JP2002088735A - 緑化護岸用具 - Google Patents

緑化護岸用具

Info

Publication number
JP2002088735A
JP2002088735A JP2000285951A JP2000285951A JP2002088735A JP 2002088735 A JP2002088735 A JP 2002088735A JP 2000285951 A JP2000285951 A JP 2000285951A JP 2000285951 A JP2000285951 A JP 2000285951A JP 2002088735 A JP2002088735 A JP 2002088735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
revetment
soil
greening
tool
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000285951A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Takushiro Tamura
拓四郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKUMI TAMURA KK
Zeon Corp
Original Assignee
TAKUMI TAMURA KK
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKUMI TAMURA KK, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical TAKUMI TAMURA KK
Priority to JP2000285951A priority Critical patent/JP2002088735A/ja
Publication of JP2002088735A publication Critical patent/JP2002088735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植生による水際の積極的な緑化を簡易に行う
ことができる緑化護岸用具を提供すること。 【解決手段】 複数の樹脂製線材42が縺れ合って構成
してある覆土流出防止部材4と、複数の線材62が格子
状に配列してある補強部材6とを少なくとも有し、これ
ら覆土流出防止部材4と補強部材6とが一体化してあ
り、前記覆土流出防止部材6および補強部材6の少なく
とも一方の面側に、ドレーン層7が形成してあることが
好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川、湖沼または
調整池などの岸辺の法面(たとえば、堤体の法面、河川
の低水位敷きなど)を植生護岸するのに適した緑化護岸
用具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、河川や湖沼などの提体法覆工
法や護岸工法としては、たとえば、石張り工法、コンク
リートの張りブロック工法、法枠工法、ブロックマット
工法、布製型枠モルタル注入工法、蛇かご工法などの多
くの工法が用いられてきたが、こうした従来の工法で
は、洪水に対する安全性や維持管理の容易性を重視した
ために、河川や湖沼などが本来有していた動植物の生育
環境や自然景観を損なう結果となっていた。
【0003】このため、近年では、法面を被覆保護する
とともに、植生による水際の積極的な緑化を行って、多
自然型水路や護岸の構築において、水生動植物の棲息環
境の創出や水質の浄化機能を持たせる試みがなされい
る。
【0004】こうした試みの代表例としては、たとえば
ナイロン製の筒状袋体の内部にヤシ繊維を高密度に充填
した可撓性護岸材を用い、これを河川、湖沼または調整
池などの岸辺に敷設することにより、水生植物の生育基
盤とする一方、圃場で十分に成長させた植物を、前記可
撓性護岸材に植栽することにより、水辺の緑化や生態系
の復元を行う緑化工法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の緑化工法では、植生する植物の維持管理や運
搬に多大な手間が必要であり、しかも工事現場におい
て、植物を可撓性護岸材に植栽するために施工性が悪
い。
【0006】また、筒状袋体にヤシ繊維を充填した従来
の可撓性護岸材は、比重が小さく、急流部や砂質土壌の
河岸においては、可撓性護岸材の固定が困難であった。
このため、ナイロンネットに石を充填した蛇かご状の護
岸材を別途用意し、これと組み合わせて使用する必要が
あり、作業性が低下していた。
【0007】本発明の目的は、植生による水際の積極的
な緑化を簡易に行うことができる緑化護岸用具を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る緑化護岸用具は、複数の樹脂製線材が
縺れ合って構成してある覆土流出防止部材と、複数の線
材が格子状に配列してある補強部材とを少なくとも有
し、これら覆土流出防止部材と補強部材とが一体化して
あることを特徴とする。
【0009】好ましくは、前記覆土流出防止部材および
補強部材の少なくとも一方の面側に、ドレーン層が形成
してある。
【0010】好ましくは、前記覆土流出防止部材は、弾
力性を有する。金網のようにリジットであると根が生長
し難くなる反面、弾力性を有することにより、根が生長
しやすくなる傾向がある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態に基づき詳細に説明する。図1は本発明に係る緑化
護岸用具の一実施形態を示す概略平面図、図2は図1の
II−II線に沿う断面図、図3は図1の緑化護岸用具を用
いた緑化護岸の施工方法を説明するための概略断面図、
図4は図3のIV部分の拡大図である。
【0012】本実施形態では、緑化護岸用具2の構造お
よびその製造方法を説明した後に、この緑化護岸用具2
を用いた緑化護岸の施工方法を説明する。
【0013】緑化護岸用具2 図1〜2に示されるように、本実施形態に係る緑化護岸
用具2は、降雨などによる覆土の流出を防止するととも
に、植生の根と絡んで表面強度を高める機能を有するも
のである。具体的な構造として、本実施形態に係る緑化
護岸用具2は、覆土流出防止部材4と補強部材6とが一
体化してあり、しかも前記覆土流出防止部材4の補強部
材6とは反対側にドレーン層7が形成してある基本構造
を有する。
【0014】覆土流出防止部材4は、複数の樹脂製線材
42が縺れ合って構成される。ただし、複数の樹脂製線
材42が互いに接触する部分は、熱融着などにより接合
してあってもよく、あるいは単に縺れ合っているだけで
あってもよい。複数の樹脂製線材42が縺れ合うことに
より、互いに隣接する樹脂製複数の線材42の間に間隔
ができ、これにより、植物の根を貫通でき、後述する覆
土10からの植生を促進できる。
【0015】樹脂製線材42の幅は、好ましくは3.5
〜10mm、より好ましくは3.5〜5mmであり、そ
の断面形状は特に限定されず、円形状、楕円形状、各種
方形状などのいずれの形状であってもよい。
【0016】互いに隣接する複数の樹脂製線材42間の
間隔は、好ましくは1〜30mm程度、より好ましくは
2〜15mm程度、特に好ましくは5〜10mm程度で
ある。線材42間の間隔がこの範囲のときに、根が一層
貫通しやすくなり、植物が生えやすくなる。また、この
範囲であれば、流水に対する抵抗として覆土表面の流速
を十分に落とし、覆土の流出を十分に防止できる。
【0017】線材42を構成する樹脂は、特に限定され
ず、たとえば、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアセタールなどが挙げられる
が、使用済みペットボトルのような廃プラスチックであ
ってもよい。覆土流出防止部材4を樹脂製線材42で構
成することにより、やし、むしろ、ござ、シュロなどの
天然素材で構成してある場合と比較して、養分を吸収せ
ず、その結果、天然素材で構成してある場合には必要な
場合があった施肥量増加の必要性がなくなり、施肥量の
増大化、流出による周囲の自然環境の生態系のバランス
を崩すおそれが極めて少なくなる。
【0018】縺れ合った状態での覆土流出防止材4の厚
みT(図2参照)は、好ましくは10〜30mm、より
好ましくは15〜18mmである。厚みTがこの範囲に
あるときに防止材4に適度な弾力性が付与される。
【0019】覆土流出防止材4を構成する樹脂製線材4
2の目付重量は、好ましくは250〜1250g/m
、より好ましくは450〜800g/mであ
る。目付重量が小さすぎると、樹脂製線材42の間隔が
大きくなりすぎ、植物の根が絡みにくくなったり、樹脂
製線材42による水への抵抗が小さくなり、流速を落と
して覆土流出を防止する効果が小さくなる。目付重量が
大きすぎると、重くなり、作業性が悪くなる。
【0020】覆土流出防止材4の引っ張り強度は、好ま
しくは1.5〜2.5kN/m、より好ましくは1.5
〜2kN/mである。引っ張り強度がこの範囲のとき
に、敷設時に破断しない効果が得られる。
【0021】補強部材6は、植生を妨害しない構造であ
れば特に限定されないが、表面強度を一層高める観点か
ら、本実施形態では、複数の線材62が格子状に配列し
てあるグリット状としてある。
【0022】補強部材6の目合い(=開口部の大きさ。
隣接する複数の線材62間の距離)は、好ましくは縦1
0〜50mm×横10〜50mm、より好ましくは縦2
0〜30mm×横20〜30mmである。目合いが過度
に小さいと、後述する覆土10に植生される植物の根が
貫通できず、過度に大きいと補強効果が少なくなる傾向
がある。
【0023】補強部材6の引っ張り強度は、10〜11
0kN/m程度が好ましく、施工性および経済性の観点
から、より好ましくは10〜30kN/m程度である。
【0024】補強部材6を構成する材質は、構築した緑
化護岸材の法面への運搬作業でのハンドリングに耐え、
破断しない高強度の引っ張り力を有して、耐久性に富む
ものであれば何でもよく、たとえば天然繊維、再生繊
維、無機繊維や、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアセタールなどの合成繊維な
どの織物、編み物、延伸加工品およびこれらの繊維を芯
材としてプラスチックで被覆し、ネット状加工したもの
などが挙げられるが、法面の不陸に密着し得るような柔
軟性のあるものが好ましい。
【0025】ドレーン層7を構成する材質としては、た
とえばナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリアセタールなどの合成繊維から構成され
る不織布などが挙げられる。
【0026】ドレーン層7の厚みは、好ましくは3〜3
0mm、より好ましくは5〜20mmであり、不織布を
用いる場合の目付重量は、好ましくは50〜250g/
、より好ましくは100〜150g/mであ
る。
【0027】ドレーン層7を不織布で構成した場合の当
該不織布の引っ張り強度は、2〜4kN/m程度が好ま
しい。
【0028】覆土流出防止部材4と補強部材6とを一体
化する方法は、特に限定されず、たとえば覆土流出防止
部材4が補強部材6に絡んで剥離しにくくなっていても
よく、覆土流出防止部材4と補強部材6とが一体成形し
てあってもよく、さらには覆土流出防止部材4と補強部
材6とが接着剤などにより一体化してあってもよい。
【0029】なお、覆土流出防止部材4と補強部材6と
の一体化は、ドレーン層7を形成する前に行ってもよ
く、あるいは形成後に行ってもよい。
【0030】緑化護岸の施工方法 以上のような構成の、本実施形態に係る緑化護岸用具2
は、たとえば以下のような緑化護岸の施工に用いること
ができる。
【0031】図3〜4に示されるように、本実施形態に
係る緑化護岸の施工方法は、護岸強化面8に覆土10を
積層し、この覆土10の上に、上述した緑化護岸用具2
を積層することにより行うことができる。
【0032】(1)まず、護岸強化面8に覆土10を積
層する。
【0033】本発明では、護岸強化面8とは、通常は水
に浸かっておらず、大雨の場合などに浸水するような法
面82に対して、この法面82の浸食を防止するため
に、法面82が浸食されにくい高強度の被覆材料84で
被覆した面のことである。法面が浸食されにくい高強度
の被覆材料としては、たとえばコンクリート、ブロッ
ク、加工石、自然石などが挙げられる。
【0034】覆土10は、植物が養分を吸収する元とな
る土であり、植物種が生えることのできる土であれば、
特に限定されないが、周囲の自然環境などに応じて、施
工する場所付近で緑化させた実績がある土壌を用いるこ
とが好ましく、より好ましくは地場の土である。
【0035】覆土10中には、植物種子が混合してある
ことが好ましい。植物種子が混合してあることにより、
漂流種子や飛来種子よりも、早く根をはる芽しやすく、
緑化が進行しやすいからである。また、偶然に頼った漂
流種子や飛来種子と異なり、植物の種類なども選択しや
すいからでもある。
【0036】なお、植物種は、周囲の自然環境などに応
じて、周囲の自然の中で生育しているものが好ましい。
養分は、植物種に応じて調整するとよい。養分が多すぎ
ると、特定植物種のみが増加するため、周囲の生態系を
崩すことがあり、少なすぎると植物が生育しにくくなる
傾向がある。緑化を確実に促進するために、覆土10中
で十分に植物が生育するまで、水分を与えて生育を補助
することも好ましいが、過度の水分は、根腐れの原因と
もなり、また、養分が流出する原因ともなる。水分が少
なすぎると枯死の原因となる。植物種に応じての水分量
も調整するとよい。
【0037】(2)次いで、前記覆土10の上に、上述
した緑化護岸用具2を積層する。
【0038】覆土10上に積層するに際し、緑化護岸用
具2の所定箇所にアンカー12を打ち込むことにより、
前記覆土10上に固定する。アンカー12としては、特
に限定されないが、たとえば直径6〜25mm、長さ3
00〜800mm程度の鉄筋などが挙げられ、100平
方メートルあたりに、通常、25〜100本程度使用さ
れる。
【0039】また、覆土10上に積層するに際し、緑化
護岸用具2の一部または全部が、覆土10中に埋設する
ように積層してもよく、あるいは完全に埋設しないよう
に積層してもよい。ただし、緑化護岸用具2が覆土10
上に突出する高さが高いほど、その下に位置する覆土1
0が浸食されにくくなることから、緑化護岸用具2の一
部が覆土10中に埋設するように積層することが好まし
く、より好ましくは緑化護岸用具2が埋設しないように
覆土10上に積層する。完全に埋設させない状態で緑化
護岸用具2を積層した場合には、この緑化護岸用具2の
上に目土をかけてもよい。目土は、茎と根を活着させる
ためのものである。
【0040】本実施形態で用いる緑化護岸用具2では、
覆土流出防止部材4の面側にドレーン層7が形成してあ
るので、覆土流出防止部材4中に水は流入するが、覆土
10が流入しないようにすることができる。したがっ
て、降雨などによって覆土10が水分を含有しても、過
剰な水はドレーン層7に流入し、ドレーン層7内を流れ
て排水されることとなる。これにより、覆土10が、流
出しやすくなるほどの水分を含有する可能性は少なくな
る。
【0041】(3)以上のようにして、緑化護岸20が
施工される。
【0042】本実施形態によれば、特定の覆土流出防止
部材4と補強部材6とが一体化してある緑化護岸用具2
を用いて緑化護岸20を施工することにより、植生によ
る水際の積極的な緑化を簡易に行うことができる。
【0043】また、覆土流出防止部材4および補強部材
6の少なくとも一方の面側に、ドレーン層7がさらに形
成してある緑化護岸用具2を用いることにより、覆土流
出防止部材4中への覆土10の流入を防止でき、緑化護
岸用具としての性能を長期間に渡り発揮することが可能
となり、ひいては緑化護岸が一層長期化する。
【0044】以上、本発明の実施形態について説明して
きたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において
種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0045】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、植生による水際の積極的な緑化を簡易に行うことが
できる緑化護岸用具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係る緑化護岸用具の一実施形
態を示す概略平面図である。
【図2】 図2は図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】 図3は図1の緑化護岸用具を用いた緑化護岸
の施工方法を説明するための概略断面図である。
【図4】 図4は図3のIV部分の拡大図である。
【符号の説明】
2… 緑化護岸用具 4…覆土流出防止材 42… 樹脂製線材 6… 補強部材 62… 線材 7… ドレーン層 8… 護岸強化面 82… 法面 84… 被覆材料 10… 覆土 12… アンカー 20… 緑化護岸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 拓四郎 北海道札幌市南区川沿5条2丁目1番25− 205号 有限会社拓美タムラ内 Fターム(参考) 2D018 DA06 2D044 DA13 DA33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の樹脂製線材が縺れ合って構成して
    ある覆土流出防止部材と、 複数の線材が格子状に配列してある補強部材とを少なく
    とも有し、 これら覆土流出防止部材と補強部材とが一体化してある
    ことを特徴とする緑化護岸用具。
  2. 【請求項2】 前記覆土流出防止部材および補強部材の
    少なくとも一方の面側に、ドレーン層が形成してあるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の緑化護岸用具。
JP2000285951A 2000-09-20 2000-09-20 緑化護岸用具 Pending JP2002088735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285951A JP2002088735A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 緑化護岸用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285951A JP2002088735A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 緑化護岸用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088735A true JP2002088735A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18769941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285951A Pending JP2002088735A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 緑化護岸用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111762896A (zh) * 2020-07-15 2020-10-13 福建荣冠环境建设集团有限公司 一种河道生态环境修复系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111762896A (zh) * 2020-07-15 2020-10-13 福建荣冠环境建设集团有限公司 一种河道生态环境修复系统
CN111762896B (zh) * 2020-07-15 2023-08-29 福建荣冠环境建设集团有限公司 一种河道生态环境修复系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200382114Y1 (ko) 식생호안용/조경용 매트
JP5204898B2 (ja) 河川護岸及び法面保護用植生マット並びにこれに用いられる固定装置
Theisen The role of geosynthetics in erosion and sediment control: An overview
US20160348327A1 (en) Living Shoreline Protection and Stabilization System and Method
KR20090014058A (ko) 토목섬유 보강 커튼 월 구조 및 녹화공법
KR100665965B1 (ko) 호안블록 녹화용 식생매트
KR200419169Y1 (ko) 식물 활착가능한 자연형 게비온 호안
CN108184558A (zh) 一种适用于山区性河流的沉水植物固着种植方法
KR101009811B1 (ko) 석재고정매트 및 시공방법
Reddy et al. FARM PONDS: A Climate Resilient Technology for Rainfed Agriculture Planning, Design and Construction
Broome et al. Shoreline erosion control using marsh vegetation and low-cost structures
KR0147725B1 (ko) 하천저수로의 사주부 자연형호안공법
CN114223449A (zh) 困难立地红树林生态修复方法
JP3342219B2 (ja) 育苗用マット
KR100574741B1 (ko) 토목 섬유대를 이용한 다목적 생태여울시스템 및 그시공방법
KR200461490Y1 (ko) 식생매트
JP2002088735A (ja) 緑化護岸用具
KR100290334B1 (ko) 호안(護岸)공사용 환경친화적 섬유대(纖維袋) 및 이를 이용한 호안공사방법
JPH06225628A (ja) 沿岸帯における植物群落の植栽方法
KR100381254B1 (ko) 트렌치를 이용한 하천의 식생호안 시공방법
JP2852879B2 (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリート覆土ブロック護岸
JPH10183636A (ja) 護岸法面などの緑化工法
KR102264637B1 (ko) 바이오 폴리머 피복 다공성 골재를 이용한 콘크리트 블록 존치형 수변사면 침식방지 구조체 및 그 시공방법
JP2003239290A (ja) 裸地法面の緑化方法と植生基盤
US20230292685A1 (en) Floatable island