JP2002082471A - 静電像現像用トナー - Google Patents

静電像現像用トナー

Info

Publication number
JP2002082471A
JP2002082471A JP2000269006A JP2000269006A JP2002082471A JP 2002082471 A JP2002082471 A JP 2002082471A JP 2000269006 A JP2000269006 A JP 2000269006A JP 2000269006 A JP2000269006 A JP 2000269006A JP 2002082471 A JP2002082471 A JP 2002082471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
silicone oil
image
developing
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000269006A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Tsubaki
忠洋 椿
Akira Fujisawa
亮 藤澤
Masahiro Maeda
正博 前田
Hideki Ikeda
英樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000269006A priority Critical patent/JP2002082471A/ja
Publication of JP2002082471A publication Critical patent/JP2002082471A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期の使用においても安定した画像濃度が得
られ、転写効率が高く、フィルミングの発生を防止する
ことが出来るとともに、画像に白筋が発生したりするこ
とを防止し、高品位の画像形成を可能とする静電像現像
用トナーを提供する。 【解決手段】 ポリエステル樹脂および着色剤を含有す
るトナー粒子に、流動性改質剤を外添するとともに、シ
リコーンオイルを、前記ポリエステル樹脂および着色剤
の合計100重量部に対し0.01〜1.0重量部添加
してなる静電像現像用トナー。このトナーは、凝集度が
0〜30%、体積平均径が7〜10μmであり、3μm
以下の粒径を有する粒子の個数分布が5%以下であるこ
とを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電像現像用トナ
ーに係り、特に、安定した画像濃度の画像形成を可能と
する静電像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式による画像形成は、一般
に、静電潜像をトナーにより現像して可視化し、現像に
より得られたトナー像を用紙に転写することにより行わ
れる。このような画像形成に用いるトナーは、通常、結
着樹脂と着色剤とを含む組成物を粉砕し、分級すること
により製造されている。
【0003】トナーに用いる結着樹脂として、特に多色
画像形成用には、透明性に優れたポリエステル樹脂が使
用されるが、ポリエステル樹脂は親水基を有するため、
耐湿性が低く、トナーの帯電性を低下させてしまう。そ
のため、ポリエステル樹脂を結着樹脂として含むトナー
を用いて画像形成を行うと、カブリが発生し、高品質の
画像が得られないという問題があった。
【0004】また、トナーに流動性および均一な帯電性
を付与するため、トナーにシリカ微粉末を添加すること
が行われているが、シリカ微粉末は親水性を有するた
め、シリカ微粉末が空気中の湿気を吸収し、トナーが凝
集したり、帯電性を低下させてしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、結着樹脂
としてポリエステル樹脂を用い、かつシリカを外添した
トナーは、耐湿性に劣り、長期にわたって安定した画像
濃度を得ることが困難であるとともに、転写効率も低
く、フィルミングの発生も生じやすいという問題があっ
た。
【0006】一方、トナーは、所定の粒度分布を有し、
その中にはかなり粒径の小さい微粉も存在する。しか
し、そのような微粉を多く含むトナーは、凝集しやすく
なり、そのため得られた画像に白筋が発生するという問
題もある。
【0007】即ち、このような小粒径のトナーに十分な
電荷を与えて、地かぶり(非画像部分つまり白地部分に
付くトナー汚れ)の無い高品位の画像を得るためには、
ドクターブレードをかなり大きな圧力で現像ローラに圧
接させてトナーの層厚を一定に規制し、且つトナーを摩
擦帯電させる必要がある。
【0008】ところが、そのように現像ローラ上のトナ
ーに大きな圧力を加えると、その圧力と摩擦で発生する
熱とにより、トナー中の結着樹脂が溶融して凝集し、そ
れらが現像ローラのスポンジ体の表層面に埋め込まれ、
あるいはドクターブレードの先端に固着してしまう。
【0009】このように凝集トナーが現像ローラの表層
面に埋め込まれたりドクターブレードの先端に固着する
と、現像ローラ上に均一なトナー層を形成することが出
来なくなり、このため感光体ドラム上の静電潜像を正し
く現像することが出来ず、画像形成に支障をきたすとい
う問題が発生する。
【0010】本発明は、このような事情の下になされ、
長期の使用においても安定した画像濃度が得られ、転写
効率が高く、フィルミングの発生を防止することが出来
るとともに、画像に白筋が発生したりすることを防止
し、高品位の画像形成を可能とする静電像現像用トナー
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、ポリエステル樹脂および着色剤を含有す
るトナー粒子に、流動性改質剤を外添するとともに、シ
リコーンオイルを、前記ポリエステル樹脂および着色剤
の合計100重量部に対し0.01〜1.0重量部添加
してなる静電像現像用トナーであって、凝集度が0〜3
0%、体積平均径が7〜10μmであり、3μm以下の
粒径を有する粒子の個数分布が5%以下であることを特
徴とする静電像現像用トナーを提供する。
【0012】本発明の静電像現像用トナーにおいて、結
着樹脂として用いられるポリエステル樹脂は、10〜5
0mgKOH/gの酸価を有するものであることが望ま
しい。この範囲外の酸価を有するポリエステル樹脂を用
いたのでは、高品質の画像が得にくい傾向となる。特
に、ジオールと多価カルボン酸とから合成される軟化点
70〜150℃のポリエステル樹脂は、高い透明性を有
することから、本発明に好適に用いることが出来る。
【0013】本発明に用いるシリコーンオイルとして
は、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコー
ンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、
クロルフェニル変性シリコーンオイル、及びフッ素変性
シリコーンオイルからなる群から選択されたものを用い
ることが出来る。
【0014】シリコーンオイルは、1〜30cm2/sの
動粘度を有することが望ましい。この範囲外のシリコー
ンオイルを用いたのでは、画像に斑模様を生じることが
あるので、好ましくない 本発明の静電像現像用トナーは、0〜30%の凝集度を
有することが必要である。凝集度が30%を越えると、
画像に白筋が発生してしまう。
【0015】なお、トナーの凝集度は、次のような方法
により測定される。
【0016】即ち、パウダーテスター(PT−R型;ホ
ソカワミクロン社製)を用い、目開き250μm(上
段)、150μm(中段)、75μm(下段)の3つの
篩の上段の篩に2.00gのトナーサンプルを収容し、
振幅1で15秒間振動させた後の各篩上のトナー量を、
それぞれW1g(上段)、W2g(中段)、W3g(下
段)とした。
【0017】凝集度は、下記の式(1)により求められ
る。
【0018】 凝集度(%)=W1・100/2+ W2・100/2・0.6 + W3・100/2・0.2 (1) なお、凝集度は、2回測定した平均値を用いた。
【0019】また、本発明のトナーは、体積平均径が7
〜10μmであり、3μm以下の粒径を有する粒子の個
数分布が5%以下でなければならない。3μm以下の粒
径を有する粒子の個数分布が5%を越えるトナーは、凝
集しやすくなり、画像に白筋が発生するという問題が生
じてしまう。
【0020】本発明に係るトナーには、必要に応じて公
知の帯電制御剤を添加してもよい。帯電制御剤として
は、例えば、正帯電性トナーを得るためには、四級アン
モニウム塩やそれらの造塩化合物などが、負帯電トナー
を得るためにはサリチル酸あるいはアルキルサリチル酸
の金属錯体や金属錯塩、硼素含有カリウム塩化合物など
が好ましい。これら帯電制御剤の添加量は、トナー10
0重量部に対し、0.01〜20重量部の範囲が好まし
い。
【0021】更に、本発明に係るトナーには、熱特性改
良のための離型剤として、各種ワックスを添加してもよ
い。また、本発明のトナーには、流動性向上剤としての
シリカ、チタニア、アルミナなどの無機酸化物微粒子を
トナー100重量部に対し、0.01〜5重量部の範囲
で添加してもよい。
【0022】本発明に係るトナーは、一成分現像剤とし
て使用されるが、場合によっては、キャリアと混合して
二成分現像剤として使用することも可能である。
【0023】本発明に係るトナーは、種々の製造方法に
より製造可能である。一般的には次のような製造方法に
より製造可能である。まず、樹脂、着色剤、必要に応じ
て帯電制御剤、ワックス、流動性向上剤等をヘンシェル
ミキサーなどにより均一に混合する。次いで、この混合
物を、ニーダー、エクストルーダー、ロールミルなどを
用い、溶融混練する。
【0024】次に、混練物をハンマーミル、カッターミ
ルなどを用いて粗粉砕した後、ジェトミル、1式ミルな
どで微粉砕する。その後、微粉砕物をDS(分散式分級
機)、ジクザグ分級機などにより分級する。分級により
得るトナーの平均粒径としては、3〜18μmが好適で
ある。
【0025】その後、分級されたトナー粒子に対し、シ
リコーンオイルを添加することにより、トナーが製造さ
れる。場合によっては、更に、ヘンシェルキミサーを用
いて、トナーにシリカを添加してもよい。シリカは、シ
リコーンオイル等を用いて、表面が疎水化処理されたも
のであってもよい。
【0026】以上のように、本発明によると、トナー粒
子にシリコーンオイルを添加することにより、耐湿性の
低い結着樹脂の表面をシリコーンオイルで覆うことによ
り、トナーの耐湿性を改善することが出来、その結果、
長期の使用において安定した画像濃度の高品質の画像を
形成することが可能である。
【0027】また、シリコーンオイルを含むことによ
り、転写性を改善し、フィルミングを防止することが出
来るという効果もある。高い画像濃度を達成したトナー
を得ることが出来る理由は、必ずしも明確ではないが、
恐らく、シリコーンオイルの一部が現像ローラに移行
し、それによって現像ロール表面の抵抗値を上げ、現像
ロール表面に付着するトナー量を増加させることが出来
たためと考えられる。
【0028】更に、本発明のトナーは、微粉量を限定し
ているため、トナーの固着を妨げ、凝集による白筋の発
生を防止することが可能である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示
し、本発明をより具体的に説明する。図1に、本発明に
係るトナーを用いて画像形成を行う上で好適なカラー画
像形成装置の内部構成を模式的に示す。先ず、同図を用
いてカラー画像形成装置の全体構成について説明する。
【0030】図1に示すように、このカラー画像形成装
置(本体装置)30は、その後面(図の左方)に開閉ト
レー31を備え、下部には本体装置前方(図の右方)か
ら着脱自在な用紙カセット32を備えている。用紙カセ
ット32には、多枚数の用紙が載置・収容されている。
【0031】本体装置30は、その上面に上蓋33を備
えている。上蓋33の前部側方には図では示されていな
いが、電源スイッチ、液晶表示装置、複数の入力キー等
が配設されている。上蓋33は、その後部が本体装置3
0の後部上面とともに排紙トレー34を形成している。
【0032】本体装置30の内部には、略中央に、偏平
なループ状の用紙搬送ベルト(以下、単にベルトとい
う)35が前後に延在して配置され、そのループの水平
方向の両端部を駆動ローラ36と従動ローラ37に保持
されている。このベルト35は、駆動ローラ36により
駆動され、図の矢印Rで示す反時計回り方向に循環移動
する。このベルト35の上循環部に沿って、4個の感光
体ドラム38(38a、38b、38c、38d)が、
用紙搬送方向(図の右から左方向)に多段式に並設され
ている。
【0033】これらの感光体ドラム38(38a、38
b、38c、38d)を各々取り囲むようにして(以
下、代表的に感光体ドラム38dの周囲装置についての
み符号を付して示す)、クリーナ41、初期化帯電ロー
ラ42、書込ヘッド43、及び現像器44(44d)が
配置されている。また、接触型のシート転写器39が、
ベルト35を介して感光体ドラム38に圧接して転写部
を形成している。なお、感光体ドラム38a、38b、
38cに対しては、それぞれ現像器44a、44b、4
4cが配置されている。
【0034】現像器(現像ホッパー)44(44d)
は、その下部開口部に回転可能に支持された現像ローラ
45を備えている。この現像ローラ45は、感光体ドラ
ム38周面に当接して、現像部を形成している。書込ヘ
ッド43は、上蓋33の裏面に支持部材46を介して配
設されており、上蓋33の開閉に伴って円弧を描いて昇
降し、上蓋33の閉成により降下して、初期化帯電ロー
ラ42と現像ローラ45との間に位置決めされて、記録
部を形成している。
【0035】ベルト35の上循環部の上流側端部には、
吸着ローラ47が、ベルト35を介して従動ローラ37
に圧接され、ここに用紙搬入部を形成している。吸着ロ
ーラ47は、用紙搬入部に搬入されてくる用紙に吸着バ
イアスを印加しながらベルト35を押圧し、ベルト35
に用紙を静電的に吸着させる。
【0036】上記用紙搬送方向最上流の感光体ドラム3
8aに対する現像器44aから感光体ドラム38dに対
応する現像器44dまでの各現像器には、減法混色の三
原色であるM(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロ
ー)、Bk(ブラック)の各色トナーがそれぞれ収容さ
れている。これらのトナーは、いずれもシリコーンオイ
ルが添加されているとともに、微粉量が限定されてい
る。
【0037】ベルト35より更に搬送方向上流側(図の
右方)には、待機ロール対48、その下方に給紙案内路
49が配置され、給紙案内路49の下端部には、給送ロ
ール対51が配設されている。給送ロール対51の上流
(下方)に、前述した用紙カセット32の給紙端が位置
している。用紙カセット32の給紙端上方に、給紙コロ
52が配設されている。給紙コロ52は、一回転毎に、
用紙カセット32に収容されている最上部の用紙一枚を
取り出して、給送ロール対51へ給紙する。
【0038】一方、ベルト35よりも用紙搬送方向下流
(図の左方)には、定着器53、排紙ロール対54、切
り換えレバー55が設けられる。定着器53は、断熱性
の匡体内に組み付けられた圧接ローラ、定着ローラ、発
熱ローラ、用紙分離爪、周面清掃器、オイル塗布部材、
サーミスタ等から構成され、用紙上に転写されたトナー
像を紙面に熱定着させる。
【0039】切り換えレバー55は、同図に示すように
下の位置にあるときは、上方の排出路56及び排紙ロー
ル対57を介して排紙トレー34へ用紙を案内する。一
方、上に回動しているときは、本体装置後面に開成され
る開閉トレー31へ用紙を案内する。
【0040】ベルト35と用紙カセット32の間には、
回路基板を装着可能な電装部58が配設され、その回路
基板には複数の電子部品からなる制御装置が搭載されて
いる。
【0041】制御装置は、コントローラ部とエンジン部
からなり、コントローラ部はCPU(中央演算処理装
置)、ROM(読出し専用メモリ)、EEPROM(再
書込み可能な読出し用メモリ)、フレームメモリ、イメ
ージデータ転送回路等を備えていて、ホストコンピュー
タ等から入力される印刷データを解析し、印字用データ
を作成してエンジン部に転送する。
【0042】エンジン部は、CPUやROM等を備え、
その入力側にはコントローラ部からのデータや指令信
号、温度センサの出力、用紙検知センサの出力等が入力
され、出力側には不図示のモータを駆動するモータドラ
イバ、そのモータの駆動を各部に伝達する駆動系を切り
替えるクラッチドライバ、書込ヘッド43を上記印字用
データに基づいて駆動する印字ドライバ、初期化帯電ロ
ーラ42、現像ローラ45、転写器、吸着ローラ47、
後述するトナー供給ローラ、ドクターブレード、現像部
掬いシート等に所定のバイアス電圧を供給するバイアス
電源ドライバ等が接続されている。エンジン部は、コン
トローラ部からのデータや指令信号、温度センサの出
力、用紙検知センサの出力等に基づいて各部を駆動制御
する。
【0043】次に、以上説明したカラー画像形成装置3
0の基本的な動作について説明する。先ず、電源が投入
され、使用する用紙の紙質、枚数、印字モード、その他
の指定がキー入力あるいは接続するホスト機器からの信
号として入力されると、図示しない駆動機構により給紙
コロ52が一回転して、用紙カセット32に載置収容さ
れている用紙を給送ロール対51を介して待機ロール対
48へ給送する。待機ロール対48は、回転を一時停止
して、一対のローラで形成される挟持部に用紙先端を当
接させた状態で、搬送タイミングを待機する。
【0044】続いて、駆動ローラ36が反時計回り方向
に回転し、従動ローラ37が従動して、同じく反時計回
り方向に回転する。これにより、ベルト35は、上循環
部が4個の感光体ドラム38a、38b、38c、38
dに当接して、全体が反時計回り方向へ循環移動する。
【0045】これと共に、各現像器44a、44b、4
4c、44d及び感光体ドラム38a、38b、38
c、38dが印字タイミングに合わせて順次駆動され
る。感光体ドラム38は時計回り方向に回転し、初期化
帯電ローラ42は、感光体ドラム38周面に一様な高マ
イナス電荷を付与し、書込ヘッド42は、その感光体ド
ラム38周面に画像信号に応じて露光を行って、低電位
部を形成する。これにより、上記初期化による高マイナ
ス電位部と、露光による低マイナス電位部からなる静電
潜像が形成される。現像器44の現像ローラ45は、そ
の静電潜像の低電位部にトナーを転移させて、感光体ド
ラム38周面上にトナー像を形成(反転現像)する。
【0046】最上流の感光体ドラム38aの周面上のト
ナー像の先端が、ベルト35との対向点に回転搬送され
てくるタイミングで、その対向点に用紙の印字開始位置
が一致するように、待機ロール対48が回転を開始し
て、用紙を用紙搬入部へ給送する。
【0047】従動ローラ37と吸着ローラ47は、給送
された用紙をベルト35と共に挟持して搬送する。用紙
は、ベルト35に吸着され、感光体ドラム38aと転写
器により形成されている最初の転写部へ搬送される。
【0048】転写器は、転写バイアス電源から出力され
る転写電流をベルト35を介して用紙に印加する。この
転写器から印加される転写電流により、感光体ドラム3
8a上のM(マゼンタ)のトナー像が用紙に転写され
る。続いて、感光体ドラム38bと転写器により形成さ
れている上流から2番目の転写部においてC(シアン)
のトナー像が転写され、更に感光体ドラム38cと転写
器により形成されている上流から3番目の転写部Y(イ
エロー)のトナー像が転写される。そして、感光体ドラ
ム38dと転写器により形成されている最下流の転写部
でBk(ブラック)のトナー像が順次転写される。
【0049】このようにして、4色のトナー像を転写さ
れた用紙は、ベルト35から分離して定着器53に搬入
される。定着器53は、トナー像を用紙に熱定着させ
る。この画像定着後、用紙は、排紙ロール対54によっ
て後面の開閉トレー31上にトナー像を上にして、又は
上部の排紙トレー34上にトナー像を下にして排出され
る。
【0050】図2は、上記現像器44の主要部を模式的
に示す側断面図である。同図に示す現像器44は、カラ
ー画像形成装置30に着脱自在であり、ドラムユニット
とともに一つの画像形成ユニットを構成する現像ユニッ
トとされている。現像器44は、トナーホッパーを兼ね
る匡体61を備え、その匡体61の下部開口に導電性ゴ
ムローラからなる現像ローラ45を回転可能に保持し、
匡体61の内部には、トナー62を収容し、このトナー
62に埋没するように配設されたトナー攪拌部材63を
備えている。
【0051】また、現像器44の最下部には、スポンジ
体から成る供給ローラ64が現像ローラ45に圧接して
配置されている。現像ローラ45には、その斜め右上周
面に圧接して金属製の板バネ状のドクターブレード65
が配設され、下部周面に当接して現像部掬いシート(導
電性規制シート)66が配設されている。この現像部掬
いシート66には、バイアス電源71を含む後述する導
電性規制シートバイアス手段が設けられている。ドクタ
ーブレード65の両側部には、匡体61開口部の内部と
外部を隔絶してトナー62の漏出を防止するための封止
部材67が配設されている。
【0052】ところで、感光体ドラム38への現像を終
った後の現像ローラ45周面上に残留する非現像部分の
トナー62を、現像メモリの解消のために匡体61内で
掻き落とすために必要とされる供給ローラ64の摺擦力
は、トナー62の現像ローラ45への付着力によって異
なる。すなわち、付着力の強いトナーに対しては強い摺
擦力を必要とするが、付着力の弱いトナーに対しては弱
い摺擦力で間に合う。このトナー62の現像ローラ45
への付着力は、略トナー62の帯電能力によって決定さ
れるといってよい。すなわち、摩擦帯電量の小さいもの
ほど付着力が弱く、したがって現像ローラ45から掻き
落とし易い。
【0053】しかしながら、トナー62の摩擦帯電量
は、現像時に生じ、不具合となる非画像部分への付着現
像(以下、感光体かぶりという)と密接な関係を有して
おり、帯電量の少ないトナーほど感光体かぶりを発生さ
せ易い。したがって、このような感光体かぶりを生じさ
せないためには、トナー62の摩擦帯電量を高くする必
要がある。そして、トナー62の摩擦帯電量を高くする
と現像ローラ45への付着力が増すから、供給ローラ6
4に強い摺擦力を与える必要が生じてくる。
【0054】このような強い摺擦力で長時間の回転を繰
り返すと、トナーの帯電能力の低下や流動性の低下など
トナー特性の劣化を引き起こすので好ましくない。例え
ば、帯電量が低下すると、上述した感光体かぶりが発生
し、流動性が低下すると網点印刷の現像欠落が発生す
る。
【0055】このような問題を抱えている現像器44に
おいて、本発明の一実施例においては、先ず、現像ロー
ラ45を、芯金とこの芯金を取り巻く円筒状の半導電性
(10Ωcm)のウレタンゴムとで形成し、芯金に
は「−250V」の現像バイアスをバイアス電源68か
ら印加する。また、供給ローラ64を、芯金とこの芯金
を取り巻く円筒状の半導電性(10Ωcm)のウレ
タンスポンジとで構成し、芯金には「−500V」の供
給バイアスをバイアス電源69から印加する。
【0056】更に、ドクターブレード65を弾性金属板
で形成し、このドクターブレード65にも上記バイアス
電源69から「−500V」のドクターバイアスを印加
する。そして、供給ローラ64の上流側に位置する現像
部掬いシート66を導電性部材(10Ωcm)で構成
して、これに0V(0ボルト)から現像ローラ45の現
像バイアス電圧までの範囲のシートバイアス電圧をバイ
アス電源71により印加するようにしている。
【0057】このように、現像部掬いシート66を導電
性部材で構成して、これに0Vから現像ローラ45の現
像バイアス電圧までの範囲のシートバイアス電圧を印加
するのは、現像ローラ45上に付着するトナー62の電
荷を減少させるためである。これにより、供給ローラ6
4による弱い摺擦力によっても、容易に現像ローラ45
上に付着して戻ってきた非現像部分のトナーを掻き取る
ことができるようにしている。
【0058】なお、図2に示す現像器44においては、
便宜上、上記現像ローラ45への現像バイアス電圧の印
加をバイアス電源68により行い、上記現像部掬いシー
ト66へのシートバイアス電圧の印加をバイアス電源7
1により個別に行う例で説明しているが、電源はこのよ
うに個別に設ける必要はない。すなわち、本発明におけ
る実際の現像ユニット構成では、例えばユニット内に抵
抗素子を含む分圧回路を備え、装置本体の共通バイアス
電源により現像ローラ45と現像部掬いシート66の各
々に分圧されたバイアス電圧を印加するようにしてい
る。
【0059】以上説明した装置構成のカラー画像形成装
置および画像形成プロセスにより、本発明のトナーを用
いて、長期にわたり安定した画像濃度の、優れた画質の
画像の形成を行うことが可能である。
【0060】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明につい
てより具体的に説明する。 実施例1 ポリエステル樹脂100重量部、フタロシアニン顔料4
重量部、ベンジル酸のホウ素錯体1重量部、およびポリ
プロピレンWAX3重量部を、ヘンシェルミキサーによ
り混合し、次いで、2軸押出混練機により混練した。
【0061】次に、混練した混合物を粗砕機(ロートプ
レックス)により粗砕し、更に粉砕機(ジェット式粉砕
機)により粉砕して粉末とし、これを分級機(風力分級
機)により、下記に示す所定の粒度分布となるように分
級して、着色剤含有樹脂微粒子を得た。
【0062】その後、このようにして得た着色剤含有樹
脂微粒子100重量部に対し、ヘキサメチルジシラザン
処理シリカ微粉末1.5重量部とシリコンオイルKF−
96−500S(信越化学工業)0.1重量部を同時に
外添し、シアントナーを得た。
【0063】また、上記処方中、フロシアニン顔料をカ
ーミン6B顔料、C.I.ピグメントイエロー、および
カーボンブラックにそれぞれ変えた以外は、上記と同様
にして、マゼンダトナー、イエロートナー、およびブラ
ックトナーを得た。
【0064】得られた各トナーの体積平均粒径は9.0
μmであり、3μm以下の粒子は2個数%であり、凝集
度は25%であった。
【0065】以上のシアントナー、マゼンダトナー、イ
エロートナー、およびブラックトナーを用い、カラープ
リンター(カラーページブレストN4−612:カシオ
計算機製)により、温度24℃、湿度60%の環境下
で、10000枚の耐久試験を実施した。その結果、
1.30〜1.35という高い画像濃度が得られた。
【0066】また、形成された画像に白筋は認められ
ず、転写効率およびフィルミングは、ともに良好であっ
た。
【0067】比較例1 シリコンオイルKF−96−500S(信越化学工業)
を添加しないことを除いて、実施例1と同様にしてシア
ントナー、マゼンダトナー、イエロートナー、およびブ
ラックトナーを製造した。
【0068】これらのトナーを用いて、実施例1と同様
に画出しを行ったところ、初期画出しにおいて画像濃度
が1.15と低かった。
【0069】参考例1 動粘度352cm2/sのシリコーンオイルを用いたこと
を除いて、実施例1と同様にしてシアントナー、マゼン
ダトナー、イエロートナー、およびブラックトナーを製
造した。
【0070】これらのトナーを用いて、実施例1と同様
に画出しを行ったところ、初期画出しにおいてトナーが
凝集し、白筋が発生した。
【0071】比較例2 凝集度が40%であることを除いて、実施例1と同様の
シアントナー、マゼンダトナー、イエロートナー、およ
びブラックトナーを製造した。
【0072】これらのトナーを用いて、実施例1と同様
に画出しを行ったところ、初期画出しにおいてトナーが
凝集し、白筋が発生した。これは、トナーの凝集度が高
過ぎるためと考えられる。
【0073】比較例3 3μm以下の粒径を有する粒子が6個数%含有すること
を除いて、実施例1と同様のシアントナー、マゼンダト
ナー、イエロートナー、ブラックトナーを製造した。
【0074】これらのトナーを用いて、実施例1と同様
に画出しを行ったところ、初期画出しにおいてトナーが
凝集し、白筋が発生した。これは、微粉量が多いため、
トナーが凝集したためと考えられる。
【0075】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、シリコーンオイルの添加により長時間の使用に
おいて安定した画像濃度の画像形成を実現することが出
来るとともに、転写効率の向上、フィルミングの防止を
も図ることが出来る。また、微粉量を限定することで、
トナー凝集による白筋の発生を防ぐことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るカラー画像形成装置
の内部構成を模式的に示す図。
【図2】図1のカラー画像形成装置の現像器の主要部を
模式的に示す側断面図。
【符号の説明】
30…カラー画像形成装置 31…開閉トレー 32…用紙カセット 33…上蓋 34…排紙トレー 35…用紙搬送ベルト 36…駆動ローラ 37…従動ローラ 38、38a、38b、38c、38d…感光体ドラム 39…シート転写器 41…クリーナ 42…初期化帯電ローラ 43…書込ヘッド 44a、44b、44c、44d…現像器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤澤 亮 埼玉県入間市宮寺4084番地 カシオ電子工 業株式会社内 (72)発明者 前田 正博 埼玉県入間市宮寺4084番地 カシオ電子工 業株式会社内 (72)発明者 池田 英樹 埼玉県入間市宮寺4084番地 カシオ電子工 業株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA08 CA08 CA12 CA26 CB13 EA03 EA05 EA07 EA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル樹脂および着色剤を含有する
    トナー粒子に、流動性改質剤を外添するとともに、シリ
    コーンオイルを、前記ポリエステル樹脂および着色剤の
    合計100重量部に対し0.01〜1.0重量部添加し
    てなる静電像現像用トナーであって、凝集度が0〜30
    %、体積平均径が7〜10μmであり、3μm以下の粒
    径を有する粒子の個数分布が5%以下であることを特徴
    とする静電像現像用トナー。
  2. 【請求項2】前記シリコーンオイルは、ジメチルシリコ
    ーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、α−メチ
    ルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニル変性
    シリコーンオイル、及びフッ素変性シリコーンオイルか
    らなる群から選択される請求項1に記載の静電像現像用
    トナー。
  3. 【請求項3】前記シリコーンオイルは、1〜30cm2
    sの動粘度を有することを特徴とする請求項1に記載の
    静電像現像用トナー。
JP2000269006A 2000-09-05 2000-09-05 静電像現像用トナー Abandoned JP2002082471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269006A JP2002082471A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 静電像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269006A JP2002082471A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 静電像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082471A true JP2002082471A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18755696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269006A Abandoned JP2002082471A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 静電像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157342A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Canon Inc イエロートナー、画像形成装置及びトナーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157342A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Canon Inc イエロートナー、画像形成装置及びトナーの製造方法
JP4498100B2 (ja) * 2003-11-07 2010-07-07 キヤノン株式会社 イエロートナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001147570A (ja) カラー画像形成方法
JP2010072334A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US20090317144A1 (en) Image forming unit and image forming apparatus
US6593051B1 (en) Toner and electrophotographic method
US20100232850A1 (en) Image forming unit and image forming apparatus
US6810221B1 (en) Apparatus and method for discharging an electrophotography component
US6721527B2 (en) Developing apparatus including a developer compression-avoidance feature and image forming apparatus using same
JP2004219507A (ja) 静電像現像用トナーおよび現像装置
JP2002082471A (ja) 静電像現像用トナー
JP2001147585A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH1010784A (ja) 正帯電性一成分現像剤並びにその現像剤を用いた画像形成装置
JP4301054B2 (ja) 非磁性一成分トナー
JP4007530B2 (ja) 多色画像形成方法および多色画像形成装置
JPH11327288A (ja) 画像形成装置
JP2002082522A (ja) 画像形成方法
JP4747767B2 (ja) 現像装置
JP2002082476A (ja) 静電像現像用トナーの製造方法
JP2002082504A (ja) 多色画像形成方法および多色画像形成装置
JP3832285B2 (ja) 静電像現像用トナーの製造方法
US9134648B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP3652425B2 (ja) トナーの製造方法及び電子写真装置
JP2005195934A (ja) 電子写真用カラートナー
JP2004198762A (ja) 静電像現像用トナーおよびその製造方法
JPH08262785A (ja) 現像剤
US5631729A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050510

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050510