JP2002038160A - 残渣排出装置 - Google Patents

残渣排出装置

Info

Publication number
JP2002038160A
JP2002038160A JP2000221866A JP2000221866A JP2002038160A JP 2002038160 A JP2002038160 A JP 2002038160A JP 2000221866 A JP2000221866 A JP 2000221866A JP 2000221866 A JP2000221866 A JP 2000221866A JP 2002038160 A JP2002038160 A JP 2002038160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
storage hopper
conveyor
casing
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000221866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080676B2 (ja
Inventor
Katsuya Sakamoto
克也 坂本
Hidekazu Sugiyama
英一 杉山
Takuji Okumura
卓司 奥村
Kiyohiko Kitagawa
希代彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000221866A priority Critical patent/JP4080676B2/ja
Publication of JP2002038160A publication Critical patent/JP2002038160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080676B2 publication Critical patent/JP4080676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱分解した時に発生する高温で粉体状の残
渣への熱交換効率を高め、残渣輸送時の閉塞及び固着を
確実に防止して安全性の高いコンパクトな残渣排出装置
を提供することである。 【解決手段】 残渣の搬送に先立ち、不燃性ガス供給装
置17は、コンベアケーシング1および残渣貯留ホッパ
ー12内の空気を不燃性ガスで置換する。そして、熱分
解装置からの残渣をコンベアケーシング1に内蔵された
コンベア4により搬送し、その搬送途中で、残渣はコン
ベアケーシング1の外部ケーシング3により形成される
冷却通路の冷却媒体により冷却され、コンベア4の終端
に設けられた残渣貯留ホッパー12に貯蔵される。羽根
車26は、残渣貯留ホッパー12内部の残渣排出口近傍
の残渣のブリッジを崩すときに回転される。これによ
り、残渣排出口の残渣による閉塞を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば廃プラス
チック処理装置などで生成する粉体状の残渣を排出する
ための残渣排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック製品の用途は拡大の一途に
あり、これに伴い一般産業および家庭廃材として、いわ
ゆる廃プラスチックが多量に発生する。この廃プラスチ
ックのうち、一部は再資源化が可能であり、適当な方法
を用いて廃プラスチックを分解処理することが行われ、
廃プラスチックから塩素分を除去し、油分を抽出するの
に有利な熱分解による方法が用いられている。
【0003】この熱分解による廃プラスチック処理装置
では再資源化のための油分などの抽出後に残渣が発生す
る。この廃プラスチックの処理中に発生する残渣は高温
で、粉体状であることから、万一、これが処理装置から
そのまま流出して局所的に滞留すると、粉塵爆発を引き
起こす危険性がある。
【0004】この粉塵爆発を回避するための対策とし
て、熱分解装置を出た段階で高温の残渣から熱を奪い、
残渣の温度を発火点温度以下に下げる方法が効果的であ
る。たとえば、残渣に対して外部から冷却媒体を供給し
て熱を奪い、残渣を急冷する方法が望ましい。冷却媒体
には、たとえば常温付近の水を利用することが可能で、
残渣の温度を発火点温度以下に冷却することが行える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、常温の水等
を用いて残渣自体を直接接触させて急激に冷却した場合
には、残渣自体はさらさらの粉体状態から粘性の強い半
固体に変態してしまうため、残渣を輸送する上で機器や
配管内で閉塞を起こしてしまう可能性があった。さら
に、非接触冷却にて残渣を常温まで冷却した場合でも大
気中の水蒸気を吸収し、少し湿った粉体状態に変態して
しまうので粉体粒子の固着現象が生じて閉塞を起こす可
能性もあった。このことから、搬送の途中で互いに残渣
が粘着し、円滑に流動させることができなくなることが
あり、たとえば排出口などの狭隘部で残渣の詰まりが起
こり、搬送が困難になることがある。
【0006】本発明の目的は、加熱分解した時に発生す
る高温で粉体状の残渣への熱交換効率を高め、残渣輸送
時の閉塞及び固着を確実に防止して安全性の高いコンパ
クトな残渣排出装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
残渣排出装置は、熱分解装置の出口に接続され前記熱分
解装置からの残渣を搬送するコンベアを内蔵する管状の
コンベアケーシングと、前記コンベアケーシングの外面
にあって前記コンベアの収容域にかけて冷却媒体を流動
させる冷却通路を形成する外部ケーシングと、前記コン
ベアケーシングが内蔵した前記コンベアの終端に設けら
れ残渣を貯蔵する残渣貯留ホッパーと、前記コンベアケ
ーシングおよび残渣貯留ホッパー内の空気を不燃性ガス
で置換する不燃性ガス供給装置と、前記残渣貯留ホッパ
ー内部の残渣排出口近傍の残渣のブリッジを崩すための
羽根車とを備えたことを特徴とする。
【0008】請求項1の発明に係わる残渣排出装置にお
いては、残渣の搬送に先立ち、不燃性ガス供給装置は、
コンベアケーシングおよび残渣貯留ホッパー内の空気を
不燃性ガスで置換する。そして、熱分解装置からの残渣
をコンベアケーシングに内蔵されたコンベアにより搬送
し、その搬送途中で、残渣はコンベアケーシングの外部
ケーシングにより形成される冷却通路の冷却媒体により
冷却され、コンベアの終端に設けられた残渣貯留ホッパ
ーに貯蔵される。羽根車は、残渣貯留ホッパー内部の残
渣排出口近傍の残渣のブリッジを崩すときに回転され
る。これにより、残渣排出口の残渣による閉塞を防止す
る。
【0009】請求項2の発明に係わる残渣排出装置は、
請求項1の発明において、前記残渣貯留ホッパー下部に
前記残渣を収納し輸送するためのコンテナを設け、前記
コンテナは不燃性ガスの取入口および取出口を有し、前
記不燃性ガス供給装置は前記コンテナの空気を不燃性ガ
スで置換することを特徴とする。
【0010】請求項2の発明に係わる残渣排出装置にお
いては、請求項1の発明の作用に加え、不燃性ガス供給
装置は、残渣の搬送に先立ち、コンテナの空気を不燃性
ガスで置換する。これにより、残渣貯留ホッパー内の空
気中の酸素と高温で粉体状態の残渣とが反応して、燃焼
および爆発を起こすことを防止する。
【0011】請求項3の発明に係わる残渣排出装置は、
請求項2の発明において、前記コンテナの不燃性ガスの
取出口の下流側に残渣捕捉器を設けたことを特徴とす
る。
【0012】請求項3の発明に係わる残渣排出装置にお
いては、請求項2の発明の作用に加え、コンテナの不燃
性ガスの取出口の下流側に設けられた残渣捕捉器によ
り、残渣を捕捉し外部に残渣が放出されることを防止す
る。
【0013】請求項4の発明に係わる残渣排出装置は、
熱分解装置の出口に接続され前記熱分解装置からの残渣
を搬送するコンベアを内蔵する管状のコンベアケーシン
グと、前記コンベアケーシングの外面にあって前記コン
ベアの収容域にかけて冷却媒体を流動させる冷却通路を
形成する外部ケーシングと、前記コンベアケーシングが
内蔵した前記コンベアの終端に設けられ残渣を貯蔵する
残渣貯留ホッパーと、前記コンベアケーシングおよび残
渣貯留ホッパー内の空気を不燃性ガスで置換する不燃性
ガス供給装置と、前記残渣貯留ホッパー内部の残渣投入
口の鉛直下方に堆積した残渣を崩す羽根車とを備えたこ
とを特徴とする。
【0014】請求項4の発明に係わる残渣排出装置にお
いては、残渣の搬送に先立ち、不燃性ガス供給装置は、
コンベアケーシングおよび残渣貯留ホッパー内の空気を
不燃性ガスで置換する。そして、熱分解装置からの残渣
をコンベアケーシングに内蔵されたコンベアにより搬送
し、その搬送途中で、残渣はコンベアケーシングの外部
ケーシングにより形成される冷却通路の冷却媒体により
冷却され、コンベアの終端に設けられた残渣貯留ホッパ
ーに貯蔵される。羽根車は、残渣貯留ホッパー内部の残
渣投入口の鉛直下方に堆積した残渣を崩すときに回転さ
れる。これにより、残渣貯留ホッパーの残渣投入口の残
渣による閉塞を防止する。
【0015】請求項5の発明に係わる残渣排出装置は、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項の発明において、
前記残渣貯留ホッパーは、その残渣収容域に冷却媒体を
流動させる冷却通路と、前記残渣貯留ホッパーを出る残
渣に微細化した冷却媒体を吹き出すスプレー装置と、前
記残渣貯留ホッパー内で粘着した残渣を分離するための
振動発生装置とのうち、少なくともいずれか1つを有し
たことを特徴とする。
【0016】請求項5の発明に係わる残渣排出装置は、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項の発明の作用に加
え、残渣貯留ホッパーの冷却通路により残渣貯留ホッパ
ーにおいても残渣を冷却する。さらに、必要があるとき
はスプレー装置により、残渣貯留ホッパーを出る残渣に
微細化した冷却媒体を吹き付けて残渣を冷却する。ま
た、振動発生装置により、残渣貯留ホッパー内で粘着し
た残渣を分離して排出を円滑に行う。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明の第1の実施の形態に係わる残渣排
出装置の構成図である。
【0018】図1において、残渣排出装置はコンベアケ
ーシング1と、このコンベアケーシング1の外面と接す
る冷却ジャケット2を備えた外部ケーシング3とを有す
る。このコンベアケーシング1は管状に形成され、内部
に粉体状の残渣を搬送するためのチェーン式コンベア4
を内蔵している。
【0019】また、コンベアケーシング1はその本体外
面に複数個の環状のフィン5を備えている。また、外部
ケーシング3は冷却ジャケット2に冷却媒体を導く媒体
入口9およびそこから冷却媒体を排出する媒体出口10
を備え、媒体入口9および媒体出口10はそれぞれ図示
しない熱交換器と接続されている。
【0020】さらに、一方の端に残渣入口6、他方の端
に残渣出口7を有し、残渣入口6は熱分解装置8の出口
と接続され、コンベアケーシング1の残渣出口7は残渣
貯留ホッパー12と接続されている。この残渣貯留ホッ
パー12の外面には、冷却媒体を導く媒体入口15およ
びそこから冷却媒体を排出する媒体出口16を有した冷
却通路13が形成されている。媒体入口15および媒体
出口16はそれぞれ図示しない熱交換器と接続されてい
る。
【0021】また、系内空気を不燃性ガスで置換するた
めの不燃性ガス供給装置17が設けられており、この不
燃性ガス供給装置17は不燃性ガス、たとえば窒素ガス
を蓄えたボンベ18と、不燃性ガスを導くガス管19
と、供給元弁20とからなる。不燃性ガス供給装置17
のガス管19は残渣出口7と通じているガス入口21と
結ばれている。また、コンベアケーシング1は残渣入口
6にガス出口22、残渣貯留ホッパー12は下部にガス
出口23を有する。
【0022】また、残渣貯留ホッパー12の出口にスプ
レー装置24を備えている。このスプレー装置24は残
渣貯留ホッパー12から排出される残渣に微細化した冷
却媒体を吹き付けるノズル(図示せず)を有する。スプ
レー装置24は、廃プラスチックの処理量の変動に起因
して残渣貯留ホッパー12内の残渣の温度が上昇すると
きに、残渣に冷却媒体を吹き付け残渣の温度を回収に支
障のない適温に冷却する。
【0023】さらに、残渣貯留ホッパー12には振動発
生装置28を備えている。この振動発生装置28は残渣
に対して振動を与える加振器(図示せず)を有し、残渣
貯留ホッパー12内で残渣が互いに粘着したときにも、
振動発生装置28を用いて残渣を分離することが可能と
している。
【0024】また、残渣貯留ホッパー12内には、残渣
貯留ホッパー12内部の残渣排出口近傍の残渣のブリッ
ジを崩すときに使用される羽根車26が設けられてお
り、この羽根車26はモータ27により駆動される。
【0025】次に、作用を説明する。残渣排出装置の運
転に先立って、不燃性ガス供給装置17は、系内に滞留
する空気を不燃性ガスに置換する。高温の残渣に随伴し
て燃焼を引き起こす懸念のある酸素量を大きく減少させ
るためである。すなわち、通常、コンベアケーシング1
の内部にはこれと通じた残渣貯留ホッパー12内を含め
て多量の空気が入り込んでおり、何らかの原因で高温の
残渣が発火した場合など、空気中の酸素が燃焼し、危険
な状態に陥る。
【0026】このような酸素の燃焼を回避するために装
置の運転に先立ってガス出口22およびガス出口23と
通じている排気経路の排気弁(図示せず)を開け、不燃
性ガス供給装置17の供給元弁20を開けてボンベ18
に蓄えた窒素ガスをコンベアケーシング1および残渣貯
留ホッパー12内に供給する。一定時間継続して窒素ガ
スを供給し、滞留空気が窒素ガスとすべて置換されたな
らば、供給元弁20を閉じ、さらに排気弁も閉じる。
【0027】このようにして、コンベアケーシング1お
よび残渣貯留ホッパー12内を不燃性の窒素ガスで満た
すことが可能になり、残渣排出装置の運転において安全
性を高める。
【0028】次に、熱分解装置8の運転中においては、
外部ケーシング3の冷却ジャケット2の媒体入口9を通
して冷却媒体、たとえば水を導き、コンベアケーシング
1と接するジャケット2内を低温の冷却水で満たしてお
く。熱分解装置8では溶融した廃プラスチックから残渣
が連続して生成され、この残渣は残渣入口6からコンベ
アケーシング1内に達する。この残渣は高温であり、さ
らさらした粉体としてコンベアケーシング1内に落下す
る。
【0029】この落下した粉体はコンベア4の各プレー
ト間に集合し、チェーンの移動に連れて移動しながら、
冷却ジャケット2を流動する低温の冷却水と常時接触
し、熱交換する。この過程で高温の残渣と接するコンベ
アケーシング1の温度が上昇するが、複数個のフィン5
からの放熱により効果的に熱を取り除くことができる。
【0030】この搬送中、粉体状の残渣の搬送方向に対
して冷却水の流動方向は反対となり、対向流で残渣を効
率よく冷却することができる。しかも、閉じた管状空間
内を密集して流動する残渣により熱通過率を高めること
ができる。すなわち、残渣の搬送中、バラバラになりが
ちな粉体をコンベアケーシング1内の閉じた管状空間に
密集させることで、熱通過率を向上させることが可能に
なり、熱交換効率を高めることができる。
【0031】また、コンベアケーシング1と直接接する
ように比較的大きい断面積を有し、かつ延長距離のある
冷却ジャケット2を形成しているので、低温の冷却水を
大量に、しかも連続して供給することができ、搬送され
る残渣の温度を発火点温度以下に確実に下げることが可
能になる。
【0032】残渣出口7に達した残渣は残渣貯留ホッパ
ー12に一時的に貯蔵される。従って、そのとき装置の
置かれた状態に合わせて適切な使い方が可能になる。す
なわち、通常、生成する残渣を連続して処理するために
は搬送手段であるコンベア4を停止させることができな
い。しかし、コンベア4の下流側機器において、たとえ
ば故障等が発生し、機器を一時休止しなければならなく
なる場合がある。ここで、コンベア4自身には残渣を貯
蔵する手段がないので、上流側機器も一時運転を休止す
ることを強いられる。通常、上流側機器は高温状態で運
転するために運転を休止した後に、改めて運転を開始す
るには安全を確保するために不燃性ガスの注入作業が必
要となり、この作業のために一定の時間を費やさなけれ
ばならない。
【0033】このようなとき、高温を保っている上流側
機器を停止させないで、コンベア4で運ばれる残渣を残
渣貯留ホッパー12に回収し、一時的にそこに貯蔵す
る。こうして、上流側機器は運転の休止を免れることが
でき、引き続き上流側機器の運転を継続することが可能
になる。
【0034】また、残渣貯留ホッパー12を取り囲む冷
却通路13は、残渣貯留ホッパー12内に貯蔵した残渣
について冷却通路13に供給する冷却媒体、たとえば冷
却水によって残渣をさらに低い温度まで冷却することが
できる。特に、残渣貯留ホッパー12内においても残渣
を冷却することができることから、コンベア4での残渣
の冷却が何らかの原因で不完全になることが避けられな
い場合など、残渣をより低温に保持するのに好都合であ
る。
【0035】さらに、この冷却通路13を備えた残渣貯
留ホッパー13は、たとえば、残渣の搬送が十分な延長
距離のあるコンベア4によって構成することが困難であ
るとき、不足する搬送路での冷却を補完するための装置
としても利用することができる。
【0036】一方、この冷却通路13は十分な延長距離
のあるコンベア4によって構成できるときはそこでの冷
却で残渣を所望の温度に下げられるので、省略してもよ
い。
【0037】このように、コンベア4の下流側機器が故
障等により運転の休止を強いられるときも、コンベア4
の上流側機器は運転を休止することなく、引き続き運転
を継続することができる。また、残渣貯留ホッパー12
内においても残渣を冷却することができ、残渣の温度を
さらに低い温度まで冷却することが可能になる。
【0038】また、スプレー装置24は、残渣貯留ホッ
パー12から出る残渣に微細化した低温の冷却媒体を吹
き付け、残渣の温度を安定して低温に保持して、下流工
程に排出する。すなわち、熱分解装置8で廃プラスチッ
クが処理されるとき、その処理量は刻々変動し、また材
質が常に一様であることは少なく、これに伴い熱分解装
置8から排出される残渣量も変動する。搬送される残渣
の量が大きく増加した場合、一時的に増加した量に見合
う量の冷却媒体を高温の残渣に対して供給できなくな
り、結果として、残渣の温度が望ましい温度に下がらな
いまま、残渣貯留ホッパー12に流れてしまう。
【0039】残渣貯留ホッパー12内の残渣の温度が上
昇し、好ましくない状況に陥ったとき、残渣貯留ホッパ
ー12から出る残渣に対してスプレー装置24のノズル
から微細化した冷却水を吹き出し、残渣を急冷する。こ
れにより残渣の温度はさらに下がり、残渣を回収に支障
のない適温に冷却することができる。なお、本実施の形
態では、スプレー装置24の冷却水は冷却通路13の水
を使用しているが、これに代えて、専用のスプレー水系
統を設けてもよい。
【0040】さらに振動発生装置28により、残渣貯留
ホッパー12内で互いに粘着した残渣を分離する。これ
により、残渣を容易に排出することが可能になる。すな
わち、残渣貯留ホッパー12内に達した残渣は、ある程
度乾燥した状態にあるものの、残渣貯留ホッパー12内
の水蒸気と接触すると、水分を吸収して粘性が高くなり
互いに粘着する。この粘着力が強まると、残渣貯留ホッ
パー12から出るときにその排出口を詰まらせてしまう
可能性がある。
【0041】このような残渣貯留ホッパー12の排出口
での残渣の詰まりを防ぐために振動発生装置28を動作
させる。粘着した残渣に対して加振器から連続して振動
を与え、残渣同士を分離させる。このとき、残渣はバラ
バラになって動き易くなり、残渣貯留ホッパー12の排
出口から流出する。こうして、残渣貯留ホッパー12の
排出口における残渣の詰まりを解消することができる。
【0042】次に、残渣排出用の羽根車26は、残渣貯
留ホッパー12の上部の電動機27の回転運動を受けな
がら、残渣貯留ホッパー12内の排出口近傍で回転し、
残渣貯留ホッパー12内の排出口近傍にある残渣を攪拌
する。この残渣排出用の羽根車26の攪拌により、残渣
貯留ホッパー12内の排出口近傍で残渣がブリッジ(架
橋)を形成することを防止し、残渣を滑らかに排出でき
る。
【0043】このように、残渣貯留ホッパー12からの
残渣排出時において、粉体状態の残渣が排出口近傍でブ
リッジ(架橋)を形成し排出口を閉塞させる可能性があ
るので、残渣貯留ホッパー12内部の残渣排出口近傍に
羽根車26を設けて、残渣排出時に排出口テーパ部に沿
って羽根車を回転させる。これにより、残渣を排出口テ
ーパ部より押し上げてテーパ部に密着することを防止
し、残渣のブリッジ(架橋)を崩し、排出口での閉塞を
防止し、残渣を滑らかに排出できるようにする。
【0044】以上の説明では、残渣貯留ホッパー12に
は、その残渣収容域に冷却媒体を流動させる冷却通路1
3、残渣貯留ホッパー12を出る残渣に微細化した冷却
媒体を吹き出すスプレー装置24、残渣貯留ホッパー1
2内で粘着した残渣を分離するための振動発生装置28
を有したものを示したが、これらは必ずしも設ける必要
はなく、必要に応じて設けるようにしても良い。
【0045】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。図2は本発明の第2の実施の形態に係わる残渣排出
装置の構成図である。この第2の実施の形態は、図1に
示した第1の実施の形態に対し、残渣貯留ホッパー12
の下部に残渣を収納し輸送するためのコンテナ29を設
け、コンテナ29は不燃性ガスの取入口30および取出
口31を有し、不燃性ガス供給装置17はコンテナ29
の空気を不燃性ガスで置換するようにしたものである。
その他の構成は、図1に示す第1の実施の形態と同一で
あるので、同一要素には、同一符号を付し重複する説明
は省略する。
【0046】図2に示すように、残渣貯留ホッパー12
下部にコンテナ29を設け、コンテナ29に不燃性ガス
の取入口30および取出口31を設けている。
【0047】残渣貯留ホッパー12下部に設けられたコ
ンテナ29内の雰囲気は空気であるので、残渣貯留ホッ
パー12内の冷却された残渣をコンテナ29に移送する
際には、残渣がコンテナ29に移動する代わりに、コン
テナ29内の空気が残渣貯留ホッパー12内に侵入し、
残渣貯留ホッパー12内は酸素濃度の高い状態となる。
この状態で、次の工程においてコンベア4から高温で粉
体状態の残渣を残渣貯留ホッパー12内に投入すると、
残渣貯留ホッパー12内の空気中の酸素と、高温で粉体
状態の残渣とが反応して、燃焼および爆発を起こす可能
性がある。
【0048】そこで、残渣貯留ホッパー12内の冷却さ
れた残渣をコンテナ29に移送する前に、コンテナ29
に設けた不燃性ガスの取入口30より不燃性ガスを流入
させる一方、コンテナ29に設けた不燃性ガスの取出口
31よりコンテナ29内の空気をコンテナ29外に放出
する。これにより、コンテナ29内を不燃性ガスで充填
できる。
【0049】そして、コンテナ29内を不燃性ガスで充
填した後、コンベア4と残渣貯留ホッパー12との間の
接続管に設けた不燃性ガスのガス入口21より不燃性ガ
スを流入させる一方、コンテナ29に設けた不燃性ガス
の取出口31より不燃性ガスを放出させつつ、残渣貯留
ホッパー12内の残渣をコンテナ29に移送する。従っ
て、この一連の工程において、常に残渣貯留ホッパー1
2内を酸素濃度の低い状態に保つことができ、安全性が
向上した残渣排出装置を提供できる。
【0050】このように、残渣貯留ホッパー12内の冷
却された残渣をコンテナ29に移送する前に、コンテナ
29に設けた取入口30から不燃性ガスを流入させる一
方、コンテナ29に設けた取出口31よりコンテナ29
内の大気をコンテナ29外に放出することで、コンテナ
29内を不燃性ガス(例えば窒素ガス)で充填できる。
そして、コンテナ29内を不燃性ガスで充填した後、残
渣貯留ホッパー12とコンテナ29とを接続し、チェー
ン式コンベア4と残渣貯留ホッパー12との間の接続管
に設けたガス入口21より不燃性ガスを流入させる一
方、コンテナ29に設けた取出口31より不燃性ガスを
放出させつつ、残渣貯留ホッパー12内の残渣をコンテ
ナ29に移送する。
【0051】従って、残渣貯留ホッパー12内の冷却さ
れた残渣をコンテナ29に移送する際も残渣貯留ホッパ
ー12内の酸素濃度を常に低く保つことができ、燃焼や
爆発を起こすことなく、安全にしかも高温のままで粉体
状態の残渣を残渣貯留ホッパー12内に投入することが
できる。
【0052】次に、本発明の第3の実施の形態を説明す
る。図3は本発明の第3の実施の形態に係わる残渣排出
装置の構成図である。この第3の実施の形態は、図2に
示した第2の実施の形態に対し、コンテナ29の不燃性
ガスの取出口31の下流側に残渣捕捉器32を設けたも
のである。その他の構成は、図1に示す第1の実施の形
態と同一であるので、同一要素には、同一符号を付し重
複する説明は省略する。
【0053】コンテナ29に設けた不燃性ガスの取出口
31より、不燃性ガスを放出させつつ、残渣貯留ホッパ
ー12内の残渣をコンテナ29に移送する場合、コンテ
ナ29内の残渣が不燃性ガスと共に不燃性ガスの取出口
31より大気に放出される可能性がある。大気に放出さ
れた残渣が粉じん公害の原因となることも考えられる。
そこで、不燃性ガスの取出口31の下流側に残渣捕捉器
32を設け、この残渣捕捉器により、残渣を捕捉し不燃
性ガスのみを空気に放出する。
【0054】これにより、残渣を空気に放出することな
く、コンテナ29に設けた不燃性ガスの取出口31より
不燃性ガスを放出させることができ、残渣貯留ホッパー
12内の残渣をコンテナ29に安全に移送できる。
【0055】次に、本発明の第4の実施の形態を説明す
る。図4は本発明の第4の実施の形態に係わる残渣排出
装置の構成図である。この第4の実施の形態は、図1に
示した第1の実施の形態に対し、残渣貯留ホッパー12
内部の残渣投入口33の鉛直下方に堆積した残渣を崩す
羽根車34を設けたものである。図4では2個の羽根車
34を備えたものを示しており、残渣投入口33は双方
の羽根車34の交差する部分に設けている。その他の構
成は、図1に示した第1の実施の形態と同一であるの
で、同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略す
る。
【0056】なお、図4では、残渣貯留ホッパー12に
取り付けられる残渣収容域に冷却媒体を流動させる冷却
通路13、残渣貯留ホッパー12を出る残渣に微細化し
た冷却媒体を吹き出すスプレー装置24、残渣貯留ホッ
パー12内で粘着した残渣を分離するための振動発生装
置28の図示を省略している。
【0057】図4において、残渣貯留ホッパー12内部
の残渣貯留ホッパー12の残渣投入口33の鉛直下方に
2個の羽根車34の交差部分が位置するように、2個の
羽根車34を設けている。各々の羽根車34はモータ2
7により回転駆動させられる。
【0058】コンベア4から残渣貯留ホッパー12への
残渣投入時、紛体状態の残渣が残渣投入口33の鉛直下
方の底部より滞積していき、最終的には残渣投入口33
を閉塞させる可能性がある。
【0059】そこで、残渣貯留ホッパー12内部の残渣
貯留ホッパー12の残渣投入口33の鉛直下方に2個の
羽根車34の交差部分が位置するように配置する。図5
(a)は残渣貯留ホッパー12の内部上面図であり、図
5(b)は残渣貯留ホッパー12の内部に配置される羽
根車34の平面図である。
【0060】残渣投入時には2個の羽根車34をある位
相角差を保って回転させる。つまり、挿入された残渣に
より、残渣投入口33の鉛直下方の底部より堆積してく
る残渣の山を羽根車34の回転により崩す。これによ
り、残渣が残渣投入口33を閉塞することを防止し、残
渣を滑らかに投入できるようにする。
【0061】このようにコンベア4残渣投入口33の下
部に、排出口が2ヶ所あり残渣投入口33が2個の排出
口の中間に位置する残渣貯留ホッパー12を設け、その
残渣貯留ホッパー12の残渣投入口33の鉛直下方が羽
根車34の回転半径の範囲内に入るように残渣堆積防止
用の2個の羽根車34を設ける。一方、残渣堆積防止用
の羽根車34を電動回転させるために残渣貯留ホッパー
112の上部にモータ27をそれぞれを設けている。
【0062】つまり、残渣堆積防止用の羽根車34はモ
ータ27の回転運動を受けながら、残渣貯留ホッパー1
2内で回転し、残渣貯留ホッパー12の残渣投入口33
の鉛直下方に落下した残渣を残渣投入口33の鉛直下方
以外の場所に移動させる。従って、残渣投入口33の鉛
直下方に残渣が堆積することはなくなる。
【0063】この第4の実施の形態によれば、残渣貯留
ホッパー12への残渣投入時、残渣堆積防止用の羽根車
34の回転により、残渣貯留ホッパー12の残渣投入口
34の鉛直下方に堆積した残渣が残渣投入口33を閉塞
することを防止できる。従って、残渣を滑らかに残渣貯
留ホッパー12に投入できる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
温で粉体状の残渣は輸送時及び貯蔵時に常温程度まで冷
却することができ、外部に排出する際に安全に排出する
ことが可能となる一方、常温程度まで冷却された残渣は
他の機器や配管等で閉塞及び固着させることなく残渣を
排出することができ、その結果プラント自体の連続運転
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる残渣排出装
置の構成図。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係わる残渣排出装
置の構成図。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係わる残渣排出装
置の構成図。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係わる残渣排出装
置の構成図。
【図5】本発明の第4の実施の形態における残渣貯留ホ
ッパーおよび羽根車の平面図。
【符号の説明】
1…コンベアケーシング、2…冷却ジャケット、3…外
部ケーシング、4…チェーン式コンベア、5…フィン、
6…残渣入口、7…残渣出口、8…熱分解装置、9…媒
体入口、10…媒体出口、12…残渣貯留ホッパー、1
3…冷却通路、15…媒体入口、16…媒体出口、17
…不燃性ガス供給装置、18…ボンベ、19…ガス管、
20…供給元弁、21…ガス入口、22、23…ガス出
口、24…スプレー装置、26…羽根車、27…モー
タ、28…振動発生装置、29…コンテナ、30…取入
口、31…取出口、32…残渣捕捉器、33…残渣投入
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥村 卓司 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 北川 希代彦 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 Fターム(参考) 3F075 AA08 BA01 BB01 CA06 CA09 CC04 CC23 DA09 3K061 PB02 PB06 PB13 PB15 4F301 AD02 BF20 BF29 BF31 BG02 BG24 CA24 CA63 4H012 HB10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分解装置の出口に接続され前記熱分解
    装置からの残渣を搬送するコンベアを内蔵する管状のコ
    ンベアケーシングと、前記コンベアケーシングの外面に
    あって前記コンベアの収容域にかけて冷却媒体を流動さ
    せる冷却通路を形成する外部ケーシングと、前記コンベ
    アケーシングが内蔵した前記コンベアの終端に設けられ
    残渣を貯蔵する残渣貯留ホッパーと、前記コンベアケー
    シングおよび残渣貯留ホッパー内の空気を不燃性ガスで
    置換する不燃性ガス供給装置と、前記残渣貯留ホッパー
    内部の残渣排出口近傍の残渣のブリッジを崩すための羽
    根車とを備えたことを特徴とする残渣排出装置。
  2. 【請求項2】 前記残渣貯留ホッパー下部に前記残渣を
    収納し輸送するためのコンテナを設け、前記コンテナは
    不燃性ガスの取入口および取出口を有し、前記不燃性ガ
    ス供給装置は前記コンテナの空気を不燃性ガスで置換す
    ることを特徴とする請求項1に記載の残渣排出装置。
  3. 【請求項3】 前記コンテナの不燃性ガスの取出口の下
    流側に残渣捕捉器を設けたことを特徴とする請求項2に
    記載の残渣排出装置。
  4. 【請求項4】 熱分解装置の出口に接続され前記熱分解
    装置からの残渣を搬送するコンベアを内蔵する管状のコ
    ンベアケーシングと、前記コンベアケーシングの外面に
    あって前記コンベアの収容域にかけて冷却媒体を流動さ
    せる冷却通路を形成する外部ケーシングと、前記コンベ
    アケーシングが内蔵した前記コンベアの終端に設けられ
    残渣を貯蔵する残渣貯留ホッパーと、前記コンベアケー
    シングおよび残渣貯留ホッパー内の空気を不燃性ガスで
    置換する不燃性ガス供給装置と、前記残渣貯留ホッパー
    内部の残渣投入口の鉛直下方に堆積した残渣を崩す羽根
    車とを備えたことを特徴とする残渣排出装置。
  5. 【請求項5】 前記残渣貯留ホッパーは、その残渣収容
    域に冷却媒体を流動させる冷却通路と、前記残渣貯留ホ
    ッパーを出る残渣に微細化した冷却媒体を吹き出すスプ
    レー装置と、前記残渣貯留ホッパー内で粘着した残渣を
    分離するための振動発生装置とのうち、少なくともいず
    れか1つを有したことを特徴とする請求項1乃至請求項
    4のいずれか1項に記載の残渣排出装置。
JP2000221866A 2000-07-24 2000-07-24 残渣排出装置 Expired - Fee Related JP4080676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221866A JP4080676B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 残渣排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221866A JP4080676B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 残渣排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038160A true JP2002038160A (ja) 2002-02-06
JP4080676B2 JP4080676B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18716196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221866A Expired - Fee Related JP4080676B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 残渣排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080676B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272045A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物からの燃焼成分の回収、貯蔵方法および装置
JP2007050357A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Corp 廃棄物処理システム
KR100752127B1 (ko) 2006-07-06 2007-08-24 주식회사 포스코 부착광 생성 방지장치 및 방법
KR100806070B1 (ko) * 2006-10-23 2008-02-21 강순금 Led를 이용한 디스플레이 장치
CN100443801C (zh) * 2006-01-24 2008-12-17 北京国电富通科技发展有限责任公司 燃煤锅炉干式排渣装置
CN109911633A (zh) * 2019-04-25 2019-06-21 攀钢集团钛业有限责任公司 U型阀
CN114590607A (zh) * 2022-03-09 2022-06-07 上海电气集团股份有限公司 高温灰渣的出渣系统及其使用方法
KR20230069677A (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 배덕관 고분자 폐기물의 초음파 열분해 이동장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272045A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物からの燃焼成分の回収、貯蔵方法および装置
JP4585348B2 (ja) * 2005-03-28 2010-11-24 三井造船株式会社 廃棄物からの燃焼成分の回収、貯蔵方法および装置
JP2007050357A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Corp 廃棄物処理システム
CN100443801C (zh) * 2006-01-24 2008-12-17 北京国电富通科技发展有限责任公司 燃煤锅炉干式排渣装置
KR100752127B1 (ko) 2006-07-06 2007-08-24 주식회사 포스코 부착광 생성 방지장치 및 방법
KR100806070B1 (ko) * 2006-10-23 2008-02-21 강순금 Led를 이용한 디스플레이 장치
CN109911633A (zh) * 2019-04-25 2019-06-21 攀钢集团钛业有限责任公司 U型阀
KR20230069677A (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 배덕관 고분자 폐기물의 초음파 열분해 이동장치
KR102547205B1 (ko) 2021-11-12 2023-06-23 배덕관 고분자 폐기물의 초음파 열분해 이동장치
CN114590607A (zh) * 2022-03-09 2022-06-07 上海电气集团股份有限公司 高温灰渣的出渣系统及其使用方法
CN114590607B (zh) * 2022-03-09 2024-03-19 上海电气集团股份有限公司 高温灰渣的出渣系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080676B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102657907B1 (ko) 냉각된 컨베이어를 포함하는 디코팅 시스템
US20010042496A1 (en) Processing method for high-temperature exhaust gas
JP2002038160A (ja) 残渣排出装置
KR100902656B1 (ko) 공기역학적 응축성 타르 제거장치
KR101587384B1 (ko) 폐통신선으로부터 구리와 피복재 및 젤리를 분리하는 장치 및 방법
RU2320038C2 (ru) Способ и установка для переработки радиоактивных отходов
KR102331020B1 (ko) 폐스티로폼 처리장치
JP2000005799A (ja) 汚泥乾燥処理装置
JP2001323104A (ja) 残渣排出装置
CN213701205U (zh) 一种工业熔融盐快速降温系统
JP2001021125A (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置に於ける有価物の回収装置及び有価物の回収方法
JP4398624B2 (ja) 廃プラスチック残渣搬送装置
JP3571441B2 (ja) 廃棄物処理装置
WO1991017848A1 (en) Thermal reclamation method and apparatus
JP4131607B2 (ja) 廃プラスチック処理装置
JPH03212491A (ja) 廃プラスチック類の接触熱分解方法
JP4040836B2 (ja) 廃プラスチック処理装置
WO2014054006A1 (en) Incinerator for burning explosive material
JP3904379B2 (ja) 二次燃焼室のダスト排出装置
CN218480620U (zh) 一种等离子体熔融炉进料装置及熔融炉
KR100581066B1 (ko) 폐 플라스틱 및 폐 비닐 유화시스템의 가스 재활용장치
JP2001019974A (ja) 廃プラスチック油化装置における残渣排出方法及び装置
JP3659834B2 (ja) 焼却灰及び飛灰中のダイオキシン除去方法及びその装置
JPH11349727A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2001263624A (ja) 有機物の炭化溶融方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees