JP2002070658A - 車両用排気ガス再循環装置の排気ガス熱交換器 - Google Patents

車両用排気ガス再循環装置の排気ガス熱交換器

Info

Publication number
JP2002070658A
JP2002070658A JP2000264192A JP2000264192A JP2002070658A JP 2002070658 A JP2002070658 A JP 2002070658A JP 2000264192 A JP2000264192 A JP 2000264192A JP 2000264192 A JP2000264192 A JP 2000264192A JP 2002070658 A JP2002070658 A JP 2002070658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
tube
heat exchanger
cooling water
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053717B2 (ja
Inventor
Kenji Yagisawa
研二 八木沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2000264192A priority Critical patent/JP4053717B2/ja
Publication of JP2002070658A publication Critical patent/JP2002070658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053717B2 publication Critical patent/JP4053717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス流量の少ない運転領域にあっても、チ
ューブ壁面へのススの付着を軽減し、安定した熱伝達性
能を長期間にわたって確保する。 【解決手段】 熱交換本体23内に設けられた熱交換用
の複数のチューブ29内に、チューブ壁面49に沿って
流れる排気ガスの流れを速くすると共に渦流を作る張り
出しリブ45を周方向に沿って断続的に設け、排ガス流
量の少ない運転領域でも、渦流によって流速の速い流れ
を作り、チューブ壁面49に対するススの付着防止を図
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用排気ガス
再循環装置の排気ガス熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス再循環装置の概要は、排
気ガスの一部を排気系から取り出し、吸入混合気ととも
に燃焼室へ送り込むことで、燃焼時の最高温度を下げて
窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)等を低減す
るようになっている。
【0003】排気系から取り出される排気ガスの一部
は、排気ガス熱交換器を通過する時に熱交換され冷却さ
れた後、シリンダへ還流される。
【0004】排気ガス熱交換器の概要は、熱交換本体内
に排気ガスが流れる多数のチューブが設けられ、そのチ
ューブを横切るように冷却水が流れる構造となってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】排気ガス熱交換器は、
チューブ内を流れる排気ガスと外側を流れる冷却水がチ
ューブ壁を介して熱交換が行なわれる所から、熱交換の
効率はチューブ壁の熱伝達性能によって大きく左右され
る。
【0006】このために、排気ガスに含まれるススがチ
ューブ壁に付着しそれが堆積すると、堆積したススによ
ってチューブ壁の熱伝達性能が著しく低下するようにな
る。発明者の研究の結果、ススの堆積と排ガス流量とは
密接な関係があることが確認された。この結果である従
来型のチューブ内の目詰まり厚さと排気ガス流量との関
係を図14に示す。図14は縦軸に目詰まり厚さ、横軸
に排ガス流量をとったもので、この図によれば、排ガス
流量の少ない運転領域ほど堆積しやすい特性があること
がわかる。これは排ガス流量が少ないと、付着したスス
を剥ぎとる十分な流速が得られないためと考えられる。
【0007】そこで、この発明にあっては排ガス流量の
少ない運転領域でもチューブ壁面にススの堆積が起きな
いようにした車両用排ガス再循環装置の排気ガス熱交換
器を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の請求項1によれば、熱交換本体内に、排
気ガスが流れる複数のチューブと、前記チューブを横切
るよう冷却水が流れる冷却水取入れ用の取入口及び取出
口とを備え、前記チューブ内に、軸方向に沿って所定の
ピッチ間隔で内側へ張り出す張り出しリブと、チューブ
内に配置され排気ガスを螺旋状に誘導案内するスパイラ
ルプレートとを設け、前記張り出しリブは、周方向に長
い断続した形状となっている。
【0009】これにより、排気ガスはスパイラルプレー
トによって、チューブ内を螺旋状に流れながらチューブ
壁を介して冷却水との間で熱交換が行なわれ冷却され
る。排気ガスがチューブ内を流れる作動時において、チ
ューブ壁面に沿って流れる排気ガスは、張り出しリブと
張り出しリブの間を通過すると共に、張り出しリブを乗
り越える動作を繰返す。この時、排気ガスは張り出しリ
ブと張り出しリブの間を通過する時に流路が狭まること
で流速が速くなる。また、張り出しリブを乗り越える時
に渦流が作られ、渦流領域の速い流れの組合せによって
ススを剥がす作用が働く結果、排ガス流量が少ない運転
領域にあっても、チューブ壁面にススが堆積するのを軽
減し、長期間にわたって安定した熱伝達性能が得られ
る。
【0010】また、この発明の請求項2によれば、熱交
換本体内に、排気ガスが流れる複数のチューブと、前記
チューブを横切るよう冷却水が流れる冷却水取入れ用の
取入口及び取出口とを備え、前記チューブ内に、軸方向
に沿って所定のピッチ間隔で内側へ張り出す張り出しリ
ブと、チューブ内に配置され排気ガスを螺旋状に誘導案
内するスパイラルプレートとを設け、前記張り出しリブ
は、軸方向に長く所定の間隔で周方向に沿って配置され
ている。
【0011】これにより、排気ガスはスパイラルプレー
トによって、チューブ内を螺旋状に流れながらチューブ
壁を介して冷却水との間で熱交換が行なわれ冷却され
る。排気ガスがチューブ内を流れる作動時において、チ
ューブ壁面に沿って流れる排気ガスは張り出しリブと張
り出しリブの間を通過すると共に、張り出しリブを乗り
越える動作を繰返す。この時、排気ガスは、張り出しリ
ブと張り出しリブの間を通過する時に流路が狭まること
で流速が速くなる。また、張り出しリブを乗り越える時
に渦流が作られ、渦流領域の速い流れの組合せによって
ススを剥がす作用が働く結果、排ガス流量が少ない運転
領域にあっても、チューブ壁面にススが堆積するのを軽
減し、長期間にわたって安定した熱伝達性能が得られ
る。
【0012】また、この発明の請求項3によれば、熱交
換本体内に、排気ガスが流れる複数のチューブと、前記
チューブを横切るよう冷却水が流れる冷却水取入れ用の
取入口及び取出口とを備え、前記チューブ内に、軸方向
に沿って所定のピッチ間隔で内側へ張り出す張り出しリ
ブと、チューブ内に配置され排気ガスを螺旋状に誘導案
内するスパイラルプレートとを設け、前記張り出しリブ
は、所定の間隔で周方向に沿って配置された周方向と軸
方向に長い組合せリブとなっている。
【0013】これにより、排気ガスはスパイラルプレー
トによって、チューブ内を螺旋状に流れながらチューブ
壁を介して冷却水との間で熱交換が行なわれ冷却され
る。チューブ内を排気ガスが流れる作動時において、チ
ューブ壁面に沿って流れる排気ガスは張り出しリブと張
り出しリブの間を通過すると共に、張り出しリブを乗り
越える動作を順次繰返す。この場合、排ガス流量が少な
い運転領域にあっても、張り出しリブと張り出しリブの
間を通過する時に流路が狭まることで流速が速くなる。
また、周方向と軸方向の組合せリブによって各リブを排
気ガスが乗り越える時に、回転方向の異なる渦流が作ら
れる。この渦流領域では向きの異なる速い流れが得られ
るようになり、速い流速の組合せによってススを剥がす
作用が働く結果、チューブ壁面にススが堆積するのを軽
減し、長期間にわたって安定した熱伝達性能が得られ
る。
【0014】また、この発明の請求項4によれば、スパ
イラルプレートを、張り出しリブの上に固定支持する。
【0015】これにより、スパイラルプレートはチュー
ブ壁面との間に隙間が作られた状態となるため、排ガス
が停滞するよどみ部分がなくなり、ススが付着しにくく
なる。
【0016】
【発明の効果】この発明の車両用排気ガス再循環の排気
ガス熱交換器によれば、チューブ壁面に沿って流れる排
気ガスが張り出しリブと張り出しリブの間を通過する時
に、狭くなる流路幅によって速くなる流速と、張り出し
リブを乗り越える時に作られる渦流領域の速い流速の組
合せによって、排ガス流量が少なくなる運転領域でも、
確実にチューブ壁面に付着するススを剥ぎとるようにな
り、ススが堆積するのを確実に軽減できる。
【0017】この結果、長期間にわたって安定した熱伝
達性能が得られるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図6の図面を参照
しながらこの発明の第1の実施形態について具体的に説
明する。
【0019】図6は排気ガス再循環装置を示した全体の
システム図を示しており、エンジン1はディーゼルエン
ジンとなっている。エンジン1を構成するピストン3と
シリンダ5とによって形成される燃焼室7には、燃料噴
射ポンプ9によって燃料が、また、ターボチャージャ1
1によりエアクリーナ13から取入れた空気がインテー
ク・マニホールド15を介してそれぞれ送り込まれるよ
うになっている。インテーク・マニホールド15には駆
動手段によって開閉自在に制御される制御弁17が設け
られ、燃焼空気供給量の制御が可能となっている。
【0020】燃焼室7で燃焼した排気ガスはエキゾース
ト・マニホールド19から分岐され一方は、前記ターボ
チャージャ11を駆動した後、マフラー21を通り外へ
排出される。他方は排気ガス熱交換器23を通り、前記
インテーク・マニホールド15に還流されるようになっ
ている。インテーク・マニホールド15に還流される排
気ガスの還流量は、図外の駆動手段によって制御される
EGRバルブ25の開度量によって制御されるようにな
っている。
【0021】排気ガス熱交換器23は、図5に示すよう
に熱交換器本体25内に前後の隔壁となるエンドプレー
ト27,27を貫通し排気ガスが通り抜ける真すぐなチ
ューブ29が複数配置される一方、前記チューブ29を
横切るよう冷却水が流れる冷却水取入れ用の取入口31
と取出口33とを有している。
【0022】取入口31は、エンジン冷却用のウオータ
ジャケット35を介してウオータポンプ37の吐出口3
9と、取出口33は、配管41を介してウオータポンプ
37の取込口43とそれぞれ接続連通し、ウオータポン
プ37の回転によりウオータジャケット35、排気ガス
熱交換器23を通る冷却水の循環した流れが確保される
ようになっている。
【0023】チューブ29内には、図2に示すように、
軸方向に沿って所定のピッチ間隔で内側へ張り出す張り
出しリブ45と、排気ガスを螺旋状に誘導案内するスパ
イラルプレート47がそれぞれ設けられている。
【0024】張り出しリブ45は、周方向に長く所定の
間隔で断続する形状となっている。
【0025】スパイラルプレート47は、帯板を180
度捩ることで形成されている。ねじりピッチは各張り出
しリブ45の各位置と対応し、各張り出しリブ45の上
にロー付け等の手段によって固定支持されている。
【0026】これにより、図3に示すように張り出しリ
ブ45とチューブ壁面49との間に排気ガスの停滞の起
きない所定の隙間dが確保される一方、チューブ29を
展開した時に、図4に示すように中央の張り出しリブ4
5を通る軌跡51が形成され、矢印方向の排気ガスの流
れに対して張り出しリブ45が所定角度の迎え角αを備
える構造となっている。
【0027】この場合、張り出しリブ45は図7から図
9に示すように軸方向に長く所定の間隔で周方向に沿っ
て配置されると共に排気ガスの流れに対して所定角度の
迎え角βを備える構造であってもよい。
【0028】このように構成された排気ガス熱交換器2
3によれば、燃焼室7からの排気ガスの一部はエキゾー
スト・マニホールド19から分岐され、熱交換器本体2
3のチューブ29内をスパイラルプレート47のリード
角により螺旋状に流れることで、チューブ壁を介して冷
却水との間で熱交換が行なわれ冷却される。
【0029】排気ガスがチューブ29内を流れる作動時
において、図1に示すように、チューブ壁面49に沿っ
て流れる排気ガスは、張り出しリブ45と張り出しリブ
45の間を通過すると共に張り出しリブ45を乗り越え
る動作を繰り返す。この時、排気ガスは張り出しリブ4
5と張り出しリブ45を通過する時に流路が狭まること
で流速が速くなる。
【0030】また、張り出しリブ45を乗り越える時に
渦流、縦渦が作られる。縦渦は強く速い流れが確保さ
れ、張り出しリブ45の間を流れる速い流速との組合せ
によってススを剥がす作用が確実に働く結果、排ガス流
量が少ない運転領域にあっても、チューブ壁面49にス
スが付着し堆積するのを軽減する。同時に、スパイラル
プレート47とチューブ壁面49との間に形成される隙
間dによって排気ガスが常に流れるようになるため、排
気ガスの停滞がなくなりススの付着を阻止する結果、長
期間にわたって安定した熱伝達性能が得られる。
【0031】図10から図13は、張り出しリブ45の
第2の実施形態を示したものである。
【0032】即ち、チューブ29内に、軸方向に沿って
所定のピッチ間隔で内側へ張り出す張り出しリブ45を
設ける。張り出しリブ45は、周方向と軸方向に長い組
合せリブとなっていて、周方向の張り出しリブ45は、
排気ガスの流れに対して所定角度の迎え角αを備えた形
状となっている。軸方向の張り出しリブ45は、排気ガ
スの流れに対して所定角度の迎え角βを備えた形状とな
っている。
【0033】なお、他の構成要件は第1の実施形態と同
一のため、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0034】したがって、この第2の実施形態によれば
組合せリブは、排気ガスが通過する時に、図10に示す
ように、回転方向が異なる二つの渦流、縦渦が作られ
る。この縦渦は強く速い流れが確保される結果、その二
つの渦流の相乗作用と、張り出しリブ45の間を流れる
速い流速との組合せによってススを確実に剥ぎとり、ス
スの堆積を阻止することで、長期間にわたり安定した熱
伝達性能が得られるようになる。
【0035】なお、この実施形態のスパイラルプレート
47は一枚の帯板を180度捩ることで形成したもので
あるが、断面十字状に形成された帯板を180度捩るこ
とで形成する組合せ手段とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる排気ガス熱交換器においてス
パイラルプレートを取外したチューブの一部分を示す概
要切断説明図。
【図2】排気ガス熱交換器のチューブの概要切断面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】スパイラルプレートを取外したチューブの概要
展開図。
【図5】排気ガス熱交換器の切断面図。
【図6】排気ガス再循環装置のシステム図。
【図7】張り出しリブを軸方向とした別の実施形態を示
す図2と同様の概要切断面図。
【図8】図7のB−B線断面図。
【図9】スパイラルプレートを取外した図7のチューブ
の展開図。
【図10】張り出しリブの第2の実施形態を示した図1
と同様のチューブの一部分を示す概要切断面図。
【図11】第2の実施形態のチューブの概要切断面図。
【図12】図11のC−C線断面図。
【図13】スパイラルプレートを取外した図11のチュ
ーブの展開図。
【図14】チューブ内のススの目詰まり厚さと排気ガス
流量の関係を示した説明図。
【符号の説明】
23 熱交換本体 29 チューブ 31 取入口 33 取出口 45 張り出しリブ 47 スパイラルプレート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換本体(23)内に、排気ガスが流
    れる複数のチューブ(29)と、前記チューブ(29)
    を横切るよう冷却水が流れる冷却水取入れ用の取入口
    (31)及び取出口(33)とを備え、前記チューブ
    (29)内に、軸方向に沿って所定のピッチ間隔で内側
    へ張り出す張り出しリブ(45)と、チューブ(29)
    内に配置され排気ガスを螺旋状に誘導案内するスパイラ
    ルプレート(47)とを設け、前記張り出しリブ(4
    5)は、周方向に長い断続した形状となっていることを
    特徴とする車両用排気ガス再循環装置の排気ガス熱交換
    器。
  2. 【請求項2】 熱交換本体(23)内に、排気ガスが流
    れる複数のチューブ(29)と、前記チューブ(29)
    を横切るよう冷却水が流れる冷却水取入れ用の取入口
    (31)及び取出口(33)とを備え、前記チューブ
    (29)内に、軸方向に沿って所定のピッチ間隔で内側
    へ張り出す張り出しリブ(45)と、チューブ(29)
    内に配置され排気ガスを螺旋状に誘導案内するスパイラ
    ルプレート(47)とを設け、前記張り出しリブ(4
    5)は、軸方向に長く所定の間隔で周方向に沿って配置
    されていることを特徴とする車両用排気ガス再循環装置
    の排気ガス熱交換器。
  3. 【請求項3】 熱交換本体(23)内に、排気ガスが流
    れる複数のチューブ(29)と、前記チューブ(29)
    を横切るよう冷却水が流れる冷却水取入れ用の取入口
    (31)及び取出口(33)とを備え、前記チューブ
    (29)内に、軸方向に沿って所定のピッチ間隔で内側
    へ張り出す張り出しリブ(45)と、チューブ(29)
    内に配置され排気ガスを螺旋状に誘導案内するスパイラ
    ルプレート(47)とを設け、前記張り出しリブ(4
    5)は、所定の間隔で周方向に沿って配置された周方向
    と軸方向に長い組合せリブとなっていることを特徴とす
    る車両用排気ガス再循環装置の排気ガス熱交換器。
  4. 【請求項4】 スパイラルプレート(47)は、張り出
    しリブ(45)の上に固定支持されていることを特徴と
    する請求項1,2,3のいずれかに記載の車両用排気ガ
    ス再循環装置の排気ガス熱交換器。
JP2000264192A 2000-08-31 2000-08-31 車両用排気ガス再循環装置の排気ガス熱交換器 Expired - Fee Related JP4053717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264192A JP4053717B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 車両用排気ガス再循環装置の排気ガス熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264192A JP4053717B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 車両用排気ガス再循環装置の排気ガス熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070658A true JP2002070658A (ja) 2002-03-08
JP4053717B2 JP4053717B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18751644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264192A Expired - Fee Related JP4053717B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 車両用排気ガス再循環装置の排気ガス熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053717B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157305A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd データ再生方法及び装置
JP2010519500A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器、排ガス循環系、給気供給系、および熱交換器の使用
US10309349B2 (en) * 2009-05-22 2019-06-04 Bixby Energy Systems, Inc. Fuel vaporizer system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289293A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Hitachi Ltd 伝熱管及びその製造方法
JPH10300269A (ja) * 1997-05-02 1998-11-13 Daikin Ind Ltd 空冷吸収器
JPH11108578A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Usui Internatl Ind Co Ltd Egrガス冷却装置
JP2000018020A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Nippon Soken Inc 内燃機関の排出黒煙低減システム
JP2000179410A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Calsonic Kansei Corp Egr用熱交換チューブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289293A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Hitachi Ltd 伝熱管及びその製造方法
JPH10300269A (ja) * 1997-05-02 1998-11-13 Daikin Ind Ltd 空冷吸収器
JPH11108578A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Usui Internatl Ind Co Ltd Egrガス冷却装置
JP2000018020A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Nippon Soken Inc 内燃機関の排出黒煙低減システム
JP2000179410A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Calsonic Kansei Corp Egr用熱交換チューブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157305A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd データ再生方法及び装置
JP2010519500A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器、排ガス循環系、給気供給系、および熱交換器の使用
US8720199B2 (en) 2007-02-28 2014-05-13 Behr Gmbh & Co. Kg Heat exchanger, exhaust gas recirculation system, charge air supply system, and use of the heat exchanger
US10309349B2 (en) * 2009-05-22 2019-06-04 Bixby Energy Systems, Inc. Fuel vaporizer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053717B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303575B2 (ja) 排気ガス再循環混合装置
EP2053233B1 (en) Multiple height fluid mixer and method of use
WO2011110885A1 (en) Mixing system for an exhaust gas after-treatment arrangement
KR20100018090A (ko) 배기 가스 열 교환기, 특히 자동차의 배기 가스 재순환을 위한 배기 가스 냉각기
KR20090069237A (ko) 내연 기관의 배기 가스 정화 장치
WO2019144600A1 (zh) 排气后处理装置
CN107120162B (zh) 用于发动机尾气后处理系统的混合装置
US20090007551A1 (en) Exhaust Gas Aftertreatment System
EP1865164A2 (en) An Exhaust Flow Director and a Catalyst Mount for an Internal Combustion Engine
WO2019144602A1 (zh) 排气后处理装置
JP2005273564A (ja) 排気ガス再循環装置
EP3412881B1 (en) Mixing cavity assembly
JP2003279293A (ja) 排気熱交換器
JP2012021507A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2003227691A (ja) 排気熱交換装置
US20090100827A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP5456279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2002070658A (ja) 車両用排気ガス再循環装置の排気ガス熱交換器
WO2021113246A1 (en) Decomposition chamber
JP5316796B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002310007A (ja) Egrガス冷却構造
JPH11193992A (ja) 多管式egrガス冷却装置
JPH1113550A (ja) Egrクーラ
WO2019140865A1 (zh) 尾气后处理装置
JP3675150B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees