JP2002050923A - アンテナ、アンテナ装置および無線装置 - Google Patents

アンテナ、アンテナ装置および無線装置

Info

Publication number
JP2002050923A
JP2002050923A JP2001157787A JP2001157787A JP2002050923A JP 2002050923 A JP2002050923 A JP 2002050923A JP 2001157787 A JP2001157787 A JP 2001157787A JP 2001157787 A JP2001157787 A JP 2001157787A JP 2002050923 A JP2002050923 A JP 2002050923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductor
circuit
ceiling
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001157787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585711B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamamoto
山本  温
Hiroshi Iwai
岩井  浩
Koichi Ogawa
晃一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001157787A priority Critical patent/JP4585711B2/ja
Publication of JP2002050923A publication Critical patent/JP2002050923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585711B2 publication Critical patent/JP4585711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にアンテナ上側が小型にしたうえで、電波
の指向性を変化させることが可能なアンテナを提供す
る。 【解決手段】 導電性の接地導体11と、導電性の側面
導体14と、接地導体11と側面導体14とによって囲
まれた空間内に配置されたアンテナ素子13とを備え、
アンテナ素子13は、送信および/または受信のための
信号線と接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として移動体通
信で使用されるアンテナ、アンテナ装置および無線装置
に関し、特に、基地局用アンテナに最適なアンテナ、ア
ンテナ装置および無線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図36、図37に示す。
【0003】まず、図36に示す第1の従来例を説明す
る。図36はアンテナ垂直面の指向性を変化させる技術
の一例で、図37(A)(B)(C)はモノポールアン
テナの放射指向性の一例を示したものである。
【0004】図36において211は接地導体、212
は同軸給電部、213はアンテナ素子である。アンテナ
素子213は接地導体211上の同軸給電部212と接
続されている。一例としてモノポールアンテナが軸対称
構造、つまり接地導体211が円盤状で、同軸給電部2
12が接地導体211の表面の中心に位置し、アンテナ
素子213が接地導体211に垂直になるように同軸給
電部212に接続されている場合を示す。このとき、ア
ンテナの放射電波はアンテナ水平面に無指向となる。
【0005】モノポールアンテナにおいて、垂直面の電
波の指向性を変化させる方法として接地導体211の大
きさを変化させる方法がある。モノポールアンテナにお
いて接地導体211が有限の大きさを有する場合、接地
導体211の端部から電波の回折が起こる。この回折の
大きさは、接地導体211の大きさに依存し、接地導体
211が大きくなればなるほど回折は小さくなり、ま
た、小さくなれば小さくなるほど回折は大きくなる。モ
ノポールアンテナの全放射電波はアンテナ素子213か
らの放射電波と接地導体211端部からの回折波の和で
ある。接地導体211に対してアンテナ素子213のあ
る方をアンテナ上側、アンテナ素子213のない方をア
ンテナ下側とすると、接地導体211が大きければ大き
いほど、アンテナ下側への電波の回り込みは少なくアン
テナ上側への放射が大きくなり、かつ、最大放射方向も
アンテナ水平面に近づく。また、接地導体211が小さ
くなれば、アンテナ下側への電波の回り込みが大きくな
り、最大放射方向もアンテナ真上方向に近づいていく
が、接地導体211の直径が1/2波長以下になると、
放射電波はアンテナ上側と下側で等しくなり、アンテナ
垂直面で8の字指向性になる。このとき最大放射方向は
アンテナ水平面である。図37に一例として接地導体2
11の直径が約1/2波長の時〔図37(A)〕、約
0.8波長の時〔図37(B)〕、約3波長の時〔図3
7(C)〕の放射指向性を示す。なお、図37(A)
(B)(C)のX、Y方向は、図37(D)に示すよう
に、接地導体211の面と平行な方向を示し、Z方向は
接地導体211の垂線方向を示している。放射指向性の
目盛りは1間隔は10dBであり、単位はダイポールア
ンテナの利得を基準にしたdBdである。
【0006】このように、モノポールアンテナは接地導
体211の大きさを変化させることにより、垂直面の電
波の指向性を変化させることが可能なアンテナとなる。
【0007】次に図38に示す第2の従来例を説明す
る。図38はアンテナの指向性を変化させる技術の一例
を示し、図38はアンテナ素子を2つ備えたモノポール
アンテナアレーを示した図であり、図39は放射指向性
の一例を示す。
【0008】図38において221は接地導体、22
2、223は同軸給電部、224、225はアンテナ素
子、226、227は給電線路、228は電力分配・合
成回路である。アンテナ素子224、225はそれぞれ
接地導体221上の同軸給電部222、223に接続さ
れている。また、同軸給電部222、223はそれぞれ
給電線路226、227を介して電力分配・合成回路2
28に接続されている。接地導体221はX−Y平面上
に設けられている。
【0009】一例として、アンテナ素子224、225
が2つで、X軸方向に放射電波が強くなる場合を示す。
【0010】アンテナ素子224、225は原点に対称
にX軸上に1/2波長離して配置され、給電される電流
の位相差は180度である。このとき、アレーファクタ
は+X、−X方向に共相となり強め合う。特にアンテナ
の構造がZ−X面、Z−Y面に対して対称の場合、放射
電波はZ−X面、Z−Y面に対して対称になる。放射さ
れる電波は、2つのアンテナ素子224、225からの
放射電波の位相が揃う+X方向と−X方向に強くなる。
更に、接地導体221の大きさやアンテナ素子間距離を
変化させることにより、アンテナ垂直面の電波の指向性
を変化させることが可能になる。
【0011】図39に一例として、アンテナ素子が1/
4波長金属線で構成され、各アンテナ素子に給電される
電力比が1対1であり、接地導体が矩形でX軸に平行な
辺の長さが2.75波長でY軸に平行な辺の長さが2.
25波長の時の放射指向性を示す。なお、図39のX,
Y方向は、接地導体221の面と平行な方向を示し、Z
方向は接地導体221の垂線方向を示している。放射指
向性の目盛りは1間隔は10dBであり、単位はダイポ
ールアンテナの利得を基準にしたdBdである。
【0012】このように、アンテナ素子をアレー状に配
置し、適当な位相差、アンテナ素子間隔、分配する電力
比、位相差等を与えることにより放射電波の指向性を変
化さることが可能なアンテナとなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来例には、次のような問題があった。すなわち、アン
テナ水平方向に沿った放射を強めるためには、平面的に
非常に大きな接地導体211が必要となり、モノポール
アンテナの小型化には適していない。モノポールアンテ
ナの室内における最適設置場所の一つである天井の領域
においてアンテナ設置場所として容認される領域はそう
広いものではない。したがって、平面的な小型化が困難
で、大型にならざるを得ない第1の従来例の構造は不適
当といわざるを得ない。
【0014】また、第2の従来例においても、アンテナ
水平方向に指向性を持たせ放射電波を強めることは可能
であるが、それには、給電線路226、227と電力分
配・合成回路228とが必要になる。この場合、回路の
構成上、本質的に給電線路226、227と電力分配・
合成回路228とに損失が生じるのは避けられない。
【0015】また、一方のアンテナ素子224(22
5)から放射された電波をもう一方のアンテナ素子22
5(224)が受信してしまうアンテナ素子間のアイソ
レーションの悪さによる損失が生じる。これらの損失に
より放射効率が劣化する。特に後者の損失は、アンテナ
アレー全体として反射損失となり、反射された信号がア
ンテナに接続されている各装置に逆流し、その結果、各
装置の特性にも悪影響を与える恐れがある。
【0016】そのため、アンテナの特性を良好にするた
めに、前者は給電線路や電力分配・合成回路228にお
ける損失を軽減させる必要があり、後者はアンテナ素子
間のアイソレーションを良好にする必要がある。前者の
場合は、給電線路226、227及び電力分配・合成回
路228各々に損失の少ないものを選べばよいが、後者
の場合は、アンテナ素子間の距離を大きくしなければな
らない。そのため、第2の従来例に示したアンテナアレ
ーはアンテナの小型化には不向きである。
【0017】今回一例として、アンテナ素子が2個の場
合を示したが、3個以上の場合は更に大きくなることが
考えられ、特に大規模なアンテナアレーはアンテナの小
型化には不向きである。また、モノポールアンテナの室
内における最適設置場所の一つである天井の領域におい
てアンテナ設置場所として容認される領域はそう広いも
のではない。
【0018】したがって、平面的な小型化が困難で、大
型にならざるを得ない第2の従来例の構造も不適当とい
わざるを得ない。
【0019】アンテナを天井に設置する場合、電波放射
を効率よく行うためには、アンテナ素子が電波を放射す
る空間に面するように、アンテナ素子を逆さに吊り下げ
床に向けて設置することが望ましい。
【0020】更に、アンテナと全ての放射空間の間に電
波の伝搬を阻害するものがないこと、アンテナ素子から
全ての放射対象の空間が見渡せることが望ましい。さら
には、モノポールアンテナには、景観上、なるべく目立
たなく設置したいという要望があるが、図36〜図39
に示す従来例ではアンテナ素子が天井からの突起物とな
り、景観上好ましくなく、小型が困難な第1および、第
2の従来例の構造はこのような要望に応えることもでき
なかった。
【0021】そこで、本発明は、上記問題に鑑み、アン
テナの大きさが小型で、特にアンテナ上側が小型にした
うえで、電波の指向性を変化させることが可能なアンテ
ナ、それを用いたアンテナ装置、および無線装置を提供
することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の本発明(請求項1に対応)は、導電性の底
面部材と、導電性の側面部材と、前記底面部材と前記側
面部材とによって囲まれた空間内に配置された導電性部
材とを備え、前記導電性部材は、送信および/または受
信のための信号線と接続されているアンテナである。
【0023】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記底面部材は接地導体として接地されている第1
の本発明のアンテナである。
【0024】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、前記底面部材は、その表面上に給電点を有する第1
の本発明のアンテナである。
【0025】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記導電性部材と前記底面部材とが、前記信号線ま
たは前記給電点以外の場所で接続している第1または第
3の本発明のアンテナである。
【0026】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記導電性部材と前記側面部材とが接続している第
1の本発明のアンテナである。
【0027】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記空間の全部または一部を覆う、導電性の天井部
材をさらに備えた第1の本発明のアンテナである。
【0028】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記導電性部材と前記天井部材とが電気的および/
または機械的に接続している第6の本発明のアンテナで
ある。
【0029】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、前記天井部材と前記側面部材とが電気的に接続して
いる第6の本発明のアンテナである。
【0030】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、前記天井部材は、その縁部が曲線形状を有すること
を特徴とする第6の本発明のアンテナである。
【0031】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、前記底面部材および/または前記側面部材は開
口部を有する第1の本発明のアンテナである。
【0032】また、第11の本発明(請求項11に対
応)は、前記天井部材は開口部を有する第6の本発明の
アンテナである。
【0033】また、第12の本発明(請求項12に対
応)は、前記開口部はその大きさを調整する手段を有す
る第10または11の本発明のアンテナである。
【0034】また、第13の本発明(請求項13に対
応)は、前記導電性部材の前記底面部材への射影を原点
とし、前記底面部材がX−Y平面に配置された場合、前
記底面部材と前記側面部材とが、Z−Y平面に対して対
称な構成を有し、前記開口部が、Z−Y平面に対して対
称に配置される第11の本発明のアンテナである。
【0035】また、第14の本発明(請求項14に対
応)は、前記底面部材と側面部材とが、Z−X平面に対
して対称な構成を有し、前記開口部が、Z−X平面に対
して対称に配置される第13の本発明のアンテナであ
る。
【0036】また、第15の本発明(請求項15に対
応)は、前記空間内に設けられた、空気より誘電率の高
い誘電体を備えた第1または第6の本発明のアンテナで
ある。
【0037】また、第16の本発明(請求項16に対
応)は、前記誘電体は、少なくとも前記天井導体によっ
て覆われなかった前記空間の一部を覆うように設けられ
る第15の本発明のアンテナである。
【0038】また、第17の本発明(請求項17に対
応)は、前記誘電体は前記空間内をすべて充填する第1
6の本発明のアンテナである。
【0039】また、第18の本発明(請求項18に対
応)は、前記誘電体はバイアホールを有し、前記側面部
材は、前記バイアホールから構成される第16の本発明
のアンテナである。
【0040】また、第19の本発明(請求項19に対
応)は、前記導電性部材から所定の距離だけ離して配置
された少なくとも一つの整合素子をさらに備え、前記整
合素子と前記底面部材とは電気的に接続される第1また
は第6の本発明のアンテナである。
【0041】また、第20の本発明(請求項20に対
応)は、前記整合素子のうちの少なくとも一つを、前記
導電性部材に電気的に接続する第19の本発明のアンテ
ナである。
【0042】また、第21の本発明(請求項21に対
応)は、前記整合素子のうちの少なくとも一つを、前記
天井部材および/または前記側面部材に電気的に接続す
る第19の本発明のアンテナである。
【0043】また、第22の本発明(請求項22に対
応)は、請求項1に記載のアンテナの配列方法であっ
て、水平面指向性が極小となる方向を一致させて、複数
の前記アンテナを整列配置するアンテナの配列方法であ
る。
【0044】また、第23の本発明(請求項23に対
応)は、第1または第6の本発明のアンテナと、前記空
間内に配置されるとともに、前記信号線と接続された、
送信および/または受信のための回路の全部または一部
とを備えたアンテナ装置である。
【0045】また、第24の本発明(請求項24に対
応)は、前記回路の全部または一部を覆う遮蔽部材をさ
らに備え、前記遮蔽部材は、前記導電性部材と電気的に
接触しない第23の本発明のアンテナ装置である。
【0046】また、第25の本発明(請求項25に対
応)は、前記遮蔽部材は、前記底面部材および/または
前記側面部材の一部の凹みとして形成されており、前記
回路の全部または一部は、前記凹部内に配置される第2
4の本発明のアンテナ装置である。
【0047】また、第26の本発明(請求項26に対
応)は、前記凹部を覆って前記回路の全部または一部を
収納する蓋部材をさらに備え、前記蓋部材は、前記底面
部材および/または前記側面部材と電気的に接続する第
25の本発明のアンテナ装置である。
【0048】また、第27の本発明(請求項27に対
応)は、前記回路が受動回路により構成されている第2
3の本発明のアンテナ装置である。
【0049】また、第28の本発明(請求項28に対
応)は、前記回路に能動素子が含まれている第23の本
発明のアンテナ装置である。
【0050】また、第29の本発明(請求項29に対
応)は、前記回路にマイクロ波回路が含まれている第2
3の本発明のアンテナ装置である。
【0051】また、第30の本発明(請求項30に対
応)は、前記回路に光受動素子が含まれている第23の
本発明のアンテナ装置である。
【0052】また、第31の本発明(請求項31に対
応)は、前記回路に光能動素子が含まれている第23の
本発明のアンテナ装置である。
【0053】また、第32の本発明(請求項32に対
応)は、前記回路はICを有する第23の本発明のアン
テナ装置である。
【0054】また、第33の本発明(請求項33に対
応)は、前記回路は、前記アンテナ装置を天井部材の側
から、前記天井部材に垂直に眺めた場合、前記天井部材
に隠れて見えなくなる大きさを有する第23の本発明の
アンテナ装置である。
【0055】また、第34の本発明(請求項34に対
応)は、請求項23に記載のアンテナ装置を複数配列し
たアレイアンテナ装置であって、複数の前記アンテナ装
置内の前記回路は、それぞれ同一の信号の入出力を行う
アレイアンテナ装置である。
【0056】また、第35の本発明(請求項35に対
応)は、前記回路は、前記アンテナから脱着可能なカー
トリッジ形態を有する第23の本発明のアンテナ装置で
ある。
【0057】また、第36の本発明(請求項36に対
応)は、前記回路は、互いに異なる無線方式を有する複
数のサブ回路と、前記サブ回路のいずれかと、前記アン
テナとの接続を切り換える切換手段とを備えた第23の
本発明のアンテナ装置である。
【0058】また、第37の本発明(請求項37に対
応)は、前記回路は、前記アンテナ装置を天井部材の側
から、前記天井部材に垂直に眺めた場合、前記天井部材
に隠れて見えなくなる位置に配置されている第23の本
発明のアンテナ装置である。
【0059】また、第38の本発明(請求項38に対
応)は、前記回路は、前記送信および/または受信のた
めの信号を増幅する増幅手段と、前記送信または前記受
信信号の周波数を選択する周波数選択手段とを備えた第
23の本発明のアンテナ装置である。
【0060】また、第39の本発明(請求項39に対
応)は、第23から第39のいずれかの本発明のアンテ
ナ装置と、前記回路に設けられた電源回路とを備えた無
線装置である。
【0061】以上のような本発明は、その一例としてモ
ノポールアンテナであって、接地導体と、前記接地導体
の表面に位置する給電部と、前記給電部に接続されたア
ンテナ素子と、前記アンテナ素子を含む空間の周囲を前
記アンテナ素子から離間して囲む側面導体とを有するこ
とを特徴とする。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について図面
を参照して説明する。
【0063】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
おけるモノポールアンテナは、図1(A)、図1(B)
で示される。図1(A)は、モノポールアンテナの概観
斜視図、図1(B)は、その断面図である。図1
(A)、図1(B)において、11は接地導体、12は
本発明の給電点の1例である同軸給電部、13はアンテ
ナ素子、14は側面導体、15は天井導体、16,17
は開口である。なお、図1(A)において、同軸給電部
12を原点として、X軸、Y軸およびZ軸を設定し、モ
ノポールアンテナの各部の構成は、これら座標に基づき
行う。これは以後の実施の形態において参照する図にお
いても同様である。
【0064】上記要素を有するこのモノポールアンテナ
は、次のように構成されている。すなわち、接地導体1
1はX−Y平面(図中X軸、Y軸がなす平面。以後の実
施の形態も同様)上に配置されている。接地導体11と
側面導体14と天井導体15とは互いに連結して電気的
に接続し合うことでZ−Y平面(図中Z軸、Y軸がなす
平面。以後の実施の形態も同様)、Z−X平面(図中Z
軸、X軸がなす平面。以後の実施の形態も同様)に対し
てそれぞれ対称な直方体を構成している。
【0065】天井導体15は、側面導体14により囲ま
れた接地導体11上の開口全面を覆う形状を有しておら
ず、X軸方向に沿った天井導体11の側端と側面導体1
4との間には、互いに同形状となった矩形状の一対の開
口16,17が形成されている。開口16、17はZ−
Y平面に対して対称に形成されている。同軸給電部12
は原点上に配置されている。アンテナ素子13はZ軸の
+軸(矢印の順方向)上に沿ってモノポールアンテナ内
部に収納配置された導電線から構成されており、アンテ
ナ素子13の一端は同軸給電部12に接続されている。
これにより開口16,17はアンテナ素子13に対して
対称な位置に配置されている。このとき、アンテナ素子
13と接地導体11とは電気的に接続していない。
【0066】次に動作を、図2を参照して説明する。
【0067】アンテナ素子13から周波数f0の電波が
放射される。放射された電波は、2個の開口16,17
を通って外部空間に放射される。本実施の形態の場合、
2個の開口16,17は電波放射源であるアンテナ素子
13に対して対称な位置に配置されており、アンテナ素
子13により開口16,17に励起される電界の向き
は、図2(A)に示すように開口16と開口17とで逆
向きとなる。開口16,17それぞれに励起される電界
を磁流に置き換えて説明すると、図2(B)に示すよう
に、2つの開口16,17の位置それぞれには、Y軸と
平行で互いに向きが逆となった振幅の等しい線状磁流源
が生じる。
【0068】このモノポールアンテナにおける電波の放
射は、この2つの磁流源からの電波の放射と考えること
ができる。つまり、このモノポールアンテナの電波の放
射は、この2つの磁流源を並列配置してなるアンテナア
レーによる混合放射と見ることができる。
【0069】一般にアンテナアレーにおいて、放射電波
の強められる方向はアンテナ素子に給電される電流の位
相差とアンテナ素子間隔とにより決まるアレーファクタ
により決定される。アンテナアレー全体としての放射電
波は、このアレーファクタとアンテナ素子単体の放射パ
ターンとをかけあわせたものになる。このアンテナ素子
単体の放射パターンを上記した線状磁流源単体による放
射パターンに置き換えてやれば、このアンテナの放射パ
ターンは近似的に求まる。
【0070】具体的には、上記の2つの磁流源から放射
された電波は、磁流源がZ−Y平面に対して対称に配置
されているので、Z−Y平面と平行な面上において等振
幅で位相が互いに逆相になり相殺される。つまり、Z−
Y平面と平行な方向には電波はほとんど放射されない。
また、Z−X平面と平行な面では2つの磁流源から放射
される電波の位相が揃う方向があり、その方向には電波
が強められる。一例として磁流源間距離が自由空間で1
/2波長である時は、X軸方向に位相が揃うので+X方
向および−X方向に放射電波が強められる。
【0071】つまり、このモノポールアンテナの構造に
より、1つのアンテナ素子でアンテナアレーの効果を引
き出すことができ、モノポールアンテナの指向性を変化
させることが可能になる。
【0072】更に開口16,17のY方向の長さを長く
すると磁流源が長くなり、その結果、X方向への放射が
絞られ利得が大きくなる。つまり、開口16,17の長
さにより利得を調整できる。
【0073】また、一般に有限大の接地導体を有するモ
ノポールアンテナは接地導体の端部で電波の回折がおこ
る。つまり、有限大の接地導体を有するモノポールアン
テナによる放射電波は、アンテナ素子による放射電波と
接地導体の端部における回折波との和となる。
【0074】このことは本実施の形態のモノポールアン
テナにおいても同様のことがいえる。天井導体15、側
面導体14、接地導体11の全ての端部及び屈折箇所に
おいて回折が起こる。本実施の形態のように、天井導体
15に開口16,17がある場合では、特に天井導体1
5の端部での回折波の影響が大きくなる。
【0075】以上説明したように、本実施の形態のモノ
ポールアンテナでは、開口16、17の位置や個数、大
きさに加え、天井導体15、側面導体14、接地導体1
1各々の大きさや形状により放射電波の指向性を変化さ
せることが可能になる。
【0076】次に実際に試作したアンテナを図3に示
し、放射指向性を図4に、入力インピーダンス特性を図
5に示す。
【0077】ここでは、その一例として次のものを試作
した。すなわち、自由空間波長(λ)を基準として、接
地導体11を1辺が0.76波長の正方形形状とした。
側面導体14の高さを0.19波長とした。天井導体1
5を、X軸と平行な辺の長さが0.50波長で、Y軸に
平行な辺の長さが0.76波長である長方形形状とし
た。2つの開口16,17は、X軸と平行な辺の長さが
0.13波長で、Y軸に平行な辺の長さが0.76波長
である長方形形状とした。
【0078】このように構成された開口16,17を天
井導体15のX軸方向に沿った両端に、Z−Y平面に対
して対称に配置した。同軸給電部12は原点に配置し
た。アンテナ素子13はZ軸に沿って配置した導体線か
ら構成し、その素子長は0.18波長とした。以上のよ
うに構成されたモノポールアンテナは、Z−X平面、Z
−Y平面に対して対称な構造となる。
【0079】図4は上記構成を備えたモノポールアンテ
ナの放射指向性を示したものである。放射指向性の目盛
りは1間隔が10dBであり、単位はダイポールアンテ
ナの利得を基準にしたdBdである。
【0080】図4中のY−X平面およびZ−Y平面上で
の放射指向性に示すように、このモノポールアンテナは
Y方向への電波の放射が抑制され、またY−X平面およ
びZ−X平面上での放射指向性に示すように、X方向へ
の電波の放射が強められている。図37(B)に示した
従来のモノポールアンテナの特性と比較しても最大放射
方向に約2.4dBだけ放射が強められているのがわか
る。また、このアンテナはアンテナ下側(Z軸の−方
向)には電波をほとんど放射せず、アンテナ上側(Z軸
の+方向)に非常に強い電波を放射している。そして、
特にアンテナ斜め横方向に強い電波を放射しており、こ
の方向に指向性が強いのがわかる。
【0081】つまり、アンテナ素子13の周囲を囲む側
面導体14と接地導体11とにより、アンテナ下側、つ
まりZ軸の−方向への放射を小さくさせている。従って
このモノポールアンテナは、廊下等の細長い室内空間に
優れた特性を有している。
【0082】また、このモノポールアンテナは、電波を
放射させるための開口16,17がアンテナ天井部に配
置され、放射源であるアンテナ素子13が接地導体11
と側面導体14とにより囲まれているため、アンテナ側
面方向及び下側のアンテナ配置環境による放射電波への
影響が小さい。そのため、このモノポールアンテナを室
内の天井等に設置する場合、アンテナの天井部を下向き
にした状態でモノポールアンテナを室内の天井に埋め込
み、天井導体15が放射空間である室内の天井と同一平
面となるように設置することが可能となる。これにより
天井等から突起物がなくなり、人目に付きにくい景観上
好ましいアンテナとなる。
【0083】図5は入力インピーダンスが50Ωで整合
した時におけるこのモノポールアンテナのVSWR(電
圧定在波比)特性を示している。図5に示すように、こ
のモノポールアンテナは周波数f0で共振し、さらに、
VSWRが2以下となった周波数帯域を比帯域で約10
%有している。このように、このモノポールアンテナは
インピーダンス特性的にも非常に良好な特性を示してい
る。
【0084】また、このモノポールアンテナでは、アン
テナ素子13の高さ(以下、アンテナ素子高と称す、以
後の実施の形態も同様)が0.18波長であり、通常の
1/4波長モノポールアンテナ素子よりも低くなってい
る。これは次のような理由によっている。すなわち、天
井導体15が高さ0.19波長のところにあってアンテ
ナ素子13の先端と非常に近接して配置されている。そ
のため、両者の間に容量性の結合が生じ、アンテナ素子
13の先端に容量性負荷を備えているのと等価となる。
これによりトップローディング効果が生じ、その結果と
してアンテナ素子高を低くすることができる。
【0085】また、特にこのモノポールアンテナでは、
アンテナ素子13と天井導体15との間の距離が非常に
近接して配置されている。そのため、入力インピーダン
スは、アンテナ素子13と天井導体15との間の距離の
微小な増減によっても、その影響で不安定になる。そこ
で、アンテナ素子13と天井導体15との間に絶縁物、
誘電体等からなるスペーサーを配置して両者の間隔を機
械的に固定すれば、入力インピーダンス特性を安定化さ
せることができる。
【0086】このように、このモノポールアンテナの構
成によれば、アンテナ素子13を低背化できる効果もあ
り、モノポールアンテナを室内の天井に埋め込む場合に
おいて、人目に付きにくい景観上好ましい形態となる。
【0087】また、本実施の形態においては、モノポー
ルアンテナがZ−Y平面、Z−X平面に対して対称な構
造である場合を示したが、この場合、アンテナからの放
射電波の指向性がZ−Y平面やZ−X平面に対して対称
になる。
【0088】以上のように、実施の形態1によれば、簡
単な構造で、所望の指向性を持つ小型で優れたモノポー
ルアンテナが実現できる。
【0089】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2について、図6(A)(B)を参照しながら説明す
る。なお、図6(A)(B)では、図1と同一ないし同
様の部分には同一の符号を付している。また、天井導体
15は、Z−Y平面によって二分される天井導体15α
と、X軸上に配置された二つの側面導体14とそれぞれ
接続する二つの天井導体15βとを有している。
【0090】実施の形態2のモノポールアンテナは、ア
ンテナ素子13に特徴がある。すなわち、アンテナ素子
13は、その一端が同軸給電部12に電気的に接続され
る一方、その他端が天井導体15Aに機械的かつ電気的
に接続されている。
【0091】このモノポールアンテナの動作は、実施の
形態1のモノポールアンテナの動作と同様である。
【0092】実施の形態1のモノポールアンテナにおい
ては、天井導体15とアンテナ素子13の先端とが互い
に非常に近接して配置される場合がある。この場合、天
井導体15とアンテナ素子13との間の距離の変化によ
り本アンテナの入力インピーダンスが変化してしまい、
同軸給電部12との整合状態が悪くなる場合が起こり得
る。そして、このように同軸給電部12との整合状態が
悪くなると、アンテナ素子13に供給される電力が少な
くなり、アンテナの放射効率が低減してしまう。
【0093】本実施の形態では、天井導体15とアンテ
ナ素子13との間の電気的かつ機械的関係を安定にする
ために、天井導体15αとアンテナ素子13とを半田等
で接続して両者を機械的および電気的に接続している。
このような構成にすることにより、アンテナの構造的な
安定度が増すうえに、アンテナのインピーダンスが安定
になり、その特性が改善される。
【0094】実施の形態1で記したように絶縁体や誘電
体からなるスペーサーを備えることも可能であるが、構
造の簡単化による製作上の容易性を考えた場合、実施の
形態2の構造の方が優れている場合がある。
【0095】次に実際に試作したアンテナを図7に示
し、その放射指向性を図8に、その入力インピーダンス
特性を図9に示す。
【0096】ここでは、一例として次のものを試作し
た。すなわち、自由空間波長を基準として接地導体11
を、1辺が0.76波長の正方形形状とした。側面導体
14の高さを0.08波長とした。天井導体15αを、
1本の線状導体15Aで構成し、天井導体15βを、2
個の長方形導体15Bで構成した。同軸給電部12を原
点に配置した。線状導体15Aを長さが0.76波長と
して、天井導体15A、15Bと平行にかつY軸と平行
に配置した。線状導体15Aの両端を側面導体14に電
気的に接続した。長方形導体15BはいずれもX軸と平
行な辺の長さを0.19波長としY軸と平行な辺の長さ
を0.76波長とした。このような形状の長方形導体1
5Bをアンテナ天井部のX方向両端に配置した。長方形
導体15Bと線状導体15Aとの間に開口16,17を
形成した。開口16、17は、X軸と平行な辺の長さが
0.19波長で、Y軸に平行な辺の長さが0.76波長
の長方形とした。アンテナ素子13の先端を線状導体1
5Aの長さ方向の中央部に電気的に接続した。アンテナ
素子13はZ軸に沿って配置した導体線であり、その素
子長は0.08波長とした。以上のように構成されたモ
ノポールアンテナはZ−X平面、Z−Y平面に対して対
称な構造となる。
【0097】図8は上記構成を備えたモノポールアンテ
ナの放射指向性を示したものである。放射指向性の目盛
りは1間隔が10dBであり、単位はダイポールアンテ
ナの利得を基準にしたdBdである。
【0098】図4中のY−X平面およびZ−Y平面上で
の放射指向性に示すように、このモノポールアンテナは
Y方向への電波の放射が抑制され、またY−X平面およ
びZ−X平面上での放射指向性に示すように、X方向へ
の電波の放射が強められている。図37(B)に示した
従来のモノポールアンテナの特性と比較しても最大放射
方向に約4dBだけ放射が強められている。また、図8
より、本アンテナはアンテナ下側(Z軸の−方向)には
電波をほとんど放射せず、アンテナ上側(Z軸の+方
向)に非常に強い電波を放射している。そして、特にア
ンテナ斜め横方向に強い電波を放射しており、この方向
に指向性が強い。つまり、アンテナ素子13の周囲を囲
む側面導体14と接地導体11とにより、アンテナ下
側、つまりZ軸の−方向への放射を小さくさせている。
従ってこの例は、廊下等の細長い室内空間に優れた特性
を示す。
【0099】また、このモノポールアンテナは、実施の
形態1と同様の理由により、アンテナ側面方向及び下側
のアンテナ配置環境による放射電波への影響が小さいた
めに、アンテナの天井部が放射空間に面するように室内
の天井と揃えて設置することが可能となり、そのために
天井等から突起物がなくなり、人目に付きにくい景観上
好ましいアンテナとなる。
【0100】図9は入力インピーダンスが50Ωで整合
した時におけるこのモノポールアンテナのVSWR特性
を示している。図9に示すように、このモノポールアン
テナは周波数f0で共振し、さらに、VSWRが2以下
となった周波数帯域を比帯域で約10%有している。こ
のように、このモノポールアンテナはインピーダンス特
性的にも非常に良好な特性を示している。
【0101】また、アンテナ素子高が0.08波長であ
り、通常の1/4波長モノポールアンテナ素子よりも低
くなっている。これは、実施の形態1と同様にトップロ
ーディング効果によるものである。
【0102】このように本アンテナの構成によれば、ア
ンテナ素子の低背化の効果もあり、アンテナを室内の天
井に埋め込むことが不可能な場合、天井からの突起物よ
り小さく人目に付きにくい景観上好ましいアンテナとな
る。
【0103】また、実施の形態2においても、実施の形
態1と同様、このアンテナがZ−Y平面、Z−X平面に
対して対称な構造とすることで、アンテナからの放射電
波の指向性がZ−Y平面に平行な各面およびZ−X平面
に平行な各面に対して対称になるという効果がある。
【0104】以上のように、実施の形態2によれば、簡
単な構造で、所望の指向性を持つ小型で優れたモノポー
ルアンテナが実現できる。
【0105】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3について、図10(A)、図10(B)を参照しな
がら説明する。なお、図10(A)、図10(B)で
は、図1と同一ないし同様の部分には同一の符号を付し
ている。
【0106】実施の形態3におけるモノポールアンテナ
は、整合導体18,19を備えることに特徴がある。整
合導体18,19は直線導体で構成されており、Z−Y
平面においてZ軸と平行に配置されている。また、整合
導体18、19は、Z軸の+方向上に延伸したアンテナ
素子13に対して対称となるように配置されている。整
合導体18、19の一端は、接地導体11に電気的に接
続されており、他端は接地導体11,側面導体14、天
井導体15により囲まれて形成された空間内に配置され
ている。
【0107】このモノポールアンテナの動作は、実施の
形態1のモノポールアンテナのそれと同様である。
【0108】実施の形態1、2のモノポールアンテナに
おいては、場合によっては同軸給電部12とモノポール
アンテナとの間の整合状態が悪くなる場合が起こり得
る。その場合、アンテナ素子13に供給される電力が少
なくなり、アンテナの放射効率が悪化してしまう。
【0109】これに対して、本実施の形態のモノポール
アンテナは、アンテナ素子13の近傍に、所定の間隔を
おいて整合導体18,19を設けることよりアンテナの
インピーダンスを変化させて同軸給電部12との整合状
態を良好にすることができる。整合状態を良好にすれば
アンテナの特性を改善することが可能となる。
【0110】更には、開口16,17の形状に影響を与
えないように整合導体18、19を配置することによ
り、整合導体18、19がある場合の放射指向性を、整
合導体が全くない場合と同等にすることができる。これ
は、実施の形態1で述べたように、このモノポールアン
テナの実質的な放射源が主に開口16、17に集中して
いるためである。つまり、このモノポールアンテナによ
れば、所望の放射指向性をほとんど変化させることな
く、インピーダンスの整合状態を良好にすることが可能
となる。
【0111】また、実施の形態3においても、実施の形
態1と同様、このアンテナがZ−Y平面、Z−X平面に
対して対称な構造とすることで、アンテナからの放射電
波の指向性がZ−Y平面およびZ−X平面に対して対称
になる。
【0112】以上のように、実施の形態3によれば、簡
単な構造で、所望の指向性を持つ小型で優れたモノポー
ルアンテナが実現できる。
【0113】(実施の形態4)以下、本発明の実施の形
態4について、図11(A)、図11(B)を参照しな
がら説明する。なお、図11(A)、図11(B)で
は、図1と同一ないし同様の部分には同一の符号を付し
ている。また16’、17’は開口である。
【0114】実施の形態4のモノポールアンテナは、接
地導体11、側面導体14、天井導体15で囲まれ形成
されたアンテナ内部空間を、誘電体31で充填している
ことに特徴がある。したがって、開口16’17’の内
部は中空ではなく、誘電体層31が露出している。
【0115】ここで、真空での誘電率ε0に対するその
誘電体の誘電率の比(比誘電率)をεrとすると、誘電
体内での波長は、真空中の波長に比べて(εr)-1/2
となる。εrは1以上であるから、誘電体内では波長は
短くなる。このため、誘電体31をアンテナ内に挿入す
ることにより、アンテナをより小形、低背な構造にする
ことができる。
【0116】次に実際に試作したアンテナを図12に示
し、その放射指向性を図13に示し、その入力インピー
ダンスの50Ω整合時のVSWR(電圧定在波比)特性
を図14に示す。
【0117】ここでは、一例として、誘電体31の比誘
電率εrを3.6とした。接地導体11を自由空間波長
を基準として長辺が0.76波長、短辺が0.27波長
の長方形形状とした。側面導体14の高さを0.006
7波長とした。天井導体15を、X軸と平行な辺の長さ
が0.38波長でY軸に平行な辺の長さが0.27波長
の長方形形状とした。開口16',17'は、誘電体31
の表面に天井導体15として形成される導体膜を誘電体
31から剥離することで形成した。開口16'、17'は
ともにX軸と平行な辺の長さが0.19波長でY軸に平
行な辺の長さが0.27波長の長方形とした。このよう
に構成した開口16'、17'を、天井導体15のX軸方
向に沿った両端に、Z−Y平面に対して対称に配置し
た。アンテナ素子13は導体線であり、その素子長は
0.0067波長とした。また、同軸給電部12を原点
に配置し、アンテナ素子13の一端を天井導体15に電
気的に接続した。以上のように構成したモノポールアン
テナはZ−X平面、Z−Y平面に対して対称な構造とな
る。
【0118】図13において、放射指向性の目盛りは1
間隔が10dBであり、最大値で規格化してある。上記
の各実施の形態と同様、このモノポールアンテナは、ア
ンテナ下側(Z軸の−方向)には電波をほとんど放射せ
ず、アンテナ上側(Z軸の+方向)に非常に強い電波を
放射し、特にZ−X平面上での放射指向性に示すよう
に、アンテナ斜め横方向に指向性が強いので廊下等の細
長い室内空間に優れた特性を示す。
【0119】また、図14に示すように、このモノポー
ルアンテナは周波数f0で共振し、さらには、VSWR
が2以下となった周波数帯域を比帯域で約2%有してい
る。このように、このモノポールアンテナははインピー
ダンス特性の点でも、中心周波数において良好な特性を
示している。
【0120】また、このモノポールアンテナではアンテ
ナ素子高を0.0067波長にすることでできる。これ
は2GHzの信号を送受信する場合においては、1mm
に相当し、従来の1/4波長モノポールアンテナ素子よ
りも高さ寸法が十分に低くなっており、さらには上記し
た実施の形態1〜3の構造に比べても低くなっている。
これはアンテナ内部に誘電体31を充填しているためで
ある。
【0121】アンテナを室内の天井や壁に設置する場合
において、特にアンテナを天井や壁に埋め込むことが不
可能な場合には、高さ寸法を小さくできるこのモノポー
ルアンテナは天井や壁からの突起部分が極めて低く人目
に付きにくい景観上好ましい形態となる。
【0122】また、本実施の形態においては、Z−Y平
面、Z−X平面に対して対称な構造を有するモノポール
アンテナとしたが、この場合、アンテナからの放射電波
の指向性がZ−Y平面に平行な各面およびZ−X平面に
平行な各面に対して対称になるという効果がある。
【0123】さらにこのモノポールアンテナは誘電体3
1をアンテナ内部に充填配置した構造になっているの
で、両面に銅箔などの導体箔が張られている誘電体基板
を用いてこのモノポールアンテナを作製することができ
る。例えば、次のように作製することができる。すなわ
ち、両面に銅箔などの導体箔が張られた厚さ0.006
7波長の誘電体基板を、長辺0.76波長×短辺0.2
7波長の長方形に切断して誘電体31とする。そして、
上記導体箔のうちの一方を例えばエッチングあるいは機
械加工で削ることにより天井導体15と開口16'、1
7'を作成する。このとき削除しない誘電体31の他方
の導体箔は接地導体11となる。さらに接地導体11の
所定の位置(例えば、接地導体の平面方向の面上に適当
な穴をあけ、同軸給電部12を作成する。そして、同軸
給電部12から誘電体31の天井面に至る穴をエッチン
グやドリル加工により形成する。この穴に、同軸給電部
12の内導体から延長した導体線の先端を挿入して天井
導体15から基板外部に突き出させる。この導体線がア
ンテナ素子13となる。そして、アンテナ素子13と天
井導体15とを半田等で電気的に接続する。さらに誘電
体31の側面に接着剤等により銅箔を貼り付けることで
側面導体14を形成する。
【0124】以上の製造方法によれば、開口16'、1
7'をエッチング加工等のような工作精度の高い加工法
により作製することによりアンテナの製作精度が向上
し、さらには量産によるコストの削減が可能になる。
【0125】また、誘電体31を有さない実施の形態1
〜3のモノポールアンテナでは、開口16、17により
アンテナ内部空間が外部に連通しているため、アンテナ
の設置環境により、開口16、17からアンテナ内部に
埃や湿気の多い空気が入り込み、アンテナの特性が劣化
するおそれがある。このモノポールアンテナでは、誘電
体31を設けることにより埃や湿気の多い空気が入り込
むことによる特性の劣化を防いで、信頼性を長期にわた
って維持することが可能になる。
【0126】以上のように、実施の形態4によれば、簡
単な構造で、所望の指向性を持つ小型で優れたモノポー
ルアンテナが実現できる。
【0127】なお、実施の形態4においては、図15に
示すように、側面導体14の代わりに複数本の導体棒3
2によりアンテナ内部とアンテナ外部とを電気的に遮断
することもできる。導体棒32は例えば次のように形成
できる。すなわち、複数の誘電体31のマザー基板とな
る大型の誘電体基板に接地導体11と天井導体15とと
なる導体パターンを形成する。そして、この誘電体基板
に、各誘電体31の分割線に沿った穴を貫通形成する。
穴は、互いに所定間隔だけ離して配置し、複数形成す
る。さらに形成した穴に導体棒32を挿入し接地導体1
1と導体棒32とを、また、天井導体15と導体棒32
とをそれぞれ互いに電気的に接続する。導体棒32を形
成したのち、誘電体基板を各誘電体31毎に分割する。
導体棒32は、例えば、バイアホールから構成すること
ができる。バイアホールは、上記穴にスルーホールエッ
チングを施したり、導電体を充填することで形成でき
る。
【0128】図15の構成によれば、隣接する導体棒3
2の間隔が波長に比べて十分狭い場合、導体棒32は側
面導体14と同様の効果を発揮する。導体棒32の構成
と、前述のエッチング加工等による天井導体15の加工
技術とをあわせれば、工作精度が良く量産性に優れたモ
ノポールアンテナを実現できる。
【0129】なお、実施の形態4においては、導体で囲
まれたアンテナ内部が誘電体31によりすべて満たされ
ている構造のモノポールアンテナを例に挙げて説明した
が、本発明は必ずしもこの構成のモノポールアンテナに
限定されるものでなく、アンテナ内部の一部に誘電体3
1が存在する場合も実施可能である。例えば、片面に導
体箔が張られた誘電体基板を用いてエッチングあるいは
機械加工で導体箔を削ることにより、 ・天井導体15と開口16'、17'とを有する誘電体基
板、 ・側面導体14を有する誘電体基板、 ・接地導体11を有する誘電体基板、をそれぞれ作成
し、これらを張り合わせてモノポールアンテナを構成す
ることも可能である。この場合、誘電体は開口部16’
17’のみを塞ぐように充填されることとなり、天井導
体15と開口16'、17'とを有する誘電体基板、側面
導体14を有する誘電体基板、接地導体11を有する誘
電体基板、によって囲まれた空間は中空となっている。
要するに、本実施の形態は、天井導体15と、側面導体
14とによって囲まれて形成された空間の一部が天井導
体15によって覆われており、空間の残りの部分は開口
部16’、17’に充填された誘電体によって覆われて
いる本発明のアンテナの一実施例となっている。なお、
側面導体14を有する誘電体基板は、全ての側面に側面
導体14が形成された単一の誘電体基板としてもよい
し、表面に側面導体14を形成した複数の誘電体基板を
枠状に貼り合わせて構成しても良い。
【0130】また、誘電体は、アンテナ素子13の周囲
にのみ充填され、開口16,17には誘電体が充填され
ないような構成であってもよい。
【0131】(実施の形態5)以下、本発明の実施の形
態5について、図16(A)、図16(B)を参照しな
がら説明する。図16(A)は、モノポールアンテナの
概観斜視図であり、図16(B)は、図16(A)のZ
−Y平面に沿った断面図である。
【0132】実施の形態5のモノポールアンテナは、基
本的には実施の形態4のものと同様の構成を備えている
が、実施の形態3と同様、接地導体11に電気的に接続
された整合導体18、19を備えていることに特徴があ
る。整合導体18、19は、Z−Y平面上において、Z
軸の+方向に延伸するように配置されたアンテナ素子1
3に対して対称となるように配置されている。整合導体
18,19の一端は、接地導体11に電気的に接続され
ており、他端は接地導体11,側面導体14、天井導体
15により形成される空間内に配置されている。
【0133】実施の形態5では、アンテナ素子13の近
傍に、所定の間隔をおいて整合導体18,19を設ける
ことにより、アンテナのインピーダンスを変化させて同
軸給電部12との整合状態を良好にすることができる。
整合状態を良好にすればアンテナの特性を改善すること
が可能となる。さらには、実施の形態3と同様、所望の
放射指向性をほとんど変化させることなく、インピーダ
ンスの整合状態を良好にすることが可能となる。
【0134】以上のように、実施の形態5によれば、簡
単な構造で、所望の指向性を持ちインピーダンスの整合
状態が良好な小型で優れたモノポールアンテナが実現で
きる。
【0135】(実施の形態6)以下、本発明の実施の形
態6について、図17(A)、図17(B)を参照しな
がら説明する。図17(A)は、モノポールアンテナの
概観斜視図であり、図17(B)は、図17(A)のZ
−Y平面に沿った断面図である。
【0136】この実施の形態のモノポールアンテナは基
本的には実施の形態4の構成と同様の構成を備えている
が、このモノポールアンテナは、アンテナ内部空間全域
を満たすことなく、その一部を満たす平板状の誘電体3
1'を備えていることに特徴がある。誘電体31'の表面
には、導体膜からなる膜天井導体15と、導体膜を除去
してなる開口16'、17'とが形成されている。そし
て、側面導体14により囲まれたアンテナ内部空間の天
井側開口端に誘電体31'が配置されており、このモノ
ポールアンテナの内部空間は誘電体31'が蓋となって
密封されている。
【0137】このように、前記した実施の形態4の構造
によるおける防塵、防湿効果は、本実施の形態に示すよ
うに、アンテナ内部空間の天井側開口端を誘電体31'
により蓋をすることでも十分発揮することができる。な
お、本実施の形態では、誘電体31'をアンテナ天井側
に設けたが、アンテナ底部側に誘電体31'を設けるこ
とも可能である。その場合、接地導体11は誘電体3
1'上に形成される。
【0138】なお、本実施の形態は、天井導体15と、
側面導体14とによって囲まれて形成された空間の一部
が天井導体15によって覆われており、空間の残りの部
分は開口部16’、17’に充填された誘電体によって
覆われている本発明のアンテナの一実施例となっている
が、本発明はこの実施の形態に限定するものではなく、
天井導体15の直下の誘電体を絶縁体等の別部材に置き
換えるか、もしくは天井導体15を金属板によって形成
し、誘電体は開口16’と17’のみを塞ぐような構造
としても、本発明の防塵、防湿効果を得ることができ
る。
【0139】(実施の形態7)以下、本発明の実施の形
態7について、図18(A)、18(B)を参照しなが
ら説明する。図18(A)は、モノポールアンテナの概
観斜視図であり、図18(B)は、図18(A)のZ−
Y平面に沿った断面図である。実施の形態7のモノポー
ルアンテナにおいては、実施の形態6の構成に、さら
に、実施の形態5の整合導体18,19を備えたもので
あり、これにより実施の形態5と同様、インピーダンス
の整合を図ることができる。
【0140】なお、実施の形態7では整合導体18,1
9をアンテナ素子13と所定の距離をおいて配置した構
造のモノポールアンテナを例に挙げて説明したが、本発
明は必ずしもこの構成のモノポールアンテナに限定され
るものではない。例えば、図19(A)、図19(B)
に示すように、一部あるいは全ての整合導体18,19
の一端をアンテナ素子13の一端あるいは中途部におい
て電気的に接続する構成とすることも可能である。この
ような構成にすることによりアンテナのインピーダンス
を高くすることが可能になり、特にアンテナのインピー
ダンスが低い場合に同軸給電部12との整合状態を良好
にすることが可能になる。
【0141】なお、実施の形態7では整合導体18,1
9をアンテナ素子13と所定の間隔にて配置した構造の
モノポールアンテナを例に挙げて説明したが、本発明は
必ずしもこの構成のモノポールアンテナに限定されるも
のではない。例えば、図20(A)、図20(B)に示
すように、一部あるいは全ての整合導体18,19の一
端を天井導体15と電気的に接続する構成することも可
能である。このような構成にすることによりアンテナの
インピーダンスを変化することが可能になり、同軸給電
部12との整合状態を良好にすることが可能になる。
【0142】(実施の形態8)以下、本発明の実施の形
態8について、図21〜図26を参照しながら説明す
る。
【0143】図21は本発明の実施の形態8における無
線装置のシステム構成を示したものである。図21にお
いて、35は無線装置、33は信号伝送ケーブル、34
は制御部である。無線装置35と制御部34とは信号伝
送ケーブル33を介して双方向に信号を伝達している。
制御部34において信号処理を行い、無線装置35によ
り電波の放射および受信を行う。なお、図21では、制
御部34に対して単一の無線装置35を接続していた
が、通常、制御部34に対して、複数の無線装置35が
接続される。
【0144】図22、図23は実施の形態8における無
線装置の構成を示したものである。これらの図におい
て、33は信号伝送ケーブル、41、42はアンテナ、
43、44は周波数選択手段の一例であるフィルタ、4
5、46は増幅回路、47は筐体、48は凹部である。
フィルタ43、44と増幅回路45、46は筐体47の
内部に配置されている。凹部48は筐体47の表面に形
成されており、図23に示すようにアンテナ41、42
が筐体47の凹部48に埋め込むように備えられてい
る。また、アンテナ41、42は実施の形態1から実施
の形態7に記載したアンテナである。信号伝送ケーブル
33は、例えば同軸ケーブルのような電気信号伝送ケー
ブルにより構成されている。
【0145】次に動作を説明する。図21において、制
御部34から信号を無線装置に送り無線装置のアンテナ
41から電波を送信する回路系を下り系と呼び、無線装
置のアンテナ42から電波を受信して制御部34に信号
を送る回路系を上り系と呼ぶ。図22は図21における
無線装置の構成例を示したものであり、下り系では、ア
ンテナ41の給電部はフィルタ43に接続され、フィル
タ43は増幅回路45に接続されている。一方、上り系
では、同様にアンテナ42の給電部はフィルタ44に接
続され、フィルタ44は増幅回路46に接続されてい
る。
【0146】信号の流れは、下り系では、制御部34で
信号処理された信号が電気信号伝送ケーブル33を介し
て無線装置内の増幅回路45に送られ、増幅回路45で
電力増幅された後、フィルタ43においてフィルタ43
の通過帯域制限により使用周波数帯の信号のみをアンテ
ナ41に送り、アンテナ41から電波として空間に放射
される。
【0147】一方、上り系における信号の流れは、アン
テナ42から受信された信号はフィルタ44に送られフ
ィルタ44の通過帯域制限により使用周波数帯の信号の
みが増幅回路46に送られ、増幅回路46で電力増幅さ
れた後、電気信号伝送ケーブル33を介して制御部34
に送られる。
【0148】実施の形態1〜7に示したモノポールアン
テナは、電波を放射させるための開口16、17がアン
テナ天井部に配置され、放射源であるアンテナ素子13
が接地導体11と側面導体14により囲まれているた
め、アンテナ側面方向及び下側のアンテナ配置環境によ
る放射電波への影響が小さい。つまり、筐体47を埋め
込んで設置することが難しい室内に、無線装置32を設
置する場合、アンテナ(実施の形態1〜7のモノポール
アンテナ)を凹部48に埋め込むことで、筐体47から
の突起部分をなくし、アンテナを目立たなくすることが
可能になり、景観上より優れた無線装置となる。
【0149】なお、実施の形態8では上り系、下り系の
2つのアンテナ41、42と2つのフィルタ43、44
で構成される場合を例に挙げて説明したが、本発明は必
ずしもこのような構成の無線装置に限定されるものでは
ない。例えば、図24に示すように、上り系の使用周波
数帯域と下り系の使用周波数帯域の2つの周波数帯域で
動作するアンテナ41'と共用器49とにより構成する
ことも可能である。これにより、アンテナ41'とフィ
ルタ(共用器49)がそれぞれ1つになり、無線装置が
より小形になる。
【0150】なお、実施の形態8においては、信号伝送
ケーブル33が電気信号伝送ケーブルにより構成されて
いる場合を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこ
の構成の無線装置に限定されるものではない。例えば、
図25に示すように、信号伝送ケーブルが光ファイバと
いった光信号伝送ケーブル33'により構成されている
場合も可能である。図25は一例として、共用器48を
用いた場合を示したが、図22に示すような一対のフィ
ルタ43、44を用いた構成にしても良い。この場合、
電気信号を光信号に変換して信号を伝送する必要があ
る。従って図25に示すように下り系の光信号伝送ケー
ブル33'と増幅回路45の間に光信号を電気信号に変
換するフォトダイオード51と、上り系の増幅回路47
と光信号伝送ケーブル33'との間に電気信号を光信号
に変換するレーザ52が必要になる。また、制御部34
においては逆に、上り系の光信号伝送ケーブル33'と
の接続にはフォトダイオード(図示省略)、下り系の光
信号伝送ケーブル33'との接続にはレーザ(図示省
略)が必要になる。このような構成にすることにより、
光信号伝送ケーブル33'の設置コストの軽減や、光信
号伝送ケーブル33'の伝送長による信号の減衰が軽減
されより長距離の信号伝送が可能になる。更に、上り系
と下り系で異なる波長の光信号を用い、波長多重を行う
ことにより一本の光ファイバで光信号伝送ケーブル50
を構成することが可能になる。この場合、光信号伝送ケ
ーブル33'とレーザ52との間と、光信号伝送ケーブ
ル33'とフォトダイオード51との間に、光カプラ6
0を設ける必要がある。
【0151】光カプラ60は、図26に示すように、3
つの端子61、62、63を備えている。端子61は光
信号伝送ケーブル33'に接続されている。端子62は
フォトダイオード51に接続されている。端子63はレ
ーザ52に接続されている。光カプラ60を備えること
で下がり系、上がり系の各光信号は次のように伝送され
る。すなわち、アンテナ41、41'で受信された下り系
の伝送信号はレーザ52で光信号に変換されたのち、光
カプラ60を介して光信号伝送ケーブル33'に送られ
る。一方、上り系の伝送信号は、光信号伝送ケーブル3
3'から光カプラ60を介してフォトダイオード51に
送られ、ここで電気信号に変換されたのち、アンテナ4
2、41'に送られる。このような構成にすることによ
り光信号伝送ケーブルの本数を1本にすることができ、
伝送に要する光信号伝送ケーブル自体のコストや敷設コ
ストを低減できる。
【0152】なお、上記の各実施の形態において、接地
導体11は本発明の底面部材の一例であり、同軸給電部
12は本発明の給電点の一例であり、アンテナ素子12
は本発明の導電性部材の一例であり、側面導体14は本
発明の側面部材の一例であり、天井導体15,15α、
15β、15A、15Bは本発明の天井部材の一例であ
る。また開口16,17,16’,17’は、本発明の
天井部分によって覆われなかった、本発明の空間の残り
の部分の一例である。
【0153】なお、本発明は、上記した各実施の形態に
限定されるものではなく、以下のように種々の変形が考
えられる。 (1)上記した実施の形態1〜7においては、アンテナ
がZ−Y平面、Z−X平面に対して対称な構造であるモ
ノポールアンテナを例に挙げて説明したが、本発明は必
ずしもこの構成のモノポールアンテナに限定されるもの
ではない。例えば、所望の放射指向性あるいは入力イン
ピーダンス特性を得るために、Z−Y平面にのみ対称な
構造、または、Z−Y平面、Z−X平面に対して非対称
な構造も可能である。また、開口16、17のみがZ−
Y平面に対称、あるいはZ−Y平面とZ−X平面とに対
称な構造も可能である。また、接地導体11のみがZ−
Y平面に対称、あるいはZ−Y平面とZ−X平面に対称
な構造も可能である。また、天井導体15のみがZ−Y
平面に対称、あるいはZ−Y平面とZ−X平面に対称な
構造も可能である。また、側面導体14のみがZ−Y平
面に対称、あるいはZ−Y平面とZ−X平面に対称な構
造も可能である。また、これらの組み合わせも可能であ
り、このような構造にすることにより放射対象空間に最
適な放射指向性を持つアンテナを実現することができ
る。要するに、本発明のアンテナは、底面部材と側面部
材とによって囲まれる空間を有する構造を有していれば
よい。 (2)上記した実施の形態1〜7においては、接地導体
11と側面導体14と天井導体15とが互いに電気的に
接続された構造のモノポールアンテナを例に挙げて説明
したが、本発明は必ずしもこの構成のモノポールアンテ
ナに限定されるものではない。例えば、所望の放射指向
性あるいは入力インピーダンス特性を得るために天井導
体15と側面導体14とが互いに電気的に開放されてい
る構造、あるいは接地導体11と側面導体14とが電気
的に開放されている構造、あるいは接地導体11と側面
導体14と天井導体15とが全て互いに電気的に開放さ
れている構造も可能である。 (3)上記した実施の形態1〜7においては、開口1
6、17が2つのモノポールアンテナを例に挙げて説明
したが、本発明は必ずしもこの構成のモノポールアンテ
ナに限定されるものではない。例えば、所望の放射指向
性あるいは入力インピーダンス特性を得るために、開口
16、17が1つの場合や3つ以上にする構造も可能で
ある。 (4)上記した実施の形態1〜7においては、開口1
6、17を長方形形状にしたモノポールアンテナを例に
挙げて説明したが、本発明は必ずしもこの構成のモノポ
ールアンテナに限定されるものではない。例えば、所望
の放射指向あるいは入力インピーダンス特性を得るため
に、開口16、17が円形形状あるいは正方形形状ある
いは多角形形状あるいは半円形状、あるいはこれらの組
み合わせ、あるいは輪状あるいはその他の形状にするこ
とも可能である。開口16、17が円形形状あるいは楕
円形形状あるいは曲面形状で構成される場合、放射指向
性においては、アンテナを構成する導体部分に形成され
る角部が丸くなる結果、角部での回折効果が少なくなっ
て放射電波の交差偏波変換損失が少なくなるという効果
がある。 (5)上記した実施の形態1〜7においては、開口1
6、17がアンテナ天井部に配置された構成のモノポー
ルアンテナを例に挙げて説明したが、本発明は必ずしも
この構成のモノポールアンテナに限定されるものではな
い。例えば、所望の放射指向性あるいは入力インピーダ
ンス特性を得るために開口16、17が側面導体14に
配置された構造、あるいは開口16、17が接地導体1
1に配置された構造、あるいはこれらを組み合わせた構
造も可能である。また、開口は網目状として構成されて
いてもよく、例えば天井導体15を網状の構成として、
側面導体14の縁部全体を覆うように設けてもよい。こ
のとき、網目の大きさは、アンテナ素子12から放射さ
れる電波の波長の1/2以上であることが望ましい。 (6)上記した実施の形態1〜7においては、接地導体
11が方形形状をしたモノポールアンテナを例に挙げて
説明したが、本発明は必ずしもこの構成のモノポールア
ンテナに限定されるものではない。例えば、所望の放射
指向性あるいは入力インピーダンス特性を得るために、
接地導体11がその他の多角形形状あるいは半円形状あ
るいはこれらの組み合わせあるいはその他の形状にする
ことも可能である。また、接地導体11が円形形状ある
いは楕円形形状あるいは曲面形状あるいはその他の形状
にすることも可能である。これにより、放射指向性にお
いては、アンテナを構成する導体部分の角部が丸くなる
結果、角部での回折効果が少なくなってアンテナからの
放射電波の交差偏波変換損失が少なくなるという効果が
ある。 (7)上記した実施の形態1〜7においては、天井導体
15が方形形状をしたモノポールアンテナを例に挙げて
説明したが、本発明は必ずしもこの構成のモノポールア
ンテナに限定されるものではない。例えば、所望の放射
指向性あるいは入力インピーダンス特性を得るために天
井導体15がその他の多角形形状あるいは半円形状ある
いはこれらの組み合わせあるいはその他の形状とするこ
とも可能である。また、天井導体15が円形形状あるい
は楕円形形状あるいは曲面形状あるいはその他の形状に
する構造も可能である。これにより、放射指向性におい
ては、アンテナを構成する導体部分の角部が丸くなる結
果、角部での回折効果が少なくなりアンテナからの放射
電波の交差偏波変換損失が少なくなるという効果があ
る。さらには、モノポールアンテナの全体構造を平面視
円形形状とした場合には、次のような利点がある。すな
わち、モノポールアンテナの設置環境は千差万別である
ために、実際に設置すると設計通りの放射指向性を発揮
できない場合がある。その場合、モノポールアンテナの
設置方向を水平方向に沿って調整することが行われる。
これに対して、所望の放射指向性は、モノポールアンテ
ナの4側面の方向を、設置環境で規定される基本方向
(室内であれば、側壁の面方向等)に揃えた状態で発揮
できるように、通常は設計されている。そのため、設置
方向を微妙に調整すると、モノポールアンテナの4側面
方向が設置環境での基本方向からずれてしまい、景観
上、好ましくない設置形態になってしまう場合がある。
これに対して、モノポールアンテナの外観形状を円形に
すれば、モノポールアンテナの側面に一定の方向が生じ
ることがなくなり、設置方向を微妙に調整しても、モノ
ポールアンテナの側面方向が設置環境での基本方向から
ずれてしまうことが生じなくなる。 (8)上記した実施の形態1〜7においては、側面導体
14が接地導体11と垂直な構造のモノポールアンテナ
を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこの構成の
モノポールアンテナに限定されるものではない。例え
ば、所望の放射指向性あるいは入力インピーダンス特性
を得るために、側面導体14が接地導体11に対して斜
めになっている構造も可能である。 (9)上記した実施の形態1〜7においては、側面導体
14が接地導体11の輪郭に沿って形成される枠上に設
けられた構造のモノポールアンテナを例に挙げて説明し
た。換言すれば、各実施の形態においては、側面導体1
4が形成する枠と接地導体11の大きさとが略一致して
いた。しかしながら、本発明は必ずしもこの構成のモノ
ポールアンテナに限定されるものではない。例えば、所
望の放射指向性あるいは入力インピーダンス特性を得る
ために、側面導体14で形成される枠が接地導体11よ
り大きい構造や小さい構造、あるいは上記枠が天井導体
15より大きい構造や小さい構造も可能である。
【0154】また、側面導体14は接地導体11の輪郭
全てを覆うように形成される必要はない。例えば、上記
実施の形態においては、いずれも側面導体14は4面設
けられているが、3面でもよいし、2面でも良い。この
場合、対向する3面の側面導体14および接地導体11
に囲まれる空間、または対向するもしくは隣り合った2
面の側面導体14および接地導体11に囲まれる空間が
形成されていれば、本発明の空間として、アンテナ素子
12(導電性部材)を配置することにより、本発明のア
ンテナが得られる。さらに、側面導体が曲面である場合
は1面であってもよく、その曲面と接地導体に囲まれる
空間が形成されていればよい。 (10)上記した実施の形態1〜7においては、開口1
6、17の大きさが固定された構造のモノポールアンテ
ナを例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこの構成
のモノポールアンテナに限定されるものではない。例え
ば図27に示すように、開口16、17に、その大きさ
を変化させることが可能な開口調整装置20を備えた構
造にすることも可能である。開口調整装置20は、例え
ば、開口16、17に沿ってその大きさを調整する導体
板20aをスライド可能に設けることにより実現でき
る。開口調整装置20により開口16、17の大きさを
任意に変化させることにより放射指向性を変化させて、
所望の放射指向性を得ることが可能になる。また、開口
の大きさは、開口が側面導体や接地導体に設けられてい
る場合でも調整できるようにして良い。 (11)上記した実施の形態1〜7ではアンテナ素子1
3を直線導体で構成したが、これを他のアンテナ素子で
構成することも可能である。例えば、アンテナ素子が螺
旋状の導体線で構成されたヘリカル型モノポールアンテ
ナ素子にしてもよいし、導体線をL字型に折り曲げた逆
L型あるいは逆F型モノポールアンテナ素子にしてもよ
い。また、導体線の先端に導体平板等の容量性負荷等を
備えたトップローディング型モノポールアンテナ素子、
あるいは、これらの組み合わせによるアンテナ素子にし
てもよい。また、モノポールアンテナ素子に限らず、板
状逆Fアンテナ等のアンテナ素子であってもよい。以上
のようなアンテナ素子にすることで、アンテナ素子が小
形、低背になり、全体しても小形、低背化が可能にな
る。 (12)上記した実施の形態1〜7では、モノポールア
ンテナを、接地導体11と天井導体15と側面導体14
とアンテナ素子13と同軸給電部12と開口16、17
とを備えて構成したが、必ずしもこのような構成のモノ
ポールアンテナに限定されるものではない。例えば、所
望の放射指向性あるいは入力インピーダンス特性を得る
ために、天井導体15がなくアンテナ天井部が全て開口
である構成としてもよい。これにより、Z−Y平面、Z
−X平面に対して対称な構造である場合、アンテナ垂直
面の指向性を変化させかつアンテナ水平面にほぼ無指向
な特性が得られる。さらに、開口16、17が接地導体
11と側面導体14にある構成も可能である。この場
合、所望の放射指向性あるいは入力インピーダンス特性
を得るために、モノポールアンテナをZ−Y平面、Z−
X平面に対して対称な構造にすることも可能であり、Z
−Y平面にのみ対称な構造、または、Z−Y平面、Z−
X平面に対して非対称な構造にすることも可能である。
また、開口16、17のみがZ−Y平面に対称、あるい
はZ−Y平面とZ−X平面に対称な構造も可能である。
また、接地導体11のみがZ−Y平面に対称、あるいは
Z−Y平面とZ−X平面に対称な構造も可能である。ま
た、側面導体14のみがZ−Y平面に対称、あるいはZ
−Y平面とZ−X平面に対称な構造も可能である。ま
た、これらの組み合わせも可能であり、このような構造
にすることにより放射対称空間に最適な放射指向性を持
つアンテナが実現できる。 (13)上記した実施の形態1〜7で説明したモノポー
ルアンテナを、アレー状に配置し、フェーズドアレーア
ンテナおよびアダプティブアンテナアレーを構成するこ
とも可能である。これにより、更なる放射電波の指向性
の制御が可能になる。 (14)上記した実施の形態3ではアンテナ素子13を
天井導体15から電気的に開放している構成を例にして
説明したが、実施の形態3に示される本発明は必ずしも
この構成のモノポールアンテナに限定されるものではな
い。例えば、図28(A)、図28(B)に示すよう
に、アンテナ素子13の一端を天井導体15と電気的に
接続する構成としてもよい。この場合、アンテナ素子1
3は直線導体に限られるものではなく、例えば螺旋状の
導体線で構成してヘリカル型モノポールアンテナ素子で
もよい。このようなアンテナ素子にすることにより、ア
ンテナ素子13を小形、低背にすることができ、その
分、全体の小形、低背化が可能になる。 (15)上記した実施の形態3では整合導体18、19
を2つ有するモノポールアンテナを例に挙げて説明した
が、本発明は必ずしもこの構成のモノポールアンテナに
限定されるものではない。整合素子18、19は、例え
ば、1個あるいは3個以上で構成することも可能であ
る。このような構成にすることにより、構造の自由度が
増え同軸給電部12との整合状態を更に良好にすること
が可能になる。 (16)上記した実施の形態3では2つの整合導体1
8、19をアンテナ素子13から所定の距離だけ離して
Z−Y平面上に配置した構造のモノポールアンテナを例
に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこの構成のモノ
ポールアンテナに限定されるものではない。例えば、整
合導体18、19をZ軸と平行な任意の位置に配置する
ことも可能である。このような構成にすることにより、
構造の自由度が増え、同軸給電部12との整合状態を更
に良好にすることが可能になる。 (17)上記した実施の形態3では整合導体18、19
を直線導体で構成したが、これを他の形状の導体で構成
することも可能である。例えば、螺旋状の導体線で構成
されたヘリカル型整合導体で構成されている場合も可能
であり、L字型に折れ曲がった導体線で構成されている
場合も可能である。これにより、小形、低背な整合導体
が可能となり、アンテナの小形、低背化が可能になる。 (18)上記した実施の形態3では整合導体18、19
をアンテナ素子13と離間して配置した構造のモノポー
ルアンテナを例に挙げて説明したが、本発明は必ずしも
この構成のモノポールアンテナに限定されるものではな
い。例えば、図29(A)、図29(B)に示すよう
に、一部あるいは全ての整合導体18、19の一端をア
ンテナ素子13の一端あるいは中途部に電気的に接続す
る構成することも可能である。このような構成にするこ
とにより、モノポールアンテナのインピーダンスを高く
することが可能になり、特にインピーダンスが低い場合
に、モノポールアンテナと同軸給電部12との整合状態
を良好にすることが可能になる。 (19)上記した実施の形態3では整合導体18、19
を天井導体15から所定の距離だけ離して配置したモノ
ポールアンテナを例に挙げて本発明を説明したが、本発
明は必ずしもこの構成のモノポールアンテナに限定され
るものではない。例えば、図29(A)、図29(B)
に示すように、一部あるいは全ての整合導体18、19
の一端を天井導体15に電気的に接続する構成すること
も可能である。このような構成にすることによりモノポ
ールアンテナのインピーダンスを変化させることが可能
になり、モノポールアンテナと同軸給電部12との整合
状態を良好にすることが可能になる。 (20)上記した実施の形態1〜7では、天井導体15
の両端を側面導体14に電気的に接続していた。そのた
め、水平面の放射指向性において、天井導体15の両端
を結ぶ方向に沿って極小点が形成されてしまう。これ
は、天井導体15と側面導体14との接続点から電流が
漏れるために、その方向には電波をほとんど送受波でき
ないためである。アンテナ設計上、このような極小点を
なくす必要がある場合には、図30に示すように、天井
導体15に円形部15aを形成すればよい。円形部15
aは、天井導体15の両端を結ぶ方向の中央部に設け
る。円形部15aは、その周縁全周から電波が放射され
るので、水平面に沿ってほぼ無指向な状態で電波を放射
できる。そのため、天井導体15全体としては、極小点
を有する電波の放射と水平面に無指向な電波の放射とを
混合した放射となる。そのため、上記極小点においても
電波の放射を行うことが可能となり、図31に示すよう
に、水平面に沿って楕円形形状をした放射指向性とな
る。なお、極小点における電波の放射量を調整するに
は、円形部15aの大きさを変えればよい。
【0155】また、天井導体15の形状は、水平面に無
指向な放射ができればよく、完全な円形に限定する必要
はない。楕円形状でもよいし、縁部が波線状であっても
よい。要するに、本発明の天井部材は、少なくとも、そ
の縁部が曲線形状を有するものであればよい。 (21)上記した実施の形態1〜7のモノポールアンテ
ナで電波の送受信を行う場合には、複数(例えば、2
つ)のモノポールアンテナが並列配置される。この場
合、隣り合うモノポールアンテナどうしのアイソレーシ
ョンを確実に確保する必要がある。通常、アンテナのア
イソレーションを確保するためには、フィルタ等のアイ
ソレーション用素子を設けることが実施されるが、次の
ようにすれば、アイソレーションを確保しやすくなる。
すなわち、モノポールアンテナ、特に本発明のもので
は、水平面指向性に極小点が形成される。極小点は天井
導体15と側面導体14との接続点に沿った向きに形成
される。そこで、隣り合うモノポールアンテナを、電波
の極小点の形成方向が互いに同列になるように整列配置
する。これにより、モノポールアンテナどうしの送受波
の相互影響が最小限となり、アイソレーションを確保し
やすくなる。例えば、図7に示す構造のモノポールアン
テナでは、天井導体15の長手方向両端が側面導体14
に電気的に接続されているために、天井導体15の長手
方向が電波の極小点の形成方向となる。そこで、図32
に示すように、隣り合うモノポールアンテナを、その天
井導体15の長手方向が同列になるように整列配置す
る。これにより、モノポールアンテナどうしの電波の相
互影響が最小限となり、アイソレーションを確保しやす
くなる。
【0156】上記のようにモノポールアンテナを整列配
置した場合(以下、影響排除配列という)のアイソレー
ションを測定した。同様に、隣り合うモノポールアンテ
ナを、その天井導体15の長手方向と直交する向きに沿
って整列配置した場合(以下、影響非排除配列という)
のアイソレーションを測定した。これらの測定結果を図
33に示す。図33中、黒四角が、影響排除配列の測定
結果であり、黒丸が影響非排除配列の測定結果である。
図中、横軸が隣接するモノポールアンテナの離間間隔
(mm)であり、縦軸がアイソレーションの測定結果
(dB)である。
【0157】図33より明らかなように、影響排除配列
の方がアイソレーションにおいて優れているのがわか
る。そのため、影響排除配列にした場合におけるアイソ
レーションが確保しやすくなり、その分、アイソレーシ
ョン用素子(フィルタ等)として性能の低いものを用い
ても、十分、アイソレーションを確保することができ、
製造コストの低減を図ることができる。
【0158】なお、複数のモノポールアンテナを配置す
る場合には、構造を強固にする等の目的のために、これ
らモノポールアンテナを金属ベース板上に配置すること
が行われる。しかしながら、その場合には接地導体11
どうしが金属ベース板により短絡されるために、上記影
響排除配列を採用してもそのアイソレーションが悪化す
る。そのため、金属ベース板は用いない方がよい。 (21)上記した実施の形態1〜7では、モノポールア
ンテナをZ−X平面およびZ−Y平面にそれぞれに対し
て対称な形状を有するモノポールアンテナを備え、さら
にこのような構成のモノポールアンテナにおいて、同軸
給電点12を原点に配置することで、水平面に沿った放
射指向性を無指向状態にした。しかしながら、本発明
は、このような構成に限るものではなく、同軸給電点1
2を、水平面方向に原点から位置ずれした位置に配置す
ることもできる。これにより、水平面に沿った電波の指
向性を調整することができる。例えば、図34に示すよ
うに、同軸給電点12をX軸に沿ってその+方向に若干
位置ずれされると、その水平面に沿った指向性は、図3
5に示すようになる。すなわち、Z−X平面に沿った指
向性は、Z−Y平面に対して対称とはならず、その第2
象限と第4象限とを結ぶやや斜めとなった方向に対して
対称な形態となる。
【0159】(22)上記した実施の形態1〜7では、
同軸給電点12はいずれも接地導体11上にあって、接
地導体11と、同軸給電点12に接続されたアンテナ素
子13とは電気的に接続しないような構成であるとし
た。しかしながら、本発明は、このような構成に限るも
のではなく、本発明の導電性部材は、接地導体11およ
び側面導体11により形成される空間内であれば、任意
の位置に配置してもよい。また、本発明の給電点は、接
地導体11上に設けられてなくても良い。すなわち、ア
ンテナ素子13は、接地導体11から浮き上がったアン
テナ空間内に、絶縁体等の部材によって支持されるよう
に固定されていてもよい。例えば、後述する本実施の形
態のアンテナ装置は、給電点を有する回路がアンテナ内
に儲けられているため、アンテナ素子は接地導体11と
側面導体14にて囲まれた空間内にて固定されることに
なる。
【0160】なお、以上の説明では、本発明の作用効果
を電波の送信において説明したが、本発明は電波の受信
においても同様の作用効果があるのはいうまでもない。
【0161】(実施の形態9)本発明の実施の形態9の
アンテナ装置は、本発明のアンテナ内に回路を設けたア
ンテナ装置である。先に実施の形態8でも説明したよう
に、本発明のアンテナを、無線回路と接続して用いる場
合、アンテナと無線回路とは別構成として実現されてい
る。
【0162】ここで、図55に、アンテナが送信、受信
の2つのアンテナで構成されている場合を示す。図55
において、131aは送信アンテナ、131bは受信ア
ンテナ、132a、132bは信号伝送ケーブル、13
3は無線回路である。送信アンテナ131aと無線回路
133は信号伝送ケーブル132aにより接続される。
また、受信アンテナ131bと無線回路133は信号伝
送ケーブル132bにより接続される。
【0163】この構成で、無線回路133から信号伝送
ケーブル132aを介して送信アンテナ131aに送信
信号が送られ電波として放射される。また、受信アンテ
ナ131bで受信された受信信号は信号伝送ケーブル1
32bを介して無線回路33に送られる。
【0164】しかしながら、図55に示す構成例では、
アンテナと無線回路を設置する場合、人目に付かない小
形な構造、低背な構造が要望されるにもかかかわらず、
アンテナは、例えば実施の形態8にて説明したように、
無線回路133を収納した筐体(図示しない)外に配置
される。これは、アンテナの電波の放射が効率よく行え
るように、アンテナ素子が電波を放射する空間に面する
ように設置することが望ましいからである。更に、アン
テナと全ての放射空間の間に電波の伝搬を阻害するもの
がないこと、アンテナ素子から全ての放射対象の空間が
見渡せることが望ましいからである。
【0165】また、筐体が金属により構成される場合
は、アンテナは筐体外に配置される。このため、アンテ
ナを無線回路筐体の外部に設置するための信号伝送ケー
ブルが必要になる。
【0166】しかるに、すでに述べたように、アンテナ
と無線回路には、景観上、なるべく目立たなく設置した
いという要望があるが、図55に示す構成例では、アン
テナと無線回路が別々に存在し、更には接続用の信号伝
送ケーブルがあるため、このような要望に応えることも
できなかった。また、実施の形態8のような構成では、
アンテナは筐体に含まれるために筐体が大型化してしま
っていた。
【0167】そこで、本実施の形態は、アンテナ内部に
回路を組み込むことにより、本発明のアンテナの効果を
保ちながら、人目に付きにくいアンテナ装置を実現す
る。
【0168】図40は本発明の実施の形態9におけるア
ンテナ装置の構成を示したものである。図40におい
て、111は接地導体、112はアンテナ素子、113
は側面導体、114は回路である。このような本実施の
形態において、アンテナは、接地導体111とアンテナ
素子112と側面導体113により構成されている。回
路114はアンテナの内部にあり、アンテナ素子112
は回路114に接続されている。
【0169】ここで、側面導体113と接地導体111
で囲まれた空間をアンテナ内部と呼び、側面導体113
あるいは接地導体111に対してアンテナ内部と反対側
の空間をアンテナ外部と呼ぶ。
【0170】一例として、アンテナ素子112がモノポ
ールアンテナ素子で構成され、接地導体111が長方形
の板状で、接地導体111と側面導体113が電気的に
接続されていてキャビティを構成している場合を示す。
【0171】次に、本実施の形態によるアンテナ装置の
動作を、図40を用いて説明する。本実施の形態におい
て、アンテナ単体の動作は、上記実施の形態1〜8のア
ンテナ装置と同様の動作により行われ、電波の励振は、
アンテナ素子112で行い、周波数f0の電波が放射さ
れ、接地導体111から側面導体113にアンテナ素子
に流れる電流と逆相の電流が流れ、側面導体113の上
端からも電波が放射される。
【0172】従って、本実施の形態のアンテナは、アン
テナ素子112と側面導体113の上端部から主に電波
を放射するので、接地導体111と側面導体113に囲
まれた空間に低背な障害物が存在してもアンテナの放射
にほとんど影響を与えない。
【0173】なお、アンテナ内部に回路114を配置し
た場合、回路114のグランドと接地導体111を電気
的に接続しておけば、接地導体111から側面導体11
3に流れる電流は遮断されないので、アンテナの放射特
性への影響はない。ただし、回路14のグランドと接地
導体111とは必ずしも電気的に接続する必要はない。
【0174】このように、本実施の形態のアンテナ装置
は、本発明のアンテナの放射特性を保持したまま、回路
をアンテナ内部に配置することにより、人目に付きにく
い小形なアンテナ装置を実現している。
【0175】(実施の形態10)以下、本発明の第10
の実施の形態について、図41を参照しながら説明す
る。
【0176】図41は本発明の第10の実施の形態にお
けるアンテナ装置の構成を示したものである。図41に
おいて、111は接地導体、112はアンテナ素子、1
13は側面導体、114は基板114aを含む回路、1
15は、その一面が開口された箱状の遮断導体、116
は給電部である。
【0177】このような本実施の形態において、本発明
のアンテナは接地導体111とアンテナ素子112と側
面導体113とにより構成されている。
【0178】遮断導体115はアンテナの内部にあり、
更に、回路114は基板114aごと遮断導体115の
開口部から内部に収納される格好で配置されている。遮
断導体115の開口部の縁部は接地導体111と接続さ
れており、回路114は、遮蔽導体115と接地導体1
11とから形成される閉空間内に格納される。
【0179】また、アンテナ素子112は遮断導体回路
115上に設置された給電部116を介して回路114
に接続されている。ただし、アンテナ素子112と、遮
断導体115とは給電部116を介して互いに絶縁して
いる。また、遮断導体115と回路114との間もまた
絶縁している。
【0180】ここで、側面導体113と接地導体111
で囲まれた空間をアンテナ内部と呼び、側面導体113
あるいは接地導体111に対してアンテナ内部と反対側
の空間をアンテナ外部と呼ぶ。
【0181】一例として、アンテナ素子112がモノポ
ールアンテナ素子で構成され、接地導体111が長方形
の板形状で、接地導体111と側面導体113が電気的
に接続されていてキャビティを構成している場合を示
す。
【0182】次に、本実施の形態によるアンテナ装置の
動作を、図41を用いて説明する。電波の励振は、アン
テナ素子112で行い、周波数f0の電波が放射され
る。更に、接地導体111から側面導体113にアンテ
ナ素子に流れる電流と逆相の電流が流れ、側面導体11
3の上端からも電波が放射される。
【0183】従って、本実施の形態のアンテナは、アン
テナ素子112と側面導体113の上端部から主に電波
を放射するので、接地導体111と側面導体113に囲
まれた空間に低背な障害物が存在してもアンテナの放射
にはほとんど影響を与えない。
【0184】ところで、アンテナから放射された電波に
より、回路114上に配置されている素子が影響を受け
回路の動作が不安定になることがある。本実施の形態に
おいては、遮断導体115と接地導体111により回路
114を囲み、遮断導体115と接地導体111を完全
に電気的に接続することにより、回路114にアンテナ
から放射された電波が届かないようにする。
【0185】このとき、接地導体111に流れる電流
は、接地導体111から側面導体113へ、あるいは、
接地導体111から遮断導体115の外側表面を流れて
側面導体113に流れる。このとき、接地導体111か
ら側面導体113に流れる電流は遮断されないので、ア
ンテナの放射特性への影響はない。
【0186】また、アンテナ内部に回路114を配置し
た場合、回路114のグランドと接地導体111を電気
的に接続しておけば、接地導体111から側面導体11
3に流れる電流は遮断されないので、アンテナの放射特
性への影響はない。このとき、遮断導体115と回路1
14とは、回路114のグランドのみが電気的に接続さ
れる。ただし、回路114のグランドと接地導体111
とは必ずしも常に電気的に接続する必要はない。
【0187】このように、本実施の形態のアンテナ装置
は、本発明のアンテナの電波の放射特性を維持したま
ま、更に回路の動作に影響を与えることなく、回路をア
ンテナ内部に配置することにより、人目に付きにくい小
形なアンテナ装置を実現している。
【0188】(実施の形態11)以下、本発明の第11
の実施の形態について、図42を参照しながら説明す
る。
【0189】図42は本発明の第11の実施の形態にお
けるアンテナ装置の構成を示したものである。図42に
おいて、111は接地導体、112はアンテナ素子、1
13は側面導体、114は回路、117は天井導体、1
18は開口である。このような本実施の形態において、
本発明のアンテナは、接地導体111とアンテナ素子1
12と側面導体113と天井導体117により構成され
ており、その構成は実施の形態1のアンテナと実質同一
である。
【0190】また、回路114はアンテナの内部にあ
り、アンテナ素子112は回路114と接続されてい
る。また、開口118は天井導体117上にある。
【0191】ここで、側面導体113と接地導体111
と天井導体117で囲まれた空間をアンテナ内部と呼
び、側面導体113あるいは接地導体111あるいは天
井導体117に対してアンテナ内部と反対側の空間をア
ンテナ外部と呼ぶ。
【0192】一例として、アンテナ素子112がモノポ
ールアンテナ素子で構成され、接地導体111が長方形
の板形状で、接地導体111と側面導体113が電気的
に接続され、側面導体113と天井導体117が電気的
に接続されていてキャビティを構成している場合を示
す。
【0193】次に、本実施の形態によるアンテナ装置の
動作を、図42を用いて説明する。電波の励振は、アン
テナ素子12で行い、周波数f0の電波が放射される。
この放射された電波が開口118を通って外部空間に放
射される。この場合も、接地導体111にアンテナ素子
112に流れる電流と逆相の電流が流れる。
【0194】従って、本実施の形態のアンテナは、実施
の形態1のアンテナと同様、開口118から主に電波を
放射するので、接地導体111と側面導体113と天井
導体117に囲まれた空間に低背な障害物が存在しても
アンテナの放射には影響を与えない。
【0195】このとき、アンテナ内部に回路114を配
置した場合、回路114のグランドと接地導体111を
電気的に接続しておけば、接地導体111から側面導体
113に流れる電流は遮断されないので、アンテナの特
性への影響はない。ただし、回路114のグランドと、
接地導体111とは必ずしも電気的に接続しなくともよ
い。
【0196】更に本実施の形態のアンテナ装置のアンテ
ナは、天井導体の形状や個数といった構成に応じて、開
口の数や大きさや位置を適当に定めることにより、所望
の指向性が得られる。
【0197】このように、本実施の形態のアンテナ装置
は、本発明のアンテナの特性を保持した、所望の指向性
が得られ、且つ、電波の放射指向性を変化させることな
く回路をアンテナ内部に配置することにより、人目に付
きにくい小形なアンテナ装置を実現している。なお、本
実施の形態においては、図43に示すように、アンテナ
素子112の突端が天井導体117と接続点119にお
いて電気的に接続されている構成にすることも可能であ
る。これにより、アンテナの入力インピーダンスを調整
することが可能になるとともに、さらに機械的強度が向
上し、優れたアンテナが実現できる。つまり、実施の形
態2のアンテナと同様の効果が得られる。
【0198】また、本実施の形態においては、アンテナ
素子112と天井導体117とが電気的に接続されてい
る構造のアンテナ装置を例に挙げて説明したが、本発明
は必ずしもこの構成のアンテナ装置に限定されるもので
はない。例えば、所望の入力インピーダンス特性を得る
ために天井導体とアンテナ素子が電気的に開放されてい
る構造も可能である。この場合、例えば、アンテナ素子
は螺旋状の導体線で構成されたヘリカル型モノポールア
ンテナ素子である場合も可能であり、導体線をL字型に
折り曲げた逆L型あるいは逆F型モノポールアンテナ素
子である場合も可能であり、また、導体線の先端に導体
平板等の容量性負荷等を備えたトップローディング型モ
ノポールアンテナ素子、あるいは、これらの組み合わせ
によるアンテナ素子である場合も可能である。
【0199】これにより、アンテナ素子が小形・低背に
なり、アンテナ装置の小形・低背化が可能になる。
【0200】(実施の形態12)以下、本発明の第12
の実施の形態について、図44を参照しながら説明す
る。
【0201】図44は本発明の第12の実施の形態にお
けるアンテナ装置の構成を示したものである。図44に
おいて、111は接地導体、112はアンテナ素子、1
13は側面導体、114は回路、115は遮断導体、1
16は給電部、117は天井導体、118は開口、11
9は天井導体117上に設けられた接続点である。この
ような本実施の形態において、本発明のアンテナは、接
地導体111とアンテナ素子112と側面導体113と
天井導体117により構成されている。
【0202】また、回路114は接地導体111上にあ
り、アンテナ素子112は回路114と接続されてい
る。また、開口118は天井導体117と側面導体11
3によって囲まれた部分である。
【0203】ここで、側面導体113と接地導体111
と天井導体117で囲まれた空間をアンテナ内部と呼
び、側面導体113あるいは接地導体111あるいは天
井導体117に対してアンテナ内部と反対側の空間をア
ンテナ外部と呼ぶ。したがって、回路114はアンテナ
内部に配置されていることになる。
【0204】一例として、アンテナ素子112がモノポ
ールアンテナ素子で構成され、天井導体117と接続点
119において電気的に接続され、接地導体111が長
方形の板形状で、接地導体111と側面導体113が電
気的に接続され、側面導体113と天井導体117が電
気的に接続されていてキャビティを構成している場合を
示す。すなわち本実施の形態のアンテナの構成は、実施
の形態2のアンテナと実質同一である。
【0205】次に、本実施の形態によるアンテナ装置の
動作を、図44を用いて説明する。電波の励振は、実施
の形態2のアンテナの動作と同様に行われ、アンテナ素
子112で行い、周波数f0の電波が放射される。この
放射された電波が開口118を通って外部空間に放射さ
れる。この場合も、接地導体111にアンテナ素子11
2に流れる電流と逆相の電流が流れる。
【0206】従って、本実施の形態のアンテナは、開口
118から主に電波を放射するので、接地導体11と側
面導体113と天井導体117に囲まれた空間に低背な
障害物が存在してもアンテナの放射には影響を与えな
い。
【0207】ところが、アンテナから放射された電波に
より、回路114上に配置されている素子が影響を受け
回路の動作が不安定になることがある。本実施の形態に
おいては、遮断導体115と接地導体111により回路
114を囲み、遮断導体115と接地導体111を完全
に電気的に接続することにより、回路114にアンテナ
から放射された電波が届かないようにする。
【0208】このとき、接地導体111に流れる電流
は、接地導体111から側面導体113へ、あるいは、
接地導体111から遮断導体115の外側表面を流れて
側面導体113に流れる。このとき、接地導体111か
ら側面導体113に流れる電流は遮断されないので、ア
ンテナの放射特性への影響はない。
【0209】また、アンテナ内部に回路114を配置し
た場合、回路14のグランドと接地導体111を電気的
に接続しておけば、接地導体111から側面導体113
に流れる電流は遮断されないので、アンテナの放射特性
への影響はない。このとき、遮断導体115と回路11
4とは、回路114のグランドのみが電気的に接続され
る。ただし、回路114のグランドと接地導体111と
は必ずしも常に電気的に接続する必要はない。
【0210】また、本実施の形態のアンテナ装置のアン
テナは、天井導体の形状や個数といった構成に応じて、
開口の数や大きさや位置を適当に定めることにより、所
望の指向性が得られる。
【0211】次に実際に試作した、本実施の形態のアン
テナ装置を図45に示し、回路の構成を図46、図47
に示す。また、試作したアンテナ装置の放射特性を図4
8に示し、回路114および遮断導体がない場合のアン
テナ単体時の放射特性を図49に示す。また、試作した
アンテナ装置の給電部における入力インピーダンス特性
を図50に示す。
【0212】一例として、接地導体111が自由空間波
長を基準として1辺が0.52波長の正方形で、側面導
体113の高さが0.077波長、天井導体117が長
方形でX軸と平行な辺の長さが0.38波長でY軸に平
行な辺の長さが0.52波長であり、2つの開口118
が長方形でX軸と平行な辺の長さは0.07波長でY軸
に平行な辺の長さが0.52波長であり、アンテナ天井
部のX方向両端に配置されているものとする。
【0213】また、回路114はアンテナ装置のY軸の
正方向端部に面してY軸に対称に配置され、遮断導体1
15は、底面の1辺が0.26波長の正方形であり、側
面の導体の高さが0.065波長の直方体で回路114
を覆うように配置されているものとする。
【0214】以上のような構成を有する本実施の形態に
よるアンテナ装置のアンテナが、Z−X面、Z−Y面に
対して対称構造であるときの特性を示す。
【0215】図48は試作した、本実施の形態のアンテ
ナ装置の放射指向性を示したものである。また、図49
は、回路および遮断導体がないアンテナ単体のみの構成
とした時の放射特性を示したものである。放射指向性の
目盛りは1間隔が10dBであり、単位は点波源の放射
電波の電力値を基準にしたdBiである。
【0216】図48および図49に示すように、本実施
の形態によるアンテナ装置の放射特性は回路および遮断
導体がないアンテナ単体時の放射特性と全く等しいこと
が分かる。つまり、回路114および遮断導体115に
より放射特性が変化しない。
【0217】次に、図50は、本実施の形態の試作した
アンテナ装置の給電部116における入力インピーダン
ス特性を示したものである。図は50Ω給電線路に対す
る電圧定在波比(VSWR)である。このように中心周
波数f0を中心に良好な整合がとれていることが分か
る。
【0218】なお、回路114には、アンテナからの電
波の影響を受けやすい高周波フィルタや増幅回路を含ん
でいたが、遮断導体115と接地導体111により完全
にシールドしたため、動作の劣化はなく安定した動作を
確認した。
【0219】このように、本実施の形態のアンテナ装置
は所望の指向性が得られ、且つ、電波の放射を変化させ
ることなく回路をアンテナ内部に配置することにより、
人目に付きにくい小形なアンテナ装置を実現している。
【0220】(実施の形態13)以下、本発明の第13
の実施の形態について、図51を参照しながら説明す
る。
【0221】図51は本発明の第13の実施の形態にお
けるアンテナ装置の構成を示したものである。図51に
おいて、111は接地導体、112はアンテナ素子、1
13は側面導体、114は回路、116は給電部、12
5は凹部である。
【0222】また、凹部125は、接地導体111およ
び接地導体111と接合する側面導体113の一部を、
外側から内側へ凹ませることにより形成された側壁12
5a、125b、125cに囲まれた領域であって、給
電部116は、側壁125b上に設けられている。
【0223】このような本実施の形態において、本発明
のアンテナは、接地導体111とアンテナ素子112と
側面導体113により構成されている。回路114はア
ンテナの凹部125内に配置されており、その周囲は側
壁125a〜cによって覆われているとともに、給電部
116を介してアンテナ素子112と接続されている。
このとき、アンテナ端子112と側壁125とは、給電
部116を介して互いに絶縁されている。
【0224】ここで、側面導体113と接地導体111
で囲まれた空間をアンテナ内部と呼び、側面導体113
あるいは接地導体111に対してアンテナ内部と反対側
の空間をアンテナ外部と呼ぶ。
【0225】一例として、アンテナ素子112がモノポ
ールアンテナ素子で構成され、接地導体111が長方形
の板形状で、接地導体111と側面導体113が電気的
に接続されていてキャビティを構成している場合を示
す。
【0226】次に、本実施の形態によるアンテナ装置の
動作を、図51を用いて説明する。電波の励振は、アン
テナ素子112で行い、周波数f0の電波が放射され
る。更に、接地導体111から側面導体113にアンテ
ナ素子に流れる電流と逆相の電流が流れ、側面導体11
3の上端からも電波が放射される。
【0227】従って、本実施の形態のアンテナは、アン
テナ素子112と側面導体113の上端部から主に電波
を放射するので、接地導体111と側面導体113に囲
まれた空間に低背な障害物が存在してもアンテナの放射
にはほとんど影響を与えない。つまり、アンテナ内部に
凹部125が存在してもアンテナの放射にほとんど影響
を与えない。さらに、凹部125の内部に回路114を
配置しても放射特性に影響を与えない。この場合、回路
114と接地導体111とは電気的に接続する必要はな
いが、回路114のグランドと接地導体111とを電気
的に接続して、アンテナと回路114のグランドが共通
化するようにしてもよい。
【0228】ここで、実施の形態10の場合は、高周波
帯での使用において、遮断導体115と、接地導体11
1あるいは側面導体113との間に隙間があると、その
隙間がコンデンサとして動作し、インピーダンス特性が
ずれるおそれがある。
【0229】しかしながら、本実施の形態に示すよう
に、接地導体111と側面導体113を凹ませて形成し
た側壁125a〜cによって凹部125を形成すること
で、実施の形態10に示す遮断導体と接地導体と側面導
体を一体成型することが可能となる。このため、遮断導
体と接地導体や側面導体を完全に電気的に接続すること
ができるので、インピーダンス特性がずれず、アンテナ
性能が劣化しない。
【0230】なお、アンテナから放射された電波によ
り、回路114上に配置されている素子が影響を受け回
路の動作が不安定になることがある。この場合、図52
に示すように、凹部125を蓋導体126により覆い、
蓋導体126と接地導体111を完全に電気的に接続す
る。これにより、アンテナから放射された電波は回路1
14に届かなくなり回路114の動作を安定にすること
が可能となる。このとき、アンテナ外側には電流は流れ
ないので、アンテナの放射特性への影響はない。ここで
蓋導体126は、本発明の蓋部材に相当するものであ
る。
【0231】このように、本実施の形態のアンテナ装置
は、本発明のアンテナの電波の放射特性を保持したま
ま、回路をアンテナ内部に配置することにより、人目に
付きにくい小形なアンテナ装置を実現している。
【0232】(実施の形態14)以下、本発明の第14
の実施の形態について、図53を参照しながら説明す
る。
【0233】図53は本発明の第14の実施の形態にお
けるアンテナ装置の構成を示したものである。図53に
おいて、111は接地導体、112はアンテナ素子、1
13は側面導体、114は回路、116は給電部、11
7は天井導体、118は開口、119は接続点、125
は凹部である。
【0234】また、凹部125は、接地導体111およ
び接地導体111と接合する側面導体113の一部を、
外側から内側へ凹ませることにより形成された側壁12
5a、125b、125cに囲まれた領域であって、給
電部116は、側壁125b上に設けられている。
【0235】このような本実施の形態において、本発明
のアンテナは接地導体111とアンテナ素子112と側
面導体113と天井導体117により構成されている。
回路114はアンテナの凹部125にあり、回路114
はアンテナの凹部125内に配置されており、その周囲
は側壁125a〜cによって覆われているとともに、給
電部116を介してアンテナ素子112と接続されてい
る。このとき、アンテナ端子112と側壁125とは、
給電部116を介して互いに絶縁されている。また、開
口118は天井導体117と側面導体113に囲まれた
領域上にある。
【0236】ここで、側面導体113と接地導体111
と天井導体117で囲まれた空間をアンテナ内部と呼
び、側面導体113あるいは接地導体111あるいは天
井導体117に対してアンテナ内部と反対側の空間をア
ンテナ外部と呼ぶ。
【0237】一例として、アンテナ素子112がモノポ
ールアンテナ素子で構成され、接地導体111が長方形
の板形状で、接地導体111と側面導体113が電気的
に接続されていてキャビティを構成している場合を示
す。
【0238】次に、本実施の形態によるアンテナ装置の
動作を、図53を用いて説明する。電波の励振は、アン
テナ素子112で行い、周波数f0の電波が放射され
る。更に、接地導体111から側面導体113にアンテ
ナ素子に流れる電流と逆相の電流が流れ、側面導体11
3の上端からも電波が放射される。
【0239】従って、本実施の形態のアンテナは、アン
テナ素子112と側面導体113の上端部から主に電波
を放射するので、接地導体111と側面導体113に囲
まれた空間に低背な障害物が存在してもアンテナの放射
にはほとんど影響を与えない。つまり、アンテナ内部に
凹部125が存在してもアンテナの放射にほとんど影響
を与えない。さらに、凹部125の内部に回路114を
配置しても放射特性に影響を与えない。この場合、回路
114と接地導体111とは電気的に接続する必要はな
いが、回路114のグランドと接地導体111とを電気
的に接続して、アンテナと回路114のグランドが共通
化するようにしてもよい。また、アンテナ端子112と
天井導体117とを接続導体119を介して電気的に接
続しているので、実施の形態2のアンテナと同様の効果
が得られる。
【0240】ここで、実施の形態12の場合は、高周波
帯での使用において、遮断導体115と、接地導体11
1あるいは側面導体113との間に隙間があると、その
隙間がコンデンサとして動作し、インピーダンス特性が
ずれるおそれがある。
【0241】しかしながら、本実施の形態に示すよう
に、接地導体111と側面導体113を凹ませて形成し
た側壁125a〜cによって凹部125を形成すること
で、実施の形態10に示す遮断導体と接地導体と側面導
体を一体成型することが可能となる。このため、遮断導
体と接地導体や側面導体を完全に電気的に接続すること
ができるので、インピーダンス特性がずれず、アンテナ
性能が劣化しない。
【0242】なお、アンテナから放射された電波によ
り、回路114上に配置されている素子が影響を受け回
路の動作が不安定になることがある。この場合、図54
に示すように、凹部125を蓋導体126により覆い、
蓋導体126と接地導体111を完全に電気的に接続す
る。これにより、アンテナから放射された電波は回路1
14に届かなくなり回路114の動作を安定にすること
が可能となる。このとき、アンテナ外側には電流は流れ
ないので、アンテナの放射特性への影響はない。ここで
蓋導体126は、本発明の蓋部材に相当するものであ
る。
【0243】なお、上記の実施の形態9〜14におい
て、回路114の構成としては、受動素子のみの構成、
あるいは能動素子のみの構成、もしくは能動素子と受動
素子とが両方が含まれている構成が考えられる。例え
ば、受動素子のみの構成では、抵抗やコイルやコンデン
サにより構成されたインピーダンス整合回路や、高周波
フィルタ、光受動素子などが挙げられる。また、能動素
子としては、増幅回路やミキサー等の高周波能動素子や
レーザーダイオードやフォトダイオード等の光能動素子
等が挙げられる。また、回路114はICを含んでいて
も良い。
【0244】また、図56に示すように、アンテナ装置
が天井導体117を含む場合、回路114の横幅Wr
は、天井導体117の横幅Wcよりも小さくなるほうが
望ましい。要するに、回路の大きさは、前記アンテナ装
置を天井部材の側から、前記天井部材に垂直に眺めた場
合、前記天井部材に隠れて見えなくなる大きさであるの
が望ましい。
【0245】また、図57(a)(b)に示すように、
アンテナ内部における回路114の配置は、天井導体と
側面導体とのなす角に配置してもよいし、図57(b)
に示すように、天井導体の直下であって、側面導体と接
地導体とのなす角に配置してもよい。要するに、回路の
配置は、前記アンテナ装置を天井部材の側から、前記天
井部材に垂直に眺めた場合、前記天井部材に隠れて見え
なくなる位置に配置されるのが望ましい。
【0246】また、例えば、マイクロ波回路のような高
周波能動素子や受動素子により回路114が構成されて
いる場合は、本実施の形態のアンテナ装置は無線機とし
て動作することが可能である。更に光能動素子あるいは
光受動素子を含む場合は、アンテナで受けた電気信号を
レーザダイオードのような光能動素子で光信号に変換
し、光ファイバ等の光通信により信号を伝送することが
可能になり、逆に光通信により送られてきた光信号をフ
ォトダイオードのような光能動素子により電気信号に変
換しアンテナから放射することが可能になる。また、回
路114は電源回路を含む構成として実現してもよく、
この場合、本実施の形態のアンテナ装置は無線装置とし
て用いることができる。
【0247】また、上記の実施の形態9〜14におい
て、回路114の一例として図46に示すように、受信
回路はアンテナ素子から送られた信号を高周波フィルタ
を介して増幅回路により増幅し、レーザーダイオードに
より光信号に変換され光ファイバにより信号を伝送する
場合を示す。ここで、120は高周波フィルタ、121
は増幅回路、122はレーザダイオード、123は光フ
ァイバである。なお、送信回路の一例として図47に示
すようにレーザーダイオード122をフォトダイオード
124に置き換えることにより、光ファイバにより伝送
された光信号を電気信号に変換し、増幅回路により増幅
し、高周波フィルタを介してアンテナから電波を放射す
ることも可能である。
【0248】また、上記の実施の形態9〜14では、ア
ンテナ素子112として、モノポールアンテナ素子を直
線導体で構成したが、これを他のアンテナ素子で構成す
ることも可能である。例えば、アンテナ素子は螺旋状の
導体線で構成されたヘリカル型モノポールアンテナ素子
である場合も可能であり、導体線をL字型に折り曲げた
逆L型あるいは逆F型モノポールアンテナ素子である場
合も可能であり、また、導体線の先端に導体平板等の容
量性負荷等を備えたトップローディング型モノポールア
ンテナ素子、あるいは、これらの組み合わせによるアン
テナ素子である場合も可能である。これにより、アンテ
ナ素子が小形・低背になり、アンテナ装置の小形・低背
化が可能になる。
【0249】また、上記の実施の形態9〜14では、接
地導体111と側面導体113とが電気的に接続されて
いる構造のアンテナ装置を例に挙げて説明したが、本発
明は必ずしもこの構成のアンテナ装置に限定されるもの
ではない。例えば、所望の放射指向性あるいは入力イン
ピーダンス特性を得るために接地導体111と側面導体
113が電気的に開放されている構造も可能である。
【0250】また、上記の実施の形態9〜14では、接
地導体111が長方形で構成された構造のアンテナ装置
を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこの構成の
アンテナ装置に限定されるものではない。例えば、所望
の放射指向性あるいは入力インピーダンス特性を得るた
めに、接地導体111がその他の多角形あるいは半円あ
るいはこれらの組み合わせ、あるいはその他の形状も可
能である。また、接地導体が円形あるいは楕円形あるい
は曲面あるいはその他の形状にする構造も可能である。
これにより、放射特性においては、アンテナ導体部の角
部が少なくなることにより、角部での回折効果が少なく
なり、アンテナからの放射電波の交差偏波変換損失が少
なくなるという効果がある。
【0251】また、上記の実施の形態9〜14では、側
面導体113が接地導体111の輪郭に沿った枠で構成
された構造のアンテナ装置を例に挙げて説明したが、本
発明は必ずしもこの構成のアンテナ装置に限定されるも
のではない。例えば、所望の放射指向性あるいは入力イ
ンピーダンス特性を得るために、側面導体の枠が接地導
体より大きい構造や小さい構造、あるいは天井導体より
大きい構造や小さい構造も可能である。
【0252】また、上記の実施の形態9〜14では、ア
ンテナ内部に誘電体を挿入することも可能である。これ
により、アンテナの小形化が図れる。これは真空より誘
電率が高い誘電体(比誘電率:εr>1)内において
は、真空中に比べ、波長が元の(εr)-1/2倍になるか
らである。また、アンテナの設置環境によりアンテナ内
部に埃や湿気の多い空気が入り込みアンテナの特性が劣
化するおそれがあるが、側面導体の上端を輪郭とした誘
電体層の蓋をすることにより埃や湿気の多い空気が入り
込むことによる特性劣化を防ぐことが可能になる。これ
は絶縁体層の蓋でも同様な効果が得られる。このとき、
誘電体の挿入の形態は、実施の形態4、6等と同様であ
ってもよい。
【0253】また、上記の実施の形態9〜14では、天
井導体117によって形成された開口が2つのアンテナ
装置を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこの構
成のアンテナ装置に限定されるものではない。例えば、
所望の放射指向性あるいは入力インピーダンス特性を得
るために、開口が1つの場合や3つ以上にする構造も可
能である。
【0254】また、上記の実施の形態9〜14では、天
井導体117によって形成された開口がアンテナ天井部
に配置された構造のアンテナ装置を例に挙げて説明した
が、本発明は必ずしもこの構成のアンテナ装置に限定さ
れるものではない。例えば、所望の放射指向性あるいは
入力インピーダンス特性を得るために開口が側面導体に
配置された構造、あるいは開口が接地導体に配置された
構造、あるいはこれらを組み合わせた構造も可能であ
る。
【0255】また、上記の実施の形態9〜14では、ア
ンテナ素子112と天井導体117とが電気的に接続さ
れている構造のアンテナ装置を例に挙げて説明したが、
本発明は必ずしもこの構成のアンテナ装置に限定される
ものではない。例えば、所望の入力インピーダンス特性
を得るために天井導体117とアンテナ素子112が電
気的に開放されている構造も可能である。この場合、例
えば、アンテナ素子は螺旋状の導体線で構成されたヘリ
カル型モノポールアンテナ素子である場合も可能であ
り、導体線をL字型に折り曲げた逆L型、あるいは逆F
型モノポールアンテナ素子である場合も可能であり、ま
た、導体線の先端に導体平板等の容量性負荷等を備えた
トップローディング型モノポールアンテナ素子、あるい
は、これらの組み合わせによるアンテナ素子である場合
も可能である。これにより、アンテナ素子が小形・低背
になり、アンテナ装置の小形・低背化が可能になる。
【0256】また、上記の実施の形態9〜14では、接
地導体111と側面導体113と天井導体117とが電
気的に接続されている構造のアンテナ装置を例に挙げて
説明したが、本発明は必ずしもこの構成のアンテナ装置
に限定されるものではない。例えば、所望の放射指向性
あるいは入力インピーダンス特性を得るために天井導体
と側面導体が電気的に開放されている構造、あるいは接
地導体と側面導体が電気的に開放されている構造、ある
いは接地導体と側面導体と天井導体全てが電気的に開放
されている構造も可能である。
【0257】また、上記の実施の形態9〜14では、天
井導体17が長方形で構成された構造のアンテナ装置を
例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこの構成のア
ンテナ装置に限定されるものではない。例えば、所望の
放射指向性あるいは入力インピーダンス特性を得るため
に天井導体がその他の多角形あるいは半円あるいはこれ
らの組み合わせあるいはその他の形状も可能である。ま
た、天井導体が円形あるいは楕円形あるいは曲面あるい
はその他の形状にする構造も可能である。これにより、
放射特性においては、アンテナ導体部の角部が少なくな
ることにより、角部での回折効果が少なくなりアンテナ
からの放射電波の交差偏波変換損失が少なくなるという
効果がある。
【0258】また、上記の実施の形態9〜14では、凹
部125は、接地導体111および接地導体111と接
合する側面導体113の一部を、外側から内側へ凹ませ
ることにより形成された側壁125a、125b、12
5cに囲まれた領域であるとしたが、側壁は、接地導体
111のみを凹ませて形成するようにしてもよい。ま
た、側面導体113のみを凹ませて形成するようにして
もよい。
【0259】また、本発明のアンテナ装置は、図58に
示すように、複数の本発明のアンテナ301a〜301
cを有するアンテナアレイ301と、このアンテナアレ
イ301と無線回路114とを有するアンテナアレイ装
置としても実現して良い。このとき、無線回路114
は、複数の回路114a、114b、114cによって
構成され、それぞれの回路114a〜114cは、それ
ぞれに対応したアンテナ301a〜301cを有し、そ
れぞれの回路114a〜114cが、同一の信号の入出
力を行うことにより本発明のアンテナ装置を形成してい
る。なお、本発明のアンテナアレイ装置は、本発明のア
ンテナ装置を複数配列していればよく、配列するアンテ
ナ装置の個数によって限定されるものではない。
【0260】また、本発明のアンテナ装置の回路は、少
なくとも導電性部材を含む部分がアンテナ内に配置され
ていれば、残りの部分はアンテナの外に設けられた構成
であってもよく、回路の全ての構成をアンテナ内に含む
必要はない。
【0261】また、本発明のアンテナ装置は、回路部分
がカートリッジとしてアンテナから脱着可能な構成であ
っても良い。例えば、図31に示す実施の形態5におい
て、給電部116をコネクタ状の構成とすれば、同一の
アンテナに対し、異なる種類の回路114を交換して接
続して用いることができる。これは、例えばアンテナ装
置を携帯電話用、PHS用等の交換基地局として用いる
場合、カートリッジとして回路を交換するだけで、交換
基地局を一台で異なる複数の通信装置に対応させること
ができる効果がある。
【0262】さらに、本発明のアンテナ装置において、
底面部材と側面部材とによって囲まれる空間内に配置さ
れる回路は、図59に示すように、互いに異なる無線方
式を有するサブ回路114x、114y、114z、お
よびサブ回路114x、114y、114zのいずれか
と本発明のアンテナ401とを切り替えて接続する切換
手段402とを備えた構成であっても良い。こにによ
り、同一のアンテナ装置で、複数種類の無線方式を扱う
ことができる。
【0263】なお、上記の各実施の形態において、接地
導体111は本発明の底面部材の一例であり、給電部1
16は本発明の給電点の一例であり、アンテナ素子11
2は本発明の導電性部材の一例であり、側面導体113
は本発明の側面部材の一例であり、天井導体117は本
発明の天井部材の一例である。また開口118は、本発
明の天井部分によって覆われなかった、本発明の空間の
残りの部分の一例である。また凹部125は、本発明の
凹みの一例である。
【0264】したがって、実施の形態9〜14のアンテ
ナ装置は、回路114を省いた構成である、本発明のア
ンテナとして実現してもよく、この場合、各実施の形態
は、底面部材と側面部材とによって囲まれた空間内に固
定されている導電性部材を有する本発明のアンテナの実
施の形態ということになる。
【0265】また、本発明のアンテナ装置は、実施の形
態1〜7のアンテナ内に、回路114の全部または一部
を設けることによって実現してもよい。
【0266】以上のような本発明は、例えば接地導体
と、前記接地導体の表面に位置する給電部と、前記給電
部に接続されたアンテナ素子と、前記アンテナ素子を含
む空間の周囲を前記アンテナ素子から離間して囲む側面
導体とを有しており、これにより、平面的な大きさをあ
まり大きくすることなく、アンテナ水平面に沿った電波
放射を強めることができる。これは次のような理由によ
っている。側面導体が接地導体の周縁部として機能する
ために、電波の回折を有効に防止してアンテナ水平方向
に沿った電波放射を強めることができる。しかも、側面
導体は接地導体に対して立ち上がる向きに配置されるの
で、モノポールアンテナの平面的な大きさはほとんど大
きくならない。
【0267】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記アンテナ素子を挟んで前
記接地導体に対向する天井導体を有しており、これによ
り、アンテナ垂直方向に沿った大きさを小さくすること
ができる。これは次のような理由によっている。天井導
体がアンテナ素子の先端部として機能するために、その
分、アンテナ素子の長さ寸法を小さくすることができ、
それに伴って、アンテナ垂直方向の大きさが小さくな
る。
【0268】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記天井導体の端部を前記側
面導体に電気的に接続しており、これにより、水平面に
沿った電波の指向性を任意に調整することができる。こ
れは次のような理由によっている。天井導体の端部を側
面導体に接続すると、そこから電流が接地導体に向けて
漏れる。そのため、天井導体からその接続点に沿って外
側に延びる方向には電波がほとんど放射されなくなる。
そこで、天井導体と側面導体との接続点をどの方向に沿
って設けるかを設定することで水平面に沿った電波の指
向性を任意に設定することができる。
【0269】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記天井導体の中央部分を円
形形状にしており、これにより、水平面に沿った電波の
指向性をさらに任意に調整することができる。これは次
のような理由によっている。天井導体の端部を側面導体
に接続すると、その接続点に沿って外側に延びる方向に
電波の極小点が形成されることでその指向性を調整でき
る。しかしながら、場合によっては、電波の極小点にお
ける放射レベルが所望レベルより小さくなりすぎること
がある。これに対して、天井導体の中央部分を円形形状
にすると、その円形部分の全周から電波が放射されるた
めに、その部分での電波放射は、水平面にほぼ無指向と
なる。そのため、電波の放射は、円形部分からの放射
と、それ以外の部分からの放射とを混合したものとな
り、電波の極小点を補填することができる。なお、この
円形部分からの電波の放射量は、円形部分の大きさを変
えることで調整できる。
【0270】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記側面導体を前記接地導体
に電気的に接続しており、これにより、入力インピーダ
ンスの整合を図ることができる。これは次のような理由
によっている。天井導体を設けることで、アンテナ垂直
方向の大きさを小さくすると、天井導体と接地導体とが
互いに近接して配置されることになり、両者の間に容量
成分が生じて入力インピーダンスの不整合が発生する恐
れがある。これに対して、本発明では、天井導体が側面
導体を介して接地導体に電気的に接続されるために、こ
れら導体の間に導通ループが生じる結果、インダクタン
スが発生する。そのため、生したインダクタンスにより
前記容量成分が相殺されて、インピーダンスの不整合が
解消される。
【0271】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記接地導体と前記側面導体
と前記天井導体とのうちの少なくとも1つは開口を有し
ており、開口形成時において開口の位置や大きさ等を任
意に調整することにより電波指向性を任意に設定するこ
とができる。
【0272】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記開口の大きさを調整する
手段を有しており、この調整手段により開口の大きさを
調整することで、開口形成後であっても指向性及びイン
ピーダンスを任意に微調整することができる。
【0273】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記給電部を原点に配置し、
前記接地導体をX−Y平面に配置し、接地導体と前記側
面導体とを、Z−Y平面に対して対称な構造にし、前記
開口を、Z−Y平面に対して対称に配置しており、これ
により電波の指向性をZ−Y平面に対して対称にするこ
とができる。
【0274】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記接地導体と前記側面導体
とを、Z−X平面に対して対称な構造にし、前記開口
を、Z−X平面に対して対称に配置しており、これによ
り、電波の指向性をZ−X平面に対して対称にすること
ができる。
【0275】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記アンテナ素子を前記天井
導体に電気的に接続しており、これにより、モノポール
アンテナの構造が安定するうえに、アンテナのインピー
ダンスも安定になり、アンテナの特性が改善される。
【0276】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記接地導体と前記側面導体
とに囲まれた空間に、空気より誘電率の高い誘電体を設
けており、これにより、アンテナをより小形、低背な構
造にすることができる。
【0277】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記空間を前記誘電体により
全て充填しており、これにより、アンテナをより小形、
低背な構造にすることができるうえに、アンテナ内部空
間に隙間となる空間が存在しなくなるので、アンテナ内
部空間に埃が入らなくなるうえに結露も生じにくくな
り、信頼性が向上する。
【0278】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記誘電体を、前記側面導体
で囲まれた空間の蓋体として構成し、前記接地導体また
は前記天井導体をこの誘電体上に設けており、これによ
り、アンテナ内部空間に埃が入らなくなるうえに結露も
生じにくくなり、信頼性が向上する。また、誘電体を蓋
体とすることでアンテナ内部空間の密封を簡単に行える
ようになる。
【0279】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記側面導体を前記誘導体に
形成したバイアホールから構成しており、これにより、
側面導体の形成が容易になる。これは、バイアホールが
汎用の基板製造方法により比較的簡単に形成することが
できるためである。
【0280】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記アンテナ素子から離間し
て配置された少なくとも一つの整合素子を有しこの整合
素子を前記接地導体に電気的に接続しており、これによ
り、アンテナのインピーダンスを変化させて整合状態を
良好にすることができる。
【0281】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記整合素子のうちの少なく
とも一つを、前記アンテナ素子に電気的に接続してお
り、これにより、モノポールアンテナの入力インピーダ
ンスを高くすることが可能になる。
【0282】また、本発明は、例えば上記本発明のモノ
ポールアンテナにおいて、前記整合素子のうちの少なく
とも一つを、前記天井導体に電気的に接続しており、こ
れにより、モノポールアンテナのインピーダンスを変化
させることが可能となる。
【0283】また、本発明は、例えばモノポールアンテ
ナと、前記モノポールアンテナに供給する送信信号と前
記モノポールアンテナから供給される受信信号とを増幅
する増幅手段と、送受信信号の周波数を選択する周波数
選択手段と、前記モノポールアンテナと前記増幅手段と
前記周波数選択手段とを収納する筺体と、を有し、前記
モノポールアンテナは、接地導体と、前記接地導体の表
面に位置する給電部と、前記給電部に接続されたアンテ
ナ素子と、前記アンテナ素子を含む空間の周囲を前記ア
ンテナ素子から離間して囲む側面導体と、前記アンテナ
素子を挟んで前記接地導体と対向する天井導体と、前記
接地導体と前記側面導体とに囲まれた空間に設けられ、
空気より誘電率の高い誘電体と、前記接地導体と前記側
面導体と前記天井導体とのうちの少なくともひとつに設
けられた開口とを有し、前記筺体表面に凹部を設け、こ
の凹部に前記モノポールアンテナを収納配置して無線装
置を構成しており、これにより、小型低背化を維持向上
させたうえで、景観上、優れた無線装置を構成できるよ
うになる。これは、次のような理由によっている。モノ
ポールアンテナを筺体表面の凹部に収納するので、モノ
ポールアンテナが外側から見えにくくなるためである。
さらには、この無線装置が有するモノポールアンテナ
は、上述した本発明に記載したものと同様、小型低背化
が促進されたものとなっているので、モノポールアンテ
ナを一体に組み込んだにもかかわらず、無線装置の小型
低背化を妨げることはほとんどない。
【0284】また、本発明は、例えば複数のモノポール
アンテナを有し、これらモノポールアンテナは、接地導
体と、前記接地導体の表面に位置する給電部と、前記給
電部に接続されたアンテナ素子と、前記アンテナ素子を
含む空間の周囲を前記アンテナ素子から離間して囲む側
面導体と、前記アンテナ素子を挟んで前記接地導体に対
向する天井導体とを有し、各モノポールアンテナの水平
面指向性が極小となる方向を一致させてこれらモノポー
ルアンテナを整列配置することで、モノポールアンテナ
の配置構造を構成しており、これにより、隣接するモノ
ポールアンテナそれぞれが行う電波送受信による相互影
響が最小となり、両者のアイソレーションが良好にな
る。
【0285】
【発明の効果】以上のように、本発明は、簡単な構造で
放射指向性を変化させることが可能で工作精度に優れた
アンテナを実現するとともに、アンテナ内部に回路を配
置することにより、小形なアンテナ装置および無線装置
を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本発明の実施の形態1におけるモノポー
ルアンテナの概観斜視図である。 (B)本発明の実施の形態1におけるモノポールアンテ
ナの断面図である。
【図2】実施の形態1の動作原理を示す図である。
【図3】実施の形態1の試作例を示す概観斜視図であ
る。
【図4】実施の形態1の試作例の放射指向性を示す図で
ある。
【図5】実施の形態1の試作例のインピーダンス特性を
示す図である。
【図6】(A)本発明の実施の形態2におけるモノポー
ルアンテナの概観斜視図である。 (B)本発明の実施の形態2におけるモノポールアンテ
ナの断面図である。
【図7】実施の形態2の試作例を示す概観斜視図であ
る。
【図8】実施の形態2の試作例の放射指向性を示す図で
ある。
【図9】実施の形態2の試作例のインピーダンス特性を
示す図である。
【図10】(A)本発明の実施の形態3におけるモノポ
ールアンテナの概観斜視図である。 (B)本発明の実施の形態3におけるモノポールアンテ
ナの断面図である。
【図11】(A)本発明の実施の形態4におけるモノポ
ールアンテナの概観斜視図である。 (B)本発明の実施の形態4におけるモノポールアンテ
ナの断面図である。
【図12】実施の形態4の試作例を示す概観斜視図であ
る。
【図13】実施の形態4の試作例の放射指向性を示す図
である。
【図14】実施の形態4の試作例のインピーダンス特性
を示す図である。
【図15】実施の形態4の変形例を示す概観斜視図であ
る。
【図16】(A)本発明の実施の形態5におけるモノポ
ールアンテナの概観斜視図である。 (B)本発明の実施の形態5におけるモノポールアンテ
ナの断面図である。
【図17】(A)本発明の実施の形態6におけるモノポ
ールアンテナの概観斜視図である。 (B)本発明の実施の形態6におけるモノポールアンテ
ナの断面図である。
【図18】(A)本発明の実施の形態7におけるモノポ
ールアンテナの概観斜視図である。 (B)本発明の実施の形態7におけるモノポールアンテ
ナの断面図である。
【図19】(A)本発明の実施の形態7におけるモノポ
ールアンテナの第1の変形例の概観斜視図である。 (B)本発明の実施の形態7におけるモノポールアンテ
ナの第1の変形例の断面図である。
【図20】(A)本発明の実施の形態7におけるモノポ
ールアンテナの第2の変形例の概観斜視図である。 (B)本発明の実施の形態7におけるモノポールアンテ
ナの第2の変形例の断面図である。
【図21】本発明の実施の形態8における無線装置のシ
ステム構成の一例を示す図である。
【図22】実施の形態8における無線装置の構成の一例
を示すブロック図である。
【図23】実施の形態8における無線装置の構成を示す
分解斜視図である。
【図24】実施の形態8における無線装置の構成の他の
例を示すブロック図である。
【図25】実施の形態8における無線装置の構成のさら
に他の例を示すブロック図である。
【図26】実施の形態8の無線装置に組み込まれる光カ
プラの構成の一例を示すブロック図である。
【図27】本発明の各実施の形態のモノポールアンテナ
に組み込まれる開口制御装置の構成の一例を示す図であ
る。
【図28】(A)本発明の変形例の概観斜視図である。 (B)本発明の変形例の断面図である。
【図29】(A)本発明の他の変形例の概観斜視図であ
る。 (B)本発明の他の変形例の断面図である。
【図30】本発明のさらに他の変形例を示す概観斜視図
である。
【図31】図31の変形例の放射指向性を示す図であ
る。
【図32】本発明のモノポールアンテナの配置例を示す
斜視図である。
【図33】図32の配置例におけるアイソレーションの
測定結果を示す図である。
【図34】本発明のさらに他の変形例を示す概観斜視図
である。
【図35】図34の変形例の放射指向性を示す図であ
る。
【図36】第1の従来例のモノポールアンテナの構成を
示す概観斜視図である。
【図37】(A)第1の従来例のモノポールアンテナの
放射指向性を示す図である。 (B)第1の従来例のモノポールアンテナの放射指向性
を示す図である。 (C)第1の従来例のモノポールアンテナの放射指向性
を示す図である。 (D)第1の従来例のモノポールアンテナの放射指向性
を示す図である。
【図38】第2の従来例のモノポールアンテナの構成を
示す概観斜視図である。
【図39】第2の従来例のモノポールアンテナの放射指
向性を示す図である。
【図40】本発明の実施の形態9におけるアンテナ装置
の構成の一例を示す図である。
【図41】本発明の実施の形態10におけるアンテナ装
置の構成の一例を示す図である。
【図42】本発明の実施の形態11におけるアンテナ装
置の構成の一例を示す図である。
【図43】本発明の実施の形態11におけるアンテナ装
置の構成の一例を示す図である。
【図44】本発明の実施の形態12におけるアンテナ装
置の構成の一例を示す図である。
【図45】本発明の実施の形態12におけるアンテナ装
置の試作器の一例を示す図である。
【図46】本発明の実施の形態9〜14におけるアンテ
ナ装置の試作器の回路の構成の一例を示す図である。
【図47】本発明の実施の形態9〜14におけるアンテ
ナ装置の試作器の回路の構成の一例を示す図である。
【図48】本発明の実施の形態12におけるアンテナ装
置の試作器の放射特性を示す図である。
【図49】本発明の実施の形態12におけるアンテナ装
置のアンテナ単体時の放射特性を示す図である。
【図50】本発明の実施の形態12におけるアンテナ装
置の試作器のインピーダンス特性を示す図である。
【図51】本発明の実施の形態13におけるアンテナ装
置の構成の一例を示す図である。
【図52】本発明の実施の形態13におけるアンテナ装
置の構成の一例を示す図である。
【図53】本発明の実施の形態14におけるアンテナ装
置の構成の一例を示す図である。
【図54】本発明の実施の形態14におけるアンテナ装
置の構成の一例を示す図である。
【図55】一般のアンテナ装置の構成を示す図である。
【図56】本発明のアンテナ装置における回路の大きさ
を説明するための図である。
【図57】(a)本発明のアンテナ装置における回路の
配置を説明するための図である。 (b)本発明のアンテナ装置における回路の配置を説明
するための図である。 (c)本発明のアンテナ装置における回路の配置を説明
するための図である。
【図58】本発明のアンテナアレイ装置の構成を模式的
に示す図である。
【図59】本発明のアンテナアレイ装置における回路の
別の構成例を示す図である。
【符号の説明】
11 接地導体 12 同軸給電部 13 アンテナ素子 14 側面導体 15 天井導体 16,17 開口空間 18,19 整合導体 20 開口制御装置 111 接地導体 112 アンテナ素子 113 側面導体 114 回路 115 遮断導体 116 給電部 117 天井導体 118 開口 119 接続点 120 高周波フィルタ 121 増幅回路 122 レーザダイオード 123 光ファイバ 124 フォトダイオード 125 凹部 126 蓋導体 131a 送信アンテナ 131b 受信アンテナ 132a、32b 信号伝送ケーブル 133 無線回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 晃一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5J046 AA07 AB06 PA02 5J047 AA07 AB06 FD01

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の底面部材と、 導電性の側面部材と、 前記底面部材と前記側面部材とによって囲まれた空間内
    に配置された導電性部材とを備え、 前記導電性部材は、送信および/または受信のための信
    号線と接続されているアンテナ。
  2. 【請求項2】 前記底面部材は接地導体として接地され
    ている請求項1に記載のアンテナ。
  3. 【請求項3】 前記底面部材は、その表面上に給電点を
    有する請求項1に記載のアンテナ。
  4. 【請求項4】 前記導電性部材と前記底面部材とが、前
    記信号線または前記給電点以外の場所で接続している請
    求項1または3に記載のアンテナ。
  5. 【請求項5】 前記導電性部材と前記側面部材とが接続
    している請求項1に記載のアンテナ。
  6. 【請求項6】 前記空間の全部または一部を覆う、導電
    性の天井部材をさらに備えた請求項1に記載のアンテ
    ナ。
  7. 【請求項7】 前記導電性部材と前記天井部材とが電気
    的および/または機械的に接続している請求項6に記載
    のアンテナ。
  8. 【請求項8】 前記天井部材と前記側面部材とが電気的
    に接続している請求項6に記載のアンテナ。
  9. 【請求項9】 前記天井部材は、その縁部が曲線形状を
    有することを特徴とする請求項6に記載のアンテナ。
  10. 【請求項10】 前記底面部材および/または前記側面
    部材は開口部を有する請求項1に記載のアンテナ。
  11. 【請求項11】 前記天井部材は開口部を有する請求項
    6に記載のアンテナ。
  12. 【請求項12】 前記開口部はその大きさを調整する手
    段を有する請求項10または11に記載のアンテナ。
  13. 【請求項13】 前記導電性部材の前記底面部材への射
    影を原点とし、前記底面部材がX−Y平面に配置された
    場合、前記底面部材と前記側面部材とが、Z−Y平面に
    対して対称な構成を有し、前記開口部が、Z−Y平面に
    対して対称に配置される請求項11に記載のアンテナ。
  14. 【請求項14】 前記底面部材と側面部材とが、Z−X
    平面に対して対称な構成を有し、前記開口部が、Z−X
    平面に対して対称に配置される請求項13に記載のアン
    テナ。
  15. 【請求項15】 前記空間内に設けられた、空気より誘
    電率の高い誘電体を備えた請求項1または6に記載のア
    ンテナ。
  16. 【請求項16】 前記誘電体は、少なくとも前記天井導
    体によって覆われなかった前記空間の一部を覆うように
    設けられる請求項15に記載のアンテナ。
  17. 【請求項17】 前記誘電体は前記空間内をすべて充填
    する請求項15に記載のアンテナ。
  18. 【請求項18】 前記誘電体はバイアホールを有し、 前記側面部材は、前記バイアホールから構成される請求
    項17に記載のアンテナ。
  19. 【請求項19】 前記導電性部材から所定の距離だけ離
    して配置された少なくとも一つの整合素子をさらに備
    え、 前記整合素子と前記底面部材とは電気的に接続される請
    求項1または6に記載のアンテナ。
  20. 【請求項20】 前記整合素子のうちの少なくとも一つ
    を、前記導電性部材に電気的に接続する請求項19に記
    載のアンテナ。
  21. 【請求項21】 前記整合素子のうちの少なくとも一つ
    を、前記天井部材および/または前記側面部材に電気的
    に接続する請求項19に記載のアンテナ。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載のアンテナの配列方法
    であって、 水平面指向性が極小となる方向を一致させて、複数の前
    記アンテナを整列配置するアンテナの配列方法。
  23. 【請求項23】 請求項1または6に記載のアンテナ
    と、 前記空間内に配置されるとともに、前記信号線と接続さ
    れた、送信および/または受信のための回路の全部また
    は一部とを備えたアンテナ装置。
  24. 【請求項24】 前記回路の全部または一部を覆う遮蔽
    部材をさらに備え、 前記遮蔽部材は、前記導電性部材と電気的に接触しない
    請求項23に記載のアンテナ装置。
  25. 【請求項25】 前記遮蔽部材は、前記底面部材および
    /または前記側面部材の一部の凹みとして形成されてお
    り、 前記回路の全部または一部は、前記凹部内に配置される
    請求項24に記載のアンテナ装置。
  26. 【請求項26】 前記凹部を覆って前記回路の全部また
    は一部を収納する蓋部材をさらに備え、 前記蓋部材は、前記底面部材および/または前記側面部
    材と電気的に接続するた請求項25に記載のアンテナ装
    置。
  27. 【請求項27】 前記回路が受動回路により構成されて
    いる請求項23に記載のアンテナ装置。
  28. 【請求項28】 前記回路に能動素子が含まれている請
    求項23に記載のアンテナ装置。
  29. 【請求項29】 前記回路にマイクロ波回路が含まれて
    いる請求項23に記載のアンテナ装置。
  30. 【請求項30】 前記回路に光受動素子が含まれている
    請求項23に記載のアンテナ装置。
  31. 【請求項31】 前記回路に光能動素子が含まれている
    請求項23に記載のアンテナ装置。
  32. 【請求項32】 前記回路はICを有する請求項23に
    記載のアンテナ装置。
  33. 【請求項33】 前記回路は、前記アンテナ装置を天井
    部材の側から、前記天井部材に垂直に眺めた場合、前記
    天井部材に隠れて見えなくなる大きさを有する請求項2
    3に記載のアンテナ装置。
  34. 【請求項34】 請求項23に記載のアンテナ装置を複
    数配列したアレイアンテナ装置であって、 複数の前記アンテナ装置内の前記回路は、それぞれ同一
    の信号の入出力を行うアレイアンテナ装置。
  35. 【請求項35】 前記回路は、前記アンテナから脱着可
    能なカートリッジ形態を有する請求項23に記載のアン
    テナ装置。
  36. 【請求項36】 前記回路は、互いに異なる無線方式を
    有する複数のサブ回路と、 前記サブ回路のいずれかと、前記アンテナとの接続を切
    り換える切換手段とを備えた請求項23に記載のアンテ
    ナ装置。
  37. 【請求項37】 前記回路は、前記アンテナ装置を天井
    部材の側から、前記天井部材に垂直に眺めた場合、前記
    天井部材に隠れて見えなくなる位置に配置されている請
    求項23に記載のアンテナ装置。
  38. 【請求項38】 前記回路は、前記送信および/または
    受信のための信号を増幅する増幅手段と、前記送信また
    は前記受信信号の周波数を選択する周波数選択手段とを
    備えた請求項23に記載のアンテナ装置。
  39. 【請求項39】 請求項23から38のいずれかに記載
    のアンテナ装置と、 前記回路に設けられた電源回路とを備えた無線装置。
JP2001157787A 2000-05-26 2001-05-25 アンテナ、アンテナの配列方法、アンテナ装置、アレイアンテナ装置および無線装置 Expired - Fee Related JP4585711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157787A JP4585711B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-25 アンテナ、アンテナの配列方法、アンテナ装置、アレイアンテナ装置および無線装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-155870 2000-05-26
JP2000155870 2000-05-26
JP2001157787A JP4585711B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-25 アンテナ、アンテナの配列方法、アンテナ装置、アレイアンテナ装置および無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050923A true JP2002050923A (ja) 2002-02-15
JP4585711B2 JP4585711B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=26592661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157787A Expired - Fee Related JP4585711B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-25 アンテナ、アンテナの配列方法、アンテナ装置、アレイアンテナ装置および無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585711B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120149314A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Coupler and electronic apparatus
JP2012231314A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp カプラおよび電子機器
JP2012230708A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Toshiba Corp カプラを備えたカード装置および電子機器
EP3641052A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-22 Hitachi, Ltd. Antenna device and wireless communication system
WO2021065830A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 アンテナ素子および電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308630A (ja) * 1999-03-02 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モノポールアンテナ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308630A (ja) * 1999-03-02 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モノポールアンテナ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306260B2 (en) 2010-12-10 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Coupler and electronic apparatus
JP2012124823A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Corp カプラを備えたカード装置および電子機器
US20120149314A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Coupler and electronic apparatus
US8798556B2 (en) 2010-12-10 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Coupler and electronic apparatus
JP2012231314A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp カプラおよび電子機器
US8797115B2 (en) 2011-04-26 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Coupler and electronic apparatus
US9178259B2 (en) 2011-04-26 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Coupler and electronic apparatus
JP2012230708A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Toshiba Corp カプラを備えたカード装置および電子機器
EP3641052A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-22 Hitachi, Ltd. Antenna device and wireless communication system
JP2020065207A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社日立製作所 アンテナ装置および無線通信システム
JP7153529B2 (ja) 2018-10-18 2022-10-14 株式会社日立製作所 アンテナ装置および無線通信システム
WO2021065830A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 アンテナ素子および電子機器
JPWO2021065830A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
JP7067677B2 (ja) 2019-09-30 2022-05-16 株式会社村田製作所 アンテナ素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585711B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1158604B1 (en) Antenna, antenna device, and radio equipment
US6809691B2 (en) Directivity controllable antenna and antenna unit using the same
JP3690375B2 (ja) 板状多重アンテナおよびそれを備えた電気機器
US10276943B2 (en) Antenna device including patch array antenna and conductive metal member
US10971824B2 (en) Antenna element
JP4463368B2 (ja) モノポールアンテナ
KR20070101121A (ko) 안테나 장치 및 이를 이용한 무선 통신 장치
JP5794312B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2007081712A (ja) 携帯無線機およびアンテナ装置
JP2002359515A (ja) M型アンテナ装置
US11196175B2 (en) Antenna device
JP3114836B2 (ja) プリントダイポールアンテナ
CN209913013U (zh) 宽带双极化天线
JP2008205991A (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP2002050923A (ja) アンテナ、アンテナ装置および無線装置
JP2001144524A (ja) 多周波共用アンテナ
JP2020174284A (ja) アンテナ装置
JP2004007532A (ja) 指向性制御アンテナおよびこれを用いたアンテナユニット
JP2005045407A (ja) アンテナ構造およびそれを備えた通信機
JP2002190708A (ja) アンテナ
JP2014042142A (ja) アンテナユニット
CN112838369A (zh) 天线模块
JP2000059129A (ja) モノポ―ル・アンテナ
KR102529334B1 (ko) Mimo 안테나 및 이를 포함하는 mimo 안테나 장치
CN112889183A (zh) 波束控制天线结构和包括所述结构的电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees