JP2002047916A - 排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化システム

Info

Publication number
JP2002047916A
JP2002047916A JP2000237167A JP2000237167A JP2002047916A JP 2002047916 A JP2002047916 A JP 2002047916A JP 2000237167 A JP2000237167 A JP 2000237167A JP 2000237167 A JP2000237167 A JP 2000237167A JP 2002047916 A JP2002047916 A JP 2002047916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
passage
muffler
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000237167A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yamamoto
勲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAKEI KK
Original Assignee
YAMAKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAKEI KK filed Critical YAMAKEI KK
Priority to JP2000237167A priority Critical patent/JP2002047916A/ja
Publication of JP2002047916A publication Critical patent/JP2002047916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、コストアップを招くこと
なく、排気ガス中の生成物を除去し得て、排気ガス中の
生成物の排出量を低減することにある。 【構成】 このため、この発明は、エンジンの排気管の
途中に介装したマフラ内の排気流入部に夫々一端側が連
通される第1・第2マフラ通路を設けるとともに第1・
第2拡張室を設け、流量調整部を設け、第1拡張室にペ
レット状セラミックフィルタを設け、第1拡張室を下流
側排気通路に連通して設け、第2拡張室に一端側が連通
され他端側が下流側排気通路に連通される浄化排気通路
を設け、この浄化排気通路に浄化手段と回収手段とを設
け、浄化手段は複数の室を多孔質セラミックフィルタに
より区画して設け、少なくとも1つの室内に噴射部を設
け、回収手段は流体の貯留室を設け、流体を噴射部に圧
送する圧送ポンプを設け、流体の循環通路を設け、この
循環通路には紙製フィルタを備えたストレーナと循環ポ
ンプとを設け、エンジンの運転状態に応じて室に噴射さ
れる流体量を増減させるよう噴射部の動作を制御する制
御手段を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は排気ガス浄化シス
テムに係り、特に、コストアップを招くことなく、エン
ジンの排気ガス中の生成物を除去し得て、排気ガス中の
生成物の排出量を低減し得る排気ガス浄化システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】エンジンには、一般に、ガソリンエンジ
ンやディーゼルエンジン、ロータリエンジン等がある。
エンジンの排気系には、排気ガスの浄化を図るべく触媒
や、排気音を減少させるべく「サイレンサ」あるいは
「マフラ」と称される消音器が装着されている。
【0003】前記触媒には、酸化触媒や還元触媒、三元
触媒等があり、形状的にはペレットタイプ(粒状のも
の)やモノリスタイプ(板状のもの)等がある。
【0004】前記酸化触媒は、酸化現象を利用して排気
ガス中のCO(一酸化炭素)及びHC(炭化水素)を低
減させるものである。また、還元触媒は、還元によって
排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を低減させるもので
ある。そして、前記三元触媒は、排気ガス中のCO及び
HC、NOxの3つの成分を低減させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近時は、車
両、特にディーゼルエンジンを搭載する車両からの排気
ガス規制が強化される傾向にあり、排気ガス中に含まれ
る黒煙、粒子状物質等の生成物を除去する排気ガス浄化
システムが提案されている。
【0006】ところが、従来の排気ガス浄化システム
は、排気ガス中の生成物を捕集するフィルタを設け、こ
のフィルタに捕集された生成物を電気ヒータにより燃焼
させて除去しているため、電気ヒータの通電用に大きな
電力を必要とする問題がある。
【0007】このため、従来の排気ガス浄化システム
は、車両に搭載された発電機の大型化や容量の大きなバ
ッテリへの交換、バッテリの増設等を必要とすることに
より、大幅な改造を必要とし、コストアップを招く不都
合がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、エンジンから排出される排
気ガスが流れる排気管の途中にマフラを介装して設け、
このマフラのマフラ本体内にこのマフラよりも上流側の
排気管の上流側排気通路から排気ガスが流入する排気流
入部を設け、この排気流入部に夫々一端側が連通される
第1・第2マフラ通路を設けるとともにこれら第1・第
2マフラ通路の他端側が夫々連通される第1・第2拡張
室を設け、前記排気流入部から前記第1・第2マフラ通
路に夫々流入する排気ガスの割合いを調整する流量調整
部を設け、前記第1拡張室にペレット状セラミックフィ
ルタを内蔵して設けるとともに前記第1拡張室を前記マ
フラよりも下流側の排気管の下流側排気通路に連通して
設け、前記第2拡張室に一端側が連通されるとともに他
端側が前記下流側排気通路に連通される浄化排気通路を
設け、この浄化排気通路に浄化手段と回収手段とを設
け、前記浄化手段は浄化本体内に複数の室を多孔質セラ
ミックフィルタにより区画して設け、この多孔質セラミ
ックフィルタにより区画された複数の室の少なくとも1
つの室内に流体を噴射する噴射部を設け、前記回収手段
は回収本体内に流体の貯留室を設け、この貯留室と前記
噴射部とを連絡する圧送通路を設け、前記貯留室に貯留
される流体を前記圧送通路を介して前記噴射部に圧送す
る圧送ポンプを設け、前記貯留室に貯留される流体を流
出させて再び前記貯留室に流入させる循環通路を設け、
この循環通路には流体に含有される排気ガス中の生成物
を分離する紙製フィルタを備えたストレーナと前記回収
本体及びストレーナ間に流体を循環させる循環ポンプと
を設け、前記エンジンの運転状態に応じて前記室に噴射
される流体量を増減させるよう前記噴射部の動作を制御
する制御手段を設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の排気ガス浄化システム
は、流量調整部によりマフラの排気流入部に流入した排
気ガスの割合を調整して第1・第2マフラ通路に夫々流
入させる。排気ガス浄化システムは、第1マフラ通路に
流入した排気ガスを第1拡張室により膨張させて音圧を
低減するとともに、第1拡張室のペレット状セラミック
フィルタに接触させて排気ガス中の生成物を捕集して除
去することができる。また、排気ガス浄化システムは、
第2マフラ通路に流入した排気ガスを第2拡張室により
膨張させて音圧を低減してから、浄化排気通路により浄
化手段の室に導き、制御手段によってエンジンの運転状
態に応じて室に噴射される流体量を増減させるよう噴射
部の動作を制御し、圧送ポンプにより回収手段の貯留室
に貯留される流体を圧送して噴射部から浄化手段の室内
に噴射させ、流体に排気ガスを接触させて多孔質セラミ
ックフィルタにより生成物を流体に捕集させることがで
きる。さらに、排気ガス浄化システムは、排気ガス及び
生成物を含有した流体を回収手段の貯留室に流入させ、
循環ポンプにより貯留室及びストレーナ間に流体を循環
させて流体に含有される排気ガス中の生成物を紙製フィ
ルタにより除去させ、浄化することができる。これによ
り、この排気ガス浄化システムは、流体を利用して排気
ガス中の生成物を捕集し、流体に捕集された生成物をス
トレーナの紙製フィルタにより除去しているため、従来
のフィルタに捕集された生成物を電気ヒータにより燃焼
させて除去するシステムと比較して、大きな電力を必要
としないことにより、車両に搭載された発電機の大型化
や大きな容量のバッテリへの交換、バッテリの増設等を
不要にすることができる。また、この排気ガス浄化シス
テムは、排気ガス中の生成物を流体を利用して回収して
おり、従来のように燃焼による熱を利用していないこと
により、システムが高温になることもない。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいて、この発明の実施例を説
明する。図1〜図4は、この発明の実施例を示すもので
ある。図2において、2は車両、4は車体、6は運転
室、8はエンジン、10はトランスミッション、12は
プロペラシャフト、14はディファレンシャル、16は
アクスル、18は駆動輪、20は排気管、22は発電
機、24はバッテリである。
【0011】車両2は、車体4にディーゼル式のエンジ
ン8を搭載している。車両2は、エンジン8の駆動力を
トランスミッション10からプロペラシャフト12等を
介して後側の駆動輪18に伝達し、走行する。車両2に
搭載されたエンジン8は、駆動力により発電機22を駆
動し、バッテリ24を充電する。また、エンジン8から
排出される排気ガスは、排気管20の排気通路26によ
り外部に排出される。
【0012】前記エンジン8の排気系には、排気ガス浄
化システム28が設けられている。排気ガス浄化システ
ム28は、図1に示す如く、排気系を構成する排気管2
0の途中にマフラ30を介装して設けている。これによ
り、排気管20は、マフラ30よりも上流側の上流側排
気管20−1と下流側の下流側排気管20−2とに分割
され、夫々上流側排気通路26−1と下流側排気通路2
6−2とに区画して設けている。下流側排気管26−2
には、径大な合流部32を設け、合流通路34を設けて
いる。
【0013】このマフラ30は、略円筒形状のマフラ本
体36を設けている。マフラ本体36内には、マフラ3
0よりも上流側の上流側排気管20−1の上流側気通路
26−1から排気ガスが流入する排気流入部38をマフ
ラ30一端側に設け、この排気流入部38に夫々一端側
が連通される第1・第2マフラ通路40・42を設ける
とともにこれら第1・第2マフラ通路40・42の他端
側が夫々連通される第1・第2拡張室44・46をマフ
ラ30他端側に設けている。
【0014】第1マフラ通路40は、マフラ本体36の
軸心部位に、排気流入部38側から第1拡張室44側に
向かって略円筒形状に形成して設けている。第1拡張室
44は、マフラ30他端側に設けられている。第2マフ
ラ通路42は、マフラ本体36の外周部位に、第1マフ
ラ通路40の外周を囲むとともに排気流入部38側から
第2拡張室46側に向かって次第に径小になるテーパ形
状に形成して設けている。第2拡張室46は、第1拡張
室44の排気流入部38側に位置させて設けられてい
る。
【0015】排気流入部38には、第1・第2マフラ通
路40・42に夫々流入する排気ガスの割合いを調整す
る流量調整部48を設けている。流量調整部48は、第
1マフラ通路40の第1入口50を覆い、第2マフラ通
路42の第2入口52から第2拡張室46側に向かって
延びるように、有蓋円筒形状に形成されている。流量調
整部48は、第1マフラ通路40と第2マフラ通路42
とに流量する排気ガスを一定の割合、例えば、第1マフ
ラ通路40に対して20%、第2マフラ通路42に対し
て80%の割合で排気ガスを流入させるように調整す
る。
【0016】前記第1拡張室44には、ペレット状セラ
ミックフィルタ54を内蔵して設けている。ペレット状
セラミックフィルタ54は、図3に示す如く、アルミナ
を主体としたボール状セラミック54aの表面に触媒を
コーティングしている。ペレット状セラミックフィルタ
54は、第1拡張室44内において排気ガス流により高
速で回転運動されて排気ガスと接触し、触媒作用により
排気ガス中に含まれる黒煙、粒子状物質等の生成物を除
去し、また、排気ガス中の有害成分を吸着分解する。第
1拡張室44は、マフラ30よりも下流側の下流側排気
管20−2の下流側排気通路26−2に連通して設けて
いる。
【0017】前記第2拡張室46には、浄化排気通路5
6の一端側を連通して設けている。浄化排気通路56
は、他端側を下流側排気通路26−2に設けた合流通路
34に連通して設けている。浄化排気通路56には、排
気ガスの浄化手段58と回収手段60とを介装して設け
ている。これにより、浄化排気通路56は、第1〜第3
浄化排気通路56−1〜56−3に区画して設けてい
る。
【0018】浄化手段58は、浄化本体62内に複数の
室64を多孔質セラミックフィルタ66により区画して
設けている。図1においては、浄化本体62内に3つの
第1〜第3室64−1、64−2、64−3を、第1多
孔質セラミックフィルタ66−1、第2多孔質セラミッ
クフィルタ66−2により区画して設けている。第1室
64−1は、第1浄化排気通路56−1により第2拡張
室46に連通されている。多孔質セラミックフィルタ6
6は、図4に示す如く、アルミナを主体として発泡形成
された円筒形状セラミック66aの中心に中心孔66b
を設け、振動によるずれや破損を防止するために同心円
に配置して保持具66cにより保持されている。
【0019】前記浄化手段58には、浄化本体62の少
なくとも1つの室64内に流体を噴射する噴射部たる噴
射ノズル68を設けている。図1においては、第1・第
2室64−1・64−2の上方に流体である水を噴射す
る第1・第2噴射ノズル68−1・68−2を夫々設け
ている。
【0020】前記回収手段60は、浄化手段58よりも
下方に配設され、回収本体70内に流体である水の貯留
室72を設けている。貯留室72は、第2浄化排気通路
56−2により第3室64−3に連通され、第3浄化排
気通路56−3により合流通路34に連通されている。
回収手段60は、貯留室72と前記第1・第2噴射ノズ
ル68−1・68−2とを連絡する圧送通路74を設
け、貯留室72に貯留される水を圧送通路74を介して
第1・第2噴射ノズル68−1・68−2に圧送する圧
送ポンプ76を設けている。
【0021】また、回収手段60は、貯留室72に貯留
される水を流出させて再び貯留室72に流入させる循環
通路78を設けている。この循環通路78には、ストレ
ーナ80と循環ポンプ82とを介装して設けている。ス
トレーナ80は、水に含有される排気ガス中の黒煙、粒
子状物質等の生成物を分離する紙製フィルタ84を備え
ている。循環ポンプ82は、回収本体70及びストレー
ナ80間に流体を循環させる。
【0022】前記第1・第2噴射ノズル68−1・68
−2と圧送ポンプ76と循環ポンプ82とは、排気ガス
浄化システム28の制御盤86に設けた制御手段88に
接続して設けている。制御手段88には、エンジン8の
運転状態を示す信号の入力手段として、イグニションス
イッチ90と、スタータスイッチ92と、スロットルセ
ンサ94と、を接続して設けている。また、制御手段8
8には、運転室6に設けた表示盤96を接続して設けて
いる。表示盤96は、排気ガス浄化システム28が運転
されていることを表示する運転灯98や、水の不足を表
示する渇水灯100、水の不足を警告する渇水ブザー1
02が設けられている。
【0023】制御手段88は、イグニションスイッチ9
0とスタータスイッチ92とスロットルセンサ94とか
ら入力する信号によって、エンジン8の運転状態に応じ
て第1・第2室64−1・64−2に噴射される流体量
である水量を増減させるよう、第1・第2噴射ノズル6
8−1・68−2の動作を制御する。
【0024】例えば、制御手段88は、エンジン8の運
転状態に応じて、エンジン8の始動時や加速時、登坂時
等の高負荷時には噴射される水量を増大させるよう第1
・第2噴射ノズル68−1・68−2の動作を制御し、
また、エンジン8のアイドリング時や高速一定車速走行
時等の低負荷時には噴射される水量を減少させるよう第
1・第2噴射ノズル68−1・68−2の動作を制御す
る。
【0025】次に作用について説明する。
【0026】車両2搭載されたエンジン8は、イグニシ
ョンスイッチ90をONにしてスタータスイッチ92を
ONにすると、スタータモータ(図示せず)によりクラ
ンキングが行われ、始動が開始される。エンジン8は、
クランキング中に燃料の燃焼により完爆して稼動が開始
されると、始動の完了によりスタータスイッチ92がO
FFされる。
【0027】稼動されるエンジン2から排出される排気
ガスは、上流側排気通路26−1により排気ガス浄化シ
ステム28を構成するマフラ30の排気流入部38に流
入する。排気ガス浄化システム28は、流量調整部48
により排気流入部38に流入した排気ガスの割合を調整
して第1・第2マフラ通路40・42に夫々流入させ
る。この実施例においては、流量調整部48により排気
ガスの20%が第1マフラ通路40に流入され、排気ガ
スの80%が第2マフラ通路42に流入される。
【0028】排気ガス浄化システム28は、第1マフラ
通路40に流入した排気ガスを第1拡張室44により膨
張させて音圧を低減するとともに、第1拡張室44に内
蔵されるペレット状セラミックフィルタ54に接触させ
て排気ガス中の生成物を捕集して除去し、また、排気ガ
ス中の有害成分を吸着分解することができる。生成物を
除去された排気ガスは、下流側排気通路26−2により
外部に排出される。
【0029】また、排気ガス浄化システム28は、第2
マフラ通路42に流入した排気ガスを第2拡張室46に
より膨張させて音圧を低減してから、第1浄化排気通路
56−1により浄化手段58の第1〜第3室64−1〜
64−3に導き、制御手段88によって圧送ポンプ76
と循環ポンプ82とを動作させるとともに第1・第2噴
射ノズル68−1・68−2の動作を制御し、圧送ポン
プ76により回収手段60の貯留室72に貯留される水
を圧送通路74を介して圧送し、第1・第2噴射ノズル
68−1・68−2から第1・第2室64−1・64−
2内に噴射させる。
【0030】排気ガス浄化システム28は、噴射される
水に排気ガスを接触させて混合させ、第1・第2多孔質
セラミックフィルタ66−1・66−2により生成物を
水に捕集させることができる。生成物を除去された排気
ガスは、第2浄化排気通路56−2により回収手段60
の貯留室72に流入し、次に第3浄化排気通路56−3
により下流側排気通路26−2の合流通路34に流入
し、第1マフラ通路40から流れてきた排気ガスととも
に外部に排出される。
【0031】さらに、排気ガス浄化システム28は、生
成物を含有した水を第2浄化排気通路56−2により回
収手段60の貯留室72に流入させ、循環ポンプ82に
より貯留室72及びストレーナ80間に循環通路78を
介して水を循環させ、水に含有される排気ガス中の生成
物を紙製フィルタ84により除去させ、浄化することが
できる。
【0032】また、排気ガス浄化システム28は、制御
手段88によって、イグニションスイッチ90とスター
タスイッチ92とスロットルセンサ94とから信号を入
力し、エンジン8の運転状態に応じて、エンジン8の始
動時や加速時、登坂時等の高負荷時には噴射される水量
を増大させるよう第1・第2噴射ノズル68−1・68
−2の動作を制御し、また、エンジン8のアイドリング
時や高速一定車速走行時等の低負荷時には噴射される水
量を減少させるよう第1・第2噴射ノズル68−1・6
8−2の動作を制御する。
【0033】例えば、排気ガス浄化システム28は、エ
ンジン8を始動する際に、イグニションスイッチ90を
ONにすると、圧送ポンプ76を駆動して第1・第2噴
射ノズル68−1・68−2から第1・第2室64−1
・64−2内に水を噴射させることにより、その後にス
タータスイッチ92をONにしてエンジン8の始動を開
始したときに多く発生する黒煙等の生成物を水により捕
集させて除去することができる。
【0034】また、排気ガス浄化システム28は、スロ
ットルセンサ94の検出するスロットル開度により判定
される加速時、登坂時等の高負荷時に、第1・第2噴射
ノズル68−1・68−2から第1・第2室64−1・
64−2内に噴射する水量を増大させることにより、高
負荷時に多く発生する黒煙等の生成物を水により捕集さ
せて除去することができる。
【0035】このように、この排気ガス浄化システム2
8は、水を利用して排気ガス中の生成物を捕集し、水に
捕集された生成物をストレーナ80の紙製フィルタ84
により除去しているため、従来のフィルタに捕集された
生成物を電気ヒータにより燃焼させて除去するシステム
と比較して、大きな電力を必要としないことにより、車
両2に搭載された発電機22の大型化や大きな容量のバ
ッテリ24への交換、バッテリ24の増設等を不要にす
ることができる。
【0036】このため、この排気ガス浄化システム28
は、大幅な改造を必要とせず、コストアップを招くこと
がなく、エンジン8の排気ガス中の生成物を除去し得
て、排気ガス中の生成物の排出量を低減することができ
る。
【0037】また、この排気ガス浄化システム28は、
排気ガス中の生成物を水を利用して回収しており、従来
のように燃焼による熱を利用していないことにより、シ
ステムが高温になることもない。このため、この排気ガ
ス浄化システム28は、システムを構成する機器を断熱
する必要がなく、断熱材を不要にし得て、コストアップ
を回避し得て、また、近接配設される車両部品等への熱
的影響を考慮する必要がなく、車両2への搭載性を向上
することができる。
【0038】さらに、この排気ガス浄化システム28
は、エンジン8の運転状態に応じて第1・第2室64−
1・64−2に噴射される水量を増減させるよう第1・
第2噴射ノズル68−1・68−2の動作を制御してい
ることにより、生成物を効果的に回収することができ
る。このため、この排気ガス浄化システム28は、エン
ジン8の排気ガス中の生成物を効果的に除去し得て、排
気ガス中の生成物の排出量をさらに低減することができ
る。
【0039】なお、浄化手段58の浄化本体62内に設
けた多孔質セラミックフィルタ66は、円筒形状の多孔
質セラミックフィルタ66aに中心孔66aを設けてい
ることにより、たとえ多孔質部分に詰まりを生じても、
排気ガスを下流側排気通路26−2に流通させることが
でき、エンジン8の不調を招くことがない。また、スト
レーナ80に内蔵された紙製フィルタ84は、有害物質
を使用していないことにより、焼却処分することができ
る。さらに、たとえ回収手段60の水がなくなったとし
ても、通常のマフラとして機能することにより、走行に
全く支障を生じることがない。
【0040】また、この排気ガス浄化システム28は、
消耗品が水と紙製フィルタ84であるため、低コストに
実施することができ、ペレット状セラミックフィルタ5
4や多孔質セラミックフィルタ66の空隙率が大である
ため、背圧によるエンジン8への負荷が増大することも
なく、燃費の悪化を招くことがない。さらに、この排気
ガス浄化システム28は、運転室6に設けた表示盤96
の運転灯98や渇水灯100、渇水ブザー102によ
り、運転者にシステムの運転状態を的確に把握させるこ
とができ、浄化用の水の不足に迅速に対応させることが
できる。
【0041】なお、この発明の排気ガス浄化システム2
8は、上述実施例に限定されるものではなく、種々の応
用改変が可能である。
【0042】例えば、図5は、排気ガス浄化システム2
8の別の実施例を示すものである。この実施例の排気ガ
ス浄化システム28は、マフラ30のマフラ本体36内
に排気流入部38を設け、この排気流入部38に一端側
が連通される第1・第2マフラ通路40・42を設け、
排気流入部38に第1・第2マフラ通路40・42に流
入する排気ガスの割合を調整する流量調整部48を設け
ている。
【0043】前記第1マフラ通路40は、第1拡張室4
4に連通し、第1拡張室44にペレット状セラミックフ
ィルタ54を内蔵して設けている。第1拡張室44は、
下流側排気路26−2に連通して設けている。
【0044】前記第2マフラ通路42は、マフラ本体3
6内の浄化手段58に連通されている。浄化手段58
は、マフラ本体36内に第1〜第3室64−1〜64−
3を第1・第2多孔質セラミックフィルタ66−1・6
6−2により区画して設け、第1・第2室64−1・6
4−2に夫々第1・第2噴射ノズル68−1・68−2
を設け、第3室64−3を浄化排気通路56により回収
手段60に連通して設けている。
【0045】このように、この排気ガス浄化システム2
8は、マフラ30に浄化手段58を一体的に設けたこと
により、システムのコンパクト化を果たすことができ、
車両2への搭載性を高じようすることができる。
【0046】図6は、排気ガス浄化システム28のさら
に別の実施例を示すものである。この実施例の排気ガス
浄化システム28は、排気流入部38に開閉バルブ10
4をに設け、制御手段88に接続して設けている。開閉
バルブ104は、下流側排気通路26−1に連通する第
1マフラ通路40の第1入口50と、浄化手段58及び
回収手段60に連通する第2マフラ通路42の第2入口
52との開口割合を、相対的且つ連続的に変化させるも
のである。
【0047】排気ガス浄化システム28は、制御手段8
8よって、生成物の発生状態の異なるエンジン8の運転
状態に応じて、黒煙等の生成物の発生量が多い始動時や
加速時等の高負荷運転状態においては第2入口52の開
口割合を大きくして第2マフラ通路42側に排気ガスを
多く流入させ、黒煙等の生成物の発生量が少ない高速一
定車速走行時等の低負荷運転状態においては第1入口5
0の開口割合を大きくして第1マフラ通路40側に排気
ガスを多く流入させるよう、開閉バルブ104の動作を
制御する。
【0048】これにより、この排気ガス浄化システム2
8は、生成物の発生量に多寡に応じて排気ガスを第1・
第2マフラ通路40・42に適切に振り分けて流入させ
ることができ、生成物を効果的に回収することができ
る。
【0049】
【発明の効果】このように、この発明の排気ガス浄化シ
ステムは、流体を利用して排気ガス中の生成物を捕集
し、流体に捕集された生成物をストレーナの紙製フィル
タにより除去しているため、従来のフィルタに捕集され
た生成物を電気ヒータにより燃焼させる従来のシステム
と比較して、大きな電力を必要としないことにより、発
電機の大型化や容量の大きな容量のバッテリへの交換、
バッテリの増設等を不要にすることができる。このた
め、この排気ガス浄化システムは、大幅な改造を必要と
せず、コストアップを招くことがなく、エンジンの排気
ガス中の生成物を除去し得て、排気ガス中の生成物の排
出量を低減することができる。また、この発明の排気ガ
ス浄化システムは、排気ガス中の生成物を流体を利用し
て回収しており、従来のように燃焼による熱を利用して
いないことにより、システムが高温になることもない。
このため、この排気ガス浄化システムは、システムを構
成する機器を断熱する必要がなく、断熱材を不要にし得
て、コストアップを回避し得て、また、近接配設される
車両部品等への熱的影響を考慮する必要がなく、車両へ
の搭載性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す排気ガス浄化システム
の概略構成図である。
【図2】排気ガス浄化システムを搭載した車両の概略平
面図である。
【図3】ペレット状セラミックフィルタの断面図であ
る。
【図4】多孔質セラミックフィルタの断面図である。
【図5】排気ガス浄化システムの別の実施例を示すマフ
ラの断面図である。
【図6】排気ガス浄化システムのさらに別の実施例を示
すマフラの要部断面図である。
【符号の説明】
2 車両 8 エンジン 20 排気管 28 排気ガス浄化システム 30 マフラ 26−1 上流側排気通路 26−2 下流側排気通路 38 排気流入部 40 第1マフラ通路 42 第2マフラ通路 44 第1拡張室 46 第2拡張室 48 流量調整部 54 ペレット状セラミックフィルタ 56−1〜56−3 第1〜第3浄化排気通路 58 浄化手段 60 回収手段 64−1〜64−3 第1〜第3室 66−1・66−2 第1・第2多孔質セラミックフィ
ルタ 68−1・68−2 第1・第2噴射ノズル 72 貯留室 74 圧送通路 76 圧送ポンプ 78 循環通路 80 ストレーナ 82 循環ポンプ 84 紙製フィルタ 90 イグニションスイッチ 92 スタータスイッチ 94 スロットルセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 301 F01N 3/02 301B 301H 301J Fターム(参考) 3G090 AA02 AA04 AA06 BA01 CB22 CB23 CB24 DA20 DB01 DB02 DB03 DB06 DB07 EA01 EA03 EA07 3G091 AA02 AA18 AB01 AB13 AB15 BA00 BA13 CA12 CA13 CA15 CB08 DA01 DA02 DB10 EA07 EA26 FA01 FA11 FA14 FA17 FA18 GA01 GB01X GB10X GB16X GB17X HA05 HA14 HB03 4D032 AC09 AC39 BB05 CA01 CA03 4D058 JA51 JB06 JB33 KB05 QA19 QA23 SA08 TA02 TA06 UA18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンから排出される排気ガスが流れ
    る排気管の途中にマフラを介装して設け、このマフラの
    マフラ本体内にこのマフラよりも上流側の排気管の上流
    側排気通路から排気ガスが流入する排気流入部を設け、
    この排気流入部に夫々一端側が連通される第1・第2マ
    フラ通路を設けるとともにこれら第1・第2マフラ通路
    の他端側が夫々連通される第1・第2拡張室を設け、前
    記排気流入部から前記第1・第2マフラ通路に夫々流入
    する排気ガスの割合いを調整する流量調整部を設け、前
    記第1拡張室にペレット状セラミックフィルタを内蔵し
    て設けるとともに前記第1拡張室を前記マフラよりも下
    流側の排気管の下流側排気通路に連通して設け、前記第
    2拡張室に一端側が連通されるとともに他端側が前記下
    流側排気通路に連通される浄化排気通路を設け、この浄
    化排気通路に浄化手段と回収手段とを設け、前記浄化手
    段は浄化本体内に複数の室を多孔質セラミックフィルタ
    により区画して設け、この多孔質セラミックフィルタに
    より区画された複数の室の少なくとも1つの室内に流体
    を噴射する噴射部を設け、前記回収手段は回収本体内に
    流体の貯留室を設け、この貯留室と前記噴射部とを連絡
    する圧送通路を設け、前記貯留室に貯留される流体を前
    記圧送通路を介して前記噴射部に圧送する圧送ポンプを
    設け、前記貯留室に貯留される流体を流出させて再び前
    記貯留室に流入させる循環通路を設け、この循環通路に
    は流体に含有される排気ガス中の生成物を分離する紙製
    フィルタを備えたストレーナと前記回収本体及びストレ
    ーナ間に流体を循環させる循環ポンプとを設け、前記エ
    ンジンの運転状態に応じて前記室に噴射される流体量を
    増減させるよう前記噴射部の動作を制御する制御手段を
    設けたことを特徴とする排気ガス浄化システム。
JP2000237167A 2000-08-04 2000-08-04 排気ガス浄化システム Pending JP2002047916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237167A JP2002047916A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237167A JP2002047916A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 排気ガス浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002047916A true JP2002047916A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18729075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237167A Pending JP2002047916A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002047916A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020061082A (ko) * 2001-01-12 2002-07-22 오성채 디젤엔진의 배기가스 정화장치
WO2003071106A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Kabushiki Kaisha Chemical Auto Filtre de purification des gaz d'echappement des diesels
WO2009111967A1 (zh) * 2008-03-10 2009-09-17 Wang Kai 一种汽车尾气净化方法及其汽车尾气净化系统
CN109432892A (zh) * 2018-12-12 2019-03-08 中国地质大学(武汉) 碳纳米管纤维滤层气体净化与热发电一体化可再生装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020061082A (ko) * 2001-01-12 2002-07-22 오성채 디젤엔진의 배기가스 정화장치
WO2003071106A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Kabushiki Kaisha Chemical Auto Filtre de purification des gaz d'echappement des diesels
EP1477643A1 (en) * 2002-02-19 2004-11-17 Yasuo Ajisaka Diesel exhaust gas purifying filter
EP1477643A4 (en) * 2002-02-19 2005-04-27 Yasuo Ajisaka FILTER FOR PURIFYING EXHAUST GASES FROM DIESELS
KR100764337B1 (ko) * 2002-02-19 2007-10-05 가부시끼가이샤 케미컬 오토 디젤 배기 가스의 정화 필터
CN100351501C (zh) * 2002-02-19 2007-11-28 鯵坂泰雄 柴油机排出尾气净化过滤器
US7384612B2 (en) 2002-02-19 2008-06-10 Kabushiki Kaisha Chemical Auto Diesel exhaust gas purifying filter
WO2009111967A1 (zh) * 2008-03-10 2009-09-17 Wang Kai 一种汽车尾气净化方法及其汽车尾气净化系统
CN109432892A (zh) * 2018-12-12 2019-03-08 中国地质大学(武汉) 碳纳米管纤维滤层气体净化与热发电一体化可再生装置
CN109432892B (zh) * 2018-12-12 2023-09-01 中国地质大学(武汉) 碳纳米管纤维滤层气体净化与热发电一体化可再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108691675B (zh) 用于加热催化器的方法以及带有催化器的机动车
EP1158143B1 (en) Device for purifying the exhaust gas of a diesel engine
JP4638543B2 (ja) 内燃機関の排気ガス加熱装置
WO2018194046A1 (ja) プラグインハイブリッド車両
JP2000167329A (ja) 排気ガス浄化装置の再生システム
KR100814204B1 (ko) 배기 시스템
JP2006118500A (ja) 内燃エンジン用の排気システム並びに夫々の作動方法
JP2001280121A (ja) 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
JP2002047916A (ja) 排気ガス浄化システム
CN113586204A (zh) 一种用于重型柴油特种车辆的自清洁尾气净化系统
WO2008143412A1 (en) An injector for regeneration of an exhaust gas purifying device
JP5650997B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2009092015A (ja) 排気浄化装置
JP2004092497A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2007021422A (ja) 選択還元型触媒及びそれを用いたエンジンの排ガス浄化装置
JP4378754B2 (ja) エンジンの排出ガス浄化システム
JP2011219041A (ja) シリーズハイブリット型自動車
JP2002242662A (ja) ディーゼルエンジン・システム
JP2007127069A (ja) 排気浄化装置
JP2005083243A (ja) 自動車用排気ガス昇温装置
CN216617625U (zh) 一种用于重型柴油特种车辆的自清洁尾气净化系统
JP2005090249A (ja) 温度制御装置
JP7487808B1 (ja) 車両
JP2003035127A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3117733U (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置