JP2002037419A - 設備監視システム - Google Patents

設備監視システム

Info

Publication number
JP2002037419A
JP2002037419A JP2000226497A JP2000226497A JP2002037419A JP 2002037419 A JP2002037419 A JP 2002037419A JP 2000226497 A JP2000226497 A JP 2000226497A JP 2000226497 A JP2000226497 A JP 2000226497A JP 2002037419 A JP2002037419 A JP 2002037419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
facilities
excess
resources
deficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000226497A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Komai
聖一 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000226497A priority Critical patent/JP2002037419A/ja
Publication of JP2002037419A publication Critical patent/JP2002037419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数の設備保有者に対して、設備の管理サー
バで運用状況を監視すると共に、仕事量を予測して、設
備や機器等の過不足分を予測し、過剰分の貸与や不足分
の調達を仲介する。 【効果】 同種の設備の保有者間で、設備の不足分の賃
借や余剰分の貸与を容易に行うことができ、設備の効率
が改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は、設備の運用状況を監視
して、設備の過剰分や不足分を再配置するためのシステ
ムに関する。
【0002】
【従来技術】産業用等の設備では、稼働率は時期によっ
て著しく変動している。例えば自動倉庫を備えた配送セ
ンターを例にすると、平日は繁忙であるが土曜日,日曜
日は閑散としている、日中は多忙であるが夜間は仕事量
がほとんどない、あるいは自動倉庫自体はフル稼動であ
るが、仕分け設備は余り使われていない、などである。
【0003】
【従来技術の問題点】上記のような場合に、過剰の設備
を貸与し逆に不足の設備を一時借りするなどの設備の再
配置が容易に行えるようなシステムがあれば便利である
が、このようなシステムは知られていない。
【0004】
【発明の課題】この発明の基本的課題は、仕事量に応じ
て機器や人員を適正に配置できるようにすることにある
(請求項1〜3)。請求項2の発明での追加の課題は、
設備の運用状況の監視をより容易にし、かつリソースの
過不足分を設備の保有者間で調整できるようにすること
にある。請求項3の発明での追加の課題は、過不足する
リソースの利用者や提供者を、広い範囲から容易に確保
できるようにすることにある。
【0005】
【発明の構成】この発明は、設備の運用状況の監視手段
と、少なくとも監視した運用状況を用いて仕事量を予測
するための手段と、予測した仕事量からリソースの過不
足分を求めるための手段とを備えた、設備監視システム
にある(請求項1)。ここにリソースは、設備、設備の
運用に必要な機器、及び人員の、少なくとも1種を意味
する。
【0006】好ましくは、前記監視手段で、ネットワー
クを介して複数の設備の運用状況を監視すると共に、求
めたリソースの過不足分に対する、前記複数の設備間で
の融通を仲介するための手段を設ける(請求項2)。
【0007】また好ましくは、前記調達手段を、ネット
ワークを介してリソースの提供者と利用者とを募集する
(請求項3)。
【0008】
【発明の作用と効果】この発明では、設備の運用状況を
監視し、監視した運用状況を用いて仕事量を予測し、予
測した仕事量からリソースの過不足分を求めるので、リ
ソースの過不足分に予め対処して、人員や機器の配置を
最適化できる(請求項1〜3)。
【0009】請求項2の発明では、監視手段で複数の設
備を監視するので、設備の監視が容易になる。またリソ
ースの過不足分が求まると、複数の設備間で過不足分を
融通し合うように仲介するので、設備を効率的に運用で
き、リソースの過不足分を設備の保有者間で調整でき
る。
【0010】請求項3の発明では、リソースの提供者と
利用者とをネットワークを介して募集するので、リソー
スの提供者と利用者とを広い範囲から容易に確保でき
る。
【0011】
【実施例】図1に、自動倉庫や仕分け設備、配送センタ
ーなどの物流用の設備を例として、実施例を示す。なお
実施例で運用状況を監視する複数の設備は、互いに互換
性のあるもしくは相補性のある設備が好ましい。また設
備の種類は、物流用の設備が設備間の互換性や相補性が
得やすい点で好ましいが、その他の産業用の設備、例え
ば試験設備や試運転設備、機械加工設備、半導体加工設
備などでも良い。
【0012】図において、A〜Dは設備で、運用状況を
監視し、リソースに過不足分が生じないように仕事量を
予測し、リソースの過不足分を各設備内で再配置した
り、設備の保有者間で融通したり、インターネット2を
介して応募したりする対象である。ここでは設備A〜D
を、を自動倉庫や配送センター、仕分け設備などの物流
用の設備とする。4は設備A〜Dに適した作業人員や機
器などを提供しようとする、あるいは逆に設備A〜Dの
保有者から人員や機器、設備の提供を受けて利用しよう
とする応募者端末で、例えば人員や機器を提供する者の
場合、フォークリフトマンや、ピッキングの作業者、フ
ォークリフトなどの設備を貸与しようとする者などの端
末である。また設備や人員、機器などを利用しようとす
る者の場合、全国各地の企業などの端末である。
【0013】6は設備監視サーバで、複数の設備A〜D
に対して、地域のセンターや、設備A〜Dの納入者やメ
ンテナンス業者などが管理するサーバである。サーバ8
は保有者等が異なる複数の設備A〜Dを監視するので、
設備A〜Dに対して公平で、各設備の運用状況等の秘密
を漏らさない必要がある。サーバ6と設備A〜Dは、イ
ンターネット2上のVPN(仮想専用ネットワーク)で
接続し、応募者端末4とは通常のインターネットを介し
て接続する。
【0014】サーバ6には、運用監視部8を設けて、各
設備A〜Dの運用状況を設備毎に監視し、例えば各設備
A〜Dの端末をVPN経由でサーバ6に接続して、運用
状況が自動的にサーバ6に送られるようにする。なお運
用状況とは、自動倉庫や配送センターでの入庫や出庫と
在庫等の状況であり、また仕分け設備で行った仕分け作
業の内容である。これらの運用状況を上位概念にした稼
働率、例えば自動倉庫の場合、スタッカークレーンの稼
働率、入出庫用のステーション毎の稼働率、棚の平均入
出庫間隔、時間当たりの入出庫の回数、などを運用状況
として監視しても良い。
【0015】仕事量予測部10は、運用実績から求めら
れる仕事量の増減の傾向を用いて、数日後、あるいは1
週間後、1ヶ月後の仕事量、もしくは曜日別、あるいは
時間帯別の仕事量などを、設備A〜Dの設備毎に予測す
る。仕事量の予測には、運用実績の傾向の他に、設備A
〜Dの運用者の意見などを加味しても良い。
【0016】リソース分析部12は、予測した仕事量に
対する設備や機器、人員などのリソースの過不足分を、
設備A〜D毎に分析する。機器には、自動倉庫や配送セ
ンターの場合、フォークリフトや平積み用のラック、パ
レット、コンベヤ、無人搬送車等がある。人員は主とし
て作業人員を意味し、フォークリフトマンやピッキング
の要員などである。リソース分析部12は、将来の仕事
量の予測値と、現在の仕事量に対する運用状況、及び保
有するリソースの予測値を与えられているので、将来の
リソースの過不足分を予測できる。
【0017】仲介部14は、設備A〜Dの保有者間で
の、設備や機器、人員などのリソースの融通の仲介と、
これ以外の応募者との間のリソースの融通の仲介、との
2段階の仲介を行う。設備A〜Dは互いに互換性ないし
は相補性があり、サーバ6のリソース分析部12は、設
備A〜Dでのリソースの過不足を予測できるので、設備
A〜Dの保有者間でサーバ6の仲介により、リソースを
融通するのは容易である。仲介の第2段階は、インター
ネット2を介して応募者端末4へ、不足している人員、
機器への応募を求め、同様に過剰のリソースへの仕事を
求めることである。
【0018】仲介部14には、監視する設備A〜Dにつ
いての、リソースを貸し出す際の希望条件とリソースを
調達する際の希望条件を記録した、貸与・調達条件ファ
イル16と、応募者端末4からの現在及び過去の応募者
のアドレス、応募条件などを記録した応募者ファイル1
8と、監視する設備A〜D毎に、リソースの過不足分へ
の提供者や利用者の募集状況を記録した募集ファイル2
0とが設けてある。
【0019】サーバ6の一般的なファイルとして、設備
A〜D毎の設備ファイル22があり、運用状況、仕事量
とその傾向並びに仕事量予測部10で予測した将来の各
時点での仕事量、保有するリソースとリソース分析部1
2で分析した将来の各時点でのリソースの過不足分が記
録されている。また設備の保有者が提示した、リソース
を貸与することの可否とその条件、リソースを賃借ある
いは購入、もしくはリースを受けることの可否とその条
件とが記録されている。設備A〜Dの端末や、応募者端
末4からサーバ6へのアクセスでは、アクセスし得る範
囲が、アクセスした者の関係範囲に限られており、例え
ば設備A〜Dの端末からは他の設備の設備ファイルなど
は閲覧できない。
【0020】実施例でのリソースの過不足分の処理を示
す。運用監視部8は設備A〜Dの運用状況を監視し、仕
事量予測部10で予測した将来の仕事量に対して、リソ
ース分析部12はリソースの過不足分を予測する。これ
に対して仲介部14は最初に、設備A〜Dの保有者間で
の融通により過不足分を解消するように仲介する。各設
備A〜D毎に、リソースが不足した場合に他のリソース
を利用する場合の希望条件が事前にファイル16,22
に登録され、同様にリソースに過剰が生じた際の提供条
件がファイル16,22に登録されている。そこでこれ
らの過不足分を、募集ファイル20に記録し、条件が合
致する組み合わせが設備A〜D間で存在すると、インタ
ーネット2上のVPNを介して、提供側と利用側の設備
の保有者に仲介内容(リソースの融通内容)を打診し、
合意が得られれば仲介を成立させる。
【0021】設備保有者A〜D間のみではリソースの過
不足を解消できない場合、不足分と過剰分(提供分)を
募集ファイル20から、インターネット2を介して公開
可能な範囲で公開し、応募者端末4に閲覧させる。また
応募者ファイル18に登録されている過去の応募者か
ら、条件が合致するものを検索して、e−メールなどを
応募者端末4へ送信して仲介する。応募者端末4がリソ
ースの過不足分の提供や利用に応募して、設備A〜Dの
保有者との間で合意が成立すれば、仲介が成立したこと
になる。
【0022】実施例では、平日あるいは休日などの特定
の曜日や、午前、午後、夜間などの特定の時間帯で稼働
率の低い、自動倉庫や配送センター、仕分け設備などの
設備が、稼働率の低い曜日や時間帯を過剰分として、サ
ーバ6を介して利用者を求めることができる。逆に仕事
量の過剰な設備も、サーバ6を介して提供者を求めるこ
とができる。またサーバ6は複数の設備A〜Dを公平に
監視するので、運用状況の監視が客観的かつ容易で、さ
らに各設備では、将来の仕事量やリソースの過不足分に
ついて、信頼性のある予測を得ることができる。なお実
施例では、物流設備の監視を例にしたが、これに限るも
のではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の設備監視システムの構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
A〜D 設備 2 インターネット 4 応募者端末 6 設備監視サーバ 8 運用監視部 10 仕事量予測部 12 リソース分析部 14 仲介部 16 貸与・調達条件ファイル 18 応募者ファイル 20 募集ファイル 22 設備ファイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設備の運用状況の監視手段と、少なくと
    も監視した運用状況を用いて仕事量を予測するための手
    段と、予測した仕事量からリソースの過不足分を求める
    ための手段とを備えた、設備監視システム。
  2. 【請求項2】 前記監視手段で、ネットワークを介して
    複数の設備の運用状況を監視すると共に、求めたリソー
    スの過不足分に対する、前記複数の設備間での融通を仲
    介するための手段を設けたことを特徴とする、請求項1
    の設備監視システム。
  3. 【請求項3】 前記調達手段を、ネットワークを介して
    リソースの提供者と利用者とを募集するようにしたこと
    を特徴とする、請求項1または2の設備監視システム。
JP2000226497A 2000-07-27 2000-07-27 設備監視システム Pending JP2002037419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226497A JP2002037419A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 設備監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226497A JP2002037419A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 設備監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002037419A true JP2002037419A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18720106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226497A Pending JP2002037419A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 設備監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002037419A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056314A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 機材/人材有効活用システム
JP2011258222A (ja) * 2011-08-04 2011-12-22 Hitachi Ltd 業務リソース管理方法及びその実施システム
JP2017162365A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 自動搬送システム
JP2022066940A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 ロジスティックスオペレーションサービス株式会社 プログラム、方法、情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290184A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Sumire:Kk 融通配車システム
JPH11129147A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Ricoh Co Ltd 多数の加工工程からなる加工システムのための作業管理システム
JP2000194755A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Hitachi Ltd 職場間作業者融通システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290184A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Sumire:Kk 融通配車システム
JPH11129147A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Ricoh Co Ltd 多数の加工工程からなる加工システムのための作業管理システム
JP2000194755A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Hitachi Ltd 職場間作業者融通システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056314A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 機材/人材有効活用システム
JP2011258222A (ja) * 2011-08-04 2011-12-22 Hitachi Ltd 業務リソース管理方法及びその実施システム
JP2017162365A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 自動搬送システム
JP2022066940A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 ロジスティックスオペレーションサービス株式会社 プログラム、方法、情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7660406B2 (en) Systems and methods for integrating outsourcers
CN101855892B (zh) 独立客户服务代理
US20080147432A1 (en) Request type grid computing
JP2016528597A (ja) 配送網内のアイテムのリアルタイム追跡を実施するためのシステム及び方法
WO2009052210A2 (en) System and method for managing work requests for mobile assets
US20100114644A1 (en) Systems and methods for scheduling contact center agents
JP2005318605A (ja) アクセスサービス提供の最適化およびipネットワークにおける容量計画を行なうシステムおよび方法
KR102447337B1 (ko) 자동화된 배달원 스케줄링을 위한 시스템 및 방법
Kim Improving warehouse responsiveness by job priority management: A European distribution centre field study
US11227241B2 (en) System and method for assigning employees to cash registers
Bonfill et al. Decision support framework for coordinated production and transport scheduling in SCM
KR20230108705A (ko) 고객 서비스 담당자를 위한 착신 요청 혼합
JP2002037419A (ja) 設備監視システム
CN116822886A (zh) 一种客服排班方法、装置、设备及介质
WO2011054712A1 (en) Method and system for initiating a courier transport
Im et al. Effective vehicle dispatching method minimising the blocking and delivery times in automatic material handling systems of 300 mm semiconductor fabrication
Pai An adaptive inventory management system for hospital supply chain
CN115136575A (zh) 用于基于业绩分析将呼入呼叫路由至操作者设备的系统和方法
Nielsen et al. Towards a Target System to Incorporate Sustainability in Multi-project Management in Factories
JP2000003404A (ja) ケアマネジメント支援システム
Kwak et al. A framework for dynamic workflow interoperation using multi-subprocess task
Demir et al. Optimizing human resources capacity and performance of Newroz Telecom company by proposing queuing theory
JP2008242985A (ja) 案件管理システム
Kijima et al. A (T, S) inventory/production system with limited production capacity and uncertain demands
Buijs et al. Situation awareness for improved operational control in cross docks: An illustrative case study

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041118