JP2002053058A - 車両の運転および動的パラメータの決定装置および方法 - Google Patents

車両の運転および動的パラメータの決定装置および方法

Info

Publication number
JP2002053058A
JP2002053058A JP2001118366A JP2001118366A JP2002053058A JP 2002053058 A JP2002053058 A JP 2002053058A JP 2001118366 A JP2001118366 A JP 2001118366A JP 2001118366 A JP2001118366 A JP 2001118366A JP 2002053058 A JP2002053058 A JP 2002053058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
wheel
brake
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001118366A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Weiberle
ラインハルト・ヴァイベルレ
Matthias Schanzenbach
マティアス・シャンツェンバハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002053058A publication Critical patent/JP2002053058A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/93Skid or slide control [ASR]

Abstract

(57)【要約】 【課題】少なくとも1つの車両制御システムに使用する
ために、車両の少なくとも1つのホィールスリップと、
縦揺れ角、道路角、横揺れ角の少なくとも1つとを決定
するための装置および方法を提供する. 【解決手段】長手方向加速度、横方向加速度および垂直
方向加速度を決定してから、長手方向加速度、横方向加
速度および垂直方向加速度に基づいて、車両の少なくと
も1つのホィールスリップと、車両の縦揺れ角、道路
角、横揺れ角の少なくとも1つとを決定する。車両のホ
ィールスリップと、車両の縦揺れ角、道路角および横揺
れ角の少なくとも1つとは、少なくとも1つの車両制御
システムに送られるか、他の方法で使用可能にすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の運転および
動的パラメータの決定装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願と共通の譲受人に譲渡されたドイ
ツ特許第40 39 629C2号(PCT第WO92
/10377号に対応)およびドイツ特許第42 28
414A1号の各々は、車両の動力または移動の調整
の分野の装置および方法に関する。ドイツ特許第40
39 629C2号は、その要約によれば、車体の調整
または制御を行う信号を発生するシステムに関する。車
両の一定の移動を減少させるために、速度センサ信号お
よびサスペンションたわみセンサ信号が、車速と長手
(縦)方向および横方向車両加速度との決定に必要とさ
れる。車両の前後の「適当な」旋回(swinging)、縦揺れ
または横揺れ移動と「適当な」垂直方向変位とを含むこ
とができる車両移動が、車両サスペンションシステムの
補償または制御に必要とされる。また、ドイツ特許公開
第42 28 414A1号の要約によれば、信号処理
システムが、固定基準システムに対する車両の移動を表
す第1組の信号を検出し、これらの信号を使用して車両
の移動路用の対応組の補正信号を与える。特に、センサ
信号が、車両の横方向速度と、長手方向、横方向および
垂直方向加速度とを表すことができる。要約に記載され
ているように、システムを使用して、能動車両サスペン
ションシステムの制御または調整を行うことができ、測
定信号の重力加速度成分に関連すると思われる傾斜路に
対する一定の車両移動を補正することができる。
【0003】たとえば、電気機械式ブレーキシステムま
たは電気油圧式ブレーキシステムなどの車両ブレーキ・
バイ・ワイヤシステム(brake-by-wire systems)は、ホ
ィールブレーキ力制御、ホィールブレーキトルク制御ま
たは他のアンチロックブレーキ制御システムを搭載する
ことができ、また、減速度制御システムを備えることが
できる。ブレーキ・バイ・ワイヤシステムの減速度制御
システムでは、ドライバの経験または経験的基準枠と一
致する特定レベルのブレーキペダル移動量またはブレー
キペダル力と関連または相関させることができるホィー
ル減速度の固定設定値がないであろう。したがって、減
速度制御システムでは、「ドライバ」または「ブレーキ
ペダル作動」特性曲線上の特定点に対して予想または設
定減速値を決定または取得するのに一定の問題が生じる
であろう。これは、そのような減速度制御システムまた
は「減速ペダル」ブレーキシステムでは、踏み込んでい
ないブレーキペダルがホィール減速度ゼロ(0)に対応
し、作動すなわち踏み込んだブレーキペダルがゼロ
(0)未満のホィール加速度に対応するためであると考
えられる。特に、発生する1つの問題は、たとえば、ド
ライバが下り勾配を走行中の時である。そのような場
合、ドライバがブレーキペダルを踏み込んでいる間で
も、ホィールが加速するであろう。もちろん、そのよう
なホィール加速度なら、ドライバがブレーキペダルを作
動させない、すなわち踏み込まなかった場合に生じるホ
ィール加速度より小さいはずである。すなわち、下り勾
配を走行する時、ブレーキペダルを作動させない、すな
わち踏み込まなければ、車両はもっと加速するであろ
う。ドライバがブレーキペダルに加える力を増加させれ
ば、ホィール加速度がゼロ(0)まで減少し、最終的に
負の値になるため、ホィール加速ではなく、ホィール減
速が生じる。
【0004】瞬間ブレーキ不作動時ホィール加速度を決
定し、それを定常偏差としてドライバの「ブレーキペダ
ル作動」の特性曲線に加えることによって、このブレー
キ挙動をシミュレートすることができる。しかし、実際
のブレーキ作動状態中にブレーキ不作動時ホィール加速
度定常偏差が決定されない場合、「ブレーキペダル作
動」の特性曲線が、ドライバの経験または経験的基準枠
から(おそらくは危険な状態で)逸脱するであろう。た
とえば、車両運搬車ランプから降りるか、他の傾斜を下
るように走行する時、ドライバはランプまたは他の傾斜
面上でブレーキをかけることによって、減速度をゼロ
(0)に調整するであろう。しかし、決定または取得さ
れる定常偏差は、加速中の車両のものである場合もあ
る。したがって、車両が比較的平坦な表面へ移動した後
にブレーキペダルの同一作動を使用して減速度をゼロ
(0)に調整した場合、ブレーキが開く(open)か、他の
状態で無効となるであろう。平坦な道路上ではドライバ
はブレーキペダルを踏み込むことによって減速しなくて
もよいので、この結果はドライバの経験的基準枠と一致
しないであろう。
【0005】ホィール減速度制御システムおよび/また
はアンチロックブレーキ制御システムの実施についてさ
らに説明すると、ホィール減速度が比較的高いためにホ
ィール速度が比較的急激に低下する時、ホィールの制御
減速は、ホィール速度センサがホィール速度を測定する
ことができないようにするので、そのような実施は問題
をはらむであろう。これに関して、図1は、低摩擦値
(μ)でのホィール減速度制御のグラフを示し、V
Fahrzeugは車速VVehicleに対応し、VRad sollは所望
ホィール速度Vwheel desiredに対応し、VRad istは実
際ホィール速度VWhee l actualに対応する。特に、図1
は、実際ホィール速度が所望ホィール速度に一致し、ま
た、ホィール速度がゼロ(0)でない時、ホィールがロ
ックするまでホィールスリップが漸増する、低摩擦値
(μ)での減速度制御を示している。
【0006】一定のアンチロックブレーキ制御システム
では、車速をホィール速度と比較することによってホィ
ールロックを検出することができる。しかし、実際問題
として、ホィールスリップおよび他の要素が実際の車速
の検出または決定処理を複雑にするであろう。したがっ
て、一定のアンチロックブレーキ制御システムでは、車
速が各ホィール速度に基づいて概算的に決定されるであ
ろう。このため、たとえば、各ホィールのホィール速度
センサの出力をアンチロックブレーキ制御システム用の
プロセッサに送り、そこでホィール速度を比較して、予
想車速を決定することができる。もちろん、予想車速を
微分することによって、車両の加速度または減速度を決
定することができる。いずれかのホィール(またはホィ
ール組)が所定速度比および/または加速度比を越える
か、下回る場合、補正制御信号をブレーキシステムに加
えて、ホィールのロックまたはスリップを補償すること
ができる。したがって、ホィールスリップに基づいてよ
り正確な車速を決定することができる場合、より正確
か、効率的なアンチロックブレーキ制御システムを提供
できると考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の幾つかの説明
的な実施形態の方法および装置は、長手方向加速度、横
方向加速度および垂直方向加速度を決定してから、長手
方向加速度、横方向加速度および垂直方向加速度に基づ
いて、車両の少なくとも1つのホィールスリップと、車
両の縦揺れ角、道路角、横揺れ角の少なくとも1つとを
決定することを特徴とする。また、車両の少なくとも1
つのホィールスリップと、車両の縦揺れ角、道路角、横
揺れ角の少なくとも1つとは、少なくとも1つの車両制
御システムに送られるか、他の方法で使用可能にするこ
とができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記必要および問題の観
点から、本発明の1つの実施形態は、少なくとも1つの
車両制御システムで使用するために、車両の少なくとも
1つのホィールスリップと、車両の縦揺れ(ピッチ)
角、道路角および横揺れ(ロール)角の少なくとも1つ
とを決定するための装置において、長手方向加速度に対
応する第1パラメータ、横方向加速度に対応する第2パ
ラメータ、および垂直方向加速度に対応する第3パラメ
ータを感知することができる少なくとも3つの感知装置
と、長手方向加速度、横方向加速度および垂直方向加速
度に基づいて、車両の少なくとも1つのホィールスリッ
プと、縦揺れ角、道路角および横揺れ角の少なくとも1
つとを決定するプロセッサとを含むことを特徴とする装
置に向けられている。車両の少なくとも1つのホィール
スリップと、車両の縦揺れ角、道路角および横揺れ角の
少なくとも1つとは、少なくとも1つの車両制御システ
ムに送ることができる。
【0009】本発明の別の実施形態は、少なくとも1つ
の車両制御システムで使用するために、車両の少なくと
も1つのホィールスリップと、縦揺れ角、道路角および
横揺れ角の少なくとも1つとを決定するための方法にお
いて、長手方向加速度を決定する段階と、横方向加速度
を決定する段階と、垂直方向加速度を決定する段階と、
長手方向加速度、横方向加速度および垂直方向加速度に
基づいて、車両の少なくとも1つのホィールスリップ
と、車両の縦揺れ角、道路角および横揺れ角の少なくと
も1つとを決定する段階とを含むことを特徴とする方法
に向けられている。車両の少なくとも1つのホィールス
リップと、縦揺れ角、道路角および横揺れ角の少なくと
も1つとは、少なくとも1つの車両制御システムに送る
ことができる。
【0010】本発明のさらに別の実施形態は、ブレーキ
特性曲線を有し、ブレーキ特性曲線およびブレーキ不作
動時ホィール加速度の少なくとも1つに基づいてブレー
キシステムを制御する減速度制御システムを含む少なく
とも1つの車両制御システムで使用するために、車両の
少なくとも1つのホィールスリップと、車両の縦揺れ
角、道路角および横揺れ角の少なくとも1つとを決定す
るための装置において、長手方向加速度に対応する第1
パラメータ、横方向加速度に対応する第2パラメータ、
および垂直方向加速度に対応する第3パラメータを感知
する手段と、長手方向加速度、横方向加速度および垂直
方向加速度の少なくとも1つに基づいて、少なくとも1
つのホィールスリップを決定する手段と、長手方向加速
度、横方向加速度および垂直方向加速度の少なくとも1
つに基づいて、道路角と、縦揺れ角および横揺れ角の少
なくとも1つとを決定する手段と、ブレーキ作動中にブ
レーキ不作動時ホィール加速度を決定して、ブレーキ不
作動時ホィール加速度を定常偏差としてブレーキ特徴曲
線に加える手段とを含むことを特徴とする装置に向けら
れている。
【0011】本発明のさらに別の実施形態は、少なくと
も1つの車両制御システムで使用するために、車両の少
なくとも1つのホィールスリップと、車両の縦揺れ角、
道路角および横揺れ角の少なくとも1つとを決定するた
めの装置において、第1たわみ変位量に対応する第1パ
ラメータ、第2たわみ変位量に対応する第2パラメー
タ、および第3たわみ変位量に対応する少なくとも1つ
の第3パラメータを感知することができる少なくとも3
つのたわみ変位感知装置と、第1たわみ変位量、第2た
わみ変位量および第3たわみ変位量に基づいて、車両の
少なくとも1つのホィールスリップと、車両の縦揺れ
角、道路角および横揺れ角の少なくとも1つとを決定す
るプロセッサとを含むことを特徴とする装置に向けられ
ている。車両の少なくとも1つのホィールスリップと、
車両の縦揺れ角、道路角および横揺れ角の少なくとも1
つとは、少なくとも1つの車両制御システムに送ること
ができる。
【0012】本発明のさらに別の実施形態は、少なくと
も1つの車両制御システムで使用するために、車両の少
なくとも1つのホィールスリップと、縦揺れ角、道路角
および横揺れ角の少なくとも1つとを決定するための方
法において、第1たわみ変位量を決定する段階と、第2
たわみ変位量を決定する段階と、第3たわみ変位量を決
定する段階と、第1たわみ変位量、第2たわみ変位量お
よび第3たわみ変位量に基づいて、車両の少なくとも1
つのホィールスリップと、縦揺れ角、道路角および横揺
れ角の少なくとも1つとを決定する段階とを含むことを
特徴とする方法に向けられている。車両の少なくとも1
つのホィールスリップと、車両の縦揺れ角、道路角およ
び横揺れ角の少なくとも1つとは、少なくとも1つの車
両制御システムに送ることができる。
【0013】本発明のさらに別の実施形態は、ブレーキ
特性曲線を有し、ブレーキ特性曲線およびブレーキ不作
動時ホィール加速度の少なくとも1つに基づいてブレー
キシステムを制御する減速度制御システムを含む少なく
とも1つの車両制御システムに使用するために、車両の
少なくとも1つのホィールスリップと、車両の縦揺れ
角、道路角および横揺れ角の少なくとも1つとを決定す
るための装置において、第1たわみ変位量に対応する第
1パラメータ、第2たわみ変位量に対応する第2パラメ
ータ、および少なくとも1つの第3たわみ変位量に対応
する少なくとも1つの第3パラメータを感知する手段
と、第1たわみ変位量、第2たわみ変位量および第3た
わみ変位量の少なくとも1つに基づいて、少なくとも1
つのホィールスリップを決定する手段と、第1たわみ変
位量、第2たわみ変位量および第3たわみ変位量の少な
くとも1つに基づいて、道路角と、縦揺れ角および横揺
れ角の少なくとも1つとを決定する手段と、ブレーキ作
動中にブレーキ不作動時ホィール加速度を決定して、ブ
レーキ不作動時ホィール加速度を定常偏差としてブレー
キ特性曲線に加える手段とを含むことを特徴とする装置
に向けられている。
【0014】本発明のさらなる利点は、従属請求項を含
む請求項と、添付図面を含む本明細書とによって明らか
になる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、例示の実施形態および添付
図面を参照しながら、本発明を詳細に記載して説明す
る。
【0016】本発明の装置および方法を説明するため
に、使用する定義およびパラメータの一部を以下に示
す。 l = ホィールベース長さ Sspur = トラック幅 h = 重心の高さ m = 車両質量 alaengs(alaengs’) = 長手方向加速度(調整さ
れた長手方向加速度) aquer = 横方向加速度 avert = 垂直方向加速度 g = 重力加速度 γ = 重力加速度が作用する方向に対する垂直軸
の角 αlaengs = 車両長手方向の道路角(上りが負の値、
下りが正の値に対応する) αquer = 車両横方向の道路角 χ = 横揺れ(ロール)角 ψ = 縦揺れ(ピッチ)角 Ψ = 片揺れ(ヨー)角 δlenkung(δ1)= ステアリング角 β = 姿勢角
【0017】また、さらなる幾つかの定義およびパラメ
ータを以下に示す。 azentripetal = 向心加速度 astoer = 空気抵抗に関連した干渉加速度(vfzg
方向で負) lv = 前車軸から車両の重心までの距離 lh = 後車軸から車両の重心までの距離 FNk = ホィール垂直力(第kホィールに加わる垂
直力) vfzg = 車両の相対速度 χf = 車両のホィールスプリングに関するたわみ
変位量 Δχf nick = 車両の前後車軸のホィールスプリング
のたわみ変位量の差 Δχf wank = 車両の左右側のホィールスプリングの
たわみ変位量の差
【0018】1つの方法では、互いに垂直に取り付けら
れた少なくとも3つの加速度センサを使用して、各車両
ホィールでのブレーキスリップ、道路角および他の動的
パラメータ、たとえば、縦揺れ角および道路角を決定す
ることができる。好ましくは、一定の動的加速度効果を
減少させるか、少なくとも制限するために、加速度セン
サは車両の重心にできる限り接近させて配置する必要が
ある。これに関して、図2は、重心「SP」と共に、前
ホィール20、後ホィール30および後ホィールスプリ
ング31(前ホィールスプリングは図示せず)を有する
車両10の二次元概略図を示している。
【0019】後述するように、横方向加速度センサを有
する電子安定(プログラム)制御システム(ESP、F
DRまたは他の適当な車両制御システム)と共に使用す
る場合、2つの加速度センサを追加するだけでよい。後
述の装置および方法はもちろん、2つの加速度センサを
追加するだけでよいように、(事前制御圧力センサを除
くことができる)一定の電子安定(プログラム)制御
(ESP、FDRまたは他の適当な車両制御システム)
センサ信号を利用することができるが、もちろん少なく
とも3つの加速度センサか、他の適当なセンサ装置を提
供することによって、そのようなシステムを使用しない
で装置および方法を実行することもできる。
【0020】車両の長手方向に向けられた、すなわち配
置された長手方向加速度センサの場合、
【数1】
【0021】このため、長手方向加速度センサ信号は、
車両の横揺れ角χではなく、縦揺れ角ψおよび道路角α
によって決まる。これは、横揺れ移動が長手方向加速度
la engsの感知方向に垂直な平面上に発生するからであ
る。
【0022】車両の横方向に向けられた、すなわち配置
された横方向加速度センサの場合、
【数2】
【0023】最後になるが、車両の垂直軸の方向に向け
られた、すなわち配置された垂直方向加速度センサの場
合、
【数3】 但し、δ1は走行面の法線に対する車両垂直軸の角度を
表し、γは重力加速度「g」が作用する方向に対する垂
直軸の角度を表す。長手方向加速度alaengsは以下のよ
うに決定することができる。
【数4】
【0024】alaengsは車両の長手方向軸の方向である
ので、調整された長手方向加速度a laengs’および横方
向加速度aquerを以下のように決定することができる。
【数5】
【0025】たとえば、電子安定プログラム制御システ
ム(ESP、FDRまたは他の適当な車両制御システム
など)に本方法を使用した場合、たとえば、ヴァンA.
ザンテン(Zanten)、R.エアハールト(Erhardt)、G.
プファフ(Pfaff)、F.コスト(Kost)、T.エーレット
(Ehret)、U.ハートマン(Hartmann)、ボッシュ(Bosch)
−VDCの制御態様(Control Aspects)、1996年の
アーヘン工業大学(AachenUniversity of Technology)で
の高性能車両制御に関する国際シンポジウムであるAV
EC’96(AVEC'96, International Symposium)(「A
VC参考文献」)から周知のようにして姿勢角βを決定
することができ、したがってこれ以上の説明を行わな
い。
【0026】角度γの決定に関して言うと、それは以下
のように決定することができる。縦揺れ角ψと長手方向
道路角αlaengsとの合計が、x−z面上のセンサ位置の
投影(projection)を表し、横揺れ角χおよび横方向道路
角αquerの合計が、y−z面上へのセンサ位置の投影を
表す。したがって、結果として生じるセンサの位置は、
2つの面の交差によって得られるであろう。第1平面E
1がy軸に平行に延在し、x−z面上への投影勾配を有
し、第2平面E2がx軸に平行に延在し、y−z面上の
投影勾配を有する。その結果、垂直方向センサに作用す
る方向と、重力加速度が作用する方向に対する垂直軸の
角γ(resulting angle γ)とを示す線が生じる。
【0027】第1平面E1は、以下のように2方向と1
点P1とで構成されている。
【数6】
【0028】第2平面E2も、以下のように2方向と1
点P2とで構成されている。
【数7】
【0029】2平面、すなわち平面E1およびE2の交
差によって以下が得られる。
【数8】
【0030】したがって、t1=S1・z・tan(α
quer+χ)となり、平面方程式に代入すると、以下のよ
うになる。
【数9】
【0031】また、重力加速度が作用する方向と、セン
サに作用する方向との間の角度(「winkel」)を以下の
ように決定することができる。
【数10】
【0032】このため、角γを以下のように決定するこ
とができる。
【数11】
【0033】ステアリング角δ1も同様にして以下のよ
うに決定される。
【数12】
【0034】さらに、瞬時速度および移動した曲率半径
に基づいて、向心加速度を以下のように決定することが
できる。
【数13】
【0035】ホィール速度およびホィールスリップに基
づいて、ホィールハブ速度を以下のように決定すること
ができる。
【数14】
【0036】車速は、ホィール速度、ブレーキスリップ
および偏揺れ速度に基づいて決定することができる。し
たがって、車両の重心での車速を以下のように決定する
ことができる。
【数15】
【0037】曲率半径は、車速vfzg、ステアリング角
δlenkung、ホィールベースl、ステアリング比iL、お
よび特性速度vcharに基づいて(ミットシュク(Mitschk
e),M.Dynamik der Kraftfahrzeuge(「自動車動力
学」)vol.C:Fahrverhalten(「運転挙動(driving beh
avior)」)、Springer-Verlag、第2版(1990)
(「ミットシュク参考文献」)の第34頁の方程式9.
5および9.6を参照されたい)、以下のように決定す
ることができる。
【数16】
【0038】横揺れ角について言うと、それは、非対称
荷重によって発生するか、少なくともそれに関連した静
的横揺れ角と、横方向加速度によって発生するか、少な
くともそれに関連した動的横揺れ角と、横方向道路角と
を含む。スタビライザが車両を比較的水平向きに維持す
るのを助けることができるので、特定の用途によって
は、許容できない誤差を伴わないで、静的横揺れ角をゼ
ロと見なすことができる。動的横揺れ角は、トラック幅
と車両のたわみ変位量に基づいて決定することができ、
このたわみ変位量は、前後車軸に位置するたわみ変位セ
ンサを使用して測定することができ、以下のように決定
することができる。
【数17】 但し、ΔXfederは車両の1つの車軸の2ホィール間の
たわみ変位量の差を表す。車両は、一方側のホィール荷
重の増加によって「圧縮され」、他方側のホィール荷重
の減少によって「伸張」することができるので、全体的
な「収縮および伸張」は以下のようにして決定すること
ができる。
【数18】 但し、ΔFNはホィールに関する荷重変化を表す。上記
方程式で、Cf wankは、(スタビライザのねじり剛性を
含む)横揺れ移動の方向に作用するばね定数を表すか、
それに対応する。横力Fquerに関する追加の、または示
差的(differential)ホィール荷重を以下のように決定す
ることができる。
【数19】
【0039】また、横力Fquerは、横方向加速度および
車両質量に基づいて以下のように決定することができ
る。
【数20】
【0040】横方向道路角に基づいて、以下のようにな
る。
【数21】
【0041】上記方程式〔数17〕、〔数18〕、〔数
19〕、〔数20〕、〔数21〕に適当に代入すること
によって、合計横揺れ角χを以下のように決定すること
ができる。
【数22】
【0042】縦揺れ角ψは、以下のように静的成分ψ
statおよび動的成分ψdを含む。
【数23】
【0043】特に、縦揺れ角ψの静的成分ψstatは、荷
重の性質を表すか、それに対応しており、縦揺れ角ψの
動的成分ψdは、長手方向加速度および道路角を表す
か、それに対応している。横揺れ角に使用される手順と
同様に、動的縦揺れ角成分は、前車軸に関連したたわみ
(または圧縮)変位量、後車軸に関連した伸張移動量お
よびホィールベース長さlである。したがって、動的縦
揺れ角ψdを以下のように決定することができる。
【数24】
【0044】風がまったくない場合、車両の空気抵抗に
関連した減速度astoerを以下のように決定することが
できる。
【数25】 (ミットシュク参考文献の方程式25.6を参照された
い)、但し、「A」は車両の断面積に対応し、Cwは抗
力係数に対応し、ρは空気密度に対応する。
【0045】ブレーキ減速度abremsを以下のように決
定することができる。
【数26】
【0046】タイヤ特性曲線の線形作動範囲では、摩擦
係数μkが、ホィールスリップλkとタイヤのスリップ剛
度kReifenとによって決まり、このタイヤのスリップ剛
度k Reifenは、スリップ角αkおよびホィール垂直力F
Nkによって決まるか、それに伴って変化するタイヤ固有
の特性値である。タイヤがタイヤ特性曲線の線形作動範
囲にある部分線形ブレーキ作動中、ブレーキ減速度は以
下のように決定される。
【数27】 但し、スリップ角αkは、vfzgおよびγkurveによって
決まる、すなわち、それらの関数である(ミットシュク
参考文献の第37頁の方程式9.20および9.21を
参照されたい)。また、λkは第kホィールのスリップ
であり、FNkは関連のホィール荷重であり、これは、静
的ホィール荷重分布成分と加速度依存成分とを含む。ホ
ィールのホィール荷重の動的変化は以下のように決定す
ることができる。
【数28】
【0047】図3は、図2の車両10のホィール荷重分
布の概略図である。これに関して言うと、車両の横車軸
の方向に延びた法線(a normal line running in the di
rection of the vehicle's transverse axle)を有する
平面上に車両10を描いた場合、静的ホィール荷重分布
成分を以下のように決定することができる。
【数29】
【0048】各ホィールに対して、車両を車両の移動方
向の平面上に投射することによって、静的ホィール荷重
を決定することができる。方程式〔数29〕を簡単にす
るために、車両の中央に重心が位置すると仮定すること
ができ、それによって次式が得られる。
【数30】
【0049】従って、次のようになる。
【数31】
【0050】ブレーキスリップλは以下のように決定す
ることができる。
【数32】 ここで、関連のホィールハブの長手方向加速度を積分す
ることによって、ホィールハブ速度Vnabeを決定するこ
とができる。積分は誤差を積み重ねるので、(ホィール
速度を用いて決定できる)一定減速度でのブレーキまた
はホィールスリップを以下のように決定することができ
る。
【数33】 但し、加速度は以下のように決定することができる。
【数34】
【0051】また、パラメータafzg’を以下のように
決定することができる。
【数35】 但し、afzg’は、afzgとabremsとの差を表す。
【0052】このため、上記のように、方程式〔数3
3〕を用いて各ホィールに決定された減速度に基づい
て、各ホィールのホィールスリップλkを決定すること
ができる。
【0053】このように、長手方向道路角αlaengs、縦
揺れ角ψ、長手方向加速度alaengs、垂直方向加速度a
vert、横揺れ角χ、横方向道路角αquer、横方向加速度
qu er、向心加速度azentripetal、重力加速度が作用
する方向に対する車両垂直軸の角γ、走行面の法線に対
する車両垂直軸の角δl、曲率半径γkurve、車速
νf zg、静的縦揺れ角ψstat、動的縦揺れ角ψd、ブレー
キ減速度abrems、ホィール垂直力FNk、ブレーキスリ
ップλkおよび干渉加速度astoerを含む18個の未知パ
ラメータを合計で17個の方程式で得ることができる。
確定すべき未知数を17個だけにするために、走行中の
静的縦揺れ角ψstatを定数と見なすことができ、長手方
向減速度alaengsがゼロ(0)の時に決定される(すな
わち、ブレーキ不作動の場合、ホィール回転速度が定数
とみなされ、ブレーキ作動中の(たとえば、荷重シフト
による)重心のシフトが考慮されない)。
【0054】この方法を使用すれば、ホィールスリッ
プ、道路角、縦揺れ角および横揺れ角が3つの加速度セ
ンサを用いて決定されるため、たとえば(圧力センサを
除いた)ESP(FDR)センサ技術を用いることがで
きる減速度制御システム、特に、ブレーキ・バイ・ワイ
ヤシステム用のホィール減速度制御システムまたはブレ
ーキ制御システムを実行することができる。
【0055】別の方法では、ホィール垂直力を決定する
ために、横方向加速度センサと、長手方向および垂直方
向加速度センサではなく複数のたわみ変位センサ(たと
えば3〜4個のスプリングたわみ変位センサなど)とが
使用される。この場合、車両質量(上記のように一定で
あると仮定しない)、ホィールスリップ、道路角、縦揺
れ角および横揺れ角が、ホィール垂直力に基づいて決定
される。車両が、たとえば、横方向加速度センサを有す
る車両制御システム(ESP、FDRまたは他の車両制
御システム)と、垂直方向目標制御装置(vertical aim
control)および2つの対応のスプリングたわみ変位セン
サを含む車両ヘッドライト制御システムとの両方または
いずれか一方を有する場合、横方向加速度センサを追加
する必要はなく、2つのたわみ変位センサを追加するだ
けでよいであろう。また、たとえば、3つのたわみ変位
センサだけで4個のホィールすべてに関するたわみ変位
量を決定しようとする場合、(2つではなく)1つのス
プリングたわみ変位センサを追加するだけでよいであろ
う。このため、4つのホィールすべてに、実用的には、
3つのホィールだけに、たわみ変位センサを横方向加速
度センサと共に使用することによって、各車両ホィール
のブレーキまたはホィールスリップと道路角とを、横揺
れ角および縦揺れ角などの他の動的パラメータと共に決
定することができる。
【0056】特に、この「たわみ変位センサ」方法で
は、3つまたは4つのスプリングたわみ変位センサを含
むことができる適当なたわみ変位センサ装置を用いて、
各ホィールに関するたわみ変位量χf,i(iはvl(左
前)、vr(右前)、hl(左後)およびhr(右後)
に対応する)の決定または測定を行うことができる。た
わみ変位値χf,iを使用して、ホィール垂直力FN,iを以
下のように決定することができる。
【数36】 但し、cf,iは各ホィールのサスペンションの剛度に対
応する、すなわちそれを表す。しかし、実際的には、た
わみ変位値χfとホィール垂直力FN,iとの関係は線形で
はない(すなわち、作動範囲によってはcfが一定であ
るが、別の作動範囲ではχfによって決まる)。そのよ
うな場合、各車両タイプに対してたわみ変位値とホィー
ル垂直力との関係を実験的に決定する必要があるであろ
う。そして、この情報を適当な特性曲線として記憶する
ことができる。上記数学的関係は定常状態システムに当
てはまることに注意されたい。
【0057】前述したように、車体のねじれ耐性が十分
であると仮定すると、4つの車両ホィールの各々のたわ
み変位量を決定するために、(4つではなく)3つのた
わみ変位センサで十分であろう。特に、ねじれ耐性があ
る車体では、左右ホィール間のたわみ変位量の差が、両
車軸でほぼ同一である(すなわち、Δχf wank,v〜Δχ
f wank,h)。したがって、3つのホィール、すなわち、
vl(左前)、vr(右前)およびhl(左後)の各々
についてたわみ変位量を決定または測定すれば、hr
(右後)のたわみ変位量を以下のように決定することが
できる。
【数37】
【0058】この場合、車両質量は、上記のように定数
であると仮定されないで、たわみ変位測定量に基づいた
ホィール垂直力の合計に基づいて決定される。
【数38】
【0059】縦揺れ角ψおよび横揺れ角χは、たわみ変
位値に基づいて以下のように決定することができる。
【数39】 但し、
【数40】
【数41】 但し、
【数42】
【0060】前と同様に、車両の横方向に向けられた横
方向加速度センサの場合、
【数43】
【0061】この方程式を並べ替えて簡単にすることに
よって、横方向加速度aquerを以下のように決定するこ
とができる。
【数44】
【0062】加速度alaengs’およびaquerは以下のよ
うに決定することができる。
【数45】
【0063】姿勢角βは、前述したように決定すること
ができる。
【0064】また、前述したように、瞬時速度および移
動した曲率半径に基づいて、向心加速度を以下のように
決定することができる。
【数46】
【0065】上記のように、ホィール速度およびホィー
ルスリップに基づいて、ホィールハブ速度を以下のよう
に決定することができる。
【数47】
【0066】車速は、ホィール速度、ブレーキスリップ
および片揺れ速度に基づいて決定することができる。し
たがって、車両の重心での車速を以下のように決定する
ことができる。
【数48】
【0067】前と同様に、曲率半径は、前述したように
(ミットシュク参考文献の第34頁の方程式9.5およ
び9.6を参照されたい)車速vfzg、ステアリング角
δl、ホィールベースl、ステアリング比iL、および特
性速度vcharに基づいて以下のように決定することがで
きる。
【数49】
【0068】また、前と同様に、ブレーキ減速度a
bremsは以下のように決定することができる。
【数50】
【0069】前述したように、タイヤ特性曲線の線形範
囲では、摩擦係数μが、ホィールスリップλkとタイヤ
のスリップ剛度kReifenとによって決まり、このタイヤ
のスリップ剛度kReifenは、スリップ角αおよびホィー
ル垂直力FNに基づいて変化することができるタイヤ固
有の特性値である。したがって、タイヤがタイヤ特性曲
線の線形作動範囲にある部分線形ブレーキ作動中、ブレ
ーキ減速度abremsは以下のように決定される。
【数51】 但し、スリップ角αkは、vfzgおよびγkurveによって
決まり(ミットシュク参考文献の第37頁(方程式9.
20および9.21)を参照されたい)、λkは第kホ
ィールのスリップであり、FNkは関連のホィール荷重で
ある。車両の横方向のたわみ変位量の差Δχf wank=χ
f,l−χf,rは、一方側の荷重に関連した静的成分Δχf
wank statと、横方向道路角αquerおよび車両の重心
「SP」に加わる横方向加速度aquerに関連した動的成
分Δχf wank dとに分離することができる。
【数52】
【0070】静的成分Δχf wank statは比較的小さい
ので、それをゼロと仮定して、方程式を簡単にすること
ができ、次式が得られる。
【数53】
【0071】変数Cf wankは、(車両スタビライザのね
じれ剛度を含む)横揺れ移動で作用するばね力定数に対
応するか、それを表す。実際問題として、Cf wankが本
質的に定数でない場合、それを実験的に決定して、特性
曲線として記憶する必要があるであろう。
【0072】横方向加速度に関連したホィール荷重ΔF
N,querの変化を以下のように決定することができる。
【数54】
【0073】横方向道路角を、以下のように決定するこ
とができるホィール荷重ΔFN,querの変化と関連させる
ことができる。
【数55】
【0074】したがって、車両の横方向のたわみ変位量
ΔFN,wankの差を以下のように決定することができる。
【数56】
【0075】この方程式を並べ替えることによって、横
方向道路角αquerを以下のように決定することができ
る。
【数57】
【0076】静的成分Δχf nick statおよび動的成分
Δχf nick dを含む車両長手方向のたわみ変位量の差Δ
χf nickを以下のように決定することができる。
【数58】
【0077】車両長手方向のたわみ変位量の動的差Δχ
f nick dは、長手方向加速度alaen gs’および長手方向
道路角αlaengsに関連している。
【0078】車両の横方向のたわみ変位量の差を決定す
るために使用された方法と同様にして、車両の長手方向
のたわみ変位量の差の動的成分Δχf nick dも同様に以
下のように決定することができる。
【数59】
【0079】この方程式を並べ替えることによって、長
手方向道路角αlaengsを以下のように決定することがで
きる。
【数60】
【0080】方程式〔数48〕を時間に関して微分する
と共に、当該時間にわたってホィールスリップλkが一
定であると仮定することによって、車両加速度afzg
以下のように決定することができる。
【数61】 また、車両減速度afzgを以下のように決定することが
できる。
【数62】
【0081】したがって、車両減速度は既知であるの
で、方程式〔数61〕を並べ替えることによって、各ホ
ィールのホィールスリップλkを以下のように決定する
ことができる。
【数63】
【0082】このように、合計15個の方程式から、車
両垂直力FN、車両質量m、縦揺れ角ψ、横揺れ角χ、
長手方向加速度alaengs’、横方向加速度aquer、干渉
加速度astoer、向心加速度azentripetal、曲率半径r
kurve、車速vfzg、横方向道路角αquer、長手方向道路
角αlaengs、たわみ変位量の静的差Δχf nick stat
たわみ変位量の動的差Δχf nick d、ブレーキ減速度a
bremsおよびブレーキまたはホィールスリップλkが得ら
れる。決定すべき未知数を15個にするために、ブレー
キ作動中のたわみ変位量の静的差Δχf nick statを定
数と見なすことができる。特に、たわみ変位量の静的差
Δχff nick statは、長手方向減速度alaengs’がゼロ
(0)である時に決定される(すなわち、ブレーキ不作
動の場合、ホィール回転速度が定数であり、ブレーキ作
動中の(たとえば、車両荷重シフトによる)重心のシフ
トが考慮されない)。
【0083】この方法を使用すれば、ホィール垂直力、
車両質量、ホィールスリップ、道路角、縦揺れ角および
横揺れ角が横方向加速度センサと3〜4個のたわみ変位
センサとを用いて決定されるため、たとえば(圧力セン
サを除いた)ESP(FDR)センサ技術を用いること
ができる減速度制御システム、特に、ブレーキ・バイ・
ワイヤシステム用のホィール減速度制御システムを実行
することができる。そのような場合、車両質量が一定で
あると仮定されるのではなく、たわみ変位センサを用い
て決定されるため、ホィール垂直力は一定車両質量に基
づいて予想されるのではなく、たわみ変位測定量に基づ
いて決定される。これによってより正確なシステムにな
ると考えられる。
【0084】上記の「加速度センサ」方法および「たわ
み変位センサ」方法に関して言うと、これらの方法を使
用してホィールスリップ、道路角および他の動的パラメ
ータまたはそのいずれかを決定することができる全体的
車両制御システム1の1つの実施形態が図4に示されて
いる。特に図4は、多数の車両制御サブシステムまたは
システムVCSA、VCSB、・・・、VCSH、・・・
VCSR、・・・VCS Z(100a、100b、・・・
100h、・・・100r、・・・100z)を含むこ
とができる全体的車両制御システム1を示している。車
両制御システムVCSA(100a)はたとえば、能動
(active)車両制御システムに対応し、これは、
車両安定プログラム制御システム(ESP、FDRまた
は他の車両制御システム)と、たとえば加速度、ブレー
キ、サスペンションおよびステアリングシステムを含む
ことができる一定の車両走行システム50を制御するこ
とによって一定の走行状態での車両の安定性を維持する
ための横方向加速度センサを含む様々なセンサとを含む
ことができる。車両制御システムVCSH(100h)
はたとえば、車両ヘッドライトシステム60を制御する
車両ヘッドランプ制御システムに対応し、これが垂直方
向目標制御装置を含む場合、それは、たとえば2つのた
わみ変位センサによって測定して車両の前後の変位量を
決定することができる。車両制御システムVCSR(1
00r)はたとえば、一定の走行状態で車両の横揺れ安
定性を維持するための車両横揺れ安定制御システム(E
ASなど)に対応し、このシステムはまた、車両の横揺
れ安定性に影響する一定の車両作動50を制御するため
の様々な制御信号を発生する。車両制御システムVCS
Z(100z)は、他の車両制御システム、たとえば、
能動ハンドリング制御システム、電子駆動機構制御シス
テム(ACCなど)、トラクション制御システム、また
は加速度、ブレーキ、ステアリング、サスペンションお
よび他の車両走行システム50を制御するための様々な
制御信号を発生することができる他の車両制御システム
でもよい。最後になるが、車両制御システムVCS
B(100b)は、たとえば、ブレーキ・バイ・ワイヤ
システム70を制御するために使用することができるブ
レーキ力またはトルク制御システムVCSB1(100b
1)および減速度制御システムVCSB2(100b2)
を含むブレーキ制御システムにすることができる。ブレ
ーキ・バイ・ワイヤシステム70は、たとえば電気機械
式ブレーキシステムか、電気油圧式ブレーキシステムに
することができる。
【0085】また、車両制御システムVCSA、VC
B、・・・VCSH、・・・VCSR、・・・VCS
Z(100a、100b、・・・100h、・・・10
0r、・・・100z)の各々は専用プロセッサを有し
てもよいが、プロセッサを他の車両制御システムの1つ
と共有してもよい。プロセッサは適当なプロセッサでよ
く、たとえば、マイクロコントローラ、マイクロプロセ
ッサ、ASICプロセッサまたは他のプロセッサにする
ことができる。プロセッサPA、PB、・・・PH、・・
・PR、・・・PZ(110a、110b、・・・110
h、・・・110r、・・・110z)が、車両制御シ
ステムVCSA、VCSB、・・・VCSH、・・・VC
R、・・・VCSZ(100a、100b、・・・10
0h、・・・100r、・・・100z)の各々の内部
に示されている。特に、図4に示されているように、プ
ロセッサPBは、プロセッサPB1(110b1)および
プロセッサPB2(110b2)にすることができる。特
に、プロセッサPBは、上記の「加速度センサ」実施形
態または「たわみ変位センサ」実施形態のいずれかのた
めにそれぞれスリップ制御方法および後述の減速度制御
方法の両方またはいずれか一方を実施またはプログラム
するために使用されるプロセッサPB1(110b1)
およびプロセッサPB2(110b2)にすることがで
きる。
【0086】また、車両制御システムVCSA、VC
B、・・・VCSH、・・・VCSR、・・・VCS
Z(100a、100b、・・・100h、・・・10
0r、・・・100z)の各々は、対応のセンサ装置を
含むことができる。これらのセンサ装置は、たとえば、
センサSA1、SA2、・・・SAn(120a1、120a
2、・・・120an)を有するセンサ装置SA(12
0a)と、センサSB1、SB2、・・・SBn(120b
1、120b2、・・・120bn)を有するセンサ装
置SB(120b)と、センサSH1、SH2、・・・SHn
(120h1、120h2、・・・120hn)を有す
るセンサ装置SH(120h)と、センサSZ1、SZ2
・・・SZ(120z1、120z2、・・・120z
n)を有するセンサ装置SZ(120z)とを含むこと
ができる。また、個々の用途に応じて、また、車両制御
システムの様々なコストおよび構造を考慮して、一部の
センサを共有することによって、異なった車両制御シス
テム用の同一パラメータの測定に使用されるセンサの不
必要な重複をなくしてもよい。このため、たとえば、セ
ンサSA1(120a1)がセンサSB1(120b1)に
対応するか、それと同一のセンサでもよい。また、たと
えば、能動車両制御システムVCSA(100a)は、
車両ブレーキ制御システムVCSB(100b)の減速
度制御システムVCSB 2(100b2)(または後述す
るホィールスリップブレーキ制御システム)によっても
使用することができるSA1(120a1)などの横方向
加速度センサを含むセンサセットSA(120a)を有
することができる。また、前述したように、車両ヘッド
ランプ制御システムVCSH(100h)は、車両ブレ
ーキ制御システムVCSB(100b)の減速度制御シ
ステムVCSB2(100b2)によっても使用すること
ができるスプリングたわみ変位センサなどの2つのたわ
み変位センサSH1(120h1)およびSH2(120h
2)を含むセンサセットS H(120h)を有すること
ができる。
【0087】図5の論理フローチャートには、車両ホィ
ールスリップと、道路角を含む他の車両動的パラメータ
とを決定するための「加速度センサ」方法200が示さ
れている。図5の加速度センサ方法200の場合、ブレ
ーキシステムセンサSB1(120b1)、SB2(120
b2)およびSB3(120b3)は、車両制御ブレーキ
システムVCSB(100b)内でスリップ制御ブレー
キ方法および減速度制御方法の両方またはいずれか一方
を実行するための長手方向加速度センサ、横方向加速度
センサおよび垂直方向加速度センサ、または他の適当な
加速度センサ装置にすることができる。
【0088】図5に関して説明すると、プロセッサPB
(110b)(プロセッサPB1(110b1)およびP
B2(110b2)の両方またはいずれか一方でよい)を
使用して、図5の加速度センサ実施形態または方法20
0を実行またはプログラムすることができ、これは、た
とえば、図7の減速度制御方法400および(後述す
る)図8のスリップ制御方法500の両方またはいずれ
か一方に使用することができる。最初に、ステップ21
0において、プロセッサは長手方向加速度を決定する。
ステップ220において、プロセッサは横方向加速度を
決定する。ステップ230において、プロセッサは垂直
方向加速度を決定する。ステップ210〜230は、も
ちろん同時に実行される。次に、ステップ240におい
て、プロセッサは、ホィールスリップ、縦揺れ角、道路
角および横揺れ角と共に、上記の他の車両動的パラメー
タを決定する。最後に、ステップ250において、プロ
セッサは決定パラメータを1つまたは複数の車両制御シ
ステムVCSA、VCSB、・・・VCSH、・・・VC
R、・・・VCSZ(100a、100b、・・・10
0h、・・・100r、・・・100z)に送るか、他
の方法で使用可能にする(たとえば、メモリに情報を送
る)。
【0089】図6の論理フローチャートには、車両ホィ
ールスリップと、ホィール垂直力および車両質量を含む
他の車両動的パラメータとを決定するための「たわみ変
位」センサ方法300が示されている。図6のたわみ変
位センサ方法300の場合、ブレーキシステムセンサS
B1(120b1)、SB2(120b2)、SB3(120
b3)およびSB4(120b4)は、車両制御ブレーキ
システムVCSB(100b)内でスリップ制御ブレー
キ方法および減速度制御方法の両方またはいずれか一方
を実行するための上記のような各車両ホィール用の1つ
または複数(少なくとも4つまで)のスプリングたわみ
変位センサか、他の適当なたわみ変位センサ装置にする
ことができる。
【0090】図6に関して説明すると、プロセッサPB
(プロセッサPB1(110b1)およびPB2(110b
2)の両方またはいずれか一方でよい)を使用して、図
6のたわみ変位センサの実施形態または方法300を実
行またはプログラムすることができ、これは、たとえ
ば、図7の減速度制御方法400および(後述する)図
8のスリップ制御方法500の両方またはいずれか一方
に使用することができる。最初に、ステップ310にお
いて、プロセッサは横方向加速度を決定する。ステップ
320において、プロセッサは複数の車両たわみ変位量
を決定する。次に、ステップ330において、プロセッ
サは上記のようにホィール垂直力および車両質量を決定
する。ステップ340において、プロセッサはホィール
スリップ、縦揺れ角、道路角および横揺れ角と共に、上
記の他の車両動的パラメータを決定する。最後に、ステ
ップ350において、プロセッサは、決定パラメータを
1つまたは複数の車両制御システムVCSA、VCSB
・・・VCSH、・・・VCSR、・・・VCSZ(10
0a、100b、・・・100h、・・・100r、・
・・100z)に送るか、他の方法で使用可能にする
(たとえば、メモリに情報を送る)。
【0091】このように、上記装置、方法およびシステ
ムを使用して、(それぞれが加速度に対応したパラメー
タを感知する)3つ(または2つ)の追加の加速度セン
サにすることができる適当な加速度センサ装置か、4つ
(または、例えばそれより少なく、3つ、2つまたは1
つ)の追加のたわみ変位センサにすることができる適当
なたわみ変位センサ装置のいずれかを使用することによ
って、ブレーキスリップ値または係数および道路角と共
に、縦揺れ角、横揺れ角および他の車両動的パラメータ
を決定することができる。いずれの場合も、(加速度セ
ンサか、たわみ変位センサかに関係なく)使用されるセ
ンサの実際の数または必要な追加センサの数は、上記の
ようにそのようなセンサを共有することができる個々の
車両制御システムによって決まる。
【0092】前述したように、電気機械式ブレーキシス
テムか、電気油圧式ブレーキシステムかに関係なく、ブ
レーキ・バイ・ワイヤシステム用の減速度制御システム
と共に作動する時、ホィール減速度設定点に対応する固
定値が、ドライバの実験的または経験的基準枠と一致す
る特定レベルのブレーキペダル移動量またはブレーキペ
ダル力に対応しないと考えられる。たとえば、ドライバ
が下り勾配を走行している時、ドライバがブレーキペダ
ルを踏み込んでいる間でも、ホィールが加速するであろ
う。もちろん、そのようなホィール加速度は、ブレーキ
ペダルを作動させない、すなわち、踏み込まなかった場
合に生じるホィール加速度より小さいままである。ブレ
ーキペダルに加える力を増加させることによって、ホィ
ール加速度がゼロ(0)まで減少し、最終的に負の値に
なるため、ホィール加速ではなく、ホィール減速が生じ
る。上記装置、方法およびシステムまたはそのいずれか
を使用することによって、ブレーキ作動中にブレーキ不
作動時のホィール加速度を決定し、それを定常偏差とし
てブレーキ作動中を含むドライバのブレーキペダルの特
性曲線に加えることによって、このブレーキ挙動をシミ
ュレートすることができる。特に、ブレーキ作動中、プ
ロセッサPB2(110b2)を使用して、ホィールスリ
ップおよび水平面に対する道路角と共に、上記のように
決定できる他の動的パラメータに基づいてブレーキ不作
動時のホィール加速度を決定することができる。たとえ
ば、プロセッサPB2(110b2)を使用して、ホィー
ル速度および(上で決定された)決定ホィールスリップ
に基づいて車速を決定することができる。
【0093】図7の論理フローチャートでは、(図5お
よび図6の方法またはシステムのいずれか1つに基づく
ことができるブレーキ不作動時のホィール減速度を決定
するブレーキ減速度方法400が示されている。特に、
たとえばプロセッサPB2(110b2)を使用して、図
7の減速度制御方法400を実行またはプログラムする
ことができる。最初に、ステップ410において、プロ
セッサはブレーキ減速度を決定する。ステップ420に
おいて、プロセッサは干渉加速度を決定する。ステップ
440において、プロセッサは、ステップ410〜43
0に基づいてブレーキ不作動時ホィール加速度を決定す
る。ステップ450において、プロセッサは、ブレーキ
不作動時ホィール加速度を定常偏差として「減速ペダ
ル」すなわちブレーキペダル特性曲線に加えるか、ブレ
ーキ不作動時ホィール減速度定常偏差を含む決定パラメ
ータを車両制御システムVCSB2(100b2)に送る
か、他の方法で使用可能にする(たとえば、メモリに情
報を送る)ことによって、ステップ460において、調
整「減速ペダル」特性曲線およびブレーキ不作動時ホィ
ール減速度の両方またはいずれか一方に基づいて車両減
速度および車両ブレーキシステム70を制御することが
できる。
【0094】また、プロセッサPB1(110b1)を使
用して、ホィールロックまたはスリップが適当に制御さ
れるようにブレーキまたはホィールスリップを決定する
アンチロックブレーキ装置またはシステムを実行するこ
とができ、それは、上記方法に基づいてプロセッサが決
定した決定車速および決定ホィール速度を比較すること
によってこれを行うことができる。前述したように、決
定車速を微分することによって、車両加速度または減速
度を得ることができ、いずれかのホィールが所定速度比
および加速度比の両方またはいずれか一方を越えるか、
それを下回る場合、プロセッサPB1(110b1)は補
正制御信号をブレーキシステム70に加えてホィールロ
ックまたはスリップを補償する。したがって、本装置、
方法またはシステムを使用することによって、より正確
な車速をホィールスリップに基づいて決定することがで
き、これがより正確もしくは効率的なアンチロックブレ
ーキ制御システムを提供すると考えられる。もちろん、
加速度センサは、前述したような部分線形ブレーキ範囲
内で上記スリップ制御方法を実行できるように十分に正
確であるように選択されなければならない。
【0095】図8の論理フローチャートでは、上記のよ
うに、図5および図6の方法またはシステムのいずれか
1つに基づくことができるホィールスリップおよびホィ
ール速度を決定することによって車両ブレーキシステム
70を制御するホィールスリップブレーキ制御方法50
0が示されている。特に、たとえば、プロセッサP
B1(110b1)を使用して、図8のスリップ制御方法
500を実行またはプログラムすることができる。最初
に、ステップ520において、プロセッサは、図5およ
び図6の方法もしくはシステムのいずれかからホィール
スリップを決定するか、他の方法で取得する。ステップ
540において、プロセッサは、ホィールスリップおよ
びホィール速度に基づいて車速を決定する。ステップ5
60において、プロセッサは、車速およびホィールスリ
ップの両方またはいずれか一方を「ABS」プロセッサ
またはシステム、たとえば、VCSB1(100b1)に
送り、次にこれを使用して、ステップ580において、
車速およびホィールスリップの両方またはいずれか一方
に基づいてホィールブレーキロックおよびホィールスリ
ップの両方またはいずれか一方を制御することができ
る。
【0096】また、もちろん、縦揺れ角、横揺れ角、長
手方向加速度、横方向加速度、水平面に対する道路角な
どの追加情報を他の車両制御システム、たとえば、能動
ハンドリング制御システム、電子駆動機構制御システム
(ACCなど)、横揺れ安定制御システム(EASな
ど)、トラクション制御システムまたは他の車両動力制
御システム(ESPまたはFDRなど)に送るか、他の
方法で使用可能にすることができる。
【0097】要約すると、横方向(片揺れ)加速度(ま
たは速度)と、長手方向および垂直方向加速度、もしく
は車両ホィールの決定たわみ変位のいずれかとを使用し
て以下を決定することができる。
【0098】ブレーキ不作動時のホィール加速度/減速
度afzgを決定して、定常偏差としてブレーキペダル特
性曲線に加えることによって、特定ドライバ用の「通
常」ブレーキシステム挙動を得ることができる。特に、
車両減速度afzgは、ブレーキ減速度abrems、(空力抗
力およびタイヤ横揺れ抵抗に対応した)干渉減速度as
toerおよび下り勾配力に基づいて以下のように決定する
ことができる。
【数64】
【0099】また、(ブレーキ不作動時車両加速度a
fzgおよび片揺れ(ヨー)加速度に基づいた)ブレーキ
不作動時ホィール加速度anabeを以下のように決定する
ことができる。
【数65】 但し、ブレーキ不作動時車両加速度afzgは、afzgと、
次式
【数66】 で決定することができるabremsとの差を表すafzg’に
対応することができる。
【0100】また、「たわみ変位センサ」方法では、ホ
ィール接触力は、「加速度センサ」方法の場合のように
推定車両質量に基づくのではなく、測定たわみ変位に基
づいて決定される車両質量に基づくことができる。最後
になるが、ホィール減速度および車両減速度に基づくこ
とができるブレーキまたはホィールスリップを使用し
て、アンチロックブレーキシステムのスリップ制御を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】低摩擦値(μ)でのホィール減速度制御のグラ
フを示し、Vfahrzeugは車速V vehicleに対応し、VRad
sollは所望ホィール速度Vwheel desiredに対応し、V
Rad istは実際ホィール速度Vwheel actualに対応す
る。
【図2】重心「SP」を有し、前ホィール20、後ホィ
ール30および後ホィールスプリング31(前ホィール
スプリングは図示せず)を有する車両10の二次元概略
図である。
【図3】図2の車両10のホィール荷重分布の概略図で
ある。
【図4】図5、図6、図7および図8またはそのいずれ
かの方法を実行するために使用することができる複数の
車両制御サブシステムまたはシステムVCSA、VC
B、・・・VCSH、・・・VCSR、・・・VCS
Z(100a、100b、・・・100h、・・・10
0r、・・・100z)を含む全車両制御システム1を
示している。
【図5】車両ホィールスリップと、道路角を含む他の車
両動的パラメータとを決定するための加速度センサ方法
を示している。
【図6】車両ホィールスリップと、ホィール垂直力およ
び車両質量を含む他の車両動的パラメータとを決定する
ためのたわみ変位センサ方法を示している。
【図7】ブレーキ不作動時ホィール加速度と共に、車両
ホィールスリップおよび道路角を含む他の車両動的パラ
メータを決定するため、図5の加速度センサ方法または
図6のたわみ変位センサ方法のいずれか一方を使用する
減速度制御方法を示している。
【図8】車両ホィールスリップと、道路角を含む他の車
両動的パラメータとを決定するため、図5の加速度セン
サ方法または図6のたわみ変位センサ方法のいずれか一
方を使用するホィールスリップブレーキ制御方法を示し
ている。
【符号の説明】
l = ホィールベース長さ Sspur = トラック幅 h = 重心の高さ m = 車両質量 alaengs(alaengs') = 長手方向加速度(調整長
手方向加速度) aquer = 横方向加速度 avert= 垂直方向加速度 g = 重力加速度 γ = 重力加速度が作用する方向に対する垂直軸
の角 αlaengs = 車両長手方向の道路角(上りが負の値、
下りが正の値に対応する) αquer = 車両横方向の道路角 χ = 横揺れ角 ψ = 縦揺れ角 Ψ = 片揺れ角 δlenkung(δ1)= ステアリング角 β = 姿勢角 azentripetal = 向心加速度 astoer = 空気抵抗に関連した干渉加速度(vfzg
方向で負) lv = 前車軸から車両の重心までの距離 lh = 後車軸から車両の重心までの距離 FNk = ホィール垂直力(第kホィールに加わる垂
直力) vfzg = 車両の相対速度 χf = 車両のホィールスプリングに関するたわみ
変位量 Δχf nick = 車両の前後車軸のホィールスプリング
のたわみ変位量の差 Δχf wank = 車両の左右側のホィールスプリングの
たわみ変位量の差 1 全車両制御システム 10 車両 20 前ホィール 30 後ホィール 31 後ホィールスプリング 50 車両走行システム 60 車両ヘッドランプシステム 70 車両ブレーキシステム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マティアス・シャンツェンバハ ドイツ連邦共和国 74246 エーバーシュ タット,アム・ハーダー 8 Fターム(参考) 3D032 CC04 CC15 DA25 DA29 DA36 DA37 DA43 DA83 DA93 DD02 EB17 FF01 GG01 3D046 BB28 BB29 HH22 HH25 HH26 HH39 KK12

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの車両制御システム
    (1)に使用するために、車両(10)の少なくとも1
    つのホィールスリップと、車両の縦揺れ角(ψ)、道路
    角および横揺れ角(χ)の少なくとも1つとを決定する
    ための、車両の運転および動的パラメータの決定装置に
    おいて、 長手方向加速度に対応する第1パラメータ、横方向加速
    度に対応する第2パラメータ、および垂直方向加速度を
    対応する第3パラメータを感知することができる少なく
    とも3つの感知装置と、 長手方向加速度、横方向加速度および垂直方向加速度に
    基づいて、車両の前記少なくとも1つのホィールスリッ
    プと、縦揺れ角(ψ)、道路角および横揺れ角(χ)の
    前記少なくとも1つとを決定するプロセッサ(PB
    と、を含むことを特徴とする車両の運転および動的パラ
    メータの決定装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの車両制御システム
    (1)は、能動ハンドリング制御システム、アンチロッ
    クブレーキ制御システム、加速度制御システム、減速度
    制御システム、駆動機構制御システム、横揺れ安定制御
    システム、トラクション制御システム、車両安定制御シ
    ステムおよび車両動力制御システムの少なくとも1つで
    あることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも3つの感知装置の各々
    は、互いに垂直に向けられていることを特徴とする請求
    項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 動的加速度効果を少なくとも制限するた
    めに、前記少なくとも3つの感知装置の各々は、車両
    (10)の重心に比較的近い位置に配置されていること
    を特徴とする請求項1、2または3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの車両制御システム
    (1)は、車速(v fzg)および前記少なくとも1つの
    ホィールスリップの少なくとも1つに基づいてブレーキ
    システムを制御するアンチロックブレーキ制御システム
    を含むことを特徴とし、さらに、前記プロセッサ
    (PB)は、前記少なくとも1つのホィールスリップを
    決定し、また、前記少なくとも1つのホィールスリップ
    に基づいて車速(vfzg)を決定することを特徴とする
    請求項1、2、3または4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの車両制御システム
    (1)は、ブレーキ特性曲線を有し、該ブレーキ特性曲
    線およびブレーキ不作動時ホィール加速度の少なくとも
    1つに基づいてブレーキシステムを制御する減速度制御
    システムを含むことを特徴とし、さらに、前記プロセッ
    サは、ブレーキ作動中にブレーキ不作動時ホィール加速
    度を決定して、該ブレーキ不作動時ホィール加速度を定
    常偏差として前記ブレーキ特性曲線に加えることを特徴
    とする請求項1、2、3、4または5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記プロセッサ(PB)は、道路角を決
    定し、少なくとも車速(vfzg)および道路角に基づい
    てブレーキ不作動時ホィール加速度を決定することを特
    徴とする請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記プロセッサは、前記少なくとも1つ
    のホィールスリップに基づいて車速(vfzg)を決定す
    ることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記プロセッサ(PB)は、車両(1
    0)の前記少なくとも1つのホィールスリップと、車両
    (10)の縦揺れ角(ψ)、道路角および横揺れ角
    (χ)の前記少なくとも1つとを前記少なくとも1つの
    車両制御システム(1)に送ることを特徴とする請求項
    の1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 ブレーキ特性曲線を有し、該ブレーキ
    特性曲線およびブレーキ不作動時ホィール加速度の少な
    くとも1つに基づいてブレーキシステムを制御する減速
    度制御システムを含む少なくとも1つの車両制御システ
    ム(1)で使用するために、車両(10)の少なくとも
    1つのホィールスリップと、車両の縦揺れ角(ψ)、道
    路角および横揺れ角(χ)の少なくとも1つとを決定す
    るための、車両の運転および動的パラメータの決定装置
    において、 長手方向加速度に対応する第1パラメータ、横方向加速
    度に対応する第2パラメータ、および垂直方向加速度を
    対応する第3パラメータを感知する手段と、 長手方向加速度、横方向加速度および垂直方向加速度の
    少なくとも1つに基づいて、前記少なくとも1つのホィ
    ールスリップを決定する手段と、 長手方向加速度、横方向加速度および垂直方向加速度の
    少なくとも1つに基づいて、道路角と、縦揺れ角(ψ)
    および横揺れ角(χ)の少なくとも1つとを決定する手
    段と、 ブレーキ作動中にブレーキ不作動時ホィール加速度を決
    定して、該ブレーキ不作動時ホィール加速度を定常偏差
    として前記ブレーキ特性曲線に加える手段と、を含むこ
    とを特徴とする車両の運転および動的パラメータの決定
    装置。
  11. 【請求項11】 さらに、車両(10)の前記少なくと
    も1つのホィールスリップと、車両(10)の縦揺れ角
    (ψ)、道路角および横揺れ角(χ)の前記少なくとも
    1つとを前記少なくとも1つの車両制御システム(1)
    に送る手段を含むことを特徴とする請求項10記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 前記ブレーキ不作動時ホィール加速度
    を決定する手段は、少なくとも車速(vfzg)および道
    路角に基づいてブレーキ不作動時ホィール加速度を決定
    することを特徴とする請求項10または11記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 さらに、前記少なくとも1つのホィー
    ルスリップに基づいて車速を決定する手段を含むことを
    特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 特に請求項1に記載の装置を使用し
    て、少なくとも1つの車両制御システム(1)に使用す
    るために、車両(10)の少なくとも1つのホィールス
    リップと、縦揺れ角(ψ)、道路角および横揺れ角
    (χ)の少なくとも1つとを決定するための、車両の運
    転および動的パラメータの決定方法において、 長手方向加速度を決定する段階と、 横方向加速度を決定する段階と、 垂直方向加速度を決定する段階と、 長手方向加速度、横方向加速度および垂直方向加速度に
    基づいて、車両の前記少なくとも1つのホィールスリッ
    プと、縦揺れ角(ψ)、道路角および横揺れ角(χ)の
    前記少なくとも1つとを決定する段階と、を含むことを
    特徴とする車両の運転および動的パラメータの決定方
    法。
  15. 【請求項15】 前記少なくとも1つの車両制御システ
    ム(1)は、能動ハンドリング制御システム、アンチロ
    ックブレーキ制御システム、加速度制御システム、減速
    度制御システム、駆動機構制御システム、横揺れ安定制
    御システム、トラクション制御システム、車両安定制御
    システム、および車両動力制御システムの少なくとも1
    つであることを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記少なくとも1つの車両制御システ
    ム(1)は、車速および前記少なくとも1つのホィール
    スリップの少なくとも1つに基づいてブレーキシステム
    を制御するアンチロックブレーキ制御システムを含むこ
    とを特徴とし、さらに、前記少なくとも1つのホィール
    スリップを決定する段階と、該少なくとも1つのホィー
    ルスリップに基づいて車速を決定する段階とを含むこと
    を特徴とする請求項14または15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記少なくとも1つの車両制御システ
    ム(1)は、ブレーキ特性曲線を有し、該ブレーキ特性
    曲線およびブレーキ不作動時ホィール加速度の少なくと
    も1つに基づいてブレーキシステムを制御する減速度制
    御システムを含むことを特徴とし、さらに、ブレーキ作
    動中にブレーキ不作動時ホィール加速度を決定する段階
    と、該ブレーキ不作動時ホィール加速度を定常偏差とし
    て前記ブレーキ特性曲線に加える段階とを含むことを特
    徴とする請求項14、15または16記載の方法。
  18. 【請求項18】 さらに、道路角を決定する段階と、少
    なくとも車速(vfz g)および道路角に基づいてブレー
    キ不作動時ホィール加速度を決定する段階とを含むこと
    を特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 さらに、前記少なくとも1つのホィー
    ルスリップに基づいて車速(vfzg)を決定する段階を
    含むことを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 さらに、車両(10)の前記少なくと
    も1つのホィールスリップと、前記車両(10)の縦揺
    れ角(ψ)、道路角および横揺れ角(χ)の前記少なく
    とも1つとを前記少なくとも1つの車両制御システム
    (1)で使用可能にする段階を含むことを特徴とする請
    求項14、15、16、17、18または19記載の方
    法。
JP2001118366A 2000-04-17 2001-04-17 車両の運転および動的パラメータの決定装置および方法 Withdrawn JP2002053058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00107953.2 2000-04-17
EP00107953A EP1147929B1 (en) 2000-04-17 2000-04-17 Apparatus and method for determining vehicle operating and dynamic parameters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053058A true JP2002053058A (ja) 2002-02-19

Family

ID=8168453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118366A Withdrawn JP2002053058A (ja) 2000-04-17 2001-04-17 車両の運転および動的パラメータの決定装置および方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1147929B1 (ja)
JP (1) JP2002053058A (ja)
DE (1) DE60022738T8 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068280B1 (ko) * 2003-06-02 2011-09-28 로베르트 보쉬 게엠베하 차량 주차 브레이크를 위한 최적화된 제어 장치
KR101154128B1 (ko) 2004-09-21 2012-06-11 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연 기관 제어 방법 및 장치
KR101168443B1 (ko) 2003-12-12 2012-07-25 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 차륜 자동차의 동축 하중 및 차륜 하중 중 하나 이상을 측정하는 장치 및 방법
JP2012229011A (ja) * 2011-04-06 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh 自動車の重心の連続計算

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1483142A1 (de) * 2002-03-13 2004-12-08 DaimlerChrysler AG Verfahren und vorrichtung zur ermittlung von das fahrverhalten eines fahrzeuges charakterisierenden grössen
US6684140B2 (en) * 2002-06-19 2004-01-27 Ford Global Technologies, Llc System for sensing vehicle global and relative attitudes using suspension height sensors
US7092808B2 (en) 2003-02-26 2006-08-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated sensing system for an automotive system
DE102004034067A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Stabilisieren eines zweispurigen Kraftfahrzeugs durch gezielten asymmetrischen Bremseneingriff
EP1832881A3 (en) * 2006-03-08 2007-09-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Acceleration estimation device and vehicle with such a device
USRE49776E1 (en) 2010-10-26 2024-01-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp controller, vehicle lamp system, and vehicle lamp control method
DE102015111350A1 (de) * 2015-07-14 2017-01-19 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Ermittlung einer Neigung einer Fahrzeugkarosserie
EP3487737B1 (en) * 2016-07-19 2020-05-06 Volvo Truck Corporation A method and arrangement for determining road inclination
DE102019212300A1 (de) * 2019-08-16 2021-02-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung einer Längsbeschleunigung eines Kraftfahrzeuges
EP4048986B1 (en) * 2019-10-23 2023-08-02 Volvo Truck Corporation A method for estimating tyre normal force

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167060A (ja) * 1989-11-28 1991-07-18 Mitsubishi Motors Corp アンチスキッドブレーキング方法
DE4039629A1 (de) 1990-12-12 1992-06-17 Bosch Gmbh Robert System zur erzeugung von signalen zur steuerung oder regelung eines steuerbaren oder regelbaren fahrwerkes
US5408411A (en) * 1991-01-18 1995-04-18 Hitachi, Ltd. System for predicting behavior of automotive vehicle and for controlling vehicular behavior based thereon
JPH0597024A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御方法
DE4228414B4 (de) 1992-08-26 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Sensorsignalen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068280B1 (ko) * 2003-06-02 2011-09-28 로베르트 보쉬 게엠베하 차량 주차 브레이크를 위한 최적화된 제어 장치
KR101168443B1 (ko) 2003-12-12 2012-07-25 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 차륜 자동차의 동축 하중 및 차륜 하중 중 하나 이상을 측정하는 장치 및 방법
KR101154128B1 (ko) 2004-09-21 2012-06-11 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연 기관 제어 방법 및 장치
JP2012229011A (ja) * 2011-04-06 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh 自動車の重心の連続計算

Also Published As

Publication number Publication date
EP1147929A1 (en) 2001-10-24
EP1147929B1 (en) 2005-09-21
DE60022738T8 (de) 2006-06-08
DE60022738D1 (de) 2005-10-27
DE60022738T2 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6374171B2 (en) Apparatus and method for determining vehicle operating and dynamic parameters
JP4285902B2 (ja) 横転を回避するための車両の安定化方法および装置
US7881850B2 (en) Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
US7489995B2 (en) Vehicle motion stability control apparatus
US7233236B2 (en) Passive wheel lift identification for an automotive vehicle using operating input torque to wheel
US7109856B2 (en) Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
US6904350B2 (en) System for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control
US7600826B2 (en) System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
US6654674B2 (en) Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US7132937B2 (en) Wheel lift identification for an automotive vehicle using passive and active detection
US8483911B2 (en) Method and system for controlling vehicle stability
JP4151389B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2002520604A (ja) 自動車のロールオーバーの危険を検出する方法と装置
WO2014016945A1 (ja) 制駆動力制御装置
JP2007523780A (ja) 転覆安定化のための方法およびビークルダイナミクス制御システム
GB2432230A (en) Method for determining axle torque and tyre forces to control a vehicle system
US8340881B2 (en) Method and system for assessing vehicle movement
JP2002053058A (ja) 車両の運転および動的パラメータの決定装置および方法
JP2003531761A (ja) 自動車用espコントローラ
CN106232439B (zh) 用于运行电子制动系统的方法
US8204667B2 (en) Method for compensating for normal forces in antilock control
JP2010188801A (ja) 車両の重心位置推定装置
JP3705077B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP2007083871A (ja) 四輪駆動車の車体速度推定装置
JPH11321603A (ja) 車両横すべり角の推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701