JP2002077681A - カメラ型画像入力装置 - Google Patents

カメラ型画像入力装置

Info

Publication number
JP2002077681A
JP2002077681A JP2000262956A JP2000262956A JP2002077681A JP 2002077681 A JP2002077681 A JP 2002077681A JP 2000262956 A JP2000262956 A JP 2000262956A JP 2000262956 A JP2000262956 A JP 2000262956A JP 2002077681 A JP2002077681 A JP 2002077681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
camera
receiving
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000262956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883796B2 (ja
Inventor
Masao Kanda
正夫 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000262956A priority Critical patent/JP3883796B2/ja
Priority to EP01116667A priority patent/EP1185088A1/en
Priority to US09/919,923 priority patent/US6507708B2/en
Publication of JP2002077681A publication Critical patent/JP2002077681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883796B2 publication Critical patent/JP3883796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカス確認や、画角確認を効率よく行う
ことができ、かつ、形状歪みのない撮影を行うなうこと
が可能なカメラ型画像入力装置を提供する。 【解決手段】 カメラ型画像入力装置において、被写体
からの入射光をレンズを介して受光する受光範囲に受光
素子を設けるとともに、前記レンズを介して被写体を照
射する発光素子を設けるように構成する。従って、受光
範囲に設けられた発光素子により、レンズを介して被写
体が照射されるので、その照射パターンにより、フォー
カス確認や、画角確認を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォーカス調整
や、画角調整を容易に行うことができるカメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】カメラにて、被写体を撮影する場合、フ
ォーカス(焦点)の確認や、画角(撮像領域)の確認が
必要である。ファインダー機構を有するカメラにおい
て、フォーカス確認や、画角確認は、例えば、図11に
示すように、ファインダーにより行なわれていた。一
方、ファインダー機構を有しない大型カメラ(4×5判
以上のフィルムを使用するカメラ)において、フォーカ
ス確認や、画角確認は、フォーカシンググラスフレーム
(レンズ結像面に設置したすりガラス)により行なわれ
ていた。また、フォーカスの確認や、画角の確認の他の
方法として、直接被写体の画像を取り込んで行う方法も
知られている。
【0003】一方、カメラにて、低い位置から高い建物
を見上げるように撮ると、上にいくほど小さくすぼまっ
た画像に写ることになる。これは、レンズの遠近感によ
るもので、手前のものは大きく、遠くのものは小さく写
るという現象が生み出す歪みである。このような歪みを
修正し、建物などを垂直に写し込むカメラの機構とし
て、アオリ機構が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファイ
ンダーにて、フォーカスの確認や、画角の確認を行う場
合、画像の取り込み時にミラーをアップさせる制御が必
要であり、非効率的であった。また、フォーカシンググ
ラスフレームにて、フォーカスの確認や、画角の確認を
行う場合、光電変換部を取り外して、フォーカシンググ
ラスフレームを取り付けるという手間が生じ、非効率的
であった。さらに、直接被写体の画像を取り込んで行う
方法では、画像を取り込むための時間を要し、非効率的
であった。特に、画像をスキャンするセンサーに1次元
センターを用いた場合には、かかるセンサーの移動を要
するため、特に時間がかかっていた。
【0005】また、フォーカスの確認や、画角の確認
は、カメラを覗いている撮影者しか行うことができない
ので、撮影者が、カメラの覗きながら、他のスタッフに
被写体の位置の調整などを命じなければならないという
煩雑さがあった。
【0006】一方、アオリ機構を有するカメラにて、ア
オリ操作を行うには熟練を要するため、カメラ撮影の初
心者では、アオリ操作を行い形状歪みのない撮影を行う
ことは困難であった。
【0007】そこで、本発明は以上の点に鑑みてなされ
たものであり、その課題は、フォーカス確認や、画角確
認を効率よく行うことができ、かつ、形状歪みのない撮
影を行うなうことが可能なカメラ型画像入力装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、カメラ型画像入力装置に
おいて、被写体からの入射光をレンズを介して受光する
受光範囲に受光素子を設けるとともに、前記レンズを介
して被写体を照射する発光素子を設けるように構成す
る。
【0009】このように構成された発明によれば、受光
範囲に設けられた発光素子により、レンズを介して被写
体が照射されるので、その照射パターンにより、フォー
カス確認や、画角確認を行うことができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、カメラ型画像入
力装置において、被写体からの入射光をレンズを介して
受光する受光範囲において、前記被写体からの入射光を
レンズを介して受光する受光素子と、前記レンズを介し
て被写体を照射する発光素子と、を置換制御する制御部
を備えるように構成する。
【0011】このように構成された発明によれば、被写
体からの入射光をレンズを介して受光する場合には、受
光範囲に受光素子が配置され、レンズを介して被写体を
照射する場合には、受光範囲に発光素子が配置される。
従って、発光素子により照射された被写体側の照射パタ
ーンを見て行うフォーカス調整や画角調整の精度を向上
させることができる。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のカメラ型画像入力装置において、前記受光素子と前記
発光素子は同一の可動部に設けられ、前記制御部は、前
記可動部を移動させることにより、前記受光素子と前記
発光素子とを置換するように構成する。従って、受光素
子と発光素子とを置換させる機構を容易に実現すること
ができる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
のカメラ型画像入力装置において、前記受光素子と前記
発光素子は異なった可動部に設けられ、前記制御部は、
それぞれの前記可動部を移動させることにより、前記受
光素子と前記発光素子とを置換するように構成する。従
って、受光素子と発光素子とを置換させる機構を小型化
することができる。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4
の何れかに記載のカメラ型画像入力装置において、前記
受光素子は、1次元センサーであり、前記制御部によ
り、前記受光範囲上を移動されつつ、前記被写体からの
入射光を受光するように構成する。従って、1次元セン
サーにより、2次元の画像を取り込むことができる。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
の何れかに記載のカメラ型画像入力装置において、前記
受光範囲にある受光素子の受光面の位置と、前記受光範
囲にある発光素子の発光点の位置は光学的に等しいよう
に構成する。従って、発光素子により照射された被写体
側の照射パターンを見て行うフォーカス調整や画角調整
の精度を向上させることができる。
【0016】請求項7に記載の発明は、カメラ型画像入
力装置の受光装置において、被写体からの入射光をレン
ズを介して受光する受光範囲に受光素子を設けるととも
に、前記レンズを介して被写体を照射する発光素子を設
けるように構成する。このような受光装置を、市販の大
型カメラのフィルムバックに代えて装着することで、請
求項1に記載のカメラ型画像入力装置と同様の効果を得
ることができる。
【0017】請求項8に記載の発明は、カメラ型画像入
力装置の受光装置において、被写体からの入射光をレン
ズを介して受光する受光範囲で、前記被写体からの入射
光をレンズを介して受光する受光素子と、前記レンズを
介して被写体を照射する発光素子と、を置換制御する制
御部を備えるように構成する。このような受光装置を、
市販の大型カメラのフィルムバックに代えて装着するこ
とで、請求項2に記載のカメラ型画像入力装置と同様の
効果を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
好適な実施の形態について説明する。
【0019】図1は、本発明にかかるカメラ型画像入力
装置100の全体概略構成を示す図である。図1に示す
ように、カメラ型画像入力装置100は、大別して、レ
ンズ部1と、本体部2と、結像部(受光部)3と、を含
んで構成される。レンズ部1と結像部3は、本体部2か
ら着脱可能である。なお、結像部(受光部)3は、市販
の大型カメラのフイルムバックの代わりに、受光装置と
して装着することが可能であり、これにより、市販の大
型カメラは、本発明かかるカメラ型画像入力装置100
と同等の機能を有するものとなる。図2は、本発明の特
徴部分である結像部3の概略機能ブロックを示す図であ
る。
【0020】被写体からの入射光32は、レンズ部1に
備えるレンズにより、結像部3の結像面(受光面)に結
像される。結像面に結像された2次元の撮像領域の画像
は、受光素子であるセンサー13により電気信号に変換
され、信号処理部15にてノイズ成分の除去や各種補正
等の処理が行なわれた後、メモリ17に記憶される。セ
ンサー13には、CCD撮像素子や、MOS撮像素子な
どの固体撮像素子が用いられる。また、センサー13に
は、モノクロ画像検出素子や、カラーフィルタを装着し
たカラー画像検出素子が含まれる。
【0021】本実施形態にかかるセンサー13は、1次
元のラインセンサーであり、図1に示すように、移動基
板10上に配置されている。この移動基板10は、ボー
ルネジネジ部11に螺合するボールネジナット部11a
に装着されており、画像撮影時におけるモータ12の駆
動によりボールネジ11が回転すると、結像部3内で上
下方向(図1の符号34部の矢印方向)に移動する。モ
ータ(例えば、ステッピングモータ)12は、制御部1
8により駆動制御される。制御部18は、マイクロコン
ピュータを主体として構成されており、モータ12の駆
動制御や、LED14の点灯、消灯などの制御を行う。
入力部16には、例えば、LED14を点灯、消灯させ
るためのポインタスイッチや、撮像開始スイッチ、原点
検出スイッチなどが接続される。
【0022】図3は、図1のA方向から見た結像部3の
内部構造の一例を示す図である。図3の例では、移動基
板10は四角形状をしているが、円形、その他の形状で
あっても構わない。移動基板10上には、センサー13
の他に、複数のLED(発光ダイオード)14が2次元
に配置されている。図3の例では、5×5個のLED1
4を等間隔に配置しているが、これより多くLED14
を配置しても、少なくLED14を配置しても構わな
い。この複数のLED14を含む領域35は、移動基板
10が画像の撮像前の定常位置(以下「ポインタ位置」
という)にあるとき、撮像領域に対応する。図1の例で
は、撮像領域、即ち、センサー13の第1画素から最終
画素間によってスキャンされる領域の外周上に外側のL
ED14の発光部が位置するように配置されている。な
お、外側のLED14の発光部を、センサー13の第1
画素から最終画素間によってスキャンされる領域の外周
の内側に位置するように配置することも、外側に位置す
るように配置することも可能である。移動基板10の位
置検出は、制御部18に備えるマイクロコンピュータに
より行なわれる。例えば、マイクロコンピュータは、モ
ータ12が何度回ったかを検出しており、これに基づい
て、移動基板10の位置を検出する。また、結像部3内
の所定の位置には、移動基板10の原点を検出するため
の原点検出スイッチ(図示せず)が設けられており、例
えば、マイクロコンピュータ起動時には、原点検出スイ
ッチからの信号に基づき、移動基板10の位置が調整さ
れる。
【0023】複数のLED14から発せられる光は、レ
ンズ部1のレンズを介して、被写体に照射される。即
ち、この複数のLED14の光の像を被写体側に結ばせ
るのである。例えば、センサー13として、10600
画素のラインセンサーを使用し、スキャン範囲を、10
600画素分とした場合、図3の例のように、5×5個
のLED14を配置することにより、10600×10
600画素の撮影領域(被写体)を照射する。これによ
り、フォーカス確認や、画角確認を外部から行うことが
できる。画像の撮像時には、この複数個のLED14に
より形成された領域35は、モータ12の駆動による移
動基板10の移動に伴って移動する。また、かかる移動
に伴い、移動基板10上のセンサー13が、撮像領域上
を移動する。これにより、結像面に結像された2次元の
撮像領域の画像が、センサー13にてスキャンされるこ
ととなる。例えば、10600画素の1次元のラインセ
ンサーを使用し、10600ライン移動して撮像すれ
ば、1億1236万画素の画像を取り込むことができ
る。
【0024】このように、撮像前のフォーカス確認や画
角確認時には、LED14が撮像領域上にあり、撮像時
には、センサー13が撮像領域上にある。従って、LE
D14とセンサー13とは、撮像領域上で、置換が可能
な構成となっている。
【0025】なお、移動基板10上の任意の位置に露光
計を配置するようにすれば、被写体の明るさ、または被
写体から入射光の強さを測定することができる。
【0026】図4は、移動基板10の側面図であり、セ
ンサー13とLED14との高さ(位置)の関係を示し
ている。図4の例では、センサー13の結像面(受光
面)と、LED14の発光点の高さ(位置)は光学的に
等しくなっている。これは、フォーカシングがずれるの
を防止するためである。即ち、図4において、センサー
13は構造上、撮像素子の前面にガラス等の保護部材が
設けられている。また、LED14は、構造上、発光点
(発光素子)が透明樹脂等の保護部材中に封入されてい
る。これら保護部材の形状や屈折率の影響により、光学
系全体の焦点距離は異なってくるから、LED14の移
動基板10からの取付高さと、センサー13の移動基板
10からの取付高さは、これを相殺するように設定す
る。
【0027】なお、図4においては、LED14の樹脂
が透明であり、フォーカシングを確認するために、被写
体上に照射・結像される発光体の部分は、ダイオードの
接合面であるものを想定したが、樹脂が半透明の場合
や、表面に描かれた図形等、表面自体を被写体上に照
射、結像する、つまり、発光点が発光素子の表面である
場合には、それを考慮した取付高さとする。
【0028】いずれにしても、被写体に発光点がフォー
カシングがとれて結像した状態で発光素子をセンサーに
置換したときに、被写体が撮像素子にフォーカシングが
とれた状態で結像するように構成する。
【0029】図5は、制御部18内のLED14の点
灯、消灯制御を行う制御回路の一例を示すものである。
図6は、制御部18のマイクロコンピュータ42におけ
るLED14の点灯、消灯制御フローの一例を示すもの
である。図5の例では、ポインタスイッチ40には、ト
グルスイッチが使用される。ポインタスイッチ40を
「入」にすると、Dフリップフロップ41のQ出力がハ
イレベルとなり、これがハイレベルのポインタ信号51
として、マイクロコンピュータ42に入力される。マイ
クロコンピュータ42では、図6に示すように、ポイン
タ信号51がハイレベルであるか否かを判断しており
(ステップS1)、ハイレベルであると判断した場合に
は、ステップS2に移行する。一方、ポインタ信号51
がローレベルであると判断した場合には、マイクロコン
ピュータ42は、LEDON信号52をローレベルにし
て出力する(ステップS3)。
【0030】ステップS2では、マイクロコンピュータ
42は、移動基板10がポインタ位置にあるか否かを判
断する。例えば、マイクロコンピュータ42は、モータ
12の回転角度により、移動基板10の位置を検出し、
検出された位置がポインタ位置にあるか否かを判断す
る。移動基板10がポインタ位置にあると判断した場合
には、マイクロコンピュータ42は、LEDON信号5
2をハイレベルにして出力する(ステップS5)。一
方、移動基板10がポインタ位置にないと判断した場合
には、マイクロコンピュータ42は、移動基板10がポ
インタ位置に来るようにモータ12に駆動信号を出力
(ステップS4)した後、LEDON信号52をハイレ
ベルにして出力する(ステップS5)。ハイレベルのL
EDON信号52は、図5に示すAND回路43を介し
て、LED14に出力される。これにより、LED14
が点灯することとなる。このLED14は、ポインタス
イッチ40を「切」にすると、ポインタ信号51がロー
レベルになるため、消灯する。
【0031】また、ポインタスイッチ40が「入」状態
であっても、マイクロコンピュータ42から、ローレベ
ルのリセット信号53、または、ハイレベルのスキャン
信号54が出力(NOT回路44にて反転)されると、
Dフリップフロップ41のCL入力にローレベルの信号
が入力されるため、ポインタ信号51はローレベルとな
り、LED14は強制的に消灯される。このリセット信
号53は、マイクロコンピュータの初期化時(電源投入
時)に、ローレベルとなる。また、スキャン信号54
は、画像の撮像中、即ち、センサー13による撮像領域
の画像のスキャン中、ハイレベルとなる。
【0032】次に、撮影者がカメラ型画像入力装置10
0を使用して被写体を撮影する場合の実施例を説明す
る。
【0033】撮影者が、カメラ型画像入力装置100を
被写体に向けて設置し、電源を入れ、ポインタスイッチ
40を「入」にすると、制御部18のマイクロコンピュ
ータ42は、上述した図6の処理を行う。これにより、
複数のLED14が点灯され、レンズを介して、被写体
に照射される。図7は、平面状の被写体61(実線で囲
んだ部分)側における複数のLED14の照射パターン
の一例を示すものである。図7の符号62部の照射パタ
ーンは長方形(中心を除いたLEDの照射ポイントで囲
まれる部分)となっており、かかる長方形は被写体61
の所望の撮像領域の形状と一致している。この状態は、
被写体の所望の撮像範囲の中心の垂直線にその光軸が一
致するようにカメラ型画像入力装置100が設置されて
いる(正対しているという)状態である。この状態で
は、被写体の結像面と結像部3の撮像面(センサーの受
光素子がスキャンによってなす平面)は一致し、所望の
撮像範囲が歪みなく撮影でき、また、全てのLEDはフ
ォーカシングがとれた状態で被写体上に結像する。
【0034】一方、図7の符号63部の照射パターン
は、台形となっており、被写体61の所望の撮像範囲と
一致していないことがわかる。この状態は、被写体61
の面と、結像部3の結像面とが平行ではなく、被写体6
1が、正対に対して、下方にずれていることを意味して
いる。このような状態(符号63部の照射パターンの状
態)で、被写体61を撮像すると、被写体61の所望の
撮像範囲の上辺が下辺より長くなってしまう(被写体6
1が、符号63部の照射パターンとは逆の台形にな
る)。この状態では、照射されたLEDの映像の上段、
中段、下段では、カメラ型画像入力装置100からの距
離が異なるから、例えば、中段のLEDにフォーカスを
合わせた場合、上段、下段のLEDの映像はフォーカス
がずれたものとなる。同様に、符号64、65、66部
の照射パターンも、それぞれの矢印方向にずれているこ
とを意味する。
【0035】このように、LED14の照射パターン
が、符号62部の照射パターン以外になった場合、撮影
者は、LED14の照射パターンを見ながら、符号62
部の照射パターンになるよう、フォーカス調整や、画角
調整を行うことができる。なお、一部のLED14の色
を、他のLED14と変えるように、構成してもよい。
例えば、中心部のLED14の色を、他のLED14の
色と変えれば、その照射パターンを見ることにより、被
写体側の中心位置がどこであるかがさらに明確になる。
また、四隅のLED14の色を、他のLED14の色と
変えれば、その照射パターンを見ることにより、被写体
側の撮像範囲がさらに明確になる。
【0036】次に、撮影者が、所望の照射パターンに調
整し、撮像開始スイッチを押下すると、制御部18のマ
イクロコンピュータ42は、上述したスキャン信号54
を出力する。また、マイクロコンピュータ42は、モー
タ12に駆動信号を出力する。これにより、LED14
は消灯し、モータ12が駆動する。かかるモータ12の
駆動により、移動基板10が上方に移動し、それに伴
い、センサー13が、撮像領域の被写体31の画像をス
キャンする。こうして、スキャンされた画像は、信号処
理部15を介して、メモリ17に記憶される。
【0037】このように、本発明にかかるカメラ型画像
入力装置100によれば、フォーカス確認や、画角確認
を、被写体に映し出されたLEDの照射パターンを見る
事により行うことができ、かかる照射パターンを見なが
らフォーカス調整や画角調整を行うことができる。しか
も、フォーカス確認や、画角確認は、撮影者以外のスタ
ッフも行うことができるので、撮影者がスタッフに、被
写体の位置の調整等の命令を下す必要はなくなる。ま
た、従来技術のように、光電変換素子部の取り付け、取
り外しを行うことなく、フォーカス調整や、画角調整を
行うことができる。また、熟練を要するアオリ操作を行
うことなく、初心者でも、簡単に、形状歪みのない撮影
をすることができる。また、画像の取り込んでの確認を
行うことを必要としないので、効率的な撮影を行うこと
ができる。また、逆に、故意にアオリ操作を行なう場合
にも、フォーカス調整や画角調整が容易になることはも
ちろんである。
【0038】なお、上記実施形態における結像部3の移
動基板10上には、センサー13と、LED14とを設
置する構成としたが、センサー13と、LED14とを
別々の移動基板上に設置し、それぞれの移動基板を移動
させるように構成してもよい。図8は、センサー13
と、LED14とを別々の移動基板上に設置した場合の
結像部3の内部構造を示す図である。また、図9は、図
8のB方向(側面)から見た結像部3の内部構造を示す
図である(但し、ボールネジネジ部11およびボールネ
ジナット部11aは省略している)。図8に示すよう
に、センサー13が設置された移動基板71と、LED
14が設置された移動基板72は分離している。移動基
板71の一端は、ボールネジネジ部11に螺合するボー
ルネジナット部11aに固定され、他端はガイロッド7
7が挿入されたボールブッシュ(リニアベアリング)7
8に固定されている。また、図9に示すように、センサ
ー13の結像面と、LED14の発光点の高さは、図3
と同様、光学的に等しくなっている。
【0039】モータ12の駆動によりボールネジネジ部
11が回転すると、センサー13が設置された移動基板
71は、符号81部に示す矢印方向に移動する。この移
動基板71が符号81部に示す矢印方向に移動すると、
図9(B)に示すように、移動基板72に設けられた部
材74が、移動基板71とともに移動する部材73によ
り押し下げられることによって、移動基板72は、符号
82部に示す矢印方向に移動する。なお、部材73は、
カムフォロアとしてもよい。これにより、LED14が
設置された移動基板72上を、センサー13が移動し、
撮像領域のスキャンが行なわれることとなる。また、セ
ンサー13による撮像領域のスキャンが終了し、移動基
板71が元の位置(ポインタ位置)に戻ると、移動基板
72は、バネ75により押し上げられ、ストッパー76
により、元の位置で止まる。このとき、図示しないが、
移動基板74は適宜のガイト部材によって、平行移動す
ると共に、結像面方向の位置が規定されるようになって
いる。このように構成すれば、カメラ型画像入力装置1
00の高さ方向の結像部3の寸法を、図3の実施形態に
比べ、小さくすることができる。なお、フォーカス調整
をしない場合は、図9において、移動基板72を、符号
82部に示す矢印方向に移動した後の位置に、予め固定
しておいても構わない。このようにすれば、移動基板7
2を移動させる機構を設けず、画角確認を行うことがで
きる。
【0040】また、上記実施形態における結像部3の移
動基板10上には、LED14を、縦横2次元に配置し
たが、移動基板10の移動方向のLED14の列を少な
くするように構成してもよい。例えば、図10に示すよ
うに、LED14を1次元に配置するように構成しても
よい。図10の例では、移動基板91を往復移動させる
ことにより、被写体側のLED14の光の像が、2次元
的に映し出され、これにより、フォーカス確認や、画角
確認を行うものである。このように構成すれば、さら
に、結像部3の寸法を、小さくすることができる。
【0041】また、上記実施形態においては、センサー
12は、1次元センサーを用いたが、2次元センサーに
より構成してもよい。このように構成すれば、画像取り
込みのためのスキャンを必要とせずに、上記と同様の効
果を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォーカス確認や、画角確認を、被写体に映し出された
LEDの照射パターンを見る事により容易に行うことが
でき、かかる照射パターンを見ながらフォーカス調整や
画角調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるカメラ型画像入力装置100の
全体概略構成を示す図である。
【図2】本発明の特徴部分である結像部3の概略機能ブ
ロックを示す図である。
【図3】図1のA方向から見た結像部3の内部構造を示
す図である。
【図4】移動基板10の側面図であり、センサー13と
LED14との高さの関係を示す図である。
【図5】制御部18内のLED14の点灯、消灯制御を
行う制御回路の一例を示す図である。
【図6】制御部18のマイクロコンピュータ42におけ
るLED14の点灯、消灯制御フローの一例を示す。
【図7】被写体61側における複数のLED14の照射
パターンの一例を示す図である。
【図8】センサー13と、LED14とを別々の移動基
板上に設置した場合の結像部3の内部構造を示す図であ
る。
【図9】図8のB方向(側面)から見た結像部3の内部
構造を示す図である。
【図10】LED14を移動基板上に1次元に配置した
場合の結像部3の内部構造を示す図である。
【図11】フォーカス確認や、画角確認を、ファインダ
ーにより行なう場合の例を示す図である。
【符号の説明】
1…レンズ部 2…本体部 3…結像部 10…移動基板 11…ボールネジネジ部 11a…ボールネジナット部 12…モータ 13…センサー 14…LED 15…信号処理部 16…入力部 17…メモリ 18…制御部 40…ポインタスイッチ 42…マイクロコンピュータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 430 G03B 3/00 Z H04N 1/19 H04N 1/04 102 Fターム(参考) 2H054 AA01 BB04 BB11 5B047 AA11 BA02 BB02 BC01 BC05 BC16 CA12 CA13 CB23 5C022 AA11 AA13 AB15 AB21 AB46 AB51 AC02 AC14 AC42 AC54 AC77 5C072 AA01 BA05 BA17 CA05 CA09 DA02 EA05 MA10 RA11 RA20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの入射光をレンズを介して受
    光する受光範囲に受光素子を設けるとともに、前記レン
    ズを介して被写体を照射する発光素子を設けることを特
    徴とするカメラ型画像入力装置。
  2. 【請求項2】 被写体からの入射光をレンズを介して受
    光する受光範囲で、前記被写体からの入射光をレンズを
    介して受光する受光素子と、前記レンズを介して被写体
    を照射する発光素子と、を置換制御する制御部を備える
    ことを特徴とするカメラ型画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記受光素子と前記発光素子は同一の可
    動部に設けられ、 前記制御部は、前記可動部を移動させることにより、前
    記受光素子と前記発光素子とを置換することを特徴とす
    る請求項2に記載のカメラ型画像入力装置。
  4. 【請求項4】 前記受光素子と前記発光素子は異なった
    可動部に設けられ、 前記制御部は、それぞれの前記可動部を移動させること
    により、前記受光素子と前記発光素子とを置換すること
    を特徴とする請求項2に記載のカメラ型画像入力装置。
  5. 【請求項5】 前記受光素子は、1次元センサーであ
    り、前記制御部により、前記受光範囲上を移動されつ
    つ、前記被写体からの入射光を受光することを特徴とす
    る請求項2乃至4の何れかに記載のカメラ型画像入力装
    置。
  6. 【請求項6】 前記受光範囲にある受光素子の受光面の
    位置と、前記受光範囲にある発光素子の発光点の位置は
    光学的に等しいことを特徴とする請求項1乃至5の何れ
    かに記載のカメラ型画像入力装置。
  7. 【請求項7】 被写体からの入射光をレンズを介して受
    光する受光範囲に受光素子を設けるとともに、前記レン
    ズを介して被写体を照射する発光素子を設けることを特
    徴とするカメラ型画像入力装置の受光装置。
  8. 【請求項8】 被写体からの入射光をレンズを介して受
    光する受光範囲で、前記被写体からの入射光をレンズを
    介して受光する受光素子と、前記レンズを介して被写体
    を照射する発光素子と、を置換制御する制御部を備える
    ことを特徴とするカメラ型画像入力装置の受光装置。
JP2000262956A 2000-08-31 2000-08-31 カメラ型画像入力装置 Expired - Fee Related JP3883796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262956A JP3883796B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 カメラ型画像入力装置
EP01116667A EP1185088A1 (en) 2000-08-31 2001-07-16 Camera-type image input apparatus
US09/919,923 US6507708B2 (en) 2000-08-31 2001-08-02 Camera-type image input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262956A JP3883796B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 カメラ型画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002077681A true JP2002077681A (ja) 2002-03-15
JP3883796B2 JP3883796B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18750557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262956A Expired - Fee Related JP3883796B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 カメラ型画像入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6507708B2 (ja)
EP (1) EP1185088A1 (ja)
JP (1) JP3883796B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001253361A1 (en) 2000-04-11 2001-10-23 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent delivery agent for short message distribution center
US6658260B2 (en) * 2001-09-05 2003-12-02 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier short messaging service providing phone number only experience
EP1804685B1 (en) * 2004-10-18 2016-07-27 Covidien LP Extraluminal sealant applicator
JP4638719B2 (ja) * 2004-12-01 2011-02-23 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
US7430425B2 (en) * 2005-05-17 2008-09-30 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier digital message with user data payload service providing phone number only experience
US8317104B2 (en) 2010-08-05 2012-11-27 Hand Held Products, Inc. Image engine with integrated circuit structure for indicia reading terminal

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH440747A (de) * 1966-06-09 1967-07-31 Koch Carl Vorrichtung zur selektiven Belichtungsmessung in der Bildebene einer photographischen Mittel- und Grossformatkamera
US5319182A (en) * 1992-03-04 1994-06-07 Welch Allyn, Inc. Integrated solid state light emitting and detecting array and apparatus employing said array
EP1022608A1 (en) * 1999-01-21 2000-07-26 Hewlett-Packard Company Camera with projection viewfinder

Also Published As

Publication number Publication date
EP1185088A1 (en) 2002-03-06
US6507708B2 (en) 2003-01-14
US20020025159A1 (en) 2002-02-28
JP3883796B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101027306B1 (ko) 핸디 스캐너 장치 및 그 제어방법
US6359650B1 (en) Electronic camera having a tilt detection function
KR100497636B1 (ko) 전자부품 실장장치
WO2003012518A3 (en) A system for creating microscopic digital montage images
CN109274867A (zh) 一种摄像模组及其组装方法
JP2011069893A (ja) 照明装置およびカメラシステム
JP2007127768A (ja) 撮像装置
JP3883796B2 (ja) カメラ型画像入力装置
WO2012063177A2 (en) Flashlight device
CN1501160A (zh) 具有连续剪切的取景器的照相机
JP2006166378A (ja) 画像読取装置
JP2006333162A (ja) イメージスキャナ
US6639697B1 (en) Automatic slide feeder for use with reflective optical scanner device
US20100027869A1 (en) Optical Carriage Structure of Inspection Apparatus and its Inspection Method
JP4579380B2 (ja) 撮像装置及びレンズ装置
US5339173A (en) Imaging apparatus having object plate and variably positionable image sensor
JP2009068898A (ja) 三次元形状測定装置および該方法
JPH10126583A (ja) 画像入力装置
JP2003018369A (ja) 書画カメラ
JP2004012960A (ja) 撮像素子と撮影レンズの相対位置調整方法及び撮像素子
JPH09247362A (ja) 画像入力装置
JP2006251083A (ja) 撮影補助光照射装置
CA1263925A (en) Method and apparatus for mounting a ccd array used in a digital imaging system
US20070103736A1 (en) Carriage module with image capture unit
JP3035415B2 (ja) 2次元コードスキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees