JP2002049011A - 累進多焦点乱視眼鏡レンズ - Google Patents

累進多焦点乱視眼鏡レンズ

Info

Publication number
JP2002049011A
JP2002049011A JP2000237089A JP2000237089A JP2002049011A JP 2002049011 A JP2002049011 A JP 2002049011A JP 2000237089 A JP2000237089 A JP 2000237089A JP 2000237089 A JP2000237089 A JP 2000237089A JP 2002049011 A JP2002049011 A JP 2002049011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
progressive
astigmatism
astigmatic
progressive multifocal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000237089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Egawa
優 江川
Akira Komatsu
朗 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000237089A priority Critical patent/JP2002049011A/ja
Publication of JP2002049011A publication Critical patent/JP2002049011A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レンズ後方屈折面に累進面と乱視面を併せて持
つ累進多焦点乱視レンズと同等以上の光学性能のレンズ
を安いコストで製造する方法を提供する。 【解決手段】レンズ前方屈折面に累進的に変化する非球
面の乱視面、後方屈折面に累進面を持ち、光硬化又は張
り合わせ方式により累進多焦点レンズを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は眼鏡レンズに係り、
レンズ前方に乱視面を持つにもかかわらず、後方屈折面
に累進面と乱視面を持つ眼鏡レンズと同等以上の光学的
性能を維持すると共に、製造コストの大幅な削減を可能
とする累進多焦点乱視眼鏡レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡レンズにおいて光学性能の向
上をはかる為に、乱視面は後方屈折面に配置する事が通
常であった。この考え方は累進多焦点眼鏡レンズにおい
ても継承され、従来の前方屈折面に累進面を有する累進
多焦点レンズにおいては、後方屈折面に乱視面が配置さ
れていた。しかし、近年になり、更なる光学性能の向上
を意図して、乱視面のみならず、累進面も後方屈折面に
配置したものが商品化され始めた(例えば、WO97/
19382)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、後方屈
折面に乱視面と累進面を配置するタイプの累進多焦点レ
ンズは、製造コストが大幅に増大する。その理由は従来
の前方屈折面に累進面、後方屈折面に乱視面を配する累
進多焦点眼鏡レンズの場合、累進多焦点レンズブランク
と呼ばれる、前方屈折面に累進面を配した、厚さの十分
厚いレンズを予め準備しておき、注文を受けてから、レ
ンズ裏面を削り後方屈折面に、形状が単純で加工の容易
な所定の乱視面を作成すれば良かったからである。一方
後方屈折面に累進面と乱視面がある場合、こうしたレン
ズブランクから後方屈折面のみ製造する方式を取り得な
い上に、累進と乱視が融合した、形状が複雑で加工が困
難な面を、注文を受けてから、累進面と乱視面を同時に
満足する面の設計をして、それをNC装置等に入力し、
1枚ずつ面の研削および研磨をする必要が有った。こう
した作業方法の結果、製造コストが高価になり、その性
能が良いにもかかわらず普及が妨げられていた。
【0004】本発明はこれに鑑み、安い製造コストを可
能にしながら、後方屈折面に乱視面と累進面を配置して
いるレンズと光学的に同性能、場合によってはそれを超
える性能のレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の累進多焦点乱視
眼鏡レンズは、後方屈折面に累進部を有する乱視量3デ
ィオプトリ(以下、Dと記す)以下の累進多焦点乱視レ
ンズにおいて、乱視面を前方屈折面に付与すると共に、
当該乱視面のレンズ中心より下方において、面ASを最
小0Dにまで小さくするように前方屈折面に累進的構造
を持つ乱視面を付与することを特徴とする。
【0006】また、近用部前方屈折面の面ASの減少に
より、レンズとして近用部の度数に生じる変化を、近用
部等価球面度数の観点から、処方箋と等しくなるよう
に、後方屈折面の累進加入度数を調整することを特徴と
する。
【0007】さらに、前方屈折面を累進的に変化させる
に際し、乱視の二本の主経線の内一方にのみ累進的変化
を与え、他の主経線には変化を与えないことを特徴とす
る。
【0008】但し、ここでいう「乱視量」とは処方箋で
示されるC値、又は一般的にレンズ中心部をレンズメー
タで測定した時に両主経線の度数の差を意味する。ま
た、「面AS」とは、レンズの外面、又は内面のある場所
(点)での最大屈折力と最小屈折力の差を意味する。
【0009】本発明の特徴的構成は、乱視機能を屈折面
前方に配置することに有る。この発明は、乱視レンズに
おいて、遠くのものを見る場合所定の乱視量が出ている
ことが視力維持・向上の重要な要件であるが、近くのも
のを見る場合は所定の乱視量(一般には遠用の乱視量と
同じ)を持っていることは必ずしも重要でなく、場合に
よっては乱視によるゆれ効果により、光学性能として悪
くなる場合も有る。即ち、レンズ面上で中間から近くを
見る為に使用するレンズ領域においては、乱視量を若干
減らしても近方視力に影響しないだけでなく、ゆれの改
善という新たなメリットを生じるという知見に基づき考
案されたものである。
【0010】即ち、本発明者は光学性能の基本的見直し
により、乱視量が最大3D好ましくは2D以内の範囲な
らば、中間距離から近方距離として使うレンズの部分に
おいては、乱視面を非球面化して乱視量を軽減すること
により、累進多焦点レンズに限り乱視面を屈折面前方に
配置しても、全体としての光学性能を損なわないどころ
か、更に改善することが可能な方式を考案することが可
能になった。これについて以下に詳細に説明する。
【0011】一般にレンズの倍率SM(Spectacle Magn
ification)はMs(Shape factor)とMp(Power fac
tor)により以下の式で表される。 SM=Ms*Mp ここで Ms=1/(1−t*D1/n) Mp=1/(1−lv*Dv) 但し t:レンズの厚さ D1:前方屈折面の屈折力 lv:レンズ裏面から入射瞳までの距離 Dv:レンズの後方頂点屈折力 前述の通り、これまで前方屈折面に乱視面を配置してこ
なかった理由は、上記レンズ倍率の式から、度数がたと
え同じでも(即ちMpが同じ)、前方に乱視面を持って
くる場合と、後方に乱視面を持ってくる場合では、Ms
に違いが生じ、SMの差が大きくなる、即ちゆれが大き
くなる為、これを避ける目的で、後方屈折面に乱視を付
与するのが通常であった。
【0012】この観点から、累進レンズを見た場合、最
もSM差を小さく出来るのは、Ms差を小さく出来る後
方屈折面に累進面および乱視面を付与するタイプであ
る。しかし、前述の通り、この方式は製造コストが非常
に高くなるという欠点を持っている。
【0013】本発明における前方屈折面に乱視面を付与
し、後方屈折面に累進面を付与する構成では、前方屈折
面の乱視面を大凡レンズの中心(一般にこの場所より上
で遠用を、これより下で中間部から近用部を見る構造に
なっている)から、下方において面ASを小さくするよ
うに乱視面を非球面化するものである。
【0014】この結果、前方屈折面のレンズ中間部から
下方部の各点での屈折力の差が少なくなることによりM
sの差が小さくなり、この結果SMの差が小さくなる。
又、面ASが小さくなることによりMpの差も小さくな
り、一層SMの差に好影響を与える。
【0015】本発明の累進多焦点乱視眼鏡レンズの製造
方法としては、コストを安く抑える為に、最大3D以下
の乱視レンズおよび乱視無しのレンズにおいて、1.光
硬化性モノマーによる製造方法、又は2.張り合わせに
よるレンズ製造方法を使用する。勿論これらに準ずるも
の例えば光硬化性モノマーの替わりに、若干時間がかか
るが熱硬化性モノマーの使用又は金型を準備しておき射
出成形により最終レンズを成形する方法を採用しても構
わない。
【0016】1.光硬化方式:所定の2枚のガラス型を
準備し、一般には、硬化後レンズとして外面を形成する
ガラス型には累進面、内面を構成するガラス型には乱視
面を配置し、そこに光硬化性モノマーを注入し、処方箋
にしたがって乱視軸に合うように片一方のガラス型を乱
視軸度分回転させることにより、所定の乱視軸を付与す
る方式である(本発明では、レンズ外面を形成するガラ
ス型には乱視非球面、レンズ内面を形成するガラス型に
は累進面を配置する)。
【0017】2.張り合わせ方式:予め、片面に累進
面、反対面に球面の薄いレンズと、片面に左記レンズと
同曲率の球面、反対面に乱視面を配した薄いレンズを作
っておき、注文を受けてから、所定の乱視軸になるよう
に一方のレンズを回転してから、他方のレンズを接着す
る方式である。
【0018】これらの方法は、前述の現在最もポピュラ
ーな累進レンズ作成法式として取られている、累進面を
片面に持った中心の厚いレンズ(累進レンズブランク)
を予め準備しておき、処方箋に応じて所定の乱視量、乱
視軸を機械加工によって創製する方式に比べて、レンズ
後方屈折面を都度、研削および研磨して製造する必要が
無い為に、更に低コストで累進多焦点レンズの提供が可
能である。以下、実施例により、これらを詳細に説明す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の累進多焦点乱視眼鏡レン
ズについて実施例により説明する。尚、実施例ではすべ
て比較すべき基本レンズとして、前方屈折面に球面、後
方屈折面に累進面+乱視面のいわゆる内面累進多焦点レ
ンズを取り、それとの光学性能を比較している。
【0020】光学性能の比較の方法は、レンズの使用頻
度の高い部分、即ちレンズ中心(実施例の表において黒
枠で囲んだ場所)から、左右に16mm、上方に14m
m、下方に20mmの範囲で2mmおきのレンズ上の点
毎に、前述のSM値の最大値SMmaxと最小値SMm
inを計算し、その比D=SMmax/SMminを計
算する。この値を、基本となる前方屈折面に球面、後方
屈折面に累進面+乱視面を持つレンズの各点でのD値で
割ることにより比率を求め比較した。
【0021】この比率が1である点は、基本レンズと倍
率差の変化が等しく(即ち、倍率差はゆれを起こす原因
となるので、ゆれが等しい)、1より大きい点は比較レ
ンズの方が基本レンズよりゆれが大きく、1より小さい
場合は比較レンズの方が基本レンズよりゆれが少ないと
判断できる。尚、比較結果表ではこの値から更に1を引
いているので、0の所はゆれが等しく、プラスの所は比
較レンズよりゆれが大きく、マイナスの所は比較レンズ
よりゆれが小さいことを意味している。尚、表示の単位
は%であるが省略されている。
【0022】(実施例1)累進多焦点レンズ:処方 S
1D C1D Ax90度 加入度2D図1は本発明の
第1の実施例の断面図である。図中の記号は、1が前方
屈折面、2が後方屈折面を示す。本実施例では、球面度
数1D、乱視度数1D、乱視軸90度、加入度2D、レ
ンズ径75mm、中心厚3.6mm、屈折率1.67の
場合を示す。前方屈折面の屈折力は、レンズ上方では縦
方向に4.946D、横方向に5.923D、レンズ中
間は14mmの累進帯を持ち、そこから下では、縦方向
に5.196D、横方向に5.673Dに乱視面が変化
している。後方屈折面は基本ベース4D、加入度は2D
の乱視を持たない累進面で構成している。この結果レン
ズ上方では1Dの乱視量を持っているが、レンズ下方部
では0.5Dの乱視量に軽減されている。しかし、近用
部度数としては等価球面度数的に同じ値が保たれてい
る。
【0023】表1より光学性能的には、レンズ遠用部で
は外面乱視にした結果若干の悪さが有るがこれは累進レ
ンズの中間、近用における値に比べると問題視する程度
でない。逆にレンズ中間部から下方の累進レンズで乱視
量を軽減した結果、今までの累進レンズではゆれを感じ
易い場所においては、かなりの改善が認められる。
【0024】
【表1】
【0025】(実施例2)累進多焦点レンズ:処方 S
1D C1D 乱視軸90度 加入度2D実施例2は、
実施例1と同じ処方であるが、前方屈折面において、レ
ンズ上方では実施例1と等しく、レンズ中間帯は5mm
の累進帯を持ち、そこから下では、横方向は上部と同じ
屈折力5.923Dであるが、縦方向は0.5D強く
5.446Dとなっている。この結果基本処方に比べ
て、近用部が等価球面度数的に0.25D強くなる為、
後方屈折面において基本ベースカーブ4D、加入度1.
75Dの累進面で構成されている。
【0026】表2にこのレンズの比較結果を示す。表2か
らレンズ中間部、並びに下方部においては実施例1より
更に改善されていることが分かる。
【0027】
【表2】
【0028】(実施例3)累進多焦点レンズ:処方 S
−6D C2D 乱視軸0度 加入度2D実施例3で
は、レンズ中心厚1.1mm、前方屈折面に、上方部で
は縦方向に屈折力3.492D、横方向に1.499
D、レンズ中心から下方14mmに累進帯を持ち、それ
より下では縦方向に2.992D、横方向は上方と同じ
1.499Dである。後方屈折面は、基本ベースカーブ
7.5D、加入度2.25Dの累進面である。この結
果、近用部では乱視量が0.5D少なくなると同時に等
価球面度数的に0.25D低くなる為、後方屈折面にお
いて、加入度2.25Dの累進面を付与させている。
【0029】表3にこのレンズの結果を示す。表3から
分かる通り、レンズ上方部(遠用部)では、乱視量2D
の外面乱視の為、基本レンズよりかなり悪くなっている
が、モニターテストではこの程度が累進レンズにおける
外面乱視の限界と考えられる。しかしゆれに対する感覚
は人によって異なる為3D程度でも可能な場合が有る。
一方、累進レンズでゆれの大きい中間から近用部におい
ては、前方屈折面の乱視量を累進的に小さくしている
為、近用部に行くほどその改善の著しいことが認められ
る。
【0030】
【表3】
【0031】(実施例4)累進多焦点レンズ:処方 S
2D C1D 乱視軸90度 加入度2D実施例4で
は、レンズ中心厚4.7mm、前方屈折面に、上方部で
は縦方向に屈折力5.90D、横方向に6.864D、
レンズ中心から下方14mmに累進帯を持ち、それより
下では縦方向に6.864D、横方向は上方と同じ6.
864Dである。後方屈折面は、基本ベース4D、近用
加入度1.5Dの累進面である。このレンズでは近用部
において乱視を0にすると共に、近用部の等価球面度数
を処方と同等にする為に、後方屈折面において加入度
1.5Dの累進面を付与している。
【0032】表4はこの結果を示し、遠用部では問題の
無い程度で外面乱視の為光学性能が落ちているが、累進
レンズで問題になる中間部から近用部までのゆれは非常
に改善されていることが分かる。近用部の下の方で悪い
所が有るが、これはレンズ中心より18mm下方であり
実質上使わない部分である。
【0033】これら実施例に挙げたレンズの装用試験を
した結果、予想通りゆれの少ないレンズであることが分
かると同時に、近用部で乱視量を減らしているが、この
程度のレベルであれば等価球面度数さえ保証されていれ
ば近用視力に問題の無いことが分かった。
【0034】尚、本実施例では乱視軸0度と90度しか
挙げていないが、それ以外の度数においても前述の乱視
軸の±30度以内望ましくは±20度以内で有れば、差
し支えない。しかしその場合、前方屈折面の累進部は実
施例2のような5mmでなく10mm以上有ることが望
ましい。
【0035】又、本発明では、前方部屈折面の上方部に
ついて特に断わっていないが、強度数における収差補正
の為に非球面を附加することも差し支えない。
【0036】又、処方箋の内容によっては、当該発明方
法では光学的性能から作れない度数範囲が存在するが、
その場合は従来のコスト的に高い方法で提供しても、そ
のような注文数は全体から見れば余り多くない為に、こ
の発明のコストメリットを排除するものでない。
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、所定のガ
ラス型又は金型を使用した光重合方式又は熱重合方式又
は射出成形方式、あるいは張り合わせ方式を採用して最
終累進多焦点レンズを製造することが可能となり、従来
の内面累進レンズに比べて非常に低いコストで、内面累
進以上の光学性能を持つ累進レンズの提供ができる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図。
【図2】従来タイプの累進多焦点乱視レンズの断面図。
【図3】最近の光学性能が改善された累進多焦点乱視レ
ンズの断面図。
【符号の説明】
1… 前方非球面乱視屈折面 2… 後方累進多焦点屈折面 3… 前方累進多焦点屈折面 4… 後方乱視屈折面 5… 前方球面屈折面 6… 後方累進多焦点・乱視屈折面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後方屈折面に累進部を有する乱視量3ディ
    オプトリ(以下、Dと記す)以下の累進多焦点乱視レン
    ズにおいて、乱視面を前方屈折面に付与すると共に、当
    該乱視面のレンズ中心より下方において、面ASを最小
    0Dにまで小さくするように前方屈折面に累進的構造を
    持つ乱視面を付与することを特徴とする累進多焦点乱視
    眼鏡レンズ。
  2. 【請求項2】近用部前方屈折面の面ASの減少により、
    レンズとして近用部の度数に生じる変化を、近用部等価
    球面度数の観点から、処方箋と等しくなるように、後方
    屈折面の累進加入度数を調整することを特徴とする請求
    項1記載の累進多焦点乱視眼鏡レンズ。
  3. 【請求項3】前方屈折面を累進的に変化させるに際し、
    乱視の二本の主経線の内一方にのみ累進的変化を与え、
    他の主経線には変化を与えないことを特徴とする請求項
    1または2記載の累進多焦点乱視眼鏡レンズ。
JP2000237089A 2000-08-04 2000-08-04 累進多焦点乱視眼鏡レンズ Withdrawn JP2002049011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237089A JP2002049011A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 累進多焦点乱視眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237089A JP2002049011A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 累進多焦点乱視眼鏡レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049011A true JP2002049011A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18729009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237089A Withdrawn JP2002049011A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 累進多焦点乱視眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123503A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Tokai Kogaku Co., Ltd 累進屈折力レンズ及びその製造方法
JP2006343521A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造方法および製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123503A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Tokai Kogaku Co., Ltd 累進屈折力レンズ及びその製造方法
US7914145B2 (en) 2005-05-19 2011-03-29 Tokai Optical Co., Ltd. Progressive power lens and manufacturing method therefor
JP2006343521A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223290B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP3170785B2 (ja) 変動屈折率を具える眼鏡用レンズ
US8540367B2 (en) Method of selecting a semi-finished ophthalmic lens according to a given spectacle frame
JP4674346B2 (ja) プログレッシブアディション・レンズ
US8313194B2 (en) Method for selecting base-curves for an ophthalmic lens and related spectacle lens manufacturing method
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
JP4959087B2 (ja) プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法と、この種の眼鏡レンズの製造方法
US8308294B2 (en) Method of calculating an optical system according to a given spectacle frame
JP2000056275A (ja) プログレッシブ付加レンズ
JP2010224571A (ja) リグレッシブ面を備えたプログレッシブ付加レンズ及びその製造方法
JP2000105358A (ja) 漸進的付加型レンズ
US5812237A (en) Ophthalmic no-line progressive addition lenses
CA2250616C (en) Ophthalmic lens
CA2569990C (en) Optimization of contact lenses to reduce aberrations and methods for their design
JP4030814B2 (ja) 多焦点眼鏡レンズおよびその製造方法
WO2006064384A2 (en) Spectacle lenses incorporating atoric surfaces
WO2006018829A2 (en) Progressive power semi-finished spectacle lens blanks for astigmatic presbyopes
JP3690427B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
US5510860A (en) Progressive multifocal lens
WO1989004987A1 (en) Multi-focal lens equipped with small progressive-focal lens
JP2002049011A (ja) 累進多焦点乱視眼鏡レンズ
JP2000199877A (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法
JP3013396B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPH05313107A (ja) マルチフォーカルコンタクトレンズ
JP2002311397A (ja) 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106