JP2002039783A - 道案内システム及び道案内方法 - Google Patents

道案内システム及び道案内方法

Info

Publication number
JP2002039783A
JP2002039783A JP2000227271A JP2000227271A JP2002039783A JP 2002039783 A JP2002039783 A JP 2002039783A JP 2000227271 A JP2000227271 A JP 2000227271A JP 2000227271 A JP2000227271 A JP 2000227271A JP 2002039783 A JP2002039783 A JP 2002039783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
communication terminal
dedicated
output
dedicated map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227271A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishiyama
寛 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000227271A priority Critical patent/JP2002039783A/ja
Publication of JP2002039783A publication Critical patent/JP2002039783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPS機能を備えた携帯電話や腕時計などの
通信端末とペーパーなどで出力された専用地図とを組み
合わせて、当該通信端末携帯者の現在位置を特定しなが
ら、目的地までの道のりを案内する技術を提供すること
にある。 【解決手段】 地図上に座標軸を設けた専用地図を出力
する出力手段と、衛星からの信号を通信端末で受信して
当該通信端末携帯者の現在位置を取得する位置情報取得
手段とを備え、位置情報取得手段は、前記出力手段によ
り出力された専用地図上で位置を特定できるように、専
用地図に設けられた座標軸と同じ座標軸を用いて通信端
末の画面に当該通信端末携帯者の現在位置を表示させる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、専用の地図(専用
地図)と通信機能を備えた端末機器(通信端末)とを用
いて、当該通信端末携帯者の現在位置を特定しながら、
目的地までの道のりを案内する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自然環境への旅行がブームとなっ
ている。このような旅行を安全に楽しむには、自分の現
在位置を確認して、目的地までの道のりをしっかりと把
握することが必要となってくる。しかし、普段見慣れな
い場所で、自分の目を頼りに現在位置を確認することは
困難であり、これを間違えると目的地に着くまで多くの
時間を要したり、時には遭難などの災難を招く場合もあ
る。
【0003】一方、都市部では、新しい建物が建築され
たり、店舗が入れ替わっていたりして、その変貌は急で
ある。このため、建物やお店を目印に目的地を探すこと
が困難な場合も多く、少し前の地図では役に立たないこ
ともある。従って、確実に自分の現在位置を特定でき、
目的地までの道のりを案内できる技術が求められてい
る。
【0004】ここで、自分の現在位置を測定できる方法
としては、米国国防総省が開発したGPS(Global Pos
itioning System)がある。このGPSは、高度約20
000km、傾斜角55°、6軌道に分散配置された2
4個の衛星のうち、可視範囲にある3または4個の衛星
からの信号を受信することによって、現在位置を測定す
るものである。GPSの概念図は図8に示す。
【0005】GPSは、本来軍事用に開発されたもので
あるが、民間用にその一部が開放され、遠洋航海の漁船
や自動車などで広く普及している。身近な例でいえば、
地図データと組み合わせて、走行位置をディスプレイ上
に表示する自動車のナビゲーションシステム(カーナビ
ゲーションシステム)がそれである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このカーナビゲーショ
ンシステムは、自動車に搭載されるものであるから、あ
る程度の容量があっても問題にならない。しかし、これ
を人の位置情報を取得するために人間が携帯できるもの
とするためには、更なる小型化が要求され、そのために
自ずと高価なものとならざるを得ない。
【0007】そこで、我々の生活に身近な携帯電話・P
HSや腕時計の利用が考えられる。携帯電話やPHSは
通信機能を備えており、GPSからの信号を受信するこ
とは技術的に可能である。なお、携帯電話の規定は、2
001年より「日欧方式」と「北米方式」に集約され、
「日欧方式」を採用している携帯電話は、外国で使用さ
れている携帯電話でも日本国内で使用できることにな
る。従って、携帯電話を外国から日本国内に持ち込んだ
者でも規定に合えば自分の携帯電話をそのまま使用でき
る場合もあるので、利用価値が高い。
【0008】また、腕時計についても、近年の通信技術
の普及に伴い、通信機能を備えたものも開発されてい
る。従って、GPSからの信号を受信するGPS機能付
き腕時計も技術的に可能である。
【0009】しかし、現在の携帯電話・PHSには、画
面に地図を表示できるものも一部存在するが、画面の大
きさから全ての携帯電話・PHSに地図を表示させるこ
とは困難である。また、通信機能を備えた腕時計につい
ても同様である。そこで、本発明は、GPS機能を備え
た携帯電話や腕時計などの通信端末とペーパーなどで出
力された専用地図とを組み合わせて、当該通信端末携帯
者の現在位置を特定しながら、目的地までの道のりを案
内する技術を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、地図上に座標軸を設けた専
用地図を出力する出力手段と、衛星からの信号を通信端
末で受信して当該通信端末携帯者の現在位置を取得する
位置情報取得手段とを備え、位置情報取得手段は、前記
出力手段により出力された専用地図上で位置を特定でき
るように、専用地図に設けられた座標軸と同じ座標軸を
用いて通信端末の画面に当該通信端末携帯者の現在位置
を表示させることを特徴とする道案内システムに係る。
【0011】ここで、「出力手段」とは、一元的に管理
されている専用地図に関するデータベースと通信回線に
より接続し、受信した内容を画面表示、プリントアウト
する手段の他に、個々の端末装置にそれぞれ蓄積された
専用地図に関するデータを画面表示、プリントアウトす
る手段をいう。「通信端末」とは、通信機能を備えた端
末機器のことであって、主に人間が携帯できる携帯電話
やPHS、携帯情報端末(PDA)の他に、通信機能を
備えた時計などをいう。
【0012】請求項1記載の発明によれば、出力された
専用地図に座標軸が設けられ、かつ、通信端末携帯者の
現在位置を表示させる通信端末の画面にも同じ座標軸が
用いられる。これにより、衛星からの信号を受信して取
得する通信端末携帯者の現在位置が専用地図上で特定で
き、目的地までの道のりが案内される。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明を限定したものであって、出力手段は、専用地図に関
するデータを蓄積する地図情報データベースと通信回線
で接続されていることを特徴とする道案内システムに係
る。
【0014】請求項2記載の発明によれば、専用地図に
関するデータを地図情報データベースに蓄積し、一元的
に管理することで、日本中どこへでも最新のデータが提
供される。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明を限定したものであって、専用地図は、地図上
の表示に外国語による翻訳を併記させることを特徴とす
る道案内システムに係る。
【0016】ここで「外国語」とは、日本語以外の言語
をいい、例えば、英語、フランス語、ドイツ語などの世
界各地の言語をいう。
【0017】請求項3記載の発明によれば、日本語以外
の言語を使用している者に対して、わかりやすい専用地
図が提供され、また、このような者から質問された日本
人にとっても、質問の内容に対して応答がしやすい。
【0018】請求項4記載の発明は、地図上に座標軸を
設けた専用地図を出力する出力手順と、衛星からの信号
を通信端末で受信して当該通信端末携帯者の現在位置を
取得する位置情報取得手順とを備え、位置情報取得手順
は、前記出力手順により出力された専用地図上で位置を
特定できるように、専用地図に設けられた座標軸と同じ
座標軸を用いて通信端末の画面に当該通信端末携帯者の
現在位置を表示させることを特徴とする道案内方法に係
る。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明を限定したものであって、出力手順は、専用地図に関
するデータを蓄積する地図情報データベースと通信回線
で接続されていることを特徴とする道案内方法に係る。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項4又は5記
載の発明を限定したものであって、専用地図は、地図上
の表示に外国語による翻訳を併記させることを特徴とす
る道案内方法に係る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の概略を説
明したものである。図1に示すように、本発明は二つの
技術の組み合わせからなっている。
【0022】まず一つは、自分の現在位置および目的地
を特定するために必要な専用地図を取得する技術であ
る。これは、外出中であれば、駅、空港、ホテルなどの
公共の場またはコンビニエンスストアに設置されている
情報端末装置や、旅行代理店などの通信端末装置を使用
する。また、自宅や会社であれば、通信回線に接続され
たパーソナルコンピュータ(パソコン)を使用する。
【0023】そして、前記端末装置やパソコンから、イ
ンターネットに接続して地図情報システムのWWWサー
バーにアクセスする。地図情報システムは、地図情報デ
ータベースサーバーとWWWサーバーとを備えたコンピ
ュータシステムであり、地図情報データベースは、WW
Wサーバーに設置された地図情報プログラムにより管理
されている。
【0024】次に、図2〜図6に基づいて、地図取得の
手順を説明する。地図情報システムのWWWサーバーに
アクセスすると、端末装置やパソコンの画面に図3に示
すような初期起動画面が表示される。初期起動画面は、
日本地図が表示されたものである。
【0025】その日本地図の中から、自分の現在位置お
よび目的地を特定するために必要な専用地図を取得す
る。具体的には、カーソルを使って拡大表示したい地域
を選択し、クリックする。すると、図4に示すように、
選択された地域周辺の拡大された地図が表示される。そ
して、その地図上からさらに拡大表示したい地域を選択
し、クリックする。このような作業を何回か繰り返し、
図5に示すような自分の現在位置および目的地を特定で
きる地図にするまで拡大表示をさせる。もし、拡大表示
された地図を見て、それで不十分であれば、前の画面に
戻し、再度拡大表示させたい地域を選択し直す。
【0026】この場合、図3〜図5のように、地図の上
から拡大表示したい地域を選択する他に、図6に示すよ
うな地名などの文字データから拡大表示したい地域を選
択していく方法もある。文字データとは、自分の現在位
置または目的地を特定できるもの、例えば、住所や郵便
番号、固定電話の電話番号などであり、これを入力する
ことによって、自分の現在位置および目的地を特定でき
る地図を拡大表示させる方法である。
【0027】ある程度地図が拡大表示されると、その地
図上にはXYの座標軸が設けられる。そして、最終的に
自分が必要とする範囲を選択する場合には、この座標軸
を使って範囲を選択し、拡大された専用地図を表示す
る。この最終的な専用地図を見て問題がないと確認でき
れば、これをプリンターなどの装置を使って、プリント
アウトを行う。
【0028】図3〜図6までの端末装置やパソコンの画
面およびその画面に表示された地図上の文字は日本語で
あるが、外国人にも簡単に利用できるように、日本語の
他に外国語による翻訳を併記したものを用いてもよい。
日本語と外国語とを併記させることで、外国人が作業を
行いやすくなる。また、印刷された専用地図を見せて日
本人に質問するときなどにも、その外国人が何を尋ねて
いるのかわかるので、応答がしやすく便利である。
【0029】次に二つの技術の組み合せのもう一つは、
携帯端末を用いて、自分の位置情報を取得する技術であ
る。図1に示すように、衛星からの信号をGPS機能付
き携帯電話・PHS、GPS機能付きデジタル腕時計
(以下「携帯電話」で説明する。)で受信し、自分の現
在位置をその受信した携帯電話の画面上に表示する。
【0030】これは、前記するGSPを携帯電話などの
既存の携帯用通信端末に応用したものである。本システ
ムで用いる携帯電話には、GPSからの信号(GPS信
号)を受信するためのGPSチップが内蔵されている。
ただし、本システムは、徒歩で移動する場合に使用され
ることが多いと考えられるので、通常のGPSよりも精
度の高い位置情報の提供が可能なディファレンシャルG
PS(位置情報補正サービス)に対応したGPSチップ
を内蔵させるとよい。
【0031】そして、自分の現在位置を特定するために
は、携帯している携帯電話を位置情報取得モードにし、
GPS信号をこの携帯電話に受信させる。すると、GP
S信号を受信した携帯電話は、その情報を携帯電話の画
面上に表示する。この場合に、携帯電話の画面に専用地
図に設けた座標軸と同じ座標軸を設けて、自分の現在位
置を表示する。携帯電話の画面上で表示された自分の現
在位置が、専用地図上のどこに当たるのかを簡易に把握
するためである。
【0032】図7(A)は、GPS信号を受信して携帯
電話の画面上に自分の現在位置を表示したものである。
X18とY25の交差する部分にある黒いマークが、現
在位置である。なお、前記するように、携帯電話の画面
上に座標軸を設けて、自分の現在位置を表示するために
は、GPS信号によって通知される位置情報を専用の座
標情報に変換し表示するためのソフトウェアを必要とす
る。従って、本システムで使用する携帯電話には、この
ソフトウェアを搭載し、または、前記したGPSチップ
自体にこのソフトウェアを埋め込んでもよい。
【0033】このようにして、携帯電話で取得した座標
軸に基づく自分の現在位置を、座標軸の設けられた図7
(B)に示す専用地図に照らし合わせると、専用地図上
の位置として使用できる。これにより、今現在、自分が
どこにいるのかを特定でき、目的地までどのようなルー
トを使えばよいのか、目的地がどの方角なのか、容易に
見つけることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、我々の日常生活に広く
普及している携帯電話やPHSなどを用いて、低コスト
でありながら、確実に携帯電話等携帯者の現在位置を特
定でき、目的地までの道のりを案内できる。
【0035】また、専用地図に関するデータを地図情報
データベースに蓄積し、一元的に管理することで、最新
データの更新作業が容易になり、かつ、日本中どこへで
も最新のデータを提供できる。さらに、専用地図の表示
に外国語を併記したことで、日本人に限らず全ての人に
問題なく専用地図を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の概要図。
【図2】専用地図の取得方法を示すフローチャート。
【図3】専用地図を取得するための地図情報システムの
初期起動画面。
【図4】地図情報システムの拡大表示画面。
【図5】地図情報システムの座標軸指定画面。
【図6】地図情報システムの文字データ入力画面。
【図7】(A)自分の現在位置を表示した携帯電話の画
面。 (B)専用地図
【図8】GPSの概念図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A H04Q 7/34 H04B 7/26 106A Fターム(参考) 2C032 HB06 HB08 HB22 HB25 HC24 HD03 2F029 AA07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC16 AC18 5B049 BB52 CC02 DD01 DD05 EE01 EE07 FF04 FF09 GG01 GG03 GG06 GG07 5H180 AA21 BB05 CC12 FF05 FF13 FF22 FF33 5K067 BB02 BB21 BB36 DD20 EE02 FF03 FF23 JJ52 JJ56

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図上に座標軸を設けた専用地図を出力す
    る出力手段と、 衛星からの信号を通信端末で受信して当該通信端末携帯
    者の現在位置を取得する位置情報取得手段とを備え、 位置情報取得手段は、前記出力手段により出力された専
    用地図上で位置を特定できるように、専用地図に設けら
    れた座標軸と同じ座標軸を用いて通信端末の画面に当該
    通信端末携帯者の現在位置を表示させることを特徴とす
    る道案内システム。
  2. 【請求項2】出力手段は、専用地図に関するデータを蓄
    積する地図情報データベースと通信回線で接続されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の道案内システム。
  3. 【請求項3】専用地図は、地図上の表示に外国語による
    翻訳を併記させることを特徴とする請求項1又は2記載
    の道案内システム。
  4. 【請求項4】地図上に座標軸を設けた専用地図を出力す
    る出力手順と、 衛星からの信号を通信端末で受信して当該通信端末携帯
    者の現在位置を取得する位置情報取得手順とを備え、 位置情報取得手順は、前記出力手順により出力された専
    用地図上で位置を特定できるように、専用地図に設けら
    れた座標軸と同じ座標軸を用いて通信端末の画面に当該
    通信端末携帯者の現在位置を表示させることを特徴とす
    る道案内方法。
  5. 【請求項5】出力手順は、専用地図に関するデータを蓄
    積する地図情報データベースと通信回線で接続されてい
    ることを特徴とする請求項4記載の道案内方法。
  6. 【請求項6】専用地図は、地図上の表示に外国語による
    翻訳を併記させることを特徴とする請求項4又は5記載
    の道案内方法。
JP2000227271A 2000-07-27 2000-07-27 道案内システム及び道案内方法 Pending JP2002039783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227271A JP2002039783A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 道案内システム及び道案内方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227271A JP2002039783A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 道案内システム及び道案内方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002039783A true JP2002039783A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18720747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227271A Pending JP2002039783A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 道案内システム及び道案内方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002039783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603052B2 (en) 2006-02-01 2009-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device and image forming apparatus
WO2014171734A3 (ko) * 2013-04-17 2014-12-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603052B2 (en) 2006-02-01 2009-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device and image forming apparatus
WO2014171734A3 (ko) * 2013-04-17 2014-12-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US9869556B2 (en) 2013-04-17 2018-01-16 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100279366B1 (ko) 차량용네비게이션장치
US7318054B2 (en) Update system and update method for updating search data
EP1253400A2 (en) Geographic location referencing system and method
EP1469287A2 (en) Device for map information processing and position display
JP3944671B2 (ja) ナビゲーション装置
WO1998008055A9 (en) Geographic location referencing system and method
TW201024671A (en) Navigation method and system of geo-locations by identifying web pages
JP3797405B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3267202B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4534209B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004271335A (ja) ナビゲーション装置
JP3186655B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP4182490B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2816104B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002039783A (ja) 道案内システム及び道案内方法
JP2003157135A (ja) タッチパネルを併設した情報表示装置、ナビゲーション装置及び記録媒体
JP4665859B2 (ja) 車載機器制御システム及び車載機器
JP3755583B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005077929A (ja) 地図表示制御装置
JP3007786U (ja) 航法装置を備えた電子旅行案内書
JP2002125052A (ja) 案内情報提供システム、案内画像生成方法、及び、案内文生成方法、並びに、案内画像生成プログラム及び案内文生成プログラムを記録した記録媒体
JP2002202976A (ja) 地図検索装置及び地図検索プログラム
JPH09212086A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002340581A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP3775479B2 (ja) ナビゲーション装置