JP2002093494A - コイルばねコンタクト式コネクタ - Google Patents

コイルばねコンタクト式コネクタ

Info

Publication number
JP2002093494A
JP2002093494A JP2000371576A JP2000371576A JP2002093494A JP 2002093494 A JP2002093494 A JP 2002093494A JP 2000371576 A JP2000371576 A JP 2000371576A JP 2000371576 A JP2000371576 A JP 2000371576A JP 2002093494 A JP2002093494 A JP 2002093494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
spring contact
coil
contact
coil portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000371576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977009B2 (ja
Inventor
Kenji Endo
藤 健 司 遠
Shinichi Ishizuka
塚 真 一 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000371576A priority Critical patent/JP3977009B2/ja
Application filed by Yokowo Co Ltd, Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to EP01912464A priority patent/EP1283560B1/en
Priority to CNB018084389A priority patent/CN1221062C/zh
Priority to DE60137418T priority patent/DE60137418D1/de
Priority to AT01912464T priority patent/ATE421172T1/de
Priority to US10/239,526 priority patent/US6666690B2/en
Priority to PCT/JP2001/002136 priority patent/WO2001071853A1/ja
Priority to KR10-2002-7012416A priority patent/KR100536037B1/ko
Publication of JP2002093494A publication Critical patent/JP2002093494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977009B2 publication Critical patent/JP3977009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の接続電極に対するコイルばねコンタク
トの接触位置の精度および接触状態の安定性を高める。 【解決手段】 コネクタCは、複数のコイルばねコンタ
クト1と、これらのコイルばねコンタクト1を、間隔を
置いて配列した状態で保持する絶縁ホルダ2とを備えて
いる。各コイルばねコンタクト1は、一方の接続電極6
cに当接する一対の端部コイル部10と、これらの端部
コイル部10同士の間で半径方向に偏倚して他方の接続
電極5cに当接する中央コイル部12とを有している。
ホルダ2は、各コンタクト1の当接部分を外部へ突出さ
せる開口部を有すると共に、各コンタクト1の軸線方向
の変形および移動を規制し偏倚方向の弾性変形を許容す
るように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つのユニットや
回路基板の間に介在させることにより、両者の接続電極
同士の間を電気的に接続するためのコイルばねコンタク
トを備えたコイルばねコンタクト式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2つのユニットや回路基板の間に
介在させることにより、両者の接続電極同士の間を電気
的に接続するためのコネクタとしては、ケース内に収納
された導電ゴムコンタクトによるエラスティック・コネ
クタが用いられている。しかし、このエラスティック・
コネクタでは、導電ゴムコンタクトが変形してケース外
へはみ出す等のため、安定した接触が得られにくいとい
う欠点がある。
【0003】そこで、導電ゴムコンタクトに代えてコイ
ルばねコンタクトを用いたコネクタが提案されている。
そのようなコイルばねコンタクト式コネクタの従来例
(特開平10―12777)が、図12及び図13に示
されている。
【0004】図12において、コイルばねコンタクト式
コネクタ7は、絶縁体棒72によって貫通された複数の
コイルばねコンタクト70を備えている。また、隣り合
うコイルばねコンタクト70同士の間には、それぞれ一
対の突起部74,76が設けられている。
【0005】そして、図13に示すように、各コイルば
ねコンタクト70に対して、上下から挟むようにして所
定の基板8,9の接続電極8c,9cを押し付けると、
各コイルばねコンタクト70が軸線方向に対して斜めに
弾性変形するようになっている。このことにより、各コ
イルばねコンタクト70の上下一対の外周部分を、それ
ぞれ所定の基板8,9の接続電極8c,9cに弾性的に
当接させ、当該接続電極8c,9c同士の間を電気的に
接続するように構成されている。
【0006】また、これと同様、接続時にコイルばねコ
ンタクトが軸線方向に対して斜めに弾性変形するような
構成の他のコイルばねコンタクト式コネクタ(特開平1
1―40292)も提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のコイルばねコンタクト式コネクタでは、
接続時にコイルばねコンタクトが軸線方向に対して斜め
に弾性変形するので、コイルばねコンタクトに対して接
続電極を押し付ける圧力の大きさによって、接続電極に
対するコイルばねコンタクトの軸線方向での接触位置が
変化してしまう。このため、所定の接続電極8c,9c
に対するコイルばねコンタクト70の接触位置の精度お
よび接触状態の安定性の点で問題がある。
【0008】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、所定の接続電極に対するコイルばねコン
タクトの接触位置の精度および接触状態の安定性を従来
より高めることのできるようなコイルばねコンタクト式
コネクタを提供することを主目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、その直径
方向に対向した一対の接続電極に弾性的に当接させるた
めのコイルばねコンタクトと、このコイルばねコンタク
トを保持する絶縁ホルダとを備え、前記コイルばねコン
タクトは、一方の前記接続電極に当接する少なくとも一
対の端部コイル部と、これらの端部コイル部同士の間で
半径方向に偏倚して他方の前記接続電極に当接する中央
コイル部とを有し、前記ホルダは、前記コイルばねコン
タクトの前記端部コイル部および中央コイル部における
当接部分をそれぞれ外部へ突出させる開口部を有すると
共に、前記コイルばねコンタクトの軸線方向の変形およ
び移動を規制し偏倚方向の変形を許容するように構成さ
れていることを特徴とするコイルばねコンタクト式コネ
クタである。
【0010】この第1の発明によれば、ホルダに保持さ
れた前記コイルばねコンタクトに対して、直径方向に挟
むようにして一対の接続電極を押し付けると、前記コイ
ルばねコンタクトは軸線方向の変形および移動を伴わず
に偏倚方向にのみ弾性変形する。従って、コイルばねコ
ンタクトに対して接続電極を押し付ける圧力の大きさと
は無関係に、接続電極に対するコイルばねコンタクトの
軸線方向での接触位置は一定に保たれる。
【0011】また、前記コイルばねコンタクトは、相互
に半径方向に偏倚した端部コイル部と中央コイル部とを
有しているので、全てのコイル部が共通軸線上に真っ直
ぐ並んだものに比べて、全体としての半径方向の変形量
を確保しながら各コイル部の直径を小さくすることがで
きる。
【0012】第2の発明は、第1の発明において、前記
コイルばねコンタクトは、前記端部コイル部と前記中央
コイル部との間を繋ぐ中間コイル部を更に有するもので
ある。
【0013】この第2の発明によれば、第1の発明にお
いて、コイルばねコンタクトの全体としての半径方向の
変形量をより効果的に確保することができる。
【0014】第3の発明は、その直径方向に対向した一
対の接続電極に弾性的に当接させるためのコイルばねコ
ンタクトと、このコイルばねコンタクトを保持する絶縁
ホルダとを備え、前記コイルばねコンタクトは、その軸
線方向の一端側と他端側とにそれぞれ、一方の前記接続
電極に当接する一端コイル部と、この一端コイル部に対
して半径方向に偏倚して他方の前記接続電極に当接する
他端コイル部とを有し、前記ホルダは、前記コイルばね
コンタクトの前記一端コイル部および他端コイル部にお
ける当接部分をそれぞれ外部へ突出させる開口部を有す
ると共に、前記コイルばねコンタクトの軸線方向の変形
および移動を規制し偏倚方向の変形を許容するように構
成されていることを特徴とするコイルばねコンタクト式
コネクタである。
【0015】この第3の発明によれば、ホルダに保持さ
れた前記コイルばねコンタクトに対して、直径方向に挟
むようにして一対の接続電極を押し付けると、前記コイ
ルばねコンタクトは軸線方向の変形および移動を伴わず
に偏倚方向にのみ弾性変形する。従って、コイルばねコ
ンタクトに対して接続電極を押し付ける圧力の大きさと
は無関係に、接続電極に対するコイルばねコンタクトの
軸線方向での接触位置は一定に保たれる。
【0016】また、前記コイルばねコンタクトは、相互
に半径方向に偏倚した一端コイル部と他端コイル部とを
有しているので、全てのコイル部が共通軸線上に真っ直
ぐ並んだものに比べて、全体としての半径方向の変形量
を確保しながら各コイル部の直径を小さくすることがで
きる。
【0017】第4の発明は、第3の発明において、前記
コイルばねコンタクトは、前記一端コイル部と前記他端
コイル部との間を繋ぐ中間コイル部を更に有するもので
ある。
【0018】この第4の発明によれば、第3の発明にお
いて、コイルばねコンタクトの全体としての半径方向の
変形量をより効果的に確保することができる。
【0019】第5の発明は、その直径方向に対向した一
対の接続電極に弾性的に当接させるためのコイルばねコ
ンタクトと、このコイルばねコンタクトを保持する絶縁
ホルダとを備え、前記コイルばねコンタクトは、一方の
前記接続電極に当接する第1接触コイル部と、この第1
接触コイル部に対して半径方向に偏倚して他方の前記接
続電極に当接する第2接触コイル部とを有し、前記ホル
ダは、前記コイルばねコンタクトの前記第1接触コイル
部および第2接触コイル部における当接部分をそれぞれ
外部へ突出させる開口部を有すると共に、前記コイルば
ねコンタクトの軸線方向の変形および移動を規制し偏倚
方向の変形を許容するように構成されていることを特徴
とするコイルばねコンタクト式コネクタである。
【0020】この第5の発明によれば、ホルダに保持さ
れた前記コイルばねコンタクトに対して、直径方向に挟
むようにして一対の接続電極を押し付けると、前記コイ
ルばねコンタクトは軸線方向の変形および移動を伴わず
に偏倚方向にのみ弾性変形する。従って、コイルばねコ
ンタクトに対して接続電極を押し付ける圧力の大きさと
は無関係に、接続電極に対するコイルばねコンタクトの
軸線方向での接触位置は一定に保たれる。
【0021】また、前記コイルばねばねコンタクトは、
相互に半径方向に偏倚した第1接触コイル部と第2接触
コイル部とを有しているので、全てのコイル部が共通軸
線上に真っ直ぐ並んだものに比べて、全体としての半径
方向の変形量を確保しながら各コイル部の直径を小さく
することができる。
【0022】第6の発明は、第5の発明において、前記
コイルばねコンタクトは、前記第1接触コイル部と前記
第2接触コイル部との間を繋ぐ中間コイル部を更に有す
るものである。
【0023】この第6の発明によれば、第5の発明にお
いて、コイルばねコンタクトの全体としての半径方向の
変形量をより効果的に確保することができる。
【0024】第7の発明は、第1乃至第6のいずれかの
発明において、前記ホルダは、前記コイルばねコンタク
トを軸線方向に挟む少なくとも一対の隔壁を有し、その
隔壁同士の間隔は、対応するコイルばねコンタクトの軸
線方向長さとほぼ等しくなっているものである。
【0025】この第7の発明によれば、第1乃至第6の
いずれかの発明において、ホルダの隔壁によって、コイ
ルばねコンタクトの軸線方向の変形および移動が規制さ
れると共に、軸線方向に隣り合ったコイルばねコンタク
トがある場合において当該コイルばねコンタクト同士の
間の絶縁を確実なものとすることができる。
【0026】第8の発明は、第7の発明において、前記
ホルダの隔壁に、前記コイルばねコンタクトの内側に対
して軸線方向に入り込む突起部が形成されているもので
ある。
【0027】この第8の発明によれば、第7の発明にお
いて、ホルダの突起部によって、コイルばねコンタクト
がホルダの開口部から脱落するのを防止することができ
る。
【0028】第9の発明は、第1乃至第8のいずれかの
発明において、前記ホルダは一体に形成されているもの
である。
【0029】この第9の発明によれば、第1乃至第8の
いずれかの発明において、ホルダが複数の部品を組み立
ててなる場合の寸法誤差の問題を回避できるので、所定
の接続電極に対するコイルばねコンタクトの接触位置の
精度を更に高めることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図8は、本発明に
よるコイルばねコンタクト式コネクタの実施の形態を示
す図である。
【0031】[第1の実施形態]まず、図1乃至図3に
より、本発明の第1の実施形態について説明する。
【0032】〈構 成〉図1には、本実施形態のコイル
ばねコンタクト式コネクタCの使用状態の一例として、
携帯電話のような携帯情報端末等における液晶表示板5
と回路基板6の接続に用いた状態が示されている。すな
わち、図1において、液晶表示板5と回路基板6の対応
する接続電極5c,6c同士の間がコイルばねコンタク
ト式コネクタCによって電気的に接続されている。
【0033】次に、図2には、上記コイルばねコンタク
ト式コネクタCが単体で示されている。図2において、
コネクタCは、2つの金属製コイルばねコンタクト1
と、これらのコイルばねコンタクト1を軸線方向に間隔
を置いて配列した状態で保持する絶縁ホルダ2とを備え
ている。
【0034】上記コイルばねコンタクト1は、図1に示
したように、その直径方向に対向した一対の接続電極5
c,6cに弾性的に当接させるようになっている。この
コイルばねコンタクト1は、図1乃至図3に示すよう
に、一方の接続電極6cに当接する一対の端部コイル部
(第1接触コイル部)10と、これらの端部コイル部1
0同士の間で半径方向に偏倚して他方の接続電極5cに
当接する一対の中央コイル部(第2接触コイル部)12
とを有している。
【0035】また、このコイルばねコンタクト1は、図
3に最も良く示されるように、各端部コイル部10と中
央コイル部12との間を繋ぐ中間コイル部14,16を
更に有している。この場合、コイルばねコンタクト1
は、その中央コイル部12の両側で、中間コイル部1
4、中間コイル部16および端部コイル部10が順次、
半径方向に略等間隔で偏倚するように配置され、側面か
ら見て全体がほぼ逆V字形をなしている(図3
(a))。
【0036】なお、各コイル部10,12,14,16
の軸線は略平行なので、それらの軸線に共通の方向が、
コイルばねコンタクト1の「軸線方向」である。また、
各コイル部10,12,14,16の軸線に直交する方
向が「半径方向」ないし「直径方向」であり、端部コイ
ル部10と中央コイル部12の両者の軸線に直交する方
向が「偏倚方向」である。
【0037】このコイルばねコンタクト1としては、対
応する接続電極5c,6cの配置等に応じた寸法のもの
が用いられる。一例として、線径0.1mm、軸線方向
長さt=0.9mm、各コイル部の外径0.8mm、中央
コイル部12と端部コイル部10との間の最大軸線間隔
(最大偏倚量)d=0.75mmのものを用いることが
できる。
【0038】なお、コイルばねコンタクト1は、その軸
線方向の変形を完全に防止する観点および導体抵抗を小
さくする観点から、各コイル部10,12,14,16
同士の間に隙間のない、密着巻きのものを用いることが
好ましい。
【0039】次に、図2に示すように、上記ホルダ2の
上下両面には、各コイルばねコンタクト1の端部コイル
部10および中央コイル部12における当接部分(外周
の一部)をそれぞれ外部へ突出させる矩形開口部20が
形成されている。また、このホルダ2は、各コイルばね
コンタクト1の軸線方向(図2の左右方向)の変形およ
び移動を規制し偏倚方向(図2(b)の上下方向)の変
形を許容するように構成されている。
【0040】具体的には、ホルダ2は、各コイルばねコ
ンタクト1を軸線方向に挟む隔壁21’,21,21’
を有している。そして、ホルダ2における隔壁21’,
21,21’同士の間の間隔L(図2(a))を、コイ
ルばねコンタクト1の軸線方向長さt(図3(a))と
ほぼ等しくすることで、各コイルばねコンタクト1の軸
線方向の変形および移動を規制している。また、これら
の隔壁(この場合は中央の隔壁21)によって、軸線方
向に隣り合ったコイルばねコンタクト1同士の間の絶縁
を確実なものとしている。
【0041】次に、ホルダ2は、上下の開口部20同士
を繋ぐ矩形断面の貫通孔を有している(この場合は当該
貫通孔の端部がそのまま開口部20を形成しているの
で、以下、当該貫通孔も符号20で表されるものとす
る)。この貫通孔20は、コイルばねコンタクト1の軸
線方向長さt(図3(a))と幅(各コイル部の外径)
よりもそれぞれ僅かに大きい長さLと幅を有している。
このような貫通孔20の内部に、コイルばねコンタクト
1を偏倚方向に受け入れることで、各コイルばねコンタ
クト1の偏倚方向の変形を許容するようになっている。
【0042】そして、図2(b)に示す状態のコネクタ
Cに対して、図1に示すように液晶表示板5と回路基板
6を上下から押し付けた状態では、各コイルばねコンタ
クト1は、主に中央コイル部12と端部コイル部10と
の間の軸線間隔(偏倚量)d(図3(a))が減少する
形で、偏倚方向に弾性変形する。
【0043】また、ホルダ2の各隔壁21’,21,2
1’には、コイルばねコンタクト1における端部コイル
部10の内側に軸線方向に入り込む突起部22がそれぞ
れ形成されている。各突起部22は、図2(b)に示す
ように、上側の斜面部分22aと下側の水平面部分22
bとを有している。また、端部コイル部10の半径方向
における各突起部22の寸法をある程度小さくすること
で、図2(b)に示すように、コイルばねコンタクト1
の偏倚方向への一定範囲内での移動が可能となってい
る。
【0044】〈作用効果〉次に、このような構成よりな
る本実施形態の作用効果について説明する。
【0045】本実施形態によれば、ホルダ2に保持され
た各コイルばねコンタクト1に対して、直径方向に上下
から挟むようにして上記接続電極5c,6cを押し付け
ると、各コイルばねコンタクト1は軸線方向の変形およ
び移動を伴わずに偏倚方向にのみ弾性変形する。
【0046】従って、コイルばねコンタクト1に対して
接続電極5c,6cを押し付ける圧力の大きさとは無関
係に、接続電極5c,6cに対するコイルばねコンタク
ト1の軸線方向の接触位置は一定に保たれる。このた
め、従来のように接続時に各コイルばねコンタクトが軸
線方向に対して斜めに弾性変形する場合に比べ、所定の
接続電極5c,6cに対するコイルばねコンタクト1の
接触位置の精度および接触状態の安定性を高めることが
できる。
【0047】また、コイルばねコンタクト1が軸線方向
に対して斜めに弾性変形する余地を設ける必要がないの
で、コイルばねコンタクト1同士の間の軸線方向のピッ
チをより狭めることも可能となる。
【0048】なお、上記のような絶縁ホルダ2は合成樹
脂材料等によって一体に形成することが可能であり、そ
のようにすることで、ホルダ2が複数の部品を組み立て
てなる場合の寸法誤差の問題を回避できる。従って、所
定の接続電極5c,6cに対するコイルばねコンタクト
1の接触位置の精度を更に高めることができる。
【0049】また、各コイルばねコンタクト1は、相互
に半径方向に偏倚した端部コイル部10、中間コイル部
14,16および中央コイル部12を有しているので、
全てのコイル部が共通軸線上に真っ直ぐ並んだものに比
べて、全体としての半径方向の変形量を確保しながら各
コイル部10,12,14,16の直径を小さくするこ
とができる。このため、コイルばねコンタクト式コネク
タの接続時の厚さを薄くして(低背化を図って)、一対
の接続電極5c,6c間の距離をより接近させることが
可能となる。
【0050】また、ホルダ2の突起部22によって、コ
イルばねコンタクト1がホルダ2の開口部20から脱落
するのを防止することができる。さらに、ホルダ2の貫
通孔20に対するコイルばねコンタクト1の挿入を、各
突起部22の斜面部分22a側から行うことで、容易な
挿入を果たすことができる。
【0051】〈変形例〉本実施形態において、一対の中
央コイル部12を有したコイルばねコンタクト1を用い
る場合について説明したが、図4及び図5に示す変形例
のコイルばねコンタクト1’のように、単一の中央コイ
ル部12を有したものを用いてもよい。その場合、中央
コイル部12における接触の安定性は多少落ちるが、各
コイルばねコンタクト1’の軸線方向長さt’(図5
(a))を短縮して、コイルばねコンタクト1’同士の
間の軸線方向のピッチを少しずつ狭めることができる。
【0052】また、図4に示す変形例C’のホルダ2’
のように、コイルばねコンタクト1’を挿入する側(こ
の場合は上側)の開口部20に面取り状のテーパ部24
を形成してもよい。このテーパ部24によってコイルば
ねコンタクト1’の端部コイル部10,10を案内する
ことで、開口部20からのコイルばねコンタクト1’の
挿入を容易にすることができる。
【0053】なお、以上のコイルばねコンタクト式コネ
クタC,C’において、両方の端部コイル部10,10
が接続電極6cに当接する場合(図1参照)について説
明したが、いずれか一方の端部コイル部10のみが当接
するように構成することも可能である。
【0054】[第2の実施形態]次に、図6乃至図8に
より、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0055】〈構 成〉図6乃至図8に示すように、本
実施形態のコネクタC1は、主にコイルばねコンタクト
1"の構成において上記第1の実施形態と異なり、その
他の構成は図1乃至図3に示す上記第1の実施形態と略
同一である。
【0056】具体的には、本実施形態のコイルばねコン
タクト1"は、図6乃至図8に示すように、その軸線方
向の一端と他端とにそれぞれ、一方の接続電極6cに当
接する一端コイル部(第1接触コイル部)30と、この
一端コイル部30に対して半径方向に偏倚して他方の接
続電極5cに当接する他端コイル部(第2接触コイル
部)32とを有している。
【0057】また、このコイルばねコンタクト1"は、
図8に最も良く示されるように、一端コイル部30と他
端コイル部32との間を繋ぐ中間コイル部34,36,
38を更に有している。この場合、コイルばねコンタク
ト1"は、他端コイル部32から各中間コイル部34,
36,38を経て一端コイル部30までが順次、半径方
向に略等間隔で偏倚するように配置されている。
【0058】なお、上記第1の実施形態におけるコイル
ばねコンタクト1の場合と同様、各コイル部30,3
2,34,36,38の軸線は略平行なので、それらの
軸線に共通の方向が、コイルばねコンタクト1"の「軸
線方向」である。また、各コイル部30,32,34,
36,38の軸線に直交する方向が「半径方向」ないし
「直径方向」であり、一端コイル部30と他端コイル部
32の両者の軸線に直交する方向が「偏倚方向」であ
る。
【0059】次に、図7に示すように、本実施形態のホ
ルダ2"は、コイルばねコンタクト1"の一端コイル部3
0に対応する側にのみ、上記突起部22および上記テー
パ部24が形成されている。そして、当該ホルダ2"の
その他の構成は、図1、図2及び図4に示す上記第1の
実施形態のホルダ2,2’と略同一である。
【0060】〈作用効果〉次に、このような構成よりな
る本実施形態の作用効果について説明する。
【0061】本実施形態によれば、上記第1の実施形態
に比べて、接続電極5c,6cに対するコイルばねコン
タクト1"の接触の安定性は多少落ちるが、基本的に上
記第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができ
る。また、上記第1の実施形態に比べて、各コイルばね
コンタクト1"の軸線方向長さt"(図8(a))を短縮
して、コイルばねコンタクト1"同士の間の軸線方向の
ピッチをより狭めることができる。
【0062】〈変形例〉本実施形態において、コイルば
ねコンタクト1"の軸線方向の一端と他端(すなわち一
端側と他端側の最も外側)に一端コイル部30と他端コ
イル部32が設けられている場合のついて説明したが、
これらのコイル部30,32は、それより内側に設けら
れていてもよい。すなわち、これらのコイル部30,3
2の外側にも、例えば中間コイル部34,38に対応す
るようなコイル部が設けられていてもよい。
【0063】[第3の実施形態]次に、図9乃至図11
により、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0064】〈構 成〉図9乃至図11に示すように、
本実施形態のコネクタC2は、主に、コイルばねコンタ
クト1Aが一対の止め腕部18を有し、これらの止め腕
部18を受け入れる受け溝部26をホルダ2Aが有する
点で上記第1の実施形態と異なり、その他の構成は図1
乃至図3に示す上記第1の実施形態と略同一である。
【0065】具体的には、本実施形態のコイルばねコン
タクト1Aは、上記第1の実施形態のコイルばねコンタ
クト1と同様に、一対の端部コイル部(第1接触コイル
部)10および一対の中央コイル部(第2接触コイル
部)12を有している。そして、各端部コイル部10の
(コンタクト1Aの底部に位置した)終端部分から、そ
れぞれ止め腕部18が側方へ延びている。これらの止め
腕部18は、コイルばねコンタクト1Aの巻線方向に従
って互いに反対向きに、やや斜め上方に向かって延びて
いる。
【0066】また、このコイルばねコンタクト1Aは、
図11に示すように、上記第1の実施形態のコイルばね
コンタクト1(図3)に比べて、より多くの中間コイル
部13,14,15,16を有し、これにより中央コイ
ル部12と端部コイル部10との間の最大軸線間隔(最
大偏倚量)(図3の符号d参照)を無理なく増大させら
れるようになっている。
【0067】次に、本実施形態の絶縁ホルダ2Aは、上
記受け溝部26を有することの他に、上記第1の実施形
態のホルダ2の突起部22とは上下反対向きの突起部2
2’を有する点でも後者のホルダ2と異なっている。す
なわち、後者のホルダ2における突起部22(図2
(b))が上側の斜面部分22aと下側の水平面部分2
2bとを有しているのに対して、前者のホルダ2Aにお
ける突起部22’(図9(a))は、下側の斜面部分2
2aと上側の水平面部分22bとを有している。
【0068】〈作用効果〉次に、このような構成よりな
る本実施形態の作用効果について説明する。
【0069】まず、上記第1の実施形態のコネクタCで
は、コイルばねコンタクト1において中間コイル部の数
を増やしたり、中央コイル部12と端部コイル部10と
の間の最大軸線間隔(最大偏倚量)d(図3(a))を
増大させたりすると、端部コイル部10が内側へ撓んで
ホルダ2の突起部22から外れ、コイルばねコンタクト
1の脱落につながりやすくなる。
【0070】一方、本実施形態のコネクタC2において
は、ホルダ2Aの貫通孔20に対するコイルばねコンタ
クト1Aの挿入が、各突起部22’の斜面部分22a側
に対応して(上記第1の実施形態の場合とは反対に)下
側から行われる。そして、挿入されたコイルばねコンタ
クト1は、ホルダ2Aの突起部22’による下方への抜
け止めがなされると共に、ホルダ2Aの受け溝部26と
止め腕部18との係合による上方への抜け止めがなされ
る。
【0071】この場合、受け溝部26と止め腕部18と
の係合により、端部コイル部10の軸線方向の移動も制
限され、これにより突起部22’による下方への抜け止
めが強化される(この観点からは、受け溝部26の幅が
止め腕部18の直径より僅かに広い程度であることが好
ましい)。
【0072】従って、本実施形態によれば、コイルばね
コンタクト1Aにおいて中間コイル部13,…16の数
を多くし、中央コイル部12と端部コイル部10との間
の最大軸線間隔(最大偏倚量)を増大させても、当該コ
イルばねコンタクト1Aのホルダ2Aからの脱落を効果
的に防止することができる。
【0073】〈変形例〉コイルばねコンタクト1Aにお
ける止め腕部18は、製造の容易性等の観点からは上述
した形状や延長方向のものが有利であるが、同様の機能
を果たすものであれば他の形状や延長方向を有するもの
であってもよい。
【0074】[その他の実施形態等]以上の実施形態に
おいて、コイルばねコンタクト1,1’,1",1Aの
軸線方向の配列を1列だけ設けた場合について説明した
が、対象となる接続電極の配置に応じて、コイルばねコ
ンタクト1,1’,1",1Aの軸線方向の配列を複数
列設けるようにしてもよい。また、1列につき2つのコ
イルばねコンタクト1,1’,1",1Aを設ける場合
について説明したが、1列につき3つ以上のコイルばね
コンタクト1,1’,1",1Aを設けてもよい。さら
に、コイルばねコンタクト1,1’,1",1Aを1つ
だけ設けてもよい。
【0075】また、図1において、本発明によるコイル
ばねコンタクト式コネクタCを液晶表示板5と回路基板
6との間の接続に用いる場合について説明したが、本発
明によるコイルばねコンタクト式コネクタC,C’,C
1,C2は、例えばマイクロホン・ユニットのような他
のユニットや基板などの間の電気的接続に用いることも
できる。
【0076】また、各コイルばねコンタクト1,1’;
1";1Aを構成するコイル部10,12,14,1
6;30,32,34,36,38;10,12〜16
の数は、上述したものに限らず、それぞれ条件に応じて
増減することができる。
【0077】なお、図2、図4及び図7に示すホルダ
2,2’及び2"を比較すれば分かるように、コイルば
ねコンタクト1,1’,1"の軸線方向長さt,t’,
t"が短くなれば、それに対応して、ホルダ2,2’,
2"における隔壁21’,21,21’同士の間隔L,
L’,L"も短くなる。そして、この間隔L,L’,L"
が短くなれば、ホルダ2,2’,2"自体の強度や剛性
も相対的に高くなるので、その分、各隔壁21’,2
1,21’の厚さを減らすことで、コイルばねコンタク
ト1,1’,1"同士の間の軸線方向のピッチを更に狭
めることができる。
【0078】
【発明の効果】請求項1、3又は5のいずれかに記載の
発明によれば、コイルばねコンタクトに対して接続電極
を押し付ける圧力の大きさとは無関係に、接続電極に対
するコイルばねコンタクトの軸線方向の接触位置は一定
に保たれる。このため、所定の接続電極に対するコイル
ばねコンタクトの接触位置の精度および接触状態の安定
性を従来よりも高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコイルばねコンタクト式コネクタ
の第1の実施形態を使用状態で示す縦断面図。
【図2】(a)は、図1に示したコネクタを単体で示す
平面図、(b)は、同じく縦断面図。
【図3】(a)は、図2に示したコネクタのコイルばね
コンタクトを単体で示す側面図、(b)は、同じく立面
図。
【図4】図1に示したコイルばねコンタクト式コネクタ
の変形例を示す縦断面図。
【図5】(a)は、図4に示したコネクタのコイルばね
コンタクトを単体で示す側面図、(b)は、同じく立面
図。
【図6】本発明によるコイルばねコンタクト式コネクタ
の第2の実施形態を使用状態で示す縦断面図。
【図7】(a)は、図6に示したコネクタを単体で示す
平面図、(b)は、同じく縦断面図。
【図8】(a)は、図7に示したコネクタのコイルばね
コンタクトを単体で示す側面図、(b)は、同じく立面
図。
【図9】本発明によるコイルばねコンタクト式コネクタ
の第3の実施形態の要部を示す図であって、(a)は縦
断面図、(b)は底面図。
【図10】図9のX−X線断面図。
【図11】(a)は、図7に示したコネクタのコイルば
ねコンタクトを単体で示す側面図、(b)は、同じく立
面図、(c)は、同じく平面図。
【図12】従来のコイルばねコンタクト式コネクタの例
を示す側面図。
【図13】図12に示すコネクタの使用状態を示す図。
【符号の説明】
C コイルばねコンタクト式コネクタ 1 コイルばねコンタクト 10 端部コイル部(第1接触コイル部) 12 中央コイル部(第2接触コイル部) 14,16 中間コイル部 t 軸線方向長さ 2 ホルダ 20 開口部(貫通孔) 21,21’ 隔壁 22 突起部 L 隔壁同士の間隔 C’ コイルばねコンタクト式コネクタ 1’ コイルばねコンタクト t’ 軸線方向長さ 2’ ホルダ 24 テーパ部 C1 コイルばねコンタクト式コネクタ 3 コイルばねコンタクト 30 一端コイル部(第1接触コイル部) 32 他端コイル部(第2接触コイル部) 34,36,38 中間コイル部 t" 軸線方向長さ 2" ホルダ L" 隔壁同士の間隔 C2 コイルばねコンタクト式コネクタ 1A コイルばねコンタクト 10 端部コイル部(第1接触コイル部) 12 中央コイル部(第2接触コイル部) 13,14,15,16 中間コイル部 18 止め腕部 2A ホルダ 22’ 突起部 26 受け溝部 5 液晶表示板 5c 接続電極 6 回路基板 6c 接続電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その直径方向に対向した一対の接続電極に
    弾性的に当接させるためのコイルばねコンタクトと、 このコイルばねコンタクトを保持する絶縁ホルダとを備
    え、 前記コイルばねコンタクトは、一方の前記接続電極に当
    接する少なくとも一対の端部コイル部と、これらの端部
    コイル部同士の間で半径方向に偏倚して他方の前記接続
    電極に当接する中央コイル部とを有し、 前記ホルダは、前記コイルばねコンタクトの前記端部コ
    イル部および中央コイル部における当接部分をそれぞれ
    外部へ突出させる開口部を有すると共に、前記コイルば
    ねコンタクトの軸線方向の変形および移動を規制し偏倚
    方向の変形を許容するように構成されていることを特徴
    とするコイルばねコンタクト式コネクタ。
  2. 【請求項2】前記コイルばねコンタクトは、前記端部コ
    イル部と前記中央コイル部との間を繋ぐ中間コイル部を
    更に有することを特徴とする請求項1記載のコイルばね
    コンタクト式コネクタ。
  3. 【請求項3】その直径方向に対向した一対の接続電極に
    弾性的に当接させるためのコイルばねコンタクトと、 このコイルばねコンタクトを保持する絶縁ホルダとを備
    え、 前記コイルばねコンタクトは、その軸線方向の一端側と
    他端側とにそれぞれ、一方の前記接続電極に当接する一
    端コイル部と、この一端コイル部に対して半径方向に偏
    倚して他方の前記接続電極に当接する他端コイル部とを
    有し、 前記ホルダは、前記コイルばねコンタクトの前記一端コ
    イル部および他端コイル部における当接部分をそれぞれ
    外部へ突出させる開口部を有すると共に、前記コイルば
    ねコンタクトの軸線方向の変形および移動を規制し偏倚
    方向の変形を許容するように構成されていることを特徴
    とするコイルばねコンタクト式コネクタ。
  4. 【請求項4】前記コイルばねコンタクトは、前記一端コ
    イル部と前記他端コイル部との間を繋ぐ中間コイル部を
    更に有することを特徴とする請求項3記載のコイルばね
    コンタクト式コネクタ。
  5. 【請求項5】その直径方向に対向した一対の接続電極に
    弾性的に当接させるためのコイルばねコンタクトと、 このコイルばねコンタクトを保持する絶縁ホルダとを備
    え、 前記コイルばねコンタクトは、一方の前記接続電極に当
    接する第1接触コイル部と、この第1接触コイル部に対
    して半径方向に偏倚して他方の前記接続電極に当接する
    第2接触コイル部とを有し、 前記ホルダは、前記コイルばねコンタクトの前記第1接
    触コイル部および第2接触コイル部における当接部分を
    それぞれ外部へ突出させる開口部を有すると共に、前記
    コイルばねコンタクトの軸線方向の変形および移動を規
    制し偏倚方向の変形を許容するように構成されているこ
    とを特徴とするコイルばねコンタクト式コネクタ。
  6. 【請求項6】前記コイルばねコンタクトは、前記第1接
    触コイル部と前記第2接触コイル部との間を繋ぐ中間コ
    イル部を更に有することを特徴とする請求項5記載のコ
    イルばねコンタクト式コネクタ。
  7. 【請求項7】前記ホルダは、前記コイルばねコンタクト
    を軸線方向に挟む少なくとも一対の隔壁を有し、その隔
    壁同士の間隔は、対応するコイルばねコンタクトの軸線
    方向長さとほぼ等しくなっていることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載のコイルばねコンタクト式
    コネクタ。
  8. 【請求項8】前記ホルダの隔壁に、前記コイルばねコン
    タクトの内側に対して軸線方向に入り込む突起部が形成
    されていることを特徴とする請求項7記載のコイルばね
    コンタクト式コネクタ。
  9. 【請求項9】前記ホルダは一体に形成されていることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のコイルば
    ねコンタクト式コネクタ。
JP2000371576A 2000-03-24 2000-12-06 コイルばねコンタクト式コネクタ Expired - Lifetime JP3977009B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371576A JP3977009B2 (ja) 2000-03-24 2000-12-06 コイルばねコンタクト式コネクタ
CNB018084389A CN1221062C (zh) 2000-03-24 2001-03-16 线圈弹簧接触式连接器
DE60137418T DE60137418D1 (de) 2000-03-24 2001-03-16 Verbinder des spiralfederkontakttyps
AT01912464T ATE421172T1 (de) 2000-03-24 2001-03-16 Verbinder des spiralfederkontakttyps
EP01912464A EP1283560B1 (en) 2000-03-24 2001-03-16 Coil spring contact type connector
US10/239,526 US6666690B2 (en) 2000-03-24 2001-03-16 Coil spring contact connector
PCT/JP2001/002136 WO2001071853A1 (fr) 2000-03-24 2001-03-16 Connecteur de type a contacts a ressort helicoidal
KR10-2002-7012416A KR100536037B1 (ko) 2000-03-24 2001-03-16 코일 스프링 콘택트 방식 커넥터

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084791 2000-03-24
JP2000-213994 2000-07-14
JP2000213994 2000-07-14
JP2000-84791 2000-07-14
JP2000371576A JP3977009B2 (ja) 2000-03-24 2000-12-06 コイルばねコンタクト式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093494A true JP2002093494A (ja) 2002-03-29
JP3977009B2 JP3977009B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27342791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371576A Expired - Lifetime JP3977009B2 (ja) 2000-03-24 2000-12-06 コイルばねコンタクト式コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6666690B2 (ja)
EP (1) EP1283560B1 (ja)
JP (1) JP3977009B2 (ja)
KR (1) KR100536037B1 (ja)
CN (1) CN1221062C (ja)
AT (1) ATE421172T1 (ja)
DE (1) DE60137418D1 (ja)
WO (1) WO2001071853A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066887A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Yokowo Co Ltd コネクタ
JP2008311230A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Itt Mfg Enterp Inc 圧縮性のクローバー形の接触子
JP2010025814A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Meiko:Kk コンタクトプローブ

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077662B2 (en) * 2002-01-15 2006-07-18 Tribotek, Inc. Contact woven connectors
US7056139B2 (en) * 2002-01-15 2006-06-06 Tribotek, Inc. Electrical connector
US7083427B2 (en) * 2002-01-15 2006-08-01 Tribotek, Inc. Woven multiple-contact connectors
USRE41663E1 (en) 2002-01-17 2010-09-14 Ardent Concepts, Inc. Compliant electrical contact assembly
US7126062B1 (en) 2002-01-17 2006-10-24 Ardent Concepts, Inc. Compliant electrical contact assembly
US7019222B2 (en) * 2002-01-17 2006-03-28 Ardent Concepts, Inc. Compliant electrical contact assembly
GB2419467C (en) * 2003-07-11 2007-01-09 Tribotek Inc Multiple-contact woven electrical switches
US7097495B2 (en) * 2003-07-14 2006-08-29 Tribotek, Inc. System and methods for connecting electrical components
US7140916B2 (en) * 2005-03-15 2006-11-28 Tribotek, Inc. Electrical connector having one or more electrical contact points
US8022142B2 (en) * 2008-12-15 2011-09-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic olefin compositions
US7214106B2 (en) * 2005-07-18 2007-05-08 Tribotek, Inc. Electrical connector
WO2007038132A1 (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Jones Eric T Fuel cell device
US7704107B1 (en) * 2006-05-09 2010-04-27 Randall Mark Desmond Conductive coil connector for reconfigurable electrical circuit element
US7392946B2 (en) * 2006-06-12 2008-07-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile radio terminal having a multiple form factor memory card reader
US7338294B2 (en) * 2006-06-28 2008-03-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Pressure contact connector
JP2008027759A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujikura Ltd Icソケット及びicパッケージ実装装置
JP4845685B2 (ja) * 2006-11-15 2011-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 端子の接続構造及び端子の接続方法、並びに制御装置
US20080293308A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Tribotek, Inc. Pivoting wafer connector
US7489140B1 (en) * 2007-11-05 2009-02-10 Southwire Company Apparatus, method and system for spark testing an insulated cable
US7806699B2 (en) * 2008-01-31 2010-10-05 Methode Electornics, Inc. Wound coil compression connector
US7794235B2 (en) 2008-01-31 2010-09-14 Methode Electronics, Inc. Continuous wireform connector
US7806737B2 (en) * 2008-02-04 2010-10-05 Methode Electronics, Inc. Stamped beam connector
US8162683B2 (en) 2010-05-13 2012-04-24 Advanced Bionics, Llc Miniature electrical connectors
US9039445B2 (en) 2011-12-27 2015-05-26 Perfectvision Manufacturing, Inc. Body circuit connector
US8968025B2 (en) 2011-12-27 2015-03-03 Glen David Shaw Coupling continuity connector
US8758026B2 (en) 2012-02-06 2014-06-24 Touchsensor Technologies, Llc System for connecting a first substrate to a second substrate
WO2014031307A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Perfectvision Manufacturing, Inc. Coupling continuity connector
US9482695B2 (en) * 2012-12-21 2016-11-01 Tektronix, Inc. High bandwidth differential lead with device connection
US10263368B2 (en) 2013-06-25 2019-04-16 Bal Seal Engineering, Inc. Electrical contacts with electrically conductive springs
CN105556754B (zh) * 2013-09-27 2019-04-09 西门子公司 用于耦接plc总线的装置
CN107359449A (zh) * 2016-05-09 2017-11-17 泰可广科技股份有限公司 电连接装置
DE102016006774A1 (de) * 2016-06-02 2017-12-07 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Kontaktierungsanordnung
CN106785574A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 苏州华旃航天电器有限公司 用于板间的带有弹性接触元件的电连接器
CN106848687A (zh) * 2016-12-21 2017-06-13 苏州华旃航天电器有限公司 一种用于板间的螺旋电连接器
CN110323610A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 中航光电科技股份有限公司 印制板组
CN110323596A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 中航光电科技股份有限公司 一种印制板组
JP2019216068A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
US20230087891A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Apple Inc. Pass-through connectors for connector systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030109A (en) * 1990-08-24 1991-07-09 Amp Incorporated Area array connector for substrates
US5007842A (en) * 1990-10-11 1991-04-16 Amp Incorporated Flexible area array connector
US5061191A (en) 1990-12-21 1991-10-29 Amp Incorporated Canted coil spring interposing connector
US5273438A (en) * 1992-08-19 1993-12-28 The Whitaker Corporation Canted coil spring array and method for producing the same
JPH0982390A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Okaya Electric Ind Co Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2860536B2 (ja) 1996-06-24 1999-02-24 日本航空電子工業株式会社 コイルスプリングコンタクト多芯コネクタ
JP3076977B2 (ja) * 1997-07-22 2000-08-14 日本航空電子工業株式会社 電気接続部材
US6439894B1 (en) * 2001-01-31 2002-08-27 High Connection Density, Inc. Contact assembly for land grid array interposer or electrical connector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066887A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Yokowo Co Ltd コネクタ
US7255572B2 (en) 2005-08-31 2007-08-14 Yokowo Co., Ltd. Electrical connector provided with coiled spring contact
JP2008311230A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Itt Mfg Enterp Inc 圧縮性のクローバー形の接触子
JP4673394B2 (ja) * 2007-06-14 2011-04-20 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド 圧縮性のクローバー形の接触子
JP2010025814A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Meiko:Kk コンタクトプローブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001071853A1 (fr) 2001-09-27
EP1283560A4 (en) 2006-04-26
KR20020084228A (ko) 2002-11-04
JP3977009B2 (ja) 2007-09-19
EP1283560B1 (en) 2009-01-14
ATE421172T1 (de) 2009-01-15
EP1283560A1 (en) 2003-02-12
US20030040201A1 (en) 2003-02-27
DE60137418D1 (de) 2009-03-05
KR100536037B1 (ko) 2005-12-12
CN1221062C (zh) 2005-09-28
CN1426615A (zh) 2003-06-25
US6666690B2 (en) 2003-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002093494A (ja) コイルばねコンタクト式コネクタ
JP3881863B2 (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
US11532419B2 (en) Coil component
JP2001006771A (ja) コネクタ
CN103378436A (zh) 电连接器
JP6241712B2 (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2005183025A (ja) スプリングコネクタ
US20160359276A1 (en) Plug connector, jack connector, and connector device
JP6120168B2 (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
EP1760835A2 (en) Electrical connector provided with coiled spring contact
JP2015008054A (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
US11183781B2 (en) Connector
JP2022174189A (ja) コネクタ
JP2000268901A (ja) コイルばねコンタクト式コネクタ
JP2012252804A (ja) 配線ダクト接続装置
CN111354534B (zh) 线圈部件
JP2002359026A (ja) バッテリー用コネクタ
US20230198180A1 (en) Connector and assembly
CN217444715U (zh) 线端连接器与连接器组件
JP7493877B2 (ja) コネクタ組立体およびコネクタ
JP2003045599A (ja) ヒンジ用コネクタ及びこのコネクタに接続される回路基板
US20240145955A1 (en) Connector and connector assembly
US20030194885A1 (en) Electrical connector assembly and cap connector
JP7136581B2 (ja) コネクタ
US20230094811A1 (en) Connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3977009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term