JP2002040190A - 原子力プラント構造物の表面処理方法および原子力プラント - Google Patents
原子力プラント構造物の表面処理方法および原子力プラントInfo
- Publication number
- JP2002040190A JP2002040190A JP2000226193A JP2000226193A JP2002040190A JP 2002040190 A JP2002040190 A JP 2002040190A JP 2000226193 A JP2000226193 A JP 2000226193A JP 2000226193 A JP2000226193 A JP 2000226193A JP 2002040190 A JP2002040190 A JP 2002040190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power plant
- nuclear power
- electroless plating
- reactor
- plating solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、原子力プラントにおいて、水
素注入の有無にかかわらず、原子力プラント構造物の腐
食電位を低下できる原子力プラント構造物の表面処理方
法及び原子力プラントを提供することである。 【解決手段】原子炉炉水と接触する原子力プラント構造
物の炉水側の表面に、電気絶縁物及び格子内酸素イオン
拡散性を有する酸化物の少なくとも何れかに転化する出
発物質を含む無電解メッキ液を接触させる。
素注入の有無にかかわらず、原子力プラント構造物の腐
食電位を低下できる原子力プラント構造物の表面処理方
法及び原子力プラントを提供することである。 【解決手段】原子炉炉水と接触する原子力プラント構造
物の炉水側の表面に、電気絶縁物及び格子内酸素イオン
拡散性を有する酸化物の少なくとも何れかに転化する出
発物質を含む無電解メッキ液を接触させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力プラント構
造物の表面処理方法および原子力プラントに関し、特
に、原子炉炉水に接する原子力プラント構造物の腐食抑
制に関する。
造物の表面処理方法および原子力プラントに関し、特
に、原子炉炉水に接する原子力プラント構造物の腐食抑
制に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、原子力プラントにおいて、原子炉
或いは配管などを構成している原子力プラント構造物の
IGSCC(粒界型応力腐食割れ)対策の一つとして炉
水中への水素注入が広く適用されている。しかし、IG
SCCのポテンシャルをそのしきい値となる電位(原子
炉を構成する構造物(例えば、原子炉圧力容器。以下、
原子炉を構成する構造物を原子炉構造物と言う)の大部
分を占めるステンレス鋼の場合、約−230mVvsSH
E)以下に低下させるには、多量の水素を注入する必要
がある。水素注入量の増加は、主蒸気系に排気される放
射性窒素量の増加をもたらし、主蒸気系線量率が増加す
る。
或いは配管などを構成している原子力プラント構造物の
IGSCC(粒界型応力腐食割れ)対策の一つとして炉
水中への水素注入が広く適用されている。しかし、IG
SCCのポテンシャルをそのしきい値となる電位(原子
炉を構成する構造物(例えば、原子炉圧力容器。以下、
原子炉を構成する構造物を原子炉構造物と言う)の大部
分を占めるステンレス鋼の場合、約−230mVvsSH
E)以下に低下させるには、多量の水素を注入する必要
がある。水素注入量の増加は、主蒸気系に排気される放
射性窒素量の増加をもたらし、主蒸気系線量率が増加す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この問題は、特許第28
18943 号公報および特開平7−198893号公報に記
載されている貴金属注入、即ち原子炉炉水に貴金属を含
む溶液を注入することによって解消される。注入された
金属は原子炉圧力容器及び炉内構造物等の原子炉構造物
の表面に付着される。付着された貴金属(Pt,Rh,
Pd等)の触媒作用により、水素の酸化によるアノード
反応が促進され、貴金属が注入されていない場合に比べ
少量の水素注入量で、原子炉構造物の腐食電位を臨界電
位以下に低下させることができる。しかしながら、貴金
属注入は少なくとも原子力プラントの通常運転時におい
て水素注入を必要とする。また、有機金属化合物を炉水
中に注入する方法においては、炉水中に有機物が存在し
ている場合には、水素を追加しなくてもよいが、腐食電
位の低下を継続させるためには、水素注入によって腐食
電位を低下させる必要がある。
18943 号公報および特開平7−198893号公報に記
載されている貴金属注入、即ち原子炉炉水に貴金属を含
む溶液を注入することによって解消される。注入された
金属は原子炉圧力容器及び炉内構造物等の原子炉構造物
の表面に付着される。付着された貴金属(Pt,Rh,
Pd等)の触媒作用により、水素の酸化によるアノード
反応が促進され、貴金属が注入されていない場合に比べ
少量の水素注入量で、原子炉構造物の腐食電位を臨界電
位以下に低下させることができる。しかしながら、貴金
属注入は少なくとも原子力プラントの通常運転時におい
て水素注入を必要とする。また、有機金属化合物を炉水
中に注入する方法においては、炉水中に有機物が存在し
ている場合には、水素を追加しなくてもよいが、腐食電
位の低下を継続させるためには、水素注入によって腐食
電位を低下させる必要がある。
【0004】本発明の目的は、原子力プラントにおい
て、水素注入の有無にかかわらず、原子力プラント構造
物の腐食電位を低下できる原子力プラント構造物の表面
処理方法及び原子力プラントを提供することである。
て、水素注入の有無にかかわらず、原子力プラント構造
物の腐食電位を低下できる原子力プラント構造物の表面
処理方法及び原子力プラントを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施態様は、
原子炉炉水と接触する原子力プラント構造物の炉水側の
表面に、電気絶縁物及び格子内酸素イオン拡散性を有す
る酸化物の少なくとも何れかに転化する出発物質を含む
無電解メッキ液を接触させる。本実施態様によれば、無
電解メッキ液との接触により、電気絶縁物及び格子内酸
素イオン拡散性を有する酸化物の少なくとも何れか(以
下、電気絶縁物などという)に転化する出発物質(以
下、単に出発物質という)を含む金属の皮膜が原子力プ
ラント構造物の炉水側表面に形成される。出発物質が電
気絶縁物に転化することによって、水素注入の有無にか
かわらず原子力プラント構造物の腐食電位を低下でき
る。また、電気絶縁物を含む金属の皮膜によって、原子
力プラント構造物の炉水側表面における湿食の酸化皮膜
成長が抑制される。従って、炉水中の放射性イオンが湿
食による酸化皮膜の成長と共に酸化皮膜中に取り込まれ
る事によって生じる原子力プラント構造物の表面線量率
の上昇を抑制することができる。また、出発物質を酸化
物に転化することによって、この酸化物の格子内酸素イ
オン拡散性により、酸化物と接している金属に酸素イオ
ンが供給されるので、炉水と接していない金属が乾食で
酸化される。この乾食による金属の酸化は徐々に進行す
るため、金属の乾食酸化は継続される。従って、水素注
入の有無にかかわらず原子力プラント構造物の腐食電位
を長期にわたって低下できる。この場合、乾食酸化によ
る酸化皮膜が原子力プラント構造物の炉水側表面の湿食
酸化による酸化皮膜の成長を抑制するので、原子力プラ
ント構造物の表面線量率の上昇を抑制できる。
原子炉炉水と接触する原子力プラント構造物の炉水側の
表面に、電気絶縁物及び格子内酸素イオン拡散性を有す
る酸化物の少なくとも何れかに転化する出発物質を含む
無電解メッキ液を接触させる。本実施態様によれば、無
電解メッキ液との接触により、電気絶縁物及び格子内酸
素イオン拡散性を有する酸化物の少なくとも何れか(以
下、電気絶縁物などという)に転化する出発物質(以
下、単に出発物質という)を含む金属の皮膜が原子力プ
ラント構造物の炉水側表面に形成される。出発物質が電
気絶縁物に転化することによって、水素注入の有無にか
かわらず原子力プラント構造物の腐食電位を低下でき
る。また、電気絶縁物を含む金属の皮膜によって、原子
力プラント構造物の炉水側表面における湿食の酸化皮膜
成長が抑制される。従って、炉水中の放射性イオンが湿
食による酸化皮膜の成長と共に酸化皮膜中に取り込まれ
る事によって生じる原子力プラント構造物の表面線量率
の上昇を抑制することができる。また、出発物質を酸化
物に転化することによって、この酸化物の格子内酸素イ
オン拡散性により、酸化物と接している金属に酸素イオ
ンが供給されるので、炉水と接していない金属が乾食で
酸化される。この乾食による金属の酸化は徐々に進行す
るため、金属の乾食酸化は継続される。従って、水素注
入の有無にかかわらず原子力プラント構造物の腐食電位
を長期にわたって低下できる。この場合、乾食酸化によ
る酸化皮膜が原子力プラント構造物の炉水側表面の湿食
酸化による酸化皮膜の成長を抑制するので、原子力プラ
ント構造物の表面線量率の上昇を抑制できる。
【0006】本発明の他の実施態様は、原子力プラント
構造物の化学除染後に、原子炉炉水と接触する原子力プ
ラント構造物の炉水側の表面に、電気絶縁物及び格子内
酸素イオン拡散性を有する酸化物の少なくとも何れかに
転化する出発物質の少なくとも一方を含む無電解メッキ
液を接触させる。本実施態様によれば、出発物質を電気
絶縁物などに転化することによって、電気絶縁物などを
含む金属の皮膜が原子力プラント構造物の炉水側表面に
形成される。そのため、水素注入の有無にかかわらず原
子力プラント構造物の腐食電位を低下できる。それによ
り、原子力プラント構造物の表面線量率の上昇を抑制で
きる。更に、化学除染により原子力プラント構造物の表
面に付着した腐食生成物が除去されるので、電気絶縁物
などを含む金属の皮膜をより均一に形成することができ
る。
構造物の化学除染後に、原子炉炉水と接触する原子力プ
ラント構造物の炉水側の表面に、電気絶縁物及び格子内
酸素イオン拡散性を有する酸化物の少なくとも何れかに
転化する出発物質の少なくとも一方を含む無電解メッキ
液を接触させる。本実施態様によれば、出発物質を電気
絶縁物などに転化することによって、電気絶縁物などを
含む金属の皮膜が原子力プラント構造物の炉水側表面に
形成される。そのため、水素注入の有無にかかわらず原
子力プラント構造物の腐食電位を低下できる。それによ
り、原子力プラント構造物の表面線量率の上昇を抑制で
きる。更に、化学除染により原子力プラント構造物の表
面に付着した腐食生成物が除去されるので、電気絶縁物
などを含む金属の皮膜をより均一に形成することができ
る。
【0007】本発明の他の実施態様は、出発物質を含む
無電解メッキ液の注入口を有する無電解メッキ液供給装
置を原子炉容器と原子炉容器蓋の間に設置し、前記無電
解メッキ液供給装置から前記原子炉容器内に前記無電解
メッキ液を注入する。本実施態様によれば、原子炉容器
と原子炉容器蓋の間に設置した無電解メッキ液供給装置
から無電解メッキ液を注入することにより、原子炉容器
の上方に原子炉容器を設置した状態で無電解メッキ液を
炉内に注入することが出来る。更に、原子炉容器と原子
炉容器蓋の間以外に設置した無電解メッキ液供給装置か
ら無電解メッキ液を注入する場合よりも、原子炉容器外
に無電解メッキ液の蒸気が飛散しない。
無電解メッキ液の注入口を有する無電解メッキ液供給装
置を原子炉容器と原子炉容器蓋の間に設置し、前記無電
解メッキ液供給装置から前記原子炉容器内に前記無電解
メッキ液を注入する。本実施態様によれば、原子炉容器
と原子炉容器蓋の間に設置した無電解メッキ液供給装置
から無電解メッキ液を注入することにより、原子炉容器
の上方に原子炉容器を設置した状態で無電解メッキ液を
炉内に注入することが出来る。更に、原子炉容器と原子
炉容器蓋の間以外に設置した無電解メッキ液供給装置か
ら無電解メッキ液を注入する場合よりも、原子炉容器外
に無電解メッキ液の蒸気が飛散しない。
【0008】本発明の他の実施態様は、原子炉容器の炉
水側の表面及び原子炉容器内に設置された炉内構造物の
炉水側表面の少なくとも何れかに、電気絶縁物などの少
なくとも一方に転化する出発物質(例えば水酸化ジルコ
ニウム)を含む金属の皮膜が形成されている。
水側の表面及び原子炉容器内に設置された炉内構造物の
炉水側表面の少なくとも何れかに、電気絶縁物などの少
なくとも一方に転化する出発物質(例えば水酸化ジルコ
ニウム)を含む金属の皮膜が形成されている。
【0009】
【発明の実施の形態】貴金属注入においては少量ではあ
るが水素を炉水に注入する必要がある。また、有機金属
化合物を炉水中に注入する方法においては、腐食電位の
低下を継続させるためには水素注入を必要とする。
るが水素を炉水に注入する必要がある。また、有機金属
化合物を炉水中に注入する方法においては、腐食電位の
低下を継続させるためには水素注入を必要とする。
【0010】発明者らは、水素注入による腐食電位低下
を必要とせずとも、原子炉構造物の腐食電位を低下させ
る方法を種々検討した。その結果、発明者らは電気絶縁
物や格子内酸素イオン拡散性を有する酸化物に転化する
出発物質(例えば水酸化ジルコニウム)を含む金属(例
えばNi)の層を、腐食対象物である原子炉構造物の炉
水側表面に形成することによって原子炉構造物の腐食電
位を低下できる、という新しい知見を見出した。この場
合の電気絶縁物とは、腐食対象物に対して、約10の5
乗倍以上大きな電気抵抗を有する物質を言う。本発明は
この新しい知見に基づいてなされたものである。発明者
らは、出発物質を含む金属層の形成が無電解メッキによ
って可能であることも新たに見出した。以上の検討結果
を以下に具体的に説明する。
を必要とせずとも、原子炉構造物の腐食電位を低下させ
る方法を種々検討した。その結果、発明者らは電気絶縁
物や格子内酸素イオン拡散性を有する酸化物に転化する
出発物質(例えば水酸化ジルコニウム)を含む金属(例
えばNi)の層を、腐食対象物である原子炉構造物の炉
水側表面に形成することによって原子炉構造物の腐食電
位を低下できる、という新しい知見を見出した。この場
合の電気絶縁物とは、腐食対象物に対して、約10の5
乗倍以上大きな電気抵抗を有する物質を言う。本発明は
この新しい知見に基づいてなされたものである。発明者
らは、出発物質を含む金属層の形成が無電解メッキによ
って可能であることも新たに見出した。以上の検討結果
を以下に具体的に説明する。
【0011】無電解メッキ処理はビーカ内で行い、板状
試験片(10mm×20mm×2mm)を吊り上げ、無電解メ
ッキ液の懸濁液をスターラで攪拌して処理した。本実験
で用いた無電解メッキ液は、無電解メッキ液(水)1リ
ットルに対して、硫酸ニッケル30g,酢酸ナトリウム
10g,次亜リン酸ナトリウム10gの水溶液に水酸化
ジルコニウム(Zr(OH)4)の粒子2,5,10g を
含んでいる3種類である。以下、Zr(OH)4 の粒子を
混入させた無電解メッキ液を、単に無電解メッキ液と言
う。この無電解メッキ液の懸濁液にステンレス鋼(SU
S304)の平板を浸漬させ、無電解メッキ液を90℃
に加熱してスターラで攪拌しながら、ステンレス鋼に対
して無電解メッキを行った。このメッキ処理に要した時
間は5時間である。無電解メッキによって、Zr(OH)
4 の粒子を含むNiの皮膜がステンレス鋼板の表面に形
成された。また、Zr(OH)4 の粒子を混入させない無
電解メッキ液(即ち、Zr(OH)4含有量0g)を用い
て同様の条件で無電解メッキ処理を行ったステンレス鋼
板を作成した。尚、硫酸ニッケルの替わりに、硝酸ニッ
ケルを用いても同様の効果が得られる。
試験片(10mm×20mm×2mm)を吊り上げ、無電解メ
ッキ液の懸濁液をスターラで攪拌して処理した。本実験
で用いた無電解メッキ液は、無電解メッキ液(水)1リ
ットルに対して、硫酸ニッケル30g,酢酸ナトリウム
10g,次亜リン酸ナトリウム10gの水溶液に水酸化
ジルコニウム(Zr(OH)4)の粒子2,5,10g を
含んでいる3種類である。以下、Zr(OH)4 の粒子を
混入させた無電解メッキ液を、単に無電解メッキ液と言
う。この無電解メッキ液の懸濁液にステンレス鋼(SU
S304)の平板を浸漬させ、無電解メッキ液を90℃
に加熱してスターラで攪拌しながら、ステンレス鋼に対
して無電解メッキを行った。このメッキ処理に要した時
間は5時間である。無電解メッキによって、Zr(OH)
4 の粒子を含むNiの皮膜がステンレス鋼板の表面に形
成された。また、Zr(OH)4 の粒子を混入させない無
電解メッキ液(即ち、Zr(OH)4含有量0g)を用い
て同様の条件で無電解メッキ処理を行ったステンレス鋼
板を作成した。尚、硫酸ニッケルの替わりに、硝酸ニッ
ケルを用いても同様の効果が得られる。
【0012】これら、Zr(OH)4含有量0g,2g,
5g,10gの無電解メッキ液で無電解メッキ処理した
ステンレス鋼板4種類,SUS304板及びPt板を試
験片としてステンレス腐食電位(ECP:Electrochemic
al Corrosion Potential)の測定を行った。測定は、2
80℃、溶存酸素濃度200ppb の水中に試験片を浸漬
した状態で行った。水の流速は約1cm/秒である。E
CPの測定は、何れの試験片の場合も、水に水素を注入
しない状態で行った。
5g,10gの無電解メッキ液で無電解メッキ処理した
ステンレス鋼板4種類,SUS304板及びPt板を試
験片としてステンレス腐食電位(ECP:Electrochemic
al Corrosion Potential)の測定を行った。測定は、2
80℃、溶存酸素濃度200ppb の水中に試験片を浸漬
した状態で行った。水の流速は約1cm/秒である。E
CPの測定は、何れの試験片の場合も、水に水素を注入
しない状態で行った。
【0013】これら5種類の試験片のECPの測定結果
を図8に示す。水酸化ジルコニウム含有無電解メッキ処
理をしたステンレス鋼板(即ち、Zr(OH)4 含有量が
2g,5g,10gのもの)は−300mVvsSHEま
で低下し600時間たっても、ECPは安定した。一
方、水酸化ジルコニウムを含まない無電解メッキ処理を
したステンレス鋼板は、ECPは一旦低下したものの、
その後0mVvsSHE付近まで上昇した。又、むくのス
テンレス鋼(無電解メッキ処理をしていないステンレス
鋼)のECPは、同じ試験条件では、0mVvsSHEで
あることを確認した(図示せず)。
を図8に示す。水酸化ジルコニウム含有無電解メッキ処
理をしたステンレス鋼板(即ち、Zr(OH)4 含有量が
2g,5g,10gのもの)は−300mVvsSHEま
で低下し600時間たっても、ECPは安定した。一
方、水酸化ジルコニウムを含まない無電解メッキ処理を
したステンレス鋼板は、ECPは一旦低下したものの、
その後0mVvsSHE付近まで上昇した。又、むくのス
テンレス鋼(無電解メッキ処理をしていないステンレス
鋼)のECPは、同じ試験条件では、0mVvsSHEで
あることを確認した(図示せず)。
【0014】以上のように、無電解メッキ処理を行う
と、ステンレス鋼の腐食電位は、水素注入をしなくて
も、応力腐食割れが発生しない電位しきい値の−230
mVvsSHEよりも著しく低下する。水素注入が必要ないの
で前述の無電解メッキを原子力プラントの構造材に適用
した場合には、主蒸気系線量率も上昇しない。
と、ステンレス鋼の腐食電位は、水素注入をしなくて
も、応力腐食割れが発生しない電位しきい値の−230
mVvsSHEよりも著しく低下する。水素注入が必要ないの
で前述の無電解メッキを原子力プラントの構造材に適用
した場合には、主蒸気系線量率も上昇しない。
【0015】又、図9に示すように、無電解メッキ処理
をしたステンレス鋼の腐食電位は、溶存水素が存在しな
くても低い値を示すが、溶存水素が存在すると腐食電位
は更に低下することが分かった。
をしたステンレス鋼の腐食電位は、溶存水素が存在しな
くても低い値を示すが、溶存水素が存在すると腐食電位
は更に低下することが分かった。
【0016】電気絶縁物又は格子内酸素イオン拡散性を
有する酸化物(酸化ジルコニウムZrO2 )に転化する
出発物質として、水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4 )
を用いることは、以下に述べる理由で、腐食電位の大き
な低減効果があると考えられる。 水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)が転化することに
よって(この場合の転化は脱水反応である)で得られる
酸化ジルコニウム(ZrO2 )には、非晶質の形態のZ
rO2が多く含まれ、触媒活性が高い。 炉水温度にて、水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)か
ら転化した酸化ジルコニウム(ZrO2)は、微細化さ
れ比表面積が大きい。 水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)は、ZrO2に比
較し、メッキ液中での分散性が良いので、均一な複合メ
ッキ層の形成が可能である。
有する酸化物(酸化ジルコニウムZrO2 )に転化する
出発物質として、水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4 )
を用いることは、以下に述べる理由で、腐食電位の大き
な低減効果があると考えられる。 水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)が転化することに
よって(この場合の転化は脱水反応である)で得られる
酸化ジルコニウム(ZrO2 )には、非晶質の形態のZ
rO2が多く含まれ、触媒活性が高い。 炉水温度にて、水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)か
ら転化した酸化ジルコニウム(ZrO2)は、微細化さ
れ比表面積が大きい。 水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)は、ZrO2に比
較し、メッキ液中での分散性が良いので、均一な複合メ
ッキ層の形成が可能である。
【0017】次に、原子力プラントの原子力容器への、
前述の無電解メッキの適用例について述べる。前述の無
電解メッキ液を原子炉容器内に供給することにより、原
子炉構造物に使用されている母材であるステンレス鋼の
炉水側の表面に、電気絶縁物に転化する出発物質(例え
ばZrOH4 )を含むNi層を形成する。このNi層の
形成により、母材の腐食電位が低下し、また、Ni層表
面の放射性物質の付着も抑制される。
前述の無電解メッキの適用例について述べる。前述の無
電解メッキ液を原子炉容器内に供給することにより、原
子炉構造物に使用されている母材であるステンレス鋼の
炉水側の表面に、電気絶縁物に転化する出発物質(例え
ばZrOH4 )を含むNi層を形成する。このNi層の
形成により、母材の腐食電位が低下し、また、Ni層表
面の放射性物質の付着も抑制される。
【0018】以下に、腐食電位の低下および放射性物質
の抑制の理由について述べる。Zr(OH)4などの粒子
を含む無電解メッキ液を原子炉内に供給すると、原子炉
構造物の炉水側表面にZr(OH)4粒子を含むNi層が
形成される。Zr(OH)4粒子を含むNi層が高温水
(100℃以上)に接触すると、Ni層は徐々に酸化さ
れ、炉水中に溶出したNiイオンが構造物の材料(ステ
ンレス鋼など)から溶出したFeイオンと化合して、N
i層がNi−Fe複合酸化物(NiFe2O4)の層に変
化する。又、Zr(OH)4 粒子は、加熱により脱水さ
れ、触媒活性の高い非晶質のZrO2 粒子に転化され
る。
の抑制の理由について述べる。Zr(OH)4などの粒子
を含む無電解メッキ液を原子炉内に供給すると、原子炉
構造物の炉水側表面にZr(OH)4粒子を含むNi層が
形成される。Zr(OH)4粒子を含むNi層が高温水
(100℃以上)に接触すると、Ni層は徐々に酸化さ
れ、炉水中に溶出したNiイオンが構造物の材料(ステ
ンレス鋼など)から溶出したFeイオンと化合して、N
i層がNi−Fe複合酸化物(NiFe2O4)の層に変
化する。又、Zr(OH)4 粒子は、加熱により脱水さ
れ、触媒活性の高い非晶質のZrO2 粒子に転化され
る。
【0019】転化されたZrO2 粒子は化学的に安定性
が高いため、そのままの化学形態が維持され、結果的に
原子炉構造物の炉水側表面が、Ni−Fe複合酸化物
(NiFe2O4)と、ZrO2 粒子でコーティングされ
た状態になる。
が高いため、そのままの化学形態が維持され、結果的に
原子炉構造物の炉水側表面が、Ni−Fe複合酸化物
(NiFe2O4)と、ZrO2 粒子でコーティングされ
た状態になる。
【0020】NiFe2O4は原子炉炉水に対して化学的
に安定で溶解度も低い。原子炉構造物の炉水側表面に緻
密な耐食性の酸化物層が形成されるので、原子炉構造物
が炉水と直接接触することが防止される。その結果、電
気化学的には母材の溶解反応(金属原子が電子を放出し
金属イオンになる反応:M→M++e 、Mは金属を表
す。)が抑制され、構造物表面の湿食の酸化による酸化
皮膜の成長が抑制される。
に安定で溶解度も低い。原子炉構造物の炉水側表面に緻
密な耐食性の酸化物層が形成されるので、原子炉構造物
が炉水と直接接触することが防止される。その結果、電
気化学的には母材の溶解反応(金属原子が電子を放出し
金属イオンになる反応:M→M++e 、Mは金属を表
す。)が抑制され、構造物表面の湿食の酸化による酸化
皮膜の成長が抑制される。
【0021】原子炉炉水中の放射性イオンは原子炉構造
物の湿食の酸化による酸化皮膜の成長と共に、皮膜中に
取り込まれ、原子炉構造物の表面線量率を上昇させる。
したがって、コーティングにより、湿食の酸化による酸
化皮膜成長が抑制される結果、表面線量率の上昇も抑制
させる効果が得られる。NiFe2O4の電気抵抗はZr
O2 等の電気絶縁体に比べて、顕著に低いため、電気化
学的なカソード反応(炉水中の酸素や過酸化水素が電子
を受け取る還元反応)に対する抑制効果は小さい。その
ため、NiFe2O4メッキのみではカソード反応とアノ
ード反応のバランスで決定される腐食電位の低減効果は
小さい。
物の湿食の酸化による酸化皮膜の成長と共に、皮膜中に
取り込まれ、原子炉構造物の表面線量率を上昇させる。
したがって、コーティングにより、湿食の酸化による酸
化皮膜成長が抑制される結果、表面線量率の上昇も抑制
させる効果が得られる。NiFe2O4の電気抵抗はZr
O2 等の電気絶縁体に比べて、顕著に低いため、電気化
学的なカソード反応(炉水中の酸素や過酸化水素が電子
を受け取る還元反応)に対する抑制効果は小さい。その
ため、NiFe2O4メッキのみではカソード反応とアノ
ード反応のバランスで決定される腐食電位の低減効果は
小さい。
【0022】これに対し、ZrO2粒子は、室温から原
子炉定格運転時の炉水温度(約280℃)の範囲(以下、原
子炉炉水温度範囲と言う)での炉水への溶解度が小さい
だけでなく、原子炉炉水温度範囲での電気抵抗がNiF
e2O4及び原子炉構造物に比べて約10の9乗倍以上大
きい。したがって、ZrO2 粒子は原子炉構造物に対し
て電気絶縁性が大きく、カソード反応を効果的に抑制す
る。その結果、局部的な腐食抑制効果が発揮され、カソ
ード反応とアノード反応のバランスで決定される腐食電
位も低下する。
子炉定格運転時の炉水温度(約280℃)の範囲(以下、原
子炉炉水温度範囲と言う)での炉水への溶解度が小さい
だけでなく、原子炉炉水温度範囲での電気抵抗がNiF
e2O4及び原子炉構造物に比べて約10の9乗倍以上大
きい。したがって、ZrO2 粒子は原子炉構造物に対し
て電気絶縁性が大きく、カソード反応を効果的に抑制す
る。その結果、局部的な腐食抑制効果が発揮され、カソ
ード反応とアノード反応のバランスで決定される腐食電
位も低下する。
【0023】ZrO2 粒子を含むNiFe2O4層混合皮
膜の電気抵抗は、ZrO2 粒子の混合割合の増加と共に
増加するが、ZrO2 の比抵抗が充分大きいため、粒径
1μm以下の小粒径のZrO2 粒子をNiFe2O4皮膜
に混合させることで、充分高い電気抵抗を発揮させるこ
とができる。また、NiFe2O4の緻密な微細結晶中に
ZrO2 の微細粒子が安定に保持される結果、NiFe
2O4とZrO2 粒子の混合皮膜の耐久性も高く、長期に
渡って、腐食抑制効果が発揮される。
膜の電気抵抗は、ZrO2 粒子の混合割合の増加と共に
増加するが、ZrO2 の比抵抗が充分大きいため、粒径
1μm以下の小粒径のZrO2 粒子をNiFe2O4皮膜
に混合させることで、充分高い電気抵抗を発揮させるこ
とができる。また、NiFe2O4の緻密な微細結晶中に
ZrO2 の微細粒子が安定に保持される結果、NiFe
2O4とZrO2 粒子の混合皮膜の耐久性も高く、長期に
渡って、腐食抑制効果が発揮される。
【0024】以下に腐食電位が低下する原理を述べる。
材料の腐食電位(ECP)は金属上でおこるカソード反
応とアノード反応のつりあう点で決定される。金属表面
では図4に示すように、拡散層を介して電子の授受反応
がおこっている。電子の授受は電子を供給するアノード
反応と電子を受け取るカソード反応からなり、アノード
側では金属の溶解(M→M++e)あるいは水素の酸化
(H2 →2H++2e)などの酸化反応がおこる。一
方、カソード側ではこの電子を受け取り、酸素や過酸化
水素の還元反応がおこる。一般にアノ−ド反応,カソ−
ド反応として下記が知られている。 (アノード反応) M → M+ +e H2 → 2H+ +2e M + H2O → MO+2H+ +2e (カソード反応) O2 +4e+4H+ → 2H2O H2O2 +2e +2H+ → 2H2O 図5に示すようにアノード反応とカソード反応がつりあ
い、電子の授受が平衡になる電位を腐食電位と呼んでい
る。
材料の腐食電位(ECP)は金属上でおこるカソード反
応とアノード反応のつりあう点で決定される。金属表面
では図4に示すように、拡散層を介して電子の授受反応
がおこっている。電子の授受は電子を供給するアノード
反応と電子を受け取るカソード反応からなり、アノード
側では金属の溶解(M→M++e)あるいは水素の酸化
(H2 →2H++2e)などの酸化反応がおこる。一
方、カソード側ではこの電子を受け取り、酸素や過酸化
水素の還元反応がおこる。一般にアノ−ド反応,カソ−
ド反応として下記が知られている。 (アノード反応) M → M+ +e H2 → 2H+ +2e M + H2O → MO+2H+ +2e (カソード反応) O2 +4e+4H+ → 2H2O H2O2 +2e +2H+ → 2H2O 図5に示すようにアノード反応とカソード反応がつりあ
い、電子の授受が平衡になる電位を腐食電位と呼んでい
る。
【0025】酸化ジルコニウム(ZrO2 )の場合、電
気絶縁性に富んでいるため、カソード反応が極度に抑制
されるため、カソード反応は電位−電流密度曲線が図6
に示すように、(a)から(b)のように変化する。一
方、アノード反応の電位−電流密度曲線(c)はZrO
2 カソード反応の電位−電流密度曲線の変化に比べて、
ステンレス鋼とZrO2 で大きく違わない。その結果、
腐食電位は電位gから電位hに低下する。
気絶縁性に富んでいるため、カソード反応が極度に抑制
されるため、カソード反応は電位−電流密度曲線が図6
に示すように、(a)から(b)のように変化する。一
方、アノード反応の電位−電流密度曲線(c)はZrO
2 カソード反応の電位−電流密度曲線の変化に比べて、
ステンレス鋼とZrO2 で大きく違わない。その結果、
腐食電位は電位gから電位hに低下する。
【0026】更に、炉水と接しているZrO2 粒子は、
以下の電位低下メカニズムが生じている。メッキ液中に
含まれるZrO2 粒子は、高温水中での溶解度が小さい
だけでなく、格子内酸素イオン拡散性を有する酸化物と
して知られている。そのため、メッキ表面では図11に
示すように、ZrO2 内を酸素イオンO2-が移動し、以
下の(化1)から(化4)の素反応が起こる。炉水中で
は、水の解離(化1)及び水酸イオンの解離(化2)に
より酸素イオン(O2-)が生成する。ジルコニア(Zr
O2 )には、酸素イオン(O2-)の空孔が存在するため
に、ジルコニア格子内で酸素イオン(O2-)が移動する
性質を有する。炉水中で生成した酸素イオン(O2-)
は、ジルコニア(ZrO2 )表面に接すると、(化3)
に示すように、ジルコニアとNi側の境界面に移動す
る。ジルコニアとNi側の境界面に移動到達した酸素イ
オン(O2-)は、(化4)に示すようにNiと反応して
酸化物を形成する。
以下の電位低下メカニズムが生じている。メッキ液中に
含まれるZrO2 粒子は、高温水中での溶解度が小さい
だけでなく、格子内酸素イオン拡散性を有する酸化物と
して知られている。そのため、メッキ表面では図11に
示すように、ZrO2 内を酸素イオンO2-が移動し、以
下の(化1)から(化4)の素反応が起こる。炉水中で
は、水の解離(化1)及び水酸イオンの解離(化2)に
より酸素イオン(O2-)が生成する。ジルコニア(Zr
O2 )には、酸素イオン(O2-)の空孔が存在するため
に、ジルコニア格子内で酸素イオン(O2-)が移動する
性質を有する。炉水中で生成した酸素イオン(O2-)
は、ジルコニア(ZrO2 )表面に接すると、(化3)
に示すように、ジルコニアとNi側の境界面に移動す
る。ジルコニアとNi側の境界面に移動到達した酸素イ
オン(O2-)は、(化4)に示すようにNiと反応して
酸化物を形成する。
【0027】
【化1】
【0028】
【化2】
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】炉水と接しているZrO2 を介して酸素イ
オン(O2-)がZrO2 の周囲のNiにも供給されるた
め、炉水と接していないNiも酸化が促進される。その
結果、全体として(化5)のようなアノード反応が促進
される。
オン(O2-)がZrO2 の周囲のNiにも供給されるた
め、炉水と接していないNiも酸化が促進される。その
結果、全体として(化5)のようなアノード反応が促進
される。
【0032】
【化5】
【0033】図12に示すように、(化5)におけるア
ノード曲線(e2)はSUS母材のアノード曲線(e
1)と比較し、同じ電位でも電流がより流れる方向にあ
る。そのため、メッキ処理後のステンレス母材のアノー
ド曲線は(e)に変化する。その結果カソード反応とア
ノード反応のバランスで決定される腐食電位は電位iか
ら電位jに低下する。
ノード曲線(e2)はSUS母材のアノード曲線(e
1)と比較し、同じ電位でも電流がより流れる方向にあ
る。そのため、メッキ処理後のステンレス母材のアノー
ド曲線は(e)に変化する。その結果カソード反応とア
ノード反応のバランスで決定される腐食電位は電位iか
ら電位jに低下する。
【0034】特許第2818943 号公報や特開平7−198
893号公報に記載されているような貴金属注入の場合
は、母材上に付着した貴金属上で、水素の酸化反応(H
2 →2H+ +2e)が促進される。つまり、同じ反応の
ポテンシャル(電位)で、電子の放出が頻繁になるた
め、図7に示すようにアノード反応の電位−電流密度曲
線が(d)から(e)のように変化する。一方、カソー
ド反応の電位−電流密度曲線(f)は、アノード反応の
電位−電流密度曲線の変化の度合いに比べ大きく変化し
ない。その結果、腐食電位が電位iから電位jに低下す
る。しかし、炉水中に水素が存在しないと、水素の酸化
反応は進行もしくは促進されないため、アノード反応の
(d)から(e)へのような変化はおこらず、腐食電位
は低下しない。したがって、特許第2818943 号公報およ
び特開平7−198893号公報に記載の貴金属注入は
水素注入と組み合わせないと腐食電位を低下させる効果
を得ることができない。
893号公報に記載されているような貴金属注入の場合
は、母材上に付着した貴金属上で、水素の酸化反応(H
2 →2H+ +2e)が促進される。つまり、同じ反応の
ポテンシャル(電位)で、電子の放出が頻繁になるた
め、図7に示すようにアノード反応の電位−電流密度曲
線が(d)から(e)のように変化する。一方、カソー
ド反応の電位−電流密度曲線(f)は、アノード反応の
電位−電流密度曲線の変化の度合いに比べ大きく変化し
ない。その結果、腐食電位が電位iから電位jに低下す
る。しかし、炉水中に水素が存在しないと、水素の酸化
反応は進行もしくは促進されないため、アノード反応の
(d)から(e)へのような変化はおこらず、腐食電位
は低下しない。したがって、特許第2818943 号公報およ
び特開平7−198893号公報に記載の貴金属注入は
水素注入と組み合わせないと腐食電位を低下させる効果
を得ることができない。
【0035】本例によるZrO2 粒子を含むNiFe2
O4層を構成する処理方法では、電気絶縁性の酸化ジル
コニウムが母材表面に緻密にコーティングされ母材の腐
食電位を充分に低下させることが可能である。具体的に
は、ZrO2 粒子を含むNiFe2O4層を構成すること
により、母材の腐食電位を−230mVvsSHEよりも
低下させることができる。しかも、母材の湿食の酸化に
よる酸化皮膜の成長が抑制されるため、放射能付着も抑
制されるという更なる効果がある。
O4層を構成する処理方法では、電気絶縁性の酸化ジル
コニウムが母材表面に緻密にコーティングされ母材の腐
食電位を充分に低下させることが可能である。具体的に
は、ZrO2 粒子を含むNiFe2O4層を構成すること
により、母材の腐食電位を−230mVvsSHEよりも
低下させることができる。しかも、母材の湿食の酸化に
よる酸化皮膜の成長が抑制されるため、放射能付着も抑
制されるという更なる効果がある。
【0036】以下、本発明を沸騰水型原子力プラント
(以下、BWRプラントと言う)に用いる好適な実施例
を説明する。 (実施例1)本実施例は、無電解メッキを行うためにB
WRプラントの定検中に仮設配管を設けて化学除染を行
った後に、該仮設配管を用いて無電解メッキを行う実施
例である。図1に、本実施例における仮設配管の構成図
を示す。本実施例では、BWRプラントの構成機器のう
ち、炉心を内部に収納している容器である原子炉圧力容
器(以下、RPVと言う)1の内部、及びRPV1内の
炉水を循環させる配管である再循環系配管2の内側に無
電解メッキを行う実施例である。
(以下、BWRプラントと言う)に用いる好適な実施例
を説明する。 (実施例1)本実施例は、無電解メッキを行うためにB
WRプラントの定検中に仮設配管を設けて化学除染を行
った後に、該仮設配管を用いて無電解メッキを行う実施
例である。図1に、本実施例における仮設配管の構成図
を示す。本実施例では、BWRプラントの構成機器のう
ち、炉心を内部に収納している容器である原子炉圧力容
器(以下、RPVと言う)1の内部、及びRPV1内の
炉水を循環させる配管である再循環系配管2の内側に無
電解メッキを行う実施例である。
【0037】本実施例の手順を説明する。まず、BWR
プラントの定検時において、RPV1内から全ての燃料
集合体,制御棒,制御棒駆動機構(以下、CRDと言
う)及び炉内核計装管(いずれも図示せず)を取り外
す。その際、炉水は抜かずに後述の仮設配管21を設置
するのが望ましい。
プラントの定検時において、RPV1内から全ての燃料
集合体,制御棒,制御棒駆動機構(以下、CRDと言
う)及び炉内核計装管(いずれも図示せず)を取り外
す。その際、炉水は抜かずに後述の仮設配管21を設置
するのが望ましい。
【0038】次に、化学除染及び無電解メッキに使用す
る仮設配管21,還元除染剤(例えばシュウ酸)を注入
するための還元除染剤注入装置50,酸化除染剤(例え
ば過マンガン酸,過マンガン酸カリウム)を注入するた
めの酸化除染剤注入装置51(以下、還元除染剤及び酸
化除染剤を総称して化学除染液と言う),pH調整剤
(例えばヒドラジン)を注入するためのpH調整剤注入
装置204,化学除染液中のイオンを吸着するためのカ
チオン樹脂塔52及び混床樹脂塔200,必要に応じて
仮設配管内の液体を抜くためのドレン弁58及びドレン
配管53,無電解メッキ液を仮設配管21に注入するた
めの無電解メッキ液注入装置8,化学除染液及び無電解
メッキ液を循環させるための循環ポンプ5,化学除染液
及び無電解メッキ液の温度を調節するためのヒータ2
3,還元除染剤を分解処理する際に用いる触媒59(例
えば、白金,ルテニウム,ロジウムなどの貴金属、ある
いはこれら貴金属を添着させた活性炭など)を設ける。
る仮設配管21,還元除染剤(例えばシュウ酸)を注入
するための還元除染剤注入装置50,酸化除染剤(例え
ば過マンガン酸,過マンガン酸カリウム)を注入するた
めの酸化除染剤注入装置51(以下、還元除染剤及び酸
化除染剤を総称して化学除染液と言う),pH調整剤
(例えばヒドラジン)を注入するためのpH調整剤注入
装置204,化学除染液中のイオンを吸着するためのカ
チオン樹脂塔52及び混床樹脂塔200,必要に応じて
仮設配管内の液体を抜くためのドレン弁58及びドレン
配管53,無電解メッキ液を仮設配管21に注入するた
めの無電解メッキ液注入装置8,化学除染液及び無電解
メッキ液を循環させるための循環ポンプ5,化学除染液
及び無電解メッキ液の温度を調節するためのヒータ2
3,還元除染剤を分解処理する際に用いる触媒59(例
えば、白金,ルテニウム,ロジウムなどの貴金属、ある
いはこれら貴金属を添着させた活性炭など)を設ける。
【0039】カチオン樹脂塔52や混床樹脂塔200の
上流側には、クーラー203を設置し、除染液が樹脂塔
を通過する前に冷却する。仮設配管21からRPV1へ
の入口は、RPV1とRPV蓋190の間に複数の注入
口77を持つ仮設リング193を挟み、RPVフランジ1
92,仮設リング193,RPV蓋191をボルト(図
示せず)で締めることで取り付ける。また、RPV1か
ら仮設配管21への出口は、CRD及び炉内核計装管を
取り付けるためにRPV1の下部に設けられているCR
Dハウジング194及び炉内核計装管ハウジング(以
下、ICMハウジングと言う)195の下端を取り外
し、仮設配管21を取り付ける。仮設配管取り付け時、
全ての弁(58,201,55,56,61,60,6
3,71,57,205,54)は閉じている。
上流側には、クーラー203を設置し、除染液が樹脂塔
を通過する前に冷却する。仮設配管21からRPV1へ
の入口は、RPV1とRPV蓋190の間に複数の注入
口77を持つ仮設リング193を挟み、RPVフランジ1
92,仮設リング193,RPV蓋191をボルト(図
示せず)で締めることで取り付ける。また、RPV1か
ら仮設配管21への出口は、CRD及び炉内核計装管を
取り付けるためにRPV1の下部に設けられているCR
Dハウジング194及び炉内核計装管ハウジング(以
下、ICMハウジングと言う)195の下端を取り外
し、仮設配管21を取り付ける。仮設配管取り付け時、
全ての弁(58,201,55,56,61,60,6
3,71,57,205,54)は閉じている。
【0040】仮設リング193を挟みPRV蓋191を
閉じることで、PRV蓋191を閉じた状態で化学除染
液をRPV1に注入することが出来る。
閉じることで、PRV蓋191を閉じた状態で化学除染
液をRPV1に注入することが出来る。
【0041】次にRPV1内の化学除染を行う。化学除
染はRPV1及び再循環系配管2の内部に付着した腐食
生成物を除去するために行う。腐食生成物とは、放射性
核種に汚染された金属や金属酸化物を示す。まず、循環
ポンプ5を作動させ、ヒータ23により系統内の水を所
定の温度(例えば90±5℃)に制御して循環させる。
所定の温度に制御されていることを確認したら、次に、
弁205,54,55,56及び61を開け、還元除染
剤注入装置50から還元除染剤(例えばシュウ酸)を、
pH調整剤注入装置204からpH調整剤(例えばヒド
ラジン)を、仮設配管21に注入する。還元除染中は、
pH=2.5 程度に調整されているのが望ましい。
染はRPV1及び再循環系配管2の内部に付着した腐食
生成物を除去するために行う。腐食生成物とは、放射性
核種に汚染された金属や金属酸化物を示す。まず、循環
ポンプ5を作動させ、ヒータ23により系統内の水を所
定の温度(例えば90±5℃)に制御して循環させる。
所定の温度に制御されていることを確認したら、次に、
弁205,54,55,56及び61を開け、還元除染
剤注入装置50から還元除染剤(例えばシュウ酸)を、
pH調整剤注入装置204からpH調整剤(例えばヒド
ラジン)を、仮設配管21に注入する。還元除染中は、
pH=2.5 程度に調整されているのが望ましい。
【0042】既に循環ポンプ5が運転しているので、仮
設配管21,RPV1,CRDハウジング194及びI
CMハウジング195,循環ポンプ5,カチオン樹脂塔
52,ヒータ23の順で還元除染剤が循環される。再循
環ポンプ3を運転させるとさらによい。これにより、再
循環系配管2を用いてRPV1内で還元除染剤を循環さ
せることができるので、効率的に還元除染を行うことが
できる。還元除染によりRPV1や再循環系配管2から
剥がれた腐食生成物はカチオン樹脂塔52によって取り
除かれる。
設配管21,RPV1,CRDハウジング194及びI
CMハウジング195,循環ポンプ5,カチオン樹脂塔
52,ヒータ23の順で還元除染剤が循環される。再循
環ポンプ3を運転させるとさらによい。これにより、再
循環系配管2を用いてRPV1内で還元除染剤を循環さ
せることができるので、効率的に還元除染を行うことが
できる。還元除染によりRPV1や再循環系配管2から
剥がれた腐食生成物はカチオン樹脂塔52によって取り
除かれる。
【0043】還元除染が終了した後、還元除染剤(例え
ばシュウ酸)およびpH調整剤(例えばヒドラジン)を
分解する。弁205,54及び61を閉じ、弁60を開
ける。次に、弁63を開け、過酸化水素注入口62から
過酸化水素(過酸化水素注入タンクは図示せず)を注入
する。注入された過酸化水素及び触媒59によって、還
元除染剤(例えばシュウ酸)およびpH調整剤(例えば
ヒドラジン)が分解される。分解の際に生成する二酸化
炭素や窒素は、RPV蓋190の既設ベントライン(図
示せず)などを利用することにより系統外へ放出され
る。
ばシュウ酸)およびpH調整剤(例えばヒドラジン)を
分解する。弁205,54及び61を閉じ、弁60を開
ける。次に、弁63を開け、過酸化水素注入口62から
過酸化水素(過酸化水素注入タンクは図示せず)を注入
する。注入された過酸化水素及び触媒59によって、還
元除染剤(例えばシュウ酸)およびpH調整剤(例えば
ヒドラジン)が分解される。分解の際に生成する二酸化
炭素や窒素は、RPV蓋190の既設ベントライン(図
示せず)などを利用することにより系統外へ放出され
る。
【0044】還元除染剤の分解終了後、弁55,63,
60を閉じ、弁201,61を開き、カチオン樹脂塔だ
けでは除去しきれないクロム酸イオン等のアニオンを混
床樹脂塔200に通水して系統水の浄化を行う。浄化終
了後、以下に示す酸化除洗剤の注入工程に進む。
60を閉じ、弁201,61を開き、カチオン樹脂塔だ
けでは除去しきれないクロム酸イオン等のアニオンを混
床樹脂塔200に通水して系統水の浄化を行う。浄化終
了後、以下に示す酸化除洗剤の注入工程に進む。
【0045】次に、弁201を閉じ、弁61及び57を
開ける。循環ポンプ5及び再循環ポンプ3は作動させた
まま、酸化除染剤注入装置51から酸化除染剤(例えば
過マンガン酸,過マンガン酸カリウム)を仮設配管21
に注入する。酸化除染終了後、弁57を閉じ、弁54を
開き、シュウ酸により酸化除染剤(例えば過マンガン
酸,過マンガン酸カリウム)を分解する。分解の際に発
生する二酸化炭素は、RPV蓋190の既設ベントライ
ン(図示せず)などを利用することにより系統外へ放出
される。
開ける。循環ポンプ5及び再循環ポンプ3は作動させた
まま、酸化除染剤注入装置51から酸化除染剤(例えば
過マンガン酸,過マンガン酸カリウム)を仮設配管21
に注入する。酸化除染終了後、弁57を閉じ、弁54を
開き、シュウ酸により酸化除染剤(例えば過マンガン
酸,過マンガン酸カリウム)を分解する。分解の際に発
生する二酸化炭素は、RPV蓋190の既設ベントライ
ン(図示せず)などを利用することにより系統外へ放出
される。
【0046】酸化除染剤の分解終了後、再び、還元除染
及び還元除染剤分解を行う。還元除染剤の分解終了後、
弁55を閉じ、弁201を開き、カチオン樹脂塔だけで
は除去しきれないクロム酸イオン等のアニオンを混床樹
脂塔200に通水して系統水の最終浄化を行う。
及び還元除染剤分解を行う。還元除染剤の分解終了後、
弁55を閉じ、弁201を開き、カチオン樹脂塔だけで
は除去しきれないクロム酸イオン等のアニオンを混床樹
脂塔200に通水して系統水の最終浄化を行う。
【0047】以上述べた化学除染の工程(還元除染→還
元除洗剤分解→浄化→酸化除染→酸化除洗剤分解→還元
除染→還元除洗剤分解→最終浄化)終了後、以下に示
す、無電解メッキ液の注入工程に進む。尚、化学除染液
の最終浄化後、系統水の導電率や不純物イオンなどの分
析により(図示せず)、所定の値を逸脱する場合は、系
統水をドレン弁58を開くことにより、ドレン配管53
から系統の外へ排出してもかまわない。
元除洗剤分解→浄化→酸化除染→酸化除洗剤分解→還元
除染→還元除洗剤分解→最終浄化)終了後、以下に示
す、無電解メッキ液の注入工程に進む。尚、化学除染液
の最終浄化後、系統水の導電率や不純物イオンなどの分
析により(図示せず)、所定の値を逸脱する場合は、系
統水をドレン弁58を開くことにより、ドレン配管53
から系統の外へ排出してもかまわない。
【0048】次に、無電解メッキ処理を行う。弁71,
56及び61を開け、無電解メッキ液を無電解メッキ液
注入装置8からRPV1に注入する。循環ポンプ5を運
転することにより、仮設配管21,RPV1,CRDハ
ウジング194及びICMハウジング195,循環ポン
プ5,ヒータ23の順で無電解メッキ液を循環させる。
また、再循環ポンプ3の運転により、再循環系配管2を
用いてRPV1内で無電解メッキ液を循環させることが
できるので、無電解メッキ層の厚さ及び分布をより均一
にすることができる。無電解メッキの処理温度は、ヒー
タ23によって制御する。本実施例においては、無電解
メッキ処理温度は90℃の場合が最も望ましい。温度制
御をしつつ、循環ポンプ5及び再循環ポンプ3によって
無電解メッキ液を循環させることにより、無電解メッキ
液に接触する部材表面を無電解メッキする。
56及び61を開け、無電解メッキ液を無電解メッキ液
注入装置8からRPV1に注入する。循環ポンプ5を運
転することにより、仮設配管21,RPV1,CRDハ
ウジング194及びICMハウジング195,循環ポン
プ5,ヒータ23の順で無電解メッキ液を循環させる。
また、再循環ポンプ3の運転により、再循環系配管2を
用いてRPV1内で無電解メッキ液を循環させることが
できるので、無電解メッキ層の厚さ及び分布をより均一
にすることができる。無電解メッキの処理温度は、ヒー
タ23によって制御する。本実施例においては、無電解
メッキ処理温度は90℃の場合が最も望ましい。温度制
御をしつつ、循環ポンプ5及び再循環ポンプ3によって
無電解メッキ液を循環させることにより、無電解メッキ
液に接触する部材表面を無電解メッキする。
【0049】無電解メッキ液は、硫酸ニッケル,酢酸ナ
トリウム,次亜リン酸ナトリウムの水溶液に水酸化ジル
コニウム(Zr(OH)4)の粒子を含んだ懸濁液から成
る。各試薬の濃度は、無電解メッキ液1リットル(水)
に対して、硫酸ニッケル(NiSO4・6H2O)30
g,酢酸ナトリウム10g及び次亜リン酸ナトリウム1
0gを水溶させたものに、水酸化ジルコニウム(Zr(O
H)4)を2,5,10g入れる。また、メッキ処理時間
は5時間である。硫酸ニッケルの替わりに、硝酸ニッケ
ルを用いても同様の効果が得られる。
トリウム,次亜リン酸ナトリウムの水溶液に水酸化ジル
コニウム(Zr(OH)4)の粒子を含んだ懸濁液から成
る。各試薬の濃度は、無電解メッキ液1リットル(水)
に対して、硫酸ニッケル(NiSO4・6H2O)30
g,酢酸ナトリウム10g及び次亜リン酸ナトリウム1
0gを水溶させたものに、水酸化ジルコニウム(Zr(O
H)4)を2,5,10g入れる。また、メッキ処理時間
は5時間である。硫酸ニッケルの替わりに、硝酸ニッケ
ルを用いても同様の効果が得られる。
【0050】尚、上述の無電解メッキのみならず、実施
条件により成分比を調整した無電解メッキ液を使用して
も良い。また、上村工業(株)製のニムデンLPX(無
電解Niメッキ液。ニムデンは上村工業(株)の登録商
標)を用いても良い。
条件により成分比を調整した無電解メッキ液を使用して
も良い。また、上村工業(株)製のニムデンLPX(無
電解Niメッキ液。ニムデンは上村工業(株)の登録商
標)を用いても良い。
【0051】無電解メッキ処理終了後、ドレン弁58を
開け、ドレン配管53から無電解メッキ液を処理装置
(図示せず)に排出する。次に、仮設配管を取り外し、
通常のプラントの系統に戻す。
開け、ドレン配管53から無電解メッキ液を処理装置
(図示せず)に排出する。次に、仮設配管を取り外し、
通常のプラントの系統に戻す。
【0052】定検終了後、原子力プラントの定格運転を
行う。定格運転を行うことによって無電解メッキ表面が
高温水(約280℃)に曝されるので、無電解メッキ表
面は酸化処理される。
行う。定格運転を行うことによって無電解メッキ表面が
高温水(約280℃)に曝されるので、無電解メッキ表
面は酸化処理される。
【0053】本実施例によれば、部材表面への無電解メ
ッキ処理及び高温水による酸化処理により、Niで覆わ
れたメッキ層は、耐食性の優れたNiとFeのスピネル
構造をした複合酸化物(ニッケルフェライト,NiFe
2O4)の緻密な層が母材表面に形成される。一方、本実
施例において、Niメッキ層に含まれる水酸化ジルコニ
ウム(Zr(OH)4)が転化した酸化ジルコニウム(Zr
O2 )は、原子炉炉水温度範囲にて、NiFe2O4及び
原子炉構造物に対して10の5乗倍以上である約10の
9乗倍以上の電気抵抗を有する電気絶縁性の酸化物であ
り、且つ格子内酸素イオン拡散性を持つ酸化物である。
故に、材料の腐食電位を長期にわたり低下させ且つ放射
性物質の付着が抑制できる酸化皮膜を、無電解メッキを
行った部材表面に形成することができる。
ッキ処理及び高温水による酸化処理により、Niで覆わ
れたメッキ層は、耐食性の優れたNiとFeのスピネル
構造をした複合酸化物(ニッケルフェライト,NiFe
2O4)の緻密な層が母材表面に形成される。一方、本実
施例において、Niメッキ層に含まれる水酸化ジルコニ
ウム(Zr(OH)4)が転化した酸化ジルコニウム(Zr
O2 )は、原子炉炉水温度範囲にて、NiFe2O4及び
原子炉構造物に対して10の5乗倍以上である約10の
9乗倍以上の電気抵抗を有する電気絶縁性の酸化物であ
り、且つ格子内酸素イオン拡散性を持つ酸化物である。
故に、材料の腐食電位を長期にわたり低下させ且つ放射
性物質の付着が抑制できる酸化皮膜を、無電解メッキを
行った部材表面に形成することができる。
【0054】また、仮設リングを挟みPRV蓋を閉じて
いるため、PRV蓋を閉じた状態で無電解メッキ液をR
PVに注入することが出来る。更に、PRV蓋を閉じた
状態で無電解メッキ液をRPVに注入することで、PR
V蓋を開けた状態で無電解メッキ液をRPVに注入した
場合よりも、RPV外部(オペレーションフロアなど)
に無電解メッキ液の蒸気が飛散しない。
いるため、PRV蓋を閉じた状態で無電解メッキ液をR
PVに注入することが出来る。更に、PRV蓋を閉じた
状態で無電解メッキ液をRPVに注入することで、PR
V蓋を開けた状態で無電解メッキ液をRPVに注入した
場合よりも、RPV外部(オペレーションフロアなど)
に無電解メッキ液の蒸気が飛散しない。
【0055】なお、本実施例では、無電解メッキを行う
ために、仮設配管21を化学除染と共用したが、化学除
染用の仮設配管とは別に無電解メッキ用の仮設ラインを
設けても良い。また、化学除染用の仮設配管を先に設
け、化学除染終了後に、その仮設配管を改造して無電解
メッキ用の仮設配管として用いても良い。化学除染の後
に無電解メッキを行うと、原子力プラント構造物表面の
腐食生成物が除去されているので、より均一な無電解メ
ッキを施すことができる。これにより、化学除染をしな
い場合よりも放射性物質の付着抑制効果及び腐食電位の
低下効果を得ることができる。また、再度無電解メッキ
処理する場合には、酸化皮膜が少ないので、除染工程に
おいて、最初の還元除染を省き、酸化除染→還元除染に
工程を簡素化できる。
ために、仮設配管21を化学除染と共用したが、化学除
染用の仮設配管とは別に無電解メッキ用の仮設ラインを
設けても良い。また、化学除染用の仮設配管を先に設
け、化学除染終了後に、その仮設配管を改造して無電解
メッキ用の仮設配管として用いても良い。化学除染の後
に無電解メッキを行うと、原子力プラント構造物表面の
腐食生成物が除去されているので、より均一な無電解メ
ッキを施すことができる。これにより、化学除染をしな
い場合よりも放射性物質の付着抑制効果及び腐食電位の
低下効果を得ることができる。また、再度無電解メッキ
処理する場合には、酸化皮膜が少ないので、除染工程に
おいて、最初の還元除染を省き、酸化除染→還元除染に
工程を簡素化できる。
【0056】また、本実施例においては、電解メッキで
はなく無電解メッキを行うことにより、メッキを行うた
めに原子力プラント構造物にメッキ用の電極を設置する
必要がなく、該原子力プラント構造物に電流を流す必要
もない。そのため、メッキの対象部と非対象部との間の
絶縁を行う必要がない。更に、電流を流すことによる計
測機器への影響を防ぐことができる。 (実施例2)次に、本発明を適用するに好適なBWRプ
ラントの概略を図2により説明する。RPV1内で発生
した蒸気は、主蒸気管83によりタービン81に供給さ
れ、復水器82で凝縮されて水となる。この水は、給水
となって給水ポンプ86の駆動により給水配管88を通
ってRPV1に導かれる。給水は、給水配管88を通る
間に復水浄化設備84で浄化され、給水加熱器87で加
熱される。RPV1内の炉水は、ポンプ90の駆動によ
って炉浄化系配管91を通って再生熱交換器16,非再
生熱交換器15及び脱塩器17によって浄化された後、
再生熱交換器16,給水配管88を経てRPV1に戻さ
れる。再生熱交換器16,非再生熱交換器15,脱塩器
17,ポンプ90及び炉浄化系配管91によって、原子
炉浄化系が構成される。
はなく無電解メッキを行うことにより、メッキを行うた
めに原子力プラント構造物にメッキ用の電極を設置する
必要がなく、該原子力プラント構造物に電流を流す必要
もない。そのため、メッキの対象部と非対象部との間の
絶縁を行う必要がない。更に、電流を流すことによる計
測機器への影響を防ぐことができる。 (実施例2)次に、本発明を適用するに好適なBWRプ
ラントの概略を図2により説明する。RPV1内で発生
した蒸気は、主蒸気管83によりタービン81に供給さ
れ、復水器82で凝縮されて水となる。この水は、給水
となって給水ポンプ86の駆動により給水配管88を通
ってRPV1に導かれる。給水は、給水配管88を通る
間に復水浄化設備84で浄化され、給水加熱器87で加
熱される。RPV1内の炉水は、ポンプ90の駆動によ
って炉浄化系配管91を通って再生熱交換器16,非再
生熱交換器15及び脱塩器17によって浄化された後、
再生熱交換器16,給水配管88を経てRPV1に戻さ
れる。再生熱交換器16,非再生熱交換器15,脱塩器
17,ポンプ90及び炉浄化系配管91によって、原子
炉浄化系が構成される。
【0057】また、RPV1内の炉水は、再循環ポンプ
3の駆動によって再循環系配管2を通ってRPV1に戻
される。これによって原子炉内の炉水を循環させる。再
循環ポンプ3及び再循環系配管2によって、再循環系が
構成される。再循環系配管2の途中には再循環系サンプ
リング配管9が設けられている。バルブ13を開けて、
再循環系サンプリング配管9を通じて炉水を水質モニタ
リング計測器24に導くことにより、炉水の水質を計測
する。RPV1の停止時は、炉水の冷却を行うために、
入口弁94及び出口弁95を開け、ポンプ93を駆動さ
せる。ポンプ93の駆動により、原子炉内の炉水を残留
熱除去系配管98を経て熱交換器97に送り、冷却した
後、再循環系配管2を経てRPV1に戻す。ポンプ9
3,熱交換器97及び残留熱除去系配管98によって残
留熱除去系が構成される。RPV1の底部にはRPV1
内の液体を抜くためのボトムドレン配管30が設けられ
ている。本実施例では、再循環系サンプリング配管9の
ドレン用に既に設置されている炉水取り出し点を利用し
て、無電解メッキ液を注入する。
3の駆動によって再循環系配管2を通ってRPV1に戻
される。これによって原子炉内の炉水を循環させる。再
循環ポンプ3及び再循環系配管2によって、再循環系が
構成される。再循環系配管2の途中には再循環系サンプ
リング配管9が設けられている。バルブ13を開けて、
再循環系サンプリング配管9を通じて炉水を水質モニタ
リング計測器24に導くことにより、炉水の水質を計測
する。RPV1の停止時は、炉水の冷却を行うために、
入口弁94及び出口弁95を開け、ポンプ93を駆動さ
せる。ポンプ93の駆動により、原子炉内の炉水を残留
熱除去系配管98を経て熱交換器97に送り、冷却した
後、再循環系配管2を経てRPV1に戻す。ポンプ9
3,熱交換器97及び残留熱除去系配管98によって残
留熱除去系が構成される。RPV1の底部にはRPV1
内の液体を抜くためのボトムドレン配管30が設けられ
ている。本実施例では、再循環系サンプリング配管9の
ドレン用に既に設置されている炉水取り出し点を利用し
て、無電解メッキ液を注入する。
【0058】以下、本実施例の手順を説明する。まず、
BWRプラントの定検時において、全ての燃料集合体,
制御棒,制御棒駆動機構(CRD)及び炉内核計装管
(いずれも図示せず)を取り外し、原子炉圧力容器(R
PV)1内の炉水を抜く。次に、再循環系サンプリング
配管9に無電解メッキ液注入配管75を仮設する。無電
解メッキ液注入配管75には無電解メッキ液注入装置
8,ポンプ72,電気ヒータ23及び弁71が設けられ
ている。次に、弁13を閉じる。これにより、無電解メ
ッキ液が水質モニタリング計測器24側に流れるのを防
ぐことができる。
BWRプラントの定検時において、全ての燃料集合体,
制御棒,制御棒駆動機構(CRD)及び炉内核計装管
(いずれも図示せず)を取り外し、原子炉圧力容器(R
PV)1内の炉水を抜く。次に、再循環系サンプリング
配管9に無電解メッキ液注入配管75を仮設する。無電
解メッキ液注入配管75には無電解メッキ液注入装置
8,ポンプ72,電気ヒータ23及び弁71が設けられ
ている。次に、弁13を閉じる。これにより、無電解メ
ッキ液が水質モニタリング計測器24側に流れるのを防
ぐことができる。
【0059】次に、弁71を開け、ポンプ72を起動さ
せて、無電解メッキ液をRPV1内に注入する。無電解
メッキ液は実施例1と同じ物を用いる。無電解メッキ液
は再循環系サンプリング配管9及び再循環系配管2を介
してRPV1内に注入される。次に、再循環ポンプ3を
起動させる。これにより、無電解メッキ液に接触する部
材表面を無電解メッキする。また、再循環系配管2を用
いてRPV1内で無電解メッキ液を循環させることがで
きるので、無電解メッキ層の厚さ及び分布をより均一に
することができる。
せて、無電解メッキ液をRPV1内に注入する。無電解
メッキ液は実施例1と同じ物を用いる。無電解メッキ液
は再循環系サンプリング配管9及び再循環系配管2を介
してRPV1内に注入される。次に、再循環ポンプ3を
起動させる。これにより、無電解メッキ液に接触する部
材表面を無電解メッキする。また、再循環系配管2を用
いてRPV1内で無電解メッキ液を循環させることがで
きるので、無電解メッキ層の厚さ及び分布をより均一に
することができる。
【0060】無電解メッキ処理終了後、使用した無電解
メッキ液を抜く。次に、仮設した無電解メッキ液注入配
管75,無電解メッキ液注入装置8,ポンプ72及び電
気ヒータ23を取り外し、通常のプラントの系統に戻
す。定検終了後、原子力プラントの定格運転を行う。定
格運転を行うことによって無電解メッキ表面が約280
℃の炉水に曝されるので、無電解メッキ表面は酸化処理
される。
メッキ液を抜く。次に、仮設した無電解メッキ液注入配
管75,無電解メッキ液注入装置8,ポンプ72及び電
気ヒータ23を取り外し、通常のプラントの系統に戻
す。定検終了後、原子力プラントの定格運転を行う。定
格運転を行うことによって無電解メッキ表面が約280
℃の炉水に曝されるので、無電解メッキ表面は酸化処理
される。
【0061】本実施例によれば、実施例1と同様の効果
を得ることができる。更に、無電解メッキ液の注入に再
循環系サンプリング配管9を用いることにより、RPV
1に直接仮設配管を設けることなく、RPV1に無電解
メッキ液を注入することができる。それにより、RPV
1に直接仮設配管を設ける場合に比べて、工程を短縮で
きる。
を得ることができる。更に、無電解メッキ液の注入に再
循環系サンプリング配管9を用いることにより、RPV
1に直接仮設配管を設けることなく、RPV1に無電解
メッキ液を注入することができる。それにより、RPV
1に直接仮設配管を設ける場合に比べて、工程を短縮で
きる。
【0062】なお、本実施例ではドレン用取り出し点を
用いるが、ドレン用取り出し点の代わりに、ベント又は
テスト用取り出し点を用いても良い。また、再循環系サ
ンプリング配管9の代わりに、残留熱除去系に無電解メ
ッキ液注入配管75を接続しても良い。その場合、入口
弁94及び出口弁95を開け、ポンプ93を起動するこ
とにより、無電解メッキ液をRPV1内に注入する。な
お、ポンプ93を使用することにより、ポンプ72が不
用になる場合は、ポンプ72の設置を行わなくても良
い。また、本実施例による無電解メッキを、化学除染を
行った後に実施しても良い。 (実施例3)本実施例では、BWRプラントの定検中に
炉浄化系配管91を利用して、無電解メッキ液を注入す
る。図3に本実施例における配管の構成図を示す。各機
器の構成は実施例2と同じなのでここでは説明を省略す
る。
用いるが、ドレン用取り出し点の代わりに、ベント又は
テスト用取り出し点を用いても良い。また、再循環系サ
ンプリング配管9の代わりに、残留熱除去系に無電解メ
ッキ液注入配管75を接続しても良い。その場合、入口
弁94及び出口弁95を開け、ポンプ93を起動するこ
とにより、無電解メッキ液をRPV1内に注入する。な
お、ポンプ93を使用することにより、ポンプ72が不
用になる場合は、ポンプ72の設置を行わなくても良
い。また、本実施例による無電解メッキを、化学除染を
行った後に実施しても良い。 (実施例3)本実施例では、BWRプラントの定検中に
炉浄化系配管91を利用して、無電解メッキ液を注入す
る。図3に本実施例における配管の構成図を示す。各機
器の構成は実施例2と同じなのでここでは説明を省略す
る。
【0063】本実施例の手順を説明する。まず、定検時
に、RPV1,再循環系配管2,炉浄化系配管91内の
炉水を抜き、炉浄化系配管91に無電解メッキ液注入配
管75を仮設する。無電解メッキ液注入配管75には無
電解メッキ液注入装置8,ポンプ72,電気ヒータ23
及び弁71が設けられている。次に、弁71を開け、ポ
ンプ72を起動させて、無電解メッキ液を炉浄化系配管
91に注入する。無電解メッキ液は実施例1と同じ物を
用いる。無電解メッキ液注入後、弁71を閉じる。注入
された無電解メッキ液は、炉浄化系配管91,給水系配
管88を経て、RPV1に注入される。再循環系ポンプ
3及びポンプ90を起動させることで、RPV1内部、
再循環系配管2及び炉浄化系配管91が無電解メッキさ
れる。
に、RPV1,再循環系配管2,炉浄化系配管91内の
炉水を抜き、炉浄化系配管91に無電解メッキ液注入配
管75を仮設する。無電解メッキ液注入配管75には無
電解メッキ液注入装置8,ポンプ72,電気ヒータ23
及び弁71が設けられている。次に、弁71を開け、ポ
ンプ72を起動させて、無電解メッキ液を炉浄化系配管
91に注入する。無電解メッキ液は実施例1と同じ物を
用いる。無電解メッキ液注入後、弁71を閉じる。注入
された無電解メッキ液は、炉浄化系配管91,給水系配
管88を経て、RPV1に注入される。再循環系ポンプ
3及びポンプ90を起動させることで、RPV1内部、
再循環系配管2及び炉浄化系配管91が無電解メッキさ
れる。
【0064】無電解メッキ処理終了後、使用した無電解
メッキ液を抜く。次に、仮設した無電解メッキ液注入配
管75,無電解メッキ液注入装置8,ポンプ72及び電
気ヒータ23を取り外し、通常のプラントの系統に戻
す。定検終了後、原子力プラントの定格運転を行う。定
格運転を行うことによって無電解メッキ表面が約280
℃の炉水に曝されるので、無電解メッキ表面は酸化処理
される。
メッキ液を抜く。次に、仮設した無電解メッキ液注入配
管75,無電解メッキ液注入装置8,ポンプ72及び電
気ヒータ23を取り外し、通常のプラントの系統に戻
す。定検終了後、原子力プラントの定格運転を行う。定
格運転を行うことによって無電解メッキ表面が約280
℃の炉水に曝されるので、無電解メッキ表面は酸化処理
される。
【0065】本実施例でも、実施例1と同様の効果を得
ることができる。更に、RPV1内部、再循環系配管2
及び炉浄化系配管91の広範囲を無電解メッキすること
ができる。
ることができる。更に、RPV1内部、再循環系配管2
及び炉浄化系配管91の広範囲を無電解メッキすること
ができる。
【0066】尚、本実施例では無電解メッキ液注入配管
75を炉浄化系配管91に仮設するが、給水配管88上
の給水ポンプ86から給水配管出口101までの間もし
くは残留熱除去系に無電解メッキ注入配管75を仮設し
て、無電解メッキ液を注入しても良い。また、本実施例
による無電解メッキを、化学除染を行った後に実施して
も良い。 (実施例4)本実施例は、原子力プラントの運転中にE
CPを測定し、ECPの変化から次回以降の、炉内の化
学除染及び無電解メッキ処理を行う時期を予測する実施
例である。図10に本実施例におけるECP測定結果を
示す。まず、化学除染及び無電解メッキを行ったプラン
トにおける原子炉構造部材のECPを通常運転中に測定
する。ECPを検出するECPセンサは、LPRM(Lo
cal Power RangeMonitoring System :局所出力領域モ
ニタ系)などの原子炉内構造物に取り付け、ECPをモ
ニタリングする。本実施例では測定を3ヶ月ごとに行
う。
75を炉浄化系配管91に仮設するが、給水配管88上
の給水ポンプ86から給水配管出口101までの間もし
くは残留熱除去系に無電解メッキ注入配管75を仮設し
て、無電解メッキ液を注入しても良い。また、本実施例
による無電解メッキを、化学除染を行った後に実施して
も良い。 (実施例4)本実施例は、原子力プラントの運転中にE
CPを測定し、ECPの変化から次回以降の、炉内の化
学除染及び無電解メッキ処理を行う時期を予測する実施
例である。図10に本実施例におけるECP測定結果を
示す。まず、化学除染及び無電解メッキを行ったプラン
トにおける原子炉構造部材のECPを通常運転中に測定
する。ECPを検出するECPセンサは、LPRM(Lo
cal Power RangeMonitoring System :局所出力領域モ
ニタ系)などの原子炉内構造物に取り付け、ECPをモ
ニタリングする。本実施例では測定を3ヶ月ごとに行
う。
【0067】化学除染及び無電解メッキを行った直後の
ECPの測定値はECP低減の目標値より低い。しか
し、原子力プラントの運転を続けることによって、EC
Pの測定値は徐々に上昇する。この上昇の度合いからグ
ラフを外挿することによりECPの測定値がECP低減の
目標値を超える時期を予測する。本実施例では、ECP
測定開始から21ヶ月目に再度化学除染及び無電解メッ
キ処理を行う。該予測時期に合わせ実施例1に示した方
法で再度化学除染及び無電解メッキを行い、ECPを下げ
る。これを繰り返すことによって、長期間に渡ってEC
Pを目標値以下に維持することができる。なお、本実施
例では化学除染及び無電解メッキの方法として実施例1
の方法を用いるが、実施例2もしくは実施例3の方法を
用いても良い。
ECPの測定値はECP低減の目標値より低い。しか
し、原子力プラントの運転を続けることによって、EC
Pの測定値は徐々に上昇する。この上昇の度合いからグ
ラフを外挿することによりECPの測定値がECP低減の
目標値を超える時期を予測する。本実施例では、ECP
測定開始から21ヶ月目に再度化学除染及び無電解メッ
キ処理を行う。該予測時期に合わせ実施例1に示した方
法で再度化学除染及び無電解メッキを行い、ECPを下げ
る。これを繰り返すことによって、長期間に渡ってEC
Pを目標値以下に維持することができる。なお、本実施
例では化学除染及び無電解メッキの方法として実施例1
の方法を用いるが、実施例2もしくは実施例3の方法を
用いても良い。
【0068】尚、本実施例では、再度化学除染及び無電
解メッキ処理を実施しているが、その代わりに、直接炉
水に水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)を注入し、EC
P低減の持続を図っても良い。
解メッキ処理を実施しているが、その代わりに、直接炉
水に水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)を注入し、EC
P低減の持続を図っても良い。
【0069】水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4)から酸
化ジルコニウム(ZrO2 )に転化する際にCaOやY
2O3などを安定化剤として添加した安定化ジルコニア粒
子を無電解メッキ液に加えても良い。これによれば、電
気絶縁体又は格子内酸素イオン拡散性を有する酸化物が
安定に存在し、酸素イオンの空孔を生じることで、イオ
ン伝導性が増すため、更なる腐食電位低下効果を得るこ
とができる。
化ジルコニウム(ZrO2 )に転化する際にCaOやY
2O3などを安定化剤として添加した安定化ジルコニア粒
子を無電解メッキ液に加えても良い。これによれば、電
気絶縁体又は格子内酸素イオン拡散性を有する酸化物が
安定に存在し、酸素イオンの空孔を生じることで、イオ
ン伝導性が増すため、更なる腐食電位低下効果を得るこ
とができる。
【0070】上述の各実施例ではBWRプラントについ
て述べたが、インターナルポンプを備えた改良型沸騰水
型原子力プラント(ABWRプラント)の構造物に、上
述の各実施例と同様の手順で無電解メッキを行っても良
い。また、一次冷却系配管と原子炉容器を備えた加圧水
型原子力プラント(PWRプラント)の構造物に、各実
施例と同様の手順で無電解メッキを行っても良い。
て述べたが、インターナルポンプを備えた改良型沸騰水
型原子力プラント(ABWRプラント)の構造物に、上
述の各実施例と同様の手順で無電解メッキを行っても良
い。また、一次冷却系配管と原子炉容器を備えた加圧水
型原子力プラント(PWRプラント)の構造物に、各実
施例と同様の手順で無電解メッキを行っても良い。
【0071】また、原子力プラントに無電解メッキ液を
注入してプラント構造物に無電解メッキを行うのではな
く、無電解メッキを行う原子力プラント構造物を原子力
プラントから取り外し、無電解メッキ液に侵漬すること
で、無電解メッキを行って該部材表面にメッキ層を形成
しても良い。また、新規に製作したプラント構造物を原
子力プラントに取り付ける際には、原子力プラントに取
り付ける前に同様の方法で無電解メッキを行って該部材
表面にメッキ層を形成しても良い。新規プラントを建設
する際には、原子力プラントに取り付ける前に同様の方
法で無電解メッキを行い部材表面にメッキ層を形成し、
そのプラント構成部材を新規プラントの建設に使用して
も良い。また、上述の原子力プラントから取り外した原
子力プラント構造物及び新規に作成した構造物の表面に
メッキ層を形成する際は、無電解メッキに限らず、電解
メッキを用いても良い。
注入してプラント構造物に無電解メッキを行うのではな
く、無電解メッキを行う原子力プラント構造物を原子力
プラントから取り外し、無電解メッキ液に侵漬すること
で、無電解メッキを行って該部材表面にメッキ層を形成
しても良い。また、新規に製作したプラント構造物を原
子力プラントに取り付ける際には、原子力プラントに取
り付ける前に同様の方法で無電解メッキを行って該部材
表面にメッキ層を形成しても良い。新規プラントを建設
する際には、原子力プラントに取り付ける前に同様の方
法で無電解メッキを行い部材表面にメッキ層を形成し、
そのプラント構成部材を新規プラントの建設に使用して
も良い。また、上述の原子力プラントから取り外した原
子力プラント構造物及び新規に作成した構造物の表面に
メッキ層を形成する際は、無電解メッキに限らず、電解
メッキを用いても良い。
【0072】上述の各実施例では水素注入を必要とせず
に腐食電位を下げることができるが、メッキの形成を行
った後にメッキ層が剥がれるなどの要因によりメッキ層
による腐食電位低下の効果が減衰した場合は、水素注入
を行って腐食電位を低下させても良い。また、亀裂の入
った箇所やSCCの発生した箇所へ、無電解メッキ液を
流し込み、腐食電位の低下を図ってもよい。
に腐食電位を下げることができるが、メッキの形成を行
った後にメッキ層が剥がれるなどの要因によりメッキ層
による腐食電位低下の効果が減衰した場合は、水素注入
を行って腐食電位を低下させても良い。また、亀裂の入
った箇所やSCCの発生した箇所へ、無電解メッキ液を
流し込み、腐食電位の低下を図ってもよい。
【0073】上述の各実施例では、無電解メッキを行う
母材がステンレス鋼(SUS304),ニッケル基合金,
炭素鋼など、複数種類の場合であっても、顕著な腐食電
位の低下効果を得ることができる。
母材がステンレス鋼(SUS304),ニッケル基合金,
炭素鋼など、複数種類の場合であっても、顕著な腐食電
位の低下効果を得ることができる。
【0074】上述の各実施例によれば、原子力プラント
において、水素注入を必要とせずに(即ち、水素注入の
有無にかかわらず)原子力プラント構造物の腐食電位を
より一層低下できる。 (実施例5)図13に、実施例5における仮設配管の構
成図を示す。本実施例は、化学除染方法が実施例1と異
なる例である。その他は実施例1と同じであるので、こ
こでは説明を省略する。
において、水素注入を必要とせずに(即ち、水素注入の
有無にかかわらず)原子力プラント構造物の腐食電位を
より一層低下できる。 (実施例5)図13に、実施例5における仮設配管の構
成図を示す。本実施例は、化学除染方法が実施例1と異
なる例である。その他は実施例1と同じであるので、こ
こでは説明を省略する。
【0075】本実施例の手順を説明する。まず、BWR
プラントの定検時において、RPV1内から全ての燃料
集合体,制御棒,制御棒駆動機構(CRD)及び炉内核
計装管(いずれも図示せず)を取り外す。その際、炉水
は抜かずに後述の仮設配管21を設置するのが望まし
い。
プラントの定検時において、RPV1内から全ての燃料
集合体,制御棒,制御棒駆動機構(CRD)及び炉内核
計装管(いずれも図示せず)を取り外す。その際、炉水
は抜かずに後述の仮設配管21を設置するのが望まし
い。
【0076】次に、化学除染及び無電解メッキに使用す
る仮設配管21,還元除染剤(例えばシュウ酸)を注入
するための還元除染剤注入装置50,酸化除染剤(例え
ば過マンガン酸)を注入するための酸化除染剤注入装置
51,化学除染液(還元除染剤及び酸化除染剤)中のイ
オンを吸着するためのカチオン樹脂塔52及び混床樹脂
塔200,必要に応じて仮設配管内の液体を抜くための
ドレン弁58及びドレン配管53,無電解メッキ液を仮
設配管21に注入するための無電解メッキ液注入装置
8,化学除染液及び無電解メッキ液を循環させるための
循環ポンプ5,化学除染液及び無電解メッキ液の温度を
調節するためのヒータ23,還元除染剤を分解する紫外
線照射装置202を設ける。カチオン樹脂塔52及び混
床樹脂塔200の上流側にクーラー203を設置し、除
染液がこれらの樹脂塔を通過する前に冷却する。
る仮設配管21,還元除染剤(例えばシュウ酸)を注入
するための還元除染剤注入装置50,酸化除染剤(例え
ば過マンガン酸)を注入するための酸化除染剤注入装置
51,化学除染液(還元除染剤及び酸化除染剤)中のイ
オンを吸着するためのカチオン樹脂塔52及び混床樹脂
塔200,必要に応じて仮設配管内の液体を抜くための
ドレン弁58及びドレン配管53,無電解メッキ液を仮
設配管21に注入するための無電解メッキ液注入装置
8,化学除染液及び無電解メッキ液を循環させるための
循環ポンプ5,化学除染液及び無電解メッキ液の温度を
調節するためのヒータ23,還元除染剤を分解する紫外
線照射装置202を設ける。カチオン樹脂塔52及び混
床樹脂塔200の上流側にクーラー203を設置し、除
染液がこれらの樹脂塔を通過する前に冷却する。
【0077】仮設配管21からRPV1への入口は、R
PV1とRPV蓋190の間に複数の注入口77を持つ
仮設リング193を挟み、RPVフランジ192,仮設
リング193,RPV蓋191をボルト(図示せず)で
締めることで取り付ける。また、RPV1から仮設配管
21への出口は、CRD及び炉内核計装管を取り付ける
ためにRPV1の下部に設けられているCRDハウジン
グ194及び炉内核計装管ハウジング(ICMハウジン
グ)195の下端を取り外し、仮設配管21を取り付け
る。仮設配管取り付け時、全ての弁(58,201,5
5,56,61,60,63,71,57,54)は閉
じている。
PV1とRPV蓋190の間に複数の注入口77を持つ
仮設リング193を挟み、RPVフランジ192,仮設
リング193,RPV蓋191をボルト(図示せず)で
締めることで取り付ける。また、RPV1から仮設配管
21への出口は、CRD及び炉内核計装管を取り付ける
ためにRPV1の下部に設けられているCRDハウジン
グ194及び炉内核計装管ハウジング(ICMハウジン
グ)195の下端を取り外し、仮設配管21を取り付け
る。仮設配管取り付け時、全ての弁(58,201,5
5,56,61,60,63,71,57,54)は閉
じている。
【0078】次にRPV1内の化学除染を行う。化学除
染は、RPV1及び再循環系配管2の内部に付着した腐
食生成物を除去するために行う。腐食生成物とは、放射
性核種に汚染された金属や金属酸化物を示す。まず、循
環ポンプ5を作動させ、ヒータ23により系統内の水を
所定の温度(例えば90±5℃)に制御して循環させ
る。
染は、RPV1及び再循環系配管2の内部に付着した腐
食生成物を除去するために行う。腐食生成物とは、放射
性核種に汚染された金属や金属酸化物を示す。まず、循
環ポンプ5を作動させ、ヒータ23により系統内の水を
所定の温度(例えば90±5℃)に制御して循環させ
る。
【0079】所定の温度に制御されていることを確認
後、弁54,55,56及び61を開け、還元除染剤注
入装置50から還元除染剤(例えばシュウ酸)を、仮設
配管21に注入する。
後、弁54,55,56及び61を開け、還元除染剤注
入装置50から還元除染剤(例えばシュウ酸)を、仮設
配管21に注入する。
【0080】既に循環ポンプ5が作動しているので、仮
設配管21,RPV1,CRDハウジング194及びI
CMハウジング195,循環ポンプ5,カチオン樹脂塔
52,ヒータ23の順で還元除染剤が循環される。再循
環ポンプ3を起動させるとさらによい。これにより、再
循環系配管2を用いてRPV1内で還元除染剤を循環さ
せることができるので、効率的に還元除染を行うことが
できる。還元除染によりRPV1や再循環系配管2から
剥がされた腐食生成物はカチオン樹脂塔52によって取
り除かれる。
設配管21,RPV1,CRDハウジング194及びI
CMハウジング195,循環ポンプ5,カチオン樹脂塔
52,ヒータ23の順で還元除染剤が循環される。再循
環ポンプ3を起動させるとさらによい。これにより、再
循環系配管2を用いてRPV1内で還元除染剤を循環さ
せることができるので、効率的に還元除染を行うことが
できる。還元除染によりRPV1や再循環系配管2から
剥がされた腐食生成物はカチオン樹脂塔52によって取
り除かれる。
【0081】還元除染が終了した後、還元除染剤(例え
ばシュウ酸)を分解する。弁54を及び61を閉じ、弁
60を開ける。次に、弁63を開け、過酸化水素注入口
62から過酸化水素(過酸化水素注入タンクは図示せ
ず)を注入する。注入された過酸化水素及び紫外線照射
装置202によって、還元除染剤(例えばシュウ酸)が
分解される。分解の際生成する二酸化炭素は、RPV蓋
190の既設ベントライン(図示せず)などを利用する
ことにより系統外へ放出される。
ばシュウ酸)を分解する。弁54を及び61を閉じ、弁
60を開ける。次に、弁63を開け、過酸化水素注入口
62から過酸化水素(過酸化水素注入タンクは図示せ
ず)を注入する。注入された過酸化水素及び紫外線照射
装置202によって、還元除染剤(例えばシュウ酸)が
分解される。分解の際生成する二酸化炭素は、RPV蓋
190の既設ベントライン(図示せず)などを利用する
ことにより系統外へ放出される。
【0082】還元除染剤の分解終了後、弁55,63,
60を閉じ、弁201,61を開き、カチオン樹脂塔だ
けでは除去しきれないクロム酸イオン等のアニオンを混
床樹脂塔200に通水して系統水の浄化を行う。浄化終
了後、以下に示す酸化除洗剤の注入工程に進む。次に、
弁201を閉じ、弁57を開ける。循環ポンプ5及び再
循環ポンプ3を作動させたまま、酸化除染剤注入装置5
1から酸化除染剤(例えば過マンガン酸)を仮設配管2
1に注入する。
60を閉じ、弁201,61を開き、カチオン樹脂塔だ
けでは除去しきれないクロム酸イオン等のアニオンを混
床樹脂塔200に通水して系統水の浄化を行う。浄化終
了後、以下に示す酸化除洗剤の注入工程に進む。次に、
弁201を閉じ、弁57を開ける。循環ポンプ5及び再
循環ポンプ3を作動させたまま、酸化除染剤注入装置5
1から酸化除染剤(例えば過マンガン酸)を仮設配管2
1に注入する。
【0083】酸化除染終了後、弁57を閉じ、弁54を
開き、シュウ酸により酸化除染剤(例えば過マンガン
酸)を分解する。分解の際に発生する二酸化炭素は、R
PV蓋190の既設ベントラインなどを利用することに
より系統外へ放出される。
開き、シュウ酸により酸化除染剤(例えば過マンガン
酸)を分解する。分解の際に発生する二酸化炭素は、R
PV蓋190の既設ベントラインなどを利用することに
より系統外へ放出される。
【0084】酸化除染剤の分解終了後、再び、還元除染
及び還元除染剤分解を行う。還元除染剤の分解終了後、
弁55を閉じ、弁201を開き、カチオン樹脂塔だけで
は除去しきれないクロム酸イオン等のアニオンを混床樹
脂塔200に通水して系統水の最終浄化を行う。
及び還元除染剤分解を行う。還元除染剤の分解終了後、
弁55を閉じ、弁201を開き、カチオン樹脂塔だけで
は除去しきれないクロム酸イオン等のアニオンを混床樹
脂塔200に通水して系統水の最終浄化を行う。
【0085】以上述べた化学除染の工程(還元除染→還
元除洗剤分解→浄化→酸化除染→酸化除洗剤分解→還元
除染→還元除洗剤分解→最終浄化)終了後、前記無電解
メッキ液の注入工程に進む。尚、化学除染液の最終浄化
後、系統水の導電率や不純物イオンなどの分析により
(図示せず)、所定の値を逸脱する場合には、ドレン弁
53を開くことにより系統水を系統の外へ排出してもか
まわない。また、再度無電解メッキ処理する場合には、
酸化皮膜が少ないので除染工程において最初の還元除染
を省き、酸化除染→還元除染に工程を簡素化できる。
元除洗剤分解→浄化→酸化除染→酸化除洗剤分解→還元
除染→還元除洗剤分解→最終浄化)終了後、前記無電解
メッキ液の注入工程に進む。尚、化学除染液の最終浄化
後、系統水の導電率や不純物イオンなどの分析により
(図示せず)、所定の値を逸脱する場合には、ドレン弁
53を開くことにより系統水を系統の外へ排出してもか
まわない。また、再度無電解メッキ処理する場合には、
酸化皮膜が少ないので除染工程において最初の還元除染
を省き、酸化除染→還元除染に工程を簡素化できる。
【0086】尚、無電解メッキ処理を施した後のプラン
トの運転中は、炉水中のNi/Fe比を2以上3以下の
範囲で、炉水中からFeを供給するとよい。これによれ
ば、酸化ジルコニウムを含むNi−Fe複合酸化物(N
iFe2O4)からのFeの溶出防ぐことが出来、酸化被
膜の成長を防ぐことができる。その結果、Ni−Fe複
合酸化物(NiFe2O4)の層が安定に存在することに
より、炉水表面に接する酸化ジルコニウムの分散も安定
に保つことができる。また、無電解メッキ処理により形
成されたNi−Fe複合酸化物(NiFe2O4)の耐久
性を保持させることが出来る。そのため、長期間に渡り
ECP低減が安定に保つことが出来る。
トの運転中は、炉水中のNi/Fe比を2以上3以下の
範囲で、炉水中からFeを供給するとよい。これによれ
ば、酸化ジルコニウムを含むNi−Fe複合酸化物(N
iFe2O4)からのFeの溶出防ぐことが出来、酸化被
膜の成長を防ぐことができる。その結果、Ni−Fe複
合酸化物(NiFe2O4)の層が安定に存在することに
より、炉水表面に接する酸化ジルコニウムの分散も安定
に保つことができる。また、無電解メッキ処理により形
成されたNi−Fe複合酸化物(NiFe2O4)の耐久
性を保持させることが出来る。そのため、長期間に渡り
ECP低減が安定に保つことが出来る。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、水素注入の有無にかか
わらず、原子力プラント構造物の腐食電位を低下でき
る。
わらず、原子力プラント構造物の腐食電位を低下でき
る。
【図1】実施例1の無電解メッキ仮設配管構成図。
【図2】実施例2のBWRプラントの構成図。
【図3】実施例3のBWRプラントの構成図。
【図4】金属表面での現象を示す図。
【図5】腐食電位を示す図。
【図6】ZrO2 の腐食電位の低下を示す図。
【図7】貴金属処理の場合の腐食電位の低下を示す図。
【図8】腐食電位の経時変化を示す図。
【図9】腐食電位の溶存水素濃度依存性を示す図。
【図10】実施例4のECP上昇を予測する図。
【図11】炉水に接しているZrO2 周囲での素反応を
示す図。
示す図。
【図12】炉水に接しているZrO2 の腐食電位の低下
を示す図。
を示す図。
【図13】実施例5の無電解メッキ仮設配管構成図。
1…RPV、2…再循環系配管、3…再循環ポンプ、5
…循環ポンプ、8…無電解メッキ液注入装置、15…非
再生熱交換器、16…再生熱交換器、17…脱塩器、2
1…仮設配管、23…ヒータ、24…水質モニタリング
計測器、50…還元除染剤注入装置、51…酸化除染剤
注入装置、52…カチオン樹脂塔、59…触媒、62…
過酸化水素注入口、75…無電解メッキ液注入配管、9
1…炉浄化系配管、98…残留熱除去系配管、102…
残留熱除去系出口、103…残留熱除去系入口、190
…RPV蓋、192…RPVフランジ、193…仮設リ
ング、200…混床樹脂塔、202…紫外線照射装置、
204…pH調整剤注入装置。
…循環ポンプ、8…無電解メッキ液注入装置、15…非
再生熱交換器、16…再生熱交換器、17…脱塩器、2
1…仮設配管、23…ヒータ、24…水質モニタリング
計測器、50…還元除染剤注入装置、51…酸化除染剤
注入装置、52…カチオン樹脂塔、59…触媒、62…
過酸化水素注入口、75…無電解メッキ液注入配管、9
1…炉浄化系配管、98…残留熱除去系配管、102…
残留熱除去系出口、103…残留熱除去系入口、190
…RPV蓋、192…RPVフランジ、193…仮設リ
ング、200…混床樹脂塔、202…紫外線照射装置、
204…pH調整剤注入装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤嶺 和彦 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所原子力事業部内 (72)発明者 大角 克己 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所原子力事業部内 (72)発明者 高森 良幸 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 酒井 政則 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内
Claims (12)
- 【請求項1】原子炉炉水と接触する原子力プラント構造
物の炉水側の表面に、電気絶縁物及び格子内酸素イオン
拡散性を有する酸化物の少なくとも何れかに転化する出
発物質を含む無電解メッキ液を接触させることを特徴と
する原子力プラント構造物の表面処理方法。 - 【請求項2】請求項1において、原子力プラント構造物
の化学除染を行い、その後、前記無電解メッキ液を接触
させることを特徴とする原子力プラント構造物の表面処
理方法。 - 【請求項3】原子力プラント構造物の化学除染後に、原
子炉炉水と接触する原子力プラント構造物の炉水側の表
面に、電気絶縁物及び格子内酸素イオン拡散性を有する
酸化物の少なくとも何れかに転化する出発物質を含む無
電解メッキ液を接触させることを特徴とする原子力プラ
ント構造物の表面処理方法。 - 【請求項4】請求項2または3において、化学除染液を
分解処理した炉水に無電解メッキ液成分を注入して調合
した無電解メッキ液を使用することを特徴とする原子力
プラント構造物の表面処理方法。 - 【請求項5】請求項1乃至4の何れかにおいて、前記原
子力プラント構造物が原子炉容器及びこの原子炉容器内
に設けられた炉内構造物であり、前記原子炉容器内に前
記無電解メッキ液を注入することを特徴とする原子力プ
ラント構造物の表面処理方法。 - 【請求項6】請求項1乃至5において、前記原子炉容器
に連結された再循環系,炉浄化系及び残留熱除去系のう
ち一つ以上の系統から前記無電解メッキ液を前記原子炉
容器内に注入することを特徴とする原子力プラント構造
物の表面処理方法。 - 【請求項7】請求項1乃至6何れかにおいて、前記無電
解メッキ液との接触により前記原子力プラント構造物の
表面に金属の皮膜を生成させた後に、該皮膜表面に10
0℃以上の水を接触させることを特徴とする原子力プラ
ント構造物の表面処理方法。 - 【請求項8】請求項1乃至3の何れかにおいて、前記原
子力プラント構造物は、原子力プラントから取り外した
原子力プラント構造物または原子力プラントに設置され
た原子力プラント構造物であることを特徴とする原子力
プラント構造物の表面処理方法。 - 【請求項9】電気絶縁物及び格子内酸素イオン拡散性を
有する酸化物の少なくとも何れかに転化する出発物質を
含む無電解メッキ液の注入口を有する無電解メッキ液供
給装置を原子炉容器と原子炉容器蓋の間に設置し、前記
無電解メッキ液供給装置から前記原子炉容器内に前記無
電解メッキ液を注入することを特徴とする原子力プラン
ト構造物の表面処理方法。 - 【請求項10】請求項1乃至9の何れかにおいて、前記
出発物質が水酸化ジルコニウムであることを特徴とする
原子力プラント構造物の表面処理方法。 - 【請求項11】原子炉容器の炉水側の表面、及び前記原
子炉容器内に設けられた炉内構造物の炉水側の表面の少
なくとも何れかに、電気絶縁物及び格子内酸素イオン拡
散性を有する酸化物の少なくとも何れかに転化する出発
物質の皮膜が形成されていることを特徴とする原子力プ
ラント。 - 【請求項12】原子炉容器の炉水側の表面及び前記原子
炉容器内に設けられた炉内構造物の炉水側の表面の少な
くとも何れかを、電気絶縁物及び格子内酸素イオン拡散
性を有する酸化物の少なくとも何れかに転化する出発物
質を含む無電解Niメッキ液で無電解メッキ処理した原
子力プラントを、炉水中のニッケルイオンと鉄クラッド
又は鉄イオンの比(Ni/Fe)を2以上3以下に制御
しながら運転する原子力プラントの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000226193A JP2002040190A (ja) | 2000-07-21 | 2000-07-21 | 原子力プラント構造物の表面処理方法および原子力プラント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000226193A JP2002040190A (ja) | 2000-07-21 | 2000-07-21 | 原子力プラント構造物の表面処理方法および原子力プラント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002040190A true JP2002040190A (ja) | 2002-02-06 |
Family
ID=18719852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000226193A Pending JP2002040190A (ja) | 2000-07-21 | 2000-07-21 | 原子力プラント構造物の表面処理方法および原子力プラント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002040190A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209418A (ja) * | 2008-04-23 | 2008-09-11 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法及び成膜装置 |
JP2009519453A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-14 | アレヴァ エヌペ | 加圧水型原子炉の一次冷却系統における加圧装置のための加熱ロッド |
JP2010229543A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 炭素鋼部材へのニッケルフェライト皮膜形成方法 |
-
2000
- 2000-07-21 JP JP2000226193A patent/JP2002040190A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009519453A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-14 | アレヴァ エヌペ | 加圧水型原子炉の一次冷却系統における加圧装置のための加熱ロッド |
US9730277B2 (en) | 2005-12-16 | 2017-08-08 | Areva Np | Pressurizer heater for the primary cooling system of a pressurized-water nuclear reactor |
JP2008209418A (ja) * | 2008-04-23 | 2008-09-11 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法及び成膜装置 |
JP4567765B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2010-10-20 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法及び成膜装置 |
JP2010229543A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 炭素鋼部材へのニッケルフェライト皮膜形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001124891A (ja) | 原子力プラント構造物の表面処理方法および原子力プラント | |
US7713402B2 (en) | Method for treating a chemical decontamination solution | |
US6940939B1 (en) | Reactor structural member and method of suppressing corrosion of the same | |
US7811392B2 (en) | Suppression method of radionuclide deposition on reactor component of nuclear power plant and ferrite film formation apparatus | |
JP6034149B2 (ja) | 原子力プラントの構成部材への貴金属付着方法 | |
JP2000509149A (ja) | ステンレス鋼表面の現場パラジウムドーピング又はコーティング | |
EP0181192A1 (en) | Method of reducing radioactivity in nuclear plant | |
JP3923705B2 (ja) | 原子力プラントの運転方法および原子力プラント並びに原子力プラントの水質制御方法 | |
KR102272949B1 (ko) | 원자로의 냉각 시스템에서의 금속 표면 오염 제거 방법 | |
JP4944542B2 (ja) | 構造材からのニッケル及びコバルトの溶出抑制方法 | |
JP4083607B2 (ja) | 放射能の化学除染方法および装置 | |
JP3903704B2 (ja) | 原子力プラント構造材料の表面処理方法及び原子力プラントの運転方法 | |
Grundler et al. | Noble metal chemical addition for mitigation of stress corrosion cracking: theoretical insights and applications | |
TWI434294B (zh) | 操作核反應器之方法、停機後降低核反應器輻射量之方法、及減輕核反應器內的應力腐蝕裂縫之方法 | |
JP2002040190A (ja) | 原子力プラント構造物の表面処理方法および原子力プラント | |
Suwa et al. | Development of chemical decontamination process with sulfuric acid-cerium (IV) for decommissioning: system decontamination process with electrolytic regeneration of Ce4+ from Ce3+ | |
KR100380127B1 (ko) | 고온수내의낮은부식전위를유지하기위한산화막전기전도도의조절 | |
JP6751044B2 (ja) | 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法、及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法 | |
JP2001228289A (ja) | 原子力発電プラントおよびその運転方法 | |
JP2005504265A (ja) | 沸騰水形原子炉の一次系構造部品を特に応力腐食割れから保護する方法 | |
JP2000329895A (ja) | 原子炉プラントの運転方法及び原子炉プラントの廃液処理方法 | |
JP2005148000A (ja) | 応力腐食割れ抑制方法 | |
JP2003035798A (ja) | 原子炉の防食方法 | |
JP2003035797A (ja) | 原子炉構造部材の応力腐食割れ緩和方法 | |
Yuan et al. | Electrochemical Behavior of Platinum Treated Type 304 Stainless Steels in Simulated BWR Environments Under Startup Conditions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040629 |