JP2002085742A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002085742A
JP2002085742A JP2000315699A JP2000315699A JP2002085742A JP 2002085742 A JP2002085742 A JP 2002085742A JP 2000315699 A JP2000315699 A JP 2000315699A JP 2000315699 A JP2000315699 A JP 2000315699A JP 2002085742 A JP2002085742 A JP 2002085742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
reach
command
pattern
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000315699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945839B2 (ja
Inventor
Nobuaki Fukumoto
信明 福元
Hideaki Sato
秀昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2000315699A priority Critical patent/JP4945839B2/ja
Publication of JP2002085742A publication Critical patent/JP2002085742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945839B2 publication Critical patent/JP4945839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主制御部と、主制御部からの指令に基づいて副
次的な制御を行う複数の別の制御部とを備えたパチンコ
機等の遊技機において、演出内容をより充実させること
ができ、もって飛躍的な興趣の向上を図る。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤2には作動口3及び
大入賞口4が設けられ、遊技盤2には表示部13aを備
えた表示装置13が組込まれる。表示部13aには複数
の図柄列が表示され、図柄列は複数種類の図柄によって
構成されている。主基板24は所定の契機発生に基づ
き、図柄の変動表示を開始させ、所定時間後に所定の図
柄にて確定表示させるべく、コマンドを表示装置13の
表示制御基板、ランプ制御基板、音声制御基板等の副制
御部に出力する。各副制御部は、所定コマンドに応じた
制御態様を、複数の中から選択して実行可能なように記
憶し、各副制御部において実行される制御態様が互いに
対応しあうものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主制御部と、主制
御部からの指令に基づいて副次的な制御を行う別の制御
部とを備えた遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機の一種として、例えばパチ
ンコ機が知られている。かかるパチンコ機においては、
主たる制御を行うための主基板が搭載されている。ま
た、パチンコ機には、主基板の外に、各種部材や各種装
置を制御するための各種の制御基板が搭載されている。
そして、例えば、遊技球が作動口に入賞すること等に基
づいて、前記主基板から各種制御基板にコマンドが送信
される。
【0003】近年、主基板にかかる負担を軽減するべ
く、主基板とは別の制御基板において副次的な制御を司
ることが行われるようになってきている。具体的には、
上述した各種コマンドが送信されてきた各種制御基板側
では、そのコマンドに基づいて演出制御内容が選択さ
れ、その決定された内容に基づく演出制御が実行され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術においては、次に記すような課題があった。すなわ
ち、主基板側は、1の制御基板に対してコマンドを出力
するのみならず、複数の制御基板に対して、ほぼ一斉に
同様の(同一の又は同種の)コマンドを出力する。そし
て、これを受けた各制御基板側では、コマンドに応じた
演出制御を実行する。
【0005】しかし、この場合において、各制御基板間
で、どのような演出制御内容が選択されたのかを互いに
把握しあうことができない。そのため、所定の制御基板
において、所定の演出制御内容が選択されたとしても、
その選択内容を把握できていない他の制御基板において
は、共通かつ無難な演出制御内容を行わざるを得ない。
従って、前記他の制御基板において行われる演出にバリ
エーションを持たせることが困難となってしまうおそれ
があった。
【0006】なお、かかる問題は、パチンコ機に限られ
るものではなく、スロットマシン等の遊技機においても
同様に内在するものである。
【0007】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、主制御部と、主制御部から
の指令に基づいて副次的な制御を行う複数の別の制御部
とを備えたパチンコ機等の遊技機において、演出内容を
より充実させることができ、もって飛躍的な興趣の向上
を図ることのできる遊技機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じてその
作用等についても説明する。
【0009】手段1.主たる制御を行う主制御部と、前
記主制御部からの指令に基づいて副次的な制御を行う複
数の副制御部とを備えた遊技機であって、前記各副制御
部のうち少なくとも2つは、所定の指令に応じた制御態
様を、複数の中から選択して実行可能なように記憶して
なるとともに、各副制御部において実行される制御態様
は、互いに対応しあうものとなるよう構成したことを特
徴とする遊技機。なお、前記「指令」は、複数の副制御
部に対してほぼ同期して出力されるものであり、一連の
(共通した)演出や動作等を副制御部に対し命令する性
質を有するものであって、代表例としては、コマンドが
挙げられる(以下同様)。
【0010】手段1によれば、主制御部によって主たる
制御が行われる。また、主制御部からの指令に基づいて
複数の副制御部では、副次的な制御が行われる。かかる
遊技機にあって、各副制御部のうち少なくとも2つは、
所定の指令に応じた制御態様を、複数の中から選択して
実行可能なように記憶しており、しかも各副制御部にお
いて実行される制御態様は、互いに対応しあうものとな
る。このため、所定の副制御部が複数の中から選択した
制御態様を実行した場合、別の副制御部についても、複
数の中から選択した制御態様を実行することとなるが、
その制御態様は前記所定の副制御部にて実行される制御
態様に対応したものとなる。このため、制御態様にバリ
エーションを持たせることができるとともに、各副制御
部間での制御態様に対応関係が無いことによる不具合の
発生を抑制できる。
【0011】手段2.主たる制御を行う主制御部と、前
記主制御部からの指令に基づいて副次的な制御を行う複
数の副制御部とを備えた遊技機であって、前記各副制御
部のうち少なくとも2つは、所定の指令が入力されるこ
とを必要条件に、複数種類ある制御態様のうちの1つが
所定順序で実行されるよう構成されているとともに、各
副制御部において実行される制御態様が互いに対応しあ
うものとなるように設定されていることを特徴とする遊
技機。
【0012】手段2によれば、主制御部によって主たる
制御が行われる。また、主制御部からの指令に基づいて
複数の副制御部では、副次的な制御が行われる。かかる
遊技機にあって、各副制御部のうち少なくとも2つは、
所定の指令が入力されることを必要条件に、複数種類あ
る制御態様のうちの1つを所定順序で実行する。このと
き、各副制御部において実行される制御態様が互いに対
応しあうものとなる。このため、所定の副制御部が複数
の中から所定順序に基づいて所定の制御態様を実行した
場合、別の副制御部についても、複数の中から所定順序
に基づいた制御態様を実行することとなるが、その制御
態様は前記所定の副制御部にて実行される前記所定の制
御態様に対応したものとなる。このため、制御態様にバ
リエーションを持たせることができるとともに、各副制
御部間での制御態様に対応関係が無いことによる不具合
の発生を抑制できる。
【0013】手段3.主たる制御を行う主制御部と、前
記主制御部からの指令に基づいて副次的、かつ、固有の
制御を行う複数の副制御部とを備えた遊技機であって、
前記各副制御部のうち少なくとも2つは、所定の指令が
入力されることを必要条件に計数値を更新する計数更新
手段と、各計数値に対応して実行されるべき制御態様を
記憶する記憶手段とを備えており、前記記憶手段にて記
憶されている制御態様は、複数種類あり、かつ、各副制
御部間で計数値毎に互いに対応しあうものであることを
特徴とする遊技機。なお、「各副制御部間における各計
数値が等しくなるようにしたこと」としてもよい。
【0014】また、「前記計数更新手段により更新され
る計数値は」、「所定のタイミングで決定されランダム
な値をとりうる乱数値」であってもよいし、「所定値
(例えば1)ずつ加算更新されるカウント値」であって
もよい。前者の場合には、実行される制御態様がランダ
ムなものとなりうるため、遊技者が制御態様を予見しに
くくなるというメリットがある。後者の場合には、各副
制御部間の計数値に誤りが生じにくいというメリットが
ある。
【0015】さらに、後者の場合には、「前記カウント
値の幅(範囲数)は、所定のビット数よりなるカウンタ
を用いた場合の前記ビット数が表現できる最大値に設定
されている」こととしてもよい。この場合、加算により
所定ビット数が表現できる最大値をオーバーする場合に
は所定桁数を超えることがないため、減算処理等を行わ
なくて済む。また、後者の場合には、「前記所定値は、
前記カウント値の範囲数に対して素の値であること」と
してもよい。この場合、そのときどきにとりうるカウン
ト値がランダムなものとなりうる。その結果、遊技者に
とって制御態様を予見しにくいものとすることができ
る。
【0016】手段3によれば、主制御部によって主たる
制御が行われる。また、主制御部からの指令に基づいて
複数の副制御部では、副次的、かつ固有の制御が行われ
る。かかる遊技機にあって、各副制御部のうち少なくと
も2つは、計数値更新手段及び記憶手段を備えている。
そして、計数値更新手段においては、所定の指令が入力
されることを必要条件に計数値が更新され、記憶手段に
おいては、各計数値に対応して実行されるべき制御態様
が記憶されている。また、記憶手段にて記憶されている
制御態様は、複数種類あり、かつ、各副制御部間で計数
値毎に互いに対応しあうものである。このため、所定の
副制御部が計数値に基づいて記憶手段にて記憶されてい
る複数の中から所定の制御態様を実行した場合、別の副
制御部についても、記憶された複数の中から制御態様を
実行することとなるが、その制御態様は前記所定の副制
御部にて実行される制御態様に対応したものとなる。こ
のため、制御態様にバリエーションを持たせることがで
きるとともに、各副制御部間での制御態様に対応関係が
無いことによる不具合の発生を抑制できる。
【0017】手段4.前記主制御部からの指令には、前
記計数値が適正なものであることを確認するための情報
が含まれていることを特徴とする手段3に記載の遊技
機。
【0018】手段4によれば、前記主制御部からの指令
には計数値が適正なものであることを確認するための情
報が含まれているため、該情報に基づいて、副制御部で
は計数値が適正なものか否かを確認することができる。
そのため、各副制御部間で計数値が相違する等して適正
なものとなっていないことによる制御態様の不対応とい
う不具合の抑制を図ることができる。
【0019】手段5.前記副制御部は、所定の条件が成
立した場合に計数値を修正する計数値修正手段を備えて
いることを特徴とする手段4に記載の遊技機。ここで、
所定の条件としては、例えば、「前記情報と計数値とが
対比されることにより計数値が適正なものでないと判定
された場合」、「特定の指令(例えば電源投入に関する
指令、特別遊技状態を開始又は終了させるための指令)
を受けた場合」、「所定時間が経過した場合」、「実際
に電源が投入された時の場合」、「実際に特別遊技状態
が発生した時(特別遊技状態開始時、或いは終了
時)」、「識別情報の変動回数が所定回数に達した場
合」、「所定のリーチ演出回数が所定回数に達した場
合」等が挙げられる。また、「修正」には、「各計数値
を互いに同一の値に揃えること(例えば一斉に「0」に
クリヤする等)」が含まれる。
【0020】手段5によれば、さらに、所定条件が成立
した場合に、副制御部に備えられた計数値修正手段によ
って、計数値が修正される。このため、各副制御部間で
計数値が相違する等して適正なものとなっていない場合
であっても、計数値が適正なものに修正されるため、制
御態様が対応しないという不具合を確実に防止すること
ができる。
【0021】手段6.前記副制御部は、さらに、少なく
とも前記主制御部からの指令を契機に実行されるべき制
御態様を決定し、該決定された制御態様に基づいて副次
的な制御の実行を開始させる開始制御手段を備えている
ことを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の遊技
機。
【0022】手段6によれば、前記副制御部に備えられ
た開始制御手段により、少なくとも主制御部からの指令
を契機に実行されるべき制御態様が決定され、該決定さ
れた制御態様に基づいて副次的な制御の実行が開始させ
られる。
【0023】手段7.各副制御部において実行される制
御態様が互いにほぼ同期して対応しあうようにしたこと
を特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の遊技機。
【0024】手段7によれば、各副制御部において実行
される制御態様が互いにほぼ同期して対応しあうため、
各副制御部間での制御態様の実行のタイミングのばらつ
きによる違和感が払拭される。
【0025】手段8.各副制御部において実行される制
御態様が互いにほぼ同期して終了するようにしたことを
特徴とする手段1乃至7のいずれかに記載の遊技機。
【0026】手段8によれば、各副制御部において実行
される制御態様が互いにほぼ同期して終了するため、終
了タイミングのずれによる違和感が払拭される。
【0027】手段9.前記各副制御部のうち少なくとも
2つのうちの1つは、副次的な制御として表示制御を行
いうる表示制御部であることを特徴とする手段1乃至8
のいずれかに記載の遊技機。
【0028】手段9によれば、表示制御部における表示
制御態様にバリエーションを付与することができ、しか
も該表示制御態様と、それ以外の副制御部にて実行され
る制御態様とが対応したものとなる。
【0029】手段10.前記各副制御部のうち少なくと
も2つのうちの1つは、副次的な制御として発光制御を
行いうる発光制御部であることを特徴とする手段1乃至
9のいずれかに記載の遊技機。
【0030】手段10によれば、発光制御部における発
光制御態様にバリエーションを付与することができ、し
かも該発光制御態様と、それ以外の副制御部にて実行さ
れる制御態様とが対応したものとなる。
【0031】手段11.前記各副制御部のうち少なくと
も2つのうちの1つは、副次的な制御として音声制御を
行いうる音声制御部であることを特徴とする手段1乃至
10のいずれかに記載の遊技機。
【0032】手段11によれば、音声制御部における音
声制御態様にバリエーションを付与することができ、し
かも該音声制御態様と、それ以外の副制御部にて実行さ
れる制御態様とが対応したものとなる。
【0033】手段12.前記制御態様は、演出パターン
を含んでいることを特徴とする手段1乃至11のいずれ
かに記載の遊技機。なお、「前記制御態様は、遊技者に
とっての興趣を高めることに貢献しうる演出パターンを
含んでいること」としてもよい。また、「前記演出パタ
ーンは、リーチパターン、識別情報変動パターン、遊技
者に有利な特別遊技状態演出パターン、予告演出パター
ンの少なくとも1つであること」としてもよい。ここ
で、「予告」とあるのは、演出によって所定の遊技状態
が発生しやすくなることを示唆可能であればよい、或い
は、演出によって所定の遊技状態の発生率に影響が生じ
るという趣旨であって、所定の遊技状態が発生しない場
合があっても差し支えない(後述する手段19において
も同様)。
【0034】手段12によれば、各副制御部にて実行さ
れる各演出パターンにバリエーションが付与されること
となり、しかも各演出パターンが対応したものとなる。
【0035】手段13.各副制御部において、実行され
るべき制御態様がランダムに決定されるよう構成されて
いることを特徴とする手段1乃至12のいずれかに記載
の遊技機。
【0036】手段13によれば、どの制御態様が実行さ
れるのかが遊技者に予見されにくくなり、制御態様が予
見されてしまうことよる興趣の低下を抑制することがで
きる。
【0037】手段14.主たる制御を行う主制御部と、
前記主制御部からの指令に基づいて表示装置において表
示制御を行いうる表示制御部と、前記主制御部からの指
令に基づいて発光装置において発光制御を行いうる発光
制御部と、前記主制御部からの指令に基づいて音声装置
において音声制御を行いうる音声制御部とを備えた遊技
機であって、少なくとも前記表示制御部及び発光制御
部、少なくとも前記表示制御部及び音声制御部、又は少
なくとも発光制御部及び音声制御部は、前記主制御部か
ら所定の指令が入力されることを必要条件に、各制御部
間で互いに同じ値となるよう計数値を更新する計数更新
手段と、各計数値に対応して実行されるべき制御態様を
記憶してなる記憶手段とをそれぞれ備えており、前記記
憶手段にて記憶されている制御態様は複数種類あり、か
つ、各制御部間で互いに対応しあうものであることを特
徴とする遊技機。
【0038】ここで、「所定の指令」は、「前記記憶手
段に記憶されているいずれかの制御態様を実行すべき旨
を含む指令」であってもよいし、「前記記憶手段に記憶
されている制御態様、及び、その他の制御態様のうち、
いずれかを実行すべき旨を含む指令」であってもよい。
後者の場合には、「識別情報の変動開始指令」が代表例
として挙げられる。この場合、比較的頻繁に計数値が更
新されることとなり、実際に実行される制御態様にラン
ダム性を付与することができる。
【0039】また、「前記計数更新手段により更新され
る計数値は」、「所定のタイミングで決定されランダム
な値をとりうる乱数値」であってもよいし、「所定値
(例えば1)ずつ加算更新されるカウント値」であって
もよい。前者の場合には、実行される制御態様がランダ
ムなものとなりうるため、遊技者が制御態様を予見しに
くくなるというメリットがある。後者の場合には、各制
御部間の計数値に誤りが生じにくいというメリットがあ
る。
【0040】さらに、後者の場合には、「前記カウント
値の幅(範囲数)は、所定のビット数よりなるカウンタ
を用いた場合の前記ビット数が表現できる最大値に設定
されている」こととしてもよい。この場合、加算により
所定ビット数が表現できる最大値をオーバーする場合に
は所定桁数を超えることがないため、減算処理等を行わ
なくて済む。また、後者の場合には、「前記所定値は、
前記カウント値の範囲数に対して素の値であること」と
してもよい。この場合、そのときどきにとりうるカウン
ト値がランダムなものとなりうる。その結果、遊技者に
とって制御態様を予見しにくいものとすることができ
る。
【0041】手段14によれば、主制御部にて主たる制
御が行われ、その主制御部からの指令に基づいて表示制
御部では表示装置において表示制御が行われる。また、
主制御部からの指令に基づいて発光制御部では発光装置
において発光制御が行われ、主制御部からの指令に基づ
いて音声制御部では音声装置において音声制御が行われ
る。かかる遊技機にあって、少なくとも前記表示制御部
及び発光制御部、少なくとも前記表示制御部及び音声制
御部、又は少なくとも発光制御部及び音声制御部は、計
数更新手段及び記憶手段を備えており、計数記憶手段で
は主制御部から所定の指令が入力されることを必要条件
に、各制御部間で互いに同じ値となるよう計数値が更新
される。また、記憶手段では、各計数値に対応して実行
されるべき制御態様が記憶されている。そして、記憶手
段にて記憶されている制御態様は複数種類あり、かつ、
各制御部間で互いに対応しあうものである。このため、
例えば表示制御部が計数値に基づいて記憶手段にて記憶
されている複数の中から所定の制御態様を実行した場
合、別の制御部(発光制御部、音声制御部、或いは表示
制御部)についても、記憶された複数の中から制御態様
を実行することとなるが、その制御態様は前記表示制御
部にて実行される制御態様に対応したものとなる。この
ため、制御態様にバリエーションを持たせることができ
るとともに、各制御部間での制御態様に対応関係が無い
ことによる不具合の発生を抑制できる。
【0042】手段15.少なくとも前記表示制御部及び
発光制御部において実行される表示制御及び発光制御、
少なくとも前記表示制御部及び音声制御部において実行
される表示制御及び音声制御、又は、少なくとも前記発
光制御部及び音声制御部において実行される発光制御及
び音声制御、の各制御態様は、互いにほぼ同期して対応
しあうようにしたことを特徴とする手段14に記載の遊
技機。
【0043】手段15によれば、少なくとも表示制御及
び発光制御、少なくとも表示制御及び音声制御、又は、
発光制御及び音声制御の各制御態様は、互いにほぼ同期
して対応しあうため、各制御態様の実行のタイミングの
ばらつきによる違和感が払拭される。
【0044】手段16.少なくとも前記表示制御部及び
発光制御部において実行される表示制御及び発光制御、
少なくとも前記表示制御部及び音声制御部において実行
される表示制御及び音声制御、又は、少なくとも前記発
光制御部及び音声制御部において実行される発光制御及
び音声制御、の各制御態様は、互いにほぼ同期して終了
するようにしたことを特徴とする手段14又は15に記
載の遊技機。
【0045】手段16によれば、少なくとも表示制御及
び発光制御、少なくとも表示制御及び音声制御、又は、
発光制御及び音声制御の各制御態様は、互いにほぼ同期
して終了するため、各制御態様の終了タイミングのばら
つきによる違和感が払拭される。
【0046】手段17.前記表示装置において確定表示
される識別情報が所定条件を具備することを必要条件に
遊技者に有利な特別遊技状態を発生可能とし、前記表示
制御部は、前記表示装置において確定表示されるべき識
別情報に応じた制御態様を実行することを特徴とする手
段14乃至16のいずれかに記載の遊技機。
【0047】手段17によれば、表示装置において確定
表示される識別情報が所定条件を具備することを必要条
件に遊技者に有利な特別遊技状態が発生させられる。ま
た、表示制御部では、前記表示装置において確定表示さ
れるべき識別情報に応じた制御態様が実行される。この
ため、確定表示されるべき識別情報が前記所定条件を具
備するものであったり、或いは、それに近い惜しいもの
であったりする場合には、表示制御態様も遊技者にわく
わくさせるものとすることができる。すなわち、識別情
報に応じた臨機応変な演出を行うことが可能となる。
【0048】手段18.少なくとも前記表示制御部及び
発光制御部、少なくとも前記表示制御部及び音声制御
部、又は少なくとも前記発光制御部及び音声制御部は、
所定の条件が成立した場合に計数値を修正する計数値修
正手段を備えていることを特徴とする手段14乃至17
のいずれかに記載の遊技機。ここで、所定の条件として
は、例えば、所定の条件としては、例えば、「前記情報
と計数値とが対比されることにより計数値が適正なもの
でないと判定された場合」、「特定の指令(例えば電源
投入に関する指令、特別遊技状態を開始又は終了させる
ための指令)を受けた場合」、「所定時間が経過した場
合」、「実際に電源が投入された時の場合」、「実際に
特別遊技状態が発生した時(特別遊技状態開始時、或い
は終了時)」、「識別情報の変動回数が所定回数に達し
た場合」、「所定のリーチ演出回数が所定回数に達した
場合」等が挙げられる。また、「修正」には、「各計数
値を互いに同一の値に揃えること(例えば一斉に「0」
にクリヤする等)」が含まれる。
【0049】手段18によれば、さらに、所定条件が成
立した場合に、各制御部に備えられた計数値修正手段に
よって、計数値が修正される。このため、各制御部間で
計数値が相違する等して適正なものとなっていない場合
であっても、計数値が適正なものに修正されるため、制
御態様が対応しないという不具合を確実に防止すること
ができる。
【0050】手段19.前記記憶手段は同一又は同種の
指令に対して複数種類用意されており、そのうちの一つ
の記憶手段が選択された上で制御態様が実行されるよう
にしたことを特徴とする手段14乃至18のいずれかに
記載の遊技機。
【0051】手段19によれば、同一又は同種の指令に
対して複数種類用意されたうちの一つの記憶手段が選択
された上で制御態様が実行される。このため、どの記憶
手段が選択されるかによって、制御態様にランダム性を
持たせることができ、遊技者にとってどの制御態様が実
行されるのかが予見しにくいものとなる。
【0052】手段20.前記記憶手段にて記憶されてい
る複数種類の制御態様の数には偏りがあることを特徴と
する手段14乃至19のいずれかに記載の遊技機。な
お、「実行される制御態様の確率に軽重をもたせたこと
を特徴とする手段14乃至19のいずれかに記載の遊技
機」としてもよい。また、「前記記憶手段にて記憶され
ている複数種類の制御態様には偏りがないことを特徴と
する手段14乃至19のいずれかに記載の遊技機」とし
てもよく、さらに「実行される制御態様の確率を均等と
したことを特徴とする手段14乃至19のいずれかに記
載の遊技機」としてもよい。
【0053】手段20によれば、記憶手段にて記憶され
ている複数種類の制御態様の数には偏りがあるため(実
行される制御態様の確率に軽重をもたせたため)、ある
制御態様が実行されやすく、別のある制御態様が実行さ
れにくかったりする。従って、実行される制御態様に軽
重を付与することができ、場合によっては稀少価値が生
じることから、面白味がさらに増す。
【0054】手段21.前記制御態様は、遊技者にとっ
ての興趣を高めることに貢献しうる演出パターンを含ん
でいることを特徴とする手段14乃至20のいずれかに
記載の遊技機。なお、「前記演出パターンは、リーチパ
ターン、識別情報変動パターン、遊技者に有利な特別遊
技状態演出パターン、又は、予告演出パターンであるこ
と」としてもよい。また、「前記演出パターンは、リー
チパターン及び識別情報変動パターン、リーチパターン
及び特別遊技状態演出パターン、リーチパターン及び予
告演出パターン、識別情報変動パターン及び特別遊技状
態演出パターン、識別情報変動パターン及び予告演出パ
ターン、特別遊技状態演出パターン及び予告演出パター
ン、リーチパターン、識別情報変動パターン及び特別遊
技状態演出パターン、リーチパターン、識別情報変動パ
ターン及び予告演出パターン、又は、識別情報変動パタ
ーン、特別遊技状態演出パターン及び予告演出パターン
であること」としてもよい。
【0055】手段21によれば、各制御部にて実行され
る各演出パターンにバリエーションが付与されることと
なり、しかも各演出パターンが対応したものとなる。
【0056】手段22.少なくとも前記表示制御部及び
発光制御部、少なくとも前記表示制御部及び音声制御部
において、又は、少なくとも前記発光制御部及び音声制
御部において、実行されるべき制御態様がランダムに決
定されるよう構成されていることを特徴とする手段14
乃至21のいずれかに記載の遊技機。
【0057】手段22によれば、どの制御態様が実行さ
れるのかが遊技者に予見されにくくなり、制御態様が予
見されてしまうことよる興趣の低下を抑制することがで
きる。
【0058】手段23.手段1乃至22のいずれかにお
いて、遊技機はパチンコ遊技機であること。中でも、パ
チンコ遊技機の基本構成としては、操作ハンドルを備え
ていてそのハンドル操作に応じて遊技球を所定の遊技領
域に発射させ、遊技球が遊技領域内の所定の位置に配置
された作動口に入賞することを必要条件として可変表示
装置において変動表示されている識別情報が所定時間後
に確定停止されることが挙げられる。また、特別遊技状
態発生時には遊技領域内の所定の位置に配置された可変
入賞装置が所定の態様で開放されて遊技球を入賞可能と
し、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみなら
ず、磁気カードへの書き込み等も含む)が付与されるこ
とが挙げられる。
【0059】手段24.手段1乃至22のいずれかにお
いて、遊技機は回胴式遊技機であること。ここで、回胴
式遊技機の構成としては、「複数の識別情報からなる識
別情報列(具体的にはリールであり、識別情報はリール
に付されたシンボルである)を変動表示(具体的にはリ
ールの回動である)した後に識別情報を確定表示する可
変表示装置を備え、始動用操作手段(例えば操作レバ
ー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止
用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して
或いは所定時間経過することにより識別情報の変動が停
止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であ
ることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態を
発生させる特別遊技状態発生手段を備えた回胴式遊技
機」となる。
【0060】手段25.手段1乃至22のいずれかにお
いて、遊技機はパチンコ機とスロットマシンとを融合さ
せた遊技機であること。中でも、前記融合させた遊技機
の基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情
報列(具体的にはリールであり、識別情報はリールに付
されたシンボルである)を変動表示(具体的にはリール
の回動である)した後に識別情報を確定表示する可変表
示装置を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の
操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止用操作
手段(例えばストップボタン)の操作に起因して或いは
所定時間経過することにより識別情報の変動が停止さ
れ、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であるこ
とを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態を発生
させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒体として
遊技球を使用するとともに、前記識別情報の変動開始に
際しては所定数の遊技球を必要とし、特別遊技状態の発
生に際しては多くの遊技球が払い出されるよう構成され
てなる遊技機」となる。
【0061】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下に、パ
チンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)を具
体化した第1の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説
明する。
【0062】なお、周知のように、パチンコ機1は、外
枠と、該外枠の前部に設けられ外枠の一側部にて開閉可
能に設けられた前面枠とを備えている。また、その前面
枠の前面側にはガラス扉枠が開閉自在に設けられてい
る。前面枠の後側(ガラス扉枠の奥、外枠の内側)に
は、遊技盤2が着脱可能に装着されている。この遊技盤
2は内レール、外レール等を備え、これらのレールは、
遊技球発射装置によって発射された遊技球5を、遊技盤
2の上部に案内する。また、ガラス扉枠の下側におい
て、前面枠には前飾枠が開閉可能に設けられ、前飾枠に
は、上受皿が設けられている。一方、前面枠の下部に
は、前記上受皿よりも下方位置にて下受皿が設けられて
いるとともに、遊技球発射装置を構成するハンドルが設
けられている。
【0063】図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤
2には、作動口3及び大入賞口4が設けられている。作
動口3は、遊技球5の通路を備えており、その通路入口
には羽根6が開閉可能に支持されている。大入賞口4の
奥には、シーソー7が設けられており、その右側にはV
ゾーン8が、左側には入賞通路9が設けられている(左
右逆でもよい)。そして、大入賞口4に入賞した遊技球
5は、シーソー7上を転がって、Vゾーン8又は入賞通
路9のいずれか一方を通って図示しない入賞球処理装置
の方へと導かれる。また、大入賞口4の前には、シャッ
タ11が設けられている。このシャッタ11は、大入賞
口4の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド12によ
り作動させられ、大入賞口4を開閉する。詳しくは、当
該ソレノイド12が励磁状態となることにより、シャッ
タ11が略水平に傾き、これにより大入賞口4が開かれ
る。また、ソレノイド12が非励磁状態となることによ
り、シャッタ11が略垂直状態となり、これにより大入
賞口4は閉鎖される。
【0064】前記大入賞口4の一側部には、シーソー用
ソレノイド10が設けられている。シーソー用ソレノイ
ド10は通常、非励磁状態となっており、この状態にお
いては、遊技球5がVゾーン8を通過するようにシーソ
ー7を傾けている。また、シーソー用ソレノイド10が
励磁状態となることにより、シーソー7は、遊技球5が
入賞通路9を通過するように傾動させられる。本実施の
形態では、シャッタ11が開状態において、遊技球5が
1つでもVゾーン8を通過した場合には、シーソー用ソ
レノイド10が励磁される。そして、シャッタ11が閉
じられることにより、シーソー用ソレノイド10が非励
磁状態となる。
【0065】遊技盤2の中央部分には、特別図柄表示装
置(以下、単に「表示装置」という)13が組込まれて
いる。表示装置13は、液晶ディスプレイ(LCD)
(=液晶モニタ)よりなる表示部13aを備えており、
ここに複数の図柄列が表示される。
【0066】また、図1に示すように、表示装置13の
上部には普通図柄表示装置51が併設されている。普通
図柄表示装置51は、発光ダイオード(LED)よりな
る4つの保留ランプ52と、普通図柄表示部たるLED
よりなる7セグ表示部53とを有している。
【0067】さらに、前記特別図柄表示装置13の左右
両側方には一対の通過ゲート54が配設されている。同
通過ゲート54を遊技球5が通過すると前記普通図柄表
示装置51が作動する。本実施の形態では、普通図柄表
示装置51は、「0」から「9」までの数字を可変表示
して7セグ表示部53にセグメント表示させ、その数字
が所定値(本実施の形態では「7」)で停止した場合
に、作動口3の羽根6を所定秒数開放させる。この開放
により、作動口3への入賞が比較的容易なものとなる。
普通図柄表示装置51は、遊技球5の通過ゲート54の
通過回数を4回まで記憶することができ、保留ランプ5
2でその保留数を表示する。従って、4つの保留ランプ
52が点灯している状態で遊技球5が通過ゲート54を
通過しても保留球としてカウントされず、保留ランプ5
2が点灯している限り、遊技球5が通過ゲート54を通
過しなくとも保留数に応じた回数だけ普通図柄表示装置
51は作動するようになっている。
【0068】さて、本実施の形態では、前記表示装置1
3においては、回転寿司店をモチーフにした表示が行わ
れるようになっている。詳しくは、図2に示すように、
上記図柄列として左図柄列14、中図柄列15及び右図
柄列16の3つの図柄列が表示される。前記表示部13
aには、その下部において、大当たりラインを構成する
表示領域が備えられている。
【0069】各図柄列14〜16は、基本的には、図
2,3に示すように、識別情報としての複数種類(12
種類)の図柄17A〜17Lによって構成されている。
各図柄17A〜17Lは、基本的には皿に盛られた魚等
の絵と、「一」〜「十二」の数字との組合せによって構
成されており、「一」〜「十二」の数字は、昇順に配列
されている。より詳しくは、「一」が「タイ」の絵と、
「二」が「ウズラ」の絵と、「三」が「カッパ」の絵
と、「四」がヒラメの絵と、「五」が「プリン」の絵
と、「六」が「サザエ」の絵と、「七」が「女の子」の
絵と、「八」が「タコ」の絵と、「九」が「キツネ」の
絵と、「十」が「クジラ」の絵と、「十一」が「タケノ
コ」の絵と、「十二」が「カニ」の絵と組み合わされて
いる。これらの図柄17A〜17Lは、特別遊技図柄と
しての大当たり図柄、外れリーチ図柄及び外れ図柄のい
ずれかになりうる(これらについては後述する)。
【0070】各々の図柄列14〜16においては、あた
かも回転寿司店における複数の(3つの)回転テーブル
上に載置されたように表示される図柄17A〜17L
が、テーブルとともに回転可能に表示される。なお、回
転表示される都合上、各図柄列14〜16には、大当た
りラインに配置表示される図柄17A〜17L以外に
も、大当たりラインとは無関係の複数の図柄17A〜1
7Lが表示されるようになっている(例えば次に大当た
りラインに並びうる図柄17A〜17Lや、既に大当た
りラインに並んだ後の図柄17A〜17L等)。しか
し、このような表示態様に何ら限定されるものではな
く、例えば各図柄列14〜16に1つずつの図柄17A
〜17Lが表示される態様であってもよい。
【0071】図4(a)に示すように、表示装置13の
表示部13aでは、各図柄列14〜16の図柄変動(回
転変動)が、遊技球5の作動口3への入賞に基づいて開
始させられる。また、大当たり図柄、外れリーチ図柄、
外れ図柄の中から1つが選択され、これが停止図柄(確
定図柄)として設定される。停止図柄とは、各図柄列1
4〜16が図柄変動を停止したときに表示される図柄で
ある。本実施の形態では、図柄変動は、左図柄列14、
右図柄列16、中図柄列15の順に停止させられるが、
これはあくまでも1例にすぎず、別の順序で停止させら
れるようにしてもよい。
【0072】図4(b)は、表示部13aにおける大当
たり報知画面を示す図であって、大当たり状態が発生し
たときに、それを再度遊技者に報知するものである。同
図に示すように、大当たり図柄は、リーチ状態を経た
後、遊技者に有利な特別遊技状態としての大当たり状態
を発生させるための図柄である。詳しくは、全ての図柄
列14〜16の変動が停止させられたとき、表示されて
いる図柄17A〜17Lの組合せが、予め定められた大
当たりの組合せ、すなわち、同一種類の図柄17A〜1
7Lが大当たりラインに沿って並んでいるときの同図柄
17A〜17Lの組合せ(例えば、同図に示すように、
「一」、「一」、「一」の図柄17A)となる場合があ
る。この組合せを構成する図柄が「大当たり図柄」であ
る。大当たりの組合せが成立すると、特別電動役物が作
動し(大入賞口4が開かれ)、遊技者にとって有利な大
当たり状態の到来、すなわち、より多くの賞球を獲得す
ることが可能となる。本実施の形態では、一旦大当たり
状態が発生すると、大入賞口4の開放後、(1)遊技球
5が大入賞口4へ10個入賞すること、(2)約29.
5秒が経過すること、のいずれか一方の条件が満たされ
た時点で大入賞口4が閉鎖される。この大入賞口4の開
閉のサイクルが遊技球5のVゾーン8への入賞を条件に
最大で16回(16ラウンド)繰り返されることとな
る。
【0073】また、図5(a)〜(d)に示すように、
リーチ状態とは、大当たり直前の状態をいう(もちろん
大当たり状態に至らない場合もある)。リーチ状態に
は、右図柄列16の図柄変動が、大当たりライン上にお
いて左図柄列14の停止図柄と同一種類の図柄で停止す
る状態が含まれる。図に示す例では、大当たりライン
が、表示部13aの下部において水平方向へ延びるよう
に位置しており、かつ、同ライン上で停止している左・
右両図柄列14,16の図柄17A〜17Lが共に
「一」の付された図柄17Aとなっている。
【0074】前述したように、上記のリーチ状態には、
中図柄列15の図柄変動が、最終的に左・右両図柄列1
4,16の停止図柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)
で停止して大当たり状態になるもの以外にも、異なる種
類の図柄(これを「外れリーチ図柄」という)で停止し
て、大当たり状態とならないもの(以下、「外れリーチ
状態」という)が含まれる。さらには、同一種類の図柄
17A〜17Lが大当たりラインに沿って並んだ状態
で、全図柄列が一斉に変動し、その後全図柄列14〜1
6の図柄17A〜17Lが同時に停止するような場合
(全回転リーチとも称される)も含むこととしてもよ
い。
【0075】さらに、前述した各図柄列14〜16での
図柄変動に加え、図2(a)に示すように、図柄17A
〜17Lとは別に、キャラクタが表示部13aに表示さ
れる。本実施の形態におけるキャラクタとしては、寿司
屋の源さんGCが設定されている。
【0076】上記リーチ状態においては、種々のリーチ
パターンが設定されている。リーチパターンとしては、
図5に示すように、「ノーマルリーチ(図5(a)参
照)」、「握りリーチ(図5(b)参照)」、「仕入れ
リーチ(図5(c)参照)」、「出前リーチ(図5
(d)参照)」が設定されている。これらリーチパター
ンのうち、「ノーマルリーチ」以外のリーチパターン
は、いわゆる「スーパーリーチ」と称されるものであ
る。「スーパーリーチ」の動作が開始された場合には、
「ノーマルリーチ」の場合に比べて、大当たり状態が発
生する期待値(大当たり期待値)が高くなるようになっ
ている。これらのリーチパターンは、リーチ種別決定カ
ウンタに基づいて決定される。なお、上記各リーチパタ
ーンの具体的な処理動作(演出内容)等については、本
実施の形態の特徴部分ではないため、これ以上の説明は
省略することとする。
【0077】遊技球5の作動口3への入賞に基づいて各
図柄列14〜16の図柄変動が開始させられることはす
でに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球5が作
動口3に入賞した場合には、通過ゲート54を通過した
場合と同様、その分の変動表示は、現在行われている変
動表示の終了後に行われる。つまり、変動表示が待機
(保留)される。この保留される変動表示の最大回数
は、パチンコ機の機種毎に決められている。本実施の形
態では保留最大回数が4回に設定されているが、これに
限られるものではない。
【0078】図1に示すように、表示装置13におい
て、表示部13aの上方には、発光ダイオード(LE
D)からなる保留ランプ18a,18b,18c,18
dが組み込まれている。当該保留ランプ18a〜18d
の数は、前述した保留最大回数と同じ(この場合4個)
である。保留ランプ18a〜18dは、変動表示の保留
毎に点灯させられ、その保留に対応した変動表示の実行
に伴い消灯させられる。
【0079】なお、このほかにも、パチンコ機1の複数
箇所には、遊技効果を高めるための他の各種演出用ラン
プや電飾部材が取付けられている。これらの演出用ラン
プや電飾部材等(これらは発光装置を構成する。以下単
に「ランプ」と称する)は、遊技の進行に応じて点灯状
態(消灯、点灯、点滅等)が変えられる。さらに、パチ
ンコ機1には、遊技の進行に応じて効果音を発生する図
示しないスピーカ(音声装置を構成する)が設けられて
いる。
【0080】遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機
1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技
盤2には、スルースイッチ20、作動口用スイッチ2
1、Vゾーン用スイッチ22及びカウントスイッチ23
等がそれぞれ取付けられている。スルースイッチ20
は、遊技球の通過ゲート54の通過を検出し、作動口用
スイッチ21は、遊技球5の作動口3への入賞を検出す
る。また、Vゾーン用スイッチ22は遊技球5の大入賞
口4のうちのVゾーン8への入賞を検出し、カウントス
イッチ23は、遊技球5の大入賞口4への入賞を検出す
る。
【0081】本実施の形態では、各スイッチ20〜23
の検出結果に基づきソレノイド10,12、表示装置1
3、各保留ランプ18a〜18d、スピーカ、普通図柄
表示装置51(7セグ表示部53及び保留ランプ5
2)、羽根6等をそれぞれ駆動制御するために主制御部
を構成する制御装置(主基板)24が設けられている。
主基板24は、読み出し専用メモリ(ROM)、主とし
て主制御部を構成する中央処理装置(CPU)、ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)等を備えている。ROMは
所定の制御プログラムや初期データを予め記憶してお
り、CPUはROMの制御プログラム等に従って各種演
算処理を実行する。RAMは、CPUによる演算結果
を、図柄乱数バッファ、図柄乱数エリア、停止図柄エリ
ア等に一時的に記憶する。
【0082】また、本実施の形態においては、CPU
(主基板24)による制御の1つとして、モード切換制
御がある。本実施の形態では、遊技モード(遊技状態)
として通常モード及び確率変動モード(=高確率モー
ド。以下、「確変モード」と称する)が用意されてい
る。すなわち、例えば300分の1程度の比較的低確率
で大当たり遊技状態を発生させる通常モードと、その約
5倍である60分の1程度の高確率で大当たり遊技状態
を発生させる確変モードとがある。
【0083】一般的に、確変モードの概念としては、
(1)7セグ表示部53に「7」が表示される確率を通
常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開放させる機会
を増やすこと、(2)7セグ表示部53における数字の
変動時間を短くすること、(3)羽根6の開放時間を長
くすること(及び/又は入賞個数を多くすること)、
(4)特別図柄表示装置13の表示部13aの図柄17
A〜17Lの変動時間を短くすること、(5)大当たり
確率が通常モードに比べて高くなること等が挙げられる
が、本実施の形態における確変モードにおいては、これ
ら(1)〜(5)のうち、全てが実行される。
【0084】本実施の形態では、パチンコ機1の電源投
入時においては、通常モードに設定される。また、その
後は、大当たり遊技状態となった際に、確変モード又は
通常モードのいずれかが選択される。そして、大当たり
状態終了後において、当該選択されたモードが実行され
る。より詳しくは、本実施の形態では、大当たり遊技状
態となったときの確定表示図柄17A〜17L(大当た
り図柄)が奇数(「一」、「三」、「五」、「七」、
「九」、「十一」)の場合には、大当たり状態終了後の
遊技モードが確変モードに設定され、大当たり遊技状態
となったときの確定表示図柄17A〜17H(大当たり
図柄)が偶数(「二」、「四」、「六」、「八」、
「十」、「十二」)の場合に、大当たり状態終了後の遊
技モードが通常モードに設定される。
【0085】また、疑似的に大当たり図柄が一旦表示さ
れた後、再度全図柄17A〜17Lが揃った状態で変動
する再変動処理(再抽選処理)が行われるよう構成して
もよい。これは、全図柄が一旦停止表示されたときに、
それが大当たり状態を発生させる図柄であった場合であ
って、上述したように偶数の図柄であった場合には、再
度変動表示を行うことで、奇数の図柄で確定表示される
機会が与えられるよう、遊技者にとっての見かけ上のチ
ャンスを付与するものである。当該処理は、大当たり時
であって、所定の条件が成立した場合にのみ実行され
る。もちろん、再変動処理が行われた場合であっても、
結果的に偶数の図柄で確定表示される場合もありうる。
【0086】さて、本実施の形態では、主たる制御を行
う主基板24ではなく、主として前記表示装置13の表
示制御基板110(副制御部及び表示制御部を構成す
る)側において、表示部13aにおける各種表示が司ら
れるような構成となっている。ここで、当該表示制御基
板110の電気的構成について、図6のブロック図に従
って説明する。同図に示すように、表示制御基板110
は、主基板24から送られてくるコマンドを順次受信す
るインターフェイス81と、プログラムROM82に記
憶された制御プログラム及び各種の情報に基づいて、通
常変動やリーチ演出や大当たり報知等の画面構成情報を
生成するCPU83と、該CPU83での処理結果等を
一時的に記憶するワークRAM84と、CPU83で生
成された画面構成情報を記憶するビデオRAM85と、
ビデオRAM85の画面構成情報に基づいて画像データ
ROM86から画像データを取り出し、通常変動やリー
チ状態や大当たり報知状態等の画面全体の画像を表示す
る表示部(液晶モニタ)13aとを備えている。
【0087】前記インターフェイス81は、主基板24
から送信されてくるコマンド(指令)を受信する。ま
た、それらのコマンドは、CPU83によってワークR
AM84に設けられたコマンドバッファ領域84aに記
憶される。
【0088】CPU83は、プログラムROM82に記
憶された制御プログラムに従って動作する。具体的に
は、前記コマンドを監視して、該コマンドに応じたタス
クを生成し、ワークRAM84に記憶する。そのタスク
を実行することで、ワークRAM84内に通常変動やリ
ーチ状態や大当たり状態等の画面構成情報を生成し、こ
の画面構成情報をビデオRAM85に書き込む、なお、
画面構成情報は、表示部(液晶モニタ)13aの垂直操
作信号(VSYNC)ごとに生成される。
【0089】ワークRAM84には、主基板24からの
コマンドを記憶するための前記コマンドバッファ領域8
4aをはじめ、生成されたタスクが記憶されるタスクバ
ッファ領域84bや、通常変動時やリーチ状態時の図柄
画像の指示や、その配置位置や表示優先順位等を一括し
てビデオRAM85に書き込むために情報が記憶される
スプライトチェーン領域84cが設定される。
【0090】また、VDP87は、いわゆるスプライド
回路、スクリーン回路及びパレット回路等を備えた画像
処理を行う画像データプロセッサである。つまり、ビデ
オRAM85に記憶された画像構成情報に基づいて、画
像データROM86に記憶されている画像データを呼び
出して画面に表示するため画像を生成するためのもので
ある。この生成された画像が表示部13aに出力される
のである。なお、前記画像データROM86には、いわ
ゆる背景画像、前記図柄17A〜17Lの画像、キャラ
クタ画像等の各種画像が記憶されている。
【0091】さらに、本実施の形態においては、各種
(演出用の)ランプの点灯、点滅制御についても、前記
主基板24ではなく、主としてランプ制御基板120
(副制御部及び表示制御部を構成する)において、司ら
れるような構成となっている。併せて、スピーカから発
せられる音声の制御についても、前記主基板24ではな
く、主として音声制御基板130(副制御部及び表示制
御部を構成する)において、司られるようになってい
る。
【0092】次に、前記のように構成されたパチンコ機
1の作用及び効果について説明する。制御装置(主基板
24)は、上記作動口用スイッチ21からの検出信号に
基づき、遊技球5が作動口3へ入賞した旨を検出した場
合、そのことに基づいて、対応する保留ランプ18a〜
18d(例えば、それまで2つの保留ランプ18a及び
18bの2つの保留ランプが点灯されていた場合には3
つ目の保留ランプ18c)を点灯させ、保留カウンタの
値を「1」ずつインクリメントする。但し、保留ランプ
18a〜18dが全て点灯している場合は除かれる。
【0093】また、制御装置(主基板)24は、内部乱
数カウンタ、大当たり図柄カウンタ、外れリーチ図柄カ
ウンタ、外れ図柄カウンタ等の各カウンタの値を各乱数
エリアに格納する。そして、所定のタイミングにおいて
(それまで図柄変動が行われていなかった場合には速や
かに、また、それまで図柄変動や大当たり時制御が行わ
れていた場合には、当該変動等が終了した後所定時間
(数秒)経過後)、対応する保留ランプ18a〜18d
を消灯させるとともに、保留カウンタの値をデクリメン
トし、各エリア等に格納されたデータに基づき図柄変動
を実行する。
【0094】このとき、主基板24は、当該変動に際
し、指令としてのコマンド(変動開始コマンド)を表示
装置13の表示制御基板110、ランプ制御基板12
0、音声制御基板130等へと出力(送信)する。さ
て、このコマンドには、(1)変動開始から所定時間後
に図柄17A〜17Lを確定表示させる旨の時間情報及
び各リーチパターンに代表される変動パターンからなる
パターン情報、並びに、(2)いかなる図柄17A〜1
7Lで確定表示させるかという図柄情報が含まれる。こ
こで、図柄情報としては、大当たり図柄、外れリーチ図
柄、外れ図柄が含まれ、これらは、上述した内部乱数カ
ウンタ、大当たり図柄カウンタ、外れリーチ図柄カウン
タ、外れ図柄カウンタ等に基づいて決定されるものであ
る。
【0095】本実施の形態における上記コマンドは、2
バイト構成からなっており、順次連続的に表示制御基板
110等へと送信される。2バイト構成からなるコマン
ドのうち、先頭の1バイト目は、これからいかなる情報
が送信されてくるかというキーワード情報によって構成
されている。また、後半の1バイトは、具体的な指示内
容に該当するパターンコード等の内容情報によって構成
されている。
【0096】例えば、本実施の形態において、まず最初
に送信されるコマンドはパターン情報である。この場
合、1バイト目は、これからパターン情報(時間情報及
び変動パターンを示唆する)が送信される旨のキーワー
ド情報により構成され、2バイト目は、「00」、「0
1」等のパターンコード情報により構成されている。こ
こで、「00」、「01」等のパターンコード情報は、
図柄の変動時間を例えば「10秒」とする、或いは、
「30秒」とするといった内容を示唆する時間情報と、
どのような変動パターン(又は変動パターン群のうちい
ずれか)を実行するといった変動パターンを示唆する情
報とからなる。
【0097】続いて送信されるのは図柄情報である。す
なわち、本実施の形態のように左→右→中の順に3つの
図柄列14〜16の図柄が確定させられる場合において
は、まず、パターン情報に続いて2番目に送信されるコ
マンドたる図柄情報として、1バイト目は、これから左
図柄列14の図柄情報が送信される旨のキーワード情報
により構成され、2バイト目は、確定表示される図柄を
示唆するパターンコード情報により構成されている。ま
た、3番目に送信されるコマンドたる図柄情報として、
1バイト目は、これから右図柄列16の図柄情報が送信
される旨のキーワード情報により構成され、2バイト目
は、確定表示される図柄を示唆するパターンコード情報
により構成されている。併せて、4番目に送信されるコ
マンドたる図柄情報として、1バイト目は、これから中
図柄列15の図柄情報が送信される旨のキーワード情報
により構成され、2バイト目は、確定表示される図柄を
示唆するパターンコード情報により構成されている。こ
のように、確定図柄に関する3つの表示情報がたて続け
に送信される。すなわち、1回の図柄変動に際して、2
バイト構成からなるデータが1バイトずつ送信されるこ
とにより、合計8(1×2+3×2)回のデータ送信が
行われることとなる。
【0098】なお、上記実施の形態では、左、右、中の
各図柄列14〜16に対応した図柄情報が送信されるこ
ととなっているが、例えば9つの図柄を確定表示させる
必要がある場合には、1×2+9×2=20回のデータ
送信が行われるといった具合に、図柄数を適宜変更した
場合であっても適用することができる。
【0099】さて、本実施の形態では、コマンド(一群
のコマンド)が、表示制御基板110に対してのみなら
ず、ランプ制御基板120、音声制御基板130にも同
期して出力されるようになっている(厳密な意味で全く
同時でなくてよい)。勿論、このときに出力されるコマ
ンドは、前記表示制御基板110に出力されるコマンド
に対応したものである。
【0100】これに対し、一群のコマンド(1回の図柄
変動に際して送られてくるデータ群)を受信した表示制
御基板110のCPU83は、当該コマンドに基づき図
柄変動を開始するとともに、変動停止に至るまでの間、
前記変動パターンに基づく種々の演出を行う。当該演出
としては、例えばリーチ演出が主として挙げられる。
【0101】すなわち、上記コマンドのうち、パターン
情報に基づき、表示制御基板110のCPU83は、テ
ーブルを参酌して、上述した各変動パターンの中から所
定のパターンを選択決定するとともに、当該決定したパ
ターンに基づく演出を、変動開始から確定表示までの
間、別途設定された時間データの秒数分だけ実行する。
【0102】また、同様に、一群のコマンドを受信した
ランプ制御基板120、音声制御基板130の各CPU
は、当該コマンドに基づき点滅演出及び音声演出を開始
するとともに、停止に至るまでの間、各種演出データに
基づく種々の演出を行う。すなわち、上記コマンドのう
ち、パターン情報に基づき、表示制御基板110のCP
U83、ランプ制御基板120のCPU及び音声制御基
板130のCPUは、それぞれROMに記憶されている
テーブルを参酌して、各パターンの中から所定のパター
ンを選択決定するとともに、当該決定したパターンに基
づく演出を、変動開始から確定停止までの間、別途設定
された時間データの秒数分だけ実行する。
【0103】例えば、主基板24から一群のコマンドと
して表示制御基板110に対し「コマンドX」が出力さ
れたとする。ここで、コマンドXは、上述したリーチパ
ターンのうち、「仕入れリーチ」又は「出前リーチ」の
いずれかを実行するべき旨の情報を含んでいるものとす
る。この場合、当該コマンドXを受信した表示制御基板
110のCPU83、並びにコマンドXに対応するコマ
ンドをそれぞれ受信したランプ制御基板120のCPU
及び音声制御基板130のCPUは、それぞれ次のよう
な制御を実行する。
【0104】すなわち、図7は、表示制御基板110の
CPU83、ランプ制御基板120のCPU及び音声制
御基板130のCPUにより、それぞれ実行される「演
出制御ルーチン」を示すフローチャートである。処理が
このルーチンに移行すると、各CPUはステップS10
1においてまず、現在電源が投入された直後であるか否
かを判定する。そして、否定判定された場合にはステッ
プS103へ移行する。これに対し、肯定判定された場
合には、ステップS102において、テーブル用カウン
タのカウント値Cを「0」にクリヤし、ステップS10
3へ移行する。
【0105】ステップS101又は102から移行して
ステップS103においては、前記コマンドX(ランプ
制御基板120、音声制御基板130の場合にはコマン
ドXに対応するコマンド:以下便宜上単に「コマンドX
という」)を受信したか否かを判定する。そして、否定
判定された場合には、その後の処理を一旦終了する。こ
れに対し、肯定判定された場合、つまりコマンドXを受
信した場合には、ステップS104において、コマンド
X用テーブルを参酌することにより現在のカウント値C
に応じたパターンを取得する。
【0106】より詳しくは、表示制御基板110のCP
U83は、図8(a)に示すようなカウント値Cに対す
る表示パターンを予め定めてなるテーブルを参酌するこ
とにより、表示パターンを決定する。また、ランプ制御
基板120のCPUは、図8(b)に示すようなカウン
ト値Cに対するランプ点滅パターンを予め定めてなるテ
ーブルを参酌することにより、ランプ点滅パターンを決
定する。さらに、音声制御基板130のCPUは、図8
(c)に示すようなカウント値Cに対する音声パターン
を予め定めてなるテーブルを参酌することにより、音声
パターンを決定する。ここで、各制御基板110,12
0,130間において、各パターンはそれぞれ対応して
設定されている。例えば、カウント値Cが「0」の場合
には、決定される表示パターン、ランプ点滅パターン及
び音声パターンはそれぞれ「仕入れリーチ」に関するも
のとなり、カウント値Cが「1」の場合には、決定され
る表示パターン、ランプ点滅パターン及び音声パターン
はそれぞれ「出前リーチ」に関するものとなる。
【0107】そして、ステップS105においては、今
回取得したパターンに基づき、演出制御を実行する。よ
り詳しくは、今回取得したパターンが「仕入れリーチ」
に関するものである場合には、表示制御基板110のC
PU83は、図5(c)に示すように表示部13a上に
おいて、「仕入れリーチ」の演出表示を実行し、ランプ
制御基板120のCPU及び音声制御基板130のCP
Uは、該「仕入れリーチ」に関連づけられたランプ点滅
演出、音声演出をそれぞれ実行する。一方、今回取得し
たパターンが「出前リーチ」に関するものである場合に
は、表示制御基板110のCPU83は、図5(d)に
示すように表示部13a上において、「出前リーチ」の
演出表示を実行し、ランプ制御基板120のCPU及び
音声制御基板130のCPUは、該「出前リーチ」に関
連づけられたランプ点滅演出、音声演出をそれぞれ実行
する。このとき、(1)各制御基板110,120,1
30側が主基板24側から受信するコマンドはほぼ同期
していること、(2)表示演出時間、ランプ演出時間、
音声演出時間は互いに対応したほぼ同一時間に設定され
ていること、(3)表示演出、ランプ演出、音声演出の
内容は互いに対応するよう設定されていること(例えば
仕入れリーチなら該リーチ動作に関し、表示内容、ラン
プ点滅内容、音声内容が矛盾することなく対応するこ
と)から、制御基板110,120,130のCPUに
より実行される表示演出、ランプ演出、音声演出はそれ
ぞれ互いに対応しほぼ同期したものとなる。
【0108】次に、ステップS106においては、次回
参照のためにテーブル用カウンタのカウント値Cを
「1」ずつインクリメントする。また、次のステップS
107においては、現在のカウント値Cが「10」とな
ったか否かを判定し、肯定判定された場合には、ステッ
プS108においてカウント値Cを「0」にクリヤし、
その後の処理を一旦終了する。これに対し、ステップS
107で否定判定された場合には何らの処理をもするこ
となくその後の処理を一旦終了する。
【0109】なお、本実施の形態では説明の都合上、パ
ターン情報のうち変動パターン情報について詳述する一
方で、時間情報についての説明を省略している。当該時
間情報については、前記パターンコード毎に設定されて
いる変動パターンに対応して、通常モード時の通常変動
であれば変動時間が「10秒」、通常モード時のノーマ
ルリーチ変動であれば変動時間が「20秒」、・・・と
いった具合に設定されていてもよい。また、図8の各テ
ーブルに関連して、別途パターンコードに対応する時間
情報を定めてなるテーブルが参酌されるような構成とな
っていてもよい。
【0110】そして、表示制御基板110のCPU83
は、変動開始から所定時間後に図柄を一旦停止させ、こ
れに同期させてランプ制御基板120のCPU及び音声
制御基板130のCPUは演出開始から所定時間後にラ
ンプ演出、音声演出を停止させる。この停止のタイミン
グは、前記変動パターン情報に応じて一義的に定められ
ていてもよいし、また、主基板24とは無関係に各制御
基板110,120,130側で決定されるものであっ
てもよい。
【0111】さらにその後、主基板24側のCPUは、
自身が有するタイマに基づき、前記所定時間に応じたタ
イミングで、表示制御基板110に対し、確定コマンド
を出力する。なお、これに同期して、主基板24側のC
PUランプが制御基板120、音声制御基板130に対
しても、消灯コマンド、消音コマンドをそれぞれ出力す
ることとしてもよい。
【0112】一方、表示制御基板110のCPU83は
前記一旦停止からさらに所定時間後において(時間情報
に基づく変動を完了した時点で)、前記図柄情報に応じ
た図柄を確定停止表示させる。このとき、結果的に前記
出力された確定コマンドに同期して、図柄が確定表示さ
せられることとなる。同様に、ランプ制御基板120、
音声制御基板130の各CPUも、前記タイミングにお
いて、ランプ演出、音声演出を確定停止させる。このと
き、前記なお書きにある消灯コマンド、消音コマンドが
出力された場合には、当該コマンドにほぼ同期して、ラ
ンプ、音声が確定停止させられることとしてもよい。
【0113】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、表示制御基板110、ランプ制御基板120、音声
制御基板130は、それぞれ同期して更新されるテーブ
ル用カウンタを備えているとともに、テーブルを備えて
いる。そして、テーブル用カウンタにおいては、コマン
ドXが入力されることを必要条件にカウント値Cが更新
される。また、テーブルにおいては、カウント値Cに対
応して実行されるべきリーチパターンの態様(仕入れリ
ーチの態様及び出前リーチの態様)がそれぞれ記憶され
ている。そして、そのときどきのカウント値Cに応じて
実際に実行されるリーチ態様は、各制御基板110,1
20,130間で互いに対応しあうものとなる。このた
め、例えば表示制御基板110のCPU83がカウント
値Cに基づいてテーブルに記憶されているリーチパター
ンの中から所定のリーチ態様を実行した場合、別の制御
基板120,130についても、同一値をとるカウント
値Cに対応したリーチ態様(ランプ点滅制御、音声制
御)を実行することとなるが、その制御態様は前記表示
制御基板110のCPU83にて実行される制御態様に
対応したものとなる。このため、表示部13a上で演出
表示される各リーチパターン毎に異なったランプ演出、
音声演出が行われることとなり、制御態様にバリエーシ
ョンを持たせることができる。これとともに、各制御基
板110,120,130間での制御態様に対応関係が
無いことによる不具合の発生を抑制できる。その結果、
飛躍的な興趣の向上を図ることができる。
【0114】特に、各制御基板110,120,130
において実行される制御態様が互いに同期して対応しあ
うものであり、しかも同期して終了するものであるた
め、各制御基板110,120,130間での制御態様
の実行のタイミングや終了タイミングのばらつきによる
違和感を払拭することができる。
【0115】さらに、本実施の形態では、1回の図柄変
動に際して主基板24から一群のコマンドのみが出力さ
れる(結果的に、変動開始時と確定時との2度のコマン
ドしか送信されない)という構成であっても、各制御基
板110,120,130自身が各種演出制御を実行す
るため、遊技者は、違和感を感じることなく遊技を堪能
することができる。その結果、遊技者にとっての興趣の
低下を招くことなく、制御内容の著しい簡素化を図るこ
とができる。特に、1回の図柄変動に際して変動開始時
のみに1群のコマンドを送信するだけで済むため、主基
板24側の制御内容の著しい簡素化を図ることができ、
主基板24の負担軽減を図ることができる。
【0116】なお、変動パターンに関し、リーチ演出以
外の演出に関しても、上記と同様の制御を行うこととし
てもよい。リーチ演出以外の演出としては、すべり変
動、再変動、リーチ予告、大当たり予告等の演出が挙げ
られる。ここで、「予告」とあるのは、演出によって、
所定の遊技状態が発生しやすくなることを示唆可能であ
ればよい、或いは、演出によって所定の遊技状態の発生
率に影響が生じるという趣旨であって、所定の遊技状態
が発生しない場合があっても差し支えない。
【0117】また、上記例では特に言及しなかったが、
確定表示される図柄に応じた制御態様を実行することと
してもよいし、図柄とは無関係に制御態様を実行するこ
ととしてもよい。前者の場合には、確定図柄が外れリー
チ図柄又は大当たり図柄の場合にのみ、リーチ演出が行
われることとなり、後者の場合には、確定図柄にかかわ
らず、リーチ演出が行われる場合が生じる。特に、前者
の場合には確定図柄に応じた臨機応変な演出を行うこと
が可能となる。一方、後者の場合には、リーチ演出の頻
度を高めたり、低くしたりでき、遊技に意外性を持たせ
ることも可能となる。
【0118】さらに、上記例では、主基板24からコマ
ンドXが送信された場合、「仕入れリーチ」に関する演
出と、「出前リーチ」に関する演出とが、それぞれ均等
の割合(2分の1の確率)で行われるよう構成した。こ
れに対し、そのときどきに応じて選択されるパターンに
偏りをもたせてもよい。
【0119】例えば、コマンドXのなかに、今回が大当
たり時である旨の情報が含まれている場合には、図9
(a)に示すテーブルを参酌することとし、今回が外れ
リーチ時である旨の情報が含まれている場合には、図9
(b)に示すテーブルを参酌することとしてもよい。こ
の場合、大当たり時には「仕入れリーチ」(表中パター
ンA)に関する演出と、「出前リーチ」(表中パターン
B)に関する演出とが、それぞれ均等の割合で行われる
のに対し、外れリーチ時には、「仕入れリーチ」(表中
パターンA)に関する演出の方が、「出前リーチ」(表
中パターンB)に関する演出よりも行われやすいものと
なる。すなわち、結果として、「出前リーチ」に関する
演出が行われた場合の方が、「仕入れリーチ」の場合よ
りも大当たり発生に関する期待度が高められることとな
る。そのため、各パターン毎に、期待度を可変とするこ
とができ、かかる点で興趣の一層飛躍的な向上を図るこ
とができる。
【0120】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態を、図面に基づいて説明する。但し、本実施の形態
において、上記第1の実施の形態と重複する部分につい
てはその説明を省略するとともに、以下には、主として
相違点を中心に説明することとする。
【0121】上記第1の実施の形態では、「コマンド
X」を受信する毎に各制御基板110,120,130
のCPUは、カウント値Cを1ずつインクリメントする
ようになっていた。これに対し、本実施の形態では、各
制御基板110,120,130には、図11(a),
(b),(c)に示すように、「仕入れリーチ(A1,
A2,A3)」、「出前リーチ(B1,B2,B
3)」、「握りリーチ(C1,C2,C3)」の演出に
関するテーブルが記憶されており、表示制御基板110
に関しては主基板24から「コマンドX」又は「コマン
ドY」のいずれかを受信する毎に、またランプ制御基板
120、音声制御基板130に関しては「コマンドX」
に対応するコマンド、又は「コマンドY」に対応するコ
マンドのいずれかを受信する毎に、該テーブルが参酌さ
れカウント値Cがインクリメントされるように設定され
ている。また、本実施の形態では、主基板24側におい
ても、上記テーブル用カウンタと同様にチェック用カウ
ンタ(カウント値CCがカウントアップされる)を備え
ており、主基板24側は、該チェック用カウンタのカウ
ント値CCに関する情報も「コマンドX」又は「コマン
ドY」に含めて出力するようになっている。チェック用
カウンタのカウント値CCは、上記カウント値Cと同様
「0」〜「9」までの値をとり、電源立ち上げ時に
「0」にリセットされる。また、主基板24側から、
「コマンドX」又は「コマンドY」(及びこれらに対応
するコマンド)が出力される毎に、「1」ずつインクリ
メントされる。
【0122】例えば、主基板24から一群のコマンドと
して「コマンドX」又は「コマンドY」等のいずれかが
出力されたとする。ここで、これらのコマンドは、上述
したリーチパターンのうち、「仕入れリーチ」、「出前
リーチ」、「握りリーチ」のいずれかを実行するべき旨
の情報を含んでいるものとする。この場合、当該コマン
ドX,Y等のいずれかを受信した表示制御基板110の
CPU83、ランプ制御基板120のCPU及び音声制
御基板130のCPUは、それぞれ次のような制御を実
行する。
【0123】すなわち、図10は、表示制御基板110
のCPU83、ランプ制御基板120のCPU及び音声
制御基板130のCPUにより、それぞれ実行される
「演出制御ルーチン」を示すフローチャートである。各
CPUは上記第1の実施の形態で説明したステップS1
01又は102を経た後、ステップS201において、
コマンドX又はYを受信したか否かを判定する。そし
て、否定判定された場合には、その後の処理を一旦終了
する。これに対し、肯定判定された場合、つまりコマン
ドX,Y等のいずれかを受信した場合には、ステップS
202において、現在のテーブル用カウンタのカウント
値Cが主基板24からのチェック用カウンタのカウント
値CCと一致するか否かを判定する。そして、肯定判定
された場合(通常は肯定判定される)には、ステップS
204へ移行する。これに対し、ステップS202で否
定判定された場合にはステップS203において、チェ
ック用カウンタのカウント値CCを優先させるべく、現
在のチェック用カウンタのカウント値CCをテーブル用
カウンタのカウント値Cとして設定する。すなわち、チ
ェック用カウンタのカウント値CCは、現在のテーブル
用カウンタのカウント値Cが適正なものであることを確
認するための情報を含んでおり、各制御基板110,1
20,130のCPUは、チェック用カウンタのカウン
ト値CCとテーブル用カウンタのカウント値Cとを対比
することにより、カウント値Cを修正する計数値修正手
段を備えているといえる。
【0124】さて、ステップS202又は203から移
行して、ステップS204において、各制御基板11
0,120,130のCPUは、今回送信されたコマン
ド及び現在のカウント値Cに応じたパターンを取得す
る。
【0125】より詳しくは、表示制御基板110のCP
U83は、図11(a)に示すように、カウント値Cに
対する表示パターンをコマンドの種別毎に予め定めてな
るテーブルを参酌することにより、表示パターンを決定
する。また、ランプ制御基板120のCPUは、図11
(b)に示すようにカウント値Cに対するランプ点滅パ
ターンをコマンドの種別毎に予め定めてなるテーブルを
参酌することにより、ランプ点滅パターンを決定する。
さらに、音声制御基板130のCPUは、図11(c)
に示すようにカウント値Cに対する音声パターンをコマ
ンドの種別毎に予め定めてなるテーブルを参酌すること
により、音声パターンを決定する。ここで、各制御基板
110,120,130間において、各パターンはそれ
ぞれ対応して設定されている。
【0126】例えば、受信したコマンドが「コマンド
X」であり、かつ、カウント値Cが「0」の場合には、
決定される表示パターン、ランプ点滅パターン及び音声
パターンはそれぞれ「仕入れリーチ」に関するもの(A
1,A2,A3)となる。一方、同じくカウント値Cが
「0」の場合であっても受信したコマンドが「コマンド
Y」の場合には、決定される表示パターン、ランプ点滅
パターン及び音声パターンはそれぞれ「出前リーチ」に
関するもの(B1,B2,B3)となる。
【0127】同様に、受信したコマンドが「コマンド
X」であり、かつ、カウント値Cが「1」の場合には、
決定される表示パターン、ランプ点滅パターン及び音声
パターンはそれぞれ「出前リーチ」に関するものとな
る。一方、同じくカウント値Cが「1」の場合であって
も受信したコマンドが「コマンドY」の場合には、決定
される表示パターン、ランプ点滅パターン及び音声パタ
ーンはそれぞれ「握りリーチ」に関するもの(C1,C
2,C3)となる。
【0128】そして、上記第1の実施の形態と同様、ス
テップS105において、今回取得したパターンに基づ
き、演出制御を実行するとともに、その後は第1の実施
の形態と同様の処理を実行する。
【0129】このように、第2の実施の形態によれば、
上記第1の実施の形態の作用効果に加えて、主基板24
からのコマンドには、カウント値Cが適正なものである
ことを確認するための情報が含まれているため、該情報
に基づいて、各制御基板110,120,130側では
カウント値Cが適正なものか否かを確認することができ
る。特に、カウント値Cが適正なものでないと判定され
た場合には、カウント値Cがチェック用カウンタのカウ
ント値CCに基づいて適正な値に修正される。このた
め、例えば各制御基板110,120,130のいずれ
かが受信に関するエラーをしたとき(何らかの原因で受
信をし損なったとき)、或いは、配線が一時的に外れた
りしたとき等、各制御基板110,120,130間で
カウント値Cが相違してしまって適正なものとならない
場合が発生したとしても、それが適正なものに修正され
るため、リーチ演出に際しての制御態様が対応しないと
いう不具合を確実に防止することができる。
【0130】なお、適正でないと判定された場合に、報
知(エラー報知)を行うこととしてもよい。この場合、
「前記副制御部は、前記情報と計数値とを対比すること
により計数値が適正なものでないと判定した場合に報知
を行う報知手段を備えていること」が特徴点となる。な
お、前記報知は、表示装置13において行うこととして
もよいし、ランプや音声等により行うこととしてもよ
い。
【0131】また、第2の実施の形態によれば、同種の
コマンド(コマンドX,Y等)に対して複数のテーブル
が用意されており、そのうちの一つのテーブルが選択さ
れた上で制御態様が実行される。このため、どのテーブ
ルが選択されるかによって、制御態様にランダム性を持
たせることができ、遊技者にとってどの制御態様が実行
されるのかを予見しにくいものすることができる。かか
る点でより一層の興趣の向上を図ることができる。
【0132】(第3の実施の形態)次に、第3の実施の
形態を、図面に基づいて説明する。但し、本実施の形態
において、上記第1、第2の実施の形態と重複する部分
についてはその説明を省略するとともに、以下には、主
として相違点を中心に説明することとする。
【0133】上記第1の実施の形態では「コマンドX」
を受信する毎に、第2の実施の形態では「コマンドX又
はY」を受信する毎に、各制御基板110,120,1
30のCPUは、カウント値Cを1ずつインクリメント
するようになっていた。これに対し、本実施の形態で
は、各リーチの選択決定に関し、さらにランダム性を持
たせるべく、「変動開始コマンド」を受信する毎に、後
述するカウント値(CSR、CY)を変更させてゆくよ
うになっている。そして、次のような方法を採用するこ
とで演出パターンを選択決定しているという点で特徴を
有している。
【0134】すなわち、本実施の形態では、所定のスー
パーリーチ(「仕入れリーチ(A1,A2,A3)」、
「出前リーチ(B1,B2,B3)」、「握りリーチ
(C1,C2,C3)」)のリーチパターンを決定する
ためのカウンタとしてリーチパターン決定カウンタCS
Rが用意されている。該カウンタCSRは、「0」〜
「16」までの17通りの値をとるように設定されてお
り、所定値として例えば「5(前記17に対して素の
数)」ずつ加算されるようになっている。また、本実施
の形態では、所定の予告演出(「予告なし(X1,X
2,X3)」、「背景画面のフラッシュ(Y1,Y2,
Y3)」、「キャラクタとして、寿司屋の源さんGCに
代えて、カンナちゃんKC(図2(b)参照)を表示す
る予告(Z1,Z2,Z3)」)の予告パターンを決定
するためのカウンタとして予告パターン決定カウンタC
Yが用意されている。該カウンタCYは、「0」〜
「6」までの7(前記17に対して素の数)通りの値を
とるように設定されており、「3(前記7に対して素の
数)」ずつ加算されるようになっている。
【0135】さて、図12は、表示制御基板110のC
PU83、ランプ制御基板120のCPU及び音声制御
基板130のCPUにより、それぞれ実行される「パタ
ーン決定ルーチン」を示すフローチャートである。各C
PUは、まず、ステップS201において、予め定めら
れたクリヤ条件が成立しているか否かを判定する。ここ
で、本実施の形態におけるクリヤ条件としては、特定の
コマンドを受信したこと、より具体的には(1)電源立
ち上げコマンドを受信したこと(電源立ち上げ時である
こと)、(2)大当たり状態を発生させるためのオープ
ニングコマンドを受信したこと(大当たり状態発生時)
又は大当たり状態を終了させるためのエンディングコマ
ンド(大当たり状態終了時)であること等が挙げられ
る。しかし、これ以外にも、例えば所定回数変動が行わ
れた場合、所定時間が経過した場合、外れリーチの演出
された回数が所定回数に達した場合等、任意に設定する
ことができる。そして、クリヤ条件が成立している場合
には、ステップS202において、リーチパターン決定
カウンタCSR及び予告パターン決定カウンタCYの各
値を共に「0」にクリヤする。一方、クリヤ条件が成立
していない場合には、ステップS203へ移行する。
【0136】ステップS203において、CPUは、主
基板24から変動開始コマンドを受信したか否かを判定
し、受信していない場合には、その後の処理を一旦終了
する。これに対し、変動開始コマンドを受信した場合に
は、ステップS204において、リーチパターン決定カ
ウンタCSR及び予告パターン決定カウンタCYをそれ
ぞれ所定値ずつ加算する。つまり、それまでのリーチパ
ターン決定カウンタCSRの値に対し「5」を加算した
値を、新たなリーチパターン決定カウンタCSRとして
設定する。また、それまでの予告パターン決定カウンタ
CYの値に対し「3」を加算した値を、新たな予告パタ
ーン決定カウンタCYとして設定する。
【0137】次に、ステップS205において、CPU
は、リーチパターン決定カウンタCSRの値が、「1
7」以上となっているか否かを判定する。そして、否定
判定された場合には、ステップS207へと移行する。
これに対し、肯定判定された場合には、当該リーチパタ
ーン決定カウンタCSRから「17」を減算した値を、
新たなリーチパターン決定カウンタCSRとして設定す
る。従って、上記ステップS204で「5」が加算され
ることで、例えば「18」となった場合には、このステ
ップS206において減算処理が行われることとなり、
新たなリーチパターン決定カウンタCSRの値は「1」
(18−17)に設定される。
【0138】続いて、ステップS207において、CP
Uは、予告パターン決定カウンタCYの値が、「7」以
上となっているか否かを判定する。そして、否定判定さ
れた場合には、ステップS209へと移行する。これに
対し、肯定判定された場合には、当該予告パターン決定
カウンタCYから「7」を減算した値を、新たな予告パ
ターン決定カウンタCYとして設定する。従って、上記
ステップS204で「3」が加算されることで、例えば
「9」となった場合には、このステップS208におい
て減算処理が行われることとなり、新たな予告パターン
決定カウンタCYの値は「2」(9−7)に設定され
る。
【0139】このようにステップS204〜ステップS
208の処理を経ることで、リーチパターン決定カウン
タCSR及び予告パターン決定カウンタCYは、それぞ
れ図13に示すような値を順にとることとなる。つま
り、上記のクリヤ処理が行われない限り、リーチパター
ン決定カウンタCSR及び予告パターン決定カウンタC
Yは、17通り×7通り=119通り(17と7とは互
いに素なので、全ての組合せたる119通り)の組合せ
を順にとることとなる。
【0140】次に、ステップS209において、CPU
は、前記受信した変動開始コマンドが所定のコマンド
{所定のスーパーリーチ(仕入れリーチ、出前リーチ、
握りリーチのいずれか)を実行すべき旨のコマンド}で
あるか否かを判定する。そして、否定判定された場合に
は、今回の変動については、当該処理での決定を行う必
要がないものとしてその後の処理を一旦終了する。これ
に対し、肯定判定された場合には、ステップS210に
おいて、現在設定されているリーチパターン決定カウン
タCSRに基づいてリーチパターンを決定し、現在設定
されている予告パターン決定カウンタCYに基づいて予
告パターンを決定し、その後の処理を一旦終了する。
【0141】より詳しくは、図14(a)に示すよう
に、現在のリーチパターン決定カウンタCSRの値が
「0」〜「7」の範囲内にある場合には、仕入れリーチ
(A1,A2,A3)の演出を行うこととする。また、
リーチパターン決定カウンタCSRの値が「8」〜「1
4」の範囲内にある場合には、出前リーチ(B1,B
2,B3)の演出を行うこととする。さらに、リーチパ
ターン決定カウンタCSRの値が「15」又は「16」
である場合には、握りリーチ(C1,C2,C3)の演
出を行うこととする。
【0142】また、図14(b)に示すように、現在の
予告パターン決定カウンタCYの値が「0」〜「3」の
範囲内にある場合には、予告を行わない(X1,X2,
X3)こととする。さらに、予告パターン決定カウンタ
CYの値が「4」又は「5」である場合には、図柄変動
中において背景画面のフラッシュ予告(Y1,Y2,Y
3)を行うこととする。併せて、予告パターン決定カウ
ンタCYの値が「6」である場合には、寿司屋の源さん
GCに代えて、カンナちゃんKC(図2(b)参照)を
表示する予告(Z1,Z2,Z3)を行うこととする。
【0143】このように、第3の実施の形態によれば、
上記第1、第2の実施の形態の作用効果に加えて、変動
開始コマンドが送信される毎にリーチパターン決定カウ
ンタCSR及び予告パターン決定カウンタCYが更新さ
れる。しかも、更新に際しては、各カウンタCSR,C
Yのとりうる範囲数に対して素の数がそれぞれ加算され
ることから、それぞれがランダムな値をとりやすい。し
かも、各演出パターンの決定に際しては、所定の範囲毎
に定められたリーチパターン等の中から決定される。こ
れらのことから、仮に連続して前記所定コマンド(所定
のスーパーリーチを実行すべき旨のコマンド)が送信さ
れたとしても、ランダムに演出内容が決定されることと
なり、遊技者にとって、いかなる演出パターンが行われ
るのかを予見することができない。その結果、演出パタ
ーンが予測されてしまうことによる不具合を払拭でき、
一層の興趣の向上を図ることができる。
【0144】また、電源立ち上げ時のみならず、所定の
クリヤ条件が成立する毎に、各カウンタCSR,CYの
値がクリヤされる。このため、例えば各制御基板11
0,120,130のいずれかが受信に関するエラーを
したとき(ノイズ等何らかの原因で受信をし損なったと
き)、或いは、配線が一時的に外れたりしたとき等、各
制御基板110,120,130間でカウント値CS
R,CYが相違してしまって適正なものとならない場合
が発生したとしても、それが一旦クリヤされて適正なも
のに修正される。その結果、リーチ演出、予告演出に際
しての制御態様が対応しないという不具合を確実に防止
することができる。
【0145】(第4の実施の形態)次に、第4の実施の
形態を、図面に基づいて説明する。但し、本実施の形態
においては、上記第3の実施の形態との間で、相違する
点を中心に説明することとする。
【0146】上記第3の実施の形態では便宜上10進数
を用いて説明することとした。これに対し、本実施の形
態では、16進数を用いた説明がなされているという点
に特徴を有している。一般に、16進数は、2進数を4
ビット単位で区切り、その4ビットの2進数を0〜Fの
16種類の数字及び文字(アルファベット)で表すよう
にしたものである。例えば、10進数の「45」は、2
進数では、[00101101]で表され、16進数で
は[2D]で表される。
【0147】また、本実施の形態では、リーチパターン
及び予告パターンを決定するための共通のカウンタとし
てリーチ・予告決定カウンタCSRYが用いられる。こ
のリーチ・予告決定カウンタCSRYは、0〜255
(16進数では[0]〜[FF])まで256通りの値
(8ビットに相当)をとり、「変動開始コマンド」を受
信する毎に、256に対する素の値であるところの所定
値たる37(16進数では[25])ずつ加算されるよ
うになっている。本実施の形態では、2進数の8ビット
が、16進数では2桁までで表現され、[FF]の次
は、[0]に自動的に戻るようになっている。これは、
所定ビット(ここでは8ビット)のカウンタを用いて、
リーチ・予告決定カウンタCSRYの幅をそのビット数
が表現できる最大値に設定した(0〜255)ことによ
るものである。
【0148】さて、図15は、表示制御基板110のC
PU83、ランプ制御基板120のCPU及び音声制御
基板130のCPUにより、それぞれ実行される「パタ
ーン決定ルーチン」を示すフローチャートである。各C
PUは、まず、ステップS301において、上記第3の
実施の形態と同様、予め定められたクリヤ条件が成立し
ているか否かを判定する。そして、クリヤ条件が成立し
ている場合には、ステップS302において、リーチ・
予告決定カウンタCSRYの値を「0」にクリヤする。
一方、クリヤ条件が成立していない場合には、ステップ
S303へ移行する。
【0149】ステップS303において、CPUは、主
基板24から変動開始コマンドを受信したか否かを判定
し、受信していない場合には、その後の処理を一旦終了
する。これに対し、変動開始コマンドを受信した場合に
は、ステップS304において、リーチ・予告決定カウ
ンタCSRYに対し所定値を加算する。つまり、それま
でのリーチ・予告決定カウンタCSRYの値に対し、
「37(16進数では[25])」を加算した値を、新
たなリーチ・予告決定カウンタCSRYとして設定す
る。ここで、上述したように、リーチ・予告決定カウン
タCSRYの値が255を超えた場合には、8ビット単
位での扱い上、「256」分減算された格好となり、
[0]からまたカウントされることとなる。例えば、そ
れまでのリーチ・予告決定カウンタCSRYの値が「2
54(16進数では[FE])」である場合には、今回
「37(16進数では[25])」が加算されること
で、「35(16進数では[23])」となる。従っ
て、本実施の形態では、上記第3の実施の形態で説明し
たような減算処理(ステップS205〜208のような
処理)を必要としない。
【0150】次に、ステップS305において、CPU
は、所定コマンド{所定のスーパーリーチ(仕入れリー
チ、出前リーチ、握りリーチのいずれか)を実行すべき
旨のコマンド}を受信したか否かを判定する。そして、
否定判定された場合には、今回の変動については、当該
処理での決定を行う必要がないものとしてその後の処理
を一旦終了する。これに対し、肯定判定された場合に
は、ステップS306において、現在設定されているリ
ーチ・予告決定カウンタCSRYに基づいてリーチパタ
ーン及び予告パターンを決定し、その後の処理を一旦終
了する。
【0151】より詳しくは、図16に示すように、リー
チ・予告決定カウンタCSRYの値が[0]〜「3B」
(以降、16進数で説明する)の範囲内にある場合に
は、予告を行うことなく(X1,X2,X3)、仕入れ
リーチ(A1,A2,A3)の演出を行うこととする。
また、リーチ・予告決定カウンタCSRYの値が[3
C]〜「44」の範囲内にある場合には、フラッシュ予
告を伴った上で(Y1,Y2,Y3)、仕入れリーチ
(A1,A2,A3)の演出を行うこととする。さら
に、リーチ・予告決定カウンタCSRYの値が[45]
の場合には、カンナちゃんKCを出現させる予告を伴っ
た上で(Z1,Z2,Z3)、仕入れリーチ(A1,A
2,A3)の演出を行うこととする。
【0152】また、リーチ・予告決定カウンタCSRY
の値が[46]〜「A9」の範囲内にある場合には、予
告を行うことなく(X1,X2,X3)、出前リーチ
(B1,B2,B3)の演出を行い、[AA]〜「B
2」の範囲内にある場合には、フラッシュ予告を伴った
上で(Y1,Y2,Y3)、出前リーチ(B1,B2,
B3)の演出を行い、[B3]の場合には、カンナちゃ
んKCを出現させる予告を伴った上で(Z1,Z2,Z
3)、出前リーチ(B1,B2,B3)の演出を行うこ
ととする。さらに、リーチ・予告決定カウンタCSRY
の値が[B4]〜「EF」の範囲内にある場合には、予
告を行うことなく(X1,X2,X3)、握りリーチ
(C1,C2,C3)の演出を行い、[F0]〜「F
E」の範囲内にある場合には、フラッシュ予告を伴った
上で(Y1,Y2,Y3)、握りリーチ(C1,C2,
C3)の演出を行い、[FF]の場合には、カンナちゃ
んKCを出現させる予告を伴った上で(Z1,Z2,Z
3)、握りリーチ(C1,C2,C3)の演出を行うこ
ととする。
【0153】このように、第4の実施の形態によれば、
上記第3の実施の形態の作用効果に加えて、上記減算処
理を必要としない分、演算速度が早められ、かつ、プロ
グラムの簡素化が図られるというメリットが生じる。
【0154】尚、上記実施の形態の記載内容に限定され
ず、例えば次のように実施してもよい。
【0155】(a)上記第1、第2の各実施の形態で
は、テーブルを参酌することにより、制御態様を選択決
定することとしたが、例えば、1回目のコマンドXを受
信した場合には仕入れリーチ演出を実行し、2回目のコ
マンドXを受信した場合には出前リーチ演出を実行する
といった具合に、単純に制御態様を順序づけておき、そ
の順序に従って制御態様を実行することとしてもよい。
【0156】(b)上記第1、第2の実施の形態では、
カウンタのカウント値C,CCは「0」〜「9」の値を
とり、所定コマンドを受信する毎に「1」ずつインクリ
メントされる構成となっていたが、例えば「0」〜「9
99」の値をとり、所定時間(例えば「2ms」)毎に
自動的にインクリメントされてゆき、前記所定コマンド
を受信したタイミングにおいて決定される(かかる決定
がここでいう「更新」に該当する)カウンタの値(いわ
ゆる乱数値=更新値)に基づいて制御態様が決定される
ような構成となっていてもよい。
【0157】(c)上記実施の形態では、確変モードの
概念として、(1)7セグ表示部53に「7」が表示さ
れる確率を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開
放させる機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53に
おける数字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の
開放時間を長くすること(及び/又は入賞個数を多くす
ること)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13a
の図柄17A〜17Lの変動時間を短くすること、
(5)大当たり期待値が通常モードに比べて高くなるこ
とのうち、(1)〜(5)の全てが実行されることとし
た。
【0158】これに対し、(5)のみ、或いは、(5)
を含む(1)〜(4)のうちの少なくとも1つを満たす
ことを、確変モードとしてとらえてもよい。すなわち、
(1)〜(4)の任意の組合せ(例えば(1)と
(2)、(1)と(3)、(1)と(4)、(2)と
(3)、(2)と(4)、(3)と(4)、(1)と
(2)と(3)、(1)と(2)と(4)、(1)と
(3)と(4)、(2)と(3)と(4))と(5)を
組み合わせたものを確変モードとしてとらえてもよい。
【0159】(d)また、確変モードとして、次回の大
当たり時まで継続されるもの以外にも、次々回の大当た
り時まで継続されるものや、所定回数の図柄17A〜1
7Lの変動停止が行われるまで継続されるもの等を採用
することもできる。
【0160】(e)さらに、確変モードに加えて、或い
は代えて、時間短縮モード(上記(b)の(1)〜
(4)の任意の組み合わせからなるモード)を採りうる
遊技機にも適用可能である。例えば、偶数図柄で大当た
りになると通常モードが付与され、奇数図柄で大当たり
になると時間短縮モードが付与されるようなパチンコ機
にも適用することができる。また、遊技モードの切換を
行わないタイプのパチンコ機にも具体化してもよい。
【0161】(f)表示装置13としては、上述した液
晶ディスプレイ以外にも、CRT、ドットマトリック
ス、LED、エレクトロルミネセンス(EL)、蛍光表
示菅等を用いてもよい。
【0162】(g)本発明は、上記実施の形態とは異な
るタイプのパチンコ機等にも適用できる。例えば、大当
たり図柄が表示された後に所定の領域に遊技球を入賞さ
せることを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ
機として実施してもよい。また、表示装置19のないパ
チンコ機(例えば大羽根やクルーンといった役物が搭載
されているタイプや、いわゆる多くのチューリップが搭
載されているタイプ等)にも応用できる。また、パチン
コ機以外にも、アレパチ、雀球、スロットマシン等の各
種遊技機として実施することも可能である。なお、スロ
ットマシンは、例えばコインを投入して図柄有効ライン
を決定させた状態で操作レバーを操作することにより図
柄が変動され、ストップボタンを操作することにより図
柄が停止されて確定される周知のものである。この場
合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げら
れる。
【0163】また、パチンコ機とスロットマシンとが融
合した遊技機の具体例としては、複数の図柄からなる図
柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手
段を備えており、遊技球打出用のハンドルを備えていな
いものが挙げられる。この場合、所定の操作(ボタン操
作)に基づく、所定量の遊技球の投入の後、例えば操作
レバーの操作に起因して図柄の変動が開始され、例えば
ストップボタンの操作に起因して或いは所定時間経過す
ることにより図柄の変動が停止され、その停止時の確定
図柄がいわゆる大当たり図柄であることを必要条件とし
て遊技者に有利な大当たり状態が発生させられ、遊技者
には、下部の受皿に多量の遊技球が払い出されるもので
ある。
【0164】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
主制御部と、主制御部からの指令に基づいて副次的な制
御を行う複数の別の制御部とを備えたパチンコ機等の遊
技機において、演出内容をより充実させることができ、
もって飛躍的な興趣の向上を図ることができるという優
れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるパチンコ機を示す正
面図である。
【図2】表示部の表示状態の例を示す模式図である。
【図3】表示部に表示されうる図柄の種類を説明する図
である。
【図4】(a)は表示部における図柄列の変動状態を示
す図であり、(b)は表示部における大当たり報知画面
を示す図である。
【図5】(a)は表示部におけるノーマルリーチ状態
を、(b)は握りリーチ状態を、(c)は仕入れリーチ
状態を、(d)は出前リーチ状態をそれぞれ示す図であ
る。
【図6】主基板及び可変表示装置の表示制御基板の電気
的構成を示すブロック図である。
【図7】各制御基板のCPUにより実行される「演出制
御ルーチン」を示すフローチャートである。
【図8】表示制御基板、ランプ制御基板、音声制御基板
に記憶されているカウント値に対する各種パターンの関
係を示すテーブルである。
【図9】別の例において大当たり時及び外れリーチ時に
おける表示制御基板、ランプ制御基板、音声制御基板に
記憶されているカウント値に対する各種パターンの関係
を示すテーブルである。
【図10】第2の実施の形態において各制御基板のCP
Uにより実行される「演出制御ルーチン」を部分的に示
すフローチャートである。
【図11】表示制御基板、ランプ制御基板、音声制御基
板に記憶されているカウント値に対する各種パターンの
関係を示すコマンド毎のテーブルである。
【図12】第3の実施の形態において表示制御基板、ラ
ンプ制御基板、音声制御基板のCPUによって実行され
る「パターン決定ルーチン」を示すフローチャートであ
る。
【図13】リーチパターン決定カウンタのとる値と予告
パターン決定カウンタのとる値との組合せ関係を説明す
るための図表である。
【図14】(a)はリーチパターン決定カウンタの値に
対する表示制御基板、ランプ制御基板及び音声制御基板
によってそれぞれ実行されるリーチパターンの関係を示
す図表であり、(b)は予告パターン決定カウンタの値
に対する表示制御基板、ランプ制御基板及び音声制御基
板によってそれぞれ実行される予告パターンの関係を示
す図表である。
【図15】第4の実施の形態において表示制御基板、ラ
ンプ制御基板、音声制御基板のCPUによって実行され
る「パターン決定ルーチン」を示すフローチャートであ
る。
【図16】リーチ・予告決定カウンタの値に対する表示
制御基板、ランプ制御基板及び音声制御基板によってそ
れぞれ実行されるリーチパターン及び予告パターンの関
係を示す図表である。
【符号の説明】
1…パチンコ機、2…遊技盤、3…作動口、4…大入賞
口、5…遊技球、13…表示装置、13a…表示部、1
4…左図柄列、15…中図柄列、16…右図柄列、17
A〜17L…識別情報としての図柄、24…制御装置
(主基板)、83…(表示制御基板の)CPU、110
…表示制御基板、120…ランプ制御基板、130…音
声制御基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A63F 7/02 326 A63F 7/02 326Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる制御を行う主制御部と、 前記主制御部からの指令に基づいて副次的な制御を行う
    複数の副制御部とを備えた遊技機であって、 前記各副制御部のうち少なくとも2つは、所定の指令に
    応じた制御態様を、複数の中から選択して実行可能なよ
    うに記憶してなるとともに、各副制御部において実行さ
    れる制御態様が、互いに対応しあうものとなるよう構成
    したことを特徴とする遊技機。
JP2000315699A 2000-07-10 2000-10-16 遊技機 Expired - Fee Related JP4945839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315699A JP4945839B2 (ja) 2000-07-10 2000-10-16 遊技機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-207976 2000-07-10
JP2000207976 2000-07-10
JP2000207976 2000-07-10
JP2000315699A JP4945839B2 (ja) 2000-07-10 2000-10-16 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243409A Division JP4947209B2 (ja) 2000-07-10 2010-10-29 遊技機
JP2011149626A Division JP5218609B2 (ja) 2000-07-10 2011-07-06 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002085742A true JP2002085742A (ja) 2002-03-26
JP4945839B2 JP4945839B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=26595675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315699A Expired - Fee Related JP4945839B2 (ja) 2000-07-10 2000-10-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945839B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268926A (ja) * 2009-08-19 2009-11-19 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2009268927A (ja) * 2009-08-19 2009-11-19 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2010269085A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Olympia:Kk パチンコ機
JP2020110313A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947209B2 (ja) * 2000-07-10 2012-06-06 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084224A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2000126387A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Takasago Electric Ind Co Ltd 図柄表示装置
JP2000167204A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Daiman:Kk 遊技機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084224A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2000126387A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Takasago Electric Ind Co Ltd 図柄表示装置
JP2000167204A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Daiman:Kk 遊技機の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269085A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Olympia:Kk パチンコ機
JP2009268926A (ja) * 2009-08-19 2009-11-19 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2009268927A (ja) * 2009-08-19 2009-11-19 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP4527186B2 (ja) * 2009-08-19 2010-08-18 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP4527187B2 (ja) * 2009-08-19 2010-08-18 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP2020110313A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945839B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314817B2 (ja) 遊技機
JP2007151931A (ja) パチンコ遊技機
JP2007050131A (ja) 遊技機
JP5965977B2 (ja) 遊技機
JP2008246038A (ja) パチンコ遊技機
JP2002085742A (ja) 遊技機
JP5158181B2 (ja) 遊技機
JP5218609B2 (ja) 遊技機
JP2002119670A (ja) 遊技機
JP2002058844A (ja) 遊技機
JP4148043B2 (ja) 遊技機
JP4366795B2 (ja) 遊技機
JP4079049B2 (ja) 遊技機
JP4134818B2 (ja) 遊技機
JP4605315B2 (ja) 遊技機
JP4666085B2 (ja) 遊技機
JP2001212335A (ja) 遊技機
JP4609588B2 (ja) 遊技機
JP2001161938A (ja) 遊技機
JP2001178902A (ja) 遊技機
JP4148042B2 (ja) 遊技機
JP4461603B2 (ja) 遊技機
JP4407762B2 (ja) 遊技機
JP4715939B2 (ja) 遊技機
JP2009131671A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees