JP2002064092A - 選択酸化法と半導体装置の製法 - Google Patents

選択酸化法と半導体装置の製法

Info

Publication number
JP2002064092A
JP2002064092A JP2000250048A JP2000250048A JP2002064092A JP 2002064092 A JP2002064092 A JP 2002064092A JP 2000250048 A JP2000250048 A JP 2000250048A JP 2000250048 A JP2000250048 A JP 2000250048A JP 2002064092 A JP2002064092 A JP 2002064092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
forming
layer
gate electrode
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470688B2 (ja
Inventor
Tamito Suzuki
民人 鈴木
Makoto Takenaka
誠 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000250048A priority Critical patent/JP3470688B2/ja
Publication of JP2002064092A publication Critical patent/JP2002064092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470688B2 publication Critical patent/JP3470688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択酸化法において、バーズビークの発生を
抑制する。 【解決手段】 縦型減圧式熱CVD装置を用いてアモル
ファスシリコン層14の表面にシリコン窒化膜16を形
成する。熱CVD装置の反応室内に半導体基板10を挿
入する際にアモルファスシリコン層14の表面に粗悪な
熱酸化膜が成長しないように挿入速度を300〜600
[mm/min]と速くしたり、挿入の際の加熱温度を
400〜600[℃]と低くしたりする。シリコン窒化
膜16にゲート電極パターンに対応した孔を形成した
後、シリコン窒化膜16をマスクとしてアモルファスシ
リコン層14の表面を選択酸化する。この結果、バーズ
ビークが殆どないシリコン酸化膜18A,18Bが得ら
れる。選択酸化する材料は、単結晶シリコン又はポリシ
リコンであってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シリコン窒化膜
(窒化シリコン膜)をマスクとしてシリコン材を選択的
に酸化する方法と、この選択酸化法を用いる半導体装置
の製法とに関し、特に減圧式熱CVD(ケミカル・ベー
パー・デポジション)装置を用いてシリコン窒化膜を形
成する際にシリコン材の表面に熱酸化膜が成長しない条
件でシリコン材を反応室に挿入することによりバーズビ
ークの発生を抑制したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、EEPROM(電気的に消去・プ
ログラム可能なリード・オンリィ・メモリ)の製法とし
ては、図13〜15に示すように選択酸化法で形成した
シリコン酸化膜(酸化シリコン膜)をマスクとしてアモ
ルファスシリコン層を選択的にエッチングして1層目の
ゲート電極層を形成するものが提案されている。
【0003】図13の工程では、シリコン基板1の表面
にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜2を介してアモ
ルファスシリコン層3を形成する。アモルファスシリコ
ン層3は、ゲート電極形成用のもので、リン等の導電型
決定不純物をドーピングすることにより低抵抗化されて
いる。アモルファスシリコン層3の表面にシリコン窒化
膜4を形成した後、シリコン窒化膜4には、選択エッチ
ング処理によりゲート電極パターンに対応した孔4aを
形成する。
【0004】図14の工程では、シリコン窒化膜4をマ
スクとしてアモルファスシリコン層3の表面を選択的に
酸化することにより孔4aに対応したパターンを有する
シリコン酸化膜5を形成する。この後、シリコン窒化膜
4を除去する。
【0005】図15の工程では、シリコン酸化膜5をマ
スクとする異方性エッチング処理によりポリシリコン層
3を選択的に除去してアモルファスシリコン層3の残存
部3Aからなる1層目のゲート電極層を形成する。
【0006】図16の工程では、酸化処理によりゲート
電極層3Aの側壁部にシリコン酸化膜6a,6bを形成
すると共に基板表面にシリコン酸化膜6A,6Bを形成
する。シリコン酸化膜6A,6Bは、基板表面において
ゲート電極層3Aに覆われない部分に存在したゲート絶
縁膜(シリコン酸化膜)が厚くなったものであり、ゲー
ト電極層3Aの直下のゲート絶縁膜2に連続して形成さ
れる。
【0007】図17の工程では、基板上面に被着された
低抵抗ポリシリコン層をパターニングすることによりシ
リコン酸化膜5,6a,6Aを覆うように2層目のゲー
ト電極層7を形成する。ゲート電極層7は、ゲート電極
層3Aとの間にトンネル電流を流すためのものである。
【0008】従来、シリコン基板の表面を選択酸化して
素子間分離用のシリコン酸化膜を形成する技術として
は、シリコン基板の表面にプラズマCVD法により被着
した緻密なシリコン窒化膜(又は窒素イオンを注入した
緻密なシリコン窒化膜)を選択酸化用のマスクとして用
いるSILO(Seald Interface Local Oxidation)
法が知られている。図13,14の工程では、SILO
法を用いることも可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図13〜17に関して
前述した従来技術によると、図13,14の選択酸化工
程において、孔4aの周辺部でシリコン窒化膜4の下に
シリコン酸化膜5に連続してシリコン酸化膜からなるバ
ーズビーク5a,5bが成長する。
【0010】バーズビーク5a,5bは、シリコン酸化
膜5の寸法を孔4aの寸法より大きくするので、微細化
の妨げになる。その上、図15の選択エッチング工程で
は、エッチングマスクとしてのバーズビーク5a,5b
がエッチングされるため、アモルファスシリコン層3の
パターニング精度が低下し、ゲート電極層3Aの寸法が
破線a,bで示す位置から内側で変動する。このため、
図17に示したようにゲート電極層7を形成すると、ト
ンネル電圧−電流特性のばらつきが大きく、歩留りの低
下を招く。
【0011】図13,14の選択酸化工程において前述
のSILO法を用いても、バーズビークをほぼゼロに抑
制することができない。また、プラズマCVD法やイオ
ン注入法を用いると、高価な設備を追加する必要があ
り、コスト高となる。
【0012】この発明の目的は、高価な設備を用いるこ
となくバーズビークの発生をほぼゼロに抑制することが
できる新規な選択酸化法及び半導体装置の製法を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る選択酸化
法は、減圧式熱CVD装置を用いてシリコン材の表面に
シリコン窒化膜を形成する工程であって、前記熱CVD
装置の反応室内に前記シリコン材を挿入する際に前記シ
リコン材の表面に熱酸化膜が成長しない条件で挿入を行
うものと、前記シリコン窒化膜に所定のパターンに対応
した孔を形成する工程と、前記孔を形成した後、前記シ
リコン窒化膜をマスクとして前記シリコン材の表面を選
択酸化して前記孔に対応したパターンを有するシリコン
酸化膜を形成する工程とを含むものである。
【0014】この発明の選択酸化法によれば、コンベン
ショナルな減圧式熱CVD装置を用いるので、高価な設
備を必要とせず、コスト低減が可能となる。また、熱C
VD装置の反応室内にシリコン材を挿入する際にシリコ
ン材の表面に熱酸化膜が成長しない条件で挿入を行なう
ので、バーズビークの発生をほぼゼロに抑制することが
できる。
【0015】この発明の選択酸化法にあっては、熱CV
D装置として、反応室の下方開口部を介して上方にシリ
コン材を挿入する縦型のものを用いると共に、熱酸化膜
が成長しない条件の1つとして、シリコン材の挿入速度
を300〜600[mm/min]の範囲内に設定した
り、挿入中の反応室の加熱温度を400〜600[℃]
の範囲内に設定したりしてもよい。このようにすると、
生産性を低下させることなくバーズビークの発生を抑制
することができる。
【0016】この発明に係る第1の半導体装置の製法
は、半導体基板の表面に絶縁膜を介してシリコン層を形
成する工程と、減圧式熱CVD装置を用いて前記シリコ
ン層の表面にシリコン窒化膜を形成する工程であって、
前記熱CVD装置の反応室内に前記半導体基板を挿入す
る際に前記シリコン層の表面に熱酸化膜が成長しない条
件で挿入を行なうものと、前記シリコン窒化膜に所定の
電極又は配線パターンに対応した孔を形成する工程と、
前記孔を形成した後、前記シリコン窒化膜をマスクとし
て前記シリコン層の表面を選択酸化して前記孔に対応し
たパターンを有するシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン窒化膜を除去した後、前記シリコン酸化膜
をマスクとして前記シリコン層を選択的にドライエッチ
ングすることにより前記シリコン層の残存部からなる電
極又は配線層を形成する工程とを含むものである。
【0017】この発明の第1の半導体装置の製法によれ
ば、この発明の選択酸化法を用いるので、コスト低減が
可能になるとともにバーズビークの発生をほぼゼロに抑
制することができる。その上、バーズビークのないシリ
コン酸化膜をマスクとしてシリコン層をドライエッチン
グするので、シリコン層のパターニング精度が向上し、
電極又は配線層の寸法のばらつきを低減することができ
る。
【0018】この発明に係る第2の半導体装置の製法
は、半導体基板の表面にゲート電極絶縁用の絶縁膜を介
してゲート電極形成用のアモルファスシリコン層を形成
する工程と、減圧式熱CVD装置を用いて前記アモルフ
ァスシリコン層の表面にシリコン窒化膜を形成する工程
であって、前記熱CVD装置の反応室内に前記半導体基
板を挿入する際に前記アモルファスシリコン層の表面に
熱酸化膜が成長しない条件で挿入を行なうものと、前記
シリコン窒化膜に所定のゲート電極パターンに対応した
孔を形成する工程と、前記孔を形成した後、前記シリコ
ン窒化膜をマスクとして前記アモルファスシリコン層の
表面を選択酸化して前記孔に対応したパターンを有する
第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン
窒化膜を除去した後、前記第1のシリコン酸化膜をマス
クとして前記アモルファスシリコン層を選択的にドライ
エッチングすることにより前記アモルファスシリコン層
の残存部からなる第1のゲート電極層を形成する工程
と、前記第1のゲート電極層の少なくとも一方の側壁部
を酸化して該一方の側壁部を覆う第2のシリコン酸化膜
を形成する工程と、前記第1のゲート電極層との間にト
ンネル電流を流すための第2のゲート電極層を前記第1
及び第2のシリコン酸化膜と前記絶縁膜とを覆うように
形成する工程とを含むものである。
【0019】この発明の第2の半導体装置の製法によれ
ば、この発明の選択酸化法を用いるので、コスト低減が
可能になると共にバーズビークの発生をほぼゼロに抑制
することができる。また、バーズビークのないシリコン
酸化膜をマスクとしてアモルファスシリコン層をドライ
エッチングするので、アモルファスシリコン層のパター
ニング精度が向上し、第1のゲート電極層の寸法や形状
のばらつきを低減することができ、特に電気特性を左右
するゲート電極層肩部の角型形状が安定する。このた
め、第1及び第2のゲート電極層に関するトンネル電圧
−電流特性のばらつきを低減することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1〜9は、この発明の一実施形
態に係るEEPROMの製法を示すもので、各々の図に
対応する工程(1)〜(9)を順次に説明する。
【0021】(1)例えばシリコンからなる半導体基板
10の表面には、熱酸化法等によりシリコン酸化膜から
なるゲート電極絶縁用の絶縁膜12を形成する。絶縁膜
12の厚さは、一例として100〜200[Å]とする
ことができる。絶縁膜12の上には、CVD法によりア
モルファスシリコン層14を形成する。アモルファスシ
リコン層14は、ゲート電極形成用のものであり、堆積
中又は堆積後にリン等の導電型決定不純物をドープする
ことにより低抵抗化される。アモルファスシリコン層1
4の厚さは、一例として2500〜3500[Å]とす
ることができる。
【0022】次に、減圧式熱CVD装置を用いてアモル
ファスシリコン層14の表面にシリコン窒化膜16を形
成する。シリコン窒化膜16は、図2の選択酸化処理に
おいて酸化マスクとして用いられるもので、一例として
300〜700[Å]の厚さに形成される。熱CVD装
置の反応室に被処理ウエハとしての基板10を挿入する
際にアモルファスシリコン層14の表面に粗悪な熱酸化
膜(50[Å]又はそれ以下の厚さのシリコン酸化膜)
が成長しない条件で挿入を行なうことによりアモルファ
スシリコン層14とシリコン窒化膜16との間には熱酸
化膜が存在しない構成とする。シリコン窒化膜16の具
体的な形成処理については、図10を参照して後述す
る。この後、周知の選択エッチング(ホトリソグラフィ
及びドライエッチング)処理によりシリコン窒化膜16
に各々ゲート電極パターンに対応した孔16a,16b
を形成する。
【0023】(2)孔16a,16bを有するシリコン
窒化膜16をマスクとしてアモルファスシリコン層14
の表面を選択酸化することにより孔16a,16bにそ
れぞれ対応したパターンを有するシリコン酸化膜18
A,18Bを形成する。シリコン酸化膜18A,18B
の厚さは、いずれも一例として1250〜1750
[Å]とすることができる。図1の工程でアモルファス
シリコン層14とシリコン窒化膜16との間に熱酸化膜
が存在しない構成としたので、シリコン酸化膜18A,
18Bについてはバーズビークの発生が殆ど認められな
かった。この後、エッチング処理によりシリコン窒化膜
16を除去する。
【0024】(3)シリコン酸化膜18A,18Bをマ
スクとする異方性のドライエッチング処理によりアモル
ファスシリコン層14を選択的に除去してアモルファス
シリコン層14の残存部からなるゲート電極層14A,
14Bを形成する。シリコン酸化膜18A,18Bにバ
ーズビークがないので、アモルファスシリコン層14の
パターニング精度が向上し、ゲート電極層14A,14
Bの寸法や形状のばらつきが低減される。
【0025】(4)熱酸化法によりいずれもシリコン酸
化膜からなる絶縁膜20A〜20C,20a〜20dを
形成する。絶縁膜20A及び20Bは、基板表面におい
てゲート電極層14Aの一方側及び他方側にそれぞれ形
成されるもので、電極層14Aの直下のゲート絶縁膜1
2aに連続してそれより厚く形成される。絶縁膜20C
は、基板表面においてゲート電極層14Bに関して絶縁
膜20Bとは反対側に形成されるもので、電極層14B
の直下のゲート絶縁膜12bに連続してそれより厚く形
成される。絶縁膜18Bは、ゲート絶縁膜12bに連続
してそれより厚く形成される。絶縁膜20A〜20Cの
厚さは、いずれも一例として300〜500[Å]とす
ることができる。
【0026】絶縁膜20a及び20bは、ゲート電極層
14Aの一方及び他方の側壁部にそれぞれ形成されるも
ので、絶縁膜20aは、絶縁膜20A及びシリコン酸化
膜18Aに連続して形成され、絶縁膜20bは、絶縁膜
20B及びシリコン酸化膜18Aに連続して形成され
る。絶縁膜20c,20dは、ゲート電極層14Bの一
方及び他方の側壁部にそれぞれ形成されるもので、絶縁
膜20cは、絶縁膜20B及びシリコン酸化膜18Bに
連続して形成され、絶縁膜20dは、絶縁膜20C及び
シリコン酸化膜18Bに連続して形成される。絶縁膜2
0a〜20dの厚さは、いずれも一例として300〜4
00[Å]とすることができる。なお、絶縁膜20A〜
20C,20a〜20dは、減圧式熱CVD法によって
形成してもよく、あるいは熱酸化法及び減圧式熱CVD
法によって形成してもよい。
【0027】(5)基板上面に回転塗布法等によりレジ
スト層22を形成する。レジスト層22は、ゲート電極
層14A及びシリコン酸化膜18Aに基づく段差より厚
く形成する。そして、ハーフアッシング(又はハーフエ
ッチング)処理によりレジスト層22をシリコン酸化膜
18A,18Bの各肩部が露呈するまで薄くすることに
より絶縁膜20A,20B,20Cの上にそれぞれレジ
スト層22A,22B,22Cを残存させる。
【0028】(6)シリコン酸化膜18Aの肩部とその
近傍のレジスト層22Bの一部とを露呈する孔24aを
有するレジスト層24をホトリソグラフィ処理により基
板上面に形成する。レジスト層22Bとレジスト層24
との間には、シリコン酸化膜18Aの肩部に対応する開
口部が定められる。
【0029】次に、レジスト層24,22Bをマスクと
し且つエッチャントとしてHFを用いる等方性のウェッ
トエッチンッグ処理によりシリコン酸化膜18A及び絶
縁膜20bを選択的に除去してゲート電極層14Aの肩
部を露呈する接続孔26を形成する。この後、アッシン
グ処理等によりレジスト層24,22A〜22Cを除去
する。
【0030】(7)基板上面に例えばCVD法等により
低抵抗のポリシリコン層28を形成する。ポリシリコン
層28は、シリコン酸化膜18A,18B及び絶縁膜2
0A〜20C,20a〜20dを覆い且つ接続孔26を
介してゲート電極層14Aに接続されるように形成す
る。換言すれば、ポリシリコン層28は、ゲート電極層
14Aとの接続部以外の部分では、シリコン酸化膜18
A,18B及び絶縁膜20A〜20C,20a〜20d
により基板10及びゲート電極層14A,14Bから絶
縁されている。
【0031】次に、ホトリソグラフィ処理によりポリシ
リコン層28の上にレジスト層30A,30Bを形成す
る。レジスト層30Aは、ワード線としてのゲート電極
層に対応するパターンで形成し、レジスト層30Bは、
1層目のゲート電極層14Aと共にフローティングゲー
ト電極を構成する2層目のゲート電極層に対応するパタ
ーンで形成する。
【0032】(8)レジスト層30A,30Bをマスク
とする異方性のドライエッチング処理によりポリシリコ
ン層28を選択的に除去してポリシリコン層28A,2
8Bをゲート電極層として残存させる。ゲート電極層2
8Aは、ワード線として使用される。ゲート電極層28
Bは、接続孔26(図6)を介してゲート電極層14A
に接続され、ゲート電極層14Aと共にフローティング
ゲート電極を構成する。
【0033】(9)ゲート電極層28A,28Bを形成
した後、基板表面には、選択的イオン注入処理によりソ
ース領域S及びドレイン領域Dを形成する。基板10を
P型とした場合、領域S,DはいずれもN型とする。
ソース領域S及びドレイン領域Dは、それぞれ接地線及
びビット線として使用される。ゲート電極層14Aの下
方の基板表面には、例えば図1の工程でシリコン窒化膜
16に形成した孔16aを介しての選択的イオン注入処
理によりN型の容量形成領域Cを形成してもよい。容
量形成領域Cは、絶縁膜12a及びゲート電極層14A
と共に結合容量を形成する。
【0034】情報の書込みは、ゲート電極層14Bから
フローティングゲート電極14A,28Bにトンネル効
果により電子を注入することにより行なわれ、ゲート電
極層28Bの下方のチャンネル領域はオフ状態となる。
情報の消去は、フローティングゲート電極14A,28
Bからゲート電極層28Aにトンネル効果により電子を
放出させることにより行なわれ、ゲート電極層28Bの
下方のテャンネル領域はオン状態となる。このようなE
EPROMの動作の詳細については、特許第25121
81号公報に記載されているので、説明を省略する。
【0035】上記したEEPROMの製法によれば、図
3の工程で寸法や形状のばらつきが少なく且つ肩部の角
型形状が安定したゲート電極層14A,14Bが得られ
るので、図8に示したようにゲート電極層28A,28
Bを形成すると、14A−28A間及び14B−28B
間のいずれのゲート電極層間についてもトンネル電圧−
電流特性のばらつきが低減され、EEPROMの製造歩
留りが向上する。
【0036】図10は、この発明の実施に用いられる縦
型減圧式熱CVD装置を示すものである。
【0037】石英からなるインナーチューブ40を覆う
ように石英からなるアウターチューブ42が配置されて
おり、アウターチューブ42の上端はドーム状に閉じら
れている。インナーチューブ40の下端とアウターチュ
ーブ42の下端とは、フランジ44により連結されてお
り、インナーチューブ40、アウターチューブ42及び
フランジ44は、円筒状に上方に伸びるガス流路GSを
形成している。インナーチューブ40及びアウターチュ
ーブ42は、反応室RCを構成し、フランジ44は、反
応室RCの下方開口部LOを形成している。
【0038】アウターチューブ42の周囲には、抵抗加
熱式のヒータ46が設けられている。ヒータ46は、5
分割形式のもので、下方ヒータHと、中下方ヒータH
CLと、中央ヒータHと、中上方ヒータHCUと、上
方ヒータHとからなっている。
【0039】反応室RCの下方開口部LOには、開閉自
在のシャッタ48が設けられている。シャッタ48を開
けた状態では、支持アーム50で支持された蓋体52の
上のウエハボート56を反応室RC内へ挿入(ロード)
することができる。ウエハボート56には、多数枚の被
処理ウエハ(前述の半導体基板10に相当するもの)が
セットされ、これらのウエハのうち上方位置、中央位
置、下方位置にセットされたウエハをそれぞれW,W
,Wとする。
【0040】ウエハボート56のローディングに際して
は、反応室RC内に破線矢印で示すようにNガスを流
す。Nガスは、反応室RCの下部から排気される。支
持アーム50を矢印A方向に駆動することによりウエハ
ボート56を反応室RCの下方開口部LOを介して上方
に挿入する。そして、蓋体52をO(オー)リング54
を介してフランジ44の下面に押圧した状態で下方開口
部LOを閉じる。このような状態において、供給ガスを
所定の反応ガスに切換えると共にヒータ46による加熱
温度を所定値に設定することによりCVD処理を行な
う。
【0041】通常、シリコン窒化膜の形成は、750〜
800[℃]の温度域で行なわれる。この場合、ボート
ロード速度は、80〜200[mm/min]の範囲内
に設定され、ボートローディング時の反応室RCの加熱
温度は、620〜730[℃]の範囲内に設定される。
このような条件で形成されたシリコン窒化膜を酸化マス
クとして用いて図14で述べたように選択酸化処理を行
なうと、シリコン酸化膜5の端部にバーズビーク5a,
5bが生ずる。
【0042】発明者の研究によれば、バーズビークが発
生する原因は、加熱されたウエハ上のシリコン材の表面
がボートローディング時に反応室RC内に矢印Bで示す
ように巻き込まれた大気と、Nによる置換がうまくい
かずにウエハ間に残留している大気とに接触することに
よりシリコン材の表面に粗悪な熱酸化膜が成長すること
にあると考えられる。
【0043】図11は、ボートロード速度をパラメータ
としてウエハ位置W,W,Wとボートロード時間
との関係を示すもので、曲線P,P,P,P
は、それぞれボートロード速度100,150,30
0,500[mm/min]に対応する。反応室RCの
加熱温度は、710[℃]近辺であった。破線のハッチ
ングを付した領域Psは、バーズビークの発生が抑制さ
れる領域を示し、矢印Paは、バーズビークの発生が抑
制される方向を示す。ボートロード速度は300[mm
/min]以上でないと、再現性が良好でなかった。シ
リコン材の表面に熱酸化膜が成長しない条件の1つとし
て、ボートロード速度を300〜600[mm/mi
n]の範囲内に設定するのが好ましい。このようにボー
トロード速度を速くすると、加熱されたウエハ上のシリ
コン材の表面が大気と共存する時間を短縮することがで
き、熱酸化膜の成長を防止することができる。
【0044】図12は、ボートロード時の反応室RCの
加熱温度の設定例を示すもので、曲線Q,Qは、い
ずれもヒータ位置H,HCL,H,HCU,H
対応した設定温度を示す。破線のハッチングを付した領
域Qsは、バーズビークの発生が抑制される領域を示
し、矢印Qaは、バーズビークの発生が抑制される方向
を示す。シリコン材の表面に熱酸化膜が成長しない条件
の1つとして、反応室RCの加熱温度を400〜600
[℃]の範囲内に設定するのが好ましい。このように加
熱温度を低くすると、シリコン材と大気中の酸素との反
応を抑制することができ、熱酸化膜の成長を防止するこ
とができる。
【0045】上記したボートロード速度300〜600
[mm/min]の条件と加熱温度400〜600
[℃]の条件とを併用すれば、シリコン材表面での熱酸
化膜の成長を一層確実に防止することができる。
【0046】この発明は、上記した実施形態に限定され
るものではなく、種々の改変形態で実施可能なものであ
る。例えば、次のような変更が可能である。
【0047】(1)シリコン窒化膜を形成する際にシリ
コン材の表面に熱酸化膜が成長するのを防止するために
は、(a)熱CVD装置にロードロック機構を付加し、
被処理ウエハ(基板)が大気と遮断された状態でローデ
ィングを行なう方法又は(b)ローディング時の反応室
の温度を室温にし、ローディング終了後に反応室内の雰
囲気を完全にN等の不活性ガスに置換した後、反応室
の温度を成膜温度まで上昇させる方法等を用いてもよ
い。
【0048】(2)この発明は、ゲート電極層等の電極
層のパターニングに限らず、配線層のパターニングにも
適用することができる。
【0049】(3)この発明は、アモルファスシリコン
材の選択酸化に限らず、単結晶シリコン材又はポリシリ
コン材の選択酸化にも適用することができる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、シリ
コン窒化膜をマスクとしてシリコン材を選択的に酸化す
る選択酸化法において、減圧式熱CVD装置を用いてシ
リコン窒化膜を形成する際にシリコン材の表面に熱酸化
膜が成長しない条件でシリコン材を反応室に挿入するよ
うにしたので、低コストでバーズビークの発生をほぼゼ
ロに抑制できる効果が得られる。
【0051】また、この発明の選択酸化法で形成したシ
リコン酸化膜をマスクとしてシリコン層をパターニング
して電極又は配線層を形成したので、電極又は配線形成
歩留りが向上する効果も得られる。
【0052】さらに、この発明の選択酸化法で形成した
第1のシリコン酸化膜をマスクとしてアモルファスシリ
コン層をパターニングして第1のゲート電極層を形成す
ると共に第1のゲート電極層の側壁部に第2のシリコン
酸化膜を形成し、第1及び第2のシリコン酸化膜とゲー
ト絶縁膜とを覆って第2のゲート電極層を形成したの
で、EEPROMの製造歩留りが向上する効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係るEEPROMの
製法におけるシリコン窒化膜の選択エッチング工程を示
す基板断面図である。
【図2】 図1の工程に続くアモルファスシリコン層の
選択酸化工程を示す基板断面図である。
【図3】 図2の工程に続くアモルファスシリコン層の
選択エッチング工程を示す基板断面図である。
【図4】 図3の工程に続くゲート電極層側壁部及び基
板表面の酸化工程を示す基板断面図である。
【図5】 図4の工程に続くレジスト層のハーフアシン
グ工程を示す基板断面図である。
【図6】 図5の工程に続く接続孔形成工程を示す基板
断面図である。
【図7】 図6の工程に続くポリシリコン堆積工程及び
レジスト層形成工程を示す基板断面図である。
【図8】 図7の工程に続くポリシリコン層の選択エッ
チング工程を示す基板断面図である。
【図9】 図8の工程に続くソース・ドレイン形成工程
を示す基板断面図である。
【図10】 この発明の実施に用いられる縦型減圧式熱
CVD装置を示す断面図である。
【図11】 図10の装置におけるウエハ位置とボート
ロード時間との関係をボートロード速度をパラメータと
して示すグラフである。
【図12】 図10の装置におけるボートロード時の加
熱温度の設定例を示すグラフである。
【図13】 従来のEEPROMの製法におけるシリコ
ン窒化膜の選択エッチング工程を示す基板断面図であ
る。
【図14】 図13の工程に続くアモルファスシリコン
層の選択酸化工程を示す基板断面図である。
【図15】 図14の工程に続くアモルファスシリコン
層の選択エッチング工程を示す基板断面図である。
【図16】 図15の工程に続く電極層側壁部及び基板
表面の酸化工程を示す基板断面図である。
【図17】 図16の工程に続くゲート電極層形成工程
を示す基板断面図である。
【符号の説明】
10:半導体基板、12,12a,12b,20a〜2
0d,20A〜20C:絶縁膜、14:アモルファスシ
リコン層、14A,14B,28A,28B:ゲート電
極層、16:シリコン窒化膜、18A,18B:シリコ
ン酸化膜、22,22A〜22C,24、30A,30
B:レジスト層、26:接続孔、28:ポリシリコン
層、D:ドレイン領域、S:ソース領域、C:容量形成
領域、40:インナーチューブ、42:アウターチュー
ブ、44:フランジ、46:ヒータ、RC:反応室、5
0:支持アーム、52:蓋体、56:ウエハボート、W
,W,W:ウエハ。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA04 AA09 AA22 AA63 AB03 AD41 AG22 5F058 BA20 BC02 BC07 BF04 BF62 BF63 BF80 BG02 BG03 BG04 BJ01 5F083 EP25 EP45 EP57 JA33 PR12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】減圧式熱CVD装置を用いてシリコン材の
    表面にシリコン窒化膜を形成する工程であって、前記熱
    CVD装置の反応室内に前記シリコン材を挿入する際に
    前記シリコン材の表面に熱酸化膜が成長しない条件で挿
    入を行うものと、 前記シリコン窒化膜に所定のパターンに対応した孔を形
    成する工程と、 前記孔を形成した後、前記シリコン窒化膜をマスクとし
    て前記シリコン材の表面を選択酸化して前記孔に対応し
    たパターンを有するシリコン酸化膜を形成する工程とを
    含む選択酸化法。
  2. 【請求項2】 前記熱CVD装置として、前記反応室の
    下方開口部を介して上方に前記シリコン材を挿入する縦
    型のものを用いると共に、前記熱酸化膜が成長しない条
    件の1つとして、前記シリコン材の挿入速度を300〜
    600[mm/min]の範囲内に設定することを特徴
    とする請求項1記載の選択酸化法。
  3. 【請求項3】 前記熱CVD装置として、前記反応室の
    下方開口部を介して上方に前記シリコン材を挿入する縦
    型のものを用いると共に、前記熱酸化膜が成長しない条
    件の1つとして、前記反応室の加熱温度を400〜60
    0[℃]の範囲内に設定することを特徴とする請求項1
    記載の選択酸化法。
  4. 【請求項4】半導体基板の表面に絶縁膜を介してシリコ
    ン層を形成する工程と、 減圧式熱CVD装置を用いて前記シリコン層の表面にシ
    リコン窒化膜を形成する工程であって、前記熱CVD装
    置の反応室内に前記半導体基板を挿入する際に前記シリ
    コン層の表面に熱酸化膜が成長しない条件で挿入を行な
    うものと、 前記シリコン窒化膜に所定の電極又は配線パターンに対
    応した孔を形成する工程と、 前記孔を形成した後、前記シリコン窒化膜をマスクとし
    て前記シリコン層の表面を選択酸化して前記孔に対応し
    たパターンを有するシリコン酸化膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜を除去した後、前記シリコン酸化膜
    をマスクとして前記シリコン層を選択的にドライエッチ
    ングすることにより前記シリコン層の残存部からなる電
    極又は配線層を形成する工程とを含む半導体装置の製
    法。
  5. 【請求項5】半導体基板の表面にゲート電極絶縁用の絶
    縁膜を介してゲート電極形成用のアモルファスシリコン
    層を形成する工程と、 減圧式熱CVD装置を用いて前記アモルファスシリコン
    層の表面にシリコン窒化膜を形成する工程であって、前
    記熱CVD装置の反応室内に前記半導体基板を挿入する
    際に前記アモルファスシリコン層の表面に熱酸化膜が成
    長しない条件で挿入を行なうものと、 前記シリコン窒化膜に所定のゲート電極パターンに対応
    した孔を形成する工程と、 前記孔を形成した後、前記シリコン窒化膜をマスクとし
    て前記アモルファスシリコン層の表面を選択酸化して前
    記孔に対応したパターンを有する第1のシリコン酸化膜
    を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜を除去した後、前記第1のシリコン
    酸化膜をマスクとして前記アモルファスシリコン層を選
    択的にドライエッチングすることにより前記アモルファ
    スシリコン層の残存部からなる第1のゲート電極層を形
    成する工程と、 前記第1のゲート電極層の少なくとも一方の側壁部を酸
    化して該一方の側壁部を覆う第2のシリコン酸化膜を形
    成する工程と、 前記第1のゲート電極層との間にトンネル電流を流すた
    めの第2のゲート電極層を前記第1及び第2のシリコン
    酸化膜と前記絶縁膜とを覆うように形成する工程とを含
    む半導体装置の製法。
JP2000250048A 2000-08-21 2000-08-21 選択酸化法と半導体装置の製法 Expired - Fee Related JP3470688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250048A JP3470688B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 選択酸化法と半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250048A JP3470688B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 選択酸化法と半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002064092A true JP2002064092A (ja) 2002-02-28
JP3470688B2 JP3470688B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18739691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250048A Expired - Fee Related JP3470688B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 選択酸化法と半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056295A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Seiko Epson Corporation アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
CN100418772C (zh) * 2003-12-09 2008-09-17 精工爱普生株式会社 制造致动器装置的方法以及液体喷射设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056295A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Seiko Epson Corporation アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
CN100418772C (zh) * 2003-12-09 2008-09-17 精工爱普生株式会社 制造致动器装置的方法以及液体喷射设备
US7562451B2 (en) 2003-12-09 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing actuator device for ink jet head

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470688B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585730B1 (en) Method of fabricating a non-volatile memory device
US6218689B1 (en) Method for providing a dopant level for polysilicon for flash memory devices
US6884736B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
US6368976B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having film thickness difference between a control gate and a floating gate
JP4938978B2 (ja) メモリーアレイの製造方法
US6706600B2 (en) Method of fabricating a split-gate semiconductor device
JP2005533370A5 (ja)
US6235585B1 (en) Method for fabricating flash memory device and peripheral area
JP2004111547A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US6333228B1 (en) Method to improve the control of bird's beak profile of poly in split gate flash
JP2002064092A (ja) 選択酸化法と半導体装置の製法
US6921695B2 (en) Etching method for forming a square cornered polysilicon wordline electrode
US5928966A (en) Method for manufacturing a stacked electrode for a semiconductor device
US5744391A (en) Method to improve isolation between EEPROM devices via a field oxide anneal
JPH1154746A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR100390956B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
US7135407B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100523918B1 (ko) 플래시 소자의 제조 방법
JP3436315B2 (ja) Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法
US5972749A (en) Method for preventing P1 punchthrough
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100801727B1 (ko) 반도체 소자의 컨택 형성 방법
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189922A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR0176161B1 (ko) 불휘발성 메모리장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees