JP2002043053A - 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法及び多面取り用基板 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法及び多面取り用基板

Info

Publication number
JP2002043053A
JP2002043053A JP2000202245A JP2000202245A JP2002043053A JP 2002043053 A JP2002043053 A JP 2002043053A JP 2000202245 A JP2000202245 A JP 2000202245A JP 2000202245 A JP2000202245 A JP 2000202245A JP 2002043053 A JP2002043053 A JP 2002043053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic
identification code
display panel
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000202245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392113B2 (ja
Inventor
Kenichi Okuyama
賢一 奥山
Yoshihiro Ogata
吉弘 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2000202245A priority Critical patent/JP4392113B2/ja
Publication of JP2002043053A publication Critical patent/JP2002043053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392113B2 publication Critical patent/JP4392113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機エレクトロルミネセンス表示パネルの製
造効率を向上できる多面取り用基板及び該基板を用いた
表示パネルの製造方法を提供する。 【解決手段】 有機エレクトロルミネッセンス表示パネ
ルであって、基板と、基板上に積層された複数の電極及
び有機材料層からなる有機エレクトロルミネッセンス素
子からなる表示パネル領域と、基板上に形成された配線
と、基板上において電極及び有機材料層を構成する少な
くとも1つの材料と同一材料で形成された識別符号表示
部と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流の注入によっ
て発光するエレクトロルミネッセンス(以下、ELとも
いう)を呈する有機化合物材料の薄膜からなる発光層
(以下、有機発光層という)を各々が備えた複数の有機
EL素子を、所定パターンにて基板上に形成する有機E
L表示パネルの製造方法に関し、特に該製造方法に用い
る多面取り用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、透明基板上に、透明電
極と、有機EL媒体と、金属電極とが順次積層されて構
成される。例えば、有機EL媒体は、有機発光層の単一
層、あるいは有機正孔輸送層、有機発光層及び有機電子
輸送層の3層構造の媒体、又は有機正孔輸送層及び有機
発光層2層構造の媒体、さらにこれらの適切な層間に電
子或いは正孔の注入層を挿入した積層体の媒体などであ
る。
【0003】有機EL表示パネルの例えばマトリクス表
示タイプのものは、透明電極層を含む行電極と、有機E
L媒体と、行電極に交差する金属電極層を含む列電極
と、が順次積層されて構成される。行電極は、各々が帯
状に形成されるとともに、所定の間隔をおいて互いに平
行となるように配列されており、列電極も同様である。
このように、マトリクス表示タイプの表示パネルは、複
数の行と列の電極の交差点(ドットともいう)に形成さ
れた複数の有機EL素子の発光画素からなる画像表示配
列すなわち表示パネル領域を有している。
【0004】この有機EL表示パネルの製造工程におい
て、透明電極層を透明基板上に形成後、有機EL媒体が
発光画素に対応する1層以上の薄膜として、通常、蒸着
法により成膜される。その理由は、薄膜のパターニング
に用いられるフォトリソグラフィ法を有機EL素子に用
いる場合、フォトレジスト中の溶剤の素子への侵入や、
レジストベーク中の高温雰囲気や、レジスト現像液又は
エッチング液の素子への浸入や、ドライエッチング時の
プラズマによる有機EL媒体へのダメージにより、有機
EL素子特性が劣化する問題が生じるためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】蒸着法による製造プロ
セスにおいては、基板毎に、それぞれ異なる蒸着用マス
クを用いて種々の蒸着工程を経て、複数の上記電極、有
機EL媒体からなる複数の有機EL素子が形成される。
小型有機EL表示パネルを製造する場合、複数の小型表
示パネル用透明基板領域を1つの大型の透明基板に形成
して、大型の透明基板を小型基板毎に分割、すなわち、
多面取りして形成するすることにより、製造効率を高め
ている。
【0006】大型化した透明基板を用いた場合、各々が
積層された複数の有機EL素子からなる表示パネル領域
とこれに接続される外部端子及び配線からなる配線領域
とを含む単位基板領域を、いくつか、当該大型透明基板
に形成しなければならない。また、この多面取り用透明
基板の大型化によって、複数の単位基板領域に対応する
マスク開口領域を備えた蒸着用マスクも大型化する必要
がある。
【0007】しかしながら、蒸着用大型マスクでも、何
らかの原因で、その中の一部のマスク開口領域のうち1
つでも精度不良、開口部のバリ、つぶれなどの欠陥が生
じると、多面取り用透明基板から得られる小型有機EL
表示パネルの製造歩留まりが低下するという問題点があ
る。本発明は、このような問題を解決すべくなされ、本
発明の目的は、製造工程における複数の蒸着用大型マス
クの欠陥部位を特定できるとともに製造効率を向上でき
る多面取り用基板及び該基板を用いた有機EL表示パネ
ルの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有機エレクトロ
ルミネッセンス表示パネル基板は、基板と、前記基板上
に積層された複数の電極及び有機材料層からなる有機エ
レクトロルミネッセンス素子からなる表示パネル領域
と、前記基板上に形成された配線と、前記基板上におい
て前記電極及び有機材料層を構成する少なくとも1つの
材料と同一材料で形成された識別符号表示部と、を含む
ことを特徴とする。
【0009】本発明の有機エレクトロルミネッセンス表
示パネルにおいては、前記識別符号表示部は前記配線に
対応した符号を含むことを特徴とする。本発明の有機エ
レクトロルミネッセンス表示パネルにおいては、前記識
別符号表示部は複数の前記電極及び有機材料層を構成す
る材料に対応した符号を含むことを特徴とする。
【0010】本発明の有機エレクトロルミネッセンス表
示パネルにおいては、前記識別符号表示部は文字、図形
若しくは記号若しくはこれらの結合であることを特徴と
する。本発明の有機エレクトロルミネッセンス表示パネ
ルにおいては、前記識別符号表示部は前記基板の反射率
よりも高い反射率を有する材料で形成されたことを特徴
とする。
【0011】また、本発明の基板は、有機エレクトロル
ミネッセンス表示パネルを製造するための多面取り用基
板であって、各々が積層された複数の電極及び有機材料
層からなる有機エレクトロルミネッセンス素子の複数か
らなる表示パネル領域を含む複数の単位基板領域からな
る基板と、前記単位基板領域上において前記電極及び有
機材料層を構成する少なくとも1つの材料と同一材料で
形成された識別符号表示部と、からなることを特徴とす
る。
【0012】本発明の基板においては、前記基板上に形
成された配線を備え、前記識別符号表示部は前記配線に
対応した符号を含むことを特徴とする。本発明の基板に
おいては、前記識別符号表示部は複数の前記単位基板領
域に対応した符号を含むことを特徴とする。本発明の基
板においては、前記識別符号表示部は複数の前記電極及
び有機材料層を構成する材料に対応した符号を含むこと
を特徴とする。
【0013】本発明の基板においては、前記識別符号表
示部は文字、図形若しくは記号若しくはこれらの結合で
あることを特徴とする。本発明の基板においては、前記
識別符号表示部は前記基板の反射率よりも高い反射率を
有する材料で形成されたことを特徴とする。本発明の基
板においては、前記複数の単位基板領域の周囲に位置す
る枠領域を備え、前記枠領域上に前記電極及び有機材料
層を構成する少なくとも1つの材料と同一材料で形成さ
れた識別符号表示部を有することを特徴とする。
【0014】さらに、本発明の基板製造方法は、有機エ
レクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法であっ
て、単位基板領域が複数の電極及び有機材料層からなる
有機エレクトロルミネッセンス素子の複数からなる表示
パネル領域を含むように、1つの基板上において前記単
位基板領域を複数形成する複数の工程群を含み、前記複
数の工程群の少なくとも1つの工程において、前記単位
基板領域上に、前記電極及び有機材料層を構成する少な
くとも1つの材料と同一材料で、識別符号表示部を形成
する工程を含むことを特徴とする。
【0015】本発明の基板製造方法においては、前記基
板上に形成された配線を備え、前記識別符号表示部は前
記配線に対応した符号を含むことを特徴とする。本発明
の基板製造方法においては、前記識別符号表示部は、複
数の前記単位基板領域に対応した符号を含むことを特徴
とする。本発明の基板製造方法においては、前記識別符
号表示部は、前記複数の工程群における前記電極及び有
機材料層を構成する材料に対応した符号を含むことを特
徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は実施形態の一例の有機E
L表示パネルを製造するための多面取り用透明基板40
の一部を示す(背面側から見た図)。多面取り用透明基
板40は大判ガラスからなり、整列された複数の単位基
板領域42と、これらを囲む枠領域43とから構成され
ている。単位基板領域42は複数の有機EL素子からな
る表示パネル領域41と、有機EL素子に接続される外
部端子及び配線からなる配線領域44とを含んでいる。
【0017】図2の部分断面図(図1の線AA)に示す
ように、有機EL素子の表示パネル領域41は、多面取
り用透明基板40である基板2上にマトリクス状に配置
されかつ各々が赤R、緑G及び青Bの発光部からなる発
光画素1の複数からなる画像表示配列領域であり、第1
表示電極すなわち透明陽極ライン3と垂直方向の第2表
示電極すなわち背面側の陰極ライン9との交差する部分
に挟まれた対応色発光する有機EL媒体8により、各発
光部が形成されている。第2表示電極ライン9はそれら
の間に配置されかつ絶縁膜6上に形成された隔壁7によ
り、電気的に分断されている。第2表示電極ライン9及
び隔壁7の上には封止膜50が形成されている。
【0018】図1に示すように、複数の単位基板領域4
2の各々には、単位基板領域を識別する異なる識別符号
表示部45がそれぞれ形成されている。すなわち、識別
符号表示部は複数の単位基板領域に対応した異なる符号
を含む。識別符号表示部は文字、図形若しくは記号若し
くはこれらの結合である。また、番号に限らず例えばバ
ーコードなど他の情報を入れることも可能である。
【0019】大判ガラス内での識別符号表示部45によ
るパネル番号付けは、得られる表示パネルの品質管理に
用いられる。大判ガラスからパネル分割した後の検査工
程などで不良が発見された場合に、その大判ガラスでど
の位置に当たるのかを番号で特定することが可能にな
る。それにより不良の連続発生の可能性がある蒸着マス
クなどの不具合を発見しやすくなる。連続発生した不良
に関しても、そのパネル番号を不具合発生とすればよい
ので、品質管理が簡単となり、また、大判ガラスにおけ
る位置が表示パネル特性に及ぼす影響も調査しやすくな
る。
【0020】また、識別符号表示部45は、絶縁材料、
電極及び有機材料層を構成する少なくとも1つの材料と
同一材料で形成されている。すなわち、識別符号表示部
は複数の電極及び有機材料層を構成する材料に対応した
異なる符号を含む。具体的に、識別符号表示部は複数の
電極及び有機材料層を構成する材料に対応した異なる符
号となるように、例えば、補助電極材料(Cr)、背面
電極材料(Al)及び有機材料での番号付けを行う他
に、ポリイミドなどの絶縁材料で番号付けを行うことも
できる。これにより、工程の識別も可能となる。また、
識別符号表示部は透明基板の反射率よりも高い反射率を
有する材料、例えば、補助電極材料で形成されることが
好ましい。人間による目視、CCDなどの装置による反
射光の確認が容易になるからである。さらに、パネル番
号を製品ロット番号の一部とすることで、別個に印字す
る文字数を減らすことができる。
【0021】さらにまた、ドット陽極又は陰極の番号
(又は記号)をドット周囲に付けたり、外部端子番号
(又は記号)を付けたり、アイコンなど主な表示パネル
以外の領域の番号をつけたり、蒸着材料のみ異なる同一
形状のパネルに色識別記号を付けることもできる。上記
実施形態の多面取り用透明基板を用いた有機EL表示パ
ネルの製造方法を説明する。 (第1表示電極ライン形成)まず、図3に示すように、
大判ガラス板などの透明基板2を用意し、この主面上
に、表示パネル領域41のためのインジウム錫酸化物
(以下、ITOという)などからなり各々が水平方向に
伸長する複数の第1表示電極即ち透明陽極3を形成す
る。同時に、アイコンなどのアイコン表示領域39及び
画像表示配列領域の外の外部電極端部用、さらに、後に
形成される陰極の接続用のパッド部3PもITOにより
形成する。
【0022】なお、透明陽極3は、連結した複数の島状
ITO電極を画像表示配列領域となるようにマトリクス
状に形成し、これら島状ITO電極を水平方向に電気的
に接続する金属のバス電極を蒸着などにより形成するこ
ともできる。バス電極の幅は島状ITO電極の幅よりも
小とする。 (補助電極形成)次に、図4及び図5に示すように、I
TOからなるアイコンなど表示領域39の接続部及び外
部電極端部用及び陰極接続用のパッド部3P並びに透明
陽極3の端部での陽極接続部上に、Crなどからなる補
助電極3bを形成する。この単位基板領域42の複数の
補助電極3bはエッチングにより形成される。
【0023】この工程において、エッチングにより補助
電極3b材料(Cr)からなる識別符号表示部45を各
単位基板領域42の表示パネル領域41の横に形成す
る。図4に示した場合では、大判の基板から8枚の単位
基板を得るために、A1〜A8の符号が付されている。
Crなどの反射率の高い金属からなる補助電極が製造工
程の比較的初期の段階で形成されるので、後の工程にお
いての基板の識別には好適である。
【0024】識別符号表示部は、単位基板領域42上だ
けでなく、図4に示すように、枠領域43にも設けても
よい。枠領域上に形成された識別符号表示部45も電極
及び有機材料層を構成する少なくとも1つの材料と同一
材料で構成できる。また、Crなど補助電極材料によっ
て、発光するドットを構成する陽極又は陰極のライン
3,9の昇順又は降順番号又は記号(例えば5行又は列
ごとに丸記号の数を交互に変えて)の識別符号表示部4
5を、図11に示すように、表示パネル領域41の周囲
に付けることもできる。これにより、検査工程で発見さ
れた不良位置を、目視により視認可能となる。
【0025】さらにまた、陽極又は陰極のライン3,9
の終端形状を、図12に示すように、識別符号表示部4
5として矩形から円形へ変化させ或いはその長さを周期
的に変化させても、不良位置を、目視により視認可能と
なる。さらに、周期的に変化と番号(又は記号)とを組
み合わせて設けても、同様の効果を得ることができる。
【0026】一方、補助電極3bを拡張してCrなど補
助電極材料によって例えば発光する星形アイコン周囲を
被覆して、図13に示すように、アイコン表示領域39
近傍に、アイコン表示領域39へ接続すべき配線の記号
(例えば、1Aなど)の識別符号表示部45を設けるこ
ともできる。これにより、配線を目視により追跡するこ
となく、配線表なしに端子番号などを認識できる。
【0027】これら補助電極材料などにて電極ライン、
アイコン表示領域などの配線の近傍に、配線などに対応
した符号を含ませることにより、配線などの意味を目視
により視認可能となるので、製造工程におけるパネルの
品質管理が容易になり、歩留まりが向上する。 (絶縁膜及び隔壁形成)次に、図6に示すように、表示
パネル領域41内のITO透明陽極3上を除きそれらの
間をポリイミドなどの絶縁膜で被覆する。すなわち、発
光部となる部分を除いて絶縁膜にて被覆する。同様に、
補助電極3bが形成されているアイコン表示領域39や
その接続部、外部電極端部用及び陰極接続用のパッド部
3P並びに透明陽極3端部の陽極接続部上を除いてポリ
イミド絶縁膜にて被覆する。
【0028】さらに、図6に示すように、後工程で互い
に平行な複数の第2表示電極9の陰極を分散、形成する
ため、ポリイミドからなる複数の隔壁7も形成される。
すなわち、第1表示電極に対して垂直方向に伸長しかつ
各々が透明陽極間に位置するように複数の電気絶縁性の
隔壁7を形成する。 (発光層形成)次に、図7に示すように、各々の第1表
示電極3の一部上に、有機EL媒体8を堆積し、複数の
少くとも1層の有機EL媒体の薄膜を蒸着により形成す
る。例えば、有機EL媒体の正孔輸送層を予め一様に蒸
着しておく。つぎに、有機発光層を蒸着し、この工程で
電子輸送層も成膜できる。さらにこれらの適切な機能層
間に電子或いは正孔の注入層をも成膜できる。
【0029】例えば、有機発光層の成膜では、蒸着マス
クを、隔壁7間の露出したITO電極3に位置合わせし
て、隔壁上に基板を載置して、有機EL媒体8の1番目
(例えば赤色発光)の有機材料を蒸着方法を用いて所定
厚さに成膜する。次に、マスクをずらして位置合わせを
した後、同様に、隔壁上に基板を載置して2番目(例え
ば緑色発光)、3番目(例えば青色発光)の有機EL媒
体を所定膜厚に順次蒸着する。このように、1つの開口
が1つの第1表示電極上からその隣接する第1表示電極
上へ配置されるように基板を順次移動せしめる発光層形
成工程を順次繰り返す。このように、有機EL媒体はそ
れぞれ第1表示電極上に別個に並置されかつ電圧印加に
よりそれぞれ赤、緑及び青色などの所定色の光を発光す
る複数の有機発光層が形成される。
【0030】この工程において、各々の蒸着マスクに所
定の識別符号表示部に対応する開口を設けておくことに
より、有機材料層を構成する少なくとも1つの材料即
ち、赤、緑及び青色発光材料、正孔輸送層、電子輸送
層、電子或いは正孔の注入層と同一材料で、識別符号表
示部45aを形成する。かかる識別符号表示部により、
各有機材料層の工程管理が可能となる。識別符号表示部
は、複数の単位基板領域に対応した異なる符号としても
よく、複数の蒸着工程群における電極及び有機材料層を
構成する材料に対応した異なる符号としてもよい。 (第2表示電極形成)図8に示すように、有機EL媒体
8の薄膜上に、アルミニウムなどの金属を所定マスクを
介して蒸着して、垂直方向に伸長する複数の第2表示電
極9の陰極を形成し、第1表示電極との各交差部にて発
光部を画定する。同時に、所定マスクにて有機EL素子
に接続される外部端子及び配線からなる配線領域44を
も成膜する。
【0031】隔壁7の頂上のオーバーハング部が金属蒸
気流れに対して屋根及び軒となり、隔壁7の頂上及びオ
ーバーハング部上に堆積した金属膜は第2表示電極9か
ら離れているので、有機EL媒体8の薄膜とともに第2
表示電極ライン9間の短絡を防止できる。図9に示すよ
うに、さらに配線に必要な金属蒸着を繰り返して、有機
EL素子の表示パネル領域41の結線を完成させる。
【0032】この工程において、各々の蒸着マスクに所
定の識別符号表示部に対応する開口を設けておくことに
より、電極を構成するAl材料で、識別符号表示部45
bを形成する。かかる識別符号表示部により、第2表示
電極形成工程管理が可能となる。識別符号表示部は、複
数の単位基板領域に対応した異なる符号としてもよく、
複数の蒸着工程群における電極材料に対応した異なる符
号としてもよい。 (封止工程)図10に示すように、第2表示電極の形成
後、無機及び又は有機材料にて防湿用の封止膜50を領
域全体に形成して封止し、フルカラーの有機EL表示パ
ネルが得られる。
【0033】以上の実施形態では、蒸着の場合を示した
が、この発明は、スパッタ、CVDなどの成膜方法にお
ける、マスクを用いた金属膜、誘電体膜、透明導電膜な
どを、平板上に成膜する工程に応用できる。
【0034】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、多面取り
用透明基板を枠領域と単位基板領域とに分け、識別符号
表示部を設ける構成としたので、小面積の単位基板領域
を精度高く高品質で作成できるようになり、従来の大面
積の多面取り用透明基板内の一部の表示パネル領域の欠
陥による全体の不良化を回避でき、多面取り用透明基板
の製造歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による実施例の多面取り用透明基板の
概略部分拡大平面図。
【図2】 図1の線AAの部分拡大断面図。
【図3】 本発明による実施例の有機EL表示パネル製
造工程における基板の概略平面図。
【図4】 本発明による実施例の有機EL表示パネル製
造工程における基板の概略平面図。
【図5】 図4の線BBの部分拡大断面図。
【図6】 本発明による実施例の有機EL表示パネル製
造工程における基板の部分拡大断面図。
【図7】 本発明による実施例の有機EL表示パネル製
造工程における基板の部分拡大断面図。
【図8】 本発明による実施例の有機EL表示パネル製
造工程における基板の部分拡大断面図。
【図9】 本発明による実施例の有機EL表示パネル製
造工程における基板の部分拡大断面図。
【図10】 本発明による実施例の有機EL表示パネル
製造工程における基板の部分拡大断面図。
【図11】 本発明による他の実施例の有機EL表示パ
ネル製造工程における基板の部分拡大平面図。
【図12】 本発明による他の実施例の有機EL表示パ
ネル製造工程における基板の部分拡大平面図。
【図13】 本発明による他の実施例の有機EL表示パ
ネル製造工程における基板の部分拡大平面図。
【符号の説明】
2 透明基板 3 第1表示電極ライン 3b 補助電極 7 隔壁 8 有機EL媒体 9 第2表示電極ライン 40 多面取り用透明基板 41 表示パネル領域 42 単位基板領域 43 枠領域 44 配線領域 45 識別符号表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB04 AB17 AB18 BA06 BB00 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 FA02 5C094 AA06 AA08 AA42 AA43 AA44 BA27 CA19 EA05 EB02 EC04 HA08 5G435 AA00 AA17 BB05 KK05 KK10 LL08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機エレクトロルミネッセンス表示パネ
    ルであって、 基板と、 前記基板上に積層された複数の電極及び有機材料層から
    なる有機エレクトロルミネッセンス素子からなる表示パ
    ネル領域と、 前記基板上に形成された配線と、 前記基板上において前記電極及び有機材料層を構成する
    少なくとも1つの材料と同一材料で形成された識別符号
    表示部と、を含むことを特徴とする有機エレクトロルミ
    ネッセンス表示パネル。
  2. 【請求項2】 前記識別符号表示部は前記配線に対応し
    た符号を含むことを特徴とする請求項1記載の有機エレ
    クトロルミネッセンス表示パネル。
  3. 【請求項3】 前記識別符号表示部は複数の前記電極及
    び有機材料層を構成する材料に対応した符号を含むこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス表示パネル。
  4. 【請求項4】 前記識別符号表示部は文字、図形若しく
    は記号若しくはこれらの結合であることを特徴とする請
    求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス表示パネ
    ル。
  5. 【請求項5】 前記識別符号表示部は前記基板の反射率
    よりも高い反射率を有する材料で形成されたことを特徴
    とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス表
    示パネル。
  6. 【請求項6】 有機エレクトロルミネッセンス表示パネ
    ルを製造するための多面取り用基板であって、 各々が積層された複数の電極及び有機材料層からなる有
    機エレクトロルミネッセンス素子の複数からなる表示パ
    ネル領域を含む複数の単位基板領域からなる基板と、 前記単位基板領域上において前記電極及び有機材料層を
    構成する少なくとも1つの材料と同一材料で形成された
    識別符号表示部と、からなることを特徴とする多面取り
    用基板。
  7. 【請求項7】 前記基板上に形成された配線を備え、前
    記識別符号表示部は前記配線に対応した符号を含むこと
    を特徴とする請求項6記載の多面取り用基板。
  8. 【請求項8】 前記識別符号表示部は複数の前記単位基
    板領域に対応した符号を含むことを特徴とする請求項6
    記載の多面取り用基板。
  9. 【請求項9】 前記識別符号表示部は複数の前記電極及
    び有機材料層を構成する材料に対応した符号を含むこと
    を特徴とする請求項6記載の多面取り用基板。
  10. 【請求項10】 前記識別符号表示部は文字、図形若し
    くは記号若しくはこれらの結合であることを特徴とする
    請求項6記載の多面取り用基板。
  11. 【請求項11】 前記識別符号表示部は前記基板の反射
    率よりも高い反射率を有する材料で形成されたことを特
    徴とする請求項6記載の多面取り用基板。
  12. 【請求項12】 前記複数の単位基板領域の周囲に位置
    する枠領域を備え、前記枠領域上に前記電極及び有機材
    料層を構成する少なくとも1つの材料と同一材料で形成
    された識別符号表示部を有することを特徴とする請求項
    6記載の多面取り用基板。
  13. 【請求項13】 有機エレクトロルミネッセンス表示パ
    ネルの製造方法であって、 単位基板領域が複数の電極及び有機材料層からなる有機
    エレクトロルミネッセンス素子の複数からなる表示パネ
    ル領域を含むように、1つの基板上において前記単位基
    板領域を複数形成する複数の工程群を含み、 前記複数の工程群の少なくとも1つの工程において、前
    記単位基板領域上に、前記電極及び有機材料層を構成す
    る少なくとも1つの材料と同一材料で、識別符号表示部
    を形成する工程を含むことを特徴とする製造方法。
  14. 【請求項14】 前記基板上に形成された配線を備え、
    前記識別符号表示部は前記配線に対応した符号を含むこ
    とを特徴とする請求項13記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記識別符号表示部は、複数の前記単
    位基板領域に対応した符号を含むことを特徴とする請求
    項13記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記識別符号表示部は、前記複数の工
    程群における前記電極及び有機材料層を構成する材料に
    対応した符号を含むことを特徴とする請求項13記載の
    製造方法。
JP2000202245A 2000-05-18 2000-07-04 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法 Expired - Lifetime JP4392113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202245A JP4392113B2 (ja) 2000-05-18 2000-07-04 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146669 2000-05-18
JP2000-146669 2000-05-18
JP2000202245A JP4392113B2 (ja) 2000-05-18 2000-07-04 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043053A true JP2002043053A (ja) 2002-02-08
JP4392113B2 JP4392113B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=26592142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202245A Expired - Lifetime JP4392113B2 (ja) 2000-05-18 2000-07-04 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392113B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152349A (ja) * 2002-03-13 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板の製造装置及び方法
US7274151B2 (en) 2004-03-19 2007-09-25 Tohoku Pioneer Corporation Drive device and drive method of light emitting elements
US7311396B2 (en) 2003-10-13 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Barcode marking method and apparatus for electro-luminescence display device
WO2010061898A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 昭和電工株式会社 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP2012502459A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ タグ要素を有するoled照明装置
WO2018179263A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法、蒸着用マスク及びアクティブマトリクス基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152349A (ja) * 2002-03-13 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板の製造装置及び方法
JP4481292B2 (ja) * 2002-03-13 2010-06-16 株式会社リコー 機能性素子基板の製造装置及び方法
US7311396B2 (en) 2003-10-13 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Barcode marking method and apparatus for electro-luminescence display device
US7274151B2 (en) 2004-03-19 2007-09-25 Tohoku Pioneer Corporation Drive device and drive method of light emitting elements
JP2012502459A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ タグ要素を有するoled照明装置
WO2010061898A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 昭和電工株式会社 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
WO2018179263A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法、蒸着用マスク及びアクティブマトリクス基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392113B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001237073A (ja) 多面取り用メタルマスク及びその製造方法
US20050162079A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
US6930448B2 (en) Organic electroluminescence display panel and fabrication method thereof
JPH08227276A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
KR100819216B1 (ko) 유기 el 디스플레이 및 그 제조 방법
CN101015234A (zh) 有机电场发光装置及其制造方法
JP2000091069A (ja) 有機elフルカラーディスプレイパネルおよびその製造方法
US6541910B2 (en) Organic el display
JP2001234385A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP2760347B2 (ja) 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法
JP2006331920A (ja) 蒸着マスク、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、その製造方法
US6717357B2 (en) Organic electroluminescent display panel
JP2003077684A (ja) 有機el素子
JP2001093666A (ja) 有機ledディスプレイおよびその製造方法
KR100434276B1 (ko) 유기 el 소자
JP4392113B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法
JP2001230073A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JP2005183209A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
CN111477761B (zh) 一种显示基板及其制备方法、显示面板和显示装置
JP4639662B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2001237071A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP3576857B2 (ja) 有機薄膜el素子とその製造方法
CN115943748A (zh) 显示基板、显示装置及制作方法
US20060290643A1 (en) Organic electroluminscent display device
WO2021126143A1 (en) Oled sub-pixel patterning structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4392113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term