JP2002066699A - オープンノズル - Google Patents

オープンノズル

Info

Publication number
JP2002066699A
JP2002066699A JP2000257633A JP2000257633A JP2002066699A JP 2002066699 A JP2002066699 A JP 2002066699A JP 2000257633 A JP2000257633 A JP 2000257633A JP 2000257633 A JP2000257633 A JP 2000257633A JP 2002066699 A JP2002066699 A JP 2002066699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open nozzle
inner hole
diameter
face
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000257633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639513B2 (ja
Inventor
Arihito Mizobe
有人 溝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krosaki Harima Corp filed Critical Krosaki Harima Corp
Priority to JP2000257633A priority Critical patent/JP3639513B2/ja
Publication of JP2002066699A publication Critical patent/JP2002066699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639513B2 publication Critical patent/JP3639513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間安定して鋳造することができる耐用
性に優れたオープンノズルを得ること。 【解決手段】内孔の下端面から、下端面の内孔径の3倍
以上5倍以下の長さに渡って内径が下方向に向かって縮
小するテーパー部を有しており、そのテーパー部の傾斜
角度が内孔の中心軸に対して0.5゜以上3.0゜以下
であり、また、孔下端面から、下端面の内孔径の1/3
倍〜1.5倍の範囲がストレート部を、このストレート
部から上方向に、下端面の内孔径の2倍以上5倍以下の
長さに渡って内径が下方向に縮小するテーパーを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、鋼の連続鋳造に
おいてタンディッシュノズルの底に取り付けて使用する
オープンノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造において、浸漬ノズルなどの導
管を用いないで、タンディッシュからモールドヘ注入す
る溶鋼量を制御するための簡便な方法として、溶鋼をタ
ンディッシュ底部に形成した面積一定の開口から、大気
中或いは雰囲気ガス中をモールドヘ向けて落下させるい
わゆるオープンノズル方式が、ビレット連鋳機、ビーム
ブランク連鋳機などに広く採用されている。
【0003】このオープンノズル方式においては、単位
時間当りの溶鋼流出量は、ノズル開口面積とタンディッ
シュ内溶鋼深さに比例するので、開口面積一定とすると
きタンデイッシュ内の溶鋼量を一定に保てば流出量も一
定となって流量計測ができ、簡便に流量制御ができる。
【0004】図4は、従来のオープンノズル方式に使用
されているオープンノズル40を示す。オープンノズル
40は、タンディッシュの底の鉄皮2の上に配置された
羽口れんが3の内孔にモルタル4を介してセットされて
いる。オープンノズルの内孔は、上部はタンディッシュ
内の溶鋼がオープンノズル内部に均一に流れ込みやすく
するため上部が広がったラッパ部13が形成され、さら
にオープンノズル内の流線を直線的にしてオープンノズ
ルから流出する溶鋼を安定させるためにラッパ部13よ
り下の内孔は断面一定のストレート部12があり、その
下端には開放孔14が形成されている。そして、このオ
ープンノズルの構成材としては、耐スポーリング性、耐
食性及び強度に優れたジルコンやジルコニア質の耐火物
が使用されている。
【0005】このオープンノズルは、溶鋼から化学的、
機械的なアタックを受け、通常10数時間から20数時
間程度で、内孔が溶損しノズル開口面積が拡大する。そ
のため、溶鋼流出量が増大し、これが許容最大流出量よ
りも多くなると鋳造を終了して取り替える必要がある。
【0006】このように、オープンノズルを使用する連
続鋳造の時間は、オープンノズルの耐用性がネックにな
っており、連続鋳造時間をさらに延ばすため、オープン
ノズルの耐用性の向上が望まれる。従来、このオープン
ノズルの耐用性の向上のためには、使用するジルコニア
原料の種類や粒度構成等が検討されてきたが、まだ、長
時間安定して鋳造するためのオープンノズルは現れてい
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、長時間安定して鋳造することができる耐用
性に優れたオープンノズルを得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の使用さ
れた後のオープンノズルの損傷状況の解析の結果得られ
たもので、本発明のオープンノズルは、下端部から、下
端部内径の3倍以上5倍以下の長さに渡って内径が下方
向に縮小しており、その縦断面の両側の垂直線に対する
傾斜角度を0.5゜以上3.0°以下としたことを特徴
とする。
【0009】図5は、図4に示す従来の上方ラッパ部よ
り下に断面一定のストレート部を有する内孔1の損傷状
況を示すもので、内孔中心部に球状の損傷Fが見られ
る。この損傷Fのメカニズムは、以下の通りと考えられ
る。
【0010】まず、オープンノズルの構造設計は以下の
考え方に基づいて設計されている。すなわち、オープン
ノズルからの溶鋼流出速度vは、gを重力加速度、hを
溶鋼ヘッドとして、
【数1】 によって求められる。また、溶鋼流量Qは、Aをオープ
ンノズルの内孔面積として
【数2】 によって求められる。そして、Dをオープンノズル内径
とすると、オープンノズル内孔面積Aは、
【数3】 となるように、オープンノズル内径が決定される。そし
て、オープンノズルの耐用性や、オープンノズル内孔で
の溶鋼流線を直線にする目的から、オープンノズルの長
さ方向にオープンノズル内径が一定な範囲、すなわち、
ストレート部を確保していた。そして、係るオープンノ
ズルは、(1)式から解るように、溶鋼が通過すると
き、位置エネルギーの溶鋼ヘッドhは増大し、内孔でも
溶鋼速度は増大する。そして、溶鋼流量Qを一定にする
ためには、(2)式において、オープンノズル内孔面
積、すなわち、内孔径を小さくする必要がある。しか
し、従来は内孔がストレートになっているので、図6に
示すように、オープンノズルの下方では溶鋼流Sによ
り、オープンノズル内孔面に負圧が発生し、そこに下方
から大気Aを巻き込むことによって、図5に示す損傷F
が発生すると考えられる。
【0011】本発明は、上記特定条件の下で内孔1を縮
孔することによって、溶鋼流による内孔壁への負圧の発
生を低減したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のオープンノズルの実施の
形態を実施例によって説明する。
【0013】実施例1 図1は本発明のオープンノズル10の第1の実施例を垂
直断面図によって示す。
【0014】同図において、オープンノズル10の高さ
Hは120mm、下端面の外径Dが58mm、下端面の
内径d1は19mmである。内孔1は、下方からテーパ
ー部11、ストレート部12、それに、ラッパ部13と
からなる。テーパー部11は内孔1の下端面から上方向
にその長さhが70mmにかけて形成され、そのノズル
内孔の軸線X−Xに対して下方向に傾斜角度αが1度で
傾斜し、この内径は縮小している。ストレート部12は
テーパー部11の上方に長さが20mmに形成され、さ
らに、その上方30mmにその内面は広がったラッパ部
13が形成されている。テーパー部11の長さhは、内
径が下方向に縮小しその範囲は下端部内径の3倍以上5
倍以下の長さであることが好ましい。テーパー部11の
長さが下端部内径の3倍未満ではオープンノズル内の溶
鋼流線が直線的にならないため隙間が発生する問題があ
り、下端部内径の5倍を超えるとオープンノズルの長さ
が長くなり、コスト高となる。
【0015】内孔1のテーパー部11の断面の傾斜角度
は内径が下方向に縮小しており、その断面の内孔の軸線
X−Xに対する傾斜角αは、0.5゜以上3.0゜以下
が好ましく、0.5゜未満では従来と同様にオープンノ
ズル内の下部で隙間が生じる問題があり、3.0゜を超
えると溶損の問題からオープンノズル内孔径が拡大しや
すくなるため好ましくない。
【0016】なお、この実施例においては、ラッパ部1
3とテーパー部11との間にストレート部12を形成し
ているが、このストレート部12はなくても特に問題は
なく、ラッパ部13から直接テーパー部11を形成する
こともできる。
【0017】上記図1に示す本発明のオープンノズル1
0をタンディッシュで使用し、図3に示す従来のオープ
ンノズルとの鋳込み速度の変化を比較した。ともに、6
個のオープンノズルを直線状に配置し13回溶鋼を受
け、中央の2つのオープンノズルについて,各回の鋳込
み速度の変化を調べた。その結果を図3に示す。同図に
おいて、従来例と実施例A、Bはそれぞれのオープンノ
ズルの位置を示すもので、Aは3番目、Bは4番目のオ
ープンノズルを意味する。同図に見られるとおり、実施
例と従来例を対比すると、鋳込み回が6chあたりから
本発明の実施例と従来例との間に大きい差が現れ、従来
例における増大に対し、本発明の実施例に変化がないこ
とが分かる。これは、従来例においては、内孔の溶損が
大きくなり内孔径の拡大により鋳込み速度の増加に対し
て、本発明の場合は内孔の溶損が小さいことにより、鋳
込み速度の増加傾向が極端に減少したものである。事
実、使用後、オープンノズルを切断して観察してみると
従来例のものは、図5のように内孔に球状の溶損が観察
されたが、実施例のものは球状の内孔溶損がほとんど観
察されなかった。
【0018】実施例2 図2は、下端面から上方向にストレート部12を有し、
ストレート部12から上が内径が下方向に縮小したテー
パー部11を有する本発明のオープンノズル20の第2
の実施例を示す。
【0019】このストレート部12は、溶鋼が流れてい
るときの溶鋼と内孔面との隙間をより減らす目的で設け
ており、その範囲は下端面から上方向に内径の1/3倍
〜1.5倍の範囲であることが好ましい。
【0020】この実施例の場合も、実炉試験を上記実施
例1で行った結果、実施例1と同等以上の効果が確認で
きた。
【0021】
【発明の効果】本発明によって、安定した損耗形態が保
つことができ、耐用性を格段に向上でき、その結果、安
定した長時間の操業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係るオープンノズル
の断面構造を示す。
【図2】 本発明の第2の実施例に係るオープンノズル
の断面構造を示す。
【図3】 実炉における本発明と従来例との鋳込み速度
の変化を比較した図である。
【図4】 従来のオープンノズルを示す。
【図5】 従来のオープンノズルにおける溶損状況を示
す。
【図6】 従来のオープンノズルにおける溶損の発生状
態の説明図を示す。
【符号の説明】
1 内孔 2 鉄皮 3羽口れんが 4 モ
ルタル 11 テーパー部 12 ストレート部 13 ラ
ッパ部 14 開放孔 10 、20 本発明の実施例に係るオープンノズル 40 従来のオープンノズル F 球状の損傷 S 溶鋼流 A 大気

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内孔の下端面から、下端面の内孔径の3
    倍以上5倍以下の長さに渡って内径が下方向に向かって
    縮小するテーパー部を有しており、そのテーパー部の傾
    斜角度が内孔の軸線に対して0.5゜以上3.0゜以下
    であることを特徴とするオープンノズル。
  2. 【請求項2】 内孔下端面から、下端面の内孔径の1/
    3倍〜1.5倍の範囲にストレート部を、このストレー
    ト部から上方向に、下端面の内孔径の2倍以上5倍以下
    の長さに渡って内径が下方向に縮小するテーパーを有し
    ており、そのテーパー部の傾斜角度が内孔の中心軸に対
    して傾斜角度が0.5°以上3.0゜以下であることを
    特徴とするオープンノズル。
JP2000257633A 2000-08-28 2000-08-28 オープンノズル Expired - Fee Related JP3639513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257633A JP3639513B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 オープンノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257633A JP3639513B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 オープンノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066699A true JP2002066699A (ja) 2002-03-05
JP3639513B2 JP3639513B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18746062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257633A Expired - Fee Related JP3639513B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 オープンノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639513B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010501A1 (ja) 2009-07-24 2011-01-27 黒崎播磨株式会社 溶融金属排出用ノズル
US8240524B2 (en) 2008-03-14 2012-08-14 Krosakiharima Corporation Upper nozzle
CN115007845A (zh) * 2022-06-15 2022-09-06 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种高洁净钢生产过程引流砂填充方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062722A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kurosaki Harima Corp 溶融金属排出用ノズル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240524B2 (en) 2008-03-14 2012-08-14 Krosakiharima Corporation Upper nozzle
KR101228380B1 (ko) * 2008-03-14 2013-01-31 구로사키 하리마 코포레이션 상부 노즐
CN102317006A (zh) * 2009-07-24 2012-01-11 黑崎播磨株式会社 熔融金属排出用浇注嘴
WO2011010501A1 (ja) 2009-07-24 2011-01-27 黒崎播磨株式会社 溶融金属排出用ノズル
JP4695701B2 (ja) * 2009-07-24 2011-06-08 黒崎播磨株式会社 溶融金属排出用ノズル
AU2010274474B2 (en) * 2009-07-24 2012-11-29 Krosakiharima Corporation Nozzle for discharging molten metal
JP2011025274A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kurosaki Harima Corp 溶融金属排出用ノズル
US8469243B2 (en) 2009-07-24 2013-06-25 Krosakiharima Corporation Molten metal discharge nozzle
KR101290117B1 (ko) * 2009-07-24 2013-07-26 구로사키 하리마 코포레이션 용융 금속 배출용 노즐
TWI411480B (zh) * 2009-07-24 2013-10-11 Krosaki Harima Corp Molten metal discharge nozzles
EP2380681A4 (en) * 2009-07-24 2017-08-02 Krosakiharima Corporation Nozzle for discharging molten metal
CN115007845A (zh) * 2022-06-15 2022-09-06 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种高洁净钢生产过程引流砂填充方法
CN115007845B (zh) * 2022-06-15 2024-03-15 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种高洁净钢生产过程引流砂填充方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639513B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318105C (en) Immersion nozzle for metallurgical vessels
CN206605009U (zh) 环形铸件用浇注系统
Changyun et al. Research on mould filling and solidification of titanium alloy in vertical centrifugal casting
KR102080604B1 (ko) 높은 질량 유량 분배를 위한 얇은 슬래브 노즐
GB2444805A (en) Nozzle
JP2002066699A (ja) オープンノズル
JP4079415B2 (ja) 薄スラブ連続鋳造用浸漬ノズル
JP3408127B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及びその製造方法
EP1401599B2 (en) Stopper rod
JPH11123509A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
CN109570482B (zh) 一种异型坯单点非平衡保护浇铸的结晶器浸入式水口及使用方法
JP2018134674A (ja) 下注造塊方法
JP2000237852A (ja) 浸漬ノズル
JPH02104454A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2795157B2 (ja) 連続鋳造法
CN215033573U (zh) 一种防吸气抗侵蚀浸入式水口
JPS63303666A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
CN215279864U (zh) 一种更换外挂水口的控流装置
CN214053645U (zh) 一种多挡位塞棒
KR100843861B1 (ko) 래들과 턴디쉬 사이에서 공기흡입 방지 노즐구조
JP2004283848A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0710424B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH03169463A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH10180425A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2023178223A (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees