JP2002056286A - Managing device, designated information output system and recording medium recording program - Google Patents

Managing device, designated information output system and recording medium recording program

Info

Publication number
JP2002056286A
JP2002056286A JP2000244663A JP2000244663A JP2002056286A JP 2002056286 A JP2002056286 A JP 2002056286A JP 2000244663 A JP2000244663 A JP 2000244663A JP 2000244663 A JP2000244663 A JP 2000244663A JP 2002056286 A JP2002056286 A JP 2002056286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
information
terminal device
program
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000244663A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masao Bando
正男 板東
Fumio Inoue
二三夫 井上
Shinji Kato
真司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000244663A priority Critical patent/JP2002056286A/en
Publication of JP2002056286A publication Critical patent/JP2002056286A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information distribution system, with which everybody can freely distribute desired information to a desired area. SOLUTION: In this information distribution system, output contents, an output device and an output condition or the like are designated from terminal equipment and transmitted to the managing device (S1). Next, in the managing device, the designation from the terminal equipment is received, and the designations of the output contents and the output condition or the like are transmitted to the relevant output device (S2). Next, in the output device, the designations from the managing device are received and according to the output conditions, the output contents are outputted (S3).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は管理装置、指定情
報出力システムおよびプログラムを記録した記録媒体に
関し、特にネットワークを介して接続された複数の装置
間で所望の情報伝達が可能な管理装置、指定情報出力シ
ステムおよびプログラムを記録した記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a management device, a designated information output system, and a recording medium on which a program is recorded, and more particularly, to a management device capable of transmitting desired information between a plurality of devices connected via a network, a designated device, and the like. The present invention relates to an information output system and a recording medium on which a program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来広告情報を配信する広告配信システ
ムが提供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an advertisement distribution system for distributing advertisement information has been provided.

【0003】図36はたとえば、特開平10―3494
号公報に開示された広告配信装置の全体構成を示す模式
図である。
FIG. 36 is, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 10-3494.
FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of an advertisement distribution device disclosed in Japanese Patent Application Publication No. H10-115,004.

【0004】図36を参照して、従来の広告配信装置に
おいては、本部602と広告装置630とがPHSを用
いた公衆回線網で相互に接続され、本部602において
広告を配信したい地域を選択してその地域に存在する広
告装置のみに所望の広告を配信することができる。
[0006] Referring to FIG. 36, in the conventional advertisement distribution apparatus, headquarters 602 and advertisement apparatus 630 are mutually connected by a public line network using PHS, and main office 602 selects an area where advertisement is desired to be distributed. Thus, the desired advertisement can be distributed only to the advertisement devices existing in the area.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来の広告情報を木目
細かく配信する広告配信装置は上記のように構成されて
いた。
A conventional advertisement distribution apparatus for distributing advertisement information in a detailed manner has been configured as described above.

【0006】しかしながら、従来の広告配信装置におい
ては、広告を配信する領域は指定できたものの、そのよ
うな広告配信領域の指定や、その広告の内容等は本部6
00で特定の人しか決定することができず、広告装置6
30は、単に配信された広告を表示するだけの機能しか
なかった。
[0006] However, in the conventional advertisement distribution device, although the area in which the advertisement is distributed can be designated, the designation of such an advertisement distribution area and the contents of the advertisement are performed by the head office 6.
00, only a specific person can be determined.
30 had only the function of simply displaying the delivered advertisement.

【0007】その結果、誰でも自由に広告などの情報の
配信領域を指定したり、その情報の配信内容を規定する
ことができないという問題点があった。
As a result, there has been a problem that no one can freely specify a distribution area of information such as an advertisement or define a distribution content of the information.

【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、誰でも自由に広告のような所望
の情報を所望の領域に配信することができる情報配信シ
ステムを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and provides an information distribution system that allows anyone to freely distribute desired information such as an advertisement to a desired area. With the goal.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明にかかる、端末
装置及び複数の出力装置と通信回線を介してアクセス可
能に接続された管理装置は、アクセスしてきた端末装置
に対して出力情報及び出力装置の指定の入力を案内する
手段と、案内に従い入力された出力情報及び出力装置の
指定を受信する手段と、受信した出力情報に基づいて出
力プログラムを作成する手段とを含む。出力プログラム
が出力装置において実行されることにより指定された出
力情報が出力される。管理装置はさらに、作成された出
力プログラムを指定された出力装置に送信する手段を含
む。
According to the present invention, a management device operably connected to a terminal device and a plurality of output devices via a communication line according to the present invention provides output information and an output device for the terminal device that has accessed the management device. Means for guiding the input of the designation, means for receiving the output information input according to the guidance and the designation of the output device, and means for creating an output program based on the received output information. The output information specified by the execution of the output program in the output device is output. The management device further includes means for transmitting the created output program to the designated output device.

【0010】管理装置がアクセスしてきた端末装置に対
して出力情報及び出力装置の指定を案内し、端末装置か
らの情報を受信して、受信した出力情報に基づいて出力
情報を出力装置から出力させるため、任意の端末装置か
らの情報を任意の出力装置から出力させることができ
る。その結果、誰でも自由に所望の情報を所望の領域に
配信することができる。
The management device guides the terminal device that has accessed the output information and the designation of the output device, receives the information from the terminal device, and causes the output device to output the output information based on the received output information. Therefore, information from any terminal device can be output from any output device. As a result, anyone can freely distribute desired information to a desired area.

【0011】ここで、通信回線は一般の公衆回線であっ
てもよいし、閉じた回線であってもよい。また、インタ
ーネットに接続できるのが好ましい。
Here, the communication line may be a general public line or a closed line. Also, it is preferable to be able to connect to the Internet.

【0012】出力情報は文字情報であってもよいし、画
像情報であってもよいし、音声情報であってもよいし、
またこれらの任意の組み合わせであってもよい。また、
出力装置の出力時の条件を定めてもよい。
The output information may be text information, image information, audio information,
Any combination of these may be used. Also,
The output condition of the output device may be determined.

【0013】好ましくは、出力装置は出力情報に対する
応答情報の入力が可能であり、管理装置はさらに、出力
情報に対して、出力装置に入力された応答情報を受信す
る手段を含む。
Preferably, the output device is capable of inputting response information to the output information, and the management device further includes means for receiving the response information input to the output device in response to the output information.

【0014】出力情報に対して、入力された応答情報を
受信するため、管理装置で出力情報の回答を得ることが
できる。
[0014] In order to receive the input response information in response to the output information, the management apparatus can obtain a response to the output information.

【0015】さらに好ましくは、出力情報はアンケート
の質問に関する情報を含み、応答情報は、アンケートの
質問に対する回答情報を含む。
[0015] More preferably, the output information includes information on a questionnaire question, and the response information includes answer information on the questionnaire questionnaire.

【0016】その結果、管理装置は出力装置に対してア
ンケートを行い、その回答を得ることができる。
As a result, the management device makes a questionnaire to the output device and obtains the answer.

【0017】さらに好ましくは、端末装置には、端末装
置を特定する識別情報が設けられ、管理装置は、端末装
置の識別情報を記憶する手段と端末装置がアクセスして
きたとき、その端末装置の識別情報を受信する手段とを
含み、案内手段は、アクセスしてきた端末装置の識別情
報が記憶手段に記憶された識別情報と一致した場合のみ
に案内を行う。
More preferably, the terminal device is provided with identification information for specifying the terminal device, and the management device includes means for storing the identification information of the terminal device and identification of the terminal device when the terminal device accesses the terminal device. Means for receiving information, and the guidance means performs guidance only when the identification information of the terminal device that has accessed the identification information matches the identification information stored in the storage means.

【0018】管理装置はアクセスしてきた端末装置が特
定の端末装置である場合にのみ出力情報および出力装置
の指定の案内を行うため、特定の端末装置のみが所望の
出力装置に対して所望の出力を行うことができる。
The management device guides the output information and the designation of the output device only when the accessed terminal device is the specific terminal device, so that only the specific terminal device outputs the desired output to the desired output device. It can be performed.

【0019】この発明のさらに他の局面においては、指
定された情報を出力する指定情報出力システムは、出力
すべき出力情報及びその情報を出力すべき出力装置を指
定して送信する端末装置と、端末装置から送信された出
力情報及び出力装置の指定を受信して、指定された出力
装置および出力情報に関する出力関連情報を送信する、
管理装置と、管理装置から送信された出力情報および出
力関連情報を受信して、出力関連情報にしたがって情報
を出力する、出力装置とを含む。
In still another aspect of the present invention, a designated information output system for outputting designated information includes a terminal device for designating and transmitting output information to be output and an output device to output the information, Receiving the output information and the designation of the output device transmitted from the terminal device, and transmitting output-related information about the designated output device and the output information,
A management device, and an output device that receives the output information and the output related information transmitted from the management device and outputs the information according to the output related information.

【0020】この発明のさらに他の局面においては、ネ
ットワークを介して端末装置および複数の出力装置に接
続されたコンピュータ読み取り可能記録媒体は、コンピ
ュータにインストールされることにより、コンピュータ
に、アクセスしてきた端末装置に対して出力情報及び複
数の出力装置のうちの所望の出力装置の指定の入力を案
内し、端末装置からの出力情報に基づいて、出力装置に
おいて実行されることにより指定された出力情報が出力
されるための出力プログラムを作成するよう機能させ
る。
[0020] In still another aspect of the present invention, a computer readable recording medium connected to a terminal device and a plurality of output devices via a network is installed in the computer, so that the terminal that has accessed the computer has The output information and the designated input of the desired output device among the plurality of output devices are guided to the device, and based on the output information from the terminal device, the output information specified by being executed in the output device is Function to create an output program to be output.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。まず、この発明にかかる情報配
信システムの基本システムについて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a basic system of the information distribution system according to the present invention will be described.

【0022】以下の説明では、本発明が適用されるシス
テムの概要を「基本システム」として説明した後に、そ
れを具体的に応用した例を説明する。応用例では「情報
提供システム」及び「アンケート収集システム」を説明
する。
In the following description, an outline of a system to which the present invention is applied will be described as a “basic system”, and then an example in which the system is specifically applied will be described. In the application example, an “information providing system” and a “questionnaire collection system” will be described.

【0023】1.基本システム 1−1.基本システムの概要 図1は、この発明に係る情報配信システムの基本システ
ムの要部を示すブロック図である。図1を参照して、基
本システムは、端末装置1a〜1n、管理装置2及び出
力装置3a〜3nが公衆回線のような通信ネットワーク
4により接続されている。特に、端末装置1a〜1nと
管理装置2との間、及び管理装置2と出力装置3a〜3
n、との間で通信が可能である。
1. Basic system 1-1. Overview of Basic System FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a basic system of an information distribution system according to the present invention. Referring to FIG. 1, in the basic system, terminal devices 1a to 1n, management device 2, and output devices 3a to 3n are connected by a communication network 4 such as a public line. In particular, between the terminal devices 1a-1n and the management device 2, and between the management device 2 and the output devices 3a-3
n.

【0024】端末装置1は、その操作者が出力装置を特
定して出力すべき情報を指定するための装置である。管
理装置2は、端末装置1a〜1nからの指定を受信して
特定された出力装置に出力情報の出力指示をするための
装置であり、例えばWWWサーバーとしての機能を備え
たコンピュータなどとして応用される。出力装置3は、
管理装置2からの指示にしたがって出力情報を出力する
ための装置である。
The terminal device 1 is a device for the operator to specify an output device and specify information to be output. The management device 2 is a device for receiving designation from the terminal devices 1a to 1n and instructing the specified output device to output output information, and is applied, for example, as a computer having a function as a WWW server. You. The output device 3
This is a device for outputting output information in accordance with an instruction from the management device 2.

【0025】公衆は端末装置1a〜1nのいずれかによ
って管理装置2にアクセスすることができる。また、表
示装置3a〜3nは、少なくともその装置の付近にいる
者が視覚や、聴覚のような五感によりその出力を認識可
能な状況で設置されている。
The public can access the management device 2 by any of the terminal devices 1a to 1n. In addition, the display devices 3a to 3n are installed in a state where at least a person near the device can recognize the output by the five senses such as sight and hearing.

【0026】なお、図1において、端末装置1a〜1
n、管理装置2、及び出力装置3a〜3nと通信ネット
ワークとを結ぶ線は実線で描かれており有線で結ばれて
いることを意味するが、通信ネットワーク4内も含め
て、電波などによる無線通信が含まれていてもよい。
In FIG. 1, the terminal devices 1a to 1a
n, the management device 2, and the lines connecting the output devices 3a to 3n to the communication network are drawn by solid lines, which means that they are connected by wire. Communication may be included.

【0027】また、通信ネットワークは公衆回線に限ら
ず、閉じたシステムLAN等であってもよい。なお、イ
ンターネットに接続できる回線が好ましい。
The communication network is not limited to a public line, but may be a closed system LAN or the like. A line that can be connected to the Internet is preferable.

【0028】1−2.端末装置の構成 図2は、基本システムの端末装置1の概略構成を示すブ
ロック図である。同図を参照して、端末装置1は、制御
部13を中心として、プログラム記憶部11、送信部1
5、メモリ14、入力部12がバスにより接続されてい
る。
1-2. Configuration of Terminal Device FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the terminal device 1 of the basic system. Referring to FIG. 1, terminal device 1 includes a program storage unit 11 and a transmission unit 1
5, the memory 14, and the input unit 12 are connected by a bus.

【0029】制御部13は、各種演算を実行する機能を
有し、例えばCPU(セントラル・プロセッシング・ユ
ニット)として応用される。プログラム記憶部11は、
演算の手順に関するプログラムなどを格納しており、例
えばHD(ハード・ディスク)として応用される。送信
部15は、通信ネットワーク4を介して外部機器に信号
を送信する機能を有し、例えばモデムとして応用され
る。メモリ14は、制御部13の作業領域として機能
し、例えばRAM(ランダム・アクセス・メモリ)とし
て応用される。
The control unit 13 has a function of executing various calculations, and is applied as, for example, a CPU (Central Processing Unit). The program storage unit 11
It stores a program and the like relating to the operation procedure, and is applied, for example, as an HD (hard disk). The transmission unit 15 has a function of transmitting a signal to an external device via the communication network 4, and is applied as, for example, a modem. The memory 14 functions as a work area of the control unit 13, and is applied as, for example, a RAM (random access memory).

【0030】1−3.管理装置の構成 図3は、管理装置2の概略構成を示すブロック図であ
る。同図を参照して、管理装置2は、制御部24を中心
として、プログラム記憶部22、データベース21、メ
モリ25、送受信部26、入力案内ファイル記憶部23
がそれぞれバスにより接続されている。
1-3. Configuration of Management Device FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the management device 2. Referring to FIG. 2, the management device 2 mainly includes a control unit 24, a program storage unit 22, a database 21, a memory 25, a transmission / reception unit 26, an input guidance file storage unit 23.
Are connected by a bus.

【0031】制御部24は、各種演算を実行する機能を
有し、例えばCPUとして応用される。プログラム記憶
部22は、管理装置2における演算処理の手順に関する
プログラムを格納しており、例えばHDとして応用され
る。記憶装置としてのデータベース21は、制御部24
における各種演算に用いるためのデータや、制御部24
における演算結果のデータを格納している。メモリ25
は、制御部24の作業領域として機能し、例えばRAM
として応用される。送受信部26は通信ネットワーク4
を介して外部機器とのデータのやり取りを行うものであ
る。入力案内ファイル記憶部23は、送受信部26及び
通信ネットワーク4を介して端末装置における入力を案
内するためのデータファイルなどを格納しており、例え
ばHDなどとして応用される。なお、プログラム記憶部
22、データベース21及び入力案内ファイル記憶部2
3は、それぞれ同一の記憶装置(HDなど)に記憶され
ていてもよい。
The control unit 24 has a function of executing various calculations, and is applied, for example, as a CPU. The program storage unit 22 stores a program relating to a procedure of a calculation process in the management device 2, and is applied as, for example, an HD. The database 21 as a storage device includes a control unit 24
For use in various calculations in the control unit 24
The data of the calculation result in is stored. Memory 25
Functions as a work area of the control unit 24, for example, a RAM
Applied as The transmission / reception unit 26 is a communication network 4
It exchanges data with an external device via the. The input guidance file storage unit 23 stores a data file for guiding input in the terminal device via the transmission / reception unit 26 and the communication network 4, and is applied as, for example, an HD. The program storage unit 22, the database 21, and the input guidance file storage unit 2
3 may be stored in the same storage device (HD or the like).

【0032】データベース21は、出力装置データファ
イル21a、出力コンテンツファイル21b、スケジュ
ールデータファイル21cにより構成されている。出力
装置データファイル21aには、出力装置3a〜3nの
各種属性に関するデータが含まれ、出力コンテンツファ
イル21bには、出力コンテンツすなわち出力装置にお
いて出力すべき内容に関するデータ(例えば、文字デー
タ、静止画データ、動画データ、音声データ)が含ま
れ、スケジュールデータファイル21cには、各出力装
置3a〜3nにおける出力のスケジュールに関するデー
タが含まれる。
The database 21 includes an output device data file 21a, an output content file 21b, and a schedule data file 21c. The output device data file 21a includes data relating to various attributes of the output devices 3a to 3n, and the output content file 21b includes output contents, that is, data relating to contents to be output by the output device (for example, character data, still image data). , Moving image data, audio data), and the schedule data file 21c includes data relating to the output schedule in each of the output devices 3a to 3n.

【0033】データベース21に格納される各種のデー
タファイルの構成について、図4を参照して説明する。
同図(a)は、出力装置データファイル21aの構成を
示す概念図である。同図(a)を参照して、出力装置デ
ータファイル21aは、操作者が各出力装置を識別する
ために各出力装置に個別に与えられるの出力装置ID2
11、管理装置が通信を行う際に出力装置を特定するた
めに各出力装置に個別に与えられる通信用ID212、
各出力装置の出力が電光や液晶などによる視覚的出力で
あるかスピーカなどによる聴覚的出力であるか、などに
関する出力タイプ213、出力装置の設置場所、出力装
置において出力の予定のない時間帯に関する空き時間情
報215からなる。また、同図(b)を参照して、出力
コンテンツファイル21bには、各出力コンテンツに個
別に与えられる出力情報ID216、及び具体的な出力
内容(文字データ、静止画データ、動画データ、音声デ
ータおよびこれらの任意の組み合わせなど)である出力
内容データ217からなる。また、同図(c)を参照し
て、スケジュールデータ21cには、上記の出力装置I
D211、出力情報ID216と共に、その出力装置に
おけるその出力情報を出力すべき期間に関する出力期間
情報218からなる。
The structure of various data files stored in the database 21 will be described with reference to FIG.
FIG. 7A is a conceptual diagram showing the configuration of the output device data file 21a. Referring to FIG. 2A, the output device data file 21a includes an output device ID 2 that is individually given to each output device so that the operator can identify each output device.
11, a communication ID 212 individually given to each output device to specify the output device when the management device performs communication,
The output type 213 regarding whether the output of each output device is a visual output by lightning or liquid crystal or an auditory output by a speaker, etc., the installation location of the output device, and a time zone when the output device is not scheduled to output. Free time information 215 is provided. Referring to FIG. 3B, the output content file 21b includes an output information ID 216 individually given to each output content and specific output contents (character data, still image data, moving image data, audio data, etc.). And any combination thereof). Referring to FIG. 3C, the schedule data 21c includes the output device I described above.
D211, output information ID 216, and output period information 218 relating to a period during which the output information is output from the output device.

【0034】1−4.出力装置の構成 図5は、出力装置3の概略構成を示すブロック図であ
る。同図を参照して、出力装置3は、制御部35を中心
として、番組ファイル記憶部33、出力プログラム記憶
部36、クロック37、受信部38、番組変更プログラ
ム記憶部34、出力部31、出力ドライバ32が、バス
により接続されている。
1-4. Configuration of Output Device FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the output device 3. With reference to the figure, the output device 3 includes a program file storage unit 33, an output program storage unit 36, a clock 37, a receiving unit 38, a program change program storage unit 34, an output unit 31, The driver 32 is connected by a bus.

【0035】制御部35は、各種演算処理を実行する機
能を有し、例えばCPUとして応用される。番組ファイ
ル記憶部33は、出力すべき内容を番組として構成して
ファイル形式で格納しており、例えばHDとして応用さ
れる。出力プログラム記憶部36は、番組の実行の手順
に関するプログラムを格納しており、例えばHDとして
応用される。クロック37は、番組の開始・終了の時刻
を計時する役割を果たす。受信部38は、通信ネットワ
ーク4を介して外部機器との間でデータのやり取りを実
行する機能を有し、例えば、モデムとして応用される。
番組編成プログラム記憶部34は、受信部38より受信
したデータに基づいて番組ファイルを編成する手順に関
するプログラムを格納しており、例えばHDとして応用
される。出力部31は、番組ファイルに含まれる出力コ
ンテンツファイルを所定の出力形式で出力する機能を有
し、例えば電光表示板、液晶表示板、スピーカ、プリン
タとして応用される。出力ドライバ32は、出力コンテ
ンツに基づいて出力部31において出力を行うための回
路である。
The control unit 35 has a function of executing various arithmetic processing, and is applied as, for example, a CPU. The program file storage unit 33 configures contents to be output as programs and stores them in a file format, and is applied, for example, as an HD. The output program storage unit 36 stores a program related to a program execution procedure, and is applied as, for example, an HD. The clock 37 plays a role in measuring the start and end times of the program. The receiving unit 38 has a function of exchanging data with an external device via the communication network 4 and is applied, for example, as a modem.
The program scheduling program storage section 34 stores a program relating to a procedure for organizing a program file based on the data received from the receiving section 38, and is applied as, for example, an HD. The output unit 31 has a function of outputting an output content file included in the program file in a predetermined output format, and is applied, for example, as an electric display panel, a liquid crystal display panel, a speaker, and a printer. The output driver 32 is a circuit for performing output in the output unit 31 based on output content.

【0036】1−5.基本システムの動作手順の概要 図6は、上記の基本システムにおける動作手順の流れを
示すフローチャートである。同図を参照して、先ずステ
ップS1において、端末装置1から(A)出力コンテン
ツ、(B)特定の出力装置、(C)出力条件などの指定
を受けて、通信ネットワーク4を介してこの指定に関す
る情報を管理装置2に送信する。ここで、出力コンテン
ツとは、上述のように、出力装置3において出力すべき
内容に関するデータ(例えば、文字データ、静止画デー
タ、動画データ、音声データおよびこれらの任意の組み
合わせ)を意味する。また、出力条件とは、出力する時
間帯、出力する回数などの条件、すなわち前記の出力コ
ンテンツの取り扱いに関する条件を意味する。さらに、
「指定」とは、端末装置1の操作者が入力部を介して自
己の意思を電子的情報に変換することを意味する。
1-5. Overview of Operation Procedure of Basic System FIG. 6 is a flowchart showing a flow of an operation procedure in the above basic system. Referring to FIG. 1, first, in step S1, designation of (A) output content, (B) specific output device, (C) output condition, etc. is received from terminal device 1, and the designation is made via communication network 4. Is transmitted to the management device 2. Here, the output content means data (for example, character data, still image data, moving image data, audio data, and any combination thereof) regarding the content to be output by the output device 3 as described above. The output condition means a condition such as a time period for outputting and a number of times of outputting, that is, a condition regarding handling of the output content. further,
“Designation” means that the operator of the terminal device 1 converts his / her intention into electronic information via the input unit.

【0037】次にステップS2において、管理装置2は
端末装置1から送信された指定に関する情報を受信し
て、そこで指定された出力装置3に対して、(A)出力
コンテンツ及び(C)出力条件等の指定に関する情報
(指令)を送信(配信)する。
Next, in step S2, the management device 2 receives the information on the designation transmitted from the terminal device 1, and sends (A) output contents and (C) output conditions to the specified output device 3. The information (instruction) related to the designation is transmitted (distributed).

【0038】次にステップS3において、出力装置3は
管理装置2から送信された指令を受信して、(C)出力
条件等に従い、(A)出力コンテンツを所定の出力形態
で出力する。
Next, in step S3, the output device 3 receives the command transmitted from the management device 2, and outputs (A) output content in a predetermined output form according to (C) output conditions and the like.

【0039】なお、ここで、端末装置1が出力装置3を
兼ねてもよい。また、出力装置3が管理装置2を兼ねて
もよい。また、出力装置3は出力コンテンツに対する回
答を受け付けて、その受け付けた回答を管理装置2を介
して端末装置1に返信するようにしてもよい。
Here, the terminal device 1 may also serve as the output device 3. The output device 3 may also serve as the management device 2. Further, the output device 3 may receive a response to the output content and return the received response to the terminal device 1 via the management device 2.

【0040】以下、上記した基本システムを応用した例
について説明する。以下の説明における明細書および図
面の符号は、上記の基本システムの要素をより具体化し
た要素については、基本システムの説明に用いた符号を
用いて、その前に応用システムを特定する記号をつける
ものとする。具体的には、情報提供システムについては
「N」の文字を、アンケートシステムについては「E」
の頭文字を付する。例えば、情報提供システムにおいて
「N1」の符号を付されている「電話機」は、基本シス
テムの説明において「1」の符号を付されている「端末
装置」の具体的応用例に相当するものとする。
Hereinafter, an example in which the above basic system is applied will be described. In the following description, the reference numerals of the specification and the drawings use elements used in the description of the basic system for elements that embody the elements of the basic system described above, followed by a symbol identifying the application system. Shall be. Specifically, the letter "N" is used for the information providing system, and "E" is used for the questionnaire system.
With an acronym of For example, in the information providing system, the "telephone" given the symbol "N1" corresponds to a specific application example of the "terminal device" given the symbol "1" in the description of the basic system. I do.

【0041】2.情報提供システム 2−1.情報提供システムの構成 2−1−1.全体構成 図7は、上述の基本システムを応用した情報提供システ
ムの全体構成を示す図である。同図を参照して、情報提
供システムでは、発信機としての電話機N1a〜N1n
と管理装置N2とが公衆電話回線網N41により通信可
能に接続されており、また、管理装置N2と表示装置と
しての電光表示板N3a〜N3nとがインターネットN
42により通信可能に接続されている。
2. Information providing system 2-1. Configuration of information providing system 2-1-1. Overall Configuration FIG. 7 is a diagram showing the overall configuration of an information providing system to which the above-described basic system is applied. Referring to FIG. 1, in the information providing system, telephones N1a to N1n as transmitters are provided.
And the management device N2 are communicably connected by a public telephone line network N41, and the management device N2 and electronic display panels N3a to N3n as display devices are connected to the Internet N.
42 are communicably connected.

【0042】電話機N1a〜N1nと管理装置N2とは
公衆電話回線網N41に存在する図示しない電話交換局
を経由してデータのやり取りを行う。管理装置N2と電
光表示板N3a〜N3nとはインターネットN42に存
在する図示しないISP(インターネット・サービス・
プロバイダ)を経由してデータのやり取りを行う。
The telephones N1a to N1n and the management device N2 exchange data via a telephone exchange (not shown) existing in the public telephone network N41. The management device N2 and the electronic display panels N3a to N3n are connected to an ISP (Internet service
Data exchange via a provider).

【0043】なお、電話機は文字入力が可能なものであ
れば、電話回線に直接接続されるものであっても、図7
に示すような携帯電話やPHS(パーソナル・ハンディ
フォン・システム)やPDA(パーソナル・ディジタル
・アシスタント)のように特定の基地局N1xまで無線
で接続するものであってもよい。
As long as the telephone is capable of inputting characters, even if the telephone is directly connected to the telephone line, the telephone shown in FIG.
The mobile phone may be connected wirelessly to a specific base station N1x, such as a mobile phone, a PHS (Personal Handyphone System), or a PDA (Personal Digital Assistant) as shown in FIG.

【0044】ここで、電話機N1a〜N1nが基本シス
テムにおける端末装置1a〜1nに対応し、電光表示板
N3a〜N3nが基本システムの出力装置3a〜3nに
対応する。出力装置としては、電光表示板に限らず、液
晶表示板、プリンタ、デジタル複写機、スピーカ等であ
ってもよい。
Here, the telephones N1a to N1n correspond to the terminal devices 1a to 1n in the basic system, and the electronic display boards N3a to N3n correspond to the output devices 3a to 3n in the basic system. The output device is not limited to an electric display panel, but may be a liquid crystal display panel, a printer, a digital copier, a speaker, or the like.

【0045】2−1−2.電話機の構成 図8は、電話機N1の概略構成を示すブロック図であ
る。同図を参照して、MPU(マイクロ・プロセッシン
グ・ユニット)N13を中心として、記憶装置N11、
送受信回路N15、各種ボタンN12、表示パネルN1
6が接続されている。
2-1-2. Configuration of Telephone FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of the telephone N1. With reference to the figure, a storage device N11,
Transmission / reception circuit N15, various buttons N12, display panel N1
6 are connected.

【0046】各種ボタンN12は、テンキーの他にメニ
ューキーや移動キーが含まれ、これらのキーを操作する
ことにより、漢字などを含む文字を入力することができ
る。また、表示パネルN16には、電話機N1の操作者
に対して操作の案内をすべき情報が表示される。記憶装
置N11には、各種ボタンの操作に対応して表示パネル
に特定の文字を表示するプログラムと共に、各種ボタン
により特定された文字を特定の信号に変換するプログラ
ムが記憶されている。MPUN13がこれらのプログラ
ムを読み出して実行することにより、後述する所定の処
理を行う。
The various buttons N12 include a menu key and a movement key in addition to the numeric keys, and by operating these keys, characters including kanji can be input. Further, on the display panel N16, information to guide the operation of the operator of the telephone N1 is displayed. The storage device N11 stores a program for displaying specific characters on the display panel in response to operation of various buttons, and a program for converting characters specified by various buttons into specific signals. The MPUN 13 reads and executes these programs to perform predetermined processing described later.

【0047】2−1−3.管理装置の構成 図9は、管理装置N2の概略構成を示すブロック図であ
る。同図を参照して、管理装置N2は、CPUN24を
中心として、プログラム記憶部N22、音声案内データ
記憶部N23、データベースN21、メモリN25、送
受信部N26、がそれぞれバスにより接続されている。
2-1-3. Configuration of Management Device FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the management device N2. Referring to the figure, in the management device N2, a program storage unit N22, a voice guidance data storage unit N23, a database N21, a memory N25, and a transmission / reception unit N26 are connected by a bus centering on a CPU N24.

【0048】データベースN21は、電光表示板データ
ファイルN21a、表示文字ファイルN21b、スケジ
ュールデータファイルN21c、及び不適切語ファイル
N21dにより構成されている。
The database N21 is composed of an electric light board data file N21a, a display character file N21b, a schedule data file N21c, and an inappropriate word file N21d.

【0049】データベースN21に格納される各種のデ
ータファイルの構成について、図10を参照して説明す
る。同図(a)は、電光表示板データファイルN21a
の構成を示す概念図である。同図(a)を参照して、電
光表示板データファイルN21aは、操作者が各電光表
示板を識別するために各電光表示板に個別に与えられる
表示板IDN211、各電光表示板に個別に与えられる
電話番号N212、各電光表示板の大きさや可能な表示
形態(スクロール表示や点滅表示など)に関する表示タ
イプN213、電光表示板の設置場所、電光表示板にお
いて表示の予定のない時間帯に関する空き時間N215
からなる。
The structure of various data files stored in the database N21 will be described with reference to FIG. FIG. 11A shows the electric display panel data file N21a.
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the configuration of FIG. Referring to FIG. 3A, the electronic display panel data file N21a includes a display panel ID N211 which is individually given to each electronic display panel so that the operator can identify each electronic display panel, and an individual electronic display panel. A given telephone number N212, a display type N213 relating to the size of each electronic display panel and a possible display mode (scroll display or blinking display, etc.), an installation location of the electronic display panel, and an empty space relating to a time zone not scheduled to be displayed on the electronic display panel. Time N215
Consists of

【0050】また、同図(b)を参照して、表示文字フ
ァイルN21bは、各表示情報に個別に与えられる表示
情報IDN216、、及び表示文字N217からなる。
また、同図(c)を参照して、スケジュールデータN2
1cは、上記の表示板IDN211、表示情報IDN2
16と共に、その表示情報が表示されるチャンネルN2
20及びその表示情報を表示を開始する時刻及び終了す
る時刻に関する表示期間情報N218からなる。
Referring to FIG. 3B, the display character file N21b includes a display information ID N216 and a display character N217 which are individually given to each display information.
Also, referring to FIG.
1c is the display plate IDN211 and the display information IDN2.
16 and the channel N2 on which the display information is displayed.
20 and display period information N218 relating to the display start time and the end time of the display information.

【0051】不適切語ファイルN21dには、表示装置
において表示すべきでない特定の語句が記憶されてい
る。
Specific words and phrases that should not be displayed on the display device are stored in the inappropriate word file N21d.

【0052】2−1−4.電光表示板の構成 図11は、電光表示板N3の概略構成を示すブロック図
である。同図を参照して、電光表示板N3は、MPUN
35を中心として、番組ファイル記憶部N33、表示プ
ログラム記憶部N36、クロックN37、モデムN3
8、番組変更プログラム記憶部N34、電光表示部N3
1、表示ドライバN32が、バスにより接続されてい
る。
2-1-4. Configuration of Lightning Display Board FIG. 11 is a block diagram showing a schematic structure of the lightning display panel N3. Referring to the figure, the lightning display panel N3 is an MPUN.
35, a program file storage unit N33, a display program storage unit N36, a clock N37, and a modem N3.
8. Program change program storage section N34, lightning display section N3
1. The display driver N32 is connected by a bus.

【0053】なお、表示プログラム記憶部N35に記憶
されているプログラム、番組ファイル記憶部N33に記
憶されている番組ファイル及び番組編成プログラム記憶
部N34に記憶されているプログラムは、同一の記憶装
置に記憶されてもよい。
The program stored in the display program storage N35, the program file stored in the program file storage N33, and the program stored in the program scheduling program storage N34 are stored in the same storage device. May be done.

【0054】電光表示部N31は、網目状に配置された
複数の電球から構成され、特定の電球を点灯させること
で文字情報の表示を行い、また、電球の点滅を連続的に
行うことで文字情報のスクロール表示や点滅表示などを
行う。
The electric light display section N31 is composed of a plurality of light bulbs arranged in a mesh pattern, and displays character information by lighting a specific light bulb, and displays characters by continuously blinking the light bulb. Scroll or blink information.

【0055】2−1−5.番組の構成 次に、電光表示板N3において表示される番組の構成に
ついて説明する。図12は、チャンネル、番組及び空き
時間の概念について説明するための概念図である。ま
た、図13は、番組ファイル記憶部N33に記憶される
番組ファイルの構成を示す概念図である。図12を参照
して、番組は4つのチャンネルCH1〜CH4により構
成される各チャンネルに対しては所定の容量(時間又は
データ量)が割り当てられている。CH1から順にCH
4までの表示情報を表示した後に再びCH1に戻り、そ
の後このサイクルを繰り返す。なお、チャンネルに表示
情報がない場合には、そのチャンネルはスキップされて
次のチャンネルの表示情報を表示する。いま、図12
(a)に示すように、CH1には開始時刻が6時で、終
了時刻が21時である表示情報ID:15264の表示
情報が、CH2には開始時刻が15時で、終了時刻が翌
3時である表示情報ID:15223の表示情報が、C
H4には開始時刻が0時で、終了時刻が翌0時である表
示情報ID:15211の表示情報が、それぞれ番組フ
ァイル記憶部N33に記憶されている。なお、CH3に
は、0時から翌12時までは表示情報がない。
2-1-5. Next, the configuration of the program displayed on the electronic display panel N3 will be described. FIG. 12 is a conceptual diagram illustrating the concept of a channel, a program, and idle time. FIG. 13 is a conceptual diagram showing a configuration of a program file stored in the program file storage unit N33. Referring to FIG. 12, a program has a predetermined capacity (time or data amount) assigned to each of four channels CH1 to CH4. CH from CH1
After displaying the display information up to 4, the display returns to CH1 again, and then this cycle is repeated. If there is no display information for a channel, that channel is skipped and the display information for the next channel is displayed. Now, FIG.
As shown in (a), the display information of the display information ID: 15264 having the start time of 6:00 and the end time of 21:00 is displayed in CH1, the start time of 15:00, and the end time of the next 3 is displayed in CH2. When the display information of the display information ID: 15223 is C,
In H4, the display information of the display information ID: 15211 whose start time is 0:00 and the end time is 0:00 the next time is stored in the program file storage unit N33. Note that CH3 has no display information from 0:00 to 12:00.

【0056】このとき、管理装置N2より、同図(b)
に示す表示情報(表示情報ID:15386)が送信さ
れてくると、番組編成プログラムはこの表示情報をCH
3に割り当てて、番組を編成する。ここで、番組とは、
CH1〜CH4の表示内容に変更がない区分をいい、編
成前の同図(a)では、0時から6時までが番組1、6
時から15時までが番組2、15時から21時までが番
組3、21時から翌3時までが番組4、翌3時から6時
までが番組5となる。また、編成後の同図(c)では、
表示情報ID:15386の表示情報が挿入されたこと
により、0時から6時までが番組1、6時から12時ま
で番組2、12時から15時までが番組3、15時から
21時までが番組4、21時から翌0時までが番組5、
翌0時から翌3時までが番組6、翌3時から翌6時まで
が番組7となる。
At this time, the management device N2 sends a message (b) in FIG.
When the display information (display information ID: 15386) shown in FIG.
3 and organize the program. Here, the program is
This means that there is no change in the display contents of CH1 to CH4. In FIG.
Program 2 is from hour to 15:00, program 3 is from 15:00 to 21:00, program 4 is from 21:00 to 3:00, and program 5 is from 3:00 to 6:00. In the same figure (c) after knitting,
Since the display information of the display information ID: 15386 is inserted, program 1 is from 0:00 to 6:00, program 2 is from 6:00 to 12:00, program 3 is from 12:00 to 15:00, and program 3 is from 15:00 to 21:00. Is program 4, 21:00 to 00:00 the next time, program 5,
The program 6 is from 0:00 to 3:00, and the program 7 is from 3:00 to 6:00.

【0057】編成後の同図(c)において、0時から1
5時まで及び21時以降はいずれかのチャンネルは空い
ており、一方、15時から21時まではすべてのチャン
ネルに表示情報が入っている。このように、いずれかの
チャンネルに空きがある時間帯を空き時間とする。電光
表示板N3は、番組編成後にこの空き時間を管理装置に
通知し、管理装置は、表示板データファイルN21aの
空き時間を更新する。
In the same figure (c) after knitting, from 0:00 to 1
Either channel is vacant until 5:00 and after 21:00, while display information is contained in all channels from 15:00 to 21:00. In this manner, a time zone in which a channel is free is defined as a free time. The electronic display board N3 notifies the management device of the vacant time after the programming, and the management device updates the vacant time of the display board data file N21a.

【0058】図13を参照して、番組編成ファイルは、
番組番号N331と番組の開始時刻N332と番組の終
了時刻N333とCH1〜CH4の表示文字N334と
CH1〜CH4の表示形態N335等とからなる。番組
編成プログラムは、上記のような番組編成の後にこの番
組編成ファイルを更新させる手順も含む。
Referring to FIG. 13, the program scheduling file is:
It comprises a program number N331, a program start time N332, a program end time N333, display characters N334 of CH1 to CH4, display forms N335 of CH1 to CH4, and the like. The programming program also includes a procedure for updating the programming file after the programming as described above.

【0059】2−2.情報提供システムの動作手順 2−2−1.メインフロー 図14は、情報提供システムにおける動作手順の流れを
示すフローチャートである。同図を参照して、ステップ
SN1で電話機N1から管理装置N2に対して表示の指
示をする表示指示処理をし、ステップSN2でステップ
SN1での指示に基づいて管理装置N2から電光表示板
N3に対して表示の指令を送信する表示指令送信処理を
行う。次にステップSN3で電光表示板N3においてス
テップSN2での指令に基づいて表示処理を行う。
2-2. Operation procedure of information providing system 2-2-1. FIG. 14 is a flowchart showing a flow of an operation procedure in the information providing system. Referring to the figure, in a step SN1, a display instruction process for giving a display instruction from the telephone N1 to the management apparatus N2 is performed, and in a step SN2, based on the instruction in the step SN1, the management apparatus N2 sends a signal to the electric display panel N3. Then, a display command transmission process for transmitting a display command is performed. Next, in step SN3, display processing is performed on the electric display panel N3 based on the command in step SN2.

【0060】2−2−2.表示指示処理 図15は、ステップSN1のサブルーチンを示すフロー
チャートである。表示指示処理においては、ステップS
N11で電話機N1から管理装置N2に対して電話をか
け、管理装置N2においてこれを自動受信する。ステッ
プSN12で電話機N1表示をすべき電光表示板N3を
管理装置N2に対して指定する。次に、ステップSN1
3で表示すべき日時を指定し、続いてステップSN14
で表示すべき文字を指定して、リターンする。ここで、
ステップSN12〜ステップSN14までの処理では、
管理装置N2の音声案内データ記憶部N23に記憶され
たデータが適宜読み出されて電話機N1に送信される。
電話機N1の操作者は、音声案内データ記憶部N23に
記憶されたデータによる案内(以下、「音声案内」とい
う。)にしたがって、電話機N1を操作して以下の処理
が実行される。
2-2-2. Display Instruction Processing FIG. 15 is a flowchart showing a subroutine of step SN1. In the display instruction process, step S
At N11, a telephone call is made from the telephone N1 to the management device N2, and this is automatically received at the management device N2. In step SN12, an electronic display panel N3 on which the telephone N1 should be displayed is specified to the management device N2. Next, step SN1
In step 3, a date and time to be displayed is specified, and then in step SN14.
Specify the character to be displayed with and return. here,
In the processing from step SN12 to step SN14,
Data stored in the voice guidance data storage unit N23 of the management device N2 is appropriately read and transmitted to the telephone N1.
The operator of the telephone N1 operates the telephone N1 to perform the following processing in accordance with the guidance by the data stored in the voice guidance data storage unit N23 (hereinafter, referred to as "voice guidance").

【0061】2−2−3.表示板の指定 図16は、ステップSN12の表示板指定サブルーチン
を示すフローチャートである。同図を参照して、先ず、
ステップSN121で表示板の指定方法を選択する。指
定方法には、表示板IDによる指定と、表示板の電話番
号による指定と、表示板の設置場所情報による指定とが
可能である。電話機N1の操作者は、音声案内にしたが
って、各種ボタンN12を操作することにより、指定方
法を選択する。例えば、表示板IDによる場合はテンキ
ーの「1」、電話番号による場合はテンキーの「2」、
設置場所情報による場合はテンキーの「3」、のボタン
を押し、さらに「#」のボタンを押すことにより指定方
法の選択を決定する。
2-2-3. FIG. 16 is a flowchart showing a display board designation subroutine of step SN12. Referring to FIG.
At step SN121, a designation method of the display board is selected. As the designation method, designation by the display board ID, designation by the telephone number of the display board, and designation by the installation location information of the display board are possible. The operator of the telephone N1 selects the designation method by operating the various buttons N12 according to the voice guidance. For example, the numeric keypad "1" when using the display board ID, the numeric keypad "2" when using the telephone number,
In the case of the installation location information, the selection of the designation method is determined by pressing the “3” button on the numeric keypad and then pressing the “#” button.

【0062】ステップSN121において電話番号によ
る指定が選択されると、ステップSN122において市
外局番を指定する。市外局番の指定では、表示したい電
光表示装置が存在する地域の市外局番を直接入力する。
上記と同様に「#」のボタンを押すことにより市外局番
の指定を決定する。
When designation by telephone number is selected in step SN121, an area code is designated in step SN122. In the designation of the area code, the area code of the area where the electronic display device to be displayed exists is directly input.
By pressing the "#" button in the same manner as described above, the designation of the area code is determined.

【0063】次に、ステップSN123において、電話
機N1の操作者に対して、音声案内によりステップSN
122で決定した市外局番に相当する電光表示板のすべ
てに表示を希望するかを問う。これに対して電話機N1
の操作者はすべての電光表示板に表示する場合はテンキ
ーの「1」、更に市内局番により絞込みを行うにはテン
キーの「2」のボタンを押す。
Next, at step SN123, the operator of the telephone N1 is instructed by voice guidance at step SN.
It is inquired whether or not it is desired to display all the electronic display boards corresponding to the area code determined in 122. On the other hand, telephone N1
The operator presses the numeric keypad "1" to display on all the electronic display boards, and presses the numeric keypad "2" to narrow down by local area code.

【0064】ステップSN123において、更に市内局
番での絞込みを選択した場合(NOの場合)には、ステ
ップSN124で市外局番と同様の方法により市内局番
を指定する。一方、ステップSN123において、該当
する市外局番により該当するすべての電光表示装置を選
択した場合(YESの場合)には、市内局番の指定のス
テップ(SN124)をスキップする。
If it is determined in step SN123 that the local area code is further narrowed down (in the case of NO), a local area code is designated in step SN124 in the same manner as the area code. On the other hand, in step SN123, when all the corresponding electronic display devices are selected by the corresponding area code (in the case of YES), the step of specifying the local office number (SN124) is skipped.

【0065】これに対して、管理装置N2は、指定され
た市外局番または、市内局番による指定もされた場合に
は市外局番と市外局番に基づいて、表示板データファイ
ルN21aを検索して、該当する表示板データを検出す
る。更に、管理装置N2は、検出されたデータの中から
出力タイプN213、出力場所N214、設置場所N2
19などのデータを抽出し、それらのデータに基づい
て、音声案内と共に出力タイプ、出力場所、設置場所な
どの音声情報を電話機N1に送信する。複数の電光表示
板が検出された場合には、すべての電光表示板について
音声情報を送信する。
On the other hand, the management device N2 searches the display board data file N21a on the basis of the designated area code or the area code and the area code if specified by the local code. Then, the corresponding display board data is detected. Further, the management device N2 selects an output type N213, an output location N214, and an installation location N2 from the detected data.
For example, data such as output type, output location, and installation location are transmitted to the telephone N1 along with voice guidance based on the data. When a plurality of electronic display panels are detected, audio information is transmitted for all the electronic display panels.

【0066】なお、表示板データファイルN21aから
該当する電光表示板を検出できない場合には、音声案内
と共にその旨の音声情報を電話機N1に送信する。
If the corresponding electronic display board cannot be detected from the display board data file N21a, voice information to that effect is transmitted to the telephone N1 together with voice guidance.

【0067】続いて、ステップSN125において、表
示すべき電光表示板を更に絞り込むか否かを選択する。
絞込みをしない場合(NOの場合)には、ステップSN
126において、表示すべき電光表示板を決定し、リタ
ーンする。一方、更に絞込みをする場合(YESの場
合)は、ステップSN121に戻り、指定方法を選択す
る。
Subsequently, in step SN125, it is selected whether or not to further narrow down the electric display panel to be displayed.
If not narrowing down (NO), step SN
At 126, the electronic display board to be displayed is determined and the routine returns. On the other hand, in the case of further narrowing down (in the case of YES), the process returns to step SN121 to select a designation method.

【0068】ステップSN121において、表示板ID
による指定が選択された場合には、音声案内により表示
板IDの入力を促す。表示板IDは数字列からなるもの
であるので、電話機N1においてその数字列を入力す
る。
In step SN121, the display board ID
Is selected, the input of the display board ID is prompted by voice guidance. Since the display board ID is composed of a number string, the number string is input at the telephone N1.

【0069】一方、ステップSN121において、設置
場所情報による指定が選択された場合には、ステップS
N128において、設置場所情報による指定を行う。こ
こで、設置場所情報とは、各電光表示装置31〜3nに対
して割り当てられた属性の一つであり、例えば「コンビ
ニエンスストア」「駅構内」「街頭」などの種類があ
る。
On the other hand, if the designation by the installation location information is selected in step SN121,
In N128, designation based on the installation location information is performed. Here, the location information is one of the attributes assigned to each electronic display device 3 1 to 3 n, for example, a type, such as "convenience store", "train station", "street".

【0070】2−2−4.表示日時の指定 図17は、ステップSN13のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。同図を参照して、ステップSN13
1では表示を開始する日付と時刻及び表示を終了する日
付と時刻を指定する。音声案内は、開始日時、終了日時
の順に入力を促す。電話機N1の操作者は、各種ボタン
N12を操作することにより、音声案内にしたがって、
日付や時刻を入力する。入力された開始及び終了の日付
と時刻の情報は、電話機N1から管理装置N2に送信さ
れる。
2-2-4. FIG. 17 is a flowchart showing a subroutine of step SN13. Referring to FIG.
In step 1, a date and time to start displaying and a date and time to end displaying are specified. The voice guidance prompts input in the order of the start date and time and the end date and time. By operating the various buttons N12, the operator of the telephone N1 follows the voice guidance and
Enter the date and time. The input information on the start and end dates and times is transmitted from the telephone N1 to the management device N2.

【0071】ステップSN132において、管理装置N
2はこの情報を受信して空き時間の照合を行う。具体的
には、ステップSN12において指定されたすべての電
光表示板について順に表示板データファイルN21aの
中の空き時間N215を検索して、ステップSN131
において指定された時間帯のすべてが空き時間に該当す
るか否かを検出する。
At step SN132, the management device N
2 receives this information and checks the free time. More specifically, the vacant time N215 in the display board data file N21a is sequentially searched for all the electronic display boards specified in step SN12, and the process proceeds to step SN131.
To detect whether or not all of the time zones specified in the above correspond to idle time.

【0072】その結果ステップSN133において重複
する時間がない場合(NOの場合)には、ステップSN
134において日時を決定し、リターンする。一方、重
複する時間帯がある場合には、ステップSN135にお
いて音声案内はその重複する時間帯と共に希望の時間帯
での表示は不可能であることを通知する。そして、ステ
ップSN135において、電話機N1の操作者は音声案
内に従い各種ボタンN12の操作により可能な時間帯の
みの表示でもよいか否かを選択する。
As a result, if there is no overlapping time in step SN133 (in the case of NO), step SN133
At 134, the date and time are determined, and the routine returns. On the other hand, if there is an overlapping time zone, the voice guidance notifies that the display in the desired time zone is impossible together with the overlapping time zone in step SN135. Then, in step SN135, the operator of the telephone N1 selects whether or not to display only the time zone that can be operated by operating the various buttons N12 according to the voice guidance.

【0073】ステップSN135において、可能な時間
帯のみの表示でもよい旨が選択された場合(YESの場
合)には、ステップSN134に移行し重複していない
時間帯について表示する日時を決定し、リターンする。
可能な時間帯のみではよくない旨の選択がされた場合
(NOの場合)には、ステップSN131に戻り、開始
及び終了の日時を指定し直す。
If it is determined in step SN135 that only the available time zone may be displayed (in the case of YES), the process proceeds to step SN134 to determine the date and time for displaying a non-overlapping time zone, and returns. I do.
If it is selected that it is not good only in the possible time zone (in the case of NO), the process returns to step SN131, and the start and end dates and times are specified again.

【0074】2−2−5.表示文字の指定 図18は、ステップSN14のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。同図を参照して、先ず、ステップS
N141で表示文字を指定する。電話機N1の操作者
は、各種ボタンN12を操作することにより、文字列を
作成してゆく。文字列の中に漢字が含まれる場合には、
入力されたその漢字の読み音にもとづいて辞書時ファイ
ル記憶部N17に記憶された辞書ファイルを読み出し
て、漢字を選択する。
2-2-5. FIG. 18 is a flowchart showing a subroutine of step SN14. With reference to FIG.
A display character is designated in N141. The operator of the telephone N1 creates a character string by operating the various buttons N12. If the character string contains kanji,
The dictionary file stored in the dictionary file storage unit N17 is read based on the input kanji reading sound, and a kanji is selected.

【0075】電話機N1において文字列が入力される
と、最後に「#」のキーを押すことによりその文字列の
情報が管理装置N2に送信される。
When a character string is input on the telephone N1, the information of the character string is transmitted to the management device N2 by finally pressing the "#" key.

【0076】管理装置N2はこれを受信して、ステップ
SN142においてその情報を読み取りその文字列の中
に所定の不適切語が含まれていないかを検索する。具体
的には、文字列を語句語とに区切り、不適切語ファイル
記憶部N21dに記憶されている不適切語データと一致
するものがないかを検査する。
Receiving this, the management device N2 reads the information at step SN142 and searches for a predetermined inappropriate word in the character string. Specifically, the character string is divided into words and phrases, and it is checked whether there is any data that matches the inappropriate word data stored in the inappropriate word file storage unit N21d.

【0077】その結果、ステップSN143において不
適切語がない場合(NOの場合)には、ステップSN1
44において表示文字を決定して、リターンする。一
方、その文字列の中に不適切語データと一致する語句が
含まれる場合(YESの場合)には、電話機N1に対し
て音声の警告情報を送信し、ステップSN141に戻
る。
As a result, if there is no unsuitable word at step SN143 (NO), then at step SN1
At 44, the display character is determined, and the routine returns. On the other hand, if the character string includes a phrase that matches the inappropriate word data (in the case of YES), voice warning information is transmitted to telephone N1 and the process returns to step SN141.

【0078】2−2−6.表示処理 図19は、ステップSN3のサブルーチンを示すフロー
チャートである。同図を参照して、表示処理においては
先ずステップSN31で、ステップSN2において管理
装置N2から送信された表示指令を受信する。その後、
ステップSN32で上述のように番組編成を行い、番組
ファイルを更新させる。その後、クロックN37を監視
して、ステップSN33で番組の開始時刻を待ち(NO
の場合)開始時刻になったら(YESの場合)ステップ
SN34で番組ファイルから番組を読み出して番組を開
始する。具体的には、プログラム記憶部N36に記憶さ
れている番組再生プログラムに基づいて、NPUN35
が番組ファイルを読み出すことにより、表示ドライバN
32に働きかける。表示ドライバ32の駆動により、電
光表示部N31に番組が再生される。
2-2-6. Display Processing FIG. 19 is a flowchart showing a subroutine of step SN3. Referring to the figure, in the display process, first, in step SN31, the display command transmitted from management device N2 in step SN2 is received. afterwards,
At step SN32, the program is organized as described above, and the program file is updated. Thereafter, the clock N37 is monitored, and the program waits for the start time of the program in step SN33 (NO
When the start time comes (in the case of YES), the program is read from the program file in step SN34 to start the program. Specifically, based on the program reproduction program stored in the program storage unit N36, the NPUN35
Reads the program file, the display driver N
Work on 32. By driving the display driver 32, a program is reproduced on the electric light display unit N31.

【0079】番組が開始されたら、ステップSN35に
おいて、番組の終了時刻を待つ(NOの場合)。終了時
刻になると(YESの場合)、リターンする。
When the program is started, in step SN35, the program waits for the end time of the program (in the case of NO). When the end time comes (in the case of YES), the process returns.

【0080】3.アンケート収集システム 3−1.システムの構成 3−1−1.全体構成 図20は、上述の基本システムを応用したアンケート収
集システムの全体構成を示す図である。同図を参照し
て、アンケート収集システムでは、パーソナルコンピュ
ータE1a〜E1n、WWWサーバとして機能するコン
ピュータ(以下、単に「WWWサーバ」と記す。)E2
及び液晶表示板を備えた表示装置としてのフルカラー複
写機(以下、単に「液晶表示付き複写機」と記す。)E
3a〜E3nがインターネットE4により接続されてい
る。
3. Questionnaire collection system 3-1. System configuration 3-1-1. Overall Configuration FIG. 20 is a diagram showing the overall configuration of a questionnaire collection system to which the above basic system is applied. Referring to the figure, in the questionnaire collection system, personal computers E1a to E1n and a computer (hereinafter simply referred to as “WWW server”) E2 functioning as a WWW server.
And a full-color copying machine as a display device equipped with a liquid crystal display panel (hereinafter simply referred to as "copier with liquid crystal display") E
3a to 3n are connected by the Internet E4.

【0081】パーソナルコンピュータE1a〜E1nと
WWWサーバE2及びWWWサーバE2と液晶表示付き
複写機E3a〜E3nとはインターネットE4に存在す
る図示しない他のWWWサーバを経由してデータの送受
信を行う。
The personal computers E1a to E1n, the WWW server E2 and the WWW server E2, and the copying machines E3a to E3n with liquid crystal display transmit and receive data via another WWW server (not shown) existing on the Internet E4.

【0082】なお、端末装置としてのパーソナルコンピ
ュータE1は、WWWに接続可能であれば、PDA(パ
ーソナル・ディジタル・アシスタント)や携帯電話など
であってもよい。
The personal computer E1 as a terminal device may be a PDA (Personal Digital Assistant) or a mobile phone as long as it can be connected to the WWW.

【0083】また、出力装置としての複写機は表示機能
以外に以下に示す所定の入力機能を付加すれば、電光表
示板、液晶表示板、プリンタ、パソコン、スピーカ等で
あってもよい。
The copying machine as an output device may be an electric display panel, a liquid crystal display panel, a printer, a personal computer, a speaker, or the like, provided that the following predetermined input functions are added in addition to the display function.

【0084】3−1−2.パーソナルコンピュータの構
成 図21は、パーソナルコンピュータE1の概略構成を示
すブロック図である。同図を参照して、パーソナルコン
ピュータE1では、CPUE13を中心として、HDE
11、モデムE15、キーボードE121及びマウスE
122からなる入力装置E12、RAME14、液晶駆
動ドライバE16がそれぞれバスにより接続されてい
る。また、液晶駆動ドライバE16は、液晶表示部E1
7に接続されている。パーソナルコンピュータE1はモ
デムE15によりインターネットE4を介して外部装置
と通信が可能である。HDE11には、ウェブページを
閲覧するためのWWWブラウザソフトが格納されてい
る。
3-1-2. Configuration of Personal Computer FIG. 21 is a block diagram showing a schematic configuration of the personal computer E1. Referring to the figure, in personal computer E1, HDE is centered on CPU E13.
11, modem E15, keyboard E121 and mouse E
An input device E12, a RAME14, and a liquid crystal drive driver E16, each comprising 122, are connected by a bus. Further, the liquid crystal driving driver E16 includes a liquid crystal display section E1.
7 is connected. The personal computer E1 can communicate with an external device via the Internet E4 by the modem E15. The HDE 11 stores WWW browser software for browsing web pages.

【0085】3−1−3.WWWサーバの構成 図22は、WWWサーバE2の概略構成を示すブロック
図である。同図を参照して、WWWサーバE2では、C
PUE24を中心として、プログラム記憶部E22、ウ
ェブページファイル記憶部E23、データベースE2
1、RAME25、送受信部E26がそれぞれバスによ
り接続されている。
3-1-3. Configuration of WWW Server FIG. 22 is a block diagram showing a schematic configuration of the WWW server E2. Referring to the figure, in WWW server E2, C
Program storage unit E22, web page file storage unit E23, database E2 centering on PUE24
1, a RAME 25, and a transmission / reception unit E26 are connected by a bus.

【0086】データベースE21は、PPCデータファ
イルE21a、アンケートコンテンツファイルE21
b、スケジュールデータファイルE21c、アンケート
結果ファイルE21d、加工結果ファイルE21eによ
り構成されている。
The database E21 includes a PPC data file E21a and a questionnaire content file E21.
b, a schedule data file E21c, a questionnaire result file E21d, and a processing result file E21e.

【0087】データベースE21に格納される各種デー
タファイルの構成について、図23を参照して説明す
る。同図(a)は、PPCデータファイルE21aの構
成を示す概念図である。同図(a)を参照して、PPC
データファイルE21aは、PPCIDE210、各液
晶表示付き複写機E3a〜E3nにおいて可能な出力形
態(音声出力も可能か否か、フルカラー表示か1色表示
かなど)に関する出力タイプE213、設置の地理的な
場所に関する設置場所E214a、その設置場所の状況
(コンビニエンスストア内、駅構内、公衆会議施設内な
ど)に関する設置場所タイプE214b、液晶表示付き
複写機の1日平均利用実績に関する平均来客数E21
9、液晶表示付き複写機において出力予定のない時間帯
に関する空き時間E215からなる。
The configuration of various data files stored in the database E21 will be described with reference to FIG. FIG. 7A is a conceptual diagram showing the configuration of the PPC data file E21a. Referring to FIG.
The data file E21a includes a PCID 210, an output type E213 related to an output mode (whether audio output is possible, full color display or one-color display, etc.) possible in each of the copying machines E3a to E3n with a liquid crystal display, a geographical location of installation. Location type E214b relating to the installation location E214a, the status of the installation location (in a convenience store, in a station yard, in a public conference facility, etc.), and the average number of visitors E21 relating to the average daily use results of the copier with a liquid crystal display.
9. The vacant time E215 relating to a time zone in which no output is scheduled in the copier with a liquid crystal display.

【0088】ここで、PPCIDE210は、基本シス
テムにおける出力装置ID210及び通信用ID211
のいずれの機能をも果たす。すなわち、PPCIDE2
10は、各液晶表示付き複写機E3a〜E3nに個別に
与えられた電子メールアドレスである。
Here, the PPCID 210 is an output device ID 210 and a communication ID 211 in the basic system.
Performs both functions. That is, PPCID2
Reference numeral 10 denotes an e-mail address individually given to each of the copying machines E3a to E3n with a liquid crystal display.

【0089】また、同図(b)を参照して、アンケート
内容ファイルE21bは、各出力情報に個別に与えられ
るアンケート内容IDE216、出力の中でも特に表示
に関するHTML(ハイパーテキスト・マークアップ・
ラングェッジ)文書E217、出力の中でも特に発音に
関する音声データ、及びアンケート結果を回収する形態
(何日毎に集計するか、収集した結果をどのように加工
するかなど)に関する回収タイプE220からなる。
Referring to FIG. 13B, the questionnaire content file E21b includes a questionnaire content IDE 216 individually given to each output information, and HTML (Hypertext Markup File Format) related to display among the outputs.
(Language) document E217, and among the output, audio data relating to pronunciation in particular, and a collection type E220 relating to the form of collecting questionnaire results (eg, how many days to count, how to process the collected results, etc.).

【0090】また、同図(c)を参照して、スケジュー
ルデータE21cは、上記のPPCIDE211、アン
ケート内容IDE216とともに、アンケートを開始す
る日付及び終了する日付に関するアンケート期間E21
8からなる。
Further, referring to FIG. 9C, the schedule data E21c includes a questionnaire period E21 regarding the date on which the questionnaire starts and the date on which the questionnaire ends, together with the above-mentioned PCID 211 and the questionnaire content IDE216.
Consists of eight.

【0091】3−1−4.液晶付き複写機の構成 図24は、液晶付き複写機E3の概略構成を示すブロッ
ク図である。同図を参照して、液晶付き複写機E3は、
CPUE35を中心として、画像読取部E45、操作部
E44、画像形成部E43、液晶駆動ドライバE32、
入力検出回路E40、スピーカ駆動ドライバE42、ア
ンケートプログラム記憶部E33、アンケートプログラ
ム変更プログラム記憶部E34、プログラム記憶部E3
6、回答ファイルE46、回答管理プログラム記憶部E
47、クロックE37、モデムE38が接続されてい
る。また、液晶駆動ドライバE32には液晶表示部E3
1が、入出力検出回路E40にはタッチパネルE39
が、スピーカ駆動ドライバE42にはスピーカE41
が、それぞれ接続されている。
3-1-4. Configuration of Copying Machine with Liquid Crystal FIG. 24 is a block diagram showing a schematic configuration of the copying machine E3 with liquid crystal. With reference to FIG.
An image reading unit E45, an operation unit E44, an image forming unit E43, a liquid crystal drive driver E32,
Input detection circuit E40, speaker drive driver E42, questionnaire program storage E33, questionnaire program change program storage E34, program storage E3
6. Answer file E46, answer management program storage E
47, a clock E37, and a modem E38 are connected. The liquid crystal display driver E32 includes a liquid crystal display section E3.
1 has a touch panel E39 on the input / output detection circuit E40.
However, the speaker drive driver E42 has a speaker E41.
Are connected respectively.

【0092】画像読取部E45は、図示しないライン状
のCCDにより光学的に原稿を読み取る公知のものであ
る。操作部E44は、図示しない液晶表示部、タッチパ
ネル及びボタンにより構成され、操作者からの画像形成
指示などの入力を受け付ける。画像形成部E43は感光
体や現像装置などを備え、電子写真の原理によりシート
上に画像を形成する公知のものである。操作部からの操
作信号は、CPUE35に送られる。CPUE35は、
この信号に基づいて、プログラム記憶部E36に記憶さ
れているプログラムを実行し、画像読取部E45におけ
る画像の読み取り、及び画像形成部E43における画像
の形成をコントロールする。
The image reading section E45 is of a known type for reading an original optically by a linear CCD (not shown). The operation unit E44 includes a liquid crystal display unit (not shown), a touch panel, and buttons, and receives an input such as an image formation instruction from an operator. The image forming unit E43 includes a photoconductor, a developing device, and the like, and is a known unit that forms an image on a sheet by the principle of electrophotography. An operation signal from the operation unit is sent to the CPUE35. CPUE35,
Based on this signal, a program stored in the program storage unit E36 is executed to control image reading by the image reading unit E45 and image formation by the image forming unit E43.

【0093】液晶表示部E31及びタッチパネルE39
は重なって構成されている。液晶表示部E31の表示に
対応してタッチパネルE39の入力をするようになって
いる。後述するように、液晶表示部E31には、アンケ
ートを表示し操作者に対してタッチパネルE39への入
力によるアンケートへの回答を促す。
Liquid crystal display section E31 and touch panel E39
Are configured to overlap. The input on the touch panel E39 is performed in accordance with the display on the liquid crystal display section E31. As will be described later, a questionnaire is displayed on the liquid crystal display unit E31, and the operator is prompted to answer the questionnaire by inputting to the touch panel E39.

【0094】アンケートプログラム記憶部E33には、
アンケート内容が記憶されている。アンケートプログラ
ム変更プログラム記憶部E34には、CPUE35がW
WWサーバE2からインターネットにE4を介して送信
されてきたアンケート内容をモデムE38を介して受信
したアンケート内容をアンケートプログラムとして編成
しアンケートプログラム記憶部E33に保存するための
プログラムが記憶されている。
The questionnaire program storage unit E33 contains:
The contents of the questionnaire are stored. The CPUE35 stores W in the questionnaire program change program storage E34.
A program for organizing a questionnaire content received from the WW server E2 to the Internet via the modem E4 via the modem E38 as a questionnaire program and storing it in the questionnaire program storage unit E33 is stored.

【0095】回答ファイルE46には、タッチパネルE
39から入力されたアンケート回答を回答データとして
記憶しているファイルである。回答管理プログラム記憶
部E47は、回答ファイルに記憶されている回答データ
を定期的または指示に基づきWWWサーバに返信するた
めのプログラムが記憶されている。
The answer file E46 includes a touch panel E
This is a file storing questionnaire responses input from 39 as response data. The answer management program storage unit E47 stores a program for returning answer data stored in the answer file to the WWW server periodically or based on an instruction.

【0096】なお、プログラム記憶部E36、アンケー
トプログラム記憶部E33、アンケートプログラム変更
プログラム記憶部E34、回答ファイルE46、回答管
理プログラムは、同一のHDに記憶されていてもよい。
The program storage E36, the questionnaire program storage E33, the questionnaire program change program storage E34, the answer file E46, and the answer management program may be stored in the same HD.

【0097】3−2.アンケート収集システムの動作手
順 3−2−1.メインフロー 図25は、アンケート収集システムにおける動作手順の
流れを示すフローチャートである。同図を参照して、ス
テップSE1では、パーソナルコンピュータE1からW
WWサーバE2に対してアンケート内容の登録を行う。
アンケート内容が登録されると、ステップSE2におい
て、WWWサーバE2は対象とする液晶表示付き複写機
E3に対してアンケート指令を配信する。アンケート指
令を受信した液晶表示付き複写機E3は、ステップSE
3においてアンケートを実行し、その回答を回収する。
その後、ステップSE4において、液晶表示付き複写機
E3はアンケート回答をWWWサーバに返信する。ステ
ップSE5では、WWWサーバE2が、液晶表示付き複
写機E3より返信されてきた回答データをアンケート内
容毎に仕分けし、集計するなどの回答結果の加工を行
う。そして、ステップSE6において、アンケート依頼
者のパーソナルコンピュータE1に対して加工されたア
ンケート結果を送信する。
3-2. Operation procedure of questionnaire collection system 3-2-1. Main Flow FIG. 25 is a flowchart showing the flow of the operation procedure in the questionnaire collection system. Referring to the figure, in step SE1, the personal computers E1 to W
The contents of the questionnaire are registered in the WW server E2.
When the contents of the questionnaire are registered, in step SE2, the WWW server E2 delivers a questionnaire command to the target copier E3 with a liquid crystal display. The copier E3 with the liquid crystal display that has received the questionnaire command,
A questionnaire is executed in 3 and the answers are collected.
Thereafter, in step SE4, the copier E3 with the liquid crystal display returns a questionnaire response to the WWW server. In step SE5, the WWW server E2 sorts the response data returned from the copier E3 with the liquid crystal display for each questionnaire content, and processes the response result such as totaling. Then, in step SE6, the processed questionnaire result is transmitted to the personal computer E1 of the questionnaire client.

【0098】3−2−2.アンケート内容の登録 アンケート内容を登録するには、あらかじめアンケート
提供者としての登録を済ませておく必要がある。WWW
サーバE2におけるウェブページファイルE23の管理
者は、アンケートの提供をする者に対してその登録の際
にアンケート提供者としてのIDとパスワードを発行す
る。
3-2-2. Registration of questionnaire contents To register questionnaire contents, it is necessary to register in advance as a questionnaire provider. WWW
The administrator of the web page file E23 in the server E2 issues an ID and a password as a questionnaire provider to the person who provides the questionnaire at the time of registration.

【0099】図26は、ステップSE1のサブルーチン
を示すフローチャートである。同図を参照して、アンケ
ート内容の登録をするには、先ずステップSE11にお
いて、パーソナルコンピュータE1からWWWサーバE
2にWWW接続し、ウェブページファイルE23にアク
セスする。このときの表示状態を図27に示す。
FIG. 26 is a flowchart showing a subroutine of step SE1. Referring to the figure, in order to register the contents of the questionnaire, first, at step SE11, the personal computer E1 sends the WWW server E to the personal computer E1.
2 through a WWW connection to access the web page file E23. The display state at this time is shown in FIG.

【0100】ステップSE12においてそのウェブペー
ジ内のアンケート登録サイトに前記のIDとパスワード
を指定してログインする。このときの表示画面を図28
に示す。
In step SE12, the user logs in to the questionnaire registration site in the web page by specifying the ID and the password. The display screen at this time is shown in FIG.
Shown in

【0101】ここでログインすると希望メニューの選択
画面となる(図29)。「新規アンケート登録」を選択
すると、パーソナルコンピュータE1の液晶表示部E1
7には図30に示すブラウザ画面が表示され、この画面
に対してアンケートの回収場所(アンケートを行う液晶
表示付き複写機)及びアンケート期間を指定する。アン
ケートを行う液晶表示付き複写機の指定は、地図指定ボ
ックスE131、地名指定ボックスE132、装置ID
指定ボックスE133、または設置場所タイプE136
において指定する。
When the user logs in here, a selection screen for a desired menu is displayed (FIG. 29). When "New questionnaire registration" is selected, the liquid crystal display E1 of the personal computer E1 is displayed.
7, a browser screen shown in FIG. 30 is displayed, on which a questionnaire collection place (a copier with a liquid crystal display for performing a questionnaire) and a questionnaire period are designated. The copier with the liquid crystal display for performing the questionnaire is designated by a map designation box E131, a place name designation box E132, a device ID.
Designated box E133 or installation location type E136
Specify in.

【0102】なお、地図指定ボックスE131には、地
図上の液晶表示付き複写機E3a〜E3nの配置場所に
複写機のアイコンが表示されており、そのアイコンを指
定する(クリックする)ことにより、ボックスE134
にその液晶表示付き複写機の所在地を選択できる。
In the map designation box E131, an icon of the copying machine is displayed at the place where the copying machines E3a to E3n with the liquid crystal display are arranged on the map. When the icon is designated (clicked), the box is designated. E134
The location of the copier with the liquid crystal display can be selected.

【0103】次に具体的に説明する。まず、まず地名指
定ボックスE132の使用方法について説明する。地名
指定ボックスE132に液晶表示付き複写機の所在地を
直接入力し、検索ボタンをクリックすると、WWWサー
バ2Eは、データベースE21内のPPCデータファイ
ルE21aを検索して、該当する液晶表示付き複写機を
抽出する。この場合の表示画面を図31に示す。
Next, a specific description will be given. First, a method of using the place name specification box E132 will be described. When the location of the copier with a liquid crystal display is directly input to the place name designation box E132 and a search button is clicked, the WWW server 2E searches the PPC data file E21a in the database E21 and extracts the corresponding copier with the liquid crystal display. I do. FIG. 31 shows a display screen in this case.

【0104】ここではたとえば、地名として「大阪」と
入力した場合を示す。地名を入力すると、PPCの設置
場所データ(図23、E214a)が参照され、地名に
「大阪」を含むものをすべて選択して図に示すように一
覧表示される。画面上で一覧表示の所望のPPCをクリ
ックすることにより所望のPPCを選択して「選択され
たもののみ」キーをタッチして選択してもよいし、表示
されたすべてのPPCを「表示された全て」キーを押し
て選択してもよい。
Here, for example, a case where "Osaka" is input as a place name is shown. When the place name is input, the installation place data of the PPC (E214a in FIG. 23) is referred to, and all places including "Osaka" in the place name are selected and displayed in a list as shown in the figure. The desired PPC may be selected by clicking the desired PPC in the list display on the screen and touching the “selected only” key, or all displayed PPCs may be displayed. All keys may be pressed to select.

【0105】次に、装置IDでPPCを指定する場合に
ついて説明する。図30の「装置IDで指定」ボックス
E133に、あらかじめ各液晶表示付き複写機に対して
与えられているID(図23参照)を入力する。WWW
サーバE2は、データベースE21内のPPCデータフ
ァイルE21aを検索して、該当する液晶表示付き複写
機を抽出し、選択された液晶表示付き複写機としてその
所在地をボックスE134に表示する。この画面上で所
望のPPCを選択することにより、一つまたは複数の液
晶表示付き複写機を選択する。なお、ボタンE138を
クリックすることにより、すべての液晶表示付き複写機
を選択することも出来る。
Next, the case where PPC is designated by the device ID will be described. In the “designation by device ID” box E133 of FIG. 30, an ID (see FIG. 23) previously given to each copying machine with a liquid crystal display is input. WWW
The server E2 searches the PPC data file E21a in the database E21, extracts the corresponding copier with a liquid crystal display, and displays the location of the selected copier with a liquid crystal display in a box E134. By selecting a desired PPC on this screen, one or a plurality of copiers with a liquid crystal display are selected. By clicking the button E138, all the copying machines with a liquid crystal display can be selected.

【0106】次に、設置場所タイプでの指定について説
明する。図30の「設置場所タイプで指定」ボックスE
136のプルダウンメニューを用いてコンビニエンスス
トア、会議所、文具店等の設置場所を指定することがで
きる。この場合の画面表示例を図32に示す。図32を
参照して、設置場所としてコンビニエンスストアを指定
すると、画面上にPPCの設置されている住所の一覧が
表示される。ここで、所望のPPCをクリックして選択
する。また、地名を用いた選択範囲の絞込みも可能であ
る。
Next, the designation by the installation location type will be described. "Specify by installation location type" box E in FIG.
Using the pull-down menu 136, the installation location of a convenience store, a meeting place, a stationery store, or the like can be designated. FIG. 32 shows a screen display example in this case. Referring to FIG. 32, when a convenience store is designated as an installation location, a list of addresses where PPCs are installed is displayed on the screen. Here, a desired PPC is clicked and selected. It is also possible to narrow down the selection range using place names.

【0107】図30に戻って、アンケートを実行する回
収期間に付いては、ボックスE135において指定す
る。年月日はプルダウン形式により選択可能となってお
り、また、アンケート回収する日数についてもプルダウ
ン形式により選択できる。なお、年月日をそのまま入力
するようにしてもよい。
Returning to FIG. 30, the collection period for executing the questionnaire is designated in box E135. The date can be selected in a pull-down format, and the number of days for collecting the questionnaire can also be selected in a pull-down format. Note that the date may be directly input.

【0108】このようにして、回収場所及び回収期間の
選択をした後に、ボタンE137をクリックすることに
より、このブラウザ画面で選択した内容をWWWサーバ
E2に送信する。
After the collection place and the collection period are selected in this way, by clicking the button E137, the contents selected on this browser screen are transmitted to the WWW server E2.

【0109】次に図26に戻って、パーソナルコンピュ
ータE1による回収場所及び回収期間の指定を受信した
WWWサーバE2は、ステップSE14において、その
指定内容に対して空き時間を照合する。具体的には、指
定された各液晶表示付き複写機についてPPCデータフ
ァイルE21aを参照して指定された期間のすべてが空
き時間に該当するかを調べる。
Returning to FIG. 26, the WWW server E2, which has received the designation of the collection place and the collection period by the personal computer E1, checks the vacant time against the specified contents in step SE14. Specifically, for each of the designated copying machines with a liquid crystal display, it is checked whether or not the entire designated period corresponds to the idle time by referring to the PPC data file E21a.

【0110】ステップSE15において、ステップSE
13で指定された期間と既にアンケートを実施する期間
として予定されている時間帯との重複がない場合(NO
の場合)には、次のステップに移る。一方、重複がある
場合には、ステップSE13に戻り、対象とする液晶表
示付き複写機及びアンケート期間の再指定を行う。この
ようにして、対象とする複写機及びアンケート期間の指
定を完了する。
In step SE15, step SE
When there is no overlap between the period designated in step 13 and the time period already scheduled as the period for conducting the questionnaire (NO
), Move to the next step. On the other hand, if there is an overlap, the process returns to step SE13 to re-designate the target copier with a liquid crystal display and the questionnaire period. Thus, the designation of the target copier and the questionnaire period is completed.

【0111】ステップSE16では、アンケート内容を
指定する。具体的には、パーソナルコンピュータE1か
ら画像データや動画データをHTML形式のファイルと
して添付し、WWWサーバE2に送信する。音声データ
があればそれも添付する。
At step SE16, the contents of the questionnaire are designated. Specifically, image data and moving image data are attached from the personal computer E1 as HTML format files and transmitted to the WWW server E2. If there is audio data, attach it.

【0112】このようにして、WWWサーバE2におい
てアンケート内容の受信が確認されると、ステップSE
17において、アンケート内容がWWWサーバE2に登
録される。具体的には、受信したアンケート内容に対し
てアンケート内容IDを付与する。そして、このアンケ
ート内容IDと共にアンケート内容をアンケート内容フ
ァイルE21bに記憶し、更にスケジュールデータファ
イルE21cのデータを書きかえる。
When the WWW server E2 confirms that the contents of the questionnaire have been received, step SE
At 17, the contents of the questionnaire are registered in the WWW server E2. Specifically, a questionnaire content ID is assigned to the received questionnaire content. Then, the questionnaire content is stored in the questionnaire content file E21b together with the questionnaire content ID, and the data in the schedule data file E21c is rewritten.

【0113】3−2−3.回答の回収 図33は、ステップSE3のサブルーチンを示すフロー
チャートである。同図を参照して、回答の回収において
は、まず、ステップSE31で液晶表示付き複写機E3
の操作部E44に対して何らかの操作(入力)がなされ
ることを監視する。そして、操作部E44に対して入力
があった場合には、ステップSE32においてCPUE
35はプログラム記憶部E36に記憶されたプログラム
にしたがって、内蔵されたタイマをスタートさせる。次
にステップSE33において、CPUE35はアンケー
トプログラム記憶部E33に記憶されたアンケートプロ
グラムに従い液晶駆動ドライバE32に信号を送り、液
晶表示部E43にアンケート内容を表示させる。アンケ
ート内容に音声データが含まれる場合は、CPUE35
はスピーカドライバに信号を送り、スピーカE41を駆
動する。
3-2-3. FIG. 33 is a flowchart showing a subroutine of step SE3. Referring to the figure, in collecting the answer, first in step SE31, the copier E3 with the liquid crystal display is set.
It monitors that any operation (input) is performed on the operation unit E44. Then, when there is an input to the operation unit E44, in step SE32, the CPU
35 starts a built-in timer according to the program stored in the program storage unit E36. Next, in step SE33, the CPU E35 sends a signal to the liquid crystal drive driver E32 according to the questionnaire program stored in the questionnaire program storage unit E33, and causes the liquid crystal display unit E43 to display the contents of the questionnaire. If voice data is included in the contents of the questionnaire, CPUE35
Sends a signal to the speaker driver to drive the speaker E41.

【0114】このようにして、液晶表示部E31には、
図34に示す画面が表示される。画面には、4種類の柄
のネクタイが表示されており、液晶表示付き複写機の操
作者に対して、好みの柄を選択させるようになってい
る。前述のように、液晶表示部E31には、外側に(操
作者側に)タッチパネルE39が重ねて設けてあり、液
晶表示付き複写機E3の操作者は好みの柄に相当するネ
クタイの画面部分に触れることで、アンケートに回答す
ることになる。
In this way, the liquid crystal display E31 has:
The screen shown in FIG. 34 is displayed. On the screen, four types of ties are displayed, and the operator of the copying machine with a liquid crystal display is made to select a desired pattern. As described above, the touch panel E39 is provided on the outer side (on the operator side) of the liquid crystal display unit E31, and the operator of the copier E3 with the liquid crystal display displays the tie screen corresponding to the desired pattern on the screen. By touching, you answer the questionnaire.

【0115】なお、図34では、カラー表示の例を示し
たが、これに限らず、モノクロで表示してもよい。ま
た、ネクタイの好みの柄を選択するアンケート例を示し
たが、これに限らず、水着、スカーフ、食器等の任意の
対象に対するアンケートに応用できる。
Although FIG. 34 shows an example of color display, the present invention is not limited to this. Also, an example of a questionnaire for selecting a favorite pattern of a tie has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a questionnaire for an arbitrary target such as a swimsuit, a scarf, and tableware.

【0116】ステップSE34でタイマが所定時間をカ
ウントするまで、ステップSE35において回答の入力
を受け付ける。タイマが所定時間をカウントするまでの
間に回答の入力があった場合(SE35でYESの場
合)には、ステップSE36においてその入力結果を回
答ファイルE46に保存(回答ファイルを更新)してリ
ターンする。
Until the timer counts a predetermined time in step SE34, an answer input is accepted in step SE35. If an answer is input before the timer counts the predetermined time (YES in SE35), the result of the input is stored in the answer file E46 (update the answer file) in step SE36, and the routine returns. .

【0117】一方、タイマが所定時間をカウントするま
でに回答がない場合(ステップSE34でYES)に
は、回答ファイルを更新することなくリターンする。
On the other hand, if there is no answer before the timer counts the predetermined time (YES in step SE34), the routine returns without updating the answer file.

【0118】このようにして回収されたアンケート回答
は、ステップSE2で液晶表示付き複写機E3に送信さ
れてきたアンケート内容ファイルに含まれる回収タイプ
E220(図23(b)参照)に従い、WWWサーバE
2に送信(返信)される。すなわち、回収タイプが「1
日毎」であれば24時間ごとに返信し、回収タイプが
「全てをまとめて」であれば、アンケート期間が終了し
たときに返信する。
The questionnaire responses collected in this manner are sent to the WWW server E according to the collection type E220 (see FIG. 23B) included in the questionnaire content file transmitted to the copier E3 with the liquid crystal display in step SE2.
Sent to 2 (reply). That is, if the collection type is "1
If the collection type is "collect all", the reply is made when the questionnaire period ends.

【0119】液晶表示付き複写機E3a〜E3nから返
信されてきたアンケート回答は、WWWサーバE2のア
ンケート結果マスタE21dに保存される。ステップS
E5において、WWWサーバE2では、さらにこのアン
ケート結果マスタE21dに記憶されたアンケート結果
を取りまとめて、表形式にするなどの加工を行う。この
ようにして加工されたデータは、加工結果ファイルE2
1eに保存される。そして、ステップSE6において、
アンケート内容ファイルの回収タイプE220に従い、
該当するパーソナルコンピュータに対して加工結果を送
信する。
The questionnaire responses returned from the liquid crystal display-equipped copying machines E3a to E3n are stored in the questionnaire result master E21d of the WWW server E2. Step S
In E5, the WWW server E2 further performs processing such as compiling the questionnaire results stored in the questionnaire result master E21d into a table format. The data processed in this manner is stored in a processing result file E2.
1e. Then, in step SE6,
According to the collection type E220 of the questionnaire contents file,
The processing result is transmitted to the corresponding personal computer.

【0120】なお、回答データの構成の一例を図35に
示す。上記実施の形態においては、アンケートの内容を
表示画面から画像を選択する形式のものを示したが、こ
れに限らず、回答者の属性(性別、年令等)を入力また
は選択させるようにしてもよい。
FIG. 35 shows an example of the structure of the answer data. In the above-described embodiment, the content of the questionnaire is shown in the form of selecting an image from the display screen. However, the present invention is not limited to this, and the attributes (sex, age, etc.) of the respondent can be input or selected. Is also good.

【0121】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明に係る情報配信システムの基本シス
テム構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic system configuration of an information distribution system according to the present invention.

【図2】 基本システムの端末装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a terminal device of the basic system.

【図3】 基本システムの管理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a management device of the basic system.

【図4】 基本システムのデータ構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a data configuration of a basic system.

【図5】 基本システムの出力装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an output device of the basic system.

【図6】 基本システムの処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the basic system.

【図7】 応用システムの要部を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a main part of an application system.

【図8】 応用システムの端末装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a terminal device of the application system.

【図9】 応用システムの管理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a management device of the application system.

【図10】 応用システムのデータ構成を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a data configuration of an application system.

【図11】 応用システムの出力装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of an output device of the application system.

【図12】 チャンネル−空き時間の説明を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating an explanation of a channel-vacancy time.

【図13】 応用システムの番組ファイルの構成を示す
図である。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a program file of the application system.

【図14】 応用システムの処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure of the application system.

【図15】 応用システムの表示指示処理手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a display instruction processing procedure of the application system.

【図16】 表示板の指定手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 16 is a flowchart showing a procedure for specifying a display panel.

【図17】 表示日時の指定手順を示すフローチャート
である。
FIG. 17 is a flowchart showing a procedure for specifying a display date and time.

【図18】 表示文字の指定手順を示すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a procedure for specifying a display character.

【図19】 表示処理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a procedure of a display process.

【図20】 応用システムの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of an application system.

【図21】 応用システムの端末装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration of a terminal device of the application system.

【図22】 応用システムのWWWサーバの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration of a WWW server of the application system.

【図23】 応用システムのデータ構成を示す図であ
る。
FIG. 23 is a diagram illustrating a data configuration of an application system.

【図24】 応用システムの液晶付きPPCの構成を示
すブロック図である。
FIG. 24 is a block diagram illustrating a configuration of a PPC with a liquid crystal of the application system.

【図25】 応用システムの全体処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing an overall processing procedure of the application system.

【図26】 アンケート内容の登録手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a procedure for registering questionnaire contents.

【図27】 ブラウザの表示画面を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a display screen of a browser.

【図28】 ログイン画面の表示内容を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing display contents of a login screen.

【図29】 希望メニューの選択画面の表示内容を示す
図である。
FIG. 29 is a diagram showing display contents of a selection screen of a desired menu.

【図30】 ブラウザの表示画面を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing a display screen of a browser.

【図31】 回収地を地名で指定する場合の画面表示例
を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing a screen display example when a collection place is designated by a place name.

【図32】 回収地を設置場所タイプで指定する場合の
画面表示例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing a screen display example when a collection place is designated by an installation place type.

【図33】 回答の回収手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 33 is a flowchart showing a procedure for collecting answers.

【図34】 応用システムにおけるブラウザ画面を示す
図である。
FIG. 34 is a diagram showing a browser screen in the application system.

【図35】 回答データの構成を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a configuration of answer data.

【図36】 従来の広告配信システムの構成例を示す図
である。
FIG. 36 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional advertisement distribution system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 端末装置、2 管理装置、3 出力装置、4 通信
ネットワーク、11プログラム記憶部、12 入力部、
13 制御部、14 メモリ、15 送信部、21 デ
ータベース、22 プログラム記憶部、23 入力案内
ファイル記憶部、24 制御部、25 メモリ、26
送受信部、31 出力部、32 出力ドライバ、33
番組ファイル、34 番号変動プログラム記憶部、35
制御部、36 プログラム記憶部、37 クロック、
38 受信部。
1 terminal device, 2 management device, 3 output device, 4 communication network, 11 program storage unit, 12 input unit,
13 control unit, 14 memory, 15 transmission unit, 21 database, 22 program storage unit, 23 input guide file storage unit, 24 control unit, 25 memory, 26
Transmitting / receiving unit, 31 output unit, 32 output driver, 33
Program file, 34 Number change program storage, 35
Control unit, 36 program storage unit, 37 clocks,
38 Receiver.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/487 H04M 3/487 11/00 302 11/00 302 (72)発明者 加藤 真司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA01 AA02 BB49 GG04 GG07 GG09 5B075 KK03 KK07 ND30 PP07 PQ02 5K015 AB01 AF02 AF08 GA01 GA07 5K024 AA76 AA77 FF04 GG03 GG05 5K101 KK15 KK16 KK18 MM07 NN18 PP03 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 3/487 H04M 3/487 11/00 302 11/00 302 (72) Inventor Shinji Kato Chuo-ku, Osaka 2-3-1, Azuchicho Osaka International Building Minolta Co., Ltd. F-term (reference) MM07 NN18 PP03

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 端末装置及び複数の出力装置と通信回線
を介してアクセス可能に接続された管理装置であって、 アクセスしてきた端末装置に対して出力情報及び出力装
置の指定の入力を案内する手段と、 前記案内に従い入力された出力情報及び出力装置の指定
を受信する手段と、 前記端末装置からの前記出力情報に基づいて、前記出力
装置において実行されることにより前記指定された出力
情報が出力されるための出力プログラムを作成する手段
と、 前記作成された出力プログラムを前記指定された出力装
置に送信する手段とを含む、管理装置。
1. A management device communicably connected to a terminal device and a plurality of output devices via a communication line, and guides output terminal information and designation of output device to the accessing terminal device. Means for receiving the output information input according to the guidance and the designation of the output device; and the output information specified by being executed in the output device based on the output information from the terminal device. A management device, comprising: means for creating an output program to be output; and means for transmitting the created output program to the designated output device.
【請求項2】 前記出力装置は前記出力情報に対する応
答情報の入力が可能であり、前記出力装置に入力された
応答情報を受信する手段を含む、請求項1に記載の管理
装置。
2. The management device according to claim 1, wherein the output device is capable of inputting response information to the output information, and includes a unit for receiving the response information input to the output device.
【請求項3】 前記出力情報はアンケートの質問に関す
る情報を含む、請求項2に記載の管理装置。
3. The management device according to claim 2, wherein the output information includes information on a questionnaire questionnaire.
【請求項4】 前記応答情報は、前記アンケートの質問
に対する回答情報を含む、請求項3に記載の管理装置。
4. The management device according to claim 3, wherein the response information includes answer information to the question of the questionnaire.
【請求項5】 前記出力装置は前記応答情報に関連する
情報の入力が可能であり、前記出力装置に入力された前
記応答情報に関連する応答関連情報を受信する手段をさ
らに含む、請求項2〜4のいずれかに記載の管理装置。
5. The output device according to claim 2, wherein said output device is capable of inputting information related to said response information, and further comprises means for receiving response related information related to said response information input to said output device. The management device according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】 前記端末装置には、前記端末装置を特定
する識別情報が設けられ、 前記管理装置は、前記端末装置の識別情報を記憶する手
段と前記端末装置がアクセスしてきたとき、その端末装
置の識別情報を受信する手段とを含み、 前記案内手段は、前記アクセスしてきた端末装置の識別
情報が前記記憶手段に記憶された識別情報と一致した場
合のみに案内を行う、請求項1に記載の管理装置。
6. The terminal device is provided with identification information for specifying the terminal device, and the management device is configured to store identification information of the terminal device, and when the terminal device accesses the terminal device, Means for receiving device identification information, wherein the guidance means provides guidance only when the identification information of the accessing terminal device matches the identification information stored in the storage means. The management device as described.
【請求項7】 指定された情報を出力する指定情報出力
システムであって、 出力すべき出力情報及びその情報を出力すべき出力装置
を指定して送信する、端末装置と、 前記端末装置から送信された出力情報及び出力装置の指
定を受信して、前記指定された出力装置および出力情報
に関する出力関連情報を送信する、管理装置と、 前記管理装置から送信された前記出力情報および出力関
連情報を受信して、前記出力関連情報にしたがって情報
を出力する、出力装置とを含む、指定情報出力システ
ム。
7. A designated information output system for outputting designated information, comprising: a terminal device for designating output information to be outputted and an output device to which the information is to be outputted, and transmitting from the terminal device. A management device that receives the specified output information and the designation of the output device, and transmits output-related information related to the specified output device and the output information; and the output information and the output-related information transmitted from the management device. An output device for receiving and outputting information in accordance with the output-related information.
【請求項8】 ネットワークを介して端末装置および複
数の出力装置に接続されたコンピュータにインストール
されることにより、前記コンピュータに、 アクセスしてきた前記端末装置に対して出力情報及び前
記複数の出力装置のうちの所望の出力装置の指定の入力
を案内し、 前記端末装置からの前記出力情報に基づいて、前記出力
装置において実行されることにより前記指定された出力
情報が出力されるための出力プログラムを作成するよう
機能させるプログラムを記録した記録媒体。
8. When installed in a computer connected to a terminal device and a plurality of output devices via a network, the computer accesses the terminal device and outputs output information and information for the plurality of output devices to the terminal device. An output program for guiding the designated input of the desired output device out of the terminal device and outputting the specified output information by being executed in the output device based on the output information from the terminal device. A recording medium that records a program that functions to create.
JP2000244663A 2000-08-11 2000-08-11 Managing device, designated information output system and recording medium recording program Pending JP2002056286A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244663A JP2002056286A (en) 2000-08-11 2000-08-11 Managing device, designated information output system and recording medium recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244663A JP2002056286A (en) 2000-08-11 2000-08-11 Managing device, designated information output system and recording medium recording program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002056286A true JP2002056286A (en) 2002-02-20

Family

ID=18735320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244663A Pending JP2002056286A (en) 2000-08-11 2000-08-11 Managing device, designated information output system and recording medium recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002056286A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140682A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Toshiba Corp Information provider service apparatus and its method utilizing public display device
JP2019204379A (en) * 2018-05-25 2019-11-28 シャープ株式会社 Information display device, information display program, information display method, and information display system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140682A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Toshiba Corp Information provider service apparatus and its method utilizing public display device
JP2019204379A (en) * 2018-05-25 2019-11-28 シャープ株式会社 Information display device, information display program, information display method, and information display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1684253A1 (en) Gallery tour guide system and method for real-time provision of information using stored data.
JP2005080094A (en) Communication apparatus and subject matter notification method therefor
US20020026459A1 (en) Method and system to produce customizable information guides based on individual customer preferences
WO2008013882A2 (en) Event demand system and method
WO2011113002A1 (en) System and methods for a public interactive information network
CN105138559A (en) Method for managing user schedule and device using the same
JPH11143957A (en) Automatic employment agency system
WO2005036419A1 (en) Interactive wisdom system
US20030165218A1 (en) Electric appliance, information retrieving method of electric appliance
KR20000036964A (en) User-oriented real-time custom advertisement service offering system and method
JP2002133238A (en) Booking method, device, storage medium and remote education system
JP2002056286A (en) Managing device, designated information output system and recording medium recording program
US20040126749A1 (en) Educational method and system by utilizing historical informations
JP2003303253A (en) System and method for supporting service, totalizing device, and totalization program
JP2003084965A (en) Equipment operating device, program, and recording medium
JP3763981B2 (en) Remote terminal screen display system, image receiving device
JP2004102730A (en) Professional introduction support system, professional introduction support device and method
JP3441926B2 (en) Electronic manual providing apparatus, method, and program storage medium
JP2000194716A (en) Information collecting and transmitting device, and storage medium recorded with program therefor
JPH06178027A (en) Electronic message board system
JP2003169358A (en) Information presentation system, information presentation method, portable terminal, base station apparatus, and server
JP2002007665A (en) Questionnaire investigating method, questionnaire system and recording medium
JP2004192575A (en) Appointment monitoring method and appointment monitoring system
JP2002342468A (en) Electronic personal history system, server and storage medium
JP2002221892A (en) Education support system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021203