JP2002070535A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents
ディーゼルエンジンの排気浄化装置Info
- Publication number
- JP2002070535A JP2002070535A JP2000257933A JP2000257933A JP2002070535A JP 2002070535 A JP2002070535 A JP 2002070535A JP 2000257933 A JP2000257933 A JP 2000257933A JP 2000257933 A JP2000257933 A JP 2000257933A JP 2002070535 A JP2002070535 A JP 2002070535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- soot
- amount
- fuel injection
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/55—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
- F02M26/56—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
- F02M26/57—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 排気ガス中の煤を適正に処理して大気中に煤
が放出されるのを抑制する。 【解決手段】 エンジンの排気通路20に配置されて排
気ガス中の煤を捕集するとともに、捕集された煤を排気
ガス中の二酸化窒素と反応させて燃焼させる煤捕集処理
手段45と、この煤捕集処理手段45による煤の捕集状
況を判別する判別手段36と、排気ガスの一部を吸気系
に還流させるとともに、この排気ガスの環流量を制御す
る排気還流制御手段37とを備え、上記判別手段36に
おいて煤の捕集量が予め設定された第1基準値以上であ
ると判別された場合に、上記排気還流制御手段37によ
り排気ガスの環流量を減少させるように制御する。
が放出されるのを抑制する。 【解決手段】 エンジンの排気通路20に配置されて排
気ガス中の煤を捕集するとともに、捕集された煤を排気
ガス中の二酸化窒素と反応させて燃焼させる煤捕集処理
手段45と、この煤捕集処理手段45による煤の捕集状
況を判別する判別手段36と、排気ガスの一部を吸気系
に還流させるとともに、この排気ガスの環流量を制御す
る排気還流制御手段37とを備え、上記判別手段36に
おいて煤の捕集量が予め設定された第1基準値以上であ
ると判別された場合に、上記排気還流制御手段37によ
り排気ガスの環流量を減少させるように制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れるディーゼルエンジンの排気浄化装置に関するもので
ある。
れるディーゼルエンジンの排気浄化装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平9−53442号公
報に示されるように、排気通路に、排気ガス中の一酸化
窒素を酸化して二酸化窒素を生成する酸化触媒と、排気
ガス中の煤を捕集するとともに、捕集した煤を上記二酸
化窒素と反応させて燃焼させるディーゼルパティキュレ
ートフィルタと、排気ガス中の窒素酸化物を吸収するN
Ox吸収材とを配設し、排気ガスを上記酸化触媒に導入
して排気ガス中の一酸化窒素を二酸化窒素に変化させた
後、上記ディーゼルパティキュレートフィルタにより捕
集された煤と、上記二酸化窒素とを反応させることによ
って煤を燃焼させることが行われている。
報に示されるように、排気通路に、排気ガス中の一酸化
窒素を酸化して二酸化窒素を生成する酸化触媒と、排気
ガス中の煤を捕集するとともに、捕集した煤を上記二酸
化窒素と反応させて燃焼させるディーゼルパティキュレ
ートフィルタと、排気ガス中の窒素酸化物を吸収するN
Ox吸収材とを配設し、排気ガスを上記酸化触媒に導入
して排気ガス中の一酸化窒素を二酸化窒素に変化させた
後、上記ディーゼルパティキュレートフィルタにより捕
集された煤と、上記二酸化窒素とを反応させることによ
って煤を燃焼させることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにディーゼ
ルパティキュレートフィルタにより捕集された煤と、酸
化触媒において生成された二酸化窒素とを反応させるよ
うに構成した場合には、上記ディーゼルパティキュレー
トフィルタに捕集された煤を、300℃程度の比較的低
温で燃焼させることにより、炭素粒子である煤が大気中
に放出されるのを抑制することが可能である。
ルパティキュレートフィルタにより捕集された煤と、酸
化触媒において生成された二酸化窒素とを反応させるよ
うに構成した場合には、上記ディーゼルパティキュレー
トフィルタに捕集された煤を、300℃程度の比較的低
温で燃焼させることにより、炭素粒子である煤が大気中
に放出されるのを抑制することが可能である。
【0004】しかし、上記煤と二酸化窒素とを適正に反
応させるためには、煤に対して8倍以上の質量比を有す
る二酸化窒素が必要であり、このような質量比を有し、
かつ排気ガス温度が300℃程度まで上昇する運転状態
は、図18(a)の斜線で示すように、エンジン負荷お
よび回転数が比較的高い運転領域に限られており、この
領域よりも負荷および回転数が低い通常の運転領域で
は、上記煤を連続的に燃焼させることができないという
問題がある。
応させるためには、煤に対して8倍以上の質量比を有す
る二酸化窒素が必要であり、このような質量比を有し、
かつ排気ガス温度が300℃程度まで上昇する運転状態
は、図18(a)の斜線で示すように、エンジン負荷お
よび回転数が比較的高い運転領域に限られており、この
領域よりも負荷および回転数が低い通常の運転領域で
は、上記煤を連続的に燃焼させることができないという
問題がある。
【0005】特に、排気ガス還流手段により排気ガスの
一部を吸気系に還流させることにより、排気ガス中の窒
素酸化物量を低減させる機能を有するディーゼルエンジ
ンでは、上記排気ガスの還流制御が実行されて排気通路
に導出される窒素酸化物量が顕著に減少することによ
り、上記煤と二酸化窒素とを適正に反応させることがで
きる領域が、図18(b)の斜線で示すように極めて限
られた範囲となるため、上記煤を効果的に燃焼させるこ
とが困難であるという問題がある。
一部を吸気系に還流させることにより、排気ガス中の窒
素酸化物量を低減させる機能を有するディーゼルエンジ
ンでは、上記排気ガスの還流制御が実行されて排気通路
に導出される窒素酸化物量が顕著に減少することによ
り、上記煤と二酸化窒素とを適正に反応させることがで
きる領域が、図18(b)の斜線で示すように極めて限
られた範囲となるため、上記煤を効果的に燃焼させるこ
とが困難であるという問題がある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑み、排気ガ
ス中の煤を適正に処理して大気中に煤が放出されるのを
抑制することができるディーゼルエンジンの排気浄化装
置を提供するものである。
ス中の煤を適正に処理して大気中に煤が放出されるのを
抑制することができるディーゼルエンジンの排気浄化装
置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
エンジンの排気通路に配置されて排気ガス中の煤を捕集
するとともに、捕集された煤を排気ガス中の二酸化窒素
と反応させて燃焼させる煤捕集処理手段と、この煤捕集
処理手段による煤の捕集状況を判別する判別手段と、排
気ガスの一部を吸気系に還流させるとともに、この排気
ガスの環流量を制御する排気還流制御手段とを備え、上
記判別手段において煤の捕集量が予め設定された第1基
準値以上であると判別された場合に、上記排気還流制御
手段により排気ガスの環流量を減少させるように制御す
るものである。
エンジンの排気通路に配置されて排気ガス中の煤を捕集
するとともに、捕集された煤を排気ガス中の二酸化窒素
と反応させて燃焼させる煤捕集処理手段と、この煤捕集
処理手段による煤の捕集状況を判別する判別手段と、排
気ガスの一部を吸気系に還流させるとともに、この排気
ガスの環流量を制御する排気還流制御手段とを備え、上
記判別手段において煤の捕集量が予め設定された第1基
準値以上であると判別された場合に、上記排気還流制御
手段により排気ガスの環流量を減少させるように制御す
るものである。
【0008】上記構成によれば、煤捕集処理手段に捕集
された煤の捕集量が第1基準値以上であると上記判別手
段において判別され、一定量以上の煤が煤捕集処理手段
により捕集された状態にあることが確認された場合に
は、吸気系に還流される排気ガスの環流量を減少させる
制御が実行されることにより、排気通路に導出される窒
素酸化物量が増大され、上記煤捕集処理手段に捕集され
た煤が二酸化窒素と反応して効果的に燃焼することにな
る。
された煤の捕集量が第1基準値以上であると上記判別手
段において判別され、一定量以上の煤が煤捕集処理手段
により捕集された状態にあることが確認された場合に
は、吸気系に還流される排気ガスの環流量を減少させる
制御が実行されることにより、排気通路に導出される窒
素酸化物量が増大され、上記煤捕集処理手段に捕集され
た煤が二酸化窒素と反応して効果的に燃焼することにな
る。
【0009】請求項2に係る発明は、上記請求項1記載
のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、上記排
気還流制御手段は、上記煤の捕集量が予め設定された第
1基準値以上であると判別された場合に、エンジンの負
荷および回転数が低いほど、排気ガスの環流量を、より
減少させる制御を実行するものである。
のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、上記排
気還流制御手段は、上記煤の捕集量が予め設定された第
1基準値以上であると判別された場合に、エンジンの負
荷および回転数が低いほど、排気ガスの環流量を、より
減少させる制御を実行するものである。
【0010】上記構成によれば、排気通路に導出される
窒素酸化物量を増大させる制御を実行する際に、エンジ
ンの負荷および回転数が低く、排気通路に導出される窒
素酸化物量が少ない傾向があることが確認された場合に
は、吸気系に還流される排気ガスの環流量を、より減少
させる制御が実行されることにより、上記煤捕集処理手
段に捕集された煤と反応する二酸化窒素の量が充分に確
保されることになる。
窒素酸化物量を増大させる制御を実行する際に、エンジ
ンの負荷および回転数が低く、排気通路に導出される窒
素酸化物量が少ない傾向があることが確認された場合に
は、吸気系に還流される排気ガスの環流量を、より減少
させる制御が実行されることにより、上記煤捕集処理手
段に捕集された煤と反応する二酸化窒素の量が充分に確
保されることになる。
【0011】請求項3に係る発明は、上記請求項1また
は2記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置におい
て、エンジンの通常運転時に、その運転状態に対応した
量の燃料を圧縮行程上死点付近で分割して噴射するよう
に燃料の噴射形態を制御する燃料噴射制御手段を備え、
上記煤の捕集量が予め設定された第1基準値以上である
と判別された場合に、燃焼室から排出される窒素酸化物
が増大する燃焼状態となるように上記燃料噴射制御手段
により燃料の噴射形態を制御するものである。
は2記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置におい
て、エンジンの通常運転時に、その運転状態に対応した
量の燃料を圧縮行程上死点付近で分割して噴射するよう
に燃料の噴射形態を制御する燃料噴射制御手段を備え、
上記煤の捕集量が予め設定された第1基準値以上である
と判別された場合に、燃焼室から排出される窒素酸化物
が増大する燃焼状態となるように上記燃料噴射制御手段
により燃料の噴射形態を制御するものである。
【0012】上記構成によれば、エンジンの通常運転時
には、圧縮行程上死点付近で燃料が分割して噴射される
ことにより、燃焼初期段階における燃焼圧および燃焼温
度が過度に上昇することが抑制されて窒素酸化物等の排
出が低減される。また、煤捕集処理手段に捕集された煤
の捕集量が第1基準値以上であると上記判別手段におい
て判別され、一定量以上の煤が煤捕集処理手段により捕
集された状態にあることが確認された場合には、吸気系
に還流される排気ガスの環流量を減少させる制御が上記
排気還流制御手段により実行されるとともに、燃焼室か
ら排出される窒素酸化物が増大する燃焼状態となるよう
に上記燃料噴射制御手段により燃料の噴射形態が制御さ
れることにより、排気通路に導出される窒素酸化物量が
さらに効果的に増大され、上記煤捕集処理手段に捕集さ
れた煤を燃焼させるための二酸化窒素量が充分に確保さ
れることになる。
には、圧縮行程上死点付近で燃料が分割して噴射される
ことにより、燃焼初期段階における燃焼圧および燃焼温
度が過度に上昇することが抑制されて窒素酸化物等の排
出が低減される。また、煤捕集処理手段に捕集された煤
の捕集量が第1基準値以上であると上記判別手段におい
て判別され、一定量以上の煤が煤捕集処理手段により捕
集された状態にあることが確認された場合には、吸気系
に還流される排気ガスの環流量を減少させる制御が上記
排気還流制御手段により実行されるとともに、燃焼室か
ら排出される窒素酸化物が増大する燃焼状態となるよう
に上記燃料噴射制御手段により燃料の噴射形態が制御さ
れることにより、排気通路に導出される窒素酸化物量が
さらに効果的に増大され、上記煤捕集処理手段に捕集さ
れた煤を燃焼させるための二酸化窒素量が充分に確保さ
れることになる。
【0013】請求項4に係る発明は、上記請求項3記載
のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、上記燃
料噴射制御手段は、煤の捕集量が上記第1基準値以上で
あると判別された場合に、燃料噴射の分割回数を通常時
よりも少なくし、あるいは燃料の分割噴射時における噴
射休止期間を通常時よりも短くすることにより、燃焼室
から排出される窒素酸化物を増大させる制御を実行する
ものである。
のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、上記燃
料噴射制御手段は、煤の捕集量が上記第1基準値以上で
あると判別された場合に、燃料噴射の分割回数を通常時
よりも少なくし、あるいは燃料の分割噴射時における噴
射休止期間を通常時よりも短くすることにより、燃焼室
から排出される窒素酸化物を増大させる制御を実行する
ものである。
【0014】上記構成によれば、煤捕集処理手段に捕集
された煤の捕集量が第1基準値以上であると上記判別手
段において判別され、一定量以上の煤が煤捕集処理手段
により捕集された状態にあることが確認された場合に
は、燃料噴射の分割回数が通常時よりも少なく設定さ
れ、あるいは燃料の分割噴射時における噴射休止期間が
通常時よりも短く設定されることにより、排気通路に導
出される窒素酸化物量がさらに効果的に増大され、上記
煤捕集処理手段に捕集された煤を燃焼させるための二酸
化窒素量が充分に確保されることになる。
された煤の捕集量が第1基準値以上であると上記判別手
段において判別され、一定量以上の煤が煤捕集処理手段
により捕集された状態にあることが確認された場合に
は、燃料噴射の分割回数が通常時よりも少なく設定さ
れ、あるいは燃料の分割噴射時における噴射休止期間が
通常時よりも短く設定されることにより、排気通路に導
出される窒素酸化物量がさらに効果的に増大され、上記
煤捕集処理手段に捕集された煤を燃焼させるための二酸
化窒素量が充分に確保されることになる。
【0015】請求項5に係る発明は、上記請求項3また
は4記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置におい
て、上記燃料噴射制御手段は、煤の捕集量が上記第1基
準値よりも小さな値に設定された第2基準値以上で、か
つ第1基準値未満であると判別された場合に、燃料噴射
の分割回数を通常時よりも多くし、あるいは燃料の分割
噴射時における噴射休止期間を通常時よりも長くするこ
とにより、燃焼室から排出される排気ガス温度を上昇さ
せる制御を実行するものである。
は4記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置におい
て、上記燃料噴射制御手段は、煤の捕集量が上記第1基
準値よりも小さな値に設定された第2基準値以上で、か
つ第1基準値未満であると判別された場合に、燃料噴射
の分割回数を通常時よりも多くし、あるいは燃料の分割
噴射時における噴射休止期間を通常時よりも長くするこ
とにより、燃焼室から排出される排気ガス温度を上昇さ
せる制御を実行するものである。
【0016】上記構成によれば、煤捕集処理手段に捕集
された煤の捕集量が第2基準値以上で第1基準値未満で
あると上記判別手段において判別された場合には、燃料
噴射の分割回数が通常時よりも多く設定され、あるいは
燃料の分割噴射時における噴射休止期間が通常時よりも
長く設定されることにより、燃焼室から排出される排気
ガス温度が効果的に上昇するため、上記煤捕集処理手段
に捕集された煤と、排気ガス中の二酸化窒素とを適正に
反応させ得る温度に上記煤捕集処理手段が加熱される。
その後、上記煤捕集処理手段に捕集された煤の捕集量が
第1基準値以上となった時点で、吸気系に還流される排
気ガスの環流量を減少させる制御が実行されるととも
に、燃料噴射の分割回数が通常時よりも多く設定される
等により、排気通路に導出される窒素酸化物量が増大さ
れ、上記排気ガスによって適温に加熱された煤捕集処理
手段において煤と二酸化窒素との反応が促進されること
になる。
された煤の捕集量が第2基準値以上で第1基準値未満で
あると上記判別手段において判別された場合には、燃料
噴射の分割回数が通常時よりも多く設定され、あるいは
燃料の分割噴射時における噴射休止期間が通常時よりも
長く設定されることにより、燃焼室から排出される排気
ガス温度が効果的に上昇するため、上記煤捕集処理手段
に捕集された煤と、排気ガス中の二酸化窒素とを適正に
反応させ得る温度に上記煤捕集処理手段が加熱される。
その後、上記煤捕集処理手段に捕集された煤の捕集量が
第1基準値以上となった時点で、吸気系に還流される排
気ガスの環流量を減少させる制御が実行されるととも
に、燃料噴射の分割回数が通常時よりも多く設定される
等により、排気通路に導出される窒素酸化物量が増大さ
れ、上記排気ガスによって適温に加熱された煤捕集処理
手段において煤と二酸化窒素との反応が促進されること
になる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るディーゼル
エンジンの排気浄化装置の実施形態を示している。上記
エンジンの本体1は、複数の気筒(図には一つの気筒の
みを示す)2を有し、各気筒2内にはピストン3が往復
動可能に嵌挿され、このピストン3によって各気筒2内
に燃焼室4が区画されている。また、上記燃焼室4の上
面略中央には燃料噴射弁5が配設され、各気筒2の燃焼
室4内に燃料が所定のタイミングで直接噴射されるよう
になっている。上記エンジン本体1には、そのウォータ
ジャケット(図示せず)に臨むように、エンジンの冷却
水温度を検出する水温センサ18が設けられている。
エンジンの排気浄化装置の実施形態を示している。上記
エンジンの本体1は、複数の気筒(図には一つの気筒の
みを示す)2を有し、各気筒2内にはピストン3が往復
動可能に嵌挿され、このピストン3によって各気筒2内
に燃焼室4が区画されている。また、上記燃焼室4の上
面略中央には燃料噴射弁5が配設され、各気筒2の燃焼
室4内に燃料が所定のタイミングで直接噴射されるよう
になっている。上記エンジン本体1には、そのウォータ
ジャケット(図示せず)に臨むように、エンジンの冷却
水温度を検出する水温センサ18が設けられている。
【0018】上記各燃料噴射弁5は、高圧の燃料を蓄え
るコモンレール6に接続され、このコモンレール6に
は、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する圧力セン
サ6aが配設されるとともに、クランク軸7により駆動
される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供
給ポンプ8は、燃料の供給圧力を制御することにより、
上記圧力センサ6aにより検出されたコモンレール6内
の燃圧を、エンジンの運転状態に対応した値に保持する
ように構成されている。
るコモンレール6に接続され、このコモンレール6に
は、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する圧力セン
サ6aが配設されるとともに、クランク軸7により駆動
される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供
給ポンプ8は、燃料の供給圧力を制御することにより、
上記圧力センサ6aにより検出されたコモンレール6内
の燃圧を、エンジンの運転状態に対応した値に保持する
ように構成されている。
【0019】また、上記クランク軸7には、その回転角
度を検出するクランク角センサ9が設けられている。こ
のクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けら
れた被検出プレートと、その外周に対向するように配設
された電磁ピックアップとからなり、この電磁ピックア
ップが被検出用プレートの外周部に形成された突起部の
通過を検出してパルス信号を出力するように構成されて
いる。
度を検出するクランク角センサ9が設けられている。こ
のクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けら
れた被検出プレートと、その外周に対向するように配設
された電磁ピックアップとからなり、この電磁ピックア
ップが被検出用プレートの外周部に形成された突起部の
通過を検出してパルス信号を出力するように構成されて
いる。
【0020】上記エンジン本体1に接続された吸気通路
10の下流端部は、図示を省略したサージタンクを介し
て各気筒2毎に分岐し、この分岐部がそれぞれ吸気ポー
トを介して各気筒2の燃焼室4に接続されている。ま
た、上記サージタンクには、各気筒2内に供給される吸
気の圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられてい
る。
10の下流端部は、図示を省略したサージタンクを介し
て各気筒2毎に分岐し、この分岐部がそれぞれ吸気ポー
トを介して各気筒2の燃焼室4に接続されている。ま
た、上記サージタンクには、各気筒2内に供給される吸
気の圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられてい
る。
【0021】上記吸気通路10には、その上流側から順
に、エンジン本体1内に吸入される吸気流量を検出する
エアフローセンサ11と、下記タービン21により駆動
されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12に
より圧縮された空気を冷却するインタークーラ13と、
吸気の流通面積を変化させる吸気絞り弁14とがそれぞ
れが設けられている。
に、エンジン本体1内に吸入される吸気流量を検出する
エアフローセンサ11と、下記タービン21により駆動
されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12に
より圧縮された空気を冷却するインタークーラ13と、
吸気の流通面積を変化させる吸気絞り弁14とがそれぞ
れが設けられている。
【0022】上記吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気
の流通が可能なように切欠きが設けられたバタフライバ
ルブからなり、後述するEGR弁24と同様に、負圧制
御用の電磁弁16によってダイヤフラム式アクチュエー
タ15に作用する負圧の大きさが調節されるのに応じ、
弁開度が変更されるように構成されている。また、上記
吸気絞り弁14の設置部には、その弁開度を検出するセ
ンサが設けられている。
の流通が可能なように切欠きが設けられたバタフライバ
ルブからなり、後述するEGR弁24と同様に、負圧制
御用の電磁弁16によってダイヤフラム式アクチュエー
タ15に作用する負圧の大きさが調節されるのに応じ、
弁開度が変更されるように構成されている。また、上記
吸気絞り弁14の設置部には、その弁開度を検出するセ
ンサが設けられている。
【0023】また、エンジン本体1に接続された排気通
路20の上流端部は、各気筒2毎に分岐し、この分岐部
がそれぞれ排気ポートを介して各気筒2の燃焼室4に接
続されている。上記排気通路20には、排気流により回
転駆動されるタービン21と、排気ガス中の少なくとも
一酸化窒素を酸化して二酸化窒素を生成する酸化触媒4
0と、排気ガス中の煤を捕集する煤捕集手段41と、排
気ガス中の窒素酸化物(NOx)を捕集して浄化するN
Ox浄化触媒42とが配設され、上記煤捕集手段41の
上流部および下流部には、それぞれ排気ガスの圧力を検
出する第1排圧センサ43と第2排圧センサ44とが設
けられている。
路20の上流端部は、各気筒2毎に分岐し、この分岐部
がそれぞれ排気ポートを介して各気筒2の燃焼室4に接
続されている。上記排気通路20には、排気流により回
転駆動されるタービン21と、排気ガス中の少なくとも
一酸化窒素を酸化して二酸化窒素を生成する酸化触媒4
0と、排気ガス中の煤を捕集する煤捕集手段41と、排
気ガス中の窒素酸化物(NOx)を捕集して浄化するN
Ox浄化触媒42とが配設され、上記煤捕集手段41の
上流部および下流部には、それぞれ排気ガスの圧力を検
出する第1排圧センサ43と第2排圧センサ44とが設
けられている。
【0024】上記酸化触媒40は、例えばコージュライ
ト製のモノリス担体にアルミナ等の触媒担持層がコーテ
ィングされるとともに、この触媒担持層に白金(Pt)
またはパラジウム(Pd)等の触媒成分が担持されてな
り、排気ガス中の酸素と炭化水素成分および一酸化炭素
とを反応させてこれらを酸化するとともに、一酸化窒素
を酸化して二酸化窒素を生成するように構成されてい
る。
ト製のモノリス担体にアルミナ等の触媒担持層がコーテ
ィングされるとともに、この触媒担持層に白金(Pt)
またはパラジウム(Pd)等の触媒成分が担持されてな
り、排気ガス中の酸素と炭化水素成分および一酸化炭素
とを反応させてこれらを酸化するとともに、一酸化窒素
を酸化して二酸化窒素を生成するように構成されてい
る。
【0025】また、上記煤捕集手段41は、平行に伸び
る多数の排気流路を有し、各排気流路の上流側端部と下
流側端部とが交互に閉塞されたコージェライトや、シリ
カ製のハニカムフィルタからなり、上記各排気流路を排
気ガスが通過する際に排気ガス中に含有された炭素粒子
である煤が排気流路の壁面に付着して捕集されるように
構成されている。
る多数の排気流路を有し、各排気流路の上流側端部と下
流側端部とが交互に閉塞されたコージェライトや、シリ
カ製のハニカムフィルタからなり、上記各排気流路を排
気ガスが通過する際に排気ガス中に含有された炭素粒子
である煤が排気流路の壁面に付着して捕集されるように
構成されている。
【0026】上記酸化触媒40と煤捕集手段41とによ
り、排気ガス中に含有された炭素粒子からなる煤を捕集
するとともに、この捕集された煤を排気ガス中の二酸化
窒素と反応させて燃焼させる煤捕集処理手段45が構成
されている。すなわち、上記酸化触媒40において生成
された二酸化窒素と、煤捕集手段41により捕集された
煤とを反応させることにより、この煤を酸化して無害な
二酸化炭素に転換する煤捕集処理手段45が排気通路2
0に配設されている。
り、排気ガス中に含有された炭素粒子からなる煤を捕集
するとともに、この捕集された煤を排気ガス中の二酸化
窒素と反応させて燃焼させる煤捕集処理手段45が構成
されている。すなわち、上記酸化触媒40において生成
された二酸化窒素と、煤捕集手段41により捕集された
煤とを反応させることにより、この煤を酸化して無害な
二酸化炭素に転換する煤捕集処理手段45が排気通路2
0に配設されている。
【0027】上記NOx浄化触媒42は、排気の流れ方
向に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハ
ニカム構造のコージュライト製担体を備え、その各貫通
孔壁面に触媒層を2層に形成したものである。具体的に
は、白金(Pt)等の触媒成分と、NOx吸収材である
バリウム(Ba)とが、多孔質材料であるアルミナやセ
リアをサポート材として内側触媒に担持されるととも
に、白金(Pt)およびロジウム(Rh)と、バリウム
(Ba)とが、多孔質材であるゼオライトをサポート材
として外側触媒に担持されている。なお、NOx吸収材
料をハニカムフィルター自体に混在させ、あるいはハニ
カムフィルターの両壁面にコーティングさせた構造とし
てもよい。
向に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハ
ニカム構造のコージュライト製担体を備え、その各貫通
孔壁面に触媒層を2層に形成したものである。具体的に
は、白金(Pt)等の触媒成分と、NOx吸収材である
バリウム(Ba)とが、多孔質材料であるアルミナやセ
リアをサポート材として内側触媒に担持されるととも
に、白金(Pt)およびロジウム(Rh)と、バリウム
(Ba)とが、多孔質材であるゼオライトをサポート材
として外側触媒に担持されている。なお、NOx吸収材
料をハニカムフィルター自体に混在させ、あるいはハニ
カムフィルターの両壁面にコーティングさせた構造とし
てもよい。
【0028】そして、上記NOx浄化触媒42は、燃焼
室4内の混合気がリーン状態となって排気ガス中の酸素
濃度が高い場合、例えば酸素濃度が4%程度以上である
場合に、窒素酸化物を吸収するとともに、排気ガス中の
酸素濃度が1%未満程度に低下した場合に、吸収した窒
素酸化物を放出するとともに、これを還元して浄化する
ように構成されている。すなわち、所定期間に亘って通
常のリーン運転が行われ、上記NOx浄化触媒42のN
Ox吸収材に吸収された窒素酸化物量が所定値以上にな
ったときに、排気ガス中の酸素濃度を低下させるため、
燃料噴射量を増量したり、圧縮行程上死点付近の主噴射
とは別に吸気行程から圧縮行程初期、膨張行程または排
気行程で燃料を余分に副噴射したりすることにより、排
気ガス中の酸素濃度を低下させ、上記窒素酸化物を放出
させて還元するようになっている。
室4内の混合気がリーン状態となって排気ガス中の酸素
濃度が高い場合、例えば酸素濃度が4%程度以上である
場合に、窒素酸化物を吸収するとともに、排気ガス中の
酸素濃度が1%未満程度に低下した場合に、吸収した窒
素酸化物を放出するとともに、これを還元して浄化する
ように構成されている。すなわち、所定期間に亘って通
常のリーン運転が行われ、上記NOx浄化触媒42のN
Ox吸収材に吸収された窒素酸化物量が所定値以上にな
ったときに、排気ガス中の酸素濃度を低下させるため、
燃料噴射量を増量したり、圧縮行程上死点付近の主噴射
とは別に吸気行程から圧縮行程初期、膨張行程または排
気行程で燃料を余分に副噴射したりすることにより、排
気ガス中の酸素濃度を低下させ、上記窒素酸化物を放出
させて還元するようになっている。
【0029】さらに、吸気通路10に配設された上記ブ
ロワ11と、排気通路20に配設された上記タービン2
1とにより、排気通路20のノズル断面積が変化するよ
うに構成されたバリアブルジオメトリーターボ(VG
T)からなるターボ過給機25が構成されている。この
ターボ過給機25には、そのノズル断面積を変化させる
ためのダイヤフラム式アクチュエータ30と、このダイ
ヤフラム式アクチュエータ30の負圧を制御するための
電磁弁31とが設けられている。
ロワ11と、排気通路20に配設された上記タービン2
1とにより、排気通路20のノズル断面積が変化するよ
うに構成されたバリアブルジオメトリーターボ(VG
T)からなるターボ過給機25が構成されている。この
ターボ過給機25には、そのノズル断面積を変化させる
ためのダイヤフラム式アクチュエータ30と、このダイ
ヤフラム式アクチュエータ30の負圧を制御するための
電磁弁31とが設けられている。
【0030】また、上記排気通路20には、排気ガスの
一部を吸気通路10に還流させる排気還流通路(以下E
GR通路という)23が、タービン21の上流側部に接
続されている。そして、上記EGR通路23の下流端
は、上記吸気絞り弁14の下流側において吸気通路10
に接続されるとともに、上記EGR通路23の下流側に
は、弁開度が調節可能に構成された負圧作動式の排気還
流量調節弁(以下EGR弁という)24が配設され、こ
のEGR弁24により排気通路20から吸気通路10に
還流される排気ガス量が調節されるようになっている。
一部を吸気通路10に還流させる排気還流通路(以下E
GR通路という)23が、タービン21の上流側部に接
続されている。そして、上記EGR通路23の下流端
は、上記吸気絞り弁14の下流側において吸気通路10
に接続されるとともに、上記EGR通路23の下流側に
は、弁開度が調節可能に構成された負圧作動式の排気還
流量調節弁(以下EGR弁という)24が配設され、こ
のEGR弁24により排気通路20から吸気通路10に
還流される排気ガス量が調節されるようになっている。
【0031】上記EGR弁24は、図示を省略した弁本
体がスプリングによって閉方向に付勢されるとともに、
ダイヤフラム式アクチュエータ24aにより開方向に駆
動されることにより、EGR通路23の開度をリニアに
調節するように構成されている。また、上記EGR弁2
4の設置部には、その弁本体の位置を検出するリフトセ
ンサ26が設けられている。
体がスプリングによって閉方向に付勢されるとともに、
ダイヤフラム式アクチュエータ24aにより開方向に駆
動されることにより、EGR通路23の開度をリニアに
調節するように構成されている。また、上記EGR弁2
4の設置部には、その弁本体の位置を検出するリフトセ
ンサ26が設けられている。
【0032】上記ダイヤフラム24aには、負圧通路2
7が接続されるとともに、この負圧通路27が負圧制御
用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)2
9に接続されている。そして、上記電磁弁28が負圧通
路27を連通または遮断することにより、EGR弁駆動
用の負圧が調節されてEGR弁24が開閉駆動されるよ
うになっている。
7が接続されるとともに、この負圧通路27が負圧制御
用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)2
9に接続されている。そして、上記電磁弁28が負圧通
路27を連通または遮断することにより、EGR弁駆動
用の負圧が調節されてEGR弁24が開閉駆動されるよ
うになっている。
【0033】上記燃料噴射弁5、高圧供給ポンプ8、吸
気絞り弁14、EGR弁24及びターボ過給機25等
は、後述するエンジンコントロールユニット(以下EC
Uという)35から出力される制御信号に応じて作動状
態が制御されるように構成されている。また、上記EC
U35には、上記圧力センサ6aの出力信号と、クラン
ク角センサ9の出力信号と、エアフローセンサ11の出
力信号と、水温センサ18の出力信号と、運転者によっ
て操作されるアクセルペダルの操作量を検出するアクセ
ルセンサ32の出力信号とが入力されている。
気絞り弁14、EGR弁24及びターボ過給機25等
は、後述するエンジンコントロールユニット(以下EC
Uという)35から出力される制御信号に応じて作動状
態が制御されるように構成されている。また、上記EC
U35には、上記圧力センサ6aの出力信号と、クラン
ク角センサ9の出力信号と、エアフローセンサ11の出
力信号と、水温センサ18の出力信号と、運転者によっ
て操作されるアクセルペダルの操作量を検出するアクセ
ルセンサ32の出力信号とが入力されている。
【0034】そして、上記ECU35には、煤捕集処理
手段45による煤の捕集状況を判別する判別手段36
と、エンジンの要求出力が得られるように燃料の噴射状
態を制御する燃料噴射制御手段37と、エンジンの運転
状態に応じて上記EGR弁24を駆動して排気ガスの一
部を吸気系に還流させるとともに、この排気ガスの還流
量を制御する排気還流制御手段38とが設けられてい
る。
手段45による煤の捕集状況を判別する判別手段36
と、エンジンの要求出力が得られるように燃料の噴射状
態を制御する燃料噴射制御手段37と、エンジンの運転
状態に応じて上記EGR弁24を駆動して排気ガスの一
部を吸気系に還流させるとともに、この排気ガスの還流
量を制御する排気還流制御手段38とが設けられてい
る。
【0035】上記ECU35に設けられた判別手段36
は、エンジンの定常運転時に、上記第1排圧センサ43
および第2排圧センサ44の出力信号に応じ、上記煤捕
集手段41の上流部における排気ガス圧力と、下流部に
おける排気ガス圧力との差を検出し、この圧力差が大き
いほど、上記煤捕集手段41に捕集された煤の量が多い
状態にあると推定し、この推定データを上記燃料噴射制
御手段37に出力するように構成されている。なお、上
記煤捕集量の推定値を必要に応じてエンジンの運転状態
に対応させて補正するようにしてもよい。
は、エンジンの定常運転時に、上記第1排圧センサ43
および第2排圧センサ44の出力信号に応じ、上記煤捕
集手段41の上流部における排気ガス圧力と、下流部に
おける排気ガス圧力との差を検出し、この圧力差が大き
いほど、上記煤捕集手段41に捕集された煤の量が多い
状態にあると推定し、この推定データを上記燃料噴射制
御手段37に出力するように構成されている。なお、上
記煤捕集量の推定値を必要に応じてエンジンの運転状態
に対応させて補正するようにしてもよい。
【0036】また、上記第1排圧センサ43の出力信号
等に応じて煤捕集手段41の上流部における排気ガス圧
力の増大時間または排気ガス圧力の変化状態を計測する
ことにより、上記煤捕集手段40の煤捕集量を推定する
ようにしてもよい。例えば、図2(a)に示すように、
アクセルペダルが踏み込まれた加速時には、燃料噴射量
が増大するのに応じ、図2(b)に示すように、上記煤
捕集手段41の上流部における排気ガス圧力(排気圧
力)が一旦急増した後、上記アクセルペダルの踏み込み
量に対応した値に安定する状態となってから、煤が溜ま
ることに伴って排気ガス圧力が徐々に増大するため、上
記排気ガス圧力の急増が終了した時点t1から、排気ガ
ス圧力の増大量を積算する等により、上記煤捕集手段4
1に捕集された煤の捕集量を推定するようにしてもよ
い。
等に応じて煤捕集手段41の上流部における排気ガス圧
力の増大時間または排気ガス圧力の変化状態を計測する
ことにより、上記煤捕集手段40の煤捕集量を推定する
ようにしてもよい。例えば、図2(a)に示すように、
アクセルペダルが踏み込まれた加速時には、燃料噴射量
が増大するのに応じ、図2(b)に示すように、上記煤
捕集手段41の上流部における排気ガス圧力(排気圧
力)が一旦急増した後、上記アクセルペダルの踏み込み
量に対応した値に安定する状態となってから、煤が溜ま
ることに伴って排気ガス圧力が徐々に増大するため、上
記排気ガス圧力の急増が終了した時点t1から、排気ガ
ス圧力の増大量を積算する等により、上記煤捕集手段4
1に捕集された煤の捕集量を推定するようにしてもよ
い。
【0037】上記燃料噴射制御手段37は、アクセルセ
ンサ32の出力信号に応じて求めた目標トルクと、クラ
ンク角センサ9の出力信号に応じて求めたエンジン回転
数とに基づき、予め設定されたマップからエンジンの運
転状態に対応した燃料の基本噴射量を読み出して設定す
るように構成されている。なお、上記燃料の基本噴射量
をエンジン水温や大気圧等に基づいて補正し、この補正
後の基本噴射量に基づいて燃料の噴射量を設定するよう
にしてもよい。
ンサ32の出力信号に応じて求めた目標トルクと、クラ
ンク角センサ9の出力信号に応じて求めたエンジン回転
数とに基づき、予め設定されたマップからエンジンの運
転状態に対応した燃料の基本噴射量を読み出して設定す
るように構成されている。なお、上記燃料の基本噴射量
をエンジン水温や大気圧等に基づいて補正し、この補正
後の基本噴射量に基づいて燃料の噴射量を設定するよう
にしてもよい。
【0038】そして、上記燃料噴射制御手段37は、エ
ンジンの通常運転時に、図3に示すように、気筒の吸気
行程初期から膨張行程までの間に燃料のパイロット噴射
を行った後、上記基本噴射量に対応した量の燃料を、圧
縮行程上死点(TDC)付近で三回または二回に分割し
て噴射することにより、燃費をそれほど悪化させること
なく燃焼状態を適正に制御して、煤、炭化水素、窒素酸
化物および一酸化炭素の排出量をできるだけ低減するよ
うに構成されている。
ンジンの通常運転時に、図3に示すように、気筒の吸気
行程初期から膨張行程までの間に燃料のパイロット噴射
を行った後、上記基本噴射量に対応した量の燃料を、圧
縮行程上死点(TDC)付近で三回または二回に分割し
て噴射することにより、燃費をそれほど悪化させること
なく燃焼状態を適正に制御して、煤、炭化水素、窒素酸
化物および一酸化炭素の排出量をできるだけ低減するよ
うに構成されている。
【0039】例えば、エンジンの低負荷低回転の運転領
域では、図3(a)に示すように、燃料を三回に分割し
て噴射し、中負荷中回転以上の運転領域では、図3
(b)に示すように、燃料を二回に分割して噴射するこ
とにより、煤等の発生を抑制しつつ、低負荷低回転時に
排気ガス温度を効果的に上昇させるとともに、排気ガス
圧力を高めるようにしている。
域では、図3(a)に示すように、燃料を三回に分割し
て噴射し、中負荷中回転以上の運転領域では、図3
(b)に示すように、燃料を二回に分割して噴射するこ
とにより、煤等の発生を抑制しつつ、低負荷低回転時に
排気ガス温度を効果的に上昇させるとともに、排気ガス
圧力を高めるようにしている。
【0040】なお、エンジンの通常運転時に、その運転
領域に関係なく、燃料噴射の分割回数を一定に設定する
とともに、分割噴射時における燃料の噴射休止間隔Δ
t、つまり先の燃料噴射終了時点から次の燃料噴射開始
時点までの間隔を、エンジンの負荷および回転数が高い
ほど短くすることにより、煤等の発生を抑制しつつ、低
負荷低回転時に排気ガス温度を効果的に上昇させるとと
もに、排気ガス圧力を高めるようにしてもよい。
領域に関係なく、燃料噴射の分割回数を一定に設定する
とともに、分割噴射時における燃料の噴射休止間隔Δ
t、つまり先の燃料噴射終了時点から次の燃料噴射開始
時点までの間隔を、エンジンの負荷および回転数が高い
ほど短くすることにより、煤等の発生を抑制しつつ、低
負荷低回転時に排気ガス温度を効果的に上昇させるとと
もに、排気ガス圧力を高めるようにしてもよい。
【0041】また、上記燃料噴射制御手段37は、上記
判別手段36において煤の捕集量が予め設定された第1
基準値以上であると判別された場合に、パイロット噴射
後に行われる燃料噴射の分割回数(主噴射の分割回数)
を少なくし、あるいは燃料の分割噴射時における上記噴
射休止期間Δtを短くするように構成されている。すな
わち、燃料を三回または二回に分割して噴射する通常の
噴射形態から、図4(a)に示すように、燃料を二回に
分割して噴射し、あるいは図4(b)に示すように、燃
料を一括噴射する第1噴射形態に移行し、または燃料噴
射の分割回数を減少させることなく、その噴射休止間隔
Δtを、図3(b)に示す通常時に比べて短くする第1
噴射形態に移行するようになっている。
判別手段36において煤の捕集量が予め設定された第1
基準値以上であると判別された場合に、パイロット噴射
後に行われる燃料噴射の分割回数(主噴射の分割回数)
を少なくし、あるいは燃料の分割噴射時における上記噴
射休止期間Δtを短くするように構成されている。すな
わち、燃料を三回または二回に分割して噴射する通常の
噴射形態から、図4(a)に示すように、燃料を二回に
分割して噴射し、あるいは図4(b)に示すように、燃
料を一括噴射する第1噴射形態に移行し、または燃料噴
射の分割回数を減少させることなく、その噴射休止間隔
Δtを、図3(b)に示す通常時に比べて短くする第1
噴射形態に移行するようになっている。
【0042】さらに、上記燃料噴射制御手段37は、上
記判別手段36において煤の捕集量が上記第1基準値よ
りも小さな値に設定された第2基準値以上で、上記第1
基準値未満であると判別された場合に、燃料噴射の分割
回数を通常時よりも多くし、あるいは燃料の分割噴射時
における噴射休止期間Δtを長くするように構成されて
いる。すなわち、燃料を二回に分割して噴射する通常の
噴射形態から、燃料を三回に分割して噴射する第2噴射
形態に移行し、または燃料噴射の分割回数を多くするこ
となく、図5(a),(b)に示すように、燃料の噴射
休止間隔Δtを、図3(a),(b)に示す通常時に比
べて長くする第2噴射形態に移行するようになってい
る。
記判別手段36において煤の捕集量が上記第1基準値よ
りも小さな値に設定された第2基準値以上で、上記第1
基準値未満であると判別された場合に、燃料噴射の分割
回数を通常時よりも多くし、あるいは燃料の分割噴射時
における噴射休止期間Δtを長くするように構成されて
いる。すなわち、燃料を二回に分割して噴射する通常の
噴射形態から、燃料を三回に分割して噴射する第2噴射
形態に移行し、または燃料噴射の分割回数を多くするこ
となく、図5(a),(b)に示すように、燃料の噴射
休止間隔Δtを、図3(a),(b)に示す通常時に比
べて長くする第2噴射形態に移行するようになってい
る。
【0043】なお、燃料を複数回に分割して噴射する上
記第2噴射形態において、全ての噴射休止間隔Δtを、
通常時に比べて長くする必要はなく、少なくとも最終段
の燃料噴射を行う前の噴射休止間隔Δtのみを、通常時
に比べて長くする制御してもよい。
記第2噴射形態において、全ての噴射休止間隔Δtを、
通常時に比べて長くする必要はなく、少なくとも最終段
の燃料噴射を行う前の噴射休止間隔Δtのみを、通常時
に比べて長くする制御してもよい。
【0044】上記排気還流制御手段38は、アクセルセ
ンサ32の出力信号に応じて求めた目標トルクと、クラ
ンク角センサ9の出力信号に応じて求めたエンジン回転
数とに基づき、エンジンの運転状態に対応して排気還流
量を制御するための目標新気量を、予め設定されたマッ
プから読み出すように構成されている。そして、通常の
運転時には、上記目標新気量に基づいて上記EGR弁2
4の制御量が設定され、それに基づいてEGR弁24の
開度が制御されるようになっている。また、上記判別手
段36において、煤捕集手段41により捕集された煤の
捕集量が、予め設定された第1基準値以上であると判別
された場合には、上記排気ガス還流制御手段38によ
り、排気ガスの環流量を通常時に比べて減少させる制御
が実行されるようになっている。
ンサ32の出力信号に応じて求めた目標トルクと、クラ
ンク角センサ9の出力信号に応じて求めたエンジン回転
数とに基づき、エンジンの運転状態に対応して排気還流
量を制御するための目標新気量を、予め設定されたマッ
プから読み出すように構成されている。そして、通常の
運転時には、上記目標新気量に基づいて上記EGR弁2
4の制御量が設定され、それに基づいてEGR弁24の
開度が制御されるようになっている。また、上記判別手
段36において、煤捕集手段41により捕集された煤の
捕集量が、予め設定された第1基準値以上であると判別
された場合には、上記排気ガス還流制御手段38によ
り、排気ガスの環流量を通常時に比べて減少させる制御
が実行されるようになっている。
【0045】上記ディーゼルエンジンの排気浄化装置に
おいて実行される制御動作を、図6に示すフローチャー
トに基づいて説明する。上記制御動作がスタートする
と、上記各センサによって検出されたデータを入力した
後(ステップS1)、エンジンの負荷および回転数等に
対応した燃料の基本噴射量Qbを、予め設定されたマッ
プから読み出して設定する(ステップS2)。
おいて実行される制御動作を、図6に示すフローチャー
トに基づいて説明する。上記制御動作がスタートする
と、上記各センサによって検出されたデータを入力した
後(ステップS1)、エンジンの負荷および回転数等に
対応した燃料の基本噴射量Qbを、予め設定されたマッ
プから読み出して設定する(ステップS2)。
【0046】次いで、上記煤捕集手段41に捕集された
煤の捕集量Cesを推定した後(ステップS3)、この
煤の捕集量Cesが、予め設定された第2基準値Ces
2以上であるか否かを判定する(ステップS4)。この
ステップS4でNOと判定され、煤の捕集量Cesが比
較的少ない状態にあることが確認された場合には、上記
第1,第2噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状態に
あることを示す第1,第2タイマーのカウント値T1,
T2を0にリセットした後(ステップS5)、通常の噴
射形態で燃料の噴射制御を実行する(ステップS6)。
煤の捕集量Cesを推定した後(ステップS3)、この
煤の捕集量Cesが、予め設定された第2基準値Ces
2以上であるか否かを判定する(ステップS4)。この
ステップS4でNOと判定され、煤の捕集量Cesが比
較的少ない状態にあることが確認された場合には、上記
第1,第2噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状態に
あることを示す第1,第2タイマーのカウント値T1,
T2を0にリセットした後(ステップS5)、通常の噴
射形態で燃料の噴射制御を実行する(ステップS6)。
【0047】上記ステップS4でYESと判定され、煤
の捕集量Cesが上記第2基準値Ces2以上であるこ
とが確認された場合には、この捕集量Cesが、上記第
2基準値よりも大きな値である第1基準Ces1以上で
あるか否かを判定する(ステップS7)。このステップ
S7でYESと判定され、上記煤の捕集量Cesが比較
的多い状態にあることが確認された場合には、上記第1
噴射形態の制御時間を設定するための第1基準時間T1
0をマップから読み出してセットする(ステップS
8)。
の捕集量Cesが上記第2基準値Ces2以上であるこ
とが確認された場合には、この捕集量Cesが、上記第
2基準値よりも大きな値である第1基準Ces1以上で
あるか否かを判定する(ステップS7)。このステップ
S7でYESと判定され、上記煤の捕集量Cesが比較
的多い状態にあることが確認された場合には、上記第1
噴射形態の制御時間を設定するための第1基準時間T1
0をマップから読み出してセットする(ステップS
8)。
【0048】上記第1基準時間T10のマップは、上記
第1噴射形態で燃料の噴射制御を実行することにより、
煤捕集手段41に捕集された煤を除去し得る時間を予め
実験的に求め、これを図7に示すように、アクセル開度
とエンジン回転数とをパラメータとしてマップ化したも
のであり、アクセル開度が小さく、かつエンジン回転数
が低いほど、第1基準時間T10が大きな値となるよう
に設定されている。
第1噴射形態で燃料の噴射制御を実行することにより、
煤捕集手段41に捕集された煤を除去し得る時間を予め
実験的に求め、これを図7に示すように、アクセル開度
とエンジン回転数とをパラメータとしてマップ化したも
のであり、アクセル開度が小さく、かつエンジン回転数
が低いほど、第1基準時間T10が大きな値となるよう
に設定されている。
【0049】そして、上記第1噴射形態の燃料噴射制御
を実行し(ステップS9)、燃料噴射の分割回数を通常
時に比べて少なくし、あるいは分割噴射時の噴射休止時
間Δtを短くする制御を実行した後、上記第1タイマー
のカウント値T1を1だけインクリメントする(ステッ
プS10)。次いで、上記第1タイマーのカウント値T
1が、ステップS8でセットされた第1基準時間T10
以上となったか否かを判定し(ステップS11)、NO
と判定された場合には、そのままリターンして上記制御
動作を繰り返す。
を実行し(ステップS9)、燃料噴射の分割回数を通常
時に比べて少なくし、あるいは分割噴射時の噴射休止時
間Δtを短くする制御を実行した後、上記第1タイマー
のカウント値T1を1だけインクリメントする(ステッ
プS10)。次いで、上記第1タイマーのカウント値T
1が、ステップS8でセットされた第1基準時間T10
以上となったか否かを判定し(ステップS11)、NO
と判定された場合には、そのままリターンして上記制御
動作を繰り返す。
【0050】上記ステップS11でYESと判定され、
上記第1噴射形態の実行時間が経過したことが確認され
た場合には、上記第1タイマーのカウント値T1を0に
リセットした後(ステップS13)、上記ステップS6
に移行することにより、上記第1噴射形態の燃料噴射を
終了し、通常の噴射形態で燃料噴射を開始する。
上記第1噴射形態の実行時間が経過したことが確認され
た場合には、上記第1タイマーのカウント値T1を0に
リセットした後(ステップS13)、上記ステップS6
に移行することにより、上記第1噴射形態の燃料噴射を
終了し、通常の噴射形態で燃料噴射を開始する。
【0051】また、上記ステップS7でNOと判定さ
れ、煤の捕集量Cesが上記第2基準値Ces2以上で
第1基準値Ces1未満であることが確認された場合に
は、上記第2噴射形態による燃料噴射制御の実行時間を
設定するための第2基準時間T20をマップから読み出
してセットする(ステップS15)。この第2基準時間
T20のマップは、上記第2噴射形態で燃料の噴射制御
を実行して、排気ガスにより上記煤捕集手段41の温度
を充分に上昇させ得る時間を予め実験的に求め、これを
図8に示すように、アクセル開度とエンジン回転数とを
パラメータとしてマップ化したものであり、アクセル開
度が小さく、かつエンジン回転数が低いほど、第2基準
時間T20が大きな値となるように設定されている。
れ、煤の捕集量Cesが上記第2基準値Ces2以上で
第1基準値Ces1未満であることが確認された場合に
は、上記第2噴射形態による燃料噴射制御の実行時間を
設定するための第2基準時間T20をマップから読み出
してセットする(ステップS15)。この第2基準時間
T20のマップは、上記第2噴射形態で燃料の噴射制御
を実行して、排気ガスにより上記煤捕集手段41の温度
を充分に上昇させ得る時間を予め実験的に求め、これを
図8に示すように、アクセル開度とエンジン回転数とを
パラメータとしてマップ化したものであり、アクセル開
度が小さく、かつエンジン回転数が低いほど、第2基準
時間T20が大きな値となるように設定されている。
【0052】そして、上記第2噴射形態の燃料噴射制御
を実行し(ステップS16)、燃料噴射の分割回数を通
常時に比べて多くし、あるいは分割噴射時の噴射休止時
間Δtを長くする制御を実行した後、上記第2タイマー
のカウント値T2を1だけインクリメントする(ステッ
プS17)。次いで、上記第2タイマーのカウント値T
2が、ステップS15でセットされた第2基準時間T2
0以上となったか否かを判定し(ステップS18)、N
Oと判定された場合には、そのままリターンして上記制
御動作を繰り返す。
を実行し(ステップS16)、燃料噴射の分割回数を通
常時に比べて多くし、あるいは分割噴射時の噴射休止時
間Δtを長くする制御を実行した後、上記第2タイマー
のカウント値T2を1だけインクリメントする(ステッ
プS17)。次いで、上記第2タイマーのカウント値T
2が、ステップS15でセットされた第2基準時間T2
0以上となったか否かを判定し(ステップS18)、N
Oと判定された場合には、そのままリターンして上記制
御動作を繰り返す。
【0053】また、上記ステップS18でYESと判定
され、上記第2噴射形態の実行時間が経過したことが確
認された場合には、上記第2タイマーのカウント値T2
を0にリセットした後(ステップS19)、上記ステッ
プS8に移行して第1噴射形態による燃料の噴射制御を
実行する。
され、上記第2噴射形態の実行時間が経過したことが確
認された場合には、上記第2タイマーのカウント値T2
を0にリセットした後(ステップS19)、上記ステッ
プS8に移行して第1噴射形態による燃料の噴射制御を
実行する。
【0054】次に、上記排気還流制御手段38において
実行される排気ガスの還流制御を図9に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートする
と、まず上記各センサによって検出されたデータを入力
した後(ステップS21)、エンジンの運転状態に応じ
た排気還流量の制御を実行するため、予め設定されたマ
ップからエンジンの運転状態に対応した目標新気量Ar
efを読み出して設定する(ステップS22)。上記新
気量とは、燃焼室に吸入される総吸気量から、還流排気
ガス量やブローバイガス量等を除いた吸入空気量のこと
である。
実行される排気ガスの還流制御を図9に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートする
と、まず上記各センサによって検出されたデータを入力
した後(ステップS21)、エンジンの運転状態に応じ
た排気還流量の制御を実行するため、予め設定されたマ
ップからエンジンの運転状態に対応した目標新気量Ar
efを読み出して設定する(ステップS22)。上記新
気量とは、燃焼室に吸入される総吸気量から、還流排気
ガス量やブローバイガス量等を除いた吸入空気量のこと
である。
【0055】上記目標新気量Arefを設定するための
マップは、エンジンの運転状態に対応した排気ガスの環
流量が得られる新気量を予め実験的に求め、これを図1
0に示すように、アクセル開度とエンジン回転数とをパ
ラメータとしてマップ化したものであり、アクセル開度
が小さく、かつエンジン回転数が低いほど、目標新気量
Arefが小さな値となるように設定されている。な
お、図10に斜線で示すエンジンのアイドル運転領域で
は、エンジンの中負荷時よりも目標新気量Arefが大
きな値となるように設定されている。
マップは、エンジンの運転状態に対応した排気ガスの環
流量が得られる新気量を予め実験的に求め、これを図1
0に示すように、アクセル開度とエンジン回転数とをパ
ラメータとしてマップ化したものであり、アクセル開度
が小さく、かつエンジン回転数が低いほど、目標新気量
Arefが小さな値となるように設定されている。な
お、図10に斜線で示すエンジンのアイドル運転領域で
は、エンジンの中負荷時よりも目標新気量Arefが大
きな値となるように設定されている。
【0056】そして、上記第1噴射形態で燃料を噴射す
る制御の実行状態にあることを示す第1タイマーのカウ
ント値T1を読み込んだ後(ステップS23)、このカ
ウント値T1が、0よりも大きく、かつ上記第1基準時
間T10未満の範囲内にあるか否かを判定することによ
り(ステップS24)、上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行状態にあるか否かを確認する。このステ
ップS24でNOと判定された場合には、上記エアフロ
ーセンサ11により検出された実新気量Aと、上記目標
新気量Arefとの偏差ΔAを算出した後(ステップS
25)、この偏差ΔAに基づいて、通常の排気還流フィ
ードバック(F/B)制御を実行する(ステップS2
6)。
る制御の実行状態にあることを示す第1タイマーのカウ
ント値T1を読み込んだ後(ステップS23)、このカ
ウント値T1が、0よりも大きく、かつ上記第1基準時
間T10未満の範囲内にあるか否かを判定することによ
り(ステップS24)、上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行状態にあるか否かを確認する。このステ
ップS24でNOと判定された場合には、上記エアフロ
ーセンサ11により検出された実新気量Aと、上記目標
新気量Arefとの偏差ΔAを算出した後(ステップS
25)、この偏差ΔAに基づいて、通常の排気還流フィ
ードバック(F/B)制御を実行する(ステップS2
6)。
【0057】このようにエンジンの通常運転時に、上記
排気還流フィードバック制御が実行されることにより、
基本的にエンジンの低負荷側で排気還流率が相対的に大
きな値に設定され、燃焼室4への排気還流量が確保され
ることで、排気通路20への窒素酸化物の導出量が低減
される。一方、エンジン負荷が増大するに従い、排気還
流率が徐々に小さな値に設定されて新気の吸入量が多く
なることにより、負荷状態に対応した十分な出力が得ら
れる。さらに、エンジンがアイドル運転状態にあるとき
には、EGR弁24の開度が相対的に小さくされること
で、発進時等における一時的なスモークの増大が抑制さ
れることになる。
排気還流フィードバック制御が実行されることにより、
基本的にエンジンの低負荷側で排気還流率が相対的に大
きな値に設定され、燃焼室4への排気還流量が確保され
ることで、排気通路20への窒素酸化物の導出量が低減
される。一方、エンジン負荷が増大するに従い、排気還
流率が徐々に小さな値に設定されて新気の吸入量が多く
なることにより、負荷状態に対応した十分な出力が得ら
れる。さらに、エンジンがアイドル運転状態にあるとき
には、EGR弁24の開度が相対的に小さくされること
で、発進時等における一時的なスモークの増大が抑制さ
れることになる。
【0058】また、上記ステップS24でYESと判定
され、上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状
態にあることが確認された場合には、排気ガスの還流量
をエンジンの運転状態に対応させて減少させる排気還流
量の減少制御を実行する(ステップS27)。すなわ
ち、エンジンの負荷および回転数が低いほど排気還流量
が少なくなるように設定されたマップからEGR弁24
の制御量を読み出し、これに基づいて上記EGR弁24
の開度を制御することにより、排気ガスの還流量を減少
させる制御を実行する。なお、上記第1噴射形態で燃料
を噴射する制御の実行時に、上記EGR弁24を全閉状
態とすることにより、EGR通路23を介した排気の還
流量を0に設定するように構成してもよい。
され、上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状
態にあることが確認された場合には、排気ガスの還流量
をエンジンの運転状態に対応させて減少させる排気還流
量の減少制御を実行する(ステップS27)。すなわ
ち、エンジンの負荷および回転数が低いほど排気還流量
が少なくなるように設定されたマップからEGR弁24
の制御量を読み出し、これに基づいて上記EGR弁24
の開度を制御することにより、排気ガスの還流量を減少
させる制御を実行する。なお、上記第1噴射形態で燃料
を噴射する制御の実行時に、上記EGR弁24を全閉状
態とすることにより、EGR通路23を介した排気の還
流量を0に設定するように構成してもよい。
【0059】上記のようにエンジンの排気通路20に配
置されて排気ガス中の煤を捕集するとともに、捕集され
た煤を排気ガス中の二酸化窒素と反応させて燃焼させる
煤捕集処理手段45と、この煤捕集処理手段45による
煤の捕集状況を判別する判別手段36と、排気ガスの一
部を吸気系に還流させるとともに、この排気ガスの環流
量を制御する排気還流制御手段38とを設け、上記判別
手段36において煤の捕集量が予め設定された第1基準
値以上であると判別された場合に、上記排気還流制御手
段38により排気ガスの環流量を減少させるようにした
ため、上記煤捕集処理手段45の煤捕集手段41に捕集
された煤を連続的、あるいは間欠的に燃焼させて、大気
中への煤の放出を効果的に抑制することができる。
置されて排気ガス中の煤を捕集するとともに、捕集され
た煤を排気ガス中の二酸化窒素と反応させて燃焼させる
煤捕集処理手段45と、この煤捕集処理手段45による
煤の捕集状況を判別する判別手段36と、排気ガスの一
部を吸気系に還流させるとともに、この排気ガスの環流
量を制御する排気還流制御手段38とを設け、上記判別
手段36において煤の捕集量が予め設定された第1基準
値以上であると判別された場合に、上記排気還流制御手
段38により排気ガスの環流量を減少させるようにした
ため、上記煤捕集処理手段45の煤捕集手段41に捕集
された煤を連続的、あるいは間欠的に燃焼させて、大気
中への煤の放出を効果的に抑制することができる。
【0060】すなわち、上記煤捕集手段41により捕集
された煤の捕集量が一定値以上であることが判別手段3
6において確認された場合に、上記排気還流制御手段3
8により排気ガスの環流量を減少させる制御を実行する
ことにより、エンジンの燃焼室4から排気通路20に排
出される窒素酸化物の量を増大させることができるた
め、排気ガス中の二酸化窒素と、上記煤捕集手段41に
より捕集された煤とを反応させて、この煤を比較的低温
で燃焼させることにより、上記煤を除去することができ
る。
された煤の捕集量が一定値以上であることが判別手段3
6において確認された場合に、上記排気還流制御手段3
8により排気ガスの環流量を減少させる制御を実行する
ことにより、エンジンの燃焼室4から排気通路20に排
出される窒素酸化物の量を増大させることができるた
め、排気ガス中の二酸化窒素と、上記煤捕集手段41に
より捕集された煤とを反応させて、この煤を比較的低温
で燃焼させることにより、上記煤を除去することができ
る。
【0061】例えば、燃料を一括噴射した場合と、分割
噴射した場合とにおいて、排気ガスの環流率を、それぞ
れ増減して排気通路20に導出される煤量および窒素酸
化物量を測定する実験を行ったところ、図11に示すよ
うなデータが得られた。なお、上記排気ガスの環流率と
は、EGR通路23を介して吸気通路10に還流される
排気還流量の総吸気量に対する割合のことである。上記
データから、上記一括噴射および分割噴射の何れの場合
においても、排気ガスの還流率を減少させるのに応じ、
煤に対する窒素酸化物の導出割合が、顕著に増大するこ
とがわかる。
噴射した場合とにおいて、排気ガスの環流率を、それぞ
れ増減して排気通路20に導出される煤量および窒素酸
化物量を測定する実験を行ったところ、図11に示すよ
うなデータが得られた。なお、上記排気ガスの環流率と
は、EGR通路23を介して吸気通路10に還流される
排気還流量の総吸気量に対する割合のことである。上記
データから、上記一括噴射および分割噴射の何れの場合
においても、排気ガスの還流率を減少させるのに応じ、
煤に対する窒素酸化物の導出割合が、顕著に増大するこ
とがわかる。
【0062】したがって、熱効率が優れているために、
ガソリンエンジンに比べて排気ガス温度が低い傾向にあ
るディーゼルエンジンにおいても、上記煤捕集手段41
による煤の捕集量が過多になってその捕集機能が低下す
るという事態の発生を防止し、煤が大気中に放出される
のを効果的に抑制することができる。しかも、上記煤捕
集処理手段45によって比較的低温、つまり300℃程
度の温度で上記煤を燃焼させて除去することができるた
め、捕集された煤を高温下で燃焼させる煤処理手段を設
けた場合のように、煤処理手段が焼損するという問題を
生じることなく、大気中に放出される煤を効果的に低減
することができる。
ガソリンエンジンに比べて排気ガス温度が低い傾向にあ
るディーゼルエンジンにおいても、上記煤捕集手段41
による煤の捕集量が過多になってその捕集機能が低下す
るという事態の発生を防止し、煤が大気中に放出される
のを効果的に抑制することができる。しかも、上記煤捕
集処理手段45によって比較的低温、つまり300℃程
度の温度で上記煤を燃焼させて除去することができるた
め、捕集された煤を高温下で燃焼させる煤処理手段を設
けた場合のように、煤処理手段が焼損するという問題を
生じることなく、大気中に放出される煤を効果的に低減
することができる。
【0063】特に、上記実施形態では、排気ガス中の一
酸化窒素を上記酸化触媒40により酸化して二酸化窒素
を生成する酸化触媒40を煤捕集手段41の上流側に配
設したため、この煤捕集手段41の設置部に供給される
二酸化窒素の量を充分に確保し、上記煤捕集手段41に
より捕集された煤を効率よく燃焼させることができると
いう利点がある。なお、酸化触媒40を煤捕集手段41
の上流側に配設してなる上記実施形態に代え、煤捕集手
段41に設けられた排気通路の壁面に、白金(Pt)等
の触媒成分を担持させたさせたアルミナ層を形成し、こ
の触媒成分の酸化作用により、上記煤捕集手段41に捕
集された煤を二酸化窒素と反応させて燃焼させるように
構成してもよい。
酸化窒素を上記酸化触媒40により酸化して二酸化窒素
を生成する酸化触媒40を煤捕集手段41の上流側に配
設したため、この煤捕集手段41の設置部に供給される
二酸化窒素の量を充分に確保し、上記煤捕集手段41に
より捕集された煤を効率よく燃焼させることができると
いう利点がある。なお、酸化触媒40を煤捕集手段41
の上流側に配設してなる上記実施形態に代え、煤捕集手
段41に設けられた排気通路の壁面に、白金(Pt)等
の触媒成分を担持させたさせたアルミナ層を形成し、こ
の触媒成分の酸化作用により、上記煤捕集手段41に捕
集された煤を二酸化窒素と反応させて燃焼させるように
構成してもよい。
【0064】さらに、上記実施形態では、排気ガス中の
窒素酸化物を浄化するNOx浄化触媒42を、上記煤捕
集手段41の下流側に配設したため、排気ガス中の二酸
化窒素と上記煤捕集手段41により捕集された煤との反
応時に生成された一酸化窒素等を、上記NOx浄化触媒
42によって捕集するとともに、上記一酸化窒素等を還
元して浄化することにより、大気中に一酸化窒素等が放
出されるのを効果的に防止できるという利点がある。
窒素酸化物を浄化するNOx浄化触媒42を、上記煤捕
集手段41の下流側に配設したため、排気ガス中の二酸
化窒素と上記煤捕集手段41により捕集された煤との反
応時に生成された一酸化窒素等を、上記NOx浄化触媒
42によって捕集するとともに、上記一酸化窒素等を還
元して浄化することにより、大気中に一酸化窒素等が放
出されるのを効果的に防止できるという利点がある。
【0065】また、上記煤捕集手段41により捕集され
た煤の捕集量が予め設定された第1基準値以上であると
判別され、上記第1噴射形態の噴射制御を実行して排気
通路20に導出される窒素酸化物量を増大させる際に、
上記実施形態に示すように、エンジンの負荷および回転
数が低いほど排気還流量が少なくなるように設定された
マップからEGR弁24の制御量を読み出し、これに基
づいて上記EGR弁24の開度を制御するように構成し
た場合には、排気通路20に導出される窒素酸化物量が
少ない運転状態における上記排気ガスの環流量を、より
減少させて、上記煤捕集手段41に捕集された煤と反応
する二酸化窒素の量を充分に確保することができる。し
かも、エンジンの負荷および回転数が高い運転状態にあ
る場合に、所定量の排気ガスを吸気系に還流させること
により、排気通路20に導出される窒素酸化物の量が過
多になるのを防止することができる。
た煤の捕集量が予め設定された第1基準値以上であると
判別され、上記第1噴射形態の噴射制御を実行して排気
通路20に導出される窒素酸化物量を増大させる際に、
上記実施形態に示すように、エンジンの負荷および回転
数が低いほど排気還流量が少なくなるように設定された
マップからEGR弁24の制御量を読み出し、これに基
づいて上記EGR弁24の開度を制御するように構成し
た場合には、排気通路20に導出される窒素酸化物量が
少ない運転状態における上記排気ガスの環流量を、より
減少させて、上記煤捕集手段41に捕集された煤と反応
する二酸化窒素の量を充分に確保することができる。し
かも、エンジンの負荷および回転数が高い運転状態にあ
る場合に、所定量の排気ガスを吸気系に還流させること
により、排気通路20に導出される窒素酸化物の量が過
多になるのを防止することができる。
【0066】上記実施形態では、エンジンの通常運転時
に、その運転状態に対応した量の燃料を圧縮行程上死点
付近で分割して噴射するように燃料の噴射形態を制御す
る燃料噴射制御手段37を設け、エンジンの通常運転時
に燃料を複数回に分割して噴射するように構成したた
め、燃焼初期段階における燃焼圧および燃焼温度が過度
に上昇するのを抑制し、排気通路20に導出される窒素
酸化物量等を低減することができる。
に、その運転状態に対応した量の燃料を圧縮行程上死点
付近で分割して噴射するように燃料の噴射形態を制御す
る燃料噴射制御手段37を設け、エンジンの通常運転時
に燃料を複数回に分割して噴射するように構成したた
め、燃焼初期段階における燃焼圧および燃焼温度が過度
に上昇するのを抑制し、排気通路20に導出される窒素
酸化物量等を低減することができる。
【0067】そして、上記煤捕集手段41に捕集された
煤の捕集量が第1基準値以上であると上記判別手段36
において判別され、一定量以上の煤が煤捕集手段41に
捕集されたことが確認された場合には、上記排気還流制
御手段38により吸気系に還流される排気ガスの環流量
を減少させる制御を実行するとともに、燃焼室4から排
出される窒素酸化物が増大する燃焼状態となるように上
記燃料噴射制御手段37により燃料の噴射形態を制御す
ることにより、排気通路20に導出される窒素酸化物量
を、さらに効果的に増大させ、上記煤捕集手段41に捕
集された煤を燃焼させるための二酸化窒素量を充分に確
保することができる。
煤の捕集量が第1基準値以上であると上記判別手段36
において判別され、一定量以上の煤が煤捕集手段41に
捕集されたことが確認された場合には、上記排気還流制
御手段38により吸気系に還流される排気ガスの環流量
を減少させる制御を実行するとともに、燃焼室4から排
出される窒素酸化物が増大する燃焼状態となるように上
記燃料噴射制御手段37により燃料の噴射形態を制御す
ることにより、排気通路20に導出される窒素酸化物量
を、さらに効果的に増大させ、上記煤捕集手段41に捕
集された煤を燃焼させるための二酸化窒素量を充分に確
保することができる。
【0068】すなわち、圧縮行程上死点付近で燃料を一
括噴射した場合と、燃料を二回に分割して噴射するとと
もに、燃料の噴射休止間隔Δtを350〜900マイク
ロ秒(μs)の範囲内で変更した場合と、燃料を三回に
分割して噴射するとともに、燃料の噴射休止間隔Δtを
400〜900マイクロ秒(μs)の範囲内で変更した
場合とにおいて、排気通路20に導出される窒素酸化物
(NOx)の量を測定する実験を行ったところ、図12
に示すようなデータが得られた。
括噴射した場合と、燃料を二回に分割して噴射するとと
もに、燃料の噴射休止間隔Δtを350〜900マイク
ロ秒(μs)の範囲内で変更した場合と、燃料を三回に
分割して噴射するとともに、燃料の噴射休止間隔Δtを
400〜900マイクロ秒(μs)の範囲内で変更した
場合とにおいて、排気通路20に導出される窒素酸化物
(NOx)の量を測定する実験を行ったところ、図12
に示すようなデータが得られた。
【0069】上記データから、燃料噴射の分割回数が少
ないほど窒素酸化物の導出量が多く、かつ噴射休止間隔
Δtが短いほど窒素酸化物の導出量が多くなることが確
認された。これは燃料噴射の分割回数を多くし、かつ上
記噴射休止間隔Δtを長くするほど、燃焼初期段階にお
ける燃焼圧力および燃焼温度の上昇が抑制されることに
より、燃焼室4から排気通路20に導出される窒素酸化
物量が低減されるのに対し、上記分割回数を少なくし、
かつ上記噴射休止間隔Δtを短くするほど、燃焼初期段
階における燃焼圧力および燃焼温度が高くなって、上記
窒素酸化物の導出量が増大するためであると考えられ
る。
ないほど窒素酸化物の導出量が多く、かつ噴射休止間隔
Δtが短いほど窒素酸化物の導出量が多くなることが確
認された。これは燃料噴射の分割回数を多くし、かつ上
記噴射休止間隔Δtを長くするほど、燃焼初期段階にお
ける燃焼圧力および燃焼温度の上昇が抑制されることに
より、燃焼室4から排気通路20に導出される窒素酸化
物量が低減されるのに対し、上記分割回数を少なくし、
かつ上記噴射休止間隔Δtを短くするほど、燃焼初期段
階における燃焼圧力および燃焼温度が高くなって、上記
窒素酸化物の導出量が増大するためであると考えられ
る。
【0070】したがって、上記煤捕集手段41に捕集さ
れた煤の捕集量が上記第1基準値以上であると判別され
た場合に、上記燃料噴射制御手段37により、燃料噴射
の分割回数を通常時よりも少なくし、あるいは燃料の分
割噴射時における噴射休止期間Δtを通常時よりも短く
し、好ましくは500マイクロ秒程度以下とすることに
より、排気通路20に導出される窒素酸化物量を効果的
に増大させて、上記煤捕集手段41に捕集された煤を燃
焼させるための二酸化窒素量を充分に確保し、上記煤を
確実に除去することができる。
れた煤の捕集量が上記第1基準値以上であると判別され
た場合に、上記燃料噴射制御手段37により、燃料噴射
の分割回数を通常時よりも少なくし、あるいは燃料の分
割噴射時における噴射休止期間Δtを通常時よりも短く
し、好ましくは500マイクロ秒程度以下とすることに
より、排気通路20に導出される窒素酸化物量を効果的
に増大させて、上記煤捕集手段41に捕集された煤を燃
焼させるための二酸化窒素量を充分に確保し、上記煤を
確実に除去することができる。
【0071】また、上記実施形態では、煤捕集手段41
に捕集された煤の捕集量が上記第1基準値よりも小さな
値に設定された第2基準値以上で、上記第1基準値未満
であると判別された場合に、燃料噴射の分割回数を通常
時よりも多くし、あるいは燃料の分割噴射時における噴
射休止期間Δtを通常時よりも長くすることにより、燃
焼室4から排出される排気ガス温度を上昇させる制御を
実行するように構成したため、上記煤捕集手段41を適
温に加熱した状態で上記煤と二酸化窒素とを効果的に反
応させることができるという利点がある。
に捕集された煤の捕集量が上記第1基準値よりも小さな
値に設定された第2基準値以上で、上記第1基準値未満
であると判別された場合に、燃料噴射の分割回数を通常
時よりも多くし、あるいは燃料の分割噴射時における噴
射休止期間Δtを通常時よりも長くすることにより、燃
焼室4から排出される排気ガス温度を上昇させる制御を
実行するように構成したため、上記煤捕集手段41を適
温に加熱した状態で上記煤と二酸化窒素とを効果的に反
応させることができるという利点がある。
【0072】すなわち、燃料を一括噴射した場合と、燃
料を二回に分割して噴射するとともに、燃料の噴射休止
間隔Δtを350〜900マイクロ秒(μs)の範囲内
で変更した場合と、燃料を三回に分割して噴射するとと
もに、燃料の噴射休止間隔Δtを400〜900マイク
ロ秒(μs)の範囲内で変更した場合とにおいて、排気
ガス温度(排気温度)の変化状態を測定する実験を行っ
たところ、図13に示すようなデータが得られた。
料を二回に分割して噴射するとともに、燃料の噴射休止
間隔Δtを350〜900マイクロ秒(μs)の範囲内
で変更した場合と、燃料を三回に分割して噴射するとと
もに、燃料の噴射休止間隔Δtを400〜900マイク
ロ秒(μs)の範囲内で変更した場合とにおいて、排気
ガス温度(排気温度)の変化状態を測定する実験を行っ
たところ、図13に示すようなデータが得られた。
【0073】上記データから、燃料噴射の分割回数が多
いほど排気ガス温度が高く、かつ噴射休止間隔Δtが長
いほど排気ガス温度が高くなることが確認された。これ
は上記分割回数を多くし、かつ上記噴射休止間隔Δtを
長くするほど、燃料の微粒化および気化霧化が促進され
て良好な燃焼状態が得られ、燃焼エネルギーが大きくな
るとともに、燃焼の終了時期が遅くなって排気通路20
に導出される排気ガスの温度が高くなるためであると考
えられる。
いほど排気ガス温度が高く、かつ噴射休止間隔Δtが長
いほど排気ガス温度が高くなることが確認された。これ
は上記分割回数を多くし、かつ上記噴射休止間隔Δtを
長くするほど、燃料の微粒化および気化霧化が促進され
て良好な燃焼状態が得られ、燃焼エネルギーが大きくな
るとともに、燃焼の終了時期が遅くなって排気通路20
に導出される排気ガスの温度が高くなるためであると考
えられる。
【0074】したがって、上記のように煤捕集手段41
に捕集された煤の捕集量が第2基準値以上で第1基準値
未満であると上記判別手段36において判別され、所定
量の煤が煤捕集手段41により捕集された状態にあるこ
とが確認された場合に、燃料噴射の分割回数を通常時よ
りも多く設定し、あるいは燃料の分割噴射時における噴
射休止期間Δtを通常時よりも長く設定した第2噴射形
態で燃料の噴射制御を実行することにより、燃焼室4か
ら排出される排気ガスの温度を効果的に上昇させ、上記
煤捕集手段41に捕集された煤と、排気ガス中の二酸化
窒素とを適正に反応させ得る温度(300℃程度)に上
記煤捕集手段41を加熱することができる。
に捕集された煤の捕集量が第2基準値以上で第1基準値
未満であると上記判別手段36において判別され、所定
量の煤が煤捕集手段41により捕集された状態にあるこ
とが確認された場合に、燃料噴射の分割回数を通常時よ
りも多く設定し、あるいは燃料の分割噴射時における噴
射休止期間Δtを通常時よりも長く設定した第2噴射形
態で燃料の噴射制御を実行することにより、燃焼室4か
ら排出される排気ガスの温度を効果的に上昇させ、上記
煤捕集手段41に捕集された煤と、排気ガス中の二酸化
窒素とを適正に反応させ得る温度(300℃程度)に上
記煤捕集手段41を加熱することができる。
【0075】そして、上記煤捕集手段41に捕集された
煤の捕集量が第1基準値以上となった時点で、吸気系に
還流される排気ガスの環流量を減少させる制御を上記排
気還流制御手段38により実行し、かつ上記第1噴射形
態の噴射制御を上記噴射制御手段37により実行して燃
料噴射の分割回数を通常時よりも少なくし、または上記
噴射休止間隔Δtを短く設定し、排気通路20に導出さ
れる窒素酸化物量を増大させることにより、上記排気ガ
スにより適温に加熱された煤捕集手段41において、上
記煤と二酸化窒素との反応を効果的に促進することがで
きる。
煤の捕集量が第1基準値以上となった時点で、吸気系に
還流される排気ガスの環流量を減少させる制御を上記排
気還流制御手段38により実行し、かつ上記第1噴射形
態の噴射制御を上記噴射制御手段37により実行して燃
料噴射の分割回数を通常時よりも少なくし、または上記
噴射休止間隔Δtを短く設定し、排気通路20に導出さ
れる窒素酸化物量を増大させることにより、上記排気ガ
スにより適温に加熱された煤捕集手段41において、上
記煤と二酸化窒素との反応を効果的に促進することがで
きる。
【0076】なお、上記実施形態では、煤捕集手段41
に捕集された煤の捕集量が第1基準値以上となった時点
で、上記排気還流制御手段38によってEGR弁24の
開度を制御することにより、吸気系に還流される排気ガ
スの環流量を減少させる制御を実行するように構成した
例について説明したが、ターボ過給機(VGT)25の
ノズル断面積(VGT開度)を増大させる制御を実行す
る等により、上記排気ガスの環流量を減少させる排気還
流制御手段を設けた構造としてもよい。
に捕集された煤の捕集量が第1基準値以上となった時点
で、上記排気還流制御手段38によってEGR弁24の
開度を制御することにより、吸気系に還流される排気ガ
スの環流量を減少させる制御を実行するように構成した
例について説明したが、ターボ過給機(VGT)25の
ノズル断面積(VGT開度)を増大させる制御を実行す
る等により、上記排気ガスの環流量を減少させる排気還
流制御手段を設けた構造としてもよい。
【0077】すなわち、図14に示すように、上記各セ
ンサによって検出されたデータを入力した後(ステップ
S31)、エンジンの運転状態に対応したVGTの基本
開度VGTbを読み出して設定する(ステップS3
2)。上記基本開度VGTbを設定するためのマップ
は、エンジンの運転状態に対応した排気ガスの環流量が
得られるノズル断面積を予め実験的に求め、これをアク
セル開度とエンジン回転数とをパラメータとしてマップ
化したものであり、アクセル開度が大きく、かつエンジ
ン回転数が高いほど、基本開度VGTbが大きな値とな
るように設定されている。
ンサによって検出されたデータを入力した後(ステップ
S31)、エンジンの運転状態に対応したVGTの基本
開度VGTbを読み出して設定する(ステップS3
2)。上記基本開度VGTbを設定するためのマップ
は、エンジンの運転状態に対応した排気ガスの環流量が
得られるノズル断面積を予め実験的に求め、これをアク
セル開度とエンジン回転数とをパラメータとしてマップ
化したものであり、アクセル開度が大きく、かつエンジ
ン回転数が高いほど、基本開度VGTbが大きな値とな
るように設定されている。
【0078】そして、上記第1噴射形態で燃料を噴射す
る制御の実行状態にあることを示す第1タイマーのカウ
ント値T1を読み込んだ後(ステップS33)、このカ
ウント値T1が、0よりも大きく、かつ上記第1基準時
間T10未満の範囲内にあるか否かを判定することによ
り(ステップS34)、上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行状態にあるか否かを確認する。このステ
ップS34でNOと判定された場合には、下記ステップ
S36に移行して上記基本開度VGTbに基づいてター
ボ過給機25のノズル断面積(VGT開度)を設定する
通常の制御を実行する。
る制御の実行状態にあることを示す第1タイマーのカウ
ント値T1を読み込んだ後(ステップS33)、このカ
ウント値T1が、0よりも大きく、かつ上記第1基準時
間T10未満の範囲内にあるか否かを判定することによ
り(ステップS34)、上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行状態にあるか否かを確認する。このステ
ップS34でNOと判定された場合には、下記ステップ
S36に移行して上記基本開度VGTbに基づいてター
ボ過給機25のノズル断面積(VGT開度)を設定する
通常の制御を実行する。
【0079】また、上記ステップS34でYESと判定
され、上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状
態にあることが確認された場合には、上記基本開度VG
Tbに、所定の補正値ΔVGTを加算することにより、
上記VGT開度を増大させる補正を行う(ステップS3
5)。このように上記第1噴射形態で燃料を噴射する制
御の実行時に、上記VGT開度を増大させる補正を行う
ことにより、排気通路20内の排気圧力を低下させて吸
気系に還流される排気ガス量を低減するとともに、これ
に対応させて燃焼室4から排気通路20に導出される窒
素酸化物量を増大させることができる。
され、上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状
態にあることが確認された場合には、上記基本開度VG
Tbに、所定の補正値ΔVGTを加算することにより、
上記VGT開度を増大させる補正を行う(ステップS3
5)。このように上記第1噴射形態で燃料を噴射する制
御の実行時に、上記VGT開度を増大させる補正を行う
ことにより、排気通路20内の排気圧力を低下させて吸
気系に還流される排気ガス量を低減するとともに、これ
に対応させて燃焼室4から排気通路20に導出される窒
素酸化物量を増大させることができる。
【0080】また、上記吸気弁の開弁タイミングを調節
する開弁タイミング調節手段(VVT)を備えたエンジ
ンにおいて、排気還流制御手段によって上記吸気弁の開
弁タイミングを制御することにより、上記排気ガスの環
流量を減少させるようにしてもよい。すなわち、図15
に示すように、上記各センサによって検出されたデータ
を入力した後(ステップS41)、エンジンの運転状態
に対応した上記VVTの基本タイミングVVTbを読み
出して設定する(ステップS42)。
する開弁タイミング調節手段(VVT)を備えたエンジ
ンにおいて、排気還流制御手段によって上記吸気弁の開
弁タイミングを制御することにより、上記排気ガスの環
流量を減少させるようにしてもよい。すなわち、図15
に示すように、上記各センサによって検出されたデータ
を入力した後(ステップS41)、エンジンの運転状態
に対応した上記VVTの基本タイミングVVTbを読み
出して設定する(ステップS42)。
【0081】上記基本タイミングVVTbを設定するた
めのマップは、エンジンの運転状態に対応した最適なV
VTの開度を予め実験的に求め、これをマップ化したも
のである。例えば、図16に示すエンジンの低負荷低回
転領域αでは、吸気を暖めて燃焼性を向上させるため
に、排気弁と吸気弁とのオーバラップ量が大きくなるよ
うに上記基本タイミングVVTbが設定され、これによ
って内部EGR量を増大させるようにしている。一方、
エンジンの高負荷低回転領域βでは、吸気の充填効率を
向上させるために、排気弁と吸気弁とのオーバラップ量
が小さくなるように上記基本タイミングVVTbが設定
され、これによって吸気が暖められるのを抑制するよう
にしている。またエンジンの高回転領域γでは、吸気弁
が遅閉じされるように上記基本タイミングVVTbが設
定されることにより、慣性過給効果が得られるようにし
ている。
めのマップは、エンジンの運転状態に対応した最適なV
VTの開度を予め実験的に求め、これをマップ化したも
のである。例えば、図16に示すエンジンの低負荷低回
転領域αでは、吸気を暖めて燃焼性を向上させるため
に、排気弁と吸気弁とのオーバラップ量が大きくなるよ
うに上記基本タイミングVVTbが設定され、これによ
って内部EGR量を増大させるようにしている。一方、
エンジンの高負荷低回転領域βでは、吸気の充填効率を
向上させるために、排気弁と吸気弁とのオーバラップ量
が小さくなるように上記基本タイミングVVTbが設定
され、これによって吸気が暖められるのを抑制するよう
にしている。またエンジンの高回転領域γでは、吸気弁
が遅閉じされるように上記基本タイミングVVTbが設
定されることにより、慣性過給効果が得られるようにし
ている。
【0082】そして、上記第1噴射形態で燃料を噴射す
る制御の実行状態にあることを示す第1タイマーのカウ
ント値T1を読み込んだ後(ステップS43)、このカ
ウント値T1が、0よりも大きく、かつ上記第1基準時
間T10未満の範囲内にあるか否かを判定することによ
り(ステップS44)、上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行状態にあるか否かを確認する。このステ
ップS44でNOと判定された場合には、下記ステップ
S46に移行してVVTを駆動することにより、上記基
本タイミングVVTbに基づいて吸気弁の開閉タイミン
グを設定する通常の制御を実行する。
る制御の実行状態にあることを示す第1タイマーのカウ
ント値T1を読み込んだ後(ステップS43)、このカ
ウント値T1が、0よりも大きく、かつ上記第1基準時
間T10未満の範囲内にあるか否かを判定することによ
り(ステップS44)、上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行状態にあるか否かを確認する。このステ
ップS44でNOと判定された場合には、下記ステップ
S46に移行してVVTを駆動することにより、上記基
本タイミングVVTbに基づいて吸気弁の開閉タイミン
グを設定する通常の制御を実行する。
【0083】また、上記ステップS44でYESと判定
され、上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状
態にあることが確認された場合には、上記VVTの基本
タイミングVVTbを遅角補正することにより、上記オ
ーバラップ量を小さくする(ステップS45)。このよ
うに上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行時
に、上記吸気弁の開弁時期を遅角補正することにより、
吸気系に還流される排気ガス量(内部EGR量)を低減
させて、燃焼室4から排気通路20に導出される窒素酸
化物量を増大させることができる。
され、上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状
態にあることが確認された場合には、上記VVTの基本
タイミングVVTbを遅角補正することにより、上記オ
ーバラップ量を小さくする(ステップS45)。このよ
うに上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行時
に、上記吸気弁の開弁時期を遅角補正することにより、
吸気系に還流される排気ガス量(内部EGR量)を低減
させて、燃焼室4から排気通路20に導出される窒素酸
化物量を増大させることができる。
【0084】さらに、上記吸気通路10に設けられた吸
気絞り弁14の開度を変化させることにより、排気ガス
の環流量を制御するように構成してもよい。すなわち、
図17に示すように、上記各センサによって検出された
データを入力した後(ステップS51)、エンジンの運
転状態に対応した吸気絞り弁14の基本開度TVbを読
み出して設定する(ステップS52)。
気絞り弁14の開度を変化させることにより、排気ガス
の環流量を制御するように構成してもよい。すなわち、
図17に示すように、上記各センサによって検出された
データを入力した後(ステップS51)、エンジンの運
転状態に対応した吸気絞り弁14の基本開度TVbを読
み出して設定する(ステップS52)。
【0085】上記基本開度TVbを設定するためのマッ
プは、エンジンの運転状態に対応した排気ガスの環流量
が得られる吸気絞り弁14の開度を予め実験的に求め、
これをアクセル開度とエンジン回転数とをパラメータと
してマップ化したものであり、アクセル開度が大きく、
かつエンジン回転数が高いほど、基本開度TVbが大き
な値となるように設定されている。
プは、エンジンの運転状態に対応した排気ガスの環流量
が得られる吸気絞り弁14の開度を予め実験的に求め、
これをアクセル開度とエンジン回転数とをパラメータと
してマップ化したものであり、アクセル開度が大きく、
かつエンジン回転数が高いほど、基本開度TVbが大き
な値となるように設定されている。
【0086】そして、上記第1噴射形態で燃料を噴射す
る制御の実行状態にあることを示す第1タイマーのカウ
ント値T1を読み込んだ後(ステップS53)、このカ
ウント値T1が、0よりも大きく、かつ上記第1基準時
間T10未満の範囲内にあるか否かを判定することによ
り(ステップS54)、上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行状態にあるか否かを確認する。このステ
ップS54でNOと判定された場合には、下記ステップ
S56に移行して上記基本開度TVbに基づいて吸気絞
り弁14の開度を設定する通常の制御を実行する。
る制御の実行状態にあることを示す第1タイマーのカウ
ント値T1を読み込んだ後(ステップS53)、このカ
ウント値T1が、0よりも大きく、かつ上記第1基準時
間T10未満の範囲内にあるか否かを判定することによ
り(ステップS54)、上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行状態にあるか否かを確認する。このステ
ップS54でNOと判定された場合には、下記ステップ
S56に移行して上記基本開度TVbに基づいて吸気絞
り弁14の開度を設定する通常の制御を実行する。
【0087】また、上記ステップS54でYESと判定
され、上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状
態にあることが確認された場合には、上記基本開度TV
bに、所定の補正値ΔTVを加算することにより、上記
吸気絞り弁14の開度を増大させる補正を行う(ステッ
プS55)。このように上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行時に、上記吸気絞り弁14の開度を増大
させる補正を行うことにより、吸気通路10における吸
気の流通面積が増大されるため、吸気負圧が低下して吸
気系に還流される排気ガス量が低減されるとともに、こ
れに対応して燃焼室4から排気通路20に導出される窒
素酸化物量が増大されることになる。
され、上記第1噴射形態で燃料を噴射する制御の実行状
態にあることが確認された場合には、上記基本開度TV
bに、所定の補正値ΔTVを加算することにより、上記
吸気絞り弁14の開度を増大させる補正を行う(ステッ
プS55)。このように上記第1噴射形態で燃料を噴射
する制御の実行時に、上記吸気絞り弁14の開度を増大
させる補正を行うことにより、吸気通路10における吸
気の流通面積が増大されるため、吸気負圧が低下して吸
気系に還流される排気ガス量が低減されるとともに、こ
れに対応して燃焼室4から排気通路20に導出される窒
素酸化物量が増大されることになる。
【0088】なお、上記実施形態では、判別手段36に
おいて煤捕集手段41の煤捕集量を推定し、この推定値
と、予め設定された第1,第2基準値とを比較すること
により、上記第1,第2噴射形態の燃料噴射を実行する
か否かを判別するようにした例について説明したが、エ
ンジンの運転状態に基づいて上記煤捕集処理手段45に
煤が溜まり易い状態にあるか否かを判別し、この判別結
果に応じて燃料の噴射形態を設定するようにしてもよ
い。例えば、上記判別手段36において、エンジンが極
めて煤の溜まり易い運転状態にあることが確認された場
合に、上記煤の捕集量が第1基準値以上にあると判断し
て上記第1噴射形態の燃料噴射を実行するようにしても
よい。
おいて煤捕集手段41の煤捕集量を推定し、この推定値
と、予め設定された第1,第2基準値とを比較すること
により、上記第1,第2噴射形態の燃料噴射を実行する
か否かを判別するようにした例について説明したが、エ
ンジンの運転状態に基づいて上記煤捕集処理手段45に
煤が溜まり易い状態にあるか否かを判別し、この判別結
果に応じて燃料の噴射形態を設定するようにしてもよ
い。例えば、上記判別手段36において、エンジンが極
めて煤の溜まり易い運転状態にあることが確認された場
合に、上記煤の捕集量が第1基準値以上にあると判断し
て上記第1噴射形態の燃料噴射を実行するようにしても
よい。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、エンジ
ンの排気通路に配置されて排気ガス中の煤を捕集すると
ともに、捕集された煤を排気ガス中の二酸化窒素と反応
させて燃焼させる煤捕集処理手段と、この煤捕集処理手
段による煤の捕集状況を判別する判別手段と、排気ガス
の一部を吸気系に還流させるとともに、この排気ガスの
環流量を制御する排気還流制御手段とを備え、上記判別
手段において煤の捕集量が予め設定された第1基準値以
上であると判別された場合に、上記排気還流制御手段に
より排気ガスの環流量を減少させるように制御し、この
排気ガスの環流量の減少に応じて排気通路に導出される
窒素酸化物量を増大させるように構成したため、排気ガ
ス中の二酸化窒素と、上記煤捕集手段により捕集された
煤とを反応させて、この煤を比較的低温で燃焼させるこ
とにより、上記煤を除去することができる。したがっ
て、熱効率が優れているために排気ガス温度がガソリン
エンジンよりも低いディーゼルエンジンにおいても、上
記煤捕集処理手段による煤の捕集量が過多になることに
起因してその捕集機能が低下するという事態の発生を防
止し、煤が大気中に放出されるのを効果的に抑制できる
という利点がある。
ンの排気通路に配置されて排気ガス中の煤を捕集すると
ともに、捕集された煤を排気ガス中の二酸化窒素と反応
させて燃焼させる煤捕集処理手段と、この煤捕集処理手
段による煤の捕集状況を判別する判別手段と、排気ガス
の一部を吸気系に還流させるとともに、この排気ガスの
環流量を制御する排気還流制御手段とを備え、上記判別
手段において煤の捕集量が予め設定された第1基準値以
上であると判別された場合に、上記排気還流制御手段に
より排気ガスの環流量を減少させるように制御し、この
排気ガスの環流量の減少に応じて排気通路に導出される
窒素酸化物量を増大させるように構成したため、排気ガ
ス中の二酸化窒素と、上記煤捕集手段により捕集された
煤とを反応させて、この煤を比較的低温で燃焼させるこ
とにより、上記煤を除去することができる。したがっ
て、熱効率が優れているために排気ガス温度がガソリン
エンジンよりも低いディーゼルエンジンにおいても、上
記煤捕集処理手段による煤の捕集量が過多になることに
起因してその捕集機能が低下するという事態の発生を防
止し、煤が大気中に放出されるのを効果的に抑制できる
という利点がある。
【図1】本発明に係るディーゼルエンジンの排気浄化装
置の実施形態を示す説明図である。
置の実施形態を示す説明図である。
【図2】アクセル開度と排気圧力との変化状態を示すタ
イムチャートである。
イムチャートである。
【図3】通常運転時における燃料の噴射状態を示すタイ
ムチャートである。
ムチャートである。
【図4】燃料の第1噴射形態を示すタイムチャートであ
る。
る。
【図5】燃料の第2噴射状態を示すタイムチャートであ
る。
る。
【図6】上記排気浄化装置の制御動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図7】第1基準時間を設定するためのマップの具体例
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図8】第2基準時間を設定するためのマップの具体例
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図9】排気還流制御の動作を示すフローチャートであ
る。
る。
【図10】目標新気量を設定するためのマップの具体例
を示すマップである。
を示すマップである。
【図11】煤導出量およびNOx導出量の変化特性を示
すグラフである。
すグラフである。
【図12】NOx導出量の変化特性を示すグラフであ
る。
る。
【図13】排気温度の変化特性を示すグラフである。
【図14】排気還流制御の別の例を示すフローチャート
である。
である。
【図15】排気還流制御のさらに別の例を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図16】吸気弁の開閉タイミングを設定するためのマ
ップの具体例を示すグラフである。
ップの具体例を示すグラフである。
【図17】排気還流制御のさらに別の例を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図18】煤の燃料領域を示すグラフである。
4 燃焼室 20 排気通路 36 判別手段 37 燃料噴射制御手段 38 排気還流制御手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 385 F02D 41/04 385Z 41/38 41/38 B 41/40 41/40 C F02M 25/07 570 F02M 25/07 570J (72)発明者 齊藤 智明 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 京極 誠 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA05 DA02 EA04 EB15 FA12 GA01 GA04 GA05 GA06 GA17 GA22 3G090 AA02 DA03 DA04 EA02 3G092 AA02 AA06 AA17 AA18 BB06 DA01 DA08 DA12 DB03 DC09 EA01 EA02 EA04 FA18 HA01Z HA06Z HA13X HA17X HB02X HD04Z HD07X HD08Z HE01Z HE06Z HF08Z 3G301 HA02 HA11 HA13 JA24 KA08 KA24 LA03 LC07 MA19 MA23 MA26 NA04 NC02 ND01 NE06 NE17 NE19 PA01Z PA07Z PD11Z PD14Z PD15Z PE03Z PE08Z PF03Z
Claims (5)
- 【請求項1】 エンジンの排気通路に配置されて排気ガ
ス中の煤を捕集するとともに、捕集された煤を排気ガス
中の二酸化窒素と反応させて燃焼させる煤捕集処理手段
と、この煤捕集処理手段による煤の捕集状況を判別する
判別手段と、排気ガスの一部を吸気系に還流させるとと
もに、この排気ガスの環流量を制御する排気還流制御手
段とを備え、上記判別手段において煤の捕集量が予め設
定された第1基準値以上であると判別された場合に、上
記排気還流制御手段により排気ガスの環流量を減少させ
るように制御することを特徴とするディーゼルエンジン
の排気浄化装置。 - 【請求項2】 上記排気還流制御手段は、上記煤の捕集
量が予め設定された第1基準値以上であると判別された
場合に、エンジンの負荷および回転数が低いほど、排気
ガスの環流量を、より減少させる制御を実行することを
特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの排気浄
化装置。 - 【請求項3】 エンジンの通常運転時に、その運転状態
に対応した量の燃料を圧縮行程上死点付近で分割して噴
射するように燃料の噴射形態を制御する燃料噴射制御手
段を備え、上記煤の捕集量が予め設定された第1基準値
以上であると判別された場合に、燃焼室から排出される
窒素酸化物が増大する燃焼状態となるように上記燃料噴
射制御手段により燃料の噴射形態を制御することを特徴
とする請求項1または2記載のディーゼルエンジンの排
気浄化装置。 - 【請求項4】 上記燃料噴射制御手段は、煤の捕集量が
上記第1基準値以上であると判別された場合に、燃料噴
射の分割回数を通常時よりも少なくし、あるいは燃料の
分割噴射時における噴射休止期間を通常時よりも短くす
ることにより、燃焼室から排出される窒素酸化物を増大
させる制御を実行することを特徴とする請求項3記載の
ディーゼルエンジンの排気浄化装置。 - 【請求項5】 上記燃料噴射制御手段は、煤の捕集量が
上記第1基準値よりも小さな値に設定された第2基準値
以上で、かつ第1基準値未満であると判別された場合
に、燃料噴射の分割回数を通常時よりも多くし、あるい
は燃料の分割噴射時における噴射休止期間を長くするこ
とにより、燃焼室から排出される排気ガス温度を上昇さ
せる制御を実行することを特徴とする請求項3または4
記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000257933A JP2002070535A (ja) | 2000-08-28 | 2000-08-28 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000257933A JP2002070535A (ja) | 2000-08-28 | 2000-08-28 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002070535A true JP2002070535A (ja) | 2002-03-08 |
Family
ID=18746316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000257933A Pending JP2002070535A (ja) | 2000-08-28 | 2000-08-28 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002070535A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008169712A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Egrシステム付きエンジン |
-
2000
- 2000-08-28 JP JP2000257933A patent/JP2002070535A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008169712A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Egrシステム付きエンジン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6907862B2 (en) | Combustion control apparatus for internal combustion engine | |
US6422004B1 (en) | System for controlling engine | |
JP4423731B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
EP1154131B1 (en) | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine | |
JP4441973B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3755494B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US7827783B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
WO2013161062A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4482848B2 (ja) | ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置 | |
JP3304929B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2003065117A (ja) | ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム | |
JP2003035131A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002180885A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3551789B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2001164968A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2002070535A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP4465837B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2001159311A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4211401B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4543473B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4506042B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4362916B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2002364413A (ja) | ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置 | |
JP4063743B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 | |
JP2002129948A (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080219 |