JP2002061895A - 氷蓄熱槽の放熱平準化システム - Google Patents

氷蓄熱槽の放熱平準化システム

Info

Publication number
JP2002061895A
JP2002061895A JP2000252486A JP2000252486A JP2002061895A JP 2002061895 A JP2002061895 A JP 2002061895A JP 2000252486 A JP2000252486 A JP 2000252486A JP 2000252486 A JP2000252486 A JP 2000252486A JP 2002061895 A JP2002061895 A JP 2002061895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
heat storage
cooling device
ice heat
ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000252486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937704B2 (ja
Inventor
Atsushi Owada
淳 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000252486A priority Critical patent/JP3937704B2/ja
Publication of JP2002061895A publication Critical patent/JP2002061895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937704B2 publication Critical patent/JP3937704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 時候によらず、ランニングコストの低い氷蓄
熱槽の能力を最大限に発揮させることができる効率の良
い空調システムを提供する。 【解決手段】 氷蓄熱槽1を用いた空調システムにおい
て、氷蓄熱槽1と冷却装置2とを直列に接続する。氷蓄
熱槽1の放熱量を求め、放熱量が小さいときには冷却装
置2の制御により氷蓄熱槽1の入口での冷水の温度を高
く制御し、放熱量が大きいときには冷却装置2の制御に
より氷蓄熱槽1の入口での冷水の温度を低く制御し、氷
蓄熱槽1における放熱量を平準化する。これにより、常
に氷蓄熱槽1の能力をフルに発揮させ、冷却装置2の負
担を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、氷蓄熱槽を用い
た空調システム、特に他の冷却装置との併用において、
時候によらず氷蓄熱槽の機能を十分に発揮させられるよ
うにした氷蓄熱槽の放熱平準化システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】蓄熱空調システムは、安価な夜間電力を
利用することで、空調におけるランニングコストが低減
されるという利点の他、省エネルギー化、環境保全にも
寄与する。
【0003】また、イニシャルコストの低減のために
は、蓄熱設備の小型化等が図られ、その他、空調におけ
る大温度差低流量による効率化も図られ、氷蓄熱システ
ムが注目されている。
【0004】一方、図2(a) のような形での氷蓄熱シス
テムだけでは、夏季の昼間などの需要に対処させるため
に設備を大きくすると、イニシャルコストが増大し、需
要の少ない時期には無駄な設備となってしまう。
【0005】そのため、図2(b) に示すように冷却装置
を併用し、それぞれの設備、装置のイニシャルコスト、
ランニングコスト等を考慮した空調システムが実用化さ
れている。
【0006】しかし、この場合には、空調機への送水温
度を一定にする意味から、氷蓄熱槽の出口温度を他の冷
却装置の出口温度とバランスをとる必要があり、他の冷
却装置よりも低温度で蓄えられている氷蓄熱槽を十分に
活かしきれないという欠点があった。このため、図2
(c) のような形で、氷蓄熱槽と冷却装置を直列に接続し
たシステムが実用化されつつある。
【0007】なお、氷蓄熱槽と他の冷却装置を併用する
ものとしては、例えば、特開平11−108400号公
報記載のものがあり、特に一般工場向けの空調機に適し
た氷蓄熱ユニットの運転方法として、並列に配置した氷
蓄熱槽と冷却装置の運転時間帯等を制御することが開示
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の氷蓄熱槽と冷却
装置を併用したシステムは、これらを直列に配置し(図
2(c)の場合)、氷蓄熱槽の能力で対処できない部分を
冷却装置で補うという考え方によるものであり、需要が
ピークとなる夏季においては氷蓄熱槽の能力をほぼフル
に発揮させることになり、ランニングコストの低減効果
が大きい。
【0009】しかし、熱量=流量×温度差の関係から、
温度差を一定とした場合、流量の変化に対しての熱交換
における冷却能力との関係は、図3のようになる。
【0010】これを氷蓄熱槽についてみると、冷水流量
が大きくなって初めて氷蓄熱槽の能力がフルに発揮され
るのであり、冷水流量が小さい場合は夜間に蓄積された
氷蓄熱槽の能力が十分に活用されないことになる。
【0011】一方、氷蓄熱槽を補う冷却装置は、基本的
には昼間の電力かガスを使用することが前提になるが、
氷蓄熱槽の能力がフルに利用されていない部分まで補う
ことになる。すなわち、イニシャルコストは若干高い
が、ランニングコストが低いという氷蓄熱槽の利点が十
分に活かされずに、ランニングコストの高い冷却装置を
運転しなければならないといった課題がある。特に、大
温度差低流量による効率化を図った空調システムでは、
効率面で大きな無駄が生ずることになる。
【0012】本願発明は、氷蓄熱槽と冷却装置を併用す
る空調システムについて、上述のような課題の解決を図
ったものであり、時候によらず、ランニングコストの低
い氷蓄熱槽の能力を最大限に発揮させることができる効
率の良い空調システムを提供することを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明は、氷蓄熱槽と冷却装置とを直列に接続した空調シス
テムにおいて、前記氷蓄熱槽での放熱量が小さいときに
は前記冷却装置を経た氷蓄熱槽での冷媒の入口温度を高
く制御し、前記氷蓄熱槽での放熱量が大きいときには前
記冷却装置を経た氷蓄熱槽での冷媒の入口温度を低く制
御することを特徴とするものである。
【0014】通常の直列システムでは、要求される最大
の熱交換量を想定して氷蓄熱槽や冷却装置の容量、規模
を決定するため、必要とする熱交換量が少ない時期、あ
るいは気象状況などによっては、せっかくの氷蓄熱槽の
能力をほとんど発揮させることができず、その時期だけ
でみると氷蓄熱の設備が無駄になっている。
【0015】そのため、本願発明は、氷蓄熱槽での放熱
量を求め、相対的に氷蓄熱槽での放熱量が小さいときに
は冷却装置により氷蓄熱槽への入口温度を高く制御し、
相対的に氷蓄熱槽での放熱量が大きいときは冷却装置に
より氷蓄熱槽への入口温度を低く制御し、氷蓄熱槽にお
ける放熱量を平準化できるようにしたものである。
【0016】なお、放熱量は、氷蓄熱槽の入口温度と出
口温度、及び流量などから求めることができる。
【0017】請求項2は、請求項1に係る氷蓄熱槽を用
いた空調システムにおいて、前記冷却装置に、出口側の
冷媒の一部を再び入口側に戻す戻し回路と、前記氷蓄熱
槽を経由した冷媒を前記冷却装置を通さずに直接前記氷
蓄熱槽に送るバイパスを設けたことを特徴とする。
【0018】空調の効率を高める方法として、従来の技
術の項で述べたように、大温度差低流量による効率化が
あるが、安定した運転を可能とするため、冷媒の一部を
バイパスさせて冷却装置を通さずに直接氷蓄熱槽に戻す
こととし、冷却装置を通過した冷媒と合流させること
で、空調需要の少ない時期における氷蓄熱槽の入口温度
の設定が容易となる。
【0019】また、冷却装置の運転においては、ある程
度の流量を確保する必要があるため、請求項2において
は、戻し回路を設け、冷媒の一部を循環させることとし
た。この場合、冷却装置における冷却のための負荷は小
さくなる。
【0020】請求項3は、請求項1に係る氷蓄熱槽の放
熱平準化システムにおいて、前記冷却装置の上流側にも
う一つ熱交換器を配し、他の冷却装置への送水温度をあ
らかじめ低下させることを特徴とする。
【0021】この場合、他の冷却装置の下流側の氷蓄熱
槽を用いた熱交換器での処理熱量が不足した分を、上流
側のもう一つの熱交換器で処理することになり、放熱量
の平準化が達成できる。
【0022】冷却装置には、上流側の熱交換器で若干冷
却された冷水が送水されるため、処理熱量は自動的に抑
制されることになる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明の氷蓄熱槽を用
いた空調システムの一実施形態を示したもので、ここで
は空調のための配管に冷水を循環させ、この冷水を氷蓄
熱槽などで冷却し、空調機等(図示せず)で冷熱を放出
し、空調のための冷気を建物等の室内へ吹き出させるシ
ステムとなっている。
【0024】図に示すように、本願発明の空調システム
では、氷蓄熱槽1の熱交換器5と他の冷却装置(冷凍機
など)2を直列に配置し、熱交換器5へは氷蓄熱槽1か
ら冷熱が供給される。熱交換器5で冷却された冷水が、
空調機等(図示せず)で冷熱を放出した後、冷却装置2
に戻り、冷却装置2である程度冷却した状態で、熱交換
器5でさらに所定の温度まで冷却し、再び空調機等へ向
け送り出すようになっている。
【0025】本願発明では、このような構成において、
氷蓄熱槽1での放熱量を求め、氷蓄熱槽1での放熱量が
小さいときには氷蓄熱槽1の入口温度が高くなるように
冷却装置2の運転を制御し、氷蓄熱槽1での放熱量が大
きいときは氷蓄熱槽1の入口温度が低くなるように冷却
装置2の運転を制御する。
【0026】より具体的には、例えば氷蓄熱槽1の出口
温度を5℃とする場合(大温度差低流量の空調)、冷水
の戻りの温度が12〜15℃であるとして、熱交換器5
の入口温度を5〜15℃の間で可変させる。
【0027】図5は、本願発明のもう一つの実施形態を
示したものである。この図では、氷蓄熱槽1の熱交換器
5aと冷却装置2を直列に配置しているのは、図1と同
じであるが、さらに第2の熱交換器5bも直列に配置し
ている。
【0028】本願発明では、このような構成において、
氷蓄熱槽1の熱交換器5aの放熱量を求め、熱交換器5
aでの放熱量が小さい時は、その不足分をもう一つの熱
交換器5bでさらに処理するように制御されることにな
る。
【0029】冷水の戻りの温度は、上流側の熱交換器5
bで処理されるため、通常(12〜15℃)よりも低い
温度(7〜15℃)になり、冷却装置2は自動的に処理
能力が抑制されることになる。
【0030】これにより、システム全体としての流量が
変化した場合においても、氷蓄熱槽1での放熱量がほぼ
一定に維持されることになり、その場合の一日の放熱量
との関係で氷蓄熱槽1の容量、規模を決めることで、時
候によらず、氷蓄熱槽1をフルに機能させることができ
る。
【0031】図4は、空調システム全体としての氷蓄熱
槽1および冷却装置2による冷却能力を100としたと
きの、氷蓄熱槽1と冷却装置2の負担分を示したもの
で、氷蓄熱槽1の能力で対処可能な範囲では氷蓄熱槽1
が必要な放熱量を与える。
【0032】氷蓄熱槽1の能力を超える需要に対して
は、冷却装置2が負担することになるが、本願発明では
その場合でも、氷蓄熱槽1の能力を最大限に発揮させる
ことができる。
【0033】これを、従来の単に氷蓄熱槽1と冷却装置
2を併用する図3の場合と比較すると、夜間電力により
蓄熱を行う氷蓄熱槽1の負担の無駄がなく、昼間の電力
を消費する冷却装置2の負担分が少なく、効率的である
ことが分かる。
【0034】また、冷却装置2のみでは、氷蓄熱槽1の
入口温度の制御が困難な場合、バイパス3を設け、戻り
の冷水の一部を直接氷蓄熱槽1に導くようにすること
で、制御が容易となる。さらに、冷却装置2での流量を
確保するため、冷却装置2部分に冷水の戻し回路4を設
けることが考えられる。
【0035】
【発明の効果】本願発明によれば、時候にかかわりな
く、氷蓄熱槽の能力をフルに発揮させることができ、そ
の分、補助的に用いられる冷却装置の負担が小さく、効
率の良い空調システムを得ることができる。
【0036】従って、氷蓄熱槽は必要最小限の容量、規
模のものを設置すればよく、イニシャルコストの低減が
図れ、かつ空調システム全体としてのランニングコスト
についても無駄がなく、その低減を図ることができる。
【0037】併用される冷却装置についても、負担が少
ないことで、ランニングコストの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の氷蓄熱槽を用いた空調システムの
一実施形態を示す概要図である。
【図2】 (a) 〜(c) は、従来の空調システムの形態を
概念的に示した図である。
【図3】 従来の氷蓄熱槽と冷却装置を併用したシステ
ムにおけるそれぞれの負担分を説明するための概念的な
グラフである。
【図4】 本願発明のシステムにおける氷蓄熱槽と冷却
装置、それぞれの負担分を説明するための概念的なグラ
フである。
【図5】 本願発明の氷蓄熱槽を用いた空調システムの
もう一つの実施形態を示す概要図である。
【符号の説明】
1…氷蓄熱槽、2…冷却装置、3…バイパス、4…戻し
回路、5…熱交換器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 氷蓄熱槽と冷却装置とを直列に接続した
    空調システムにおいて、前記氷蓄熱槽での放熱量が小さ
    いときには前記冷却装置を経た氷蓄熱槽での冷媒の入口
    温度を高く制御し、前記氷蓄熱槽での放熱量が大きいと
    きには前記冷却装置を経た氷蓄熱槽での冷媒の入口温度
    を低く制御することを特徴とする氷蓄熱槽の放熱平準化
    システム。
  2. 【請求項2】 前記冷却装置に、出口側の冷媒の一部を
    再び入口側に戻す戻し回路と、前記氷蓄熱槽を経由した
    冷媒を前記冷却装置を通さずに直接前記氷蓄熱槽に送る
    バイパスを設けたことを特徴とする請求項1記載の氷蓄
    熱槽の放熱平準化システム。
  3. 【請求項3】 前記冷却装置の上流側にもう一つ熱交換
    器を配したことを特徴とする請求項1記載の氷蓄熱槽の
    放熱平準化システム。
JP2000252486A 2000-08-23 2000-08-23 氷蓄熱槽の放熱平準化システム Expired - Fee Related JP3937704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252486A JP3937704B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 氷蓄熱槽の放熱平準化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252486A JP3937704B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 氷蓄熱槽の放熱平準化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061895A true JP2002061895A (ja) 2002-02-28
JP3937704B2 JP3937704B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18741721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252486A Expired - Fee Related JP3937704B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 氷蓄熱槽の放熱平準化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937704B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060257A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2011075181A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 氷蓄熱式熱源装置
CN109140822A (zh) * 2018-10-10 2019-01-04 上海华电源牌环境工程有限公司 溴化锂与冰蓄冷大温差制冷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060257A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2011075181A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 氷蓄熱式熱源装置
CN109140822A (zh) * 2018-10-10 2019-01-04 上海华电源牌环境工程有限公司 溴化锂与冰蓄冷大温差制冷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937704B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070095519A1 (en) Method and device for recovering energy
US20110041534A1 (en) Device for increasing the heating and cooling output of a heat pump in heat reclamation in air conditioning units
JP2008185245A (ja) 圧縮式ヒートポンプ装置、圧縮式ヒートポンプ装置の運転方法、及び、コージェネレーションシステム
CN114688760A (zh) 存储源和级联热泵系统
JP4022383B2 (ja) 統合型熱源システム
CA3149757A1 (en) Micro chiller-based heating, ventilation, and air conditioning system
RU2362946C2 (ru) Способ и устройство для регенерации энергии
JP2010085009A (ja) 空調方法及び空調システム並びに空調システムの制御方法
JP6415702B2 (ja) 空気調和装置
JP3937704B2 (ja) 氷蓄熱槽の放熱平準化システム
JP2001182971A (ja) 空調システム及びその制御方法
JP2939486B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP6116093B2 (ja) 熱源システム
US6606874B1 (en) Ventilation arrangement for buildings
JP3304265B2 (ja) 氷蓄熱式空調設備の運転制御方法
JP3359495B2 (ja) 蓄熱空調システム
JP2010242990A (ja) 空調システム
JP2006162207A (ja) 地熱利用水冷ヒートポンプ空調システム
JP3062565B2 (ja) 水蓄熱システムにおける冷凍機の冷水入口温度制御方法
JP2637510B2 (ja) 蓄熱冷暖房装置
JPH11304272A (ja) 圧縮式冷却装置
JP2709213B2 (ja) 個別分散型空調システム
JPH0293234A (ja) 空調システムの制御方法
JPH03271675A (ja) 冷水製造装置
JP3305549B2 (ja) 氷蓄熱式空気調和設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees