JP2002089835A - 蓄熱式燃焼バーナ用蓄熱体 - Google Patents

蓄熱式燃焼バーナ用蓄熱体

Info

Publication number
JP2002089835A
JP2002089835A JP2000278580A JP2000278580A JP2002089835A JP 2002089835 A JP2002089835 A JP 2002089835A JP 2000278580 A JP2000278580 A JP 2000278580A JP 2000278580 A JP2000278580 A JP 2000278580A JP 2002089835 A JP2002089835 A JP 2002089835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat storage
exhaust gas
combustion
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000278580A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Mori
功 森
Yutaka Suzukawa
豊 鈴川
Atsushi Sudo
淳 須藤
Yoshiyuki Kasai
義幸 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Nippon Furnace Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Nippon Furnace Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Nippon Furnace Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000278580A priority Critical patent/JP2002089835A/ja
Priority to PCT/JP2001/007890 priority patent/WO2002023113A1/ja
Priority to AU2001284528A priority patent/AU2001284528A1/en
Priority to KR1020027004847A priority patent/KR100782440B1/ko
Priority to EP01963596.0A priority patent/EP1318370B1/en
Priority to US10/129,741 priority patent/US6547555B2/en
Priority to KR1020077016171A priority patent/KR20070089232A/ko
Priority to TW090122651A priority patent/TW495602B/zh
Publication of JP2002089835A publication Critical patent/JP2002089835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C5/00Disposition of burners with respect to the combustion chamber or to one another; Mounting of burners in combustion apparatus
    • F23C5/08Disposition of burners
    • F23C5/28Disposition of burners to obtain flames in opposing directions, e.g. impacting flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • C03B5/237Regenerators or recuperators specially adapted for glass-melting furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L15/00Heating of air supplied for combustion
    • F23L15/02Arrangements of regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/02Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using rigid bodies, e.g. of porous material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/15021Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber using regenerative heat exchanger bodies with different layers of material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用寿命が長く、長期間安定して高い熱回収
が行なえ、低圧力損失を実現することができる。 【解決手段】 ある一定時間の高温燃焼排ガスの通過に
よる蓄熱と、次の一定時間の燃焼空気の通過による前記
燃焼空気の加熱とを交互に繰り返しながら燃焼する蓄熱
式燃焼バーナの、アルミナを主成分とする材料からなる
蓄熱体において、前記燃焼排ガス中に金属ダストが含ま
れている場合、高温部、中温部および低温部のアルミナ
純度をこの順で低くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蓄熱式燃焼バー
ナ用蓄熱体、特に、使用寿命が長く、長期間安定して高
い熱回収が行なえ、また、低圧力損失を実現することが
可能な蓄熱式燃焼バーナ用蓄熱体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ここで、蓄熱式燃焼バーナについて、こ
れを加熱炉に設置した態様を例をあげて、図面を参照し
ながら説明する。図1は、蓄熱式バーナが設置された加
熱炉を示す概略断面図である。
【0003】図1において、1は、加熱炉、2a、2b
は、それぞれ加熱炉1の炉壁に対向して設置された一対
の蓄熱式バーナ、3a、3bは、蓄熱式バーナ2a、2
b内に設けられた蓄熱体である。蓄熱体3a、3bは、
比表面積の大きなものが良く、通常、複数個のハニカム
構造体によって構成されている。4a、4bは、燃料遮
断弁であり、この弁が開いている間は、図には示されて
いない燃料供給源より加圧された燃料が所定流量でバー
ナ2a、2bに供給される。5a、5bは、燃焼空気弁
であり、この弁が開いている間は、図には示されていな
い空気供給源より加圧された空気が所定流量でバーナ2
a、2bに供給される。6a、6bは、燃焼排ガス弁で
あり、この弁が開いている間は、図には示されていない
排気ブロワにより蓄熱体3a、3bを通過した燃焼排ガ
ス(以下、炉内ガスという)が所定流量で吸引され、大
気に放出される。
【0004】図1において、例えば、一方のバーナ2a
が燃焼状態にある場合には、燃料遮断弁4aが開いて燃
料が供給される。また、燃焼空気弁5aが開き、燃焼排
ガス弁6aが閉じて一方の蓄熱体3aに空気が押し込ま
れる。蓄熱体3aを通過した空気は、蓄熱体3aより熱
を奪って高温の予熱空気となってバーナ2aに供給され
る。
【0005】一方、このとき他方のバーナ2bでは、燃
料遮断弁4bおよび燃焼空気弁5bが共に閉じ、燃焼排
ガス弁6bが開いており、炉内ガスは、バーナ2bより
吸引され、蓄熱体3bを経てこれが蓄熱された後、排気
ブロワにより排気される。
【0006】上記蓄熱式バーナ2a、2bを用いた加熱
炉1において蓄熱燃焼を行う場合には、一定時間毎にバ
ーナ2aと2bとの燃焼を交互に切り替える交番燃焼が
行われる。
【0007】そして、燃焼が切り替わり、他方のバーナ
2bが燃焼状態になった場合には、燃料遮断弁4bおよ
び燃焼空気弁5bが共に開き、燃焼排ガス弁6bが閉じ
て他方の蓄熱体3bに空気が供給される。高温の蓄熱体
3bを通過した空気は、蓄熱体3bより熱を奪って高温
の予熱空気となってバーナ2bに供給される。
【0008】一方、このとき一方のバーナ2aでは、燃
料遮断弁4aおよび燃焼空気弁5aが共に閉じ、燃焼排
ガス弁6aが開いており、炉内ガスは、バーナ2aより
吸引され、蓄熱体3aを経てこれが蓄熱された後、排気
ブロワにより排気される。
【0009】炉長方向に隣接する別の一対のバーナ2a
1、2b1においても、上述したようにして交番燃焼が
行われる。但し、燃焼のタイミングは、異なっている。
即ち、バーナ2aの燃焼時には、隣接する別のバーナ2
a1は、蓄熱状態にある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に蓄熱体の材質と
しては、アルミナやコージライト等のセラミックスが使
用されているが、燃焼排ガスの温度や燃焼排ガス中の金
属ダストの有無等の使用環境により、その寿命が大きく
変わる。このため蓄熱体の材質に不適切なものを選択す
ると、蓄熱体の溶損、亀裂発生や目詰りを招き、蓄熱体
の寿命が大幅に短くなるばかりか、熱回収の半減、圧力
損失の急増により運転不可能な状態になる場合がある。
【0011】特に、アルミナの場合、通常使用されてい
るのが、アルミナ純度が97%程度、気孔率が30%以
上のものであり、高温排ガスが高温で且つ金属ダストを
有している場合、その温度によっては金属ダストとの反
応によって溶損が発生し、使用不可能の状態になる問題
があった。更に、アルミナ純度や気孔率によっても蓄熱
体の寿命が大幅に異なる。なお、気孔率とは、その材料
中の空孔の体積比率を示したものである。
【0012】一般的にアルミナとコージライトと比較す
ると、アルミナの方がコージライトより値段が高く、ま
た、アルミナにおいても純度が高いほど、また、気孔率
が低いほど値段が高くなる傾向にある。
【0013】従って、この発明の目的は、アルミナで
は、アルミナ純度、気孔率と雰囲気温度、金属ダストの
有無における耐久性、コージライトでは、雰囲気温度、
金属ダストの有無における使用条件を明確化し、低コス
トを保ち且つ最適構成にすることによって、長期間安定
して熱回収および低圧力損失を維持することが可能な蓄
熱式燃焼バーナ用蓄熱体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ある一定時間の高温燃焼排ガスの通過による蓄熱と、次
の一定時間の燃焼空気の通過による前記燃焼空気の加熱
とを交互に繰り返しながら燃焼する蓄熱式燃焼バーナ
の、アルミナを主成分とする材料からなる蓄熱体におい
て、前記燃焼排ガス中に金属ダストが含まれている場
合、高温部、中温部および低温部のアルミナ純度をこの
順で低くすることに特徴を有するものである。
【0015】請求項2記載の発明は、前記高温部の気孔
率を前記中温部の気孔率に比べて小さくすることに特徴
を有するものである。
【0016】請求項3記載の発明は、ある一定時間の高
温燃焼排ガスの通過による蓄熱と、次の一定時間の燃焼
空気の通過による前記燃焼空気の加熱とを交互に繰り返
しながら燃焼する蓄熱式燃焼バーナの、アルミナを主成
分とする材料からなる蓄熱体において、前記燃焼排ガス
中に金属ダストが含まれている場合、前記燃焼排ガス温
度が1200℃を超える高温部のアルミナ純度を98%
以上とし、1100℃超から1200℃以下の中温部の
アルミナ純度を95%とし、1100℃以下の低温部を
コージライトとすることに特徴を有するものである。
【0017】請求項4記載の発明は、前記高温部の気孔
率を20%以下にし、前記中温部の気孔率を50%以下
にすることに特徴を有するものである。
【0018】請求項5記載の発明は、ある一定時間の高
温燃焼排ガスの通過による蓄熱と、次の一定時間の燃焼
空気の通過による前記燃焼空気の加熱とを交互に繰り返
しながら燃焼する蓄熱式燃焼バーナの、アルミナを主成
分とする材料からなる蓄熱体において、前記燃焼排ガス
中に金属ダストが含まれていない場合、前記燃焼排ガス
温度が1300℃を超える高温部のアルミナ純度を95
%以上とし、1300℃以下の低温部をコージライトと
することに特徴を有するものである。
【0019】請求項6記載の発明は、前記高温部の気孔
率を20%以下とすることに特徴を有するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】先ず、この発明の原理を説明す
る。
【0021】表1は、コージライトにおいて、燃焼排ガ
ス中の、鉄、ナトリウムまたはカルシウム等の金属ダス
トの有無によって、1kg/cm2の荷重をかけた場合
のコージライトが軟化する燃焼排ガス温度を調べた結果
である。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、金属ダストが無
い場合であれば、1300℃の温度域でも使用上問題は
ないが、金属ダストが有る場合には、1120〜115
0℃と軟化する温度が著しく低下し、金属ダストが有る
場合、20℃余裕をみるとコージライトの使用可能な温
度域は、1100℃以下である。
【0024】図3、4および5は、気孔率10%のアル
ミナにおいて、アルミナ純度および燃焼排ガス中への
鉄、ナトリウムまたはカルシウム等の金属ダストの有無
の条件と燃焼排ガス温度との関係を、閉塞率の変化で整
理したグラフである。
【0025】なお、閉塞率とは、蓄熱時に燃焼排ガスが
通通する流路面積に対し、閉塞部ができた際の閉塞比率
のことであって、図2のように、新品時の燃焼排ガス流
路面積をA1とし、燃焼排ガスを通過させて一定期間経
過した後に、閉塞部を除いた流路面積をA2とした場合
に、下記(1)式、 (A1−A2)/A1×100 ---(1) で定義したものである。
【0026】図3は、燃焼排ガス中に金属ダストを有し
且つ燃焼排ガス温度が1350℃の条件において、アル
ミナ純度が95%、98%および99%の場合における
閉塞率の時間変化を示したグラフである。
【0027】図3から明らかなように、アルミナ純度が
98%以上であれば、約9000時間経過後であっても
閉塞率が30%以下であり且つ閉塞率の変化が小さくな
っていることが分かる。一方、アルミナ純度が95%の
場合には、閉塞率が80%程度と完全開塞に近い状態に
なっていることが分かる。
【0028】図4は、燃焼排ガス中に金属ダストを有し
且つ燃焼排ガス温度が約1200℃の条件において、ア
ルミナ純度が95%、98%および99%における閉塞
率の時間変化を示したグラフである。
【0029】図4から明らかなように、何れのアルミナ
純度においても、約9000時間経過後で閉塞率が25
%以下であり且つ閉塞率の変化が小さくなっていること
が分かる。
【0030】これらのことから、金属ダストがある場
合、燃焼排ガス温度によりその閉塞率が大きく変化する
ことが分かる。
【0031】図5は、燃焼排ガス中に金属ダストがなく
且つ燃焼排ガス温度1350℃の条件において、アルミ
ナ純度が95%、98%および99%における閉塞率の
時間変化を示したグラフである。
【0032】図5から明らかなように、何れのアルミナ
純度においても、約9000時間経過後で閉塞率が10
%以下であり、新品時とほぼ同様の状況であることが分
かる。金属ダストが無い場合、燃焼排ガス温度が135
0℃と高い場合でも、閉塞率が大きくなることはないこ
とが分かる。
【0033】次に、燃焼排ガス中への鉄、ナトリウムま
たはカルシウム等の金属ダストの有無の条件と燃焼排ガ
ス温度と気孔率との関係を亀裂数の時間変化で整理し
た。亀裂数は、図6のように高さ50mm、幅50mm
の平板部における亀裂の数を計測したものである。
【0034】図7は、純度98%のアルミナにおいて、
燃焼排ガス中に金属ダストを有し且つ燃焼排ガス温度が
1350℃の条件において、気孔率が10%、20%お
よび30%のときの亀裂数の時間変化を示したグラフで
ある。
【0035】図7から明らかなように、気孔率が20%
以下であれば、約9000時間経過後であっても亀裂数
が10個以下であり、平板部の脱落や崩壊はみられなか
った。一方、気孔率が30%の場合、約8000時間経
過後に平板部の脱落や崩壊が若干見られたが、使用に支
障を来すものではなかった。しかし、次回の補修まで使
用を継続できる保証はなかった。
【0036】このことから、燃焼排ガス中に金属ダスト
が含まれている場合、燃焼排ガス温度が1200℃を超
える高温部のアルミナ純度を98%以上とした場合に、
アルミナの気孔率を20%以下にすれば、更に、蓄熱体
の長寿命化を図ることができることが分かった。
【0037】図8Aは、アルミナ純度98%のアルミナ
において、燃焼排ガス中に金属ダストがなく且つ燃焼排
ガス温度が1350℃の条件において、気孔率が10
%、20%および30%のときの亀裂数の時間変化を示
したグラフである。
【0038】図8Aから明らかなように、気孔率が20
%以下であれば、約9000時間経過後であっても亀裂
数が10個以下であり、平板部の脱落や崩壊はみられな
かった。一方、気孔率が30%の場合、約8500時間
経過後に平板部の崩壊および脱落が若干みられたが、使
用に支障を来すものではなかった。しかし、次回の補修
まで使用を継続できる保証はなかった。
【0039】図8Bは、アルミナ純度95%のアルミナ
において、燃焼排ガス中に金属ダストがなく且つ燃焼排
ガス温度1350℃の条件において、気孔率が10%、
20%および30%のときの亀裂数の時間変化を示した
グラフである。
【0040】図8Bから明らかなように、アルミナ純度
98%のアルミナと同様に、気孔率が20%以下であれ
ば、9000時間経過後であっても亀裂数が10個以下
であり、平板部の脱落や崩壊はみられなかった。一方、
気孔率が30%の場合、約8500時間経過後に平板部
の崩壊および脱落が若干みられたが、使用に支障を来す
ものではなかった。しかし、次回の補修まで使用を継続
できる保証はなかった。
【0041】このことから、燃焼排ガス中に金属ダスト
が含まれていない場合、燃焼排ガス温度が1300℃を
超える高温部のアルミナ純度を95%以上とした場合
に、アルミナの気孔率を20%以下にすれば、更に、蓄
熱体の長寿命化を図ることができることが分かった。
【0042】図9は、アルミナ純度98%のアルミナに
おいて、燃焼排ガス中に金属ダストを有し且つ燃焼排ガ
ス温度1200℃の条件において、気孔率が10%、2
0%、50%のときの亀裂数の時間変化を示したグラフ
である。
【0043】図9から明らかなように、10%、20%
および50%の何れの気孔率であっても、9000時間
経過後の亀裂数が10個以下であり、平板部の脱落や崩
壊はみられなかった。
【0044】図10は、アルミナ純度98%のアルミナ
において、燃焼排ガス中に金属ダストがなく且つ燃焼排
ガス温度1200℃の条件において、気孔率が10%、
20%および50%のときの亀裂数の時間変化を示した
グラフである。
【0045】図10から明らかなように、10%、20
%および50%の何れの気孔率であっても、約9000
時間経過後の亀裂数が10個以下であり、平板部の脱落
や崩壊はみられなかった。
【0046】以上の結果から、燃焼排ガス中に金属ダス
トが含まれている場合、蓄熱体に用いる材料は、図11
のような構成にするのが最も好ましい。即ち、燃焼排ガ
ス温度が1200℃を超える高温部ではアルミナ純度9
8%以上で且つ気孔率が20%以下の材料を使用し、1
100℃超から1200℃以下の中温部ではアルミナ純
度が95%以上で且つ気孔率が50%以下の材料を使用
し、1100℃以下の低温部では、コージライトを使用
するのが最適である。
【0047】一方、燃焼排ガス中に金属ダストが含まれ
ていない場合、蓄熱体に用いる材料は、図12のような
構成にするのが最も好ましい。即ち、燃焼排ガス温度が
1300℃を超える高温部ではアルミナ純度が95%以
上で且つ気孔率が20%以下の材料を使用し、1300
℃以下の低温部では、コージライトを使用するの最も好
ましい。
【0048】
【実施例】図14は、燃焼排ガス中に金属ダストが含ま
れ、燃焼排ガス温度が1350℃の条件で、図11に示
したこの発明の蓄熱体の場合と、図13に示した従来の
蓄熱体の両者で、長期間蓄熱燃焼を行ない、定期的に蓄
熱体の熱効率測定した結果を示したグラフであり、図1
5は、そのときの圧力損失を示したグラフである。
【0049】図14から明らかなように、図11に示す
この発明の蓄熱体では、約9000時間経過後も90%
以上の高い熱回収率を安定して得られるのに対して、図
13に示す従来の蓄熱体では、使用直後から徐々に熱効
率が低下し、約5000時間経過後からは顕著に低下
し、約9000時間経過後では、熱効率が60%程度ま
で低下した。使用直後から発生したコージライトの溶損
や、特に高温部に位置するアルミナ純度97%、気孔率
30%の蓄熱体に亀裂が多数発生し、その結果、伝熱面
積が減少し、熱効率の低下を招いた。
【0050】図15は、使用当初の圧力損失をベース
1.0として、それぞれ一定期間経過後に使用当初と全
く同一の運転条件にて圧力損失を測定した結果を比較し
たものである。
【0051】図15から明らかなように、図11に示す
この発明の蓄熱体では、約9000時間経過後も圧力損
失が使用当初と変わらないのに対して、図13に示す従
来の蓄熱体では、使用当初から圧力損失は増大傾向にあ
り、約5000時間経過後では使用当初の25倍の圧力
損失となり、約9000時間経過後もほぼ同レベルの圧
力損失となった。これは使用開始直後からコージライト
の溶損が発生し、燃焼排ガス通過部が大きく閉塞された
ためである。
【0052】更に、約5000時間経過した時点から、
高温部に位置するアルミナ純度97%、気孔率30%の
蓄熱体においても閉塞が発生する傾向がみられた。高温
の燃焼排ガス中に金属ダストが含まれている場合、この
発明の蓄熱体を使用すると、従来の蓄熱体に比べ、高い
熱回収および低い圧力損失の条件下での安定使用が可能
となる。
【0053】図17は、燃焼排ガス中に金属ダストが含
まれておらず、燃焼排ガス温度が1350℃の条件に
て、図12に示したこの発明の蓄熱体の場合と、図16
に示した従来の蓄熱体の両者で、長期間蓄熱燃焼を行
い、定期的に蓄熱体の熱効率を測定した結果を示すグラ
フであり、図18は、そのときの圧力損失を示したグラ
フである。
【0054】図17から明らかなように、図12に示す
この発明の蓄熱体では、約9000時間経過後も90%
以上と高い熱回収率を安定して示したのに対して、図1
6に示す従来の蓄熱体では、使用直後から熱効率が徐々
に低下し、約9000時間経過後では熱効率が70%程
度まで低下した。これは使用直後からコージライトが徐
々に軟化していき、特に高温部に位重するコージライト
の変形が顕著となり、蓄熱体に均一に燃焼排ガスが流れ
ず、その結果、蓄熱体における熱交換が円滑に行われ
ず、熱効率の低下を招いたものである。
【0055】図18は、使用当初の圧力損失をベース
1.0として、それぞれ一定期間経過後に使用当初と全
く同一の運転条件にて圧力損失を測定した結果を比較し
たものである。
【0056】図18から明らかなように、図12に示す
この発明の蓄熱体では、約9000時間経過も圧力損失
が使用当初と変わらないのに対して、図18に示す従来
の蓄熱体では、使用当初から圧力損失は徐々に増大する
傾向にあり、約9000時間経過後で15倍の圧力損失
となった。これは使用開始直後からコージライトの変形
が発生し、燃焼排ガス通過部が除々に閉塞されたためで
ある。燃焼排ガス中に金属ダストが含まれている場合と
同様、この発明の蓄熱体を使用すると、従来の蓄熱体に
比べ、高い熱回収および低い圧力損失の条件下での安定
使用が可能となる。
【0057】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、以下のような有用な効果がもたらされる。
【0058】ある一定時間の高温燃焼排ガスの通過によ
る蓄熱と、次の一定時間の燃焼空気の通過による前記燃
焼空気の加熱とを交互に繰り返しながら燃焼する蓄熱式
燃焼バーナの、アルミナを主成分とする材料からなる蓄
熱体において、その材料として、一般的にはセラミック
スが用いられているが、その使用される温度条件、雰囲
気により、その寿命が大きく異なってくる。従って、ア
ルミナでは、アルミナ純度、気孔率と雰囲気温度、燃焼
排ガス中の金属ダストの有無における耐久性、コージラ
イトの場合は、雰囲気温度、燃焼排ガス中の金属ダスト
の有無における使用条件を明確化し、最適構成にするこ
とによって、従来の蓄熱体に比べ、使用寿命を長くで
き、長期間安定して高い熱回収が行なえ、また、低圧力
損失を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な蓄熱式バーナを採用した加熱炉を示す
概略平面図である。
【図2】閉塞率の定義を示す説明図である。
【図3】燃焼排ガス(温度1300℃)中に金属ダスト
を含む場合のアルミナの閉塞率の時間変化を示すグラフ
である。
【図4】燃焼排ガス(温度1200℃)中に金属ダスト
を含む場合のアルミナの閉塞率の時間変化を示すグラフ
である。
【図5】燃焼排ガス(温度1300℃)中に金属ダスト
を含まない場合のアルミナの閉塞率の時間変化を示すグ
ラフである。
【図6】亀裂数の計測の定義の説明図である。
【図7】燃焼排ガス(温度1300℃)中に金属ダスト
を含む場合の亀裂数の時間変化を示すグラフである。
【図8】亀裂数の時間変化を示すグラフであり、図8A
は、燃焼排ガス(温度1350℃)中に金属ダストを含
まず、アルミナ純度98%の場合の亀裂数の時間変化を
示すグラフであり、図8Bは、燃焼排ガス(温度135
0℃)中に金属ダストを含まず、アルミナ純度95%の
場合の亀裂数の時間変化を示すグラフである。
【図9】燃焼排ガス(温度1200℃)中に金属ダスト
を含む場合の亀裂数の時間変化を示すグラフである。
【図10】燃焼排ガス(温度1200℃)中に金属ダス
トを含まない場合の亀裂数の時間変化を示すグラフであ
る。
【図11】燃焼排ガス中に金属ダストを含む場合のこの
発明の蓄熱体の一例を示す構成図である。
【図12】燃焼排ガス中に金属ダストを含まない場合の
この発明の蓄熱体の一例を示す構成図である。
【図13】従来の蓄熱体を示す構成図である。
【図14】燃焼排ガス中に金属ダストを含む場合の熱効
率の時間変化を示すグラフである。
【図15】燃焼排ガス中に金属ダストを含む場合の圧力
損失の時間変化を示すグラフである。
【図16】従来の蓄熱体を示す構成図である。
【図17】燃焼排ガス中に金属ダストを含まない場合の
熱効率の時間変化を示すグラフである。
【図18】燃焼排ガス中に金属ダストを含まない場合の
圧力損失の時間変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1:加熱炉 2a、2b:蓄熱式バーナ 2a1、2b1:別の蓄熱式バーナ 3a、3b:蓄熱体 4a、4b:燃料遮断弁 5a、5b:燃焼空気弁 6a、6b:燃焼排ガス弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 功 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 鈴川 豊 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 須藤 淳 神奈川県横浜市鶴見区尻手2丁目1番53号 日本ファーネス工業株式会社内 (72)発明者 笠井 義幸 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 3K023 QB02 QC01 QC05 QC13 SA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある一定時間の高温燃焼排ガスの通過に
    よる蓄熱と、次の一定時間の燃焼空気の通過による前記
    燃焼空気の加熱とを交互に繰り返しながら燃焼する蓄熱
    式燃焼バーナの、アルミナを主成分とする材料からなる
    蓄熱体において、 前記燃焼排ガス中に金属ダストが含まれている場合、高
    温部、中温部および低温部のアルミナ純度をこの順で低
    くすることを特徴とする蓄熱式燃焼バーナ用蓄熱体。
  2. 【請求項2】 前記高温部の気孔率を前記低温部の気孔
    率に比べて小さくすることを特徴とする、請求項1記載
    の蓄熱体。
  3. 【請求項3】 ある一定時間の高温燃焼排ガスの通過に
    よる蓄熱と、次の一定時間の燃焼空気の通過による前記
    燃焼空気の加熱とを交互に繰り返しながら燃焼する蓄熱
    式燃焼バーナの、アルミナを主成分とする材料からなる
    蓄熱体において、 前記燃焼排ガス中に金属ダストが含まれている場合、前
    記燃焼排ガス温度が1200℃を超える高温部のアルミ
    ナ純度を98%以上とし、1100℃超から1200℃
    以下の中温部のアルミナ純度を95%とし、1100℃
    以下の低温部をコージライトとすることを特徴とする蓄
    熱式燃焼バーナ用蓄熱体。
  4. 【請求項4】 前記高温部の気孔率を20%以下にし、
    前記中温部の気孔率を50%以下にすることを特徴す
    る、前記3記載の蓄熱体。
  5. 【請求項5】 ある一定時間の高温燃焼排ガスの通過に
    よる蓄熱と、次の一定時間の燃焼空気の通過による前記
    燃焼空気の加熱とを交互に繰り返しながら燃焼する蓄熱
    式燃焼バーナの、アルミナを主成分とする材料からなる
    蓄熱体において、 前記燃焼排ガス中に金属ダストが含まれていない場合、
    前記燃焼排ガス温度が1300℃を超える高温部のアル
    ミナ純度を95%以上とし、1300℃以下の低温部を
    コージライトとすることを特徴とする蓄熱式燃焼バーナ
    用蓄熱体。
  6. 【請求項6】 前記高温部の気孔率を20%以下とする
    ことを特徴とする、請求項5記載の蓄熱体。
JP2000278580A 2000-09-13 2000-09-13 蓄熱式燃焼バーナ用蓄熱体 Pending JP2002089835A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278580A JP2002089835A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 蓄熱式燃焼バーナ用蓄熱体
PCT/JP2001/007890 WO2002023113A1 (en) 2000-09-13 2001-09-11 Regenerative heat reservoir for combustion burner
AU2001284528A AU2001284528A1 (en) 2000-09-13 2001-09-11 Regenerative heat reservoir for combustion burner
KR1020027004847A KR100782440B1 (ko) 2000-09-13 2001-09-11 축열식 연소 버너용 축열체
EP01963596.0A EP1318370B1 (en) 2000-09-13 2001-09-11 Regenerative heat accumulator for combustion burner
US10/129,741 US6547555B2 (en) 2000-09-13 2001-09-11 Regenerative heat sensor reservoir for combustion burner
KR1020077016171A KR20070089232A (ko) 2000-09-13 2001-09-11 축열식 연소 버너용 축열체
TW090122651A TW495602B (en) 2000-09-13 2001-09-12 Regenerative heat reservoir for combustion burner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278580A JP2002089835A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 蓄熱式燃焼バーナ用蓄熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002089835A true JP2002089835A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18763719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278580A Pending JP2002089835A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 蓄熱式燃焼バーナ用蓄熱体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6547555B2 (ja)
EP (1) EP1318370B1 (ja)
JP (1) JP2002089835A (ja)
KR (2) KR100782440B1 (ja)
AU (1) AU2001284528A1 (ja)
TW (1) TW495602B (ja)
WO (1) WO2002023113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210064A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 東京窯業株式会社 蓄熱体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008009372A1 (de) * 2008-02-14 2009-11-05 Feuerfest & Brennerbau Gmbh Strahlungsbrenner mit Regenerationsfunktion
JP4615045B2 (ja) 2008-12-16 2011-01-19 中外炉工業株式会社 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法
WO2011020499A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Fbb Engineering Gmbh Strahlungsbrenner sowie strahlungsbrenneranordnung
CN101893239B (zh) * 2010-08-10 2012-02-01 宁夏华亿镁业股份有限公司 预混型低压引射蓄热式烧嘴
JP5795552B2 (ja) * 2012-05-22 2015-10-14 中外炉工業株式会社 蓄熱ユニット
CN102966942A (zh) * 2012-12-19 2013-03-13 王茂军 不换向火焰蓄热式燃烧装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW227597B (ja) * 1992-07-22 1994-08-01 Nippon Nesyoro Kogyo Kk
EP0628769B1 (en) * 1992-12-25 2000-07-12 Kawasaki Seitetsu Kabushiki Kaisha Heater including a plurality of heat accumulation type burner units and operation method thereof
JP2703728B2 (ja) * 1994-06-17 1998-01-26 日本碍子株式会社 ハニカム状蓄熱体
CA2167991C (en) * 1995-01-25 1999-12-14 Kazuhiko Kumazawa Honeycomb regenerator
JP3694150B2 (ja) * 1997-07-10 2005-09-14 日本碍子株式会社 ハニカム状蓄熱体
JP2862864B1 (ja) * 1998-02-27 1999-03-03 日本碍子株式会社 ハニカム状蓄熱体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210064A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 東京窯業株式会社 蓄熱体

Also Published As

Publication number Publication date
US6547555B2 (en) 2003-04-15
TW495602B (en) 2002-07-21
KR100782440B1 (ko) 2007-12-05
US20020192614A1 (en) 2002-12-19
EP1318370A4 (en) 2009-09-02
WO2002023113A1 (en) 2002-03-21
KR20070089232A (ko) 2007-08-30
AU2001284528A1 (en) 2002-03-26
EP1318370B1 (en) 2014-06-25
KR20020074146A (ko) 2002-09-28
EP1318370A1 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100317968B1 (ko) 가스를가열하기위한방법및축열기
US20100081103A1 (en) Furnace with multiple heat recovery systems
JP2002089835A (ja) 蓄熱式燃焼バーナ用蓄熱体
CN111043869B (zh) 一种加热炉换热和蓄热联用式热回收系统及其运行方法
CN211177993U (zh) 一种蓄热式加热炉烟气反吹扫系统
JP2003343829A (ja) 蓄熱式バーナー
JP2006274059A (ja) コークス炉の操業方法及びコークス炉
CN1130539C (zh) 反射型熔解保持炉
CN210291910U (zh) 一种分段式蓄热氧化炉
KR0118983B1 (ko) 축열식 열교환기를 이용한 가열로의 연소용 공기예열방법
JP2004286232A (ja) 蓄熱体
KR100494093B1 (ko) 질소산화물 저감용 버너장치
CN2646637Y (zh) 低氧化氮高效蓄热工业炉
CN206832063U (zh) 一种显著降低氮氧化物生成量的蓄热式炉窑
JP2927700B2 (ja) 加熱炉及びその運転方法
JP2001208337A (ja) 微粉炭燃焼装置
JP6545739B2 (ja) 蓄熱式バーナシステム
JP2677776B2 (ja) 蓄熱式バーナの運転方法
CN106017090A (zh) 熔融冶炼炉
JP4009989B2 (ja) 狭ピッチ蓄熱式バーナ群を備えた加熱炉の操炉方法
JPH09203517A (ja) 産業用燃焼装置の燃焼方法
JPH06192659A (ja) コークス炉蓄熱室及びコークス炉加熱方法
JP2001241610A (ja) 微粉炭燃焼装置
CN1176344C (zh) 内置蓄热室工业炉
KR20040056873A (ko) 구형 축열체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411