JP2002032617A - 自動競りシステム及び自動競り方法 - Google Patents

自動競りシステム及び自動競り方法

Info

Publication number
JP2002032617A
JP2002032617A JP2000217204A JP2000217204A JP2002032617A JP 2002032617 A JP2002032617 A JP 2002032617A JP 2000217204 A JP2000217204 A JP 2000217204A JP 2000217204 A JP2000217204 A JP 2000217204A JP 2002032617 A JP2002032617 A JP 2002032617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
auction
price
bidder
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000217204A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takeshima
昌弘 竹島
Osamu Tanaka
田中  理
Kiyotaka Kishino
清孝 岸野
Hiroshi Tomita
浩史 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000217204A priority Critical patent/JP2002032617A/ja
Publication of JP2002032617A publication Critical patent/JP2002032617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】個人がオークションに出品できる自動競りシス
テム及び自動競り方法を提供する。 【解決手段】出品物を受付け出品物情報及び希望情報を
送信する第1の取次店1aと、第1の取次店1aからの
出品物情報及び希望情報を受信し携帯電話15bもしく
は携帯端末16bに送信してオークションを行い、オー
クションの落札情報,確認情報,代金情報を管理する管
理会社5と、落札情報,確認情報,代金情報を受信して
配送された出品物を落札者に受渡す第2の取次店1bを
備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動競りシステム及
び自動競り方法に係わり、特に出品物を早期に競りでき
る自動競りシステム及び自動競り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、特開平10−789
92号公報に記載された自動競り方法がある。この方法
では、オンライン回線を介して受取った競り希望価格
と、購入個数と、希望価格に対する競合時最大許容価格
を含む複数の競り発注情報を収集して競り価格を設定す
る。設定価格に一致する競り希望案件が有るかを判断
し、希望数量が満たされる場合は取引きを成立させ価格
を下げて価格設定をする。希望数量が満たされない場合
は価格を上げて価格設定し、これを対象商品がなくなる
か、一定の価格に達するまで繰り返して競りを成立させ
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、個
人が少なくとも1個の出品物をオークションに出すこと
については、配慮されていない。又、出品した売り手と
買い手が個人である場合の品物と料金の受け取りについ
ては配慮されていないものであった。
【0004】本発明の第1の目的は、個人がオークショ
ンに出品できる自動競りシステム及び自動競り方法を提
供することにある。
【0005】本発明の第2の目的は、売り手と買い手が
個人であっても競りができる自動競りシステム及び自動
競り方法を提供することにある。
【0006】本発明の第3の目的は、売り手と買い手が
個人であっても品物,料金の受け渡しができる自動競り
システム及び自動競り方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の自動競りシステムは、出品物を受付け該出
品物情報及び希望情報を送信する第1の取次店と、第1
の取次店からの出品物情報及び希望情報を受信し携帯電
話もしくは携帯端末に送信してオークションを行い、オ
ークションの落札情報,確認情報,代金情報を管理する
管理会社と、落札情報,確認情報,代金情報を受信して
配送された出品物を落札者に受渡す第2の取次店を備え
たものである。
【0008】又、取次店からの出品物情報及び希望情報
を受信して携帯電話もしくは携帯端末に出品物情報及び
希望情報を送信し、携帯電話もしくは携帯端末からの返
信により応札者を決定し、決定された応札者に対して出
品物のオークション情報を携帯電話もしくは携帯端末に
送信してオークションを行い、オークションの落札情
報,確認情報,代金情報を落札者,出品物の受渡しのた
めの取次店,銀行又はカード会社に送信するオークショ
ン用のコンピュータを備えたものである。
【0009】上記目的を達成するため、本発明の自動競
り方法は、出品物情報及び希望情報を受信して携帯電話
もしくは携帯端末に出品物情報及び希望情報を送信し、
携帯電話もしくは携帯端末からの返信により応札者を決
定し、決定された応札者に対してオークションの開始を
事前通知した後オークションを開始するものである。
【0010】出品物情報及び希望情報を受信して携帯電
話もしくは携帯端末に出品物情報及び希望情報を送信
し、携帯電話もしくは携帯端末からの返信により応札者
を決定し、決定された応札者に対して競り価格を送信
し、応札者から送信されるジャンプ情報,ダウン情報又
は競り上げ価格,競り下げ価格に基づいて落札者を決定
するものである。
【0011】出品物情報及び希望情報を受信して競り価
格を設定して競り価格を応札者の携帯電話もしくは携帯
端末に送信し、応札者から受信した競り価格を出品者の
携帯電話もしくは携帯端末に送信し、出品者から送信さ
れるダウン情報,競り下げ価格、又は売り情報に基づい
て落札者を決定するものである。
【0012】決定された落札者の落札情報,確認情報,
代金情報から配送計画を立案するとともに、配送計画,
落札情報,確認情報,代金情報を配送センタ及び銀行又
はカード会社,取次店に送信して立案された配送計画、
確認情報,代金情報に基づいて出品物の配送及び料金の
支払いを行うものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1から図6
により説明する。図1は自動競りシステムの構成例を示
す図である。取次店1a,1bとしては、コンビニエン
スストア(以下、コンビニ1と略称する)、ガソリンス
タンド,運送会社等が該当する。以下、コンビニを一例
にとり、以下説明する。取次店である各コンビニ1に
は、図示しないパーソナルコンピュータ(以下、パソコ
ンと略称する)、ファクシミリ、デジタルカメラなどが
設置される。コンビニ1のパソコンは、コンビニ1の本
部7のコンピュータとネットワーク13を介して接続さ
れ、本部7のコンピュータは、配送センタ8のコンピュ
ータとネットワーク14を介して接続される。本部8の
コンピュータは、ネットワーク12を介して管理会社5
に設置されたオークション用のコンピュータ5aに接続
されている。ここで、本部7は配送センタ8の本部であ
ってもよい。本部7,銀行10又はカード会社10の各
コンピュータはネットワーク14を介して接続される。
【0014】オークション用のコンピュータ5aは、出
品者の携帯電話15a,モバイル等の携帯端末16a,
ファクシミリ3a、又はパソコン2aとネットワーク1
1を介して接続される一方、一般の人の携帯電話15
b,モバイル等の携帯端末16b、又はパソコン2bと
ネットワーク11を介して接続される。
【0015】ネットオークションの競り開始の事前情報
の提供は、図2に示すフローのように行われる。出品者
(売り手ともいう)は、例えばバッグ,宝石,腕時計等
のブランド品,チケット等の比較的小形の出品物をコン
ビニ1aに持参してオークションにかけることを依頼す
る。依頼を受けたコンビニ1の店員は、出品者の氏名,
住所,年齢,希望売り価格,換金の希望期限等を聞き、
パソコン2に入力する。店員は、品名,製造者名その他
の付帯情報をパソコン2に入力する。又、デジタルカメ
ラで出品された品物を撮影し、画像としてパソコン2に
取り込む。店員は、出品者に出品物と紐付けされた証明
書を発行して渡す。この証明書は、代金の受取り時に出
品者が提示して出品者本人である証明に用いられる(ス
テップ21)。
【0016】このようにしてパソコンに入力された情報
は送信され、出品者の氏名,住所,年齢等は出品者の識
別情報として、品名,製造者名その他の付帯情報,品物
の画像は出品物情報として、希望売り価格、換金の希望
期限等は応札希望情報として、オークション用のコンピ
ュータ5aに記憶される(ステップ22)。パソコンの
代わりに、携帯電話又はモバイルなどの携帯端末に入力
し、オークション用のコンピュータ5aに送信するよう
にしても良い。
【0017】オークション用のコンピュータ5aに記憶
されたこれらの情報は、管理会社5からコンビニ1のパ
ソコンにネットワークを介して送信でき、管理会社5か
らネットワーク11,電話会社を経由して携帯電話15
に無線により送信できるようになっている。
【0018】オークション用のコンピュータ5aに記憶
された出品情報は、事前に携帯電話15bに送信される
(ステップ23)。携帯電話15bに送信された出品情
報を見て(ステップ24)、オークション参加を希望す
る者は、携帯電話15bのボタンを操作して予め決めら
れたオークション参加である信号を返信する(ステップ
25)。オークション参加を希望したものは、応札者
(買い手ともいう)としてオークション用のコンピュー
タ5aに記憶される(ステップ26)。
【0019】このように、出品者は、コンビニに出品物
を持参することで個人でもオークションに参加すること
ができるので、効率の良いリサイクルが行える。又、携
帯電話を利用して応札者を募っているので、より多くの
利用者に情報を提供でき、出品者も場所によらず応札状
況を確認することができる。
【0020】応札者のオークション参加を公平にするた
めに、上記のようにして事前に登録された応札者の携帯
電話15に競り開始時刻を送信して、競り開始を事前通
知する(ステップ27)。競り開始の事前通知は、携帯
電話15bの表示部に表示され(ステップ28)、オー
クション用のコンピュータ5aと携帯電話15bの接続
が行われる(ステップ29,30)。その後、競りが開
始される(ステップ31)。
【0021】携帯電話15bは、2回線通信ができるよ
うに構成されており、オークション用のコンピュータ5
aから送信される競り価格を画面に表示しながら、落札
信号をオークション用のコンピュータ5aに送信できる
ようになっている。このように、事前にオークションの
開始を知らせることにより、応札者はいちいちオークシ
ョンの状況を確認する必要がなく、応札者はいずれの場
所に居てもオークションへの参加ができる。又、比較的
短時間で落札者が決まるリアルタイム性の高いオークシ
ョンを実現できる。
【0022】応札者は、携帯電話の表示部に表示される
競り価格を見て、要望にあえば予め決められたボタンを
操作して「落札」する信号をオークション用のコンピュ
ータ5aに送信する。このように、携帯電話を2回線通
信にしているので、競り状況を見ながら落札ができ、変
化する状況に対応できる。
【0023】又、携帯電話15bと携帯端末16bを併
用してもよい。この場合、携帯電話15bにオークショ
ン情報を表示し、携帯端末16bから落札信号を送信す
る、もしくは携帯端末16bにオークション情報を表示
し、携帯電話15bから落札信号を送信することができ
る。このため、web環境でも特別な携帯電話を使用す
ることなく、リアルタイムなオークションが可能とな
る。
【0024】まず、応札者が上げ競り又は下げ競りを行
う場合を説明する。落札の決定は、次のようにして行わ
れる。上げ競り又は下げ競りと呼ばれる競りでは、図3
に示すフローのように、出品者の希望売り価格を元に初
期価格が設定され、携帯電話15bに送信される(ステ
ップ41)。応札者は、携帯電話15bに表示される競
り価格を確認し(ステップ42)、競り価格を上げるこ
とを意味するジャンプ情報、又は競り価格を下げること
を意味するダウン情報と希望価格をオークション用のコ
ンピュータ5aへ送信する(ステップ43,44)。こ
こで、下げ競りは、売り手が複数の場合に一般に適用さ
れる。
【0025】携帯電話15bから送信されオークション
用のコンピュータ5aに集められた応札情報からジャン
プ情報又はダウン情報、希望価格を分析し、ジャンプ後
又はダウン後の競り価格を応札者へ送信する(ステップ
45,46,47)。ここで、ジャンプ情報を受け取る
と、予め定められた一定額上げ又は下げにするようにし
てもよい。この後、応札者の応答を待って応札状況、競
り価格を分析し、オークションにかけられている品物の
落札希望者が0人か1人か複数人かを判別する(ステッ
プ48)。落札希望者が1人の場合は競合が解消されて
おり、オークション用のコンピュータ5aは、既に出品
物が売れていないかのチェックを行い、落札者を決定す
る(ステップ49)。出品者に競り価格の通知を行い、
出品者は携帯電話15aに表示される競り価格を確認す
る。出品者に売ってよいかの確認を行い、売れていない
こと、売ってよいことを確認した上で、取引きが成立し
たことを示す信号を該当する応札者の携帯電話及び出品
者の携帯電話に送信する(ステップ50)。取引きが成
立したことを通知された応札者は、出品物の受取り希望
日,受取りを希望するコンビニを携帯電話のボタンを操
作して入力し送信する(ステップ51,52)。オーク
ション用のコンピュータ5aは、これを受信して運送
費,サービス料を計算し、落札者の携帯電話に出品物の
受取り希望日,受取りを希望するコンビニ1の確認情報
と請求する代金を通知する。又、落札者であることを出
品物情報と紐付けした暗号信号を携帯電話に送信する
(ステップ53)。
【0026】このように、携帯電話に代金,受取り日
時,場所,落札者である証明を記憶させておくことによ
り、代金,付取り日時,場所の誤りを少なくすることが
できる。又、携帯電話を持参して通話記録,電話番号と
照合して落札者本人であることを確認できる。又、リア
ルタイムで代金等が確認できるので、支払い等の遅延が
生じにくい。
【0027】次に、オークション用のコンピュータ5a
が判断して競りを行う場合を説明する。落札希望者が複
数人の場合は、該当する応札者の携帯電話に落札希望者
の人数を通知し、設定価格が低すぎたため、予め定めた
幅で価格を競り上げることを通知する。競り上げられた
価格で再度オークションが開始され、落札希望者が複数
の場合は、再度価格の競り上げを行う。競り上げを行う
場合、ジャンプ情報を応札者に送信し、応札者がこのジ
ャンプ情報を受信すると、価格が一定額競り上がる。応
札者が0人となった場合は、価格を高く競り上げ過ぎた
と判断し、競り上げる前の価格よりは高価格の範囲で価
格を競り下げる。このような価格競り上げ、価格競り下
げを落札希望者が1人になるまで繰り返す。落札希望者
が1人になると、取引きが成立したことを示す信号を該
当する応札者の携帯電話及び出品者の携帯電話に送信し
て落札を確認する。取引きが成立したことを通知された
応札者は、出品物の受取り希望日,受取りを希望するコ
ンビニを携帯電話のボタンを操作して入力し送信する。
オークション用のコンピュータ5aは、これを受信して
運送費,サービス料を計算し、落札者の携帯電話に出品
物の受取り希望日,受取りを希望するコンビニの確認情
報と請求する代金を通知する。ここで、応札者が1人に
なるまで繰り返す場合を説明したが、ジャンプ情報を受
信した後、着信が一番早い応札者を落札者と決定しても
よい。
【0028】応札者が0人の場合は、価格が高すぎると
判断して予め決められている幅で価格を下げて、再度競
りに出す。この場合、ダウン情報を送信し、ダウン情報
を応札者が受信すると、一定額価格が下がる。価格を下
げても応札者がなく、出品者が定めた最低限の価格を下
回った場合は、オークションを中止することを応札者全
員の携帯電話に通知し、出品者には最低限の価格を下回
ったことを出品者の携帯電話に通知する。
【0029】このように、ジャンプ情報,ダウン情報を
受信することにより、次の価格が予想できるので、応札
者が判断しやすくなる。
【0030】価格を下げて競りを行った結果、応札者が
複数となった場合は、該当する落札者の携帯電話に応札
者の人数を通知し、設定価格が低すぎたため、競り下げ
る前の価格よりは低価格の範囲で価格を競り上げること
を通知する。競り上げられた価格で再度オークションが
開始され、応札者が複数の場合は、再度価格の競り上げ
を行う。応札者が0人となった場合は、価格を高く競り
上げ過ぎたと判断し、競り上げる前の価格よりは高価格
の範囲で価格を競り下げる。このような価格競り上げ、
競り下げを応札者が1人になるまで繰り返す。応札者が
1人になると、取引きが成立したことを示す信号を該当
する応札者の携帯電話及び出品者の携帯電話に送信す
る。取引きが成立したことを通知された応札者は、出品
物の受取り希望日,受取りを希望するコンビニを携帯電
話のボタンを操作して入力し送信する。オークション用
のコンピュータ5aは、これを受信して運送費,サービ
ス料を計算し、落札者の携帯電話に出品物の受取り希望
日,受取りを希望するコンビニの確認情報と請求する代
金を通知する。
【0031】以上では、オークション用のコンピュータ
5aが競りの上げ下げする例について説明したが、複数
の応札者がいる場合、図5に示すようなオークションと
することもできる。オークション用のコンピュータ5a
から応札者の携帯電話15bに落札希望者の人数と応札
者提示価格のうち最高値の者を落札者に決定することを
通知する(ステップ71)。この情報は携帯電話の表示
部に表示され、応札者は落札希望金額を入力してオーク
ション用のコンピュータ5aに送信する(ステップ7
2,73,74)。複数の応札者から落札希望金額を受
信したオークション用のコンピュータ5aは、最高値の
落札希望額を提示した応札者を落札者と決定し(ステッ
プ76)、取引きが成立したことを示す信号を該当する
応札者の携帯電話及び出品者の携帯電話に送信する。取
引きが成立したことを通知された応札者は、出品物の受
取り希望日,受取りを希望するコンビニを携帯電話のボ
タンを操作して入力し送信する。オークション用のコン
ピュータ5aは、これを受信して運送費,サービス料を
計算し、落札者の携帯電話に出品物の受取り希望日,受
取りを希望するコンビニの確認情報と請求する代金を通
知する。
【0032】次に、複数の出品者、すなわち複数の売り
手があり、オークションを行う場合について説明する。
前述のようにしてオークション用のコンピュータ5aに
登録された出品情報は、事前に携帯電話15bに送信さ
れる。携帯電話15bに送信された出品情報を見て、オ
ークション参加を希望する者は、携帯電話15bからオ
ークション参加であることを返信し、応札者としてオー
クション用のコンピュータ5aに登録される。
【0033】応札者は、購入希望額を携帯電話15bに
入力して送信し、オークション用のコンピュータ5aは
送信された購入希望額を記憶して抽選もしくは再高値を
つけた応札者1人を特定して購入希望要件として設定す
る。この設定購入希望価格は、売り手には知らせない
で、競り開始時刻を登録された売り手の携帯電話15a
に通知する。売り手は、出品物の売却金額を携帯電話1
5aに入力して送信する。オークション用のコンピュー
タ5aは送信された売却金額のうち最も低価格の売り手
を抽出し、設定購入希望額以下であれば、取引きが成立
したとして取引きが成立したことを特定された売り手と
応札者に通知する。
【0034】いずれの売り手の提示した出品物の売却希
望金額が設定購入希望金額より高い場合は、オークショ
ン用のコンピュータ5aは、取引きが成立しなかったこ
と及び競り下げのオークションに移行することを売り手
の携帯電話に通知する。図4に示すように、売り手は、
オークション用のコンピュータ5aから送信され携帯電
話15aの表示部に一定時間経過毎に競り下げされる価
格を見て、「売り」と判断した時に、携帯電話15aの
ボタンを操作して「売り」の信号をオークション用のコ
ンピュータ5aに送信する(ステップ65)。オークシ
ョン用のコンピュータ5aは、「売り」の受信信号から
売り手を特定し、最も低価格を提示した売り手を抽出
し、取引きが成立したとして取引きが成立したことを特
定された売り手と応札者に通知する。
【0035】このように、出品者の携帯電話に競り価格
の情報をリアルタイムで表示させることができるので、
出品者はオークションの状況に応じて、例えば競り上が
り方を見て販売の可否を判断できる。出品者は状況に応
じて販売の可否を伝えることができるので、競りが行わ
れている最中でも、例えば販売の最低価格を調整するこ
とができる。
【0036】通知された応札者は受取りを希望日時,受
取りを希望するコンビニを携帯電話15bに入力して送
信する。落札者は、上述したように出品物の受取り日
時,受取りコンビニの確認情報と請求金額を通知する。
残りの売り手についても同様な手順を繰り返して、オー
クションを行う。
【0037】又、図4に示すようなオークションとして
もよい。オークション用のコンピュータ5aは送信され
た購入希望額を記憶して、これらの購入希望額から下げ
競りの初期価格を設定する。この初期価格,下げ競り
幅,下げ競りの開始時刻を登録されている売り手の携帯
電話15aに通知する(ステップ62)。売り手は、オ
ークション用のコンピュータ5aから送信され携帯電話
の表示部に一定時間経過毎に競り下げされる価格を見て
(ステップ63)、「売り」と判断した時に、携帯電話
15aのボタンを操作して「売り」の信号をオークショ
ン用のコンピュータ5aに送信する(ステップ64,6
5)。オークション用のコンピュータ5aは、「売り」
の受信信号から売り手を特定し(ステップ66)、応札
者の希望価格の条件を満たす売値を提示した売り手から
取引きを成立させる(ステップ67,68)。この取引
きを成立させる条件としては、購入希望価格のいずれか
以下とならない限り競り下げを続け、購入希望価格以下
となったものから順次取引を成立させていく等の方法が
取られる。
【0038】このようにして取引きが成立した売り手と
買い手間の品物の引渡しと料金の受取りについて説明す
る。オークション用のコンピュータ5aは、取引きが成
立した売り手と落札者の情報を、本部7のコンピュー
タ、該当するコンビニ1のパソコン,銀行10又はカー
ド会社10のコンピュータに送信する。図6に示すよう
に、本部7のコンピュータは、集められた取引き情報を
元に配送計画を立案して取次店6を決定し(ステップ1
11,112)、配送センタ8に配送指示と取引き情報
を、該当するコンビニ1に取引き情報と配送情報を送信
する(ステップ113)。取引き情報と配送情報を受信
した売り手側のコンビニ1は、出品物を取次店6に配送
する手配を行う。郵送で済む場合は、郵送する(ステッ
プ116,117)。
【0039】一方、落札者は、品物の受取り希望のコン
ビニで携帯電話に記憶された取引き情報を提示した上で
直接料金を支払うか、携帯電話から銀行又はカード会社
に代金の支払いの引き落としを指示する。出品物の引き
渡しと代金の入金には一定の期日が指定されており、そ
の指定された期日内に出品物の引き渡しと代金の入金が
行われない場合は、取引きは無効となる。このようにす
ることで、出品物の引き渡しと代金の入金の遅延を防止
することができる。又、コンビニ,銀行またはカード会
社を介して、すなわち取引き者同士でなく第三者を介し
て品物,代金の支払いが行われるので、落札者の入金が
事前に確認でき、確実で信用の高い取引きが行える。
【0040】配送センタ8は、受信した配送計画に基づ
いて該当するコンビニ1を巡回して出品物を集荷する
(ステップ114,115)。集荷した出品物は、配送
センタ8で鑑定を行い、本物か偽物かの識別を行う。本
物か偽物かの鑑定情報は、配送センタ8のコンピュータ
に入力され、取引者間の識別情報,出品物の識別情報と
ともにオークション用のコンピュータ5aに送信され
る。本物か偽物かの情報は、取引者の携帯電話に識別情
報,付帯情報とともに送信される。この情報を見て出品
物が偽物であることが判明したため、買い手もしくは売
り手のどちらか取引きを破棄したい場合は、携帯電話の
ボタンを操作して取引き破棄の信号をオークション用の
コンピュータ5aに送信する。出品物が偽物であるた
め、取引きが破棄された場合、配送等に要した費用は出
品者の負担として出品者の銀行10又はカード会社10
の口座から自動的に引き落とされる。この費用の引き落
とし及び出品物の返送については、出品者の携帯電話1
5aに通知される。このように、出品物の真偽の鑑定を
行うことにより、取引きの信用が高まり、出品者も信頼
のある出品物を持参するようになる。又、コンビニに配
送する配送車で出品物の集荷ができるので、配送車の積
載率が向上して物流の効率化が図れる。
【0041】集荷され、鑑定を受けた出品物は、配送セ
ンタ8で配送方面別に仕分けされて(ステップ11
8)、配送先の配送センタ8に輸送される(ステップ1
19)。配送先の配送センタ8に輸送された出品物は、
配送先のコンビニ方面毎に仕分けされて、配送計画に基
づいて出品物をコンビニ1に宅配する。
【0042】出品物を受け取ったコンビニ1では、出品
物が入荷した情報をパソコン2に入力し、オークション
用のコンピュータ5aに送信する。この情報を受信した
オークション用のコンピュータ5aは、該当する買い手
の携帯電話15に送信し、受取り日時の再確認をとり、
代金の支払いが未納の場合は、代金を再度表示する。買
い手は、該当するコンビニ1で出品物を受け取り、オー
クションが完了する(ステップ121)。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、出品者は、取次店に出
品物を持参することで個人でもオークションに参加する
ことができるので、効率の良いリサイクルが行える。
又、携帯電話又は携帯端末を利用して応札者を募ってい
るので、より多くの利用者に情報を提供でき、出品者も
場所によらず応札状況を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である自動競りシステムを示
す構成図である。
【図2】競り開始の事前情報の提供を示すフロー図であ
る。
【図3】競り上げ又は競り下げオークションのフロー図
である。
【図4】出品者への販売確認のフロー図である。
【図5】一発落札方法のフロー図である。
【図6】落札商品の配送方法のフロー図である。
【符号の説明】
1,1a,1b…取次店、2a,2b…パソコン、3a
…ファクシミリ、5…管理会社、5a…オークション用
のコンピュータ、7…本部、8…配送センタ、10…銀
行又はカード会社、11,12,13…ネットワーク、
15,15a,15b…携帯電話、16,16a,16
b…携帯端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸野 清孝 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所システム事業部内 (72)発明者 冨田 浩史 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所サービス事業部内 Fターム(参考) 5B049 BB36 CC08 CC36 GG02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出品物を受付け該出品物情報及び希望情報
    を送信する第1の取次店と、該第1の取次店からの出品
    物情報及び希望情報を受信し携帯電話もしくは携帯端末
    に送信してオークションを行い、該オークションの落札
    情報,確認情報,代金情報を管理する管理会社と、該落
    札情報,確認情報,代金情報を受信して配送された出品
    物を落札者に受渡す第2の取次店を備えた自動競りシス
    テム。
  2. 【請求項2】取次店からの出品物情報及び希望情報を受
    信して携帯電話もしくは携帯端末に該出品物情報及び希
    望情報を送信し、携帯電話もしくは携帯端末からの返信
    により応札者を決定し、該決定された応札者に対して前
    記出品物のオークション情報を前記携帯電話もしくは携
    帯端末に送信してオークションを行い、該オークション
    の落札情報,確認情報,代金情報を落札者,出品物の受
    渡しのための取次店,銀行又はカード会社に送信するオ
    ークション用のコンピュータを備えた自動競りシステ
    ム。
  3. 【請求項3】出品物情報及び希望情報を受信して携帯電
    話もしくは携帯端末に該出品物情報及び希望情報を送信
    し、携帯電話もしくは携帯端末からの返信により応札者
    を決定し、該決定された応札者に対してオークションの
    開始を事前通知した後オークションを開始する自動競り
    方法。
  4. 【請求項4】出品物情報及び希望情報を受信して携帯電
    話もしくは携帯端末に該出品物情報及び希望情報を送信
    し、携帯電話もしくは携帯端末からの返信により応札者
    を決定し、該決定された応札者に対して競り価格を送信
    し、前記応札者から送信されるジャンプ情報,ダウン情
    報又は競り上げ価格,競り下げ価格に基づいて落札者を
    決定する自動競り方法。
  5. 【請求項5】出品物情報及び希望情報を受信して競り価
    格を設定して該競り価格を応札者の携帯電話もしくは携
    帯端末に送信し、応札者から受信した競り価格を出品者
    の携帯電話もしくは携帯端末に送信し、該出品者から送
    信されるダウン情報,競り下げ価格、又は売り情報に基
    づいて落札者を決定する自動競り方法。
  6. 【請求項6】前記決定された落札者の落札情報,確認情
    報,代金情報から配送計画を立案するとともに、前記配
    送計画,落札情報,確認情報,代金情報を配送センタ及
    び銀行又はカード会社,取次店に送信して該立案された
    配送計画,確認情報,代金情報に基づいて出品物の配送
    及び料金の支払いを行う請求項2から5のいずれかに記
    載の自動競り方法。
JP2000217204A 2000-07-13 2000-07-13 自動競りシステム及び自動競り方法 Pending JP2002032617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217204A JP2002032617A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 自動競りシステム及び自動競り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217204A JP2002032617A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 自動競りシステム及び自動競り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032617A true JP2002032617A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18712351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217204A Pending JP2002032617A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 自動競りシステム及び自動競り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002032617A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242384A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Viva Computer Co Ltd 即時決済を伴うインターネットオークションシステム
WO2003098510A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Elady Ltd. Systeme et procede d'intermediation pour achat-vente
JP2007188273A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ltd オークションシステム
JP2019061331A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社コメ兵 真贋判定付き取引仲介システム
JP2019175030A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社豊田中央研究所 管理サーバ及び自動運転専用道路予約システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261377A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Fuchiyuu Giken:Kk 赤外線を利用した応答システム
JPH096871A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nissho Iwai Corp 通信回線を用いたオークション・システムおよび端末装置
JPH1078992A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Hitachi Ltd 自動競り方法
JPH10154175A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sony Corp 商品取引システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261377A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Fuchiyuu Giken:Kk 赤外線を利用した応答システム
JPH096871A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nissho Iwai Corp 通信回線を用いたオークション・システムおよび端末装置
JPH1078992A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Hitachi Ltd 自動競り方法
JPH10154175A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sony Corp 商品取引システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242384A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Viva Computer Co Ltd 即時決済を伴うインターネットオークションシステム
WO2003098510A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Elady Ltd. Systeme et procede d'intermediation pour achat-vente
JP2007188273A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ltd オークションシステム
JP2019061331A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社コメ兵 真贋判定付き取引仲介システム
JP2019175030A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社豊田中央研究所 管理サーバ及び自動運転専用道路予約システム
JP6996386B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-17 株式会社豊田中央研究所 管理サーバ及び自動運転専用道路予約システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899717B2 (en) Apparatus and method for selling a ticket to an event and/or to a portion of an event or venue
AU2006247518B2 (en) Money transfer cards, systems and methods
AU2020200039A1 (en) Apparatus, article of manufacture and methods for purchasing arbitrage
US8510174B2 (en) System to feature a posting
US20040133512A1 (en) Consignment nodes
US20020010685A1 (en) Electronic exchange apparatus and method
US20180205474A1 (en) Digital Content Downloading System and Method
CN1350742A (zh) 在广告商赞助电话系统中进行自动销售交易的方法
JP2002074219A (ja) エスクロー決済システム、エスクロー決済方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006514368A (ja) 電子商取引システム及びその方法
JP2002032617A (ja) 自動競りシステム及び自動競り方法
JP2001319168A (ja) 請求内容送信装置、請求内容受信装置、携帯端末、電子決済システム、電子決済方法、請求内容読取装置および請求内容読取方法
US7783526B1 (en) Unregistered auction device and method utilizing phone service plans
JP2001256378A (ja) 決済プラットフォーム、オークション決済方法、電子モールサイト決済方法
KR20170090350A (ko) 상품 구매자와 상품 결제자가 다른 대행 구매 관리 시스템
JP2002109432A (ja) 電子決済システム
WO2001022324A1 (en) Method and apparatus for booking personal services using a computer
KR102468719B1 (ko) 모바일 영상광고와 전자상거래 및 전화통신을 위한 통합 중개 및 관리 플랫폼 시스템
JP2002259873A (ja) エスクローシステム、エスクロー方法およびエスクロープログラム
KR20070088141A (ko) 전자상거래 방법
JP2001319167A (ja) 請求内容送信装置、請求内容受信装置、携帯端末、電子決済システム、電子決済方法、請求内容読取装置および請求内容読取方法
JP2003123007A (ja) オンラインショッピングシステム及び方法
JP2001256377A (ja) オークションプラットフォーム及びこれを用いた売買契約の執行方法、宅配業者プラットフォーム及びこれを用いた販売商品宅配方法
KR20210103420A (ko) 국가 간 기프팅 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
KR20210037911A (ko) 모바일 상품권의 거래 플랫폼 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726