JP2002063933A - アルカリ蓄電池とその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池とその製造方法

Info

Publication number
JP2002063933A
JP2002063933A JP2000250649A JP2000250649A JP2002063933A JP 2002063933 A JP2002063933 A JP 2002063933A JP 2000250649 A JP2000250649 A JP 2000250649A JP 2000250649 A JP2000250649 A JP 2000250649A JP 2002063933 A JP2002063933 A JP 2002063933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
groove
positive electrode
active material
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168578B2 (ja
Inventor
Masumi Katsumoto
真澄 勝本
Hideki Kasahara
英樹 笠原
Masaharu Miyahisa
正春 宮久
Yoshihiro Boki
義廣 坊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000250649A priority Critical patent/JP4168578B2/ja
Publication of JP2002063933A publication Critical patent/JP2002063933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168578B2 publication Critical patent/JP4168578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極に非焼結式ニッケル極を用いたアルカリ
蓄電池において、生産性に優れ、かつ微小短絡不良の低
いアルカリ蓄電池を提供する。 【解決手段】 3次元的に連なる空間を有する金属多孔
体に水酸化ニッケルを主成分とする活物質粉末を充填し
た正極板と、負極板とを、セパレータを介して少なくと
も一回折り曲げて、相対向するように積層した電極体を
角型容器内に収納したアルカリ蓄電池において、前記正
極板は、その一方面に複数本の溝部を有し、前記溝部に
は活物質充填密度の低い溝部活物質層が形成されてお
り、加圧により形成された活物質充填密度の高い表面層
とによって平滑な表面が構成されるとともに、前記溝部
活物質層を備える面を外周として、前記溝部の方向と、
正極板の捲回軸とが平行になるように折り曲げられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル・水素蓄
電池、ニッケル・カドミウム蓄電池に代表されるアルカ
リ蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カド
ミウム蓄電池に代表されるアルカリ蓄電池の正極として
用いられるニッケル極は焼結式と非焼結式に大別され
る。
【0003】焼結式ニッケル極の製造方法としては、パ
ンチングメタルなどの芯材とニッケル粉末を焼結させて
得た多孔度80%程度の多孔質ニッケル焼結基体に、硝
酸ニッケル水溶液などのニッケル塩溶液を含浸し、つい
でアルカリ水溶液中に浸漬することにより多孔質ニッケ
ル焼結基体中に水酸化ニッケルを生成させて作製する方
法が一般的である。
【0004】この極板は、活物質である水酸化ニッケル
を必要量充填するために、上記の含浸・アルカリ浸漬処
理を複数回繰り返さなければならないために工程が煩雑
となる。また、多孔質基体の多孔度を上げて活物質の充
填密度を高めようとしても、多孔度を80%程度よりも
大きくすると極板の強度が著しく低下し、活物質が脱落
しやすくなるため、活物質充填密度を高めることができ
ないという課題がある。
【0005】一方、非焼結式ニッケル極の製造方法とし
ては、95%以上の多孔度を有する発泡状ニッケル多孔
体を基体に用い、これに水酸化ニッケルを主体とする活
物質粉末を水で混練したペーストを充填し、乾燥、プレ
ス工程を経て作製する方法が一般的である。この極板
は、焼結式ニッケル極と比較して製造方法が簡易である
上に、活物質充填密度が大きいニッケル極が得られ、電
池の高容量化が図れるため、通信機器、OA、パワーツ
ールなど現在幅広い分野で使用されている。
【0006】さらに近年、携帯電話などの電子機器にお
いては小型化・薄型化の進展が目覚ましく、それらの駆
動用電源である電池に対しても小型化・薄型化が要望さ
れており、スペースの有効活用の観点から角型形状を有
する電池に要望が集まりつつある。
【0007】角型電池は、円筒型電池と比較して機器収
納時のスペース効率が優れている。しかしながら、正極
板に非焼結式ニッケル極を用いて角型構造のアルカリ蓄
電池を構成する場合には、以下に示すような課題があ
る。
【0008】一般的に角型アルカリ蓄電池では、短冊状
に切断した複数枚の正極板12及び負極板13をセパレ
ータ14を介して交互に積層した電極体を角型ケース1
6に収納した構造を有する。この角型アルカリ蓄電池の
半裁模式断面図を図9に示す。
【0009】このように、多数枚の極板のそれぞれにリ
ード端子を溶接し、積層して電極体を構成しなければな
らない角型アルカリ蓄電池は、一枚の帯状の正極板、負
極板をセパレータを介して捲回して構成される円筒型ア
ルカリ蓄電池と比較して著しく生産性が劣る。
【0010】また、このような積層構造の電極体には極
板の位置ずれによる微小短絡不良(以下、リーク不良と
述べる。)を防止するためにセパレータ14を袋状に溶
着(以下、セパシールと述べる。)して正極板12また
は負極板13の少なくとも一方を挿入する工程が不可欠
であり、角型電池の構成をさらに煩雑なものとしてい
る。
【0011】角型電池の生産性を向上させるための手段
としては、角型のリチウム・二次電池で一般的に行われ
ているような捲回構造による構成、すなわち一枚の帯状
の正極板と負極板をセパレータを介して相対向するよう
に折り曲げて電極体を作製し、角型ケースに収納させる
方法が考えられる。
【0012】しかしながら、捲回構造の電極体を角型ケ
ースに収納させるためには、極板を図5に示すような長
円状、もしくは図6に示すような長方形状に捲回しなけ
ればならないため、折り曲げ部分において極板を非常に
小さい曲率で屈曲させる必要がある。
【0013】ところが、非焼結式ニッケル極はもともと
曲げに対する変形の自由度が少ない構造材料であり、小
さい曲率で折り曲げた場合、折り曲げ部分の外周側にお
いて発泡ニッケル芯材の切断やひび割れ、あるいは活物
質の剥離離脱が生じやすく、これらが要因となって電池
のリーク不良が増大するという課題が発生する。
【0014】このような非焼結式ニッケル極の曲率の小
さい折り曲げ部分の切断やひび割れ、あるいは活物質の
脱落を抑制するためには、例えば、正極板の両面にV字
状の溝部を形成し、溝の方向を捲回軸と平行にして極板
を捲回する技術が、特開昭60−133655号公報に
提案されている。
【0015】さらに、特開平5−41211号公報で
は、金属多孔体が切れやすいV字状断面の溝に代えて、
台形状もしくは半楕円状の断面を有する溝とすることが
開示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の処理により正極板は、溝部によって与えられた表面の
伸延の自由度と溝の内部における優先的なクラックの発
生によって可とう性が改善され、リーク不良はいくらか
減少する傾向が見られるが、その効果は充分であるとは
いえない。
【0017】これは、上記のような極板の表面に溝部を
形成する構成では、溝部の内部に発生したクラック部の
バリが捲回の力で隆起して突出したり、クラックから活
物質粒子が溝部を通って極板の外周に流出し、これらが
新たな短絡の要因となるためである。
【0018】すなわち、活物質充填基板の表面に形成さ
れた溝部内部はいずれも空洞であるため、溝部内部に発
生するクラックのバリの隆起突出やクラック部からの活
物質の流出に対して無防備であり、これが信頼性を低下
させる原因となる。
【0019】このように、非焼結式ニッケル極を小さい
曲率で折り曲げて、角型アルカリ蓄電池の構成に適した
捲回構造の電極体を作製するためには、非焼結式ニッケ
ル極に溝部を形成して極板の可とう性を改善するだけで
なく、極板内部で発生するクラック部の隆起突出と活物
質粒子の流出を抑制するための適切な極板構造と前記極
板構造を作製するための適切な製造方法の開発が必要と
される。
【0020】以上示したとおり、正極に非焼結式ニッケ
ル極を用いた角型アルカリ蓄電池の製造工程としては生
産性とリーク不良の低減が両立できる決定的な手段がな
いのが現状である。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の角型アルカリ蓄電池は、3次元的に連なる空
間を有する金属多孔体に水酸化ニッケルを主成分とする
活物質粉末を充填した正極板と、負極板とを、セパレー
タを介して相対向するように積層しこれを少なくとも一
回折り曲げて構成した電極体を角型容器内に収納したア
ルカリ蓄電池において、前記正極板は、前記正極板は、
その一方面に複数本の溝部を有し、前記溝部には活物質
充填密度の低い溝部活物質層が形成されており、加圧に
より形成された活物質充填密度の高い表面層とによって
平滑な表面が構成されるとともに、前記溝部活物質層を
備える面を外周として、前記溝部の方向と、正極板の捲
回軸とが平行になるように折り曲げられているものとし
た。
【0022】また上記構成を効果的に形成する製造方法
としては、3次元的に連なる空間を有する金属多孔体に
水酸化ニッケルを主成分とする活物質粉末を充填して充
填基板を形成する活物質充填工程と、充填基板の片面に
溝部を形成する工程と、溝部を形成した電極をほぼ平滑
に加圧し所望の厚みとする工程と、上記工程を経て得ら
れる正極板を、溝部活物質層を備えた面を外周として前
記溝部の方向と、正極板の捲回軸とが平行になるように
折り曲げて、セパレータを介して負極板と相対向するよ
うに積層して電極体を構成する工程と、電極体を角型容
器内に収納し、封口する工程を備えることを特徴とする
製造方法とした。
【0023】これにより、角型アルカリ蓄電池の課題で
あった生産性の低さを改善した上で、リーク不良の増加
を招くことなく、高い歩留まりを達成することができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、3次元的に連なる空間を有する金属多孔体に水酸化
ニッケルを主成分とする活物質粉末を充填した正極板と
負極板とを、セパレータを介して相対向するように積層
した電極体を少なくとも一回折り曲げて角型容器内に収
納したアルカリ蓄電池において、前記正極板は、その一
方面に複数本の溝部を有し、前記溝部には活物質充填密
度の低い溝部活物質層が形成されており、加圧により形
成された活物質充填密度の高い表面層とによって平滑な
表面が構成されるとともに、前記溝部活物質層を備える
面を外周として、前記溝部の方向と、正極板の捲回軸と
が平行になるように折り曲げられているアルカリ蓄電
池。
【0025】また、本発明のアルカリ蓄電池を得るため
の製造方法は、3次元的に連なる空間を有する金属多孔
体に水酸化ニッケルを主成分とする活物質粉末を充填し
て充填基板を形成する活物質充填工程と、充填基板の片
面に溝部を形成する工程と、溝部を形成した電極を平滑
に加圧し所望の厚みとする工程と、上記工程を経て得ら
れる正極板を、溝部活物質層を備えた面を外周として前
記溝部の方向と、正極板の捲回軸とが平行になるように
折り曲げて、セパレータを介して負極板と相対向するよ
うに積層して電極体を構成する工程と、電極体を角型容
器内に収納し、封口する工程とを有するものである。
【0026】図3に本発明によるアルカリ蓄電池の正極
板を長円状に折り曲げて電極体を構成した模式図を示
す。図3において、(a)は電極体における正極板の曲
率の小さい折り曲げ部分を拡大して示した図であり、
(b)は正極板上に形成された溝部をさらに拡大して示
した図である。
【0027】本発明によるアルカリ蓄電池の正極板は、
表面が平滑化されて溝部が見かけ上消失してはいるが、
溝部が複数個平行して形成されているため可とう性の改
善効果が得られる。さらに加圧成形された溝部活物質層
によって溝部内部に形成されるクラック部位が押し出さ
れ、バリの隆起突出や活物質の流出を抑制できる。
【0028】このような極板を、図3に示すように溝部
を備えた面を外周にして溝部に沿うようにして折り曲げ
ることにより、リーク不良の増大を招くことなく、アル
カリ蓄電池においてもリチウム二次電池と同様な捲回構
造の電極体が構成可能となる。
【0029】したがって、従来のように多数の極板を積
層して構成する必要がなくなり、煩雑なセパシール工程
も不要となるため極板構成が簡易となり、角型アルカリ
蓄電池の生産性向上が図れる。
【0030】前記金属多孔体としては発泡状金属ニッケ
ルを用いることが好ましい。発泡状金属ニッケルを用い
ることにより充放電特性や寿命特性が優れたアルカリ蓄
電池が得られる。
【0031】負極板としては、パンチングメタル芯材に
水素吸蔵合金が塗着されたものを用いることが好まし
い。これにより、高容量密度、高信頼性なアルカリ蓄電
池が得られる。
【0032】
【実施例】以下に本発明の実施例について詳細な説明を
行う。なお、本発明は下記実施例に限定されるものでな
く、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実
施することが可能なものである。
【0033】(実施例1)本発明によるアルカリ蓄電池
用正極板を作製するための装置の一例を図1の模式図に
示す。活物質を充填した基板1は凸部を有する溝型付き
ローラ2と平滑ローラ3の間を通過させることにより、
片側に溝部4を有する溝部形成基板5となる。
【0034】次に前記溝部形成基板5は一対の平滑な加
圧ローラ6により加圧されると、溝部には活物質が滲出
して、溝部活物質層7が形成され、本発明の電極基板8
となる。
【0035】前記電極基板8は通常、溝方向と垂直に裁
断されて本発明による正極板9を得る。
【0036】図2は本発明の製造過程に従って活物質充
填基板が変化してゆく様子を溝方向に垂直な断面の形態
で示している。図2において(A)は活物質充填基板、
(B)は溝部形成基板、(C)は電極基板である。
【0037】本発明において3次元多孔体の厚さ、多孔
度、孔径、孔形などには特に限定事項はなく、既存の発
泡状金属ニッケルなどの3次元多孔体が適用できる。本
実施例では多孔度95%の発泡状ニッケル多孔体を用い
た。
【0038】活物質充填基板の作製にはあらかじめ短冊
状や平板状に裁断した多孔体を用いる方法と連続した帯
状の多孔体を用い、任意の工程において後から極板形状
に裁断する方法が用いられている。量産性に関しては後
者が優れている。
【0039】本発明において活物質の充填方法には特別
な限定はなく、均等な充填ができる方法であれば、どれ
でも適用可能である。例えば、活物質の充填には多孔体
基板を活物質のペースト槽の中を通過させて活物質を充
填する方法、定量吐出ノズルやドクターナイフを用いて
片面あるいは両面から活物質を圧入する方法など一般に
用いられている既存の方法が適用できる。
【0040】活物質ペーストには水酸化ニッケルを主体
とし、必要な添加物と結着剤を混合した正極用活物質ペ
ーストが用いられる。本実施例では、正極活物質として
内部に少量のコバルト及び亜鉛を固溶した球状の水酸化
ニッケル粉末を用意し、これに添加剤として水酸化コバ
ルト、酸化亜鉛を水酸化ニッケルに対して重量比でそれ
ぞれ8%、2%となるように混合し、水とCMC(カル
ボキシメチルセルロース)を加えて活物質ペーストを作
製した。
【0041】次に溝部形成工程について説明を行う。こ
の溝部形成工程によって、断面形状は図2(A)から
(B)に変化する。
【0042】帯状の活物質充填基板1に溝部4を形成す
るには、ローラの円周上にリング状の凸部を複数本設け
た溝型付ローラ2と平滑ローラ3によって行うのが便利
である。上記ローラを通過して得られた帯状の溝部形成
基板5の片面には、帯状の基板の進行方向に連続する溝
部4が幅方向に複数本並んで形成される。
【0043】上記溝部4を形成する第1の目的は溝部の
底部10にストレスを与え、捲回時に折り曲げ部分に前
記溝部底部10に優先的にクラック10aを発生させる
ためであり、第2の目的は多孔体の骨格から滲出させた
活物質で溝部に好ましい溝部活物質層7を形成させるた
めの容積を確保することにある。
【0044】本発明の極板において上記の好ましい効果
をもたらす溝部活物質層の状態は、この溝部の形成基板
の形態の影響を受ける。例えば、溝部形成基板の厚さに
対する溝部深さの比率、溝部形成基板の溝部近傍におけ
る多孔体基板の破損状況、溝部の形状などによって影響
される。
【0045】上記溝部の深さ比率が小さすぎると、本発
明により期待される極板の可とう性などの改善効果が小
さくなる。また溝部内部の活物質層が不足し溝部活物質
層が形成できなくなる。
【0046】一方、大きすぎると、金属多孔体の骨格を
破壊しやすくなると共に、溝部内部の活物質が過剰にな
り、溝部活物質層及びその表面層の密度が大きくなる。
【0047】次に溝部活物質層形成工程について説明を
行う。
【0048】この工程は溝部形成基板5を、溝部を含め
た溝部形成基板5全体がほぼ平滑な表面を形成するよう
に加圧する工程である。平滑加圧は平滑面を備える加圧
ローラ6によって行うのが簡単である。このとき断面形
状は図2の(B)から(C)に変化する。
【0049】すなわち、溝部形成基板5の段階で空洞で
あった溝部4の中に溝部活物質層7が形成され、本発明
の電極基板8となる。
【0050】この工程では、加圧される溝部形成基板5
が湿潤状態で加圧すると活物質の流出が増大して制御が
困難になる。また加圧装置に活物質が付着し、それが加
圧面を不均一にする可能性がある。したがって乾燥状態
で加圧するのが好ましい。
【0051】また、この工程では、加圧を溝方向と垂直
な軸を有する加圧ローラで行うのが好ましい。溝部方向
と平行な軸を有する加圧ローラで加圧する、すなわち、
溝方向と垂直な方向に加圧すると溝部形成基板に伸びや
反りを生じ、さらには多孔体基板の強度低下を招く。
【0052】本発明の電極基板8は、従来の技術で作製
される溝部形成基板とは異なり、その表面は溝部形成基
板の溝部を加圧することによって形成された溝部活物質
層7と溝部以外を加圧することによって形成された緻密
な表面層11により、ほぼ平滑な粗密表面となってい
る。本実施例では、構成する電池の設計に合わせて加圧
後の極板の厚さが約0.7mmとなるように調整を行っ
た。
【0053】次に図1に示すように、極板の所望の幅寸
法を帯状の電極基板8の長さ方向から裁断すると、極板
の長さ方向に垂直な溝部が複数本平行に形成された本発
明の正極板9が得られる。
【0054】本実施例では構成する電池の設計に合わせ
て裁断後の極板の寸法を長さ38mm×幅42mmとし
た。さらに、集電用のニッケルリード9aを溶接し、こ
のリード9aの溶接部に保護テープ9bを貼って、図4
に示すような正極板9を作製した。
【0055】次に負極板13を次のように作製した。合
金組成がMmNi3.8Co0.6Al0.3Mn0.3(Mmはミ
ッシュメタルを示す)である水素吸蔵合金粉末に水とC
MCとSBR(スチレン−ブタジエン共重合体)と導電
剤であるカーボンを加えてペースト状にし、鉄にニッケ
ルメッキを施したパンチングメタル芯材の両面に塗布
し、これを乾燥、プレス圧延後、長さ38mm×幅62
mmの大きさに切断し、負極板13とした。
【0056】上述の方法で作製した正極板9と負極板1
3を、目付重量60g/m2、厚さ0.15mmである
親水化処理を施したポリプロピレン製不織布からなるセ
パレータ14を介して、図5のように長円状に捲回して
角型ケース16内に収納した。図3に示すように正極板
9は溝部活物質層7を備える面を外周にして溝方向と極
板の捲回軸を平行にした状態で捲回されている。
【0057】さらに、ケース16内に6NのKOHと1
NのLiOHからなるアルカリ電解液を注液後、封口を
行い、理論容量750mAhの角型ニッケル・水素蓄電
池500個を組み立てた。
【0058】(比較例1)比較例として、平滑加圧基板
の厚さを0.7mmとし、溝部形成工程と溝部活物質層
形成工程を行わないで極板形状を裁断した以外は、実施
例に示したのと同様の方法で正極板を作製した。この正
極板を実施例に示したのと同様に、負極板、セパレータ
と対向させて捲回し、角型ケースに収納した。実施例と
同様にアルカリ電解液を注液後、封口を行い、理論容量
750mAhの角型ニッケル・水素蓄電池500個を組
み立てた。
【0059】(比較例2)比較例として、溝部成型基板
の厚さを0.7mmとし、溝部活物質層の形成工程を加
えないことと溝部の深さを本発明の正極板9の溝部と同
程度にした以外は本発明の実施例と同様の条件で極板を
作製した。この正極板9を実施例に示したのと同様に、
負極板13、セパレータ14と対向させて捲回し、角型
ケースに収納した。実施例と同様にアルカリ電解液を注
液後、封口を行い、理論容量750mAhの角型ニッケ
ル・水素蓄電池500個を組み立てた。
【0060】(比較例3)比較例として、従来の角型ア
ルカリ蓄電池の構成方法である積層構造による電極体を
構成し、電池を組み立てた。実施例に示したのと同様の
方法で活物質ペーストを発泡状金属ニッケル基体中に充
填し、乾燥後、厚さ約0.7mmになるまで加圧した。
その後、長さ38mm×幅14mmの大きさの短冊状に
切断し、集電用のニッケルリード12aを溶接し、溶接
部に保護テープ12bを貼って、図7に示されるような
正極板12を作製した。
【0061】得られた正極板に対してセパシールを行っ
た。ポリプロピレン製不織布からなるセパレータ14を
熱溶着により袋状に成型した内部に正極板12を収納し
た。
【0062】また、負極板13についても実施例に示し
たのと同様の方法にて水素吸蔵合金ペーストをパンチン
グメタル芯材に塗着し、乾燥、プレス圧延後、長さ38
mm×幅14mmの大きさに切断した。負極板について
も正極板と同様に集電用のニッケルリード12aを溶接
し、保護テープ12bを貼った。
【0063】得られたセパシール済み正極板12を3枚
と負極板を4枚をお互いに対向するように組み合わせて
積層して構成し、正極板どうし、負極板どうしがそれぞ
れ通電するようにリード部分の溶接を行い電極体を作製
した。その構成状態を示す断面図を図9に示す。
【0064】このようにして得られた電極体を角型ケー
ス内に収納し、電解液を注液後、封口を行い、理論容量
750mAhの角型ニッケル・水素蓄電池500個を組
み立てた。
【0065】(表1)に実施例及び比較例1,2,3の
電池のリーク不良の割合を示す。
【0066】
【表1】
【0067】(表1)に示されるように実施例電池は比
較例1,2と比較してリーク不良の割合が大幅に低減し
ており、従来の角型アルカリ蓄電池の構成方法による比
較例3と同レベルであることがわかる。
【0068】上記不良電池を解析した結果、溝部を設け
なかった比較例1による極板は表面に無差別かつ不規則
な位置でクラックが発生して、破損部分がセパレータを
貫通したり、活物質粉末がクラック部分から流出して極
板とセパレータの間に挟まり微小短絡を発生しているこ
とが明らかになった。
【0069】また、溝部を設けた比較例2による極板
は、比較例1のような無差別なクラックではなく、主と
して溝部内部にクラックが形成されていたが、上記クラ
ックのバリが表面に隆起して突出していたり、クラック
から流出した活物質が溝部の空間を通って極板表面に到
達し、セパレータにしみ込んだりしてセパレータと極板
の間に入り込み、各所で大小の短絡が発生していること
がわかった。
【0070】これに対して本発明による実施例の極板を
用いた電池では、溝部の底部10と壁面の交線からクラ
ック10aの発生が見られたが、そのクラック場所は溝
部活物質層によって封鎖され、活物質の流出やクラック
部におけるバリの隆起突出が抑制されていることがわか
った。
【0071】すなわち、本発明による極板は非焼結式ニ
ッケル極の極板の可とう性の改善、捲回時における短絡
の抑制において顕著な効果を示し、そのことにより小さ
な曲率での折り曲げを行った場合においても高い信頼性
を達成することが可能となる。
【0072】これにより、従来の技術では、リーク不良
が著しく増加するために実現することができなかった非
焼結式ニッケル極を用いた捲回構造の電極体が構成可能
となり、面倒なセパシール工程や複数の極板を積層・溶
接する工程が不要となり、工程の簡略化、生産性の向上
が図れる。
【0073】本実施例においては、帯状の正極板、負極
板をセパレータを介して長円状に捲回して構成した場合
について説明を行ったが、図6に示すように長方形状に
捲回して構成した場合についても同様の効果が得られ
る。
【0074】以上に示されたように、本発明に基づく、
片面に複数の溝部が形成された溝部形成基板層が加圧さ
れてできる溝部活物質層と、緻密な表面層とによってほ
ぼ平滑な表面が構成された非焼結式ニッケル極を、溝部
活物質層を備える面を外周として、前記溝部の方向と、
正極板の捲回軸とが平行になるように折り曲げて、セパ
レータを介して負極板と相対向するように積層して角型
ケースに収納してなるアルカリ蓄電池は、極板構成が簡
易であるため生産性に優れ、リーク不良も低減すること
ができる。
【0075】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、角型構造
を有するアルカリ蓄電池の課題であった生産性の低さを
改善した上で、リーク不良の増加を招くことなく、高い
歩留まりを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法における正極板作製装置を示
す模式図
【図2】同活物質充填基板の断面形状の変化を示す模式
【図3】同角型アルカリ蓄電池の部分断面拡大図
【図4】同実施例と、比較例1及び比較例2における正
極板の平面図
【図5】正極板、負極板、セパレータを長円状に捲回し
た一般的な電極体の断面図
【図6】正極板、負極板、セパレータを長方形状に捲回
した一般的な電極体の断面図
【図7】比較例3における正極板の平面図
【図8】比較例3における正極板、負極板、セパレータ
を積層した電極体の断面図
【図9】従来の角型アルカリ蓄電池の半裁模式断面図
【符号の説明】
1 活物質充填基板 2 溝型付きローラ 3 平滑ローラ 4 溝部 5 溝部形成基板 6 加圧ローラ 7 溝部活物質層 8 電極基板 9 正極板 9a 集電用ニッケルリード 9b リード保護テープ 10 溝部の底部 10a溝部底部のクラック 11 緻密な表面層 12 比較例3の正極板 12a 集電用ニッケルリード 12b リード保護 13 負極板 14 セパレータ 15 電極群 16 金属ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮久 正春 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 坊木 義廣 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA05 BB01 BB04 BB07 CC12 EE01 EE05 5H050 AA19 BA14 CA03 CB16 DA06 FA06 GA03 GA23 HA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3次元的に連なる空間を有する金属多孔体
    基板に水酸化ニッケルを主成分とする活物質粉末を充填
    し、加圧された正極板と負極板とを、セパレータを介し
    て相対向するように積層した電極体を少なくとも一回折
    り曲げて角型容器内に収納したアルカリ蓄電池におい
    て、前記正極板は、その一方面に複数本の溝部を有し、
    前記溝部には活物質充填密度の低い溝部活物質層が形成
    されており、加圧により形成された活物質充填密度の高
    い表面層とによって平滑な表面が構成されるとともに、
    前記溝部活物質層を備える面を外周として、前記溝部の
    方向と、正極板の捲回軸とが平行になるように折り曲げ
    られているアルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】折り曲げられた正極板には複数の平行に形
    成された溝部の底部と壁面の交線を起点としてクラック
    が形成され、前記クラックは溝部活物質層によって押圧
    されていることを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄
    電池。
  3. 【請求項3】金属多孔体が発泡状金属ニッケルである請
    求項1記載のアルカリ蓄電池。
  4. 【請求項4】負極板がパンチングメタル芯材上に水素吸
    蔵合金を塗着したものである請求項1記載のアルカリ蓄
    電池。
  5. 【請求項5】正極板の一方面は、その表面が活物質充填
    密度の高い表面層と活物質充填密度の低い溝部活物質層
    とが交互に平行にかつ規則的にくりかえされる請求項1
    記載アルカリ蓄電池。
  6. 【請求項6】3次元的に連なる空間を有する金属多孔体
    に水酸化ニッケルを主成分とする活物質粉末を充填して
    正極板を形成する活物質充填工程と、前記正極板の一方
    面に溝部を形成する工程と、前記溝部を形成した正極板
    を平滑に加圧し所望の厚みとする工程と、前記正極板の
    溝部を備えた面を外周にして、前記正極板と負極板とを
    セパレータを介して相対向するよるように積層して電極
    体を構成する工程と、前記正極板の溝部を備えた面を外
    周として前記溝部の方向と前記正極板の捲回軸とが平行
    になるように前記電極体を少なくとも一回折り曲げる工
    程と、前記電極体を角型容器内に収納し、封口する工程
    を備えることを特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  7. 【請求項7】溝部には活物質充填密度の低い溝部活物質
    層と、活物質充填密度の高い表面層とが交互に平滑な表
    面を形成する請求項6記載のアルカリ蓄電池の製造方
    法。
  8. 【請求項8】溝部を形成した正極板を平滑に加圧する工
    程は、前記溝の方向と垂直な軸を有する一対平滑ローラ
    で行う請求項6記載のアルカリ蓄電池の製造方法。
  9. 【請求項9】金属多孔体が発泡状金属ニッケルである請
    求項6記載のアルカリ蓄電池の製造方法。
  10. 【請求項10】負極板はパンチングメタル芯材上に水素
    吸蔵合金を塗着する請求項6記載のアルカリ蓄電池の製
    造方法。
JP2000250649A 2000-08-22 2000-08-22 角型アルカリ蓄電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP4168578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250649A JP4168578B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 角型アルカリ蓄電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250649A JP4168578B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 角型アルカリ蓄電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002063933A true JP2002063933A (ja) 2002-02-28
JP4168578B2 JP4168578B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18740182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250649A Expired - Fee Related JP4168578B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 角型アルカリ蓄電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168578B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168578B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602092B2 (ja) アルカリ二次電池用負極板を適用したアルカリ二次電池
US8815451B2 (en) Negative-electrode plate and cylindrical cell including same
JP4429569B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
JP4498772B2 (ja) アルカリ蓄電池とその製造法
JP2002198055A (ja) 電池用ペースト式薄型電極、その製造方法及び二次電池
JP2000048823A (ja) 非焼結式電極およびその製造方法
JPH11185767A (ja) ニッケル水素二次電池及び電極の製造方法
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP4967229B2 (ja) アルカリ二次電池用負極板およびその負極板を適用したアルカリ二次電池。
JP3893856B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JPH07335209A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JP3738125B2 (ja) 非焼結式電極を用いたアルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2002063933A (ja) アルカリ蓄電池とその製造方法
JP2006196207A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極群の製造方法
JP3913395B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP4997529B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル極及びその製造方法
JP6719101B2 (ja) ニッケル水素電池及びその製造方法
JPH11162447A (ja) 渦巻状電極体を備えた円筒状電池およびその製造方法
JPH09259873A (ja) 二次電池用電極とその製造方法、ならびに、その製造に用いるフッ素樹脂の塗布装置
JP2002100396A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP3182225B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造方法
JP2004071497A (ja) ニッケル水素蓄電池
JPS63124361A (ja) 電池用極板
JP2005056680A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees