JP2002062785A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002062785A
JP2002062785A JP2000252002A JP2000252002A JP2002062785A JP 2002062785 A JP2002062785 A JP 2002062785A JP 2000252002 A JP2000252002 A JP 2000252002A JP 2000252002 A JP2000252002 A JP 2000252002A JP 2002062785 A JP2002062785 A JP 2002062785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
main body
apparatus main
fan
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000252002A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Asanuma
昇治 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000252002A priority Critical patent/JP2002062785A/ja
Publication of JP2002062785A publication Critical patent/JP2002062785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な定着をすることができながら、装置本
体内の温度が、トナー固着が発生する温度にまで上昇し
ないようにする。 【解決手段】 装置本体1内の熱定着器11に近接する
位置に流速計33固定し、その装置本体1内には気流を
起こさせるファン34も設ける。そして、制御装置50
が、流速計33が測定した装置本体1内の気流の流速に
応じてファン34の回転を、装置本体1内の温度が、ト
ナー固着が発生する所定の温度よりも低くなるように制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、装置本体内に設
けた作像部で感光体上に形成したトナー像を用紙に転写
して、その用紙上のトナー像を定着した後に排出部に排
出するファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子写真方式の画像形成装置で
あるファクシミリ装置では、装置本体内に設けた作像部
で感光体上に潜像を形成し、その潜像を現像部でトナー
により現像してトナー像とし、そのトナー像を給紙部か
ら給紙した用紙に転写部で転写して、その用紙上のトナ
ー像を熱定着器で加熱定着した後に排紙トレイ等の排出
部に排出するようにしている。
【0003】このようなトナーを使用する画像形成装置
では、上述したように用紙上に形成したトナー像を用紙
に定着させるために熱定着器により加圧すると共に一定
温度を加えているが、その際に加熱する温度は高い方が
定着しやすいので、通常は高い温度に設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱定着
器の加熱温度を高くすると、通常の画像形成装置の場合
にはその近傍にトナーカートリッジが配設されていたり
するので、そのトナーカートリッジが熱定着器により温
められて温度が上昇してしまうということがあった。そ
して、その温度が、トナーカートリッジ内に収納されて
いるトナーの固着温度にまで上昇してしまうと、トナー
固着が発生してしまうので問題であった。
【0005】また、熱定着器には、例えば特開平10−
213985号公報に記載されているように、ハウジン
グ内をセパレータにより上下2層に分離し、その上側の
層の空気をヒータにより熱して、その熱した空気を送風
機により送風してセパレータの切れ目から下の層に送り
込み、それをベース上を搬送される用紙に当てて、その
用紙上のトナーを溶解し、その用紙に当てた空気をセパ
レータの送風機側に形成されている切れ目から再びヒー
タが設けられている上側の層に循環させるようにしたも
のがある。
【0006】しかしながら、この熱定着器では、ヒータ
により熱した空気を循環させているだけであるため、そ
の空気の温度を調整することはできないということがあ
った。この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
であり、良好な定着をすることができながら、装置本体
内の温度が、トナー固着が発生する温度にまで上昇しな
いようにすることによりトナー固着を防止することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、装置本体内に設けた作像部で感光体上に
形成したトナー像を給紙部から給紙した用紙に転写し
て、その用紙上のトナー像を定着した後に排出部に排出
する画像形成装置において、上記装置本体内の最も温度
が上昇する位置に流速計を配設すると共に、装置本体内
に気流を起こさせるファンと、上記流速計が測定した装
置本体内の気流の流速を入力して、その流速に応じて上
記ファンの回転を装置本体内の温度が、トナー固着が発
生する所定の温度よりも低くなるように制御するファン
回転制御手段を設けたものである。
【0008】上記画像形成装置において、装置本体内の
最も温度が上昇する位置に温度測定器を配設し、上記フ
ァン回転制御手段は、上記流速計が測定した装置本体内
の気流の流速と、上記温度測定器が測定した装置本体内
の温度とに応じて上記ファンの回転を装置本体内の温度
が上記所定の温度よりも低くなるように制御する手段で
あるようにするとよい。
【0009】その画像形成装置において、上記ファン回
転制御手段が上記ファンの回転を制御しても装置本体内
の温度が上記所定の温度よりも低くならないときには上
記給紙部からの用紙の給紙を装置本体内の温度が上記所
定の温度よりも低い温度になるまで停止させる用紙給紙
制御手段を設けるとよい。
【0010】上記装置本体内の最も温度が上昇する位置
は、上記給紙部から給紙された用紙に上記作像部で転写
された画像を熱により加熱定着する熱定着器に近接する
位置とするとよい。また、上記温度測定器が測定した装
置本体内の温度を装置外部から見えるところに表示する
装置本体内温度表示手段を設けると、効果的である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明による画像形成
装置であるファクシミリ装置の一実施形態例を制御系と
共に示す全体構成図、図2は同じくそのファクシミリ装
置を示す外観斜視図である。
【0012】図2に示す画像形成装置であるファクシミ
リ装置は、装置本体1の前面にフロントカバー2を操作
パネル8と一体に設け、それを矢示A方向に開放可能に
装置本体1に支持している。それにより、搬送経路上で
用紙が搬送の途中でジャムになったときには、このフロ
ントカバー2を前方へ開くことで搬送路を開放すること
ができるので、それによりジャムになった用紙を簡単に
取り出すことができる。
【0013】操作パネル8は、このファクシミリ装置を
操作するための各種のスイッチ類と、表示部22等が配
設されている。その装置本体1の下部には、用紙カセッ
ト5を矢示B方向に挿脱可能に装着している。また、装
置本体1内の下方側部には、コントローラボックス9が
設けられていて、その中にはファックス機能を果す制御
回路等が収容されている。装置本体1の前部には、排出
部となる紙スタック7が翼状に広がった状態で取り付け
られており、そこに印刷された用紙が排出される。
【0014】一方、装置本体1の背面側には、図1に示
すように装置本体1の後方側を覆うカバー3が矢示C方
向に開放可能に装置本体1に取り付けられている。そし
て、用紙カセット5から給紙した直後の用紙がジャムに
なったときには、そのカバー3を矢示C方向に開放する
ことで、その用紙を簡単に取り出せるようになってい
る。
【0015】この装置本体1の上部には、原稿の画像を
読み取る画像読取部6が設けられていて、そこで画像が
読み取られた原稿は原稿排紙トレイ31上に排出され
る。装置本体1の略中央には、プロセスカートリッジ1
0が設けられており、そのプロセスカートリッジ10
は、感光体である感光ドラム18と、現像部を構成する
現像ローラ25と、ブレード26と、トナー供給ローラ
27と、トナー貯蔵層28等で構成されている。
【0016】そして、そのトナー貯蔵層28には、トナ
ーの水平方向の片寄りをなくして均一にする均一レバー
29が、回転可能に設けられている。なお、この均一レ
バー29の先端には、マグネットを有する図示しないト
ナーセンサが取り付けられていて、そのトナーセンサに
よりトナー貯蔵層28内のトナーエンド(トナーなし)
が検出できるようになっている。
【0017】感光ドラム18には、放電電極を有する用
紙分離ローラ19が下側から接していて、その用紙分離
ローラ19にトナー像を転写した後の用紙の背面(下側
の面)に用紙背面電位と逆極性の電荷を放電させて用紙
背面を除電し、それにより用紙を感光ドラム18から分
離する。
【0018】プロセスカートリッジ10の用紙搬送方向
下流側には、熱定着器11が配設されていて、そこに設
けられている熱ローラ12とバックアップローラ13と
の間に用紙を挾み込んで用紙にトナーを定着する。ま
た、この熱定着器11には、分離爪21とクリーニング
パット14が設けられており、定着が終わると分離爪2
1により用紙を熱ローラ12から分離する。また、クリ
ーニングパット14により、熱ローラ12に付着したト
ナーを除去する。
【0019】その熱定着器11の用紙搬送方向下流側に
は、対の排出ローラ24が設けられていて、その排出ロ
ーラ24により熱定着器11を通過した用紙を紙スタッ
ク7上に排出するようにしている。一方、装置本体1内
のプロセスカートリッジ10の上方には、光学ユニット
15が配設されている。この光学ユニット15は、画像
情報に応じて駆動される半導体レーザから照射された光
をポリゴンミラー17で走査して、その走査光を感光ド
ラム18の一様に帯電された帯電面に照射して、そこに
静電潜像を形成する。
【0020】装置本体1内の下方には、給紙部が設けら
れており、用紙カセット5内に収納した用紙Pを、その
用紙送出端側に設けた給紙ローラ20により図1で右方
に給紙し、その用紙Pをゴムで形成した分離パット4に
より1枚に分離して最上位にある用紙Pのみを給紙す
る。
【0021】その給紙された用紙Pは、U字形状の搬送
通路を搬送されてレジストローラ23まで搬送されて一
旦停止状態になり、感光ドラム18上のトナー像と一致
する正確なタイミングで、感光ドラム18と用紙分離ロ
ーラ19とが接する転写位置に向けて搬送される。そし
て、その用紙Pに転写位置でトナー像が転写されると、
その用紙Pは熱定着器11に搬送され、そこでトナー像
が紙面に定着された後に排出ローラ24により紙スタッ
ク7上に排出される。
【0022】ところで、このファクシミリ装置は、装置
本体1内の最も温度が上昇する位置となる熱定着器11
に近接する用紙搬送方向上流側の搬送路付近に流速計3
3を、例えば装置のフレーム等のように安定して固定で
きる個所に固定している。また、図3に示すように、装
置本体1内に気流を起こさせるファン34を、熱定着器
11に近接する装置本体1の側面1a付近に取り付けて
いる。そして、その側面1aに排風口16を、装置本体
1の側面1aと反対側の側面1bに空気取入口32をそ
れぞれ形成し、ファン34を回転させることにより、空
気取入口32から装置本体1内に取り入れた空気を排風
口16から機外に排出し、それにより装置本体1内を冷
却するようにしている。
【0023】さらに、このファクシミリ装置は、図1に
示した流速計33が測定した装置本体1内の気流の流速
を入力して、その流速に応じてファン34の回転を装置
本体1内の温度が、トナー固着が発生する所定の温度よ
りも低くなるように制御するファン回転制御手段として
機能する制御装置50を設けている。その制御装置50
は、各種判断及び処理機能を有する中央処理装置(CP
U)と、各処理プログラム及び固定データを格納したR
OMと、処理データを格納するデータメモリであるRA
Mと、入出力回路(I/O)とからなるマイクロコンピュ
ータを備えている。
【0024】この制御装置50は、流速計33から装置
本体1内の気流の流速に対応する信号を入力すると共
に、このファクシミリ装置を操作するための各種の操作
信号と、このファクシミリ装置の各部に設けられている
各種センサ類からそれぞれ出力されるセンサ信号を、所
定のタイミングで入力する。そして、ファン34に対し
て、装置本体1内の温度が、トナー固着が発生する所定
の温度よりも低くなるように回転数を制御する信号を出
力する。また、このファクシミリ装置に設けられている
作像系や給紙系等を構成する各種負荷類に対して、それ
らを所定のタイミングでそれぞれ駆動する信号を出力す
る。
【0025】図4はその制御装置50が有するマイクロ
コンピュータが行うファン回転制御処理のルーチンを示
すフロー図である。制御装置50のマイクロコンピュー
タは、図4のルーチンがスタートすると、まずステップ
1で、ファクシミリの受信があったか否かを判断し、受
信がなければそのまま待って、受信するとステップ2へ
進む。
【0026】そのステップ2では、ファン34の回転を
開始させ、その後ステップ3へ進んで、このファクシミ
リ装置が動作しているときのタイミング、例えば用紙を
連続で給紙しているときの用紙と用紙の間のタイミング
のときに、流速計33が測定した熱定着器11に近接す
る位置での流速が、予め設定してメモリに記憶させてい
る例えばトナー固着が発生する所定の温度よりも低い温
度(トナー固着温度にあまり近くない方が好ましい)に
なる流速Vs以上であるか否かを判断する。
【0027】そして、その測定した流速が流速Vsより
も遅ければ(NOの判断)、ステップ4へ進んでファン
34の回転を100%の風量となる回転数に制御する。
また、ステップ3の判断で流速が流速Vs以上であると
きにはステップ5へ進んで、ファン34の風量が最大風
量の50%になる回転数に、ファン34の回転を制御す
る。
【0028】その後、ステップ6で、給紙部の用紙カセ
ット5内から用紙の給紙を開始して、ステップ1で受信
したデータに基づいて画像を形成可能な状態にする。そ
して、次のステップ7で所定時間経過しても受信したデ
ータがないか否かを判断し、そこでデータの受信がなけ
れはファクシミリの受信は終了しているので、この処理
を終了する。また、そのステップ7で受信データ有りを
判断したときには(NOの判断)、再びステップ2へ戻
って、そのステップ2以降の処理及び判断を繰り返す。
【0029】このように、この実施の形態によるファク
シミリ装置は、装置本体1内の最も温度が上昇する熱定
着器11に近接する位置に流速計33を配設し、その流
速計33が測定した気流の流速に応じて制御装置50
が、装置本体1内の温度がトナー固着しない温度になる
ようにファン34の回転数を制御するので、トナーの固
着を防止することができる。また、このファクシミリ装
置では、図4でステップ3からステップ4に進んだとき
には、ファン34の回転が遅められるので、その際には
ファンが高回転時に発生しやすい騒音が出ないので、騒
音低減にもなる。
【0030】図5はこの発明による画像形成装置である
ファクシミリ装置の第2の実施形態を示す図1と同様な
全体構成図、図6は同じくそのファクシミリ装置の制御
系が有するマイクロコンピュータが行うファン回転制御
処理のルーチンを示すフロー図であり、図1と対応する
部分には同一の符号を付してある。
【0031】この実施形態によるファクシミリ装置は、
図1の実施形態によるファクシミリ装置に対して、装置
本体1内の最も温度が上昇する位置となる熱定着器11
に近接した装置のフレームに温度測定器36を取り付け
ると共に、ファン回転制御手段として機能する制御装置
50′(図1の制御装置50と同様な構成)が、流速計
33が測定した装置本体1内の気流の流速と、温度測定
器36が測定した装置本体1内の温度とに応じてファン
34の回転を装置本体1内の温度が前述した所定の温度
よりも低くなるように制御する点のみが異なる。
【0032】その制御装置50′が有するマイクロコン
ピュータは、図6のルーチンがスタートすると、まずス
テップ11で、ファクシミリの受信があったか否かを判
断し、受信がなければそのまま待って、受信するとステ
ップ12へ進む。
【0033】そのステップ12では、ファン34の回転
を開始させ、その後ステップ13へ進んで、このファク
シミリ装置が動作しているときのタイミング、例えば用
紙を連続で給紙しているときの用紙と用紙の間のタイミ
ングのときに、流速計33が測定した熱定着器11に近
接する位置での流速が、予め設定してメモリに記憶され
ている前述した流速Vs以上であるか否かを判断する。
【0034】そして、その測定した流速が流速Vs以上
であれば(YESの判断)ステップ14へ進んで、今度
は温度測定器36が測定した装置本体1内の温度が上記
のトナー固着が発生する所定の温度よりも低い第1の温
度T以上であるか否かを判断する。
【0035】その測定温度が第1の温度Tよりも低け
れば、ステップ15でファン34の回転を最大風量の3
0%になる回転数に制御し、その後でステップ17へ進
む。また、その測定温度が第1の温度T以上であれ
ば、ステップ16へ進んでファン34の回転を最大風量
の50%になる回転数に制御し、その後でステップ17
に進む。
【0036】一方、ステップ13で流速が流速Vs以上
でなくて(NOの判断)ステップ19へ進んだときに
は、温度測定器36が測定した装置本体1内の温度が上
述した第1の温度Tよりも高い温度である第2の温度
以上であるか否かを判断する。
【0037】そして、その測定温度が第2の温度T
りも低ければ、ステップ20へ進んでファン34の回転
を最大風量の80%になる回転数に制御し、その後でス
テップ17へ進む。また、その測定温度が第2の温度T
以上であれば、ステップ21へ進んでファン34の回
転を100%の最大風量となる回転数に制御し、その後
でステップ17に進む。
【0038】そのステップ17では、給紙部の用紙カセ
ット5内から用紙の給紙を開始して、ステップ11で受
信したデータに基づいて画像を形成可能な状態にする。
そして、次のステップ18で所定時間経過しても受信し
たデータがないか否かを判断し、そこでデータの受信が
なけれはファクシミリの受信は終了しているので、この
処理を終了する。また、そのステップ18で受信データ
有りを判断したときには(NOの判断)、再びステップ
12へ戻って、そのステップ12以降の処理及び判断を
繰り返す。
【0039】このように、この実施の形態によるファク
シミリ装置は、装置本体1内の最も温度が上昇する熱定
着器11の付近の温度を、流速計33が測定した気流の
流速と温度測定器36が測定した温度とに応じてファン
34の回転数を調整することによりトナー固着温度より
も低い温度になるように制御するので、用紙に連続して
画像を形成しているときには装置本体1内に熱がこもる
ことにより、流速の測定だけでは正確な温度制御ができ
ないことがあるが、温度測定器33による測定温度も使
用してファン34の回転を制御することで、より精度の
高い温度制御ができる。
【0040】図7はこの発明による画像形成装置である
ファクシミリ装置の第3の実施形態を示す図5と同様な
全体構成図、図8は同じくそのファクシミリ装置の制御
系が有するマイクロコンピュータが行うファン回転制御
処理のルーチンを示すフロー図であり、図5と対応する
部分には同一の符号を付してある。
【0041】この実施形態によるファクシミリ装置は、
図5の第2の実施形態によるファクシミリ装置に対し
て、ファン回転制御手段として制御する制御装置50″
(図5の制御装置50′と同様な構成)が、ファン34
の回転を制御しても装置本体1内の熱定着器11に近接
する位置の温度が前述したトナー固着が発生する所定の
温度よりも低くならないときには給紙部からの用紙の給
紙を装置本体1内の温度が上記所定の温度よりも低い温
度になるまで停止させる用紙給紙制御手段として機能す
る点のみが異なる。
【0042】その制御装置50″が有するマイクロコン
ピュータは、図8に示すルーチンをスタートさせる。な
お、図8のフローチャートでは、説明を簡略化するた
め、図6で説明したものと同様な判断及び処理について
は、図6と同様なステップ番号を付し、その説明を省略
する。
【0043】図8に示したルーチンでは、ステップ13
で判断した熱定着器11に近接する位置での流速が、前
述した流速Vsよりも遅く、ステップ19で判断した温
度測定器36による測定温度が前述した第2の温度T
以上であるときには、ステップ11→12→13→19
→31と進む。
【0044】そして、そのステップ31で、温度測定器
36が測定した温度が、トナー固着が発生する所定の温
度以上であるか否かを判断し、その温度が所定の温度よ
りも低ければステップ21へ進んで、ファン34の回転
を100%の最大風量となる回転数に制御し、その後で
ステップ17以降の処理及び判断を行う。
【0045】また、そのステップ31の判断で、温度測
定器36が測定した温度が上記所定の温度以上であると
きにはステップ32へ進んで、給紙部からの用紙の給紙
及び装置全体の動作を一定時間停止させ、その一定時間
経過後に再びステップ13に戻って、そのステップ13
以降の判断及び処理を繰り返す。
【0046】このように、この実施の形態によるファク
シミリ装置は、装置本体1内の熱定着器11に近接する
位置の温度が、トナー固着が発生する所定の温度以上で
あるときには給紙部からの用紙の給紙を停止させると共
に装置全体の動作を一定時間停止させることにより、熱
定着器11に近接する位置の温度を所定の温度よりも低
くなるようにし、その時点で給紙部からの用紙の給紙を
再開させるので、ファンを100%の最大風量となる回
転数にしただけでは上記所定の温度よりも低くできない
ときでも、確実にその温度をトナー固着が発生しない温
度にすることができる。
【0047】そして、一定時間だけ装置全体の動作を停
止させただけでは熱定着器11の近傍の温度が所定の温
度よりも低くならないときには、再度一定時間だけ装置
全体の動作を停止させる制御を繰り返し、その温度が下
がってから給紙を開始する。したがって、トナー固着を
確実に防止することができると共に、現像ローラ剥がれ
も防止することができる。なお、ステップ32の処理
は、給紙部からの用紙の給紙のみを停止させるようにし
ても、用紙への定着動作が停止されるので温度を下げる
のに効果があるが、機内の温度を早く下げるためには装
置全体の動作も停止させるようにした方が、より効果的
である。
【0048】以上、この発明による画像形成装置である
ファクシミリ装置の各種の実施形態について説明した
が、それら図5及び図7に示したファクシミリ装置に
は、装置外部から見える操作パネル8に、温度測定器3
6が測定した装置本体1内の熱定着器11の近傍の温度
を表示する装置本体内温度表示手段として機能する表示
部22(図2も参照)を設けている。
【0049】したがって、温度測定器36が測定した温
度を、表示部22を見ることで装置外部から知ることが
できるので、特に装置本体1内の温度がトナー固着が発
生する所定の温度よりも低くならないときには給紙部か
ら用紙の給紙が停止される図7で説明したファクシミリ
装置では、用紙の給紙が突然停止されても、オペレータ
はその原因がわかるので、装置の故障と間違える心配が
ない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次に記載する効果を奏する。請求項1の画像形成装
置によれば、装置本体内の最も温度が上昇する部分に流
れる気流の流速が遅くなることにより装置本体内の温度
が上昇しても、上記流速を流速計で測定し、その測定し
た流速に応じてファン回転制御手段が、ファンの回転を
装置本体内の最も温度が上昇する部分の温度が、トナー
固着が発生する所定の温度よりも低くなるように制御す
るので、装置本体内の温度が上記所定の温度に上昇する
ことにより生じるトナーの固着を防止することができ
る。
【0051】また、ファンの回転速度は常に一定ではな
くて、上記流速に応じて遅められるので、その際にはフ
ァンが高回転時に発生する騒音が発生しないので、騒音
対策にもなる。
【0052】請求項2の画像形成装置によれば、装置本
体内の最も温度が上昇する部分の気流を流速計が測定し
た流速と温度測定器が測定した温度とに応じてファンの
回転を制御するので、より精度の高い制御により、装置
本体内の温度をトナー固着が発生する所定の温度よりも
低くすることができる。
【0053】請求項3の画像形成装置によれば、装置本
体内の温度が、トナー固着が発生する所定の温度よりも
低くならないときには給紙部からの用紙の給紙を停止さ
せるので、ファンを最高回転数にしただけでは装置本体
内の温度を上記所定の温度よりも低くできないときで
も、確実に装置本体内の温度をトナー固着が発生しない
温度にまで下げることができる。したがって、トナー固
着を防止することができると共に、現像ローラ剥がれも
防止することができる。
【0054】請求項4の画像形成装置によれば、熱定着
器に近接する位置の気流の流速、あるいは温度、さらに
はその両方を測定するので、正確な測定結果により、よ
り精度の高い制御ができる。
【0055】請求項5の画像形成装置によれば、温度測
定器が測定した装置本体内の温度を、装置本体内温度表
示手段を見ることで装置外部から知ることができるの
で、特に装置本体内の温度がトナー固着が発生する所定
の温度よりも低くならないときには給紙部からの用紙の
給紙が停止される画像形成装置では、用紙の給紙が突然
停止されても、オペレータはその原因がわかるので、装
置の故障と間違える心配がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による画像形成装置であるファクシミ
リ装置の一実施形態例を制御系と共に示す全体構成図で
ある。
【図2】同じくそのファクシミリ装置を示す外観斜視図
である。
【図3】同じくそのファクシミリ装置の装置本体内に設
けられているファンの配設位置を示すための透視図であ
る。
【図4】図1のファクシミリ装置の制御系が有するマイ
クロコンピュータが行うファン回転制御処理のルーチン
を示すフロー図である。
【図5】この発明による画像形成装置であるファクシミ
リ装置の第2の実施形態を示す図1と同様な全体構成図
である。
【図6】同じくそのファクシミリ装置の制御系が有する
マイクロコンピュータが行うファン回転制御処理のルー
チンを示すフロー図である。
【図7】この発明による画像形成装置であるファクシミ
リ装置の第3の実施形態を示す図5と同様な全体構成図
である。
【図8】同じくそのファクシミリ装置の制御系が有する
マイクロコンピュータが行うファン回転制御処理のルー
チンを示すフロー図である。
【符号の説明】
1:装置本体 5:用紙カセット 11:熱定着器 18:感光ドラム(感光体) 22:表示部(装置本体内温度表示手段) 33:流速計 34:ファン 36:温度測定器 50,50′,50″:制御装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体内に設けた作像部で感光体上に
    形成したトナー像を給紙部から給紙した用紙に転写し
    て、その用紙上のトナー像を定着した後に排出部に排出
    する画像形成装置において、 前記装置本体内の最も温度が上昇する位置に流速計を配
    設すると共に、前記装置本体内に気流を起こさせるファ
    ンと、前記流速計が測定した前記装置本体内の気流の流
    速を入力して、その流速に応じて前記ファンの回転を前
    記装置本体内の温度が、トナー固着が発生する所定の温
    度よりも低くなるように制御するファン回転制御手段を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記装置本体内の最も温度が上昇する位置に温度測定器
    を配設し、 前記ファン回転制御手段は、前記流速計が測定した前記
    装置本体内の気流の流速と、前記温度測定器が測定した
    前記装置本体内の温度とに応じて前記ファンの回転を前
    記装置本体内の温度が前記所定の温度よりも低くなるよ
    うに制御する手段であることをことを特徴とする画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の画像形成装置において、
    前記ファン回転制御手段が前記ファンの回転を制御して
    も前記装置本体内の温度が前記所定の温度よりも低くな
    らないときには前記給紙部からの用紙の給紙を前記装置
    本体内の温度が前記所定の温度よりも低い温度になるま
    で停止させる用紙給紙制御手段を設けたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記装置本体内の最も温度が上昇する位
    置は、前記給紙部から給紙された用紙に前記作像部で転
    写された画像を熱により加熱定着する熱定着器に近接す
    る位置であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か一項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記温度測定器が測定した装置本体内の
    温度を装置外部から見えるところに表示する装置本体内
    温度表示手段を設けたことを特徴とする請求項2又は3
    記載の画像形成装置。
JP2000252002A 2000-08-23 2000-08-23 画像形成装置 Pending JP2002062785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252002A JP2002062785A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252002A JP2002062785A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062785A true JP2002062785A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18741325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252002A Pending JP2002062785A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002062785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088481A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Ricoh Co Ltd トナー容器、画像形成装置、及び、現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088481A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Ricoh Co Ltd トナー容器、画像形成装置、及び、現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630447B2 (ja) 画像形成装置
JP2001194980A (ja) 画像形成装置
JP5322507B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
KR960007228B1 (ko) 전자 사진 인쇄 장치
US8165489B2 (en) Image forming apparatus having cooling fans
JP2002062785A (ja) 画像形成装置
JP2009288480A (ja) 画像形成装置
US11112740B2 (en) Image forming apparatus
JP2002365946A (ja) 画像形成装置
JPH07140834A (ja) 画像形成装置
WO2019190926A1 (en) Detecting size of print medium using sensors available along paper path
JPH08146768A (ja) 現像装置
JP2005134449A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002139977A (ja) 画像形成装置
JPH0962139A (ja) カラー画像形成装置
JP2001312181A (ja) 画像形成装置
JP7278839B2 (ja) 画像形成装置
US20220197205A1 (en) Image forming apparatus for conveying a recording material to perform an image forming operation
JP7183755B2 (ja) 画像形成装置
JPH07160066A (ja) 画像形成装置
JP4227349B2 (ja) 画像形成装置
JP6477599B2 (ja) 画像形成装置、搬送制御方法
JP2002268521A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2790834B2 (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JP2023026226A (ja) 画像形成装置