JP2002038960A - 内燃機関の給気温度調節用熱交換装置 - Google Patents

内燃機関の給気温度調節用熱交換装置

Info

Publication number
JP2002038960A
JP2002038960A JP2000227751A JP2000227751A JP2002038960A JP 2002038960 A JP2002038960 A JP 2002038960A JP 2000227751 A JP2000227751 A JP 2000227751A JP 2000227751 A JP2000227751 A JP 2000227751A JP 2002038960 A JP2002038960 A JP 2002038960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
cooling water
heat exchanger
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000227751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631113B2 (ja
Inventor
Isao Nakayama
勲 中山
Mitsuru Arai
満 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP2000227751A priority Critical patent/JP3631113B2/ja
Publication of JP2002038960A publication Critical patent/JP2002038960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631113B2 publication Critical patent/JP3631113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機関のシリンダに供給する給気の温度を、機
関の負荷に対応して適切に調節できるようにし、構成を
簡単にして、保守、点検を容易にする。 【解決手段】 内燃機関1のシリンダコラム2には、そ
の内部に設けた低温側給気管トランク3と高温側給気管
トランク4の外側方に位置して、二段式熱交換器9が取
り付けられている。二段式熱交換器9は、箱形の熱交換
器本体10内に隔壁板11a,11bで区画された空気
冷却器12と空気加熱器13を備え、過給機8から高温
側給気管トランク4に導入された給気は、空気冷却器1
2の上流側空気冷却室12aからダクト14を経て下流
側空気冷却室12bに流れ、各低温冷却水配管19a、
19b内の低温冷却水により冷却された後、空気加熱器
13で高温冷却水配管20a内の高温冷却水により加熱
されて低温側給気管トランク3に入り給気管5等を経て
シリンダ7に導入されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過給機から内燃機
関のシリンダに供給される給気を冷却して、その温度を
調節する内燃機関の給気温度調節用熱交換装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、内燃機関の
シリンダコラム内に、過給機に連通する下部給気管トラ
ンクと機関の各シリンダに連通する上部給気管トランク
とを互いに独立して設けると共に、下部給気管トランク
と上部給気管トランクとに連絡する空気冷却器を備えた
熱交換器を前記シリンダコラムの側部に取付け、過給機
から前記下部給気管トランクに導入され前記上部給気管
トランクを経て機関の各シリンダに供給される給気を、
前記熱交換器に供給される冷却水で冷却することによっ
て給気温度を調節するように構成したものが知られてい
る(実公平3−43381号公報)。なお、前記熱交換
器の空気冷却器では、機関を低負荷で長時間運転する場
合、燃焼不良によるシリンダ内の汚染を防ぐために給気
を加熱するが、その加熱の際に、1系統の冷却水配管に
低温の冷却水を高温の冷却水に切り換えて通水する通水
手段が備えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の内燃機関の給気温度調節用熱交換装置にあっては、
前記熱交換器の冷却水配管が1系統であるため、低温冷
却水と高温冷却水のいずれか一方のみしか熱交換器に通
水することができず、過給機から機関のシリンダへの給
気の冷却、加熱操作の自由度が低く、機関の低負荷時に
その負荷に応じた適切な給気温度の調節ができない不満
がある。また、前記熱交換器の冷却水配管に低温冷却水
と高温冷却水とを切り換えて通水する通水手段が必要な
ため、配管の引き廻しや切換バルブの多用を余儀なくさ
れ、配管構造が複雑で、製作、組立工数が多くなるう
え、保守、点検も煩雑になる。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、機関のシリンダに供給する給気の温度を、機
関の負荷に対応して適切に調節することができる内燃機
関の給気温度調節用熱交換装置を提供することを目的と
する。また、本発明の他の目的は、構成が簡単で、保
守、点検が容易な内燃機関の給気温度調節用熱交換装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る本発明は、過給機に連絡された高温
側給気管トランクと機関の各シリンダに連絡された低温
側給気管トランクとが機関のシリンダコラム内に互いに
独立して設けられると共に、過給機から前記高温側給気
管トランクに導入され前記低温側給気管トランクを経て
機関の各シリンダに供給される給気を冷却する二段式熱
交換器が前記シリンダコラムの外側部に取付けられてい
る内燃機関の給気温度調節用熱交換装置において、前記
二段式熱交換器は、前記高温側給気管トランクに連絡さ
れ高温側給気管トランクから供給される給気を低温冷却
水で冷却する空気冷却器と、前記低温側給気管トランク
に連絡され前記空気冷却器からの給気を高温冷却水で加
熱して低温側給気管トランクに供給する空気加熱器と、
前記空気冷却器で冷却された給気を前記空気加熱器に供
給するダクトとを備えた構成としている。
【0006】上記構成の内燃機関の給気温度調節用熱交
換装置においては、機関が運転中は、過給機からシリン
ダコラムの高温給気管トランクに導入された給気が、二
段熱交換器の空気冷却器に入り、該空気冷却器に通水さ
れている低温冷却水で冷却された後、下流の空気加熱器
に入って該空気加熱器に通水されている高温冷却水で加
熱されて低温給気管トランクに送られる。低温給気管ト
ランクに送られた給気は給気管等を経て機関の各シリン
ダに給気される。その際、前記空気冷却器と空気加熱器
には、それぞれ、自動温度調整弁等によって温度調節さ
れた低温冷却水と高温冷却水の通水量が調節されている
ので、過給機から機関のシリンダへ供給される給気の温
度が、機関の負荷に応じて適切に調節される。
【0007】前記内燃機関の給気温度調節用熱交換装置
によれば、二段式熱交換器における空気冷却器と空気加
熱器に個別に通水される低温冷却水と高温冷却水によっ
て、過給機から機関のシリンダへ供給される給気が冷却
されるので、給気を冷却、加熱、またはその両方を行う
操作の自由度が増し、機関の負荷に応じて適切に給気温
度が調節される。また、前記二段式熱交換器のおいて
は、冷却水配管に低温冷却水と高温冷却水とを切り換え
て通水する通水手段が不要なため、配管の引き廻しや切
換バルブを多用しなくて済み、配管構造が簡単となって
製作、組立工数が低減されると共に、保守、点検が容易
になる。
【0008】前記構成の内燃機関の給気温度調節用熱交
換装置において、空気冷却器および空気加熱器が、シリ
ンダコラムに取付けられた箱形の熱交喚器本体の内部を
隔壁板によって区画して形成され、高温側給気管トラン
クに連絡されている空気冷却室および前記低温側給気管
トランクに連絡されている空気加熱室と、前記空気冷却
室内に配設され前記熱交換器本体における両側の端板の
外側に開口されている低温冷却水配管および前記空気加
熱室内に配設され前記熱交換器本体における両側の端板
の外側に開口されている高温冷却水配管と、前記熱交換
器本体の一側の端板に取付けられ、低温冷却水を供給、
排出する第1ヘッダーおよび熱交換器本体の他側の端板
に取付けられ、高温冷却水を供給、排出する第2ヘッダ
ーとを備えており、ダクトが、前記熱交換器本体の外側
面に取付けられ、空気冷却器と空気加熱器とを連絡する
空気通路を設けた構成とすることができる。このように
構成すると、空気冷却器と空気加熱器とが1つの箱形の
熱交換器本体に小型化して纏められ、内燃機関の側部に
広い占有空間を必要とすることなく設置することがで
き、シリンダブロック全体の剛性の向上が図られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の給
気温度調節用熱交換装置の一実施の形態を図1〜図6に
もとづいて説明する。図において、1は内燃機関であ
り、そのシリンダコラム2の一側(図1の右側)の上方
には、隔壁2aによって上下に区画された低温側給気管
トランク3と高温側給気管トランク4とがそれぞれ独立
して設けられている。前記低温側給気管トランク3と高
温側給気管トランク4は、共に横断面が矩形状でシリン
ダコラム2の長手方向のほぼ全長に沿って設けられた直
方体状の室として形成され、それらの外側の壁面(シリ
ンダコラム2の外壁面)2bには室外に連通する開口3
a,4aがシリンダコラム2の長手方向に沿ってあけら
れている。
【0010】上部の低温側給気管トランク3は、その上
方の給気管5から各シリンダヘッド6の吸気ポートを経
て各シリンダ7内に連絡され、また、下部の高温側給気
管トランク4は、その一端側(図1で紙面の向こう側)
に接続した送気管(図示せず)を介して過給機8に連絡
されている。前記シリンダコラム2の上方の外側部に
は、低温側給気管トランク3と高温側給気管トランク4
の側方に位置させて二段式熱交換器9が取り付けられて
いる。
【0011】前記二段式熱交換器9は、図2〜図6に示
すように、熱交換器本体10,この熱交換器本体10の
内部に2つの隔壁板11a,11bによって区画形成さ
れた空気冷却器12および空気加熱器13と、空気冷却
器12と空気加熱器13とを連絡するダクト14とを備
えている。そして、前記熱交換器本体10は、左右(シ
リンダコラムの長手方向)に間隔をあけて配置した一端
側(図2,図3で右側、図6で左側)の端板15aと他
端側(図2,図3で左側、図6で右側)の端板15bと
を、それらの上、下に配置された矩形状の枠板16aに
平板16bを固定してなる上、下部パネル17a,17
bで結合すると共に、各端板15a,15bの上下方向
における中間部の両側に横板18,18を掛け渡して、
直方体状の箱形に形成されている。
【0012】前記一方の隔壁板11aは両端部を前記端
板15a,15bに、両側部を前記横板18,18に結
合して水平状に設けられており、また、前記他方の隔壁
板11bは、端板15a,15bの幅方向のほぼ中間部
において、前記隔壁板11aと前記上部パネル17aの
平板16bとにわたって垂直状に設けられている。前記
空気冷却器12は、前記水平状の隔壁板11aによって
熱交換器本体10の下部に区画された上流側空気冷却室
12aと、前記水平状の隔壁板11aと断熱性を有する
穴あき板等からなる前記垂直状の隔壁板11bとによっ
て熱交換器本体10の上部の外側(図6において左側)
に区画された下流側空気冷却室12bとからなる空気冷
却室12cを備え、前記上流、下流側空気冷却室12
a,12b内に、それぞれ、縦横に適宜間隔をあけて配
列した多数の低温冷却水配管19が、それらの両端部を
前記端板15a,15bに支持され、かつ、端板15
a,15bの外側に開口させて水平に設けられている。
各低温冷却水配管19には多数のフィン19cが直交し
て装着されている。そして、低温冷却水が上流側空気冷
却室12aに設けた低温冷却水配管19aに流入され、
下流側空気冷却室12bに設けた低温冷却水配管19b
から流出されるようになっている。
【0013】また、前記空気加熱器13は、前記水平状
の隔壁板11aと垂直状の隔壁板11bとによって熱交
換器本体10の上部の内側(図6において右側)に区画
された空気加熱室13aを備え、該空気加熱室13a内
に、縦横に適宜間隔をあけて配列した多数の高温冷却水
配管20が、それらの両端部を前記端板15a,15b
に支持され、かつ、端板15a,15bの外側に開口さ
せて水平に向けて設けられている。前記高温冷却水配管
20には多数のフィン20cが直交して装着されてい
る。そして、高温冷却水は、下側の半数の高温冷却水配
管20aに流入され、上側の半数の高温冷却水配管20
bから流出されるようになっている。図6において、2
1は、熱交換器本体10の長手方向の中間において上、
下部パネル17a,17bと隔壁板11aとに固定した
垂直の支持板で、端板15a,15bに平行に設けられ
て、熱交換器本体10を補強している。
【0014】さらに、前記空気冷却器12と空気加熱器
13とには、前記低温冷却水配管19と高温冷却水配管
20とに、それぞれ、低温の冷却水と高温の冷却水を供
給、排出するための第1ヘッダー21と第2ヘッダー2
2とが備えられている。第1ヘッダー21は、上流側空
気冷却室12aに設けた低温冷却水配管19aの入口開
口部19dのみに気密に連絡する低温冷却水入口室21
aと、下流側空気冷却室12bに設けた低温冷却水配管
19bの出口開口部19eのみに気密に連絡する低温冷
却水出口室21bと、前記空気加熱室13aの下側の半
数の高温冷却水配管20aと上側の半数の高温冷却水配
管20bの一端側の開口部20d,20eを相互に気密
に連絡する高温冷却水連絡室21cと、前記低温冷却水
入口室21aに連絡する低温冷却水入口管21dと、前
記低温冷却水出口室21bに連絡する低温冷却水出口管
21eとを備え、前記熱交換器本体10の一端部にボル
ト等により着脱自在に取り付けられている。
【0015】前記第2ヘッダー22は、上流側空気冷却
室12aに設けた低温冷却水配管19aと下流側空気冷
却室12bに設けた低温冷却水配管19bの他端部側の
開口部19e、19fを相互に気密に連絡する低温冷却
水連絡室22aと、前記空気加熱室13aの下側の半数
の高温冷却水配管20aの入口開口部20fのみに気密
に連絡する高温冷却水入口室22bと、上側の半数の高
温冷却水配管20bの出口開口部20gのみに気密に連
絡する高温冷却水出口室22cと、前記高温冷却水入口
室22bに連絡する高温冷却水入口管22dと、前記高
温冷却水出口室22cに連絡する高温冷却水出口管22
eとを備え、前記熱交換器本体10の他端部にボルト等
により着脱自在に取り付けられている。
【0016】前記ダクト14は、熱交換器本体10の側
面と同じ大きさに形成された正面視が長方形のフランジ
14aに、横断面が円弧状に形成された蓋板14bを固
定して構成され、前記熱交換器本体10の外側面(図2
で下側の面、図6で左側の面)に、前記フランジ14a
を当接させてボルト等により着脱自在に取り付けられて
いる。ダクト14の内側には前記上流側空気冷却室11
aと下流側空気冷却室11bとを連絡する円弧状の給気
案内路14cが形成されている。
【0017】なお、前記熱交換器本体10は、ダクト1
4のある面と反対側の内側面(図6で右側面)が、上下
の枠板16a,16aを前記シリンダコラム2に当接さ
せて取り付けられ、前記上流側空気冷却室12aのシリ
ンダコラム2側の開口部12dが前記高温側給気管トラ
ンク4にその開口部4aを介して連絡されている。ま
た、前記空気加熱器13のシリンダコラム2側の開口部
12eが前記低温側給気管トランク3にその開口部3a
を介して連絡されている。
【0018】前記二段式熱交換器9の空気冷却器12と
空気加熱器13は、図7に示すように、内燃機関1の冷
却水系統に連絡されている。図7において、24は内燃
機関1のシリンダやシリンダヘッド等を冷却する冷却水
を流す清水配管であり、内燃機関1の入口側に設けた清
水ポンプ25の作動によって、内燃機関1の冷却に働い
て清水冷却器26で海水により冷却された後、清水加熱
器27で適度に加熱された清水を内燃機関1に循環させ
るようになっている。内燃機関1と清水ポンプ25との
間の清水配管24には三方弁式の自動温度調節弁28が
設けられ、該自動温度調節弁28から高温冷却水管29
を介して前記空気加熱器13の高温冷却水配管20に供
給される高温冷却水の流量が、自動温度調節弁28によ
って調節され、空気加熱器13での給気の加熱温度が調
節されるようになっている。
【0019】また、図7において、30は内燃機関1の
潤滑油を冷却する潤滑油冷却器31や前記清水冷却器2
6に海水を流す海水配管であり、海水ポンプ32によっ
て流される海水が、海水ポンプ32の下流側の海水配管
30から分岐された分岐配管33を介して前記空気冷却
器12の低温冷却水配管19に供給されるようになって
いる。低温冷却水配管19に供給される低温冷却水の流
量が、前記分岐配管33の空気冷却器12からの出口側
が海水配管30と接続する部分に設けた自動温度調節弁
34によって調節され、空気冷却器12で過給機8から
の給気の冷却温度が調節されるようになっている。
【0020】次に、上記のように構成された内燃機関の
給気温度調節用熱交換装置の作用について説明する。内
燃機関1が運転されると、過給機8からの給気が先ずシ
リンダコラム2の高温側給気管トランク4に導入され
る。この導入された給気は、開口部4a,12dを経て
上流側空気冷却室12aに入って低温冷却水配管19a
で冷却された後、ダクト14を通って下流側空気室12
bに入って低温冷却水配管19bで更に冷却される。そ
して、空気冷却器12下流側空気冷却室12bで冷却さ
れた給気は、空気加熱器13に入って高温冷却水配管2
0a,20bで加熱されて後、開口部12e,3aを経
て低温側給気管トランク室3に導入される。この低温側
給気管トランク室3に導入され給気は給気管5によって
各シリンダヘッド6の吸気ポートに入り、さらに、機関
の各シリンダ7内に供給される。
【0021】一方、上記のように、過給機から二段式熱
交換器9の空気冷却器12と空気加熱器13を経て内燃
機関1の各シリンダ7に給気が供給されている際には、
海水ポンプ32と清水ポンプ25が作動されており、海
水ポンプ32の作動により、海水が海水配管30の分岐
配管33から前記空気冷却器12の第1ヘッダー21の
低温冷却水入口管21dを経て低温冷却水入口室21a
に供給される。低温冷却水入口室21aに入った海水
は、低温冷却水配管19aを通って第2ヘッダー22の
低温冷却水連絡室22aに入った後、戻り側の低温冷却
水配管19bを通って第1ヘッダー21の低温冷却水出
口室21bに至り、さらに、低温冷却水出口管21eか
ら分岐配管33の出口側を経て海水配管30に入り、前
記潤滑油冷却器31,清水冷却器26を通って海水出口
へ送られる。
【0022】また、清水ポンプ25の作動により、清水
が第2ヘッダー22の高温冷却水管29から高温冷却水
入口管22dを経て高温冷却水入口室22bに供給され
る。高温冷却水入口室22bに入った清水は、下側の半
数の高温冷却水配管20aを通って第1ヘッダー21の
高温冷却水連絡管21cに入った後、上側の半数の高温
冷却水配管20bを通って第2ヘッダー22の高温冷却
水出口室22cに至り、さらに、高温冷却水出口管22
eから戻り側の高温冷却水管29を経て内燃機関1の清
水配管24に戻される。
【0023】この間に自動温度調節弁34,28の作用
により、空気冷却器12の低温冷却水配管19a,19
bへ供給される低温冷却水の流量が調節されると共に、
空気加熱器13の高温冷却水配管20a,20bに供給
される高温冷却水の流量が調節されるので、上流側空気
冷却器12a、下流側空気冷却器12bを通過する給気
は、各冷却水配管19a,19bとこれに装着したフィ
ン19cに接触して適度の温度に冷却された後に、空気
加熱器13に入ってその高温冷却水配管20a,20b
とそれに装着したフィン20cに接触して加熱される。
これにより、適度に温度調節されて給気が機関の各シリ
ンダ7に供給される。
【0024】前記構成の内燃機関の給気温度調節用熱交
換装置によれば、二段式熱交換器9における空気冷却器
12と空気加熱器13に、低温冷却水配管19と高温冷
却水配管20とよって個別に通水される低温冷却水と高
温冷却水とで、過給機8から内燃機関1のシリンダ7へ
供給される給気が冷却されるので、給気を冷却、加熱、
またはその両方を行う操作の自由度が増し、内燃機関1
の負荷に応じて適切に給気温度の調節ができる。
【0025】また、前記二段式熱交換器9においては、
従来の装置のように、冷却水配管19,20に低温冷却
水と高温冷却水とを切り換えて通水する通水手段を必要
としないので、冷却水配管の引き廻しや切換バルブを多
用しなくて済み、配管構造が簡単となって製作、組立工
数が低減されると共に、保守、点検を容易になる。ま
た、空気冷却器12と空気加熱器13とが1つの箱形の
熱交換器本体10に小型化して纏められているので、内
燃機関1のシリンダコラム2の外側部に広い占有空間を
必要とすることなく設置することができる。
【0026】また、前記二段式熱交換器9の空気冷却器
12の上流側空気冷却室12aの開口部12dから空気
加熱器13の開口部12eに至る給気通路は幅広断面に
形成されているので、給気流の損失抵抗が低減できて機
関性能の向上に寄与する。さらに、箱形の熱交換器本体
10をシリンダコラム2の外側部へ取付けることによ
り、機関のシリンダブロック全体の剛性を高めることが
でき、振動騒音の低下を図ることもできる。
【0027】なお、前記実施の形態の内燃機関の給気温
度調節用熱交換装置においては、第1ヘッダー21に低
温冷却水入口管21dと低温冷却水出口管21eを設
け、空気冷却器12の低温冷却水配管19aに流した低
温冷却水を、第2ヘッダー22の低温冷却水連絡室22
aで折り返して低温冷却水配管19bに流した後に低温
冷却水出口管21eから流出させるようにすると共に、
第2ヘッダー22に高温冷却水入口管22dと高温冷却
水出口管22eを設け、空気加熱器13の高温冷却水配
管20aに流した高温冷却水を、第1ヘッダー21の高
温冷却水連絡室21cで折り返して高温冷却水配管20
bに流した後に高温冷却水出口管22eから流出させる
ようにしたので、低温冷却水と高温冷却水の流入、流出
口が互いに反対側に位置されてそれぞれの冷却水源に対
する配管が交錯することなく、単純に行える利点があ
る。これに代えて、低温冷却水入口管21dと低温冷却
水出口管21eの一方を第1ヘッダー21に設け、他方
を第2ヘッダー22に設け、および/または、高温冷却
水入口管22dと高温冷却水出口管22eの一方を第1
ヘッダー21に設け、他方を第2ヘッダー22に設ける
ようにしてもよい。このようにすれば、第1,第2ヘッ
ダー21,22の内部構造が簡単になる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る内
燃機関の給気温度調節用熱交換装置によれば、二段式熱
交換器における空気冷却器と空気加熱器に個別に通水さ
れる低温冷却水と高温冷却水によって、過給機から機関
のシリンダへ供給される給気が冷却されるので、給気を
冷却、加熱、またはその両方を行う操作の自由度が増
し、機関の負荷に応じて適切に給気温度を調節すること
ができる。また、前記二段式熱交換器のおいては、冷却
水配管に低温冷却水と高温冷却水とを切り換えて通水す
る通水手段を必要としないため、配管の引き廻しや切換
バルブを多用しなくて済み、配管構造が簡単となって製
作、組立工数を低減することができると共に、保守、点
検を容易に行うことができる。
【0029】請求項2に係る内燃機関の給気温度調節用
熱交換装置によれば、請求項1の発明による効果に加え
て、空気冷却器と空気加熱器とが1つの箱形の熱交換器
本体に小型化して纏めることができ、内燃機関の外側部
に広い占有空間を必要とすることなく設置することがで
きると共に、シリンダブロック全体の剛性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る内燃機関の給気
温度調節用熱交換装置を備えた内燃機関を示す横断面図
である。
【図2】 本発明に係る内燃機関の給気温度調節用熱交
換装置の一実施の形態を一部断面で示した平面図であ
る。
【図3】 同じく一部断面で示した正面図である。
【図4】 同じく一部断面で示した側面図である。
【図5】 図3のイ矢視図図である。
【図6】 二段式熱交換器の要部の斜視図である。
【図7】 二段式熱交換器に対する冷却水の供給系統図
である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 シリンダ
コラム 3 低温側給気管トランク 4 高温側給
気管トランク 7 シリンダ 8 過給機 9 二段式熱交換器 10 熱交換
器本体 11a,11b 隔壁板 12 空気冷
却器 12a 上流側空気冷却室 12b 下流
側空気冷却室 13 空気加熱器 14 ダクト 15a,15b 端板 19 低温冷
却水配管 20 高温冷却水配管 21 第1ヘ
ッダー 22 第2ヘッダー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過給機に連絡された高温側給気管トラン
    クと機関の各シリンダに連絡された低温側給気管トラン
    クとが機関のシリンダコラム内に互いに独立して設けら
    れると共に、過給機から前記高温側給気管トランクに導
    入され前記低温側給気管トランクを経て機関の各シリン
    ダに供給される給気を冷却する二段式熱交換器が前記シ
    リンダコラムの外側部に取付けられている内燃機関の給
    気温度調節用熱交換装置において、 前記二段式熱交換器は、前記高温側給気管トランクに連
    絡され高温側給気管トランクから供給される給気を低温
    冷却水で冷却する空気冷却器と、前記低温側給気管トラ
    ンクに連絡され前記空気冷却器からの給気を高温冷却水
    で加熱して低温側給気管トランクに供給する空気加熱器
    と、前記空気冷却器で冷却された給気を前記空気加熱器
    に供給するダクトとを備えていることを特徴とする内燃
    機関の給気温度調節用熱交換装置。
  2. 【請求項2】 前記空気冷却器および前記空気加熱器
    は、前記シリンダコラムに取付けられた箱形の熱交喚器
    本体の内部を隔壁板によって区画して形成され、前記高
    温側給気管トランクに連絡されている空気冷却室および
    前記低温側給気管トランクに連絡されている空気加熱室
    と、前記空気冷却室内に配設され前記熱交換器本体にお
    ける両側の端板の外側に開口されている低温冷却水配管
    および前記空気加熱室内に配設され前記熱交換器本体に
    おける両側の端板の外側に開口されている高温冷却水配
    管と、前記熱交換器本体の一側の端板に取付けられ、低
    温冷却水を供給、排出する第1ヘッダーおよび熱交換器
    本体の他側の端板に取付けられ、高温冷却水を供給、排
    出する第2ヘッダーとを備えており、前記ダクトは、前
    記熱交換器本体の外側面に取付けられ、空気冷却器と空
    気加熱器とを連絡する空気通路が設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載の内燃機関の給気温度調節用
    熱交換器。
JP2000227751A 2000-07-27 2000-07-27 内燃機関の給気温度調節用熱交換装置 Expired - Lifetime JP3631113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227751A JP3631113B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 内燃機関の給気温度調節用熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227751A JP3631113B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 内燃機関の給気温度調節用熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038960A true JP2002038960A (ja) 2002-02-06
JP3631113B2 JP3631113B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18721157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227751A Expired - Lifetime JP3631113B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 内燃機関の給気温度調節用熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291914A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機及び空気冷却器付きエンジンの潤滑装置
JP2018084194A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社デンソー 冷却回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291914A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機及び空気冷却器付きエンジンの潤滑装置
JP2018084194A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社デンソー 冷却回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631113B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116026A (en) Engine air intake manifold having built-in intercooler
US7918216B2 (en) Exhaust gas recirculation device
JP2010521619A (ja) 充填流体吸入モジュールおよび内燃機関
JPH05248245A (ja) 内燃機関エンジンにおける吸気回路用混合熱交換器
KR101655174B1 (ko) 수냉식 인터쿨러 장치
KR20060113741A (ko) 열교환 튜브 번들
KR102169316B1 (ko) Egr 밸브 유닛 및 이를 갖는 배기가스 재순환 시스템
JP2002038960A (ja) 内燃機関の給気温度調節用熱交換装置
JPH02140413A (ja) V型エンジンの冷却装置
JP3920077B2 (ja) 過給機付内燃機関の空気冷却器
JP3151161B2 (ja) 双油冷却器装置
JP2009091947A (ja) 排気ガス再循環装置
JP4363176B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6194921B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JPH07259657A (ja) V型エンジンの排気環流装置
JP5907275B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4274746B2 (ja) 複数のエアクーラを備えた内燃機関
JP6160527B2 (ja) 内燃機関のための冷却装置および内燃機関用吸入ガス冷却装置
JP2003532017A (ja) 多気筒内燃機関のための冷却循環装置
JP5014032B2 (ja) 内燃機関における還流排気ガスの冷却装置
JPH10281014A (ja) Egrガス冷却装置
KR20140076218A (ko) 엔진커버를 이용한 냉각시스템
JP2016079890A (ja) エンジンの冷却装置
JP2020041487A (ja) 内燃機関本体
JP2007198148A (ja) V型内燃機関の熱交換器配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3631113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term