JP2002088083A - 新規カルバペネム誘導体 - Google Patents

新規カルバペネム誘導体

Info

Publication number
JP2002088083A
JP2002088083A JP2000278971A JP2000278971A JP2002088083A JP 2002088083 A JP2002088083 A JP 2002088083A JP 2000278971 A JP2000278971 A JP 2000278971A JP 2000278971 A JP2000278971 A JP 2000278971A JP 2002088083 A JP2002088083 A JP 2002088083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrogen atom
tert
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000278971A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Imamura
英朗 今村
Koji Yamada
耕司 山田
Terutaka Hashizume
照隆 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP2000278971A priority Critical patent/JP2002088083A/ja
Publication of JP2002088083A publication Critical patent/JP2002088083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、新規カルバペネム化合物及びその製
造方法に関する。 【解決手段】式(1) 【化1】 (式中、R1は、水素原子又はメチル基を表し、R2は水
素原子又は水酸基の保護基を表し、R3は水素原子又は
カルボキシル基の保護基を表し、R4は、水素原子又は
アミノ基の保護基を表し、R5は、水素原子、アミノ基
の保護基又は置換されていてもよい以下の基[ホルムイ
ミドイル基、アセトイミドイル基、アミジノ基、低級ア
ルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アル
キル基、アルケニル基若しくはアラルキル基]を表し、
nは0乃至4の整数を表す。)で表される化合物又はそ
の薬学的に許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌剤として有用な新規
カルバペネム誘導体又はその薬学的に許容される塩、及
びその製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】1976年のチエナマイシン(特開昭5
1−73191号公報)の発見以来、カルバペネム系抗
生物質は、グラム陽性菌からグラム陰性菌にまで幅広く
強力な抗菌活性、多くのβ−ラクタマーゼに対する安定
性など、既存の抗生剤に見られない特徴を有することか
ら、これまで数多くのカルバペネム系化合物の合成研究
が行われている。既にイミペネム(EPAppl.66
39号公報)、パニペネム(特開昭60−202886
号公報)、メロペネム(特開昭60−233076号公
報)は現在臨床で使用されており、また、いくつかの化
合物の臨床試験が現在行われている。
【0004】カルバペネム骨格の2位に芳香族置換ピロ
リジニルチオ基を有する誘導体がWO95/23150
号公報に開示されており、該公報の実施例には本発明化
合物と構造的に類似する化合物として、(4S)−2−
{(4−アミノメチル)フェニル}置換−ピロリジン−
4−イルチオ基を有する化合物が記載されている。しか
し、該実施例化合物の2−置換−ピロリジン−4−イル
チオ基の2位の立体化学に関しては示されておらず、本
発明化合物の構造的な特徴である2−置換−ピロリジン
−4−イルチオ基の(2R、4S)配置を示唆する一般
的な記述も全くない。
【0005】本発明化合物と構造的に類似する化合物と
してはまた、カルバペネム骨格の2位に芳香族置換ピロ
リジニルチオ基を有する誘導体がWO99/31106
号公報に開示されている。該公報にはカルバペネム骨格
の2位に側鎖が、(2R,4S)−2−フェニル置換−
ピロリジン−4−イルチオ基であり、該フェニル基が末
端に第1級、第2級、第3級アミノ基若しくはアンモニ
オ基を有する低級アルキル基で置換されているカルバペ
ネム化合物が一般的に記載されている。しかし、該フェ
ニル基上の置換基が環状アミンである化合物に関して
は、一般的な記載はなくまたそれを示唆する記述もな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ペニシリン系、セファ
ロスポリン系抗生物質が多用された結果、これらの抗生
物質に対する耐性菌が現れ、現在特にMRSA(メチシ
リン耐性黄色ブドウ球菌)やMRSE(メチシリン耐性
表皮ブドウ球菌)やPRSP(ペニシリン耐性肺炎球
菌)等が問題になっている。また、これらの耐性グラム
陽性菌に対する有効な薬剤は現在、グリコペプチド系抗
生物質であるバンコマイシンなど数種類あるが、最近こ
のバンコマイシンに耐性を獲得したVRE(バンコマイ
シン耐性腸球菌)が現れ、特に欧米において問題となっ
てきている。このためこれらの耐性菌に対し有効な新し
い薬剤が求められている。
【0007】各種のβ−ラクタマ−ゼに安定で、グラム
陽性菌からグラム陰性菌まで幅広く強力な抗菌スペクト
ルを示す既存のカルバペネム系抗生物質は、MRSAや
MRSEに有効なバンコマイシンなどのグリコペプチド
系抗生物質に比べ安全性にはすぐれているものの、問題
となるそれら耐性菌に対する抗菌活性は十分ではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な問題を解決すべく、鋭意努力しカルバペネム誘導体の
合成研究を重ねた結果、式(1)で表される、カルバペ
ネム2位側鎖が(2R,4S)の立体化学を有する2−
(環状アミン置換フェニル)ピロリジン−4−イルチオ
基であるカルバペネム化合物が強力な抗菌活性を有し、
医薬として有用な化合物であることを見出し本発明を完
成した。
【0009】即ち、本発明は (1)式(1)
【0010】
【化11】
【0011】(式中、R1は水素原子又はメチル基を表
し、 R2は水素原子又は水酸基の保護基を表し、R3
水素原子又はカルボキシル基の保護基を表し、R4は、
水素原子又はアミノ基の保護基を表し、R50は水素原
子、アミノ基の保護基又は置換されていてもよい以下の
基[ホルムイミドイル基、アセトイミドイル基、アミジ
ノ基、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル
基、低級アルキル基、低級アルケニル基若しくはアラル
キル基]を表し、nは0乃至4の整数を表す。)で表さ
れる化合物又はその薬学的に許容される塩。 (2)式(1−a)
【0012】
【化12】
【0013】(式中、各記号は前記定義に同じ。) で
表される化合物又はその薬学的に許容される塩、 (3)式(2)
【0014】
【化13】
【0015】(式中、各記号は前記定義に同じ。)で表
される化合物又はその薬学的に許容される塩、 (4)式(3)
【0016】
【化14】
【0017】で表される化合物又はその薬学的に許容さ
れる塩、 (5)式(4)
【0018】
【化15】
【0019】で表される化合物又はその薬学的に許容さ
れる塩、 (6)式(5)
【0020】
【化16】
【0021】で表される化合物又はその薬学的に許容さ
れる塩、 (7)式(1−a)
【0022】
【化17】
【0023】(式中、各記号は前記定義に同じ。)で表
される化合物又はその薬学的に許容される塩を製造する
に際し、式(6)
【0024】
【化18】
【0025】(式中、R1は水素原子又はメチル基を表
し、R2は水素原子又は水酸基の保護基を表し、R3は水
素原子又はカルボキシル基の保護基を表し、Lは脱離基
を表す)で表される反応性誘導体と、式(7)
【0026】
【化19】
【0027】(式中、各記号は前記定義に同じ。)で表
されるメルカプト化合物を作用させて、引き続き所望に
より保護基を除去することを特徴とする式(1−a)で
表される化合物又はその薬学的に許容される塩の製造方
法、及び (8)式(1−a)
【0028】
【化20】
【0029】(式中、各記号は前記定義に同じ。)で表
される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分
とする抗菌剤、に関する。
【0030】以下、本発明の内容について説明する。
【0031】本明細書中における略号の意味を表す。 Boc:tert−ブトキシカルボニル Alloc:アリルオキシカルボニル Ac:アセチル Bz:ベンゾイル Bn:ベンジル TBS:tert―ブチルジメチルシリル THP:テトラヒドロピラニル TMS:トリメチルシリル TES:トリエチルシリル TIPS:トリイソプロピルシリル TBDPS:tert−ブチルジフェニルシリル Cbz:ベンジルオキシカルボニル PNZ:パラニトロベンジルオキシカルボニル PNB:パラニトロベンジル PMZ:パラメトキシベンジルオキシカルボニル TfO:トリフルオロメタンスルホニルオキシ DIBAL:ジイソブチルアルミニウムヒドリド LAH:リチウムアルミニウムヒドリド THF:テトラヒドロフラン DMSO:ジメチルスルホキシド DMF:N,N−ジメチルホルムアミド MOPS:モルホリンプロパンスルホン酸
【0032】まず、本明細書中の語句について説明す
る。
【0033】「低級アルキル基」とは、好ましくは炭素
数1〜6の直鎖若しくは分岐を有するアルキル基を表
し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネ
オペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチ
ルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプ
ロピル基、ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メ
チルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメ
チルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジ
メチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−
ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エ
チルブチル基、2−エチルブチル基、1,2,2−トリ
メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基
等が挙げられる。
【0034】「低級アルコキシ基」とは、水酸基のHが
低級アルキル基で置換された基をいい、低級アルキル基
は、前記定義の低級アルキル基と同意義を表す。0
【0035】「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表す。
【0036】「アラルキル基」とは、「アリール基を有
する前記低級アルキル基」を表し、当該アリール基とし
ては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフ
チル基等が挙げられる。該アラルキル基は、前記低級ア
ルキル基で置換されていてもよく、具体的には、例え
ば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、3−フェニル
プロピル基、2−フェニルプロピル基、1−フェニルプ
ロピル基、1−メチル−2−フェニルエチル基、4−フ
ェニルブチル基、3−フェニルブチル基、2−フェニル
ブチル基、1−フェニルブチル基、2−メチル−3−フ
ェニルプロピル基、2−メチル−2−フェニルプロピル
基、2−メチル−1−フェニルプロピル基、1−メチル
−3−フェニルプロピル基、1−メチル−2―フェニル
プロピル基、1−メチル−1−フェニルプロピル基、1
−エチル−2−フェニルエチル基、1,1−ジメチル−
2−フェニルエチル基,5−フェニルペンチル基、4−
フェニルペンチル基、3−フェニルペンチル基、2−フ
ェニルペンチル基、1−フェニルペンチル基、3−メチ
ル−4−フェニルブチル基、3−メチル−3−フェニル
ブチル基、3−メチル−2−フェニルブチル基、3−メ
チル−1−フェニルブチル基、6−フェニルヘキシル
基、5−フェニルヘキシル基、4−フェニルヘキシル
基、3−フェニルヘキシル基、2−フェニルヘキシル
基、1−フェニルヘキシル基、4−メチル−5−フェニ
ルペンチル基、4−メチル−4−フェニルペンチル基、
4−メチル−3−フェニルペンチル基、4−メチル−2
−フェニルペンチル基、4−メチル−1−フェニルペン
チル基等が挙げられる。
【0037】R1は、水素原子又はメチル基を表す。
【0038】R2は、「水素原子又は水酸基の保護基」
を表すが、該水酸基の保護基は、後記工程31において
保護基として作用し、工程32において容易に脱保護で
きるものならばいかなるものでもよく、R2としては、
例えばTMS基、TBS基、TES基等の低級アルキル
シリル基、ホルミル基、アセチル基等のアシル基、Bo
c基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基等
の低級アルコキシカルボニル基、THP基、Alloc
基、2−メチル−2−プロペニルオキシカルボニル基等
のアルケニルオキシカルボニル基、PNZ基、PMZ基
等のアラルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0039】R3は、「水素原子又はカルボキシル基の
保護基」を表すが、該カルボキシル基の保護基は、後記
工程31においてカルボキシル基の保護基として作用
し、工程32において容易に脱保護できるものならばい
かなるものでもよく、R3としては、例えばメチル基、
エチル基、tert−ブチル基等の直鎖若しくは分岐を
有する低級アルキル基、2−ヨウ化エチル、2,2,2
−トリクロロエチル基等のハロゲン化低級アルキル基、
アリル基、2−プロペニル基、2−メチル−2−プロぺ
ニル基等の低級アルケニル基、ベンジル基、PMB基、
PNB基等のアラルキル基等を挙げることができる。
【0040】R4は、「水素原子又はアミノ基の保護
基」を表すが、該アミノ基の保護基は、工程3以降の工
程において、保護基として作用し、最終工程32におい
て容易に脱保護できるものならばいかなるものでもよ
く、R4としては、例えばホルミル基、アセチル基、ク
ロロアセチル基等の置換された若しくは無置換の低級ア
ルカノイル基、 メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、Boc基等の置換された若しくは無置換の低
級アルコキシカルボニル基、Cbz基、PNZ基、PM
Z基等のアラルキルオキシカルボニル基、Alloc基
等のアルケニルオキシカルボニル基等を挙げることがで
きる。
【0041】R5及びR6は、それぞれ、アルキル基、ア
ルケニル基、Bn基、或いは置換されていてもよいBn
基等のアラルキル基、又は、TMS基等のトリアルキル
シリル基を表し、R5とR6は、同一又は異なっていても
よい。これらの中で、R5及びR6としては、TMS基、
置換されていてもよいBn基又は置換されていてもよい
2−プロペニル基が好ましいか、中でもR5がBn基
で、R6が(R又はS)α−メチルベンジル基であるこ
とがより好ましい。
【0042】R50が示す「アミノ基の保護基」とは、前
記定義のR4が示す保護基と同意義である。
【0043】R50が示す「置換されていてもよい低級ア
ルカノイル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状
の低級アルキル基を有するカルボニル基をいい、ここで
低級アルキル基とは、前記定義の低級アルキル基を意味
する。該アルカノイル基は、低級アルキル基上に置換基
を有していてもよく、該低級アルカノイル基が有する置
換基としては、例えば、ハロゲン原子、低級アルコキシ
基、フェニル基、チエニル基等が挙げられる。該低級ア
ルカノイル基は、これらの置換基を置換可能な位置に1
又は2個有していてもよい。置換されていてもよいアル
カノイル基としては、例えばホルミル基、アセチル基、
クロロアセチル基、ジクロロアセチル基、プロピオニル
基、フェニルアセチル基、チエニルアセチル基等が挙げ
られる。
【0044】R50が示す「置換されていてもよい低級ア
ルコキシカルボニル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状又
は分岐状の低級アルキル基を有する低級アルキルオキシ
カルボニル基をいい、ここで、低級アルキル基とは、前
記定義の低級アルキル基を意味する。該低級アルキルオ
キシカルボニル基は、低級アルキル基上に置換基を有し
ていてもよく、該低級アルコキシカルボニル基が有して
いてもよい置換基としては、低級アルキル基、低級アル
ケニル基等が挙げられる。該低級アルコキシカルボニル
基は、これらの置換基を置換可能な位置に1又は2個有
していてもよい。置換されていてもよい低級アルコキシ
カルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、Boc基等が挙げられる。
【0045】R50が示す「置換されていてもよい低級ア
ルキル基」とは、置換された若しくは無置換の低級アル
キル基をいい、低級アルキル基としては、前記定義の低
級アルキル基を意味し、該低級アルキル基が有する置換
基としては、例えばハロゲン原子、低級アルコキシ基等
が挙げられる。該低級アルキル基は、これらの置換基を
置換可能な位置に1又は2個有していてもよい。
【0046】R50が示す「置換されていてもよい低級ア
ルケニル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状の
低級アルケニル基をいい、低級アルケニル基としては、
例えばビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテ
ニル基、1−ペンテニル基等の低級アルケニル基等が挙
げられる。該低級アルケニル基は、置換基を有していて
もよく、該低級アルケニル基が有する置換基としては、
例えばハロゲン原子、低級アルコキシ基等が挙げられ
る。該低級アルケニル基は、これら置換基を置換可能な
位置に1又は2個有していてもよい。
【0047】R50が示す「置換されていてもよいアラル
キル基」とは、置換された若しくは無置換のアラルキル
基をいい、該アラルキル基は、前記定義のアラルキル基
と同意義を表す。該アラルキル基は置換基を有していて
もよく、該アラルキル基が有していてもよい置換基とし
ては、例えばハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基等が挙げられる。該アリール基は、これらの置
換基を置換可能な位置に1又は2個有していてもよい。
【0048】R50としては、水素原子、ホルムイミドイ
ル基、アセトイミドイル基又はアミジノ基であることが
好ましい。
【0049】R7は、水素原子又は水酸基の保護基を表
し、前記記載のR2の定義と同意義を表す。。
【0050】R8が示す「置換基」とは、工程29にお
いて、 R8S基として2級水酸基との置換反応が容易に
進行し、工程30において、容易に脱保護され、SH基
を生ずるものであるならばいずれのものでもよく、アセ
チル基、又はベンゾイル基等のアシル基或いは、トリチ
ル基又は4−メトキシベンジル基等の置換アラルキル基
が好ましく、中でもアセチル基又はベンゾイル基等のア
シル基が好ましい。Mは、金属原子又は金属原子由来の
一価基を表し、Mで用いる金属種としては、例えば、リ
チウム、マグネシウム、亜鉛又は銅等が挙げられるが、
中でもリチウム又はマグネシウムが好ましい。Mとして
は、好ましくは、Li、MgBr又はMgCl等が挙げ
られる。
【0051】X1は、置換基を表すが、置換基として
は、(a)例えばジメチルアセタール等で保護されたホ
ルミル基、(b)例えばTBS基或いはTHP基で保護
されていてもよいヒドロキシルメチル基、(c)例えば
Bn基、TBS基、或いはTHP基で保護されていても
よい水酸基、(d)置換していてもよいビニル基、
(e)保護されたカルボキシル基又は(f)例えばB
r、I等のハロゲン原子等が挙げられる。
【0052】M1は金属原子を表し、例えばリチウム、
マグネシウム、ナトリウム又はカリウム等が挙げられ、
中でもリチウム又はマグネシウムであることが好まし
い。マグネシウムはMgBr又はMgClであってもよ
い。
【0053】Xは、ハロゲン原子又は脱離基を表す。脱
離基としては、好ましくはメシルオキシ基、トシルオキ
シ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、より好
ましくはメシルオキシ基が挙げられる。
【0054】Lは、「脱離基」を表し、化合物(7)と
化合物(6−a)との反応により、脱離して、化合物
(39)を製造できるものならばいずれのものでもよ
く、例えばジフェニルホスホリルオキシ基、メシルオキ
シ基、トシルオキシ基、又はトリフルオロメタンスルホ
ニルオキシ基等が挙げられ、中でもジフェニルホスホリ
ルオキシ基が好ましい。
【0055】nは0〜4の整数を表すが、これらの中
で、nが1,2若しくは3であることが好ましい。
【0056】本発明が提供するカルバペネム化合物は、
薬学的に許容される塩として存在することができる。当
該塩は、式(1)の化合物を用いて、常法に従って製造
することができ、薬学的に通常許容される無機及び有機
の無毒性塩類が挙げられる。無機塩としては、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウ
ム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウ
ム塩等の塩基付加塩が挙げられる。また、例えば塩酸
塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等
のハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、
燐酸塩、炭酸塩等の無機酸塩、メタンスルホン酸塩、ト
リフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等
の低級アルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩等のアリールスルホン酸塩、
フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュ
ウ酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩、及びグルタミン酸
塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸等の有機酸である酸
付加塩を挙げることができる。さらに、本発明の化合物
は、遊離化合物又はその塩の任意の水和物又は溶媒和物
として存在していてもよい。
【0057】本発明によれば、本願化合物の製造方法も
提供される。以下に示す各式中の製造方法は、いずれも
本発明の範囲に包含されるが、一方、本発明の製造方法
は下記式中に説明する反応試薬や反応条件等の特定の細
部に限定されることはない。
【0058】
【化21】
【0059】(上記工程図において、R5及びR6は、そ
れぞれ、アルキル基、アルケニル基、Bn基、置換され
ていてもよいアラルキル基、トリアルキルシリル基を表
し、R 7は水素原子又は水酸基の保護基を表し、R8は置
換基を表し、Mは、金属原子又は金属原子由来の一価基
を表し、X1は置換基を表し、M1は金属原子を表し、そ
の他の記号は、前記定義に同じ。)
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】(上記工程図において各記号は、前記定義
に同じ。)
【0063】
【化24】
【0064】(上記工程図において各記号は、前記定義
に同じ。)
【0065】
【化25】
【0066】(上記工程図において各記号は、前記定義
に同じ。)
【0067】(工程1)本工程は、公知化合物である
(4R)−ヒドロキシ−2−ピロリドン(Pelleg
ata.R.らSynthesis 1978 614
〜616頁)の4位水酸基に所望により、保護基R7
導入する工程である。水酸基の導入は、常法(Prot
ective Groups in Organic
Synthesis T.W.Green and
P.G.M.Wuts 1991)に準じて、行うこと
ができる。水酸基の保護基R7としては、例えば、Bn
基、THP基、メトキシメチル基、TMS基、TES
基、TBS基或いは、TIPS基等のトリアルキルシリ
ル基、TBDPS基等が挙げられるが、中でもTBS
基、TES基、TBDPS基またはTIPS基などのア
ルキルシリル基が好ましい。好ましい保護基であるTB
S基の導入は、例えば、DMF、メチレンクロリドまた
はアセトニトリル等の有機溶媒中、好ましくはDMF中
で、例えばイミダゾール、トリエチルアミンまたはピリ
ジン等の1〜3当量の塩基、好ましくはイミダゾールの
存在下、TBSCl、TBSOTf等の1〜3当量のT
BS化剤、好ましくはTBSClを、氷冷から室温程度
で作用させて行うことができる。室温とは、約10℃〜
35℃程度を意味する。以下も同様である。
【0068】(工程2)本工程は、上記工程1で得られ
た化合物(9)の1位アミノ基に保護基R4を導入する
工程である。本工程は、常法(Protective
Groups in Organic Synthes
is T.W.Green and P.G.M.Wu
ts 1991年)に準じて、行うことができる。1位
窒素の保護基R4としては、例えばBoc基或いはAl
loc等のアルコキシカルボニル基、PNB基或いはC
bz基などのアラルキルオキシカルボニル基、PNZ
基,またはPMZ基等が挙げられるが、中でもBoc
基、Alloc基またはPNZ基が好ましい。好ましい
保護基であるBoc基の導入は、例えば、アセトニトリ
ル、メチレンクロリド、クロロホルム、DMFまたはT
HF等の溶媒中、好ましくはアセトニトル中、トリエチ
ルアミンまたは4−(ジメチルアミノ)ピリジン等の
0.5〜3当量の塩基の存在下、(Boc)2O、t−ブ
チル(4,6−ジメチルピリミジン−2−イルチオ)ホル
メイト等の1〜3当量のBoc化剤を、氷冷から室温程
度で作用させて行う。なお、工程1及び工程2の順序が
逆になってもよい。化合物(10)の合成工程のより好
ましい態様としては、化合物(10)においてR7がT
BS基、R4がBoc基という好適な置換基を有する化
合物 (4R)−1−t−ブトキシカルボニル−4−t−
ブチルジメチルシロキシ−2−ピロリドンの合成工程で
ある以下の工程を挙げることができる。即ち、窒素気流
中、氷冷下で、(4R)−ヒドロキシ−2−ピロリドン
のDMF溶液に1.05当量のt−ブチルジメチルシリ
ルクロリド 及び1.5当量のイミダゾールを順次加
え、反応液を同温度で約30分撹拌した後反応液を水に
あけ、析出物を乾燥する。得られた白色固体のアセトニ
トリル溶液に0.56当量のN,N−ジメチルアミノピ
リジン及び0.6当量のトリエチルアミンを加え、更に
窒素気流中、氷冷下、1.05当量の(Boc)2Oを
加え抽出操作後得られた固体をヘキサンで洗浄し、乾燥
し、上記化合物の白色固体を得ることができる。
【0069】[化合物(10−I)]式(10−I)で
示される化合物は、4位に置換基X1を有するアリール
金属試薬である。置換基X1としては(a)例えばジメ
チルアセタールなどで保護されたホルミル基、(b)例
えばTBS基或いはTHP基で保護されていても良いヒ
ドロキシメチル基、(c)例えばBn基、TBS基或い
はTHP基で保護されていてもよい水酸基、(d)置換
されていてもよいビニル基、(e)保護されたカルボキ
シル基または(f)例えばBr、I等のハロゲン原子等
が挙げられる。
【0070】用いる金属種としては、例えばリチウム、
マグネシウム、亜鉛または銅等が挙げられるが、中でも
リチウムまたはマグネシウムが好ましい。したがって、
Mとしては好ましくは、例えば、Li、MgBrまたは
MgCl等が挙げられる。該化合物は常法(Compr
ehensive Organic Synthesi
s Vol.1,1991)により、調製できる。
【0071】(工程3)本工程は化合物(10)に対し
てアリール金属試薬(10−I)を付加させ化合物(1
1)を得る工程である。 本工程において用いられる式
(10−I)で示される化合物は、4位に置換基X1
有するアリール金属試薬である。置換基X1としては
(a)例えばジメチルアセタールなどで保護されたホル
ミル基、(b)例えばTBS基或いはTHP基で保護さ
れていても良いヒドロキシメチル基、(c)例えばBn
基、TBS基或いはTHP基で保護されていてもよい水
酸基、(d)置換されていてもよいビニル基、(e)保
護されたカルボキシル基または(f)例えばBr、I等
のハロゲン原子等が挙げられる。
【0072】Mにおいて用いる金属種としては、例えば
リチウム、マグネシウム、亜鉛または銅等が挙げられる
が、中でもリチウムまたはマグネシウムが好ましい。し
たがって、Mとしては好ましくは、例えば、Li、Mg
BrまたはMgCl等が挙げられる。該化合物は常法
(Comprehensive Organic Sy
nthesis Vol.1,1991)により、調製
できる。本工程では、例えば、THF、ジエチルエーテ
ルまたはトルエン等の有機溶媒中、約−70℃から室温
程度で、化合物(10)と1〜5当量の金属試薬(10
−I)とを作用させる工程が挙げられる。本工程のより
好ましい態様としては、化合物(11)において、R7
がTBS基、R4がBoc基、X1がジメトキシメチル基
という好適な置換基を有する化合物(3R)−4−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−3−tert−ブチ
ルジメチルシロキシ−1−(4−ジメトキシフェニル)
ブタノンの合成工程である以下の工程を挙げることがで
きる。即ち、4当量のマグネシウム及び2当量の4−ブ
ロモベンズアルデヒドジメチルアセタールよりTHF中
調製したグリニアル試薬に対して、氷冷下、(4R)−
1−tert−ブトキシカルボニル−4−tert−ブ
チルジメチルシロキシ−2−ピロリドンのTHF溶液を
約1時間30分かけて加えた後、反応液を抽出操作し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記化
合物を得ることができる。
【0073】また、別のより好ましい態様としては、化
合物(11)において、R7がTBS基、R4がBoc
基、X1がBrという好適な置換基を有する化合物(3
R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
tert−ブチルジメチルシロキシ−1−(4−ブロモ
フェニル)ブタノンの合成工程である以下の工程を挙げ
ることができる。即ち、1.2当量のn−ブチルリチウ
ム及び1当量の1,4-ジブロモベンゼンよりTHF中
調製したアリールリチウム試薬に対して、約−70℃に
て(4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−
tert−ブチルジメチルシロキシ−2−ピロリドンの
THF溶液を加えた後、反応液を抽出操作し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記化合物を得
ることができる。
【0074】(工程4)本工程は、化合物(11)のカ
ルボニル基を還元、好ましくは立体選択的に還元して水
酸基にする工程である。好ましい態様としては、例え
ば、水素化ホウ素ナトリウム、LAH、水素化リチウム
トリエチルホウ素、DAIBALまたはジボラン等の1
〜3当量の還元剤、好ましくは水素化ホウ素ナトリウム
または水素化リチウムトリエチルホウ素を、例えばメタ
ノール、THF、トルエンまたはメチレンクロリド等の
有機溶媒中約−70℃から室温程度で作用させることに
より、目的とする立体化学を有する化合物(12)を優
先的に得る工程が挙げられる。
【0075】また、本工程において、立体選択的な還元
反応を種々の光学活性な配位子を用いて行うこともでき
る。本工程のより好ましい態様としては、化合物(1
2)において、R7がTBS基、R4がBoc基、X1
ジメトキシメチル基という好適な置換基を有する化合物
(3R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−tert−ブチルジメチルシロキシ−1−(4−ジ
メトキシメチルフェニル)ブタノールの合成工程である
以下の工程を挙げることができる。即ち、(3R)−4
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−tert
−ブチルジメチルシロキシ−1−(4−ジメトキシメチ
ルフェニル)ブタノンに対して、約20℃から氷冷下で
メタノール中、1.2当量の水素化ホウ素ナトリウムを
加えるか、又は、−70℃でTHF中、1.2当量の水
素化リチウムトリエチルホウ素を加えることで、製造す
ることができる。
【0076】(工程5)本工程は、ピロリジン環を形成
する工程であって、当該ピロリジン環の形成方法として
は、(a)化合物(12)の二級水酸基を脱離基に変換
し分子内環化反応を行うことによりピロリジン環を形成
する方法又は(b)いわゆる光延反応を用いる方法を挙
げることができる。 (a)化合物(12)の二級水酸基を脱離基に変換し、
次いで分子内環化反応を行う工程である。脱離基として
は、好ましくはメシルオキシ基、トシルオキシ基または
トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等、より好まし
くはメシルオキシ基が挙げられる。好ましい態様として
は、化合物(12)に対して例えばメチレンクロリド、
クロロホルム、THFまたは酢酸エチル等の溶媒中、約
−60℃から約60℃の間で、メシルクロリド或いはト
シルクロリド等の1〜3当量のアルキルスルホン酸ハラ
イド、またはアリールスルホン酸ハライドを1〜5当量
の塩基の存在下で作用させ、所望により昇温等する事に
より行うという方法が挙げられる。この工程で使用する
有機溶媒としてはクロロホルムが好ましく、スルホン酸
ハライドとしてはメシルクロリドが好ましく、塩基とし
てはトリエチルアミンが好ましい。
【0077】当該ピロリジン環の形成方法のより好まし
い態様としては、化合物(13)において、R7がTB
S基、R4がBoc基、X1がホルミル基という好適な置
換基を有する化合物 (2R,4R)−1−tert−
ブトキシカルボニル−4−tert−ブチルジメチルシ
ロキシ−2−(4−ホルミルフェニル)ピロリジンの合
成工程である以下の方法を挙げることができる。即ち、
(3R)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−tert−ブチルジメチルシロキシ−1−(4−t
ert−ジメトキシフェニル)ブタノールのメチレンク
ロリド溶液に、窒素気流中、約−60℃で、3当量のト
リエチルアミン及び1.1当量のメタンスルホニルクロ
リドを加えた後、反応液を抽出操作する。得られた残さ
を水及びTHFに溶かし、3当量のp−トルエンスルホ
ン酸一水和物を加え、室温で約1時間撹拌した後、反応
液を抽出操作し、得られた残さをヘキサンに溶かし、析
出物を減圧濾過することにより、上記化合物を得ること
ができる。 (b)化合物(12)に対していわゆる光延反応 (M
itsunobu O.Synthesis 198
1.1)を行う工程も挙げられる。 好ましい態様とし
ては、例えば、化合物(12)に対して、例えばメチレ
ンクロリドまたはTHF等の溶媒中、トリフェニルホス
フィン或いはトリエチルホスフィン等の1〜5当量のホ
スフィン試薬、アゾジカルボン酸ジエチル或いはアゾジ
カルボン酸ジイソプロピル等の1〜5当量アゾジカルボ
ン酸ジアルキルエステルまたはアゾジカルボン酸アミド
を作用させる工程が挙げられる。
【0078】本工程のより好ましい態様としては、化合
物(13)において、R7がTBS基、R4がBoc基、
1がホルミル基という好適な置換基を有する化合物
(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
4−tert−ブチルジメチルシロキシ−2−(4−ホ
ルミルフェニル)ピロリジンの合成工程である以下の工
程を挙げることができる。即ち、(3R)−4−ter
t−ブトキシカルボニルアミノ−3−tert−ブチル
ジメチルシロキシ−1−(4−ジメトキシフェニル)ブ
タノールのTHF溶液に、窒素気流中、氷冷下で、2当
量のトリフェニルホスフィン及び2当量のアゾジカルボ
ン酸ジエチルを加えた後、反応液を抽出操作する。得ら
れた残さを水及びTHFに溶かし、3当量のp−トルエ
ンスルホン酸一水和物を加え、室温で、約1時間撹拌し
た後、反応液を抽出操作することにより上記化合物を得
る。
【0079】(工程6)本工程は、化合物(13)の置
換基X1を増炭反応によりアクリル酸エステル構造に変
換する工程である。増炭反応としては、置換基X1の種
類によって、(a)保護基の除去、(b)酸化反応、
(c)還元反応、(d)付加反応、(e)置換反応、
(f)脱水反応、(g)クロスカップリング反応、のう
ち全て或いはそのうちの幾つかの反応の組み合わせが挙
げられる。より好ましい態様として、置換基X1の種類
によって、以下の工程6−1、工程6−2及び工程6−
3に示される工程が挙げられる。
【0080】(工程6−1)本工程で用いられる方法と
しては、化合物(13)においてベンゼン環上4位の置
換基X1がBr、ClまたはI等のハロゲン原子である
場合、アクリル酸エステル等とのカップリング反応、好
ましくはヘック反応(Heck,R.F.Organi
c Reactions第27巻、345頁、1982
年等)を行うことにより、アクリル酸エステル構造をベ
ンゼン環上4位に導入するという工程が挙げられる。好
ましい態様としては、例えば、アセトニトリル、TH
F、DMF,ジオキサンまたはベンゼン等の溶媒中、酢
酸パラジウム、テトラキスジベンジリデンアセトンビス
パラジウム或いはテトラキストリフェニルホスフィンパ
ラジウム等の0.01〜1当量のパラジウム化合物、ト
リフェニルホスフィン、トリ(2−フリル)ホスフィン或
いはトリ(o−トルイル)ホスフィン等の0.05〜1当
量のトリアリールホスフィン、トリエチルアミン、トリ
ブチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の1
〜3当量の有機塩基または炭酸ナトリウム、炭酸セシウ
ムまたは炭酸カリウム等の無機塩基の存在下に、アクリ
ル酸メチルまたはアクリル酸tert―ブチル等の1〜
5当量のアクリル酸エステルを化合物(13)に作用さ
せる工程が挙げられる。
【0081】本工程のより好ましい態様としては、化合
物(14)において、R7がH、R4がBoc基、R8
t-ブチル基という好適な置換基を有する化合物(2
R,4R)−2−[4−[(E)−2−(tert−ブ
トキシカルボニル)ビニル]フェニル]−1−tert
−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン、ま
たは、R7がTBS基、R2がBoc基、R4がtert
−ブチル基という好適な置換基を有する化合物(2R,
4R)−2−[4−[(E)−2−(tert−ブトキ
シカルボニル)ビニル]フェニル]−1−tert−ブ
トキシカルボニル−4−tert−ブチルジメチルシロ
キシピロリジンの合成工程である以下の工程を挙げるこ
とができる。即ち、(2R,4R)−1−t−ブトキシ
カルボニル−2−(4−ブロモフェニル)−4−ヒドロ
キシピロリジン、または、(2R,4R)−1−ter
t−ブトキシカルボニル−4−tert−ブチルジメチ
ルシロキシ−2−(4−ブロモフェニル)ピロリジンの
アセトニトリル溶液に窒素気流中3当量のトリエチルア
ミン、2当量のアクリル酸t−ブチルエステル、0.0
5当量の酢酸パラジウム、及び0.2当量のトリ(o−
トルイル)ホスフィンを加え、一晩加熱還流した後、反
応液を抽出操作後得られた残さを精製することにより、
上記化合物を得ることができる。
【0082】(工程6−2)本工程において用いられる
方法としては、化合物(13)においてベンゼン環上4
位の置換基X1が保護されていてもよいヒドロキシ基の
場合は、このヒドロキシ基を常法に従い対応するTfO
基に変換することにより、工程6−1と同様にしてアク
リル酸エステルとのカップリング反応を行い化合物(1
4)に変換するという方法が挙げられる。本工程に先立
ち、二級水酸基にTHP基、TBS基またはBn基等の
保護基が存在する場合、即ち化合物(14))において
7がHでない場合は常法(Protective G
roups in Organic Synthesi
s T.W.Green and P.G.M.Wut
s1991年 等)に従い、これら保護基を除去しても
よい。好ましい態様としては、例えば、R7にTBS基
を有する化合物(14)に対し、例えばTHF、ジオキ
サンまたはアセトニトリル等の溶媒中、約0℃から約4
0℃の間でテトラn-ブチルアンモニウムフルオリドま
たはフッ化カリウム等の1〜5当量のフッ素試薬を作用
させる工程、または、例えばメタノールまたはTHFな
どの溶媒中、塩酸または硫酸等の1〜50当量の酸を作
用させる工程等が挙げられる。
【0083】(工程6−3)本工程で用いられる方法と
しては、化合物(13)において4位の置換基X1がホ
ルミル基の場合、酢酸エステル及びその誘導体との縮合
反応、好ましくはaldol反応と、引き続く脱水反応
またはWittig反応(Maercker、A.Or
ganic Reactions 14巻、270頁、
1965年等)及びその変法(Maryanoff、
B.E.Reitz、A.B.Chemical Re
view 第89巻、863頁、1989年等)により
ベンゼン環上4位の置換基X1をアクリル酸エステル構
造に変換する方法が挙げられる。好ましい態様として
は、例えば、Wittig反応の場合、例えばTHF、
ジオキサン、ベンゼン、アセトニトリル、メタノールま
たはアセトン等の溶媒中、所望により1当量から3当量
の例えば水素化ナトリウム、ナトリウムヘキサメチルジ
シラジド、水酸化ナトリウムまたはジアザビシクロウン
デセン等の塩基の存在下、約−60℃から約60℃の間
で、1当量から3当量の例えばトリフェニルホスホラニ
リデン酢酸t−ブチルエステルまたは亜リン酸トリエチ
ルエステル等のリン化合物を作用させるという方法が挙
げられる。
【0084】本工程において用いられるより好ましい方
法としては、化合物(14)において、R7がTBS
基、R4がBoc基、R8がt−ブチル基という好適な置
換基を有する化合物 (2R,4R)−2−[4−
[(E)−2−(tert−ブトキシカルボニル)ビニ
ル]フェニル]−1−tert−ブトキシカルボニル−
4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジンの合
成工程である以下の方法を挙げることができる。即ち、
1.2当量のtert−ブチルジエチルホスホノアセテ
ートのTHF溶液に窒素気流中、氷冷下で、1.2当量
の水素化ナトリウムを加え、反応液をさらに約30分間
攪拌した後、同温度で、(2R,4R)−1−tert
−ブトキシカルボニル−4−tert−ブチルジメチル
シロキシ−2−(4−ホルミルフェニル)ピロリジンの
THF溶液を加える。得られた反応液を抽出操作後精製
し上記化合物を得ることができる。
【0085】(工程7)本工程は、シンレット(Syn
lett)、第461頁、1993年、テトラヘドロン
アシンメトリー(Tetrahedron Asym
metry.)第2巻、第183頁、1991年等に記
載の方法に準じて上記工程6で得られた不飽和エステル
化合物(14)に対して、有機金属アミド(15)を共
役付加せしめ、化合物(16)を得る工程である。光学
活性な有機金属アミド(15)を用いることにより光学
活性な化合物(16)を製造することもできる。用いる
溶媒としては反応に支障を及ぼさないものならばいずれ
でもよいが、例えばTHF、ベンゼン、トルエン、又は
エーテル等が好ましい。反応は−70℃〜室温程度の間
で行われ、用いる化合物(15)の量は、化合物(1
4)に対し、1乃至5当量が好ましい。ここで、室温と
は、10℃〜35℃程度の温度を意味する。本工程のよ
り好ましい態様としては、R7がH、R4がBoc基、R
8がtert−ブチル基である化合物(14)に対し、
5がBn基、R6が(R)−α−メチルベンジル基であ
る化合物(15)を反応させることにより、R7がH、
4がBoc基、R8がtert−ブチル基、R5がBn
基、R6が(R)−α−メチルベンジル基である好適な
化合物(16)を得ることができる。
【0086】なお、工程7において新たに不斉炭素(*
印を付した炭素原子)が導入されるため、化合物(1
6)は、該不斉炭素に関して(R)体、(S)体又はそ
れらの混合物を表す。
【0087】また、工程7において光学活性化合物(1
5)を用いることにより、光学活性な化合物(16)を
得ることができる。
【0088】工程7において導入される不斉炭素に関し
て化合物(16)の(R)体とは、式(16−a)
【0089】
【化26】
【0090】(式中、各記号は前記定義に同じ。)で表
される立体配置を有する化合物をいい、工程9において
導入される不斉炭素に関して化合物(16)の(S)体
とは、式(16−b)
【0091】
【化27】
【0092】(式中、各記号は前記定義に同じ。)で表
される立体配置を有する化合物をいう。
【0093】工程7以降の工程は、上記化合物(16−
a)及び(16−b)に対応する立体配置を有する各ジ
アステレオマーごとに反応を行ってもよく、又はそれら
のジアステレオマーの混合物を用いる場合には、必要に
応じて常法に従い適宜カラムクロマトグラフィー等の分
離精製手段を用いて、各ジアステレオマーを分離精製す
ることができる。好ましくは、工程7において、不斉反
応を行い、どちらか一方のジアステレオマーを選択的に
生成させるか、或いは、ジアステレオマー混合物のま
ま、工程7以降の反応を行い、適宜生成するジアステレ
オマー混合物を分離すればよい。
【0094】(工程8)本工程は、化合物(16)のア
ミノ基上の置換基R5及びR6を除去する工程である。置
換基R5及びR6は、それぞれ、アルキル基、低級アルケ
ニル基、Bn基或いは置換されていてもよいBn基等の
アラルキル基又はTMS基等のトリアルキルシリル基を
表し、 R5とR6は同一又は異なっていてもよい。これ
らの中で、R5及びR6としては、TMS基、置換されて
いてもよいBn基又は置換されていてもよい2−プロペ
ニル基が好ましいが、中でもR5がBn基で、 R6
(R又はS)α−メチルベンジル基であることがより好
ましい。
【0095】(工程9)本工程は、先の工程(8)で得
られた化合物(17)の1級アミノ基に保護基を導入す
る工程である。アミノ基の保護基としては、例えばBo
c基、PNZ基、PMZ基、又はAlloc基等が好ま
しく、前記記載のプロテクティブ グループス イン
オーガニック シンセシス(1991年)等に記載の方
法に準じて導入することができる。
【0096】(工程10)本工程は、工程9で得られた
エステル誘導体(18)に対して、還元反応を行い、ア
ルコール誘導体に変換する工程である。該還元反応にお
いて用いられる還元剤としては、例えばNaBH4、L
AH、DIBAL等の還元剤が挙げられる。これらの還
元剤は通常1乃至10当量用いられ、好ましくは1乃至
5当量用いられる。該還元反応に用いられる溶媒として
は、THF、ジエチルエーテル、トルエン、ジクロロメ
タン、ヘキサン、メタノール、エタノール等が挙げら
れ、中でもTHF、トルエン中で反応を行うことが好ま
しい。このようにして得られる化合物(19)は、公知
の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒
抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製す
るか、又は単離精製することなく次工程に付すことがで
きる。
【0097】(工程11)本工程は、上記工程10で得
られた化合物(19)の水酸基を脱離基に変換し、次い
で分子内環化反応を行い、アゼチジン誘導体を製造する
工程である。水酸基の脱離基への変換は、例えばクロロ
ホルム、ジクロロメタン、THF、酢酸エチル、トルエ
ン、ジエチルエーテル等の有機溶媒中、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基の
存在下、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスル
ホニルクロリド等と反応させることにより行うことがで
きる。通常室温下において行われ、用いる塩基は、通常
1乃至20当量、好ましくは1乃至10当量が用いら
れ、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニ
ルクロリド等のスルホン酸クロリドは、通常1乃至10
当量、好ましくは1乃至5当量が用いられる。
【0098】また、四塩化炭素、THF、ジエチルエー
テルなどの有機溶媒中、トリフェニルホスフィン等のト
リアリールホスフィン及び四塩化炭素、四臭化炭素等の
ハロゲン化メタンを作用させることにより該水酸基をハ
ロゲンに変換し脱離基とすることもできる。通常、反応
は−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜80℃で行わ
れる。トリアリールホスフィンは1乃至10当量、好ま
しくは1乃至5当量が用いられる。ハロゲン化メタン
は、例えば四塩化炭素の場合これを溶媒として用いるこ
ともできるが、通常1乃至30当量、好ましくは1乃至
10当量が用いられる。
【0099】アルコール誘導体(19)の水酸基をハロ
ゲン原子又は脱離基へと変換した後、有機溶媒中塩基を
作用させて、分子内環化反応を行う。該分子内環化反応
において用いられる有機溶媒としては、反応に支障を及
ぼさないものならばいずれのものでもよいが、例えばT
HF、トルエン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、
ジメチルホルムアミド等の有機溶媒が用いられ、中で
も、THF中で行うことが好ましい。塩基としては、例
えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウムte
rt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド等の塩基が用
いられ、中でも、水素化ナトリウム、カリウムtert
−ブトキシド、が好ましい。これらの塩基の量は通常1
乃至20当量、好ましくは1乃至5当量が用いられる。
このようにして得られる化合物(20)は、公知の分離
精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、
再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか、
又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
【0100】また、該分子内環化反応を行った後に、保
護基を除去し、次いで置換基を導入してもよい。好まし
いアミノ基上の置換基としては、置換されていてもよ
い、ホルムイミドイル基、アセトイミドイル基、アミジ
ノ基、アルキル基又は低級アルケニル基が挙げられる。
更に、該アルコール誘導体(19)から、それぞれ必要
な増炭反応を行うことにより、ピロリジン、ピペリジン
又はヘキサメチレンイミン誘導体を製造することができ
る。
【0101】(工程12)本工程は、アルコール体(1
9)を酸化して、アルデヒド誘導体(21)に変換する
工程である。1級アルコールからアルデヒドへの該酸化
反応は、例えばOxidations in Orga
nic Chemistry/MilosHudlic
ky、American Chemical Soci
ety 1990年に記載の方法等により行う通常の酸
化反応であればよく、例えば、MnO2、TPAP(テ
トラプロピルアンモニウムパールテナート)/NMO
(N−メチルモルホリンN−オキシド)、(COCl)
2/DMSO/トリエチルアミン、SO3−pyridi
ne/トリエチルアミン/DMSO等を用いる酸化反応
が挙げられる。このようにして得られる化合物(21)
は、常法に従って、公知の分離精製手段、例えば濃縮、
減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフ
ィー等により単離精製するか、又は単離精製することな
く次工程に付すことができる。
【0102】(工程13)本工程は、上記工程12で得
られたアルデヒド誘導体(21)からアルケニル誘導体
(22)を製造する工程であり、通常のWittig反
応(Maercker、A.Organic Reac
tions 第14巻、第270頁、1965年)によ
り行われる。例えばTHF等の溶媒中、メチルトリフェ
ニルホスホニウムブロミドをn−ブチルリチウム等の塩
基を作用させることによりイリドとし、これに該アルデ
ヒド誘導体を反応させることにより一炭素延びたアルケ
ニル誘導体を得ることができる。このようにして得られ
る化合物(22)は、公知の分離精製手段、例えば濃
縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグ
ラフィー等により単離精製するか、又は単離精製するこ
となく次工程に付すことができる。
【0103】(工程14)本工程は、上記工程13で得
られたアルケニル誘導体(22)から、アルコール誘導
体(23)を製造する工程であり、例えばZweife
l、G.Brown,H.C.Organic Rea
ctions 第13巻、第1頁、1964年等に記載
の通常のヒドロホウ素化を用いて行うことができる。即
ち、THFなどの有機溶媒中、ジボラン−THF錯体、ジ
ボラン−ジメチルスルフィド錯体、或いは9−BBNな
どのボラン誘導体を作用させ、次いで得られたアルキル
ホウ素化合物を過酸化水素、NaBO3等で酸化的に分
解する事により該アルコール誘導体を製造することがで
きる。このようにして得られる化合物(23)は、公知
の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒
抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製す
るか、又は単離精製することなく次工程に付すことがで
きる。
【0104】(工程15)工程14で得られたアルコー
ル誘導体(23)に対して、工程11と同様の反応によ
り水酸基を脱離基に変換し、次いで分子内環化反応を行
いピロリジン誘導体(24)を製造する工程である。本
工程においては、温度等その他の反応条件は、前記記載
の工程12と同様である。このようにして得られる化合
物(24)は、常法に従って、公知の分離精製手段、例
えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロ
マトグラフィー等により単離精製するか、又は単離精製
することなく次工程に付すことができる。
【0105】また、該分子内環化反応を行った後に、保
護基を除去し、次いで置換基を導入してもよい。好まし
いアミノ基上の置換基としては、置換されていてもよ
い、ホルムイミドイル基、アセトイミドイル基、アミジ
ノ基、アルキル基又は低級アルケニル基が挙げられる。
【0106】(工程16)本工程は、工程14で得られ
たアルコール体に対して、工程12と同様の反応によ
り、アルデヒド誘導体(25)を製造する工程である。
本工程において用いられる温度等その他の反応条件は、
前記記載の工程12と同条件である。このようにして得
られる化合物(25)は、常法に従って、公知の分離精
製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再
沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか、又
は単離精製することなく次工程に付すことができる。
【0107】(工程17)本工程は、上記工程16で得
られたアルデヒド誘導体(25)から、工程13と同様
の反応により、アルケニル誘導体(26)を製造する工
程である。本工程において用いられる温度、溶媒等その
他の反応条件は、前記記載の工程13と同条件である。
このようにして得られる化合物(26)は、常法に従っ
て、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶
化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単
離精製するか、又は単離精製することなく次工程に付す
ことができる。
【0108】(工程18)本工程は、上記工程17で得
られたアルケニル誘導体(26)から、工程14と同様
の反応により、化合物(26)からアルコール誘導体
(27)を製造する工程である。本工程において得られ
る化合物(27)は、常法に従って、公知の分離精製手
段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈
殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか、又は
単離精製することなく次工程に付すことができる。温
度、溶媒等その他の反応条件は、前記記載の工程15と
同条件である。
【0109】(工程19)本工程は、上記工程18で得
られたアルコール誘導体(27)に対して、工程12と
同様の反応により水酸基を脱離基に変換し、次いで分子
内環化反応を行いピペリジン誘導体(28)を製造する
工程である。本工程においては、温度その他の反応条件
は、前記記載の工程12と同様の条件である。このよう
にして得られる化合物(28)は、常法に従って、公知
の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒
抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製す
るか、又は単離精製することなく次工程に付すことがで
きる。
【0110】また、該分子内環化反応を行った後に、保
護基を除去し、次いで置換基を導入してもよい。好まし
いアミノ基上の置換基としては、置換されていてもよ
い、ホルムイミドイル基、アセトイミドイル基、アミジ
ノ基、アルキル基又は低級アルケニル基が挙げられる。
【0111】(工程20)本工程は、上記工程18で得
られたアルコール誘導体(27)を酸化してアルデヒド
誘導体(29)に変換する工程である。本工程において
用いられる試薬、溶媒、温度等その他の反応条件は、前
記記載の工程12と同条件である。このようにして得ら
れる化合物(29)は、常法に従って、公知の分離精製
手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈
殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか、又は
単離精製することなく次工程に付すことができる。
【0112】(工程21)本工程は、上記工程20で得
られたアルデヒド誘導体(29)からアルケニル誘導体
(30)を製造する工程である。本工程において用いら
れる試薬、溶媒、温度等その他の反応条件は、前記記載
の工程13と同条件である。このようにして得られる化
合物(30)は、常法に従って、公知の分離精製手段、
例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、ク
ロマトグラフィー等により単離精製するか、又は単離精
製することなく次工程に付すことができる。
【0113】(工程22)本工程は、上記工程21で得
られたアルケニル誘導体(30)からアルコール誘導体
(31)を製造する工程である。本工程において、用い
られる試薬、溶媒、温度その他の反応条件は、前記記載
の工程14と同条件である。このようにして得られる化
合物(31)は、常法に従って、公知の分離精製手段、
例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、ク
ロマトグラフィー等により単離精製するか、又は単離精
製することなく次工程に付すことができる。
【0114】(工程23)本工程は、上記工程22で得
られたアルコール誘導体(31)に対して、工程12と
同様の反応により水酸基を脱離基に変換し、次いで分子
内環化反応を行い、ヘキサメチレンイミン誘導体(3
2)を製造する工程である。本工程に用いられる試薬、
溶媒、温度等その他の条件は、前記記載の工程11と同
条件である。このようにして得られる化合物(32)
は、常法に従って、公知の分離精製手段、例えば濃縮、
減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフ
ィー等により単離精製するか、又は単離精製することな
く次工程に付すことができる。また、アルコール誘導体
(19)からアジリジン誘導体(37)を製造すること
もできる。
【0115】また、該分子内環化反応を行った後に、保
護基を除去し、次いで置換基を導入してもよい。好まし
いアミノ基上の置換基としては、置換されていてもよ
い、ホルムイミドイル基、アセトイミドイル基、アミジ
ノ基、アルキル基又は低級アルケニル基が挙げられる。
【0116】(工程24)本工程は、水酸基を上記工程
12において用いられる方法により、ハロゲン原子又は
脱離基に変換する工程である。反応条件は前記工程12
と同条件である。このようにして得られる化合物(3
3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、
結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等によ
り単離精製するか、又は単離精製することなく次工程に
付すことができる。
【0117】(工程25)本工程は、上記工程24で得
られた化合物(33)を塩基で処理することにより、対
応するオレフィン体(34)に変換する工程である。塩
基としては、例えばDBU、DBN、ピリジン、コリジ
ン等が挙げられ、中でもDBU,ピリジンが好ましい。
該塩基は溶媒として用いることもできるが、通常1乃至
20当量、好ましくは1乃至5当量が用いられる。有機
溶媒としては、例えばジクロロメタン、ジエチルエーテ
ル、THF、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げら
れ、中でもトルエン、キシレンが好ましい。このように
して得られる化合物(34)は、公知の分離精製手段、
例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、ク
ロマトグラフィー等により単離精製するか、又は単離精
製することなく次工程に付すことができる。
【0118】(工程26)本工程は、上記工程(25)
で得られたオレフィン体(34)の末端二重結合を酸化
的に切断することにより、一炭素少ない化合物(35)
を製造する工程である。該工程において用いられる酸化
反応としては、例えばオキシデーションズイン オーガ
ニック ケミストリー(Oxidations in
Organic Chemistry/Milos H
udlicky、AmericanChemical
Society)1990年等に記載の方法を用いるこ
とができるが、具体的にはオゾン酸化、KMnO4
化、OsO4−NaIO4酸化等が挙げられ、中でもオゾ
ン酸化が好ましい。オゾン酸化を用いる場合、酸化剤
は、通常過剰量が用いられ、有機溶媒としては、ジクロ
ロメタン、メタノール、THF等が挙げられ、中でもジ
クロロメタンが好ましい。このようにして得られる化合
物(35)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧
濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー
等により単離精製するか、又は単離精製することなく次
工程に付すことができる。
【0119】(工程27)本工程は、工程(26)で得
られたアルデヒド化合物或いは、カルボン酸に対して還
元反応を行いアルコール化合物に変換する工程である。
該還元反応において、還元剤としては例えばNaB
4、LAH、DIBAL、ジボラン等の還元剤が用い
られ、これらの還元剤を通常1乃至10当量用い、好ま
しくは1乃至5当量用いる。該還元反応に用いられる溶
媒としては、THF、ジエチルエーテル、トルエン、ジ
クロロメタン、ヘキサン、メタノール、エタノール等が
挙げられ、中でもTHF、トルエン中で反応を行うこと
が好ましい。このようにして得られる化合物(36)
は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶
化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単
離精製するか、又は単離精製することなく次工程に付す
ことができる。
【0120】(工程28)本工程は、上記工程(27)
で得られた化合物(36)に対して、工程11等と同様
の分子内環化反応を行うことにより、アジリジン化合物
(37)を製造する工程である。該分子内環化反応にお
いて、溶媒、試薬、温度等その他の反応条件は、工程1
1等の分子内環化反応と同条件である。
【0121】また、該分子内環化反応を行った後に、保
護基を除去し、次いで置換基を導入してもよい。好まし
いアミノ基上の置換基としては、置換されていてもよ
い、ホルムイミドイル基、アセトイミドイル基、アミジ
ノ基、アルキル基又は低級アルケニル基が挙げられる。
【0122】(工程29)本工程は、上記記載の各工程
11,15,19,23、28によって得られた環状ア
ミン誘導体、即ち、化合物(20),(24),(2
8)及び(32),(37)からなる式(38)で表さ
れる化合物の2級水酸基をアシルチオ基又はアラルキル
チオ基で置換することにより、化合物(7−a)を製造
する工程である。環状アミン誘導体(38)のR50がH
の場合、この工程に先立ち、アミノ基の保護基を導入し
てもよい。アシルチオ基又はアラルキルチオ基への変換
反応は、まず、2級水酸基を先の工程12と同様にして
メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ
基などの脱離基に変換する。次いで、低級アルキルチオ
カルボン酸のアルカリ金属塩、置換基を有していてもよ
いアリールチオカルボン酸のアルカリ金属塩若しくはア
ラルキルメルカプタンのアルカリ金属塩を作用させる
か、或いは、塩基の存在下、低級アルキルチオカルボン
酸、置換基を有していてもよいアリールチオカルボン酸
若しくはアラルキルメルカプタンを作用させることによ
り、アシルチオ基又はアラルキルチオ基に置換する。用
いる低級アルキルチオカルボン酸のアルカリ金属塩とし
ては、例えばチオ酢酸カリウムが好ましく、置換基を有
していてもよいアリールチオカルボン酸のアルカリ金属
塩としては、例えばチオ安息香酸カリウム等が好まし
い。これらのチオカルボン酸の金属塩は1乃至10当量
用いることが好ましい。さらに、塩基の存在下、該反応
を行う場合には、用いる塩基としては例えば炭酸カリウ
ム、水酸化カリウム等が挙げられこれらの塩基を1乃至
10当量用いることが好ましい。用いる低級アルキルチ
オカルボン酸としては、例えばチオ酢酸を挙げることが
できる。また用いる溶媒としては、DMSO、DMF、
THF等が挙げられ、中でもDMSOが好ましい。反応
は、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜80℃で行
う。
【0123】また、化合物(38)の2級水酸基のアシ
ルチオ基又はアラルキルチオ基への変換反応として、光
延反応を用いてもよい。該反応は、シンセシス(Syn
thesis)第1巻、1981年に記載の方法に準じ
て行うことができ、好ましい態様としては、例えば化合
物(38)に対して、例えばジクロロメタン又はTHF
等の溶媒中、1乃至5当量の低級アルキルチオカルボン
酸、置換基を有していてもよいアリールチオカルボン酸
若しくはアラルキルメルカプタン、1乃至5当量のトリ
フェニルホスフィン、及び1乃至5当量のアゾジカルボ
ン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等のア
ゾジカルボン酸ジアルキルエステル又はアゾジカルボン
酸アミドを作用させる工程が挙げられる。このようにし
て得られる化合物(7−a)は、常法に従って、公知の
分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽
出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製する
か、又は単離精製することなく次工程に付すことができ
る。
【0124】工程29における置換反応により、ピロリ
ジン環の4位の立体配置は(R)から(S)に反転する
ため、製造される化合物(7−a)は、式(7−a−
I)
【0125】
【化28】
【0126】(式中、各記号は前記定義に同じ。)或い
は、式(7−a−II)
【0127】
【化29】
【0128】(式中、各記号は前記定義に同じ。)で表
される構造を有する。
【0129】(工程30)本工程は、上記工程29で得
られた化合物(7−a)のメルカプト基の保護基R 8
除去する工程である。ピロリジン環上のアミノ基の保護
基R4、及び生成した環状アミンのアミノ基が保護基R
50を有する場合は、所望によりこの保護基も除去しても
よい。置換基R8が、例えばアセチル基又はBz基等の
アシル基の場合、アルカリ加水分解或いはアルカリ又は
酸存在下での加溶媒分解により、置換基 R8を除去するこ
とができる。好ましい態様としては、例えば水、メタノ
ール、エタノール、THF或いはジクロロメタン等の溶
媒中又はそれらの混合溶媒中、0℃〜100℃の間、好
ましくは0℃〜40℃で1乃至10当量の水酸化ナトリ
ウム、炭酸カリウム、又はナトリウムメトキシド等の塩
基で処理する工程が挙げられる。また、酸性条件下置換
基R8を除去することもできる。好ましい態様として
は、例えばメタノール、THF、クロロホルム又は酢酸
エチル等の溶媒中、0℃〜100℃、好ましくは0℃〜
40℃の間で、例えば1乃至20当量の塩化水素又は臭
化水素等の酸で処理することにより、チオールの保護基
8を除去することができる。アミノ基の保護基R4及び
50がBoc基の場合、酸性条件下で同時にこれらのB
oc基を除去してもよい。該アミノ基の保護基の除去反
応に用いる溶媒としてはメタノール、エタノール、クロ
ロホルム、THF、ジオキサン、酢酸エチル、ジエチル
エーテル等が挙げられる。このようにして得られる化合
物(7)は、常法に従って、公知の分離精製手段、例え
ば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマ
トグラフィー等により単離精製するか、又は単離精製す
ることなく次工程に付すことができる。
【0130】(工程31)本工程は、メルカプト化合物
(7)とカルバペネム化合物(6−a)とを縮合させる
工程である。好ましい態様としては、ケミストリー ア
ンド バイオロジーオブ ベータ ラクタム アンチバ
イオティクス(Chemistry and Biol
ogy of beta−lactam Antibi
otics)第2巻、第227頁、1982年記載の方
法等により行うことができる。まず、式(6)
【0131】
【化30】
【0132】(各記号は、前記定義に同じ。)で表され
るカルバペネム化合物に対して、不活性溶媒中、塩基の
存在下に活性化試薬を反応させ、式(6−a)
【0133】
【化31】
【0134】(各記号は、前記定義に同じ。)で表され
る反応性誘導体を得る。反応に用いる不活性溶媒は本反
応を阻害しない限りいかなるものでもよく、例えばTH
F、トルエン、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセト
ニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、酢酸エチル、酢酸ブチル、DMF、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、N−エチル
ピロリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、D
MSO,ヘキサメチルホスホラミド、アセトン等が挙げ
られ、これらのうち、アセトニトリル、THF、DM
F、N−メチルピロリジノンが好ましい。反応に用いる
塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−
メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジ
メチルアニリン、ピリジン、ルチジン、キノリン、イソ
キノリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デカ−7−エン(DBU)、水素化ナトリウム、水素化
カリウム、カリウムtert−ブトキシド、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等が挙げられ、これらのうちトリエ
チルアミン或いは、N,N−ジイソプロピルエチルアミ
ンが好ましい。反応に用いる活性化試薬としては、例え
ばジフェニルクロロホスフェート、メタンスルホニルク
ロリド、p−トルエンスルホニルクロリ等の酸クロリ
ド、メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスル
ホン酸無水物、トルエンスルホン酸無水物等が挙げら
れ、これらのうちジフェニルクロロホスフェートが好ま
しい。上記式中、Lは脱離基を表し、例えばジフェノホ
スホリルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニル
オキシ基等が挙げられ、これらのうちジフェニルホスホ
リルオキシ基が好ましい。該反応は、通常−50℃〜5
0℃、好ましくは−20℃〜20℃の間で行われる。
【0135】次いで、上記工程で得られた反応性誘導体
(6−a)と式(7)
【0136】
【化32】
【0137】(式中、各記号は前記定義に同じ。)で表
されるメルカプト化合物とをケミストリー アンド バ
イオロジー オブ ベータ ラクタム アンチバイオテ
ィクス(Chemistry and Biology
of beta−lactam Antibioti
cs)第2巻、第227頁、1982年等記載の方法に
従い反応させることができる。好ましい態様としては、
カルバペネム化合物の反応性誘導体(6−a)と0.8
乃至1.5当量の化合物(7)とを、所望により1乃至
5当量のトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピル
エチルアミン等の有機塩基又は水酸化ナトリウム或いは
炭酸水素ナトリウム等の無機塩基の存在下、約−40℃
から室温にて縮合させる工程が挙げられる。なお、生成
物は単離精製し、又は単離精製することなく次工程に付
すことができる。反応に用いる溶媒としては、例えばジ
クロロメタン、アセトニトリル、THF、DMF、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、
DMSO、メタノール、エタノール、水等、又はそれら
の混合溶媒が挙げられ、好ましくは、DMF、N,N−
ジメチルアセトアミド又は、 N−メチルピロリジノン
が挙げられる。このようにして得られる化合物(1−
a)は、常法に従って、公知の分離精製手段、例えば濃
縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグ
ラフィー等により単離精製するか、又は単離精製するこ
となく次工程に付すことができる。
【0138】(工程32)本工程は、カルバペネム誘導
体(1−a)の保護基を除去する工程でる。例えば、カ
ルボキシル基或いはアミノ基に保護基を有している場合
には、その保護基を常法(ケミストリー アンド バイ
オロジー オブ ベータラクタム アンチバイオティク
ス(Chemistry and Biology o
f beta−Lactam Antibiotics
)、第2巻、第227頁、1982年に記載の方法等
に従い除去する工程が挙げられる。
【0139】上記工程32で示される保護基の除去反応
に用いる溶媒としては、例えば、水、アセトン、ジエチ
ルエーテル、THF、ジオキサン、酢酸エチル、アセト
ニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム等或いはこれ
らの混合溶媒が挙げられる。又、好適なパラジウム化合
物錯体としては、例えばパラジウム−炭素、水酸化パラ
ジウム−炭素、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウ
ム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)、テトラキス(トリフェノキシホスフィ
ン)パラジウム(0)、テトラキス(トリエトキシホス
フィン)パラジウム(0)、ビス[エチレンビス(ジフ
ェニルホスフィン)]パラジウム(0)、テトラキス
[トリ(2−フリル)ホスフィン]パラジウム(0)、
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ク
ロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)アセタート等が挙げられる。アリル基の捕捉剤
としては、例えばジメドン、ぎ酸、酢酸、ぎ酸アンモニ
ウム、ぎ酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウ
ム、2−エチルヘキサン酸カリウム、ピロリジン、ピペ
リジン、水素化トリ−n−ブチルすず等を挙げることが
できる。反応は、化合物1当量に対して、パラジウム錯
体0.01乃至0.5当量、求核剤1乃至6当量を使用
し、−10℃〜50℃の温度範囲、好ましくは0℃〜3
0℃の温度範囲で行われ、通常0.5時間〜3時間で完
結する。
【0140】また、保護基を除去した後に、置換基の導
入を行ってもよい。該置換基としては、好ましくは、置
換されていてもよい、ホルムイミドイル基、アセトイミ
ドイル基、アミジノ基、アルキル基又はアルケニル基等
が挙げられる。
【0141】なお、上記各工程の反応における反応条件
や試薬などは適宜変更可能であることはいうまでもな
い。また、各工程の反応は反応の性質や試薬の種類によ
って溶媒中或いは溶媒の非存在下に行うことができる。
溶媒を用いる場合、反応を阻害せず出発原料をある程度
溶解するものであるならば特に限定されないが、例えば
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、例え
ばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類、例えば酢酸エチ
ル、ギ酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類、例えば
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert
−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、THF等のエー
テル類、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール等のアルコール類、例えばアセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばアセト
ニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、例えばD
MF、ジメチルアセトアミド等のアミド類、例えばDM
SO等のスルホキシド類等を用いることができる。
【0142】本発明のカルバペネム化合物及びその薬学
的に許容される塩は、これを抗菌剤として使用するに際
して、その抗菌的有効量を含有する薬剤学的組成物の形
でヒトをはじめとする哺乳動物に投与することができ
る。その投与量は、処置すべき患者の年齢、体重、症
状、薬剤の形態、医師の診断等に応じて広範囲にわたり
変えることができるが、一般に成人に対しては、1日あ
たり約200mg〜約3,000mgの範囲の用量が標
準的であり、これを1日1回または数回に分けて、経口
的、非経口的、または局所的に投与することができる。
【0143】上記の薬剤学的組成物は、医薬特に抗生物
質の製剤において慣用されている無機又は有機の固体又
は液体の製剤担体、又は希釈剤、例えばデンプン、乳
糖、白糖、結晶セルロース、リン酸水素カリウム等の賦
形剤、アカシア、ヒドロキシプロピルセルロース、アル
ギン酸、ゼラチン、ポリビニルピロリドン等の結合剤、
ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、水
添植物油等の滑沢剤、加工デンプン、カルシウムカルボ
キシメチルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセル
ロース等の崩壊剤、非イオン系界面活性剤、アニオン系
界面活性剤等の溶解補助剤と共に、経口的、非経口的ま
たは局所的投与に適した剤形に製剤化することができ
る。
【0144】経口投与に適した剤形には、錠剤、コーテ
ィング錠、カプセル剤、トローチ剤、散剤、細粒剤、顆
粒剤、ドライシロップ剤等の固形製剤、或いはシロップ
剤等の液体製剤が挙げられる。非経口投与に適した剤形
としては、例えば注射剤、点滴剤、座剤等が包含され、
また、局所投与に適した剤形としては、例えば軟膏、チ
ンキ、クリーム、ゲル等が挙げられる。これれの製剤
は、製剤学の分野で、それ自体周知の方法により製造す
ることができる。その中でも、本発明のカルバペネム化
合物は、特に注射剤の形態で非経口的に投与するのが好
適である。
【0145】本発明の化合物は、必要に応じてシラスタ
チン((Z)―7−(L−アミノ−2−カルボキシエチ
ルチオ)−2−(2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキサミド)−2−ヘプテノイン酸ナトリウム)等のD
HP−I阻害剤(特開昭56−81518号公報、欧州
特許第28,778号、ジャーナル オブ メディシナ
ル ケミストリー(J.Med.Chem)、第30
巻、1074頁(1987年))と組み合わせて投与す
る事ができる。
【0146】本発明の化合物は、MRSAを含む各種の
グラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して、強い抗菌活性
を示す。
【0147】本発明の化合物の有用性を具体的に示すた
めに細菌に対する試験官内抗菌活性を下記の寒天平板希
釈法により測定した。[日本化学療法学会標準法:ケモ
テラピー(Chemotherapy)、第29巻、7
6−79頁(1981年)]。ミューラー ヒントン
ブロス(Mueller Hinton broth)
中で、一夜培養した各試験菌株の一白菌耳(接種菌量:
106CFU/ml)をミューラー ヒントン アガー
(MH agar)に接種した。この培地には抗菌剤が
各濃度で含まれており、37℃出16時間培養した後、
最小発育濃度(MIC:μg/ml)を測定した。その
結果を表1に示す。
【0148】
【表1】第1表 最小発育阻止濃度(MIC:μg/
ml)
【0149】
【0150】
【発明の効果】本発明の化合物は、上記表1に示すよう
に、S.aureus BB5939及びS.epid
ermidis BB5974に対して、それぞれ0.
78及び1.56μg/mlのMIC値を有しており、
強力な抗菌活性を有することが示された。
【0151】
【実施例】以下に実施例、製造例、製剤例等により、本
カルバペネム化合物をさらに詳細に説明するが、本発明
は、以下の記載によって、何ら限定されるものではない
ことは言うまでもない。
【0152】下記に核磁気共鳴スペクトルにおける略号
の意味を示す。 s :シングレット d :ダブレット dd :ダブルダブレット ddd :ダブルダブルダブレット t :トリプレット q :カルテット m :マルチプレット br :ブロード J :カップリング定数 Hz :ヘルツ
【0153】まず、本化合物の製造に用いる原料化合物
の製造方法を以下に参考例として示す。
【0154】参考例1(2R,4R)−2−[4−(E)−2−(tert−
ブトキシカルボニル)ビニル]フェニル]−1−ter
t−ブトキシカルボニル−4−tert−ブチルジメチ
ルシロキシピロリジン tert−ブチルジエチルホスホノアセテート(37.
3g,148mmol)のTHF(300ml)溶液に
窒素気流中、氷冷下で、60%水素化ナトリウム(5.
92g,148mmol)を10分間かけて加え、反応
液をさらに30分間撹拌した後、同温度で、(2R,4
R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ter
t−ブチルジメチルシロキシ−2−(4−ホルミルフェ
ニル)ピロリジン(50g,123mmol)のTHF
(100ml)溶液を10分間かけて加えた。反応液を
酢酸エチル、飽和塩化アンモニウムの混合溶液にあけ、
有機層を水及び飽和食塩水で順次洗った。無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残さ
を精製することなく次の工程に用いた。単離精製した上
記標記化合物のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.08(6H,brs),0.81(9H,s),
1.24(9H,s),1.42(9H,s),1.9
4(1H,m),2.52(1H,m),3.51(1
H,d,J=10.6,4.4Hz),3.85(1
H,m),4.43(1H,m),4.88(1H,
m),6.43(1H,d,J=15.9Hz),7.
33(2H,d,J=8.3Hz),7.50(2H,
d,J=8.3Hz)7.73(1H,d,J=15.
9Hz)
【0155】参考例2(2R,4R)−2−[4−[(E)−2−(tert
−ブトキシカルボニル)ビニル]フェニル]−1−te
rt−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン 窒素気流中、室温で、参考例1で得られた混合物のTH
F(200ml)溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウ
ムフルオリド 1MTHF溶液(123ml,123m
mol)を加え、反応液を同温度で30分撹拌した。反
応液を酢酸エチル、水の混合溶液にあけ、有機層をリン
酸緩衝液(pH6.0)及び飽和食塩水で順次洗った。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。析
出物をヘキサンで洗浄し、上記標題化合物(44.3
g,収率:92.2%)の白色結晶を得た。標記化合物
のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.23(6H,brs),1.44(12H,s),
1.96(1H,m),2.61(1H,m),3.5
8(1H,d,J=10.3,2.5Hz),3.87
(1H,m),4.89(1H,m),6.33(1
H,d,J=16.3Hz),7.29(2H,d,J
=8.2Hz),7.45(2H,d,J=8.2H
z),7.57(1H,d,J=16.3Hz)
【0156】参考例3(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
4−ヒドロキシ−2−[4−[(S)−1−[(R)−
N−(α−メチルベンジル)−N−ベンジルアミノ]−
2−(tert−ブトキシカルボニル)エチルフェニ
ル]ピロリジン (R)−N−(α−メチルベンジル)−N−ベンジルア
ミン(117.6g,556mmol)のTHF(10
00ml)溶液に窒素気流中、氷冷下でn−ブチルリチ
ウム1.53M ヘキサン溶液(363ml,556m
mol)を25分間かけて加え、反応液を更に30分間
撹拌した後、−77℃で参考例2で得られた化合物(4
3.2g,111mmol)のTHF(450ml)溶
液を45分間かけて加えた。反応液を酢酸エチル、飽和
塩化ナトリウムの混合溶液にあけ、有機層を1M塩酸水
溶液、1M水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順
次洗った。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下
留去し上記標記化合物を含むオイル状混合物(72.6
g)を得た。得られた残さは精製することなく、次の工
程に用いた。単離精製した上記標記化合物のスペクトル
データを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.12(6H,brs)、1.22(15H,s),
1.94(1H,m),2.53(3H,m),3.5
4(1H,d,J=12.0,3.8Hz),3.65
(2H,s),3.88(1H,m),3.94(1
H,q,J=6.9Hz),4.37(1H,dd,J
=9.2,5.5Hz),4.42(1H,m),4.
79(1H,brs),7.22(14H,m)
【0157】参考例4(2R,4R)−2−[4−[(S)−1−アミノ]−
2−(tert−ブトキシカルボニル)エチル]フェニ
ル]−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロ
キシピロリジン 酢酸塩 参考例3で得られた混合物(63.1g)のメタノール
(600ml)溶液に室温で、酢酸(5.73ml,1
00mmmol)、20%水酸化パラジウム炭素触媒
(9g)を加え、室温下、水素気流中3.5気圧で20
時間激しく撹拌した後、触媒を濾別した。濾液を減圧下
留去して得られた析出物をヘキサンで洗浄し、上記標記
化合物(46.8g,収率:99.9%)の白色結晶を
得た。標記化合物のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CD3OD)δ ppm:
1.14(6H,brs),1.39(12H,s),
1.89(1H,m),1.91(3H,s),2.5
9(1H,m),2.78(1H,dd,J=15.
7,7.4Hz),2.86(1H,dd,J=15.
7,7.2Hz),3.42(1H,m),3.83
(1H,dd,J=12.5,6.5Hz),4.38
(1H,m),4.49(1H,m),7.36(4
H,brs)
【0158】参考例5(2R,4R)−2−[4−[(S)−1−tert−
ブトキシカルボニルアミノ]−2−(tert−ブトキ
シカルボニル)−エチル]フェニル−1−tertブト
キシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン 参考例4で得られた化合物(46.8g,100mmo
l)の1,4−ジオキサン−水(5:2,500ml)
混合溶液に、室温で、5M水酸化ナトリウム水溶液を用
いpH10を保持しながら、(Boc)2O(24.0
g,110mmol)を加えた。反応液を酢酸エチルに
あけ、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗った。無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られ
た残さを酢酸エチル(300ml)、ヘキサン(300
ml)に溶かして、室温で4時間撹拌した。析出物は酢
酸エチル−ヘキサンで洗浄し、上記標記化合物(41.
6g,収率:82.0%)の白色結晶を得た。標記化合
物のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.18(6H,brs),1.34(9H,s),
1.41(12H,s),1.95(1H,m),2.
57(1H,m),2.72(2H,m),3.54
(1H,dd,J=11.9,4.0Hz),3.86
(1H,brs),4.43(1H,m),4.82
(1H,brs),5.03(1H,brs),5.4
3(1H,brs),7.22(4H,s)
【0159】参考例6(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(1S)−1−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ]−3−(ヒドロキシ)プロピル]フェニ
ル]−4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジ
LAH(0.77g,20.1mmol)のTHF(1
50ml)溶液に窒素気流中、氷冷下で、(2R,4
R)−1−tert−ブトキシカルボニル−2−[4−
[(1S)−1−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ]−2−(tert−ブトキシカルボニル)エチル]
フェニル]−4−tert−ブチルジメチルシロキシピ
ロリジン(2.5g,4.03mmol)のTHF(1
50ml)溶液を滴下し、同温度で10分間、更に室温
で1.5時間撹拌した。反応液を氷冷し、硫酸ナトリウ
ム10水和物(15g)を加え、無水硫酸マグネシウム
(30g)にて乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wa
kogelTM,C−300,ヘキサン−酢酸エチル
(1:1)]に付し、標記化合物(1.44g,65
%)を得た。単離精製した上記標記化合物のスペクトル
データを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.09(6H,s),0.84(9H.s),1.2
2(6H,s),1.50(9H,s),1.70(3
H,s),1.95(2H,m),3.45(1H,
m),3.75(2H,s)3.90(1H,m),
4.43(1H,m),7.25(2H,d,J=8.
5Hz),7.31(2H,d,J=9.0Hz)
【0160】参考例7(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(1S)−1−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ]−2−(ホルミル)エチル]フェニル]−
4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジン 二塩化オキサリルのジクロロメタン溶液(2M,2.6
ml,5.22mmol)、DMSO0.74ml,1
0.44mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液
に窒素気流中、−78℃で、(2R,4R)−1−te
rt−ブトキシカルボニル−2−[4−[(1S)−1
−tert−ブトキシカルボニルアミノ]−3−(ヒド
ロキシ)プロピル]フェニル]−4−tert−ブチル
ジメチルシロキシピロリジン(1.44g,2.61m
mol)のジクロロメタン(15ml)溶液を滴下し、
同温度で15分間撹拌した。更に、トリエチルアミン
(3.7ml,26.10mmo)を同温度で加えた
後、室温にて30分撹拌した。反応液に飽和塩化アンモ
ニウム水溶液を加えた後、ジクロロメタン、水の混合溶
液にあけ、有機層を水及び飽和塩化食塩水で順次洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下に
留去した。得られた残さを精製することなく次の工程に
用いた。単離精製した上記標記化合物のスペクトルデー
タを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.03(6H,s),0.78(9H,s),1.4
2(9H,s),1.61(3H,s),1.88(1
H,m),2.48(1H,m),2.88(2H,
m),3.40(1H,m),3.83(1H,m),
4.37(1H,m),4.95(3H,m),7.2
6(4H,s),9.73(1H,s)
【0161】参考例8(2R,4R)−2−[−[[(1S)−1−tert
−ブトキシカルボニルアミノ]−3−ブテニル]]フェ
ニル]−1−tert−ブトキシカルボニル−4−te
rt−ブチルジメチルシロキシピロリジン メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.86
g,5.22mmol)のTHF(15ml)溶液に窒
素気流中、氷冷下で、n−ブチルリチウムのn−ヘキサ
ン溶液(1.50M,3.5ml,5.22mmol)
を滴下し、同温度で30分間撹拌した。更に(2R,4
R)−1−tert−ブトキシカルボニル−2−[4−
[(1S)−1−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ]−2−(ホルミル)エチル]フェニル]−4−te
rt−ブチルジメチルシロキシピロリジン(1.43
g,2.61mmol)のTHF(15ml)溶液を同
温度で滴下し、45分間撹拌した。反応液に飽和塩化ア
ンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチル、水の混合溶
液にあけ、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した。
無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下に留去
した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー[WakogelTM、C−300、ヘキサン−酢酸
エチル(4:1)]に付し、標記化合物(660mg,
収率:47%)を得た。単離精製した上記化合物のスペ
クトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.11(6H,s)0.87(9H,s),1.21
(6H,s),1.47(9H,s),1.68(3
H,s),1.94(1H,m),2.56(2H,
s),3.46(1H,m),3.90(1H,m),
4.77(3H,m),5.13(2H,m),5.7
0(1H,m),7.22(2H,d,J=8.2H
z),7.27(2H,d,J=7.9Hz)
【0162】参考例9(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(1S)−1−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ]−4−(ヒドロキシ)ブチル]フェニル]
−4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジン 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(350mg,
1.43mmol)のTHF(15ml)溶液に窒素気
流中70℃で、(2R,4R)−2−[4−[[(1
S)−1−tert−ブトキシカルボニルアミノ]−3
−ブテニル]]フェニル−1−tert−ブトキシカル
ボニル−4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリ
ジン(780mg,1.43mmol)のTHF(15
ml)溶液を滴下し、4時間加熱還流した。反応液を氷
冷し、6M水酸化ナトリウム水溶液(3ml)、30%
過酸化水素水(3ml)を加え、70℃で2時間撹拌し
た。反応液を室温に戻した後、酢酸エチル、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液の混合溶液にあけ、有機層を水及び飽
和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムにて乾
燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残さをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー[WakogelTM、C−
300、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)]に付し、標
記化合物(726mg,90%)を得た。単離精製した
上記標記化合物のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.03(6H,s),0.79(9H,s),1.1
4(6H,s),1.40(9H,s),1.63(3
H,s),1.78(3H,m),2.47(1H,
m),3.39(1H,m),3.65(2H,m),
3.82(1H,m),4.36(1H,m),4.7
1(3H,m),7.16(2H,d,J=8.6H
z),7.20(2H,d,J=8.3Hz)
【0163】参考例10(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(2S)−1−tert−ブトキシカルボ
ニル−2−ピロリジニル]フェニル]−4−tert−
ブチルジメチルシロキシピロリジン (2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(1S)−1−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ]−4−(ヒドロキシ)ブチル]フェニル]
−4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジン
(726mg,1.29mmol)のTHF(30m
l)溶液に、窒素気流中、室温でトリエチルアミン
(0.54ml,3.87mmol)を滴下し、同温度
で20分間撹拌した。更に、メタンスルホニルクロリド
(0.30ml,3.87mmol)を同温度で滴下
後、1.5時間加熱還流した。反応液を氷冷し、飽和塩
化アンモニウム水溶液を加えた後に、酢酸エチル及び水
の混合溶液にあけ、有機層を水、飽和食塩水にて順次洗
浄した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧
下に留去し、得られた残さのTHF(30ml)溶液に
窒素気流中、室温で60%水素化ナトリウム(52m
g,1.29mmol)を加え、70℃で20時間撹拌
した。反応液を氷冷し、水を加えた後、酢酸エチル、飽
和塩化アンモニウム水溶液の混合溶液にあけ、有機層を
水及び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウ
ムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wakogel
TM,C−300,ヘキサン−酢酸エチル(1:1)]に
付し、標記化合物(635mg,90%)を得た。単離
精製した上記標記化合物のスペクトルデータを以下に示
す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.03(6H,s),0.80(9H,s),1.1
6(6H,s),1.22(9H、s),1.42(3
H,m)1.88(2H,m),2.37(2H,
m),3.61(4H,m)、4.36(1H、m)、
4.75(2H、m),7.04(2H,d,J=7.
2Hz),7.16(2H,d,J=7.8Hz)
【0164】参考例11(2R,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
[4−[(2S)−1−アリルオキシカルボニル−2−
ピロリジニル]フェニル]−4−ヒドロキシピロリジン (2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(2S)−1−tert−ブトキシカルボ
ニル−2−ピロリジニル]フェニル]−4−tert−
ブチルジメチルシロキシピロリジン(1.83g,3.
35mmol)のメタノール(40ml)溶液に窒素気
流中、室温で10%塩酸−メタノール溶液(20ml)
を滴下し、70℃で1.5時間撹拌した。反応溶媒及び
塩化水素を減圧下に除去し、得られた残さの1,4−ジ
オキサン−水の混合溶媒(5:1,300ml)に室温
で、1M水酸化ナトリウム水溶液を用い、pH8を保持
しながら、クロロギ酸アリル(10.7ml,10.0
5mmol)を滴下し、同温度で2.5時間撹拌した。
反応液を酢酸エチルにあけ、有機層を水及び飽和食塩水
で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶
媒を減圧留去した。得られた残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(WakogelTM、C−300、ヘ
キサン−酢酸エチル(1:1))に付し、標記化合物
(1.34g,quant.)を得た。単離精製した上
記標記化合物のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.87(4H,m),2.26(1H,m),2.5
6(1H,m),3.45(1H,m),3.85(1
H,m),4.44(4H,m),4.88(4H,
m),5.23(2H,m),5.64(1H,m),
5.90(1H,m),7.11(2H,d,J=7.
9Hz),7.31(2H,d,J=7.8Hz)
【0165】参考例12(2R,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ
カルボニル−2−[4−[(2S)−1−アリルオキシ
カルボニル−2−ピロリジニル]フェニル]ピロリジン 参考例11で得られた(2R,4R)−1−アリルオキ
シカルボニル−2−[4−[(2S)−1−アリルオキ
シカルボニル−2−ピロリジニル]フェニル]−4−ヒ
ドロキシピロリジン(1.90g,4.74mmol)
のTHF(40ml)溶液に、窒素気流中、室温でトリ
エチルアミン(3.3ml,23.7mmol)を滴下
し、同温度で20分間撹拌した。次にメタンスルホニル
クロリド(0.73ml,9.48mmol)を滴下
し、同温度で30分間撹拌した。反応液に飽和塩化アン
モニウム水溶液を加えた後、酢酸エチル及び水の混合溶
液にあけ、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。無
水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去し、
得られた残さのDMF(40ml)溶液に窒素気流中、
室温でチオ酢酸カリウム(3.25g,28.44mm
ol)を加え、80℃で1.5時間撹拌した。反応液を
室温に戻し、酢酸エチル、水の混合溶液にあけ、有機層
を水及び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wakog
elTM、C−300、ヘキサン−酢酸エチル(4:
1)]に付し、標記化合物(406mg,収率:19
%)を得た。単離精製した上記標記化合物のスペクトル
データを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.58(3H,s),1.87(2H,s),2.2
7(2H,m),2.32(3H,s),3.60(2
H,m),4.05(2H,m),4.49(4H,
m),4.97(4H,m),5.22(2H,m),
5.65(1H,m),5.93(1H,m),7.1
2(4H,s)
【0166】参考例13(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
4−ヒドロキシ−2−[4−[(R)−1−[(S)−
N−(α−メチルベンジル)−N−ベンジルアミノ]−
2−(tert−ブトキシカルボニル)エチル]フェニ
ル]ピロリジン (S)−N−(α−メチルベンジル)−N−ベンジルア
ミン(315mg,1.49mmol)のTHF(5m
l)溶液に窒素気流中、氷冷下で、n−ブチルリチウム
1.58M ヘキサン溶液(945μl,1.49mm
o)を10分かけて加え、反応液をさらに30分撹拌し
た後、−77℃で、(2R,4R)−2−[4−(E)
−2−(tert−ブトキシカルボニル)ビニル]フェ
ニル]−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒド
ロキシピロリジン(116mg,0.298mmol)
のTHF(2ml)溶液を10分間かけて加えた。反応
液を酢酸エチル、飽和塩化ナトリウムの混合溶液にあ
け、有機層を1M塩酸水溶液、1M水酸化ナトリウム水
溶液及び飽和食塩水で順次洗った。無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を減圧下留去し、上記標記化合物を含む
オイル状混合物(190mg)を得た。得られた残さ
は、精製することなく次の工程に用いた。単離精製した
上記標記化合物のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.12(6H,brs),1.23(15H,s),
1.92(1H,m),2.53(3H,m),3.5
2(1H,d,J=11.8,3.6Hz),3.66
(2H,s),3.88(1H,m),3.94(1
H,q,J=6.7Hz),4.37(1H,m),
4.42(1H,m),4.81(1H,brs),
7.26(14H,m)
【0167】参考例14(2R,4R)−2−[4−[(R)−1−アミノ−2
−(tert−ブトキシカルボニル)エチル]フェニ
ル] −1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒド
ロキシピロリジン酢酸塩 参考例13で得られた混合物(190mg)のメタノー
ル(10ml)溶液に室温で、酢酸(17μl,0.2
98mmol)、20%水酸化パラジウム炭素触媒(1
0mg)を加え、室温下、水素気流中3.5気圧で16
時間激しく撹拌した後、触媒を濾別し、濾液を減圧下留
去し得られた析出物をヘキサンで洗浄し、上記標記化合
物(125mg,収率:99%)の白色結晶を得た。標
記化合物のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CD3OD)δ ppm:
1.13(6H,brs),1.84(1H,m),
1.91(3H,s),2.60(1H,m),2.7
8(1H,dd,J=15.9,7.5Hz),2.8
6(1H,dd,J=15.9,7.5Hz),3.4
2(1H,m),3.86(1H,dd,J=12.
3,6.5Hz),4.39(1H,m),4.51
(1H,m),7.37(4H,brs)
【0168】参考例15(2R,4R)−2−[4−[(R)−1−tert−
ブトキシカルボニルアミノ]−2−(tert−ブトキ
シカルボニル)エチル]フェニル]−1−tert−ブ
トキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン 参考例14で得られた化合物(125mg,0.268
mmol)の1,4−ジオキサン−水(5:2)混合溶
液に室温で、1M水酸化ナトリウム水溶液を用いpH1
0を保持しながら、(Boc)2O(71mg,0.3
3mmol)を加えた。反応液を酢酸エチルにあけ、有
機層を水及び飽和食塩水で順次洗った。無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wakogel
TM、C−300、ヘキサン−酢酸エチル 1:2)で精
製し、上記標記化合物(117mg,収率:86.3
%)の無色油状物質を得た。標記化合物のスペクトルデ
ータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.15(6H,brs),1.34(9H,s),
1.43(12H,s),1.96(1H,m),2.
55(1H,m),2.72(2H,m),3.53
(1H,dd,J=11.8,3.9Hz),3.86
(1H,brs),4.44(1H,m),4.83
(1H,brs),5.01(1H,brs),5.4
2(1H,brs),7.22(4H,s)
【0169】参考例16(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(1R)−1−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ]−3−(ヒドロキシ)プロピル]フェニ
ル]−4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジ
LAH(0.77g,20.1mmol)のTHF(1
50m)溶液に窒素気流中、氷冷下で、(2R,4R)
−1−tert−ブトキシカルボニル−2−[4−
[(1R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ]−
2−(tert−ブトキシカルボニル)エチル]フェニ
ル]−4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジ
ン(2.5g,4.03mmol)のTHF150m
l)溶液を滴下し、同温度で5分間、更に室温で1.5
時間撹拌した。反応液を氷冷とし、硫酸ナトリウム10
水和物(15g)を加え、無水硫酸マグネシウム(30
g)にて乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wakog
elTM、C−300、ヘキサン−酢酸エチル(1:
1)]に付し、標記化合物(1.31g,59%)を得
た。単離精製した上記標記化合物のスペクトルデータを
以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.03(6H,s),0.78(9H,s),1.1
6(6H,s),1.43(9H,s),1.64(3
H,m),1.90(3H,m),2.46(1H,
m),3.38(1H,m),3.76(3H,m),
4.36(1H,m),4.82(3H,m),7.1
8(2H、d、J=8.7Hz),7.25(2H,
d,J=8.9Hz)
【0170】参考例17(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(1R)−tert−ブトキシカルボニル
アミノ]−2−(ホルミル)エチル]フェニル]−4−
tert−ブチルジメチルシロキシピロリジン 二塩化オキサリルのジクロロメタン溶液(2M,2.4
ml,4.76mmol)、DMSO(0.68ml,
9.52mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液
に窒素気流中、−78℃で、(2R,4R)−1−te
rt−ブトキシカルボニル−2−[4−[(1R)−1
−tert−ブトキシカルボニルアミノ]−3−(ヒド
ロキシ)プロピル]フェニル]−4−tert−ブチル
ジメチルシロキシピロリジン(1.31g,2.38m
mol)のジクロロメタン(15ml)溶液を滴下し、
同温度で30分間撹拌した。更にトリエチルアミン
(3.3ml,23.78mmol)を同温度で加え、
室温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム
水溶液を加えた後、ジクロロメタン、水の混合溶液にあ
け、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫
酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得
られた残さを精製することなく、次の工程に用いた。単
離精製した上記標記化合物のスペクトルデータを以下に
示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.03(6H,s),0.78(9H,s),1.1
5(6H,s),1.42(9H,s),1.61(3
H,s),1.87(1H,m),2.49(1H,
m),2.90(2H,m),3.40(1H,m),
3.81(1H,m),4.36(1H,m),4.9
3(3H,m),7.19(2H,d,J=8.6H
z),7.23(2H,d,J=8.5Hz),9.7
3(1H,s)
【0171】参考例18(2R,4R)−2−[4−[(1R)−1−アリル−
1−tert−ブトキシカルボニルアミノ]メチル]フ
ェニル]−1−tert−ブトキシカルボニル−4−t
ert−ブチルジメチルシロキシピロリジン メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.70
g,4.76mmol)のTHF(15ml)溶液に窒
素気流中、氷冷下でn−ブチルリチウム、1.50M
n−ヘキサン溶液 (3.2ml,4.76mmol)
を滴下し、同温度で30分間撹拌した。更に(2R,4
R)−1−tert−ブトキシカルボニル−2−[4−
[(1R)−1−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ]−2−(ホルミル)エチル]フェニル]−4−te
rt−ブチルジメチルシロキシピロリジン(1.31
g,2.38mmol)のTHF(15ml)溶液を同
温度で滴下し、45分間撹拌した。反応液に飽和塩化ア
ンモニウム水夜液を加えた後、酢酸エチル、水の混合溶
液にあけ、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した。
無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去し
た。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー[WakogelTM、C−300、ヘキサン−酢酸エ
チル(4:1)]に付し、標記化合物(760mg,5
8%)を得た。単離精製した上記標記化合物のスペクト
ルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.03(6H,s)、0.80(9H,s),1.1
4(6H,s),1.40(9H,s),1.59(3
H,s),1.86(1H,m),2.46(2H,
m),3.40(1H,m),3.83(1H,m),
4.35(1H,m),4.74(3H,m),5.0
4(2H,m),5.60(1H,m),7.15(2
H,d,J=8.2Hz),7.20(2H,d,J=
8.3Hz)
【0172】参考例19(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(1R)−1−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ]−4−(ヒドロキシ)ブチル]フェニル]
−4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジン 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(415mg,
1.70mmol)のTHF(15ml)溶液を滴下
し、2時間加熱還流した。反応液を氷冷し、6M水酸化
ナトリウム水溶液(2ml)、30%過酸化水素水(3
ml)を加え、70℃で2時間撹拌した。反応液を室温
に戻し、酢酸エチル、飽和塩化アンモニウム水溶液の混
合溶液にあけ、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し
た。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー[WakogelTM、C−300、ヘキサン−酢酸エ
チル(1:1)]に付し、標記化合物(630mg,6
6%)を得た。単離精製した上記標記化合物のスペクト
ルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.04(6H,s),0.87(9H,s),1.2
3(6H,s),1.48(9H,s),1.77(3
H,s),1.88(3H,m),2.54(1H,
m),3.47(1H,m),3.69(2H,m),
3.90(1H,m),4.46(1H,m),4.8
1(3H,m),7.25(2H,d,J=7.9H
z),7.34(2H,d,J=8.3Hz)
【0173】参考例20(2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(2R)−1−tert−ブトキシカルボ
ニル−2−ピロリジニル]フェニル]−4−tert−
ブチルジメチルシロキシピロリジン (2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(1R)−1−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ]−4−(ヒドロキシ)ブチル]フェニル]
−4−tert−ブチルジメチルシロキシピロリジン
(600mg,1.06mmol)のTHF(30m
l)溶液に窒素気流中、室温でトリエチルアミン(0.
44ml,3.18mmol)を滴下し、同温度で30
分間撹拌した。更にメタンスルホニルクロリド(0.2
5ml,3.18mmol)を滴下した後、同温度で1
0分間撹拌した。反応液を氷冷し、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液を加えた後、酢酸エチル、水の混合溶液にあ
け、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫
酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得ら
れた残さのTHF(30ml)溶液に窒素気流中、室温
で60%水素化ナトリウム(42mg,1.06mmo
l)を加え、70℃で20時間撹拌した。反応液を氷冷
し、水を加えた後、酢酸エチル、飽和塩化アンモニウム
水溶液の混合溶液にあけ、有機層を水及び飽和食塩水で
順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒
を減圧下留去した。得られた残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[WakogelTM、C−300、ヘ
キサン−酢酸エチル(1:1)]に付し、標記化合物
(522mg,90%)を得た。単離精製した上記標記
化合物のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
0.23(6H,s),0.99(9H,s),1.3
7(6H,s),1.42(9H,s),1.64(3
H,m),1.97(4H,m),2.46(1H,
m),2.69(1H,m),3.60(1H,m),
3.80(2H,m),4.05(1H,m),4.5
7(1H,m),4.94(2H,m),7.25(2
H,d,J=7.3Hz),7.36(2H,d,J=
7.9Hz)
【0174】参考例21(2R,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
[4−[(2R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
ピロリジニル]フェニル]−4−ヒドロキシピロリジン (2R,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−
2−[4−[(2R)−1−tert−ブトキシカルボ
ニル−2−ピロリジニル]フェニル]−4−tert−
ブチルジメチルシロキシピロリジン(580mg,1.
06mmol)のメタノール(30ml)溶液に窒素気
流中、室温で、10%塩酸メタノール溶液(12ml)
を滴下し、70℃で1.5時間撹拌した。反応溶媒、塩
酸を減圧留去し、得られた残さの1,4−ジオキサン−
水(4:1,500ml)混合溶液に、室温で、1M水
酸化ナトリウム水溶液を用い、pH8を保持しながら、
クロロギ酸アリル(0.34ml,3.18mmol)
を滴下し、同温度で1.5時間撹拌した。反応液を酢酸
エチルにあけ、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留
去した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー[WakogelTM、C−300、ヘキサン−酢
酸エチル(1:1)]に付し、標記化合物(553m
g,90%)を得た。単離精製した上記標記化合物のス
ペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.87(4H,m),2.26(1H,m),2.5
6(1H,m),3.45(1H,m),3.85(1
H,m),4.44(4H,m),4.88(4H,
m),5.23(2H,m),5.64(1H,m),
5.90(1H,m),7.11(2H,d,J=7.
9Hz),7.31(2H,d,J=7.8Hz)
【0175】参考例22(2R,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ
カルボニル−2−[4−[(2R)−1−アリルオキシ
カルボニル−2−ピロリジニル]フェニル]ピロリジン (2R,4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
[4−[(2R)−1−アリルオキシカルボニル−2−
ピロリジニル]フェニル]−4−ヒドロキシピロリジン
(730mg,1.82mmol)のTHF(20m
l)溶液に窒素気流中、室温でトリエチルアミン(1.
3ml,9.10mmol)を滴下し、同温度で20分
間撹拌した。更にメタンスルホニルクロリド(0.28
ml,3.65mmol)を滴下し、同温度で20分間
撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え
た後、酢酸エチル、水の混合溶液にあけ、有機層を水及
び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムに
て乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残さのDMF
(20ml)溶液に窒素気流中、室温で、チオ酢酸カリ
ウム(1.25g,10.94mmol)を加え、80
℃で1.5時間撹拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エ
チル、水の混合溶液にあけ、有機層を水及び飽和食塩水
で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶
媒を減圧下留去した。得られた残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー[WakogelTM、C−300、
ヘキサン−酢酸エチル(3:1)]に付し、標記化合物
(390mg,80%)を得た。単離精製した上記標記
化合物のスペクトルデータを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.61(2H,m),1.87(2H,m),2.2
5(2H,m),2.32(3H,s),3.63(3
H,m),4.01(2H,m),4.50(4H,
m),4.94(4H,m),5.25(2H,m),
5.63(1H,m),5.90(1H,m),7.1
2(4H,s)
【0176】実施例1アリル(1R,5S,6S)−2−[(3S,5R)−
1−アリルオキシカルボニル−5−[4−[(2S)−
(1−アリルオキシカルボニル−2−ピロリジニル)フ
ェニル]ピロリジン−3−イルチオ]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシラート (2R,4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ
カルボニル−2−[4−[(2S)−1−アリルオキシ
カルボニル−2−ピロリジニル]フェニル]ピロリジン
(400mg,0.872mmol)のメタノール溶液
に窒素気流中、氷冷下で、1M水酸化ナトリウム水溶液
(1.1ml,1.05mmol)を滴下し、同温度で
15分撹拌した。反応液に1M塩酸水溶液(1.1m
l,1.05mmol)を加えた後、酢酸エチル、水の
混合溶液にあけ、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去
した。得られた残さ及びアリル(1R,5S,6S)−
2−ジフェノキシホスホリルオキシ−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボキシラート(436mg,0.
872mmol)のアセトニトリル(15ml)溶液
に、ジイソプロピルエチルアミン(0.18ml,1.
05mmol)を窒素気流中、氷冷下で滴下し、同温度
で19時間撹拌した。反応液を酢酸エチル、水の混合溶
液にあけ、有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液、1M
塩酸水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Wa
kogelTM,C−300,ヘキサン−酢酸エチル
(1:1)]に付し、標記化合物(329mg,53
%)を得た。単離精製した上記化合物のスペクトルデー
タを以下に示す。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.23( d,3H,J=6.3Hz),1.34(
d,3H, J=6.3Hz),1.83( m,3H
),2.33 (3H,m),3.28(2H,m),
3.70(4H,m),4.04(1H,m),4.2
3(2H,m),4.56(5H,m),4.88(4
H,m),5.20(4H,m),5.44(1H,
d,J=16.2H),5.63(1H,m),5.9
6(2H,m),7.12(4H,s)
【0177】実施例2(1R,5S,6S)−2−[(3S,5R)−5−
[4−[(2S)−2−ピロリジニル]フェニル]ピロ
リジン−3−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロ
キシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸一塩酸塩 実施例1で得られた化合物(300mg,0.423m
mol)のジクロロメタン(8.5ml)溶液に、水
(38μl)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(II)クロリド(14.8mg)、水素化トリ−
n−ブチルすず(0.41ml,1.52mmol)を
窒素気流中、氷冷下で加え、同温度で10分間撹拌し
た。反応液を水で抽出し、抽出液を減圧下に濃縮した
後、中圧逆相カラムクロマトグラフィー(YMC−GE
L,ODS−AQ 120S−50,14cc,水)に
付した。目的画分を集め、0.1M塩酸水溶液を用い
て、溶液をpH6.2とした。溶出液を減圧下に濃縮
し、凍結乾燥して標記化合物(48.5mg,23%)
を得た。単離精製した上記化合物のスペクトルデータを
以下に示す。1 H NMR(300MHz,D2O)δ ppm:1.
14(3H,d,J=7.3Hz),1.19(3H,
d,J=6.7Hz),2.13(3H,m),2.4
3(2H,m),2.69(1H,m)3.35(6
H,m),3.82(1H,dd,J=5.8,12.
7Hz)4.15(3H,m),5.02(1H,d
d,J=6.2,10.8Hz),7.45(4H,
s)
【0178】実施例3アリル(1R,5S,6S)−2−[(3S,5R)−
1−アリルオキシカルボニル−5−[4−[(2R)−
(1−アリルオキシカルボニル−2−ピロリジニル)フ
ェニル]ピロリジン−3−イルチオ]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシラート 実施例1と同様の方法により、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ ppm:
1.27(3H,d,J=6.3Hz),1.35(3
H,d,J=6.3Hz),1.87(3H,m),
2.31(3H,m),3.26(2H,m),3.6
8(4H,m),4.02(1H,m),4.23(2
H,m),4.49(4H,m),4.69(1H,d
d,J=5.6,9.8Hz),4.88(4H,
m),5.45(1H,d,J=17.1Hz),5.
64(1H,m),5.96(2H,m),7.12
(4H,s)
【0179】実施例4(1R,5S,6S)−2−[(3S,5R)−5−
[4−(2R)−2−ピロリジニル]フェニル]ピロリ
ジン−3−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキ
シエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−
3−カルボン酸一塩酸塩 実施例2と同様の方法により、標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,D2O )δ ppm:
1.13(3H,d,J=7.3Hz),1.18(3
H,d,J=6.3Hz),2.13(3H,m),
2.41(2H,m),2.64(1H,m),3.3
2(6H,m),3.77(1H,dd,J=5.8,
12.7Hz),4.13(3H,m),4.95(1
H,dd,J=7.3,10.9Hz),7.45(4
H,s)
フロントページの続き Fターム(参考) 4C050 KA17 KA18 KB05 KB12 KB13 KB16 KC05 4C086 AA01 AA02 AA03 CB02 MA01 MA04 NA14 ZB35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、 R2は水
    素原子又は水酸基の保護基を表し、R3は水素原子又は
    カルボキシル基の保護基を表し、R4は、水素原子又は
    アミノ基の保護基を表し、R50は水素原子、アミノ基の
    保護基又は置換されていてもよい以下の基[ホルムイミ
    ドイル基、アセトイミドイル基、アミジノ基、低級アル
    カノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキ
    ル基、低級アルケニル基若しくはアラルキル基]を表
    し、nは0乃至4の整数を表す)で表される化合物又は
    その薬学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】式(1−a) 【化2】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、 R2は水
    素原子又は水酸基の保護基を表し、R3は水素原子又は
    カルボキシル基の保護基を表し、R4は、水素原子又は
    アミノ基の保護基を表し、R50は水素原子、アミノ基の
    保護基又は置換されていてもよい以下の基[ホルムイミ
    ドイル基、アセトイミドイル基、アミジノ基、低級アル
    カノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキ
    ル基、アルケニル基若しくはアラルキル基]を表し、n
    は0乃至4の整数を表す)で表される化合物又はその薬
    学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】式(2) 【化3】 (式中、nは0乃至4の整数を表す)で表される請求項
    2記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 【請求項4】式(3) 【化4】 で表される請求項3記載の化合物又はその薬学的に許容
    される塩。
  5. 【請求項5】式(4) 【化5】 で表される請求項3記載の化合物又はその薬学的に許容
    される塩。
  6. 【請求項6】式(5) 【化6】 で表される請求項3記載の化合物又はその薬学的に許容
    される塩。
  7. 【請求項7】式(1) 【化7】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は水素
    原子又は水酸基の保護基を表し、R3は水素原子又はカ
    ルボキシル基の保護基を表し、R4は、水素原子又はア
    ミノ基の保護基を表し、R50は水素原子、アミノ基の保
    護基又は置換されていてもよい以下の基[ホルムイミド
    イル基、アセトイミドイル基、アミジノ基、低級アルカ
    ノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル
    基、アルケニル基若しくはアラルキル基]を表し、nは
    0乃至4の整数を表す)で表される化合物又はその薬学
    的に許容される塩を製造するに際し、式(6−a) 【化8】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は水素
    原子又は水酸基の保護基を表し、R3は水素原子又はカ
    ルボキシル基の保護基を表し、Lは脱離基を表す)で表
    される反応性誘導体と、式(7) 【化9】 (式中、R4は水素原子又はアミノ基の保護基を表し、
    50は水素原子、アミノ基の保護基又は置換されていて
    もよい以下の基[ホルムイミドイル基、アセトイミドイ
    ル基、アミジノ基、低級アルカノイル基、低級アルコキ
    シカルボニル基、低級アルキル基、アルケニル基若しく
    はアラルキル基]を表し、nは0乃至4の整数を表す)
    で表されるメルカプト化合物を作用させて、次いで所望
    により保護基を除去することを特徴とする式(1−a)
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩の製造
    方法。
  8. 【請求項8】式(1−a) 【化10】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は水素
    原子又は水酸基の保護基を表し、R3は水素原子又はカ
    ルボキシル基の保護基を表し、R4は水素原子又はアミ
    ノ基の保護基を表し、 R50は水素原子、アミノ基の保
    護基又は置換されていてもよい以下の基[ホルムイミド
    イル基、アセトイミドイル基、アミジノ基、低級アルカ
    ノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル
    基、アルケニル基若しくはアラルキル基]を表し、nは
    0乃至4の整数を表す)で表される化合物又はその薬学
    的に許容される塩を有効成分とする抗菌剤。
JP2000278971A 2000-09-14 2000-09-14 新規カルバペネム誘導体 Pending JP2002088083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278971A JP2002088083A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 新規カルバペネム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278971A JP2002088083A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 新規カルバペネム誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088083A true JP2002088083A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18764053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278971A Pending JP2002088083A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 新規カルバペネム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU636913B2 (en) Tricyclic carbapenem compounds
HU196800B (en) Process for producing carbepeneme derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active component
JPH075463B2 (ja) 抗菌剤
AU593874B2 (en) 2-heterocyclylthio penems
JP2526046B2 (ja) ペネム誘導体、その製造法およびその用途
HU223472B1 (hu) Új tiazolin intermedierek
US4771046A (en) Carbapenem derivatives
RU2162088C2 (ru) 1-метилкарбапенем или его фармакологически приемлемые соли, композиция, способ предупреждения или лечения бактериальных инфекций
JP2002088083A (ja) 新規カルバペネム誘導体
JP4481829B2 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の新規合成中間体及びその製造方法
JP2002179679A (ja) 新規カルバペネム誘導体
KR20040095198A (ko) 아제티디논 화합물의 제조방법
JPWO2020059891A1 (ja) アミノ酸誘導体の製造方法
CA2264806A1 (en) Novel .beta.-lactam compounds and process for preparing the same
JP2011524879A (ja) 新規のトリネム抗生物質およびベータラクタマーゼの阻害剤
JPWO2003011825A1 (ja) ピロリジン誘導体およびそれらの合成法
JP2003026679A (ja) 新規カルバペネム誘導体
JPH04128286A (ja) ピペリジルチオカルバペネム誘導体
JPH07133277A (ja) カルバペネム誘導体
JPH08134075A (ja) 新規なカルバペネム誘導体
JP3684339B2 (ja) カルバペネム化合物の製造方法
JP3003002B2 (ja) 三環性カルバペネム化合物
JPS6129357B2 (ja)
JP2005231999A (ja) カルバペネム誘導体の製造方法
JP2002114788A (ja) カルバペネム誘導体の製造方法及び合成中間体