画像データを受けて、これに基づく画像を表
示するものである。例えばCRTやLCD(液晶表示装
置)等、電子的な画像データ(電気信号)に基づいて対
応する画像等を表示し得るように構成される一般的な画
像表示装置である。
【0045】次に、本実施形態の画像印刷装置における
印刷装置本体と遠隔操作装置の内部構成について図3に
基づいて、以下に説明する。なお図3において、(A)
は画像印刷装置の印刷装置本体側の内部構成を、(B)
は遠隔操作装置の内部構成をそれぞれ示している。ま
た、図3においては、制御信号線を点線で、データ信号
線を実線でそれぞれ示している。
【0046】図3(A)に示すように本実施形態の印刷
装置本体1には、所望の画像を印刷するのに際して所定
の画像データを外部より取り込む手段として、二系統の
入力手段が用意されている。
【0047】即ち、遠隔操作装置2から送信される画像
データや各種の指示信号等を受信する受信手段を含む送
受信部11を制御する送受信インターフェース(I/
F)11aと、例えば小型コンピュータ等の外部画像処
理装置等(図示せず)と本印刷装置本体1とを接続し、
当該外部画像処理装置等から出力される画像データ等を
受ける所定の接続端子13を制御する画像信号入力イン
ターフェース(I/F)14との二系統の入力手段であ
る。
【0048】接続端子13には、シリアル接続手段であ
るいわゆるUSB(Universal Serial
Bus)接続部13aと、パラレル接続手段であるセン
トロニクス接続部13b等、複数の接続手段が備えられ
ている。
【0049】そして、印刷装置本体1は、上述の送受信
部11により受信した画像データのうち表示用画像デー
タを一時的に記憶するビデオラム(V−RAM)15
と、同送受信部11により受信した画像データのうち印
刷用画像データを一時的に記憶するD−RAM17と、
V−RAM15からの出力信号(表示用画像データ)を
受けて、これにより表わされる画像を所定の表示装置3
の表示画面に表示するのに最適な形態の画像信号(アナ
ログ信号)へと変換するD/A変換器16と、このD/
A変換器16によって生成されたアナログ画像信号を受
けて、接続ケーブル31を介して表示装置3へと出力す
るビデオ出力端子(Video Out)9と、本印刷
装置本体1の全体を制御する制御手段であって例えばC
PU等からなる制御回路(ワンチップマイコン)10
と、D−RAM17に一時的に記憶された印刷用画像デ
ータから順次出力される一ライン毎のデータを受けて、
これを印刷手段へと出力するバッファ18と、このバッ
ファ18からの信号を受けて印刷動作を実行するための
印刷手段の一部を構成するヘッド部19aと、このヘッ
ド部19aを含み印刷手段を構成する印刷機構19と、
複数のLED等からなり印刷装置本体1の動作状態等や
設定状態等を表示するための表示部12と、当該印刷装
置本体1の各電気回路へと電力を供給する電源20等の
各種の構成部材を具備して構成されている。
【0050】一方、遠隔操作装置2は、図3(B)に示
すように構成されている。本遠隔操作装置2は、全体を
制御回路(ワンチップマイコン)24によって制御され
るようになっている。この制御回路24には、所定の画
像データを送信する送信手段を含む送受信部21を制御
する送受信インターフェース(I/F)21aと、記録
媒体接続部23に装着される記録媒体4に記録済みの画
像データの読出制御を行なう記録媒体インターフェース
(I/F)27と、記録媒体接続部23に装着された記
録媒体4から読み出される画像データに対してファイル
展開処理や所定のデータ形態に変換する画像変換信号処
理及びこの画像変換信号処理により生成された画像デー
タの再圧縮処理等、各種の信号処理等を行なうために本
画像印刷装置専用に製作された集積回路であるASIC
(Application Specific Int
egrated Circuit;エーシック:以下、
単にASICという)26と、このASIC26におい
て所定の信号処理が施された後の画像データ(表示用画
像データ又は印刷用画像データ等)を受けて、これを一
時的に記憶する画像データ保存用のメモリ25と、印刷
装置本体1を動作させるために各種の指示信号を発生さ
せる複数の操作部材や操作スイッチ及び回路等からなる
操作部22(図2参照)と、当該遠隔操作装置2の各電
気回路へと電力を供給する電源28等によって構成され
ている。
【0051】このように構成された本実施形態の画像印
刷装置及び遠隔操作装置による作用を、以下に説明す
る。まず、遠隔操作装置側の作用は次の通りである。
【0052】図5は、遠隔操作装置の操作部22のうち
電源ボタン22aが操作された際の動作の流れを示すフ
ローチャートである。
【0053】電源ボタン22aが操作されると割り込み
信号により図5のフローチャートで示すプログラムが実
行される。
【0054】ステップS1において、制御回路24は、
本体ステイタス呼出通信処理を実行する。この本体ステ
イタス呼出通信処理の概略は、次のような処理となる。
【0055】即ち、遠隔操作装置2の制御回路24は、
印刷装置本体1の状況を確認するための所定の指令、即
ち[本体ステイタス]コマンドを発生させ、これを送受
信I/F21aを介して送受信部21の送信手段を用い
て送信出力する。
【0056】印刷装置本体1の送受信部11の受信手段
は、これを受けて送受信I/F11aを介して制御回路
10へと電送する。制御回路10は、この[本体ステイ
タス]コマンドを受けて、自己の状況を示す所定の信号
(ステイタス)を送受信I/F11aを介して送受信部
11の送信手段から送信出力する。
【0057】遠隔操作装置2の送受信部21の受信手段
は、これを受けて送受信I/F21aを介して制御回路
24へと電送する。このように、制御回路24は、送受
信部21・送受信I/F21aを介して印刷装置本体1
からのステイタス信号を受け取ることにより、印刷装置
本体1の状況を確認する。この場合におけるステイタス
信号は、例えば次のような情報からなる。
【0058】第1に印刷装置本体1の動作状況に関する
情報、即ち、 ・印刷装置本体1の電源20の状況に関する情報[電
源]であって、電源がオン状態にある旨を示す情報[P
OWER ON]又はオフ状態にある旨を示す情報[P
OWER OFF]、 ・印刷装置本体1の動作状況に関する情報[MODE]
であって、動作の待機中である旨を示す情報[WAIT
MODE]又は印刷動作の実行中や画像データの展開
処理中である旨を示す情報[BUSY MODE]、第
2に印刷装置本体1の表示部12の表示状況に関する情
報、即ち、 ・設定されている入力モードを表わす情報[PRN M
ODE]であって、選択画像入力モードを示す情報[S
EL(選択)]又は全画像入力モードを示す情報[AL
L(全画像)]又は予約選択画像入力モードを示す情報
[CAM.SEL(カメラ予約)]、 ・印刷装置本体1に接続されている表示装置3における
表示モードを表わす情報[DISP MODE]であっ
て、画像一覧表示モードを示す情報[INDEX]又は
全画面表示モードを表わす情報[FULL]、 ・印刷装置本体1に接続される表示装置3に表示中の画
像データに関する情報であって、その時、カーソルによ
って指示されている画像に対応する番号等を示す情報
[No.]、 等である。
【0059】上述のステップS1における本体ステイタ
ス呼出通信処理が実行された後、ステップS2におい
て、通信処理が正常に行なうことができたか否かの確認
を行なう。即ち、印刷装置本体1の電源20の状況が完
全にオフ状態にあるとき等には、ステイタス信号が生じ
ないことになり、ステイタス信号は所定時間の間に受信
されないことになる。この場合には、通信不能である、
即ちエラーが発生したものとして処理を終了する(エン
ド)。また、正常に通信処理が行なわれエラーが発生し
なかったことが確認されたときには、ステップS3の処
理に進む。
【0060】ステップS3において、制御回路24は、
受信したステイタス信号に基づいて、印刷装置本体1の
電源状態がオン状態であるか否かの確認を行なう。ここ
で、受信したステイタス信号が電源オン状態を示す[P
OWER ON]であることが確認された場合には、ス
テップS10の処理に進む。このステップS10におい
て、制御回路24は電源オフ通信処理を実行する。その
後、一連の処理を終了する(エンド)。
【0061】つまり、この場合においては、電源ボタン
22aの操作がなされる直前の印刷装置本体1の電源状
態がオン状態であるときに、電源ボタン22aの操作が
なされたことになる。したがって、このときの電源ボタ
ン22aの操作は、印刷装置本体1の電源状態をオフ状
態へと切り換えるための指示になる。
【0062】ここで、電源オフ通信処理は、次のような
処理である。即ち、遠隔操作装置2の制御回路24は、
印刷装置本体1の電源状態をオフ状態に切り換えるため
の所定の指令である[電源オフ]コマンドを発生させ、
これを送受信I/F21aを介して送受信部21の送信
手段から送信出力する。
【0063】印刷装置本体1の送受信部11の受信手段
は、これを受けて送受信I/F11aを介して制御回路
10へと電送する。制御回路10は、この[電源オフ]
コマンドを受けて電源20を制御し、これをオフ状態に
切り換える。これにより、当該印刷装置本体1の電源状
態はオフ状態となる。
【0064】一方、上述のステップS3において、制御
回路24は、受信したステイタス信号が電源オフ状態を
示す[POWER OFF]であることを確認した場合
には、次のステップS4の処理に進む。
【0065】ステップS4において、制御回路24は電
源オン通信処理を実行する。つまり、この場合において
は、電源ボタン22aの操作がなされる直前の印刷装置
本体1の電源状態がオフ状態であるときに、電源ボタン
22aの操作がなされたことになる。したがって、この
ときの電源ボタン22aの操作は、印刷装置本体1の電
源状態をオン状態へと切り換えるための指示になる。
【0066】ここで、電源オン通信処理は、次のような
処理である。即ち、遠隔操作装置2の制御回路24は、
印刷装置本体1の電源状態をオン状態に切り換えるため
の所定の指令である[電源オン]コマンドを発生させ、
これを送受信I/F21aを介して送受信部21の送信
手段から送信出力する。
【0067】印刷装置本体1の送受信部11の受信手段
は、これを受けて送受信I/F11aを介して制御回路
10へと電送する。制御回路10は、この[電源オン]
コマンドを受けて電源20を制御し、これをオン状態に
切り換える。これにより、当該印刷装置本体1の電源状
態はオン状態となり、電源20から印刷装置本体1の各
電気回路に対して必要に応じて必要な電力が供給され
る。これと同時に制御回路10は、印刷装置本体1の初
期化処理を実行する。
【0068】次いで、ステップS5において、制御回路
24は、本体ステイタス呼出通信処理を再度実行し、そ
の通信結果によって受信したステイタス信号に基づい
て、次のステップS6において、印刷装置本体1の初期
化処理が終了したか否かの確認を行なう。この場合にお
いて、初期化処理が終了したか否かの判定は、受信した
ステイタス信号に[WAIT MODE]が含まれてい
るか、又は[BUSYMODE]が含まれているかを確
認することにより行なわれる。ここで受信したステイタ
ス信号に[WAIT MODE]が含まれている場合に
は、初期化処理が終了したものと判断されて次のステッ
プS7の処理に進む。また、[BUSYMODE]が含
まれている場合には、初期化処理が終了していないもの
と判断されて、上述のステップS5の処理に戻り、以降
の処理を繰り返す。
【0069】上述のステップS6において、初期化処理
の終了が確認されて、ステップS7の処理に進むと、こ
のステップS7において、制御回路24は、記録媒体I
/F27を制御して記録媒体接続部23に所定の記録媒
体4が装着されているか否かの確認を行なう。ここで、
記録媒体接続部23に所定の記録媒体4が装着されてい
ることが確認された場合には、次のステップS8の処理
に進む。また、記録媒体接続部23に所定の記録媒体4
が装着されていないものと判断された場合には、ステッ
プS11の処理に進み、このステップS11において、
制御回路24は、所定のエラー表示通信処理を実行す
る。
【0070】ここで、エラー表示通信処理は、次のよう
な処理である。即ち、遠隔操作装置2の制御回路24
は、印刷装置本体1の表示部12によって所定のエラー
表示を行なわしめるための所定の指令である[エラー表
示]コマンドを発生させ、これを送受信I/F21aを
介して送受信部21の送信手段から送信出力する。
【0071】印刷装置本体1の送受信部11の受信手段
は、これを受けて送受信I/F11aを介して制御回路
10へと電送する。制御回路10は、この[エラー表
示]コマンドを受けて表示部12を制御し、所定のエラ
ー表示を行なう。これと同時に制御回路10は、エラー
表示を示す所定の画像データを生成し、これをV−RA
M15・D/A変換器16を介して所定の形態のエラー
表示用画像データに変換した後、これをビデオ出力端子
9へと出力する。すると、このエラー表示用画像データ
は、接続ケーブル31を介して表示装置3へと電送され
て、その表示画面に所定のエラー表示画像、例えば記録
媒体4が装着されておらず画像を表示することができな
い旨の警告表示がなされる。
【0072】なお、このエラー表示を行なうための表示
手段を遠隔操作装置2の側にも設け、上述の印刷装置本
体1によるエラー表示動作と同時に、遠隔操作装置2の
側の表示手段(図示せず)においても、所定のエラー表
示を行なうようにしても良い。この場合には、遠隔操作
装置2の制御回路24が印刷装置本体1に向けて[エラ
ー表示]コマンドを発生させるのと同時に、当該遠隔操
作装置2の側の表示手段を制御し、所定のエラー表示を
行うようにすればよい。
【0073】一方、上述のステップS7において記録媒
体接続部23に所定の記録媒体4が装着されていること
が確認されて、次のステップS8の処理に進むと、この
ステップS8において、制御回路24は、表示装置3に
よって表示するのに最適となるインデックス表示用画像
データを生成し、これをメモリ25に一時的に記憶させ
る一連の信号処理(インデックス表示用画像データ生成
処理)を実行する。その後、ステップS9の処理に進
む。
【0074】このインデックス表示用画像データ生成処
理は、次のような処理である。即ち、制御回路24は、
記録媒体I/F27を制御して記録媒体接続部23に装
着されている所定の記録媒体4に記録されている画像デ
ータよりサムネイル画像(元画像サイズを縦横に縮小さ
せた画像)を順次読み出し、ASIC26へと伝送す
る。ASIC26では、読み出された画像データを展開
処理した後、所定の画像サイズとする変換処理等、所定
の信号処理を施し、これらの複数の画像データに基づく
画像を所定のサイズの一画像領域に並べて配列した形態
で表示する画像一覧形式のインデックス表示用画像デー
タを作成する。このようにして作成されたインデックス
表示用画像データは、ASIC26において再圧縮処理
等が施された後、一時的にメモリ25に記憶される。
【0075】ここで、記録媒体4に記録されている画像
データに基づいて表示用画像データ又は印刷用画像デー
タを生成する際の概念を図4を用いて、以下に説明す
る。
【0076】本実施形態の画像印刷装置においては、記
録媒体4に記録されている元画像データ101に基づい
て所定の表示装置3に表示するのに最適となる表示用画
像データ103(後述する)や、印刷装置本体1を用い
て印刷するのに最適となる印刷用画像データ102等
を、必要に応じて遠隔操作装置2を利用して生成し、こ
れを印刷装置本体1へと転送するようにしている。
【0077】ここで、記録媒体4に記録されている画像
データにより表わされる画像の画素数は、例えば横16
00画素(pixel;ピクセル)×縦1200画素
(pixel;ピクセル)であり、印刷装置本体1の印
刷機構19による印刷解像度を約300dpiであるも
のとする。また、画像の印刷に使用する記録用紙の規格
寸法(サイズ)としては、例えばA6判(JIS A列
規格;横148mm×縦105mm)のいわゆる葉書サ
イズの記録用紙を最大サイズとする。
【0078】通常の場合、画像印刷装置によって所定サ
イズの記録用紙に画像を印刷するときには、用紙を移動
させるための充分な余白(マージン)を必要とする。し
たがって、この余白分を考慮すると、A6判の記録用紙
において画像を印刷し得る有効印刷領域の最大寸法は、
例えば横115mm×縦85mm程度になる。
【0079】この場合において、当該画像データ(16
00画素×1200画素)を用いて、これに何の変更処
理も施さずに約300dpiの印刷解像度の設定で印刷
動作を行なうと、その印刷結果は、横135mm×横9
8mmの画像が得られることになる。したがって、A6
判の記録用紙における有効印刷領域の最大サイズよりも
大きなものとなってしまう。
【0080】このことから、A6判の記録用紙の有効印
刷領域内における最大サイズで、かつ印刷解像度約30
0dpiの設定条件で印刷をしようとする場合、画像デ
ータの画素数は、横1365画素×縦1024画素程度
であれば良いことがわかる。
【0081】したがって、本実施形態の画像印刷装置に
おいては、所望の一つの画像を一枚の記録用紙の有効印
刷領域内で最大となるように印刷出力するための最適な
画像データ(印刷用画像データ)の画像サイズ(横13
65画素×縦1024画素)は、元になる画像データ
(以下、元画像データという)の画像サイズ(横160
0×縦1200画素)に対して若干少ないものとしてい
る。
【0082】そして、本実施形態の画像印刷装置におい
ては、遠隔操作装置2に装着された記録媒体4から読み
込んだ元画像データ101に対して、例えば画像サイズ
を変換する信号処理等の所定の信号処理等を施すことに
より、印刷装置本体1において印刷出力するのに最適な
印刷用画像データ102を遠隔操作装置2の側で(AS
IC26を用いて)予め生成し、これを遠隔操作装置2
から印刷装置本体1へと転送するようにしている。
【0083】一方、一般的なビデオ信号を扱う表示装置
3におけるモニター表示画面では、水平信号に基づいて
いわゆる電子銃によって画面の右上部から横方向に順に
描画し、これを繰り返して左下部までの描画がなされる
ようにしているのが普通である。そして、このとき二回
の描画動作によって一画像を表示するようにしている。
この場合において、一画像は515本/フレームの走査
線によって表示されるようにしている。
【0084】このことから、表示装置3を用いて画像の
表示を行なうための最適な画像データ(表示用画像デー
タ103)の画像サイズとしては、例えば横640画素
(pixel)×縦480画素(pixel)程度の画
像データ(いわゆるVGAサイズ)であれば良いことが
わかる。
【0085】したがって、本実施形態の画像印刷装置に
おいては、印刷装置本体1に接続する表示装置3を用い
て所望の一つの画像をその表示領域一杯に表示出力する
ための最適な画像データ(表示用画像データ103)を
作成するのに際しても、その画像サイズを横640画素
(pixel)×縦480画素(pixel)程度のい
わゆるVGAサイズの画像データに変換するようにして
いる。
【0086】そのために、本実施形態の画像印刷装置に
おいては、遠隔操作装置2に装着された記録媒体4から
読み込んだ元画像データ101に対して、画像サイズを
変換する縮小処理(画像サイズ変換処理という)等の所
定の信号処理等を施し、印刷装置本体1に接続される表
示装置3によって表示出力するのに最適な表示用画像デ
ータ103を遠隔操作装置2の側で(ASIC26を用
いて)予め生成し、これを遠隔操作装置2から印刷装置
本体1へと転送するようにしている。
【0087】図5に戻って、次のステップS9におい
て、制御回路24は、上述のステップS8の処理で生成
されメモリ25に一時的に記憶させたインデックス表示
用画像データを印刷装置本体1へ向けて送信するインデ
ックス表示用画像データ転送通信処理を実行する。
【0088】この表示用画像データ転送通信処理は、次
のような処理である。即ち、制御回路24は、メモリ2
5に記憶されているインデックス表示用画像データを読
み出すと共に、送受信I/F21aを介して送受信部2
1を制御して、当該インデックス表示用画像データを送
受信部21の送信手段から送信出力する。
【0089】印刷装置本体1の制御回路10は、送受信
I/F11aを介して送受信部11の受信手段を制御
し、これを受信する。このようにして受信されたインデ
ックス表示用画像データは、V−RAM15へと電送さ
れ、ここに一時的に記憶される。次いで、当該インデッ
クス表示用画像データは、D/A変換器16へと出力さ
れ、このD/A変換器16において所定の形態のアナロ
グ信号(ビデオ信号)に変換された後、ビデオ出力端子
9へと出力される。
【0090】そして、このインデックス表示用画像デー
タは、ビデオ出力端子9に接続される接続ケーブル31
を介して表示装置3へと電送される。表示装置3は、こ
れを受けて、そのインデックス表示用画像データに基づ
くインデックス画像を、その表示画面に表示する。
【0091】次に、本実施形態における遠隔操作装置2
の操作部22のうち表示ボタン22bが操作された際の
動作の流れを図6に示すフローチャートによって、以下
に説明する。
【0092】表示ボタン22bが操作されると割り込み
信号により図6に示すフローチャートのプログラムが実
行される。
【0093】ステップS22において、制御回路24
は、本体ステイタス呼出通信処理を実行する。この本体
ステイタス呼出通信処理は、上述の図5のステップS2
と全く同様の処理である。したがって、その詳細は省略
する。
【0094】次いで、ステップS23において、制御回
路24は、受信したステイタス信号に基づいて印刷装置
本体1の電源状態がオン状態であるか否かの確認を行な
う。ここで、電源オン状態が確認されなかった場合、即
ち電源オフ状態である場合や通信が不能であった場合等
には、一連の処理を終了する(エンド)。そして、本画
像印刷装置は待機状態となる。一方、電源オン状態であ
ることが確認された場合には、次のステップS24の処
理に進む。
【0095】ステップS24において、制御回路24
は、受信したステイタス信号に基づいて印刷装置本体1
の動作モードがメニューモードに設定されているか否か
の確認を行なう。このメニューモードは、印刷動作を行
なうのに際して印刷を所望する画像データに対して例え
ば色調整等の各種の画像処理を表示装置3の表示画面に
表示されている画像を見ながら施すための動作モードで
ある。このメニューモードにおいては、表示ボタン22
bによって実行し得る表示形態の切り換え操作等を制御
することができないようにしている。
【0096】したがって、このステップS24におい
て、印刷装置本体1の動作モードがメニューモードであ
ることが確認された場合には、一連の処理を終了(エン
ド)し、本画像印刷装置は待機状態となる。一方、印刷
装置本体1の動作モードがメニューモードに設定されて
いない(設定されている動作モードがメニューモード以
外である)ことが確認された場合には、次のステップS
25の処理に進む。
【0097】ステップS25において、制御回路24
は、受信したステイタス信号に基づいて印刷装置本体1
の動作状況に関する情報[MODE]が印刷動作の実行
中や画像データの展開処理中である旨を示す情報[BU
SY MODE]であるか否かの確認を行なう。ここ
で、ステイタス信号が[BUSY MODE]であるこ
とを確認すると、一連の処理を終了(エンド)し、本画
像印刷装置は待機状態となる。
【0098】一方、ステイタス信号が[BUSY MO
DE]ではない場合、即ち印刷装置本体1が動作の待機
中である旨を示す情報[WAIT MODE]であるこ
とが確認された場合には、次のステップS26の処理に
進む。
【0099】ステップS26において、制御回路24
は、受信したステイタス信号に基づいて印刷装置本体1
に接続されている表示装置3の表示モードを表わす情報
[DISP MODE]が画像一覧表示モード(インデ
ックス表示モード)を示す情報[INDEX]であるか
否かの確認を行なう。ここで、ステイタス信号が[IN
DEX]ではない場合、即ち全画面表示モードを表わす
情報[FULL]であることが確認された場合には、次
のステップS30の処理に進む。
【0100】つまり、この場合には、今回の表示ボタン
22bによる操作は、表示装置3に表示中の全画面表示
画像からインデックス表示画像へと切り換えるための指
示である。したがって、ステップS30以降の処理にお
いて、表示装置3の表示画像を全画面表示画像からイン
デックス表示画像へと切り換えるための処理が実行され
る。
【0101】ステップS30において、制御回路24
は、インデックス表示用画像データを生成する所定の信
号処理を実行する。ここで行なわれるインデックス表示
用画像データ生成処理は、上述のステップS8(図5参
照)と全く同様の処理である。したがって、その詳細は
省略する。そして、次のステップS28の処理に進む。
【0102】一方、上述のステップS26において、ス
テイタス信号が[INDEX]であることが確認された
場合には、次のステップS27の処理に進む。この場合
には、今回の表示ボタン22bによる操作は、表示装置
3に表示中のインデックス表示画像から全画面表示画像
へと切り換えるための指示である。したがって、ステッ
プS27以降の処理において、表示装置3の表示画像を
インデックス表示画像から全画面表示画像へと切り換え
るための処理が実行される。
【0103】ステップS27において、制御回路24
は、全画面表示用画像データを生成する所定の信号処理
を実行する。ここで行なわれる全画面表示用画像データ
生成処理は、次のような処理である。
【0104】即ち、この時点においては、表示装置3の
表示画面にはインデックス表示画像が表示されており、
このインデックス表示画像のうちの任意の一画像がカー
ソルによって指示されている状態にある。
【0105】したがって、今回の表示ボタン22bによ
る操作は、表示装置3に表示中のインデックス表示画像
のうちカーソルによって指示されている任意の一画像
を、全画面表示するための指示となる。この場合の任意
の一画像としては、例えばステイタス信号の[No.]
に対応する画像データが対象となる。
【0106】この場合において、表示ボタン22bによ
る指示信号を受けて制御回路24は、記録媒体I/F2
7を制御して記録媒体接続部23に装着されている所定
の記録媒体4に記録されている複数の画像データのうち
カーソルによって指示されている任意の一画像に対応す
る画像データを読み出し、これをASIC26へと伝送
する。ASIC26では、読み出された画像データを展
開処理した後、これに対して画像サイズ変換処理等の所
定の信号処理等を施し、当該画像データにより表わされ
る画像が表示装置3によって表示し得る最適な形態とな
る全画面表示用画像データ(図4参照)を作成する。こ
のようにして作成された全画面表示用画像データは、A
SIC26において再圧縮処理が施された後、一時的に
メモリ25に記憶される。このように、ASIC26
は、表示用画像データを生成する表示用画像データ生成
手段の役目もしている。
【0107】そして、この全画面表示用画像データ生成
処理が完了すると、ステップS28の処理に進む。
【0108】続いてステップS28において、制御回路
24は、メモリ25に一時的に記憶されている画像デー
タ、即ち、上述のステップS27において生成された全
画面表示用画像データ、又は、上述のステップS30に
おいて生成されたインデックス表示用画像データを印刷
装置本体1へ向けて送信する表示用画像データ転送通信
処理を実行する。この表示用画像データ転送通信処理
は、次のような処理である。即ち、制御回路24は、メ
モリ25に記憶されている表示用画像データを読み出す
と共に、送受信I/F21aを介して送受信部21を制
御して、当該表示用画像データを送受信部21の送信手
段から送信出力する。
【0109】印刷装置本体1の制御回路10は、送受信
I/F11aを介して送受信部11の受信手段を制御
し、これを受信する。このようにして受信された表示用
画像データは、V−RAM15へと電送され、ここに一
時的に記憶される。そして、次のステップS29の処理
に進む。
【0110】ステップS29において、制御回路24
は、表示ボタン操作通信処理を実行する。この表示ボタ
ン操作通信処理は、遠隔操作装置2の表示ボタン22b
が操作された旨を示す所定の指示信号を印刷装置本体1
へと送信する処理である。
【0111】この指示信号を受けて、印刷装置本体1の
制御回路10は、V−RAM15に一時的に記憶されて
いる表示用画像データをD/A変換器16へと出力す
る。すると、D/A変換器16は、これを所定の形態の
アナログ信号(ビデオ信号)に変換処理した後、同表示
用画像データをビデオ出力端子9へと出力する。そし
て、当該表示用画像データは、ビデオ出力端子9に接続
される接続ケーブル31を介して表示装置3へと電送さ
れる。表示装置3は、これを受けて、その表示用画像デ
ータに基づく画像(単一の画像又はインデックス画像)
を、その表示画面に表示する。その後、一連の処理を終
了(エンド)し、本画像印刷装置は待機状態となる。
【0112】次に、本実施形態における遠隔操作装置2
の操作部22のうち印刷ボタン22gが操作された際の
動作の流れを図7に示すフローチャートによって、以下
に説明する。
【0113】印刷ボタン22gが操作されると割り込み
信号により図7のフローチャートに示すプログラムが実
行される。
【0114】ステップS32において、制御回路24
は、本体ステイタス呼出通信処理を実行する(図5のス
テップS2・図6のステップS22と全く同様の処
理)。そして、次のステップS33の処理に進む。
【0115】このステップS33の印刷装置本体1の電
源オン状態の確認から、ステップS34の印刷装置本体
1の動作モードのメニューモード設定の確認を経て、ス
テップS35の印刷装置本体1の動作状況に関する情報
[MODE]が[BUSYMODE]であるか否かの確
認までの各ステップの処理は、図6によって説明した上
述のステップS23・S24・S25の各ステップと全
く同様の処理である。
【0116】次いで、ステップS36において、制御回
路24は、印刷用画像データを生成する所定の信号処理
を実行する。ここで行なわれる印刷用画像データ生成処
理は、次のような処理である。即ち、制御回路24は、
記録媒体I/F27を制御して記録媒体接続部23に装
着されている所定の記録媒体4に記録されている画像デ
ータのうち現在表示装置3において表示中の印刷を所望
する所定の画像に対応する所定の画像データを読み出
し、これをASIC26へと伝送する。ASIC26で
は、読み出された画像データを展開処理した後、画像サ
イズ変換処理等の所定の信号処理を施して印刷用画像デ
ータ(図4参照)を作成する。このようにして作成され
た印刷用画像データは、ASIC26において再圧縮処
理が施された後、一時的にメモリ25に記憶される。そ
して、次のステップS37の処理に進む。このように、
ASIC26は、印刷用画像データを生成する印刷用画
像データ生成手段の役目もしている。
【0117】ステップS37において、制御回路24
は、印刷ボタン操作通信処理を実行する。この印刷ボタ
ン操作通信処理は、遠隔操作装置2の印刷ボタン22g
が操作された旨を示す所定の指示信号を印刷装置本体1
へと送信する処理である。その後、ステップS38の処
理に進む。
【0118】ステップS38において、制御回路24
は、メモリ25に一時的に記憶されている画像データ、
即ち、上述のステップS36において生成された印刷用
画像データを印刷装置本体1へ向けて送信する印刷用画
像データ転送通信処理を実行する。
【0119】ここで、印刷用画像データ転送通信処理
は、次のような処理である。即ち、制御回路24は、メ
モリ25に記憶されている印刷用画像データを読み出す
と共に、送受信I/F21aを介して送受信部21を制
御して、当該印刷用画像データを送受信部21の送信手
段から送信出力する。印刷装置本体1の制御回路10
は、送受信I/F11aを介して送受信部11の受信手
段を制御し、これを受信する。このようにして受信され
た印刷用画像データは、D−RAM17へと電送され、
ここに一時的に記憶される。
【0120】続いて、制御回路10は、上述のステップ
S37において受信した指示信号(印刷ボタン22gを
操作した旨の指示信号)に基づいて印刷動作を開始す
る。即ち、制御回路10は、D−RAM17を制御し
て、これに記憶されている印刷用画像データをバッファ
18に向けて一ライン毎に順次出力する。さらに、当該
印刷用画像データは、バッファ18からの出力信号をヘ
ッド部19aへと伝送する。これと同時に制御回路10
は、ヘッド部19a及び印刷機構19等の印刷手段を制
御して記録用紙への画像の印刷を行なう。
【0121】このようにして、所定の印刷動作が完了す
ると、その後、一連の処理は終了(エンド)し、本画像
印刷装置は待機状態となる。
【0122】次に、本実施形態における遠隔操作装置2
の操作部22のうちインデックス印刷ボタン22fが操
作された際の動作の流れを図8に示すフローチャートに
よって、以下に説明する。この場合における動作の流れ
は、上述の印刷ボタン22gが操作された際の動作の流
れ(図7参照)と略同様である。インデックス印刷ボタ
ン22fが操作されると割り込み信号により図8のフロ
ーチャートに示すプログラムが実行される。
【0123】ステップS42において、制御回路24
は、本体ステイタス呼出通信処理を実行する。このステ
ップS42の本体ステイタス呼出通信処理から、次のス
テップS43の処理(印刷装置本体1の電源オン状態の
確認)、ステップS44の処理(印刷装置本体1の動作
モードのメニューモード設定の確認)、ステップS45
の処理(印刷装置本体1の動作状況[MODE]の[B
USY MODE]の確認)までの各ステップの処理
は、図6によって説明した上述のステップS22・S2
3・S24・S25の各ステップ、及び図7のステップ
S32〜S35の各処理と全く同様の処理である。
【0124】次いで、ステップS46において、制御回
路24は、インデックス印刷用画像データを生成する所
定の信号処理を実行する。ここで実行されるインデック
ス印刷用画像データ生成処理は、次のような処理であ
る。即ち、制御回路24は、記録媒体I/F27を制御
して記録媒体4に記録されている画像データを順次読み
出し、これをASIC26へと伝送する。
【0125】ASIC26では、読み出された画像デー
タを順次展開処理した後、画像サイズ変換処理等の所定
の信号処理をそれぞれ施し、これらの複数の画像データ
を所定のサイズの単一の画像領域内に複数並べて画像一
覧形式(インデックス形式)で印刷を行なうのに最適な
形態のインデックス印刷用画像データを作成する。
【0126】この場合において、当該インデックス印刷
用画像データの画素数は、所定の記録用紙の有効印刷領
域で最大となるように印刷出力するための最適な画像デ
ータ(印刷用画像データ)の画像サイズ(横1365画
素×縦1024画素)に略等しいものであり、インデッ
クス画像は、この画像サイズの範囲内に均等に配列され
るような形態となる。
【0127】このようにして作成されたインデックス印
刷用画像データは、ASIC26において再圧縮処理が
施された後、一時的にメモリ25に記憶される。そし
て、次のステップS47の処理に進む。
【0128】ステップS47において、制御回路24
は、インデックス印刷ボタン操作通信処理を実行する。
このインデックス印刷ボタン操作通信処理は、遠隔操作
装置2のインデックス印刷ボタン22fが操作された旨
を示す所定の指示信号を印刷装置本体1へと送信する処
理である。そして、次のステップS48の処理に進む。
【0129】ステップS48において、制御回路24
は、メモリ25に一時的に記憶されている画像データ、
即ち、上述のステップS46において生成されたインデ
ックス印刷用画像データを印刷装置本体1へ向けて送信
する印刷用画像データ転送通信処理を実行する。この印
刷用画像データ転送通信処理は、上述の図7のステップ
S38と同様の処理である。そして、所定の印刷動作が
完了すると一連の処理は終了(エンド)し、本画像印刷
装置は待機状態となる。
【0130】次に、本実施形態における遠隔操作装置2
の操作部22のうち入力モードボタン22cが操作され
た際の動作の流れを図9に示すフローチャートによっ
て、以下に説明する。入力モードボタン22cが操作さ
れると割り込み信号により図9のフローチャートに示す
プログラムが実行される。
【0131】ステップS52において、制御回路24
は、本体ステイタス呼出通信処理を実行する。このステ
ップS52の本体ステイタス呼出通信処理から、次のス
テップS53の処理(印刷装置本体1の電源オン状態の
確認)、ステップS54の処理(印刷装置本体1の動作
モードのメニューモード設定の確認)、ステップS55
の処理(印刷装置本体1の動作状況[MODE]の[B
USY MODE]の確認)までの各ステップの処理
は、図6によって説明した上述のステップS22・S2
3・S24・S25の各ステップ及び図7のステップS
32〜S35の各処理、図8のステップS42〜S45
の各処理と全く同様の処理がなされる。
【0132】次いで、ステップS56において、制御回
路24は、上述のステップS52において受信したステ
イタス信号に基づいて、現在設定されている入力モード
を表わす情報[PRN MODE]を確認し、入力モー
ドの設定の切り換えを行なう。
【0133】この入力モードは、上述したように、 ・選択画像入力モードを示す情報[SEL(選択)] ・全画像入力モードを示す情報[ALL(全画像)] ・予約選択画像入力モードを示す情報[CAM.SEL
(カメラ予約)] の三つのモードが用意されており、入力モードボタン2
2cの操作によって順次切り換わるようになっている。
【0134】なお、選択画像入力モード[SEL(選
択)]は、所望の画像データを選択操作し選択した画像
データを印刷動作の対象とする入力モードである。ま
た、全画像入力モード[ALL(全画像)]は、記録媒
体4に記録されている全画像データを印刷動作の対象と
する入力モードである。そして、予約選択画像入力モー
ド[CAM.SEL(カメラ予約)]は、電子カメラ等
によって画像データが作成される際に予め印刷予約を示
す所定の識別信号等が付加されている画像データを印刷
動作の対象とする入力モードである。
【0135】したがって、例えば受信したステイタス信
号が[SEL]である場合には、これを[ALL]に切
り換える設定がなされる。また、受信したステイタス信
号が[ALL]である場合には[CAM.SEL]に切
り換える設定がなされる。そして、受信したステイタス
信号が[CAM.SEL]である場合には[SEL]に
切り換える設定がなされる。
【0136】このようにして入力モードが設定される
と、続いてステップS57において、制御回路24は、
上述のステップS56の処理において設定された入力モ
ードに応じた表示用画像データの生成処理を実行する。
この表示用画像データ生成処理は、上述の図5によって
説明したステップS8の処理・図6によって説明したス
テップS30の処理、即ちインデックス表示用画像デー
タ生成処理と略同様の処理である。その後、ステップS
58の処理に進む。
【0137】ステップS58において、制御回路24は
表示用画像データ転送通信処理を実行した後、ステップ
S59の処理に進む。この表示用画像データ転送通信処
理は、上述の図5によって説明したステップS9の処理
・図6によって説明したステップS28の処理と全く同
様の処理である。
【0138】上述のステップS59において、制御回路
24は入力モードボタン操作通信処理を実行する。この
入力モードボタン操作通信処理は、遠隔操作装置2の入
力モードボタン22cが操作された旨を示す所定の指示
信号を印刷装置本体1へと送信する処理である。その
後、一連の処理を終了する(エンド)。
【0139】次に、本実施形態における遠隔操作装置2
の操作部22のうち選択予約ボタン22dが操作された
際の動作の流れを図10に示すフローチャートによっ
て、以下に説明する。選択予約ボタン22dが操作され
ると割り込み信号により図10のフローチャートに示す
プログラムが実行される。
【0140】ステップS62において、制御回路24
は、本体ステイタス呼出通信処理を実行する。このステ
ップS62の本体ステイタス呼出通信処理から、次のス
テップS63の処理(印刷装置本体1の電源オン状態の
確認)、ステップS64の処理(印刷装置本体1の動作
モードのメニューモード設定の確認)、ステップS65
の処理(印刷装置本体1の動作状況[MODE]の[B
USY MODE]の確認)までの各ステップの処理
は、図6によって説明した上述のステップS22・S2
3・S24・S25の各ステップ及び図7のステップS
32〜S35の各処理、図8のステップS42〜S45
の各処理、図9のステップS52〜S55の各処理と全
く同様の処理である。
【0141】次いで、ステップS66において、制御回
路24は、上述のステップS62において受信したステ
イタス信号に基づいて、現在設定されている印刷モード
(入力モード)を表わす情報[PRN MODE]が選
択画像入力モードを示す情報[SEL(選択)]となっ
ているか否かを確認する。
【0142】ここで、受信したステイタス信号が[SE
L]である場合にのみ次のステップS67の処理に進
み、受信したステイタス信号が[ALL]又は[CA
M.SEL]である場合には、一連の処理を終了(エン
ド)し、本画像印刷装置は待機状態となる。
【0143】上述のステップS66において、受信した
ステイタス信号が[SEL]であることが制御回路24
により確認されて、次のステップS67の処理に進む
と、このステップS67において、制御回路24は、所
望の画像データが選択されたことを示す指標となる表示
枠の表示データ、即ち選択表示枠表示用データの生成処
理を行なう。その後、ステップS68の処理に進む。
【0144】ステップS68において、制御回路24は
インデックス表示用の画像データを生成する所定の信号
処理を実行する。ここで行なわれるインデックス表示用
画像データ生成処理は、上述のステップS67において
生成された選択表示枠表示用データを含むインデックス
表示用の画像データを生成する処理である。基本的に
は、上述のステップS8(図5参照)・ステップS30
(図6参照)と略同様の処理である。その後、ステップ
S69の処理に進む。
【0145】ステップS69において、制御回路24
は、上述のステップS68の処理で生成されメモリ25
に一時的に記憶させたインデックス表示用画像データを
印刷装置本体1へ向けて送信する表示用画像データ転送
通信処理を実行する。この表示用画像データ転送通信処
理は、図5によって説明した上述のステップS9の処理
及び図6によって説明した上述のステップS28の処理
と略同様の処理である。その後、ステップS70の処理
に進む。
【0146】ステップS70において、制御回路24は
選択予約ボタン操作通信処理を実行する。この選択予約
ボタン操作通信処理は、遠隔操作装置2の選択予約ボタ
ン22dが操作された旨を示す所定の指示信号を印刷装
置本体1へと送信する処理である。その後、一連の処理
を終了(エンド)し、本画像印刷装置は待機状態とな
る。
【0147】なお、本実施形態における遠隔操作装置2
の操作部22のうち上述した各操作ボタン以外のその他
の操作ボタンが操作された際の作用については、本発明
に直接関連しない部分であるので、その詳細な説明は省
略するが、基本的には上述した各操作ボタンを操作した
ときの作用と略同様である。
【0148】一方、本実施形態の画像印刷装置における
印刷装置本体1の側の作用は次の通りである。
【0149】図11は、印刷装置本体1の動作の流れを
示すフローチャートである。また、図12は、遠隔操作
装置2の側からの通信がなされた場合の印刷装置本体1
における割り込み処理を示すフローチャートである。
【0150】まず、印刷装置本体1の動作を図11によ
って、以下に説明する。本実施形態の画像印刷装置にお
ける印刷装置本体1は、所定の電源ケーブル(図示せ
ず)を接続するか又は当該印刷装置本体1に設けられる
所定の本体電源操作部材(図示せず)の操作によって、
装置内部の最低限必要な一部の回路に電力が供給され動
作の待機状態(スタンバイ)となる。そして、印刷装置
本体1が待機状態にある場合には、ステップS71の処
理がなされている。
【0151】即ち、図11のステップS71において
は、印刷装置本体1の制御回路10は、遠隔操作装置2
からの通信割り込みの発生を待機している。ここで、遠
隔操作装置2からの何らかの指示信号を受信して、通信
割り込みが生じたことを確認すると、次のステップS7
2の処理に進む。
【0152】ステップS72において、制御回路10
は、上述のステップS71において受信した通信割り込
みが、遠隔操作装置2の電源ボタン22aが操作される
ことにより生じる所定の指示信号(電源をオン状態にす
る旨の信号;電源オン要求の指示信号)であるか否かの
確認を行なう。ここで、電源オン要求の指示信号である
ことが確認されると、次のステップS73の処理に進
む。また、受信した通信割り込みが電源オン要求の指示
信号以外である場合には、上述のステップS71の処理
に戻り、再度通信割り込みを待機する。
【0153】上述のステップS72において、電源オン
要求の指示信号を受信して、ステップS73の処理に進
むと、このステップS73において、制御回路10は印
刷装置本体1の電源オン処理を実行する。この電源オン
処理は、例えば装置内部の各回路に電力を供給したり、
印刷機構19(ヘッド部19a)の初期化処理等であ
る。
【0154】続いてステップS74において、制御回路
10は、再度遠隔操作装置2からの通信割り込みの発生
を待機する。ここで、遠隔操作装置2からの何らかの指
示信号を受信することにより通信割り込みの発生が確認
されると、次のステップS75の処理に進む。
【0155】ステップS75において、制御回路10
は、上述のステップS74において受信した通信割り込
みが、遠隔操作装置2の操作部22のうちのいずれかの
ボタンが操作されることにより生じる所定の指示信号で
あるか否かの確認を行なう。ここで、受信した通信割り
込みが、操作部22のいずれかのボタンが操作されて生
じる指示信号であると判断された場合には、ステップS
79の処理に進む。また、受信した通信割り込みが、操
作部22のいずれかのボタンが操作されて生じる指示信
号ではないものと判断された場合には、ステップS76
の処理に進む。
【0156】ステップS76において、制御回路10
は、受信した通信割り込みが画像データ転送を指示する
指示信号であるか否かの確認がなされる。ここで、受信
した通信割り込みが画像データの転送指示信号である場
合には、次のステップS77の処理に進む。また、受信
した通信割り込みが画像データの転送指示信号ではない
場合には、上述のステップS74の処理に戻り、以降の
処理を繰り返す。
【0157】次いでステップS77において、制御回路
10は、上述のステップS76で受信した画像データ転
送指示信号が表示用画像データの転送を指示する指示信
号であるか否かの確認を行なう。ここで、表示用画像デ
ータの転送指示信号である場合には、これを受信した
後、次のステップS78の処理に進み、表示用画像デー
タの転送指示信号ではない場合、即ち印刷用画像データ
の転送指示信号である場合には、これを受信した後、上
述のステップS74の処理に戻り、以降の処理を繰り返
す。
【0158】ステップS78において、制御回路10
は、上述のステップS77において受信した表示用画像
データに基づいて、所定の画像表示処理が実行される。
この画像表示処理は、次のような処理である。即ち、送
受信部11の受信手段により受信される表示用画像デー
タは、送受信I/F11aを介して制御回路10へと伝
送される。これを受けて制御回路10は、この表示用画
像データをV−RAM15へと伝送し、ここに一時的に
記憶する。これと同時に、制御回路10は、当該表示用
画像データをD/A変換器16へと伝送し、ここで所定
の形態のアナログ信号(ビデオ信号)、即ち表示装置3
によって表示するのに最適な形態の画像信号となるよう
に変換処理し、これをビデオ出力端子9へと出力する。
そして、当該表示用画像データは、ビデオ出力端子9か
ら接続ケーブル31を介して表示装置3へと伝送され、
その表示画面に対応する画像が表示される。
【0159】これら一連の画像表示処理が完了し、表示
装置3の表示画面に遠隔操作装置2から転送された表示
用画像データに基づく画像が表示された後は、上述のス
テップS74の処理に戻り、再度通信割り込みの待機状
態となる。そして、以降の処理が繰り返される。
【0160】一方、上述のステップS75において、受
信した通信割り込みが操作部22のいずれかのボタンが
操作されて生じる指示信号であると判断されてステップ
S79の処理に進むと、このステップS79において、
制御回路10は、上述のステップS75において受信し
た通信割り込みが、遠隔操作装置2の電源ボタン22a
が操作されることにより生じる所定の指示信号(電源を
オフ状態にする旨の信号;電源オフ要求の指示信号)で
あるか否かの確認を行なう。ここで、電源オフ要求の指
示信号であることが確認されると、次のステップS80
の処理に進み、このステップS80において、制御回路
10は、印刷装置本体1の電源オフ処理を実行する。
【0161】つまり、この場合における遠隔操作装置2
の電源ボタン22aの通信割込み処理の指示信号は、印
刷装置本体1の電源状態を待機状態(スタンバイ)へと
切り換えるための指示である。
【0162】したがって、ここで行なわれる電源オフ通
信処理は、次のような処理である。即ち、遠隔操作装置
2からの電源オフ処理の指示信号である[電源オフ]コ
マンドが送受信部21の受信手段により受信され送受信
I/F21aを介して制御回路10へと電送される。制
御回路10は、この[電源オフ]コマンドを受けて、電
源20を制御し、これをオフ状態に切り換える。これに
より、当該印刷装置本体1の電源状態は待機状態(スタ
ンバイ)となる。
【0163】このステップS80の電源オフ通信処理が
完了した後は、上述のステップS71の処理に戻り、以
降の処理が繰り返される。
【0164】また、上述のステップS79において、上
述のステップS75で受信された通信割り込みが電源オ
フ要求の指示信号以外であることが確認された場合に
は、ステップS81の処理に進む。
【0165】ステップS81において、上述のステップ
S75で受信された通信割り込みが印刷ボタン22gが
操作されることにより生じる指示信号であるか否かの確
認を行なう。ここで、印刷ボタン22gによる指示信号
であることが確認されると、次のステップS82の処理
に進み、このステップS82において、所定の印刷処理
が実行される。また、印刷ボタン22gによる指示信号
ではないことが確認されると、ステップS83の処理に
進む。
【0166】ステップS83において、上述のステップ
S75で受信された通信割り込みがカーソルボタン22
eが操作されることにより生じる指示信号であるか否か
の確認を行なう。ここで、カーソルボタン(矢印ボタ
ン)22eによる指示信号であることが確認されると、
次のステップS84の処理に進む。
【0167】ステップS84において、制御回路10
は、カーソルボタン22eによる指示信号に応じた所定
の画像表示処理(詳細は省略する)を実行した後、上述
のステップS74の処理に戻って待機状態となり、以降
の処理が繰り返される。
【0168】また、上述のステップS83において、カ
ーソルボタン22eによる指示信号ではないことが確認
されると、次の処理ステップに進み、同様の処理、即ち
その他の操作部材(ボタン)による指示信号であるか否
かの確認処理が実行されるる。なお、以降の処理ステッ
プについては、基本的には上述のステップS79・S8
1・S83等の各処理と同様であるので、その詳細な説
明は省略する。
【0169】次に、遠隔操作装置2の側からの通信がな
された場合の印刷装置本体1における割り込み処理の動
作の流れについて図12のフローチャートに基づいて、
以下に説明する。
【0170】まず、ステップS91において、制御回路
10は、通信割り込みの通信モード、即ち通信割り込み
の指示信号の形態を確認する。ここで、通信モードが
[画像転送]モードであることが確認されると、ステッ
プS92の処理に進む。また、通信モードが[ステイタ
ス]モードであることが確認されると、ステップS96
の処理に進む。そして、通信モードが[ボタン操作]モ
ードであることが確認されると、ステップS98の処理
に進む。
【0171】このステップS91において通信モードが
[画像転送]モードであることが確認されてステップS
92の処理に進むと、このステップS92において、制
御回路10は、転送される画像データが表示用画像デー
タであるか否かの確認を行なう。ここで、転送される画
像データが表示用画像データである場合には、次のステ
ップS93の処理に進む。一方、転送される画像データ
が表示用画像データではない場合、即ち印刷用画像デー
タである場合には、ステップS95の処理に進む。
【0172】ステップS93において、制御回路10
は、受信した表示用画像データをV−RAM15へと転
送し、次のステップS94の処理に進む。
【0173】また、ステップS95において、制御回路
10は、受信した印刷用画像データをD−RAM17へ
と転送し、ステップS94の処理に進む。
【0174】ステップS94において、制御回路10
は、画像データの通信処理を実行する。ここで実行され
る画像データ通信処理は、上述のステップS93又はス
テップS95において設定されたメモリ(V−RAM1
5又はD−RAM17)に対して受信した表示用画像デ
ータ又は印刷用画像データを転送する処理である。この
画像データ通信処理が完了した後、一連の処理を終了す
る(リターン)。
【0175】また、上述のステップS91において通信
モードが[ステイタス]モードであることが確認されて
ステップS96の処理に進むと、このステップS96に
おいて、制御回路10は、受信されたステイタス情報に
応じた印刷装置本体1の設定を行なって、次のステップ
S97の処理に進む。
【0176】ステップS97において、制御回路10
は、設定されたステイタス情報に応じた所定の通信処理
を実行し、その後、一連の処理を終了する(リター
ン)。
【0177】そして、上述のステップS91において通
信モードが[ボタン操作]モードであることが確認され
てステップS98の処理に進むと、このステップS98
において、受信された操作部22からの指示信号に応じ
た所定の通信処理を実行し、次のステップS99の処理
に進む。
【0178】ステップS99において、制御回路10
は、受信した指示信号に応じたボタン操作情報について
の設定を行なう。その後、一連の処理を終了する(リタ
ーン)。
【0179】なお、USB接続部13a又はセントロニ
クス接続部13bの接続端子13から画像信号入力I/
F14を介して入力される画像信号(データ)は、通常
の場合、外部画像処理装置等(図示せず)において予め
所定の画像信号処理がなされ、印刷動作を実行するのに
最適な形態の印刷用画像データとなっている。
【0180】したがって、接続端子13から入力された
印刷用画像データは、印刷装置本体1の画像信号入力I
/F14を介してD−RAM17に直接入力され、これ
に一時的に記憶される。そして、印刷装置本体1の制御
回路10は、印刷動作の開始を指示する指示信号を受け
て印刷動作を実行する制御がなされると、D−RAM1
7に一時的に記憶されている印刷用画像データがバッフ
ァ18へと出力され、これを介してヘッド部19aへと
出力される。これにより、印刷用画像データに対応する
画像が記録用紙に印刷されることになる。
【0181】この場合において、各種の動作を指示する
所定の指示信号は、外部画像処理装置等から接続端子1
3を介して制御回路10に対して入力されるのが普通で
ある。しかし、これに限らず、遠隔操作装置2からの指
示信号によって印刷装置本体1の駆動制御するようにし
てもよい。
【0182】以上説明したように上記第1の実施形態に
よれば、画像印刷装置において主に印刷手段等からなる
印刷装置本体1と、この印刷装置本体1を遠隔操作する
遠隔操作装置2とを切り離して構成し、遠隔操作装置2
の側に着脱自在に配設された記録媒体4から読み込まれ
る画像データに基づいて所望の印刷用又は表示用の画像
データを生成し、これを印刷装置本体1の側へと送信す
るようにしたので、印刷装置本体1の側の構成を簡素化
することができる。
【0183】また、遠隔操作装置2のみを変更すること
で異なる仕様の画像印刷装置を構成することができる。
つまり、遠隔操作装置2の仕様を変更すれば、同一の印
刷装置本体1に対してそれぞれ異なる動作制御を行わし
めることができるようになる。そして、遠隔操作装置2
に装着される記録媒体4の種類や記録形態等に応じて異
なる遠隔操作装置2を用意することによって、さまざま
な種類の記録媒体4や記録形態等に対応することができ
る。
【0184】さらに、遠隔操作装置2による送信操作を
行なった後は、印刷装置本体1の側で各種の信号処理等
を経ることなく、すぐに所望の動作(印刷動作や表示動
作)が実行されることになるので、より良好な使用感を
得ることができる。
【0185】なお、印刷装置本体1と表示装置3との接
続については、上述の実施形態では接続ケーブル31に
よって行なうようにしているが、このような接続手段と
は別に、接続ケーブル31に代えて印刷装置本体1と表
示装置3とのそれぞれに表示用画像データを無線形態で
送信及び受信し得る送受信手段を備えるようにしてもよ
い。このような構成とした場合には、印刷装置本体1と
遠隔操作装置2と表示装置3とのそれぞれの機器間を接
続する接続ケーブルを配することができるので、各機器
の配設位置を考慮する必要が無く、より操作性の向上に
寄与することができる。
【0186】また、本実施形態によれば、遠隔操作装置
2に装着された記録媒体4から読み込んだ元画像データ
101に対して、画像サイズ変換処理等の所定の信号処
理等を施すことにより、印刷用画像データ102又は表
示用画像データ103を遠隔操作装置2の側で(ASI
C26を用いて)予め生成し、これを遠隔操作装置2か
ら印刷装置本体1へと転送するようにしている。
【0187】したがって、表示装置3を用いて画像の表
示を行なう際には、よりデータ容量の小さい表示用画像
データ103を転送することになり、より早い表示動作
を確保することができる。これと同時に、印刷装置本体
1を用いて画像の印刷を行なう際には、元画像データに
比べて小容量となる印刷用画像データ102を転送する
ことになるので、元画像データを転送する場合に比べて
処理速度の向上に寄与することができる。
【0188】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、記録
用紙に画像を印刷するための印刷装置本体と、この印刷
装置本体を遠隔操作するための遠隔操作装置とを有する
画像印刷装置において、印刷装置本体の構成の簡素化に
寄与すると共に、より良好な使用感を得ることができ、
さらに操作性の向上を実現した画像印刷装置及び遠隔操
作装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の画像印刷装置及び遠
隔操作装置と表示装置を示す外観斜視図。
【図2】図1の遠隔操作装置の詳細を示す拡大斜視図。
【図3】図1の画像印刷装置及び遠隔操作装置の電気的
な内部構成の概略を示すブロック構成図。
【図4】図1の記録媒体に記録されている画像データに
基づいて表示用画像データ又は印刷用画像データを生成
する際の概念図。
【図5】図1の遠隔操作装置の操作部のうち電源ボタン
が操作された際の動作の流れを示すフローチャート。
【図6】図1の遠隔操作装置の操作部のうち表示ボタン
が操作された際の動作の流れを示すフローチャート。
【図7】図1の遠隔操作装置の操作部のうち印刷ボタン
が操作された際の動作の流れを示すフローチャート。
【図8】図1の遠隔操作装置の操作部のうちインデック
ス印刷ボタンが操作された際の動作の流れを示すフロー
チャート。
【図9】図1の遠隔操作装置の操作部のうち入力モード
ボタンが操作された際の動作の流れを示すフローチャー
ト。
【図10】図1の遠隔操作装置の操作部のうち選択予約
ボタンが操作された際の動作の流れを示すフローチャー
ト。
【図11】図1の印刷装置本体の動作の流れを示すフロ
ーチャート。
【図12】図1の印刷装置本体において遠隔操作装置側
からの通信がなされた場合の割り込み処理を示すフロー
チャート。
【符号の説明】
1……印刷装置本体 2……遠隔操作装置 3……表示装置 4……記録媒体 9……ビデオ出力端子(VideoOUT;出力手段) 10……制御回路(印刷装置本体側) 11……送受信部(印刷装置本体側の送信手段兼受信手
段) 19……印刷機構(印刷手段) 21……送受信部(遠隔操作装置側の送信手段兼受信手
段) 22……操作部 22a……電源ボタン(電源操作部材;操作部) 22b……表示ボタン(操作部) 22c……入力モードボタン(操作部) 22d……選択予約ボタン(操作部) 22e……カーソルボタン(矢印ボタン;操作部) 22f……インデックス印刷ボタン(操作部) 22g……印刷ボタン(操作部) 22h……メニューボタン(操作部) 22k……キャンセルボタン(操作部) 22m……決定ボタン(操作部) 23……記録媒体接続部(装着手段) 24……制御回路(遠隔操作装置側) 25……メモリ(画像データ保存用) 26……ASIC(表示用画像データ生成手段、印刷用
画像データ生成手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 G06F 3/12 C 5C053 H04N 5/00 H04N 5/00 A 5C056 5/91 5/91 H Fターム(参考) 2C061 HJ06 HJ10 HN01 2C087 AB01 BA03 BD06 BD40 CB13 CB16 CB20 2C187 AE01 CD17 5B021 AA01 BB02 CC05 CC08 5C052 AA12 AA17 FA03 FB01 FC06 FE01 5C053 FA04 HA40 KA01 KA24 KA25 LA03 5C056 AA05 BA05 BA10 CA19 DA08 EA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録用紙に画像を印刷するための印刷
    装置本体と、この印刷装置本体を遠隔操作するための遠
    隔操作装置とを有する画像印刷装置であって、 上記遠隔操作装置は、画像データを記録する記録媒体を
    着脱自在に配設し得る装着手段と、この装着手段に装着
    された上記記録媒体に記録されている画像データを変換
    して印刷用画像データを生成するための印刷用画像デー
    タ生成手段と、この印刷用画像データ生成手段により生
    成された印刷用画像データを上記印刷装置本体に送信す
    るための送信手段とを備え、 上記印刷装置本体は、上記送信手段により送信される印
    刷用画像データを受信するための受信手段と、この受信
    手段により受信される印刷用画像データに基づいて印刷
    動作を行なうための印刷手段とを備えてなることを特徴
    とする画像印刷装置。
  2. 【請求項2】 上記印刷用画像データ生成手段は、イ
    ンデックス印刷用画像データを生成し得るように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の画像印刷装
    置。
  3. 【請求項3】 記録用紙に画像を印刷するための印刷
    装置本体と、この印刷装置本体を遠隔操作するための遠
    隔操作装置とを有する画像印刷装置であって、 上記遠隔操作装置は、画像データを記録する記録媒体を
    着脱自在に配設し得る装着手段と、この装着手段に装着
    された上記記録媒体に記録されている画像データを変換
    して表示用画像データを生成するための表示用画像デー
    タ生成手段と、この表示用画像データ生成手段により生
    成された表示用画像データを上記印刷装置本体に送信す
    るための送信手段とを備え、 上記印刷装置本体は、上記送信手段により送信される表
    示用画像データを受信するための受信手段と、この受信
    手段により受信される表示用画像データに基づく画像を
    表示装置に表示すべく、上記表示用画像データを出力す
    るための出力手段とを備えたことを特徴とする画像印刷
    装置。
  4. 【請求項4】 上記表示用画像データ生成手段は、イ
    ンデックス表示用画像データを生成し得るように構成さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載の画像印刷装
    置。
  5. 【請求項5】 上記遠隔操作装置は、上記印刷装置本
    体の電源の開閉操作を行なうための電源操作部材を備
    え、 上記表示用画像データ生成手段は、上記電源操作部材に
    よる開操作に応じて、上記画像データを変換して上記イ
    ンデックス表示用画像データを生成するように構成され
    ていることを特徴とする請求項4に記載の画像印刷装
    置。
  6. 【請求項6】 記録用紙に画像を印刷する画像印刷装
    置を遠隔操作し得るようになされた遠隔操作装置であっ
    て、 画像データを記録する記録媒体を着脱自在に配設する装
    着手段と、 この装着手段に装着された上記記録媒体に記録されてい
    る画像データを変換して印刷用画像データを生成するた
    めの印刷用画像データ生成手段と、 この印刷用画像データ生成手段により生成された印刷用
    画像データを上記印刷装置本体に送信するための送信手
    段と、 を備えてなることを特徴とする遠隔操作装置。
  7. 【請求項7】 記録用紙に画像を印刷する画像印刷装
    置を遠隔操作し得るようになされた遠隔操作装置であっ
    て、 画像データを記録する記録媒体を着脱自在に配設する装
    着手段と、 この装着手段に装着された上記記録媒体に記録されてい
    る画像データを変換して表示用画像データを生成するた
    めの表示用画像データ生成手段と、 この表示用画像データ生成手段により生成された表示用
    画像データを上記印刷装置本体に送信するための送信手
    段と、 を備えてなることを特徴とする遠隔操作装置。
JP2000280649A 2000-09-14 2000-09-14 画像印刷装置及び遠隔操作装置 Withdrawn JP2002094908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280649A JP2002094908A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 画像印刷装置及び遠隔操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280649A JP2002094908A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 画像印刷装置及び遠隔操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094908A true JP2002094908A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18765438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280649A Withdrawn JP2002094908A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 画像印刷装置及び遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183920A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社イビソク 遺物用注記印刷装置
US11480904B2 (en) 2018-11-06 2022-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Iconographic control panel of an image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183920A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社イビソク 遺物用注記印刷装置
US11480904B2 (en) 2018-11-06 2022-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Iconographic control panel of an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603506B2 (en) Digital image-sensing apparatus and control method therefor
EP1443397A2 (en) User interface for direct printing system
KR100619150B1 (ko) 화상송수신 시스템, 화상송신장치 및 화상수신장치
US7576779B2 (en) Control apparatus and controlled apparatus utilized in system supporting both command-based model and user-interface export model, control system and computer used in said system
US20040207869A1 (en) Image data transmitting device, and image data transmitting and receiving system
US7999967B2 (en) Print control apparatus, printing apparatus, print control method, and program thereof
JP4779289B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP3625345B2 (ja) 画像処理システム
JPH10108005A (ja) 印刷装置及びその印刷システム
US6909433B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP3873339B2 (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP2002094908A (ja) 画像印刷装置及び遠隔操作装置
JP2002120427A (ja) 画像印刷装置及び遠隔操作装置
JP4140301B2 (ja) ダイレクトプリントシステムおよびダイレクトプリント対応型電子カメラ
KR100626688B1 (ko) 브라우징 시스템
JP2004023304A (ja) プリントシステム並びにこのシステムに適合するディジタルカメラ及びプリンタ
JP4150299B2 (ja) コマンド・ベース・モデルおよびユーザインタフェイス・エキスポート・モデルに両方に対応するシステムにおいて利用される制御装置および被制御装置
JP4332506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4089741B2 (ja) 画像処理装置
KR101123707B1 (ko) 화상을 캡처하여 프린팅 할 수 있는 화상형성시스템 및화상형성방법
JP2007060659A (ja) 画像処理装置
JP4618447B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP3854981B2 (ja) カメラ、プリンタ及びこれらの制御方法
JP4262222B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3991050B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204