JP2002060373A - ジベンゾイルメタン誘導体及び紫外線吸収剤 - Google Patents

ジベンゾイルメタン誘導体及び紫外線吸収剤

Info

Publication number
JP2002060373A
JP2002060373A JP2000287735A JP2000287735A JP2002060373A JP 2002060373 A JP2002060373 A JP 2002060373A JP 2000287735 A JP2000287735 A JP 2000287735A JP 2000287735 A JP2000287735 A JP 2000287735A JP 2002060373 A JP2002060373 A JP 2002060373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibenzoylmethane
bis
weight
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000287735A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kamezono
芳和 亀園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshitomi Fine Chemicals Ltd
Original Assignee
Yoshitomi Fine Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshitomi Fine Chemicals Ltd filed Critical Yoshitomi Fine Chemicals Ltd
Priority to JP2000287735A priority Critical patent/JP2002060373A/ja
Publication of JP2002060373A publication Critical patent/JP2002060373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 UV−B域およびUV−A域の全紫外線
域において優れた吸収能を有する新規ジベンゾイルメタ
ン誘導体を提供することである。 【解決手段】下記一般式で表されるジベンゾイルメタン
誘導体。 【化1】 〔式中、A及びBは同一または互いに異なって、 【化2】 (式中、R及びRはそれぞれ同一または互いに異な
る水素または炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アルキ
ル基)または 【化3】 (式中、Cは水素または−ORであり、Rはそれぞ
れ水素または炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アルキ
ル基)である〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なジベンゾイル
メタン誘導体、及びこれからなる紫外線吸収剤、並びに
これを配合してなる化粧品としての用途に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】地表に到達する紫外線の波長範囲は29
0〜400nmであり、生物への作用の違いより290
〜320nmをUV−B、320〜400nmをUV−
Aと分類されている。このうち、UV−Bは、人の皮膚
に対し急性の紅斑作用(サンバーン)や皮膚の結合組織
を変性させ、早期老化、皮膚癌、光線角化症などの皮膚
障害の発生に関係しているといわれている。一方、UV
−AはUV−Bより作用は緩慢であるものの、その皮膚
透過量は多く、即時黒化のみならず持続的な色素沈着と
真皮組織変性を伴う光加齢変化を誘発するばかりでなく
UV−Bによる紅斑作用を増強することが知られてい
る。このようにUV−B及びUV−Aは、いずれも皮膚
にとって好ましいものではなく、これを防御する紫外線
吸収剤が数多く開発されている。例えば、化粧品原料基
準第二版注解,薬事日報社(1987)及び第二版追補
注解,薬事日報社(1987)や化粧品汎用原料集第二
版,薬事日報社(1989)に記載されている紫外線吸
収剤の主なものを化学構造別に分類すると、p−ジメチ
ルアミノ安息香酸 2−エチルヘキシル等のパラアミノ
安息香酸系、p−メトキシケイ皮酸 2−エチルヘキシ
ル等のケイ皮酸系、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン等のベンゾフェノン系、サリチル酸ホモメン
チル等のサリチル酸系、その他として2−(2−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールや4−
tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン
等がある。このうち、パラアミノ安息香酸系、ケイ皮酸
系、サリチル酸系の紫外線吸収剤は、UV−B域に吸収
波長をもち、4−tert−ブチル−4’−メトキシジ
ベンゾイルメタンはUV−A域に吸収波長をもつ。ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤及び2−(2−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールはUV−B域
のみならず、UV−A域にも吸収波長もつがその吸収能
は相対的に低い。
【0003】このように、主な紫外線吸収剤は、その吸
収波長がUV−B域もしくはUV−A域のいずれか一方
に限られるか、又はUV−B域及びUV−A域の両方の
紫外線を吸収したとしても吸収能が低い等の問題があっ
た。
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、U
V−B域からUV−A域に至る全紫外線域において優れ
た吸収能を有する新規ジベンゾイルメタン誘導体、及び
これからなる紫外線吸収剤、並びにこれを配合してなる
化粧品を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、下記一般式
で示されるジベンゾイルメタン誘導体がUV−B域およ
びUV−A域を含む全紫外線領域で優れた吸収能を有す
ることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、下記一般式で表され
るジベンゾイルメタン誘導体
【化4】 〔式中、A及びBは同一または互いに異なって、
【化5】 (式中、R及びRはそれぞれ同一または互いに異な
る水素または炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アルキ
ル基)または
【化6】 (式中、Cは水素または−ORであり、Rはそれぞ
れ水素または炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アルキ
ル基)〕、及びこれからなる紫外線吸収剤、並びにこれ
を配合してなる化粧品としての用途に関するものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のジベンゾイルメタン誘導体は、下記一般式で表
される。
【化7】 〔式中、A及びBは同一または互いに異なって、
【化8】 (式中、R及びRはそれぞれ同一または互いに異な
る水素または炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アルキ
ル基)または
【化9】 (式中、Cは水素または−ORであり、Rはそれぞ
れ水素または炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アルキ
ル基)〕 式中におけるAとBは互いに同一または異なってもよい
が、製造の容易さから同一であるものが望ましい。式中
におけるRとRは互いに同一または異なってもよい
が、原料の入手の容易さから同一であるものが望まし
い。
【0007】式中におけるR、R、Rがアルキル
基である場合、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アル
キル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、イソヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基、ノナデシル基、エイコシル基等が挙げられるが、
これらのアルキル基に限定するものではない。
【0008】一般式によって表される化合物の具体例と
しては、4,4’−ビス(4−アミノベンゾイルオキ
シ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ジメチ
ルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,
4’−ビス(4−ジエチルアミノベンゾイルオキシ)ジ
ベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ジプロピルア
ミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’
−ビス(4−ジイソプロピルアミノベンゾイルオキシ)
ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ジ−n−ブ
チルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、
4,4’−ビス(4−ジイソブチルアミノベンゾイルオ
キシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ジ−
sec−ブチルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイル
メタン、4,4’−ビス(4−ジ−tert−ブチルア
ミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’
−ビス(4−ジペンチルアミノベンゾイルオキシ)ジベ
ンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ジイソペンチル
アミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,
4’−ビス(4−ジネオペンチルアミノベンゾイルオキ
シ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ジヘキ
シルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、
4,4’−ビス(4−ジヘプチルアミノベンゾイルオキ
シ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ジオク
チルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、
4,4’−ビス[4−ジ−(2−エチルヘキシル)アミ
ノベンゾイルオキシ]ジベンゾイルメタン、4,4’−
ビス(4−ジノニルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾ
イルメタン、4,4’−ビス(4−ジデシルアミノベン
ゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス
(4−ジウンデシルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾ
イルメタン、4,4’−ビス(4−ジドデシルアミノベ
ンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス
(4−ジトリデシルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾ
イルメタン、4,4’−ビス(4−ジテトラデシルアミ
ノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−
ビス(4−ジペンタデシルアミノベンゾイルオキシ)ジ
ベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ジヘキサデシ
ルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,
4’−ビス(4−ジイソヘキサデシルアミノベンゾイル
オキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ジ
ヘプタデシルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメ
タン、4,4’−ビス(4−ジオクタデシルアミノベン
ゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス
(4−ジノナデシルアミノベンゾイルオキシ)ジベンゾ
イルメタン、4,4’−ビス(4−ジエイコシルアミノ
ベンゾイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビ
ス(シンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,
4’−ビス(4−メトキシシンナモイルオキシ)ジベン
ゾイルメタン、4,4’−ビス(4−エトキシシンナモ
イルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4
−プロポキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタ
ン、4,4’−ビス(4−イソプロポキシシンナモイル
オキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−n
−ブトキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタン、
4,4’−ビス(4−ジイソブトキシシンナモイルオキ
シ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−sec
−ブトキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタン、
4,4’−ビス(4−tert−ブトキシシンナモイル
オキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ペ
ンチルオキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタ
ン、4,4’−ビス(4−イソペンチルオキシシンナモ
イルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4
−ネオペンチルオキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイ
ルメタン、4,4’−ビス(4−ヘキシルオキシシンナ
モイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス
(4−ヘプチルオキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイ
ルメタン、4,4’−ビス(4−オクチルオキシシンナ
モイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス
[4−(2−エチルヘキシルオキシ)シンナモイルオキ
シ]ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ノニル
オキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,
4’−ビス(4−デシルオキシシンナモイルオキシ)ジ
ベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ウンデシルオ
キシシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,
4’−ビス(4−ドデシルオキシシンナモイルオキシ)
ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−トリデシル
オキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,
4’−ビス(4−テトラデシルオキシシンナモイルオキ
シ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ペンタ
デシルオキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタ
ン、4,4’−ビス(4−ヘキサデシルオキシシンナモ
イルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4
−イソヘキサデシルオキシシンナモイルオキシ)ジベン
ゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ヘプタデシルオキ
シシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,4’
−ビス(4−オクタデシルオキシシンナモイルオキシ)
ジベンゾイルメタン、4,4’−ビス(4−ノナデシル
オキシシンナモイルオキシ)ジベンゾイルメタン、4,
4’−ビス(4−エイコシルオキシシンナモイルオキ
シ)ジベンゾイルメタン等が挙げられるが、これらの化
合物に限定するものではない。
【0009】上記一般式(化1)で表される本発明のジ
ベンゾイルメタン誘導体は、4,4’−ジヒドロキシジ
ベンゾイルメタンとp−アミノ安息香酸、各種p−アル
キルアミノ安息香酸類、ケイ皮酸、各種p−アルキルオ
キシケイ皮酸類から選ばれるものとをエステル化するこ
とにより製造することができる。本発明のジベンゾイル
メタン誘導体はUV−B域およびUV−A域を含む全紫
外線域において優れた吸収能を有することから、紫外線
吸収剤として様々な化粧品に用いることができる。 こ
れらの化粧品は、本発明のジベンゾイルメタン誘導体を
必須成分として配合する以外は、通常の化粧品と同様の
方法で製造することができる。
【0010】本発明の紫外線吸収効果を持つ化粧品は、
必須成分に加え、必要に応じて以下の水性成分、粉末成
分、油成分などを添加することができる。例えば、ワセ
リン、固体パラフィン、液状パラフィン、スクワラン、
クリスタルオイル、セレシン、オゾケライト、モンラン
ロウ等の炭化水素類、シリコン油類、オリーブ油、地ロ
ウ、カルナウバロウ、ラノリン等の植物性もしくは動物
性の油脂類やロウ類、ステアリン酸、パルミチン酸、オ
レイン酸等の高級脂肪酸類、ホホバ油、カルナバワック
ス、合成ゲイロウ、ミツロウ等のエステル類、オリーブ
油、水添ヤシ油、ヒマシ油、牛脂等のトリグリセライド
類、エタノール、イソプロピルアルコールなどの低級ア
ルコール類、セチルアルコール、オレイルアルコール、
ベヘニルアルコール、パルミチルアルコール等の高級ア
ルコール類、グリコール、グリセリン、1,3−ブタン
ジオール、ソルビトール等の多価アルコール類、ステア
リン酸モノグリセライド、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油等の非イオン性界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、スルホコハク酸エステル等のアニオン性界面活性
剤、アルキルアミン塩酸などのカチオン性界面活性剤、
アルキルベタイン等の両性界面活性剤、パラベン類やグ
ルコン酸クロルヘキシジン等の防腐剤、ビタミンE、ブ
チルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤、グアーガム、
アラビアゴム、カルボキシビニルポリマー等の増粘剤、
ポリエチレングリコール等の保湿剤、アルカリ、リン酸
塩、クエン酸塩、酢酸塩等のpH調整剤、酸化チタン、
ベンガラ、タルク、粘土鉱物、シリカゲル等の粉体類、
更に、香料、色素、薬効成分、乳化安定剤、キレート
剤、水溶性高分子、油溶性高分子等を挙げることができ
る。
【0011】更に、紫外線吸収効果の増強のために、ベ
ンゾフェノン系紫外線吸収剤、パラアミノ安息香酸系紫
外線吸収剤、ケイ皮酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫
外線吸収剤、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾールや4−tert−ブチル−4’
−メトキシジベンゾイルメタン等のその他の紫外線吸収
剤を添加することもできる。また、本発明には、植物抽
出物や薬剤も適宜配合することができる。例えば、トウ
ガラシ、ヨウテイ、アロエ、クコ、ヨモギ、カラシ、イ
ネ、マンケイシ、マンネンロウ、コッサイホ、エニシ
ダ、リンドウ、タンジン、ヘチマ、キキョウ、マツ、ク
ジン、ベニバナ、メギ、ビンロウジ、ユーカリ、カゴソ
ウ、モクロウ、ゴジツ、サイコ、チャ、シンイ、ワサ
ビ、ジョテイジ、オランダセンニチ、クチナシ、ウスバ
サイシン、ニンニク、ハッカ、ヨクイニン、キリンケ
ツ、ヤシ、ゴボウ、カンゾウ、ホップ、キク、ラッキョ
ウ、ニラ、ネギ、タマネギ、セネガ、アマチャヅル、マ
ンネンタケ、ジオウ、グリチルリチン酸モノアンモニウ
ム、グリチルレチン酸、グリチルリチン、ゴマ、センキ
ョウ、カシュウ等が挙げられる。
【0012】紫外線吸収化粧品の剤型には、特に限定さ
れないが、例えば、乳液状、クリーム状、スティック状
等の任意の剤型とすることができ、アイカラー、チーク
カラー、ファンデーション等のメークアップ化粧品に配
合してもよい。また、サンオイル、サンタンローショ
ン、サンスクリーン、日焼け止めリップクリーム、サン
ジェリー、日焼け止めクリーム、日焼け止めローショ
ン、ファンデーションローション、メイクアップベー
ス、ヘアトニックなどに使用することができる。本発明
のジベンゾイルメタン誘導体を紫外線吸収剤として化粧
品に配合する場合、好ましい配合量は0.01〜10重
量%であり、0.1〜5重量%であることが更に好まし
い。以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0013】
【実施例】実施例1 4,4’−ビス(4−ジメチルアミノベンゾイルオキ
シ)ジベンゾイルメタンの合成
【化10】 (a)4−ジメチルアミノ安息香酸クロライドの合成 4−ジメチルアミノ安息香酸8.3g、塩化チオニル
8.9g、ジメチルホルムアミド1滴をトルエン30m
lに加え、80℃で2時間反応を行った。反応終了後、
溶媒及び過剰の塩化チオニルを留去すると黄色粉末の4
−ジメチルアミノ安息香酸クロライド9.2gを得た。 (b)4,4’−ビス(4−ジメチルアミノベンゾイル
オキシ)ジベンゾイルメタンの合成 4,4’−ジヒドロキシジベンゾイルメタン2.6g及
び上記(a)で得られた4−ジメチルアミノ安息香酸ク
ロライド5.5gをテトラヒドロフラン50mlに溶解
し、ピリジン5mlを加え、50℃で4時間反応を行っ
た。反応終了後、溶媒を留去し、ジクロロメタン500
mlに溶解させ、希塩酸及び水で洗浄後、メタノール5
00mlを加えて晶出させて、4.3gの黄色粉末を得
た。 融点:247〜251℃ 元素分析(C3330)として: C H N その他(O) 計算値(%) 71.99 5.49 5.09 17.43 実測値(%) 71.44 5.54 4.96 18.06
【0014】実施例2 4,4’−ビス(4−ジエチルアミノベンゾイルオキ
シ)ジベンゾイルメタンの合成
【化11】 (a)4−ジエチルアミノ安息香酸クロライドの合成 実施例1の(a)と同様な方法により、4−ジエチルア
ミノ安息香酸9.7gから抹茶色粉末の4−ジエチルア
ミノ安息香酸クロライド10.5gを得た。 (b)4,4’−ビス(4−ジエチルアミノベンゾイル
オキシ)ジベンゾイルメタンの合成 4,4’−ジヒドロキシジベンゾイルメタン2.6g及
び上記(a)で得られた4−ジエチルアミノ安息香酸ク
ロライド6.4gをテトラヒドロフラン50mlに溶解
し、ピリジン5mlを加え、50℃で4時間反応を行っ
た。反応終了後、溶媒を留去し、ジクロロメタン30m
lに溶解させ、希塩酸及び水で洗浄後、メタノール30
0mlを加えて晶出させて、4.0gの微黄色粉末を得
た。 融点:188〜191℃ 元素分析(C3738)として: C H N その他(O) 計算値(%) 73.25 6.31 4.62 15.82 実測値(%) 72.91 6.29 4.50 16.30
【0015】実施例3 4,4’−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノベンゾイル
オキシ)ジベンゾイルメタンの合成
【化12】 (a)4−ジ−n−ブチルアミノ安息香酸クロライドの
合成 実施例1の(a)と同様な方法により、4−ジ−n−ブ
チルアミノ安息香酸12.5gから赤褐色固体の4−ジ
−n−ブチルアミノ安息香酸クロライド13.3gを得
た。 (b)4,4’−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノベン
ゾイルオキシ)ジベンゾイルメタンの合成 4,4’−ジヒドロキシジベンゾイルメタン2.6g及
び上記(a)で得られた4−ジ−n−ブチルアミノ安息
香酸クロライド8.0gをテトラヒドロフラン50ml
に溶解し、ピリジン5mlを加え、50℃で4時間反応
を行った。反応終了後、溶媒を留去し、トルエン100
mlに溶解させ、希塩酸及び水で洗浄後、溶媒を留去
し、エタノール300mlで再結して、3.5gの微黄
色粉末を得た。 融点:103〜105℃ 元素分析(C4554)として: C H N その他(O) 計算値(%) 75.18 7.57 3.90 13.35 実測値(%) 75.03 7.69 3.83 13.45
【0016】実施例4 4,4’−ビス(シンナモイルオキシ)ジベンゾイルメ
タンの合成
【化13】 (a)ケイ皮酸クロライドの合成 実施例1の(a)と同様な方法により、ケイ皮酸7.4
gから微黄色液体のケイ皮酸クロライド8.3gを得
た。 (b)4,4’−ビス(シンナモイルオキシ)ジベンゾ
イルメタンの合成 4,4’−ジヒドロキシジベンゾイルメタン2.6g及
び上記(a)で得られたケイ皮酸クロライド5.0gを
テトラヒドロフラン50mlに溶解し、ピリジン5ml
を加え、50℃で4時間反応を行った。反応終了後、溶
媒を留去し、トルエン400mlに溶解させ、希塩酸及
び水で洗浄後、冷却することにより晶出させて、3.1
gの白色粉末を得た。 融点:192〜194.5℃ 元素分析(C3324)として: C H N その他(O) 計算値(%) 76.73 4.68 0.00 18.59 実測値(%) 76.20 4.70 0.00 19.10
【0017】実施例5 4,4’−ビス(4−メトキシシンナモイルオキシ)ジ
ベンゾイルメタンの合成
【化14】 (a)4−メトキシケイ皮酸クロライドの合成 実施例1の(a)と同様な方法により、4−メトキシケ
イ皮酸8.9gからベージュ色ロウ状固体の4−メトキ
シケイ皮酸クロライド9.8gを得た。 (b)4,4’−ビス(4−メトキシシンナモイルオキ
シ)ジベンゾイルメタンの合成 4,4’−ジヒドロキシジベンゾイルメタン2.6g及
び上記(a)で得られた4−メトキシケイ皮酸クロライ
ド5.9gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、ピ
リジン5mlを加え、50℃で4時間反応を行った。反
応終了後、ジクロロメタン3Lに溶解させ、希塩酸及び
水で洗浄後、溶媒を留去し、エタノール500mlで晶
出させて5.1gの微黄色粉末を得た。 融点:192.5〜195℃ 元素分析(C3528)として: C H N その他(O) 計算値(%) 72.91 4.89 0.00 22.20 実測値(%) 72.92 4.99 0.00 22.09
【0018】実施例6 4,4’−ビス(4−n−ブトキシシンナモイルオキ
シ)ジベンゾイルメタンの合成
【化15】 (a)4−n−ブトキシケイ皮酸クロライドの合成 実施例1の(a)と同様な方法により、4−n−ブトキ
シケイ皮酸6.6gから黄色液体の4−n−ブトキシケ
イ皮酸クロライド7.1gを得た。 (b)4,4’−ビス(4−n−ブトキシシンナモイル
オキシ)ジベンゾイルメタンの合成 4,4’−ジヒドロキシジベンゾイルメタン2.6g及
び上記(a)で得られた4−n−ブトキシケイ皮酸クロ
ライド7.1gをテトラヒドロフラン50mlに溶解
し、ピリジン5mlを加え、50℃で4時間反応を行っ
た。反応終了後、ジクロロメタン600mlに溶解さ
せ、希塩酸及び水で洗浄後、溶媒を留去し、トルエン5
00mlで再結して5.2gの白色粉末を得た。 融点:200〜202℃ 元素分析(C4140)として: C H N その他(O) 計算値(%) 74.53 6.10 0.00 19.37 実測値(%) 74.53 6.02 0.00 19.45
【0019】実施例7 4,4’−ビス(4−n−ヘキシルオキシシンナモイル
オキシ)ジベンゾイルメタンの合成
【化16】 (a)4−n−ヘキシルオキシケイ皮酸クロライドの合
成 実施例1の(a)と同様な方法により、4−n−ヘキシ
ルオキシケイ皮酸7.5gから黄色液体の4−n−ヘキ
シルオキシケイ皮酸クロライド8.0gを得た。 (b)4,4’−ビス(4−n−ヘキシルオキシシンナ
モイルオキシ)ジベンゾイルメタンの合成 4,4’−ジヒドロキシジベンゾイルメタン2.6g及
び上記(a)で得られた4−n−ヘキシルオキシケイ皮
酸クロライド8.0gをテトラヒドロフラン50mlに
溶解し、ピリジン5mlを加え、50℃で4時間反応を
行った。反応終了後、ジクロロメタン200mlに溶解
させ、希塩酸及び水で洗浄後、溶媒を留去し、トルエン
100mlで再結して4.8gの白色粉末を得た。 融点:188〜191℃ 元素分析(C4548)として: C H N その他(O) 計算値(%) 75.40 6.75 0.00 17.85 実測値(%) 75.42 6.61 0.00 17.97
【0020】実施例8 4,4’−ビス(4−n−オクチルオキシシンナモイル
オキシ)ジベンゾイルメタンの合成
【化17】 (a)4−n−オクチルオキシケイ皮酸クロライドの合
成 実施例1の(a)と同様な方法により、4−オクチルオ
キシケイ皮酸8.3gから微黄色液体の4−オクチルオ
キシケイ皮酸クロライド8.8gを得た。 (b)4,4’−ビス(4−n−オクチルオキシシンナ
モイルオキシ)ジベンゾイルメタンの合成 4,4’−ジヒドロキシジベンゾイルメタン2.6g及
び上記(a)で得られた4−n−オクチルオキシケイ皮
酸クロライド8.8gをテトラヒドロフラン50mlに
溶解し、ピリジン5mlを加え、50℃で4時間反応を
行った。反応終了後、クロロホルム300mlに溶解さ
せ、希塩酸及び水で洗浄後、溶媒を留去し、トルエン1
00mlで再結して、5.4gの微黄色粉末を得た。 融点:165〜168℃ 元素分析(C4956)として: C H N その他(O) 計算値(%) 76.14 7.30 0.00 16.56 実測値(%) 76.12 7.16 0.00 16.72
【0021】実施例9 4,4’−ビス[4−(2−エチルヘキシルオキシ)シ
ンナモイルオキシ]ジベンゾイルメタンの合成
【化18】 (a)4−(2−エチルヘキシルオキシ)ケイ皮酸クロ
ライドの合成 実施例1の(a)と同様な方法により、4−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)ケイ皮酸8.3gから褐色液体の4
−(2−エチルヘキシルオキシ)ケイ皮酸クロライド
8.8gを得た。 (b)4,4’−ビス [4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)シンナモイルオキシ]ジベンゾイルメタンの合成 4,4’−ジヒドロキシジベンゾイルメタン2.6g及
び上記(a)で得られた4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)ケイ皮酸クロライド8.8gをテトラヒドロフラン
50mlに溶解し、ピリジン5mlを加え、50℃で4
時間反応を行った。反応終了後、ジクロロメタン500
mlに溶解させ、希塩酸及び水で洗浄後、溶媒を留去
し、エタノール1Lで再結して、6.5gの白色粉末を
得た。 融点:104〜107℃ 元素分析(C4956)として: C H N その他(O) 計算値(%) 76.14 7.30 0.00 16.56 実測値(%) 76.22 7.17 0.00 16.61
【0022】紫外線吸収能の測定 上記実施例1から9までの化合物について紫外線吸収ス
ペクトルを測定し、最大吸収波長(λmax)、最大モ
ル吸光係数(εmax)及びεが280nm以上で1
0,000以上である波長域(有効吸収波長域)を求め
た。その結果を表1に示す。また下記比較例化合物につ
いて同様に行った紫外線吸収能の測定結果を同表に併記
する。比較例1 : 4−tert−ブチル−4’−メトキシ−
ジベンゾイルメタン比較例2 : パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤である
p−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル比較例3 : ケイ皮酸系紫外線吸収剤であるp−メトキ
シケイ皮酸2−エチルヘキシル比較例4 : ベンゾフェノン系紫外線吸収剤である2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン比較例5 : 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール
【0023】
【表1】
【0024】実施例10,11 以下に示すA成分を80℃で加熱攪拌する。その後、A
成分にB成分を攪拌しながら徐々に加え、乳化する。こ
れを攪拌しながら、冷却してクリームを得る。 実施例10 実施例11 (A成分) 実施例3の化合物 3.0重量部 実施例9の化合物 − 3.0重量部 ステアリン酸 4.0重量部 4.0重量部 ステアリルアルコール 4.0重量部 4.0重量部 モノステアリン酸グリセリン 8.0重量部 8.0重量部 ビタミンEアセテート 0.5重量部 0.5重量部 エチルパラベン 0.3重量部 0.3重量部 香料 0.4重量部 0.4重量部 (B成分) 1,3−ブタンジオール 10.0重量部 10.0重量部 プロピレングリコール 8.0重量部 8.0重量部 グリセリン 2.0重量部 2.0重量部 水酸化カリウム 0.4重量部 0.4重量部 精製水 59.4重量部 59.4重量部実施例12,13 以下に示すA成分を80℃で加熱攪拌する。その後、A
成分にB成分及びC成分を攪拌しながら徐々に加え、冷
却してローションを得る。 実施例12 実施例13 (A成分) 実施例3の化合物 2.0重量部 実施例9の化合物 − 2.0重量部 ミリスチン酸ミリスチル 3.0重量部 3.0重量部 ジペラルゴン酸プロピレン 5.0重量部 5.0重量部 グリコール ポリオキシエチレンステアリル 3.0重量部 3.0重量部 エーテル(20 E.O.) エチルパラベン 0.3重量部 0.3重量部 香料 0.4重量部 0.4重量部 (B成分) カーボポール1342 0.2重量部 0.2重量部 プロピレングリコール 8.0重量部 8.0重量部 グリセリン 3.0重量部 3.0重量部 精製水 74.9重量部 74.9重量部 (C成分) ポリオキシエチレンヤシ油 アルキルアミン(15 E.O) 0.2重量部 0.2重量部
【0025】
【発明の効果】本発明のジベンゾイルメタン誘導体は、
UV−B域およびUV−A域で優れた吸収能を有するこ
とから、例えば化粧品用紫外線吸収剤として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 3/00 104 C09K 3/00 104D 104Z Fターム(参考) 4C083 AB032 AC072 AC122 AC182 AC242 AC352 AC391 AC392 AC422 AC482 AC532 AC551 AC552 AD092 AD662 BB46 CC05 4H006 AA01 AA03 AB12 AB92 BJ50 BP30 BR30 BT36 BU46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で表されるジベンゾイルメタ
    ン誘導体。 【化1】 〔式中、A及びBは同一または互いに異なって、 【化2】 (式中、R及びRはそれぞれ同一または互いに異な
    る水素または炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アルキ
    ル基)または 【化3】 (式中、Cは水素または−ORであり、Rはそれぞ
    れ水素または炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アルキ
    ル基)である〕
  2. 【請求項2】請求項1記載のジベンゾイルメタン誘導体
    からなる紫外線吸収剤。
  3. 【請求項3】請求項1記載のジベンゾイルメタン誘導体
    を配合してなる化粧品。
JP2000287735A 2000-08-17 2000-08-17 ジベンゾイルメタン誘導体及び紫外線吸収剤 Pending JP2002060373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287735A JP2002060373A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 ジベンゾイルメタン誘導体及び紫外線吸収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287735A JP2002060373A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 ジベンゾイルメタン誘導体及び紫外線吸収剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060373A true JP2002060373A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18771445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287735A Pending JP2002060373A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 ジベンゾイルメタン誘導体及び紫外線吸収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002060373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101835140B1 (ko) 탄화수소 혼합물 및 이의 용도
JP2005314704A (ja) 化粧品、パーソナルケア製品およびハウスホールド製品中の成分を安定化させる方法
JPH03148213A (ja) 皮膚刺激性の低い光保護組成物
KR20090014336A (ko) 자외선 차단 화장료
JPH02142719A (ja) 光安定性のある濾光性化粧品組成物
JP4339136B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4592285B2 (ja) 顔料分散剤としてのプロポキシル化脂肪アルコール類のモノカルボン酸エステル類
JP4391293B2 (ja) 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤
US7166739B2 (en) Esters of monomethyl branched alcohols and process for preparing and using same in cosmetics and personal care products
EP2531263B1 (en) A photostable sunscreen composition
JP2008007444A (ja) 新規な桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JPH0532531A (ja) 化粧料
JP4376765B2 (ja) 桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP2002060373A (ja) ジベンゾイルメタン誘導体及び紫外線吸収剤
JP5022659B2 (ja) フリルメチレンマロンアミド化合物及びその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JP3497246B2 (ja) ベンジリデンヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH10120698A (ja) p−アミノ安息香酸アミド誘導体、その製造法および水溶性紫外線吸収剤
JP2002363195A (ja) 桂皮酸アミド誘導体、その製造法及び水溶性紫外線吸収剤
JPH07238275A (ja) 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH0987234A (ja) 皮膚又は毛髪用紫外線吸収剤、並びにこれを含有する皮膚外用剤及び毛髪化粧料
JPH05186429A (ja) ベンジリデンヒダントイン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
JP2005289916A (ja) 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤
AU763505B2 (en) Pyridazine derivatives manufacturing method and related composition
JP3939610B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH02227484A (ja) 紫外線吸収剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060406