JP2002033511A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子

Info

Publication number
JP2002033511A
JP2002033511A JP2000138879A JP2000138879A JP2002033511A JP 2002033511 A JP2002033511 A JP 2002033511A JP 2000138879 A JP2000138879 A JP 2000138879A JP 2000138879 A JP2000138879 A JP 2000138879A JP 2002033511 A JP2002033511 A JP 2002033511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
type
pad electrode
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000138879A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kawachi
晋治 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000138879A priority Critical patent/JP2002033511A/ja
Publication of JP2002033511A publication Critical patent/JP2002033511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一面上に両電極が形成される窒化物半導体
素子において、十分に高い信頼性を有し且つ発光特性に
優れた窒化物半導体素子を提供する。 【解決手段】 基板上に形成されたn型窒化物半導体層
と、該n型窒化物半導体層上に互いに分離されて設けら
れたnパッド電極とp型窒化物半導体層と、該p型窒化
物半導体層上のほぼ全面に設けられた透光性のp型全面
電極と、該p型全面電極の上面の一部に形成されたボン
ディング用のpパッド電極とを少なくとも有する窒化物
半導体素子であって、前記pパッド電極及び前記nパッ
ド電極は、窒化物半導体素子の平面から視て、前記pパ
ッド電極及び前記nパッド電極とが互いに対向する角が
角取り若しくはR取りされた多角形となるように形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード
(LED)、レーザーダイオード(LD)、太陽電池、
光センサー等の発光素子、あるいはトランジスタ、パワ
ーデバイス等の電子デバイスに使用される窒化物半導体
(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦
1)よりなる窒化物半導体素子に関し、特に前記窒化物
半導体素子における電極の形状に関する。
【0002】
【従来技術】窒化物半導体素子は高輝度純緑色発光LE
D、青色LEDとして、フルカラーLEDディスプレ
イ、交通信号灯、イメージスキャナー光源等の各種光源
で実用化されている。
【0003】これらのLED素子は、例えば、サファイ
ア基板上にn型窒化物半導体層を成長させ、そのn型窒
化物半導体層上に活性層とp型窒化物半導体層を順に積
層形成させた構造となっている。また、p型窒化物半導
体層側からエッチング等により露出されたn型窒化物半
導体層上にn電極が形成され、p型窒化物半導体層上に
はp型全面電極及びPパッド電極が形成されている。
【0004】上記のように、サファイア基板は絶縁性で
あるため、半導体層側の同一面上にp型及びn型の両電
極を取り出す必要がある。そのため電極による光の遮断
を考慮し、nパッド電極をn型窒化物半導体層の隅部
に、及びpパッド電極をp型窒化物半導体層の隅部に配
置させている。また各電極の形状は、ワイヤーボンディ
ングの際における画像認識のしやすさから、これまで円
形若しくは四角形のパターンが用いられており、種別を
認識しやすくするため各電極の形状を異ならせている。
例えば、図5に示すように、pパッド電極5は半導体層
側から垂直に視て正方形であり、また、nパッド電極6
はp型全面電極4の所定の形状にあわせて形成面から垂
直に視て円形に形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発光素
子の利用分野の広がりとともに発光素子の小型化が要求
されている現在において、上記したLED素子では不十
分であり更なる改良が求められている。
【0006】そこで、本発明は、光学特性に優れ且つ十
分高い信頼性を有した発光素子を提供することを目的と
する。
【課題を解決するための手段】
【0007】すなわち、本発明に係る窒化物半導体素子
は、基板上に形成されたn型窒化物半導体層と、該n型
窒化物半導体層上に互いに分離されて設けられたnパッ
ド電極とp型窒化物半導体層と、該p型窒化物半導体層
上のほぼ全面に設けられた透光性のp型全面電極と、該
p型全面電極の上面の一部に形成されたボンディング用
のpパッド電極とを少なくとも有する窒化物半導体素子
であって、前記pパッド電極及び前記nパッド電極は、
窒化物半導体素子の平面から視て、前記pパッド電極及
び前記nパッド電極とが互いに対向する角が角取り若し
くはR取りされた多角形であることを特徴とする。
【0008】このような形状に各パッド電極を形成する
ことにより、発光層全体に均一に電流を注入することが
でき、窒化物半導体素子の高い発光効率を十分に引き出
しつつ均一な発光を得ることができる。
【0009】また、前記pパッド電極及び前記nパッド
電極とが互いに対向する角と反対側の前記pパッド電極
の角が、前記p型全面電極の角と略一致して形成されて
いる。
【0010】このように形成することにより、発光箇所
を窒化物半導体素子の中央一カ所とすることができ、更
に均一な発光が得られる。
【0011】また、前記窒化物半導体素子は1辺が15
0μm〜350μmの四辺形であり、前記窒化物半導体
素子を構成するp型全面電極はAu、Pt、Al、S
n、Cr、Ti、Niの1種類以上の金属よりなり、該
p型全面電極は膜厚50オングストローム〜500オン
グストローム、且つ、透過率5〜90%となるように形
成されている。
【0012】また、前記p型全面電極の表面抵抗率は
0.3Ω/□〜10Ω/□である。
【0013】上記のような範囲で構成された窒化物半導
体素子において、本発明の効果が大きくみられる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明者は、種々の実験の結果、
窒化物半導体素子はnパッド電極及びpパッド電極の配
置及び形状を考慮することで素子の発光特性及び信頼性
を向上させることができることを見いだし本発明を成す
に至った。
【0015】現状の窒化物半導体素子は絶縁性の異種基
板を用いているため、同一面側にn電極及びp電極の両
電極を取り出す必要がある。このため、発光素子のチッ
プサイズを小型化するにつれて両電極間は近接し、両電
極が最近接している箇所では抵抗が低いため電流密度が
高くなり、素子全体における発光状態が不均一となって
しまう。
【0016】また、このようは素子を用いて発光装置を
製造すると、素子を覆うモールド樹脂が焦げる傾向にあ
る。これは、両電極が最近接している箇所において波長
の狭窄が発生し、波長が短波長側にシフトする際に生じ
る熱が原因だと考えられる。
【0017】そこで、単に電極間を広げようと各パッド
電極の面積を極端に狭くすると、ボンディングの際にお
ける信頼性が欠けてしまう。また、各パッド電極と各層
との接触面積が減少してしまい、発光層全体に均一に電
流を供給することがかえって困難となってしまう。
【0018】また、発光面積を広げようと、p型全面電
極上に配置されるpパッド電極が、nパッド電極と対向
していない側の角においても角取り若しくはR取りされ
ている形状を有する場合、例えば、pパッド電極が窒化
物半導体素子の平面から視て円形の場合、発光部分が隅
部と中央部との2カ所となってしまい、発光ムラの原因
となる。
【0019】そこで、本発明は、同一面上に両電極が形
成されている窒化物半導体素子において、上記のことを
考慮しつつ、両電極間の最近接箇所を広げることで発光
素子全体の電流密度を均一にし、十分に高い信頼性を有
し且つ光学特性に優れた窒化物半導体素子を提供するも
のである。
【0020】以下、図を参照にして本発明に係る実施の
形態について説明する。図1−(a)は本発明の一実施
の形態に係るLED素子の平面図であり、図1−(b)
は図1−(a)のA−A’線についての模式的断面図で
ある。絶縁性基板1上に、少なくともn型窒化物半導体
層2、活性層(図示されていない)、及びp型窒化物半
導体層3が順に積層形成されている。p型窒化物半導体
層3のほぼ全面に形成された透明なp型全面電極4と、
p型全面電極4の上面の一部に形成されたボンディング
用のpパッド電極5が形成され、p型窒化物半導体層3
側からエッチング等により露出されたn型窒化物半導体
層2上にnパッド電極6が形成されている。また、各パ
ッド電極は、それぞれ四角形の互いに対向する角が面取
り(角取りまたはR取り)された形状を有する。以下、
本発明の構成について詳述する。
【0021】(絶縁性基板1)本発明において用いるこ
とのできる絶縁性基板1は、サファイアC面の他、R
面、A面を主面とするサファイア、スピネル(MgAl
24)等を用いることができる。
【0022】結晶性の良い窒化物半導体を成長させるた
めにはサファイア基板を用いることが好ましい。また、
発光された光は絶縁性基板を介して取り出すことも、透
光性の電極を形成することにより半導体層側から取り出
すことも可能である。本実施の形態では、透光性の電極
を介して光を取り出すように構成している。
【0023】(n型窒化物半導体層2、p型窒化物半導
体層3)本発明において、n型窒化物半導体層2及びp
型窒化物半導体層3は、特に限定されず、いずれの層構
成のものを用いてもよい。
【0024】本発明の実施の形態において、p型窒化物
半導体層3は、p型不純物の濃度がそれぞれ、中濃度ド
ープのp型クラッド層(p型多層膜層又はp型単一膜
層)と、低濃度ドープのp型低濃度ドープ層と、高濃度
ドープのp型コンタクト層とを順に成長させた3種の層
を有することが好ましい。このように、素子構造のp側
に特定の3種の層にわたってp型不純物の特定の濃度変
化を形成すると、3種の層が相対的に作用し発光出力の
向上、及び静電耐圧の向上が可能となる。
【0025】さらに、p型低濃度ドープ層がAlSGa
1-SN(0<s<0.5)からなり、さらにp型低濃度
ドープ層のAl組成比を、p型多層膜層の平均のAl組
成比、または、p型単一膜層のAl組成比より小さくす
ると、p型低濃度ドープ層の膜厚を薄くしても良好な発
光出力と共に高い静電耐圧を得ることができるので好ま
しい。
【0026】また、p型クラッド層(多層膜層及び単一
膜層)のp型不純物濃度は、5×1017〜1×1021
cm3に設定することが好ましく、これにより発光出力
及び静電耐圧を効果的に向上させることができ且つ隣接
するp型低濃度ドープ層の濃度の調整を良好に行うこと
ができる。尚、p型不純物濃度とは、多層膜からなるp
型多層膜層の場合、多層膜を構成している各層の平均の
濃度をいう。また、効果的に発光出力及び静電耐圧を向
上させるためにp型低濃度ドープ層のp型不純物濃度
を、1×1019/cm3未満に設定することが好まし
い。
【0027】また更に、p型コンタクト層のp型不純物
濃度は、1×1018〜5×1021/cm3であることが
好ましく、効果的に発光出力及び静電耐圧を向上させる
ことができる。
【0028】本発明におけるp型窒化物半導体層3は、
p型クラッド層(多層膜層及び単一膜層)、p型低濃度
ドープ層、及びp型コンタクト層の各p型不純物の濃度
は、効果的に発光出力及び静電耐圧を向上させるため
に、それら3つの層における総合の濃度関係(p型クラ
ッド層が中濃度であり、p型低濃度ドープ層が低濃度で
あり、p型コンタクト層が高濃度であるという相互の関
係)を満たしたうえで前記のような不純物濃度範囲に設
定することが好ましい。
【0029】また、前記p型クラッド層(多層膜層及び
単一膜層)と、前記p型コンタクト層から、p型不純物
をp型低濃度ドープ層中に拡散させることによりp型低
濃度ドープ層中にp型不純物を含有させるようにしても
よい。このようにすると、p型低濃度ドープ層のp型不
純物濃度を、p型クラッド層及びp型コンタクト層より
低濃度に容易に調節することができるので好ましく、発
光出力及び静電耐圧を容易に向上させることができる。
【0030】また、n型窒化物半導体層2として、アン
ドープの窒化物半導体からなる下層、n型不純物がドー
プされている窒化物半導体層からなる中間層、及びアン
ドープの窒化物半導体層からなる上層の少なくとも3層
が順に積層されてなるn型第1多層膜層を有することが
好ましく、このようにするとp側の前記の層との組み合
わせによりさらに静電耐圧を向上させることができる。
【0031】また、更に、n型第1多層膜層と基板との
間に、基板側から順に、n型不純物を含有するn型コン
タクト層及びアンドープGaN層を形成することが好ま
しく、これによりさらに静電耐圧を向上させることがで
きる。
【0032】また、更に、アンドープGaN層、n型コ
ンタクト層、及びn型第1多層膜層の合計の膜厚は、静
電耐圧をより向上させるために、好ましくは2〜20μ
m、より好ましくは3〜10μm、よりいっそう好まし
くは4〜9μmに設定する。また前記範囲の膜厚に設定
すると、静電耐圧以外の他の素子特性も良好にできる。
また、前記3層の合計の膜厚は、以下の実施の形態に置
いて記載する各層の好ましい膜厚の範囲内で、3層の合
計の膜厚が前記範囲となるように適宜調整される。
【0033】このように、本発明に係る窒化物半導体素
子において、前記特定の3種のp型層と、更に特定のn
型層とを組み合わせることにより、発光出力及び静電耐
圧の向上をより向上させることができる。このような素
子構造を用いると本発明の効果がより一層大きくなる。
【0034】また、アンドープとは、意図的に不純物を
ドープしないで形成した層を示し、隣接する層からの不
純物の拡散、原料又は装置からのコンタミネーションに
より不純物が混入した層であっても、意図的に不純物を
ドープしていない場合にはアンドープ層という。なお、
拡散により混入する不純物は層内において不純物濃度に
勾配がついている場合がある。
【0035】また、本発明において、不純物濃度の測定
は、種々の測定方法により測定可能であるが、例えば、
二次イオン質量分析(SIMS;Secondary Ion Mass S
pectrometry)が挙げられる。
【0036】(電極4、5、6)本発明においてp電極
は、p型窒化物半導体素子のほぼ全面に設けられたp型
全面電極4と、前記p型全面電極上に設けられたボンデ
ィング用のpパッド電極5からなる。p電極は、p型窒
化物半導体層3とオーミック接触可能な電極材料であれ
ば特に限定されない。また、本発明の実施の形態におい
てp型全面電極4は透光性であることが好ましい。
【0037】例えば、p型全面電極4としては、Au、
Pt、Al、Sn、Cr、Ti、Ni等の1種類以上を
用いることができる。本実施の形態において、p型全面
電極の表面抵抗率は0.3Ω/□〜10Ω/□に設定さ
れている。また、膜厚50オングストローム〜500オ
ングストローム、且つ、透過率5〜90%に設定されて
おり、これらは前記に記載する表面抵抗率の範囲を満た
すように適宜調整される。
【0038】また、本発明において、p型全面電極4の
表面抵抗率の測定は、種々の測定方法により測定可能で
あるが、例えば四探針法が挙げられる。
【0039】本発明において、窒化物半導体素子のp型
全面電極4の透過率及び表面抵抗率を測定するにあたっ
ては、素子完成後のp型全面電極4を測定するのではな
く、絶縁性基板上に直接p型全面電極4を積層した状態
での前記p型全面電極4を測定した値を本発明の窒化物
半導体素子におけるp型全面電極4の測定値とする。
【0040】pパッド電極5としては、Au、Pt、A
l、Sn、Cr、Ti、Ni等の1種類以上の金属材料
を用いることができる。pパッド電極5の膜厚は、20
00オングストローム〜5μm、好ましくは5000オ
ングストローム〜1.5μmに設定する。
【0041】nパッド電極6は、p型窒化物半導体層3
の一部を除去して露出されたn型窒化物半導体層2上に
形成されている。窒化物半導体をエッチングする方法と
して、共振面となるような平滑な面を形成するには、好
ましくはドライエッチングを用いるとよい。ドライエッ
チングには、例えば、反応性イオンエッチング(RIB
E)、電子サイクロトロンエッチング(ECR)、イオ
ンビームエッチング等の装置があり、いずれもエッチン
グガスを適宜選択することにより、窒化物半導体をエッ
チングして平滑面を形成することができる。例えば、特
開平8−17803号公報に記載の窒化物半導体の具体
的なエッチング手段が挙げられる。
【0042】nパッド電極6は、n型窒化物半導体2と
オーミック接触が可能な電極材料であれば特に限定され
ない。例えば、Ti、Al、Ni、Au、W、V、Pt
等の金属材料の1種類以上を用いることができるが、T
i、W、VをそれぞれベースとするTi/Al、W/A
l/W/Au、W/Al/W/Pt/Au、V/Al等
の多層構造とすることが好ましい。また、n型窒化物半
導体層2とオーミック接触が可能な電極材料を用いるこ
とによりVfを低減することができる。n電極7の膜厚
は、2000オングストローム〜5μm、好ましくは5
000オングストローム〜1.5μmに設定する。
【0043】本発明において、nパッド電極6及びpパ
ッド電極5の形状は、窒化物半導体素子の平面から視
て、前記nパッド電極6及びpパッド電極5とが互いに
対向する角が角取り若しくはR取りされた多角形であれ
ばよい。角取り及びR取りの仕方は特に限定されず、前
記対向する角がR取りされることで曲線を帯びているか
若しくは角取りされることで2つ以上の鈍角になってい
ればよい。また、pパッド電極5はp型全面電極4上に
形成されるため、ボンディングの際におけるnパッド電
極6との種別の認識は、形状を異ならせなくても容易で
ある。よって、p型全面電極4を設けることによりnパ
ッド電極6とpパッド電極5とを同様な形状にすること
が可能となる。
【0044】また本発明の窒化物半導体素子は、発光面
がチップ中央の一カ所となるように、pパッド電極5及
びnパッド電極6とが互いに対向する角と反対側の前記
pパッド電極5の角がp型全面電極4の角と略一致する
ように形成されている。このようにpパッド電極5を配
置させることにより、発光ムラを抑制することができ
る。
【0045】このようなpパッド電極5及びnパッド電
極6の形状は、電極金属を成膜した後にレジスト膜を設
けてパターニングをするか、予めレジスト膜を設けてお
いてパターニングした後に電極金属を成膜するリフトオ
フ法により所望のパターン形状に形成される。つまり、
マスクとするレジスト膜のパターニング形状により比較
的簡単に所望のパターン形状の電極を得ることができ
る。
【0046】また、チップサイズ250μm×250μ
mにおいて、p型全面電極4とpパッド電極5との最近
接間距離7は5μm〜30μmが好ましく、より好まし
くは10μm〜25μmである。また、pパッド電極5
とnパッド電極6との最近接間距離8は20μm〜60
μmが好ましく、より好ましくは30μm〜50μmで
ある。このように配置することにより、より発光層全体
に均一に電流を注入することができる。
【0047】
【実施例】以下、本発明に係る実施例の窒化物半導体素
子について説明する。なお、本発明は以下に示す実施例
のみに限定されるものではない。
【0048】[実施例1]サファイア(C面)よりなる
絶縁性基板1上に各半導体層2,3及び青色(470n
m)が発光可能な発光層(図示していない)をMOVP
E法により形成する。アニーリング後、ウェーハを反応
容器から取り出し、p型窒化物半導体層3の表面にSi
2等からなる絶縁膜を成膜した後、前記絶縁膜表面上
に所定の形状のレジスト膜を形成し、RIE(反応性イ
オンエッチング)装置でp型窒化物半導体層3側からエ
ッチングを行い、nパッド電極6を形成するn型窒化物
半導体層2の表面を露出させる。
【0049】次に、前記絶縁膜を酸により剥離した後、
p型窒化物半導体層3上のほぼ全面に、リフトオフ法に
より図1に示すような形状を有するNi/Auからなる
透過率60%、且つ、表面抵抗率2Ω/□のp型全面電
極4を膜厚200オングストロームで形成する。
【0050】次に、前記p型全面電極4上に、リフトオ
フ法により図1に示すような扇形の形状を有しAu/N
iからなるpパッド電極5を膜厚0.7μmで形成す
る。
【0051】一方、エッチングにより露出させたn型窒
化物半導体層2の表面には、同じくリフトオフ法によ
り、前記pパッド電極5と同様な形状を有し、W/Al
/W/Pt/Au/Niからなるnパッド電極6を膜厚
0.8μmで形成し、LED素子とする。
【0052】このように構成することで、チップサイズ
250μm×250μmにおいて、pパッド電極5とp
型全面電極4との最近接間距離7は23.5μm、pパ
ッド電極5とnパッド電極6との最近接間距離8は4
5.5μmとなる。
【0053】また、以上のようにして形成された窒化物
半導体素子を用いたチップLED素子を1000個実装
しモールド樹脂で被覆された発光装置を、60℃、90
%の相対湿度のもとで24時間放置し、240℃で10
秒間の条件でリフローを実施し電流を供給すると、10
00個中1000個全てが青色に発光する。また、全て
において均一な発光が得られる。
【0054】[比較例]これに対して、実施例1と比較
するために、pパッド電極5が窒化物半導体の平面から
視て四角形であり、pパッド電極及びnパッド電極とが
互いに対向する角と反対側の前記pパッド電極の角が、
p型全面電極の角と略一致されず、内側になるように設
定されている以外は実施例1と同様にして窒化物半導体
素子を形成すると、チップサイズ250μm×250μ
mにおいて、pパッド電極5とp型全面電極4との最近
接間距離7は4.9μm、pパッド電極5とnパッド電
極6との最近接間距離8は26.9μmとなる。
【0055】また、上記比較例に係る窒化物半導体素子
を用いた発光装置において、実施例1に施した試験と同
様な試験を実施すると、1000個中100個が発光不
可能となる。この発光しない不灯品を調べたところ、そ
の全てにおいてモールド樹脂が焦げている。
【0056】また、試験後、発光したものについて、実
施例1に係る窒化物半導体素子を用いた発光装置と比較
例に係る窒化物半導体素子を用いた発光装置とを比較し
てみると、実施例1の窒化物半導体素子は全体が均一に
発光しているのに対し、比較例の窒化物半導体素子は、
発光部分が2カ所となり且つnパッド電極6とpパッド
電極5の最近接である箇所が素子全体に比べ顕著に発光
してしまい発光ムラが生じる。
【0057】[実施例2]pパッド電極5及びnパッド
電極6において、窒化物半導体素子の平面から視て、互
いに対向する角がそれぞれ、一方向から角取りされ2つ
の鈍角となる以外は実施例1と同様にして構成された窒
化物半導体素子を形成すると実施例1と同様の効果が得
られる。
【0058】[実施例3]pパッド電極5及びnパッド
電極6において、窒化物半導体素子の平面から視て、互
いに対向する角がそれぞれ、二方向から角取りされ3つ
の鈍角となる以外は実施例1と同様にして構成された窒
化物半導体素子を形成すると実施例1と同様の効果が得
られる。
【0059】本実施例において、pパッド電極とnパッ
ド電極の形状は同様でなくてもよく、実施例1乃至実施
例4に記載されたpパッド電極及びnパッド電極のパタ
ーンの形状をそれぞれどのように組み合わせても同様の
効果が得られる。
【0060】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る窒化物半導体素子は、pパッド電極及びnパッド電
極を、窒化物半導体素子の平面から視て、前記pパッド
電極及び前記nパッド電極とが互いに対向する角がそれ
ぞれ角取り若しくはR取りされた多角形とすることで、
各電極において各層との接触面積を確保しつつ各電極の
最近接箇所を広げることができる。このように構成する
ことで十分に高い信頼性を有し且つ発光特性に優れた窒
化物半導体素子が得られる。
【0061】また、前記pパッド電極及び前記nパッド
電極とが互いに対向する角と反対側の前記pパッド電極
の角が、前記p型全面電極の角と略一致して形成される
ことで、発光可能な面がチップ中央の一カ所となり発光
ムラを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明に係る実施例1の窒化物半導
体素子の模式的平面図であり、(b)は、(a)のA−
A’についての模式的断面図である。
【図2】 本発明に係る実施例2の窒化物半導体素子の
模式的平面図である。
【図3】 本発明に係る実施例3の窒化物半導体素子の
模式的平面図である。
【図4】 従来の窒化物半導体素子の一例を示す模式的
平面図である。
【符号の説明】
1・・・絶縁性基板 2・・・n型窒化物半導体層 3・・・p型窒化物半導体層 4・・・p型全面電極 5・・・pパッド電極 6・・・nパッド電極 7・・・p型全面電極とpパッド電極との最近間距離 8・・・pパッド電極とnパッド電極との最近間距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA03 BB02 BB04 BB05 BB06 BB09 BB13 BB14 BB18 CC01 DD63 DD68 FF11 FF13 GG04 HH20 5F033 HH07 HH08 HH13 HH17 HH18 MM05 MM08 MM21 VV07 5F041 AA11 CA34 CA40 CA46 CA83 CA85 CA87 CA91 CA93 FF01 FF11 5F073 CA17 CB05 CB22 DA05 DA25 EA29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成されたn型窒化物半導体層
    と、該n型窒化物半導体層上に互いに分離されて設けら
    れたnパッド電極とp型窒化物半導体層と、該p型窒化
    物半導体層上のほぼ全面に設けられた透光性のp型全面
    電極と、該p型全面電極の上面の一部に形成されたボン
    ディング用のpパッド電極とを少なくとも有する窒化物
    半導体素子であって、前記pパッド電極及び前記nパッ
    ド電極は、窒化物半導体素子の平面から視て、前記pパ
    ッド電極及び前記nパッド電極とが互いに対向する角が
    角取り若しくはR取りされた多角形であることを特徴と
    する窒化物半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記pパッド電極及びnパッド電極とが
    互いに対向する角と反対側の前記pパッド電極の角が、
    前記p型全面電極の角と略一致して形成されている請求
    項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記窒化物半導体素子は1辺が150μ
    m〜350μmの四辺形であり、前記窒化物半導体素子
    を構成するp型全面電極はAu、Pt、Al、Sn、C
    r、Ti、Niの1種類以上の金属よりなり、該p型全
    面電極は膜厚50オングストローム〜500オングスト
    ローム、且つ、透過率5〜90%である請求項1乃至2
    に記載の窒化物半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記p型全面電極の表面抵抗率は0.3
    Ω/□〜10Ω/□である請求項1乃至3に記載の窒化
    物半導体素子。
JP2000138879A 2000-05-10 2000-05-11 窒化物半導体素子 Pending JP2002033511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138879A JP2002033511A (ja) 2000-05-10 2000-05-11 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137290 2000-05-10
JP2000-137290 2000-05-10
JP2000138879A JP2002033511A (ja) 2000-05-10 2000-05-11 窒化物半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033511A true JP2002033511A (ja) 2002-01-31

Family

ID=26591613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138879A Pending JP2002033511A (ja) 2000-05-10 2000-05-11 窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033511A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268800A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sharp Corp 半導体発光デバイス製造
JP2009253012A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Panasonic Corp 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置
JP2011258673A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013165252A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Sharp Corp 半導体発光素子及び電極成膜方法
KR20180087313A (ko) * 2015-11-20 2018-08-01 루미리즈 홀딩 비.브이. 상이한 전기적 구성들을 가능하게 하는 다이 본드 패드 설계
CN110619825A (zh) * 2019-10-31 2019-12-27 錼创显示科技股份有限公司 电极结构、微型发光元件以及显示面板
US11164998B2 (en) 2019-10-31 2021-11-02 PlayNitride Display Co., Ltd. Electrode structure, micro light emitting device, and display panel

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268800A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sharp Corp 半導体発光デバイス製造
JP2009253012A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Panasonic Corp 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置
JP2011258673A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013165252A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Sharp Corp 半導体発光素子及び電極成膜方法
US9065018B2 (en) 2012-01-13 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method of forming electrode
US9263644B2 (en) 2012-01-13 2016-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method of forming electrode
US9530938B2 (en) 2012-01-13 2016-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method of forming electrode
KR20180087313A (ko) * 2015-11-20 2018-08-01 루미리즈 홀딩 비.브이. 상이한 전기적 구성들을 가능하게 하는 다이 본드 패드 설계
KR102586691B1 (ko) 2015-11-20 2023-10-11 루미리즈 홀딩 비.브이. 상이한 전기적 구성들을 가능하게 하는 다이 본드 패드 설계
CN110619825A (zh) * 2019-10-31 2019-12-27 錼创显示科技股份有限公司 电极结构、微型发光元件以及显示面板
US11164998B2 (en) 2019-10-31 2021-11-02 PlayNitride Display Co., Ltd. Electrode structure, micro light emitting device, and display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294864B2 (en) Flip chip type nitride semiconductor light-emitting diode
JP5517882B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
CN108140700B (zh) 发光器件
US20120235204A1 (en) Semiconductor light emitting element, light emitting device using semiconductor light emitting element, and electronic apparatus
JP2005183911A (ja) 窒化物半導体発光素子及び製造方法
JP2006324433A (ja) 半導体発光装置
KR100593891B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP4089194B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
EP1530242B1 (en) Semiconductor light emitting device
US11417802B2 (en) Method of making a light emitting device and light emitting device made thereof
KR20120111364A (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
US6606333B2 (en) Semiconductor photonic device
US20070007584A1 (en) Nitride semiconductor light emitting diode and method of manufacturing the same
KR100674875B1 (ko) 플립칩형 발광 장치
JP2003051610A (ja) Led素子
JP2002033511A (ja) 窒化物半導体素子
KR20100137524A (ko) 발광 다이오드 구조, 램프 장치 및 발광 다이오드 구조를 형성하는 방법
CN108140697B (zh) 发光器件
US7183579B2 (en) Gallium nitride (GaN)-based semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same
JP2002076435A (ja) 半導体発光素子
CN207082541U (zh) 具有接触层的发光二极管
JP4255710B2 (ja) 半導体発光素子
CN112447892A (zh) 发光元件及其制造方法
KR100836132B1 (ko) 질화물계 반도체 발광다이오드
KR20060095118A (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328