JP2002045352A - 携帯型健康管理装置 - Google Patents

携帯型健康管理装置

Info

Publication number
JP2002045352A
JP2002045352A JP2000234725A JP2000234725A JP2002045352A JP 2002045352 A JP2002045352 A JP 2002045352A JP 2000234725 A JP2000234725 A JP 2000234725A JP 2000234725 A JP2000234725 A JP 2000234725A JP 2002045352 A JP2002045352 A JP 2002045352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
moving
calorie consumption
portable health
health management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000234725A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Yoshimura
司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000234725A priority Critical patent/JP2002045352A/ja
Publication of JP2002045352A publication Critical patent/JP2002045352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者の運動量を正確に計測して正確なカロ
リー消費量を表示する。 【解決手段】 位置情報取得装置101は、利用者の位
置情報を取得する。基礎量演算装置102は、上記位置
情報から、利用者の移動距離、移動時間、移動速度を計
算する。カロリー消費量演算装置103は、上記の移動
距離、移動時間、移動速度、及び上記利用者の移動方法
(例えば、歩行、自転車)から、上記利用者が移動の際
に要したカロリー消費量を計算する。表示装置111
は、前記カロリー消費量を表示する。上記利用者の移動
方法では実現できない異常な移動速度を検出した時は、
カロリー消費量演算装置103を一時的に停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型健康管理装
置に関し、特に、GPSを応用して、利用者が歩行等の
移動を行った際のカロリー消費量を計測する携帯型健康
管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、近年の健康ブームと共に、ダイエ
ットに役立つカロリー計算器や、万歩計(登録商標)の
ように、ゲーム感覚の携帯型健康管理装置(ツール)が
開発され、既に発売されている。また、カロリー計算機
能付きの万歩計等も、既に発売されている。
【0003】これらの携帯型健康管理装置では、利用者
の位置を計測するために、まず、利用者の歩数を計測し
て移動距離を割り出す必要があり、そのために、歩行の
際の振動や、歩幅等を検出するための機械的部分が存在
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の携帯型健康
管理装置では、上記のとおり、機械的手段により、利用
者の位置を計測しているので、その計測精度は、必然的
に誤差を集積することになって、必ずしも正確ではなか
った。
【0005】また、その計測精度が周囲環境に左右さ
れ、特に、利用者が、自動車や電車等の移動体を乗り継
ぐ場合に、この移動体による振動により誤作動する可能
性を有していた。
【0006】さらに、機械的手段では、小型化・軽量化
の可能性に限界があり、特に、計測精度も考慮して小型
化・軽量化を図ることは困難であった。また、移動に要
した時間等の他のパラメータも計測して、複雑な演算を
要する、さらに高度な情報提供のサービスを行うことが
できなかった。
【0007】本発明は、以上のような従来の携帯型健康
管理装置における問題点に鑑みてなされたものであり、
利用者の運動量を正確に計測して、正確なカロリー消費
量を表示することができる携帯型健康管理装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記の課題を
解決するために、移動を行う利用者が携帯し、前記移動
のために要したカロリー消費量を計測する携帯型健康管
理装置において、前記利用者の位置情報を取得する位置
情報取得手段と、前記位置情報から、前記利用者の移動
距離、移動時間、移動速度を計算する基礎量演算手段
と、前記移動距離、前記移動時間、前記移動速度及び前
記利用者の移動方法から、前記利用者が前記移動の際に
要したカロリー消費量を計算するカロリー消費量演算手
段と、前記カロリー消費量を表示する表示手段とを有す
ることを特徴とする携帯型健康管理装置が提供される。
【0009】即ち、本発明では、GPSや位置情報サー
ビス等を使用することによって、本発明に係る携帯型健
康管理装置を携帯する利用者の位置を計測する手段を備
え、この手段により、利用者の出発地点から目的地(ゴ
ール)までの間の距離(即ち、利用者の移動距離)を計
測し、また、この間の移動に要した時間も計測すると共
に、この間の利用者の移動方法(例えば、歩行や自転
車)を判断し、かつ考慮することにより、利用者の上記
移動に要したカロリー(エネルギー)消費量を計算し、
この計算値を、携帯型健康管理装置の表示画面に表示す
ることにより、利用者の実運動量に基づいた正確な健康
管理情報を、利用者に提供することができるようにして
いる。
【0010】また、利用者の移動方法の判断について
は、通常は、利用者の移動速度に基づいてシステムが自
動的に判断するモード(「運動メニュー自動切換えモー
ド」と呼称する)が有効指定され、システムは、このモ
ードにより判断するが、利用者自体がメニューから選択
して指定した運動の種類を、省略時指定値として使用す
ることも可能であるように構成することにより、利用者
に、使用状況に応じた使い分けができるようにしてい
る。
【0011】さらに、移動速度に応じた演算モードを備
えることにより、利用者による指定または本システムに
より推定される利用者の移動方法により可能な移動速度
の推定上限を超える移動速度については、利用者が自動
車や電車等の高速移動体を利用して移動したものと判断
し、この間のカロリー消費量の演算は自動的に停止させ
て、利用者の操作を複雑にすることなく、精度の高い健
康管理情報を、利用者に提供することができるようにし
ている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係
る携帯電話機を利用した場合の携帯型健康管理装置の全
体構成を示すブロック図である。
【0013】本実施の形態に係る携帯型健康管理装置
は、GPS等により位置情報を取得する位置情報取得装
置101と、取得した位置情報に基づき利用者の移動距
離、移動時間と移動速度(平均移動速度)を演算する基
礎量演算装置102と、上記移動距離、移動時間及び移
動速度並びに利用者の移動方法に基づき利用者のカロリ
ー消費量を演算するカロリー消費量演算装置103と、
無線信号を送受信するアンテナ104と、受信と送信を
1つのアンテナで共用するためのアンテナ共用器105
と、送信信号を変調する変調器106と、受信信号を復
調する復調器107と、通話するためのスピーカ108
と、着信を表示するためのLED109と、利用者に着
信を体感振動で通報するためのバイブレータ110と、
システムの状態と利用者に関する健康管理情報等を表示
するための表示装置111(液晶表示装置)と、システ
ム全体の制御を行う制御部112と、利用者の指示情報
やカロリー消費量の演算過程の情報等を格納する汎用R
AM113と、GPSの制御やカロリー消費量の演算等
に必要なプログラムを格納したROM114と、音声に
よる指示を入力するためのマイク115を含む。
【0014】また、制御部112は、演算・制御用のC
PU(セントラルプロセッシングユニット)と、他の構
成要素とのインターフェースを司る外部インターフェー
ス部122を備える。
【0015】以下、本実施の形態に係る携帯型健康管理
装置の機能を説明する。まず、本発明に係る携帯型健康
管理装置(以下、「本システム」と呼称する)を携行す
る利用者は、運動の種類を本システムのメニューから選
択する。
【0016】本システムには、通常は、利用者の運動状
況を自動的に検知して、その種類を推定する運動メニュ
ー自動切換えモードが優先指定されているが、利用者
は、このモードを解除して、自己の運動の種類を指定す
ることができる。なお、上記運動種類の指定は、例え
ば、本システムに付属するボタン部(図示は省略)か
ら、利用者の操作により入力することができる。
【0017】次に、上記利用者が、本システムを稼働さ
せると、位置情報取得装置101は、GPSや位置情報
サービス等を用いて、利用者の現在位置をCPU121
を用いて計算し、これにより上記利用者の現在の位置情
報を取得する。
【0018】以後、上記の過程は、所定の周期で反復さ
れて、これにより位置情報取得装置101は、移動中の
上記利用者の現在位置をリアルタイムで取得する。基礎
量演算装置102は、位置情報取得装置101が取得し
た上記リアルタイムで取得した利用者の位置情報を基
に、上記利用者の移動距離、移動時間と移動速度をCP
U121を用いて計算する。
【0019】カロリー消費量演算装置103は、上記の
移動距離、移動時間と移動速度及び、この間の上記利用
者の移動方法を基に、上記利用者のカロリー消費量を計
算する。この計算には、例えば、後述する図2で示すよ
うな、運動の種類別カロリー消費量をエントリーに記載
したテーブルが使用される。
【0020】最後に、CPU121は、所定の周期、ま
たは上記利用者からのリクエストがなされたタイミング
で、上記のカロリー消費量を表示装置111に表示す
る。上記利用者からのリクエストは、例えば、本システ
ムに付属する上記ボタン部から入力することができる。
【0021】なお、移動速度に応じた演算モードが指定
されている場合には、CPU121は、利用者による指
定、または本システムにより推定した利用者の移動方法
により、移動可能と推定された移動速度の所定の上限を
超える移動速度については、利用者が自動車や電車等の
高速移動体を利用して移動したものと判断し、カロリー
消費量演算装置103は、この間のカロリー消費量の演
算を自動的に停止する。
【0022】図2は、本発明の実施の形態に係る携帯型
健康管理装置における利用者の運動の種類別カロリー消
費量の1例を示すテーブルである。図2に示すテーブル
の各エントリーには、利用者の運動の種類(利用者の移
動方法及び移動速度)と利用者の単位時間当たりのカロ
リー消費量との対応が示される。
【0023】カロリー消費量演算装置103は、利用者
の移動距離、移動時間と移動速度及び、この間の上記利
用者の移動方法を基に、このテーブルを参照することに
より、上記利用者の現在までの(トータル)カロリー消
費量を計算することができる。
【0024】なお、図2のテーブルに示すカロリー消費
量は、利用者の体重1Kg当たりのものを示している。
図2に示すテーブルによれば、例えば、体重50Kgの
利用者が、80〔m/min〕の移動速度で、1時間の
歩行を行った場合、上記利用者の現在までのカロリー消
費量は、0.075[Kcal/Kg/min]×50[Kg]×60[mi
n]=225[Kcal]となる。
【0025】図3は、本発明の実施の形態に係る携帯型
健康管理装置の液晶表示装置上の表示画面の1例を示
す。液晶表示画面3は、図1に示す表示装置111上に
示される表示画面である。
【0026】電波強度の表示31は、受信された電波の
強度を示す画像を表示する部分である。なお、ここで
は、最も理想的な電波強度が得られている状態を示して
いる。電池残量の表示32は、本システムが備える電源
用電池(図示は省略)の使用可能な電力残量を示す画像
を表示する部分である。なお、ここでは、フル(満杯)
の電力量が使用可能である状態を示している。
【0027】カロリー消費量の表示33は、現在までの
利用者のカロリー消費量を示す画像を表示する部分であ
る。なお、ここでは、利用者が現在までに225Kca
lを消費したことを示している。
【0028】運動種類の表示34は、利用者が指定した
運動の種類、または、運動メニュー自動切換えモードの
指定が効いている場合に本システムが推定した利用者の
運動の種類を示す画像を表示する部分である。なお、こ
こでは、利用者が歩行により移動したことを示してい
る。
【0029】図4は、本発明の実施の形態に係る携帯型
健康管理装置の通常演算モードでの動作を示すフローチ
ャートである。以下、図1〜3を参照しつつ、図4に示
すフローチャートを使用して、本実施の形態に係る携帯
型健康管理装置の通常演算モードでの動作を説明する。
【0030】まず、ステップS1では、位置情報取得装
置101は、CPU121に入力された位置計測信号を
用いて、利用者の現在位置をCPU121を用いて計算
し、これにより上記利用者の現在の位置情報を取得す
る。
【0031】ステップS2では、基礎量演算装置102
は、位置情報取得装置101が取得した上記利用者の位
置情報を基に、上記利用者の現在までの移動距離、移動
時間と移動速度をCPU121を用いて計算する。
【0032】ステップS3では、カロリー消費量演算装
置103は、上記の移動距離、移動時間と移動速度及
び、この間の上記利用者の移動方法を基に、上記利用者
の現在までのカロリー消費量を計算する。この計算に
は、例えば、図2で示すような、運動の種類別カロリー
消費量をエントリーに記載したテーブルを使用する。
【0033】ステップS4では、本システムを継続して
稼働させるか否かを検証し、継続ならば、上記位置情報
の取得からカロリー消費量の演算までの処理過程を、反
復して実行する。なお、本システムの稼働の終了の指示
は、例えば、本システムに付属する上記ボタン部から、
利用者の操作により入力することができる。
【0034】図5は、本発明の実施の形態に係る携帯型
健康管理装置の移動速度に応じた演算モードの実行を含
む動作を示すフローチャートである。以下、図1〜3を
参照しつつ、図5に示すフローチャートを使用して、本
実施の形態に係る携帯型健康管理装置の移動速度に応じ
た演算モードの実行を含む動作を説明する。
【0035】なお、ここでは、図4のフローチャートで
示すステップS1,S2と同様の処理を実行した後、下
記の各ステップを実行するものとする。まず、ステップ
A1では、CPU121は、移動速度に応じた演算モー
ドが指定されているか否かを検証し、このモードが指定
されていればステップA2に移り、このモードが指定さ
れていなければステップA4に移る。
【0036】ステップA2では、CPU121は、上記
利用者の移動速度を検証し、上記移動速度が上記運動メ
ニューに示される移動方法による移動速度の範囲内であ
ると推定される場合はステップA4に移り、また、上記
移動速度が上記運動メニューに示される移動方法による
移動速度の上限を超えている(即ち、電車や自動車等の
高速移動体による移動)と推定される場合は、ステップ
A3に移る。
【0037】ステップA3では、カロリー消費量演算装
置103は、カロリー消費量の演算を停止し、ステップ
A5に移る。ステップA4では、図4のフローチャート
で示すステップS3の処理と同様の通常演算モードでの
カロリー消費量の演算を実行し、その後、ステップA5
に移る。
【0038】ステップA5では、CPU121は、本シ
ステムを継続して稼働させるか否かを検証し、継続なら
ば、上記位置情報の取得からカロリー消費量の演算まで
の処理過程を、反復して実行する。
【0039】図6は、本発明の実施の形態に係る携帯型
健康管理装置の運動メニュー自動切換えモードの実行を
含む動作を示すフローチャートである。以下、図1〜3
を参照しつつ、図5に示すフローチャートを使用して、
本実施の形態に係る携帯型健康管理装置の運動メニュー
自動切換えモードの実行を含む動作を説明する。
【0040】なお、ここでは、図4のフローチャートで
示すステップS1,S2と同様の処理を実行した後、下
記の各ステップを実行するものとする。まず、ステップ
B1では、CPU121は、運動メニュー自動切換えモ
ードが指定されているか否かを検証し、このモードが指
定されていればステップB2に移り、このモードが指定
されていなければステップB3に移る。
【0041】ステップB2では、CPU121は、上記
利用者の移動速度を検証し、上記移動速度から上記利用
者の移動方法を推定する。その後、この移動方法を表示
装置111に表示すると共に、この移動方法を実行した
時のカロリー消費量計算を、図4のフローチャートで示
すステップS3の処理と同様に実行して、ステップB3
に移る。
【0042】ステップB3では、CPU121は、本シ
ステムを継続して稼働させるか否かを検証し、継続なら
ば、上記位置情報の取得からカロリー消費量の演算まで
の処理過程を、反復して実行する。
【0043】なお、上記の本実施の形態では、位置情報
を取得する方法としてGPSを採用したが、本発明で
は、一般に、他の全ての位置情報サービスシステムを使
用することが可能である。
【0044】また、図4〜6のフローチャートで示した
処理を実行するプログラムなど、処理装置に上記の処理
を行わせるためのプログラムは、半導体メモリを始め、
CD−ROMや磁気テープなどのコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に格納して配付してもよい。そして、少
なくともマイクロコンピュータ,パーソナルコンピュー
タ,汎用コンピュータを範疇に含むコンピュータが、上
記の記録媒体から上記プログラムを読み出して、実行す
るものとしてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明では、G
PSや位置情報サービス等を使用して利用者の位置を計
測し、利用者の出発地点から目的地までの間の距離、こ
の間の移動に要した時間を算出すると共に、この間の上
記利用者の移動方法を考慮して、上記利用者の移動に要
したカロリー消費量を計算し、この計算値を、上記携帯
型健康管理装置の表示画面に表示するので、上記利用者
の実運動量に基づいた正確な健康管理情報を、利用者に
提供することができる。
【0046】また、利用者の移動方法の判断について
は、通常は、利用者の移動速度に基づいてシステムが自
動的に判断するモード(「運動メニュー自動切換えモー
ド」と呼称する)が指定されるが、利用者自体がメニュ
ーから選択して指定した運動の種類を、省略時指定値と
して使用することも可能であるので、利用者は、場合に
応じた使い分けができる。
【0047】さらに、移動速度に応じた演算モードを備
えることにより、利用者による指定または本システムに
より推定された利用者の移動方法により可能な移動速度
の推定上限を超える移動速度については、利用者が自動
車や電車等の高速移動体を利用して移動したものと判断
し、この間のカロリー消費量の演算は自動的に停止する
ので、利用者の操作を複雑にすることなく、精度の高い
健康管理情報を、利用者に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る携帯型健康管理装置
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る携帯型健康管理装置
における利用者の運動の種類別カロリー消費量の1例を
示すテーブルである。
【図3】本発明の実施の形態に係る携帯型健康管理装置
の液晶表示装置上の表示画面の1例を示す。
【図4】本発明の実施の形態に係る携帯型健康管理装置
の通常演算モードでの動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の実施の形態に係る携帯型健康管理装置
の移動速度に応じた演算モードの実行を含む動作を示す
フローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る携帯型健康管理装置
の運動メニュー自動切換えモードの実行を含む動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
101……位置情報取得装置、102……移動距離/移
動速度演算装置、103……カロリー消費量演算装置、
104……アンテナ、105……アンテナ共用器、10
6……変調器、107……復調器、108……スピー
カ、110……バイブレータ、111……表示装置、1
12……制御部、121……CPU、122……外部イ
ンターフェース部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動を行う利用者が携帯し、前記移動の
    ために要したカロリー消費量を計測する携帯型健康管理
    装置において、 前記利用者の位置情報を取得する位置情報取得手段と、 前記位置情報から、前記利用者の移動距離、移動時間、
    移動速度を計算する基礎量演算手段と、 前記移動距離、前記移動時間、前記移動速度及び前記利
    用者の移動方法から、前記利用者が前記移動の際に要し
    たカロリー消費量を計算するカロリー消費量演算手段
    と、 前記カロリー消費量を表示する表示手段と、 を有することを特徴とする携帯型健康管理装置。
  2. 【請求項2】 GPS(Global Positioning System)
    を使用する前記位置情報取得手段を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の携帯型健康管理装置。
  3. 【請求項3】 前記利用者の移動方法を、前記利用者に
    指定させる手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
    の携帯型健康管理装置。
  4. 【請求項4】 前記利用者の移動方法を、前記利用者の
    移動速度から推定する手段を備えたことを特徴とする請
    求項1記載の携帯型健康管理装置。
  5. 【請求項5】 前記移動方法と前記移動速度との組合せ
    に対応する単位時間当たりのカロリー消費量を記録した
    テーブルを参照する前記カロリー消費量演算手段を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の携帯型健康管理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記移動速度が、前記利用者の移動方法
    から推定される移動速度の所定の上限を超える時に、前
    記カロリー消費量演算手段の実行を一時的に停止する手
    段を備えたことを特徴とする請求項1記載の携帯型健康
    管理装置。
  7. 【請求項7】 前記カロリー消費量演算手段のパラメー
    タとなる前記移動方法に、歩行による移動と、自転車に
    よる移動とを含めたことを特徴とする請求項1記載の携
    帯型健康管理装置。
JP2000234725A 2000-08-02 2000-08-02 携帯型健康管理装置 Pending JP2002045352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234725A JP2002045352A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 携帯型健康管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234725A JP2002045352A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 携帯型健康管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002045352A true JP2002045352A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18727059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234725A Pending JP2002045352A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 携帯型健康管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002045352A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003310585A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Office Takahashi:Kk 体調維持補助システム
JP2004160051A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Nec Soft Ltd カロリー消費量計測装置
JP2009018103A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Ltd 計測方法、計測装置及び計測プログラム
JP2013070735A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kao Corp 使い捨ておむつ
WO2018173401A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003310585A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Office Takahashi:Kk 体調維持補助システム
JP2004160051A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Nec Soft Ltd カロリー消費量計測装置
JP2009018103A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Ltd 計測方法、計測装置及び計測プログラム
JP2013070735A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kao Corp 使い捨ておむつ
WO2018173401A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9067096B2 (en) Systems and methods for providing automated workout reminders
JP6347097B2 (ja) 携帯機器および心拍到達時間計測制御方法
JP3114013B2 (ja) 携帯型gps受信装置
JP4790721B2 (ja) 携帯装置で使用するためのパーソナルナビゲーション装置
EP2015028A2 (en) Measuring method, measuring apparatus and computer readable information recording medium for determining a walking and moving state of a person
JP2016220215A (ja) 近接センサを使用するデッドレコニング
US11237017B2 (en) Stride length calibration method and system, and related device
US20190076063A1 (en) Systems and methods of ski activity detection
JP2007292505A (ja) ポータブルナビゲーションシステム
JP2017009341A (ja) データ解析装置及びデータ解析方法、データ解析プログラム
JP2019136136A (ja) エクササイズデータ表示装置およびエクササイズデータ表示方法
JP2010165088A (ja) 歩数計、および歩数の計測方法
JP2002045352A (ja) 携帯型健康管理装置
JP2000241193A (ja) 歩行計
TW201332386A (zh) 用於行動裝置之智慧型資料連接技術
JP2000227342A (ja) 歩数計の誤差自動補正方法及び距離計測方法並びに携帯型情報処理装置
US20210353234A1 (en) Fitness Tracking System and Method of Operating a Fitness Tracking System
WO2018157482A1 (zh) 一种获取路线的方法、装置及终端
JP2010072956A (ja) 歩数計測装置、携帯端末、歩数計測方法、プログラム、及び記録媒体
KR20110064237A (ko) 시계
JP2004160051A (ja) カロリー消費量計測装置
JP2016125936A (ja) 位置情報通知システム、電子機器及びサーバ装置
KR20180018629A (ko) 시계
JP2023113994A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017108345A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム