JP2002044475A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2002044475A
JP2002044475A JP2000229849A JP2000229849A JP2002044475A JP 2002044475 A JP2002044475 A JP 2002044475A JP 2000229849 A JP2000229849 A JP 2000229849A JP 2000229849 A JP2000229849 A JP 2000229849A JP 2002044475 A JP2002044475 A JP 2002044475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
input device
color
color component
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000229849A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hoshii
淳 星井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000229849A priority Critical patent/JP2002044475A/ja
Publication of JP2002044475A publication Critical patent/JP2002044475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 忠実な色再現が可能な画像処理方法、画像処
理装置、および当該画像処理制御プログラムが記録され
ている記録媒体を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明による基準画像データに基づき、
入力装置の画像データを処理する画像処理装置によれ
ば、まず、基準画像データ計算・格納部30hによっ
て、所定の表色系において、複数の所定カラーに対する
前記基準画像データの明度、彩度、色相角が計算され
る。次に、第1データ変換部30aによって、前記所定
の表色系において、前記複数の所定カラーに対する前記
入力装置の画像データの明度、彩度、色相角が計算され
る。そして、色補正部30gによって、基準画像データ
の明度、彩度、色相角と、入力装置の画像データの明
度、彩度、色相角との差が、前記複数の所定カラーに対
して計算され、色成分差が所定の範囲内になるように入
力装置の画像データが処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル写真画像
のような実写画像データに対して最適な画像処理を施す
画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラム
を記録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータなどを用いて高品質の画像
データを取り扱う画像処理装置として、CCD等の撮像
手段により光を電気信号に変換し、その電気信号をデジ
タルデータに変換してフラッシュメモリ等の記録媒体に
記録するデジタルカメラが知られている。デジタルカメ
ラを用いると、パーソナルコンピュータ等を用いて画像
データの保存や様々な加工を個人で手軽に行えるほか、
プリンタに画像データを出力することによりフィルムの
現像をすることなく写真を印刷することができる。プリ
ンタの印刷品質の向上により、銀塩写真とほとんど区別
がつかないほど品質の高い写真も印刷できるようになっ
てきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、色情報を処理
するデバイスである、デジタルカメラ、スキャナ、プリ
ンタ、ディスプレイなどの多くは独自のカラー信号(色
空間)を有している。したがって、或るデバイスが、同
一のカラーデータを他のデバイスに供給したとしても、
各デバイスから出力されるカラーは同一ではない。この
ような従来のデバイスにおいては適切な色補正がなされ
ておらず、例えば、従来のデジタルカメラによって撮像
された画像をディスプレイに表示させると、明度・彩度
・色相の点において実際の画像とは相違しており、忠実
な色再現がなされていなかった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、忠実な色再現が可能な画像処理方法、画
像処理装置、および当該画像処理制御プログラムが記録
されている記録媒体を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、請求項
1に記載の発明は、基準画像データに基づき、入力装置
の画像データを処理する画像処理装置であって、所定の
表色系において、複数の所定カラーに対する前記基準画
像データの各色成分を計算する第1計算手段と、前記所
定の表色系において、前記複数の所定カラーに対する前
記入力装置の画像データの各色成分を計算する第2計算
手段と、第1計算手段によって計算された基準画像デー
タの色成分と、第2計算手段によって計算された入力装
置の画像データの色成分との差を、前記複数の所定カラ
ーに対して各色成分毎に計算する色成分差計算手段と、
を備え、色成分差計算手段によって計算された色成分差
が所定の範囲内になるように入力装置の画像データを処
理するように構成される。
【0006】以上のように構成された基準画像データに
基づき、入力装置の画像データを処理する画像処理装置
によれば、まず、第1計算手段によって、所定の表色系
において、複数の所定カラーに対する前記基準画像デー
タの各色成分が計算され、第2計算手段によって、前記
所定の表色系において、前記複数の所定カラーに対する
前記入力装置の画像データの各色成分が計算される。そ
して、色成分差計算手段によって、第1計算手段によっ
て計算された基準画像データの色成分と、第2計算手段
によって計算された入力装置の画像データの色成分との
差が、前記複数の所定カラーに対して各色成分毎に計算
され、色成分差計算手段によって計算された色成分差が
所定の範囲内になるように入力装置の画像データが処理
される。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の画像処理装置であって、前記入力装置の画像デ
ータ処理前に、入力装置の画像データのグレー軸を前記
所定の表色系のグレー軸に一致させ、前記入力装置の画
像データ処理後に、前記所定の表色系のグレー軸に一致
している入力装置の画像データのグレー軸を基準画像デ
ータのグレー軸に一致させるグレー軸移動手段をさらに
備えて構成される。
【0008】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1または2に記載の画像処理装置であって、基準画像デ
ータおよび入力装置の画像データの一色成分を明度値と
して、入力装置の画像データの明度値が大きい程、当該
入力装置の画像データの明度値の補正量を大きくする明
度補正手段をさらに備えて構成される。
【0009】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記色成分差計算手段が、基準画像データおよび入力装
置の画像データの一色成分を彩度値として、基準画像デ
ータの彩度値と入力装置の画像データの彩度値との差を
前記複数の所定カラーに対して計算し、当該計算された
彩度差が最小となるように彩度値の補正量を決定する彩
度補正手段をさらに備えて構成される。
【0010】さらに、請求項5に記載の発明は、請求項
1乃至4のいづれか一項に記載の画像処理装置であっ
て、基準画像データおよび入力装置の画像データの一色
成分を色相角として、入力装置の画像データの基準色に
対する色相角の補正量に基づき、所定の色相角の補正量
を決定する色相補正手段をさらに備えて構成される。
【0011】上記課題に鑑み、請求項6に記載の発明
は、基準画像データに基づき、入力装置の画像データを
処理する画像処理方法であって、所定の表色系におい
て、複数の所定カラーに対する前記基準画像データの各
色成分を計算する第1計算工程と、前記所定の表色系に
おいて、前記複数の所定カラーに対する前記入力装置の
画像データの各色成分を計算する第2計算工程と、第1
計算工程によって計算された基準画像データの色成分
と、第2計算工程によって計算された入力装置の画像デ
ータの色成分との差を、前記複数の所定カラーに対して
各色成分毎に計算する色成分差計算工程と、を備え、色
成分差計算工程によって計算された色成分差が所定の範
囲内になるように入力装置の画像データを処理するよう
に構成される。
【0012】以上のように構成された基準画像データに
基づき、入力装置の画像データを処理する画像処理方法
によれば、まず、第1計算工程によって、所定の表色系
において、複数の所定カラーに対する前記基準画像デー
タの各色成分が計算され、第2計算工程によって、前記
所定の表色系において、前記複数の所定カラーに対する
前記入力装置の画像データの各色成分が計算される。そ
して、色成分差計算工程によって、第1計算工程によっ
て計算された基準画像データの色成分と、第2計算工程
によって計算された入力装置の画像データの色成分との
差が、前記複数の所定カラーに対して各色成分毎に計算
され、色成分差計算工程によって計算された色成分差が
所定の範囲内になるように入力装置の画像データが処理
される。
【0013】上記課題に鑑み、請求項7に記載の発明
は、基準画像データに基づき、入力装置の画像データを
処理する画像処理をコンピュータに実行させるためのプ
ログラムを記録したコンピュータによって読取可能な記
録媒体であって、所定の表色系において、複数の所定カ
ラーに対する前記基準画像データの各色成分を計算する
第1計算処理と、前記所定の表色系において、前記複数
の所定カラーに対する前記入力装置の画像データの各色
成分を計算する第2計算処理と、第1計算処理によって
計算された基準画像データの色成分と、第2計算処理に
よって計算された入力装置の画像データの色成分との差
を、前記複数の所定カラーに対して各色成分毎に計算す
る色成分差計算処理と、を備え、色成分差計算処理によ
って計算された色成分差が所定の範囲内になるように入
力装置の画像データを処理する画像処理をコンピュータ
に実行させるためのプログラムを記録してコンピュータ
によって読取可能に構成される。
【0014】以上のように構成された記録媒体によれ
ば、基準画像データに基づき、入力装置の画像データを
処理する画像処理をコンピュータに実行させるためのコ
ンピュータによって読取可能なプログラムが記録されて
いる。当該プログラムの実行により、第1計算処理によ
って、所定の表色系において、複数の所定カラーに対す
る前記基準画像データの各色成分が計算され、第2計算
処理によって、前記所定の表色系において、前記複数の
所定カラーに対する前記入力装置の画像データの各色成
分が計算される。そして、色成分差計算処理によって、
第1計算処理によって計算された基準画像データの色成
分と、第2計算処理によって計算された入力装置の画像
データの色成分との差が、前記複数の所定カラーに対し
て各色成分毎に計算され、色成分差計算処理によって計
算された色成分差が所定の範囲内になるように入力装置
の画像データが処理される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施の形態にかかる画
像処理装置による色補正の概念を説明するための図であ
る。
【0017】本発明の一実施の形態にかかる画像処理装
置はコンピュータ30によって構成され、デジタルカメ
ラ20によって撮影されたカラーチャート10のディス
プレイ40によって表示される色と、カラーチャート実
物の色とを一致させるように色補正を行う。
【0018】カラーチャート10内のカラーパッチの中
で、高明度領域および低明度領域のカラーパッチはノイ
ズが発生するため色補正用のデータとしては使用せず、
色相・彩度・明度を一通りカバーしている中明度領域を
使用する。
【0019】図2は、コンピュータ30の概略ブロック
図である。当該コンピュータ30は、CPU31のバス
32に対してRAM33と、ROM34と、入力部35
と、ハードディスク36と、I/O37と、メディア読
取装置38とが接続されている。さらに、コンピュータ
30には、I/O37を介してデジタルカメラ20及び
ディスプレイ40が接続されている。また、ROM34
には、演算プログラムや制御プログラムなどの基本プロ
グラムが書き込まれており、CPU31はRAM33を
ワークエリアとして使用しながら前記基本プログラムを
実行する。ハードディスク36は、主に撮像した画像デ
ータを蓄えるようなバッファとして使用したり、逐次更
新されるプログラムなどを保存する。そして、CPU3
1が所望のプログラムを適宜ハードディスク36から読
み出して所望の処理を実行するように構成されている。
さらに、ハードディスク36には、実写画像データに対
して最適な画像処理を施すためのプログラムが記録され
ている。なお、ハードディスク36を使用しなくても、
ハードディスクによる処理をすべてRAM33上におい
て行うこともできる。
【0020】この他、入力部35は、キーボード、マウ
スなどで構成され、当該入力部によって各種データが入
力される。そして、CPU31は、バス32を介して当
該入力部35の操作状況を監視または表示可能にしてい
る。
【0021】なお、上記実写画像データに対して最適な
画像処理を施すための画像処理制御プログラムは、通
常、コンピュータ30が読取可能な形態でフロッピー
(登録商標)ディスク、CD−ROMなどの記録媒体D
Kに記録されて流通する。そして、当該画像処理制御用
プログラムは、メディア読取装置38を用いて読み取る
ことによって前記ハードディスク36にインストールさ
れる。
【0022】図3に、本発明による画像処理装置の機能
ブロック図を示す。
【0023】図3に示すように、コンピュータによって
構成される画像処理装置30は、RGB画像データをL
ab画像データに変換するための第1データ変換部30
aと、第1データ変換部30aによって変換されたLa
b画像データに適切な明度・色相・彩度補正を施すため
の色補正部30gと、当該色補正部30gによって色補
正が施されたLab画像データをRGBデータに変換す
るための第2データ変換部30fと、基準画像データと
して測色計によって測色されたカラーチャートのパッチ
データ(XYZデータ)に基づきLabデータを計算し
て格納している基準画像データ計算・格納部30hと、
を備えて構成される。
【0024】色補正部30gは、デジタルカメラの色画
像データに関するグレー軸をL軸に一致させるための第
1ホワイトポイント補正部30bと;明度差を補正する
ための明度補正部30cと;色相および彩度の差を補正
するための色相・彩度補正部30dと;第1ホワイトポ
イント補正部によってL軸に一致するように補正された
デジタルカメラの色画像データのグレー軸を、測色計の
色画像データのグレー軸に一致させるための第2ホワイ
トポイント補正部30eと;をさらに備えている。
【0025】次に、図3を参照して、画像処理装置30
の動作を説明する。
【0026】デジタルカメラ20によって撮影された画
像はRGBデータであるのに対して、測色計による測色
データはXYZデータとして採取しているので、両者を
比較するには、まず、両データを同一の色空間(標準色
空間)に変換する必要がある。当該実施の形態では、色
を定量的に表現する空間としてLab空間を使用する。
Lab空間は、色の性質を「明度・彩度・色相」に分け
て表現した空間で、明度(L*)は色の明るさを0〜1
00で表しており、その数値が高いほど明るく低いほど
暗い色となる。また、色相および彩度はa**の組み合
わせによって表現することができる。
【0027】図3に示すように、デジタルカメラによっ
て撮像された画像に基づき生成されたRGB画像データ
は、まず第1データ変換部30aによってLab画像デ
ータに変換され、色補正部30gに供給される。色補正
部30gは、基準画像データ計算・格納部に格納された
カラーチャートのパッチデータ(Lab画像データ)を
参照して、デジタルカメラ20によって撮影されたカラ
ーチャート10のディスプレイ40によって表示される
色と、カラーチャート実物の色とを一致させるように色
補正を行う。
【0028】次に、図4を参照して、測色計によって測
色されたカラーパッチのXYZデータに基づきLabデ
ータを計算する方法を説明する。当該実施の形態では、
外光を遮断した状態で既定の光源下で撮影を行い、光源
としてはD50光源(色温度5000K)を使用する。
【0029】図4のステップ50に示すように、基本的
には、以下の3式 L = 116(Y/Yn)1 / 3−16 … (1) a = 500((X/Xn)1 / 3−(Y/Yn)1 / 3) … (2) b = 200((Y/Yn)1 / 3−(Z/Zn)1 / 3) … (3) によって、XYZデータがLabデータに変換される。
ここで、Xn、Yn、Znは、D50光源下におけるXYZ系
の3刺激値である。
【0030】但し、X/Xn≦0.008856(ステップ52、
YES)の場合には、式(2)の(X/Xn)1 / 3が7.787(X
/Xn)+16/116に置換され(ステップ54)、Y/Yn≦0.
008856(ステップ56、YES)の場合には、式(1)
〜(3)の(Y/Yn)1 / 3が7.787(Y/Yn)+16/116に置換さ
れ(ステップ58)、Z/Zn≦0.008856(ステップ6
0、YES)の場合には、式(3)の(Z/Zn)1 / 3が7.78
7(Z/Zn)+16/116に置換される(ステップ62)。
【0031】このようにして、測色計によって測色され
たカラーパッチのXYZデータに基づきLabデータが
計算されて、基準画像データ計算・格納部30hに格納
される。
【0032】次に、色補正部30gによる色補正処理を
説明する。図5に、色補正部30gによる色補正処理の
フローチャートを示し、図6にグレー軸(ホワイトポイ
ント)の移動を説明するための図を示す。
【0033】当該色補正処理は、デジタルカメラの色画
像データ値をグラフ化したもの(以下、「デジタルカメ
ラのグラフ」と称する)と、測色計の色画像データ値を
グラフ化したもの(以下、「測色計のグラフ」と称す
る)とを近づけるように行うが、デジタルカメラのグラ
フと測色計のグラフとの差は、ホワイトポイントの差、
明度の差、各カラー毎の色相・彩度の差に分類すること
ができ、これらは以下のように独立して補正される。
【0034】当該実施の形態によれば、色補正部30g
は、デジタルカメラのグラフのグレー軸をLab空間の
L軸に合わせるための第1のホワイトポイント補正処理
(ステップ64)と;前記明度の差を補正するための明
度補正処理(ステップ66)と;前記彩度の差を補正す
るための彩度補正処理(ステップ67)と;前記色相の
差を補正するための色相補正処理(ステップ68)と;
前記第1のホワイトポイント補正処理によってL軸に合
わせられたデジタルカメラのグレー軸を測色計のグレー
軸に合わせるための第2のホワイトポイント補正処理
(ステップ70)と、からなる。
【0035】第1のホワイトポイント補正処理(ステッ
プ64) まず、第1ホワイトポイント補正部30bによる処理を
説明する。当該処理は、図6の点Aを点Oに移動させる
ための処理(処理)に相当する。
【0036】当該実施の形態においては、当該第1のホ
ワイトポイントの補正を行った後に明度補正を行うよう
に構成しているが、明度補正後に第1のホワイトポイン
トの補正を行なうようにすることもできる。
【0037】色相補正の際の回転補正および彩度方向へ
の伸縮補正を原点を中心にして行えるようにして、補正
演算を簡易化するために、初めにデジタルカメラのグラ
フのグレー軸をLab空間のL軸に合わせ(図6のの
処理)、回転および彩度方向に関する補正を行う。
【0038】Lab空間のL軸に対する、デジタルカメ
ラのグラフのグレー軸の変位の方向および程度は、明度
毎に異なるため、明度に応じた補正係数を決定する必要
がある。補正係数は、補正の対象となる中心軸(グレー
軸)のL**平面およびL**平面における近似曲線を
導出して、明度Lの時の近似曲線の値がa**平面にお
ける移動距離になる。
【0039】図7に、図5のステップ64における第1
のホワイトポイント補正処理を説明するためのフローチ
ャートを示す。
【0040】L**平面における中心軸の近似3次曲線
の式を a*=a1×L3+b1×L2+c1×L+d1 (a1、b1、c1、d1は、それぞれ曲線の係数)と
し、L**平面における中心軸の近似3次曲線の式を b*=a2×L3+b2×L2+c2×L+d2 (a2、b2、c2、d2は、それぞれ曲線の係数)と
すると、明度Lにおける中心軸のa*方向への補正係数
* reviceと、b*方向への補正係数b* reviceは、 a* revice=a1×L3+b1×L2+c1×L+d1 b* revice=a2×L3+b2×L2+c2×L+d2 となる(ステップ72)。したがって、補正対象となるデ
ジタルカメラのグラフの中心軸(グレー軸)のa**
標を(a* center,b* center)とした場合、補正後のa
**座標(a* center’,b* center’)は、 a* center’=a* center+a* revice* center’=b* center+b* revice となる(ステップ74)。
【0041】明度補正処理(ステップ66) 次に、明度補正部30cによる明度補正処理を説明す
る。図8に、図5のステップ66における明度補正処理
を説明するためのフローチャートを示す。
【0042】明度の差は、明度が高い部分では大きく、
明度の低い部分では小さい。このため、明度の高い部分
での補正量を大きく、明度の低い部分での補正量を小さ
く設定する必要がある。まず、デジタルカメラの明度の
最大値Lmax_DSC、および測色計の明度の最大値L
max_STDを算出する(ステップ76)。そして、明度0の
時の明度差がゼロであると仮定すると、補正対象となる
デジタルカメラの明度がL max_DSCの時の補正量は、L
max_STD−Lmax_DSCであり、明度0の時の補正量は0に
なる。すなわち、明度が低くなるにしたがって、補正量
がLmax_STD−Lmax _DSCから0になるような式を求め
る。なお、この時の補正量の変化は、明度が高いときは
大きく、明度が低くなるにしたがって穏やかに変化する
ように設定することが好ましい。当該実施の形態では、
明度Lにおける明度補正量L* reviceを L* revice=(Lmax_STD−Lmax_DSC)×(L2/L
max_DSC 2) によって算出する(ステップ78)。
【0043】色相・彩度の補正処理(ステップ67およ
び68) 次に、色相・彩度補正部30dによる色相・彩度の補正
処理を説明する。
【0044】第1のホワイトポイント補正処理によっ
て、デジタルカメラのグラフのグレー軸がLab空間の
L軸と一致している。そこで、色相の補正は、Lab空
間のL軸を中心として前記デジタルカメラのグラフを回
転させることによって行い、彩度方向の補正は、デジタ
ルカメラのグラフを伸縮させることによって行なう。こ
の際、回転させる角度、および伸縮させる度合いが補正
係数として必要になる。
【0045】彩度方向への伸縮補正(ステップ67) 図9に、図5のステップ67における彩度補正処理を説
明するためのフローチャートを示す。
【0046】カラーチャートの所定のカラーパッチ点に
対応するデジタルカメラのグラフ上の点Cおよび測色計
のグラフ上の点Dに対して、a**平面上におけるそれ
ぞれの中心から点Cおよび点Dまでの距離(半径rDSC
STD)を計算して、各カラー毎の演算処理を以下のよう
に行い、彩度方向の伸縮係数を決定する。
【0047】デジタルカメラのグラフの座標C
(a* DSC,b* DSC)、デジタルカメラのグラフの中心軸
(グレー軸)の座標 (a* DSC_center,b* DSC_center)、
測色計のグラフの座標D(a* STD,b* STD)、および測色
計のグラフの中心軸(グレー軸)の座標
(a* STD_center,b* STD_center)より、デジタルカメラ
のグラフの中心軸から点Cまでの距離rDSCおよび測色
計のグラフの中心軸から点Dまでの距離rSTDは、 rDSC=((a* DSC−a* DSC_center)2+(b* DSC−b*
DSC_center)2)1/2STD=((a* STD−a* STD_center)2+(b* DSC−b*
STD_center)2)1/2 により算出される(ステップ80)。さらに、彩度方向へ
の伸縮補正係数をKとすると、彩度方向への伸縮補正を
行なった後のrDSC'は、 rDSC'=(((a* DSC−a* DSC_center)×K)2+((b* DSC
* DSC_center)×K)2) 1/2 となり、各カラー毎の Σ(rSTD−rDSC')2 が最小となるように、彩度方向への伸縮補正係数Kが算
出される(ステップ82)。
【0048】なお、彩度値に応じて、彩度の補正量を調
整することもできる。
【0049】色相方向への回転補正(ステップ68) ステップ67において伸縮補正係数Kを求め、伸縮補正
処理を行った後、a**平面上における、各中心軸(デ
ジタルカメラのグラフのグレー軸および測色計のグラフ
の中心軸)を中心とした+a*軸からの角度を計算して
各カラー毎の角度差の合計が最小になるように色相方向
の回転補正係数を決定する。
【0050】図10に、図5のステップ68における色
相補正処理を説明するためのフローチャートを示す。
【0051】色相(補正係数:α)、彩度(補正係数:
K)による補正後のデジタルカメラの座標(a* DSC’,
* DSC’)は、
【0052】
【数1】
【0053】によって求まる(ステップ84)。座標
(a* DSC’,b* DSC’)のLab空間のグレー軸からの
距離をrDSC’とすると、+a*軸からの角度DDSC
は、a×sin(b* DSC'/rDSC')>0の場合(ステ
ップ86、Yes)、 DDSC’=a×cos(a* DSC'/rDSC') となる(ステップ88)。一方、a×sin(b* DSC'
/rDSC')>0でない場合(ステップ86、No)、 DDSC’=360−a×cos(a* DSC'/rDSC') となる(ステップ90)。そして、測色計のグラフのa
*軸からの角度をDSTDとすると、色相方向への回転補正
係数αは、各カラー毎の Σ|DSTD −DDSC'| を最小にする値として求まる(ステップ92)。
【0054】補正の対象となるカラーのa**座標を
(a*,b*)、色相方向への回転補正係数をα(単位:
度)、彩度方向への伸縮補正係数をKとすると、補正後
の座標(a*',b*')は、
【0055】
【数2】
【0056】によって求められる(ステップ94)。
【0057】中間色に対する補正処理 以上で求めた補正係数は、いずれも赤、緑、青、シア
ン、マゼンタ、イエローの純色付近の値であるため、そ
のまま中間色への補正に使用することはできない。そこ
で、中間色の場合には、以下のように補正係数の調整を
行う。
【0058】但し、補正係数の調整の際、ある境界線を
境に急激な補正係数の変更を行えば当然カラーのジャン
プが起こってしまう。したがって、補正係数の変化は色
相の変化に伴って滑らかに行う必要がある。
【0059】さらに、同一の補正係数を使用する場合で
あっても、グレー軸付近と外周付近とでは座標の移動距
離が異なるため、グレー軸から遠ざかるに連れて補正を
抑制しなければならない。
【0060】中間色の補正係数を決定するためには、ま
ず補正対象となる色がどのような色であるかを特定する
必要がある。具体的には、測色計のグラフにおいて、グ
レー軸を中心としたときに赤、緑、青、シアン、マゼン
タ、黄のグラフの近似直線と+a*軸とがなす角度を調
べる。
【0061】図11に、a**平面上において、グレー
軸を中心としたときの各カラーの近似直線と+a*軸と
がなす角度(以下、「色相角」と称する)を説明するた
めの図を示す。図11に示すように、赤の近似直線と+
*軸とがなす角度は39°であり、黄の近似直線と+
*軸とがなす角度は84°であり、緑の近似直線と+
*軸とがなす角度は148°であり、シアンの近似直
線と+a*軸とがなす角度は226°であり、青の近似
直線と+a*軸とがなす角度は285°であり、マゼン
タの近似直線と+a*軸とがなす角度は344°であ
る。
【0062】当該実施の形態では、補正対象となるカラ
ーの色相角に基づき、上記6色のいずれの2色間に位置
しているかを調べ、当該2色の近似曲線からの角度の比
率に応じた重み付けを補正係数に対して行う。
【0063】補正対象となるデジタルカメラのカラーの
+a*軸からの色相角をθ、当該θを挟む2つのカラー
(純色)の色相角、色相回転補正係数、彩度伸縮補正係
数をそれぞれθ1、α1、k1、θ2、α2、k2とすると、
補正対象となるカラーの補正係数α、kは、
【0064】
【数3】
【0065】となる。このようにして得られたαおよび
kの値を式(4)に代入することによって、補正の対象
となる上記中間色のa**座標(a*,b*)に基づき、
補正後の座標(a*',b*')が算出される。
【0066】なお、本処理では、純色の範囲を[各純色
の角度]±5°としており、当該範囲のカラーに対して
は純色と同一の補正係数を使用する。
【0067】第2のホワイトポイント補正処理(ステッ
プ70) さらに、第2ホワイトポイント補正部30eによる処理
を説明する。当該処理は、図6の点Oを点Bに移動させ
るための処理(処理)に相当する。
【0068】Lab空間のL軸に対する、測色計のグラ
フのグレー軸の変位の方向および程度は、明度毎に異な
るため、明度に応じた補正係数を決定する必要がある。
補正係数は、補正の対象となる中心軸(グレー軸)のL
**平面およびL**平面における近似曲線を導出し
て、明度Lの時の近似曲線の値がa**平面における移
動距離になる。
【0069】図12に、図5のステップ70における第
2のホワイトポイント補正処理を説明するためのフロー
チャートを示す。
【0070】L**平面における中心軸の近似3次曲線
の式を a*=a3×L3+b3×L2+c3×L+d3 (a3、b3、c3、d3は、それぞれ曲線の係数)と
し、L**平面における中心軸の近似3次曲線の式を b*=a4×L3+b4×L2+c4×L+d4 (a4、b4、c4、d4は、それぞれ曲線の係数)と
すると、明度Lにおける中心軸のa*方向への補正係数
* revice と、b*方向への補正係数b* revice は、 a* revice =a3×L3+b3×L2+c3×L+d3 b* revice =a4×L3+b4×L2+c4×L+d4 となる(ステップ96)。したがって、補正対象となるデ
ジタルカメラのグラフの中心軸(グレー軸)のa**
標を(a* center ,b* center )とした場合、補正後
のa**座標(a* center",b* center"))は、 a* center"=a* center +a* revice * center"=b* center +b* revice となる(ステップ98)。
【0071】図13〜15に、色補正部30gによる色
補正処理前(図13(a)、図14(a)および図15
(a))および色補正処理後(図13(b)、図14
(b)および図15(b))における測色計のグラフと
デジタルカメラのグラフを示す。図13〜15におい
て、R,Y,G,C,B,M(実線)は、測色計の赤、黄、緑、シ
アン、青、マゼンタの近似曲線を示し、R',Y',G',C',
B',M'は、デジタルカメラの赤、黄、緑、シアン、青、
マゼンタの近似曲線を示している。図13は測色計のグ
ラフおよびデジタルカメラのグラフのa**平面上への
投射を示し、図14は測色計のグラフおよびデジタルカ
メラのグラフのL**平面上への投射を示し、図15は
測色計のグラフおよびデジタルカメラのグラフのL**
平面上への投射を示している。図13〜15より、色補
正処理により各純色の近似曲線が接近することが明らか
になる。さらに、デジタルカメラのグラフと測色計のグ
ラフとの対応する点間の距離の平均値ΔEが、色補正前
で12.1であったのに対して、色補正により7.6に
減少した。このことも、各純色の近似曲線が色補正処理
により互いに接近することを示している。
【0072】以上のように、色補正が施されたLab画
像データは、第2画像データ変換部30fによってRG
B画像データに変換されてディスプレイ40に供給され
る。このようにして、ディスプレイ40には、カラーチ
ャート実物の色にほぼ一致する色が表示され、忠実な色
再現が可能となる。
【0073】
【発明の効果】請求項1に記載の画像処理装置、請求項
6に記載の画像処理方法および請求項7に記載の記録媒
体に記録されているプログラム処理の実行によれば、基
準画像データの色成分と入力装置の画像データの色成分
との差が、複数の所定カラーに対して各色成分毎に計算
され、このように計算された色成分差が所定の範囲内に
なるように入力装置の画像データが処理されるので、入
力装置の画像データの各色成分を基準画像データの各色
成分に近づけることが可能となり、忠実な色再現が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる画像処理装置に
よる色補正の概念を説明するための図である。
【図2】コンピュータ30の概略ブロック図である。
【図3】本発明による画像処理装置の機能ブロック図で
ある。
【図4】測色計によって測色されたカラーパッチのXY
Zデータに基づきLabデータを計算する方法を説明す
るフローチャートである。
【図5】色補正部30gによる色補正処理を説明するフ
ローチャートである。
【図6】グレー軸の移動を説明するための図である。
【図7】図5のステップ64における第1のホワイトポ
イント補正処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図8】図5のステップ66における明度補正処理を説
明するためのフローチャートである。
【図9】図5のステップ67における彩度補正処理を説
明するためのフローチャートである。
【図10】図5のステップ68における色相補正処理を
説明するためのフローチャートである。
【図11】グレー軸を中心としたときの各カラーの近似
直線と+a*軸とがなす角度を説明するための図であ
る。
【図12】図5のステップ70における第2のホワイト
ポイント補正処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図13】測色計のグラフおよびデジタルカメラのグラ
フのa**平面上への投射を示し、(a)が色補正部3
0gによる色補正処理前の状態を示し、(b)が色補正
処理後の状態を示している。
【図14】測色計のグラフおよびデジタルカメラのグラ
フのL**平面上への投射を示し、(a)が色補正部3
0gによる色補正処理前の状態を示し、(b)が色補正
処理後の状態を示している。
【図15】測色計のグラフおよびデジタルカメラのグラ
フのL**平面上への投射を示し、(a)が色補正部3
0gによる色補正処理前の状態を示し、(b)が色補正
処理後の状態を示している。
【符号の説明】
10 カラーパッチ 20 デジタルカメラ 30 コンピュータ 31 CPU 32 バス 33 RAM 34 ROM 35 入力部 36 ハードディスク 37 I/O 38 メディア読取装置 40 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/73 H04N 1/40 D 5C079 // B41J 5/30 1/46 Z Fターム(参考) 2C087 AA15 BA03 BA07 BD36 5B021 AA01 AA30 LG07 5B057 AA11 CA01 CA08 CB01 CB08 CE17 5C066 AA05 AA11 BA13 CA08 DD06 EA03 EA13 EB01 EC01 GA01 GA02 GA05 GB01 HA02 JA01 KA12 KD06 KE11 KE16 KM01 KM11 KP02 5C077 MP08 PP32 PP35 PP36 PP37 PP43 PP52 PQ12 SS06 TT09 5C079 HB01 HB02 HB05 HB06 HB08 HB11 LB02 MA11 NA03 PA03 PA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準画像データに基づき、入力装置の画
    像データを処理する画像処理装置であって、 所定の表色系において、複数の所定カラーに対する前記
    基準画像データの各色成分を計算する第1計算手段と、 前記所定の表色系において、前記複数の所定カラーに対
    する前記入力装置の画像データの各色成分を計算する第
    2計算手段と、 第1計算手段によって計算された基準画像データの色成
    分と、第2計算手段によって計算された入力装置の画像
    データの色成分との差を、前記複数の所定カラーに対し
    て各色成分毎に計算する色成分差計算手段と、 を備え、色成分差計算手段によって計算された色成分差
    が所定の範囲内になるように入力装置の画像データを処
    理する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置であっ
    て、前記入力装置の画像データ処理前に、入力装置の画
    像データのグレー軸を前記所定の表色系のグレー軸に一
    致させ、前記入力装置の画像データ処理後に、前記所定
    の表色系のグレー軸に一致している入力装置の画像デー
    タのグレー軸を基準画像データのグレー軸に一致させる
    グレー軸移動手段をさらに備えている画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の画像処理装置
    であって、基準画像データおよび入力装置の画像データ
    の一色成分を明度値として、入力装置の画像データの明
    度値が大きい程、当該入力装置の画像データの明度値の
    補正量を大きくする明度補正手段をさらに備えている画
    像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいづれか一項に記載の
    画像処理装置であって、前記色成分差計算手段が、基準
    画像データおよび入力装置の画像データの一色成分を彩
    度値として、基準画像データの彩度値と入力装置の画像
    データの彩度値との差を前記複数の所定カラーに対して
    計算し、当該計算された彩度差が最小となるように彩度
    値の補正量を決定する彩度補正手段をさらに備えている
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいづれか一項に記載の
    画像処理装置であって、基準画像データおよび入力装置
    の画像データの一色成分を色相角として、入力装置の画
    像データの基準色に対する色相角の補正量に基づき、所
    定の色相角の補正量を決定する色相補正手段をさらに備
    えている画像処理装置。
  6. 【請求項6】 基準画像データに基づき、入力装置の画
    像データを処理する画像処理方法であって、 所定の表色系において、複数の所定カラーに対する前記
    基準画像データの各色成分を計算する第1計算工程と、 前記所定の表色系において、前記複数の所定カラーに対
    する前記入力装置の画像データの各色成分を計算する第
    2計算工程と、 第1計算工程によって計算された基準画像データの色成
    分と、第2計算工程によって計算された入力装置の画像
    データの色成分との差を、前記複数の所定カラーに対し
    て各色成分毎に計算する色成分差計算工程と、 を備え、色成分差計算工程によって計算された色成分差
    が所定の範囲内になるように入力装置の画像データを処
    理する画像処理方法。
  7. 【請求項7】 基準画像データに基づき、入力装置の画
    像データを処理する画像処理をコンピュータに実行させ
    るためのプログラムを記録したコンピュータによって読
    取可能な記録媒体であって、 所定の表色系において、複数の所定カラーに対する前記
    基準画像データの各色成分を計算する第1計算処理と、 前記所定の表色系において、前記複数の所定カラーに対
    する前記入力装置の画像データの各色成分を計算する第
    2計算処理と、 第1計算処理によって計算された基準画像データの色成
    分と、第2計算処理によって計算された入力装置の画像
    データの色成分との差を、前記複数の所定カラーに対し
    て各色成分毎に計算する色成分差計算処理と、 を備え、色成分差計算処理によって計算された色成分差
    が所定の範囲内になるように入力装置の画像データを処
    理する画像処理をコンピュータに実行させるためのプロ
    グラムを記録したコンピュータによって読取可能な記録
    媒体。
JP2000229849A 2000-07-28 2000-07-28 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体 Pending JP2002044475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229849A JP2002044475A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229849A JP2002044475A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002044475A true JP2002044475A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18722896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229849A Pending JP2002044475A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002044475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166032A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 画像表示装置、画像処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166032A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 画像表示装置、画像処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608926B1 (en) Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP4194133B2 (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
US7454059B2 (en) Image processing method and apparatus and storage medium
US20050185837A1 (en) Image-processing method, image-processing apparatus and image-recording apparatus
JP2005210370A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007036462A (ja) 画像処理装置
JP4774757B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
US20080144892A1 (en) Converting A Digital Image From Color To Gray-Scale
JP3855574B2 (ja) 画像撮像装置のキャリブレーション方法、当該キャリブレーション方法によって色補正がなされた画像撮像装置および記録媒体
JP3921499B2 (ja) カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置
JP3950551B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2000013625A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2002044475A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
US8593682B2 (en) Color conversion system and color conversion processing method
JP2000092337A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP6413210B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP3817371B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4208889B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2006203571A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP3471250B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2004356796A (ja) 画像処理装置
JP2001238222A (ja) デジタルカメラ
JP2004236199A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4411357B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2000013595A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070919