JP2002056872A - 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。 - Google Patents

燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。

Info

Publication number
JP2002056872A
JP2002056872A JP2000243099A JP2000243099A JP2002056872A JP 2002056872 A JP2002056872 A JP 2002056872A JP 2000243099 A JP2000243099 A JP 2000243099A JP 2000243099 A JP2000243099 A JP 2000243099A JP 2002056872 A JP2002056872 A JP 2002056872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
fuel cell
gas
water
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000243099A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Omoto
節男 大本
Masami Kondo
正実 近藤
Keiji Fujikawa
圭司 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000243099A priority Critical patent/JP2002056872A/ja
Publication of JP2002056872A publication Critical patent/JP2002056872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトに構成することができ、かつ、カ
ソードの電極触媒の被毒が十分に防止され長期にわたる
安定した連続運転が可能な燃料電池装置及びその運転方
法を提供する。 【解決手段】 燃料電池装置1は、アノードAとカソー
ドCとによって挟持された電解質膜EMを有する燃料電
池FCと、改質装置30と、空気を燃料電池のカソード
Cに供給するブロアBと、ブロアBとカソードとを結ぶ
ガスラインL6内に空気の加湿用水蒸気を供給する電磁
弁SV5と、電磁弁SV5に向けて水タンク20から供
給される加湿用水を水蒸気に変換する熱交換器110
と、燃料電池FCから排出される排ガス中に含まれる水
分を当該排ガス中から分離して水タンクに供給するデミ
スタD2,D3と、加湿された空気中に含まれるカソー
ドの電極触媒に対する被毒成分を酸化除去する酸化触媒
を有する酸化処理部100とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池装置及び
その運転方法に関し、特に、アノードとカソードとによ
って挟持された高分子電解質を有する燃料電池によって
電力を発生させる燃料電池装置及びその運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、アノードとカソードとによっ
て挟持された電解質を有する燃料電池が知られている。
この種の燃料電池は、電極活物質としての燃料ガス(ア
ノード反応ガス)と酸化用ガス(カソード反応ガス)と
を利用した電気化学反応によって発生する電気エネルギ
を直接取り出すものあることから、特に、低温の作動領
域において高い発電効率を有する。従って、燃料電池を
備えた発電ユニットとしての燃料電池装置によれば、カ
ルノー効率の制約を受ける熱機関と比較して、高い総合
エネルギ効率を達成することが可能となり、また、電気
化学反応に伴って発生する熱エネルギの回収も容易であ
る。
【0003】燃料電池の電極活物質及び電解質として
は、水素、酸素、及び、プロトン伝導性電解質を用いる
のが一般的であり、この場合、アノードにおいて次の
(1)式に、カソードにおいて(2)式に、それぞれ示
す電極反応が進行し、全体として(3)式に示す全電池
反応が進行して起電力が発生する。 H2→2H++2e- …(1) (1/2)O2+2H++2e-→H2O …(2) H2+(1/2)O2→H2O …(3)
【0004】このような電気化学反応によって電力を発
生する燃料電池は、電極活物質、電解質、及び、作動温
度等によって分類されるが、中でも、電解質として高分
子電解質を用いた、いわゆる高分子電解質型燃料電池
(PEFC)等は、小型軽量化が容易であることから、
電気自動車等の移動車両や小型コジェネレーションシス
テムの電源としての実用化が期待されている。高分子電
解質型燃料電池では、電解質としてプロトン導電性を有
する陽イオン交換膜(固体高分子電解質膜)が使用され
る。そして、燃料ガスとして、例えばメタノールや天然
ガスといった炭化水素系原燃料を水蒸気改質して生成さ
れる水素含有ガスが用いられ、酸化用ガスとして、例え
ば空気が用いられる。
【0005】通常、燃料ガスを得るための水蒸気改質反
応は高分子電解質型燃料電池の作動温度(例えば、60
〜80℃程度)よりも高温の温度領域(例えば、250
℃程度)でないと進行しないので、原燃料を直接アノー
ドに供給して内部改質することができない。そのため、
燃料電池の外部に改質装置を設置し、当該改質装置にお
いて生成させている。
【0006】この改質装置における燃料ガスの生成反応
について説明すると、例えば、燃料としてメタノールを
水蒸気改質する場合には、先ず、改質装置にメタノール
と水タンクからの水を供給して水蒸気改質反応を行なわ
せる。水蒸気改質反応は、次の(4)式で示すメタノー
ルの分解反応と(5)式で示した一酸化炭素の変成反応
とが同時に進行すると言われており、全体として(6)
式の反応が起こる。通常、(6)式に示す水素生成反応
を十分に進行させるために過剰量の水が改質装置に供給
されている。また、必要に応じて、メタノールと水との
混合ガスに空気又は純酸素を混入させて、次の(7)式
に示すメタノールの部分酸化反応を進行させる場合もあ
る。 CH3OH→CO+2H2−90.9kJ/mol …(4) CO+H2O→CO2+H2+41.0kJ/mol …(5) CH3OH+H2O→CO2+3H2−49.8kJ/mol…(6) CH3OH+1/2O2→CO+H2O+H2+151.6kJ/mol…(7)
【0007】ここで、水蒸気改質反応により生成したガ
ス中には、アノードの電極触媒に対して触媒毒となる一
酸化炭素が含まれているので、改質反応よりもやや低温
の温度領域(例えば、120〜200℃程度)におい
て、次の(8)式に示す一酸化炭素の選択酸化反応を、
水素の酸化反応を抑制しつつ行なわせる。これにより、
水素濃度に比して一酸化炭素濃度が極めて低い燃料ガス
が生成される。CO+1/2O2→CO2 +284.7
kJ/mol…(8)
【0008】このようにして改質装置によって生成され
た燃料ガスの温度は、燃料電池の作動温度に比して高温
(例えば、120〜200℃程度)であるので、改質装
置と燃料電池のアノードを結ぶガスライン上に凝縮器等
の所定の熱交換器を設け、これ用いてアノードに供給す
る前に燃料ガスを燃料電池の作動温度近傍に冷却する。
このとき冷却に伴って凝縮する燃料ガス中の余分な水分
は分離除去される。
【0009】かかる高分子電解質型燃料電池を実用化す
る上で、固体高分子電解質膜のイオン伝導性を良好に維
持することが極めて重要となるが、(1)式に示す電極
反応によってアノードで生成されるプロトンは、水和水
を伴った状態で電解質膜を移動する。これに対して、
(3)式に示す全電池反応は発熱反応であることから、
燃料電池の作動に伴って電解質膜は昇温、乾燥すること
になる。従って、電解質膜が乾燥すれば必然的に電解質
抵抗が増大化することなり、膜内に存在するイオン交換
基のイオン解離度を保持して燃料電池の性能を安定化さ
せる上で、電解質膜を十分に加湿することが必要とな
る。
【0010】そこで、通常は装置内に水タンクを設け、
高出力条件において装置を連続作動しても高分子電解質
膜の加湿が十分に行われ(3)式に示す全電池反応を速
やかに進行させることができるように燃料ガスと酸化用
ガスとを共に加湿してアノードとカソードにそれぞれ供
給している。燃料ガスの加湿の方法としては、例えば、
前述したように改質装置における反応に使用する水や改
質装置における反応により生成する水を利用する方法な
どがある。すなわち、改質装置によって生成された水分
を含む燃料ガスを燃料電池の作動温度近傍の温度に冷却
してアノードに供給する際に、冷却に伴って燃料ガス中
の余分な水蒸気成分は凝縮除去されるので冷却後の燃料
ガスには燃料電池の作動温度近傍の温度における飽和水
蒸気圧に相当する水蒸気成分が含まれており、アノード
に供給された際にこの水蒸気成分が高分子電解質膜の加
湿に利用されることになる。また、酸化用ガスの加湿の
方法としては、例えば、特開平11−191423のよ
うに酸化用ガスの流路と液体の水の流路とを多孔性のプ
レートで仕切り、水を多孔性のプレートに浸透させて徐
々に酸化用ガス中に蒸発させる方法がある。
【0011】このとき、燃料電池装置の作動中において
水タンク中の水の枯渇を十分に防止できれば、外部から
新たに加湿用水を水タンクに供給することなく当該燃料
電池装置を長期にわたり容易に連続運転させることがで
きるので、電気自動車等の移動車両や小型コジェネレー
ションシステムの電源としての実用化する上で非常に有
効である。そのため燃料電池装置は、改質装置から流出
する燃料ガスを冷却した際に得られる凝縮水、燃料電池
のアノード及びカソードの排ガス中に含まれる加湿水の
残存分や反応生成水等を再び水タンクに供給して再利用
するような構成とされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように構成された燃料電池装置では、再利用のために
水タンクに戻される水分中には、改質装置から流出する
燃料ガスに含有されるメタノール等の未反応の燃料成
分、一酸化炭素等の燃料由来の化合物等からなる可燃成
分が微量に含有されており、このような微量の可燃成分
を含む水分が再び加湿用水として酸化用ガスと共にカソ
ードに供給されると、カソードの電極触媒を被毒してし
まうという問題があった。このように燃料電池の作動中
にカソードの電極触媒の被毒が進行すると、最終的には
燃料電池が発電不能に陥ることになる。
【0013】そこで、本発明は、コンパクトに構成する
ことができ、かつ、カソードの電極触媒の被毒が十分に
防止され長期にわたる安定した連続運転が可能な燃料電
池装置及びその運転方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による燃料電池装
置は、アノードとカソードとによって挟持された高分子
電解質を有する燃料電池を備え、改質装置で生成された
アノード反応ガスをアノードに供給すると共に、カソー
ド反応ガスをカソードに供給し、アノードとカソードと
でそれぞれ電気化学反応させて電力を発生する燃料電池
装置において、カソード反応ガスを昇温させてカソード
に供給するカソード反応ガス供給手段と、カソード反応
ガス供給手段とカソードとを結ぶガスライン内にカソー
ド反応ガスの加湿用水を水蒸気に変換して供給する水蒸
気供給手段と、水蒸気供給手段に加湿用水を供給する加
湿用水供給手段と、燃料電池の排ガスライン上に設けら
れており、燃料電池から排出される排ガス中に含まれる
水分を当該排ガス中から分離して加湿用水供給手段に供
給する水分離手段と、水蒸気供給手段とカソードとを結
ぶガスライン上に設けられており、加湿されたカソード
反応ガス中に含まれるカソードの電極触媒に対する被毒
成分を酸化除去する酸化触媒を有する酸化処理部と、を
備えることを特徴とする。
【0015】ここで、本発明におけるカソードの電極触
媒に対する被毒成分とは、アノード反応ガス中に含まれ
る水素を除く可燃成分であり、カソードの電極触媒を劣
化させたり電極触媒に特異的に吸着して(2)のカソー
ドの酸素還元反応を阻害する化合物を示す。具体的に
は、例えば、改質装置から流出する燃料ガスに含有され
るメタノール等の未反応の燃料成分、一酸化炭素等の燃
料由来の化合物である。
【0016】このような構成の燃料電池装置によれば、
加湿されたカソード反応ガス中にカソードの電極触媒に
対する被毒成分が含まれていても、カソードに導入され
る前に酸化処理部においてその被毒成分を十分に酸化除
去することができるので、燃料電池から排出される排ガ
ス中に含まれる水分を再びアノード反応ガス及びカソー
ド反応ガスの加湿用水として再利用することができる。
特に、カソードの電極触媒に対する被毒成分を多く含む
アノードの排ガス中の水分を個別に分離回収して再利用
したり、全て外部に捨てることなくカソードの排ガス中
の水分と共に再利用することができるため、作動中の加
湿用水供給手段内の水の減少を十分に防止でき、加湿用
水供給手段の構造もシンプルかつコンパクトな構造とす
ることができる。
【0017】また、加湿用水供給手段は、改質装置内の
反応に使用する水の供給手段としても使用することがで
きるので、水ポンプなどの送水動力の設置台数を低減し
て燃料電池装置のエネルギー変換効率を向上させること
ができ、また、燃料電池装置を軽量化、コンパクト化す
ることが容易にできる。更に、燃料電池のアノードの排
ガスラインとカソードの排ガスライン上にそれぞれ設け
られるデミスタ等の水分離手段も比較的小サイズのもの
を用意すればよく、この点においても燃料電池装置をコ
ンパクトな構成にすることが容易にできる。
【0018】そして、カソード反応ガスに水蒸気を供給
する水蒸気供給手段は、例えば、燃料電池装置内におい
て高温のガスが流通する改質装置、改質装置の出口付近
のガスライン等の部分を熱源として利用することがで
き、容易にコンパクトな構成にすることができる。ま
た、水蒸気供給手段により加湿用水を完全に水蒸気に変
換してカソード反応ガスに供給することにより、酸化処
理部の酸化触媒の劣化を防止しつつ当該酸化触媒上にお
ける酸化反応を十分に進行させることができる。
【0019】従って、本発明の燃料電池装置は、コンパ
クトに構成することができ、外部から新たに加湿用水を
加湿用水供給手段に供給することなく長期にわたる安定
した連続運転が容易に可能となる。
【0020】また、本発明の燃料電池装置においては、
水蒸気供給手段は、加湿用水供給手段から供給される加
湿用水を所定の熱源との間で熱交換させて水蒸気に変換
する熱交換手段と、当該熱交換手段から流出する水蒸気
の流量を調節してカソード反応ガス供給手段と酸化処理
部とを結ぶガスライン内に供給する水蒸気流量調整手段
とから構成されていることが好ましい。
【0021】水蒸気供給手段をこのような構成とすれ
ば、カソード反応ガスに供給する水蒸気の量を適切に調
節する事ができるので、カソード反応ガスがカソードに
供給された際に、カソードのカソード反応ガスの流路内
に水分が滞留してカソード反応ガスの更なる流入を妨
げ、(2)式の電極反応の進行を阻害てしまういわゆる
フラッディングの発生を防止することができる。すなわ
ち、ガス拡散電極であるカソードのガス拡散性を良好に
維持しつつ電解質を効率よく加湿することができる。こ
の結果、この燃料電池装置では燃料電池の出力を容易か
つ確実に安定化させることができ、長期にわたる安定し
た連続運転がより確実に可能となる。
【0022】更に、この場合、熱交換手段は、燃料電池
から排出される排ガスを燃焼させて昇温させた後のガス
又は改質装置内のガスを熱源とすることが好ましい。こ
のように熱交換手段を燃料電池装置内の高温のガスが流
通する部分に配置する事により、加湿用水を確実かつ容
易に水蒸気に変換してカソード反応ガスに供給すること
ができる。
【0023】また、燃料電池から排出される排ガス中に
は水素、微量のその他の可燃成分、酸素等が含まれてい
るが、これらを燃焼させてその燃焼熱を熱交換手段にお
いてカソード反応ガスの加湿用の水蒸気の生成に利用す
ることにより、未反応の可燃性分を水や二酸化炭素等の
不燃成分に変換した安全性の高い低温のガスとして装置
外部に排出することができると共に改質装置で生成させ
た水素を無駄無く使用することができる。すなわち、燃
料電池装置の熱変換効率をより向上させることができ
る。これは燃料電池装置を他の装置と共にケーシング内
に配置して使用する際に非常に有効である。
【0024】更に、改質装置内のガスを熱交換手段の熱
源とすれば、例えば、燃料としてメタノールを使用する
場合には、カソード反応ガスの加湿水を冷却水とするこ
とにより、前述の(4)〜(7)式で示した水蒸気改質
反応を行なわせた後のガスの温度を(8)式で示した一
酸化炭素の選択反応に適した温度にまで下げ、水素の酸
化反応を抑制しつつ一酸化炭素を選択的に酸化すること
ができる。そして、アノードの電極触媒の被毒を十分に
防止することができる。このように改質装置の冷却媒体
としてカソード反応ガスの加湿水を利用すれば、改質装
置や燃料電池などを高熱源として燃料電池装置内を循環
する冷却媒体を放熱させるためのラジエータなどをコン
パクト化することが可能となる。
【0025】更に、本発明の燃料電池装置においては、
カソード反応ガス供給手段の出口のガスライン上に設け
られたカソード反応ガス水蒸気流量調整手段と、燃料電
池に対する負荷要求に基づいて、カソード反応ガス水蒸
気流量調整手段と水蒸気流量調整手段とを制御する制御
手段とを備えることが好ましい。
【0026】このような構成を採用すれば、燃料電池に
対する負荷要求が変化して燃料電池の作動温度等が変化
したとしても、常に適切な湿度をもったカソード反応ガ
スを燃料電池のカソードに供給可能となり、カソードに
水分が滞留してカソード反応ガスの流入を妨げてしまう
ような事態を防止することができる。従って、この燃料
電池装置によれば、急激な負荷要求の変化に対して迅速
に対応することができ、長期にわたる安定した出力を得
ることができる。
【0027】また、この場合、酸化処理部の出口におけ
るカソード反応ガスの圧力を略一定に保つカソード反応
ガス圧力調整手段とを更に備え、加湿用水供給手段は熱
交換手段に略一定の圧力で加湿用水を供給可能であり、
水蒸気流量調整手段は、当該水蒸気流量調整手段と酸化
処理部とを結ぶカソード反応ガスラインを断続的に開閉
可能であることが好ましい。
【0028】このような構成のもとでは、水蒸気流量調
整手段の入口と出口との間の差圧が常に略一定となるの
で、当該差圧と水蒸気流量調整手段の開通時間とから水
蒸気流量調整手段と酸化処理部とを結ぶカソード反応ガ
スラインに噴射する加湿用水蒸気の量を精度よく設定可
能となる。従って、この燃料電池装置では、水蒸気流量
調整手段を開閉制御するだけで、カソード反応ガスの湿
度を最適かつ精度よく調節することが可能となる。
【0029】更に、この場合、水蒸気流量調整手段は、
弁本体に形成された流路を開閉する弁体に取り付けられ
た可動鉄心と、可動鉄心を覆うように配置された電磁コ
イルとを備える電磁弁であると好ましい。
【0030】このような電磁弁は、きわめて低コストか
つコンパクトに製造可能であり、かつ、単純な制御によ
って確実に作動させることが可能なものである。従っ
て、このような構成を採用すれば、燃料電池装置全体を
コストダウン化、コンパクト化することが可能となり、
また、加湿用の水蒸気の噴射を安定化させることができ
る。
【0031】また、この場合、電磁コイルに駆動電圧を
断続的に印加するためのパルスを発生するパルス発生手
段を更に備え、制御手段は、燃料電池に対する負荷要求
に応じて流水蒸気流量調整手段の開通時間と閉止時間と
を定め、当該開通時間と閉止時間とに応じたパルスをパ
ルス発生手段に発生させるものであると好ましい。
【0032】このような構成を採用すれば、水蒸気流量
調整手段としての電磁弁を極めて確実かつ精度よく開閉
制御することができる。これにより、加湿用の水蒸気の
噴射量を極めて精度よく調節することが可能となる。
【0033】更に、酸化処理部とカソードとを結ぶガス
ライン上に設けられており、酸化処理部から流出するカ
ソード反応ガスを所定の熱源と熱交換させて当該カソー
ド反応ガスの温度を燃料電池の作動温度近傍に調節する
カソード反応ガス温度調整手段を備えることが好まし
い。
【0034】カソード反応ガスはカソード反応ガス供給
手段によって昇温されているので、酸化処理部とカソー
ドとを結ぶガスライン上にカソード反応ガス温度調整手
段を設け、酸化処理部から流出するカソード反応ガスを
所定の熱源と熱交換させることによりカソード反応ガス
を冷却してその温度を燃料電池の作動温度近傍に調節す
ることができる。
【0035】このとき、酸化処理部から流出するカソー
ド反応ガスは水蒸気供給手段から供給される水蒸気を同
伴しているので、カソード反応ガスを冷却することによ
り水蒸気成分が凝縮する場合には、その凝縮水を回収し
て加湿用水供給手段に供給するような構成とすることが
好ましい。このようにすれば、カソードに供給するカソ
ード反応ガス中の水蒸気分圧を燃料電池の作動温度にお
ける飽和水蒸気圧以下に容易かつ確実に維持可能となる
ので、カソードに水分が滞留してカソード反応ガスの流
入を妨げてしまうような事態を極めて確実に防止するこ
とが可能となる。また、先に述べた制御手段を備える構
成とする場合においては、カソード反応ガス温度調整手
段から流出する冷却後のカソード反応ガスに混入された
水蒸気の分圧が燃料電池の作動温度における飽和水蒸気
圧以下になるように、加湿用水供給手段から水蒸気供給
手段に供給する加湿用水の量及び/又は水蒸気供給手段
からカソード反応ガス中に供給する水蒸気量を予め設定
してもよい。このようにすれば、カソード反応ガス温度
調整手段においてカソード反応ガスを冷却しても水蒸気
成分が凝縮することがなく、凝縮水を回収して加湿用水
供給手段に供給するための設備を省くことが可能とな
る。然も上記の構成の場合と同様にカソードに供給する
カソード反応ガス中の水蒸気分圧を燃料電池の作動温度
における飽和水蒸気圧以下に容易かつ確実に維持可能と
なるので、カソードに水分が滞留してカソード反応ガス
の流入を妨げてしまうような事態を極めて確実に防止す
ることが可能となる。
【0036】また、カソード反応ガス温度調整手段とカ
ソードとを結ぶガスライン上に設けられており、カソー
ド反応ガス温度調整手段から流出するカソード反応ガス
中に含まれる液滴を除去する液滴除去手段を備えること
が好ましい。
【0037】このような構成を採用すれば、カソード反
応ガス温度調整手段で凝縮水が生成した場合に、凝縮水
を完全に回収できずカソード反応ガス温度調整手段から
流出するカソード反応ガスに凝縮水が混入したとして
も、カソードまで凝縮水が達してしまうことを防止する
ことができる。これにより、カソードに水分が滞留して
カソード反応ガスの流入を妨げてしまうような事態を極
めて確実に防止することが可能となる。
【0038】また、本発明による燃料電池装置の運転方
法は、アノードとカソードとによって挟持された高分子
電解質を有する燃料電池を備え、改質装置で生成したア
ノード反応ガスをアノードに供給すると共にカソード反
応ガス供給手段からカソード反応ガスをカソードに供給
し、アノードとカソードとでそれぞれ電気化学反応させ
て電力を発生させる燃料電池装置の運転方法において、
カソード反応ガスの加湿用水の一部として燃料電池の排
ガス中に含まれる水分を利用し、当該加湿用水を所定の
熱源と熱交換させて水蒸気に変換しカソード反応ガスに
供給する水蒸気供給手段をカソード反応ガス供給手段と
カソードとを結ぶガスライン上に設け、かつ、水蒸気供
給手段とカソードとを結ぶガスライン上に酸化触媒を有
する酸化処理部を設け、加湿されたカソード反応ガス中
に含まれるカソードの電極触媒に対する被毒成分を酸化
除去することを特徴とする。
【0039】また、この場合、所定の熱源として、燃料
電池から排出される排ガスを燃焼させて昇温させた後の
ガス又は改質装置内のガスを用いることが好ましい。更
に、この場合には、燃料電池に対する負荷要求に基づい
て、カソードに供給するカソード反応ガスの量と、水蒸
気供給手段に供給する加湿用水の量と、カソード反応ガ
スに供給する水蒸気の量とを設定することが好ましい。
【0040】また、酸化処理部の出口におけるカソード
反応ガスの圧力を略一定に保つと共に、水蒸気供給手段
と酸化処理部とを結ぶカソード反応ガスライン内に略一
定の圧力で断続的に水蒸気を供給することが好ましい。
【0041】また、燃料電池に対する負荷要求に基づい
て、水蒸気供給手段と酸化処理部とを結ぶカソード反応
ガスライン内に供給する水蒸気の供給継続時間と供給停
止時間との割合を設定すると好ましい。更に加えて、酸
化処理部から流出するカソード反応ガス中に含まれる液
滴を除去すると好ましい。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
による燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法の
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0043】図1は、本発明による燃料電池装置を示す
系統図である。同図に示す燃料電池装置1は、移動車両
や小型コジェネレーションシステムの電源として採用す
ると好適なものであり、固体高分子電解質型の燃料電池
FCを備える。この燃料電池FCは、水素を含む燃料ガ
ス(アノード反応ガス)と、酸化用ガスとしての空気
(カソード反応ガス)とを利用した電気化学反応によっ
て電気エネルギを発生する。なお、燃料電池装置1に、
直接メタノール型燃料電池(DMFC)を備えることも
可能である。
【0044】図1に示すように、燃料電池装置1は、燃
料ガスを生成するための燃料供給部10、水供給部2
0、及び、改質装置30を備えている。燃料供給部10
は、燃料ガスを生成するためのメタノールを貯留する燃
料タンク11を有する。燃料タンク11内には、燃料ポ
ンプP1が配置されており、燃料ポンプP1の吐出口に
は、圧力調整ラインLP1の一端が接続されている。圧
力調整ラインLP1は、中途に圧力調整弁PRV1を有
し、その他端側は燃料タンク11内に導かれている。圧
力調整弁PRV1は、燃料ポンプP1から吐出されて圧
力調整ラインLP1内を流通する流体圧力を所定値に保
つ。なお、圧力調整弁PRV1による圧力調整によって
余剰となったメタノールは、圧力調整ラインLP1を介
して燃料タンク11内に返送される。
【0045】また、圧力調整ラインLP1からは、燃料
ポンプP1と圧力調整弁PRV1との間において燃料ラ
インL1とL30とがそれぞれ分岐されている。燃料ラ
インL1は中途に電磁弁SV1を有し、燃料供給ライン
LS1に接続されている。ここで、燃料ポンプP1と圧
力調整弁PRV1との間における圧力調整ラインLP1
内の流体圧力は、燃料供給部10の圧力調整弁PRV1
によって一定に保たれている。従って、電磁弁SV1の
上流側における燃料ラインL1内の流体圧力は常に一定
となる。この電磁弁SV1は、制御装置90(図6参
照)と電気的に接続されており、燃料ラインL1の開通
時間と閉止時間を制御されている。その結果、燃料供給
部10から改質装置30に供給されるメタノールの流量
は、燃料電池装置1の作動状況に応じて調節される。
【0046】一方、燃料ラインL30は、中途に電磁弁
SV6を有し、燃料供給ラインLS2に接続されてい
る。そして、燃料ポンプP1と圧力調整弁PRV1との
間における圧力調整ラインLP1内の流体圧力は、燃料
供給部10の圧力調整弁PRV1によって一定に保たれ
ているので、電磁弁SV6の上流側における燃料ライン
L30内の流体圧力は常に一定となる。この電磁弁SV
6も、制御装置90(図6参照)と電気的に接続されて
おり、燃料ラインL30の開通時間と閉止時間を制御さ
れている。その結果、燃料供給部10から改質装置30
に供給されるメタノールの流量は、燃料電池装置1の作
動状況に応じて調節される。
【0047】同様に、水供給部20は、燃料(メタノー
ル)を改質する際に改質用流体として利用される水を貯
留する水タンク21を有する。水タンク21内には、水
ポンプP2が配置されており、水ポンプP2の吐出口に
は、圧力調整ラインLP2の一端が接続されている。こ
の圧力調整ラインLP2も、中途に圧力調整弁PRV2
を有し、その他端側は水タンク21内に導かれている。
圧力調整弁PRV2は、水ポンプP2から吐出されて圧
力調整ラインLP2内を流通する流体圧力を所定値に保
つ。なお、圧力調整弁PRV2による圧力調整によって
余剰となった水は、圧力調整ラインLP2を介して水タ
ンク21内に返送される。
【0048】そして、圧力調整ラインLPからは、水ポ
ンプP2と圧力調整弁PRV2との間において改質用水
ラインL2と水ラインL40とがそれぞれが分岐されて
いる。改質用水ラインL2は、中途に電磁弁SV2を有
し、燃料ラインL1と燃料供給ラインLS1との接続部
に合流している。ここで、上述したように、水ポンプP
2と圧力調整弁PRV2との間における圧力調整ライン
LP2内の流体圧力は、水供給部20の圧力調整弁PR
V2によって一定に保たれている。従って、電磁弁SV
2の上流側における改質用水ラインL2内の流体圧力は
常に一定となる。
【0049】また、この電磁弁SV2は、制御装置90
(図6参照)と電気的に接続されており、改質用水ライ
ンL2の開通時間と閉止時間を制御されている。その結
果、水供給部20から改質装置30に供給される改質用
水の流量は、燃料電池装置1の作動状況に応じて調節さ
れる。例えば、改質用水の流量は、改質装置30内の水
蒸気改質反応及び選択反応を円滑に進行させて生成して
くるCOの分圧を所定範囲内に抑制することが可能であ
る範囲内に調節することが可能である。また、例えば、
改質装置30で生成される燃料ガスの水蒸気分圧を燃料
電池FCの作動温度における飽和蒸気圧以下となる範囲
内に予め調節することも可能である。
【0050】また、水ラインL40は、中途に電磁弁S
V7を有し、燃料ラインL1と燃料供給ラインLS1と
の接続部に合流している。そして、水ポンプP2と圧力
調整弁PRV2との間における圧力調整ラインLP2内
の流体圧力は、水供給部20の圧力調整弁PRV2によ
って一定に保たれているので、電磁弁SV7の上流側に
おける水ラインL40内の流体圧力は常に一定となる。
この電磁弁SV7も、制御装置90(図6参照)と電気
的に接続されており、水ラインL40の開通時間と閉止
時間を制御されている。その結果、水供給部20から改
質装置30に供給されるメタノールの流量は、燃料電池
装置1の作動状況に応じて調節される。
【0051】燃料供給部10から燃料ラインL1を経て
供給されるメタノールと水供給部20から改質用水ライ
ンL2を経て供給される改質用水は、燃料供給ラインL
S1との合流部で混ざり合い、燃料供給ラインLS1を
介して改質装置30の蒸発部31内に供給される。一
方、燃料供給部10から燃料ラインL30を経て供給さ
れるメタノールと水供給部20から水ラインL40を経
て供給される改質用水は、燃料供給ラインLS2との合
流部で混ざり合い、燃料供給ラインLS2を介して改質
装置30の蒸発部31内に供給される。
【0052】ここで、改質装置30は、燃料供給部10
から供給されるメタノールを水供給部20から供給され
る改質用水を利用した水蒸気改質によって水素を含む燃
料ガスを生成するものである。改質装置30は、蒸発部
31、改質部32、及び、選択酸化部33から構成され
ている。
【0053】改質装置30における燃料ガスの生成工程
について説明すると、燃料供給部10及び水供給部20
から燃料供給ラインLS1を経て供給される水メタノー
ル混合液は、まず蒸発部31に供給される。蒸発部31
は、図示しないバーナを備えており、このバーナが発生
する熱によって水メタノール混合液は気化・昇温して水
メタノール混合ガスとなる。そして、蒸発部31で気化
・昇温した水メタノール混合ガスは、改質部32に流入
する。
【0054】一方、燃料供給部10及び水供給部20か
ら燃料供給ラインLS2を経て供給される水メタノール
混合液は、まず蒸発部31に供給されて予熱されて気化
・昇温して水メタノール混合ガスとなる。次に、水メタ
ノール混合ガスは燃料供給ラインLS2と燃料電池FC
の排ガスラインL14にとの合流部に導かれて排ガスラ
インL14内の排ガスと混合される。そして水メタノー
ル混合ガスは燃料電池FCの排ガスとともに蒸発部31
のバーナに導かれ、バーナの燃料として使用される。蒸
発部31のバーナには燃焼触媒が備えられており、排ガ
スラインL14から流入する水メタノール混合ガスと燃
料電池FCの排ガスとの混合ガス中の可燃成分と酸素と
が燃焼反応を起す。
【0055】改質部32の内部には、改質触媒として、
例えば、CH3OH及びCO吸着能をもった微粒子状の
複合酸化物触媒を坦持させたハニカム状の多孔質体(図
示せず)が配置されている。改質部32に流入した水メ
タノール混合ガスが当該改質触媒の表面を通過すると、
以下の(4)、(5)、及び、(6)式に示した反応が
進行し、これにより、水素リッチな改質ガスが生成され
る。 CH3OH→CO+2H2−90.9kJ/mol …(4) CO+H2O→CO2+H2+41.0kJ/mol …(5) CH3OH+H2O→CO2+3H2−49.8kJ/mol…(6) 上記(4)〜(6)式に示す水蒸気改質反応は、全体と
して吸熱反応であることから、反応を進行させるための
熱を改質部32内に供給する必要がある。このために
は、蒸発部31から水メタノール混合ガスが熱を同伴し
ながら改質部32に流れ込むように構成すると好まし
い。また、改質部32に所定の加熱装置を設け、反応を
進行させるための熱を当該加熱装置から改質部32内に
与えるように構成してもよい。なお、Cu−Zn触媒に
よって水蒸気改質反応を進行させた場合、改質部32の
内部温度は、250〜300℃の温度範囲が好ましい。
【0056】更に、この改質部32には、中途に電磁弁
SV3を有する空気ラインL3が接続されており、改質
部32内には、空気ラインL3を介して改質用の空気が
必要に応じて供給される。改質部32内に改質用空気が
供給された場合、改質部32では、蒸発部31から流入
する水メタノール混合ガス中のメタノールと改質用の空
気に含まれる酸素との間で、次の(7)式に示す反応が
進行する。この電磁弁SV3も、制御装置90(図6参
照)と電気的に接続されており、空気ラインL3の開通
時間と閉止時間を制御されている。その結果、改質部3
2に供給される改質用の空気の流量は、燃料電池装置1
の作動状況に応じて調節される。 CH3OH+1/2O2→CO+H2O+H2+151.6kJ/mol…(7) これにより、吸熱反応による熱を更に補うことができ
る。また、この改質部32には改質部32内の温度t32
を測定するための温度センサTS32(図示せず)が備
えられている。この温度センサTS32は、(4)〜
(7)で示される改質部32内の水蒸気改質反応が所定
の定常状態で進行しているか否かをモニタするためのも
のである。そして、温度センサTS32は制御装置90
(図6参照)と電気的に接続されており、温度センサT
S32により測定された改質部32内の温度t32のデー
タは制御装置90に出力されて処理される。なお、温度
センサTS32としては、測定温度領域や設置位置など
の使用条件のもとで使用可能な熱電対等が用いられる。
【0057】このようにして改質部32で生成された改
質ガスは、次に、選択酸化部33に流入する。選択酸化
部33には、メタロシリケート触媒等のCO選択酸化触
媒を坦持させた多孔質体(図示せず)が配置されてい
る。また、選択酸化部33には、中途に電磁弁SV4を
有する空気ラインL4が接続されており、選択酸化部3
3内には、空気ラインL4を介してCO酸化用の空気が
供給される。そして、選択酸化部33に流入した改質ガ
スが当該CO選択酸化触媒の表面を通過すると、空気ラ
インL4から供給されたCO酸化用の空気が利用され
て、次の(8)式に示す選択酸化反応が進行する。この
電磁弁SV4も、制御装置90(図6参照)と電気的に
接続されており、空気ラインL4の開通時間と閉止時間
を制御されている。その結果、選択酸化部33に供給さ
れるCO酸化用の空気の流量は、燃料電池装置1の作動
状況に応じて調節される。 CO+1/2O2→CO2 +284.7kJ/mol…(8)
【0058】これにより、改質部32で生成された改質
ガス中の一酸化炭素のみが選択的に酸化され、選択酸化
部33では、一酸化炭素濃度が十分に低減された燃料ガ
スが生成されることになる。そして、改質装置30の選
択酸化部33で生成された燃料ガスは、燃料ガス供給ラ
インL5を介して燃料電池FCに供給される。
【0059】また、この選択酸化部33には選択酸化部
33内の温度t33を測定するための温度センサTS33
(図示せず)が備えられている。この温度センサTS3
3は、(8)式に示される選択酸化部33内のCO選択
酸化反応が所定の定常状態で進行しているか否かをモニ
タするためのものである。そして、温度センサTS33
は制御装置90(図6参照)と電気的に接続されてお
り、温度センサTS33により測定された選択酸化部3
3内の温度t33のデータは制御装置90に出力されて処
理される。なお、温度センサTS33としては、測定温
度領域や設置位置などの使用条件のもとで使用可能な熱
電対等が用いられる。
【0060】更に、この燃料ガス供給ラインL5には、
改質装置30の近傍に位置するように圧力調整弁PRV
3が配置されている。この圧力調整弁PRV3は、改質
装置出口における燃料ガス供給ラインL5内の燃料ガス
の圧力を常に所定値に維持するものである。これによ
り、改質装置30(蒸発部31、改質部32、及び、選
択酸化部33)の内部における水メタノール混合ガス、
改質ガスといった流体の圧力を、燃料電池装置1のコス
トアップを抑制しながら常に一定に保つことができる。
【0061】また、圧力調整弁PRV3の下流側には、
凝縮器35が配置されている。改質装置30から流出し
て燃料ガス供給ラインL5を流通する燃料ガスは、改質
装置30で進行する水蒸気改質反応の反応温度に応じて
昇温しているが、この凝縮器35において燃料電池FC
の作動温度近傍まで冷却される。これに伴い、燃料ガス
中に含まれている水蒸気も冷却されて凝縮し、燃料ガス
中の水蒸気分圧も燃料電池FCの作動温度における飽和
水蒸気圧以下まで低下する。この結果、燃料電池FC内
で燃料ガス中の水蒸気が凝縮してしまうことを防止可能
となり、凝縮した水によって燃料ガスの流入を妨げてし
まうような事態を防止することができる。なお、凝縮器
35で回収された水は、水供給部20の水タンク21内
に戻されて各種用途に再利用される。
【0062】また、先に述べたように、例えば、電磁弁
SV1〜SV4を制御して改質装置30で生成される燃
料ガスの水蒸気分圧を燃料電池FCの作動温度における
飽和蒸気圧以下とするように予め調節する場合には、改
質装置30から流出する燃料ガスは、凝縮器35におい
て燃料電池FCの作動温度まで冷却されてもその水蒸気
成分が凝縮することはない。この場合には、凝縮器35
の規模を大幅に縮小することが可能となる。また、燃料
電池FC内で燃料ガス中の水蒸気が凝縮してしまうこと
を防止可能となり、凝縮した水によって燃料ガスの流入
を妨げてしまうような事態をより効果的に防止すること
ができる。
【0063】また、この凝縮器35には凝縮器35内の
温度t33を測定するための温度センサTS35(図示せ
ず)が備えられている。この温度センサTS35は、凝
縮器35内の温度t33を測定することにより凝縮器35
から流出する燃料ガスの温度が所定の温度(例えば、燃
料電池FCの作動温度)にまで冷却されているか否かを
モニタするためのものである。そして、温度センサTS
35は制御装置90(図6参照)と電気的に接続されて
おり、温度センサTS35により測定された凝縮器35
内の温度t35のデータは制御装置90に出力されて処理
される。なお、温度センサTS35としては、測定温度
領域や設置位置などの使用条件のもとで使用可能な熱電
対等が用いられる。
【0064】更に、凝縮器35の下流側には改質装置3
0で生成させた燃料ガス(アノード反応ガス)をアノー
ドAを経由することなくアノード排ガスラインL7に導
く燃料ガスバイパスラインL19が設けられている。こ
の燃料ガスバイパスラインL19は、一端を凝縮器35
と燃料電池FCのカソードCとを結ぶ燃料ガス供給ライ
ンL5に接続されると共に他端を圧力調整弁PRV4と
改質装置30の蒸発部31とを結ぶアノード排ガスライ
ンL7に接続されている。そして、燃料ガスバイパスラ
インL19と燃料ガス供給ラインL5との接続部には、
切替手段として機能する三方弁TV1が設けられてい
る。
【0065】この三方弁TV1は、改質装置30で生成
させた燃料ガスの流路を燃料ガスバイパスラインL19
の方向とアノードAを経由する方向の何れか一方に切替
えるためのものである。また、三方弁TV1は、制御装
置90(図6参照)と電気的に接続されており、燃料電
池装置の作動状況に応じて燃料ガス流路の切替えを制御
される。そのため、起動時など改質装置30内の反応が
所定の定常状態のもとで進行していない場合には、改質
装置30から流出する燃料ガスを燃料ガスバイパスライ
ンL19に流すことができる。一方、改質装置30内の
反応が所定の定常状態のもとで進行している場合には、
改質装置30から流出する燃料ガスをアノードAに流す
ことができる。従って、改質装置30内の混合ガス(燃
料ガス)中の一酸化炭素濃度を確実に許容濃度以下とし
た後、燃料電池FCに供給することができるので、アノ
ードAの触媒被毒を確実に防止することが可能となる。
【0066】また、起動時には、改質装置30から流出
する燃料ガスを燃料ガスバイパスラインL19を経由し
て改質装置30の蒸発部31の燃料として利用すること
ができるので速やかに改質装置30内の反応温度を所定
値に昇温することができる。燃料電池装置1を通常起動
する場合は、燃料電池FCを所定の作動温度まで昇温す
るための所用時間に比べて改質装置30を所望の作動温
度にまで昇温するための所要時間の方が長いので、改質
装置30を速やかに起動できることは、燃料電池装置1
全体を速やかに起動する上で有効である。
【0067】一方、図1に示すように燃料電池装置1
は、カソード反応ガスとしての空気を燃料電池FCに供
給するカソード反応ガス供給手段として、ブロアBを備
える。このブロアBは、中途に空気流量調整弁FRVを
有する空気供給ラインL6を介して燃料電池FCと接続
されており、大気中の空気を吸込んで所定圧力まで昇圧
させ、燃料電池FCに対して圧送する。これにより、燃
料電池FCに向けて圧縮されて所定温度(例えば、12
0℃程度)まで昇温した空気が供給されることになる。
【0068】また、上述した改質用空気を選択酸化部3
3に供給するための空気ラインL4は、ブロアBに接続
された空気供給ラインL6から分岐されており、改質用
空気を改質部32に供給するための空気ラインL3は、
この空気ラインL4から分岐されている。すなわち、ブ
ロアBは、改質装置30の改質部32及び選択酸化部3
3に改質用空気を供給する流体供給手段としても機能す
る。これにより、改質用空気を供給するための供給源を
別途設ける必要がなくなるので、燃料電池装置1全体の
コンパクト化を図ることができる。
【0069】このようにして、燃料電池FCは、改質装
置30から燃料ガスの供給を受け、ブロアBから空気の
供給を受けることになる。この燃料電池FCについて詳
細に説明すると、燃料電池FCは、図2に示すように、
単セルUC(図3参照)とセパレータSP(図4参照)
とを図示しないシール材を介して交互に多数積層させた
スタック40を有する。このスタック40は、各単セル
UCのアノードAと接続されたアノード集電板41a
と、各単セルUCのカソードCと接続されたカソード集
電板41bとによって挟持されており、アノード集電板
41aとカソード集電板41bとの外方には、絶縁板4
2が配置されている。
【0070】各絶縁板42の外方には、スタック締付板
43を介してフランジ44a,44bが配置されてい
る。各フランジ44a,44bは、膜板45によって連
結されると共に強固に締め付けられている。これによ
り、スタック40、アノード集電板41a、カソード集
電板41b、絶縁板42等が一体化される。なお、各フ
ランジ44a,44bは、リブ構造を有する無垢材から
なり、これにより、燃料電池FC全体が軽量化される。
また、絶縁板42とフランジ44a,44bとの間に
は、皿ばね等の弾性体46を配置すると好ましく、これ
により、燃料電池FCの温度上昇、温度降下によるスタ
ック40の伸縮を吸収することができる。
【0071】更に、燃料電池FCは、カソード集電板4
1b側に位置する絶縁板42の左上コーナー部を貫通す
る燃料ガス入口47aを有し、この燃料ガス入口47a
には、改質装置30と連なる燃料ガス供給ラインL5が
接続される。また、燃料電池FCは、カソード集電板4
1b側に位置する絶縁板42の右上コーナー部を貫通す
る空気入口47b(カソード反応ガス入口)を有し、こ
の空気入口47bには、ブロアBと連なる空気供給ライ
ンL6が接続される。これにより、燃料ガス入口47a
から各単セルUCのアノードAに燃料ガスが流れ込み、
空気入口47bから各単セルUCのカソードCに酸化用
ガスとしての空気が流れ込むことになる。
【0072】図3に示すように、各単セルUCは、電解
質膜EMをガス拡散電極であるアノードAとカソードC
とによって挟持させたものである。電解質膜EMは、例
えば、含フッ素重合体等の固体高分子材料によって形成
されており、湿潤状態下で良好なイオン伝導性を示すイ
オン交換膜である。高分子電解質膜PEMを構成する固
体高分子材料としては、スルホン酸基を有するパーフル
オロカーボン重合体、ポリサルホン樹脂、ホスホン酸基
又はカルボン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体
等を用いることができる。商品としては例えば、ナフィ
オン(デュポン社製)等が挙げられる。
【0073】一方、ガス拡散電極であるアノードA及び
カソードCは、何れもガス拡散層と、ガス拡散層上に形
成された反応層(触媒層)とからなる。ここで、ガス拡
散層と反応層とについて簡単に説明すると、ガス拡散層
は、各単セルUC毎に供給された燃料ガス又は空気を反
応層側に円滑かつ均一に供給すると共に、反応層におけ
る電極反応によって生じる電子を単セルUCの外部に放
出させる役割を担うものである。ガス拡散層としては、
例えば、電気伝導性を有する多孔質体(本実施形態で
は、炭素繊維からなるカーボンペーパ)にフッ素系樹脂
(例えば、PTFE〔ポリテトラフルオロエチレン〕)
を用いて撥水化処理を施したものが使用される。
【0074】また、反応層は、アノードでは、上記
(1)式、カソードでは、上記(2)式にそれぞれ示す
電極反応が進行させる役割を担う。この反応層は、いわ
ゆる反応サイトの三次元化、すなわち、触媒とイオン伝
導性の電解質からなる領域(電解質ネットワーク)と燃
料ガス又は空気が供給される領域(ガス拡散ネットワー
ク)との三相界面面積の増大化が図られている。具体的
には、触媒表面積の大きな触媒担持カーボンブラック微
粒子で基礎となる骨格を形成し、当該骨格の一部分にP
TFE等の撥水剤を分散させて撥水化処理を施すること
により、疎水性のガス拡散ネットワークを構築する。そ
して、上記骨格の他の部分に、高分子電解質を有機溶媒
に溶解させた溶液を浸透塗布等して、触媒担持カーボン
ブラックの表面を高分子電解質で被覆し親水性の電解質
ネットワークを構築する。これにより、燃料ガス又は空
気とイオン(プロトン)と触媒とを効率よく接触させて
各電極反応を速やかに進行させることが可能となる。
【0075】このようなガス拡散層と反応層とからなる
アノードAとカソードCは、以下のような手順に従って
製造される。先ず、界面活性剤を含む有機溶媒中に親水
性のカーボンブラック微粒子と疎水性のカーボンブラッ
ク微粒子とPTFEとを混入し、USHM(超音波ホモ
ジナイザー)やビーズミルなどによって分散混合させて
ペースト状のスラリーを調製する。次に、当該スラリー
をガス拡散層となるカーボンぺーパ上に厚さが均一にな
るように塗布した上で乾燥させる。そして、当該カーボ
ンペーパに電気炉又はホットプレス等を用いて熱処理を
施し、スラリー内のPTFEを焼結させると共に界面活
性剤を除去することにより反応層を形成する。更に、反
応層の表面に電極触媒を構成する金属塩を含む溶液(例
えば、塩化白金酸水溶液等)を塗布し、電気炉等で乾燥
・熱分解させた後、水素還元等の処理を施す。これによ
り、アノードAとカソードCとが完成する。
【0076】この場合、電極触媒を構成する金属塩を含
む溶液は、親水性の電解質ネットワークを経由して反応
層内の細部に浸透して行くことから、水素還元処理等を
施した後の反応層内には、電極触媒が高い分散度で担持
されることになる。なお、必要に応じて、触媒担持量を
低減させたり、疎水性のより優れたガス拡散ネットワー
クの構築したりするために、フッ素系樹脂で予め被覆し
た触媒無担持のカーボンブラック微粒子を触媒担持カー
ボンブラック微粒子に分散させてもよい。
【0077】また、反応層の電気抵抗を低減させるため
に、触媒無担持のカーボンブラック微粒子からなる骨格
に撥水化処理を施すことなく、高分子電解質のみで被覆
して高分子電解質自体が構造的に有する疎水性領域をガ
ス拡散ネットワークとすることも可能である。更に、ア
ノードA及びカソードCは、カーボンフエルトや、炭素
繊維からなるカーボンクロス等を用いて構成してもよ
い。
【0078】そして、上述した構成を有するアノードA
及びカソードを、固体高分子材料からなる電解質膜EM
に接合させることにより、単セルUCが形成される。具
体的には、アノードAとカソードCとの反応層を電解質
膜EMと接触させた上で、電気炉やホットプレス等で熱
処理することにより、単セルUCが完成する。この場
合、アノードA及びカソードCの接合面における密着性
を向上させるために、アノードA及びカソードCの反応
層表面に高分子電解質の膜を有機溶媒に溶解させた溶液
を少量塗布した上で熱処理を施すと好ましい。また、ア
ノードAとカソードCとを接合する前に、過酸化水素の
希薄溶液にて電解質膜EM中の不純物を酸化除去し、そ
の後、硫酸水溶液で電解質膜EM内のイオン交換基をプ
ロトンフォームにする等して電解質膜の活性化処理を施
すと好ましい。
【0079】上述したように構成された単セルUCと共
に、スタック40を構成するセパレータSPは、図3に
示すように、1体の単セルUCに対して、アノードA側
と、カソードC側とにそれぞれ1体ずつ装着される。セ
パレータSPは、例えば、カーボンを圧縮してガス不透
過とした緻密質カーボンといったようなガス不透過の導
電性部材により形成され、図4(a)及び図4(b)に
示すように、矩形薄板状を呈する。ここで、図4(a)
は、セパレータSPの表裏面のうち、アノードAと接す
る側の面(以下「アノード接触面」という)をアノード
A側から視た平面図であり、カソードCと接する側の面
(以下「カソード接触面」という)をカソードC側から
視た平面図である。
【0080】図4(a)及び図4(b)に示すように、
セパレータSPの四隅には、その側縁部に沿って延びる
長穴状の開口部50a,50b,51a,51bが形成
されている。また、セパレータSPのアノード接触面に
は、一端側が図中右上の開口部50aと連通し、他端側
が図中左下の開口部51aと連通するように、S字状に
屈曲する複数の溝52が形成されている。更に、セパレ
ータSPのカソード接触面には、一端側が図中右上の開
口部50bと連通し、他端側が図中左下の開口部51b
と連通するように、S字状に屈曲する複数の溝53が形
成されている。
【0081】このように構成されたセパレータSPと単
セルUCとを多数積層させてスタック40を構成する
と、各開口部50a,50b,51a,51bは、それ
ぞれ1本の流路を形成する。また、各セパレータSPの
アノード接触面に形成された各溝52は、各単セルUC
のアノードAの表面とにより、燃料ガス流路54を画成
する(図3参照)。更に、各セパレータSPのカソード
接触面に形成された各溝53は、各単セルUCのカソー
ドCの表面とにより、空気流路55を画成する(図3参
照)。そして、開口部50aが形成する流路は、燃料ガ
ス入口47aと連通され、開口部50bが形成する流路
は、空気入口47bと連通される。
【0082】これにより、改質装置30で生成された燃
料ガスは、燃料ガス入口47aと、各セパレータSPの
開口部50aとを介して、各セパレータSPの各溝52
とアノードAの表面とによって画成される燃料ガス流路
54に流れ込む。そして、燃料ガスが燃料ガス流路54
を流通すると、各アノードAで上記(1)式に示す反応
が進行する。また、ブロアBから供給される酸化用ガス
としての空気は、空気入口47bと、各セパレータSP
の開口部50bが形成する流路とを介して、各セパレー
タSPの各溝53とカソードCの表面とによって画成さ
れる空気流路55に流れ込む。そして、空気が空気流路
55を流通すると、各カソードCで上記(2)式に示す
反応が進行する。この結果、各単セルUCで上記(3)
式に示す全電池反応が進行し、燃料電池FCのアノード
集電板41aとカソード集電板41bとから起電力を得
ることができる。
【0083】また、この燃料電池FCのセパレータSP
では、燃料ガス流路54を画成する溝52と、空気流路
55を画成する溝53とがS字状に屈曲されている。従
って、各単セルUCのアノードAに供給された燃料ガス
は、S字状の燃料ガス流路54内を開口部50aから開
口部51aに向けて規則的に進行し、燃料ガス流路54
の途中におけるアノード反応サイトで消費されることに
なる。同様に、各単セルUCのカソードCに供給された
空気は、S字状の空気流路55を開口部50bから開口
部51bに向けて規則的に進行し、空気流路55の途中
におけるカソード反応サイトで消費される。
【0084】これにより、燃料ガスと空気とは互いに逆
方向かつ規則的に進行するので、電極反応の進行に伴う
反応熱によって各アノードA及びカソードCに不均一な
温度分布が生じてしまうことが効果的に抑制できる。こ
の結果、燃料電池FC内では、上記(1)に示すアノー
ド電極反応と(2)に示すカソード電極反応とが良好に
進行することになる。なお、燃料ガス流路54及び空気
流路55はS字状のものに限られず、他の形態の流路5
4,55を画成するようにカソードCに溝52,53を
形成してもよい。
【0085】燃料ガス流路54を流通しながらアノード
Aで反応した燃料ガスは、アノード排ガスとなり、各セ
パレータSPの開口部51aが形成する流路に流れ込
む。各セパレータSPの開口部51aが形成する流路
は、空気入口47bの下方に配置されたアノード排ガス
出口48a(図2参照)に接続されている。また、空気
流路55を流通しながらカソードCで反応した空気は、
カソード排ガスとなり、各セパレータSPの開口部51
bが形成する流路に流れ込む。各セパレータSPの開口
部51bが形成する流路は、燃料ガス入口47aの下方
に配置されたカソード排ガス出口48b(図2参照)に
接続されている。
【0086】燃料電池FCのアノード排ガス出口48a
は、図1に示すように、中途に圧力調整弁PRV4とデ
ミスタD2を有するアノード排ガスラインL7に接続さ
れている。そしてこのアノード排ガスラインL7は、改
質装置30の蒸発部31のバーナに接続された排ガスラ
インL14に接続されている。同様に、燃料電池FCの
カソード排ガス出口48bも、中途に圧力調整弁PRV
5とデミスタD3を有するカソード排ガスラインL8に
接続されている。そしてこのカソード排ガスラインL8
は改質装置30の蒸発部31のバーナに接続された排ガ
スラインL14に接続されている。このように燃料電池
FCの各アノードAで生成されたアノード排ガスは、改
質装置30の蒸発部31に設けられているバーナで燃料
として、各カソードCで生成されたカソード排ガスは、
酸化剤として再利用される。
【0087】ここで、圧力調整弁PRV4は、アノード
排ガスラインL7を流通するアノード排ガスの圧力を燃
料電池FCの出口で所定値に保つものであり、圧力調整
弁PRV5は、カソード排ガスラインL8を流通するカ
ソード排ガスの圧力を燃料電池FCの出口で所定値に保
つものである。これにより、燃料電池FCの内部におけ
る流体圧力、すなわち、各セパレータSPの開口部50
a,50b,51a,51bが形成する流路や、各燃料
ガス流路54、各空気流路55の内部における燃料ガ
ス、及び、空気の圧力を一定に保つことが可能となり、
燃料電池FCを所望の電池電圧で作動させることができ
る。
【0088】また、アノード排ガスラインL7の圧力調
整弁PRV4の下流側に設けられたデミスタD2は、ア
ノード排ガス或いは燃料ガスバイパスラインL19を経
て供給される燃料ガスに同伴されている水滴(液滴)を
除去可能なものである。なお、デミスタD2で回収され
た水は、水供給部20の水タンク21内に戻されて各種
用途に再利用される。更に、カソード排ガスラインL8
の圧力調整弁PRV5の下流側に設けられたデミスタD
3は、カソード排ガスに同伴されている水滴(液滴)を
除去可能なものである。なお、デミスタD3で回収され
た水も、水供給部20の水タンク21内に戻されて各種
用途に再利用される。
【0089】このように、燃料電池FCの排ガス中に含
まれる水分を再利用することにより作動中の燃料電池装
置1において、水タンク21内の水量をほぼ一定に保持
することが可能となる。例えば、燃料電池FCの排ガス
中には改質装置30や燃料電池FCにおいて利用されな
かった水タンク21由来の水に加えて燃料電池FCにお
いて生成する反応生成水が含まれるので、燃料電池FC
の排ガス中から回収され水タンク21に供給される水量
と、燃料電池装置1内において消費されたり燃料電池装
置1の外部に排出される水量とをうまくバランスさせる
ことにより、水タンク21内の水を枯渇させることなく
燃料電池装置1を長期にわたって安定に作動し続けるこ
とができる。
【0090】また、デミスタD3の下流側のカソード排
ガスラインL8からは、予熱ラインL20が分岐されて
いる。図1に示すように、その中途には水供給部20の
水タンク21内に配置される伝熱管T20が設けられて
いる。水タンク21内に貯留されている水は当該伝熱管
T20を介して燃料電池FCから昇温した状態で排出さ
れるカソード排ガスと熱交換することになる。これによ
り、カソード排ガスの熱を利用して、水タンク21内の
水(改質用水及び加湿用水)を所定温度(例えば、80
℃程度)まで予熱することが可能となる。予熱ラインL
20は改質装置30の蒸発部31の手前で再度カソード
排ガスラインL8と合流しており、水供給部20の水タ
ンク21を熱源として通過したカソード排ガスは蒸発部
31に設けられているバーナで酸化剤として再利用され
る。なお、カソード排ガスラインL8と予熱ラインL2
0との分岐部と伝熱管T20との間の予熱ラインL20
上に流量調整弁を設け、更にこの流量調整弁を制御装置
90(図6参照)に電気的に接続して予熱ラインL20
の開通時間と閉止時間を制御し、伝熱管T20に供給さ
れるカソード排ガスの流量を燃料電池装置の作動状況に
応じて調節してもよい。
【0091】一方、このように構成された燃料電池FC
は、上記(1)に示すアノード電極反応と(2)に示す
カソード電極反応とが進行するにつれて発熱するが、燃
料電池FCの作動を安定化させるためには、その作動温
度を略一定に維持することが重要である。このため、燃
料電池FCは内部に冷却媒体を流通させることができる
ように構成されており、燃料電池装置1には、冷却系統
60が備えられている。燃料電池FCの冷却構造につい
て説明すると、図4(a)及び図4(b)に示すよう
に、燃料電池FCのスタック40を構成する各セパレー
タSPには、開口部50aと開口部51bとの間に更な
る開口部56が形成されている。更に、開口部50bと
開口部51aとの間には、開口部56と対向するように
開口部57が形成されている。
【0092】このように形成された各セパレータSPの
開口部56,57は、セパレータSPと単セルUCとを
多数積層させてスタック40を構成した際に、それぞ
れ、1本の流路を形成する。そして、各開口部56が形
成する流路と、各開口部57が形成する流路とは、アノ
ード集電板41a側に配置されているフランジ44aの
内部に形成されている図示しない流路を介して互いに連
通しており、冷却流路58(図1参照)を形成する。ま
た、図2に示すように、燃料電池FCのフランジ44b
側には、冷却媒体入口49aが設けられており、この冷
却媒体入口49aは、上記各開口部56が形成する流路
に連通されている。更に、燃料電池FCのフランジ44
b側には、冷却媒体出口49bが設けられており、この
冷却媒体出口49bは、上記各開口部57が形成する流
路に連通されている。
【0093】一方、冷却系統60は、冷却媒体循環ポン
プP3、冷却媒体ラインL9、冷却媒体戻りラインL1
0、熱交換器62とファン63等からなるラジエータ6
1等から構成されている。すなわち、燃料電池FCの冷
却媒体入口49aには、図1に示すように、冷却媒体ラ
インL9を介して、冷却媒体循環ポンプP3が接続され
ている。また、燃料電池FCの冷却媒体出口49bに
は、冷却媒体戻りラインL10が接続されており、この
冷却媒体戻りラインL10は、ラジエータ61を構成す
る熱交換器62の冷媒入口Riに接続されている。
【0094】従って、冷却媒体循環ポンプP3を作動さ
せれば、冷却水等が冷却媒体ラインL9、冷却媒体入口
49aを介して、燃料電池FCの冷却流路58に導入さ
れ、燃料電池FCのスタック40等から熱を奪って昇温
した冷却水等は、冷却媒体出口49b、冷却媒体戻りラ
インL10を介して、ラジエータ61に戻される。冷却
水等は、ラジエータ61で冷却され、冷却媒体循環ポン
プP3によって再度、燃料電池FCに対して供給され
る。これにより、燃料電池FCの作動温度は、常に好適
範囲(例えば、60℃〜80℃程度)に保たれる。
【0095】更に、この燃料電池FCには、作動中の燃
料電池FCの温度tFCを測定するための温度センサTS
FC(図示せず)が各スタック40の所定の部位、或いは
必要に応じて各スタック40を構成する各単セルUCご
とに備えられている。そして、温度センサTSFCは制御
装置90(図6参照)と電気的に接続されており、温度
センサTSFCにより測定された燃料電池FC内の温度t
FCのデータは制御装置90に出力されて処理される。な
お、温度センサTSFCとしては、測定温度領域や設置位
置などの使用条件のもとで使用可能な熱電対等が用いら
れる。
【0096】また、この冷却系統60を流通する冷却水
等は、凝縮器35で燃料ガスを冷却させる冷熱源として
も用いられる。すなわち、冷却媒体ラインL9からは冷
却媒体ラインL11が分岐されており、この冷却媒体ラ
インL11は凝縮器35を構成する伝熱管T35に接続
されている。これにより、冷却媒体循環ポンプP3を作
動させれば、凝縮器35の伝熱管T35にも冷却水等が
供給されることになる。伝熱管T35を流通した冷却水
等は、図示しない配管を介して、ラジエータ61を構成
する熱交換器62の冷媒入口Riに戻され、冷却・再循
環させられる。
【0097】更に、冷却媒体ラインL9からは、冷却媒
体ラインL12が分岐されており、この冷却媒体ライン
L12は、改質装置30の改質部32内に配置された伝
熱管T32の流体入口に接続されている。そして、伝熱
管T32の流体出口は、選択酸化部33内に配置された
伝熱管T33の流体入口の入口に接続されている。従っ
て、冷却媒体循環ポンプP3を作動させれば、改質部3
2の伝熱管T32と、選択酸化部33の伝熱管T33に
も冷却水等が供給されることになる。これにより、冷却
系統60を流通する冷却水等を利用して、改質部32及
び選択酸化部33の内部で発生する余分な反応熱を取り
除くことができる。なお、選択酸化部33の伝熱管T3
3を流通した冷却水等は、図示しない配管を介して、ラ
ジエータ61を構成する熱交換器62の冷媒入口Riに
戻され、冷却・再循環させる。
【0098】加えて、冷却媒体ラインL12からは、更
なる冷却媒体ラインL13が分岐されており、この冷却
媒体ラインL13を介して抽出される冷却水等は、改質
装置30の蒸発部31のバーナから排出される排ガスを
冷却するために用いられる。
【0099】蒸発部31のバーナの出口側の排ガスライ
ンL14上には熱交換器65が設けられており、更に熱
交換器65の出口側の排ガスラインL14上には圧力調
整弁PRV7が設けられている。そして、冷却媒体ライ
ンL12から分岐された冷却媒体ラインL13は、熱交
換器65を構成する伝熱管T65の流体入口に接続され
ている。これにより、改質装置30の蒸発部31のバー
ナから流出する排ガスは、冷却系統60を流通する冷却
水によって十分に冷却された後系外に排出されることに
なる。熱交換器65の伝熱管T65を流通した冷却水等
も、図示しない配管を介して、ラジエータ61を構成す
る熱交換器62の冷媒入口Riに戻され、冷却・再循環
させられる。
【0100】ここで、このように構成された燃料電池装
置1では、燃料電池FCの性能を安定化させる上で、各
単セルUCの電解質膜EM(固体高分子電解質膜)を十
分に加湿することが必要となる。この点に鑑みて、この
燃料電池装置1は、カソード反応ガス供給手段としての
ブロアBから圧送されるカソード反応ガスとしての空気
を加湿した上で、燃料電池FCの各カソードCに供給で
きるように構成されている。
【0101】このため、図1に示すように、カソード反
応ガス供給手段としてのブロアBと、燃料電池FCの各
カソードCと接続されている空気入口47bとを結ぶ空
気供給ラインL6には水供給部20から加湿用水ライン
L50が接続されており、当該加湿用水ラインL50上
には水蒸気供給手段として機能する熱交換器110と電
磁弁SV5とが設けられている。これにより、ブロアB
から圧送される空気は、空気供給ラインL6と加湿用水
ラインL50との合流部分において電磁弁SV5から供
給される水蒸気により加湿された後、燃料電池FCの空
気入口47bに流入することになる。
【0102】すなわち、図1に示すように、加湿用水ラ
インL50は先に述べた改質用水ラインL2と水ライン
L40と同様に水供給部20の水ポンプP2と圧力調整
弁PRV2との間を結ぶ圧力調整ラインLPから分岐さ
れている。そして、水供給部20から流出し加湿用水ラ
インL50内を進行する加湿用水は、先ず熱交換器11
0内に導入される。この熱交換器110の内部には伝熱
管T110が配置されており、この伝熱管T110は改
質装置30の蒸発部31のバーナと熱交換器65との間
の排ガスラインL14の一部を利用したものである。そ
のため、伝熱管T110には改質装置30の蒸発部31
のバーナから排出される高温の排ガスが流通しており、
熱交換器110内に流入する加湿用水はこの高温の排ガ
スを熱源として水蒸気に変換される。そして、熱交換器
110から流出する水蒸気は電磁弁SV5によってその
流量を調整されて空気供給ラインL6内に供給される。
ここで、熱交換器110内において生成する水蒸気の温
度は、ブロアBから空気供給ラインL6に供給される空
気の温度以上であることが好ましい。このようにすれ
ば、電磁弁SV5から空気供給ラインL6内に供給され
る水蒸気が空気と混合した際に凝縮してしまうことを防
止できる。
【0103】なお、先に述べたように水ポンプP2と圧
力調整弁PRV2との間における圧力調整ラインLP2
内の流体圧力は水供給部20の圧力調整弁PRV2によ
って一定に保たれている。そのため、水供給部20と熱
交換器110との間の加湿用水ラインL50内は常時水
タンク21内の水で満たされると共に熱交換器110と
電磁弁SV5との間の加湿用水ラインL50内は常時水
タンク21内の水で満たされ、電磁弁SV5の上流側の
加湿用水ラインL50内の流体(水と水蒸気)の圧力は
常に一定となる。この結果、電磁弁SV5を断続的に開
閉させれば、水タンク21から熱交換器110を経て当
該電磁弁SV5に供給される水蒸気は空気供給ラインL
6内に断続的に噴射されることになる。また、この電磁
弁SV5も、制御装置90(図6参照)と電気的に接続
されており、加湿用水ラインL50の開通時間と閉止時
間を制御されている。その結果、水供給部20から熱交
換器110と電磁弁SV5とを経て空気供給ラインL6
内に供給される水蒸気の流量は、燃料電池装置1の作動
状況に応じて調節される。
【0104】また、熱交換器100において加湿用水を
水蒸気に変換する際に熱源として改質装置30の蒸発部
31のバーナから排出される高温の排ガスを利用してい
るので、この排ガスの温度を十分に低下させた上で装置
外部に放出することができる。更に、排ガスラインL1
4の下流側に設けられた熱交換器65の規模を縮小する
こともできる。そのため、熱交換器65内を流通してい
る冷却水の温度上昇を低減できるのでラジエータ61の
負担を低減し、その規模も縮小することができる。これ
により、燃料電池装置1の全体をより一層コンパクト化
することができる。
【0105】また、この燃料電池装置1では、先に述べ
たように燃料電池FCから排出される排ガス中に含まれ
る水分の一部を回収して加湿用水として再利用するの
で、カソードに供給される加湿用水中に含まれるメタノ
ール等のカソードの電極触媒に対する被毒成分を十分に
除去することが燃料電池FCを長期にわたって安定に作
動させる上で必要となる。この点に鑑みて、空気供給ラ
インL6と加湿用水ラインL50との合流部と燃料電池
FCのカソードCとの間の空気供給ラインL6上に酸化
処理部100が設けられている。
【0106】酸化処理部100の内部には、カソードの
電極触媒に対する被毒成分を酸化除去する酸化触媒を坦
持させたハニカム状の多孔質体(図示せず)が配置され
ている。この酸化触媒の種類は特に限定されるものでは
なく、例えば、アルミナ(Al23)に白金を1wt%
以下担持させた微粒子状の酸化物触媒が使用される。加
湿された空気が酸化処理部100に流入して当該酸化触
媒の表面を通過すると、メタノールなどのカソードの電
極触媒に対する被毒成分の酸化反応が進行する。これに
より、加湿された空気は燃料電池FCのカソードCに供
給される前にカソードの電極触媒に対する被毒成分を十
分に酸化除去される。
【0107】更に、この燃料電池装置1では、酸化処理
部100と燃料電池FCのカソードCとの間の空気供給
ラインL6上にカソード反応ガス温度調整手段として機
能する熱交換器70が配置されている。この熱交換器7
0は密閉容器として構成されており、熱交換器70内に
は伝熱管T70が配置されている。ここで、冷却系統6
0の冷却媒体ラインL9からは冷却媒体ラインL16が
分岐されており、この冷却媒体ラインL16は、伝熱管
T70の流体入口に接続されている。そして熱交換器7
0内に配置された伝熱管T70の流体出口には、冷却媒
体戻りラインL17が接続されており、冷却媒体戻りラ
インL17は冷却媒体循環ポンプP3の吸込口に接続さ
れている。このような構成とすることにより、酸化処理
部100を経て熱交換器70内に流入する空気を燃料電
池FCの作動温度近傍にまで減温することが可能とな
る。
【0108】一方、空気供給ラインL6には、熱交換器
70の下流側に圧力調整弁PRV6が配置されている。
この圧力調整弁PRV6は、熱交換器70の出口におけ
る空気供給ラインL6内の空気圧力を常に所定値に維持
するものである。これにより、熱交換器70の内部にお
ける流体の圧力は、常に一定に保たれる。更に、空気供
給ラインL6には、圧力調整弁PRV6の下流側にデミ
スタD1が配置されている。このデミスタD1は、気体
に同伴されている水滴(液滴)を除去可能なものであ
る。なお、デミスタD1で回収された水は、水供給部2
0の水タンク21内に戻されて各種用途に再利用され
る。
【0109】ところで、この燃料電池装置1では、上述
したように、燃料ラインL1、L30、改質用水ライン
L2、水ラインL40、空気ラインL3,L4、及び、
加湿用水ラインL50に対して、各ラインを断続的に開
閉可能な電磁弁SV1〜SV7が備えられている。そし
て、このような構成を採用することにより、燃料電池装
置1は、大幅な低コスト化、コンパクト化が図られてい
る。
【0110】すなわち、メタノールを改質装置30に供
給する燃料供給部10には、圧力調整弁PRV1が設け
られており、この圧力調整弁PRV1によって燃料ポン
プP1から吐出されて圧力調整ラインLP内を流通する
流体圧力が一定に保たれている。従って、燃料供給部1
0から電磁弁SV1と電磁弁SV6の入口には、燃料と
してのメタノールが常に一定の圧力で供給される。同様
に、改質用水及び加湿用水の供給源となる水供給部20
には圧力調整弁PRV2が設けられており、この圧力調
整弁PRV2によって水ポンプP2から吐出されて圧力
調整ラインLP内を流通する流体圧力が常に一定に保た
れている。従って、電磁弁SV2と電磁弁SV7の入口
には水供給部20から改質用の水が常に一定の圧力で供
給される。また、電磁弁SV5の入口には、水供給部2
0から熱交換器110を介して供給される加湿用の水蒸
気が常に一定の圧力で供給される。また、改質用空気の
供給源となるブロアBからは、電磁弁SV3,SV4の
入口に改質用の空気が一定の圧力で供給される。従っ
て、各電磁弁SV1〜SV7の入口における流体圧力は
常に一定となる。
【0111】一方、燃料電池装置1では、改質装置30
の内部における水メタノール混合ガス、改質ガスといっ
た流体の圧力は、圧力調整弁PRV3によって常に一定
に保たれている。また、熱交換器70の内部における流
体の圧力も圧力調整弁PRV6によって常に一定に保た
れている。更に、燃料供給ラインLS2及びこれに接続
されている排ガスラインL14内部の圧力も圧力調整弁
PRV7によって常に一定に保たれている。従って、電
磁弁SV1〜SV7の出口における流体圧力も常に一定
となる。
【0112】この結果、この燃料電池装置1では、各電
磁弁SV1〜SV7の入口と出口との間の差圧は、常に
一定に保たれることになる。そして、各電磁弁SV1〜
SV7の入口と出口との間の差圧を一定に保つことによ
り、各ラインL1〜L4、L30、L40、L50にお
ける流量特性が極めて単純化され、当該各差圧と各電磁
弁SV1〜SV7の開通時間とから改質装置30と空気
供給ラインL6とに対する流体の供給量を極めて容易に
定めることが可能となる。
【0113】このように、燃料電池装置1では、各電磁
弁SV1〜SV7の入口と出口との間の差圧を一定に保
ちながら、各電磁弁SV1〜SV7を開閉制御し、改質
装置30と空気供給ラインL6とに対して断続的に各流
体を供給している。これにより、改質装置30と空気供
給ラインL6とに対する流体の供給量、すなわち、燃料
(メタノール)、改質用水、改質用空気、及び、加湿用
水の供給量を常に最適かつ精度よく調節することが可能
となる。この結果、流路開閉手段として、サイズが大き
く高価なサーマルマスフローメータ等を使用する必要が
なくなり、小型で安価な電磁弁SV1〜SV7を採用可
能となる。従って、燃料電池装置1の全体を大幅にコス
トダウン化、コンパクト化することができる。
【0114】次に、これら電磁弁SV1〜SV7の具体
的構成について、図5を参照しながら説明する。電磁弁
SV1〜SV7は、何れも同一の構成を有し、きわめて
低コストかつコンパクト(例えば、全長5〜10cm程
度)に製造可能である。電磁弁SV1〜SV7は、図5
に示すように、略円筒状に形成された弁本体80を有す
る。この弁本体80には、一端側に弁入口81が、他端
側に弁出口82がそれぞれ形成されており、弁入口81
と弁出口82とは、真っ直ぐに伸びる流路83により連
通されている。
【0115】また、弁本体80に形成された流路83内
の弁出口82の近傍には、弁座84が形成されており、
流路83内には、シャフトを介して可動鉄心86に取り
付けられた弁体85が摺動自在に配置されている。弁体
85及び可動鉄心86とは、図示しないバネ等の付勢手
段によって、弁座84に対して付勢されており、通常、
流路83は、弁座84と弁体85とによって閉鎖されて
いる。そして、弁本体80には、流路83及び可動鉄心
86の周囲を覆うように電磁コイル87が配置されてい
る。
【0116】これら電磁弁SV1〜SV7には、定電圧
電源装置88から駆動電圧が供給される。この定電圧電
源装置88は、図示しない直流電源と定電圧回路とを有
し、当該直流電源の発生する非安定直流電圧を定電圧回
路で安定化させて、安定直流電圧を発生するものであ
る。図5及び図6に示すように、定電圧電源装置88の
プラス出力端子には、各電磁弁SV1〜SV7の電磁コ
イル87の一端が並列に接続されている。一方、定電圧
電源装置88のマイナス出力端子は、トランジスタTr
1,Tr2,Tr3,Tr4,Tr5,Tr6,Tr7
を介して、各電磁弁SV1〜SV7に含まれる電磁コイ
ル87の他端が並列に接続されている。
【0117】また、各電磁弁SV1〜SV7と各トラン
ジスタTr1〜Tr7とを結ぶ電気ラインには、バイパ
ス用の抵抗R及びコンデンサCoが設けられている。そ
して、各トランジスタTr1〜Tr7のゲートには、そ
れぞれ、パルス発生装置PG1,PG2,PG3,PG
4,PG5,PG6,PG7が接続されている。各パル
ス発生装置PG1〜PG7は、各トランジスタTr1〜
Tr7をON/OFFさせるためのパルス(パルス電
圧)を発生するものである。これにより、各トランジス
タTr1〜Tr7は、スイッチング素子として機能する
ことになる。
【0118】すなわち、各パルス発生装置PG1〜PG
7からのパルスによって各トランジスタTr1〜Tr5
がONすると、各電磁弁SV1〜SV7の電磁コイル8
7に対して駆動電圧が印加される。これにより、電磁コ
イル87が励磁され、可動鉄心86と共に弁体85が上
昇するので、電磁弁SV1〜SV7が開放されることに
なる。一方、各パルス発生装置PG1〜PG7からのパ
ルスによって各トランジスタTr1〜Tr5がOFFす
ると、各電磁弁SV1〜SV7の電磁コイル87に対す
る駆動電圧の印加が解除され、可動鉄心86と弁体85
と付勢手段によって弁座84に対して付勢されるので、
電磁弁SV1〜SV7が閉鎖されることになる。
【0119】このように、各パルス発生装置PG1〜P
G7は、電磁コイルに駆動電圧を断続的に印加するため
のパルスを発生するものであるが、当該パルスの幅と周
期、すなわち、各電磁弁SV1〜SV7の開通時間と閉
止時間とは、図5及び図6に示す制御装置90によって
制御される。制御装置90は、図6に示すように、CP
U91、ROM92、及び、RAM93を有する。CP
U91は、マイクロプロセッサ等からなり、各種演算処
理を行う。また、ROM92には、制御・演算処理のた
めのプログラムが予め記憶されており、RAM93は、
制御・演算処理の際に各種データを読み書きするために
用いられる。
【0120】また、制御装置90は、CPU91と接続
された入出力ポート94を有する。この入出力ポート9
4には、上記各パルス発生装置PG1〜PG7と、改質
装置30の下流側に設けられた三方弁TV1と、ブロア
Bの下流側に設けられた空気流量調整弁FRVと、ポン
プP1〜P3と、ラジエータ61とが接続されている。
従って、各パルス発生装置PG1〜PG7、三方弁TV
1、空気流量調整弁FRV、ポンプP1〜P3、ラジエ
ータ61には、入出力ポート94を介して、CPU91
の演算処理によって生成された各種信号等が与えられ
る。
【0121】更に、制御装置90の入出力ポート94に
は、改質装置30の改質部32に設けらた温度センサT
S32と、改質装置30の選択酸化部33に設けらた温
度センサTS33と、燃料電池FCに設けられた温度セ
ンサTSFCと、凝縮器35に設けられた温度センサTS
35と、熱交換器70に設けられた温度センサTS70
(図示せず)と、熱交換器110に設けられた温度セン
サTS110(図示せず)とが接続されている。そし
て、これらの温度センサによって発せられる検出信号が
CPU91に与えられる。また、制御装置90の入出力
ポート94には、燃料電池FCに対する負荷を設定する
負荷設定手段(図示せず)が接続されており、当該負荷
要求手段によって発せられる負荷要求信号がCPU91
に与えられる。
【0122】加えて、制御装置90は、記憶装置95を
有し、この記憶装置95は、入出力ポート94を介して
CPU91と接続されている。この記憶装置95には、
改質装置30の作動温度に対応して三方弁TV1を制御
するためのデータと、負荷要求に対応して燃料電池装置
全体を定常的に作動させるためのデータが記憶されてい
る。すなわち、記憶装置95には、改質装置30の作動
温度に対応して三方弁TV1の開通方向の切替えを制御
するためのデータと、燃料電池FCに対する負荷要求に
応じた電磁弁SV1の開通時間と閉止時間とを示すテー
ブルと、燃料電池FCに対する負荷要求に応じた電磁弁
SV1の開通時間と閉止時間とを示すテーブルと、各電
磁弁SV2〜SV7、及び、空気流量調整弁FRVにつ
いて定められた所定の比例定数を示すデータとが記憶さ
れている。これら各種データは、上記各部の温度検出信
号及び負荷要求信号を受け取ったCPU91に読み出さ
れる。そして、CPU91は、負荷要求信号に基づい
て、各パルス発生装置PG1〜PG7、三方弁TV1、
空気流量調整弁FRV、ポンプP1〜P3、並びに、ラ
ジエータ61に送出する制御信号を生成する。
【0123】なお、改質装置30の作動温度に対応して
三方弁TV1の開通方向の切替えを制御するためのデー
タは、理論計算値、実験値等に基づいて定めることがで
きる。このように、改質装置30の改質部32の温度t
32と選択酸化部33の温度t33をモニタすることによ
り、改質装置30内において生成する燃料ガス中の一酸
化炭素濃度及び水蒸気分圧を把握することが可能となる
のは、改質装置30内の水蒸気改質反応及び選択酸化反
応がいずれも金属触媒上で進行する接触反応であるから
である。
【0124】すなわち、改質装置30に供給されるメタ
ノール、改質用水、空気等の反応物の条件(組成比、流
量、全圧等)と触媒の条件(種類、担持量、分散度等)
とを設定すれば、定常状態における反応物(燃料、H2
O、空気等)と生成物(H2,CO,CO2,H2O,N2
等)とからなる混合ガスの成分組成は、観測される反応
温度によりほぼ決定できるからである。実際には、改質
装置30により触媒の条件は決まるので、混合ガス中の
一酸化炭素濃度が許容濃度以下となる所望の定常状態に
到達するときの上記の反応物及び反応温度の条件を理論
計算、及び実験データにより予め把握しておくことによ
り、反応物の条件を設定すれば、改質装置30内の温度
をモニタすることにより混合ガス中の一酸化炭素濃度が
許容濃度以下に到達したか否か確認することができる。
なお、圧力計を改質部32に設けて改質部32内の圧力
をモニタできる構成とし、上記の改質部32内の混合ガ
スの全圧のデータを用いて更に精密に混合ガス中の一酸
化炭素濃度が許容濃度以下に到達したか否か確認するよ
うにしてもよい。
【0125】更に、燃料電池FCに対する負荷要求に応
じた電磁弁SV1の開通時間と閉止時間、すなわち、負
荷要求に応じたメタノールの供給量を示すテーブルも、
理論計算値、実験値等に基づいて定めることができる。
また、電磁弁SV2〜SV7、及び、空気流量調整弁F
RVに関する比例定数は、電磁弁SV1の開通時間と閉
止時間とで定まるメタノールの供給量と、改質用水、改
質空気の供給量との比から電磁弁SV2〜SV4、及
び、空気流量調整弁FRV毎に求められる。なお、この
ような比例定数のデータを記憶装置95に記憶させる代
わりに、各電磁弁SV1〜SV7について、燃料電池F
Cに対する負荷要求に応じた開通時間と閉止時間とを示
すデータを作成すると共に、及び空気流量調整弁FRV
について、燃料電池FCに対する負荷要求に応じた開度
を示すデータを作成し、これらのデータを記憶装置95
に記憶させてもよい。
【0126】このように構成された制御装置90等によ
り、各電磁弁SV1〜SV7、三方弁TV1、空気流量
調整弁FRV、ポンプP1〜P3、及び、ラジエータ6
1は、確実かつ精度よく制御される。従って、燃料ライ
ンL1、L30、改質用水ラインL2、水ラインL4
0、空気ラインL3,L4、加湿用水ラインL50、及
び、空気供給ラインL6から、燃料であるメタノール
(改質部32の改質反応に使用されるメタノールと蒸発
部31のバーナにおける燃料として使用されるメタノー
ル)、改質用水、蒸発部31のバーナに供給される水、
改質用空気、一酸化炭素選択酸化用空気、加湿用水、及
び、カソード反応ガスとしての空気が各対象機器に安定
かつ精度よく供給されることになる。また、改質装置3
0から、一酸化炭素分圧及び水蒸気分圧を所定値に精度
よく調節された燃料ガスがアノードに供給されることに
なる。なお、制御装置90は、シーケンサとして構成す
ることも可能である。
【0127】引き続き、上述した燃料電池装置1の動作
について、図7に示すフローチャート等を参照しながら
説明する。
【0128】燃料電池装置1を起動させる場合、制御装
置90のCPU91は、ポンプP3に駆動信号を出力し
て冷却水の循環を開始させると共に、三方弁TV1に駆
動信号を出力して、燃料ガスが燃料ガスバイパスライン
L19を通過する状態となるように切替え状態を制御す
る。そして、改質装置30の蒸発部31のバーナを点火
した後、CPU91は、ポンプP1、ポンプP2、ブロ
アB、電磁弁SV1〜SV7に駆動信号を出力し、改質
部32の改質反応に使用されるメタノール、蒸発部31
のバーナにおける燃料として使用されるメタノール、改
質用水、改質用空気、CO選択酸化用空気、加湿用水等
を改質装置30に所定の条件で供給して改質装置30に
おける反応を開始させる(S10)。すなわち、燃料ガ
スは、燃料ガス供給ラインL5とアノードA内流路を経
由せずにアノード排ガスラインに合流し、改質装置30
の蒸発部31に燃料として供給される状態となる。な
お、このときラジエータ61は起動させず、改質装置3
0と燃料電池FCとを速やかに昇温させられる状態とし
ておく。なお、このとき改質装置30に供給される反応
物の供給条件は、改質装置30が所定の定常状態に達し
たときに、生成される燃料ガス中のCO分圧が許容濃度
範囲内にあり、かつ、水蒸気分圧が燃料電池FCの作動
温度における飽和蒸気圧以下となるように予め設定し、
制御装置90内に記憶しておいた値である。
【0129】次に、CPU91は、温度センサTS32
から送信される改質部32における燃料ガスの温度t32
の検出信号と、温度センサTS33から送信される選択
酸化部33における燃料ガスの温度t33の検出信号とを
それぞれ入力する(S20)。そして、これらのデータ
と、改質部32と選択酸化部33とに予め設定しておい
た所定の基準温度t0 32及びt0 33とをそれぞれ比較する
(S30)。ここで、所定の基準温度t0 32及びt0 33
は、改質装置30が所定の定常状態に達したときの燃料
ガスの温度として予め設定し、制御装置90内に記憶し
ておいた値である。このような基準温度は、改質装置の
作動条件等により適宜設定されるものであり、特に限定
されないが、例えば、基準温度t0 32としては、250
〜280℃、基準温度t0 33としては、120〜130
℃としてもよい。
【0130】改質部32における燃料ガスの温度t
32と、選択酸化部33における燃料ガスの温度t33の少
なくとも一方が上記所定の基準温度値よりも低い場合に
は、改質装置30の内部温度がまだ充分に昇温していな
いと判断されて、三方弁TV1の切替え状態がそのまま
維持される(S40)。従って、燃料ガスは、アノード
Aを経由すること無く燃料ガスバイパスラインL19を
通過して改質装置30の蒸発部31が備えるバーナに供
給される状態を維持する。
【0131】その結果、改質装置30は、燃料電池装置
10の起動直後から蒸発部31が備えるバーナによって
加熱されて次第に昇温する。そして、この改質装置30
で生成される燃料ガスも、改質装置30の内部温度に応
じた所定の基準温度に徐々に昇温される。このとき、冷
却媒体ラインL12内を通過して改質装置30内に流入
する冷却水も、改質装置30内の伝熱管T32及びT3
3において上記燃料ガスと熱交換することによって昇温
する。更に、この昇温した冷却水は、引き続き熱交換器
62及び冷却媒体ラインL9を経由して燃料電池FC内
の冷却流路58内を通過することによって、燃料電池F
Cを次第に昇温させる。冷却流路58で燃料電池FCと
熱交換した冷却水は、そのときの燃料電池FCの内部温
度と同程度の温度にまで降温して、再び冷却媒体ライン
L12を通過して改質装置30に導かれて燃料ガスと熱
交換を行なう。
【0132】また、上記の改質装置30内の伝熱管T3
2及びT33において昇温した冷却水は、冷却媒体ライ
ンL9から分岐された冷却媒体ラインL11を経由して
凝縮器35内の伝熱間T35内も通過する。このため、
凝縮器35も燃料電池FCの内部温度と同程度の温度と
なるように次第に昇温させられる。なお、このとき、燃
料電池FC及び凝縮器35の温度が所定の温度よりも高
くなる場合には、CPU91は、燃料電池FC及び凝縮
器35にそれぞれ備えた温度センサTSFC及びTS35
からの検出信号に基づいてラジエーター61に駆動信号
を出力するように設定しておいてもよい。そして、ラジ
エーター61により冷却水の温度を調節することにより
燃料電池FC及び凝縮器35の温度が所定の温度に保持
される。
【0133】上記ステップS40を実行した後は、再び
ステップS20に戻って温度センサTS32から送信さ
れる改質部32における燃料ガスの温度t33の検出信号
と、温度センサTS33から送信される選択酸化部33
における燃料ガスの温度t33の検出信号とをそれぞれ読
み込む(S20)。そして、読み込んだこれらの温度t
33とt33とを所定の基準温度t0 32及びt0 33とそれぞれ
比較する(S30)操作を繰り返し、これらの温度t33
とt33とがともにこれらの所定の基準温度以上となるま
で三方弁TV1の状態を維持する。このような状態で
は、改質装置30は蒸発部31に備えるバーナの燃料と
して供給される燃料ガスによって加熱され続ける。
【0134】このように改質装置30、凝縮器35、及
び、燃料電池FCが昇温され続けて、改質装置30内の
燃料ガスの温度、すなわち、温度センサTS32及びT
S33が検出する燃料ガスの温度t32及びt33がともに
所定の基準温度t0 32及びt0 33を越えると、改質装置3
0は定常的な作動状態に達したと判断されて、三方弁T
V1に駆動信号を出力する(S50)。これによって、
三方弁TV1は、改質装置30から流出する燃料ガスが
アノードAを経由する切替え状態となる。
【0135】改質装置30が定常的な作動状態に達して
燃料ガスがアノードAに供給されるようになると、CP
U91は、負荷要求に対応して燃料電池装置全体を定常
的に作動させるためのデータに基づき、新たな駆動信号
を電磁弁SV1〜SV7、ポンプP3、空気流量調整弁
FRV、及びラジエーター61に送信し(S60)、燃
料電池装置1全体のバランスのとれた制御を開始する。
このとき、既述のとおり、燃料電池FC及び凝縮器35
は所定の作動温度に調節されているので、燃料ガス及び
空気が供給され始めても速やかに所定の出力で定常的に
作動できる状態となる。また、作動中の改質装置30、
凝縮器35、燃料電池FCの温度は、これらにそれぞれ
備えられた温度センサの検出結果に基づいて、ラジエー
タ61及びポンプP3等の駆動状態を制御装置90によ
り制御することによって所望の温度範囲内に保たれる。
【0136】このようにして、燃料電池装置1が所定の
作動条件で定常的に作動するようになると、制御装置9
0のCPU91に対しては、所定の負荷設定手段から負
荷要求信号が与えられる。CPU91は、負荷要求信号
を受け取ると(S70)、負荷要求信号に基づいて、記
憶装置95に記憶されている電磁弁SV1の開通時間と
閉止時間とを示すテーブルにアクセスする。そして、C
PU91は、当該テーブルの中から、負荷要求信号に示
されている燃料電池FCに対する負荷要求に対応するデ
ータを読み出し、当該負荷要求に応じた電磁弁SV1の
開通時間と閉止時間とを示すデータに基づいて、電磁弁
SV1に接続されたパルス発生装置PG1に送出する制
御信号を生成する。このように、電磁弁SV1の開通時
間と閉止時間とを定めることにより、燃料電池FCに対
する負荷要求に応じたメタノールの供給量が決定される
ことになる(S80)。
【0137】また、S80において、燃料電池FCに対
する負荷要求に応じたメタノールの供給量を決定したC
PU91は、次に、記憶装置95から、各電磁弁SV2
〜SV7、及び、空気流量調整弁FRVについて定めら
れた所定の比例定数を示すデータを読み出す。そして、
CPU91は、当該データと、S80で読み出した負荷
要求に応じた電磁弁SV1の開通時間と閉止時間とを示
すデータと乗じて各パルス発生装置PG1〜PG7、及
び、空気流量調整弁FRVに送出する制御信号を生成す
る。これにより、空気流量調整弁FRVを介して供給さ
れる空気、電磁弁SV2を介して供給される改質用水、
電磁弁SV3を介して供給される改質用空気、電磁弁S
V4を介して供給される一酸化炭素選択酸化用空気、電
磁弁SV5を介して供給される加湿用水、電磁弁SV6
を介して供給される蒸発部31のバーナへ供給されるメ
タノールの供給量、電磁弁SV7を介して供給される蒸
発部31のバーナへ供給される水の供給量が、燃料電池
FCに対する負荷要求に応じるように決定されることに
なる(S90)。
【0138】なお、このとき、CPU91は負荷要求信
号に示されている燃料電池FCに対する負荷要求に対応
するデータに基づいてパルス発生装置PG6とPG71
に制御信号を送出して電磁弁SV6と電磁弁SV7とを
制御する。すなわち、CPU91は負荷要求に応じて改
質装置30に供給されるメタノールの供給量が変化して
も蒸発部31においてメタノールと水の混合液を十分に
蒸発させて改質器30に供給できるように蒸発部31の
バーナへ供給されるメタノールの供給量と水の供給量を
設定する。更にこのとき、蒸発部31のバーナへ供給さ
れるメタノールの供給量と水の供給量は、改質装置30
に供給されるメタノールの供給量が変化することに伴い
変化する燃料電池FCから排出される排ガス中の可燃成
分量も必要に応じて考慮される。
【0139】S80とS90における処理を行ったCP
U91は、各パルス発生装置PG1〜PG7に対して、
負荷要求に応じた各電磁弁SV1〜SV7の開通時間と
閉止時間とを示す制御信号を、空気流量調整弁FRVに
対して、負荷要求に応じた開度を示す制御信号をそれぞ
れ送出する(S100)。以上説明したS70〜S10
0における処理は、制御装置90のCPU91が負荷要
求信号を受け取る度に繰り返される。
【0140】一方、S100でCPU91によって生成
された制御信号を制御装置90から受け取ったパルス発
生装置PG1〜PG4は、各電磁弁SV1〜SV7に対
してパルスを送出する。これにより、各電磁コイル87
に駆動電圧が断続的に印加され、電磁弁SV1〜SV7
によって、各ラインが断続的に開閉される。また、空気
流量調整弁FRVのアクチュエータ部は、CPU91か
らの制御信号を受け取ると、その開度を負荷要求に応じ
るように変化させる。
【0141】この結果、改質装置30の蒸発部31に
は、負荷要求に応じた量のメタノールと改質用水とが最
適かつ精度よく供給され、改質部32と選択酸化部33
には、負荷要求に応じた量の改質用空気、一酸化炭素選
択酸化用空気が最適かつ精度よく供給される。従って、
燃料電池FCに対する負荷要求が変化し、燃料電池FC
に供給すべき燃料ガスの量が変化したとしても、常に、
一酸化炭素濃度が極めて低い燃料ガスを改質装置30で
生成可能となる。また、燃料電池FCに、極めて一酸化
炭素濃度が低い燃料ガスを精度よく供給することによ
り、燃料電池FCを安定的に作動させると共に、アノー
ドAの寿命を長期化させることができる。また、空気入
口47bには、負荷要求に応じた量の空気が熱交換器7
0を介して精度よく供給されることになる。
【0142】また、上述したように、燃料ガス供給ライ
ンL5の内部には所定温度(120℃程度)の燃料ガス
が改質装置30から供給されている。ここで、この燃料
電池装置1では、記憶装置95に記憶されているデータ
のうち、電磁弁SV1〜SV4、SV6、SV7の比例
定数は、上述したように、燃料電池FCに対する負荷要
求、すなわち、負荷要求に応じたメタノール量に比例す
る比例定数として定められると共に、更に、次の条件を
満たすように定められている。すなわち、この燃料電池
装置1では、電磁弁SV1〜SV4、SV6、SV7の
比例定数は、蒸発部31内の流体の温度、改質部32の
流体の温度、及び、選択酸化部33の流体の温度の運転
中における変動を踏まえた上で、改質装置30から流出
する燃料ガス中のCO分圧がアノードAの触媒毒となら
ない許容範囲内に抑制されるように定められている。な
お、凝縮器35において改質装置30から流出する燃料
ガスを燃料電池FCの作動温度近傍に冷却する際に凝縮
水が生成しないように、改質装置30から流出する燃料
ガス中の水蒸気分圧が燃料電池FCの作動温度における
飽和水蒸気圧以下となるように電磁弁SV1〜SV4、
SV6、SV7の比例定数を予め設定してもよい。
【0143】これにより、燃料電池FCに対する負荷要
求が変化して燃料電池FCの作動温度等が変化したとし
ても、常に適切な湿度をもったCO濃度の極めて低い燃
料ガスを燃料電池FCの各アノードAに供給可能とな
り、アノードAの電極触媒の被毒やアノードAに水分が
滞留して燃料ガスの流入を妨げてしまうような事態を防
止することができる。
【0144】更に、CPU91から制御信号を受け取っ
たパルス発生装置PG5は、電磁弁SV5に対してパル
スを送出する。これにより、電磁弁SV5の電磁コイル
87に駆動電圧が断続的に印加され、電磁弁SV5によ
って加湿用水ラインL50が断続的に開閉される。そし
て、水タンク21から供給される加湿用水は加湿用水ラ
インL50の中途にある熱交換器110において水蒸気
に変換され電磁弁SV5に供給される。この結果、空気
供給ラインL6内に電磁弁SV5から加湿用水蒸気が噴
射される。
【0145】上述したように、空気供給ラインL6内の
内部には、所定温度(120℃程度)まで昇温させられ
たカソード反応ガスとしての空気がブロアBから供給さ
れており、この空気は電磁弁SV5から噴射される加湿
用水蒸気により加湿される。ここで、燃料電池装置1に
おいては、燃料電池FCの排ガス中に含まれる水分を分
離回収して加湿用水の一部として再利用しているので、
加湿された空気中には、メタノール等の燃料電池FCの
カソードの電極触媒を被毒する被毒成分が混入されてい
る。しかし、このような被毒成分を含む加湿された空気
は空気供給ラインL6に設けられた酸化処理部100を
通過する際に、酸化処理部100に備えられている酸化
触媒上で十分に酸化除去される。そして、被毒成分を十
分に除去された空気は熱交換器70に導入され、熱交換
器70の内部において冷却水等が流通する伝熱管T70
を介して燃料電池FCの作動温度近傍まで冷却され、余
分な凝縮水を熱交換器70及び後段のデミスタD1にお
いて除去燃料電池FCの各カソードCに空気と共に供給
されることになる。
【0146】ここで、この燃料電池装置1では、記憶装
置95に記憶されているデータのうち、電磁弁SV5に
ついての比例定数は、燃料電池FCに対する負荷要求、
すなわち、負荷要求に応じたメタノール量に比例する空
気の量に対する比例定数として定められると共に、更
に、次の条件を満たすように定められている。すなわ
ち、この燃料電池装置1では、電磁弁SV5についての
比例定数は、水タンク21における水の予熱条件(予熱
ラインL20内の流体温度)、熱交換手段としての熱交
換器110の伝熱管T110を流通する排ガスの温度、
熱交換器70の伝熱管T70を流通する冷却媒体の温度
等の運転中における変動を踏まえた上で、熱交換器70
から流出する空気に混入されている水蒸気の分圧が燃料
電池FCの作動温度における飽和水蒸気圧以下になるよ
うに定められている。そのため、図6に示すように熱交
換器70に温度センサTS70が設けられ、熱交換器1
10に温度センサTS110が設けられこれらより検出
されるデータが制御装置90に送出され負荷要求に基づ
いて電磁弁SV1〜SV7を制御する際にこれらのデー
タも考慮される構成とされている。
【0147】これにより、燃料電池FCに対する負荷要
求が変化して燃料電池FCの作動温度等が変化したとし
ても、常に適切な湿度をもったカソード反応ガスとして
の空気を燃料電池FCの各カソードCに供給可能とな
り、カソードCに水分が滞留して空気の流入を妨げてし
まうような事態を防止することができる。
【0148】なお、この燃料電池装置1の空気供給ライ
ンL6には、熱交換器70と燃料電池FC(カソード
C)との間に位置するように、デミスタDが設けられて
いる。従って、熱交換器70内で加湿用水のミストが完
全に蒸発せず、熱交換器70から流出する空気に加湿用
水のミスト(液滴)が混入したとしても、燃料電池FC
の各カソードCまで加湿用水のミストが達してしまうを
防止することができる。これにより、カソードCに水分
が滞留して空気の流入を妨げてしまうような事態は、極
めて確実に防止される。
【0149】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではない。
【0150】例えば、上記の実施形態においては、改質
装置30の改質部32、及び選択酸化部33におけるガ
ス中の一酸化炭素濃度を所定の許容範囲内に制御する際
に、温度センサTS32及びTS33を用いる場合につ
いて説明したが、本発明の燃料電池装置はこれに限定さ
れるものではなく、例えばCOセンサを使用してもよ
い。また、電磁弁SV5から空気供給ラインL6に供給
する水蒸気の流量をより精密に制御して空気中の水蒸気
分圧を常に燃料電池FCの作動温度における飽和水蒸気
圧以下としてもよい。このようにすれば熱交換器70に
おいて加湿された空気を燃料電池FCの作動温度近傍に
冷却しても空気中の水蒸気が凝縮することはないので、
例えばデミスタD1を備えない構成とすることが可能と
なり燃料電池装置1をよりコンパクトに構成することが
できる。
【0151】更に、上記の実施形態においては、制御手
段90により燃料電池に対する負荷変動に合わせて図1
に示す電磁弁SV1から供給する燃料(メタノール)供
給量を決定し、電磁弁SV6と電磁弁SV7を比例制御
し、蒸発部100に供給する加熱用の燃料と水との供給
量を調節する構成について説明したが、本発明の燃料電
池装置において、図1に示す電磁弁SV6と電磁弁SV
7の制御手段90による制御方式はこれに限定されるも
のではない。例えば、電磁弁SV1と電磁弁SV2を制
御し、改質反応用の燃料と水との供給量を負荷変動に合
わせて変動させる一方で、蒸発部110の出口の水と燃
料との混合ガスの温度をある所定値となるように電磁弁
SV6と電磁弁SV7を制御してもよい。この場合に
は、例えば、電磁弁SV3を制御し、改質部32に供給
する部分酸化用の空気を調節することにより改質部32
内の混合ガスの温度を改質反応に適した温度に調節する
ことが可能である。なお、この場合には電磁弁SV1か
ら供給する燃料の供給量は改質部32における部分酸化
反応に消費される分量を考慮して決定される。また、こ
の場合には図1に示す圧力調整弁PRV7を配置せずと
もよい。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による燃料
電池装置は、燃料電池の排ガス中の水分を分離回収して
燃料電池の加湿用水として利用する構成を有し、かつ、
燃料電池の排ガス中に含まれるカソードの電極触媒に対
する被毒成分を酸化除去するための酸化触媒を有する酸
化処理部が備えられている。そのため、燃料電池の反応
ガスを加湿する加湿用水を供給するための加湿用水供給
手段の規模を大幅に縮小してコンパクトな構成とするこ
とができるとともにカソードの電極触媒の被毒が十分に
防止され、長期にわたる安定した連続運転が可能な燃料
電池装置を提供することができる。そして、本発明によ
る燃料電池装置の運転方法では、燃料電池の排ガス中に
含まれる水分を分離回収して燃料電池の加湿用水として
利用しても、加湿されたカソード反応ガスをカソードに
供給する前に酸化触媒を備えた酸化処理部に導入するこ
とにより、燃料電池装置をカソードの電極触媒の被毒を
十分に防止しつつ長期にわたり連続運転することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池装置を示す系統図であ
る。
【図2】図1の燃料電池装置に備えられた燃料電池を示
す斜視図である。
【図3】図2の燃料電池に設けられた単セル及びセパレ
ータを示す断面図である。
【図4】図4(a)は、図3に示すセパレータをアノー
ド側からみた平面図であり、図4(b)は、図3に示す
セパレータをカソード側からみた平面図である。
【図5】図5は、図1の燃料電池装置に採用されている
電磁弁を説明するための模式図である。
【図6】図1に示す燃料電池装置の制御ブロック図であ
る。
【図7】図1に示す燃料電池装置の制御手順を説明する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料電池装置、10…燃料供給部、11…燃料タン
ク、20…水供給部、21…水タンク、30…改質装
置、31…蒸発部31…改質部、33…選択酸化部、3
5…凝縮器、40…スタック、41a…アノード集電
板、41b…カソード集電板、42…絶縁板、43…ス
タック締付板、44a,44b…フランジ、45…膜
板、47a…燃料ガス入口、47b…空気入口、48a
…アノード排ガス出口、48b…カソード排ガス出口、
49a…冷却媒体入口、49b…冷却媒体出口、50
a,50b,51a,51b,56,57…開口部、5
2,53…溝、54…燃料ガス流路、55…空気流路、
58…冷却流路、60…冷却系統、61…ラジエータ、
65…熱交換器、70…熱交換器、80…弁本体、81
…弁入口、82…弁出口、83…流路、84…弁座、8
5…弁体、86…可動鉄心、87…電磁コイル、88…
定電圧電源装置、90…制御装置、92…ROM、93
…RAM、94…入出力ポート、95…記憶装置、10
0…酸化処理部、110…熱交換器、A…アノード、B
…ブロア、C…カソード、Co…コンデンサ、D1,D
2,D3…デミスタ、EM…電解質膜、FC…燃料電
池、FRV…空気流量調整弁、L1…燃料ライン、L2
…改質用水ライン、L3,L4…空気ライン、L5…燃
料ガス供給ライン、L6…空気供給ライン、L7…アノ
ード排ガスライン、L8…カソード排ガスライン、L
9,L11,L12,L13,L16…冷却媒体ライ
ン、L10,L17…冷却媒体戻りライン、L14…排
ガスライン、L19…燃料ガスバイパスライン、L20
…予熱ライン、L30…燃料ライン、L40…水ライ
ン、L50…加湿用水ライン、LP1,LP2…圧力調
整ライン、LS1,LS2…燃料供給ライン、P1…燃
料ポンプ、P2…水ポンプ、P3…冷却媒体循環ポン
プ、PG1,PG2,PG3,PG4,PG5,PG
6,PG7…パルス発生装置、PRV1,PRV2,P
RV3,PRV4,PRV5,PRV6,PRV7…圧
力調整弁、R…抵抗、Ri…冷媒入口、UC…単セル、
SP…セパレータ、SV1,SV2,SV3,SV4,
SV5,SV6,SV7…電磁弁、T32,T33,T
35,T70,T110…伝熱管、Tr1,Tr2、T
r3,Tr4,Tr5,Tr6,Tr7…トランジス
タ、TV1…三方弁。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/10 H01M 8/10 (72)発明者 藤川 圭司 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BC06 KK01 KK41 MM03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アノードとカソードとによって挟持され
    た高分子電解質を有する燃料電池を備え、改質装置で生
    成されたアノード反応ガスを前記アノードに供給すると
    共に、カソード反応ガスを前記カソードに供給し、前記
    アノードと前記カソードとでそれぞれ電気化学反応させ
    て電力を発生する燃料電池装置において、 前記カソード反応ガスを昇温させて前記カソードに供給
    するカソード反応ガス供給手段と、 前記カソード反応ガス供給手段と前記カソードとを結ぶ
    ガスライン内に前記カソード反応ガスの加湿用水を水蒸
    気に変換して供給する水蒸気供給手段と、 前記水蒸気供給手段に前記加湿用水を供給する加湿用水
    供給手段と前記燃料電池の排ガスライン上に設けられて
    おり、前記燃料電池から排出される排ガス中に含まれる
    水分を当該排ガス中から分離して前記加湿用水供給手段
    に供給する水分離手段と、 前記水蒸気供給手段と前記カソードとを結ぶガスライン
    上に設けられており、加湿された前記カソード反応ガス
    中に含まれる前記カソードの電極触媒に対する被毒成分
    を酸化除去する酸化触媒を有する酸化処理部と、を備え
    ることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 【請求項2】 前記水蒸気供給手段が、前記加湿用水供
    給手段から供給される前記加湿用水を所定の熱源との間
    で熱交換させて水蒸気に変換する熱交換手段と、当該熱
    交換手段から流出する前記水蒸気の流量を調節して前記
    カソード反応ガス供給手段と前記酸化処理部とを結ぶガ
    スライン内に供給する水蒸気流量調整手段とから構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装
    置。
  3. 【請求項3】 前記熱交換手段は、前記燃料電池から排
    出される排ガスを燃焼させて昇温させた後のガス又は前
    記改質装置内のガスを熱源とすることを特徴とする請求
    項2に記載の燃料電池装置。
  4. 【請求項4】 前記カソード反応ガス供給手段の出口の
    ガスライン上に設けられたカソード反応ガス流量調整手
    段と、前記燃料電池に対する負荷要求に基づいて、前記
    カソード反応ガス流量調整手段と前記水蒸気流量調整手
    段とを制御する制御手段とを備えることを特徴とする請
    求項2又は3に記載の燃料電池装置。
  5. 【請求項5】 前記酸化処理部の出口における前記カソ
    ード反応ガスの圧力を略一定に保つカソード反応ガス圧
    力調整手段とを更に備え、 前記加湿用水供給手段は前記熱交換手段に略一定の圧力
    で加湿用水を供給可能であり、前記水蒸気流量調整手段
    は、当該水蒸気流量調整手段と前記酸化処理部とを結ぶ
    前記カソード反応ガスラインを断続的に開閉可能である
    ことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池装置。
  6. 【請求項6】 前記水蒸気流量調整手段は、弁本体に形
    成された流路を開閉する弁体に取り付けられた可動鉄心
    と、前記可動鉄心を覆うように配置された電磁コイルと
    を備える電磁弁であることを特徴とする請求項5に記載
    の燃料電池装置。
  7. 【請求項7】 前記電磁コイルに駆動電圧を断続的に印
    加するためのパルスを発生するパルス発生手段を更に備
    え、 前記制御手段は、前記燃料電池に対する負荷要求に応じ
    て前記水蒸気流量調整手段の開通時間と閉止時間とを定
    め、当該開通時間と閉止時間とに応じたパルスを前記パ
    ルス発生手段に発生させることを特徴とする請求項6に
    記載の燃料電池装置。
  8. 【請求項8】 前記酸化処理部と前記カソードとを結ぶ
    ガスライン上に設けられており、前記酸化処理部から流
    出する前記カソード反応ガスを所定の熱源と熱交換させ
    て当該カソード反応ガスの温度を燃料電池の作動温度近
    傍に調節するカソード反応ガス温度調整手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の燃料電池
    装置。
  9. 【請求項9】 前記カソード反応ガス温度調整手段と前
    記カソードとを結ぶガスライン上に設けられており、前
    記カソード反応ガス温度調整手段から流出するカソード
    反応ガス中に含まれる液滴を除去する液滴除去手段を備
    えることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の燃
    料電池装置。
  10. 【請求項10】 アノードとカソードとによって挟持さ
    れた高分子電解質を有する燃料電池を備え、改質装置で
    生成したアノード反応ガスを前記アノードに供給すると
    共にカソード反応ガス供給手段からカソード反応ガスを
    前記カソードに供給し、前記アノードと前記カソードと
    でそれぞれ電気化学反応させて電力を発生させる燃料電
    池装置の運転方法において、 前記カソード反応ガスの加湿用水の一部として前記燃料
    電池の排ガス中に含まれる水分を利用し、当該加湿用水
    を所定の熱源と熱交換させて水蒸気に変換し前記カソー
    ド反応ガスに供給する水蒸気供給手段を前記カソード反
    応ガス供給手段と前記カソードとを結ぶガスライン上に
    設け、かつ、 前記水蒸気供給手段と前記カソードとを結ぶガスライン
    上に酸化触媒を有する酸化処理部を設け、加湿された前
    記カソード反応ガス中に含まれる前記カソードの電極触
    媒に対する被毒成分を酸化除去することを特徴とする燃
    料電池装置の運転方法。
  11. 【請求項11】 前記所定の熱源として、前記燃料電池
    から排出される排ガスを燃焼させて昇温させた後のガス
    又は前記改質装置内のガスを用いることを特徴とする請
    求項10に記載の燃料電池装置の運転方法。
  12. 【請求項12】 前記燃料電池に対する負荷要求に基づ
    いて、前記カソードに供給する前記カソード反応ガスの
    量と、前記水蒸気供給手段に供給する加湿用水の量と、
    前記カソード反応ガスに供給する前記水蒸気の量とを設
    定することを特徴とする請求項10又は11に記載の燃
    料電池装置の運転方法。
  13. 【請求項13】 前記酸化処理部の出口における前記カ
    ソード反応ガスの圧力を略一定に保つと共に、前記水蒸
    気供給手段と前記酸化処理部とを結ぶ前記カソード反応
    ガスライン内に略一定の圧力で断続的に前記水蒸気を供
    給することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池装
    置の運転方法。
  14. 【請求項14】 前記燃料電池に対する負荷要求に基づ
    いて、前記水蒸気供給手段と前記酸化処理部とを結ぶ前
    記カソード反応ガスライン内に供給する前記水蒸気の供
    給継続時間と供給停止時間との割合を設定することを特
    徴とする請求項13に記載の燃料電池装置の運転方法。
  15. 【請求項15】 前記酸化処理部から流出するカソード
    反応ガス中に含まれる液滴を除去することを特徴とする
    請求項10〜14の何れかに記載の燃料電池装置の運転
    方法。
JP2000243099A 2000-08-10 2000-08-10 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。 Withdrawn JP2002056872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243099A JP2002056872A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243099A JP2002056872A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002056872A true JP2002056872A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18734010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243099A Withdrawn JP2002056872A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002056872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117059847A (zh) * 2023-10-09 2023-11-14 深圳市北测检测技术有限公司 燃料电池的性能检测方法、装置、设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117059847A (zh) * 2023-10-09 2023-11-14 深圳市北测检测技术有限公司 燃料电池的性能检测方法、装置、设备及存储介质
CN117059847B (zh) * 2023-10-09 2023-12-12 深圳市北测检测技术有限公司 燃料电池的性能检测方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533533B2 (ja) 燃料電池の作動における水の制御装置および制御方法
US7141323B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US7045233B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US6312842B1 (en) Water retention system for a fuel cell power plant
JP3561832B2 (ja) 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム
US7132182B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JP2000164231A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
US20100221620A1 (en) Fuel cell system and operation method thereof
JP3879480B2 (ja) 燃料電池システム
US8168339B2 (en) Reducing loss of liquid electrolyte from a high temperature polymer-electrolyte membrane fuel cell
JP2004172125A (ja) 乾燥したカソード供給による燃料電池システム
US7479335B2 (en) Anode humidification
JP4672120B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。
JPH11162489A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
JP2001236977A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及び固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2002056873A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。
JP5017739B2 (ja) 燃料電池装置および燃料電池の運転方法
JP2001283887A (ja) 燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法
JPWO2002103829A1 (ja) 固体高分子型燃料電池および固体高分子型燃料電池発電システム
KR101405689B1 (ko) 연료전지용 가습장치
JP2001302204A (ja) 燃料改質装置、燃料改質装置の運転方法、及び、燃料改質装置を備えた燃料電池装置
JP2002056872A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。
JP3399850B2 (ja) 燃料電池用加湿循環装置
JP2001297785A (ja) 燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法
JP2001297786A (ja) 燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106