JP2002037200A - 軌道傾斜角を有する衛星 - Google Patents

軌道傾斜角を有する衛星

Info

Publication number
JP2002037200A
JP2002037200A JP2000229168A JP2000229168A JP2002037200A JP 2002037200 A JP2002037200 A JP 2002037200A JP 2000229168 A JP2000229168 A JP 2000229168A JP 2000229168 A JP2000229168 A JP 2000229168A JP 2002037200 A JP2002037200 A JP 2002037200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
orbit
axis
antenna
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000229168A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanizawa
一雄 谷沢
Akira Akaishi
明 赤石
Takashi Kataki
孝至 片木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000229168A priority Critical patent/JP2002037200A/ja
Publication of JP2002037200A publication Critical patent/JP2002037200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軌道傾斜角を有する軌道上の衛星
において、発生電力の低下および放熱能力の低下を引き
起こさず、安価で制御しやすく信頼性の高い衛星を提供
する。 【解決手段】 太陽電池パドル軸を黄道面に垂直
となるよう設定し、送受信アンテナを太陽電池パドル軸
に直交する軸線周りに回動可能とする回転機構を有し、
該軸線が地球中心と衛星中心を結ぶ地心ベクトルに直交
するように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軌道傾斜角を有
する衛星に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の静止軌道にいる衛星と地
球と太陽との関係を示すモデル図である。図において、
1は太陽、2は黄道面垂直方向と23.5度傾いた自転
軸を有する地球、3は地球の軌跡である黄道面、4は赤
道面上の静止軌道、6は静止軌道4上の衛星、φは黄道
面3と地軸のなす角度(=23.5度)を示す。
【0003】図8は一般的な静止軌道用の衛星を示す斜
視図である。図において、7は衛星本体の東西面に取り
付けられ、軌道上にて展開し、展開後所望の方向(例え
ば日本)に向くように調整、固定されたアンテナ、8は
衛星本体の南北面に取り付けられ、軌道上にて展開し、
展開後南北軸周りに回転可能な太陽電池パドル、9は太
陽電池パドル8の取り付け面に設けられ、例えば放熱特
性の良いOSR(Optical Solar Ref
lector)等が貼付された放熱面、10は直方体形
状の衛星本体、11は遷移軌道から静止軌道への投入時
に使用されるキックモーターを示す。
【0004】現在、静止軌道上では通信・放送用或いは
気象観測用に多くの衛星が実用に供せられているが、静
止軌道の高度は高々地球半径の6倍程度であるため、高
緯度地方に位置する国々では、衛星を見る仰角が小さく
なり、建物や山脈等により衛星との通信が出来なくなる
問題が生じている。緯度と衛星仰角は図9に示す関係が
有り、81.3度以上の緯度を有す場所では、静止軌道
上の衛星は水平線の下に沈むし、日本のような中緯度地
方でも都市部においては、沢山の建物による電波の遮断
が生じ、緊急な対策が必要とされている。
【0005】上記対策の一方法としては、衛星の軌道面
を傾け、頭上に衛星が来るようにすれば良い。実際、4
5度の軌道傾斜角を有する24時間周期の衛星では、日本
で観測すると日に8時間以上、仰角70度以上で見られ
るため、3機の衛星をこの軌道に載せることで、24時
間常に損失の少ない高品位の通信が可能となることが報
告されている(室谷正芳、浦崎修治「準静止衛星軌道と
その応用の可能性」衛星通信研究No.81,SEP.
1999)。
【0006】良く知られているように、静止軌道衛星は
地球と同じ24時間周期で回転する。地軸は23.5度
傾斜しているため、太陽光は太陽電池パドルに対し南北
方向に±23.5度の変動で入射する。太陽電池パドル
は24時間周期で軸まわりに回転するため、春秋分の日
陰時を除き±23.5度の範囲で太陽光を受ける。
【0007】衛星本体の南北面は上記太陽電池パドル軸
と直交しているため、太陽からの入射角βは66.5度
以上となりこの面に配置する放熱面には、太陽光強度を
I(=1400W/m2)、パネル放射率をe(=0.
85)、ソーラーセル太陽光吸収率をa(=0.1
8)、Boltzman定数をσ(=5.67×10-8
W/m2/K4)、放熱面パネル平均温度をT(〜40度
K)として、 入力光エネルギ W1=I×a×sin(90−β)<100.5W/m
2 放熱エネルギ W3=σ×e×T4=462.6W/m2 となり、放熱可能量は約350W/m2確保出来る。通
常の衛星では、放熱面は、2.5×3mが南北面に各一
面で、この内の80%以上が放熱に利用できるとして合
計12m2ほどあるため3〜4KW程度の消費電力を必
要とする通信・放送衛星に十分適合できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この衛
星を地軸に対して45度の傾斜軌道に投入した場合、軌
道傾斜角に地軸の傾きが加算され、黄道面に対し最悪6
8.5(45+23.5)度傾くことになる。このた
め、太陽光が太陽電池パドルに垂直にあたらず十分な電
力が得られない、或いは放熱面に最悪21.5(90−
68.5)度の入射角で太陽光が入り、上述の基準で計
算すると134W/m2{=1400×0.18×(co
s21.5−cos66.5)}の放熱能力の低下を引
き起こし、搭載機器温度の上昇により性能劣化を引き起
こすといった課題があった。これを解決するために、電
力の半減には太陽電池パドルの大きさの変更や個数の増
加が、また放熱能力低下には、展開ラジエータの追加な
どが提案されているが、それによる重量やコストの増加
が著しく、根本的な解決にはなっていない。この発明は
上記課題をコストや重量の増加を伴うことなく、基本的
に解決することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る軌道傾斜角
を有する衛星は、回転軸を有する太陽電池パドルと、送
受信アンテナとを有する衛星システムにおいて、前記送
受信アンテナを前記太陽電池パドルの前記回転軸に直交
する軸線周りに回動可能にするアンテナ回転機構を有し
ているものである。
【0010】また、前記太陽電池パドルの前記回転軸が
太陽光と直交し、前記送受信アンテナの前記軸線が、地
球中心と衛星中心を結ぶ地心ベクトルに直交していても
よい。
【0011】また、前記太陽電池パドルの前記回転軸が
黄道に垂直であってもよい。
【0012】また、前記太陽電池パドルの前記回転軸に
垂直な放熱面を有していてもよい。
【0013】さらに、前記衛星の軌道が準静止軌道であ
ってもよい。
【0014】さらに、前記送受信用アンテナがフェーズ
ドアレーアンテナであってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施の形態を
示す傾斜軌道における衛星と太陽の関係を示すモデル図
である。図中、従来例である図7と同一または相当部分
は同一符号を付け、その説明は省略する。
【0016】図において、5は地軸とi度傾いた傾斜軌
道、16は傾斜軌道5上の衛星、nは前記傾斜軌道5に
垂直な軌道面ベクトル、iは傾斜軌道5の軌道傾斜角、
sは太陽中心から地球に向かう太陽光ベクトル、eは地
球中心から衛星に向かう地心ベクトル、aは衛星軌道面
内にあり、地心ベクトルeに直交するアンテナ軸ベクト
ル、pは上記太陽電池パドル軸ベクトルである。また、
図中Xs、Ys、Zsは太陽中心に原点をとり、黄道面
内にXs,Ys(Xsは太陽から秋分点方向)、黄道面
垂直方向にZsをとるデカルト座標である。ωstは、
黄道面上において秋分点から測った太陽周りの偏角、α
は黄道面と太陽電池パドル軸ベクトルpの交角を示す。
【0017】図2は、この発明の実施の形態になる衛星
と地球との位置関係を示すモデル図である。図中、(X
1、Y1、Z1)および(X2、Y2、n)は地球中心
を原点にとり、初めの2軸を軌道面内にとったデカルト
座標であり、Ωは昇交点赤径で、赤道面上にあり春分時
に地球から太陽を睨むベクトルX1と、傾斜軌道面と赤
道面との交線上のベクトルX2との交角、ωetは傾斜
軌道上の衛星の位置を示す量で、昇交点から測った地心
周りの偏角を示す。mは軌道面接線ベクトルである。
【0018】図3は、この発明の実施の形態を示す軌道
傾斜角を有する衛星の軌道上の衛星を示す。図中、従来
例である図8と同一または相当部分は同一符号を付け、
その説明は省略する。図において、3は衛星中心を含み
黄道面に平行な平面、7は太陽電池パドルの軸ベクトル
pに直交すると共に、前記黄道面に平行な平面3と、衛
星中心を含み地心ベクトルeに垂直な地心垂直面13の
交線上に置かれ、軸周りに回転制御されたフェーズドア
レイアンテナ、8は黄道面に垂直に回転軸が取り付けら
れ、軸周りに回転可能な太陽電池パドル、12はアンテ
ナを軸周りに回転させるアンテナ回転機構部を示す。
【0019】本発明の衛星は、軌道傾斜角を有する衛星
軌道において 1)太陽電池パドルの回転軸が常に太陽光に垂直、 2)アンテナ回転軸が常に地心ベクトルと直交、 3)太陽電池パドル回転軸とアンテナ回転軸が常に直交 という条件を満たすものである。上記3条件はそれぞれ
次式で表わされる。
【0020】1)太陽電池パドルの回転軸が常に太陽光
に垂直: p*s=0、 2)アンテナ回転軸が常に地心ベクトルと直交: a*e=0、 3)太陽電池パドル回転軸とアンテナ回転軸が常に直
交: p*a=0 となる。以下、*はベクトルの内積を、xはベクトルの
外積を表わすものとし、文中現れるベクトルは総て単位
ベクトルとする。
【0021】上記3条件を満たす解としては、一般には
太陽電池パドル軸ベクトルpを太陽光ベクトルsに垂直
に取り、アンテナ軸ベクトルaをa=pxeとして求め
るか、或いは、アンテナ軸ベクトルaを地心ベクトルe
に垂直に取り、太陽電池パドル回転軸ベクトルをp=a
xsとして求めれば良い。以下に、上記黄道面の座標系
(Xs、Ys、Zs)で一般解を記述する。
【0022】黄道面上にて、地球中心の秋分点から測っ
た太陽周りの偏角をωst、黄道面内にある黄道面の接
線と、太陽電池パドル軸ベクトルpの交角をαとすれ
ば、太陽光ベクトルs及び、太陽電池パドル軸ベクトル
pは、条件1)よりそれぞれ s=(cosωst,sinωst,0) ‥‥ [1] p=(cosαsinωst,−cosαcosωst,sinα) ‥‥ [2] により与えられる。上記条件2)、3)はa=pxeと
して満足させられる。
【0023】eは、 e=cosωet(cosΩ,cosφsinΩ,−sinφsinΩ)+si nωet(−cosisinΩ,sinisinφ+cosφ cosicosΩ,sinicosφ−sinφcosicosΩ) ‥‥ [3] で与えられる。これを上式に代入してアンテナ軸ベクト
ルaが算出される。
【0024】軌道面ベクトルnは、 n=(sinΩsini,sinφcosi−cosφcosΩ sini,cosφcosi+sinφcosΩsini) ‥‥ [4] で与えられる。軌道面接線ベクトルmはnとeの外積
(=nxe)として得られる。
【0025】更に、上記計算により求められたアンテナ
軸ベクトルaと軌道面接線ベクトルmの内積から、アン
テナ軸ベクトルaと衛星軌道とのなす角度θが、 θ=cos-1(a*m) ‥‥ [5] によって得られる。
【0026】日本上空に滞在する、代表的な準静止衛星
は傾斜角i=45度、昇交点赤経Ω=0、120、24
0度で得られる。この3軌道の各衛星において、代表的
なα値でのωst及びωetに対する上記角度θを三次元
表示したものを図4〜6に示す。
【0027】図中、縦軸はθ、右下がり横軸ωetには
日本上空に止まる8時間帯(ωet=π/6〜5π/
6)を、右上がり横軸ωstには年間の季節軸を(ωs
=0〜2π)をとっている。図4a〜4dはΩ=0度の
衛星、図5a〜5dはΩ=120度の衛星、図6a〜6
dはΩ=240度の衛星で、a〜dはそれぞれα=0,
30,60,90度の場合を示している。
【0028】図4〜6より、上記3条件を満たす解は無
数にあるが、これらの解の内任意のΩ値の衛星にて、衛
星軌道面とアンテナ軸の交角θが季節により変化しない
解は、α=90度の場合だけであることが分かる。つま
り太陽電池パドル軸が黄道面に垂直である解が、衛星の
姿勢制御の容易さを実現する最も実用的な解であること
が分かる。
【0029】図3に示すように本衛星は、太陽電池パド
ルの回転軸pを常に太陽光ベクトルsに垂直とし、アン
テナ回転軸ベクトルaが常に地心ベクトルeと直交し、
また、太陽電池パドル回転軸ベクトルpとアンテナ回転
軸ベクトルaが常に直交するため、太陽光は常に太陽電
池パドル8に垂直に当たり、放熱面9には常に太陽光が
当たらないようにすることができる。従って、本衛星の
性能は、従来の静止衛星に比べても発生電力は落ちるど
ころか逆に1割ほどの増加し、放熱能力も向上する。
【0030】また、アンテナ軸ベクトルaは常に地心ベ
クトルeと直交しているため、軸回りの回転のみで、ア
ンテナ面を地心に向けることができる。軌道傾斜角45
度、昇交点赤経±120度の場合、衛星軌道面の黄道と
なす角βsは、 βs=sin-1[(sinisinΩ)2+(sinφ
cosi−cosφsinicosΩ)21/2 となり、アンテナ回動角xは θ=βs−x より求められる。
【0031】この1軸のアンテナ回転機構部12は、太
陽電池パドルに使われているものと同類の物で良いた
め、製造コストも大きくはならない。また、アンテナ回
転機構部12以外の部分は、従来の静止衛星用構造体が
流用できるため、新たな技術開発要素がなく、衛星シス
テム全体を低コストで実現できる。
【0032】傾斜軌道を有する衛星システムは、従来の
静止軌道にある衛星とは異なり、地表における衛星直下
点が8の字の軌跡を描く。アンテナは常に地心を向くよ
うに制御されるので、アンテナをフェーズドアレイアン
テナとしてビームをコントロールすることによって地表
の特定点に対して電波の送受信を行い、これによって高
精度通信を可能にする。
【0033】
【発明の効果】本発明の傾斜軌道を有する衛星システム
によれば、例えば日本上空にて常に仰角70度以上に衛
星が存在する通信システムを構成することが可能とな
り、かつ高い発電能力と放熱能力を有する衛星システム
が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態における軌道傾斜角を
有する衛星軌道と太陽と地球の関係を示すモデル図。
【図2】 この発明の実施の形態における軌道傾斜角を
有する衛星軌道と地球の関係を示すモデル図。
【図3】 この発明の実施の形態における軌道上の衛星
の形状と姿勢を示す斜視図。
【図4】 この発明の実施の形態における昇交点赤径0
度を有する衛星のアンテナ軸の回転制御量を示す三次元
表示図。
【図5】 この発明の実施の形態における昇交点赤径1
20度を有する衛星のアンテナ軸の回転制御量を示す三
次元表示図。
【図6】 この発明の実施の形態における昇交点赤径2
40度を有する衛星のアンテナ軸の回転制御量を示す三
次元表示図。
【図7】 従来の静止衛星における衛星軌道と太陽と地
球の関係を示すモデル図。
【図8】 従来の静止衛星の軌道上での構造形態を示す
斜視図。
【図9】 地球上から静止衛星を見たときの観測点緯度
と仰角の関係を示す図。
【符号の説明】
1 太陽、 2 地球、 3 黄道面、 4 静
止軌道、5 傾斜軌道、 6 静止軌道上の衛星、7
アンテナ、 8 太陽電池パドル、 9 放熱
面、10 衛星本体、 11 キックモータ、 1
2 アンテナ回転機構部、13 地心垂直面、 16
傾斜軌道上の衛星
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01Q 3/02 H01Q 3/26 Z 3/26 H01L 31/04 R (72)発明者 片木 孝至 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F051 BA02 JA02 JA09 JA10 JA20 5J021 AA02 AA06 AB07 BA01 DA04 DB01 EA02 FA06 GA02 HA07 5J046 AA04 AB01 AB05 KA03 5J047 AA04 AB01 AB05 BF09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸を有する太陽電池パドルと、送受信
    アンテナとを有する衛星において、前記送受信アンテナ
    を前記太陽電池パドルの前記回転軸に直交する軸線周り
    に回動可能にするアンテナ回転機構を有することを特徴
    とする軌道傾斜角を有する衛星。
  2. 【請求項2】前記太陽電池パドルの前記回転軸が太陽光
    と直交し、前記送受信アンテナの前記軸線が、地球中心
    と衛星中心を結ぶ地心ベクトルに直交していることを特
    徴とする請求項1記載の軌道傾斜角を有する衛星。
  3. 【請求項3】前記太陽電池パドルの前記回転軸が黄道に
    垂直であることを特徴とする請求項2記載の軌道傾斜角
    を有する衛星。
  4. 【請求項4】前記太陽電池パドルの前記回転軸に垂直な
    放熱面を有していることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の軌道傾斜角を有する衛星。
  5. 【請求項5】前記衛星の軌道が準静止軌道であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の軌道傾斜角
    を有する衛星。
  6. 【請求項6】前記送受信用アンテナがフェーズドアレー
    アンテナであることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の軌道傾斜角を有する衛星。
JP2000229168A 2000-07-28 2000-07-28 軌道傾斜角を有する衛星 Pending JP2002037200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229168A JP2002037200A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 軌道傾斜角を有する衛星

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229168A JP2002037200A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 軌道傾斜角を有する衛星

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002037200A true JP2002037200A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18722333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229168A Pending JP2002037200A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 軌道傾斜角を有する衛星

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002037200A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027589A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Korea Advanced Inst Of Science & Technology 太陽輻射エネルギーを用いた楕円軌道にある衛星の姿勢制御方法
US7806369B2 (en) 2004-06-22 2010-10-05 Japan Aerospace Exploration Agency Ultrahigh altitude sun-synchronous orbit satellite system
JP2017137040A (ja) * 2015-11-13 2017-08-10 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company エネルギー効率に優れた衛星の操縦
KR101807431B1 (ko) 2016-10-06 2017-12-12 한국항공우주연구원 위성체의 제어 장치 및 방법
JP2018207112A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 セントレ ナショナル デテュッド スパティアレCentre National D‘Etudes Spatiales 構造体と、少なくとも2つの光電池と、バリアとを含む太陽電池パネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806369B2 (en) 2004-06-22 2010-10-05 Japan Aerospace Exploration Agency Ultrahigh altitude sun-synchronous orbit satellite system
JP2006027589A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Korea Advanced Inst Of Science & Technology 太陽輻射エネルギーを用いた楕円軌道にある衛星の姿勢制御方法
JP2017137040A (ja) * 2015-11-13 2017-08-10 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company エネルギー効率に優れた衛星の操縦
KR101807431B1 (ko) 2016-10-06 2017-12-12 한국항공우주연구원 위성체의 제어 장치 및 방법
JP2018207112A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 セントレ ナショナル デテュッド スパティアレCentre National D‘Etudes Spatiales 構造体と、少なくとも2つの光電池と、バリアとを含む太陽電池パネル
JP7186018B2 (ja) 2017-06-08 2022-12-08 セントレ ナショナル デテュッド スパティアレ 構造体と、少なくとも2つの光電池と、バリアとを含む太陽電池パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759517A (en) Station-keeping using solar sailing
JPH05193592A (ja) 宇宙船の熱制御装置
JPH02262500A (ja) 衛星制御システム
CN111688953B (zh) 一种光学卫星相控阵数传任务太阳光规避姿态规划方法
US4114596A (en) Method and apparatus for tracking the sun for use in a solar collector with linear focusing means
US4725023A (en) Shading device for use in a geostatic satellite
US6082677A (en) Satellite orbiting toward west in the equatorial plane and meteorological satellite system using the satellite
US3145948A (en) Satellite rotation by radiation pressure
KR20170132864A (ko) 통신 위성의 열 안정화를 위한 방법
US5895014A (en) Satellite solar array and method of biasing to reduce seasonal output power fluctuations
EP0794120A1 (en) Controlled-emission solar tabs for attitude solar sailing
US6070833A (en) Methods for reducing solar array power variations while managing the system influences of operating with off-pointed solar wings
US4374579A (en) Spacecraft configuration permitting a continuous three-axes attitude control
JP2002037200A (ja) 軌道傾斜角を有する衛星
JPH01500308A (ja) 軌道上の回転体の姿勢の制御方法
JPH08244694A (ja) 衛星安定化システム
US20080029650A1 (en) Ultrahigh Altitude Sun-Synchronous Orbit Satellite System
US10618677B1 (en) Articulating sunshield
Falbel et al. Sun oriented and powered, 3 axis and spin stabilized cubesats
Murtaza Designing a small satellite in LEO for remote sensing application
CN115258204B (zh) 一种中低轨通信卫星能源增加方法
JP2555972B2 (ja) 三軸制御静止衛星の軌道制御装置及び方法
JP7499720B2 (ja) 監視装置および監視衛星
JP3536066B2 (ja) 人工衛星
JPS60191502A (ja) 指向性回転レ−ド−ムアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729