JP2002086975A - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JP2002086975A
JP2002086975A JP2000283419A JP2000283419A JP2002086975A JP 2002086975 A JP2002086975 A JP 2002086975A JP 2000283419 A JP2000283419 A JP 2000283419A JP 2000283419 A JP2000283419 A JP 2000283419A JP 2002086975 A JP2002086975 A JP 2002086975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
connecting member
writing
neck
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000283419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446459B2 (ja
Inventor
Hideo Oike
英郎 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2000283419A priority Critical patent/JP4446459B2/ja
Publication of JP2002086975A publication Critical patent/JP2002086975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446459B2 publication Critical patent/JP4446459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Clips For Writing Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連結部材を介して首部と胴部を連結した筆記本
体に、キャップをねじ嵌合してなる筆記具において、キ
ャップを筆記本体に装着した際に、キャップと胴部に施
した蒔絵の絵柄や模様の図柄がキャップと胴部において
揃うように、あるいは外形形状が多角形状であるキャッ
プや胴部の角部の稜線がキャップと胴部で連続するよう
にする。 【解決手段】先ず、首部に連結部材を装着する。該首部
をキャップ内に挿入してキャップを首部又は連結部材に
ねじ嵌合する。その状態で胴部の周方向の所望する位置
がキャップの周方向の特定した位置に揃うように胴部を
連結部材の他方に固着して筆記本体を組立てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連結部材により一
方に筆記先端部を設けた首部を配設し、他方に胴部を固
着した筆記本体に、首部を被覆するキャップを首部又は
連結部材にねじ嵌合することにより着脱自在に装着して
なる筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、連結部材により一方に筆記先端部
を設けた首部を配設し、他方に胴部を固着した筆記本体
に、首部を被覆するキャップを首部又は連結部材にねじ
嵌合することにより着脱自在に装着してなる筆記具の構
造は知られている。例えば万年筆がそうした構造で、胴
部と、櫛溝を有したペン芯と平板状のペンとからなる筆
記先端部を先端に設けた首部を、連結部材により連接し
て筆記本体を構成しているが、胴部は連結部材に接着剤
等により固着してあり、首部は首部内に装着されたスペ
アーインキの交換やインキ収容筒内にインキを吸入する
ためのインキ吸入装置の操作のために、連結部材にねじ
嵌合により着脱自在に装着してある。キャップもまた連
結部材にねじ嵌合することにより、筆記本体に着脱自在
に装着してある。
【0003】ところで筆記具においては、高級感をかも
しだすためにキャップや胴部の表面に蒔絵を施したり、
デザインの目新しさを出すために、軸筒の外形形状を単
なる円筒形状ではなく三角形状や四角形状としたり、あ
るいは模様を施したりしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、キャ
ップを連結部材にねじ嵌合することによりキャップを筆
記本体に装着してなる筆記具においては、キャップを筆
記本体に装着した際に、当然であるがキャップと胴部に
施した蒔絵の絵柄や模様の図柄がキャップと胴部におい
て揃うように、あるいは外形形状が多角形状であるキャ
ップや胴部の角部の稜線がキャップと胴部で連続するよ
うにする必要がある。そのためには、キャップや連結部
材に形成したねじ山の開始位置や終わりの位置を周方向
において特定し、ねじ嵌合した際に常に前記したような
状態となるように形成すれば良いが、現実問題として、
キャップが樹脂製のものにおいては、ねじはキャップの
開口先端部内に挿着された金輪に設けられ、金輪はキャ
ップに方向性なく挿着されるので、連結部材にねじ嵌合
するキャップにおけるねじ山の開始位置がキャップの周
方向の定まった位置とはならない。また、胴部において
も、胴部先端開口部に連結部材を接着剤等により固着し
て1つの部品として組立てる際に、連結部材に形成した
キャップとのねじ嵌合用のねじ部のねじ山の開始位置が
胴部の一定した周方向の位置となるようには固着されて
いない。
【0005】キャップや連結部材に形成したねじ山の開
始位置や終わりの位置が周方向において特定され、常に
ねじ嵌合した際に前記したような状態となるようにする
には、キャップと金輪の組立てに際し、あるいは胴部と
連結部材の組立てに際し、各々に方向性を持たせて組立
てる必要がある。しかし、方向性をだすためにキャッ
プ、金輪、胴部および連結部材に加工を要したり、組立
ての際に治具を要したりするために、現実問題として製
造コストの面で難があり、キャップを筆記本体に装着し
た際に、キャップと胴部に施した蒔絵の絵柄や模様の図
柄がキャップと胴部において揃った、あるいは外形形状
が多角形状であるキャップや胴部の角部の稜線がキャッ
プと胴部で連続した筆記具は、なかなか提供されないと
いった問題があった。
【0006】本発明はこうした現実問題に鑑み、連結部
材を介して一方に筆記先端部を設けた首部を配設し他方
に胴部に固着した筆記本体に、キャップをねじ嵌合によ
り着脱自在に装着する筆記具において、キャップを筆記
本体にねじ嵌合して装着した際に、例えばキャップと胴
部に施した蒔絵の絵柄や模様の図柄が筆記具の表面等か
ら見て合うように、あるいは外形形状が多角形状である
キャップや胴部の角部の稜線がキャップと胴部で連続す
るように、胴部の周方向の所望する位置とキャップの周
方向の所望する位置とが周方向において揃った筆記具を
得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、連結部材によ
り一方に筆記先端部を設けた首部を配設し、他方に胴部
を固着した筆記本体に、首部を被覆するキャップを首部
又は連結部材にねじ嵌合することにより着脱自在に装着
してなる筆記具において、筆記先端部を設けた首部に連
結部材を装着し、該首部をキャップ内に挿入してキャッ
プを首部又は連結部材にねじ嵌合し、その状態で胴部の
周方向の所望する位置がキャップの周方向の特定した位
置に揃うように胴部を連結部材の他方に固着して筆記本
体を組立て、キャップを首部又は連結部材にねじ嵌合し
て筆記本体に装着した際に、胴部の周方向の所望する位
置がキャップの周方向の特定した位置に常に揃うことを
特徴とする筆記具である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。本発明の実施の形態では筆記具として、キ
ャップの頭部端面と胴部の後端面が傾斜した形状の万年
筆を用いて説明するが、本発明がこれに限定されるもの
ではない。万年筆1は、前記したように、キャップ2の
頭部端面2aがクリップ3を設けた外周面の表面側4に
対して表面側4に対向した背面側5に、図1に示すよう
に右下がりの傾斜面とした形状としてある。また、胴部
6の閉塞した後端面6aも、キャップ2を装着した際
に、図1に示すように右上がりの傾斜面とした形状とし
てある。
【0009】こうした万年筆1を得るには、図2に示す
ように、先ず筆記先端部としての平板状のペン7と櫛溝
8を有したペン芯9を先端に配設し、後端に胴部6と連
結するための連結部材10に接続する雄ねじ部11を有
した接続筒12を接着剤などにより固着した首部13を
組立て、前記接続筒12の雄ねじ部11を該雄ねじ部1
1に対応した連結部材10に形成した雌ねじ部(図示せ
ず)に、矢印に示すようにねじ嵌合して、首部13を連
結部材10の一方に装着する。
【0010】キャップ2の開口端内部2bには、図示し
てないが、連結部材10に形成したキャップ2とねじ嵌
合するための雄ねじ部14に対応した雌ねじ部(図示せ
ず)を形成した金輪15が挿入して接着剤等により固着
されている。そのキャップ2内に、前記の連結部材10
を連結した状態の首部13を、図4において矢印に示す
ように挿入し、連結部材10の雄ねじ部14とキャップ
2に設けた金輪の雌ねじ部とをねじ嵌合して、キャップ
2を連結部材10の一方に装着する。
【0011】次に、キャップ2より突出した連結部材1
0の胴部6内に挿入する固着部16を、図4に示すよう
にキャップ2の頭部端面2aの傾斜面が右下がりに対し
て胴部6の後端面6aの傾斜面が右上がりとなるよう
に、図5において矢印に示すように胴部6の開口端部6
b内に挿入して、接着剤等により固着する。この状態で
キャップ2を首部13より離脱すれば、首部13と胴部
6を連結部材10で連結してなる筆記本体17が得られ
る。
【0012】このようにして得られた筆記本体17にキ
ャップ2を装着すれば、図1に示すように、胴部6の後
端面6aの傾斜方向が図において右上がりであるなら
ば、ねじ嵌合が終わった状態では、必ずキャップ2の頭
部端面2aの傾斜方向は図において右下がりの位置とな
り、傾斜方向は同じになる。このように組立てることに
より、胴部の周方向の所望する位置がキャップの周方向
の特定した位置に揃えることができる。
【0013】筆記先端がペン7及びペン芯9からなる万
年筆1においては、ペン7及びペン芯9が首部13に装
着され、周方向における方向性を有する。ペン7及びペ
ン芯9は、首部13に対し圧入嵌合してあるので、ペン
7及びペン芯9を指で持って同時に回動すれば、胴部6
に対し周方向の所望する位置に配設できる。図4におい
て胴部6の後端面6aの傾斜面が右上がり方向の位置に
対して、ペン7及びペン芯9をペン7の表面が図に対し
て左側に向くように回動すれば、図5に示すように、キ
ャップ2を胴部6の後端部に、胴部6の後端面6aとキ
ャップ2の頭部先端面2aの傾斜方向を合わせて装着し
た際には、ペン7の表面とクリップ3表面とが周方向に
おいて同一方向に向く。
【0014】
【発明の効果】本発明の筆記具は前述したような構造な
ので、キャップを筆記本体にねじ嵌合した際に、キャッ
プと胴部に施した蒔絵の絵柄や模様の図柄がキャップと
胴部において揃ったり連続したりした、あるいは外形形
状が多角形状であるキャップや胴部の場合には、角部の
稜線がキャップと胴部で連続した状態の筆記具を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示し、万年筆のキャップ
を筆記本体に装着した状態を示す図である。
【図2】首部に連結部材を装着する行程を示す、図であ
る。
【図3】首部に連結部材を装着したものを、キャップに
挿着する行程を示す、図である。
【図4】キャップに首部を挿着し、その状態で連結部材
の後部に胴部を固着する行程を示す、図である。
【図5】キャップを軸部の後端部に挿着した状態を示
す、図である。
【符号の説名】
1 万年筆 2 キャップ 2a 頭部端面 6胴部 6a 後端面 10 連結部材 13 首部 16 固着部 17 筆記本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連結部材により一方に筆記先端部を設けた
    首部を配設し、他方に胴部を固着した筆記本体に、首部
    を被覆するキャップを首部又は連結部材にねじ嵌合する
    ことにより着脱自在に装着してなる筆記具において、筆
    記先端部を設けた首部に連結部材を装着し、該首部をキ
    ャップ内に挿入してキャップを首部又は連結部材にねじ
    嵌合し、その状態で胴部の周方向の所望する位置がキャ
    ップの周方向の特定した位置に揃うように胴部を連結部
    材の他方に固着して筆記本体を組立て、キャップを首部
    又は連結部材にねじ嵌合して筆記本体に装着した際に、
    胴部の周方向の所望する位置がキャップの周方向の特定
    した位置に常に揃うことを特徴とする筆記具。
JP2000283419A 2000-09-19 2000-09-19 筆記具 Expired - Fee Related JP4446459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283419A JP4446459B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283419A JP4446459B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002086975A true JP2002086975A (ja) 2002-03-26
JP4446459B2 JP4446459B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18767783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283419A Expired - Fee Related JP4446459B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446459B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098448B2 (en) 2004-03-12 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for measuring beam spot of scanning light
JP2009034820A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Pilot Corporation 筆記具の軸部材の製造方法およびその方法により製造してなる筆記具の軸部材
JP2009184299A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Zebra Pen Corp 筆記具
CN105922791A (zh) * 2016-06-02 2016-09-07 丽水市宏志制笔有限公司 一种装笔机及一种笔

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098448B2 (en) 2004-03-12 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for measuring beam spot of scanning light
JP2009034820A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Pilot Corporation 筆記具の軸部材の製造方法およびその方法により製造してなる筆記具の軸部材
JP2009184299A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Zebra Pen Corp 筆記具
CN105922791A (zh) * 2016-06-02 2016-09-07 丽水市宏志制笔有限公司 一种装笔机及一种笔

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446459B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002086975A (ja) 筆記具
JP5040278B2 (ja) 筆記具
JP2005074761A (ja) 塗膜転写具と事務用品の結合構造
JPS5922406U (ja) 光フアイバコネクタ
JPS6021267Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
CN2402490Y (zh) 动物造型笔接头构造
JP2008173840A (ja) 筆記具用キャップ
JPS6141054Y2 (ja)
JP2583576Y2 (ja) 筆記具
JPS6192920U (ja)
JPS63149780U (ja)
JPH0337994Y2 (ja)
JPS6142872Y2 (ja)
JPS59171978U (ja) 加飾ボ−ルペン
JPH10100583A (ja) 筒体の連結構造
JP2606957Y2 (ja) 筆記具
JPH0995082A (ja) 筆記具の尾栓取り付け構造
JPS60178180U (ja) 筆記具
JPS5915578U (ja) 筆記用具兼用の腕輪
JPH03124895U (ja)
JPS5990560U (ja) 積槽型バレル槽
JPS59179090U (ja) 隠顕式筆記具
JPH0582585U (ja) 筆記具
JPH01112988U (ja)
JPS58181124U (ja) ガンタイプバ−ナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4446459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160129

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees