JP2002061779A - テーパねじ継手 - Google Patents

テーパねじ継手

Info

Publication number
JP2002061779A
JP2002061779A JP2001172869A JP2001172869A JP2002061779A JP 2002061779 A JP2002061779 A JP 2002061779A JP 2001172869 A JP2001172869 A JP 2001172869A JP 2001172869 A JP2001172869 A JP 2001172869A JP 2002061779 A JP2002061779 A JP 2002061779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
tapered
thread
width
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001172869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714199B2 (ja
Inventor
Atsushi Maeda
惇 前田
Shigeo Nagasaku
重夫 永作
Katsutoshi Sumiya
勝利 炭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001172869A priority Critical patent/JP3714199B2/ja
Publication of JP2002061779A publication Critical patent/JP2002061779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714199B2 publication Critical patent/JP3714199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/06Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints characterised by the shape of the screw-thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引張力、圧縮力に十分な抵抗力を備え、加工
公差も踏まえて簡便に製造でき、シール性良好で信頼性
を高められた油井管ねじ継手を提供する。 【解決手段】 テーパ雄ねじ1のねじ頂面1aとテーパ
雌ねじ2のねじ底面2bとの隙間L1 (mm)又はテー
パ雄ねじ1のねじ底面1cとテーパ雌ねじ2のねじ頂面
2cとの隙間L2 (mm)の小さい方の隙間L(mm)
と、荷重面角度α(°)及び挿入面角度β(°)と、噛
み合うテーパ雄ねじ1の山幅とテーパ雌ねじ2の谷幅の
差であるねじ幅方向に生じ得る軸方向隙間δ(mm)
と、が次の関係を有するように構成する。 δ≦L・(tanα+tanβ) ねじ部に干渉量が必要な場合には、初期設定ねじ干渉量
HはH>2L。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば油井管同士
を接続するテーパねじ継手に関する。
【0002】
【従来の技術】テーパねじを締め付ける場合、雄ねじと
雌ねじとが噛み合う。その際、荷重面(ロードフランク
面)の接触に加えて、通常、雄ねじ頂部と雌ねじ底部、
或いは、雄ねじ底部と雌ねじ頂部、及び、荷重面の反対
(裏)側の挿入面(スタブフランク面)のうち、どれか
が接すると、ねじ込みの進行が阻止され噛み合いの半径
方向の相互移動も阻止される。通常は雄ねじの頂面側か
底面側のどちらかが接することによりねじ込みは阻止さ
れ、雄ねじおよび雌ねじの更なる噛み合いは停止され
る。
【0003】そして、上記した状態より更に締め付け力
(トルク)を増やせば、雄ねじ及び雌ねじはそれぞれ縮
径変形或いは拡径変形し、互いに締め付け力を生ずるこ
とになる。この両者の変形の和をねじの干渉量という。
この干渉量の程度を適当に制限すべく締め付け力が制限
されているのが普通のテーパねじである。通常は、ねじ
の締め付け力をわずかに大きくしてねじの緩み止めと
し、かつ、引張力に十分耐えられれば良い。従来のテー
パねじは大部分この構造であるといえる。
【0004】主に管状物の締結に採用されるテーパねじ
継手は、上記したねじの干渉量に関係する軸方向反力で
ねじの荷重面に負荷を生じさせ、この負荷とねじ干渉量
による雄ねじ(又は雌ねじ)底面の反力とで、軸方向に
も径方向にもガタのないしっかりした締結が得られるよ
うになっている。
【0005】ところで、一旦締結されたテーパねじは、
軸方向に引張荷重が加わっても、その締結の初期より荷
重面で接触していることから、雄ねじと雌ねじとの間に
引張方向での相対移動は生じ得ず、この状態は引張荷重
がねじ部の強度を超えるまで保たれる。
【0006】しかしながら、通常、ねじの挿入面には隙
間が設けられていることが多いため、軸方向圧縮力に対
するのは、ねじ部での支えはテーパ面である雄ねじまた
は雌ねじのねじ底部による抵抗およびねじ部に与えられ
た干渉量により生ずるテーパ面の接触力により生ずる摩
擦抵抗力のみである。従って、テーパの大きさにも多少
は左右されるものの、ねじの軸方向引張力の場合に比べ
てその軸方向圧縮力に対する抵抗力ははるかに小さい。
つまり、通常のテーパねじは比較的小さい圧縮力にも抗
しきれず、雄ねじと雌ねじ間で通常挿入面側に存在する
軸方向の隙間に相当する量の軸方向相対移動が生じてし
まう。
【0007】ねじ部の近くにねじ込み制限用のストッパ
ーを設けている場合には、このストッパーが前記した軸
方向圧縮力に対して抵抗するものの、構造上の制約によ
りこのストッパの衝接部面積は管体断面積より小さくせ
ざるを得ず、ねじの耐引張抵抗力がほぼ管体強度に匹敵
するまで大きく出来るのに対して、耐圧縮抵抗力は管体
強度よりはるかに小さい。従って、その限度を超える軸
方向圧縮力に対しては抵抗しきれず、ストッパー部に変
形を生じて軸方向への相対移動が生じ、前記のねじ挿入
面側の隙間の量だけ移動することとなる。
【0008】また、特にねじ締結部のシール性を確保す
るために、多くの油井管のようにメタルシール部が設け
られている場合には、上記した軸方向移動によってシー
ル性に大きな影響を及ぼす場合が多く、シール性を保て
なくなる場合も多々発生する。
【0009】この軸方向圧縮力に対して十分に抵抗する
ためには、ねじ挿入面の隙間をなくし、少なくともねじ
締結時には荷重面と同様に挿入面をも接触させておく必
要があり、既にこのような荷重面、挿入面ともに隙間を
なくして接触させる機構のねじが考えられている(例え
ば特開平9−119564号公報参照)。
【0010】しかしながら、実際に製作する上での加工
公差を考慮すると、その公差内のいかなる加工結果にお
いても、常にねじの荷重面と挿入面の両面を接触させて
おくことは難しい。従って、荷重面および挿入面の両面
の接触が必要な場合に個々の寸法条件をそれぞれ加減し
て適当な寸法関係を単独に選択しているのが実情であ
り、結果として、挿入面側に隙間を生じることもあっ
て、効果的な耐圧縮力が得られない場合が多い。
【0011】なお、特開平9−119564号公報で
は、締結時、荷重面と挿入面が共に接触するように構成
した油井管用ねじ継手が提案されているが、どのような
構成を採用することで、締結時、荷重面と挿入面が共に
接触するようになるのかについての具体的な記載は全く
なく、単にねじの荷重面と挿入面の両面接触という状態
を述べているに過ぎない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
した問題点を解消すべく、軸方向圧縮力に対して十分な
抵抗力を発揮するため、ねじの荷重面と挿入面の両方の
隙間をなくして必ず両面接触が可能なねじ形状を有する
テーパねじ継手を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】ここに、本発明によれ
ば、テーパねじ継手に、テーパ雄ねじのねじ頂面とテー
パ雌ねじのねじ底面との隙間L1 若しくはテーパ雄ねじ
のねじ底面とテーパ雌ねじのねじ頂面との隙間L2 の何
れか小さいほうの隙間の値L (以後「ねじの上下隙間
L」と称する) と、荷重面角度α及び挿入面角度βと、
互いに噛み合うテーパ雄ねじの山幅とテーパ雌ねじの谷
幅またはテーパ雌ねじの山幅とテーパ雄ねじの谷幅の
差、すなわち、ねじ幅方向に生じ得る軸方向隙間の最大
値δとの間に、δ≦L・(tanα+tanβ)の関係
を有することとしている。
【0014】そして、このようにすることで、いかなる
場合においても常に荷重面と挿入面の両面を接触した状
態に保持することができるテーパねじ継手の製造が可能
になる。
【0015】
【発明の実施の形態】テーパねじ継手において雄ねじお
よび雌ねじを締結したときに、常に荷重面と挿入面の両
面を接触した状態に保持するためには、ねじの噛み合い
状態で、テーパ雄ねじの頂面側又は底面側がテーパ雌ね
じの底面側又は頂面側に接する前に荷重面ばかりでなく
挿入面も接して、ねじの半径方向の負荷(ねじの干渉量
などによって生じる)をも荷重面と挿入面とで支える必
要がある。
【0016】それには、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじが
噛み合う際の、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじの半径方向
の相対的な移動時に、テーパ雄ねじの頂面側及び底面側
とテーパ雌ねじの底面側及び頂面側とで形成される隙間
の大きさ(半径方向の移動可能量)が、ねじの山幅と谷
幅間のピッチライン上における軸方向隙間(通常は、荷
重面が接しているから、ねじの締め込み初期には挿入面
側に生じる隙間に相当する)をねじ締め込みの過程で0
(ゼロ)にしてしまうほどのものでないといけない。
【0017】つまり、ねじの山と谷との間の軸方向隙間
は、ねじが台形ねじであれば、ねじの締め込みの過程で
ねじ山が谷へ入り込むことから、順次減少して狭くなっ
てゆき、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじの半径方向の相対
移動が止まればその減少は止まる。従って、この噛み合
いによるピッチライン上における軸方向隙間の減少量が
元々の挿入面での軸方向隙間よりも大きければよいこと
になる。
【0018】このピッチライン上における軸方向隙間の
減少量の最大値は、ねじ荷重面の角度αとねじ挿入面の
角度βおよび「ねじの上下隙間L」に関係し、L・(t
anα+tanβ)で表され、この値が元々の挿入面の
ピッチライン上における軸方向隙間δよりも大きければ
よいことになる。
【0019】この関係はねじの山幅(ねじの谷幅)が一
定であることが必ずしも必要ではなく、一定割合で増加
又は減少する場合や、また、ねじ山高さ(ねじ谷深さ)
が一定割合で増加又は減少する場合にも適用可能であ
る。また、荷重面と挿入面の形状が雄ねじと雌ねじ間で
異なっていても、前記軸方向隙間δを挿入面間の隙間の
最小値にとれば同じ関係が成立する。
【0020】また、テーパねじの締結には、前述のねじ
干渉量を必要とすることが一般的であり、かつ、このね
じ干渉量の与え方も雄ねじおよび雌ねじの各ピッチライ
ンが一致した時点を干渉の開始点とすることが一般的で
あることから、このような場合には、上記雄ねじおよび
雌ねじ間の半径方向の移動可能量L'(=「ねじの上下隙
間L」) はこのねじ干渉量を減少させる作用を持つ。従
って、実質ねじ干渉量(H')は(H−2L')となる。つ
まり、このような場合、干渉量Hと半径方向移動可能隙
間L' との間にはH>2L' の関係が必要である。
【0021】ねじ干渉量を大きく取りすぎると雌ねじ側
に過大な周方向の引張応力が生じることになり、それを
避けるため通常ねじ込みトルクを制限するか、ねじ込み
位置を制限する(ストッパーも具体例の一つ)方法がと
られている。いずれにせよ、本発明において干渉量の制
限は(H−2L' )にて検討・設定すればよい。この場
合、Lとδとの関係はねじ干渉量の設定値Hで制限を受
けることになる。
【0022】それらの関係は次式により表わされる。 H>2L 本発明のテーパねじ継手は、このような考え方によって
構成されたものであり、互いに螺合するテーパ雄ねじと
テーパ雌ねじのねじ山形状が、完全ねじ部全長にわたっ
て一定の断面を有するもので、「ねじの上下隙間L」
(mm)と、荷重面角度α(°)及び挿入面角度β
(°)と、互いに噛み合うテーパ雄ねじの山幅とテーパ
雌ねじの谷幅の差すなわちねじ幅方向にわたって生じ得
る軸方向隙間δ(mm)との間に、 δ≦L・(tanα+tanβ) の関係を有するものである。なお、上記した関係式にお
いて、ねじ荷重面角度α(°)と、ねじ挿入面角度β
(°)は、ねじ山の中心向き、つまり、互いに向き合う
方向を正とする。また、δは加工公差をも含めたとり得
る値を示す。
【0023】なお、これらの関係は、ねじ山高さは一定
で、ねじの山幅、つまり、ねじ山幅が両者共通の一定割
合で漸増又は漸減する可変ねじ山幅であるか、或いは、
ねじ山高さのみ両者共通の一定割合で漸増又は漸減する
可変ねじ山高さであるテーパ雄ねじとテーパ雌ねじにも
適用可能である。
【0024】以下、本発明のテーパねじ継手が採用する
関係を図1を用いて説明する。図1(a)はテーパ雄ね
じ1とテーパ雌ねじ2のピッチ線1a,2aが一致した
状態を示している。この状態を、ねじ締結の初期状態と
して、テーパ雄ねじ1のねじ頂面1bとテーパ雌ねじ2
のねじ底面2bとの隙間L1 (mm)、テーパ雄ねじ1
のねじ底面1cとテーパ雌ねじ2のねじ頂面2cとの隙
間L2 (mm)、これらの隙間L1 、L2 の内の何れか
小さいほうの隙間の値(以下、「上下隙間」という。)
L(mm)、荷重面1d,2dの角度α(°)、挿入面
1e,2eの角度β(°)、テーパ雄ねじ1とテーパ雌
ねじ2の互いに噛み合う山幅と谷幅の差、すなわち、ね
じ幅方向にわたって生じ得る軸方向隙間δ(mm)はそ
れぞれ初期値であり、図面寸法上にて加工公差も含めて
算出される値である。
【0025】図1(a)の状態から更にテーパ雌ねじ2
に対するテーパ雄ねじ1の締め込みが続くと、荷重面1
d,2dでテーパ雄ねじ1とテーパ雌ねじ2はせり合っ
ている故にテーパ雄ねじ1とテーパ雌ねじ2は荷重面で
すべりつつ相対的に半径方向に移動し、ねじ頂部と底部
間の各々の隙間L1 、L2 が減少する。また、軸方向隙
間δも減少することになる。
【0026】そして、更にテーパ雌ねじ2に対するテー
パ雄ねじ1の締め込みが進んで、上下隙間Lが先になく
なれば、ねじ幅方向における軸方向隙間δが残ったまま
テーパ雄ねじ1とテーパ雌ねじ2の径方向の相対移動
(荷重面1d,2dでのせり上げ)は不可能になり、以
後の締め込みには、テーパ雄ねじ1、テーパ雌ねじ2共
に径方向に変形を生じつつ、それに相当する高い締め付
けトルクが必要になる。そして、予め設定されたトルク
まで、または、相対位置まで締め込んだところで、締結
の終了となる。
【0027】しかしながら、この場合には、ねじ幅方向
においてはわずかでも軸方向隙間δが存在することにな
り、荷重面と挿入面の両面が接触する締結条件にはなら
ない。これに対し、上下隙間Lが先に0(ゼロ)になる
のではなく、軸方向隙間δが同時もしくは先に0(ゼ
ロ)になれば、図1(b)に示したように、その時点で
荷重面1d,2dと挿入面1e,2eの両面が接触する
状態が得られる。
【0028】ねじのピッチをP、ねじのテーパを1/T
とすると、テーパ雌ねじ2に対するテーパ雄ねじ1の相
対的な1回転の締め込みにより、上下隙間Lと軸方向隙
間δの変化量ΔLとΔδはそれぞれ、ΔL=P/2T、
Δδ=(P/2T)・(tanα+tanβ)となる。
【0029】そして、軸方向隙間δが上下隙間Lと同時
もしくは先に0(ゼロ)になるには、(L/ΔL)≧
(δ/Δδ)の関係が成立すればよい。従って、この関
係にΔL=P/2T、Δδ=(P/2T)(tanα+
tanβ)を代入すれば、δ≦L・(tanα+tan
β)が得られることになる。
【0030】従って、上下隙間Lと、荷重面角度α及び
挿入面角度βと、軸方向隙間δとの間に、δ≦L・(t
anα+tanβ)の関係をもたせること及びねじ干渉
量Hを設定する場合にはこのHと上下隙間Lとの間にH
>2Lの関係をもたせることにより、いかなる場合に
も、必ず荷重面と挿入面の両方が接触するねじ締結条件
を得ることができる。
【0031】図2は、この関係を表しており、、直線δ
=L・(tanα+tanβ)より紙面右下(δが大き
い)の条件であれば、ねじ締結後も挿入面に軸方向隙間
δが残り、直線から離れるに従って、軸方向隙間δは大
きくなる。一方、直線δ=L・(tanα+tanβ)
も含めて、この関係式より紙面左上(δが小さい)の領
域の条件、すなわち、下記の式 δ≦L・(tanα+tan β) ・・・ は、挿入面が接することを示し、直線から離れるに従っ
て、その接触がねじ込みの早期に始まり、ねじ頂部に隙
間を残しつつ (H−2L')のねじ干渉量をともなって固
い接触となることを示し、耐圧縮性が大きくなる。
【0032】なお、ねじ締結後の実質ねじ干渉量を与え
るためには、 つまり、 であることが必要である。
【0033】したがって、式および式より、 であることが必要条件となる。
【0034】また、継手の寸法のねじ上下間隔L、荷重
面角度α、挿入面角度β、雄ねじの山幅と雌ねじの谷幅
との軸方向隙間δとが、図2において、δ>L・(tanα
+tan β) となる領域にあっても、雄ねじと雌ねじを十
分な締結トルクで締結した場合に、存在すべき軸方向隙
間δがなくなり、実質的に十分な耐圧縮性能を示す場合
がある。
【0035】例えば、トルクショルダー部を有するねじ
継手の場合、締結条件がトルクショルダー部の軸方向の
弾性変形の範囲内であれば、ピンリップ部の弾性変形に
ともなう歪に基づき、ねじの谷幅からねじの山幅を差し
引いた値、すなわち軸方向隙間δが減少し、実質的に0
となる場合があり得る。
【0036】さらに、雄ねじと雌ねじを締結したときの
ねじの径方向の干渉量に基づき、軸方向隙間δが減少す
る場合がある。これは、雄ねじと雌ねじとを締結したと
きのねじ干渉量により雄ねじが縮径変形し、雌ねじが拡
径変形することにより、ポアソンの法則により、雄ねじ
は軸方向に伸び、雌ねじは軸方向に縮むからである。す
なわち、雄ねじが軸方向に伸び、雌ねじが軸方向に縮む
といった相対的変形により、雄ねじのねじの山幅と雌ね
じの谷幅との隙間が減少することから、前記のδ=L・
(tanα+tan β) により表される境界線の近傍において
は、実質的に軸方向隙間δの値が0(ゼロ)となり得る
からである。
【0037】この場合の雄ねじの伸長量と雌ねじの短縮
量との和は、継手を構成する管およびボックスの外径お
よび肉厚などの寸法条件、材料の機械的性質ならびに締
結時の実質ねじ干渉量の大きさにより影響される値であ
り、この和の量だけ、図2における適正範囲を示す境界
線δ=L・(tanα+tan β) は、横軸(δ軸)方向に移
動し、本発明における適正範囲は拡大する。
【0038】
【実施例】本発明のテーパねじ継手の効果を、従来例や
比較例の場合と比較して実施例に基づいて説明する。 (実施例1)荷重面と挿入面の両面接触ねじを製造する
ためには、例えば図3に示したように、現に噛み合って
いる状態においてピッチ径を合わせる等によって両面接
触している状況を作図し、その後、各部の寸法を決めて
もよい。その際、テーパ雄ねじ1とテーパ雌ねじ2のね
じ山形状を同一とすれば、更に寸法決定が容易となる。
【0039】また、図4(a)、(b)や図5(a)、
(b)に示したように、テーパ雄ねじ1とテーパ雌ねじ
2を別々に設計・作図する場合には、同一基本形状寸法
を定めた後、各部の寸法を決定してもよい。
【0040】しかしながら、実際に製造するに際して
は、加工上の寸法公差は必要不可欠であることから、基
本寸法の決定に際し、加工公差を盛り込ませなければな
らない。
【0041】ここに本発明の好適態様では、テーパねじ
継手を構成するには、図3〜図5のいずれの場合におい
ても、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじのねじ幅の相対的関
係が同一であることから、例えば、上下隙間L(m
m)、荷重面の角度α(°)、挿入面の角度β(°)を
下記表1に示したような値とした場合、それぞれ軸方向
隙間δの限界値(許容最大値)は、下記表2に示したよ
うな値となる。
【0042】したがって、公差を含めたδの最大値をこ
の限界値以下に設定すればよい。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】これにより、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじ
の山幅、谷幅の公差を組合わせた値、すなわち、ねじ幅
方向にわたって生じ得る軸方向隙間の最大値δが得られ
たことになる。また、逆に加工公差の限界より軸方向隙
間の最大値δが例えば0.1mm必要であるとした場
合、ねじ山の頂面と底面の隙間、すなわち「ねじの上下
隙間L」の最小値は、本発明の関係式より、表3のよう
な値となる。
【0046】つまり、本発明の関係式を採用すれば、上
下隙間Lから基準の軸方向隙間δの限界値、或いは、軸
方向隙間の最大値δから基準の上下隙間Lの限界値を簡
単に求めることができるようになる。
【0047】
【表3】
【0048】(実施例2)本発明の関係式を満足する場
合(サンプルNo.1)と満足しない範囲を含む場合
(サンプルNo.2)を示す。サンプルNo.1とサン
プルNo.2の場合における式に関係する各部の寸法及
びL・(tanα+tanβ)は下記表4のとおりであ
る。
【0049】
【表4】
【0050】表4に示した各部寸法を有するサンプルN
o.1及びサンプルNo.2について、図2と同様の図
面に表したものが、図6(a)、(b)である。図6の
斜線部分は公差を考慮した実現範囲であり、軸方向隙間
δの最大値を0.06mm、最小値を0mmとし、ま
た、ねじ上下隙間Lの最大値を0.15mm、最小値を
0.1mmとした場合のものである。(L=0.10m
m+0.05mm/−0.0mm、δ=0.03mm±
0.03mm)。
【0051】このサンプルNo.1を表わす図6(a)
では、L・(tanα+tanβ)の値は0.0648
〜0.0972mmの範囲であり、δの値は0.0〜
0.06mmの範囲となる。またねじ干渉量が存在する
ためのL・(tanα+tanβ)の限界値は設定ねじ
干渉量0.40mmに基づき、H・(tanα+tan
β)/2の値から0.1296mmとなる。
【0052】従って、本発明の関係式を満足するサンプ
ルNo.1の場合には、加工公差の全ての範囲にて、
δ、L、α、βの関係が直線δ=L・(tanα+ta
nβ)より紙面左上側(δが小さい範囲)に存在し、常
に荷重面と挿入面の両面接触となる。
【0053】一方、本発明の関係式を満足しない範囲を
含むサンプルNo.2を表わす図6(b)では、L・
(tanα+tanβ)の値は0.0216〜0.03
23mmの範囲であり、δの値はNo.1の場合と同様
に0.0〜0.06mmの範囲となる。また、ねじ干渉
量が存在するためのL・(tanα+tanβ)の限界
値は、設定ねじ干渉量0.40mmに基づき、H(ta
nα+tanβ)/2により算出すると0.0431m
mとなる。この値よりもL・(tanα+tanβ)の
値が大きくなると、ねじ干渉量が実質的になくなる。
【0054】従って、L、δの実際の値によっては、
δ、L、α、βの関係が直線δ=L・(tanα+ta
nβ)より紙面左上側(δが小さい範囲)に存在して荷
重面と挿入面の両方とも接する場合もありえるが、一部
は紙面右下側(δが大きい範囲)に存在するのでこの場
合には挿入面側に隙間を生じる。
【0055】また、現実のねじでは軸方向隙間の値δに
−(マイナス)側を含めて設定することも可能であり、
その場合でも直線δ=L(tanα+tanβ)より左
上側の領域(δが小さい領域)になる条件であれば常に
荷重面と挿入面の両面接触となる。逆に右下側の領域
(δが大きい領域)になる条件であれば挿入面側に隙間
を生じるという状況は同じである。
【0056】ただしδをマイナス側に設定することは実
質ねじ干渉量H’がH−2δ/(tanα+tanβ)
で表わされることからも判るように過大になる傾向が大
きい。従って、予め設定値Hを小さくしておく必要があ
り、それはδのとり得る値の範囲により変わる。
【0057】図2において、δ>L・(tanα+tan β)
となる領域にあっても、雄ねじと雌ねじを十分な締結ト
ルクで締結した場合に、存在すべき軸方向隙間δがなく
なり、実質的に十分な耐圧縮性能を示す場合があること
は既に述べたとおりである。ここで、δ≦L・(tanα+
tan β) により表される関係で規定されるδの範囲に比
べて、δのとり得る値の範囲の増加の程度を下記の計算
により評価した。 (a) トルクショルダー部を有するねじ継手の場合:ピン
リップ部の先端がトルクショルダー部を構成し、ピンリ
ップ部の長さが10mmである継手の場合、弾性変形内
の歪が0.1〜0.2%であることを考慮すれば、図2
において、δ≦L・(tanα+tan β) なる範囲よりも、
δの値で0.01〜0.02mm大きい範囲まで、適正
範囲が拡大すると期待される。
【0058】すなわち、Dδ1 =0.01〜0.02m
mとなる。 (b) 雄ねじ部と雌ねじ部の径方向の干渉に基づく幅方向
の変形の場合:雄ねじおよび雌ねじの干渉量をH、それ
ぞれのねじのピッチ径(直径)をPD、ねじの干渉によ
るピン部の縮径量をhp、ボックス部の拡径量をhb、
ピン部およびボックス部の材質を同一とし、そのポアソ
ン比を(1/m)とすると、軸方向の雄ねじおよび雌ね
じの歪みεpおよびεbは、概略以下のように表わされ
る。
【0059】 εp=(hp/PD)・(1/m) ・・・(伸び)、 εb=(hb/PD)・(1/m) ・・・(縮み) ここで、軸方向の全歪みはε=εp+εbであり、ま
た、H=hp+hbであることから、軸方向の全歪みは
下記式のように表される。
【0060】ε=(H/PD)・(1/m) したがって、ねじ1山当たりの軸方向の雄ねじの山幅と
雌ねじの谷幅の減少量Dδ2 は、ねじピッチをPとすれ
ば、次式のようになる。
【0061】Dδ2 =(H/PD)・(1/m)・P ここで、H=0.3mm、PD=176.5mm、P=
5.08mm、1/m=0.3とすれば、Dδ2 =0.
0026mmとなる。
【0062】なお、この値がねじ干渉量に比例すること
は言うまでもない。 (実施例3)公称外径7インチ、公称肉厚0.408イ
ンチのAPI規格の鋼管及びボックス用素管(試験材材
質;API5CT規格 N−80、降伏強度 601.
72×106 Pa、抗折強度 725.2×106
a)を用いて、上記した実施例2におけるサンプルN
o.1、No.2のねじ形状を備え、かつ同一テーパの
特殊ねじ継手を製作した。メタルシール部およびトルク
ストッパー用ショルダー部の形状は全て同一とした。こ
のようにして製作されたテーパねじ継手の性能を比較し
た。試験に供したねじの各条件は下記表5の通りであ
る。
【0063】
【表5】
【0064】上記した各条件のねじを備えたテーパねじ
継手を、それぞれテーパ雄ねじとテーパ雌ねじをトルク
制限ストッパーに衝接後一定トルクを加える方法で締結
した。ドープはAPI Modified規格の標準品
を使用した。メイクアップ後、複合試験を施し、その後
解体して検査した。
【0065】複合試験は、図7に示すように、次の順序
にて行った。 (1) 管体強度の95%まで引張荷重を負荷し(荷重点
1)、この荷重を保持しつつ、内圧を負荷してVon
Mises Ellipse(応力楕円)(VME)95
%の条件に設定する(荷重点2)。 (2) VME95%の条件を保持すべく内圧を調整し、引
張荷重を80%(荷重点3)、60%(荷重点4)、0
%(荷重点5)と変化させる。更に、VME95%の条
件を保持しつつ、圧縮荷重を50%(荷重点6)、90
%(荷重点7)、100%(荷重点8)と負荷し、圧力
0の単純圧縮条件にする。 (3) 軸力も一度零状態に戻す(荷重点9)。 (4) 管体強度の95%まで圧縮荷重を負荷し(荷重点1
0)、この95%負荷点よりVME95%の荷重条件を
負荷しつつ、圧縮荷重を95%から90%(荷重点1
1)、50%(荷重点12)、0%(荷重点13)と減
少させる。 (5) 同じくVME95%の荷重条件を負荷しつつ、引張
荷重を60%(荷重点14)、80%(荷重点15)、
95%(荷重点16)と負荷する。 (6) 内圧を下げ、単純軸力を95%(荷重点17)と
し、次に軸力も下げて全負荷を除去する(荷重点1
8)。 (7) 上記した1〜6を再度繰り返す。 (8) なお、各荷重点での保持時間は原則として1箇所各
15分であるが、荷重点1,8,9,10,17につい
ては1分である。
【0066】試験結果を下記表6に示すが、本発明の関
係式を満足するサンプルA,Bでは、何れも何ら問題な
く良好にテストを終了できた。
【0067】
【表6】
【0068】一方、本発明の関係式を満足しないサンプ
ルC,Dでは、圧縮負荷を受けた後の引張かつ内圧負荷
条件下にてリークが発生した。これは、高い圧縮力に対
し、ねじ継手が耐えられずにメタルシール部に近いショ
ルダー部に変形が生じ、それが原因で引張荷重条件下で
はリークにつながったものと考えられる。
【0069】また、サンプルEはねじ要素はサンプル
A,Bと同じであるものの、ねじ幅隙間のみ大きいの
で、サンプルC,Dと同じくリークにつながった。また
サンプルF、Gは、軸方向隙間δが−(マイナス)であ
るが、ねじ締結後の実質ねじ干渉量がサンプルA、Bと
同レベルの値であり、複合テストも問題無く、良好な結
果であったばかりでなく、焼付も生じなかった。つま
り、軸方向隙間の値δが−(マイナス)であっても実質
ねじ干渉量の値を調整することにより本発明の効果を得
ることができる。
【0070】本発明のテーパねじ継手は、上記した実施
例の如く、ねじ近傍に雄ねじと雌ねじの噛み合い(ねじ
込み)量を制限する目的のストッパーや、ねじ締結部で
のシール性を確保するためのメタルシール部などを備え
たものに限られることはなく、ねじのみの継手やねじに
トルクストッパーのみ付いたもの、あるいはねじにメタ
ルシール部のみ付いたもの等にも適用可能であることは
いうまでもない。
【0071】
【発明の効果】本発明のテーパねじ継手によれば、ねじ
の荷重面と挿入面とが常に接している構造のねじを簡便
に製造することができる。そして、このことにより、引
張力のみならず圧縮力にも十分な抵抗力を備えたねじ
を、その加工公差も踏まえて確実に提供することができ
る。従って、特にメタルシール部を備えた油井管用特殊
ねじ継手においては大きな圧縮力を繰り返して経験して
も、それがためにシール性を損なうことがない信頼性の
高い継手を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテーパねじ継手が採用するねじ部を模
式的に説明するもので、図1(a)はテーパ雄ねじとテ
ーパ雌ねじのピッチラインが一致した初期状態を示し、
そして図1(b)は荷重面と挿入面が接した締め込み時
の状態を示す模式的説明図である。
【図2】荷重面と挿入面の両方が接触するねじ締結条件
を表したグラフである。
【図3】荷重面と挿入面の両面接触ねじを製造するため
に、現に噛み合っている状態においてピッチ径を合わせ
る等によって両面接触している状況を示した模式図であ
る。
【図4】荷重面と挿入面の両面接触ねじを製造するため
に、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじを別々に設計・作図す
る場合を示し、図4(a)はテーパ雌ねじを示し、図4
(b)はテーパ雄ねじを示す模式的説明図である。
【図5】荷重面と挿入面の両面接触ねじを製造するため
に、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじを別々に設計・作図す
る場合を示し、図5(a)はテーパ雌ねじを示し、図5
(b)はテーパ雄ねじを示す模式的説明図である。
【図6】荷重面と挿入面の両方が接触するねじ締結条件
を表わし、図6(a)は本発明の条件を満足する場合を
示し、図6(b)は本発明の条件を満足しない範囲を含
む場合を示す模式的説明図である。
【図7】複合試験において試験材に作用する荷重の説明
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 炭谷 勝利 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内 Fターム(参考) 3H013 JA04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに螺合するテーパ雄ねじとテーパ雌
    ねじのねじ山形状が、完全ねじ部全長にわたって一定の
    断面を有するテーパねじ継手であって、下記式の関係を
    有することを特徴とするテーパねじ継手。 δ≦L・(tanα+tanβ) ここに、 L(mm): テーパ雄ねじのねじ頂面とテーパ雌ねじの
    ねじ底面との隙間L1(mm)若しくはテーパ雄ねじの
    ねじ底面とテーパ雌ねじのねじ頂面との隙間L2 (m
    m)の何れか小さいほうの隙間の値、 α(°) : 荷重面角度、 β(°) : 挿入面角度、 δ(mm): 互いに噛み合うテーパ雄ねじの山幅とテー
    パ雌ねじの谷幅の差またはテーパ雌ねじの山幅とテーパ
    雄ねじの谷幅の差の最大値。
  2. 【請求項2】 前記のねじ底面とねじ頂面との隙間の値
    L(mm)および、前記ねじの山幅と谷幅の差δ(m
    m)が、それぞれ加工公差を考慮した最小値以上で最大
    値以下の範囲であることを特徴とする請求項1記載のテ
    ーパねじ継手。
  3. 【請求項3】 前記のねじの谷幅から山幅を差引いた値
    の公差を含めた値δ(mm)が負の値を有し、実質ねじ
    干渉量H’(mm)が、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじの
    いずれの部分においてもねじを構成する材料を降伏応力
    に達せしめない範囲であることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のテーパねじ継手。
  4. 【請求項4】 互いに螺合するテーパ雄ねじとテーパ雌
    ねじのねじ山形状が、完全ねじ部全長にわたって一定の
    断面を有し、ねじ山底部から頂部にかけてねじの山幅が
    一様に減少するテーパねじ継手であって、下記式の関係
    を有することを特徴とするテーパねじ継手。 δ≦L・(tanα+tanβ) L(mm): テーパ雄ねじのねじ頂面とテーパ雌ねじの
    ねじ底面との隙間L1(mm)若しくはテーパ雄ねじの
    ねじ底面とテーパ雌ねじのねじ頂面との隙間L2 (m
    m)の何れか小さいほうの隙間の値、 α(°) : 荷重面角度、 β(°) : 挿入面角度、 δ(mm): 互いに噛み合うテーパ雌ねじの谷幅からテ
    ーパ雄ねじの山幅を差引いた値またはテーパ雄ねじの谷
    幅からテーパ雌ねじの山幅を差引いた値。
  5. 【請求項5】 前記のねじ底面とねじ頂面との隙間の値
    L(mm)および、前記ねじの谷幅から山幅を差引いた
    値δ(mm)が、それぞれ加工公差を考慮した最小値以
    上で最大値以下の範囲であることを特徴とする請求項4
    記載のテーパねじ継手。
  6. 【請求項6】 前記のねじの谷幅から山幅を差引いた値
    δ(mm)が負の値を有し、実質ねじ干渉量H’(m
    m)が、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじのいずれの部分に
    おいてもねじを構成する材料を降伏応力に達せしめない
    範囲であることを特徴とする請求項4に記載のテーパね
    じ継手。
  7. 【請求項7】 前記のねじの谷幅から山幅を差引いた値
    のδ(mm)が負の値を有し、実質ねじ干渉量H’(m
    m)が、テーパ雄ねじとテーパ雌ねじのいずれの部分に
    おいてもねじを構成する材料を降伏応力に達せしめない
    範囲であることを特徴とする請求項5に記載のテーパね
    じ継手。
  8. 【請求項8】 テーパ雄ねじとテーパ雌ねじとがメタル
    シール部を有するテーパねじ継手において、前記の実質
    ねじ干渉量H’(mm)が、メタルシール部の干渉量以
    下であることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記
    載のテーパねじ継手。
  9. 【請求項9】 互いに螺合するテーパ雄ねじとテーパ雌
    ねじのねじ山形状が、完全ねじ部全長にわたって一定の
    断面を有し、ねじ山底部から頂部にかけてねじの山幅が
    一様に減少するテーパねじ継手であって、下記の式で表
    される関係を満足することを特徴とするテーパねじ継
    手。 δ≦L・(tanα+tanβ)+Dδ1 ここで、Dδ1 は、δの減少時を正の値とする。 L(mm): テーパ雄ねじのねじ頂面とテーパ雌ねじの
    ねじ底面との隙間L1(mm)もしくはテーパ雄ねじの
    ねじ底面とテーパ雌ねじのねじ頂面との隙間L2 (m
    m)のいずれか小さいほうの隙間の値の加工公差を含め
    た値、 α(°) : 荷重面角度、 β(°) : 挿入面角度、 δ(mm) : 互いに噛み合うテーパ雌ねじの谷幅とテ
    ーパ雄ねじの山幅を差引いた値またはテーパ雄ねじの谷
    幅からテーパ雌ねじの山幅を差引いた値の加工公差を含
    めた値、 Dδ1 (mm): ねじの締め込みにより生ずるトルクシ
    ョルダー部の衝接に起因するねじリップ部の軸方向の弾
    性変形に基づくδの減少量。
  10. 【請求項10】 互いに螺合するテーパ雄ねじとテーパ
    雌ねじのねじ山形状が、完全ねじ部全長にわたって一定
    の断面を有し、ねじ山底部から頂部にかけてねじの山幅
    が一様に減少するテーパねじ継手であって、下記の式で
    表される関係を満足することを特徴とするテーパねじ継
    手。 δ≦L・(tanα+tanβ)+Dδ2 ここで、Dδ2 は、δの減少時を正の値とする。 L(mm) : テーパ雄ねじのねじ頂面とテーパ雌ね
    じのねじ底面との隙間L1 (mm)若しくはテーパ雄ね
    じのねじ底面とテーパ雌ねじのねじ頂面との隙間L
    2 (mm)の何れか小さいほうの隙間の値の加工公差を
    含めた値、 α(°) : 荷重面角度、 β(°) : 挿入面角度、 δ(mm) : 互いに噛み合うテーパ雌ねじの谷幅か
    らテーパ雄ねじの山幅を差引いた値またはテーパ雄ねじ
    の谷幅からテーパ雌ねじの山幅を差引いた値の加工公差
    を含めた値、 Dδ2 (mm): ねじの締め込みに伴うねじの直径方向
    の弾性変形により生ずるねじの軸方向の弾性変形に基づ
    くδの減少量。
JP2001172869A 2000-06-07 2001-06-07 テーパねじ継手 Expired - Lifetime JP3714199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172869A JP3714199B2 (ja) 2000-06-07 2001-06-07 テーパねじ継手

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170336 2000-06-07
JP2000-170336 2000-06-07
JP2001172869A JP3714199B2 (ja) 2000-06-07 2001-06-07 テーパねじ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061779A true JP2002061779A (ja) 2002-02-28
JP3714199B2 JP3714199B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=26593470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172869A Expired - Lifetime JP3714199B2 (ja) 2000-06-07 2001-06-07 テーパねじ継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714199B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022418A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for steel pipes
JP2007514109A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 バローレック・マネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス ねじ管継手の耐疲労性の改善
JP2010537135A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 テナリス・コネクシヨン・リミテツド ねじ込み継手の耐疲労特性を改善する方法
WO2014125545A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 Jfeスチール株式会社 管接続用ねじ継手

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514109A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 バローレック・マネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス ねじ管継手の耐疲労性の改善
JP4898455B2 (ja) * 2003-12-11 2012-03-14 バローレック・マネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス ねじ管継手の耐疲労性の改善方法及びそれを実施するためのねじ管継手
WO2006022418A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for steel pipes
JP2008516155A (ja) * 2004-08-27 2008-05-15 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
US7494159B2 (en) 2004-08-27 2009-02-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for steel pipes
JP2010537135A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 テナリス・コネクシヨン・リミテツド ねじ込み継手の耐疲労特性を改善する方法
WO2014125545A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 Jfeスチール株式会社 管接続用ねじ継手
US10443765B2 (en) 2013-02-18 2019-10-15 Jfe Steel Corporation Threaded joint for pipes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714199B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001094831A1 (fr) Liaison a filetage conique
US7255374B2 (en) Threaded tube joint
JP4924614B2 (ja) 管ネジ継手
JP5711408B2 (ja) 締結部材および締結構造
JP6139708B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP6512586B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
JPH0231271B2 (ja)
JP5969485B2 (ja) 段対段型の楔ねじ結合部及び関連する方法
JP2003514201A (ja) 管継手
EP3421855B1 (en) Threaded joint for steel pipes
WO1993018329A1 (en) Stabilized center-shoulder-sealed tubular connection
JPH09119564A (ja) 油井管用ねじ継手
JP2002061779A (ja) テーパねじ継手
JPH06281061A (ja) 油井管用ねじ継手
CN102265076A (zh) 石油工业中使用的密封管连接结构
CN212377489U (zh) 螺纹接头
EP2937612B1 (en) Threaded joint for pipe
CA3169103A1 (en) Threaded connection for steel pipe
JP2000081173A (ja) 油井管用ねじ継手
JPH09126367A (ja) 管継手
CN114867960B (zh) 管用螺纹接头
US5447398A (en) Fixing means
JPH11132370A (ja) 鋼管用ねじ継手
JPH06221475A (ja) 油井管ねじ継手の締め付け方法
CN117366076A (zh) 一种非等距防松螺纹连接副

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3714199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term