JP2002061816A - 廃棄物ガス化溶融炉と同操業方法 - Google Patents

廃棄物ガス化溶融炉と同操業方法

Info

Publication number
JP2002061816A
JP2002061816A JP2000247381A JP2000247381A JP2002061816A JP 2002061816 A JP2002061816 A JP 2002061816A JP 2000247381 A JP2000247381 A JP 2000247381A JP 2000247381 A JP2000247381 A JP 2000247381A JP 2002061816 A JP2002061816 A JP 2002061816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
waste
melting
gas
push rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000247381A
Other languages
English (en)
Inventor
Torakatsu Miyashita
虎勝 宮下
Mitsuharu Kishimoto
充晴 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000247381A priority Critical patent/JP2002061816A/ja
Publication of JP2002061816A publication Critical patent/JP2002061816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単でしかも低コストの設備を付加す
るだけで偏流を防止してガスの均一な流れを確保でき、
設備の操作および保守が容易であり、炉の出口から排出
されるガスの流量と性状を安定させる廃棄物ガス化溶融
炉を提供する。 【解決手段】 炉1内の上部に廃棄物を順次投入して炉
底部から燃料とともに酸素富化空気を吹き込んで焼却す
るとともに、焼却灰を加熱溶融してスラグとして下方か
ら取り出し、廃棄物Aの焼却時に生じる排ガスを排ガス
処理装置により処理して排気する廃棄物ガス化溶融炉1
において、炉1の側周壁1aに複数の挿通孔6を穿設す
るとともに、各挿通孔6から炉心部に向けて30゜以上
の傾斜角度で下向きにあるいは30゜以上の傾斜角度で
下向きおよび上向きに、炉1内の廃棄物層に対し連通孔
を穿設するための突き棒7を駆動装置8を介して炉心部
付近もしくは炉心部を越えて進退自在に配備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、都市ゴミや産業
廃棄物などの廃棄物を最終的にガス化溶融してスラグに
して取り出すとともに、炉内発生ガスは排ガス処理装置
により処理して排気する廃棄物ガス化溶融炉および同操
業方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】この
種のガス化溶融炉には、一般的にシャフト炉が用いられ
ている。2つのタイプがあり、第1のタイプは、図5に
示すように廃棄物Aとともに石灰石MおよびコークスN
を投入シュート24より投入して初期燃焼させたのち、
炉21の底部付近から酸素ガスOおよび空気Pを吹き込
んで継続的に燃焼させる。投入した廃棄物Aは多量の水
分(たとえば30〜50%)を含むものがあるため、炉
21内の上部層で下方からの燃焼ガスQで水分を蒸発さ
せて乾燥させたのち、その下方の中間層で熱分解して廃
棄物中の可燃成分をガス化させたうえ、熱分解残渣を炉
の下部層で酸素Oおよび空気Pを羽口22・23から吹
き込むことによって積極的に燃焼して加熱溶融させスラ
グにして排滓機25等により取出すとともに、主に熱分
解時に発生する可燃ガスGを排気口26から排気するも
のである。この可燃ガスは燃料として使用され、ボイラ
等により蒸気を発生させ、蒸気タービンにより発電機で
発電するとともに、不要な排ガスは処理装置により処理
して炉外に排気される。
【0003】第2のタイプは、図6に示すように炉31
内へは廃棄物Aのみを投入し、炉31の底部から燃料R
と酸素富化空気Pを燃焼用バーナー32等を介して吹き
込み廃棄物Aを燃焼・溶融するもので、炉底から導入さ
れる高温(たとえば1700゜C)の燃焼ガスQの流圧
によって燃焼・溶融中の廃棄物Aとがバランスされて燃
焼ガスQとの境界がドーム状33に形成される。そし
て、溶融されたスラグSは流下して炉外へ取り出され
る。一方、燃焼ガスQは炉内の廃棄物間(間隙)を上昇
するが、この上昇する燃焼ガスQによって炉内の上部層
で廃棄物Aが乾燥され、また中間層では乾燥後の廃棄物
Aが熱分解され、このとき可燃成分から発生するガスG
が排気口35から排気される。炉31内の廃棄物Aは乾
燥工程および熱分解工程を経て熱分解残渣が重力下で徐
々に炉底付近まで降下し、上記したとおりそこで高温の
燃焼ガスQによって燃焼させ、溶融させてスラグSにし
て取出すものである。
【0004】上記のいずれのタイプも、廃棄物を燃焼し
て残った焼却灰を取り出すのではなく、焼却灰から一気
に溶融してスラグにして取り出すとともに、廃棄物の熱
分解時に発生するガスを排気して処理するものである。
なお、上記したシャフト炉方式とは別に、ストーカ炉方
式の廃棄物燃焼装置があるが、この方式の場合には廃棄
物の燃焼後の残渣が灰として生じるので、その灰を再度
処理しなければならないという煩わしさがある。また同
方式の場合に廃棄物を適切に燃焼させるには、燃焼に必
要な酸素量の2倍の酸素を供給する必要があるが、シャ
フト炉方式にあっては1.3倍程度の酸素を供給すれば
よく、この観点からも有利である。
【0005】さらに上記したシャフト炉方式において、
第1のタイプでは石灰石とコークスを廃棄物中に加える
ので、第2のタイプに比べて灰とガスが多量に発生する
ことから、第2のタイプが有利であると考えられる。
【0006】ところで、上記したシャフト炉方式はスト
ーカ炉方式に比べて上記したように有利な点が多いが、
第1のタイプ・第2のタイプのいずれの場合にも、投入
される廃棄物の種類や内容が刻々変化することから、炉
内のとくに上記した廃棄物の乾燥域および熱分解域にお
いて偏流が生じるなど燃焼ガス流が均一にならないこと
に起因する下記のような課題がある。すなわち、 炉内に投入された廃棄物中に含まれている、たとえ
ばビニールシート類が拡がると、ガスの通過が阻害さ
れ、偏流する。
【0007】 廃棄物中にプラスチック類やゴムなど
が含有されていると、それらが上記乾燥域や熱分解域で
軟化溶融して塊状化することがあり、この塊状化部分で
ガスの流れが阻害され、偏流する。
【0008】 上記のように炉底から上方へ向かう燃
焼ガスが偏流を起こすと、ガスが流通する箇所の廃棄物
が優先的に加熱され、熱分解されるために、ガスの流れ
がその箇所に集中して通過する。一方、ガスの通過が悪
い箇所の廃棄物の熱分解が十分に行なわれない状態にな
るので、それらの可燃成分のガス化が不完全な状態でガ
スが炉外へ排気されるので、排ガスのエネルギー回収設
備における熱効率が低下する。また、偏流により廃棄物
が十分に加熱(主に熱分解)されない状態で炉の底部付
近の燃焼・溶融域へ降下すると、そこで廃棄物を燃焼溶
融してスラグ化するのに多大な燃料を必要とする。
【0009】 偏流によって十分に加熱されない箇所
の廃棄物はたとえばプラスチック類等の軟化溶融した部
分が早期には熱分解されないので、本質的に廃棄物同士
が塊状化する傾向がある。そして、それらの塊状化物が
炉内壁に付着することがあり、この場合に付着部分が段
階的に成長し、棚吊りと称するところの廃棄物が炉の下
方へは移動せず、ある位置において廃棄物が大きく塊状
化する現象が炉内で発生し、操業ができなくなるおそれ
がある。
【0010】 上記した偏流しいては棚吊り現象等に
より炉外へ排出される排ガスの流量や温度や成分が大き
く変動することがあるが、この場合には下流側に設置さ
れている排ガス処理設備やボイラなどが適正に対応でき
ず、とくにエネルギーの回収が十分に行なえない。
【0011】そこで、従来より上述のような課題を解決
すべく下記のような技術が提案されているが、それらの
技術についても下記のような問題が残されている。
【0012】1) 特開昭57−172108号公報に記
載のように、廃棄物をバンドやワイヤなどで一定の大き
さに結束した状態で炉内に投入することにより、結束し
た廃棄物の塊間に隙間を生じさせ、ガスを通過させる方
法がある。この方法は、廃棄物の結束作業に多大の時間
と労力を要し、また廃棄物の種類によってはバンド等で
結束できないものもあり、実施は困難である。
【0013】2) 特開平11−182828号公報に記
載のように、炉の底部付近で生成されるスラグを冷却し
て固化させたのち、その一部を廃棄物とともに炉内に投
入することにより、スラグにて廃棄物間に隙間を形成し
てガスの通り道をつくって偏流を防止する方法がある。
この方法はスラグにより形成される隙間が局部的である
ため、ガスの通り道としての利用には不十分であるとと
もに、廃棄物が変形するためにスラグによって形成され
た隙間が維持されない。しかも、廃棄物の5〜25重量
%という多量のスラグを炉内に投入する必要があるが、
それらのスラグは溶融後冷却して再び溶融されることに
なるので、多大な熱的ロスが生じるうえに、スラグのリ
サイクル設備が必要になる。
【0014】3) 特開昭52−124003号公報に記
載のように、あらかじめ廃棄物を圧縮して約150mm
のサイズのペレット状の塊にして炉内に投入することに
より、廃棄物間にガスの通り道を形成しようとする考え
方があるが、この方法は廃棄物の種類によってはペレッ
ト状の塊に圧縮成形できないうえに、うまく圧縮できた
としても炉内に投入後に廃棄物が加熱(主に熱分解)さ
れる過程で塊状化された形状が崩れてガスの通り道が塞
がれるおそれがある。
【0015】4) 特開平9−111244号公報に記載
のように、上記した第1のタイプにおいて補助燃料とし
てコークスが廃棄物の5〜8重量%使用されるが、この
コークスに100〜150mmサイズのものを用いて廃
棄物ともに投入することにより隙間を形成する方法があ
るが、隙間はコークスの周辺にだけ形成されるために連
続しておらず、しかも形成された隙間が廃棄物の種類に
よっては軟化して入り込み、隙間が維持できないなど上
記した2)で述べたと同様の問題点がある。
【0016】5) 特開平9−111244号公報に記載
のように、炉内に投入する前に廃棄物をあらかじめ予熱
・熱分解してチャー(一種の炭化物)に変質させたのち
に炉内に投入することによってガスの偏流を防止し、燃
焼溶融化を図る方法があるが、この方法の場合、内径ま
たは矩形の一辺が1000mm以上もあるトンネル式の
加熱炉を使用するために、炉内壁近傍の廃棄物が加熱さ
れてから炉の中心部の廃棄物が加熱されるまでに長時間
を要し、熱効率が非常に悪いために、設備が大型化する
だけでなくランニングコストも非常に高く、不経済であ
る。
【0017】6) その他の先行技術として、特開平10
−292913号公報に記載の発明があるが、この発明
はゴミの炉壁部よりも高温の中心部の燃焼・溶融の進行
に伴って生じる中凹所み状態、つまりブリッジ状態を、
ロッドをやや斜め上方に向けてタイミングよく炉内に進
入させて堆積ゴミを突き崩すことによって、ブリッジが
大きくならないうちに消滅させようとするものであり、
本発明とは目的は元より、ロッドによる作用等を全く異
にするものである。
【0018】この発明は上述の点に鑑みなされたもの
で、構造が簡単でしかも低コストの設備を付加するだけ
で偏流を防止してガスの均一な流れを確保でき、それら
の設備の操作および保守が容易であり、炉の出口から排
出されるガスの流量と性状を安定させられ、排ガス処理
が適正に行なわれると同時にボイラと蒸気タービン等に
よるエネルギー回収を安定して効率よく行ない得る廃棄
物ガス化溶融炉と同操業方法を提供することを目的とし
ている。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1にかかる廃棄物ガス化溶融炉は、炉
内(の上部)に廃棄物を順次投入して炉底部から燃料と
ともに酸素又は酸素富化空気を吹き込んで焼却するとと
もに、焼却灰を加熱溶融してスラグとして下方から取り
出し、前記廃棄物の焼却時に生じる排ガスを排ガス処理
装置により処理して排気する廃棄物ガス化溶融炉におい
て、前記炉の側周壁に複数の挿通孔を穿設するととも
に、該各挿通孔から炉心部に向けて30゜以上の傾斜角
度で下向きにあるいは30゜以上の傾斜角度で下向きお
よび上向きに、炉内の廃棄物層に対し連通孔を穿設する
ための突き棒を駆動装置を介して炉心部付近まで若しく
は炉心部を越えて進退自在に配備したことを特徴として
いる。
【0020】上記の構成を有する廃棄物ガス化溶融炉に
よれば、炉内に投入された廃棄物に対し炉底部から上昇
する燃焼ガスが偏流を起こすなどして均一に流れないお
それがある場合にも、前記突き棒を炉内に挿入して廃棄
物層に連通孔を穿設することにより、燃焼ガスを廃棄物
に対し均一に流すことができる。すなわち、突き棒は炉
の側周壁に配備されており、これらの突き棒は廃棄物層
に対して30゜以上の傾斜角度で下向きあるいは下向き
および上向きに挿入され、ストロークは少なくとも炉心
部近傍まで達している。これにより、廃棄物層には炉心
部から炉の内壁にわたり傾斜した複数の連通孔が穿設さ
れ、廃棄物層は炉内において徐々に沈下しながら焼却処
理されるので、廃棄物層に穿設された連通孔の一部が閉
塞されることがあるとしても、廃棄物層には高さ方向に
わたって多数の連通孔が穿設されるから、廃棄物に対し
燃焼ガスが均一に流れる。
【0021】また、廃棄物の種類によっては突き棒の挿
入時に廃棄物がその挿入方向(下向き)に押し込まれる
ことがあるが、この場合には同時に逆方向(上向き)に
突き棒を挿入することにより、廃棄物の移動を阻止する
ことができる。さらに、本発明では廃棄物を上下方向に
通過する燃焼ガスの流れを確保するために連通孔を穿設
するので、突き棒の傾斜角度は水平面に対し30゜以上
にしており、最大80゜の範囲内にするが、傾斜角度が
大きくなれば廃棄物が移動し易くなるので、上下方向に
突き棒を同時に対向する対ごとに挿入して連通孔を穿設
するのが望ましい。さらにまた、突き棒の向きを中心よ
り右又は左に意図的にずらすことが好ましい。これによ
り、ガスが中心に集中せず、より均等にゴミ層の中を流
れる。
【0022】請求項2に記載のように、前記炉がシャフ
ト炉であって、廃棄物の投入口を上部に、酸素含有ガス
の吹き込み用羽口を下部もしくは下部と上部に、炉内発
生ガスを炉外へ排出するための排ガス出口を上端に、前
記廃棄物が燃焼後に溶融して生成されるスラグを含む溶
融物を取り出すための溶融物取出口を炉底付近にそれぞ
れ備えることができる。
【0023】請求項2記載のガス化溶融炉は、炉本体が
シャフト炉からなり、構造が簡単であるので、低コスト
で製作できる。
【0024】請求項3に記載のように、前記突き棒は先
端に向けて漸次断面積を縮小し、かつ先端を尖らせてお
くことが好ましい。なお、突き棒の太さは挿入有効長さ
の50分の1以上の直径にすることが望ましい。この理
由は、突き棒が撓みにくいからである。また、突き棒の
断面形状は同形が望ましい。理由は、シーリングやガス
シールが容易であるからである。断面形状は長方形、十
字形、菱形などであってもよい。
【0025】請求項3記載のガス化溶融炉によれば、突
き棒の先端が尖っており、しかも先端部に向けて細くな
っているので、廃棄物層に対し挿入したときに、スムー
ズに連通孔が形成されるとともに、廃棄物が移動しにく
い。
【0026】請求項4に記載のように、前記突き棒を進
退時に中心軸回りに回転するように構成することができ
る。
【0027】請求項4記載のガス化溶融炉によれば、突
き棒が回転しながら進退するので、廃棄物に対し突き棒
を挿入して連通孔を形成するのを抵抗がほとんどなく行
なえるとともに、廃棄物から突き棒を引き抜く際にも同
様にスムーズに引き抜くことができる。
【0028】請求項5に記載のように、前記各挿通孔の
入口付近に、前記突き棒の付着物を除去するための除去
機構を設けることが好ましい。
【0029】請求項5記載のガス化溶融炉によれば、突
き棒を炉内に挿入した際にタール分等の付着物が付着し
ても、各挿通孔の入口付近に設けられた除去機構によっ
て簡単に除去できる。
【0030】請求項6に記載のように、前記突き棒の内
部に冷却水又は蒸気の流通路を設け、突き棒の適所から
噴出できるようにすることができる。
【0031】請求項6記載のガス化溶融炉によれば、突
き棒が炉内に挿入された際に突き棒に付着したタール分
や汚水などを冷却水や蒸気を噴出して除去できるととも
に、突き棒を冷却して耐熱性を向上したり、突き棒を蒸
気により加熱して炉内温度との温度差を小さくたりし
て、高温の炉内ガスの温度に影響されず、周方向の温度
差で突き棒が偏曲するのを防止することができる。
【0032】請求項7に記載のように、前記突き棒の格
納管を前記炉側壁の前記挿通孔に連設し、該格納管内の
空間部に窒素ガス等の不活性ガスをパージさせるように
するのがよい。
【0033】請求項7記載のガス化溶融炉によれば、使
用時以外は突き棒を格納管に格納して待機でき、しかも
待機中は格納管内が不活性ガスでパージされているの
で、突き棒が高熱に晒される時間を短縮したり、排ガス
中に含まれる塩酸ガス等によって腐食されたりしない。
【0034】請求項8に記載の操業方法は、炉内(の上
部)に廃棄物を順次投入して焼却するとともに、焼却灰
を加熱溶融してスラグとして下方から排出し、前記廃棄
物の焼却時に生じる排ガスを排ガス処理装置により処理
して排気する廃棄物ガス化溶融炉の操業方法であって、
炉内に投入された廃棄物を炉内の上部の乾燥域で下方か
らの燃焼ガスによって乾燥し、前記乾燥域で乾燥させた
廃棄物を下方の熱分解域で下から上方へ流れる燃焼ガス
によって熱分解させて廃棄物中の可燃成分をガス化した
のち、熱分解後の残渣を炉内下部の燃焼・溶融域でスラ
グ化して取り出す過程において、前記乾燥域および前記
熱分解域の少なくとも一方の領域で、そこに停留してい
る廃棄物層に対して炉内に突き棒を間欠的にかつ位置を
変えつつ継続的に挿入と引抜とを繰り返すことにより連
通孔を形成し、炉内の底部から上昇する燃焼ガスを前記
連通孔を通過させることにより、廃棄物層の全体にわた
りほぼ均等に上方へ流すようにしたことを特徴としてい
る。
【0035】請求項8記載の操業方法によれば、炉内に
投入されたとくに廃棄物の乾燥域および熱分解域におい
て偏流が生じるなど燃焼ガス流が均一にならないことに
起因する諸問題が解消され、炉の底部から上昇する燃焼
ガスが廃棄物をスムーズに通過する。とくに突き棒を全
て同時に駆動する必要がなく、1本又は数本ずつを所定
の時間間隔でたとえばシーケンス制御により自動的に駆
動でき、駆動用の圧縮空気や圧力油などの最大流量を削
減できる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の廃棄物ガス化溶
融炉および同溶融方法の実施の形態を図面に基づいて説
明する。
【0037】図1は本発明の第1実施例にかかる廃棄物
ガス化溶融炉を示す中央縦断面図、図2は図1のII−
II線断面図である。
【0038】図1に示すように、本例のガス化溶融炉1
は、鉄皮に耐火物を内張りした縦型のシャフト炉からな
る。この溶融炉1の上部は上端に向けて口径を漸次絞っ
た形状に形成され、上端には炉頂ガスの排気口2が開口
されている。図示は省略するが、排気口2にはダクトの
一端が接続され、その下流側には排ガス処理装置が接続
されている。この排ガス処理装置は、再燃焼装置、ボイ
ラ・蒸気タービンなどの熱交換器などのエネルギー回収
設備、集塵装置などから構成されている。
【0039】溶融炉1の上部には、廃棄物投入シュート
3が炉壁1aを貫通して配設されている。溶融炉1の下
部は下向けに口径を漸次絞った形状に形成され、その下
端開口1bの下方の炉底部に、廃棄物Aを燃焼・溶融す
るための燃焼ガス吹き込みノズル4を複数基備えたスラ
グ取り出し口5が設けられている。本例では、下端開口
1bの下方に熱分解残渣を溶融してスラグ化するための
溶融室19を連設し、この溶融室19内に流下してくる
熱分解残渣の傾斜面に対し、燃焼バーナ20からの火炎
を吹き付けて溶融するようにしている。
【0040】なお、溶融炉1内は従来の炉と同様に、上
部が投入された廃棄物Aを乾燥して水分を除去する乾燥
域Xに、中間部が廃棄物Aを熱分解して可燃成分をガス
化するための熱分解域Yに、底部が熱分解残渣を高温度
(たとえば1400〜1700゜C)で燃焼させて溶融
してスラグ化するための燃焼・溶融域Zに区分される。
とくに限定するものではないが、乾燥域Xは300〜4
00゜C前後の温度に、熱分解域Yは500〜800゜
C前後の温度に設定される。また、図1あるいは後述の
図4では、溶融炉1・1’の下端に溶融室19を連設し
た構造にしているので、燃焼・溶融域Zについては図6
と違って溶融層をドーム状に表していないが、図6と同
様に燃焼バーナーおよび酸素の吹き込みにより廃棄物層
Bとドーム状にバランスさせるようにしてもよい。
【0041】さて、本例のガス化溶融炉1は次のような
特徴部分を備えている。すなわち、図1および図2に示
すように、溶融炉1の高さ方向のほぼ中間部に位置する
側周壁1aに、円周方向に等間隔に8カ所の挿通孔6を
高さ方向に一定の間隔をあけて2段穿設するとともに、
各挿通孔6から炉心部に向けて水平面に対し30゜以上
傾斜して下向きに、たとえば下向きに30゜〜80゜の
傾斜角度αの範囲内で突き棒7を進退自在に挿入できる
ようになっている。つまり、各段に8本ずつ合計で16
本の突き棒7が設けられているが、突き棒7の本数およ
び位置(挿通孔6の位置)は廃棄物Aの種類や性状によ
って増減したり位置を変更したりすればよい。なお、上
下2段の突き棒7の位置は、乾燥域Xと熱分解域Yとに
該当する。
【0042】各突き棒7はエアーシリンダ、油圧シリン
ダあるいは電動駆動機のいずれかの駆動装置により進退
させるが、全ての突き棒7を同時に進退させる必要はな
い。たとえば、1本ずつもしくは相対向する複数本の突
き棒7を所定の時間間隔(たとえば5分おきに)で順番
にシーケンシャルに自動的に駆動を制御してもよい。本
例では、16本の突き棒7を1本当り30分間隔で操作
しており、図2は図1のA−A線断面を表しているが、
これが15分間隔に短縮されると、廃棄物層Bに穿設さ
れる連通孔Cの数は2倍に増える。
【0043】ここで、上記のガス化溶融炉1における廃
棄物層Bに連通孔Cが穿設される過程を説明する。投入
シュート3から炉1内に投入された廃棄物Aは、先ず炉
1の上部の乾燥域Xに停滞し、ここで下方からの燃焼ガ
スQによって乾燥される。この乾燥域Xの廃棄物層Bの
上には新たに投入された廃棄物Aが堆積し、廃棄物層B
全体が時間の経過とともに徐々に沈下していく。つま
り、乾燥域Xで乾燥された廃棄物Aは、その下方の熱分
解域Yで廃棄物A中の可燃成分が下から上方へ流れる燃
焼ガスQによってガス化され、排気されるが、乾燥域X
および熱分解域Yにおける廃棄物層Bには突き棒7が間
欠的に炉1内に下向きに突出し、連通孔Cが形成され
る。廃棄物層Bに一つの連通孔Cが形成されてから、廃
棄物層Bのほぼ同位置又は近傍に突き棒7が挿入される
までには、一定の時間が経過するために、連通孔Cが形
成された廃棄物層Bは炉1内において降下する。この降
下の過程において連通孔Cは多少乱れて一部には閉塞さ
れるものも生じる。そして本例では下方の2段目の突き
棒7が突出し、廃棄物層Bのほぼ同位置又は近傍に連通
孔Cが形成される。このようにして、廃棄物層Bには多
数の連通孔Cが形成され、それらの連通孔Cは図1のよ
うに、廃棄物層Bの中心部付近まで達しているので、炉
1内の底部から上昇する燃焼ガスは連通孔Cを通過する
ことにより、廃棄物層Bの全体にわたりほぼ均等に上方
へ流れる。この結果、偏流が防止される。
【0044】図3は上記した突き棒7の実施例を示す断
面図で、図3(a)は突き棒7が炉内に進出した状態を
表し、図3(b)は突き棒7が炉から退避した状態を表
している。突き棒7は耐熱性を有する、たとえばステン
レス製の丸棒からなり、先端部分の断面が先端に向けて
漸次縮小され、かつ先端が尖っている。突き棒7は本例
では油圧シリンダ8のピストンロッド9の一部を構成
し、基端にピストン9aが一体に設けられており、シリ
ンダケース8a内に移動自在に嵌挿されている。シリン
ダケース8aの先端にフランジ8b・10aを介して円
筒状の退避管10の基端が一体に連結され、退避管10
の先端がフランジ10b・11aを介して炉壁1aの挿
通孔6に一体に連設された挿入管11に一体に連結され
ている。
【0045】また、退避管10の基端側に不活性ガスの
導入管12が一体に連設され、この導入管12から不活
性ガスhが常時退避管10内にパージされており、突き
棒7が高熱に晒されたり、排ガス中に含まれる塩酸系ガ
ス等により腐食されたりすることはない。さらに、退避
管10とシリンダケース8aの間は、シール部材(図示
せず)によりシールしているので、ゴミ等がシリンダケ
ース8a内に侵入することもない。なお、図3(a)に
おける各寸法は、溶融炉1の内径が1500mmの場合
の一例を示すものである。なお、図中の符号18は突き
棒17の駆動装置である。
【0046】図4はガス化溶融炉の別の実施例を示す中
央縦断面図である。本例の溶融炉1’が上記実施例と相
違するのは、次の点である。すなわち、図4に示すよう
に、上記した上下2段の下向きに炉1’内に挿入される
合計16本の突き棒7およびこれらの挿通孔6に加え
て、合計16本あるいは8本の突き棒17を、炉壁1a
に円周方向に等間隔に高さ方向に間隔をあけて挿通孔1
6を上下2段に穿設し、それらの挿通孔16から合計1
6本あるいは8本の突き棒17をそれぞれ上向きに上記
突き棒7と交差するように配備している。このため、突
き棒7の炉1’内への挿入時に廃棄物層Bが下向きに押
されることがない。本例の溶融炉1では、廃棄物層Bに
対して多数の連通孔Cが縦横無尽に形成されるので、炉
底部から上昇する燃焼ガスは廃棄物層B内をより均一に
分散されて流れる。このため、とくに乾燥域Xおよび熱
分解域Yにおける廃棄物層Bの各工程が安定して行なわ
れるとともに、廃棄物層Bから発生する排ガスの量や性
状が一定し、エネルギー回収や排ガス処理が安定して効
率よく行なわれる。
【0047】また、図示していないが、突き棒7の駆動
はエアーシリンダを用いてもよく、あるいは電動駆動機
を用いてもよいことは言うまでもない。さらに、たとえ
ば突き棒7の長さ方向の中間位置より基端側にネジ角度
の大きなネジ部を設け、ナット等に螺合させて突き棒7
の進退時に回転するようにすれば、廃棄物層Bに対して
連通孔Cをより確実にかつスムーズに穿孔できる。その
ほか、退避管10内にスチールウールを充填すれば、シ
リンダ8との間のシール作用は一層確実になる。また、
突き棒7の炉1内挿入時に突き棒7に付着して退避管1
0内に入る汚水などの侵入を阻止するために、退避管1
0内に注水して排出するようにしてもよい。さらに、突
き棒7に付着するタール分等を除去するために、突き棒
7の退避時に挿通孔6の近傍から蒸気を噴射させるよう
にしてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明にかかる廃棄物ガス化溶融炉および同操業方法に
は、次のような優れた効果がある。
【0049】(1) 請求項1記載の発明では、構造が簡単
で安価な装置を附属させるだけで、燃焼ガスの偏流を防
止できる。また突き棒を進退させる構造からなるので、
操作および保守が容易である。さらに廃棄物を燃焼ガス
が均一に流れるので、炉出口からの排ガスの流量と性状
が安定するために、排ガスの適正な処理が可能になり、
かつ安定した廃棄物の焼却が行なわれるので、たとえば
ボイラと蒸気タービン等による発電設備により安定した
良質の電力を得られ、エネルギーを効率よく回収でき
る。
【0050】(2) 請求項2記載の発明では、炉本体がシ
ャフト炉からなり、構造が簡単であるので、低コストで
製作できる。
【0051】(3) 請求項3記載の発明では、廃棄物層に
対し突き棒を挿入したときに、スムーズに連通孔が形成
されるとともに、廃棄物が移動しにくい。
【0052】(4) 請求項4記載の発明では、廃棄物に対
し突き棒を挿入して連通孔を形成するのを抵抗がほとん
どなく行なえるとともに、廃棄物から突き棒を引き抜く
際にも同様にスムーズに引き抜くことができる。
【0053】(5) 請求項5記載の発明では、突き棒にタ
ール分等の付着物が付着しても、各挿通孔の入口付近に
設けられた除去機構によって簡単に除去できる。
【0054】(6) 請求項6記載の発明では、突き棒に付
着したタール分や汚水などを冷却水や蒸気を噴出して除
去できるとともに、突き棒を冷却して耐熱性を向上した
り、突き棒を蒸気により加熱して炉内温度との温度差を
小さくしたりして、高温の炉内ガスの温度に影響され
ず、周方向の温度差で突き棒が偏曲することがないよう
にできる。
【0055】(7) 請求項7記載の発明では、突き棒を格
納管に格納して待機でき、この待機中は格納管内が不活
性ガスでパージされているので、突き棒が高熱に晒され
たり排ガス中の塩酸ガス等によって腐食されたりしな
い。
【0056】(8) 請求項8記載の発明によれば、とくに
廃棄物の乾燥域および熱分解域において偏流が生じるな
ど燃焼ガス流が均一にならないことに起因する諸問題を
解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる廃棄物ガス化溶融
炉を示す中央縦断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】突き棒の実施例を示す断面図で、図3(a)は
突き棒7が炉内に進出した状態を表し、図3(b)は突
き棒7が炉から退避した状態を表している。
【図4】本発明のガス化溶融炉の別の実施例を示す中央
縦断面図である。
【図5】シャフト炉方式の従来の一般的なガス化溶融炉
の第1のタイプを示す中央縦断面図である。
【図6】シャフト炉方式の従来の一般的なガス化溶融炉
の第2のタイプを示す中央縦断面図である。
【符号の説明】
1・1’:ガス化溶融炉 1a:炉壁(側周壁) 1b:下端開口 2:排気口 3:廃棄物投入シュート 4:燃焼ガス吹き込みノズル 5:スラグ取り出し口 6・16:挿通孔 7・17:突き棒 8:油圧シリンダ 9:ピストンロッド 10:退避管 11:挿入管 X:乾燥域 Y:熱分解域 Z:燃焼・溶融域 A:廃棄物 B:廃棄物層 C:連通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27B 1/08 F27D 17/00 104K F27D 17/00 101 B09B 3/00 ZAB 104 303J 303K 303M Fターム(参考) 3K061 AA16 AB02 AB03 AC01 BA10 DB14 DB16 DB20 4D004 AA46 BA03 CA24 CA27 CA28 CA29 CA42 CB03 CB34 CC01 4K045 AA01 BA10 DA01 GA08 GB07 4K056 AA05 BA01 BB01 CA20 DA02 DA33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉内に廃棄物を順次投入して炉底部から
    燃料とともに酸素又は酸素富化空気を吹き込んで焼却す
    るとともに、焼却灰を加熱溶融してスラグとして下方か
    ら取り出し、前記廃棄物の焼却時に生じる排ガスを排ガ
    ス処理装置により処理して排気する廃棄物ガス化溶融炉
    において、 前記炉の側周壁に複数の挿通孔を穿設するとともに、該
    各挿通孔から炉心部に向けて30゜以上の傾斜角度で下
    向きにあるいは30゜以上の傾斜角度で下向きおよび上
    向きに、炉内の廃棄物層に対し連通孔を穿設するための
    突き棒を駆動装置を介して炉心部付近まで若しくは炉心
    部を越えて進退自在に配備したことを特徴とする廃棄物
    ガス化溶融炉。
  2. 【請求項2】 前記炉がシャフト炉であって、廃棄物の
    投入口を上部に、酸素含有ガスの吹き込み用羽口を下部
    もしくは下部と上部に、炉内発生ガスを炉外へ排出する
    ための排ガス出口を上端に、前記廃棄物が燃焼後に溶融
    して生成されるスラグを含む溶融物を取り出すための溶
    融物取出口を炉底付近にそれぞれ備えている請求項1記
    載の廃棄物ガス化溶融炉。
  3. 【請求項3】 前記突き棒は先端に向けて漸次断面積を
    縮小し、かつ先端を尖らせてなる請求項1又は2記載の
    廃棄物ガス化溶融炉。
  4. 【請求項4】 前記突き棒を進退時に中心軸回りに回転
    するように構成した請求項1〜3のいずれかに記載の廃
    棄物ガス化溶融炉。
  5. 【請求項5】 前記挿通孔の入口付近に、前記突き棒の
    付着物を除去するための除去機構を設けた請求項1〜4
    のいずれかに記載の廃棄物ガス化溶融炉。
  6. 【請求項6】 前記突き棒の内部に冷却水又は蒸気の流
    通路を設け、突き棒の適所から噴出できるようにした請
    求項1〜5のいずれかに記載の廃棄物ガス化溶融炉。
  7. 【請求項7】 前記突き棒の格納管を前記炉側壁の前記
    挿通孔に連設し、該格納管内の空間部に窒素ガス等の不
    活性ガスをパージさせるようにした請求項1〜6のいず
    れかに記載の廃棄物ガス化溶融炉。
  8. 【請求項8】 炉内に廃棄物を順次投入して焼却すると
    ともに、焼却灰を加熱溶融してスラグとして下方から排
    出し、前記廃棄物の焼却時に生じる排ガスを排ガス処理
    装置により処理して排気する廃棄物ガス化溶融炉の操業
    方法において、 炉内に投入された廃棄物を炉内の上部の乾燥域で下方か
    らの燃焼ガスによって乾燥し、前記乾燥域で乾燥させた
    廃棄物を下方の熱分解域で下から上方へ流れる燃焼ガス
    によって熱分解させて廃棄物中の可燃成分をガス化した
    のち、熱分解後の残渣を炉内下部の燃焼・溶融域でスラ
    グ化して取り出す過程で、前記乾燥域および前記熱分解
    域の少なくとも一方の領域で、そこに停留している廃棄
    物層に対して突き棒を炉内に間欠的にかつ位置を変えつ
    つ継続的に挿入と引抜とを繰り返すことにより前記廃棄
    物層に連通孔を形成し、炉内の底部から上昇する燃焼ガ
    スを前記連通孔を通過させることにより、廃棄物層の全
    体にわたりほぼ均等に上方へ流すようにしたことを特徴
    とする廃棄物ガス化溶融炉の操業方法。
JP2000247381A 2000-08-17 2000-08-17 廃棄物ガス化溶融炉と同操業方法 Pending JP2002061816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247381A JP2002061816A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 廃棄物ガス化溶融炉と同操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247381A JP2002061816A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 廃棄物ガス化溶融炉と同操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002061816A true JP2002061816A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18737486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247381A Pending JP2002061816A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 廃棄物ガス化溶融炉と同操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002061816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109404918A (zh) * 2018-12-06 2019-03-01 安徽航天环境工程有限公司 一体化废物热解气化炉
CN117231985A (zh) * 2023-11-16 2023-12-15 南京阳森科技发展有限公司 一种有机固体废弃物资源回收处理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109404918A (zh) * 2018-12-06 2019-03-01 安徽航天环境工程有限公司 一体化废物热解气化炉
CN109404918B (zh) * 2018-12-06 2023-10-31 航天神禾(北京)环保有限公司 一体化废物热解气化炉
CN117231985A (zh) * 2023-11-16 2023-12-15 南京阳森科技发展有限公司 一种有机固体废弃物资源回收处理装置
CN117231985B (zh) * 2023-11-16 2024-01-23 南京阳森科技发展有限公司 一种有机固体废弃物资源回收处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650546A (en) Method for the treatment of moist products
KR100770889B1 (ko) 재료의 기화 및/또는 용융을 위한 반응기 및 방법
WO2002021047A1 (fr) Four de fusion a gazeification de dechets et procede de fonctionnement de ce four de fusion
US4340397A (en) Slagging gasifier
KR100671765B1 (ko) 폐기물의 처리 방법 및 처리 장치
JP2002061816A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉と同操業方法
US5136808A (en) Slagging gasification apparatus
JP2002372216A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉
JP5704436B2 (ja) クリンカ付着成長防止方法及び装置
JP5490488B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
CN105066111B (zh) 生物质高温气化喷烧锅炉
HUT76073A (en) Method for pirollitic treatment of wastes and pipe-still thereof
JP3096623B2 (ja) 溶融炉
JPH035611A (ja) 廃棄物溶融炉
RU2265774C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых, промышленных и медицинских отходов и установка для его осуществления
JP3969016B2 (ja) 廃棄物溶融炉
JP2019190730A (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
JP2003277760A (ja) 熱分解キルン
JP6493744B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
JP2002061828A (ja) 廃棄物処理プラント
JP6481961B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
JP2013257100A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉
JP2002276911A (ja) 廃棄物の処理設備及び処理方法
JP2001289420A (ja) 塵芥のガス化溶融方法
JPH1019221A (ja) 竪型溶融炉