JP2002072397A - 異形粒子として単分散な針状晶を含む平板状ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料 - Google Patents

異形粒子として単分散な針状晶を含む平板状ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料

Info

Publication number
JP2002072397A
JP2002072397A JP2000265955A JP2000265955A JP2002072397A JP 2002072397 A JP2002072397 A JP 2002072397A JP 2000265955 A JP2000265955 A JP 2000265955A JP 2000265955 A JP2000265955 A JP 2000265955A JP 2002072397 A JP2002072397 A JP 2002072397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
layer
grains
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265955A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Fujita
宗久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000265955A priority Critical patent/JP2002072397A/ja
Publication of JP2002072397A publication Critical patent/JP2002072397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高アスペクト比でも乳剤濾過性の良い平板状
ハロゲン化銀乳剤とそれを使用した生産性に優れた高感
度な写真感光材料を提供する。 【解決手段】 異形粒子として短軸方向の長さが0.0
5μm以上1μm以下、長軸方向の長さが5μm以上3
0μm以下で、長軸方向の長さの変動係数が25%以下
であるハロゲン化銀針状晶粒子を、全粒子数に対して5
0ppm以上500ppm以下含み、平均粒子円相当直径0.
3μm以上、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の円相当
直径/粒子厚み)5以上100以下である平板状ハロゲ
ン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子投影面積の50%以上
含むハロゲン化銀乳剤とそれを含有する写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異形粒子として単
分散な針状晶を含む平板状ハロゲン化銀乳剤及びそれを
含有する写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、平板状ハロゲン化銀粒子の発展は
目覚しく、カラー撮影用感光材料、カラープリント感光
材料、インスタント感光材料、医療用感光材料等の、多
くのハロゲン化銀写真感光材料の分野で使用されるよう
になってきた。特に平板粒子の平板度(アスペクト比で
表すことが多い)を高めて種々の優れた特性を引き出す
ことに力が注がれている。
【0003】平板状ハロゲン化銀粒子に関しては、すで
にクリーブ著「写真の理論と実際」(Cleve, Photograp
hy Theory and Practice 1930)、131頁;ガトフ
著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Gutoff, Photographic Science and Engin
eering)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号、同4,414,306号、同4,45
9,353号、英国特許第2,112,157号、特開
昭59−99433号、同62−209445号等にそ
の製法および使用技術が開示されている。特に、平板状
内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤については、米国
特許第4,395,478号及び同4,504,570
号、同4,996,137号、特公昭64−8327
号、特開平1−131547号、同1−154142
号、同1−158429号、同1−29649号、等に
詳しく記載されている。これら平板状内部潜像型直接ポ
ジ乳剤はシャープネスが良好で粒状性が良く、現像進行
が速く現像温度依存性の小さい直接ポジ像を与える点で
優れている。
【0004】ところで平板状ハロゲン化銀粒子はその特
異な形態の為、これを含むハロゲン化銀乳剤を用いて種
々の写真感光材料を製造するにあたっては、幾つかの問
題があった。その一つとして、平板状ハロゲン化銀乳剤
の濾過性の悪いことが挙げられる。一般に写真感光材料
を作製するにあたっては、ハロゲン化銀乳剤に種々の改
質材を添加した塗布液を作り、更にこの塗布液を濾過し
た後にベース上に塗布する生産方式がとられている。塗
布する際に、塗布液を調製する過程で混入する異物をそ
のまま塗布してしまうと感光材料としての品質を大きく
損なうことになるため、塗布液の濾過は重要である。し
かしながら平板状ハロゲン化銀乳剤を含む塗布液は濾過
を行うと直ぐに濾過フィルターに目詰まりを生じてしま
い、濾過操作を行なって異物を除去することが困難であ
った。異物を除去するために目詰まりした濾過フィルタ
ーを交換しながら塗布を行うことは生産性を非常に落と
す方法であり、濾過性の良い平板状ハロゲン化銀乳剤の
開発が待ち望まれていた。特に近年は、平板状ハロゲン
化銀乳剤の高アスペクト比化が進み、この弊害が増大し
ていた。優れた性能の高アスペクト比平板状ハロゲン化
銀乳剤を実用化するためには、高アスペクト比でも濾過
性の良い平板状ハロゲン化銀乳剤が求められていた。
【0005】一方、ハロゲン化銀乳剤の中でも内部潜像
型直接ポジハロゲン化銀写真乳剤は、内部(コア)と表
面(シェル)の構造をきれいに作ることによって優れた
性能が導き出される。平板状内部潜像型直接ポジハロゲ
ン化銀乳剤を作るためには針状粒子等の異形粒子の存在
は内部(コア)と表面(シェル)の構造をきれいに作る
ことの妨げになり、この分野で特に針状粒子の弊害の少
ないハロゲン化銀乳剤が求められていた。平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の濾過性が何故悪いのかについては明確な報
告はなされていないが、平板状ハロゲン化銀乳剤に針状
粒子が僅かに含まれることは、J.Crystal Growth 172(1
997)426、特開昭62−157024、特開平10−1
15884等に記載されている。更に、特開昭62−1
57024では針状粒子の数及び長さと濾過性の関係に
ついて言及しているが、特開昭62−157024実施
例記載のレベルでも実用に供するには不十分であった。
針状粒子数又は針状粒子長を更に減少させようとする
と、平板粒子自体のアスペクト比が小さくなり、所期の
目的を達成することは困難であった。
【0006】本発明者の研究においても、高アスペクト
比の平板乳剤を調製する際には針状晶粒子が極めて少量
ではあるが生成された。実用されている乳剤での発生頻
度は平板粒子10万個当たり1個〜100個程度であ
り、多くの場合は見過ごされてしまう。針状晶粒子自体
は発生頻度が極めて低いことから写真性能に与える影響
は軽微であるが、感光材料の製造を行うに当たっては形
状が特異的なために大きな影響を及ぼすことがわかって
きた。前記のように、写真材料を塗布する前に塗布液を
濾過することは塗布面質を高品位に保つために良く行わ
れる製造法である。濾過をすることにより塗布液を調製
するまでに混入した異物を取り除き、異物による面質悪
化を防止するのである。生産性良く濾過を行うためには
塗布面質に影響を及ぼす異物のみを効率良く捕捉し、ハ
ロゲン化銀粒子、添加素材の分散物などの塗布が必要な
物質は捕捉しないフィルターを選択し、塗布中は濾過フ
ィルターの目詰まりを生じさせないことが必要である。
このようなフィルターとして、90%の濾過効率が得ら
れる25μm前後のフィルターが用いられることが多
い。このサイズのフィルターであれば平板状ハロゲン化
銀粒子、添加素材の分散物は殆ど捕捉されることは無
く、塗布面質に影響を及ぼす異物のみがフィルターで除
去されるはずはずである。然るに、高アスペクト比の平
板乳剤を含む塗布液は、このようなフィルターで直ぐに
目詰まりを生じてしまった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高ア
スペクト比でも乳剤濾過性の良い平板状ハロゲン化銀乳
剤、特に平板状内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及
びそれを用いた生産性に優れた写真感光材料、特にカラ
ー拡散転感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者がフィルターに
詰まっているものの解析を行った結果、濾過フィルター
の細孔中に平板状ハロゲン化銀乳剤中の針状晶粒子が新
たな網目構造を作り、これが異物のみでなく塗布が必要
な物質をも捕捉していることがわかった。目詰まりを生
じている針状晶粒子の長さは非常に多分散なことが特徴
であった。本発明者は針状晶粒子の長軸方向の長さ、分
布と平板粒子のアスペクト比の関係を調べた結果、高ア
スペクト比であるが故に針状晶粒子を含む平板乳剤で
も、含まれる針状晶粒子の長軸方向の長さ分布が特定の
乳剤であれば濾過性が良いことを見出した。本発明者は
この知見に基づき、前記の課題が以下に示す構成にて解
決できることを見出した。
【0009】(1)異形粒子として短軸方向の長さが
0.05μm以上1μm以下、長軸方向の長さが5μm
以上30μm以下で、長軸方向の長さの変動係数が25
%以下であるハロゲン化銀針状晶粒子を、全粒子数に対
して50ppm以上500ppm以下含み、平均粒子円相当直
径0.3μm以上、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の
円相当直径/粒子厚み)5以上100以下である平板状
ハロゲン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子投影面積の50
%以上含むことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (2)前記ハロゲン化銀の粒子形成工程が、アンモニア
存在下の物理熟成と、最終粒子体積の90%以上をpB
r値2.1〜3.6で行う粒子成長と、粒子成長段階で
のゼラチン添加、の組み合わせからなることを特徴とす
る(1)項記載のハロゲン化銀乳剤。 (3)脱塩工程を経て調製された種晶乳剤を使用して、
前記ハロゲン化銀粒子が調製されることを特徴とする
(1)又は(2)項記載のハロゲン化銀乳剤。 (4)粒子形成工程とそれに引き続く脱塩工程を経て調
製されるハロゲン化銀乳剤であって、該脱塩工程以前の
粒子形成終了時のハロゲン化銀のハロゲン組成が臭化銀
であることを特徴とする(1)、(2)又は(3)項記
載のハロゲン化銀乳剤。 (5)(1)〜(4)項のいずれか1項記載のハロゲン
化銀乳剤の平板状ハロゲン化銀粒子が化学増感されたコ
ア及び化学増感されたシェルからなるコア/シェル構造
を有し、あらかじめかぶらされていないことを特徴とす
る内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤。 (6)支持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤層ユニット
を少なくとも1種有し、少なくとも1種の乳剤層中に
(1)〜(5)項のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳
剤を含有することを特徴とする写真感光材料。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は平板状ハロゲン化銀粒子と
ともに、長軸方向の長さが5μm以上30μm以下の単
分散な針状晶粒子を異形粒子として含む。先ず、平板状
ハロゲン化銀粒子について説明する。本発明のハロゲン
化銀乳剤に含まれる平板粒子の形状として三角形、六角
形、円形などを選ぶことができる。米国特許第4,99
6,137号に記載されているような六辺の長さがほぼ
等しい正六角形は特に好ましい形態である。
【0011】本発明の平板乳剤は、アスペクト比(ハロ
ゲン化銀粒子の円相当直径/粒子厚み)5以上100以
下のハロゲン化銀粒子が、乳剤中の全ハロゲン化銀粒子
の投影面積の50%以上存在する乳剤をいう。好ましく
はアスペクト比6以上、より好ましくはアスペクト比8
以上のハロゲン化銀粒子が、乳剤中の全ハロゲン化銀粒
子の投影面積の50%以上存在する乳剤であり、好まし
くは70%以上、特に好ましくは85%以上存在する乳
剤である。ここで、平板状ハロゲン化銀粒子に於ける円
相当直径とは、2つの対向する平行または平行に近い主
平面の円相当直径(該主平面と同じ投影面積を有する円
の直径)、粒子厚みとは該主平面間の距離を表す。ま
た、アスペクト比が100を越える場合には、この乳剤
を塗布物として完成するまでの工程において、乳剤が変
形したり、破壊されてしまう問題が生じ、好ましくな
い。
【0012】平板状粒子の円相当直径は平均で0.3μ
m以上、好ましくは0.3〜4μm、より好ましくは
0.3〜3.0μmである。平均粒子厚さは好ましくは
1.0μm未満、より好ましくは0.05〜0.5μm
である。さらに粒子厚みの変動係数が30%以下の、厚
みの均一性が高い乳剤も好ましい。さらに特開昭63−
163451号に記載されている粒子の厚みと双晶面の
面間距離を規定した粒子も好ましい。平板粒子の粒子直
径、粒子厚さの測定は米国特許第4,434,226号
に記載の方法の如く粒子の電子顕微鏡写真により求める
ことができる。
【0013】本発明に用いる平板乳剤の粒子サイズは電
子顕微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒
子厚みから算出する粒子体積の球相当直径により評価で
きる。球相当直径として0.05μm以上1.2μm以
下が好ましく、0.1μm以上1.0μm以下がより好
ましく、0.3μm以上0.8μm以下が最も好まし
い。また、平板粒子の粒子サイズ分布は、単分散である
ことが好ましい。ここで単分散とは、その投影面積の円
換算直径で表される粒子サイズのバラツキ(標準偏差)
を、平均粒子サイズで割った値(変動係数)で示され
る。変動係数20%以下が好ましく、15%以下がさら
に好ましい。単分散の平板粒子の構造及び製造法は、例
えば特開昭63−151618号等に記載されており、
これらの単分散乳剤を混合して用いることは好ましい。
【0014】次に、針状晶粒子について説明する。平板
状ハロゲン化銀粒子が平衡双晶面を有するために2つの
対向する平行または平行に近い主平面によって囲まれて
いるのに対し、針状晶粒子は非平衡双晶面を有するため
にこれとは異なる結晶形を示す。本発明のハロゲン化銀
乳剤に含まれる針状晶粒子の形状としては短軸方向の長
さが0.05μm以上1μm以下、長軸方向の長さが5
μm以上30μm以下で、長軸方向の長さの変動係数が
25%以下であれば、結晶学上のどのような結晶形態に
属する粒子でも構わない。短軸方向の長さについては
0.1μm以上0.8μm以下が好ましく、より好まし
くは0.3μm以上0.7μm以下である。長軸方向の
長さについては単分散であることが好ましい。ここで単
分散とは、長軸方向の長さのバラツキ(標準偏差)を、
平均長さで割った値(変動係数)で示される。変動係数
が25%以下であれば問題ないが、好ましくは20%以
下である。針状晶粒子の粒子数は、乳剤中に含まれる全
粒子数に対して50ppm以上500ppm以下、好ましくは
80ppm以上400ppm以下の割合で含まれる。乳剤濾過
性についてだけ考えると針状晶粒子の割合は少ない方が
好ましいが、極端に少なくすることは平板状粒子のアス
ペクト比の低下を引き起こし、本発明の目的を達せられ
ない。針状晶粒子の長さ、粒子数の割合の測定は、所定
の量の乳剤液を粒子の重なりが生じないように塗布した
試料を作り、その顕微鏡観察により行える。簡便な方法
として、フロー式粒子像分析装置を使用して短時間に精
度良く測定することもできる。フロー式粒子像分析装置
としては、シスメックス(株)製FPIA-2000分析装置が、
針状晶粒子形状の分析も行え好ましい。
【0015】これらの粒子のハロゲン化銀組成として
は、沃臭化銀、沃塩臭化銀、及び塩沃化銀のいずれのハ
ロゲン化銀を用いてもよいが、臭化銀が好ましい。
【0016】内部と表面とが異なる相を持つ場合は、粒
子内部のハロゲン化銀組成は均一であってもよく、ある
いは異質なハロゲン化銀組成からなるものでもよい。表
面相は不連続層であっても、あるいは連続に層状構造を
なしていてもよい。また、転位線をもつ粒子でも構わな
い。
【0017】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことが可能であり、表面近傍のハロゲン組成を変える場
合に、粒子全体を包み込む構造でも、粒子の一部分のみ
付着させる構造のどちらも選ぶことができる。
【0018】これ等の、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒
子サイズ分布等が異なった2種以上のハロゲン化銀を併
用することが可能であり、それぞれ異なる乳剤層及び/
又は同一乳剤層に使用することが可能である。
【0019】本発明の内部潜像型直接ポジハロゲン化銀
乳剤(以下「内部潜像型ハロゲン化銀乳剤」と略記する
こともある)とは、像露光した時、主としてハロゲン化
銀粒子の内部に潜像を形成するようなハロゲン化銀乳剤
で、具体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一
定量塗布し、これに0.01ないし1秒の固定された時
間で露光を与え、下記現像液A(「内部型」現像液)中
で、20℃にて5分間現像した時に得られる最大濃度
が、上記と同様に露光した第二のサンプルを下記現像液
B(「表面型」現像液)中で20℃にて5分間現像した
場合に得られる最大濃度の少なくとも5倍大きい濃度を
有するものとして定義される。ここで最大濃度は、通常
の写真濃度測定方法によって測定される。 現像液A N−メチル−p−アミノフェノールサルファイト 2g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90g ハイドロキノン 8g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.5g 臭化カリウム 5g ヨウ化カリウム 0.5g 水を加えて 1リットル 現像液B N−メチル−p−アミノフェノールサルファイト 2.5g L−アスコルビン酸 10g メタ硝酸カリウム 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットル
【0020】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤としては、例
えば、米国特許第2,456,953号や、同2,59
2,250号等に記載されているようなコンバージョン
型ハロゲン化銀乳剤や、米国特許第3,935,014
号等に記載されているような第1相と第2相のハロゲン
組成が異なる積層構造型ハロゲン化銀乳剤や、金属イオ
ンをドープするか、もしくは化学増感したコア粒子にシ
ェルを被覆したコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤等が挙
げられる。このうち本発明で用いる内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤としてはコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤が特
に好ましく、その例としては米国特許第3,206,3
13号、同3,317,322号、同3,761,26
6号、同3,761,276号、同3,850,637
号、同3,923,513号、同4,035,185
号、同4,184,878号、同4,395,478
号、同4,504,570号、特開昭57−13664
1号、同61−3137号、特開昭61−299155
号、特開昭62−208241号等に記載されているも
のが挙げられる。
【0021】直接ポジ画像を得るためには、上記の内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を像露光した後現像処理前又は
現像処理時に露光層の前面に均一な第二の露光を与える
(「光かぶり法」、例えば英国特許第1,151,36
3号)か、又は造核剤の存在下で現像処理を行う(「化
学的かぶり法」、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)、151巻、No.15162、
76〜78頁)ことによって得られるが、本発明では、
「化学的かぶり法」によって直接ポジ画像を得る方法が
好ましい。本発明で用いられる造核剤については後述す
る。前述のように、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い
て直接ポジ画像を得るためには、像露光後、現像処理前
又は現像処理時に全面に均一な第二露光を与えるか、も
しくは、造核剤の存在下で現像処理を行なうことによっ
て得られる。造核剤としては、米国特許第2,563,
785号、同2,588,982号に記載されたヒドラ
ジン類、米国特許第3,227,552号に記載された
ヒドラジド類、ヒドラゾン類、英国特許第1,283,
835号、特開昭52−69613号、同55−138
742号、同60−11837号、同62−21045
1号、同62−291637号、米国特許第3,61
5,515号、同3,719,494号、同3,73
4,738号、同4,094,683号、同4,11
5,122号、同4,306,016号、同4,47
1,044号等に記載された複素環4級塩化合物、米国
特許第3,718,470号に記載された、造核作用の
ある置換基を色素分子中に有する増感色素、米国特許第
4,030,925号、同4,031,127号、同
4,245,037号、同4,255,511号、同
4,266,013号、同4,276,364号、英国
特許第2,012,443号等に記載されたチオ尿素結
合型アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許第4,0
80,270号、同4,278,748号、英国特許第
2,011,391B号等に記載されたチオアミド環や
トリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基と
して結合したシアルヒドラジン系化合物等が用いられ
る。ここで使用される造核剤の量は、内部潜像型乳剤を
表面現像液で現像したときに充分な最大濃度を与えるよ
うな量であることが望ましい。実際上は、用いられるハ
ロゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件
によって異なるので、適当な含有量は、広い範囲にわた
って変化しうるが、内潜型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モ
ル当たり約0.1mg〜5gの範囲が実際上有用で、好ま
しくは銀1モル当り約0.5mg〜2gである。乳剤層に
隣接する親水性コロイド層に含有させる場合には、同一
面積の内潜型乳剤に含まれる銀の量に対して上記同様の
量を含有させればよい。
【0022】次に本発明の乳剤の製法について説明す
る。本発明の乳剤は含まれる平板状ハロゲン化銀粒子と
針状晶粒子が前述の規定通りに調製できる方法であれば
いかなる方法で調製しても構わないが、好ましくは以下
の方法によって調製される。分子量2万以下の低分子量
ゼラチンからなるゼラチン水溶液中に、臭化カリウム水
溶液と硝酸銀水溶液を添加して低温で核形成を行い、次
に昇温後、アンモニアと好ましくは分子量5万以上のゼ
ラチンを添加した後、物理熟成を行う。物理熟成終了後
アンモニアを中和し、pBr値を調節しながら臭化カリ
ウム水溶液と硝酸銀水溶液の添加と好ましくは分子量5
万以上のゼラチン追添加を繰り返して、粒子成長を行
う。本発明の乳剤は物理熟成をアンモニア存在下で行
い、且つ最終粒子体積の少なくとも90%以上の部分が
pBr値2.1〜3.6、好ましくは2.1〜2.8の
雰囲気下で形成され、且つ物理熟成終了後の粒子成長段
階でゼラチン添加することを組み合わせて調製される。
物理熟成をアンモニア存在下で行う方法としてはアンモ
ニアの添加、硝酸アンモニウム水溶液と水酸化ナトリウ
ム水溶液の添加のいずれの方法でも行うことができる
が、物理熟成のpH値を8.8〜10.2、好ましくは
pH9.1〜9.9の範囲にする。粒子成長段階で添加
するゼラチンは物理熟成終了時までに添加されたゼラチ
ンの30〜200質量%の範囲の添加量である。好まし
いのは50〜150質量%の範囲の添加量である。添加
は一回で行ってもよいが、何回かに分割して添加しても
よく、予めゼラチン水溶液として溶解して添加するのが
好ましい。添加する時期は最終粒子体積の0.4%〜6
%に相当する粒子形成が終了した時点で添加するのが好
ましいが、0.4%〜3%に相当する粒子形成が終了し
た時点で添加するのがより好ましい。
【0023】本発明では、コア/シェル型内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤が好ましく用いられる。コア/シェル型
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤としては、例えば、米国特
許2,456,953号や、同2,592,250号等
に記載されているようなコンバージョン型ハロゲン化銀
乳剤や、米国特許3,935,014号等に記載されて
いるような第1相と第2相のハロゲン組成が異なる積層
構造型ハロゲン化銀乳剤や、金属イオンをドープしたハ
ロゲン化銀乳剤等が挙げられる。コア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤のその他の例としては米国特許3,206,
313号、同3,317,322号、同3,761,2
66号、同3,761,276号、同3,850,63
7号、同3,923,513号、同4,035,185
号、同4,184,878号、同4,395,478
号、同4,504,570号、特開昭57−13664
1号、同61−3137号、特開昭61−299155
号、特開昭62−208241号等に記載されているも
のが挙げられる。
【0024】本発明のシェルとは、乳剤を調製する工程
において、コアを形成するハロゲン化銀粒子に化学増感
を施した後に形成されるハロゲン化銀相のことである。
シェル製造方法は、特開昭63−151618号の実施
例、及び米国特許第3,206,316号、同3,31
7,322号、同3,761,276号、同4,26
9,927号、同3,367,778号等を参考にする
ことができる。この場合のコア/シェルのモル比(質量
モル比)は、1/30〜5/1が好ましく、より好まし
くは1/20〜2/1、更に好ましくは1/20〜1/
1である。
【0025】平板状ハロゲン化銀粒子は、前記の「従来
の技術」の項で列挙した特許に記載の方法により調製で
きる。
【0026】また場合により、乳剤調製用の反応容器に
あらかじめ沈澱形成したハロゲン化銀粒子を添加する方
法、米国特許第4,334,012号、同4,301,
241号、同4,150,994号が好ましい。これら
は種結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲ
ン化銀として提供する場合も有効である。後者の場合粒
子サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方
法として一度に全量添加、複数回に分割して添加あるい
は連続的に添加する等の中から選んで用いることができ
る。また表面を改質するために種々のハロゲン組成の粒
子を添加することも場合により有効である。
【0027】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同4,242,455号に記載されているように濃度を
変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は好
ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速を
増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添加
時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で
変化させることができる。また必要により供給ハロゲン
化銀量を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩の溶液を反応させる時の混合器は米国特許第
2,996,287号、同3,342,605号、同
3,415,650号、同3,785,777号、西独
公開特許2,556,885号、同2,555,364
号に記載されている方法の中から選んで用いることがで
きる。
【0028】平板粒子を含有する乳剤の製造時には、粒
子成長を速める為に、添加する銀塩溶液(例えばAgN
3 水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶
液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が
好ましい。これらの方法に関しては、例えば、英国特許
第1,335,925号、米国特許第3,672,90
0号、同3,650,757号、同4,242,445
号、特開昭55−142329号、同55−15812
4号等の記載を参考にすることができる。
【0029】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有効な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン塩、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。これらについて
は、米国特許第2,448,060号、同2,628,
167号、同3,737,313号、同3,772,0
31号、及びリサーチ・ディスクロージャー、134
巻、1975年6月、13452等に記載されている。
【0030】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感を施
したコア粒子にシェルを被覆した後、更に粒子表面に化
学増感を施すことが好ましい。一般には、粒子表面に化
学増感を施した方が最大濃度が高い良好な反転性能を示
すからである。粒子表面に化学増感を施す場合には、特
開昭57−13641号に記載されているような重合体
を共存させてもよい。
【0031】本発明では上記のコア及びシェルの化学増
感のうちの少なくともいずれか一方の化学増感が、前記
の一般式(II)の化合物と金増感剤とを併用して、pA
g5〜10、pH4〜8及び温度30〜80℃において
行われることが好ましい。金増感剤の代表例としては塩
化金酸又はそのアルカリ塩である。上記一般式(II)の
化合物及び金増感剤とともに更に他の化学増感剤を併用
してもよい。好ましくはコアの化学増感が一般式(II)
の化合物と金増感剤とを併用して行われる。また、コア
及びシェルの両方が必ずしも一般式(II)の化合物と金
増感剤とを併用して化学増感されている必要はなく、そ
の場合には一般式(II)の化合物又は金増感剤の単独に
よる化学増感、あるいは他の化学増感剤が適用される。
【0032】即ち化学増感剤としては、その他にジェー
ムス著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年(T.
H. James, The Theory of the Photographic Process,
4th ed., Macmillan,1977)67〜76頁に記載さ
れるように活性ゼラチンを用いることができるし、また
リサーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4
月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、34
巻、1975年6月、13452、米国特許第2,64
2,361号、同3,297,446号、同3,77
2,031号、同3,857,711号、同3,90
1,714号、同4,266,018号及び同3,90
4,415号、並びに英国特許第1,315,755号
に記載されるように硫黄、セレン、テルル、白金、パラ
ジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、レニウ
ム、又はこれら増感剤とを複数組合せて用いることがで
きる。
【0033】金増感剤は、コア粒子のハロゲン化銀1モ
ルに対し、5×10-5〜1×10-7モルの割合で好まし
く使用され、より好ましくは1×10-5〜1×10-6
ルで使用される。これと併用される一般式(II)の化合
物は金増感剤に対し、10倍〜1/10倍(モル比)で
使用されるのが好ましく、最も好ましくは約等モル量で
ある。また、シェル粒子が化学増感される場合にもシェ
ル粒子のハロゲン化銀に対し、上記の量が使用されるの
が好ましい。
【0034】本発明の写真乳剤における化学増感は、F
e、Cr、Mn、Ni、Mo、Ti等の金属材質で行な
うことができるが、金属表面をフッ素樹脂コーテイング
した非金属材質中において行うのがより好ましい。フッ
素樹脂材として、DuPont社開発のテフロン(登録
商標)コート材PFA、TFE、FEP等が挙げられ
る。
【0035】更に化学増感助剤の存在下に化学増感する
こともできる。用いられる化学増感助剤には、アザイン
デン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものと
して知られた化合物が用いられる。化学増感助剤の例
は、米国特許第2,131,038号、同3,411,
914号、同3,554,757号、特開昭58−12
6536号、同62−253159号、及びダフィン著
「写真乳剤化学」、138〜143頁(フォーカルプレ
ス社刊、1966年)に記載されている。
【0036】また特開昭61−3134号や同61−3
136号に記載されている酸化剤を用いた増感法も更に
適用することができる。銀に対する酸化剤とは、金属銀
に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物
をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程及び化学増感
過程において副生する極めて微小な銀粒子を、銀イオン
に変換せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀
イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に
難溶の銀塩を形成してもよく、また、硝酸銀等の水に易
溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機
物であっても、有機物であってもよい。無機の酸化剤と
しては、オゾン、過酸化水素及びその付加物(例えば、
NaBO2・H22・3H2O・2NaCO3・3H
22、Na427・2H22、2Na2SO4・H22
・2H2O)、ペルオキシ酸塩(例えばK228、K2
26、K228)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、
2〔Ti(O2)C24〕・3H2O、4K2SO4・Ti
(O2)OH・SO4・2H2O、過マンガン酸塩(例え
ば、KMnO4)、クロム酸塩(例えば、K2 Cr2 7)
等の酸素酸塩、沃素や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲ
ン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、及び高原子価の金
属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)等が
挙げられる。また、有機の酸化剤としては、p−キノン
等のキノン類、過酢酸や過安息香酸等の有機過酸化物、
活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサ
クシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)等が例と
して挙げられる。
【0037】好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素及
びその付加物、ハロゲン元素及びキノン類の有機酸化剤
である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用する
のは好ましい態様である。酸化剤を用いた後還元増感を
施す方法、その逆の方法または両者を同時に共存させる
方法の中から選んで用いることができる。これらの方法
は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いること
ができる。
【0038】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。たとえ
ばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体
のような多種の合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。
【0039】ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan, No.1
6, p.30 (1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを
用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解
物も用いることができる。ゼラチン中には多くの不純物
イオンが含まれているが、イオン交換処理して無機不純
物イオン量を減少させたゼラチンを使用することも好ま
しい。
【0040】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイドに分散することが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5〜50℃の範囲で
選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べ
るが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好まし
くは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応じ
て選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の
方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠
心分離法、凝析沈降法、イオン交換法の中から選んで用
いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用い
る方法、有機溶剤を用いる方法、水洗用ポリマーを用い
る方法、ゼラチン誘導体を用いる方法等から選ぶことが
できる。脱塩工程を経て調製された種晶乳剤を使用し
て、本発明のハロゲン化銀乳剤を調製することは、製造
安定性に優れ、更に好ましい。種晶乳剤を使用したハロ
ゲン化銀乳剤については、特開平7−333770号に
詳しく記載されており、同様の手法で本発明の平板状ハ
ロゲン化銀乳剤を調製することができる。
【0041】本発明では増感色素を用いて分光増感を行
うことができる。用いる増感色素としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素等であ
る。具体的には、米国特許第4,617,257号、特
開昭59−180550号、同60−140335号、
同61−160739号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029(1978年)12〜13頁、R
D17643(1978年)23頁、等に記載の増感色
素が挙げられる。
【0042】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。そ
の代表例は米国特許第2,688,545号、同2,9
77,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号に記載さ
れている。
【0043】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い(例えば米国特許第3,615,613号、第3,6
15,641号、第3,617,295号、第3,63
5,721号、第2,933,390号、第3,74
3,510号、特開昭63−23145号等に記載のも
の)。
【0044】分光増感用の増感色素を乳剤中に添加する
時期は、これまで有用であると知られている乳剤調製の
如何なる段階であってもよい。もっとも普通には化学増
感の完了後塗布前までの時期に行われるが、米国特許第
3,628,969号及び同第4,225,666号に
記載されているように化学増感剤と同時期に添加し分光
増感を化学増感と同時に行うことも、特開昭58−11
3928号に記載されているように化学増感に先立って
行うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了
前に添加し分光増感を開始することもできる。さらにま
た米国特許第4,225,666号に教示されているよ
うにこれらの前記化合物を分けて添加すること、すなわ
ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、
残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国
特許第4,183,756号に開示されている方法を始
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。
【0045】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、10
-8〜10-2モルで用いることができるが、より好ましい
ハロゲン化銀粒子サイズ0.1〜0.8μmの場合は約
5×10-5〜2×10-3モルがより有効である。
【0046】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲であ
る。
【0047】本発明においては感度低下やかぶりの発生
を防ぐ目的で、種々のカブリ防止剤、写真安定剤を使用
することができる。その例としては、RD17643
(1978年)24〜25頁、米国特許第4,629,
678号に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭
59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類及
びリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物及びその金属塩、特開昭62−87
957号に記載されているアセチレン化合物類等が用い
られる。
【0048】また、フェネチルアルコールや特開昭63
−257747号、同62−272248号、及び特開
平1−80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾリン
-3-オン、n-ブチル、p-ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4-クロル-3,5- ジメチルフェノール、2-フェノ
キシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。詳しくは、欧州特許第436,938A2号1
50頁25行目〜28行目に記載されている。これらの
添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロージャーIt
em17643(1978年)、同Item18716(19
79年11月)及び同Item307105(1989年1
1月)に記載されており、その該当箇所を後掲の表にま
とめて示した。
【0049】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月) (1979年11月) (1989年11月) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁 868頁 5 かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7 ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10 バインダー 26頁 同 上 873〜874頁 11 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 875〜876頁 表面活性剤 13 スタチツク 27頁 同 上 876〜877頁 防止剤 14 マット剤 878〜879頁
【0050】本発明の内部潜像型直接ポジハロゲン化銀
乳剤はコンベンショナルな感光材料にも用いることがで
きるが、好ましいのはカラー拡散転写感光材料に用いる
ことである。直接ポジハロゲン化銀乳剤には、「予めか
ぶらされたタイプ」と「予めかぶらされていないタイ
プ」があり、本発明は後者に属する。予めかぶらせる代
表的な方法は、光でかぶらせる方法である。その他、還
元剤などの「かぶらせ剤」を用いる化学的な方法もあ
る。本発明のカラー拡散転写感光材料においては、青
色、緑色もしくは赤色感光層の少なくとも1種が、感度
が異なる少なくとも2つの感光性ハロゲン化銀乳剤層か
らなる。より好ましくは上記の各色感光層において、低
感度乳剤層に本発明の前記で規定する内部潜像型直接ポ
ジハロゲン化銀乳剤を含有することである。ここで、低
感度乳剤層とは感度の異なる2つ以上の層の中で他と比
較して感度の低い層であり、これは2層以上であっても
よい。
【0051】次いで本発明のカラー拡散転写感光材料に
ついて述べる。カラー拡散転写フィルム・ユニットの代
表的な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素と感光
要素とが積層されており、転写画像の完成後、感光要素
を受像要素から剥離する必要のない形態である。更に具
体的に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染層か
らなり、感光要素の好ましい態様に於いては青感性乳剤
層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感
性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合
せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光
性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素像
形成化合物、マゼンタ色素像形成化合物及びシアン色素
像形成化合物がそれぞれ組合わされて構成される(ここ
で「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以上、特に74
0nm以上の光に対して分光感度極大を持つ乳剤層をい
う)。そして、該媒染層と感光層あるいは色素像形成化
合物含有層の間には、透明支持体を通して転写画像が観
賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反
射層が設けられる。
【0052】明所で現像処理を完成できるようにするた
めに白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよ
い。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい。このような態様は、例えば特開昭56−
67840号やカナダ特許674,082号に記載され
ている。
【0053】また積層型であって剥離する別の態様とし
て、特開昭63−226649号に記載の白色支持体上
に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料
受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成化合物と組合
わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有
する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び
透明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を
展開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有するカラー
拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0054】また、別の剥離不要の形態では、一つの透
明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色
反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている。
【0055】他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別し
て二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では、一つの支持体上に少な
くとも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮
光層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は
感光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光
終了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面が画像形成
装置内で反転して受像層塗布面と互いに接するように工
夫されている。媒染層で転写画像が完成した後は速やか
に感光要素が受像要素から剥離される。
【0056】また、剥離不要型フィルム・ユニットの好
ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染
層が塗設されており、透明又は遮光層を有する支持体上
に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗
布面とが向き合って重ね合わされている。
【0057】以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を
含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わ
せてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光
要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこ
の処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシー
トの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上
にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態
では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像
要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フ
ィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブ
ラックやpHによって色が変化する染料等)及び白色顔
料(酸化チタン等)のいずれか又は両方を含むのが好ま
しい。更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニットで
は、中和層と中和タイミング層の組合せからなる中和タ
イミング機構がカバーシート中、又は受像要素中、ある
いは感光要素中に組み込まれているのが好ましい。
【0058】以下に、本発明の感光材料に使用しうる各
構成要素について更に詳細に説明する。
【0059】I.感光シート A)支持体 本発明に用いられる感光シートの支持体は写真感光材料
に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも用
いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下
塗り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイ
ピングを防止するため微量の染料または酸化チタンの如
き顔料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは5
0〜350μm、好ましくは70〜210μm、更に好
ましくは80〜150μm、である。必要に応じて支持
体のバック側にはカールバランスをとる層または特開昭
56−78833号に記載の酸素遮断性の層をつけるこ
とができる。
【0060】B)受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。ポリマー媒染剤とは二級および三級アミ
ノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリマ
ー、および四級カチオンを含むポリマーなどで分子量が
5,000以上のもの、特に好ましくは10,000以
上のものである。媒染剤の塗設量は、一般的には0.5
〜10g/m2好ましくは1.0〜5.0g/m2特に好
ましくは2〜4g/m2である。
【0061】受像層に使用する親水性コロイドとして
は、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドンなどが使用されるがゼラチ
ンが好ましい。受像層中には、特開昭62−30620
号や同62−30621号、特開昭62−215272
号記載の退色防止剤を組み込むことができる。
【0062】C)白色反射層 色画像の白背景を成す白色反射層は通常白色顔料と親水
性バインダーを含む。白色反射層用の白色顔料として
は、硫酸バリウム、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、
銀フレーク、ケイ酸塩類、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、ジルコニウム硫酸ソーダ、カオリン、雲母、二酸化
チタンなどが使用される。更に、スチレンなどによりな
る非造膜性のポリマー粒子なども使用される。又これら
は、単独で使用しても良いし、望まれる反射率を得られ
る範囲で混合して用いることもできる。特に有用な白色
顔料は、二酸化チタンである。
【0063】白色反射層の白色度は、顔料の種類、顔料
とバインダーの混合比率および顔料の塗布量によって変
るが、光反射率が70%以上であることが望ましい。一
般に、顔料の塗布量が増えるほど、白色度が向上する
が、この層を通って画像形成色素が拡散するとき、顔料
が色素の拡散に対して抵抗となるので、適度の塗布量を
もつことが望ましい。二酸化チタンを5〜40g/
2、好ましくは10〜25g/m2塗布し、光反射率が
540nmの波長の光で78〜85%を有する白色反射
層が好ましい。二酸化チタンは、市販の種々の銘柄より
選んで用いることができる。この中でも特にルチル型の
二酸化チタンを用いるのが好ましい。市販品の多くは、
アルミナ、シリカや酸化亜鉛などで表面処理が行なわれ
ており、高い反射率を得るには、表面処理量が5%以上
のものが望ましい。市販されている二酸化チタンとして
は、例えば、デュポン社の Ti-pure R931 の他、リサー
チ・ディスクロージャー誌15162号に記載のものが
ある。
【0064】白色反射層のバインダーとしては、アルカ
リ浸透性の高分子マトリックス、例えばゼラチン、ポリ
ビニルアルコールやヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシルメチルセルロースのようなセルロース誘導体が
使用できる。白色反射層の特に望ましいバインダーはゼ
ラチンである。白色顔料とゼラチンの比は、1/1〜2
0/1(質量比)、望ましくは5/1〜10/1(質量
比)である。白色反射層中には、特公昭62−3062
0号や同62−30621号のような褪色防止剤を組み
込むことが好ましい。
【0065】D)遮光層 白色反射層と感光性層の間には遮光剤および親水性バイ
ンダーを含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機
能を有する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラ
ックが好ましく用いられる。また米国特許第4,61
5,966号等に記載の分解性の染料を用いてもよい。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。カーボンブラック原料としては、例えば D
onnel Voet "Carbon Black" MarcelDekker, Inc. (1
976)に記載されているようなチャンネル法、サーマ
ル法及びファーネス法など任意の製法のものが使用でき
る。カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されない
が90〜1800Åのものが好ましい。遮光剤としての
黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて
量を調節すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望ま
しい。
【0066】E)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に色素像形成化合
物と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を
設ける。以下その構成要素について述べる。
【0067】(1)色素像形成化合物 色素像形成化合物の具体例は下記の文献に記載されてい
る。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Disclosure 1763
0(1978)号、同16475(1977)号に記載
されているもの。
【0068】マゼンタ色素の例:米国特許3,453,
107号、同3,544,545号、同3,932,3
80号、同3,931,144号、同3,932,30
8号、同3,954,476号、同4,233,237
号、同4,255,509号、同4,250,246
号、同4,142,891号、同4,207,104
号、同4,287,292号、特開昭52−10672
7号、同53−23628号、同55−36804号、
同56−73057号、同56−71060号、同55
−134号、特開平7−120901号、同8−286
343号、同8−286344号、同8−292537
号に記載されているもの。
【0069】シアン色素の例:米国特許3,482,9
72号、同3,929,760号、同4,013,63
5号、同4,268,625号、同4,171,220
号、同4,242,435号、同4,142,891
号、同4,195,994号、同4,147,544
号、同4,148,642号;英国特許1,551,1
38号;特開昭54−99431号、同52−8827
号、同53−47823号、同53−143323号、
同54−99431号、同56−71061号;ヨーロ
ッパ特許(EP)53,037号、同53,040号;
Research Disclosure 17,630(1978)号、及
び同16,475(1977)号に記載されているも
の。
【0070】カップリングにより色素を形成する色素像
形成化合物も使用できる。例えば特開平8−28634
0号、同9−152705号、特願平8−357190
号、同8−357191号、同9−117529号など
に記載されている。またポジ型の色素像形成化合物も使
用できる。この場合、ハロゲン化銀乳剤はネガ乳剤を使
用すればよい。この例として、特開平4−156542
号、同4−155332号、同4−172344号、同
4−172450号、同4−318844号、同356
046号、同5−45824号、同5−45825号、
同5−53279号、同5−107710号、同5−2
41302号、同5−107708号、同5−2326
59号、米国特許第5,192,649号に記載されて
いる。
【0071】これらの化合物は、特開昭62−2152
72号144〜146頁記載の方法で分散することがで
きる。またこれらの分散物には、特開昭62−2152
72号137〜144頁記載の化合物を含ませてもよ
い。これらの色素形成化合物の具体例としては、以下の
化合物が挙げられる。下記の化合物中のDyeは、色素
基、一時的に短波化された色素基、又は色素前駆体基を
表す。
【0072】
【化1】
【0073】
【化2】
【0074】
【化3】
【0075】(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
【0076】内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハ
ロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コ
ンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープするか、
もしくは化学増感するか、又はその両方を施したハロゲ
ン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サイトを
ハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア
/シェル型」乳剤等があり、これについては、米国特許
2,592,250号、同3,206,313号、英国
特許1,027,146号、米国特許3,761,27
6号、同3,935,014号、同3,447,927
号、同2,297,875号、同2,563,785
号、同3,551,662号、同4,395,478
号、西独特許2,728,108号、米国特許4,43
1,730号などに記載されている。
【0077】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いるこ
とができる。その具体例については、特開昭59−18
0550号、同60−140335号、リサーチ・ディ
スクロージャー(RD)17029、米国特許1,84
6,300号、同2,078,233号、同2,08
9,129号、同2,165,338号、同2,23
1,658号、同2,917,516号、同3,35
2,857号、同3,411,916号、同2,29
5,276号、同2,481,698号、同2,68
8,545号、同2,921,067号、同3,28
2,933号、同3,397,060号、同3,66
0,103号、同3,335,010号、同3,35
2,680号、同3,384,486号、同3,62
3,881号、同3,718,470号、同4,02
5,349号等に記載されている。
【0078】(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成化合物とのくみあ
わせの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と
色素像形成化合物とは別層として重ねて塗設してもよい
し、また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形
成物質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の
分光感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成化合物層との間に任
意の層を設けてもよい。例えば、特開昭60−1735
41号に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭6
0−15267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度
を高めたり、また反射層を設け感光要素の感度をたかめ
ることも出来る。
【0079】反射層としては、白色顔料および親水性バ
インダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チ
タン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタン
の塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.
2g/m2〜4g/m2である。反射層の例としては特開
昭60−91354号に記載がある。
【0080】好ましい重層構成では、露光側から青感性
乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感
性乳剤の組合わせ単位が順次配置される。各乳剤層単位
の間には必要に応じて任意の層を設ける事ができる。特
にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単位に及ぼす好
ましくない影響を防ぐため、中間層を設置するのが好ま
しい。本発明は必要に応じて、イラジエーション防止
層、UV吸収剤層、保護層などが塗設される。
【0081】F)剥離層 本発明では必要に応じて処理後にユニット内感光シート
の任意の場所で剥がし取る為に剥離層を設けることがで
きる。従ってこの剥離層は処理後の剥離が容易なもので
なければならない。
【0082】このための素材としては、例えば特開昭4
7−8237号、同59−220727号、同59−2
29555号、同49−4653号、米国特許第3,2
20,835号、同4,359,518号、特開昭49
−4334号、同56−65133号、同45−240
75号、米国特許第3,227,550号、同2,75
9,825号、同4,401,746号、同4,36
6,227号などに記載されたものを用いることが出来
る。具体例の一つとしは、水溶性(あるいはアルカリ可
溶性)のセルロース誘導体が挙げられる。例えばヒドロ
キシエチルセルロース、セルロースアセテートフタレー
ト、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸
セルロース、カルボキシメチルセルロースなどである。
また別の例として種々の天然高分子、例えばアルギン
酸、ペクチン、アラビアゴムなどがある。また種々の変
性ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラ
チンなども用いられる。更に、別の例として、水溶性の
合成ポリマーが挙げられる。例えば、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、あるいは、それらの共重合
体などである。剥離層は、単一の層でも、また例えば、
特開昭59−220727号、同60−60642号な
どに記載されているように複数の層からなるものでもよ
い。
【0083】本発明におけるカラー拡散転写感光材料に
は、支持体と感光層との間、あるいは支持体と受像層と
の間、あるいはカバーシート上に中和機能をもたせる事
が望ましい。
【0084】G)支持体 本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けるのが好ましい。支持体には、ライトパ
イピングを防止するため微量の染料を含有させるのが好
ましい。
【0085】H)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体;
米国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure)No.16102(19
77)に開示されているようなラテックス型の酸性ポリ
マーを挙げることができる。その他、米国特許4,08
8,493号、特開昭52−153739号、同53−
1023号、同53−4540号、同53−4541
号、同53−4542号等に開示の酸性物質も挙げるこ
とができる。
【0086】酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、
酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー
と、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエ
ステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合
物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフタレー
ト等である。
【0087】前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合し
て用いることができる。このようなポリマーとしては、
ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなどで
ある。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。ま
た、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、
例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい。
【0088】ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開され
るアルカリの量により調節される。単位面積当りのポリ
マー酸とアルカリの当量比は0.9〜2.0が好まし
い。ポリマー酸の量が少なすぎると、転写色素の色相が
変化したり、白地部分にステインを生じ、又多過ぎる場
合にも色相の変化、あるいは耐光性の低下などの不都合
を生じる。更に好ましい当量比は1.0〜1.3であ
る。混合する親水性ポリマーの量も多すぎても少なすぎ
ても写真の品質を低下させる。親水性ポリマーのポリマ
ー酸にたいする質量比は0.1〜10、好ましくは0.
3〜3.0である。
【0089】本発明の中和機能を有する層には、種々の
目的で添加剤を組込むことができる。たとえば、この層
の硬膜を行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆
性を改良するためにポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル
化合物を添加することができる。その他必要に応じて、
酸化防止剤、蛍光増白剤、現像抑制剤およびその前駆体
などを添加することもできる。
【0090】中和層と組合わせて用いるタイミング層は
例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコールの部分アセタール化物、酢酸セルロース、部分
的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、などのようなアル
カリ透過性を低くするポリマー;アクリル酸モノマーな
どの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられた、
アルカリ透過の活性化エネルギーを高くするラテックス
ポリマー;ラクトン環を有するポリマーなどが有用であ
る。
【0091】なかでも、特開昭54−136328号、
米国特許4,267,262号、同4,009,030
号、同4,029,849号等に開示されている酢酸セ
ルロースを使用したタイミング層;特開昭54−128
335号、同56−69629号、同57−6843
号、米国特許4,056,394号、同4,061,4
96号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604
号等に開示されている、アクリル酸などの親水性コモノ
マーを少量共重合させてつくられたラテックスポリマ
ー;米国特許4,229,516号に開示されたラクト
ン環を有するポリマー;その他特開昭56−25735
号、同56−97346号、同57−6842号、ヨー
ロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,72
4A1号、同48,412A1号などに開示されたポリ
マーが特に有用である。
【0092】その他、以下の文献に記載のものも使用で
きる。米国特許3,421,893号、同3,455,
686号、同3,575,701号、同3,778,2
65号、同3,785,815号、同3,847,61
5号、同4,088,493号、同4,123,275
号、同4,148,653号、同4,201,587
号、同4,288,523号、同4,297,431
号、西独特許出願(OLS)1,622,936号、同
2,162,277号、Research Disclosure 1516
2, No. 151(1976年)。これらの素材を用い
たタイミング層は単独層もしくは二種以上の層の併用と
して使用しうる。
【0093】またこれらの素材からなるタイミング層
に、例えば米国特許4,009,029号、西独特許出
願(OLS)2,913,164号、同3,014,6
72号、特開昭54−155837号、同55−138
745号、などに開示された現像抑制剤および/もしく
はそのプレカーサーや、また、米国特許4,201,5
78号に開示されているハイドロキノンプレカーサー、
その他有用な写真用添加剤もしくはそのプレカーサーな
どを組み込むことも可能である。さらには、中和機能を
有する層として、特開昭63−168648号、同63
−168649号に記載の如く補助中和層を設けること
が処理後経時による転写濃度の変化を少なくするという
点において効果がある。
【0094】I)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、保護層、フィルター染料層などを有して
もよい。バック層は、カールの調整や、滑り性の付与の
為に設けられる。フィルター染料はこの層に添加しても
よい。保護層は、主としてカバーシートバック面との接
着、感光材料とカバーシートとを重ね合わせたときの感
光材料保護層との接着を防止する為に用いられる。カバ
ーシートに染料を含有させて感光層の感度調整を行う事
もできる。フィルター染料は、直接カバーシートの支持
体中や中和機能を有する層、さらには前記のバック層、
保護層、捕獲媒染層などに添加してもよいし、単独の層
を設置してもよい。
【0095】II.アルカリ処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置されて遮光層と対になっ
て、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有
する成分によって感光層の現像を行うものである。この
ために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現
像薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像
抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含
有する。遮光のために組成物中には遮光剤は必ず含まれ
る。
【0096】アルカリは液のpHを12〜14とするに
足りるものであり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、
アルカリ金属のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グ
アニジン類、四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テト
ラメチルアンモニウムなど)が挙げられるが、なかでも
水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
【0097】増粘剤は処理液を均一に展開するために、
また感光層/カバーシート間の密着を保つために必要で
ある。例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ
金属塩が用いられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセル
ロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用い
られる。遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステイ
ンを生じるものでなければ染料あるいは顔料のいずれで
も、またそれらの組合わせでも用いることができる。代
表的な物としてカーボンブラックが挙げられる。
【0098】好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロ
ス酸化し、かつ酸化されても実質的にステインを生じな
いものであればどのようなものでも使用できる。このよ
うな現像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよ
く、またプレカーサーの型で使用してもよい。これらの
現像薬は感光シートの適当な層に含ませても、またアル
カリ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物として
はアミノフェノール類、ピラゾリジノン類が挙げられる
が、このうちピラゾリジノン類がステインの発生が少な
いため特に好ましい。例えば1−フェニル−3−ピラゾ
リジノン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリジノン、1−(3′−メチル−フェニ
ル)−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、な
どが挙げられる。
【0099】感光シート、カバーシートあるいはアルカ
リ処理組成物のいずれかに特開昭62−215272号
72〜91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載
の硬膜剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210
〜222頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記
載の増粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、23
0〜239頁記載のポリマーラテックス、240頁記載
のマット剤などを含むことができる。また特開平6−2
73907号、特開平7−134386号、特開平7−
175193号、特開平7−287372号に記載の3
級アミンラテックスを含むことができる。
【0100】また、これらのアルカリ液組成物は展開厚
(処理液転写後のm2当りの処理液量)が20μm〜2
00μmで感光要素上に展開されることが望ましい。な
お感材を処理する場合の処理温度は0〜50℃が好まし
く、0〜40℃が更に好ましい。
【0101】本発明の色素像形成化合物が用いられる熱
現像カラー感光材料(色素固定要素)及び適用される露
光・加熱方法ならびに装置の詳細については、例えば特
開平7−219180号公報の〔0128〕から〔01
59〕に記載されている。
【0102】また本発明のハロゲン化銀乳剤はコンベン
ショナルな感光材料にも用いてもよい。適用できる感光
材料としては、カラー及び黒白印画紙用感光材料、カラ
ースライド用感光材料、マイクロフイルム用感光材料が
挙げられる。
【0103】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例1 まず、ハロゲン化銀乳剤の調製法について説明する。以
下に示す乳剤粒子の調製法により、次の15種類のハロ
ゲン化銀乳剤−101〜115を調製した。
【0104】乳剤−105:臭化カリウム0.006m
ol/リットル、平均分子量2万以下の低分子量ゼラチ
ン0.09質量%を含むゼラチン水溶液6リットル中
に、0.16mol/リットルの濃度の硝酸銀水溶液3
25mlと臭化カリウム0.14mol/リットル及び
平均分子量2万以下の低分子量ゼラチン0.9質量%を
含む水溶液363mlを激しく撹拌しながらダブルジェ
ット法で1分間かけて同時に混合した(1回目添加)。
この間ゼラチン水溶液は35℃に保たれた。臭化カリウ
ム3.8gを添加した後、1分間に1.5℃の勾配で7
5℃に昇温した。75℃の温度に達した後、Ca含量1
00ppm以下の脱イオンゼラチンを9.5質量%含む
ゼラチン溶液1.8リットル(1回目添加)、化合物E
−1を10.4g含む水溶液を添加した。引き続いて、
50%硝酸アンモニウム水溶液21mlと1mol/リ
ットル水酸化ナトリウム水溶液121mlを添加した後
10分間熟成した後、100%酢酸10ml、臭化カリ
ウム7.5g、ベンゼンチオ硫酸ナトリウムを40mg
添加した。続いて、0.6mol/リットルの濃度の硝
酸銀水溶液と0.6mol/リットルの濃度の臭化カリ
ウム水溶液をpBr2.13に保ちながら加速された流
速(終了時の流速が開始時の流速の1.7倍)でダブル
ジェット法で16分かけて添加した(2回目添加、使用
した硝酸銀水溶液の量は500mlであった)。
【0105】続いて、Ca含量100ppm以下の脱イ
オンゼラチンを9.5質量%含むゼラチン溶液1.8リ
ットル(2回目添加)後、酢酸鉛15mg(水溶液にて
添加)を加え、2mol/リットルの濃度の硝酸銀水溶
液と2mol/リットルの濃度の臭化カリウム水溶液を
pBr2.55に保ちながら加速された流速(終了時の
流速が開始時の流速の2.6倍)でダブルジェット法で
110分かけて添加した(3回目添加、使用した硝酸銀
水溶液の量は3.83リットルであった)。臭化カリウ
ム39gを添加した後、常法のフロキュレーション法に
より水洗し、脱イオンゼラチン及び2−フェノキシエタ
ノール、p−ヒドロキシ安息香酸メチルを添加した後、
pH6.5、pAg9.3に調節して乳剤1kgあたり
1.7molの銀、42gのゼラチンを含むように調節
した。このようにして形成した乳剤を以後コア乳剤と呼
ぶ。個々の粒子の主平面方向から見た投影面積と等しい
面積の円の直径を円相当直径と言う。電子顕微鏡による
観察の結果、粒子厚さhiの平均値(=Σhi×ni/
Σni)0.22μm、粒子の円相当直径Diの平均値
(=ΣDi×ni/Σni)1.6μmであった。円相
当直径Diの平均値/粒子厚さhiの平均値で定義され
る平均アスペクト比は7.7であった。
【0106】前記コア乳剤−105、4720gを40
℃で溶解し水2510ml、5%酢酸水溶液77ml、
臭化カリウム5.7gを添加した。75℃に昇温した
後、ベンゼンチオ硫酸ナトリウム450mg、四塩化金
酸カリウム6.2mg、化合物E−2を5.1mg添加
した後、75℃で90分間加熱した後、水40リット
ル、脱イオンゼラチン1870g、臭化カリウム460
gを添加した。
【0107】引き続き、0.55mol/リットルの濃
度の硝酸銀水溶液と化合物E−3を35mg/リットル
含む0.55mol/リットルの濃度の臭化カリウム水
溶液をpBr2.75に保ちながら加速された流速(終
了時の流速が開始時の流速の2倍)でダブルジェット法
で80分かけて添加した(使用した硝酸銀水溶液の量は
22.2リットルであった)。更に1.7mol/リッ
トルの濃度の硝酸銀水溶液と1.7mol/リットルの
濃度の臭化カリウム水溶液をpBr2.75に保ちなが
ら加速された流速(終了時の流速が開始時の流速の1.
9倍)でダブルジェット法で95分かけて添加した(使
用した硝酸銀水溶液の量は30リットルであった)。臭
化カリウム870gを添加した後、常法のフロキュレー
ション法により水洗し、脱イオンゼラチン及び2−フェ
ノキシエタノール、p−ヒドロキシ安息香酸メチルを添
加した後、pH6.5、pAg9.3に調節して乳剤1
kgあたり0.7molの銀、62gのゼラチンを含む
ように調節した。
【0108】電子顕微鏡による観察の結果、粒子厚さh
iの平均値(=Σhi×ni/Σni)0.39μm、
粒子の円相当直径Diの平均値(=ΣDi×ni/Σn
i)2.85μmであった。円相当直径Diの平均値/
粒子厚さhiの平均値で定義される平均アスペクト比は
7.4であった。含まれる針状晶粒子の割合は全粒子数
に対し125ppmで、長軸方向の長さの平均値は27
μm、変動係数15%であった。次に、チオ硫酸ナトリ
ウム100mgと四硼酸ナトリウム40mgを水100
0mlに溶解した水溶液280mlを加え、更に430
mgのポリ(N−ビニルピロリドン)を加え、70℃で
100分間加熱することにより粒子表面の化学増感を行
い、続いて、臭化カリウムを銀1モルあたり5.8×1
-3モル添加し、更に増感色素(1)、増感色素
(2)、増感色素(3)、増感色素(4)、増感色素
(5)を銀1モルあたりそれぞれ、1.3×10-4
ル、4.0×10-6モル、2.6×10-5モル、2.4
×10-5モル、4.3×10-5モル添加し20分間熟成
を行った後に冷却し最終乳剤とした。増感色素(5)は
水溶液で、増感色素(1)、増感色素(2)、増感色素
(3)、増感色素(4)は増感色素粉末を混合して5%
のゼラチン水溶液に添加後ディゾルバー分散させた形態
で添加した。乳剤調製に用いた化合物をまとめて以下に
示す。
【0109】
【化4】
【0110】
【化5】
【0111】
【化6】
【0112】
【化7】
【0113】乳剤−101〜104、106〜115の
調製:乳剤−105の調製において、硝酸銀水溶液と臭
化カリウム水溶液の2回目添加及び3回目添加のpBr
値、1回目添加及び2回目添加のゼラチン溶液量、10
分間熟成前に添加する50%硝酸アンモニウム水溶液と
1mol/リットル水酸化ナトリウム水溶液の量、を表
8のように変更することで所望の乳剤を調製した。針状
晶の長軸方向の長さ、平均アスペクト比は表9に評価結
果と併せて記載した。
【0114】上記乳剤−101〜115に以下の濾過操
作を行って、乳剤の濾過適性を評価した。濾過操作は、
溶解した乳剤を濾過面積3.14cm2の富士写真フイ
ルム社製10ミクロン濾過フィルターを通して、濾過流
量100ml/分でポンプ送液する際の負荷圧力の変化
を測定する方法で行った。濾過開始の負荷圧力を基準と
して、2000ml濾過時の負荷圧力上昇△で濾過適性
を判断した。評価基準は以下の通りで、結果を表8にま
とめて記載した。 濾過適性○:負荷圧力上昇△<1kg/cm2、(製造
時に問題なく濾過操作を行える) 濾遇適性×:1kg/cm2≦負荷圧力上昇△<10k
g/cm2、(製造時に濾過操作を行えないレベル) 濾過適性××:負荷圧力上昇△≧10kg/cm2
(実験的な濾過操作も困難なレベル)
【0115】写真性能については、下記表1〜表4の構
成を有する感光要素−101〜115を作製し、露光、
現像、濃度測定を行い、相対感度を評価した。感光要素
の構成中で、第8層に先に調製した乳剤−101〜11
5使用した感光要素をそれぞれ感光要素−101〜11
5とした。その他の乳剤層に使用した乳剤を一覧表にし
て表5に示す。それぞれの乳剤は特開平6−51423
号の実施例を参考に調製することができる。これらの乳
剤には乳剤調製の最終段階で増感色素を添加したが、増
感色素の添加量と添加法を表6に示す。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】感光要素の作成に使用した化合物を以下に
示す。
【0123】
【化8】
【0124】
【化9】
【0125】
【化10】
【0126】
【化11】
【0127】
【化12】
【0128】
【化13】
【0129】
【化14】
【0130】
【化15】
【0131】
【化16】
【0132】
【化17】
【0133】カバーシートは以下のようにして作成し
た。
【0134】カバーシートの作成 厚さ75μmの透明な支持体上に表7に示す様な層構成
にて塗布を行いカバーシートを作成した。
【0135】
【表7】
【0136】以下にカバーシート中で用いられた化合物
の化学構造式等を示す。
【0137】
【化18】
【0138】
【化19】
【0139】アルカリ処理組成物は以下の処方で作成し
た。 硝酸銀 0.10g カーボンブラック(大日精化(株)製) 160 g 添加剤(23) 8.60g カルボキシメチルセルロースNa塩 58.0 g ベンジルアルコール 2.50g 添加剤(24) 2.10g 亜硫酸カリウム(無水) 1.90g 5−メチルベンゾトリアゾール 2.50g 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル −3−ピラゾリドン 7.00g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル −3−ピラゾリドン 10.0 g 水酸化カリウム 56.0 g 硝酸アルミニウム 0.60g 硝酸亜鉛 0.60g 添加剤(25) 6.60g 添加剤(14) 1.80g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.003g
【0140】
【化20】
【0141】次いで、前記感光要素101〜115をグ
レーの連続ウェッジを通して乳剤層側から露光した後、
前記カバーシートと重ね合わせ、両材料の間に前記アル
カリ処理組成物を51μmの厚みとなるように加圧ロー
ラーを使用して展開した。処理は25℃で行い、2時間
後に転写濃度をカラー濃度計で測定し、グレー露光での
シアン色のシャドー感度を測定し評価した。シャドー感
度は次のように決定した。すなわち、横軸に露光量の対
数を、縦軸に各発色濃度を表示し特性曲線を描く。シャ
ドー感度は最高濃度−0.3の濃度を与える感度と定義
し、評価した。試料105の感度を100とし、その相
対値で感度を示した。これらの結果をまとめて表9に示
す。
【0142】
【表8】
【0143】
【表9】
【0144】表9から明らかなように、本発明の乳剤−
104、105、108、110、111、113,1
14では高アスペクト比でも乳剤濾過性の良い平板状ハ
ロゲン化銀乳剤が得られ、且つこの乳剤を使用して作製
した感光要素−104、105、108、110、11
1、113,114では乳剤濾過性が良い為に生産性に
優れ、且つ感度の高い写真感光材料が得られることがわ
かる。一方、比較例の乳剤−101、102、103、
106、107、109、115では感度に極端な弊害
を及ぼさない高アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子が
できているが、含まれる針状晶の長軸方向の長さ、分布
が本発明で規定する範囲内でないために乳剤濾過性が悪
く、感光材料の生産性が低くなり実用に供することがで
きない。また、針状晶の長軸方向の長さ、分布は本発明
で規定する範囲内であるが平板状粒子のアスペクト比が
低すぎる乳剤−112を使用して作製した感光要素−1
12は、感度が低く実用に供することができない。針状
晶粒子の長軸方向の長さとその変動係数、及び平板状粒
子のアスペクト比がともに本発明で規定する範囲内とな
っている本発明例の乳剤でのみ、乳剤濾過性が良く感光
材料の生産性に優れ、且つ高感度な感光材料を製造でき
ることがわかる。
【0145】上記感光要素において緑感性乳剤層、青感
性乳剤層に本発明の乳剤を適用したところ、赤感性乳剤
層に本発明を適用した本実施例と同様の効果が発現する
ことがわかった。
【0146】
【発明の効果】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、高
アスペクト比でも乳剤濾過性が良い。したがってこの乳
剤を用いた本発明の写真感光材料は、高い生産性で製造
することができ、かつ、高感度であるという優れた効果
を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/015 G03C 1/015 1/08 1/08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異形粒子として短軸方向の長さが0.0
    5μm以上1μm以下、長軸方向の長さが5μm以上3
    0μm以下で、長軸方向の長さの変動係数が25%以下
    であるハロゲン化銀針状晶粒子を、全粒子数に対して5
    0ppm以上500ppm以下含み、平均粒子円相当直径0.
    3μm以上、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の円相当
    直径/粒子厚み)5以上100以下である平板状ハロゲ
    ン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子投影面積の50%以上
    含むことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀の粒子形成工程が、ア
    ンモニア存在下の物理熟成と、最終粒子体積の90%以
    上をpBr値2.1〜3.6で行う粒子成長と、粒子成
    長段階でのゼラチン添加、の組み合わせからなることを
    特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 脱塩工程を経て調製された種晶乳剤を使
    用して、前記ハロゲン化銀粒子が調製されることを特徴
    とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 粒子形成工程とそれに引き続く脱塩工程
    を経て調製されるハロゲン化銀乳剤であって、該脱塩工
    程以前の粒子形成終了時のハロゲン化銀のハロゲン組成
    が臭化銀であることを特徴とする請求項1、2又は3記
    載のハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀乳剤の平板状ハロゲン化銀粒子が化学増感され
    たコア及び化学増感されたシェルからなるコア/シェル
    構造を有し、あらかじめかぶらされていないことを特徴
    とする内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤層
    ユニットを少なくとも1種有し、少なくとも1種の乳剤
    層中に請求項1〜5のいずれか1項記載のハロゲン化銀
    乳剤を含有することを特徴とする写真感光材料。
JP2000265955A 2000-09-01 2000-09-01 異形粒子として単分散な針状晶を含む平板状ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料 Pending JP2002072397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265955A JP2002072397A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 異形粒子として単分散な針状晶を含む平板状ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265955A JP2002072397A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 異形粒子として単分散な針状晶を含む平板状ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072397A true JP2002072397A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18753135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265955A Pending JP2002072397A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 異形粒子として単分散な針状晶を含む平板状ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072397A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478929A (en) Dye image transfer film unit with tabular silver halide
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0378613B2 (ja)
JP2913529B2 (ja) 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー拡散転写写真フィルムユニット
JP2002072397A (ja) 異形粒子として単分散な針状晶を含む平板状ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料
JPH05165133A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5002866A (en) Internal latent image type silver halide photographic emulsions
US5424168A (en) Core/shell direct positive silver halide emulsion with silver halide solvent removal
JP3727364B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたカラー拡散転写感光材料
JPS5827488B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2111706A (en) Photographic image transfer film unit
JPH0659375A (ja) 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたカラー拡散転写感光材料
EP1079270B1 (en) Tabular internal-latent-image-type direct positive silver halide emulsion, and color diffusion transfer light-sensitive material using the same
JP2000105439A (ja) 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー拡散転写感光材料
JP2000347373A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法
JPH0659376A (ja) 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー拡散転写感光材料
JPH07333771A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたカラー感光材料
JPH0854698A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびそれを用いたカラー拡散転写感光材料
JP2002341480A (ja) 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー拡散転写感光材料
USH1343H (en) Direct positive silver halide emulsion and a color diffusion transfer photographic film unit having the emulsion
JPH08254788A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤及びカラー拡散転写感光材料
JPH06273882A (ja) 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー拡散転写感光材料
JPH05204086A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたカラー拡 散転写写真フィルムユニット
JPH07333781A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたカラー拡散転写感光材料
JPH08286314A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたカラー拡散転写感光材料