JP2002060527A - Polycarbonate resin compostion molded article - Google Patents

Polycarbonate resin compostion molded article

Info

Publication number
JP2002060527A
JP2002060527A JP2000244252A JP2000244252A JP2002060527A JP 2002060527 A JP2002060527 A JP 2002060527A JP 2000244252 A JP2000244252 A JP 2000244252A JP 2000244252 A JP2000244252 A JP 2000244252A JP 2002060527 A JP2002060527 A JP 2002060527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
polycarbonate resin
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000244252A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Iwasaki
邦男 岩▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2000244252A priority Critical patent/JP2002060527A/en
Publication of JP2002060527A publication Critical patent/JP2002060527A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a polycarbonate resin composition molded article laminated with hard coating layer(s) in high adhesion even if subjected to high-speed injection molding. SOLUTION: This polycarbonate resin composition molded article is such that at least one side of a molded product of a polycarbonate resin composition (A component) <=6 ppm by weight in the total volatiles of methylene chloride at 150 deg.C detected on and after T1 (T1 is the retention time of methylene chloride) is subjected to hard coating treatment.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂組成物成形体に関する。更に詳しくはハードコート
処理(プライマー層を介してハードコート層を設けた層
が好ましい)の密着性に優れると共に、特に高速の射出
成形がなされた場合においても、密着性良好な状態でハ
ードコート層が積層されたポリカーボネート樹脂組成物
成形体に関する。
[0001] The present invention relates to a molded article of a polycarbonate resin composition. More specifically, the hard coat treatment (preferably a layer provided with a hard coat layer via a primer layer) is excellent in adhesiveness, and even when high-speed injection molding is performed, the hard coat layer is kept in good adhesiveness. The present invention relates to a molded article of a polycarbonate resin composition on which is laminated.

【0002】[0002]

【従来の技術】ポリカーボネート樹脂組成物は、透明
性、耐衝撃性など各種の特性に優れることから幅広い分
野において使用されている。しかしながらポリカーボネ
ート樹脂組成物は表面硬度に劣るため、特に透明性を活
かす用途においてハードコートがなされることが多い。
2. Description of the Related Art Polycarbonate resin compositions are used in a wide range of fields because of their excellent properties such as transparency and impact resistance. However, since the polycarbonate resin composition is inferior in surface hardness, a hard coat is often formed particularly in applications utilizing transparency.

【0003】一方、近年は各種デザインの多様性から、
従来押出シートの曲げ加工品が用いられていた分野にお
いて、かかる製品を射出成形により製造する試みが行わ
れている。かかる分野にはヘルメットや車両の風防、お
よび車両用グレージング材料が挙げられる。
On the other hand, in recent years, due to the variety of various designs,
Conventionally, in a field where a bent product of an extruded sheet has been used, an attempt has been made to manufacture such a product by injection molding. Such fields include helmets and vehicle windshields, and vehicle glazing materials.

【0004】しかしながら、かかる射出成形品は通常、
押出品に比較して残留する各種要因に起因した歪みが高
くなる傾向にある。一方でかかる歪みはハードコート
剤、特にポリカーボネート樹脂組成物の場合はプライマ
ー層であるアクリル樹脂との間の密着性不良、ハードコ
ート外観不良の要因となり得る。また、プライマー層処
理時に架橋性の基を架橋させるために射出成形品を高温
に加熱する場合があるため、特定量以上の揮発成分がポ
リカーボネート樹脂組成物に含有されていると、かかる
処理時に射出成形品表面から揮発した特定揮発成分が射
出成形品表面とプライマー層であるアクリル樹脂との間
に溜り、アクリル樹脂との間の密着性が低下する要因と
なり得る。
[0004] However, such injection molded articles are usually
There is a tendency that the strain due to various remaining factors is higher than that of the extruded product. On the other hand, such distortion can cause poor adhesion to the hard coat agent, particularly in the case of the polycarbonate resin composition, and the acrylic resin as the primer layer, and can cause poor appearance of the hard coat. In addition, since the injection-molded article may be heated to a high temperature in order to crosslink the crosslinkable group at the time of the primer layer treatment, if a volatile component in a specific amount or more is contained in the polycarbonate resin composition, the injection during the treatment is performed. The specific volatile components volatilized from the surface of the molded product accumulate between the surface of the injection molded product and the acrylic resin serving as the primer layer, which may be a factor in reducing the adhesion between the molded product and the acrylic resin.

【0005】特に、大型成形品の場合には、成形品全体
の熱履歴を均一に確保するため、いわゆる超高速射出成
形といった、従来から飛躍的に射出速度の高い成形法が
検討されている。かかる場合樹脂の充填は極めて短時間
であるため樹脂は極めて高い歪みを受けた状態で充填、
および冷却固化され、したがってかかる歪みに伴うプラ
イマー層であるアクリル樹脂との間の各種問題はより顕
著なものとなっていた。したがってかかる問題につい
て、ポリカーボネート樹脂組成物材料の面からも改良の
必要性があった。
In particular, in the case of a large molded product, a molding method having a remarkably high injection speed, such as so-called ultra-high-speed injection molding, has been studied in order to ensure a uniform thermal history of the entire molded product. In such a case, the filling of the resin is extremely short, so that the resin is filled in an extremely high strain state,
Various problems with the acrylic resin, which is cooled and solidified, and is therefore a primer layer accompanying such distortion, have become more prominent. Therefore, there has been a need to improve such a problem from the viewpoint of the polycarbonate resin composition material.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ハド
コート処理(特にプライマー層としてアクリル樹脂を用
いた)されたポリカーボネート樹脂組成物の射出成形体
において、ポリカーボネート樹脂組成物の成形時の歪み
に起因するハドコート処理との密着性や外観の不良を改
良することを目的とし、特に成形時の歪みが顕著である
超高速射出成形体においてかかる改良を目的とするもの
である。
An object of the present invention is to reduce distortion during molding of a polycarbonate resin composition in an injection-molded polycarbonate resin composition which has been subjected to a had coating treatment (in particular, an acrylic resin is used as a primer layer). It is an object of the present invention to improve poor adhesion and appearance with a hadcoat treatment and particularly to an ultra-high-speed injection molded article in which distortion during molding is remarkable.

【0007】本発明者は、残留する歪みの一因として、
ある程度揮発性の低い成分が成形時の流動の乱れの要因
となりやすく、さらに、ポリカーボネート樹脂組成物か
ら揮発する揮発成分の存在によりハドコート処理層(特
にプライマー層としてアクリル樹脂を用いた)との積層
において不良が生じやすくなることを見出し、かかる点
について改良すべきことに着目した。また特定の安定剤
を含有させることで安定した流動を達成できることを見
出した。更にかかる効果は射出速度が高くなるほど顕著
となり、本発明の効果がより発揮されることを見出し、
ハドコート処理(特にプライマー層としてアクリル樹脂
を用いた)した場合の不良が低減したポリカーボネート
樹脂組成物成形体を達成することが可能となった。
The inventor of the present invention has considered that one of the causes of the remaining distortion is as follows.
Components having a low volatility to some extent are likely to cause turbulence in flow at the time of molding, and furthermore, due to the presence of volatile components volatilizing from the polycarbonate resin composition, in the lamination with a hadcoat treatment layer (in particular, an acrylic resin is used as a primer layer). They found that defects were more likely to occur, and focused on improving such points. It has also been found that stable flow can be achieved by including a specific stabilizer. Further, such an effect becomes more remarkable as the injection speed becomes higher, and finds that the effect of the present invention is more exhibited.
It has become possible to achieve a polycarbonate resin composition molded article with reduced defects in the case of performing the hadcoat treatment (in particular, using an acrylic resin as the primer layer).

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本文中に規定する測定法
にて測定された150℃での揮発成分が、塩化メチレン
のリテンションタイムをT1としたとき、T1以降に検
出される揮発成分の合計量が重量換算で6ppm以下で
あるポリカーボネート樹脂組成物(A成分)からなる成
形品の少なくとも1面にハードコート処理してなるポリ
カーボネート樹脂組成物成形体に関するものである。
Means for Solving the Problems The volatile components at 150 ° C. measured by the measurement method specified in the text are the total of the volatile components detected after T1 when the retention time of methylene chloride is T1. The present invention relates to a molded article of a polycarbonate resin composition obtained by subjecting at least one surface of a molded article composed of a polycarbonate resin composition (A component) having an amount of not more than 6 ppm by weight to a hard coating treatment.

【0009】本発明のポリカーボネート樹脂は、通常二
価フェノールとカーボネート前駆体とを界面重縮合法、
溶融エステル交換法で反応させて得られたものの他、カ
ーボネートプレポリマーを固相エステル交換法により重
合させたもの、または環状カーボネート化合物の開環重
合法により重合させて得られるものである。
The polycarbonate resin of the present invention is usually prepared by interfacial polycondensation of a dihydric phenol and a carbonate precursor,
In addition to those obtained by the reaction by the melt transesterification method, those obtained by polymerizing a carbonate prepolymer by a solid-phase transesterification method or those obtained by polymerizing by a ring-opening polymerization method of a cyclic carbonate compound.

【0010】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒ
ドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−
ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジ
メチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレ
ン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−
ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,
α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプ
ロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
ケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルお
よび4,4’−ジヒドロキシジフェニルエステル等があ
げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用で
きる。
Representative examples of the dihydric phenol used herein include hydroquinone, resorcinol, 4,4
4'-dihydroxydiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) methane, bis {(4-hydroxy-3,5-
Dimethyl) phenyl @ methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane, 2,2-bis (4
-Hydroxyphenyl) propane (commonly known as bisphenol A), 2,2-bis {(4-hydroxy-3-methyl)
Phenyl {propane, 2,2-bis {(4-hydroxy-3,5-dimethyl) phenyl} propane, 2,2-bis {(4-hydroxy-3,5-dibromo) phenyl}
Propane, 2,2-bis {(3-isopropyl-4-hydroxy) phenyl} propane, 2,2-bis} (4-
(Hydroxy-3-phenyl) phenyl} propane, 2,
2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-
Bis (4-hydroxyphenyl) -3-methylbutane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3-dimethylbutane, 2,4-bis (4-hydroxyphenyl) -2-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) pentane, 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) -4-methylpentane, 1,1-bis (4-
(Hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -4-isopropylcyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl)-
3,3,5-trimethylcyclohexane, 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, 9,9-bis {(4-hydroxy-3-methyl) phenyl} fluorene, α, α′-bis (4- Hydroxyphenyl) -o-
Diisopropylbenzene, α, α′-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene, α, α
α'-bis (4-hydroxyphenyl) -p-diisopropylbenzene, 1,3-bis (4-hydroxyphenyl) -5,7-dimethyladamantane, 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone, 4,4'-dihydroxy Diphenyl sulfoxide, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 4,4'-dihydroxydiphenyl ketone, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxydiphenyl ester and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Can be mixed and used.

【0011】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選
ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単
独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノ
ールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
とビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}プロパンまたはα,α’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼンとの共重合体が好ましく使用される。
Among them, bisphenol A, 2,2-bis {(4-hydroxy-3-methyl) phenyl} propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl)-
3,3-dimethylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -4-methylpentane, 1,1-bis (4
A homopolymer obtained from at least one bisphenol selected from the group consisting of -hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane and α, α'-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene, or Copolymers are preferred. In particular, bisphenol A homopolymer and 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane and bisphenol A, 2,2-bis {(4-hydroxy- Copolymers with 3-methyl) phenyl} propane or α, α′-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene are preferably used.

【0012】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
As the carbonate precursor, carbonyl halide, carbonate ester or haloformate is used, and specific examples include phosgene, diphenyl carbonate and dihaloformate of dihydric phenol.

【0013】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必
要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防
止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は
三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポ
リカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の
二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネ
ート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
In producing the polycarbonate resin by reacting the above-mentioned dihydric phenol with the carbonate precursor by the interfacial polycondensation method or the melt transesterification method, if necessary, a catalyst, a terminal stopper and an oxidation of the dihydric phenol may be used. An inhibitor or the like may be used. Further, the polycarbonate resin may be a branched polycarbonate resin obtained by copolymerizing a trifunctional or higher polyfunctional aromatic compound, or a polyester carbonate resin obtained by copolymerizing an aromatic or aliphatic bifunctional carboxylic acid, Further, a mixture of two or more of the obtained polycarbonate resins may be used.

【0014】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれ
らの酸クロライド等が挙げられ、中でも1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンが好ましい。
Examples of the trifunctional or higher polyfunctional aromatic compound include phloroglucin, phloroglucid, and 4,6-
Dimethyl-2,4,6-tris (4-hydroxydiphenyl) heptene-2,2,4,6-trimethyl-2,4
6-tris (4-hydroxyphenyl) heptane, 1,
3,5-tris (4-hydroxyphenyl) benzene,
1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1,1-tris (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) ethane, 2,6-bis (2-hydroxy-5-methylbenzyl) ) -4-Methylphenol, 4
-{4- [1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethyl] benzene} -α, α-dimethylbenzylphenol and other trisphenols, tetra (4-hydroxyphenyl) methane, bis (2,4-dihydroxyphenyl) )
Examples thereof include ketone, 1,4-bis (4,4-dihydroxytriphenylmethyl) benzene, trimellitic acid, pyromellitic acid, benzophenonetetracarboxylic acid, and acid chlorides thereof, among which 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1,1-
Tris (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)
Ethane is preferred, and 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane is particularly preferred.

【0015】かかる分岐ポリカーボネート樹脂を生ずる
多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリ
カーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましく
は0.005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01
〜0.3モル%である。また特に溶融エステル交換法の
場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、か
かる分岐構造量についても3、芳香族ポリカーボネート
全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005
〜0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モル
%であるものが好ましい。尚、かかる割合については1
H−NMR測定により算出することが可能である。
When a polyfunctional compound which produces such a branched polycarbonate resin is contained, the proportion is 0.001 to 1 mol%, preferably 0.005 to 0.5 mol%, particularly preferably, in the total amount of the aromatic polycarbonate. 0.01
~ 0.3 mol%. In particular, in the case of the melt transesterification method, a branched structure may be generated as a side reaction. The amount of such a branched structure is also 3, and 0.001 to 1 mol%, preferably 0.005 mol%, of the total amount of the aromatic polycarbonate.
It is preferably from 0.5 to 0.5 mol%, particularly preferably from 0.01 to 0.3 mol%. The ratio is 1
It can be calculated by 1 H-NMR measurement.

【0016】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。
有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促
進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホ
ニウムブロマイド等の第三級アミン、第四級アンモニウ
ム化合物、第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いる
こともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反
応時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に
保つのが好ましい。
The reaction by the interfacial polycondensation method is usually a reaction between dihydric phenol and phosgene, and is carried out in the presence of an acid binder and an organic solvent. Examples of the acid binder include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide and amine compounds such as pyridine.
As the organic solvent, for example, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chlorobenzene are used. Further, for promoting the reaction, for example, a catalyst such as tertiary amine such as triethylamine, tetra-n-butylammonium bromide and tetra-n-butylphosphonium bromide, a quaternary ammonium compound, and a quaternary phosphonium compound may be used. it can. At that time, the reaction temperature is usually 0 to 40 ° C., the reaction time is preferably about 10 minutes to 5 hours, and the pH during the reaction is preferably maintained at 9 or more.

【0017】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、かかる単官能フェノール類としては、一般にはフ
ェノールまたは低級アルキル置換フェノールであって、
下記一般式(8)で表される単官能フェノール類を示す
ことができる。
In such a polymerization reaction, a terminal stopper is usually used. Monofunctional phenols can be used as such a terminal stopper. Monofunctional phenols are commonly used as molecular terminators for molecular weight control, and such monofunctional phenols are generally phenols or lower alkyl substituted phenols,
Monofunctional phenols represented by the following general formula (8) can be shown.

【0018】[0018]

【化8】 Embedded image

【0019】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
(Wherein A is a hydrogen atom or a carbon number of 1 to 9)
Wherein r is an integer of 1 to 5, preferably 1 to 3. Specific examples of the above monofunctional phenols include, for example, phenol, p-tert-butylphenol, p-cumylphenol and isooctylphenol.

【0020】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(9)および(10)で表される長鎖のアルキル基を置
換基として有するフェノール類が好ましく使用される。
Further, other monofunctional phenols include:
Phenols or benzoic acid chlorides having a long-chain alkyl group or aliphatic polyester group as a substituent, or long-chain alkylcarboxylic acid chlorides can also be used. Of these, phenols having a long-chain alkyl group represented by the following general formulas (9) and (10) as a substituent are preferably used.

【0021】[0021]

【化9】 Embedded image

【0022】[0022]

【化10】 Embedded image

【0023】(式中、Xは−R−O−、−R−CO−O
−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族
炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。)
(Wherein X is -RO-, -R-CO-O
-Or -RO-CO-, wherein R represents a single bond or a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10, preferably 1 to 5 carbon atoms, and n represents an integer of 10 to 50. Show. )

【0024】かかる一般式(9)の置換フェノール類と
してはnが10〜30、特に10〜26のものが好まし
く、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデ
シルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシ
ルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフ
ェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフ
ェノール等を挙げることができる。
As the substituted phenols of the general formula (9), those having n of 10 to 30, especially 10 to 26, are preferred. Octadecylphenol, eicosylphenol, docosylphenol, triacontylphenol and the like can be mentioned.

【0025】また、一般式(10)の置換フェノール類
としてはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合であ
る化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜2
6のものが好適であって、その具体例としては例えばヒ
ドロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシ
ル、ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息
香酸ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒ
ドロキシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸ト
リアコンチルが挙げられる。また、末端停止剤は単独で
または2種以上混合して使用してもよい。
As the substituted phenols of the general formula (10), compounds wherein X is -R-CO-O- and R is a single bond are suitable, and n is 10-30, especially 10-2.
6 are preferred, and specific examples thereof include, for example, decyl hydroxybenzoate, dodecyl hydroxybenzoate, tetradecyl hydroxybenzoate, hexadecyl hydroxybenzoate, eicosyl hydroxybenzoate, docosyl hydroxybenzoate and tricontyl hydroxybenzoate. No. Further, the terminal stoppers may be used alone or in combination of two or more.

【0026】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点等により異なるが、通常120〜350℃の
範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
The reaction by the melt transesterification method is usually a transesterification reaction between a dihydric phenol and a carbonate ester, and is produced by mixing the dihydric phenol with the carbonate ester while heating in the presence of an inert gas. It is carried out by a method of distilling alcohol or phenol. The reaction temperature varies depending on the boiling point of the produced alcohol or phenol, but is usually in the range of 120 to 350 ° C. In the late stage of the reaction, the system was adjusted to 1.33 × 10 3 -1.
The alcohol or phenol produced by reducing the pressure to about 3.3 Pa is easily distilled. Reaction time is usually 1-4
It is about an hour.

【0027】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
Examples of the carbonate ester include an optionally substituted ester such as an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, an aralkyl group or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Specifically, diphenyl carbonate, bis (chlorophenyl) carbonate, dinaphthyl carbonate, bis (diphenyl) carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate and the like can be mentioned, with diphenyl carbonate being preferred.

【0028】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコ
キシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩
類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム化合
物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機スズ
化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アンチモ
ン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジルコ
ニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交
換反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は
単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用
してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価
フェノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×
10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4
量の範囲で選ばれる。
A polymerization catalyst can be used to increase the polymerization rate. Examples of such a polymerization catalyst include sodium hydroxide, potassium hydroxide, alkali metal compounds such as sodium and potassium salts of dihydric phenol, and water. Alkaline earth metal compounds such as calcium oxide, barium hydroxide and magnesium hydroxide; nitrogen-containing basic compounds such as tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, trimethylamine and triethylamine; alkoxides of alkali metals and alkaline earth metals Manganese, organic acid salts of alkali metals and alkaline earth metals, zinc compounds, boron compounds, aluminum compounds, silicon compounds, germanium compounds, organic tin compounds, lead compounds, osmium compounds, antimony compounds Compounds, titanium compounds, usually the esterification reaction, such as zirconium compounds, there can be used a catalyst used in the transesterification reaction. The catalyst may be used alone or in combination of two or more. The amount of these polymerization catalysts to be used is preferably 1 × 10 −8 to 1 ×, based on 1 mol of the starting dihydric phenol.
It is selected in the range of 10 −3 equivalents, more preferably 1 × 10 −7 to 5 × 10 −4 equivalents.

【0029】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
ト等の化合物を加えることができる。なかでも2−クロ
ロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボ
ニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキシ
カルボニルフェニルフェニルカーボネートが好ましく、
特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネ
ートが好ましく使用される。
In such a polymerization reaction, to reduce the number of phenolic terminal groups, for example, bis (chlorophenyl) carbonate, bis (bromophenyl) carbonate, bis (nitrophenyl) carbonate is used later or after completion of the polycondensation reaction. , Bis (phenylphenyl)
Carbonate, chlorophenylphenyl carbonate,
Compounds such as bromophenylphenyl carbonate, nitrophenylphenyl carbonate, phenylphenyl carbonate, methoxycarbonylphenylphenyl carbonate and ethoxycarbonylphenylphenyl carbonate can be added. Among them, 2-chlorophenylphenyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenylphenyl carbonate and 2-ethoxycarbonylphenylphenyl carbonate are preferred,
Particularly, 2-methoxycarbonylphenylphenyl carbonate is preferably used.

【0030】さらにかかる重合反応において触媒の活性
を中和する失活剤を用いることが好ましい。この失活剤
の具体例としては、例えばベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベン
ゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスル
ホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニルなどのスルホン酸エステル;さらに、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン
化ポリスチレン、アクリル酸メチル‐スルホン化スチレ
ン共重合体、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−フェニ
ル−2−プロピル、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−
フェニル−2−ブチル、オクチルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘ
キシルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、デシルアンモニウムブチ
ルサルフェート、デシルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ドデシルアンモニウムメチルサルフェート、ドデシ
ルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシルメチルア
ンモニウムメチルサルフェート、ドデシルジメチルアン
モニウムテトラデシルサルフェート、テトラデシルジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート、テトラメチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、デシルトリメチルア
ンモニウムヘキサデシルサルフェート、テトラブチルア
ンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラエチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラ
メチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート等の
化合物を挙げることができるが、これらに限定されな
い。これらの化合物を二種以上併用することもできる。
Further, it is preferable to use a deactivator for neutralizing the activity of the catalyst in such a polymerization reaction. Specific examples of the deactivator include, for example, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, methylbenzenebenzenesulfonate, ethylbenzenebenzenesulfonate, butylbenzenesulfonate, octylbenzenesulfonate, phenylbenzenesulfonate, and p-toluenesulfone. Sulfonates such as methyl acrylate, ethyl p-toluenesulfonate, butyl p-toluenesulfonate, octyl p-toluenesulfonate, and phenyl p-toluenesulfonate; further, trifluoromethanesulfonic acid, naphthalenesulfonic acid, and sulfonated polystyrene , Methyl acrylate-sulfonated styrene copolymer, 2-phenyl-2-propyl dodecylbenzenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid-2-
Phenyl-2-butyl, tetrabutylphosphonium octylsulfonate, tetrabutylphosphonium decylsulfonate, tetrabutylphosphonium benzenesulfonate, tetraethylphosphonium dodecylbenzenesulfonate, tetrabutylphosphonium dodecylbenzenesulfonate, dodecylbenzenesulfone Acid tetrahexyl phosphonium salt, dodecyl benzene sulfonic acid tetraoctyl phosphonium salt, decyl ammonium butyl sulfate, decyl ammonium decyl sulfate, dodecyl ammonium methyl sulfate, dodecyl ammonium ethyl sulfate, dodecyl methyl ammonium methyl sulfate, dodecyl dimethyl ammonium tetradecyl sulfate, tetradecyl Dimethyl ammonium Chill sulfate, tetramethylammonium hexyl sulfate, decyltrimethylammonium hexadecyl sulfate, tetrabutylammonium dodecylbenzyl sulfate, tetraethylammonium dodecylbenzyl sulfate, there may be mentioned compounds such as tetramethylammonium dodecylbenzyl sulfate, and the like. Two or more of these compounds can be used in combination.

【0031】失活剤の中でもホスホニウム塩もしくはア
ンモニウム塩型のものが好ましい。かかる触媒の量とし
ては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モルの
割合で用いるのが好ましく、また重合後のポリカーボネ
ート樹脂に対し、0.01〜500ppmの割合、より
好ましくは0.01〜300ppm、特に好ましくは
0.01〜100ppmの割合で使用する。
Among the deactivators, those of the phosphonium salt or ammonium salt type are preferred. The amount of such a catalyst is preferably 0.5 to 50 mol based on 1 mol of the remaining catalyst, and 0.01 to 500 ppm, more preferably 0 to 500 ppm, based on the polycarbonate resin after polymerization. 0.01 to 300 ppm, particularly preferably 0.01 to 100 ppm.

【0032】ポリカーボネート樹脂の分子量は特定され
ないが、分子量が10,000未満であると強度が不十
分となり、40,000を超えると成形加工性が低下し
光学的歪の低減が困難となるので、粘度平均分子量で表
して10,000〜40,000のものが好ましく、よ
り好ましくは13,000〜35,000、更に17,
000〜30,000のものが特に好ましい。また、ポ
リカーボネート樹脂の2種以上を混合しても差し支えな
い。本発明でいう粘度平均分子量は塩化メチレン100
mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解し
た溶液から求めた比粘度(ηSP)を次式に挿入して求め
る。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
Although the molecular weight of the polycarbonate resin is not specified, if the molecular weight is less than 10,000, the strength becomes insufficient, and if it exceeds 40,000, the moldability deteriorates and it becomes difficult to reduce optical distortion. Those having a viscosity average molecular weight of 10,000 to 40,000 are preferred, more preferably 13,000 to 35,000, and more preferably
Those having a molecular weight of 000 to 30,000 are particularly preferred. Also, two or more polycarbonate resins may be mixed. In the present invention, the viscosity average molecular weight is 100 methylene chloride.
The specific viscosity (η SP ) obtained from a solution of 0.7 g of a polycarbonate resin dissolved in 20 ml at 20 ° C. is inserted into the following equation. η SP /c=[η]+0.45×[η] 2 c (where [η]
Is the intrinsic viscosity) [η] = 1.23 × 10 −4 M 0.83 c = 0.7

【0033】本発明のA成分に使用されるポリカーボネ
ート樹脂組成物は、下記に規定する測定法にて測定され
た150℃での揮発成分が、塩化メチレンのリテンショ
ンタイムをT1としたとき、T1以降に検出される揮発
成分の合計量が重量換算で6ppm以下であるポリカー
ボネート樹脂組成物である。より好ましくはかかる含有
量が3ppm以下、更に好ましくは1ppm以下となる
ものである。揮発成分含有量が6ppmを超えると成形
時の流動の乱れが大きく、低歪化に対して望ましくない
場合がある。
In the polycarbonate resin composition used for the component A of the present invention, when the volatile component at 150 ° C. measured by the measurement method specified below is defined as T1 after the retention time of methylene chloride is T1, Is a polycarbonate resin composition in which the total amount of volatile components detected is 6 ppm or less in terms of weight. More preferably, the content is 3 ppm or less, further preferably 1 ppm or less. If the content of the volatile component exceeds 6 ppm, turbulence of the flow during molding is large, which may not be desirable for reducing distortion.

【0034】尚、ここで揮発成分の測定方法としては、
以下の条件によるものである。すなわち、ヒューレッド
パッカード社製のGC(ガスクロマトグラフィー)測定
装置HP6890を用い、HS(ヘッドスペース)サン
プラーとしてパーキンエルマー社製 HS40XL、カ
ラムとしてクロムパック社製 CP−SIL 19CB
(長さ50m、内径0.25mm、膜厚0.2μm)、
検出器として水素炎イオン化検出器(FID)を用い
る。成形品の一部を約10mm角の大きさに複数個切り
出し、試料の合計重量が約3gとなるように調整した試
料をガラス密閉容器に挿入し、HSサンプラーで150
℃、1時間加熱した後に発生する揮発ガスをGC分析
し、試料1g当りの揮発成分量(μg/g=ppm)を
算出する。ここで、GC分析条件としては、注入口温度
300℃、検出器温度300℃とし、オーブン温度を5
0℃で2分間保持した後、10℃/minの昇温速度で
250℃まで加熱し10分保持する。
Here, as a method of measuring the volatile component,
It is based on the following conditions. That is, using a GC (gas chromatography) measuring device HP6890 manufactured by Hewlett-Packard Company, HS40XL manufactured by Perkin Elmer Co., Ltd. as an HS (head space) sampler, and CP-SIL 19CB manufactured by Chrome Pack Co., Ltd. as a column.
(Length 50m, inner diameter 0.25mm, film thickness 0.2μm),
A flame ionization detector (FID) is used as a detector. A part of the molded product was cut out to a size of about 10 mm square, and a sample adjusted so that the total weight of the sample became about 3 g was inserted into a glass sealed container, and the sample was placed in an HS sampler.
The volatile gas generated after heating at 1 ° C. for 1 hour is analyzed by GC, and the amount of volatile components per 1 g of sample (μg / g = ppm) is calculated. Here, as the GC analysis conditions, the inlet temperature was 300 ° C., the detector temperature was 300 ° C., and the oven temperature was 5 ° C.
After holding at 0 ° C. for 2 minutes, the sample is heated to 250 ° C. at a rate of 10 ° C./min and held for 10 minutes.

【0035】かかる揮発量が特定値以下のポリカーボネ
ート樹脂組成物成形体を得るためには、主樹脂であるポ
リカーボネート樹脂中に含まれる揮発性の高い成分を低
減する、あるいは配合する安定剤の揮発性と添加量に配
慮するなどの方法が考えられる。ポリカーボネート樹脂
中に含まれる揮発性の高い成分を低減する方法として
は、例えば以下の方法が挙げられる。すなわち(i)ポ
リカーボネート樹脂をアセトン、メタノール、ヘプタン
等がの貧溶媒で抽出処理し低分子量成分を低減する方法
(貧溶媒としては特にアセトンが好ましい)、(ii)
ポリカーボネート樹脂粉末をペレット化する際、ベント
付き押出機の途中に水を強制的に注入し特に塩素化合物
などを除去する方法、(iii)ポリカーボネート樹脂
溶液を非溶剤沈殿して低分子量成分や揮発性の高い成分
を除去する方法、および(iv)乾燥処理を強化する方
法等である。その他従来公知の種々の方法を使用して揮
発量が特定値以下のポリカーボネート樹脂を得ることが
可能である。
In order to obtain a molded article of the polycarbonate resin composition having a volatilization amount equal to or less than a specific value, it is necessary to reduce a highly volatile component contained in the polycarbonate resin which is a main resin or to volatilize a stabilizer to be compounded. And the amount of addition may be considered. Examples of a method for reducing a highly volatile component contained in the polycarbonate resin include the following methods. That is, (i) a method of extracting a polycarbonate resin with a poor solvent of acetone, methanol, heptane or the like to reduce low molecular weight components (acetone is particularly preferred as the poor solvent), (ii)
A method of forcibly injecting water into a vented extruder when pelletizing polycarbonate resin powder to remove particularly chlorine compounds, etc .; And (iv) a method of strengthening the drying treatment. In addition, it is possible to obtain a polycarbonate resin having a volatilization amount of a specific value or less by using various conventionally known methods.

【0036】また、以下の方法も揮発成分の低減として
効果的である。すなわちポリカーボネート樹脂粉粒体と
温水との混合物が存在する容器中に、攪拌状態で、ポリ
カーボネート樹脂の有機溶媒溶液を連続的に供給する。
同時に該溶媒を蒸発させることにより、ポリカーボネー
ト樹脂の有機溶媒溶液からポリカーボネート樹脂粉粒体
を製造する方法において更に以下の条件下で行う方法で
ある。
The following method is also effective in reducing volatile components. That is, the organic solvent solution of the polycarbonate resin is continuously supplied to the container in which the mixture of the polycarbonate resin particles and the warm water is present under stirring.
In the method for producing a polycarbonate resin powder from an organic solvent solution of a polycarbonate resin by evaporating the solvent at the same time, the method is further performed under the following conditions.

【0037】かかる条件としては、該容器内の温度を下
記式に示されたT1(℃)またはT2(℃)の範囲内に
保持し、攪拌速度が60〜100rpmとし、かつ攪拌
能力を5〜10kw/hr・m3とする。かかる製造方
法は残留塩素化合物などの揮発成分の低減のみならず、
粉体が少なく、ろ過性が良好で、また乾燥性に優れたポ
リカーボネート樹脂が得られるため好ましく使用できる
ものである。すなわち、得られた粉粒体はろ過性が良好
であるので、ろ過の時点で洗浄された揮発成分が再吸着
することがなく、乾燥性が優れるので含有する揮発成分
を十分に除去することが可能となる。かかる方法を組み
合わせてことは、揮発成分を十分に除去するためにより
好ましい。 0.0018×M1+37≦T1(℃)≦0.0018
×M1+42 (M1:粘度平均分子量 10,000〜20,00
0) 0.0007×M2+59≦T2(℃)≦0.0007
×M2+64 (M2:粘度平均分子量 20,000以上)
As such conditions, the temperature in the vessel is kept within the range of T1 (° C.) or T2 (° C.), the stirring speed is 60 to 100 rpm, and the stirring capacity is 5 to 10 kw / hr · m 3 . Such a production method not only reduces volatile components such as residual chlorine compounds,
It can be preferably used because it produces a polycarbonate resin having a small amount of powder, good filterability, and excellent drying properties. That is, the obtained granules have good filterability, so that the volatile components washed at the time of filtration do not re-adsorb, and since the dryness is excellent, the volatile components contained therein can be sufficiently removed. It becomes possible. It is more preferable to combine such methods in order to sufficiently remove volatile components. 0.0018 × M1 + 37 ≦ T1 (° C.) ≦ 0.0018
× M1 + 42 (M1: viscosity average molecular weight 10,000 to 20,000
0) 0.0007 × M2 + 59 ≦ T2 (° C.) ≦ 0.0007
× M2 + 64 (M2: viscosity average molecular weight 20,000 or more)

【0038】また、上記の乾燥処理を強化する方法とし
ては、具体的には、乾燥温度を上げることが有効であ
る。ただし、ポリカーボネート樹脂の軟化点以上の温度
に設定するのは好ましくなく、通常60〜130℃で乾
燥が行われる。また、乾燥時間を延長したり、乾燥中の
ポリカーボネート樹脂の攪拌効率を上げる方法がある。
As a method of enhancing the drying treatment, it is effective to raise the drying temperature. However, it is not preferable to set the temperature at or above the softening point of the polycarbonate resin, and drying is usually performed at 60 to 130 ° C. Further, there is a method of extending the drying time or increasing the stirring efficiency of the polycarbonate resin during drying.

【0039】乾燥を強化する別の方法としては、ポリカ
ーボネート樹脂の表面積を大きくすることが挙げられ
る。上記に挙げた特定条件を満足する製造方法が好まし
いが、他の方法としては具体的には、ポリカーボネート
樹脂の粒径を小さくしたパウダー形状にすることが挙げ
られる。そのためにはポリカーボネート樹脂の粉砕を強
化する等の方法が用いられる。特に乾いた樹脂を粉砕す
るには粒子が硬すぎて効率が悪いため、造粒後の有機溶
媒や水を含んだスラリー状態のものを粉砕することが好
ましい。また、多孔質パウダーとすることも有効であ
り、例えば、良溶媒に溶かしたポリカーボネート樹脂溶
液を、その良溶媒の沸点よりかなり高い温度に設定して
ある貧溶媒へ滴下しながら攪拌して造粒する方法があ
る。
Another way to enhance drying is to increase the surface area of the polycarbonate resin. A production method that satisfies the specific conditions described above is preferable, but another method specifically includes forming the polycarbonate resin into a powder shape with a small particle diameter. For this purpose, a method of strengthening the pulverization of the polycarbonate resin is used. In particular, it is preferable to grind a slurry containing an organic solvent or water after granulation, because the particles are too hard to grind a dry resin and the efficiency is low. It is also effective to use a porous powder. There is a way to do that.

【0040】更に、本発明において好適な態様として
は、かかるA成分を金型キャビティ内に充填する際の射
出速度が300mm/sec以上である成形条件により
製造されたポリカーボネート樹脂組成物成形品が提供さ
れる。かかる場合には、極めて高せん断の条件であるこ
とから、本発明の特定の低揮発成分含有量による効果
を、より有効に発揮することができると共に、通常かか
る高せん断速度を達成するために生じる歪みを抑制する
ことができるため、ハドコート処理(特にプライマー層
としてアクリル樹脂を用いた)した場合の不良が低減し
たポリカーボネート樹脂組成物成形体を得ることが可能
となる。
Further, as a preferred embodiment of the present invention, there is provided a molded article of a polycarbonate resin composition produced under molding conditions in which the injection speed for filling the component A into a mold cavity is 300 mm / sec or more. Is done. In such a case, since the conditions are extremely high shear, the effect of the specific low volatile component content of the present invention can be more effectively exerted, and usually occurs to achieve such a high shear rate. Since distortion can be suppressed, it is possible to obtain a molded article of a polycarbonate resin composition having reduced defects in the case of performing the hadcoat treatment (in particular, using an acrylic resin as a primer layer).

【0041】本発明でより好ましくは350mm/se
c以上の射出速度が挙げられ、特に好ましくは400m
m/sec以上である。速度の上限としては800mm
/sec程度を目安とする。300〜800mm/se
cの範囲では、本発明の目的を達成すると共に、高速化
により成形品に発生するヤケも少ない良好な成形品を得
ることが可能となる。尚ここでいう射出速度とは、金型
キャビティ内への充填開始から終了までの平均速度をい
い、必ずしも一定速度である必要はなく、多段階の射出
速度による成形も可能である。
In the present invention, more preferably 350 mm / sec
c or higher, particularly preferably 400 m
m / sec or more. 800mm as upper limit of speed
/ Sec or so. 300-800mm / se
In the range of c, it is possible to achieve the object of the present invention and to obtain a good molded product with little burnt generated on the molded product due to high speed. Here, the injection speed refers to an average speed from the start to the end of filling into the mold cavity, and is not necessarily required to be a constant speed, and molding at a multistage injection speed is also possible.

【0042】ここで射出速度を300mm/secとす
る方法としては各種の方法を取り得るが、アキュームレ
ーターの容量を増大したり、モーターの馬力を増大した
りするなどの方法により射出馬力を増加させることが基
本となるが、極めて高速度および短時間におけるスクリ
ュー速度および位置の制御や応答を達成するため射出シ
リンダの構造や油圧制御システム、モーター制御システ
ム等を適正化することも必要となる。かかる方式として
は現在公知の各種方法を取ることができる。
Here, various methods can be used as a method for setting the injection speed to 300 mm / sec. The injection horsepower is increased by a method such as increasing the capacity of the accumulator or increasing the horsepower of the motor. Basically, it is necessary to optimize the structure of the injection cylinder, the hydraulic control system, the motor control system, and the like in order to achieve control and response of the screw speed and position at extremely high speed and short time. As such a system, various currently known methods can be used.

【0043】また動力源としては油圧ポンプによる方式
であっても電動モーター(リニア型モーターを含む)に
よる方式であってもよいが、大型の成形品に対しては油
圧ポンプによる方式がより好ましい。更に射出装置は、
一般的な可塑化スクリュの前進によるインライン方式で
あっても、可塑化スクリュと充填用のプランジャーが別
となったいわゆるプリプラ方式のいずれも使用可能であ
る。
The power source may be a system using a hydraulic pump or a system using an electric motor (including a linear motor), but a system using a hydraulic pump is more preferable for large molded products. In addition, the injection device
Even if it is an in-line system by advancing a general plasticizing screw, any of a so-called pre-plastic system in which a plasticizing screw and a plunger for filling are separated can be used.

【0044】一方、金型の面においても、金型内のガス
抜きが円滑に進むよう十分なガス抜きの溝を形成したも
のや、また多孔質の焼結金属や、ベント孔を通して真空
ポンプ等による減圧を行うものが好ましく使用できる。
On the other hand, on the surface of the mold, a groove having a sufficient gas release for forming a smooth gas release in the mold, a porous sintered metal, a vacuum pump through a vent hole, etc. A pressure-reducing device is preferably used.

【0045】更に本発明においては、特に上記の好まし
い特定射出速度以上の成形条件に対応すべくA成分のポ
リカーボネート樹脂組成物に下記一般式(1)に示す安
定剤がA成分100重量%中0.0001〜0.5重量
%含まれていることが好ましい。より好ましくは0.0
05〜0.3重量%、特に好ましくは0.01〜0.2
重量%である。
Furthermore, in the present invention, in order to meet the above molding conditions at a specific injection speed or more, the stabilizer represented by the following general formula (1) is added to the polycarbonate resin composition of the component A in an amount of 0% by weight in 100% by weight of the component A. It is preferably contained at 0.0001 to 0.5% by weight. More preferably 0.0
05 to 0.3% by weight, particularly preferably 0.01 to 0.2% by weight.
% By weight.

【0046】[0046]

【化11】 Embedded image

【0047】(式中、Ar1、Ar2およびAr3は炭素
原子数8〜20のジアルキル置換芳香族基であって、A
1、Ar2およびAr3はすべてが同一、2つが同一、
または3つそれぞれが異なるいずれの場合も選択でき
る。)
Wherein Ar 1 , Ar 2 and Ar 3 are dialkyl-substituted aromatic groups having 8 to 20 carbon atoms,
r 1 , Ar 2 and Ar 3 are all the same, two are the same,
Alternatively, any of the three different cases can be selected. )

【0048】上記一般式(1)の安定剤は、熱酸化に対
する安定化作用に優れるため、高速の射出速度における
せん断発熱に対してもポリカーボネート樹脂組成物を安
定化させることが可能であると共に、耐湿熱性などにも
優れるため本発明の目的とする耐環境劣化性についても
優れるとの利点を有する。また他のリン系熱安定剤が含
まれている場合においても、他のリン系熱安定剤の加水
分解などを誘発することがなく含まれていることが好ま
しい。かかる安定剤の具体例としては、トリス(ジメチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(ジエチルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ホスファイト等があげられ、
トリス(ジアルキル置換フェニル)ホスファイトが好ま
しく、トリス(ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフ
ァイトがより好ましく、トリス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ホスファイトが特に好ましい。
Since the stabilizer represented by the general formula (1) has an excellent stabilizing effect on thermal oxidation, it can stabilize the polycarbonate resin composition against shear heat at a high injection speed, and It has the advantage that it has excellent resistance to environmental degradation, which is the object of the present invention, because of its excellent heat and moisture resistance. Further, even when another phosphorus-based heat stabilizer is contained, it is preferable that the other phosphorus-based heat stabilizer is contained without inducing hydrolysis or the like. Specific examples of such a stabilizer include tris (dimethylphenyl) phosphite, tris (diethylphenyl) phosphite, tris (di-iso-propylphenyl) phosphite, tris (di-n-butylphenyl) phosphite, and tris (di-n-butylphenyl) phosphite. (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, tris (2,6-di-t
tert-butylphenyl) phosphite;
Tris (dialkyl-substituted phenyl) phosphite is preferred, tris (di-tert-butylphenyl) phosphite is more preferred, and tris (2,4-di-tert)
-Butylphenyl) phosphite is particularly preferred.

【0049】本発明では、ハードコート処理層として各
種のハードコート剤が使用可能であり、本発明で使用す
るハードコート剤としては、シリコン樹脂系ハードコー
ト剤や有機樹脂系ハードコート剤などが挙げられる。シ
リコン樹脂系ハードコート剤は、シロキサン結合をもっ
た樹脂であり、例えば、トリアルコキシシラン及びテト
ラアルコキシシランまたはそれらのアルキル化物の部分
加水分解物、メチルトリアルコキシシラン及びフェニル
トリアルコキシシランの混合物を加水分解したもの、コ
ロイド状シリカ充填オルガノトリアルコキシシランの部
分加水分解縮合物などが挙げられる。これらには縮合反
応時に発生するアルコール等が含まれているが、更に必
要に応じて任意の有機溶剤、水、あるいはこれらの混合
物に溶解ないしは分散させてもよく、そのための有機溶
剤としては、低級脂肪酸アルコール類、多価アルコール
とそのエーテル、エステル類などが挙げられる。なお、
ハードコート層には平滑な表面状態を得るため各種界面
活性剤、例えば、シロキサン系、フッ化アルキル系界面
活性剤などを添加してもよい。有機樹脂系ハードコート
剤としては、例えば、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、ア
ルキド樹脂、アクリル樹脂、多官能アクリル樹脂などが
挙げられる。ここで多官能アクリル樹脂としてはポリオ
ールアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタ
ンアクリレート、エポキシアクリレート、ホスファゼン
アクリレートなどの樹脂が挙げられる。これらハードコ
ート剤のうち長期間の耐候性に優れ、かつ表面硬度が比
較的高いシリコン樹脂系ハードコート剤が好ましく、特
に各種の樹脂からなるプライマー層を形成した後、その
上にシリコン樹脂系ハードコート剤から調整された硬化
層を形成したものが好ましい。
In the present invention, various hard coat agents can be used as the hard coat treatment layer. Examples of the hard coat agent used in the present invention include a silicon resin hard coat agent and an organic resin hard coat agent. Can be The silicone resin-based hard coat agent is a resin having a siloxane bond, and for example, hydrolyzes a mixture of trialkoxysilane and tetraalkoxysilane or a partial hydrolyzate of their alkylated product, methyltrialkoxysilane and phenyltrialkoxysilane. Decomposed products and partially hydrolyzed condensates of colloidal silica-filled organotrialkoxysilanes are exemplified. These include alcohols and the like generated during the condensation reaction, and may be further dissolved or dispersed in any organic solvent, water, or a mixture thereof, if necessary. Examples include fatty acid alcohols, polyhydric alcohols and their ethers and esters. In addition,
In order to obtain a smooth surface state, various types of surfactants, for example, siloxane-based and alkyl fluoride-based surfactants may be added to the hard coat layer. Examples of the organic resin-based hard coating agent include a melamine resin, a urethane resin, an alkyd resin, an acrylic resin, and a polyfunctional acrylic resin. Here, examples of the polyfunctional acrylic resin include resins such as polyol acrylate, polyester acrylate, urethane acrylate, epoxy acrylate, and phosphazene acrylate. Among these hard coat agents, silicone resin hard coat agents which are excellent in long-term weather resistance and have relatively high surface hardness are preferable. In particular, after forming a primer layer composed of various resins, a silicon resin hard coat agent is formed thereon. It is preferable to form an adjusted cured layer from a coating agent.

【0050】かかるプライマー層を形成する樹脂として
は、各種ブロックイソシアネート成分およびポリオール
成分からなるウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、お
よびポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレー
ト、エポキシアクリレート、ホスファゼンアクリレー
ト、メラミンアクリレート、アミノアクリレートなどの
各種多官能アクリル樹脂を挙げることができ、これらは
単独でも2種以上を併用して使用することもできる。こ
れらの中でも特に好ましくはアクリル樹脂、多官能アク
リル樹脂が50重量%、より好ましくは60重量%以上
含有するものを挙げることができ、特にアクリル樹脂か
らなるものが好ましい。
Examples of the resin forming the primer layer include urethane resins, acrylic resins, polyester resins, epoxy resins, melamine resins, amino resins, and polyester acrylates, urethane acrylates, epoxy acrylates comprising various blocked isocyanate components and polyol components. Examples include various polyfunctional acrylic resins such as phosphazene acrylate, melamine acrylate, and amino acrylate. These can be used alone or in combination of two or more. Among them, particularly preferred are those containing 50% by weight, more preferably 60% by weight or more of an acrylic resin and a polyfunctional acrylic resin, and those made of an acrylic resin are particularly preferred.

【0051】更に、本発明のシリコン樹脂系ハードコー
ト剤のプライマー層を形成する樹脂には、後述する光安
定剤や紫外線吸収剤、シリコン樹脂ハードコート剤の触
媒、熱・光重合開始剤、重合禁止剤、シリコン消泡剤、
レベリング剤、増粘剤、沈殿防止剤、垂れ防止剤、難燃
剤、有機・無機顔料・染料の各種添加剤および添加助剤
を含むことができる。
Further, the resin forming the primer layer of the silicone resin-based hard coating agent of the present invention includes a light stabilizer and an ultraviolet absorber described later, a catalyst for the silicone resin hard coating agent, a heat / photopolymerization initiator, Inhibitors, silicone defoamers,
It may contain a leveling agent, a thickener, an anti-settling agent, an anti-dripping agent, a flame retardant, various additives of organic / inorganic pigment / dye, and an auxiliary additive.

【0052】本発明でシリコン樹脂系ハードコート剤の
プライマー層を形成するアクリル樹脂は、(a)モノマ
ー成分を主体とするプライマー層組成物を成形品表面に
塗布した後、加熱させることにより、または紫外線、電
子線、放射線などの活性エネルギー線を照射することに
より硬化させるもの(以下、アクリル樹脂(a)と称す
ることがある)、および(b)予めポリマー成分を重合
した後かかるポリマーの溶液または融液をプライマー層
組成物として塗布し、溶媒を揮発等させて硬化させるも
の(以下、アクリル樹脂(b)と称することがある)の
いずれも使用可能である。特に、後者のアクリル樹脂
(b)は劣化の要因となりやすい未反応の残留モノマー
を極力低減できるため、より好ましい。
The acrylic resin forming the primer layer of the silicone resin-based hard coat agent in the present invention may be prepared by applying (a) a primer layer composition mainly composed of a monomer component to the surface of a molded article and then heating the molded article; One that is cured by irradiating active energy rays such as ultraviolet rays, electron beams, and radiation (hereinafter, may be referred to as an acrylic resin (a)); and (b) a solution of such a polymer after polymerizing a polymer component in advance. Any of applying the melt as a primer layer composition and curing the solvent by evaporating the solvent (hereinafter sometimes referred to as an acrylic resin (b)) can be used. In particular, the latter acrylic resin (b) is more preferable because unreacted residual monomer which is likely to cause deterioration is reduced as much as possible.

【0053】また、上記アクリル樹脂は、下記式(2)
で表わされる繰り返し単位を50モル%以上、好ましく
は60モル%以上、より好ましくは70モル%以上含む
アクリル樹脂である。アクリル樹脂中の下記式(2)で
表わされる繰り返し単位が50モル%以上では、ポリカ
ーボネート樹脂組成物および上層のシリコンハードコー
ト層との密着性がより良好となると共に、本発明におけ
る効果も大きい。
The acrylic resin has the following formula (2)
Is an acrylic resin containing at least 50 mol%, preferably at least 60 mol%, more preferably at least 70 mol% of a repeating unit represented by the formula: When the content of the repeating unit represented by the following formula (2) in the acrylic resin is 50 mol% or more, the adhesion to the polycarbonate resin composition and the upper silicon hard coat layer becomes better, and the effect in the present invention is also large.

【0054】[0054]

【化12】 Embedded image

【0055】(但し、式中R1は炭素数1〜4のアルキ
ル基である。) 上記アクリル樹脂は、50モル%以上のアルキルメタク
リレートモノマーと50モル%以下のかかるアルキルメ
タクリレートモノマーと共重合可能な他のモノマーを重
合して得られるポリマーである。アルキルメタクリレー
トモノマーとしては、具体的にメチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、プロピルメタクリレートおよび
ブチルメタクリレートが挙げられ、これらは単独または
2種以上を混合して使用できる。なかでもメチルメタク
リレートおよびエチルメタクリレートが好ましい。
(Wherein R 1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.) The acrylic resin is copolymerizable with 50 mol% or more of the alkyl methacrylate monomer and 50 mol% or less of such an alkyl methacrylate monomer. It is a polymer obtained by polymerizing other monomers. Specific examples of the alkyl methacrylate monomer include methyl methacrylate,
Ethyl methacrylate, propyl methacrylate and butyl methacrylate are mentioned, and these can be used alone or in combination of two or more. Of these, methyl methacrylate and ethyl methacrylate are preferred.

【0056】また、共重合可能な他のモノマーとして
は、殊に接着性あるいは耐候性等の耐久性の面で、アク
リル酸、メタクリル酸またはそれらの誘導体が好ましく
使用される。具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸アミド、メタクリル酸アミド、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブ
チルアクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2(2
−エトキシエチル)エチル(メタ)アクリレート、テト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−フェノ
キシエチル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリル
(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等の
(メタ)アクリル酸エステルや、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルカプロラクタム、スチレン、アクリロニ
トリル等が挙げられ、これらは単独または2種以上を混
合して使用できる。また、アクリル樹脂の2種以上を混
合した混合物であってもよい。
As the other copolymerizable monomer, acrylic acid, methacrylic acid or a derivative thereof is preferably used, particularly from the viewpoint of durability such as adhesion and weather resistance. Specifically, acrylic acid, methacrylic acid, acrylamide, methacrylamide, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, pentyl (meth) acrylate,
-Ethylhexyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 2 (2
-Ethoxyethyl) ethyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, 2-phenoxyethyl (meth) acrylate, trimethoxysilyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) Acrylate, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane,
3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-
Examples thereof include (meth) acrylates such as methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, styrene, and acrylonitrile, and these can be used alone or as a mixture of two or more. Further, a mixture of two or more acrylic resins may be used.

【0057】更に、かかる共重合可能な他のモノマーと
して、分子中に重合性二重結合を2個以上含む化合物を
使用することもできる。具体的には、1,4−ブタンジ
オールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレートなどの鎖状脂肪族多価アルコールと
(メタ)アクリル酸とのエステルや、ジビニルベンゼ
ン、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートなど
のジビニル化合物や、エポキシ(メタ)アクリレート、
ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)
アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、シ
リコン(メタ)アクリレートなどを縮合して得られるオ
リゴマーなどが挙げられ、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レートなどの鎖状脂肪族多価アルコールと(メタ)アク
リル酸とのエステルが好ましい。分子中に重合性二重結
合を2個以上含む化合物の配合量は、モノマーを塗布後
硬化させるアクリル樹脂(a)の場合には、プライマー
層を形成する樹脂100重量%中1〜98重量%である
ことが好ましく、ポリマーを塗布するタイプであるアク
リル樹脂(b)の場合には、0.01〜1重量%である
ことが好ましい。
Further, as the other copolymerizable monomer, a compound containing two or more polymerizable double bonds in the molecule can be used. Specifically, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,3-butylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, Chain aliphatic polyvalent such as tripropylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate Esters of alcohol and (meth) acrylic acid, divinyl compounds such as divinylbenzene and diethylene glycol bisallyl carbonate, epoxy (meth) acrylate,
Urethane (meth) acrylate, polyester (meth)
Oligomer obtained by condensing acrylate, polyether (meth) acrylate, silicon (meth) acrylate, and the like, such as 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, and pentaerythritol Esters of a chain aliphatic polyhydric alcohol such as tetraacrylate and (meth) acrylic acid are preferred. The amount of the compound containing two or more polymerizable double bonds in the molecule is 1 to 98% by weight in 100% by weight of the resin forming the primer layer in the case of the acrylic resin (a) in which the monomer is applied and cured. In the case of the acrylic resin (b) of a type to which a polymer is applied, the content is preferably 0.01 to 1% by weight.

【0058】また本発明でシリコン樹脂系ハードコート
剤のプライマー層として使用するアクリル樹脂は0.0
1モル%〜50モル%のアルコキシシラン化合物との反
応基を持つモノマーを含有することが望ましい。かかる
架橋性の反応基を持つビニル系モノマーとしてはアクリ
ル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、ビニルトリメトキシシラ
ン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙
げられる。
In the present invention, the acrylic resin used as the primer layer of the silicone resin-based hard coating agent is 0.0
It is desirable to contain a monomer having a reactive group with 1 to 50 mol% of the alkoxysilane compound. Examples of such a vinyl monomer having a crosslinkable reactive group include acrylic acid, methacrylic acid, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, vinyl trimethoxysilane, and 3-methacryloxypropyl trimethoxysilane. ,
3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-
Methacryloxypropylmethyldimethoxysilane and the like can be mentioned.

【0059】本発明でシリコン樹脂系ハードコート剤の
プライマー層として使用するアクリル樹脂の好ましい態
様の1つとしては、前記式(2)および下記式(3)で
表わされる繰返し単位からなる共重合体であり、かつ且
つ前記式(2)で表わされる繰り返し単位と下記式
(3)で表わされる繰り返し単位のモル比が99.9
9:0.01〜50:50の範囲であり、好ましくは9
9:1〜60:40の範囲であり、より好ましくは9
7:3〜70:30の範囲であるアクリル樹脂が採用さ
れる。
One preferred embodiment of the acrylic resin used as the primer layer of the silicone resin-based hard coat agent in the present invention is a copolymer comprising a repeating unit represented by the above formula (2) and the following formula (3). And the molar ratio of the repeating unit represented by the formula (2) to the repeating unit represented by the following formula (3) is 99.9.
9: 0.01 to 50:50, preferably 9
9: 1 to 60:40, more preferably 9:60.
An acrylic resin in the range of 7: 3 to 70:30 is employed.

【0060】[0060]

【化13】 Embedded image

【0061】(但し、式中Xは水素原子もしくはメチル
基であり、R2は炭素数2〜5のアルキレン基であり、
3は炭素数1〜4のアルキル基であり、nは0または
1の整数である。) かかるアクリル樹脂は、プライマー層を形成する樹脂中
少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量
%、より好ましくは少なくとも90重量%であり、典型
的にはプライマー層を形成する樹脂が実質的にこのアク
リル樹脂であることが望ましい。
(Where X is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is an alkylene group having 2 to 5 carbon atoms,
R 3 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and n is an integer of 0 or 1. The acrylic resin is at least 50% by weight, preferably at least 70% by weight, more preferably at least 90% by weight of the resin forming the primer layer, and typically, the resin forming the primer layer substantially contains the resin. Desirably, it is an acrylic resin.

【0062】かかるアクリル樹脂は、アルキルメタクリ
レートモノマーとアルコキシシリル基を有するアクリレ
ートまたはメタクリレートモノマーを上記範囲の割合で
重合して得られるコポリマーである。かかるアルコキシ
シリル基を有するアクリレートまたはメタクリレートモ
ノマーとしては、具体的には、3−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエ
トキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシ
シラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシ
シランおよび3−アクリロキシプロピルメチルジメトキ
シシラン等が挙げられ、3−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエ
トキシシランおよび3−メタクリロキシプロピルメチル
ジメトキシシランが好ましく、特に3−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシランが好ましく使用される。
Such an acrylic resin is a copolymer obtained by polymerizing an alkyl methacrylate monomer and an acrylate or methacrylate monomer having an alkoxysilyl group in the above ratio. Specific examples of such an acrylate or methacrylate monomer having an alkoxysilyl group include 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, and 3-acryloxypropyl. Triethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-acryloxypropylmethyldimethoxysilane, and the like, and 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, and 3-methacryloxypropylmethyl. Dimethoxysilane is preferred, and 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane is particularly preferred.

【0063】また、本発明でシリコン樹脂系ハードコー
ト剤のプライマー層として使用するアクリル樹脂の好ま
しい態様の1つとして、前記式(2)および下記式
(4)で表わされる繰返し単位からなる共重合体であ
り、かつ前記式(2)で表わされる繰返し単位と下記式
(4)で表わされる繰返し単位のモル比が99:1〜5
0:50であるアクリル樹脂(以下、“ヒドロキシ基含
有アクリル樹脂”と称することがある)99〜60重量
%と、下記式(5)で表わされる化合物の加水分解縮合
物1〜40重量%(ただしR5 a6 bSiO4-(a+b)/2
換算した重量)との混合物または反応物も挙げることが
できる。
One preferred embodiment of the acrylic resin used as the primer layer of the silicone resin-based hard coating agent in the present invention is a copolymer comprising a repeating unit represented by the above formula (2) and the following formula (4). And a molar ratio of the repeating unit represented by the formula (2) to the repeating unit represented by the following formula (4) is 99: 1 to 5:
Acrylic resin having a ratio of 0:50 (hereinafter sometimes referred to as “hydroxy group-containing acrylic resin”) of 99 to 60% by weight and a hydrolyzed condensate of a compound represented by the following formula (5) of 1 to 40% by weight ( However mixture or reaction product of R 5 a R 6 b SiO 4- (a + b) / 2 weight in terms of) can also be mentioned.

【0064】[0064]

【化14】 Embedded image

【0065】(但し、式中Yは水素原子もしくはメチル
基であり、R4は炭素数2〜5のアルキレン基であ
る。)
(Wherein, Y is a hydrogen atom or a methyl group, and R 4 is an alkylene group having 2 to 5 carbon atoms.)

【0066】[0066]

【化15】 Embedded image

【0067】(式中、R5、R6は、同一または異なり、
炭素数10以下のアルキル基、アルケニル基、アリール
基、またはハロゲン原子、エポキシ基、アミノ基、メル
カプト基、メタクリロキシ基もしくはシアノ基を有する
炭化水素基、R7は、炭素数1〜8のアルキル基、アリ
ール基、アルコキシアルキル基、またはアシル基であ
り、aおよびbは0、1または2、かつa+bは0、1
または2である。)
(Wherein R 5 and R 6 are the same or different,
An alkyl group having 10 or less carbon atoms, an alkenyl group, an aryl group, or a hydrocarbon atom having a halogen atom, an epoxy group, an amino group, a mercapto group, a methacryloxy group, or a cyano group, and R 7 is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. , An aryl group, an alkoxyalkyl group, or an acyl group, wherein a and b are 0, 1 or 2, and a + b is 0, 1
Or 2. )

【0068】上記のヒドロキシ基含有アクリル樹脂にお
いては、好ましくは前記式(2)で表わされる繰返し単
位と前記式(4)で表わされる繰返し単位のモル比が9
7:3〜55:45であり、より好ましくは95:5〜
60:40である。また前記式(4)に対応するモノマ
ーの具体例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレートおよび2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート等が挙げられ、なかでも2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートが好ましく採用される。
In the hydroxy group-containing acrylic resin, preferably, the molar ratio of the repeating unit represented by the formula (2) to the repeating unit represented by the formula (4) is 9
7: 3 to 55:45, more preferably 95: 5
60:40. Specific examples of the monomer corresponding to the formula (4) include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, and 2-hydroxypropyl methacrylate. Methacrylate is preferably employed.

【0069】一方、かかる前記式(5)で表されるアル
コキシシランの具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシ
シラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブ
トキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラアセ
トシランなどのシラン類、メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキ
シシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ
アセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリアセトキシシラン、3,3,3−トリ
フロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−β(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリフェノキシシラン、クロロメチルトリメ
トキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、グリ
シドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチ
ルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメ
トキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシ
ラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β
−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリ
シドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシ
ブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルト
リメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキ
シシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−
グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシド
キシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−
エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピ
ルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシランな
どのトリアルコキシ、トリアシルオキシまたはトリフェ
ノキシシラン類、またはその加水分解物、およびジメチ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエト
キシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメ
チルジアセトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
ジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエ
トキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラン、
グリシドキシメチルジエトキシシラン、α−グリシドキ
シエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエ
チルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチル
ジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエ
トキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジプロポキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラ
ンなどのアルコキシシランまたはジアシルオキシシラン
類、またはその加水分解物などが挙げられる。これらの
有機シロキサンは、1種単独であるいは2種以上を併用
することができる。
On the other hand, specific examples of the alkoxysilane represented by the formula (5) include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetraisopropoxysilane, and tetra-n-butoxysilane. , Tetraisobutoxysilane, silanes such as tetraacetosilane, methyltrimethoxysilane,
Methyltriethoxysilane, methyltrimethoxyethoxysilane, methyltriacetoxysilane, methyltributoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, isobutyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxyethoxy Silane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyltriacetoxysilane, γ-chloropropyltrimethoxysilane, γ-chloropropyltriethoxysilane, γ-chloropropyltriacetoxysilane, 3,3,3-trifluoropropyl Trimethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-mercapto B pills trimethoxysilane, gamma
-Mercaptopropyltriethoxysilane, N-β (aminoethyl) -γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-β (aminoethyl) -γ-aminopropyltriethoxysilane, β-cyanoethyltriethoxysilane, methyltriphenoxysilane , Chloromethyltrimethoxysilane, chloromethyltriethoxysilane, glycidoxymethyltrimethoxysilane, glycidoxymethyltriethoxysilane, α-glycidoxyethyltrimethoxysilane, α-glycidoxyethyltriethoxysilane, β Glycidoxyethyltrimethoxysilane, β
-Glycidoxyethyltriethoxysilane, α-glycidoxypropyltrimethoxysilane, α-glycidoxypropyltriethoxysilane, β-glycidoxypropyltrimethoxysilane, β-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ Glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropyltripropoxysilane,
γ-glycidoxypropyltributoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxyethoxysilane, γ-
Glycidoxypropyltriphenoxysilane, α-glycidoxybutyltrimethoxysilane, α-glycidoxybutyltriethoxysilane, β-glycidoxybutyltrimethoxysilane, β-glycidoxybutyltriethoxysilane, γ- Glycidoxybutyltrimethoxysilane, γ-glycidoxybutyltriethoxysilane, δ-
Glycidoxybutyltrimethoxysilane, δ-glycidoxybutyltriethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) methyltrimethoxysilane, (3,4-
Epoxycyclohexyl) methyltriethoxysilane,
β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltripropoxysilane, β-
(3,4-epoxycyclohexyl) ethyltributoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriphenoxysilane, γ- (3
4-epoxycyclohexyl) propyltrimethoxysilane, γ- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltriethoxysilane, δ- (3,4-epoxycyclohexyl) butyltrimethoxysilane, δ- (3,4-
Trialkoxy, triacyloxy or triphenoxysilanes such as (epoxycyclohexyl) butyltriethoxysilane or hydrolysates thereof, and dimethyldimethoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, phenylmethyldiethoxysilane, γ-chloro Propylmethyldimethoxysilane, γ-chloropropylmethyldiethoxysilane, dimethyldiacetoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane, γ-mercaptopropylmethyldimethyldimethoxysilane, γ-mercapto Propyldiethoxysilane, γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, γ-aminopropylmethyldiethoxysilane, vinylmethyldimethoxy Silane, vinylmethyldiethoxysilane, glycidoxymethyldimethoxysilane,
Glycidoxymethyldiethoxysilane, α-glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxyethyldiethoxysilane, β-glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, β-glycidoxyethylmethyldiethoxysilane, α -Glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, β-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, β-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane Γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldipropoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldibutoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxyethoxysilane, γ-glycidoxypro Pilmethyldiphenoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldipropoxysilane, γ-glycidoxypropylvinyldimethoxysilane, γ- Examples thereof include alkoxysilanes or diacyloxysilanes such as glycidoxypropylvinyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylphenyldimethoxysilane, and γ-glycidoxypropylphenyldiethoxysilane, and hydrolysates thereof. These organic siloxanes can be used alone or in combination of two or more.

【0070】より好ましくは、前記式(5)中R5およ
びR6が炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、または
メタクリロキシ基、アミノ基、グリシドキシ基、3,4
−エポキシシクロヘキシル基からなる群から選ばれる1
以上の基で置換された炭素数1〜3のアルキル基であ
り、R7は炭素数1〜4のアルキル基の場合であり、具
体的には、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、テトラ−n−プロポキシシシラン、テトライ
ソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられ、な
かでもアルキルトリアルコキシシランが好ましく、特に
メチルトリメトキシシランおよびメチルトリエトキシシ
ランが好ましい。これらは単独もしくは混合して使用で
きる。
More preferably, R 5 and R 6 in the above formula (5) are an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, vinyl group, methacryloxy group, amino group, glycidoxy group, 3,4
1 selected from the group consisting of epoxycyclohexyl groups
It is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms substituted with the above groups, and R 7 is a case of an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Specifically, for example, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra- n-propoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetra-n-butoxysilane, tetraisobutoxysilane, methyltrimethoxysilane,
Methyltriethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, isobutyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, γ −
Glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, N-β (aminoethyl) -γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-β (aminoethyl)
-Γ-aminopropyltriethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, vinylmethyldimethoxysilane, γ-
Methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, γ-
Glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, γ-aminopropylmethyldiethoxysilane and the like can be mentioned, among which alkyltrialkoxysilane is preferable, and methyltrimethoxysilane and methyltriethoxysilane are particularly preferable. These can be used alone or in combination.

【0071】このアルコキシシランの加水分解縮合物は
酸性条件下、アルコキシシランのアルコキシ基1当量に
対して通常0.2〜4当量、好ましくは0.5〜2当
量、さらに好ましくは1〜1.5当量の水を用いて20
〜40℃で1時間〜数日間加水分解縮合反応させること
によって得られる。該加水分解縮合反応には酸が使用さ
れ、かかる酸としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜硝
酸、過塩素酸、スルファミン酸等の無機酸、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイ
ン酸、乳酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸が挙げ
られ、酢酸や塩酸などの揮発性の酸が好ましい。該酸は
無機酸を使用する場合は通常0.0001〜2当量/
l、好ましくは0.001〜0.1当量/lの濃度で使
用し、有機酸を使用する場合はアルコキシシラン100
重量部に対して0.1〜50重量部、好ましくは1〜3
0重量部の範囲で使用される。
The hydrolysis condensate of the alkoxysilane is generally 0.2 to 4 equivalents, preferably 0.5 to 2 equivalents, more preferably 1 to 1 equivalent to 1 equivalent of the alkoxy group of the alkoxysilane under acidic conditions. 20 using 5 equivalents of water
It is obtained by carrying out a hydrolytic condensation reaction at 4040 ° C. for 1 hour to several days. Acids are used in the hydrolysis-condensation reaction. Examples of such acids include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, nitrous acid, perchloric acid, and sulfamic acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, and oxalic acid. And organic acids such as succinic acid, maleic acid, lactic acid and p-toluenesulfonic acid, and volatile acids such as acetic acid and hydrochloric acid are preferred. When an inorganic acid is used, the acid is usually 0.0001 to 2 equivalents /
l, preferably at a concentration of 0.001 to 0.1 equivalent / l.
0.1 to 50 parts by weight, preferably 1 to 3 parts by weight
Used in the range of 0 parts by weight.

【0072】上記アルコキシシランの加水分解縮合物と
上記のヒドロキシ基含有アクリル樹脂の混合量比は前者
が1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%(ただし
5 a6 bSiO4-(a+b)/2に換算した重量)であり、後
者が99〜60重量%、好ましくは95〜70重量%で
ある。樹脂をこのような組成に調製することで、かかる
アクリル樹脂からなる層はポリカーボネート樹脂組成物
および上層のシリコンハードコート層との密着性が良好
となる。また、上記のアルコキシシランの加水分解縮合
物と上記ヒドロキシ基含有アクリル樹脂は、上記割合の
範囲で混合させた混合物、あるいは一部縮合反応させた
反応物が使用できる。
The mixing ratio of the hydrolyzed condensate of the alkoxysilane to the hydroxy group-containing acrylic resin is 1 to 40% by weight, preferably 5 to 30% by weight (provided that R 5 a R 6 b SiO 4- ( weight converted to (a + b) / 2 ), with the latter being 99 to 60% by weight, preferably 95 to 70% by weight. By adjusting the resin to such a composition, the layer made of the acrylic resin has good adhesion to the polycarbonate resin composition and the upper silicon hard coat layer. In addition, the above-mentioned hydrolyzed condensate of alkoxysilane and the above-mentioned hydroxy-containing acrylic resin can be used as a mixture mixed in the above-mentioned ratio or a reaction product obtained by partially condensing.

【0073】更に本発明でシリコン樹脂系ハードコート
剤のプライマー層として使用するアクリル樹脂の好まし
い態様の1つとしては、上記アルコキシシランの加水分
解縮合物とヒドロキシ基含有アクリル樹脂の混合物また
は反応物に、さらにメラミン樹脂を混合したものも挙げ
ることができる。使用するメラミン樹脂としては、例え
ばヘキサメトキシメチルメラミンに代表される完全アル
キル型メチル化メラミン、ヘキサメトキシメチルメラミ
ンのメトキシメチル基の一部がメチロール基になったも
の、イミノ基になったもの、ブトキシメチル基になった
もの、あるいはヘキサブトキシメチルメラミンに代表さ
れる完全アルキル型ブチル化メラミン等が挙げられ、ヘ
キサメトキシメチルメラミンに代表される完全アルキル
型メチル化メラミンが好ましく使用される。これらのメ
ラミン樹脂は単独もしくは混合して使用できる。
Further, as one preferred embodiment of the acrylic resin used as the primer layer of the silicone resin-based hard coating agent in the present invention, a mixture or a reaction product of the hydrolysis condensate of the alkoxysilane and the hydroxy group-containing acrylic resin is used. And those further mixed with a melamine resin. The melamine resin to be used includes, for example, fully alkylated methylated melamine represented by hexamethoxymethylmelamine, a resin in which a part of the methoxymethyl group of hexamethoxymethylmelamine has become a methylol group, an imino group, or butoxy. Methyl groups, fully alkylated butylated melamines represented by hexabutoxymethylmelamine, and the like can be mentioned, and fully alkylated methylated melamines represented by hexamethoxymethylmelamine are preferably used. These melamine resins can be used alone or in combination.

【0074】メラミン樹脂の好ましい配合割合は、アル
コキシシランの加水分解縮合物とヒドロキシ基含有アク
リル樹脂の混合物または反応物100重量部に対して1
〜20重量部が好ましく、3〜15重量部がより好まし
い。かかる範囲で混合することにより、プライマー層に
よる密着性はより良好なものとなる。
The preferable mixing ratio of the melamine resin is 1 to 100 parts by weight of a mixture or a reaction product of a hydrolysis-condensation product of an alkoxysilane and an acrylic resin having a hydroxy group.
It is preferably 20 to 20 parts by weight, more preferably 3 to 15 parts by weight. By mixing in such a range, the adhesion by the primer layer becomes better.

【0075】尚、本発明のシリコン樹脂系ハードコート
剤のプライマー層として使用するアクリル樹脂におい
て、上記のアクリル樹脂(b)の場合には、かかるアク
リル樹脂の分子量が、GPC(ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー)により単分散標準ポリスチレンによ
り算出された較正曲線を基準として測定された重量平均
分子量で20,000以上が好ましく、50,000以
上がより好ましく、また、重量平均分子量で1000万
以下のものが好ましく使用される。かかる分子量範囲の
上記アクリル樹脂は、プライマー層としての密着性や強
度などの性能が十分に発揮され好ましい。
In the acrylic resin used as the primer layer of the silicone resin-based hard coat agent of the present invention, in the case of the acrylic resin (b), the molecular weight of the acrylic resin is determined by GPC (gel permeation chromatography). )), The weight average molecular weight is preferably 20,000 or more, more preferably 50,000 or more, and the weight average molecular weight is preferably 10,000,000 or less, as measured on the basis of a calibration curve calculated with monodisperse standard polystyrene. used. The acrylic resin having such a molecular weight range is preferable because performance such as adhesion and strength as a primer layer is sufficiently exhibited.

【0076】本発明でプライマー層を形成する方法とし
ては、アクリル樹脂(a)の場合には、モノマー成分お
よびその他の各種添加剤を、ポリカーボネート樹脂と反
応またはポリカーボネート樹脂を溶解しない揮発性の溶
媒に溶解して、または溶媒を使用せずに均一化してプラ
イマー層組成物を調整後、かかるプライマー層組成物を
塗布し、ついで紫外線や熱によりモノマー成分を重合す
ると共に、溶媒を除去することによりプライマー層を形
成する。
In the method of forming the primer layer in the present invention, in the case of the acrylic resin (a), the monomer component and other various additives are mixed with a volatile solvent which does not react with or dissolve the polycarbonate resin. After dissolving or homogenizing without using a solvent to prepare a primer layer composition, apply the primer layer composition, then polymerize the monomer component by ultraviolet light or heat, and remove the solvent to obtain a primer. Form a layer.

【0077】一方、アクリル樹脂(b)の場合には、同
様にポリカーボネート樹脂と反応・溶解させない揮発性
の溶媒にポリマー成分およびその他の各種添加剤を溶解
してプライマー層組成物を調整後、塗布し溶媒を除去す
ることによりプライマー層を形成する。
On the other hand, in the case of the acrylic resin (b), the polymer component and other various additives are dissolved in a volatile solvent which does not react and dissolve with the polycarbonate resin, and the primer layer composition is prepared. By removing the solvent, a primer layer is formed.

【0078】また上記の方法から更に必要であれば溶媒
除去後に40〜140℃に加熱して架橋性の基を架橋さ
せることも好ましく行われる。
Further, if necessary, it is preferable to heat the mixture to 40 to 140 ° C. after the removal of the solvent to crosslink the crosslinkable group.

【0079】更に、プライマー層をアルカリ処理するこ
とにより表面を活性化して、シリコン樹脂系ハードコー
ト層との密着性を高めることも可能である。かかるアル
カリ処理としては水酸化ナトリウムや水酸化カリウムな
どの強塩基を0.01〜50重量%水溶液としてアルカ
リ液中にかかるプライマー層を浸漬することなどが挙げ
られる。
Further, it is also possible to activate the surface by treating the primer layer with an alkali to enhance the adhesion to the silicone resin-based hard coat layer. Such an alkali treatment includes, for example, immersing the primer layer in an alkaline solution as a 0.01 to 50% by weight aqueous solution of a strong base such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.

【0080】尚、上記で使用する溶媒としては、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエ
ーテル類、酢酸エチル、酢酸エトキシエチル等のエステ
ル類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2
−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2
−メチル−1−プロパノール、2−エトキシエタノー
ル、4−メチル−2−ペンタノール、2−ブトキシエタ
ノール等のアルコール類、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ガ
ソリン、軽油、灯油等の炭化水素類、アセトニトリル、
ニトロメタン、水等が挙げられ、これらは単独で使用し
てもよいし2種以上を混合して使用してもよい。かかる
プライマー層組成物中のプライマー層を形成する樹脂に
よる固形分の濃度は1〜50重量%が好ましく、3〜3
0重量%がより好ましい。
The solvents used above include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, tetrahydrofuran,
Ethers such as 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane, esters such as ethyl acetate and ethoxyethyl acetate, methanol, ethanol, 1-propanol, 2
-Propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2
Alcohols such as -methyl-1-propanol, 2-ethoxyethanol, 4-methyl-2-pentanol, 2-butoxyethanol, n-hexane, n-heptane, isooctane, benzene, toluene, xylene, gasoline, gas oil, Hydrocarbons such as kerosene, acetonitrile,
Examples thereof include nitromethane and water, which may be used alone or as a mixture of two or more. The concentration of the solid content of the primer layer composition in the primer layer composition is preferably 1 to 50% by weight, and 3 to 3% by weight.
0% by weight is more preferred.

【0081】本発明では、ハードコート処理として各種
のハードコート剤が使用可能であり、本発明で使用する
ハードコート剤としては、シリコン樹脂系ハードコート
剤や有機樹脂系ハードコート剤などが挙げられる。シリ
コン樹脂系ハードコート剤は、シロキサン結合をもった
樹脂であり、例えば、トリアルコキシシラン及びテトラ
アルコキシシランまたはそれらのアルキル化物の部分加
水分解物、メチルトリアルコキシシラン及びフェニルト
リアルコキシシランの混合物を加水分解したもの、コロ
イド状シリカ充填オルガノトリアルコキシシランの部分
加水分解縮合物などが挙げられる。これらには縮合反応
時に発生するアルコール等が含まれているが、更に必要
に応じて任意の有機溶剤、水、あるいはこれらの混合物
に溶解ないしは分散させてもよく、そのための有機溶剤
としては、低級脂肪酸アルコール類、多価アルコールと
そのエーテル、エステル類などが挙げられる。なお、ハ
ードコート層には平滑な表面状態を得るため各種界面活
性剤、例えば、シロキサン系、フッ化アルキル系界面活
性剤などを添加してもよい。有機樹脂系ハードコート剤
としては、例えば、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アル
キド樹脂、アクリル樹脂、多官能アクリル樹脂などが挙
げられる。ここで多官能アクリル樹脂としてはポリオー
ルアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタン
アクリレート、エポキシアクリレート、ホスファゼンア
クリレートなどの樹脂が挙げられる。これらハードコー
ト剤のうち長期間の耐候性に優れ、かつ表面硬度が比較
的高いシリコン樹脂系ハードコート剤が好ましく、特に
各種の樹脂からなるプライマー層を形成した後、その上
にシリコン樹脂系ハードコート剤から調整された硬化層
を形成したものが好ましい。
In the present invention, various hard coat agents can be used for the hard coat treatment. Examples of the hard coat agent used in the present invention include a silicone resin hard coat agent and an organic resin hard coat agent. . The silicone resin-based hard coat agent is a resin having a siloxane bond, and for example, hydrolyzes a mixture of trialkoxysilane and tetraalkoxysilane or a partial hydrolyzate of their alkylated product, methyltrialkoxysilane and phenyltrialkoxysilane. Decomposed products and partially hydrolyzed condensates of colloidal silica-filled organotrialkoxysilanes are exemplified. These include alcohols and the like generated during the condensation reaction, and may be further dissolved or dispersed in any organic solvent, water, or a mixture thereof, if necessary. Examples include fatty acid alcohols, polyhydric alcohols and their ethers and esters. In addition, various surfactants, for example, a siloxane-based or alkyl fluoride-based surfactant may be added to the hard coat layer in order to obtain a smooth surface state. Examples of the organic resin-based hard coating agent include a melamine resin, a urethane resin, an alkyd resin, an acrylic resin, and a polyfunctional acrylic resin. Here, examples of the polyfunctional acrylic resin include resins such as polyol acrylate, polyester acrylate, urethane acrylate, epoxy acrylate, and phosphazene acrylate. Among these hard coat agents, silicone resin hard coat agents which are excellent in long-term weather resistance and have relatively high surface hardness are preferable. In particular, after forming a primer layer composed of various resins, a silicon resin hard coat agent is formed thereon. It is preferable to form an adjusted cured layer from a coating agent.

【0082】かかるプライマー層を形成する樹脂として
は、各種ブロックイソシアネート成分およびポリオール
成分からなるウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、お
よびポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレー
ト、エポキシアクリレート、ホスファゼンアクリレー
ト、メラミンアクリレート、アミノアクリレートなどの
各種多官能アクリル樹脂を挙げることができ、これらは
単独でも2種以上を併用して使用することもできる。こ
れらの中でも特に好ましくはアクリル樹脂、多官能アク
リル樹脂が50重量%、より好ましくは60重量%以上
含有するものを挙げることができ、特にアクリル樹脂か
らなるものが好ましい。
Examples of the resin forming the primer layer include urethane resins, acrylic resins, polyester resins, epoxy resins, melamine resins, amino resins, and polyester acrylates, urethane acrylates, epoxy acrylates comprising various blocked isocyanate components and polyol components. Examples include various polyfunctional acrylic resins such as phosphazene acrylate, melamine acrylate, and amino acrylate. These can be used alone or in combination of two or more. Among them, particularly preferred are those containing 50% by weight, more preferably 60% by weight or more of an acrylic resin and a polyfunctional acrylic resin, and those made of an acrylic resin are particularly preferred.

【0083】更に、本発明のシリコン樹脂系ハードコー
ト剤のプライマー層を形成する樹脂には、後述する光安
定剤や紫外線吸収剤、シリコン樹脂ハードコート剤の触
媒、熱・光重合開始剤、重合禁止剤、シリコン消泡剤、
レベリング剤、増粘剤、沈殿防止剤、垂れ防止剤、難燃
剤、有機・無機顔料・染料の各種添加剤および添加助剤
を含むことができる。
Further, the resin forming the primer layer of the silicone resin-based hard coat agent of the present invention includes a light stabilizer and an ultraviolet absorber described later, a catalyst for the silicone resin hard coat agent, a heat / photopolymerization initiator, Inhibitors, silicone defoamers,
It may contain a leveling agent, a thickener, an anti-settling agent, an anti-dripping agent, a flame retardant, various additives of organic / inorganic pigment / dye, and an auxiliary additive.

【0084】本発明でシリコン樹脂系ハードコート剤の
プライマー層を形成するアクリル樹脂は、(a)モノマ
ー成分を主体とするプライマー組成物を成形体表面に塗
布した後、加熱させることにより、または紫外線、電子
線、放射線などの活性エネルギー線を照射することによ
り硬化させるもの(以下、アクリル樹脂(a)と称する
ことがある)、および(b)予めポリマー成分を重合し
た後かかるポリマーの溶液または融液をプライマー組成
物として塗布し、溶媒を揮発等させて硬化させるもの
(以下、アクリル樹脂(b)と称することがある)のい
ずれも使用可能である。特に、後者のアクリル樹脂
(b)は劣化の要因となりやすい未反応の残留モノマー
を極力低減できるため、より好ましい。
In the present invention, the acrylic resin forming the primer layer of the silicone resin-based hard coat agent can be obtained by applying (a) a primer composition mainly composed of a monomer component to the surface of a molded body and then heating or applying ultraviolet rays. Curing by irradiating an active energy ray such as an electron beam or radiation (hereinafter sometimes referred to as an acrylic resin (a)); Any of applying a liquid as a primer composition and curing by evaporating a solvent or the like (hereinafter, may be referred to as an acrylic resin (b)) can be used. In particular, the latter acrylic resin (b) is more preferable because unreacted residual monomer which is likely to cause deterioration is reduced as much as possible.

【0085】また、上記アクリル樹脂は、下記式(2)
で表わされる繰り返し単位を50モル%以上、好ましく
は60モル%以上、より好ましくは70モル%以上含む
アクリル樹脂である。アクリル樹脂中の下記式(2)で
表わされる繰り返し単位が50モル%以上では、ポリカ
ーボネート樹脂および上層のシリコンハードコート層と
の密着性がより良好となると共に、本発明における効果
も大きい。
The acrylic resin has the following formula (2)
Is an acrylic resin containing at least 50 mol%, preferably at least 60 mol%, more preferably at least 70 mol% of a repeating unit represented by the formula: When the content of the repeating unit represented by the following formula (2) in the acrylic resin is 50 mol% or more, the adhesion to the polycarbonate resin and the upper silicon hard coat layer is further improved, and the effect in the present invention is large.

【0086】[0086]

【化16】 Embedded image

【0087】(但し、式中R1は炭素数1〜4のアルキ
ル基である。) 上記アクリル樹脂は、50モル%以上のアルキルメタク
リレートモノマーと50モル%以下のかかるアルキルメ
タクリレートモノマーと共重合可能な他のモノマーを重
合して得られるポリマーである。アルキルメタクリレー
トモノマーとしては、具体的にメチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、プロピルメタクリレートおよび
ブチルメタクリレートが挙げられ、これらは単独または
2種以上を混合して使用できる。なかでもメチルメタク
リレートおよびエチルメタクリレートが好ましい。
(Wherein, R 1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.) The acrylic resin is copolymerizable with 50 mol% or more of the alkyl methacrylate monomer and 50 mol% or less of such an alkyl methacrylate monomer. It is a polymer obtained by polymerizing other monomers. Specific examples of the alkyl methacrylate monomer include methyl methacrylate,
Ethyl methacrylate, propyl methacrylate and butyl methacrylate are mentioned, and these can be used alone or in combination of two or more. Of these, methyl methacrylate and ethyl methacrylate are preferred.

【0088】また、共重合可能な他のモノマーとして
は、殊に接着性あるいは耐候性等の耐久性の面で、アク
リル酸、メタクリル酸またはそれらの誘導体が好ましく
使用される。具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸アミド、メタクリル酸アミド、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブ
チルアクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2(2
−エトキシエチル)エチル(メタ)アクリレート、テト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−フェノ
キシエチル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリル
(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等の
(メタ)アクリル酸エステルや、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルカプロラクタム、スチレン、アクリロニ
トリル等が挙げられ、これらは単独または2種以上を混
合して使用できる。また、アクリル樹脂の2種以上を混
合した混合物であってもよい。
As the other copolymerizable monomer, acrylic acid, methacrylic acid or a derivative thereof is preferably used, particularly from the viewpoint of durability such as adhesion and weather resistance. Specifically, acrylic acid, methacrylic acid, acrylamide, methacrylamide, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, pentyl (meth) acrylate,
-Ethylhexyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 2 (2
-Ethoxyethyl) ethyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, 2-phenoxyethyl (meth) acrylate, trimethoxysilyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) Acrylate, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane,
3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-
Examples thereof include (meth) acrylates such as methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, styrene, and acrylonitrile, and these can be used alone or as a mixture of two or more. Further, a mixture of two or more acrylic resins may be used.

【0089】更に、かかる共重合可能な他のモノマーと
して、分子中に重合性二重結合を2個以上含む化合物を
使用することもできる。具体的には、1,4−ブタンジ
オールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレートなどの鎖状脂肪族多価アルコールと
(メタ)アクリル酸とのエステルや、ジビニルベンゼ
ン、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートなど
のジビニル化合物や、エポキシ(メタ)アクリレート、
ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)
アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、シ
リコン(メタ)アクリレートなどを縮合して得られるオ
リゴマーなどが挙げられ、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レートなどの鎖状脂肪族多価アルコールと(メタ)アク
リル酸とのエステルが好ましい。分子中に重合性二重結
合を2個以上含む化合物の配合量は、モノマーを塗布後
硬化させるアクリル樹脂(a)の場合には、プライマー
層を形成する樹脂100重量%中1〜98重量%である
ことが好ましく、ポリマーを塗布するタイプであるアク
リル樹脂(b)の場合には、0.01〜1重量%である
ことが好ましい。
Further, as such another copolymerizable monomer, a compound containing two or more polymerizable double bonds in the molecule can also be used. Specifically, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,3-butylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, Chain aliphatic polyvalent such as tripropylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate Esters of alcohol and (meth) acrylic acid, divinyl compounds such as divinylbenzene and diethylene glycol bisallyl carbonate, epoxy (meth) acrylate,
Urethane (meth) acrylate, polyester (meth)
Oligomer obtained by condensing acrylate, polyether (meth) acrylate, silicon (meth) acrylate, and the like, such as 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, and pentaerythritol Esters of a chain aliphatic polyhydric alcohol such as tetraacrylate and (meth) acrylic acid are preferred. The amount of the compound containing two or more polymerizable double bonds in the molecule is 1 to 98% by weight in 100% by weight of the resin forming the primer layer in the case of the acrylic resin (a) in which the monomer is applied and cured. In the case of the acrylic resin (b) of a type to which a polymer is applied, the content is preferably 0.01 to 1% by weight.

【0090】また本発明でシリコン樹脂系ハードコート
剤のプライマーとして使用するアクリル樹脂は0.01
モル%〜50モル%のアルコキシシラン化合物との反応
基を持つモノマーを含有することが望ましい。かかる反
応基を持つビニル系モノマーとしてはアクリル酸、メタ
クリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、ビニルトリメトキシシラン、3−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタク
リロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロ
キシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
The acrylic resin used as a primer of the silicone resin-based hard coat agent in the present invention is 0.01 to 0.01%.
It is desirable to contain a monomer having a reactive group with mol% to 50 mol% of the alkoxysilane compound. Examples of the vinyl monomer having such a reactive group include acrylic acid, methacrylic acid, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, vinyl trimethoxysilane, 3-methacryloxypropyl trimethoxysilane, Methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane and the like can be mentioned.

【0091】本発明でシリコン樹脂系ハードコート剤の
プライマーとして使用するアクリル樹脂の好ましい態様
の1つとしては、前記式(2)で表わされる繰り返し単
位を50モル%以上と下記式(3)で表わされる繰り返
し単位を含み、下記式(2)および下記式(3)で表わ
される繰返し単位のモル比が99.99:0.01〜5
0:50のアクリル樹脂を挙げることができる。かかる
モル比の更に好ましい範囲としては99:1〜60:4
0であり、より好ましい範囲は97:3〜70:30で
ある。
In one preferred embodiment of the acrylic resin used as the primer of the silicone resin-based hard coating agent in the present invention, the repeating unit represented by the above formula (2) is 50 mol% or more and is represented by the following formula (3). A repeating unit represented by the following formulas (2) and (3) having a molar ratio of 99.99: 0.01 to 5
Acrylic resin of 0:50 can be mentioned. A more preferable range of the molar ratio is 99: 1 to 60: 4.
0, and a more preferable range is 97: 3 to 70:30.

【0092】[0092]

【化17】 Embedded image

【0093】(但し、式中Xは水素原子もしくはメチル
基であり、R2は炭素数2〜5のアルキレン基であり、
3は炭素数1〜4のアルキル基であり、nは0または
1の整数である。)
(Where X is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is an alkylene group having 2 to 5 carbon atoms,
R 3 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and n is an integer of 0 or 1. )

【0094】前記式(2)および(3)の繰り返し単位
を含むアクリル樹脂は、プライマー層を形成する樹脂中
少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量
%、より好ましくは少なくとも90重量%であり、典型
的にはプライマー層を形成する樹脂が実質的にこのアク
リル樹脂であることが望ましい。
The acrylic resin containing the repeating units of the formulas (2) and (3) accounts for at least 50% by weight, preferably at least 70% by weight, more preferably at least 90% by weight of the resin forming the primer layer. Typically, it is desirable that the resin forming the primer layer is substantially this acrylic resin.

【0095】かかるアクリル樹脂は、アルキルメタクリ
レートモノマーとアルコキシシリル基を有するアクリレ
ートまたはメタクリレートモノマーを上記範囲の割合で
重合して得られるコポリマーである。かかるアルコキシ
シリル基を有するアクリレートまたはメタクリレートモ
ノマーとしては、具体的には、3−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエ
トキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシ
シラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシ
シランおよび3−アクリロキシプロピルメチルジメトキ
シシラン等が挙げられ、3−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエ
トキシシランおよび3−メタクリロキシプロピルメチル
ジメトキシシランが好ましく、特に3−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシランが好ましく使用される。
Such an acrylic resin is a copolymer obtained by polymerizing an alkyl methacrylate monomer and an acrylate or methacrylate monomer having an alkoxysilyl group in the above-mentioned ratio. Specific examples of such an acrylate or methacrylate monomer having an alkoxysilyl group include 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, and 3-acryloxypropyl. Triethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-acryloxypropylmethyldimethoxysilane, and the like, and 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, and 3-methacryloxypropylmethyl. Dimethoxysilane is preferred, and 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane is particularly preferred.

【0096】また、本発明でシリコン樹脂系ハードコー
ト剤のプライマーとして使用するアクリル樹脂の好まし
い態様の1つとして、前記式(2)で表わされる繰返し
単位を50モル%以上と下記式(4)で表わされる繰返
し単位を含み、前記式(2)および下記式(4)で表わ
される繰返し単位のモル比が99:1〜50:50のア
クリル樹脂(以下、“ヒドロキシ基含有アクリル樹脂”
と称することがある)99〜60重量%と、下記式
(5)で表わされる化合物の加水分解縮合物1〜40重
量%(ただしR5 a6 bSiO4-(a+b)/2に換算した重
量)との混合物または反応物も挙げることができる。
In one preferred embodiment of the acrylic resin used as a primer of the silicone resin-based hard coating agent in the present invention, the content of the repeating unit represented by the above formula (2) is 50 mol% or more and the following formula (4) Acrylic resin containing a repeating unit represented by the formula (2) and having a molar ratio of the repeating unit represented by the formula (2) and the following formula (4) of from 99: 1 to 50:50 (hereinafter referred to as “hydroxy group-containing acrylic resin”)
99 to 60% by weight, and 1 to 40% by weight of a hydrolytic condensate of the compound represented by the following formula (5) (provided that R 5 a R 6 b SiO 4- (a + b) / 2 Or a reaction product with the above).

【0097】[0097]

【化18】 Embedded image

【0098】(但し、式中Yは水素原子もしくはメチル
基であり、R4は炭素数2〜5のアルキレン基であ
る。)
(Where Y is a hydrogen atom or a methyl group, and R 4 is an alkylene group having 2 to 5 carbon atoms)

【0099】[0099]

【化19】 Embedded image

【0100】(式中、R5、R6は、互いに同一または互
いに異なり、炭素数10以下のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、またはハロゲン原子、エポキシ基、ア
ミノ基、メルカプト基、メタクリロキシ基もしくはシア
ノ基を有する炭化水素基、R7は、炭素数1〜8のアル
キル基、アリール基、アルコキシアルキル基、またはア
シル基であり、aおよびbは0、1または2、かつa+
bは0、1または2である。)
(Wherein R 5 and R 6 are the same or different from each other, and are an alkyl group, alkenyl group, aryl group having 10 or less carbon atoms, halogen atom, epoxy group, amino group, mercapto group, methacryloxy group or A hydrocarbon group having a cyano group, R 7 is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an aryl group, an alkoxyalkyl group, or an acyl group, and a and b are 0, 1 or 2, and a +
b is 0, 1 or 2. )

【0101】上記のヒドロキシ基含有アクリル樹脂にお
いては、好ましくは前記式(2)で表わされる繰返し単
位と前記式(4)で表わされる繰返し単位のモル比が9
7:3〜55:45であり、より好ましくは95:5〜
60:40である。
In the hydroxy group-containing acrylic resin, preferably, the molar ratio of the repeating unit represented by the formula (2) to the repeating unit represented by the formula (4) is 9
7: 3 to 55:45, more preferably 95: 5
60:40.

【0102】前記式(2)および(4)の単位はプライ
マー層を形成する樹脂中少なくとも50重量%、好まし
くは少なくとも70重量%、より好ましくは90重量%
である。典型的にはプライマー層を形成する樹脂が実質
的にこのアクリル樹脂共重合体である場合が挙げられ
る。
The units of the formulas (2) and (4) account for at least 50% by weight, preferably at least 70% by weight, more preferably 90% by weight of the resin forming the primer layer.
It is. Typically, there is a case where the resin forming the primer layer is substantially this acrylic resin copolymer.

【0103】また前記式(4)に対応するモノマーの具
体例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレートおよび2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート等が挙げられ、なかでも2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートが好ましく採用される。
Specific examples of the monomer corresponding to the above formula (4) include 2-hydroxyethyl acrylate,
-Hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, and the like. Among them, 2-hydroxyethyl methacrylate is preferably used.

【0104】一方、かかる前記式(5)で表されるアル
コキシシランの具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシシ
ラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキ
シシラン、テトライソブトキシシラン、テトラアセトシ
ランなどのシラン類、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシ
ラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
トリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセ
トキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロ
ロプロピルトリアセトキシシラン、3,3,3−トリフ
ロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリフェノキシシラン、クロロメチルトリメ
トキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、グリ
シドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチ
ルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメ
トキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシ
ラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β
−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリ
シドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシ
ブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルト
リメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキ
シシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−
グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシド
キシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−
エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピ
ルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシランな
どのトリアルコキシ、トリアシルオキシまたはトリフェ
ノキシシラン類、またはその加水分解物、およびジメチ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエト
キシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメ
チルジアセトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
ジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエ
トキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラン、
グリシドキシメチルジエトキシシラン、α−グリシドキ
シエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエ
チルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチル
ジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエ
トキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジプロポキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラ
ンなどのアルコキシシランまたはジアシルオキシシラン
類、またはその加水分解物などが挙げられる。これらの
有機シロキサンは、1種単独であるいは2種以上を併用
することができる。
On the other hand, specific examples of the alkoxysilane represented by the formula (5) include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetra-n-butoxysilane and tetra-n-butoxysilane. Silanes such as isobutoxysilane and tetraacetosilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltrimethoxyethoxysilane, methyltriacetoxysilane, methyltributoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, isobutyltrisilane Methoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxyethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyltriacetoxysilane, γ- Loropropyltrimethoxysilane, γ-chloropropyltriethoxysilane, γ-chloropropyltriacetoxysilane, 3,3,3-trifluoropropyltrimethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxy Silane, γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-
Mercaptopropyltriethoxysilane, N-β- (aminoethyl) -γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-β- (aminoethyl) -γ-aminopropyltriethoxysilane, β-cyanoethyltriethoxysilane, methyltriphenoxy Silane, chloromethyltrimethoxysilane, chloromethyltriethoxysilane, glycidoxymethyltrimethoxysilane, glycidoxymethyltriethoxysilane, α-glycidoxyethyltrimethoxysilane, α-glycidoxyethyltriethoxysilane, β-glycidoxyethyltrimethoxysilane, β
-Glycidoxyethyltriethoxysilane, α-glycidoxypropyltrimethoxysilane, α-glycidoxypropyltriethoxysilane, β-glycidoxypropyltrimethoxysilane, β-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ Glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropyltripropoxysilane,
γ-glycidoxypropyltributoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxyethoxysilane, γ-
Glycidoxypropyltriphenoxysilane, α-glycidoxybutyltrimethoxysilane, α-glycidoxybutyltriethoxysilane, β-glycidoxybutyltrimethoxysilane, β-glycidoxybutyltriethoxysilane, γ- Glycidoxybutyltrimethoxysilane, γ-glycidoxybutyltriethoxysilane, δ-
Glycidoxybutyltrimethoxysilane, δ-glycidoxybutyltriethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) methyltrimethoxysilane, (3,4-
Epoxycyclohexyl) methyltriethoxysilane,
β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltripropoxysilane, β-
(3,4-epoxycyclohexyl) ethyltributoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriphenoxysilane, γ- (3
4-epoxycyclohexyl) propyltrimethoxysilane, γ- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltriethoxysilane, δ- (3,4-epoxycyclohexyl) butyltrimethoxysilane, δ- (3,4-
Trialkoxy, triacyloxy or triphenoxysilanes such as (epoxycyclohexyl) butyltriethoxysilane or hydrolysates thereof, and dimethyldimethoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, phenylmethyldiethoxysilane, γ-chloro Propylmethyldimethoxysilane, γ-chloropropylmethyldiethoxysilane, dimethyldiacetoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane, γ-mercaptopropylmethyldimethyldimethoxysilane, γ-mercapto Propyldiethoxysilane, γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, γ-aminopropylmethyldiethoxysilane, vinylmethyldimethoxy Silane, vinylmethyldiethoxysilane, glycidoxymethyldimethoxysilane,
Glycidoxymethyldiethoxysilane, α-glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxyethyldiethoxysilane, β-glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, β-glycidoxyethylmethyldiethoxysilane, α -Glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, β-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, β-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane Γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldipropoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldibutoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxyethoxysilane, γ-glycidoxypro Pilmethyldiphenoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldipropoxysilane, γ-glycidoxypropylvinyldimethoxysilane, γ- Examples thereof include alkoxysilanes or diacyloxysilanes such as glycidoxypropylvinyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylphenyldimethoxysilane, and γ-glycidoxypropylphenyldiethoxysilane, and hydrolysates thereof. These organic siloxanes can be used alone or in combination of two or more.

【0105】より好ましくは、前記式(5)中R5およ
びR6が炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、または
メタクリロキシ基、アミノ基、グリシドキシ基、3,4
−エポキシシクロヘキシル基からなる群から選ばれる1
以上の基で置換された炭素数1〜3のアルキル基であ
り、R7は炭素数1〜4のアルキル基の場合であり、具
体的には、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、テトラn−プロポキシシシラン、テトライソ
プロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラ
イソブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、イ
ソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられ、なか
でもアルキルトリアルコキシシランが好ましく、特にメ
チルトリメトキシシランおよびメチルトリエトキシシラ
ンが好ましい。これらは単独もしくは混合して使用でき
る。
More preferably, R 5 and R 6 in the above formula (5) are an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a vinyl group, a methacryloxy group, an amino group, a glycidoxy group, a 3,4
1 selected from the group consisting of epoxycyclohexyl groups
R 7 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms substituted with the above group, and R 7 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Specifically, for example, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetran -Propoxy silane, tetraisopropoxy silane, tetra n-butoxy silane, tetra isobutoxy silane, methyl trimethoxy silane, methyl triethoxy silane, ethyl trimethoxy silane, isobutyl trimethoxy silane, vinyl trimethoxy silane, vinyl triethoxy silane Γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane , N-β- (A Aminoethyl)-.gamma.-aminopropyltrimethoxysilane, N-β- (aminoethyl) -
γ-aminopropyltriethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, vinylmethyldimethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, γ-aminopropylmethyldiethoxysilane, and the like. However, alkyltrialkoxysilanes are preferred, and methyltrimethoxysilane and methyltriethoxysilane are particularly preferred. These can be used alone or in combination.

【0106】このアルコキシシランの加水分解縮合物は
酸性条件下、アルコキシシランのアルコキシ基1当量に
対して通常0.2〜4当量、好ましくは0.5〜2当
量、さらに好ましくは1〜1.5当量の水を用いて20
〜40℃で1時間〜数日間加水分解縮合反応させること
によって得られる。該加水分解縮合反応には酸が使用さ
れ、かかる酸としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜硝
酸、過塩素酸、スルファミン酸等の無機酸、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイ
ン酸、乳酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸が挙げ
られ、酢酸や塩酸などの揮発性の酸が好ましい。該酸は
無機酸を使用する場合は通常0.0001〜2当量/
l、好ましくは0.001〜0.1当量/lの濃度で使
用し、有機酸を使用する場合はアルコキシシラン100
重量部に対して0.1〜50重量部、好ましくは1〜3
0重量部の範囲で使用される。
The hydrolysis condensate of the alkoxysilane is usually 0.2 to 4 equivalents, preferably 0.5 to 2 equivalents, more preferably 1 to 1 equivalent to 1 equivalent of the alkoxy group of the alkoxysilane under acidic conditions. 20 using 5 equivalents of water
It is obtained by carrying out a hydrolytic condensation reaction at 4040 ° C. for 1 hour to several days. Acids are used in the hydrolysis-condensation reaction. Examples of such acids include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, nitrous acid, perchloric acid, and sulfamic acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, and oxalic acid. And organic acids such as succinic acid, maleic acid, lactic acid and p-toluenesulfonic acid, and volatile acids such as acetic acid and hydrochloric acid are preferred. When an inorganic acid is used, the acid is usually 0.0001 to 2 equivalents /
l, preferably at a concentration of 0.001 to 0.1 equivalent / l.
0.1 to 50 parts by weight, preferably 1 to 3 parts by weight
Used in the range of 0 parts by weight.

【0107】上記アルコキシシランの加水分解縮合物と
上記のヒドロキシ基含有アクリル樹脂の混合量比は前者
が1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%(ただし
5 a6 bSiO4-(a+b)/2に換算した重量)であり、後
者が99〜60重量%、好ましくは95〜70重量%で
ある。樹脂をこのような組成に調製することで、かかる
アクリル樹脂からなる層はポリカーボネート樹脂および
上層のシリコンハードコート層との密着性が良好とな
る。また、上記のアルコキシシランの加水分解縮合物と
上記ヒドロキシ基含有アクリル樹脂は、上記割合の範囲
で混合させた混合物、あるいは一部縮合反応させた反応
物が使用できる。
The mixing ratio of the hydrolysis condensate of the alkoxysilane to the hydroxy group-containing acrylic resin is 1 to 40% by weight, preferably 5 to 30% by weight (provided that R 5 a R 6 b SiO 4- ( weight converted to (a + b) / 2 ), with the latter being 99 to 60% by weight, preferably 95 to 70% by weight. By adjusting the resin to such a composition, the layer made of the acrylic resin has good adhesion to the polycarbonate resin and the upper silicon hard coat layer. In addition, the above-mentioned hydrolyzed condensate of alkoxysilane and the above-mentioned hydroxy-containing acrylic resin can be used as a mixture mixed in the above-mentioned ratio or a reaction product obtained by partially condensing.

【0108】更にシリコン樹脂系ハードコート剤のプラ
イマーとして使用するアクリル樹脂の好ましい態様の1
つとしては、上記アルコキシシランの加水分解縮合物と
ヒドロキシ基含有アクリル樹脂の混合物または反応物
に、さらにメラミン樹脂を混合したものも挙げることが
できる。使用するメラミン樹脂としては、例えばヘキサ
メトキシメチルメラミンに代表される完全アルキル型メ
チル化メラミン、ヘキサメトキシメチルメラミンのメト
キシメチル基の一部がメチロール基になったもの、イミ
ノ基になったもの、ブトキシメチル基になったもの、あ
るいはヘキサブトキシメチルメラミンに代表される完全
アルキル型ブチル化メラミン等が挙げられ、ヘキサメト
キシメチルメラミンに代表される完全アルキル型メチル
化メラミンが好ましく使用される。これらのメラミン樹
脂は単独もしくは混合して使用できる。
Further, one preferred embodiment of the acrylic resin used as a primer of the silicone resin-based hard coat agent is as follows.
One example is a mixture or reaction product of the above-mentioned hydrolysis condensate of alkoxysilane and a hydroxy group-containing acrylic resin, further mixed with a melamine resin. The melamine resin to be used includes, for example, fully alkylated methylated melamine represented by hexamethoxymethylmelamine, a resin in which a part of the methoxymethyl group of hexamethoxymethylmelamine has become a methylol group, an imino group, or butoxy. Methyl groups, fully alkylated butylated melamines represented by hexabutoxymethylmelamine, and the like can be mentioned, and fully alkylated methylated melamines represented by hexamethoxymethylmelamine are preferably used. These melamine resins can be used alone or in combination.

【0109】メラミン樹脂の好ましい配合割合は、アル
コキシシランの加水分解縮合物とヒドロキシ基含有アク
リル樹脂の混合物または反応物100重量部に対して1
〜20重量部が好ましく、3〜15重量部がより好まし
い。かかる範囲で混合することにより、プライマー層に
よる密着性はより良好なものとなる。
The preferred mixing ratio of the melamine resin is 1 to 100 parts by weight of the mixture or the reaction product of the hydrolysis condensate of the alkoxysilane and the hydroxy group-containing acrylic resin.
It is preferably 20 to 20 parts by weight, more preferably 3 to 15 parts by weight. By mixing in such a range, the adhesion by the primer layer becomes better.

【0110】尚、本発明のシリコン樹脂系ハードコート
剤のプライマーとして使用するアクリル樹脂において、
上記のアクリル樹脂(b)の場合には、かかるアクリル
樹脂の分子量が、GPC(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー)により単分散標準ポリスチレンにより算
出された較正曲線を基準として測定された重量平均分子
量で20,000以上が好ましく、50,000以上が
より好ましく、また、重量平均分子量で1000万以下
のものが好ましく使用される。かかる分子量範囲の上記
アクリル樹脂は、プライマー層としての密着性や強度な
どの性能が十分に発揮され好ましい。
In the acrylic resin used as a primer of the silicone resin-based hard coating agent of the present invention,
In the case of the acrylic resin (b), the molecular weight of the acrylic resin is 20, 20 as a weight average molecular weight measured on the basis of a calibration curve calculated by GPC (gel permeation chromatography) using monodispersed standard polystyrene. 000 or more, more preferably 50,000 or more, and those having a weight average molecular weight of 10,000,000 or less are preferably used. The acrylic resin having such a molecular weight range is preferable because performance such as adhesion and strength as a primer layer is sufficiently exhibited.

【0111】本発明でプライマー層を形成する方法とし
ては、アクリル樹脂(a)の場合には、モノマー成分お
よびその他の各種添加剤を、ポリカーボネート樹脂と反
応またはポリカーボネート樹脂を溶解しない揮発性の溶
媒に溶解して、または溶媒を使用せずに均一化してプラ
イマー組成物を調整後、かかるプライマー組成物を塗布
し、ついで紫外線や熱によりモノマー成分を重合すると
共に、溶媒を除去することによりプライマー層を形成す
る。
In the method of forming a primer layer in the present invention, in the case of the acrylic resin (a), the monomer component and other various additives are mixed with a volatile solvent which does not react with or dissolve the polycarbonate resin. After dissolving or homogenizing without using a solvent to prepare a primer composition, apply the primer composition, then polymerize the monomer component by ultraviolet light or heat, and remove the solvent to form a primer layer. Form.

【0112】一方、アクリル樹脂(b)の場合には、同
様にポリカーボネート樹脂と反応・溶解させない揮発性
の溶媒にポリマー成分およびその他の各種添加剤を溶解
してプライマー組成物を調整後、塗布し溶媒を除去する
ことによりプライマー層を形成する。
On the other hand, in the case of the acrylic resin (b), similarly, the polymer component and other various additives are dissolved in a volatile solvent which does not react and dissolve with the polycarbonate resin to prepare the primer composition, and then the coating is performed. A primer layer is formed by removing the solvent.

【0113】また上記の方法から更に必要であれば溶媒
除去後に40〜140℃に加熱して架橋性の基を架橋さ
せることも好ましく行われる。
Further, if necessary, it is preferable to heat the mixture to 40 to 140 ° C. after the removal of the solvent to crosslink the crosslinkable group.

【0114】更に、プライマー層をアルカリ処理するこ
とにより表面を活性化して、シリコン樹脂系ハードコー
ト層との密着性を高めることも可能である。かかるアル
カリ処理としては水酸化ナトリウムや水酸化カリウムな
どの強塩基を0.01〜50重量%水溶液としてアルカ
リ液中にかかるプライマー層を浸漬することなどが挙げ
られる。
Further, it is also possible to activate the surface by treating the primer layer with an alkali to enhance the adhesion to the silicone resin-based hard coat layer. Such an alkali treatment includes, for example, immersing the primer layer in an alkaline solution as a 0.01 to 50% by weight aqueous solution of a strong base such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.

【0115】尚、上記で使用する溶媒としては、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエ
ーテル類、酢酸エチル、酢酸エトキシエチル等のエステ
ル類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2
−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2
−メチル−1−プロパノール、2−エトキシエタノー
ル、4−メチル−2−ペンタノール、2−ブトキシエタ
ノール等のアルコール類、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ガ
ソリン、軽油、灯油等の炭化水素類、アセトニトリル、
ニトロメタン、水等が挙げられ、これらは単独で使用し
てもよいし2種以上を混合して使用してもよい。かかる
プライマー組成物中のプライマー層を形成する樹脂によ
る固形分の濃度は1〜50重量%が好ましく、3〜30
重量%がより好ましい。
The solvent used above includes ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, tetrahydrofuran,
Ethers such as 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane, esters such as ethyl acetate and ethoxyethyl acetate, methanol, ethanol, 1-propanol, 2
-Propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2
Alcohols such as -methyl-1-propanol, 2-ethoxyethanol, 4-methyl-2-pentanol, 2-butoxyethanol, n-hexane, n-heptane, isooctane, benzene, toluene, xylene, gasoline, gas oil, Hydrocarbons such as kerosene, acetonitrile,
Examples thereof include nitromethane and water, which may be used alone or as a mixture of two or more. The concentration of the solid content of the resin forming the primer layer in such a primer composition is preferably 1 to 50% by weight, and 3 to 30% by weight.
% Is more preferred.

【0116】また、上記プライマー組成物にはポリカー
ボネート樹脂の耐候性を改良する目的で光安定剤、紫外
線吸収剤を含有することができる。
Further, the above primer composition may contain a light stabilizer and an ultraviolet absorber for the purpose of improving the weather resistance of the polycarbonate resin.

【0117】該光安定剤としては、例えばビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)カーボネ
ート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)サクシネート、ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)セバケート、4−ベンゾイル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4
−オクタノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)ジフェニルメタン−p,p’−ジカーバ
メート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ベンゼン−1,3−ジスルホネート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)フ
ェニルホスファイト等のヒンダードアミン類、ニッケル
ビス(オクチルフェニル)サルファイド、ニッケルコン
プレクス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルリン酸モノエチラート、ニッケルジブチルジチオ
カーバメート等のニッケル錯体が挙げられる。これらの
剤は単独もしくは2種以上を併用してもよく、プライマ
ー層を形成する樹脂100重量部に対して好ましくは
0.1〜50重量部、より好ましくは0.5〜10重量
部用いられる。
As the light stabilizer, for example, bis (2,
2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) carbonate, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) succinate, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) ) Sebacate, 4-benzoyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4
-Octanoyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4
-Piperidyl) diphenylmethane-p, p'-dicarbamate, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) benzene-1,3-disulfonate, bis (2,2,6,6-tetra Hindered amines such as methyl-4-piperidyl) phenyl phosphite; nickel bis (octylphenyl) sulfide; nickel complex-3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl phosphate monoethylate; nickel dibutyldithiocarbamate; Complexes. These agents may be used alone or in combination of two or more, and preferably used in an amount of 0.1 to 50 parts by weight, more preferably 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin forming the primer layer. .

【0118】また、該紫外線吸収剤としては、例えば
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノ
ン類、2−(5’−メチル−2’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−
5’−メチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−
ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
等のベンゾトリアゾール類、エチル−2−シアノ−3,
3−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2
−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノ
アクリレート類、フェニルサリシレート、p−オクチル
フェニルサリシレート等のサリシレート類、ジエチル−
p−メトキシベンジリデンマロネート、ビス(2−エチ
ルヘキシル)ベンジリデンマロネート等のベンジリデン
マロネート類、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5
−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノ
ール、2−(4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキ
シルオキシフェノールなどのヒドロキシフェノールトリ
アジン類が挙げられる。これらの剤は単独もしくは2種
以上を併用してもよく、プライマー層を形成する樹脂1
00重量部に対して好ましくは0.1〜100重量部、
より好ましくは0.5〜50重量部用いられる。
Examples of the ultraviolet absorber include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-
Octoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-
Benzophenones such as 4,4'-dimethoxybenzophenone, 2- (5'-methyl-2'-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (3'-t-butyl-
5'-methyl-2'-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (3 ', 5'-di-t-butyl-2'-
Benzotriazoles such as (hydroxyphenyl) -5-chlorobenzotriazole, ethyl-2-cyano-3,
3-diphenyl acrylate, 2-ethylhexyl-2
Cyanoacrylates such as cyano-3,3-diphenylacrylate, salicylates such as phenyl salicylate and p-octylphenyl salicylate, diethyl-
benzylidene malonates such as p-methoxybenzylidene malonate and bis (2-ethylhexyl) benzylidene malonate; 2- (4,6-diphenyl-1,3,5
-Triazin-2-yl) -5-hexyloxyphenol, 2- (4,6-bis- (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazin-2-yl) -5-hexyloxyphenol And hydroxyphenol triazines. These agents may be used alone or in combination of two or more.
0.1 to 100 parts by weight, preferably 100 parts by weight,
More preferably, it is used in an amount of 0.5 to 50 parts by weight.

【0119】更にプライマー組成物中には、シリコン樹
脂系ハードコート剤を硬化させうる触媒を含有すること
もでき、こうすることでプライマー層中に含まれる樹脂
や安定剤などの各種機能剤の影響によるハードコート剤
の硬化阻害の影響を低減することが可能となる。かかる
ハードコート剤を硬化させうる触媒としては、アセチル
アセトンの金属塩及びアンモニウム塩、エチルアセトア
セテートの金属塩、アセチルアセトンとエチルアセトア
セテートが配位した金属塩、カルボン酸のアルカリ金属
塩及びアンモニウム塩、コリンアセテート、第1級〜第
3級アミン、ジアミド、イミダゾール、ポリアルキレン
アミン等のアミン類、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸
アンモニウム等、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸スズ等の
有機金属塩、SnCl4、TiCl4、ZnCl4等のル
イス酸からなる群から選択されるいずれかの化合物また
は混合物を挙げることができる。
Further, the primer composition may contain a catalyst capable of curing the silicone resin-based hard coat agent, whereby the effect of various functional agents such as a resin and a stabilizer contained in the primer layer can be obtained. Of the hard coat agent can be reduced. Examples of the catalyst capable of curing such a hard coat agent include metal salts and ammonium salts of acetylacetone, metal salts of ethyl acetoacetate, metal salts of acetylacetone and ethyl acetoacetate, alkali metal salts and ammonium salts of carboxylic acids, and choline. Amines such as acetate, primary to tertiary amine, diamide, imidazole and polyalkyleneamine; magnesium perchlorate, ammonium perchlorate; organic metal salts such as zinc naphthenate and tin octylate; SnCl 4 ; Any compound or mixture selected from the group consisting of Lewis acids such as TiCl 4 and ZnCl 4 can be mentioned.

【0120】上記プライマー組成物のポリカーボネート
樹脂成形体への塗布はバーコート法、ドクターブレード
法、ディップコート法、フローコート法(シャワーコー
ター、カーテンフローコーター)、スプレーコート法、
スピンコート法、ローラーコート法(グラビアロールコ
ート法、トランスファーロールコート法)等の方法を、
塗装される基材の形状に応じて適宜選択することができ
る。かかるプライマー組成物が塗布されたポリカーボネ
ート樹脂成形体は、通常常温から該基材の熱変形温度以
下の温度下で溶媒の乾燥、除去が行われ、さらに必要で
あれば溶媒の除去後に40〜140℃に加熱して架橋性
基を架橋させ、上記プライマー層を形成する樹脂を積層
したポリカーボネート樹脂成形体が得られる。
The above primer composition is applied to a polycarbonate resin molded body by a bar coating method, a doctor blade method, a dip coating method, a flow coating method (shower coater, curtain flow coater), a spray coating method,
Spin coating, roller coating (gravure roll coating, transfer roll coating), etc.
It can be appropriately selected according to the shape of the substrate to be coated. The polycarbonate resin molded body coated with such a primer composition is usually dried and removed at a temperature from room temperature to a temperature equal to or lower than the thermal deformation temperature of the base material. C. to crosslink the crosslinkable group by heating to obtain a polycarbonate resin molded article in which the resin forming the primer layer is laminated.

【0121】かかるプライマー層の厚さは、ポリカーボ
ネート樹脂成形体とシリコン樹脂系ハードコート層とを
十分に接着し、また、前記添加剤の必要量を保持し得る
のに必要な膜厚であればよく、好ましくはドライで0.
1〜10μmであり、より好ましくは1〜5μmであ
る。
The thickness of such a primer layer is a film thickness necessary for sufficiently bonding the polycarbonate resin molded body and the silicon resin-based hard coat layer and maintaining a necessary amount of the additive. Good, preferably dry, 0.
It is 1 to 10 μm, more preferably 1 to 5 μm.

【0122】本発明のシリコン樹脂系ハードコート剤と
しては、前記式(5)で表わされるアルコキシシランの
一部、または全部加水分解縮合物をいい、具体的には上
記と同様のものが使用できる。より好ましくはトリアル
コキシシラン化合物の加水分解縮合物、およびテトラア
ルコキシシラン化合物の加水分解縮合物からなるオルガ
ノシロキサン樹脂を挙げることができる。
The silicone resin-based hard coat agent of the present invention refers to a part or all of a hydrolyzed condensate of the alkoxysilane represented by the above formula (5), and specifically, the same ones as described above can be used. . More preferably, an organosiloxane resin comprising a hydrolysis condensate of a trialkoxysilane compound and a hydrolysis condensate of a tetraalkoxysilane compound can be exemplified.

【0123】またハードコート層の表面硬度、染色性、
屈折率、塗膜の厚さの調整などの観点からコロイド状に
分散された金属酸化物微粒子を含むことが好ましい。か
かる金属成分としては、Si、Ti、Ce、Fe、S
n、Zr、Al、W、Sb、Ta、La、Inから選ば
れる少なくとも1種の金属酸化物微粒子、かかる2種以
上の金属酸化物から構成される複合粒子または固溶体ま
たはそれらの混合物、およびこれらの2種以上の混合物
を挙げることができ、これらの金属酸化物微粒子を水ま
たは他の溶媒に分散させてゾルが形成される。
The surface hardness of the hard coat layer, the dyeability,
From the viewpoint of adjusting the refractive index, the thickness of the coating film, and the like, it is preferable to include metal oxide fine particles dispersed in a colloidal state. Such metal components include Si, Ti, Ce, Fe, S
at least one metal oxide fine particle selected from n, Zr, Al, W, Sb, Ta, La, and In; a composite particle or solid solution composed of two or more metal oxides or a mixture thereof; The metal oxide fine particles are dispersed in water or another solvent to form a sol.

【0124】かかる金属酸化物微粒子の粒径としては、
1〜200nmであり、好ましくは1〜100nm、よ
り好ましくは5〜40nmである。1nm未満の微粒子
はそれ自体の製造が極めて困難であり製造効率、経済性
の点で不利であり、200nmを超えると透明性に影響
を与える。かかる金属酸化物微粒子の中でもコロイダル
シリカが最も典型的であり、本発明においては使用が最
も望ましい。より具体的には、例えば酸性水溶液中で分
散させた商品として日産化学工業(株)のスノーテック
スO、塩基性水溶液中で分散させた商品として日産化学
工業(株)のスノーテックス30、スノーテックス4
0、触媒化成工業(株)のカタロイドS30、カタロイ
ドS40、有機溶剤に分散させた商品として日産化学工
業(株)のMA−ST、IPA−ST、NBA−ST、
IBA−ST、EG−ST、XBA−ST、NPC−S
T、DMAC−ST等が挙げられる。
The particle size of the metal oxide fine particles is as follows.
It is 1 to 200 nm, preferably 1 to 100 nm, more preferably 5 to 40 nm. Fine particles of less than 1 nm are extremely difficult to produce themselves, which is disadvantageous in terms of production efficiency and economy, and exceeding 200 nm affects transparency. Colloidal silica is the most typical of such metal oxide fine particles, and is most preferably used in the present invention. More specifically, for example, as a product dispersed in an acidic aqueous solution, Snowtex O of Nissan Chemical Industries, Ltd., as a product dispersed in a basic aqueous solution, Snowtex 30, Nissan Chemical Industries, Ltd., Snowtex 4
0, Cataloid S30 and Cataloid S40 of Catalyst Chemical Industry Co., Ltd .; MA-ST, IPA-ST, NBA-ST of Nissan Chemical Industries, Ltd.
IBA-ST, EG-ST, XBA-ST, NPC-S
T, DMAC-ST and the like.

【0125】また他の金属酸化物微粒子の具体例として
は、CeO2からなる金属酸化物ゾルとしては、固形分
15%、水分散ゾルである多木化学(株)のニードラル
U−15、Sb23からなる金属酸化物ゾルとしては、
固形分30%、メタノール分散ゾルである日産化学工業
(株)のサンコロイドAMT−130、TiO2−Fe2
3−SiO2からなる複合金属酸化物ゾルとしては、固
形分30%、メタノール分散ゾルである触媒化成工業
(株)のオプトレイク1130F−2(A−8)、Ti
2−CeO2−SiO2からなる複合金属酸化物ゾルと
しては、固形分30%、メタノール分散ゾルである触媒
化成工業(株)のオプトレイク1130A−2(A−
8)、SnO2−WO3からなる複合金属酸化物ゾルとし
ては、固形分30%、メタノール分散ゾルである日産化
学(株)のサンコロイドHIS−30M、Al23から
なる金属酸化物ゾルとしては、固形分10%、水分散ゾ
ルである日産化学(株)のアルミナゾル−200などを
挙げることができる。
Specific examples of other metal oxide fine particles include a metal oxide sol of CeO 2 having a solid content of 15% and a water dispersion sol such as Needal U-15, Sb of Taki Chemical Co., Ltd. As a metal oxide sol composed of 2 O 3 ,
Sun Colloid AMT-130 manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., which is 30% solids and methanol dispersion sol, TiO 2 —Fe 2
As the composite metal oxide sol composed of O 3 —SiO 2, Optolake 1130F-2 (A-8) manufactured by Catalyst Chemical Industry Co., Ltd.
As a composite metal oxide sol composed of O 2 —CeO 2 —SiO 2, Optolake 1130A-2 (A-
8) As the composite metal oxide sol composed of SnO 2 -WO 3 , a metal colloid sol composed of Nissan Chemical Co., Ltd.'s Sun Colloid HIS-30M, which is a sol dispersed in methanol, having a solid content of 30%, and Al 2 O 3 Examples thereof include alumina sol-200 manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd., which is an aqueous dispersion sol having a solid content of 10%.

【0126】本発明のより好ましいシリコン樹脂系ハー
ドコート剤としては、コロイダルシリカ(x成分)、下
記式(6)で表わされるトリアルコキシシランの加水分
解縮合物(y成分)、下記式(7)で表わされるテトラ
アルコキシシランの加水分解縮合物(z成分)からなる
オルガノシロキサン樹脂を挙げることができる。
More preferred silicone resin hard coating agents of the present invention include colloidal silica (component x), a hydrolyzed condensate of trialkoxysilane represented by the following formula (6) (component y), and the following formula (7) And an organosiloxane resin consisting of a hydrolyzed condensate (z component) of a tetraalkoxysilane represented by the following formula:

【0127】[0127]

【化20】 Embedded image

【0128】(但し、式中R8は炭素数1〜4のアルキ
ル基、ビニル基、またはメタクリロキシ基、アミノ基、
グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基か
らなる群から選ばれる1以上の基で置換された炭素数1
〜3のアルキル基であり、R9は炭素数1〜4のアルキ
ル基である。)
(Wherein R 8 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a vinyl group, a methacryloxy group, an amino group,
A carbon atom substituted with one or more groups selected from the group consisting of a glycidoxy group and a 3,4-epoxycyclohexyl group;
And R 9 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. )

【0129】[0129]

【化21】 Embedded image

【0130】(但し、式中R10は炭素数1〜4のアルキ
ル基である。)x成分のコロイダルシリカとしては、上
記に挙げたものが使用できる。
(Wherein R 10 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.) As the colloidal silica of the x component, those mentioned above can be used.

【0131】y成分であるトリアルコキシシランの加水
分解縮合物は、前記式(6)のトリアルコキシシランを
加水分解縮合反応させたものである。かかるトリアルコ
キシシランとしては、例えばメチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどが挙げ
られ、これらは単独もしくは混合して使用できる。
The hydrolysis-condensation product of the trialkoxysilane as the y component is obtained by subjecting the trialkoxysilane of the formula (6) to a hydrolysis-condensation reaction. Examples of such trialkoxysilanes include methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, isobutyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, β- ( 3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, γ
-Glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, N-β- (aminoethyl) γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-β- (aminoethyl) γ -Aminopropyltriethoxysilane and the like, which can be used alone or in combination.

【0132】また、特に耐摩耗性に優れたハードコート
層を形成するハードコート組成物を得るためには70重
量%以上がメチルトリアルコキシシランであることが好
ましく、実質的に全量がメチルトリアルコキシシランで
あることがさらに好ましい。ただし密着性の改善、親水
性、撥水性等の機能発現を目的として少量のメチルトリ
アルコキシシラン以外の上記トリアルコキシシラン類を
添加することがある。
In order to obtain a hard coat composition which forms a hard coat layer having particularly excellent abrasion resistance, it is preferable that 70% by weight or more is methyltrialkoxysilane, and substantially the entirety is methyltrialkoxysilane. More preferably, it is silane. However, a small amount of the above-mentioned trialkoxysilanes other than methyltrialkoxysilane may be added for the purpose of improving the adhesiveness and expressing functions such as hydrophilicity and water repellency.

【0133】z成分であるテトラアルコキシシランの加
水分解縮合物は前記式(7)のテトラアルコキシシラン
を加水分解縮合反応させたものである。かかるテトラア
ルコキシシランとしては、例えばテトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシシ
ラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキ
シシラン、テトライソブトキシシランなどが挙げられ、
好ましくはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ンである。これらのテトラアルコキシシランは単独もし
くは混合して使用できる。
The hydrolysis-condensation product of the tetraalkoxysilane as the z component is obtained by subjecting the tetraalkoxysilane of the formula (7) to a hydrolysis-condensation reaction. Examples of such tetraalkoxysilanes include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetra-n-butoxysilane, tetraisobutoxysilane, and the like,
Preferred are tetramethoxysilane and tetraethoxysilane. These tetraalkoxysilanes can be used alone or in combination.

【0134】y成分およびz成分は、該アルコキシシラ
ンの一部または全部が加水分解したものおよび該加水分
解物の一部または全部が縮合反応した縮合物等の混合物
であり、これらはゾルゲル反応をさせることにより得ら
れるものである。
The y component and the z component are a mixture of a product obtained by partially or wholly hydrolyzing the alkoxysilane and a condensate obtained by subjecting a part or all of the hydrolyzate to a condensation reaction. It is obtained by doing.

【0135】x成分、y成分およびz成分からなるオル
ガノシロキサン樹脂固形分は、以下のプロセス(1)お
よびプロセス(2)からなるプロセスを経て調製するこ
とが、沈殿の生成がなく、より耐摩耗性に優れるコート
層を得ることができ好ましく採用される。
The solid content of the organosiloxane resin composed of the x component, the y component and the z component can be prepared through a process comprising the following processes (1) and (2). A coat layer having excellent properties can be obtained and is preferably employed.

【0136】プロセス(1):コロイダルシリカ分散液
中で前記式(6)のトリアルコキシシランを酸性条件下
加水分解縮合反応させる。
Process (1): A trialkoxysilane of the above formula (6) is subjected to a hydrolysis-condensation reaction under acidic conditions in a colloidal silica dispersion.

【0137】ここで、トリアルコキシシランの加水分解
反応に必要な水は水分散型のコロイダルシリカ分散液を
使用した場合はこの分散液から供給され、必要であれば
さらに水を加えてもよい。トリアルコキシシラン1当量
に対して通常1〜10当量、好ましくは1.5〜7当
量、さらに好ましくは3〜5当量の水が用いられる。
Here, the water necessary for the hydrolysis reaction of the trialkoxysilane is supplied from the aqueous dispersion type colloidal silica dispersion when it is used, and water may be further added if necessary. Usually, 1 to 10 equivalents, preferably 1.5 to 7 equivalents, more preferably 3 to 5 equivalents of water are used per 1 equivalent of trialkoxysilane.

【0138】前述のようにトリアルコキシシランの加水
分解縮合反応は、酸性条件下で行う必要があり、かかる
条件で加水分解を行なうために一般的には加水分解剤と
して酸が使用される。かかる酸は、予めトリアルコキシ
シランまたはコロイダルシリカ分散液に添加するか、両
者を混合後に添加してもよい。また、該添加は1回或い
は2回以上に分けることもできる。かかる酸としては塩
酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜硝酸、過塩素酸、スルファ
ミン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、乳酸、パラトルエン
スルホン酸等の有機酸が挙げられ、pHのコントロール
の容易さの観点からギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
シュウ酸、コハク酸、マレイン酸等の有機カルボン酸が
好ましく、酢酸が特に好ましい。
As described above, the hydrolysis-condensation reaction of trialkoxysilane must be carried out under acidic conditions, and an acid is generally used as a hydrolyzing agent in order to carry out hydrolysis under such conditions. Such an acid may be added in advance to the trialkoxysilane or colloidal silica dispersion, or may be added after mixing both. Further, the addition can be divided into one time or two or more times. Such acids include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, nitrous acid, perchloric acid, inorganic acids such as sulfamic acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid,
Oxalic acid, succinic acid, maleic acid, lactic acid, organic acids such as paratoluenesulfonic acid, and the like, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid,
Organic carboxylic acids such as oxalic acid, succinic acid and maleic acid are preferred, and acetic acid is particularly preferred.

【0139】かかる酸として無機酸を使用する場合は通
常0.0001〜2当量/l、好ましくは0.001〜
0.1当量/lの濃度で使用し、有機酸を使用する場合
はトリアルコキシシラン100重量部に対して0.1〜
50重量部、好ましくは1〜30重量部の範囲で使用さ
れる。
When an inorganic acid is used as the acid, it is usually 0.0001 to 2 equivalents / l, preferably 0.001 to 2 equivalents / l.
It is used at a concentration of 0.1 equivalent / l, and when an organic acid is used, 0.1 to 100 parts by weight of trialkoxysilane is used.
It is used in an amount of 50 parts by weight, preferably 1 to 30 parts by weight.

【0140】トリアルコキシシランの加水分解、縮合反
応の条件は使用するトリアルコキシシランの種類、系中
に共存するコロイダルシリカの種類、量によって変化す
るので一概には云えないが、通常、系の温度が20〜4
0℃、反応時間が1時間〜数日間である。
The conditions for the hydrolysis and condensation of the trialkoxysilane can vary depending on the type of trialkoxysilane used, the type and amount of colloidal silica coexisting in the system, and therefore cannot be specified unconditionally. Is 20-4
0 ° C., reaction time is 1 hour to several days.

【0141】プロセス(2):(i)プロセス(1)の
反応で得られた反応液に前記式(7)のテトラアルコキ
シシランを添加し、加水分解縮合反応せしめる、または
(ii)プロセス(1)の反応で得られた反応液と、予
め前記式(7)のテトラアルコキシシランを加水分解縮
合反応せしめておいた反応液とを混合する。
Process (2): (i) The tetraalkoxysilane of the above formula (7) is added to the reaction solution obtained by the reaction of the process (1) to cause a hydrolysis condensation reaction, or (ii) the process (1) ) Is mixed with a reaction solution obtained by previously subjecting the tetraalkoxysilane of the formula (7) to a hydrolytic condensation reaction.

【0142】(i)プロセス(1)の反応で得られた反
応液にテトラアルコキシシランを添加し加水分解縮合反
応せしめる場合、この加水分解縮合反応は酸性条件下で
行われる。プロセス(1)の反応で得られた反応液は通
常、酸性で水を含んでいるのでテトラアルコキシシラン
はそのまま添加するだけでもよいし、必要であればさら
に水、酸を添加してもよい。かかる酸としては前記した
酸と同様のものが使用され、酢酸や塩酸などの揮発性の
酸が好ましい。該酸は無機酸を使用する場合は通常0.
0001〜2当量/l、好ましくは0.001〜0.1
当量/lの濃度で使用し、有機酸を使用する場合はテト
ラアルコキシシラン100重量部に対して0.1〜50
重量部、好ましくは1〜30重量部の範囲で使用され
る。
(I) When tetraalkoxysilane is added to the reaction solution obtained in the reaction of the process (1) to cause a hydrolysis and condensation reaction, the hydrolysis and condensation reaction is performed under acidic conditions. Since the reaction solution obtained by the reaction of the process (1) is usually acidic and contains water, the tetraalkoxysilane may be added as it is, or water and an acid may be further added if necessary. As the acid, those similar to the aforementioned acids are used, and volatile acids such as acetic acid and hydrochloric acid are preferable. The acid is usually 0.1 when an inorganic acid is used.
0001 to 2 equivalents / l, preferably 0.001 to 0.1
It is used at a concentration of equivalent / l, and when an organic acid is used, 0.1 to 50 parts by weight per 100 parts by weight of tetraalkoxysilane is used.
It is used in an amount of preferably 1 to 30 parts by weight.

【0143】加水分解反応に必要な水はテトラアルコキ
シシラン1当量に対して通常1〜100当量、好ましく
は2〜50当量、さらに好ましくは4〜30当量の水が
用いられる。
The water required for the hydrolysis reaction is usually 1 to 100 equivalents, preferably 2 to 50 equivalents, more preferably 4 to 30 equivalents to 1 equivalent of tetraalkoxysilane.

【0144】テトラアルコキシシランの加水分解、縮合
反応の条件は使用するテトラアルコキシシランの種類、
系中に共存するコロイダルシリカの種類、量によって変
化するので一概には云えないが、通常、系の温度が20
〜40℃、反応時間が10分間〜数日間である。
The conditions for the hydrolysis and condensation reaction of the tetraalkoxysilane are as follows:
Since it varies depending on the type and amount of colloidal silica coexisting in the system, it cannot be said unconditionally.
4040 ° C., and the reaction time is 10 minutes to several days.

【0145】一方、(ii)プロセス(1)の反応で得
られた反応液と、予め前記式(7)のテトラアルコキシ
シランを加水分解縮合反応せしめておいた反応液とを混
合する場合は、まずテトラアルコキシシランを加水分解
縮合させる必要がある。この加水分解縮合反応は酸性条
件下、テトラアルコキシシラン1当量に対して通常1〜
100当量、好ましくは2〜50当量、さらに好ましく
は4〜20当量の水を用いて20〜40℃で1時間〜数
日反応させることによって行われる。該加水分解縮合反
応には酸が使用され、かかる酸としては前記した酸と同
様のものが挙げられ、酢酸や塩酸などの揮発性の酸が好
ましい。該酸は無機酸を使用する場合は通常0.000
1〜2当量/l、好ましくは0.001〜0.1当量/
lの濃度で使用し、有機酸を使用する場合はテトラアル
コキシシラン100重量部に対して0.1〜50重量
部、好ましくは1〜30重量部の範囲で使用される。
On the other hand, (ii) when the reaction solution obtained by the reaction of the process (1) is mixed with a reaction solution in which the tetraalkoxysilane of the formula (7) has been subjected to a hydrolysis-condensation reaction, First, it is necessary to hydrolyze and condense tetraalkoxysilane. This hydrolysis-condensation reaction is usually carried out under acidic conditions with 1 to 1 equivalent of tetraalkoxysilane.
The reaction is carried out by using 100 equivalents, preferably 2 to 50 equivalents, more preferably 4 to 20 equivalents of water at 20 to 40 ° C for 1 hour to several days. An acid is used in the hydrolysis-condensation reaction, and examples of the acid include those similar to the above-mentioned acids, and volatile acids such as acetic acid and hydrochloric acid are preferable. The acid is usually 0.000 when an inorganic acid is used.
1-2 equivalent / l, preferably 0.001-0.1 equivalent /
When the organic acid is used, it is used in an amount of 0.1 to 50 parts by weight, preferably 1 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of the tetraalkoxysilane.

【0146】前記オルガノシロキサン樹脂固形分である
x成分、y成分およびz成分の各成分の混合割合はハー
ドコート組成物溶液の安定性、得られる硬化膜の透明
性、耐摩耗性、耐擦傷性、密着性及びクラック発生の有
無等の点から決められ、好ましくはx成分が5〜45重
量%、y成分がR8SiO3/2に換算して50〜80重量
%、z成分がSiO2に換算して2〜30重量%で用い
られ、さらに好ましくは該x成分が15〜35重量%、
該y成分がR8SiO3/2に換算して55〜75重量%、
該z成分がSiO2に換算して3〜20重量%である。
The mixing ratio of the components x, y, and z, which are the solid components of the organosiloxane resin, depends on the stability of the hard coat composition solution, the transparency of the cured film obtained, the abrasion resistance, and the abrasion resistance. The x component is preferably 5 to 45% by weight, the y component is 50 to 80% by weight in terms of R 8 SiO 3/2 , and the z component is SiO 2. Used in an amount of 2 to 30% by weight, more preferably 15 to 35% by weight of the x component,
55 to 75% by weight of the y component in terms of R 8 SiO 3/2 ,
The z component is 3 to 20% by weight in terms of SiO 2.

【0147】上記のシリコン樹脂系ハードコート層に使
用されるハードコート組成物は通常さらに硬化触媒を含
有する。かかる触媒としては、ギ酸、プロピオン酸、酪
酸、乳酸、酒石酸、コハク酸等の脂肪族カルボン酸のリ
チウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、テトラメチル
アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩等の4級
アンモニウム塩が挙げられ、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム、酢酸ベンジルトリメチルアンモニウムが好ましく
使用される。コロイダルシリカとして塩基性水分散型コ
ロイダルシリカを使用し、アルコキシシランの加水分解
の際に酸として脂肪族カルボン酸を使用した場合には、
該ハードコート組成物中に既に硬化触媒が含有されてい
ることになる。必要含有量は硬化条件により変化する
が、x成分、y成分およびz成分からなるオルガノシロ
キサン樹脂固形分100重量部に対して、硬化触媒が好
ましくは0.01〜10重量部であり、より好ましくは
0.1〜5重量部である。
The hard coat composition used for the above-mentioned silicone resin-based hard coat layer usually further contains a curing catalyst. Examples of such a catalyst include lithium salts of aliphatic carboxylic acids such as formic acid, propionic acid, butyric acid, lactic acid, tartaric acid, and succinic acid, alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, benzyltrimethylammonium salt, tetramethylammonium salt, and tetraethylammonium salt. Examples thereof include quaternary ammonium salts such as ammonium salts, and sodium acetate, potassium acetate and benzyltrimethylammonium acetate are preferably used. When using a basic aqueous dispersion type colloidal silica as the colloidal silica, when using an aliphatic carboxylic acid as an acid during the hydrolysis of alkoxysilane,
This means that the hard coat composition already contains a curing catalyst. The necessary content varies depending on the curing conditions, but the curing catalyst is preferably 0.01 to 10 parts by weight, more preferably 0.01 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the solid content of the organosiloxane resin composed of the x component, the y component and the z component. Is 0.1 to 5 parts by weight.

【0148】前記ハードコート組成物に用いられる溶媒
としては前記オルガノシロキサン樹脂固形分が安定に溶
解することが必要であり、そのためには少なくとも20
重量%以上、好ましくは50重量%以上がアルコールで
あることが望ましい。かかるアルコールとしては、例え
ばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プ
ロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メ
チル−1−プロパノール、2−エトキシエタノール、4
−メチル−2−ペンタノール、2−ブトキシエタノール
等が挙げられ、炭素数1〜4の低沸点アルコールが好ま
しく、溶解性、安定性及び塗工性の点で2−プロパノー
ルが特に好ましい。該溶媒中には水分散型コロイダルシ
リカ中の水で該加水分解反応に関与しない水分、アルコ
キシシランの加水分解に伴って発生する低級アルコー
ル、有機溶媒分散型のコロイダルシリカを使用した場合
にはその分散媒の有機溶媒、ハードコート組成物のpH
調節のために添加される酸も含まれる。pH調節のため
に使用される酸としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜
硝酸、過塩素酸、スルファミン酸等の無機酸、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイ
ン酸、乳酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸が挙げ
られ、pHのコントロールの容易さの観点からギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイ
ン酸等の有機カルボン酸が好ましい。その他の溶媒とし
ては水/アルコールと混和することが必要であり、例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、酢
酸エチル、酢酸エトキシエチル等のエステル類が挙げら
れる。溶媒はx成分、y成分およびz成分からなるオル
ガノシロキサン樹脂固形分100重量部に対して好まし
くは50〜900重量部、より好ましくは150〜70
0重量部である。
As a solvent used in the hard coat composition, it is necessary that the solid content of the organosiloxane resin is stably dissolved.
It is desirable that at least 50% by weight, preferably at least 50% by weight, is alcohol. Such alcohols include, for example, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 2-ethoxyethanol,
-Methyl-2-pentanol, 2-butoxyethanol, etc. are preferable, and a low-boiling alcohol having 1 to 4 carbon atoms is preferable, and 2-propanol is particularly preferable in terms of solubility, stability, and coating properties. In the solvent, water that does not participate in the hydrolysis reaction with water in water-dispersed colloidal silica, lower alcohol generated by the hydrolysis of alkoxysilane, when organic solvent-dispersed colloidal silica is used, Organic solvent of dispersion medium, pH of hard coat composition
Acids added for control are also included. Examples of acids used for pH adjustment include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, nitrous acid, perchloric acid, and sulfamic acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, oxalic acid, succinic acid, and maleic acid. Organic acids such as acid, lactic acid, and paratoluenesulfonic acid are exemplified, and organic carboxylic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, oxalic acid, succinic acid, and maleic acid are preferable from the viewpoint of easy control of pH. Other solvents must be miscible with water / alcohol, for example, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and acetic acid. Esters such as ethyl and ethoxyethyl acetate are exemplified. The solvent is preferably used in an amount of 50 to 900 parts by weight, more preferably 150 to 70 parts by weight, based on 100 parts by weight of the solid content of the organosiloxane resin composed of the x, y and z components.
0 parts by weight.

【0149】シリコン樹脂系ハードコート層を形成する
ハードコート組成物は、酸及び硬化触媒の含有量を調節
することによりpHを3.0〜6.0、好ましくは4.
0〜5.5に調製することが望ましい。これにより、常
温でのハードコート組成物のゲル化を防止し、保存安定
性を増すことができる。該ハードコート組成物は、通常
数時間から数日間更に熟成させることにより安定な組成
物になる。
The pH of the hard coat composition for forming the silicone resin-based hard coat layer is adjusted to 3.0 to 6.0, preferably 4.0 by adjusting the contents of the acid and the curing catalyst.
It is desirable to adjust to 0-5.5. Thereby, gelation of the hard coat composition at normal temperature can be prevented, and storage stability can be increased. The hard coat composition usually becomes a stable composition when further aged for several hours to several days.

【0150】ハードコート組成物は、ポリカーボネート
樹脂成形品上に形成されたプライマー層の上にコーティ
ングされ、加熱硬化することによりハードコート層が形
成される。コート方法としては、バーコート法、ドクタ
ーブレード法、ディップコート法、フローコート法(シ
ャワーコーター、カーテンフローコーター)、スプレー
コート法、スピンコート法、ローラーコート法(グラビ
アロールコート法、トランスファーロールコート法)等
の方法を、塗装される基材の形状に応じて適宜選択する
ことができる。かかる組成物が塗布された基材は、通常
常温から該基材の熱変形温度以下の温度下で溶媒を乾
燥、除去した後、加熱硬化する。かかる熱硬化は基材の
耐熱性に問題がない範囲で高い温度で行う方がより早く
硬化を完了することができ好ましい。なお、常温では、
熱硬化が進まず、硬化被膜を得ることができない。これ
は、ハードコート組成物中のオルガノシロキサン樹脂固
形分が部分的に縮合したものであることを意味する。か
かる熱硬化の過程で、残留するSi−OHが縮合反応を
起こしてSi−O−Si結合を形成し、耐摩耗性に優れ
たコート層となる。熱硬化は、好ましくは50℃〜20
0℃の範囲、より好ましくは80℃〜160℃の範囲、
さらに好ましくは100℃〜140℃の範囲で、好まし
くは10分間〜4時間、より好ましくは20分間〜3時
間、さらに好ましくは30分間〜2時間加熱硬化する。
The hard coat composition is coated on a primer layer formed on a polycarbonate resin molded article, and cured by heating to form a hard coat layer. Examples of the coating method include a bar coating method, a doctor blade method, a dip coating method, a flow coating method (shower coater, curtain flow coater), a spray coating method, a spin coating method, and a roller coating method (gravure roll coating method, transfer roll coating method). ) Can be appropriately selected according to the shape of the substrate to be coated. The substrate coated with such a composition is usually heated and cured after drying and removing the solvent at a temperature from room temperature to a temperature not higher than the thermal deformation temperature of the substrate. It is preferable to perform such thermal curing at a high temperature within a range in which there is no problem with the heat resistance of the substrate because curing can be completed earlier. At room temperature,
Thermal curing does not proceed, and a cured film cannot be obtained. This means that the solid content of the organosiloxane resin in the hard coat composition is partially condensed. In the course of the thermal curing, the remaining Si-OH causes a condensation reaction to form a Si-O-Si bond, and a coat layer having excellent wear resistance is obtained. The thermosetting is preferably performed at 50 ° C to 20 ° C.
0 ° C. range, more preferably 80 ° C. to 160 ° C. range,
More preferably, the composition is cured by heating in the range of 100 ° C to 140 ° C, preferably for 10 minutes to 4 hours, more preferably for 20 minutes to 3 hours, and still more preferably for 30 minutes to 2 hours.

【0151】シリコン樹脂系ハードコート層の厚みは、
通常ドライで2〜10μm、好ましくは3〜8μmであ
る。コート層の厚みがかかる範囲であると、熱硬化時に
発生する応力のためにコート層にクラックが発生した
り、コート層と基材との密着性が低下したりすることが
なく、本発明の目的とする十分な耐摩耗性を有するコー
ト層が得られることとなる。
The thickness of the silicone resin-based hard coat layer is
It is usually 2 to 10 μm, preferably 3 to 8 μm in a dry state. When the thickness of the coat layer is within the above range, cracks are generated in the coat layer due to stress generated during thermosetting, and the adhesion between the coat layer and the base material is not reduced, and the present invention The intended coat layer having sufficient wear resistance can be obtained.

【0152】さらに、本発明のプライマー層およびハー
ドコート層の上記組成物には塗工性並びに得られる塗膜
の平滑性を向上する目的で公知のレベリング剤を配合す
ることができる。配合量はプライマー組成物、またはハ
ードコート組成物100重量部に対して0.01〜2重
量部の範囲が好ましい。また、本発明の目的を損なわな
い範囲で染料、顔料、フィラーなどを添加してもよい。
Further, a known leveling agent can be added to the above-mentioned composition of the primer layer and the hard coat layer of the present invention for the purpose of improving the coating property and the smoothness of the obtained coating film. The compounding amount is preferably in the range of 0.01 to 2 parts by weight based on 100 parts by weight of the primer composition or the hard coat composition. Dyes, pigments, fillers, and the like may be added as long as the object of the present invention is not impaired.

【0153】本発明においてはハードコートに加えて、
印刷や他の表面処理を行って使用することも可能であ
る。
In the present invention, in addition to the hard coat,
It can be used after printing or other surface treatment.

【0154】印刷方法としては、グラビヤ印刷、平板印
刷、フレキソ印刷、ドライオフセット印刷、パット印
刷、スクリーン印刷などの従来公知の印刷方法を製品形
状や印刷用途に応じて使用することができる。
As a printing method, a conventionally known printing method such as gravure printing, lithographic printing, flexographic printing, dry offset printing, pad printing, screen printing and the like can be used according to the product shape and printing application.

【0155】印刷で使用する印刷インキの構成として
は、主成分として樹脂系と油系などを使用することが可
能であり、樹脂系としては、ロジン、ギルソナイト、セ
ラック、コパールなどの天然樹脂やフェノール系および
その誘導体、アミノ系樹脂、ブチル化尿素、メラミン樹
脂、ポリエステル系アルキッド樹脂、スチレン樹脂、ア
クリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリカーボネート樹脂、飽和ポリエステル樹
脂、非晶性ポリアリレート樹脂、非晶性ポリオレフィン
樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合物、ブチラール樹脂、メチルセルロー
ス樹脂、エチルセルロース樹、ウレタン樹脂などの合成
樹脂が使用することができる。特に第1層または第2層
における、第3層との界面側表面に印刷をする場合に
は、耐熱性の高いインキ成分が必要であり、かかる場合
の樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、非晶性ポリア
リレート樹脂などが好ましく挙げられる。また印刷イン
キに顔料や染料などにより所望の色に調整することがで
きる。
The composition of the printing ink used in printing may be a resin or oil as a main component, and may be a natural resin such as rosin, gilsonite, shellac or copearl, or phenol. System and its derivatives, amino resin, butylated urea, melamine resin, polyester alkyd resin, styrene resin, acrylic resin, phenol resin, epoxy resin, polyamide resin, polycarbonate resin, saturated polyester resin, amorphous polyarylate resin, Amorphous polyolefin resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, vinyl chloride
Synthetic resins such as vinyl acetate copolymer, butyral resin, methylcellulose resin, ethylcellulose resin, and urethane resin can be used. Particularly, when printing is performed on the surface of the first layer or the second layer on the interface side with the third layer, an ink component having high heat resistance is required. In such a case, a resin such as a polycarbonate resin or an amorphous resin is used. Preferable examples include polyarylate resins. In addition, a desired color can be adjusted by using a pigment or a dye in the printing ink.

【0156】一方、その他の表面処理としては、各種フ
ッ素コート、撥水・撥油性コート、光触媒等による浸水
性コートをすることも可能である。
On the other hand, as other surface treatments, various fluorine coats, water / oil repellent coats, and water immersion coats with a photocatalyst and the like can be used.

【0157】本発明のA成分のポリカーボネート樹脂組
成物には離型剤を配合することができる。離型剤として
は飽和脂肪酸エステルが一般的であり、例えばステアリ
ン酸モノグリセライドなどのモノグリセライド類、デカ
グリセリンデカステアレートおよびデカグリセリンテト
ラステアレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル類、
ステアリン酸ステアレートなどの低級脂肪酸エステル
類、セバシン酸ベヘネートなどの高級脂肪酸エステル
類、ペンタエリスリトールテトラステアレートなどのエ
リスリトールエステル類が使用される。離型剤はポリカ
ーボネート樹脂100重量部当り0.01〜1重量部用
いられる。
The polycarbonate resin composition of the component A of the present invention may contain a release agent. As the release agent, a saturated fatty acid ester is generally used, for example, monoglycerides such as stearic acid monoglyceride, polyglycerin fatty acid esters such as decaglycerin decastearate and decaglycerin tetrastearate,
Lower fatty acid esters such as stearic acid stearate, higher fatty acid esters such as sebacic acid behenate, and erythritol esters such as pentaerythritol tetrastearate are used. The release agent is used in an amount of 0.01 to 1 part by weight per 100 parts by weight of the polycarbonate resin.

【0158】また、本発明のポリカーボネート樹脂組成
物には必要に応じて上記式(1)で示したホスファイト
化合物以外の他のリン系熱安定剤も加えることができ
る。リン系熱安定剤としては、ホスファイト化合物およ
びホスフェート化合物、更にホスホナイト化合物が好ま
しく使用されるホスファイト化合物としては、ジステア
リルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリ
トールジホスファイト、ジシクロヘキシルペンタエリス
リトールジホスファイトなどが挙げられ、好ましくはジ
ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールジトリデシルホスファイトを挙げることができ
る。
If necessary, a phosphorus-based heat stabilizer other than the phosphite compound represented by the above formula (1) can be added to the polycarbonate resin composition of the present invention. As the phosphorus-based heat stabilizer, a phosphite compound and a phosphate compound, and further preferably a phosphonite compound are used. Examples of the phosphite compound include distearylpentaerythritol diphosphite, bis (2,
4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, phenylbisphenol A pentaerythritol diphosphite, dicyclohexylpentaerythritol Diphosphite and the like, preferably distearylpentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-di-ter
(t-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite and 4,4′-isopropylidene diphenol ditridecyl phosphite.

【0159】ホスフェート化合物としては、トリブチル
ホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロル
フェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフ
ェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキ
セニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジイソプロピルホスフェートなどを挙げることができ、
好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホス
フェートである。
Examples of the phosphate compound include tributyl phosphate, trimethyl phosphate, tricresyl phosphate, triphenyl phosphate, trichlorophenyl phosphate, triethyl phosphate, diphenylcresyl phosphate, diphenyl monoorthoxenyl phosphate, tributoxyethyl phosphate, dibutyl phosphate, Dioctyl phosphate,
Diisopropyl phosphate and the like,
Preferred are triphenyl phosphate and trimethyl phosphate.

【0160】ホスホナイト化合物としては、テトラキス
(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジ
ホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラ
キス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,
3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,
6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n
−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホ
ナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テ
トラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−
4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−i
so−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニルホ
スホナイト、ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)
−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フ
ェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト
ビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4−
フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−
n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホ
ナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェ
ニル−フェニルホスホナイト等があげられ、テトラキス
(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホ
スホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−
フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、テトラキ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェ
ニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが
より好ましい。かかるホスホナイト化合物は上記式
(1)好ましく併用可能である。
As the phosphonite compound, tetrakis (2,4-di-iso-propylphenyl) -4,4 ′
-Biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-
Di-n-butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di- tert-butylphenyl) -4,3′-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -3,
3'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,
6-di-iso-propylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-n
-Butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-tert-butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-tert-butyl) Phenyl)-
4,3′-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-tert-butylphenyl) -3,3 ′
-Biphenylenediphosphonite, bis (2,4-di-i
(so-propylphenyl) -4-phenyl-phenylphosphonite, bis (2,4-di-n-butylphenyl)
-3-phenyl-phenylphosphonite, bis (2,4
-Di-tert-butylphenyl) -4-phenyl-phenylphosphonite, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) -3-phenyl-phenylphosphonite bis (2,6-di-iso-propylphenyl) ) -4-
Phenyl-phenylphosphonite, bis (2,6-di-
n-butylphenyl) -3-phenyl-phenylphosphonite, bis (2,6-di-tert-butylphenyl) -4-phenyl-phenylphosphonite, bis (2,6-di-tert-butylphenyl)- 3-phenyl-phenylphosphonite and the like, and tetrakis (di-tert-butylphenyl) -biphenylenediphosphonite, bis (di-tert-butylphenyl)-
Phenyl-phenylphosphonite is preferred, and tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -biphenylenediphosphonite, bis (2,4-di-tert-
(Butylphenyl) -phenyl-phenylphosphonite is more preferred. Such a phosphonite compound can be preferably used in combination with the above formula (1).

【0161】本発明の樹脂には、酸化防止の目的で通常
知られた酸化防止剤を添加することができる。その例と
してはフェノール系酸化防止剤を挙げることができ、具
体的には例えばビタミンE、n−オクタデシル−β−
(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチ
ルフェル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6
−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒ
ドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレー
ト、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N−ジ
メチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエ
チルエステル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−
ジメチレン−ビス(6−α−メチル−ベンジル−p−ク
レゾール)2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデン
−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール
−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,6−
へキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビ
ス[2−tert−ブチル−4−メチル6−(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)
フェニル]テレフタレート、3,9−ビス{2−[3−
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ]−1,1,−ジメチル
エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、4,4−チオビス(6−ter
t−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、4,4’−ジ
−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−トリ−チオビス(2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール)、2,4−ビス(n−オクチル
チオ)−6−(4−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−te
rt−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
N,N’−ヘキサメチレンビス−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、N,
N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレ
ート、1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ]エチルイソシアヌレート、テトラキス[メチレン
−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどを挙げる
ことができる。これら酸化防止剤の組成割合は、ポリカ
ーボネート樹脂100重量部に対して0.0001〜
0.5重量部が好ましい。
To the resin of the present invention, an antioxidant generally known can be added for the purpose of preventing oxidation. Examples thereof include phenolic antioxidants, and specifically, for example, vitamin E, n-octadecyl-β-
(4'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylfell) propionate, 2-tert-butyl-6
-(3'-tert-butyl-5'-methyl-2'-hydroxybenzyl) -4-methylphenyl acrylate, 2,6-di-tert-butyl-4- (N, N-dimethylaminomethyl) phenol, 3,5-di-ter
t-butyl-4-hydroxybenzylphosphonate diethyl ester, 2,2'-methylenebis (4-methyl-
6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-methylenebis (2,6-di-tert)
-Butylphenol), 2,2'-methylenebis (4-
Methyl-6-cyclohexylphenol), 2,2′-
Dimethylene-bis (6-α-methyl-benzyl-p-cresol) 2,2′-ethylidene-bis (4,6-di-
tert-butylphenol), 2,2′-butylidene-bis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (3-methyl-6-t
tert-butylphenol), triethylene glycol-N-bis-3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionate, 1,6-
Hexanediol bis [3- (3,5-di-tert-
Butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, bis [2-tert-butyl-4-methyl 6- (3-te
rt-butyl-5-methyl-2-hydroxybenzyl)
Phenyl] terephthalate, 3,9-bis {2- [3-
(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] -1,1, -dimethylethyl {-2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane, 4,4 -Thiobis (6-ter
t-butyl-m-cresol), 4,4′-thiobis (3-methyl-6-tert-butylphenol),
2,2′-thiobis (4-methyl-6-tert-butylphenol), bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) sulfide, 4,4′-di-thiobis (2,6- Di-tert-butylphenol), 4,4′-tri-thiobis (2,6-di-ter
t-butylphenol), 2,4-bis (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3 ′, 5′-di-te
rt-butylanilino) -1,3,5-triazine,
N, N'-hexamethylenebis- (3,5-di-ter
t-butyl-4-hydroxyhydrocinnamide), N,
N'-bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4
-Hydroxyphenyl) propionyl] hydrazine,
1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5
-Tert-butylphenyl) butane, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert)
-Butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) isocyanurate, tris (3,5-di-ter
t-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 1,3,5-tris (4-tert-butyl-3-
Hydroxy-2,6-dimethylbenzyl) isocyanurate, 1,3,5-tris 2 [3 (3,5-di-ter
t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] ethyl isocyanurate; tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5′-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] methane; The composition ratio of these antioxidants is 0.0001 to 100 parts by weight of the polycarbonate resin.
0.5 parts by weight is preferred.

【0162】更に耐候性改良のため紫外線吸収剤、光安
定剤などを配合してもよい。紫外線吸収剤としては、例
えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメト
キシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,
4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェ
ノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メ
トキシフェニル)メタンなどに代表されるベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤を挙げることができる。
Further, an ultraviolet absorber, a light stabilizer and the like may be blended for improving the weather resistance. Examples of the ultraviolet absorber include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, and 2-hydroxy-
4-n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-
4-n-dodecyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-benzyloxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-2′-carboxybenzophenone,
2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2,2 ', 4,4'-tetrahydroxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy- 4,
Benzophenone ultraviolet absorbers represented by 4′-dimethoxy-5-sodium sulfoxybenzophenone, bis (5-benzoyl-4-hydroxy-2-methoxyphenyl) methane and the like can be mentioned.

【0163】また紫外線吸収剤としては例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−ter
t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェ
ニルベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−
3’−(3”,4”,5”,6”−テトラフタルイミド
メチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル
−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−te
rt−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール]、メチル−3−[3−ter
t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエ
チレングリコールとの縮合物に代表されるベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。
As the ultraviolet absorber, for example, 2-
(2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-5′-tert)
-Butylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-
Hydroxy-5'-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'
-Di-tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-ter
t-amylphenyl) benzotriazole, 2- (2 ′
-Hydroxy-3'-dodecyl-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-
3 ′, 5′-bis (α, α′-dimethylbenzyl) phenylbenzotriazole, 2- [2′-hydroxy-
3 '-(3 ", 4", 5 ", 6" -tetraphthalimidomethyl) -5'-methylphenyl] benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl ) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-te)
rt-butylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2,2 ′ methylenebis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol], methyl -3- [3-ter
Benzotriazole ultraviolet absorbers represented by condensates with t-butyl-5- (2H-benzotriazol-2-yl) -4-hydroxyphenylpropionate-polyethylene glycol can be mentioned.

【0164】更にビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−2n−ブチルマロネート、1,
2,3,4−ブタンカルボン酸と2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノールとトリデシルアルコール
との縮合物、1,2,3,4−ブタンジカルボン酸と
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノー
ルとトリデシルアルコールとの縮合物、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テト
ラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル][(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イ
ミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル)イミノ]}、ポリ{[6−モルフォリノ
−s−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン
[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミ
ノ]}、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールと
β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン)ジエタノールとの縮合物、N,N’−ビス(3−ア
ミノプロピル)エチレンジアミンと2,4−ビス[N−
ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)アミノ]−クロロ−1,3,5−トリア
ジンとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
ン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9
−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]
ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、ポリメチルプロ
ピル3−オキシ−[4−(2,2,6,6−テトラメチ
ル)ピペリジニル]シロキサンに代表されるヒンダード
アミン系の光安定剤も配合することができる。
Further, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate and bis (1,2,2,2)
6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate,
Bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -2- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) -2n-butylmalonate,
Condensate of 2,3,4-butanecarboxylic acid with 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidinol and tridecyl alcohol, 1,2,3,4-butanedicarboxylic acid with 1,2,2 Condensation product of 6,6,6-pentamethyl-4-piperidinol and tridecyl alcohol, tetrakis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl)-
1,2,3,4-butanetetracarboxylate, tetrakis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4-butanetetracarboxylate, poly {[6- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-diyl] [(2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) imino] hexamethylene [(2 , 2,6,6-tetramethylpiperidyl) imino]}, poly {[6-morpholino-s-triazine-2,4-diyl] [(2,2,6
6-tetramethylpiperidyl) imino] hexamethylene [(2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) imino]}, 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid and 2,2,6,6-tetra Methyl-4-piperidinol and β, β, β ′, β′-tetramethyl-3,9- (2,
Condensation product with 4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane) diethanol, N, N′-bis (3-aminopropyl) ethylenediamine and 2,4-bis [N-
Butyl-N- (1,2,2,6,6-pentamethyl-4
-Piperidyl) amino] -chloro-1,3,5-triazine, 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid, 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidinol and β , Β, β ', β'-tetramethyl-3,9
-(2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5]
A condensate with undecane) diethanol and a hindered amine-based light stabilizer represented by polymethylpropyl 3-oxy- [4- (2,2,6,6-tetramethyl) piperidinyl] siloxane can also be blended.

【0165】かかる紫外線吸収剤、光安定剤の配合量は
ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、0.00
01〜10重量部、好ましくは0.001〜5重量部で
あるまた、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、
特に透明性を有する場合には紫外線吸収剤などに基づく
黄色味を打ち消すためにブルーイング剤を配合すること
ができる。ブルーイング剤としてはポリカーボネート樹
脂組成物に使用されるものであれば、特に支障なく使用
することができる。一般的にはアンスラキノン系染料が
入手容易であり好ましい。具体的なブルーイング剤とし
ては、例えば一般名Solvent Violet13
[CA.No(カラーインデックスNo)60725;
商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレット
B」、三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーG」、住
友化学工業(株)製「スミプラストバイオレット
B」]、一般名Solvent Violet31[C
A.No68210;商標名 三菱化学(株)製「ダイ
アレジンバイオレットD」]、一般名Solvent
Violet33[CA.No60725;商標名 三
菱化学(株)製「ダイアレジンブルーJ」]、一般名S
olvent Blue94[CA.No61500;
商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルー
N」]、一般名Solvent Violet36[C
A.No68210;商標名 バイエル社製「マクロレ
ックスバイオレット3R」]、一般名Solvent
Blue97[商標名 バイエル社製「マクロレックス
ブルーRR」]および一般名Solvent Blue
45[CA.No61110;商標名 サンド社製「テ
トラゾールブルーRLS」]、チバ・スペシャリティ・
ケミカルズ社のマクロレックスバイオレットやトリアゾ
ールブルーRLS等があげら、特に、マクロレックスバ
イオレットやトリアゾールブルーRLSが好ましい。
The amount of the ultraviolet absorber and the light stabilizer is 0.00 0.00 parts by weight of the polycarbonate resin.
01 to 10 parts by weight, preferably 0.001 to 5 parts by weight Also, in the polycarbonate resin composition of the present invention,
In particular, in the case of having transparency, a bluing agent can be blended in order to cancel the yellow color due to an ultraviolet absorber or the like. As the bluing agent, any one can be used without any particular difficulty as long as it is used in a polycarbonate resin composition. Generally, anthraquinone dyes are easily available and preferred. As a specific bluing agent, for example, a common name Solvent Violet 13
[CA. No (color index No) 60725;
Trade name "Macrolex Violet B" manufactured by Bayer, "Diaresin Blue G" manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, "Sumiplast Violet B" manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.], generic name Solvent Violet 31 [C
A. No. 68210; Trade name "Diaresin Violet D" manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation], generic name Solvent
Violet 33 [CA. No. 60725; Trade name “Diaresin Blue J” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation], generic name S
solvent Blue 94 [CA. No 61500;
Trade name: Mitsubishi Chemical Corporation "Diaresin Blue N"], Generic name: Solvent Violet 36 [C
A. No. 68210; brand name “Macrolex Violet 3R” manufactured by Bayer AG], generic name Solvent
Blue97 [trade name “Macrolex Blue RR” manufactured by Bayer AG] and generic name Solvent Blue
45 [CA. No. 61110; Trade name “Tetrazol Blue RLS” manufactured by Sando Co., Ltd.], Ciba Specialty
Examples include Macrolex Violet and Triazole Blue RLS from Chemicals, and particularly preferred are Macrolex Violet and Triazole Blue RLS.

【0166】本発明のポリカーボネート樹脂組成物に
は、更に慣用の他の添加剤、例えば補強剤(タルク、マ
イカ、クレー、ワラストナイト、炭酸カルシウム、ガラ
ス繊維、ガラスビーズ、ガラスバルーン、ミルドファイ
バー、ガラスフレーク、炭素繊維、炭素フレーク、カー
ボンビーズ、カーボンミルドファイバー、金属フレー
ク、金属繊維、金属コートガラス繊維、金属コート炭素
繊維、金属コートガラスフレーク、シリカ、セラミック
粒子、セラミック繊維、アラミド粒子、アラミド繊維、
ポリアリレート繊維、グラファイト、導電性カーボンブ
ラック、各種ウイスカーなど)、難燃剤(ハロゲン系、
リン酸エステル系、金属塩系、赤リン、シリコン系、フ
ッ素系、金属水和物系など)、耐熱剤、着色剤(カーボ
ンブラック、酸化チタンなどの顔料、染料)、光拡散剤
(アクリル架橋粒子、シリコン架橋粒子、極薄ガラスフ
レーク、炭酸カルシウム粒子など)、蛍光増白剤、蓄光
顔料、蛍光染料、帯電防止剤、流動改質剤、結晶核剤、
無機および有機の抗菌剤、光触媒系防汚剤(微粒子酸化
チタン、微粒子酸化亜鉛など)、グラフトゴムに代表さ
れる衝撃改質剤、赤外線吸収剤、フォトクロミック剤を
配合することができる。
The polycarbonate resin composition of the present invention may further contain other conventional additives such as reinforcing agents (talc, mica, clay, wollastonite, calcium carbonate, glass fiber, glass beads, glass balloon, milled fiber, Glass flake, carbon fiber, carbon flake, carbon beads, carbon milled fiber, metal flake, metal fiber, metal coated glass fiber, metal coated carbon fiber, metal coated glass flake, silica, ceramic particles, ceramic fiber, aramid particle, aramid fiber ,
Polyarylate fiber, graphite, conductive carbon black, various whiskers, etc.), flame retardant (halogen,
Phosphate ester type, metal salt type, red phosphorus, silicon type, fluorine type, metal hydrate type, etc., heat resistant agent, colorant (pigment and dye such as carbon black and titanium oxide), light diffusing agent (acrylic crosslinking) Particles, silicon cross-linked particles, ultra-thin glass flakes, calcium carbonate particles, etc.), fluorescent brighteners, phosphorescent pigments, fluorescent dyes, antistatic agents, flow modifiers, crystal nucleating agents,
Inorganic and organic antibacterial agents, photocatalytic antifouling agents (fine particle titanium oxide, fine particle zinc oxide, etc.), impact modifiers represented by graft rubbers, infrared absorbers, and photochromic agents can be blended.

【0167】本発明では、前記の特定のポリカーボネー
ト樹脂組成物にハードコート処理を施すことによりハー
ドコートとの密着性の良好なポリカーボネート樹脂組成
物成形体が提供され、特に超高速射出成形に対しても良
好な密着性を維持することから、各種用途のデザインの
自由度を高めることができ、殊に透明性を分野、例えば
車両用グレージング製品などの高い光学的特性が必要と
されると共に、よりデザインの自由度が求められている
分野に好適なものである。
In the present invention, a molded article of the polycarbonate resin composition having good adhesion to the hard coat is provided by subjecting the above-mentioned specific polycarbonate resin composition to a hard coat treatment. Since it also maintains good adhesion, the degree of freedom of design for various applications can be increased, and especially in the field of transparency, high optical properties such as glazing products for vehicles are required, and more It is suitable for a field where freedom of design is required.

【0168】[0168]

【発明の実施の形態】以下に実施例、比較例を用いて本
発明及びその効果を更に説明するが、本発明はこれら実
施例などにより何ら限定されるものではない。なお、評
価は以下の方法によった。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention and its effects will be further described below with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited to these Examples and the like. In addition, evaluation was based on the following method.

【0169】(1)密着性 図2に示す成形体をプレッシャークッカー(エスペック
社製TPC−411)内に入れ、温度65℃、圧力0.
2MPa、湿度85%RHの条件下で1,000時間処
理を行った後、塗膜に100個の碁盤目(1mm2)を
つけ、碁盤目部分にセロファンテープを密着させ、次い
で密着したセロファンテープを直角にかつ急激に剥離す
る。このとき剥離せずに残った碁盤目の目数を数え、全
目数100に対し何個のこったかで下記の判定を行っ
た。 ◎(塗膜密着性最良):残り目数100個(全部残って
いる) ○(塗膜密着性良好):残り目数99〜96個(ほとん
ど残っている) ×(密着していない):残り目数95個以下(部分的に
剥離またはほとんど剥離)
(1) Adhesion The molded body shown in FIG. 2 was placed in a pressure cooker (TPC-411 manufactured by Espec Corporation), and the temperature was 65 ° C. and the pressure was 0.1 mm.
After performing the treatment for 1,000 hours under the conditions of 2 MPa and a humidity of 85% RH, 100 cross-cuts (1 mm 2 ) are formed on the coating film, and a cellophane tape is adhered to the cross-cut portion, and then the adhered cellophane tape is adhered. At a right angle and sharply. At this time, the number of grids remaining without being peeled off was counted, and the following judgment was made based on how many pieces of the grid crossed 100. ◎ (best coating film adhesion): 100 remaining stitches (all remaining) ○ (good coating film adhesion): 99 to 96 remaining stitches (almost remaining) × (not adhered): Less than 95 remaining stitches (partially peeled or almost peeled)

【0170】(2)成形品の歪み ハードコート処理前の板状成形品を2枚の直交する偏光
板に挟み込みその歪みを目視観察した。評価は縞模様の
色変化や疎密の不均一さなどにより判断した。 ○ : 大きな光学的歪は認められない × : 大きな光学的歪が認められる
(2) Distortion of Molded Product The plate-shaped molded product before the hard coat treatment was sandwiched between two orthogonal polarizing plates, and the distortion was visually observed. The evaluation was made based on the color change of the striped pattern and uneven density. :: No large optical distortion is observed. ×: Large optical distortion is observed.

【0171】[実施例1〜4、比較例1]表1に示され
るポリカーボネート樹脂組成物を120℃で5時間熱風
乾燥機を用いて乾燥した後、800mm/secの射出
速度を達成可能なシリンダ内径45mmφの射出装置を
備えた超高速射出成形機(住友重機械工業(株)製SG
260M−HP)を使用し、成形を行った。
[Examples 1 to 4, Comparative Example 1] A cylinder capable of achieving an injection speed of 800 mm / sec after drying a polycarbonate resin composition shown in Table 1 at 120 ° C. for 5 hours using a hot air drier. Ultra high-speed injection molding machine equipped with an injection device with an inner diameter of 45 mmφ (SG manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.)
260M-HP), and was molded.

【0172】成形条件は、シリンダー温度300℃と
し、背圧19.6MPaで射出速度一定の条件で射出速
度350mm/sec(一速)とし図1に記載の成形品
を成形した。かかる成形品は本体の長さ149mm×幅
152mm×厚み2mmの板状成形品であり、フィルム
状ゲート(ゲート部の厚み1.0mm)を有するもので
ある。また金型温度は金型温調機を使用して130℃に
保った。得られた成形品の一方の表面に下記に示す各種
シリコンハードコート処理(HC−1〜HC−3)を施
して上記に示した評価を行った。ポリカーボネート樹脂
組成物とハードコート剤の組み合わせを表1に示す。ま
た、評価結果を表1に示す。
The molding conditions were as follows: the cylinder temperature was 300 ° C., the back pressure was 19.6 MPa, and the injection speed was 350 mm / sec (first speed) at a constant injection speed. Such a molded product is a plate-shaped molded product having a length of 149 mm, a width of 152 mm and a thickness of 2 mm, and has a film-shaped gate (gate portion having a thickness of 1.0 mm). The mold temperature was kept at 130 ° C. using a mold temperature controller. One of the surfaces of the obtained molded product was subjected to various silicon hard coat treatments (HC-1 to HC-3) shown below, and the above-mentioned evaluation was performed. Table 1 shows combinations of the polycarbonate resin composition and the hard coat agent. Table 1 shows the evaluation results.

【0173】表1記載の各成分を示す記号は下記の通り
である。 ポリカーボネート樹脂組成物 (i)PC−1 ポリカーボネート樹脂の有機溶媒供給口、温水供給口、
水蒸気導入口、気化有機溶媒の排気口およびオーバーフ
ロー型排出口を備えた有効内容積500L水平軸回転型
混合機の二軸式の容器に、攪拌羽根としてリボン型形状
を有する攪拌機を装着した。その容器に平均粒径7mm
のポリカーボネート樹脂粉粒体を50gおよび水250
gを仕込み、攪拌速度が80rpmで攪拌しながら、容
器内の温度が77℃になったところで、平均分子量が2
4,700であるポリカーボネート樹脂16重量%濃度
の塩化メチレン溶液を10kg/分の速度で供給し、ま
た温水を10kg/分の速度で供給した。供給中、容器
内の温水量/ポリカーボネート樹脂粉粒体(容量比)は
約5に保持され、また、容器内の温度は、圧力2.7k
g/cm2の蒸気を使用して水蒸気導入口とジャケット
の加熱により77℃に保持した。また、攪拌能力は6k
w/hr・m3であった。供給開始後、容器内のスラリ
ーのレベルが上昇し、容器内の上部に設けられた排出口
より、生成されたポリカーボネート樹脂粉粒体と温水が
排出された。この際、ポリカーボネート樹脂粉粒体の滞
留時間は1時間であった。
The symbols indicating the components shown in Table 1 are as follows. Polycarbonate resin composition (i) PC-1 Organic solvent supply port, hot water supply port of polycarbonate resin,
A stirrer having a ribbon-shaped shape as a stirring blade was mounted on a biaxial container of a 500 L effective internal volume horizontal-shaft rotary mixer equipped with a steam inlet, an exhaust port for a vaporized organic solvent, and an overflow outlet. 7 mm average particle size
50 g of polycarbonate resin powder and water 250
g, while stirring at a stirring speed of 80 rpm, when the temperature in the container reached 77 ° C., the average molecular weight was 2
A methylene chloride solution having a concentration of 16% by weight of polycarbonate resin of 4,700 was supplied at a rate of 10 kg / min, and hot water was supplied at a rate of 10 kg / min. During the supply, the amount of hot water in the container / polycarbonate resin powder (volume ratio) is maintained at about 5, and the temperature in the container is set at a pressure of 2.7 k.
The temperature was maintained at 77 ° C. by heating the steam inlet and the jacket using steam of g / cm 2 . The stirring capacity is 6k
w / hr · m 3 . After the start of the supply, the level of the slurry in the container was increased, and the generated polycarbonate resin particles and hot water were discharged from a discharge port provided in an upper portion of the container. At this time, the residence time of the polycarbonate resin particles was 1 hour.

【0174】次に、粉粒体が排出され粉粒体の性状が安
定してからサンプル採取した。排出口より排出されたポ
リカーボネート樹脂粉粒体と温水は、次いで縦型遠心分
離機(コクサン製)によって1,500Gの遠心力で遠
心分離し、ポリカーボネート樹脂粉粒体をろ過分離し
た。分離したポリカーボネート樹脂粉粒体を粉砕機によ
り平均粒径2mmに粉砕し、熱風乾燥機により、140
℃、4時間の乾燥を行い、ポリカーボネート樹脂パウダ
ーを得た。
Next, samples were taken after the powders were discharged and the properties of the powders were stabilized. The polycarbonate resin particles and warm water discharged from the outlet were then centrifuged with a vertical centrifuge (manufactured by Kokusan) at a centrifugal force of 1,500 G, and the polycarbonate resin particles were separated by filtration. The separated polycarbonate resin particles were pulverized by a pulverizer to an average particle diameter of 2 mm, and then pulverized by a hot air drier.
The resultant was dried at a temperature of 4 ° C. for 4 hours to obtain a polycarbonate resin powder.

【0175】かかるパウダーを乾燥後、パウダー99.
78重量部、Irgafos168(日本チバガイギー
(株)製)0.02重量部、およびペンタエリスリトー
ルテトラステアレート0.2重量部を配合し、水添箇所
とその直後にベント口を設けた二軸押出機にてポリカー
ボネート樹脂パウダー100重量%に対して1重量%の
イオン交換水を添加しながらベント口から1330Pa
の減圧度で吸引して280℃でペレット化された樹脂を
得た。かかるペレットを上記の成形条件で成形し、成形
品を得た。尚、成形品として得られたポリカーボネート
樹脂組成物は、粘度平均分子量24,700であり、ま
たかかるポリカーボネート樹脂組成物成形品中に含有さ
れる低揮発成分の量は1.3ppmであった。
After drying the powder, powder 99.
78 parts by weight, 0.02 parts by weight of Irgafos 168 (manufactured by Nippon Ciba Geigy Co., Ltd.) and 0.2 parts by weight of pentaerythritol tetrastearate are blended, and a twin-screw extruder provided with a hydrogenation point and a vent immediately after the hydrogenation point While adding 1% by weight of ion-exchanged water to 100% by weight of the polycarbonate resin powder at 1330 Pa from the vent port.
The resin was pelletized at 280 ° C. by suction at a reduced pressure. The pellet was molded under the above-mentioned molding conditions to obtain a molded product. The polycarbonate resin composition obtained as a molded product had a viscosity average molecular weight of 24,700, and the amount of the low volatile component contained in the polycarbonate resin composition molded product was 1.3 ppm.

【0176】(ii)PC−2 PC−1で使用のパウダー99.8重量部およびペンタ
エリスリトールテトラステアレート0.2重量部を配合
した以外はPC−1と同様の処理して得られた樹脂。
尚、成形品として得られたポリカーボネート樹脂組成物
は、粘度平均分子量は24,600、ポリカーボネート
樹脂組成物成形品中に含有される低揮発成分の量は5.
8ppmであった。
(Ii) PC-2 Resin obtained by the same treatment as PC-1 except that 99.8 parts by weight of powder used in PC-1 and 0.2 part by weight of pentaerythritol tetrastearate were blended. .
The viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin composition obtained as a molded product was 24,600, and the amount of the low volatile component contained in the polycarbonate resin composition molded product was 5.
It was 8 ppm.

【0177】(iii)PC−3 ビスフェノールAとホスゲン、および末端停止剤として
p−tert−ブチルフェノールを使用し、アミン系の
触媒を使用することなく常法によって合成された後、水
層の導電率がイオン交換水とほぼ同じになったところ
で、軸受け部に異物取出口を有する隔離室を設けたニー
ダーにて塩化メチレンを除いて製造されたポリカーボネ
ート樹脂パウダー99.8重量部に、ペンタエリスリト
ールテトラステアレート0.2重量部を配合し、280
℃で二軸押出機によりペレット化し、上記の成形条件で
成形品を得た。尚、成形品として得られたポリカーボネ
ート樹脂組成物は、粘度平均分子量は24,500、ポ
リカーボネート樹脂組成物成形品中に含有される低揮発
成分の量は12.1ppmであった。
(Iii) PC-3 Bisphenol A and phosgene, and p-tert-butylphenol as a terminal stopper were synthesized by a conventional method without using an amine-based catalyst. Was substantially the same as ion-exchanged water, pentaerythritol tetrastearate was added to 99.8 parts by weight of a polycarbonate resin powder produced by removing a methylene chloride by a kneader provided with an isolation chamber having a foreign substance outlet in a bearing portion. 0.2 parts by weight of 280
The mixture was pelletized by a twin-screw extruder at ℃ to obtain a molded product under the above molding conditions. The polycarbonate resin composition obtained as a molded article had a viscosity average molecular weight of 24,500, and the amount of low volatile components contained in the molded article of the polycarbonate resin composition was 12.1 ppm.

【0178】ハードコート処理方法(以下「部」は重
量部を示す) (i)HC−1 還流冷却器及び撹拌装置を備え、窒素置換したフラスコ
中にメチルメタクリレート(以下MMAと略称する)7
0部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下HE
MAと略称する)39部、アゾビスイソブチロニトリル
(以下AIBNと略称する)0.18部及び1,2−ジ
メトキシエタン200部を添加混合し、溶解させた。次
いで、窒素気流中70℃で6時間攪拌下に反応させた。
得られた反応液をn−ヘキサンに添加して再沈精製し、
MMA/HEMAの組成比70/30(モル比)のコポ
リマー(アクリル樹脂(I))90部を得た。該コポリ
マーの重量平均分子量はGPCの測定(カラム;Sho
dex GPCA−804、溶離液;THF)からポリ
スチレン換算で80,000であった。
Hard coating treatment method (hereinafter, “parts” means parts by weight) (i) Methyl methacrylate (hereinafter abbreviated as MMA) 7 in a flask equipped with a HC-1 reflux condenser and a stirrer and purged with nitrogen.
0 parts, 2-hydroxyethyl methacrylate (hereinafter referred to as HE
39 parts of MA, 0.18 parts of azobisisobutyronitrile (hereinafter abbreviated as AIBN) and 200 parts of 1,2-dimethoxyethane were added, mixed and dissolved. Then, the reaction was carried out in a nitrogen stream at 70 ° C. for 6 hours with stirring.
The obtained reaction solution was added to n-hexane and purified by reprecipitation,
90 parts of a copolymer (acrylic resin (I)) having a composition ratio of MMA / HEMA of 70/30 (molar ratio) was obtained. The weight average molecular weight of the copolymer was measured by GPC (column; Sho).
dex GPCA-804; eluent; THF) was 80,000 in terms of polystyrene.

【0179】また、メチルトリメトキシシラン142
部、蒸留水72部、酢酸20部を氷水で冷却下混合し、
この混合液を25℃で1時間攪拌し、イソプロパノール
116部で希釈してメチルトリメトキシシラン加水分解
縮合物溶液(X)350部を得た。一方、テトラエトキ
シシラン208部、0.01当量/L塩酸81部を氷水
で冷却下混合し、この混合液を25℃で3時間攪拌し、
イソプロパノール11部で希釈してテトラエトキシシラ
ン加水分解縮合物溶液(Y)300部を得た。
In addition, methyltrimethoxysilane 142
Parts, 72 parts of distilled water and 20 parts of acetic acid were mixed under cooling with ice water,
The mixture was stirred at 25 ° C. for 1 hour and diluted with 116 parts of isopropanol to obtain 350 parts of a solution (X) of a hydrolyzed condensate of methyltrimethoxysilane. On the other hand, 208 parts of tetraethoxysilane and 81 parts of 0.01 equivalent / L hydrochloric acid were mixed under cooling with ice water, and the mixture was stirred at 25 ° C. for 3 hours.
It was diluted with 11 parts of isopropanol to obtain 300 parts of a tetraethoxysilane hydrolyzed condensate solution (Y).

【0180】次にハードコート第1層(プライマー層)
用組成物として、前記アクリル樹脂(I)8部をメチル
エチルケトン40部、メチルイソブチルケトン20部、
エタノール5.2部、イソプロパノール14部および2
−エトキシエタノール10部からなる混合溶媒に溶解
し、次いでこの溶液にメチルトリメトキシシラン加水分
解縮合物溶液(X)10部を添加して25℃で5分間攪
拌し、さらにかかる溶液にメラミン樹脂(三井サイテッ
ク(株)製サイメル303)1部を添加して25℃で5
分間攪拌し、コーティング用組成物(i−1)を調製し
た。
Next, the first layer of the hard coat (primer layer)
As a composition for use, 8 parts of the acrylic resin (I) was added with 40 parts of methyl ethyl ketone, 20 parts of methyl isobutyl ketone,
5.2 parts of ethanol, 14 parts of isopropanol and 2
Dissolved in a mixed solvent consisting of 10 parts of ethoxyethanol, 10 parts of a solution of the methyltrimethoxysilane hydrolyzed condensate (X) was added to this solution, and the mixture was stirred at 25 ° C. for 5 minutes. 1 part of Mitsui Cytec Co., Ltd. Cymel 303) was added and the mixture was added at 25 ° C for 5 minutes.
After stirring for minutes, a coating composition (i-1) was prepared.

【0181】更にハードコート第2層(ハードコート
層)用組成物として、水分散型コロイダルシリカ分散液
(日産化学工業(株)製 スノーテックス30 固形分
濃度30重量%)100部に蒸留水12部、酢酸20部
を加えて攪拌し、この分散液に氷水浴で冷却下メチルト
リメトキシシラン134部を加えた。この混合液を25
℃で1時間攪拌して得られた反応液に、テトラエトキシ
シラン加水分解縮合物溶液(Y)20部および硬化触媒
として酢酸ナトリウム1部を加えイソプロパノール20
0部で希釈してコーティング用組成物(ii−1)を調
製した。
Further, as a composition for the hard coat second layer (hard coat layer), 100 parts of a water-dispersible colloidal silica dispersion (Snowtex 30 manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., solid content concentration 30% by weight) was added to distilled water 12 parts. And 20 parts of acetic acid, and the mixture was stirred, and 134 parts of methyltrimethoxysilane was added to the dispersion under cooling with an ice water bath. 25 of this mixture
To a reaction solution obtained by stirring at 1 ° C. for 1 hour, 20 parts of a tetraethoxysilane hydrolyzed condensate solution (Y) and 1 part of sodium acetate as a curing catalyst were added, and isopropanol 20 was added.
The mixture was diluted with 0 part to prepare a coating composition (ii-1).

【0182】ポリカーボネート樹脂組成物製板状成形品
片面に、コーティング用組成物(i−1)をワイヤバー
で塗布し、25℃で20分間静置後、120℃で30分
間熱硬化させた。第1層の膜厚は2.5μm(ドライ)
だった。次いで、該板状成形品の被膜表面上にコーティ
ング用組成物(ii−1)を更にワイヤバーで塗布し、
25℃で20分間静置後、120℃で2時間熱硬化させ
た。第2層の膜厚は5.0μm(ドライ)だった。
The coating composition (i-1) was applied to one surface of a plate-shaped molded product made of a polycarbonate resin composition with a wire bar, allowed to stand at 25 ° C. for 20 minutes, and thermally cured at 120 ° C. for 30 minutes. The thickness of the first layer is 2.5 μm (dry)
was. Next, the coating composition (ii-1) is further applied on the coating surface of the plate-like molded product with a wire bar,
After leaving still at 25 ° C. for 20 minutes, it was thermally cured at 120 ° C. for 2 hours. The thickness of the second layer was 5.0 μm (dry).

【0183】(ii)HC−2 MMA90.1部、3−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン(以下MPTMSと略称する)24.8
部、AIBN0.16部を用いる以外はHC−1の場合
と同様にしてMMA/MPTMSの組成比90/10
(モル比)コポリマー(アクリル樹脂(II))95部
を得た。該コポリマーの重量平均分子量はポリスチレン
換算で150,000であった。かかるアクリル樹脂
(II)10部をメチルイソブチルケトン60部、2−
ブタノール20部および2−エトキシエタノール10部
からなる混合溶媒に溶解し、コーティング用組成物(i
−2)を調整した。
(Ii) 90.1 parts of HC-2 MMA, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane (hereinafter abbreviated as MPTMS) 24.8
And the composition ratio of MMA / MPTMS 90/10 in the same manner as in the case of HC-1 except that 0.16 part of AIBN and 0.16 part of AIBN are used.
(Molar ratio) 95 parts of a copolymer (acrylic resin (II)) were obtained. The weight average molecular weight of the copolymer was 150,000 in terms of polystyrene. 10 parts of the acrylic resin (II) was mixed with 60 parts of methyl isobutyl ketone,
Dissolved in a mixed solvent consisting of 20 parts of butanol and 10 parts of 2-ethoxyethanol, and prepared a coating composition (i
-2) was adjusted.

【0184】また、HC−1と同じ水分散型コロイダル
シリカ分散液100部に、蒸留水2部および酢酸20部
を加えて攪拌し、この分散液に氷水浴で冷却下メチルト
リメトキシシラン142部を加えた。この混合液を25
℃で1時間攪拌し、酢酸ナトリウム2部を加え、イソプ
ロパノール236部で希釈してコーティング用組成物
(ii−2)を調整した。
Further, 2 parts of distilled water and 20 parts of acetic acid were added to 100 parts of the same water-dispersible colloidal silica dispersion as HC-1, and the mixture was stirred, and 142 parts of methyltrimethoxysilane was added to the dispersion under cooling in an ice water bath. Was added. 25 of this mixture
The mixture was stirred at 1 ° C. for 1 hour, 2 parts of sodium acetate was added, and the mixture was diluted with 236 parts of isopropanol to prepare a coating composition (ii-2).

【0185】ポリカーボネート樹脂組成物製板状成形品
の片面に、前記コーティング用組成物(i−2)をワイ
ヤバーで塗布し、25℃で20分間静置後、120℃で
30分間熱硬化させた。第1層の膜厚は2.5μm(ド
ライ)であった。次いで、該板状成形品の被膜表面上に
コーティング用組成物(ii−2)をワイヤバーで塗布
し、25℃で20分間静置後、120℃で1時間熱硬化
させた。第2層の膜厚は5.0μm(ドライ)であっ
た。
The coating composition (i-2) was applied to one surface of a plate-shaped molded product made of a polycarbonate resin composition with a wire bar, allowed to stand at 25 ° C. for 20 minutes, and thermally cured at 120 ° C. for 30 minutes. . The thickness of the first layer was 2.5 μm (dry). Next, the coating composition (ii-2) was applied on the surface of the coating of the plate-like molded product using a wire bar, allowed to stand at 25 ° C for 20 minutes, and then thermally cured at 120 ° C for 1 hour. The thickness of the second layer was 5.0 μm (dry).

【0186】(iii)HC−3 MMA45部、MPTMS136.4部、AIBN0.
2部を用いる以外はHC−1の場合と同様にしてMMA
/MPTMSの組成比45/55(モル比)コポリマー
(アクリル樹脂(III))140部を得た。該コポリ
マーの重量平均分子量はポリスチレン換算で88,00
0であった。かかるアクリル樹脂(III)10部をメ
チルエチルケトン40部、メチルイソブチルケトン30
部、イソプロパノール20部からなる混合溶媒に溶解
し、コーティング用組成物(i−3)を調整した。
(Iii) HC-3 MMA 45 parts, MPTMS 136.4 parts, AIBN0.
MMA was performed in the same manner as in the case of HC-1 except that two parts were used.
Thus, 140 parts of a 45/55 (molar ratio) copolymer (acrylic resin (III)) having a composition ratio of / MPTMS was obtained. The weight average molecular weight of the copolymer was 88,00 in terms of polystyrene.
It was 0. 10 parts of such an acrylic resin (III) are mixed with 40 parts of methyl ethyl ketone and 30 parts of methyl isobutyl ketone 30
And a mixed solvent consisting of 20 parts of isopropanol to prepare a coating composition (i-3).

【0187】ポリカーボネート樹脂組成物製板状成形品
の片面に、前記コーティング用組成物(i−3)をワイ
ヤバーで塗布し、25℃で20分間静置後、120℃で
30分間熱硬化させた。第1層の膜厚は2.5μm(ド
ライ)であった。次いで、該板状成形品の被膜表面上に
コーティング用組成物(ii−2)をワイヤバーで塗布
し、25℃で20分間静置後、120℃で1時間熱硬化
させた。第2層の膜厚は5.0μm(ドライ)であっ
た。
The coating composition (i-3) was applied to one surface of a plate-shaped molded product made of a polycarbonate resin composition with a wire bar, allowed to stand at 25 ° C. for 20 minutes, and then thermally cured at 120 ° C. for 30 minutes. . The thickness of the first layer was 2.5 μm (dry). Next, the coating composition (ii-2) was applied on the surface of the coating of the plate-like molded product using a wire bar, allowed to stand at 25 ° C for 20 minutes, and then thermally cured at 120 ° C for 1 hour. The thickness of the second layer was 5.0 μm (dry).

【0188】上記評価の結果、ポリカーボネート樹脂組
成物として低揮発成分の含有量が6ppm以下(PC−
1〜PC−2)を用いた場合、超高速成形においても成
形歪みに対して良好なことがわかり、低揮発成分の含有
量が少ないほど良好な効果が得られた。また、特定の化
合物を安定剤としてポリカーボネート樹脂に添加し、特
定のハードコート剤をコーティングした場合、湿熱促進
後の密着性の低下が押さえられた。結果を表1に示す。
As a result of the above evaluation, the content of low volatile components in the polycarbonate resin composition was 6 ppm or less (PC-
In the case of using 1-PC-2), it was found that the molding distortion was good even in the ultra-high speed molding, and the smaller the content of the low volatile component, the better the effect was obtained. When a specific compound was added as a stabilizer to a polycarbonate resin and a specific hard coat agent was coated, a decrease in adhesion after promotion of wet heat was suppressed. Table 1 shows the results.

【0189】[0189]

【表1】 [Table 1]

【0190】[0190]

【発明の効果】本発明を用いると、超高速成形において
も成形歪みが少なく、また、高い耐性を有する、界面の
密着性の良好なハードコートを施したポリカーボネート
樹脂組成物成形体を得ることが可能となり、ポリカーボ
ネート樹脂組成物にハードコートを付与した成形体の使
用を従来以上に広範なものとすることが可能となること
から、その奏する工業的効果は極めて大である。
According to the present invention, it is possible to obtain a molded article of a polycarbonate resin composition provided with a hard coat which has a small molding distortion even in ultra-high-speed molding, has high resistance, and has good adhesion at an interface. This makes it possible to use a molded article obtained by applying a hard coat to a polycarbonate resin composition more widely than in the past, so that the industrial effect achieved is extremely large.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】板状成形品を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic view showing a plate-like molded product.

【図2】板状成形体の層構成を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a layer configuration of a plate-like molded body.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 板状成形品本体 2 板状成形体 3 ゲート 4 スプルー 5 プライマー層 6 ハードコート層 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Plate-shaped molded product main body 2 Plate-shaped molded object 3 Gate 4 Sprue 5 Primer layer 6 Hard coat layer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/18 C08F 220/18 4J029 220/26 220/26 4J035 230/08 230/08 4J038 C08G 64/40 C08G 64/40 4J100 77/04 77/04 C08J 5/00 C08J 5/00 C08K 5/524 C08K 5/524 C08L 69/00 C08L 69/00 // C09D 5/00 C09D 5/00 Z 133/04 133/04 183/02 183/02 183/04 183/04 183/07 183/07 B29K 69:00 B29K 69:00 Fターム(参考) 4F006 AA36 AA56 AB24 AB32 AB34 AB35 AB36 AB37 AB39 AB43 BA02 CA00 CA04 DA04 EA01 EA03 4F071 AA50 AC15 AE05 AH11 AH19 BA01 BB05 BB12 4F100 AA20D AA20E AH02A AH02H AK25D AK25E AK45A AK52D AK52E AL05A AS00B AS00C BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10B BA10C BA10D BA10E EH36 EH362 EH46 EH46B EH46C EH462 EJ08 EJ082 GB33 GB76 JK12B JK12C JL11 JM01D JM01E YY00A YY00D YY00E 4F206 AA28 JA07 JL02 JN11 4J002 CG011 CG021 EW066 FA040 FD010 FD040 FD050 FD060 FD070 FD090 FD160 GF00 GN00 GT00 4J029 AA10 AB05 AB07 AC01 AD01 AD10 AE01 BB04A BB05A BB10A BB12A BB12B BB12C BB13A BB13B BB13C BD09A BD09B BD09C BE05A BE07 BF14A BG08X BH02 DB07 DB11 DB13 FA07 FC32 FC33 FC35 FC36 HA01 HC01 HC02 HC04A HC05A JA091 JB131 JB171 JC031 JC091 JC231 JC631 JC711 JC731 JC751 JF031 JF041 JF131 JF141 JF161 JF181 JF221 JF321 JF331 JF361 JF371 JF381 JF471 JF541 JF581 KA01 KD01 KE05 KE11 KH03 KH05 KH06 KH08 4J035 BA15 CA01K CA01U CA11K CA11U CA112 CA14K CA14U CA142 CA19K CA19U CA192 EA01 EB03 LB02 4J038 CG141 DA161 DA231 DD001 DG001 DG031 DG211 DL021 DL031 DL121 NA01 NA11 NA12 PA12 PA18 PA19 PC08 4J100 AJ02R AL03P AL03R AL04R AL08Q AL09Q AM15R ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) C08F 220/18 C08F 220/18 4J029 220/26 220/26 4J035 230/08 230/08 4J038 C08G 64/40 C08G 64/40 4J100 77/04 77/04 C08J 5/00 C08J 5/00 C08K 5/524 C08K 5/524 C08L 69/00 C08L 69/00 // C09D 5/00 C09D 5/00 Z 133/04 133 / 04 183/02 183/02 183/04 183/04 183/07 183/07 B29K 69:00 B29K 69:00 F term (reference) 4F006 AA36 AA56 AB24 AB32 AB34 AB35 AB36 AB37 AB39 AB43 BA02 CA00 CA04 DA04 EA01 EA03 4F071 AA50 AC15 AE05 AH11 AH19 BA01 BB05 BB12 4F100 AA20D AA20E AH02A AH02H AK25D AK25E AK45A AK52D AK52E AL05A AS00B AS00C BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10B BA10E BA10E46E10E C EH462 EJ08 EJ082 GB33 GB76 JK12B JK12C JL11 JM01D JM01E YY00A YY00D YY00E 4F206 AA28 JA07 JL02 JN11 4J002 CG011 CG021 EW066 FA040 FD010 FD040 FD050 FD060 FD070 FD090 FD160 GF00 GN00 GT00 4J029 AA10 AB05 AB07 AC01 AD01 AD10 AE01 BB04A BB05A BB10A BB12A BB12B BB12C BB13A BB13B BB13C BD09A BD09B BD09C BE05A BE07 BF14A BG08X BH02 DB07 DB11 DB13 FA07 FC32 FC33 FC35 FC36 HA01 HC01 HC02 HC04A HC05A JA091 JB131 JB171 JC031 JC091 JC231 JC631 JC711 JC731 JCF1FJFJFJFJFJF131F KE11 KH03 KH05 KH06 KH08 4J035 BA15 CA01K CA01U CA11K CA11U CA112 CA14K CA14U CA142 CA19K CA19U CA192 EA01 EB03 LB02 4J038 CG141 DA161 DA231 DD001 DG001 DG031 DG211 DL021 DL031 AL12 PA03 AL01 PA03

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 本文中に規定する測定法にて測定された
150℃での揮発成分が、塩化メチレンのリテンション
タイムをT1としたとき、T1以降に検出される揮発成
分の合計量が重量換算で6ppm以下であるポリカーボ
ネート樹脂組成物(A成分)からなる成形品の少なくと
も1面にハードコート処理してなるポリカーボネート樹
脂組成物成形体。
When the retention time of methylene chloride at 150 ° C. measured by the measurement method specified in the text is defined as T1, the total amount of volatile components detected after T1 is expressed in terms of weight. A molded article of a polycarbonate resin composition obtained by subjecting at least one surface of a molded article composed of the polycarbonate resin composition (component A) to a hard coat treatment of 6 ppm or less.
【請求項2】 該ポリカーボネート樹脂組成物が下記式
(1)に示す化合物をA成分100重量%中0.000
1〜0.5重量%含んでなる請求項1に記載のポリカー
ボネート樹脂組成物成形体。 【化1】 (式中、Ar1、Ar2およびAr3は炭素原子数8〜2
0のジアルキル置換芳香族基であって、Ar1、Ar2
よびAr3はすべてが同一、2つが同一、または3つそ
れぞれが異なるいずれの場合も選択できる。)
2. The polycarbonate resin composition contains a compound represented by the following formula (1) in an amount of 0.000% in 100% by weight of the component A.
The molded article of the polycarbonate resin composition according to claim 1, comprising 1 to 0.5% by weight. Embedded image (Wherein, Ar 1 , Ar 2 and Ar 3 each have 8 to 2 carbon atoms)
0 is a dialkyl-substituted aromatic group, wherein Ar 1 , Ar 2 and Ar 3 are all the same, two are the same, or all three are different. )
【請求項3】 ハードコート層がプライマー層を有する
ものであり、かかるプライマー層が下記式(2)で表わ
される繰返し単位を50モル%以上と下記式(3)で表
わされる繰返し単位を含み、下記式(2)および下記式
(3)で表わされる繰返し単位のモル比が99.99:
0.01〜50:50のアクリル樹脂である請求項1ま
たは2のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形
体。 【化2】 (但し、式中R1は炭素数1〜4のアルキル基であ
る。) 【化3】 (但し、式中Xは水素原子もしくはメチル基であり、R
2は炭素数2〜5のアルキレン基であり、R3は炭素数1
〜4のアルキル基であり、nは0または1の整数であ
る。)
3. The hard coat layer has a primer layer, and the primer layer contains at least 50 mol% of a repeating unit represented by the following formula (2) and a repeating unit represented by the following formula (3): The molar ratio of the repeating units represented by the following formulas (2) and (3) is 99.99:
The polycarbonate resin molded product according to claim 1, which is an acrylic resin of 0.01 to 50:50. Embedded image (Wherein, R 1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.) (Where X is a hydrogen atom or a methyl group;
2 is an alkylene group having 2 to 5 carbon atoms, R 3 is C 1 -C
And n is an integer of 0 or 1. )
【請求項4】 ハードコート層がプライマー層を有する
ものであり、かかるプライマー層が上記式(2)で表わ
される繰返し単位を50モル%以上と下記式(4)で表
わされる繰返し単位を含み、上記式(2)および下記式
(4)で表わされる繰返し単位のモル比が99:1〜5
0:50のアクリル樹脂99〜60重量%と、下記式
(5)で表わされる化合物の加水分解縮合物1〜40重
量%(ただしR5 a6 bSiO4-(a+b)/2に換算した重
量)との混合物または反応物である請求項1または2に
記載のポリカーボネート樹脂成形体。 【化4】 (但し、式中Yは水素原子もしくはメチル基であり、R
4は炭素数2〜5のアルキレン基である。) 【化5】 (式中、R5、R6は、互いに同一または互いに異なり、
炭素数10以下のアルキル基、アルケニル基、アリール
基、またはハロゲン原子、エポキシ基、アミノ基、メル
カプト基、メタクリロキシ基もしくはシアノ基を有する
炭化水素基、R7は、炭素数1〜8のアルキル基、アリ
ール基、アルコキシアルキル基、またはアシル基であ
り、aおよびbは0、1または2、かつa+bは0、1
または2である。)
4. The hard coat layer has a primer layer, and the primer layer contains at least 50 mol% of a repeating unit represented by the above formula (2) and a repeating unit represented by the following formula (4): The molar ratio of the repeating unit represented by the above formula (2) and the following formula (4) is 99: 1 to 5
99 to 60% by weight of a 0:50 acrylic resin and 1 to 40% by weight of a hydrolytic condensate of a compound represented by the following formula (5) (provided that R 5 a R 6 b SiO 4- (a + b) / 2 The polycarbonate resin molded article according to claim 1, wherein the mixture is a mixture or a reaction product with the polycarbonate resin molded body. Embedded image (Where Y is a hydrogen atom or a methyl group;
4 is an alkylene group having 2 to 5 carbon atoms. ) (Wherein, R 5 and R 6 are the same or different from each other;
An alkyl group having 10 or less carbon atoms, an alkenyl group, an aryl group, or a hydrocarbon atom having a halogen atom, an epoxy group, an amino group, a mercapto group, a methacryloxy group, or a cyano group, and R 7 is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. , An aryl group, an alkoxyalkyl group, or an acyl group, wherein a and b are 0, 1 or 2, and a + b is 0, 1
Or 2. )
【請求項5】 プライマー上層のハードコート層が、コ
ロイダルシリカ(x成分)5〜45重量%、下記式
(6)で表わされるトリアルコキシシランの加水分解縮
合物(y成分)50〜80重量%(R3SiO3/2に換算
した重量)、下記式(7)で表わされるテトラアルコキ
シシランの加水分解縮合物(z成分)2〜30重量%
(SiO2に換算した重量)からなるオルガノシロキサ
ン樹脂を硬化した層である請求項3または4に記載のポ
リカーボネート樹脂成形体。 【化6】 (但し、式中R8は炭素数1〜4のアルキル基、ビニル
基、またはメタクリロキシ基、アミノ基、グリシドキシ
基、3,4−エポキシシクロヘキシル基からなる群から
選ばれる1以上の基で置換された炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、R9は炭素数1〜4のアルキル基であ
る。) 【化7】 (但し、式中R10は炭素数1〜4のアルキル基であ
る。)
5. The hard coat layer as the upper layer of the primer is composed of 5 to 45% by weight of colloidal silica (x component) and 50 to 80% by weight of a hydrolyzed condensate of a trialkoxysilane represented by the following formula (6) (y component). (Weight in terms of R 3 SiO 3/2 ), 2 to 30% by weight of a hydrolyzed condensate (z component) of a tetraalkoxysilane represented by the following formula (7):
The polycarbonate resin molded article according to claim 3 or 4, which is a layer obtained by curing an organosiloxane resin composed of (weight in terms of SiO 2 ). Embedded image (Wherein R 8 is substituted with one or more groups selected from the group consisting of alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, vinyl groups, methacryloxy groups, amino groups, glycidoxy groups, and 3,4-epoxycyclohexyl groups) R 9 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 9 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.) (However, in the formula, R 10 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.)
【請求項6】 請求項1のポリカーボネート樹脂組成物
成形体が射出速度300mm/sec以上で射出成形さ
れたことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物成形
体。
6. A molded article of the polycarbonate resin composition according to claim 1, wherein the molded article of the polycarbonate resin composition is injection-molded at an injection speed of 300 mm / sec or more.
JP2000244252A 2000-08-11 2000-08-11 Polycarbonate resin compostion molded article Pending JP2002060527A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244252A JP2002060527A (en) 2000-08-11 2000-08-11 Polycarbonate resin compostion molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244252A JP2002060527A (en) 2000-08-11 2000-08-11 Polycarbonate resin compostion molded article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060527A true JP2002060527A (en) 2002-02-26

Family

ID=18734966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244252A Pending JP2002060527A (en) 2000-08-11 2000-08-11 Polycarbonate resin compostion molded article

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002060527A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069219A (en) * 2000-08-31 2002-03-08 Teijin Chem Ltd Polycarbonate resin composition molded product
JP2004026979A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Teijin Chem Ltd Organosiloxane resin composition and polycarbonate resin molding having surface protected with the resin
JP2005179504A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Teijin Chem Ltd Polycarbonate resin molding having hard coat layer
JP2006523157A (en) * 2003-03-31 2006-10-12 エクスアテック、エル.エル.シー. Ink for polycarbonate substrate
WO2009096531A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujifilm Corporation Hydrophilic members
JP2009220282A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Central Glass Co Ltd Base for window having plastic substrate
WO2016060100A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 三菱瓦斯化学株式会社 Synthetic resin laminated sheet
US10711099B2 (en) 2016-05-27 2020-07-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical use polycarbonate resin composition method for producing same, and spectacle lens and camera lens containing same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069219A (en) * 2000-08-31 2002-03-08 Teijin Chem Ltd Polycarbonate resin composition molded product
JP2004026979A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Teijin Chem Ltd Organosiloxane resin composition and polycarbonate resin molding having surface protected with the resin
JP2006523157A (en) * 2003-03-31 2006-10-12 エクスアテック、エル.エル.シー. Ink for polycarbonate substrate
JP4700276B2 (en) * 2003-12-19 2011-06-15 帝人化成株式会社 Polycarbonate resin molded body having a hard coat layer
JP2005179504A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Teijin Chem Ltd Polycarbonate resin molding having hard coat layer
WO2009096531A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujifilm Corporation Hydrophilic members
JP2009220282A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Central Glass Co Ltd Base for window having plastic substrate
WO2016060100A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 三菱瓦斯化学株式会社 Synthetic resin laminated sheet
CN106794685A (en) * 2014-10-15 2017-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 Synthetic resin laminated sheet
JPWO2016060100A1 (en) * 2014-10-15 2017-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 Synthetic resin laminated sheet
US10118988B2 (en) 2014-10-15 2018-11-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Synthetic resin laminated sheet
CN106794685B (en) * 2014-10-15 2020-04-14 三菱瓦斯化学株式会社 Synthetic resin laminated sheet
US10711099B2 (en) 2016-05-27 2020-07-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical use polycarbonate resin composition method for producing same, and spectacle lens and camera lens containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10357908B2 (en) Method for manufacturing resin substrate with hard coating film and resin substrate with hard coating film
JP2004001393A (en) Transparent resin laminate and molded article using the same
EP1164005B1 (en) Surface-protected transparent plastic composite
JP5623881B2 (en) Weather-resistant resin glazing with excellent color stability
JP2006289932A (en) Adhered body of transparent resin laminate having colored layer with metal frame
JP2002060527A (en) Polycarbonate resin compostion molded article
JP5739083B2 (en) Resin molded body and molding method thereof
JP4007925B2 (en) Polymer resin laminate and vehicle window material
JP2001294693A (en) Polycarbonate resin molded article
JP2002060528A (en) Polycarbonate resin composition molded article
JP2004026873A (en) Method of preparation of organosiloxane resin composition
JP2006131734A (en) Method for preparing organosiloxane resin coating
JP2002069219A (en) Polycarbonate resin composition molded product
JP4473490B2 (en) Polycarbonate resin window glass
JP2004035611A (en) Polycarbonate resin molded product having hard coat layer
JP2002036870A (en) Automobile resin window with protected surface
JP2004035609A (en) Polycarbonate resin molded article having hard coat layer
JP2004027108A (en) Polycarbonate resin molded product having hard coat layer
JP2000318106A (en) Surface-protected transparent polycarbonate resin molding
JP4287015B2 (en) Transparent plastic composite with protected surface
JP4046157B2 (en) Surface-protected transparent plastic molded article and primer coating composition for organosiloxane resin composition
JP4435369B2 (en) Polycarbonate resin laminate
JP2004027107A (en) Coated polycarbonate sheet-like molded product
JP2000219845A (en) Transparent plastic molded article whose surface is protected
JP4401547B2 (en) Polycarbonate resin laminate