JP2002031902A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002031902A
JP2002031902A JP2001082182A JP2001082182A JP2002031902A JP 2002031902 A JP2002031902 A JP 2002031902A JP 2001082182 A JP2001082182 A JP 2001082182A JP 2001082182 A JP2001082182 A JP 2001082182A JP 2002031902 A JP2002031902 A JP 2002031902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particle size
image forming
exposure
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030724B2 (ja
Inventor
政美 ▲鶴▼森
Masami Tsurumori
Mamoru Rin
護 臨
Tomoko Ishikawa
智子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001082182A priority Critical patent/JP4030724B2/ja
Publication of JP2002031902A publication Critical patent/JP2002031902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030724B2 publication Critical patent/JP4030724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像度が得られる画像形成方法及びそのた
めの画像形成装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも感光体、トナー及び露光装置
を用いる画像形成方法において、該感光体が、CuKα
線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)
27.3゜に明瞭な回折ピークを有するオキシチタニウ
ムフタロシアニンを含有する感光層を有し、該露光装置
によって該感光体に対し記録ドット密度が600ドット
/インチ以上のデジタル像露光を行い、この像露光で形
成された静電潜像の現像において、体積平均粒径が3〜
9μmであり、体積平均粒径の55%以下の粒径の粒子
が全体に占める割合が5.0体積%以下であるトナーを
用いることを特徴とする画像形成方法及びそのための画
像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の画
像形成方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成方法とは、一般
的には光導電性物質を利用した感光体上に静電荷潜像を
形成し、トナーを用いて現像し、紙やOHPシートなど
の記録媒体にトナー画像を転写し、加熱手段により定着
して出力物を得る方法である。最近のコンピュータの普
及及び能力向上に伴い、従来の文字画像主体の原稿から
写真画像を含む原稿を扱えるようになり、細かい中間の
階調で表現することが必要となってきている。
【0003】複写機やレーザープリンタなどでは、高解
像度化や高階調化に対応するために、光学系や送り機構
などの改良が加えられているが、従来のトナーを用いた
現像系では、得られる出力物の文字や画像にシャープさ
が欠け、階調性がでないため、写真画像のハイライト部
分が飛び、シャドー部分がつぶれるなどの問題点があっ
た。このためにトナー粒子の粒径分布を制御する必要が
生じてきた。
【0004】従来のトナーの製造方法としては、主とし
て粉砕法が用いられている。この方法は樹脂中に顔料、
帯電制御剤などの添加剤を配合混合した後、粉砕、分級
によりトナーを得る方法である。粉砕法では、トナー形
状が不定形となり、高解像度化や高階調化に適している
とは言えず、また、粒径分布を制御するのに分級工程が
必要になるためコスト高となり、更に小粒径にすること
には限界がある。
【0005】これに対して、粒径分布、特に小粒径側の
粒子の割合制御を可能とするトナーの製造方法として重
合法があり、この重合法に懸濁重合法と乳化重合凝集法
とがある。懸濁重合法で得られるトナーは、重合後の樹
脂粒子径が直接トナー粒子に適した粒径となり、形状が
ほぼ真球となる。懸濁重合法で製造したトナーは、高画
質に適してはいるが、粒径分布を制御することがむずか
しく、充分な高解像は得にくかった。乳化重合凝集法で
は、乳化重合で得られた微小1次粒子を凝集(会合)さ
せてトナー粒子を製造するが、重合条件や凝集条件によ
り粒径分布が変化し、その結果、解像性が異なり、解像
性制御因子が詳細には解明されていない。このように、
トナー粒子を製造する方法は各種検討されているが、高
解像度を有するトナーを安定して生産することが困難で
あった。
【0006】一方、高精細画像、特に階調性や解像力を
向上させようとする他の方法として、像露光時のドット
数を増やすことが考えられる。これには、ビーム径を絞
り、出力パルス数を増やすことになるが、このような高
密度記録になると、1ドットを露光するのに要する時間
が短くなる。このような場合、従来の感光体では感度が
不十分で、1ドットの再現性が劣化するため、階調性や
解像力が向上することにならない。また、これを解決す
る方法として光エネルギー自体を大きくすることも考え
られるが、これでは感光層に光疲労などの問題を生じ
る。
【0007】上述の課題を解決する方法として、特開平
3−37678号公報には、CuKα特性X線(波長
1.541Å)に対するX線回折のブラッグ角2θが2
7.2±0.2°に強いピークを示す結晶型のオキシチ
タニルフタロシアニンを感光層の光導電性物質として用
いる方法が開示されており、このオキシチタニルフタロ
シアニンを用いることによって、高感度、高γで十分な
光応答性を示す感光体を実現することができ、この感光
体を用いる場合には、高密度記録で各ドットの露光時間
が短い場合でも、十分なドット再現性が実現できること
が示されている。
【0008】同公報には、平均粒径が8μm以下の小粒
径のトナーを併用することが記載されているが、実際に
はトナーが小粒径というだけでは上述の課題は必ずしも
十分に解決されない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高解
像度化や高階調化を実現し得る画像形成方法及び画像形
成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討を重ねた結果、特定の電荷発生物質を含
有する感光体と、トナーの粒径分布及び微小粒子の量と
を限定することにより、上記課題を解決し得ることを見
出し、その知見に基づいて本発明に到達した。即ち本発
明の要旨は、少なくとも感光体、トナー及び露光装置を
用いる画像形成方法において、該感光体が、CuKα線
によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)2
7.3゜に明瞭な回折ピークを有するオキシチタニウム
フタロシアニンを含有する感光層を有し、該露光装置に
よって該感光体に対し記録ドット密度が600ドット/
インチ以上のデジタル像露光を行い、この像露光で形成
された静電潜像の現像において、体積平均粒径が3〜9
μmであり、体積平均粒径の55%以下の粒径の粒子が
全体に占める割合が5.0体積%以下であるトナーを用
いることを特徴とする画像形成方法、に存する。
【0011】また、本発明の他の要旨は、少なくとも感
光体、トナー及び露光装置を用いる画像形成方法におい
て、該感光体が、CuKα線によるX線回折においてブ
ラッグ角(2θ±0.2)27.3゜に明瞭な回折ピー
クを有するオキシチタニウムフタロシアニンを含有する
感光層を有し、該露光装置によって該感光体に対し記録
ドット密度が600ドット/インチ以上のデジタル像露
光を行い、この像露光で形成された静電潜像の現像にお
いて、体積平均粒径が3〜9μmであり、体積平均粒径
の55%以下の粒径の粒子が全体に占める割合が20個
数%以下であるトナーを用いることを特徴とする画像形
成方法、に存する。
【0012】本発明の別の要旨は、少なくとも感光体、
トナー及び露光装置を備えた画像形成装置において、該
感光体が、CuKα線によるX線回折においてブラッグ
角(2θ±0.2)27.3゜に明瞭な回折ピークを有
するオキシチタニウムフタロシアニンを含有する感光層
を有し、該トナーの体積平均粒径が3〜9μmであっ
て、体積平均粒径の55%以下の粒径を有する粒子の全
粒子に対する割合が5.0体積%以下であり、かつ該露
光装置が記録ドット密度が600ドット/インチ以上の
デジタル像露光を行うものであることを特徴とする画像
形成装置、に存する。また、本発明のさらに別の要旨
は、少なくとも感光体、トナー及び露光装置を備えた画
像形成装置において、該感光体が、CuKα線によるX
線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)27.3゜
に明瞭な回折ピークを有するオキシチタニウムフタロシ
アニンを含有する感光層を有し、該トナーの体積平均粒
径が3〜9μmであって、体積平均粒径の55%以下の
粒径を有する粒子の全粒子に対する割合が20個数%以
下であり、かつ該露光装置が記録ドット密度が600ド
ット/インチ以上のデジタル像露光を行うものであるこ
とを特徴とする画像形成装置、に存する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。まず、本発明の画像形成方法及び、
それに用いられる画像形成装置の概要を、フルカラー画
像形成方法の一例である非磁性1成分系トナーを使用す
る電子写真記録装置について説明するが、本発明はこの
一例に限定されるものではない。図1は本発明に用いら
れる電子写真記録装置の一実施態様の要部構成を示す概
略図であり、該装置は感光体1、帯電装置2、露光装置
3、現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6、及
び定着装置7を備えている。
【0014】感光体1は、例えばアルミニウムなどの導
電体により形成され、外周面に感光導電材料を塗布して
感光層を形成したものである。感光体1の外周面に沿っ
て帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5及
び、クリーニング装置6がそれぞれ配置されている。
【0015】帯電装置2は、例えば周知のスコロトロン
帯電器、ローラー帯電器などよりなり、感光体1の表面
を所定電位に均一帯電する。露光装置3は、感光体1の
感光面にLED、レーザー光などで露光を行って感光体
1の感光面に静電潜像を形成するものである。
【0016】現像装置4は、アジテータ42、供給ロー
ラー43、現像ローラー44、規制部材45からなり、
その内部にトナーTを貯留している。また、必要に応
じ、現像装置4にはトナーを補給する補給装置(図示せ
ず)を付帯させてもよく、補給装置にはボトル、カート
リッジなどの容器からトナーを補給することができるも
のである。
【0017】供給ローラー43は導電性スポンジ等から
なるもので、現像ローラー44に当接している。現像ロ
ーラー44は、感光体1と供給ローラー43との間に配
置され、感光体1及び供給ローラー43にそれぞれ当接
している。供給ローラー43及び現像ローラー44は、
回転駆動機構によって回転される。供給ローラー43
は、貯留されているトナーを担持して現像ローラー44
に供給する。現像ローラー44は、供給ローラー43に
よって供給されるトナーを担持して感光体1の表面に接
触させる。
【0018】現像ローラー44は、鉄、ステンレス鋼、
アルミニウム、ニッケルなどの金属ロール、又は金属ロ
ールにシリコン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂などを
被覆した樹脂ロールなどからなる。現像ロール表面は、
必要に応じ平滑加工したり、粗面加工したりしてもよ
い。
【0019】規制部材(現像ブレード)45は、シリコ
ーン樹脂やウレタン樹脂などの樹脂ブレード、ステンレ
ス鋼、アルミニウム、銅、真鍮、リン青銅などの金属ブ
レード、金属ブレードに樹脂を被覆した被覆ブレード等
により形成されている。この規制部材45は、現像ロー
ラー44に当接し、ばね等によって現像ローラー44側
に所定の力で押圧(一般的なブレード線圧は5〜500
g/cm)されている。必要に応じトナーとの摩擦帯電
によりトナーに帯電を付与する機能を具備させてもよ
い。
【0020】アジテータ42は、回転駆動機構によって
それぞれ回転されており、トナーを攪拌するとともに、
トナーを供給ローラー43側に搬送する。アジテータ
は、羽根形状、大きさ等を違えて複数設けてもよい。
【0021】転写装置5は、感光体1に対向して配置さ
れた転写チャージャー、転写ローラー、転写ベルトなど
よりなる。この転写装置5は、トナーの帯電電位とは逆
極性で所定電圧値(転写電圧)を印加し、感光体1に形
成されたトナー像を記録紙Pに転写するものである。
【0022】クリーニング装置6は、ウレタン等のブレ
ード、ファーブラシなどのクリーニング部材からなり、
感光体1に付着している残留トナーをクリーニング部材
で掻き落とし、残留トナーを回収するものである。な
お、本発明に用いられるトナーのようにトナーの球形度
が高い場合には、転写性が高く、クリーニング装置を備
えていなくてもよい。
【0023】定着装置7は、上部定着部材71と下部定
着部材72とからなり、上部又は下部の定着部材の内部
には加熱装置73を備えている。定着部材はステンレ
ス、アルミニウムなどの金属素管にシリコーンゴムを被
覆した定着ロール、更にテフロン(登録商標)樹脂で被
覆した定着ロール、定着シートなど公知の熱定着部材を
使用することができる。更に、定着部材には離型性を向
上させる為にシリコーンオイル等の離型剤を供給しても
よい。また、上部定着部材と下部定着部材とはバネ等に
より強制的に圧力を加える機構としてもよい。
【0024】用紙P上に転写されたトナーは、所定温度
に加熱された上部定着部材71と下部定着部材72との
間を通過する際、トナーが溶融状態まで加熱され、通過
後冷却されて記録紙P上にトナーが定着される。
【0025】以上のように構成された電子写真記録装置
では、次のようにして画像の記録が行われる。即ち、ま
ず感光体1の表面(感光面)は、帯電装置2によって所
定の電位(例えば−600V)に帯電される。続いて、
帯電されたのちの感光体1の感光面を記録すべき画像に
応じて露光装置3によって露光し、感光面に静電潜像を
形成する。そして、その感光体1の感光面に形成された
静電潜像の現像を現像装置4で行う。
【0026】現像装置4は、供給ローラー43により供
給されるトナーが現像ブレード45により薄層化される
とともに、所定の極性(ここでは感光体1の帯電電位と
同極性であり、負極性)に摩擦帯電されて、現像ローラ
ー44に担持され、搬送されて感光体1の表面に接触さ
せられる。
【0027】現像ローラー44からいわゆる反転現像法
により感光体1の表面に静電潜像に対応するトナー像が
形成される。そしてこのトナー像は、転写装置5によっ
て用紙Pに転写される。この後、感光体1の感光面は転
写されずに残留しているトナーがクリーニング装置6で
除去される。記録紙P上への転写の後、トナーは定着装
置7を通過させられて熱定着されることで、最終的な画
像が得られる。
【0028】次に、本発明に用いられるトナーは、その
製造方法には特に限定はなく、粉砕法で製造されたトナ
ーでも重合法で製造されたトナーでも使用できるが、好
ましくは重合法で製造されたトナーである。粉砕法では
本発明の粒径分布を達成しようとすると分級工程が煩雑
になり、また収率も低下する場合がある。
【0029】重合法には懸濁重合法、分散重合法、乳化
重合凝集法などがあり、いずれも使用できるが、特に好
ましくは乳化重合凝集法である。懸濁重合法では、本発
明の粒径分布を達成するためには、さらに製造法が煩雑
にならざるを得ず、また分級工程が必要になる可能性が
ある。乳化重合凝集法を用いると、分級工程を加えるこ
となく画質の優れた本発明の粒径分布を達成させやす
い。
【0030】本発明に用いられるトナーの体積平均粒径
は3〜9μmの範囲である。体積平均粒径が3μm未満
の時は流動性に問題を生じ、9μmより大きいときには
解像性が劣る。好ましい体積平均粒径は4〜8μmであ
り、特に好ましくは5〜7μmである。
【0031】さらに、体積平均粒径の55%以下の粒径
を有する粒子の全体に占める割合が5.0体積%以下で
あるか、又は、体積平均粒径の55%以下の粒径を有す
る粒子の全体に占める割合が20個数%以下であること
が必要である。
【0032】体積平均粒径の55%以下の粒径を有する
粒子の全体に占める割合が5.0体積%より大きい時に
は解像性、特に細線再現性が劣る。好ましくは、4.5
体積%以下、さらに好ましくは、4.0体積%以下、特
に好ましくは、3.5体積%以下である。また、体積平
均粒径の55%以下の粒径を有する粒子の全体に占める
割合が20個数%より大きいと解像性、特に細線再現性
が劣る。好ましくは18個数%以下、さらに好ましくは
16個数%以下、特に好ましくは12個数%以下であ
る。中でも、体積平均粒径の55%以下の粒径を有する
粒子の全体に占める割合が5.0体積%以下であり、か
つ、体積平均粒径の55%以下の粒径を有する粒子の全
体に占める割合が20個数%以下であるものが特に好ま
しい。
【0033】本発明に用いられるトナーに含有される樹
脂としては、ポリエステル、スチレン/(メタ)アクリ
レート系共重合体、(変性)エポキシ樹脂等が用いられ
る。中でもポリエステルやスチレン/アクリレート系共
重合体が好ましい。その際、重合体のガラス転移温度は
40〜80℃となることが好ましい。ガラス転移温度が
80℃を越えると定着温度が高くなりすぎたり、OHP
の透明性が悪化する傾向があり、一方、重合体のガラス
転移温度が40℃未満の場合は、トナーの保存安定性が
悪くなる傾向がある。好ましくは55〜70℃、特に好
ましくは58〜65℃である。
【0034】本発明において、黒色トナーで使用される
着色剤としては、カーボンブラック、マグネタイト、ア
ニリンブラック等の公知の各種染料・顔料を使用するこ
とができるが、非磁性トナーで用いる場合にはカーボン
ブラックがよく、磁性トナーで用いる場合にはマグネタ
イトが好ましい。
【0035】特に、非磁性1成分系負荷電性トナーで用
いる場合には酸性カーボンブラックがよい。酸性カーボ
ンブラックとは、カーボンブラックと純水とを混合して
沸騰させた後の懸濁液のpHを測定した時の値が6以下
のものをいい、更に好ましくはpHが5以下である。酸
性カーボンブラック以外では負荷電性の帯電特性が向上
せず好ましくない。また、カーボンブラックはファーネ
ス法で製造されたものが好ましい。カーボンブラックの
BET法での窒素吸着による比表面積は20〜500m
2/gで、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が30
〜150ml/100g程度の範囲のものが好ましい。
BET法比表面積が20m2/gより小さいと粒子が大
きくなるためカーボンブラックの分散性が悪くなり、ま
た500m2/gより高いと粒子が細かくなるため練り
時にシェアーがかかりにくくなりカーボンブラックの分
散不良になる。
【0036】また、カーボンブラックは表面改質の目的
で、必要に応じて金属石鹸等で表面処理を施してもよ
く、使用時に未処理のものと表面処理したものとを併用
してもよい。
【0037】カラートナーの着色材としては公知の各種
染料・顔料などを用いることができるが、一例として次
のものが挙げられる。イエロートナーとしては、C.
I.ピグメント・イエロー1、同3、同74、同97、
同98等のアセト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄色顔
料;C.I.ピグメント・イエロー12、同13、同1
4、同17等のアセト酢酸アリールアミド系ジスアゾ黄
色顔料;C.I.ピグメント・イエロー93、同155
等の縮合モノアゾ系黄色顔料;C.I.ピグメント・イ
エロー180、同150、同185等のその他黄色顔
料;C.I.ソルベント・イエロー19、同77、同7
9、C.I.ディスパース・イエロー164等の黄色染
料などが例示できる。マゼンタトナーとしては、C.
I.ピグメント・レッド48、同49:1、同53:
1、同57、同57:1、同81、同122、同5、同
146、同184、同238;C.I.ピグメント・バ
イオレット19等の赤色若しくは紅色顔料;C.I.ソ
ルベント・レッド49、同52、同58、同8等の赤色
系染料などが例示できる。シアントナーとしては、C.
I.ピグメント・ブルー15:3、同15:4等の銅フ
タロシアニン及びその誘導体の青色系染顔料;C.I.
ピグメント・グリーン7、同36(フタロシアニン・グ
リーン)等の緑色顔料などが例示できる。
【0038】これらの中でもシアントナーではC.I.
ピグメント・ブルー15:3、同15:4の青色顔料が
好適であり、マゼンタトナーではマゼンタ:C.I.ピ
グメント・レッド57:1、同122、同146、同1
84、同238、及びピグメント・バイオレット19の
赤色もしくは紅色顔料が好適であり、イエロートナーで
はイエロー:C.I.ピグメント・イエロー13、同1
7、同74、同93、同150、同155、同180、
同185の黄色顔料が好適である。これらカラー用着色
剤は、単独で用いても2種以上混合して用いても良い。
【0039】前記着色剤の使用量は、結着樹脂100重
量部に対して1〜15重量部程度であることが好まし
く、より好適には2〜10重量部の範囲で用いられる。
また、本発明で使用するトナー中には、ワックスを含有
させることが好適である。ワックスとしては公知のワッ
クス類の任意のものを使用することができるが、具体的
には低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、
共重合ポリエチレン等のオレフィン系ワックス、パラフ
ィンワックス;ベヘン酸エステル、モンタン酸エステ
ル、ステアリン酸エステル等の長鎖脂肪族基を有するエ
ステル系ワックス;水添ひまし油、カルナバワックス等
の植物系ワックス;ジステアリルケトン等の長鎖アルキ
ル基を有するケトン;アルキル基を有するシリコーン;
ステアリン酸等の高級脂肪酸;長鎖脂肪族アルコール、
ペンタエリスリトール等の多価アルコールと長鎖脂肪酸
との(部分)エステル;オレイン酸アミド、ステアリン
酸アミド等の高級脂肪酸アミド、等が例示される。特に
好ましいワックス類としては、下記一般式(1)で表わ
される化合物又は多価アルコールの脂肪酸エステルが挙
げられる。
【0040】
【化2】
【0041】(式中、R1はアルキル基またはアルコキ
シ基を示し、R2はアルキル基または−X−COOR3
示す。また、上記R2中のXはアルキレン基を示し、R3
はアルキル基を示す。)
【0042】上記R1 はアルキル基またはアルコキシル
基であり、炭素数は、通常10以上、好ましくは16以
上、更に好ましくは20以上である。上記R2 は炭素数
が通常10以上、好ましくは16以上、更に好ましくは
20以上のアルキル基であるか、あるいは−X−COO
3 で表される基であることが好ましい。ここでXはア
ルキレン基であり、、炭素数6以上の直鎖アルキレン基
が好ましく、R3 は炭素数が通常10以上、好ましくは
16以上、更に好ましくは20以上のアルキル基であ
る。
【0043】上記R2 が−X−COOR3 で表されると
きは、R1 はアルコキシル基(即ち化合物(1)がジエ
ステル)であることが好ましい。一般式(1)で表され
る化合物の具体例としては、ジデシルケトン、ジドデシ
ルケトン、ジステアリルケトン、ジイコシルケトン、ジ
ベヘニルケトン、ジテトラコシルケトン等の脂肪族ケト
ン類;セバシン酸ジドデシル、セバシン酸ジステアリ
ル、セバシン酸ジベヘニル等の脂肪酸ジエステル類;ラ
ウリン酸ステアリル、ラウリン酸ベヘニル、ステアリン
酸ステアリル、ステアリン酸ベヘニル、ベヘン酸ベヘニ
ル等の脂肪酸モノエステル類等が挙げられる。また、多
価アルコールの脂肪酸エステルとしては、ペンタエリス
リトールのステアリン酸エステル、グリセリンのベヘン
酸エステル、ジエチレングリコールのステアリン酸エス
テル等が挙げられる。また、これらの混合物も好適であ
る。これらのうち、DSCの吸熱ピークの半値幅が15
℃以下であるものが特に好ましい。これらワックス類
は、バインダー100重量部に対して、通常1〜25重
量部、好ましくは3〜20重量部、特に好ましくは5〜
15重量部用いられる。
【0044】さらに必要に応じて帯電制御剤を添加して
もよい。帯電制御剤としては、公知の任意のものを単独
ないしは併用して用いることができる。カラートナー適
応性(帯電制御剤自体が無色ないしは淡色でトナーへの
色調障害がないこと)を勘案すると、正荷電性としては
4級アンモニウム塩化合物が、負荷電性としてはサリチ
ル酸またはアルキルサリチル酸のクロム、亜鉛、アルミ
ニウムなどとの金属塩又は金属錯体や、ベンジル酸の金
属塩、金属錯体、アミド化合物、フェノール化合物、ナ
フトール化合物、フェノールアミド化合物等が好まし
い。
【0045】上記の通り本発明に用いられるトナーの製
造方法における好ましい実施態様として乳化重合凝集法
が挙げられる。すなわちこの方法では、乳化重合で得ら
れた微粒子を凝集させることにより体積平均粒径3〜9
μmのトナーを得る。この時の乳化ポリマーとしては、
スチレン;n−ブチルアクリレートなどの(メタ)アク
リレート;(メタ)アクリル酸;ポリアルキレンジ(メ
タ)アクリレート、ジビニルベンゼン、3価以上のアル
コールの(部分)(メタ)アクリレートなどの多官能
(メタ)アクリレート、などの共重合体が好適である。
乳化重合に使用する界面活性剤としては、公知のカチオ
ン界面活性剤、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性
剤等の中から選ばれる乳化剤を用いることができる。こ
れらの界面活性剤は2種以上を併用してもよい。
【0046】カチオン界面活性剤の具体例としては、ド
デシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウム
ブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジ
ニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド、等があげられる。また、アニオン界面活
性剤の具体例としては、ステアリン酸ナトリウム、ドデ
カン酸ナトリウム、等の脂肪酸石けん、硫酸ドデシルナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、等
があげられる。さらに、ノニオン界面活性剤の具体例と
しては、ドデシルポリオキシエチレンエーテル、ヘキサ
デシルポリオキシエチレンエーテル、ノニルフェニルポ
リオキシエチレンエーテル、ラウリルポリオキシエチレ
ンエーテル、ソルビタンモノオレアートポリオキシエチ
レンエーテル、スチリルフェニルポリオキシエチレンエ
ーテル、モノデカノイルショ糖、等があげられる。これ
らの中でアニオン界面活性剤及び/又はノニオン界面活
性剤が好ましい。
【0047】次に本発明で用いられる感光体について説
明する。本発明に用いられる感光体は、導電性支持体上
に感光層を有する。感光層は好ましくは電荷発生層と電
荷移動層とが積層された積層型感光体であり、それは少
なくとも導電性支持体と電荷発生層及び電荷移動層から
なるものである。電荷発生層と電荷移動層とは、通常
は、電荷発生層の上に電荷移動層が積層された構成をと
るが、逆の構成でもよい。また、これらの他に、接着
層、ブロッキング層等の中間層や、保護層など、電気特
性、機械特性の改良のための層を設けてもよい。導電性
支持体としては周知の電子写真感光体に採用されている
ものがいずれも使用できる。
【0048】導電性支持体として、具体的には、例えば
アルミニウム、ステンレス、銅等の金属ドラム、シート
あるいはこれらの金属箔のラミネート物、蒸着物が挙げ
られる。更に、金属粉末、カーボンブラック、ヨウ化
銅、高分子電解質等の導電性物質を適当なバインダーと
ともに塗布して導電処理したプラスチックフィルム、プ
ラスチックドラム、紙、紙管等が挙げられる。また、金
属粉末、カーボンブラック、炭素繊維等の導電性物質を
含有し、導電性となったプラスチックのシートやドラム
が挙げられる。また、酸化スズ、酸化インジウム等の導
電性金属酸化物で導電処理したプラスチックフィルムや
ベルトが挙げられる。
【0049】導電性支持体と電荷発生層との間には、必
要に応じてブロッキング層が設けられるが、ブロックキ
ング層としては、アルマイト層または樹脂による下引き
層(中間層ともいう)あるいはこれらを併用したものが
用いられる。
【0050】アルマイト層を設ける場合は、導電性支持
体としてアルミニウム基体を用い、まず、これを酸、ア
ルカリ、有機溶剤、界面活性剤、エマルジョン、電解な
どの各種脱脂洗浄方法により脱脂処理することが好まし
い。次いで、例えばクロム酸、硫酸、シュウ酸、ホウ
酸、スルファミン酸等の酸性浴中で、好ましくは硫酸浴
中で陽極酸化処理が施され、陽極酸化被膜(アルマイト
層)が形成される。陽極酸化被膜の平均膜厚は、通常1
〜20μm、好ましくは1〜7μmである。以上のよう
にして形成されたアルマイト層は、水への浸漬、水流、
水の噴射による洗浄、ブラシ状、フォーム状または布状
の擦り材による物理的接触による洗浄、あるいはこれら
の併用によって洗浄処理が施され、次いで、風乾、加熱
乾燥等の乾燥処理が施される。
【0051】電荷発生層は、少なくともバインダーポリ
マー及び電荷発生剤を含んでおり、本発明においては、
電荷発生剤としてオキシチタニウムフタロシアニンが用
いられる。これに、必要に応じ有機光導電性化合物、色
素、電子吸引性化合物等を含んでいてもよい。電荷発生
層に用いられるバインダーポリマーとしては、スチレ
ン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、ビニルアルコール、エチルビニル
エーテル等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリ
ビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、
ポリアミド、ポリウレタン、セルロースエステル、セル
ロースエーテル、フェノキシ樹脂、けい素樹脂、エポキ
シ樹脂等が挙げられる。オキシチタニウムフタロシアニ
ンとバインダーポリマーとの割合は、特に制限はない
が、一般には、オキシチタニウムフタロシアニン100
重量部に対し、5〜500重量部、好ましくは20〜3
00重量部のバインダーポリマーを使用する。
【0052】本発明の特徴の一つは、電荷発生剤とし
て、特定の結晶型オキシチタニウムフタロシアニンを用
いることにある。本発明に用いられる結晶型オキシチタ
ニウムフタロシアニンは、CuKα線によるX線回折に
おいてブラッグ角(2θ±0.2)27.3゜に明瞭な
回折ピークを示すものである。なお、X線回折は、一般
的なブラッグ−ブレンターノの集中法で測定される。ま
た通常、回折強度はcpsで表示される。
【0053】この結晶型オキシチタニウムフタロシアニ
ンは、例えば特開昭62−67094号公報の第2図
(同公報ではII型と称されている)、特開平2−82
56号公報の第1図、特開昭64−17066号公報の
第1図、特開昭63−20365号公報の第1図、電子
写真学会誌第92巻(1990年発行)第3号第250
〜258頁(同刊行物ではY型と称されている)に示さ
れている。本明細書では、本発明に用いられる結晶型オ
キシチタニウムフタロシアニンを、学術発表での呼称に
従いY型と呼ぶこととする。Y型は、ブラッグ−ブレン
ターノの集中法によれば27.3゜に最大回折ピークを
示すことが特徴であることから、α型、β型と区別され
る。例えば、特開平3−128973号公報、特開平3
−269064号公報に記載の結晶も、結晶性は異なる
が、結晶型はY型であると考えられる。また、Y型は2
7.3゜以外のピークは、その結晶性により、ピーク強
度比が変化したり、ピークがブロードになって、ピーク
トップ位置がずれたりすることがあり得るが(これは、
結晶が強固ではないことを示している)、典型的には
7.4゜、9.7゜、24.2゜にピークを示す。
【0054】本発明においては、感度を調節する等の目
的で、Y型オキシチタニウムフタロシアニン以外の電荷
発生剤を混合して用いてもよい。この場合、α型オキシ
チタニウムフタロシアニン、β型オキシチタニウムフタ
ロシアニン等のチタン含有フタロシアニン系化合物との
み混合するのであれば、電荷発生剤中のY型オキシチタ
ニウムフタロシアニンの割合は通常30重量%以上であ
り、50重量%以上が好ましく、70重量%以上が更に
好ましい。また、チタン含有フタロシアニン系化合物以
外の電荷発生剤とも混合するのであれば、電荷発生剤中
のY型オキシチタニウムフタロシアニンの割合は通常4
0重量%以上であり、60%重量以上が好ましく、80
重量%以上が更に好ましい。
【0055】電荷発生層の膜厚は、0.05〜5μm、
好ましくは0.1〜2μmである。電荷発生層から電荷
キャリアーが注入される電荷移動層は、キャリアーの注
入効率と移動効率の高いキャリアー移動媒体(電荷移動
剤)を含有する。
【0056】電荷移動層は、少なくとも電荷移動剤及び
必要によりバインダーポリマーを含んでおり、これに、
必要に応じ、酸化防止剤、増感剤、可塑剤、流動性付与
剤、架橋剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。電荷
移動剤としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
スチリルアントラセンのような複素環化合物や縮合多環
芳香族化合物を側鎖に有する高分子化合物のほか、低分
子化合物として、ピラゾリン、イミダゾール、オキサゾ
ール、オキサジアゾール、トリアゾール、カルバゾール
等の複素環化合物、トリフェニルメタンのようなトリア
リールアルカン誘導体、トリフェニルアミンのようなト
リアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、
N−フェニルカルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、
ヒドラゾン化合物などが挙げられ、特に、置換アミノ基
やアルコキシ基のような電子供与性基、あるいはこれら
の置換基を有する芳香族環基が置換した電子供与性の大
きい化合物が挙げられる。
【0057】更に、電荷移動層には必要に応じバインダ
ーポリマーが用いられる。バインダーポリマーとして
は、上記電荷移動剤(キャリアー移動媒体)との相溶性
が良く、塗膜形成後にキャリアー移動媒体が結晶化した
り、相分離したりすることのないポリマーが好ましく、
それらの例としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ブタ
ジエン等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビ
ニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポ
リスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタ
ン、セルロースエステル、セルロースエーテル、フェノ
キシ樹脂、けい素樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0058】キャリアー移動媒体が高分子化合物の場合
は、特にバインダーポリマーを用いなくても良いが、可
とう性の改良等のためにそれらを混合することも行われ
る。低分子化合物の場合は、成膜性のため、バインダー
ポリマーが用いられ、その使用量は、通常キャリアー移
動媒体100重量部に対し50〜3000重量部、好ま
しくは70〜1000重量部の範囲である。電荷移動層
にはこの他に、塗膜の機械的強度や、耐久性向上のため
の種々の添加剤を用いることができる。このような添加
剤としては、周知の可塑剤や、種々の安定剤、流動性付
与剤、架橋剤等が挙げられる。
【0059】次に、感光体に潜像を形成するために露光
を行う露光装置としては、デジタル露光を行う装置が用
いられるが、上記のY型オキシチタニウムフタロシアニ
ンの吸光度を考慮すると、600〜850nmのレーザ
ー光を発する露光装置が好ましい。更に具体的には、6
35nm付近、650nm付近、780nm付近、83
0nm付近のレーザー光を発する露光装置が好ましい。
【0060】上述のトナー、感光体及び露光装置を用い
て画像を形成する際、感光体のドット露光後の現像にお
いて、記録ドット密度が600dpi以上とドット数が
多い場合に、体積平均粒径が3〜9μmであり、さらに
体積平均粒径の55%以下の粒径を有する粒子の全体に
占める割合が5.0体積%以下であるか、又は、体積平
均粒径の55%以下の粒径を有する粒子の全体に占める
割合が20個数%以下であるトナーと組み合わせて用い
た場合、潜像上へのトナーの付着が良好になるので、高
階調、高解像度の潜像を忠実に再現できるものである。
【0061】そして、上記のオキシチタニウムフタロシ
アニンを感光体の電荷発生物質として用いることで、感
光体が高感度、高γとなり、この感光体は十分な光応答
性を示すので、600dpi以上とドット数が増えて各
ドットの露光時間が短くなってもなお十分なトナー濃度
で現像することができる。更に、より小型、高速、高解
像度の画像形成装置に有効に適用できる。
【0062】また、本発明におけるトナーの使用形態に
特に限定はないが、好ましくは非磁性1成分トナーまた
は磁性1成分トナーである。1成分トナーにおいては、
キャリアーを用いる2成分トナーに比べて顕著な効果が
得られる。
【0063】
【実施例】以下、本発明の具体的態様を実施例を用いて
さらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えな
い限り、以下の実施例によって限定されるものではな
い。なお実施例中、「部」とあるのは、特に指示のない
限り、重量部を意味する。実施例1〜9及び比較例1〜3 [感光体の製造] オキシチタニウムフタロシアニンの製造例 常法に従って合成したオキシチタニウムフタロシアニン
100gを2kgの濃硫酸に溶解し、20リットルの水
にあけて析出させて濾取し、十分水洗いを繰り返し(所
望によりアンモニア水等の希アルカリ水を使用)、アモ
ルファス状態のウェットペーストを得た。このウェット
ペースト2gに、1,2−ジクロロエタン300gを加
え、室温下で3時間撹拌を行なった。メタノールで希釈
して濾過し、メタノールで洗浄した後、乾燥して、Cu
Kα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.
2°)27.3°に最大回折ピークを有する結晶を得
た。
【0064】感光体の製造例−1 上記製造例で製造したオキシチタニウムフタロシアニン
4部、ポリビニルブチラール2部を、4−メトキシ−4
−メチル−2−ペンタノン300部と共に、サンドグラ
インダーミルで8時間分散した。これを、アルミニウム
ドラム(30mmΦ)に浸漬塗布により塗布し、膜厚
0.2μmの電荷発生層を形成した。次いで、キャリア
移動媒体として4−(2,2−ジフェニルエテニル)−
N,N−ジフェニルベンゼンアミン100部とポリカー
ボネート樹脂(ユーピロンZ200)100部とからな
る膜厚20μmの電荷移動層を積層し、積層型感光層を
有する感光体を得た(これをPC1とする)。 感光体の製造例−2 感光体の製造例−1において、オキシチタニウムフタロ
シアニンとしてβ型を用いたこと以外は、感光体の製造
例−1と同様にして積層型感光層を有する感光体を得た
(これをPC2とする)。
【0065】[トナーの製造] トナーの製造例−1(トナーT1) 撹拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤
仕込み装置を備えたガラス製反応器にエステルワックス
のエマルジョン10部(固形分として)、ドデシルベン
ゼンスルホン酸0.4部、脱イオン水(ワックスエマル
ジョン中の水分を含む)400部を仕込み、窒素気流下
で90℃に昇温した。その後、次表のモノマー類、開始
剤を添加し、7時間乳化重合を行った。
【0066】
【表1】 スチレン 80部 アクリル酸ブチル 20部 アクリル酸 3部 トリクロロブロモメタン 1部 2%過酸化水素水溶液 43部 2%アスコルビン酸水溶液 43部
【0067】重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体一
次粒子エマルジョンを得た。次いで、次表の混合物をデ
ィスパーザーで分散撹拌しながら70℃に昇温して3時
間保持した後、pH=7に調節し、95℃に昇温して2
時間保持した。
【0068】
【表2】 上記樹脂エマルジョン 120部(固形分として) 荷電制御剤ボントロンE−82(5%分散液) 1部(固形分として) 青色色素フタロシアニン 7部(固形分として)
【0069】その後得られた会合粒子のスラリーを冷却
し、桐山ロートで濾過、水洗し、45℃の送風乾燥機で
10時間乾燥することによりトナーを得た。得られたト
ナー粒子にアエロジルR972(日本アエロジル社製)
を0.6部外添して評価サンプルとした(これをトナー
T1とする)。
【0070】トナーの製造例−2〜11(トナーT2〜
トナーT11) トナーの製造例−1において重合体1次粒子エマルジョ
ンを会合粒子にする工程で、分散撹拌時の温度とその保
持時間を変えることにより、種々の粒径分布を持ったト
ナーを得た。それぞれのトナー粒子にアエロジルR97
2(日本アエロジル社製)を0.6部外添して評価サン
プルとした(これをトナーT2〜T11とする)。
【0071】トナーT1〜T11の粒径分布はコールタ
ー社製マルチサイザー(MULTISIZER)で測定
した。平均粒径の55%以下の粒径を有する粒子の全体
に占める割合は、得られた分布曲線と横軸の囲む面積を
求めることにより得た。各トナーの粒径分布のデータを
第1表に示す。
【0072】
【表3】
【0073】[実施例1〜9、比較例1〜2]評価は以下
の項目に付き、上述の感光体製造例−1により製造した
感光体(PC1)と、上述の各トナー(T1〜T11)
をレーザープリンター(ヒューレットパッカード社製
LJ−5000)に装着し、記録ドット密度1200d
piにて行った。 (A)階調性 画像濃度が網点の面積率で10段階の濃度を判別できる
ような画像モードを有したプリントローラを接続し、プ
リント画像が何段階まで判別できるかを評価した。 (B)解像度 プリント画像上に1mm当り等間隔の縦線を、17本、
20本、及び23本設けて評価した。解像度−2の評価
は次表の基準に従った。
【表4】 A:細線が完全に分離している B:分離が不完全である C:分離していない 結果を第2表に示す。
【0074】[比較例3]実施例1において、感光体をP
C2に代えたこと以外は、実施例1と同様にして解像度
を評価した。結果を第2表に示す。
【0075】
【表5】
【0076】実施例A1〜A3 以下の例で、平均粒径、重量平均分子量、ガラス転移点
(Tg)及び50%円形度は、それぞれ下記の方法によ
り測定した。
【0077】体積平均粒径、個数平均粒径:ホリバ社製
LA−500、日機装社製マイクロトラックUPA(ul
tra particle analyzer)、コールター社製コールター
カウンターマルチサイザーII型(以下、コールターカ
ウンターと略す)により測定した。
【0078】重量平均分子量(Mw):ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)により測定した
(装置:東ソー社製GPC装置 HLC−8020、カ
ラム:Polymer Laboratory 社製 PL-gel Mixed-B 10
μ、溶媒:THF、試料濃度:0.1Wt%、検量線:
標準ポリスチレン)
【0079】ガラス転移温度(Tg):パーキンエルマ
ー社製DSC7により測定した(30℃から100℃まで7
分で昇温し、100℃から−20℃まで急冷し、−20
℃から100℃まで12分で昇温し、2回目の昇温時に
観察されたTgの値を用いた)。
【0080】0.6〜2.12μmの粒子数:シスメッ
クス社製フロー式粒子像分析装置FPIA-2000により測定
した。
【0081】50%円形度:シスメックス社製フロー式
粒子像分析装置FPIA-2000にてトナーを測定し、下記式
より求められた値の50%における累積粒度値に相当す
る円形度を用いた。
【数1】円形度=粒子投影面積と同じ面積の円の周長/
粒子投影像の周長
【0082】[トナーの製造] 現像用トナーの製造−1(トナーTA1) (ワックス分散液−1)脱塩水68.33部、ペンタエ
リスリトールのステアリン酸エステル(ユニスターH−
476、日本油脂製)30部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム(ネオゲンSC、第一工業製薬製、有効
成分66%)1.67部を混合し、90℃にて高圧剪断
をかけて乳化し、エステルワックス微粒子の分散液を得
た。LA−500で測定したエステルワックス微粒子の
平均粒径は340nmであった。
【0083】(重合体一次粒子分散液−1)攪拌装置
(3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助
剤仕込み装置を備えた反応器(容積60リットル、内径
400mm)にワックス分散液−128部、15%ネオ
ゲンSC水溶液1.2部、脱塩水393部を仕込み、窒
素気流下で90℃に昇温し、8%過酸化水素水溶液1.
6部、8%アスコルビン酸水溶液1.6部を添加した。
その後、次表のモノマー類及び乳化剤水溶液の混合物を
重合開始から5時間かけて、また開始剤水溶液を重合開
始から6時間かけて添加し、さらに30分保持した。
【0084】
【表6】[モノマー類] スチレン 79部(5530g) アクリル酸ブチル 21部 アクリル酸 3部 ブロモトリクロロメタン 0.45部 2-メルカプトエタノール 0.01部 ヘキサンジオールジアクリレート 0.9部 [乳化剤水溶液] 15%ネオゲンSC水溶液 1部 脱塩水 25部 [開始剤水溶液] 8%過酸化水素水溶液 9部 8%アスコルビン酸水溶液 9部
【0085】重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分
散液を得た。重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は
127,000、UPAで測定した平均粒子径は220
nm、Tgは不明瞭であった。
【0086】(樹脂微粒子分散液−1)攪拌装置(3枚
翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込
み装置を備えた反応器(容積60リットル、内径400
mm)に15%ネオゲンSC水溶液5部、脱塩水372
部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇温して、8%過酸
化水素水溶液1.6部、8%アスコルビン酸水溶液1.
6部を添加した。その後、次表のモノマー類及び乳化剤
水溶液の混合物を重合開始から5時間かけて、また開始
剤水溶液を重合開始から6時間かけて添加し、さらに3
0分保持した。
【0087】
【表7】[モノマー類] スチレン 88部(6160g) アクリル酸ブチル 12部 アクリル酸 2部 ブロモトリクロロメタン 0.5部 2-メルカプトエタノール 0.01部 ヘキサンジオールジアクリレート 0.4部 [乳化剤水溶液] 15%ネオゲンSC水溶液 2.5部 脱塩水 24部 [開始剤水溶液] 8%過酸化水素水溶液 9部 8%アスコルビン酸水溶液 9部
【0088】重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分
散液を得た。重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は
54,000、UPAで測定した平均粒子径は83n
m、Tgは85℃であった。
【0089】(着色剤微粒子分散液−1)C.I.ピグ
メントブルー15:3の水分散液(EP-700 Blue GA、大
日精化製、固形分35%)。UPAで測定した平均粒径
は150nmであった。
【0090】(現像用トナーの製造−1)
【表8】 重合体一次粒子分散液−1 103部(2773g:固形分として) 樹脂微粒子分散液−1 5部(固形分として) 着色剤微粒子分散液−1 6.7部(固形分として) 15%ネオゲンSC水溶液 0.5部(固形分として)
【0091】上表の各成分を用いて、以下の手順により
トナーを製造した。反応器(容積60リットル、バッフ
ル付きアンカー翼)に重合体一次粒子分散液と15%ネ
オゲンSC水溶液とを仕込み、均一に混合してから着色
剤微粒子分散液を添加し、均一に混合した。得られた混
合分散液を攪拌しながら硫酸アルミニウム水溶液を滴下
した(固形分として0.6部)。その後攪拌しながら2
5分かけて50℃に昇温して1時間保持し、さらに15
分かけて60℃に昇温して1時間35分保持した。次い
で樹脂微粒子分散液、硫酸アルミニウム水溶液(固形分
として0.07部)の順に添加し、5分かけて96℃に
昇温して30分保持した。15%ネオゲンSC水溶液
(固形分として3部)を添加してから50分かけて62
℃に昇温して3時間保持した。その後冷却し、濾過、水
洗し、乾燥することによりトナーを得た。
【0092】このトナー100部に対し、疎水性の表面
処理をしたシリカを0.6部混合攪拌し、現像用トナー
(TA1)を得た。 (トナーの評価−1)現像用トナー(TA1)のコール
ターカウンターによる体積平均粒径は7.3μm、粒径
の5μm以下の割合は2.5%、15μm以上の割合は
0.8%、粒径0.6〜2.12μmの粒子数割合は
0.39%、体積平均粒径の55%以下の粒径の割合は
0.22体積%及び2.12個数%であった。また、D
v/Dn=1.13であり、50%円形度は0.95で
あった。
【0093】現像用トナーの製造−2(トナーTA2) (ワックス分散液−2)脱塩水68.33部、ベヘン酸
ベヘニルを主体とするエステル混合物(ユニスターM-22
22SL、日本油脂製)とステアリン酸ステアリルを主体と
するエステル混合物(ユニスターM9676、日本油脂製)
との7:3の混合物30、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム(ネオゲンSC、第一工業製薬製、66%)
1.67部を混合し、90℃にて高圧剪断をかけて乳化
し、エステルワックス微粒子の分散液を得た。LA-500で
測定したエステルワックス微粒子の平均粒径は340n
mであった。 (重合体一次粒子分散液−2)攪拌装置(3枚翼)、加
熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を
備えた反応器(容積60リットル、内径400mm)に
ワックス分散液−228部、15%%ネオゲンSC水溶
液1.2部、脱塩水393部を仕込み、窒素気流下で9
0℃に昇温して、8%過酸化水素水溶液1.6部、8%
アスコルビン酸水溶液1.6部を添加した。その後、次
表のモノマー類及び乳化剤水溶液の混合物を重合開始か
ら5時間かけて、また開始剤水溶液を重合開始から6時
間かけて添加し、さらに30分保持した。
【0094】
【表9】[モノマー類] スチレン 79部 アクリル酸ブチル 21部 アクリル酸 3部 ブロモトリクロロメタン 0.45部 2-メルカプトエタノール 0.01部 ヘキサンジオールジアクリレート 0.9部 [乳化剤水溶液] 15%ネオゲンSC水溶液 1部 脱塩水 25部 [開始剤水溶液] 8%過酸化水素水溶液 9部 8%アスコルビン酸水溶液 9部
【0095】重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分
散液を得た。重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は
148,000、UPAで測定した平均粒子径は207
nmTgは55℃であった。 (樹脂微粒子分散液−2)樹脂微粒子分散液−1と同じ
ものを用いた。 (着色剤微粒子分散液−2)C.I.ピグメントイエロ
ー74 20部、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル7部、脱塩水73部をサンドグラインダーミルに
て分散し、着色剤微粒子分散液を得た。UPAで測定し
た平均粒径は211nmであった。 (帯電制御剤微粒子分散液−2)4,4'-メチレンビス
[2−(4−クロロフェニルカルバモイル)−3−ヒド
ロキシナフタレン](下記式(A))20部、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩4部、脱塩水76部をサンドグ
ラインダーミルにて分散し、帯電制御剤微粒子分散液を
得た。UPAで測定した平均粒径は200nmであっ
た。
【0096】
【化3】
【0097】(現像用トナーの製造−2)
【表10】 重合体一次粒子分散液−2 105部(固形分として) 樹脂微粒子分散液−1 5部(固形分として) 着色剤微粒子分散液−2 6.7部(固形分として) 帯電制御剤微粒子分散液−2 2部(固形分として)
【0098】上表の各成分を用いて、以下の手順により
トナーを製造した。反応器(容積1リットル、バッフル
付きアンカー翼)に重合体一次粒子分散液と着色剤微粒
子分散液とを仕込み、均一に混合した。得られた混合分
散液を攪拌しながら硫酸アルミニウム水溶液を滴下した
(固形分として0.6部)。その後攪拌しながら25分
かけて51℃に昇温して1時間保持し、さらに8分かけ
て59℃に昇温して40分保持した。帯電制御剤微粒子
分散液、樹脂微粒子分散液、硫酸アルミニウム水溶液
(固形分として0.07部)の順に添加し、15分かけ
て61℃に昇温して30分保持した。15%ネオゲンS
C水溶液(固形分として3.8部)を添加してから30
分かけて96℃に昇温して4時間保持した。その後冷却
し、濾過、水洗し、乾燥することによりトナーを得た。
このトナー100部に対し、疎水性の表面処理をしたシ
リカを0.6部混合攪拌し、現像用トナー(TA2)を
得た。
【0099】(トナーの評価−2)現像用トナー(TA
2)のコールターカウンターによる体積平均粒径は7.
5μm、粒径の5μm以下の割合は1.6%、15μm
以上の割合は0.7%、粒径0.6〜2.12μmの粒
子数割合は0.46%、体積平均粒径の55%以下の粒
径の割合は0.26体積%及び2.8個数%であった。
また、Dv/Dn=1.14であり、50%円形度は
0.96であった。
【0100】現像用トナーの製造−3(トナーTA3) (ワックス分散液−3)ワックス分散液−2と同様にし
て製造したものを用いた。LA-500で測定したエステルワ
ックス微粒子の平均粒径は340nmであった。
【0101】(重合体一次粒子分散液−3)ワックス分
散液−3を用いて、重合体一次粒子分散液−2と同様に
して製造したものを用いた。重合体のTHF可溶分の重
量平均分子量は119,000、UPAで測定した平均
粒子径は189nm、Tgは57℃であった。 (樹脂微粒子分散液−3)樹脂微粒子分散液−1と同じ
ものを用いた。 (着色剤微粒子分散液−3)C.I.ピグメントレッド
238(下記式の化合物)20部、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩2.5部、脱塩水77.5部をサンドグライ
ンダーミルにて分散し、着色剤微粒子分散液を得た。U
PAで測定した平均粒径は181nmであった。
【0102】
【化4】
【0103】(帯電制御剤微粒子分散液−3)帯電制御
剤微粒子分散液−2と同じものを用いた。 (現像用トナーの製造−3)
【表11】 重合体一次粒子分散液−3 104部(固形分として) 樹脂微粒子分散液−1 6部(固形分として) 着色剤微粒子分散液−3 6.7部(固形分として) 帯電制御剤微粒子分散液−2 2部(固形分として) 15%ネオゲンSC水溶液 0.65部(固形分として)
【0104】上表の各成分を用いて、以下の手順により
トナーを製造した。反応器(容積1リットル、バッフル
付きアンカー翼)に重合体一次粒子分散液と15%ネオ
ゲンSC水溶液とを仕込み、均一に混合してから着色剤
微粒子分散液を添加し、均一に混合した。得られた混合
分散液を攪拌しながら硫酸アルミニウム水溶液を滴下し
た(固形分として0.8部)。その後攪拌しながら15
分かけて51℃に昇温して1時間保持し、さらに6分か
けて59℃に昇温して20分保持した。帯電制御剤微粒
子分散液、樹脂微粒子分散液、硫酸アルミニウム水溶液
(固形分として0.09部)の順に添加し、59℃で2
0分保持した。15%ネオゲンSC水溶液(固形分とし
て3.7部)を添加してから25分かけて95℃に昇温
して、さらに15%ネオゲンSC水溶液(固形分として
0.7部)を添加して、3.5時間保持した。その後冷
却し、濾過、水洗し、乾燥することによりトナーを得
た。
【0105】このトナー100部に対し、疎水性の表面
処理をしたシリカを0.6部混合攪拌し、現像用トナー
(TA3)を得た。 (トナーの評価−3)現像用トナー(TA3)のコール
ターカウンターによる体積平均粒径は7.8μm、粒径
の5μm以下の割合は2.1%、15μm以上の割合は
2.1%、粒径0.6〜2.12μmの粒子数割合は
0.80%、体積平均粒径の55%以下の粒径の割合は
0.51体積%及び4.9個数%であった。また、Dv
/Dn=1.15であり、50%円形度は0.97であ
った。
【0106】[感光体の製造] 感光体の製造例−A1 (アルマイト層)表面を鏡面に仕上げした直径30m
m、長さ340mm、肉厚1mmのアルミニウムシリン
ダーを脱脂剤、NC−#30(キザイ(株)製)の30
g/l水溶液中で60℃、5分間脱脂洗浄を行なった。
続いて水洗を行なった後、7%硝酸に25℃で1分間浸
漬した。更に水洗後、180g/lの硫酸電解液中(溶
存アルミニウム濃度7g/l)で1.2A/dm2の電
流密度で陽極酸化を行ない、平均膜厚6μmの陽極酸化
被膜を形成した。次いで水洗後、酢酸ニッケルを主成分
とする高温封孔剤トップシールDX−500(奧野製薬
工業(株)製)の10g/l水溶液に95℃で30分間
浸漬し封孔処理を行なった。続いて水洗を行なった後、
ポリエステル製スポンジを用いて被膜全面を3回、往復
させて擦り洗浄を行なった。次いで水洗し乾燥した。
【0107】(下引き層)酸化チタンとして石原産業
(株)製、製品名TTO―55N(結晶型 ルチル、一
次粒径 0.03〜0.05μm)、混合アルコール
(メタノール/1−プロパノール=70/30)をボー
ルミルで16時間分散した。ここで得られた酸化チタン
分散液を下記式で表されるポリアミド樹脂(PA−1)
の混合アルコール(メタノール/1−プロパノール=7
0/30)溶液に加えた。最終的に酸化チタン/ポリア
ミド樹脂比1/1(重量比)で固形分濃度16%の分散
液を調製し、これを下引き層用分散液とした
【0108】
【化5】
【0109】上記ドラム(アルミニウム製シリンダー)
を、上記下引き層用分散液に浸漬塗布し、その乾燥膜厚
が0.75μmになるように下引き層を設けた。 (電荷発生層) ・β型オキシチタニウムフタロシアニン(β型TiOP
c)の製造 フタロジニトリル97.5gをα−クロロナフタレン7
50ml中に加え、次に窒素雰囲気下で四塩化チタン2
2mlを滴下する。滴下後昇温し、撹拌しながら200
〜220℃で3時間反応させた後、放冷し、100〜1
30℃で熱時濾過し、100℃に加熱したα−クロロナ
フタレン200mlで洗浄した。更に200mlのN−
メチルピロリドンで熱懸洗処理(100℃、1時間)を
3回行った。続いてメタノール300mlで室温にて懸
洗しさらにメタノール500mlで1時間熱懸洗を3回
行った。このようにして得られたオキシチタニウムフタ
ロシアニンのX線回折によれば、ブラッグ角(2θ±
0.2゜)で4゜から8゜には実質的なピークはなく、
9.3゜、10.6゜、13.2゜、15.1゜、1
5.7゜、16.1゜、20.8゜、23.3゜、2
6.3゜、27.1゜に明瞭な回折ピークがあり、この
内、26.3゜のピークが最も強い。
【0110】・Y型オキシチタニウムフタロシアニン
(Y型TiOPc)の製造 上述のように製造して得られたβ型オキシチタニウムフ
タロシアニンをサンドグラインドミルにて20時間磨砕
処理を行い、続いて水400ml、オルトジクロロベン
ゼン40mlの懸濁液中に入れ、60℃で1時間加熱処
理を行った。このようにして得られたオキシチタニウム
フタロシアニンのX線回折(ブラッグ−ブレンターノの
集中法)によれば、ブラッグ角(2θ±0.2゜)で2
7.3゜が最大であって、鋭いピークを示した。
【0111】また、こうして得られたY型オキシチタニ
ウムフタロシアニンを、試料ホルダとしてキャピラリー
を用い、1.2085Åによる透過法X線回折を行った
ところ、ブラッグ角(2θ±0.2゜)21.3゜(1
00)(但し、括弧内は21.3゜のピーク強度を10
0としたときの相対強度)、18.9゜(13)、1
4.1゜(12)、11.8゜(14)、11.1゜
(11)、9.2゜(11)、7.6゜(36)、7.
4゜(25)、5.8゜(8)に回折ピークが観測され
た。なお、測定装置は、多連装検出器粉末X線回折装置
で、装置の詳細は高エネルギー物理学研究所発行の、
「放射光粉末回折実験ステーション(BL−4B)デザ
インレポート,(1995),KEK Report
94−11」に記載されている。測定条件は、ステップ
角0.005゜、4.5秒/ステップ、d値計算用波長
=1.2085Åである。
【0112】・電荷発生層用塗布液の作製および塗布 上記のようにして得られたY型TiOPc 10部を、
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 150重
量部に加え、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を
行った。また、ポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製、商品名デンカブチラール#6000C)の5
%−1,2−ジメトキシエタン溶液100部及びフェノ
キシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名PKHH)
の5%−1,2−ジメトキシエタン溶液100部を混合
してバインダー溶液を作製した。先に作製した顔料分散
液160重量部に、バインダー溶液100重量部及び適
量の1,2−ジメトキシエタンを加え、最終的に固形分
濃度4.0%の分散液を調製した。このようにして得ら
れた分散液を、上記下引き層が塗布されたアルミニウム
ドラム上にさらに浸漬塗布により塗布し、膜厚0.2μ
mの電荷発生層を形成した。
【0113】(電荷移動層)次いで、下記式の電荷移動
剤(TAPC)を45部、および下記構造式で示される
ポリカーボネート樹脂(PCR1;m:n=51:4
9、粘度平均分子量30,000)を100部、4−メ
チル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール 16部、及
びシリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−96)
0.03部をジオキサン170部、テトラヒドロフラン
400部の混合溶媒に溶解させて、塗布液を作製した。
これを、上記下引き層及び電荷発生層が塗布されたアル
ミニウムドラム上にさらに浸漬塗布により、125℃で
20分間、乾燥後の膜厚が20μmとなるように電荷移
動層を設けた。これを感光体「PC−A1」とする。
【0114】
【化6】
【0115】
【化7】
【0116】[実施例A1]CASIO社製Color
PageprestoN4−612II用現像槽にシ
アントナー(TA1)を入れ、また、感光体(PC−A
1)を装着し、600dpiの露光密度にて画像形成し
て、以下の項目について評価したところ、解像度−1が
12本であり、解像度−2が33μmであり、解像度−
3が33μmであった。 ・解像度−1 プリント画像として、1mmあたり6本、9本、12本
の等間隔の縦線を描くように露光し、画像形成して、1
mm当り何本の縦線まで判別できるかを目視により評価
した。本数が多いほど高精細であることを示す。 ・解像度−2 プリント画像として、約80μm、約55μm、約40
μm、約33μmの細線を描くように露光し、画像形成
して評価した。より細い線まで画像形成可能なほうが、
高精細であることを示す。 ・解像度−3 プリント画像として、べた画像内に、約55μm、約4
0μm、約33μmの細線(白抜き)を描くように露光
し、画像形成して評価した。より細い線まで画像形成可
能なほうが、高精細であることを示す。
【0117】[実施例A2]実施例A1において、トナ
ーとして上記シアントナー(TA1)に代えて、イエロ
ートナー(TA2)を用いたこと以外は、実施例A1と
同様に画像形成を行うことにより、実施例A1と同等の
解像度の画像が得られた。
【0118】[実施例A3]実施例A1において、トナ
ーとして上記シアントナー(TA1)に代えて、マゼン
タトナー(TA3)を用いたこと以外は、実施例A1と
同様に画像形成を行うことにより、実施例A1と同等の
解像度の画像が得られた。
【0119】
【発明の効果】本発明により、解像度の良好な画像形成
方法及びそのための画像形成装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる画像形成装置の一例の概略
図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像槽 5 転写装置 6 クリーニング装置 7 定着装置 42 アジテータ 43 供給ローラ 44 現像ローラ 45 規制部材 71 上部定着部材 72 下部定着部材 73 加熱装置 T トナー P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/04 (72)発明者 石川 智子 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AB03 CA14 CA30 EA05 2H068 AA19 BA39 2H076 AB02 AB09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも感光体、トナー及び露光装置
    を用いる画像形成方法において、該感光体が、CuKα
    線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)
    27.3゜に明瞭な回折ピークを有するオキシチタニウ
    ムフタロシアニンを含有する感光層を有し、該露光装置
    によって該感光体に対し記録ドット密度が600ドット
    /インチ以上のデジタル像露光を行い、この像露光で形
    成された静電潜像の現像において、体積平均粒径が3〜
    9μmであり、体積平均粒径の55%以下の粒径の粒子
    が全体に占める割合が5.0体積%以下であるトナーを
    用いることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも感光体、トナー及び露光装置
    を用いる画像形成方法において、該感光体が、CuKα
    線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)
    27.3゜に明瞭な回折ピークを有するオキシチタニウ
    ムフタロシアニンを含有する感光層を有し、該露光装置
    によって該感光体に対し記録ドット密度が600ドット
    /インチ以上のデジタル像露光を行い、この像露光で形
    成された静電潜像の現像において、体積平均粒径が3〜
    9μmであり、体積平均粒径の55%以下の粒径の粒子
    が全体に占める割合が20個数%以下であるトナーを用
    いることを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 感光層が、電荷発生層と電荷移動層とが
    積層したものである、請求項1又は2に記載の画像形成
    方法。
  4. 【請求項4】 トナー粒子が、乳化重合で得られた微粒
    子を凝集させて得られたものである、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 トナーが、下記一般式(1)で表される
    ワックス類を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載
    の画像形成方法。 【化1】 (式中、R1はアルキル基またはアルコキシ基を示し、
    2はアルキル基または−X−COOR3を示す。また、
    上記R2中のXはアルキレン基を示し、R3はアルキル基
    を示す。)
  6. 【請求項6】 トナーが、多価アルコールの脂肪酸エス
    テルを含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも感光体、トナー及び露光装置
    を備えた画像形成装置において、該感光体が、CuKα
    線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)
    27.3゜に明瞭な回折ピークを有するオキシチタニウ
    ムフタロシアニンを含有する感光層を有し、該トナーの
    体積平均粒径が3〜9μmであって、体積平均粒径の5
    5%以下の粒径を有する粒子の全粒子に対する割合が
    5.0体積%以下であり、かつ該露光装置が記録ドット
    密度が600ドット/インチ以上のデジタル像露光を行
    うものであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも感光体、トナー及び露光装置
    を備えた画像形成装置において、該感光体が、CuKα
    線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)
    27.3゜に明瞭な回折ピークを有するオキシチタニウ
    ムフタロシアニンを含有する感光層を有し、該トナーの
    体積平均粒径が3〜9μmであって、体積平均粒径の5
    5%以下の粒径を有する粒子の全粒子に対する割合が2
    0個数%以下であり、かつ該露光装置が記録ドット密度
    が600ドット/インチ以上のデジタル像露光を行うも
    のであることを特徴とする画像形成装置。
JP2001082182A 2000-05-12 2001-03-22 画像形成方法 Expired - Fee Related JP4030724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082182A JP4030724B2 (ja) 2000-05-12 2001-03-22 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-139955 2000-05-12
JP2000139955 2000-05-12
JP2001082182A JP4030724B2 (ja) 2000-05-12 2001-03-22 画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120456A Division JP4582110B2 (ja) 2000-05-12 2007-05-01 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031902A true JP2002031902A (ja) 2002-01-31
JP4030724B2 JP4030724B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26591764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082182A Expired - Fee Related JP4030724B2 (ja) 2000-05-12 2001-03-22 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030724B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964834B2 (en) 2003-01-27 2005-11-15 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member having layer containing fluorine resin particles and resin fine particles and image-forming method and apparatus using same
US7449274B2 (en) 2004-11-01 2008-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Toner for electrostatic image development and image forming method using the same
KR101245402B1 (ko) 2004-11-22 2013-03-19 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 전자 사진용 감광체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964834B2 (en) 2003-01-27 2005-11-15 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member having layer containing fluorine resin particles and resin fine particles and image-forming method and apparatus using same
US7449274B2 (en) 2004-11-01 2008-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Toner for electrostatic image development and image forming method using the same
KR101245402B1 (ko) 2004-11-22 2013-03-19 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 전자 사진용 감광체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030724B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272321B2 (ja) 画像形成装置
JP2014098910A (ja) 画像形成方法
JP5347245B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
EP1146397B1 (en) Electrophotographic cartridge, image-forming method and image-forming apparatus
JP2001356508A (ja) 電子写真用カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2009104126A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2007293322A (ja) 画像形成装置
JP3993987B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007128106A (ja) 画像形成装置
JP4337838B2 (ja) 電子写真用カートリッジ及び画像形成装置
JP3941413B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4030724B2 (ja) 画像形成方法
JP3813454B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049164A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4582110B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3983452B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5589412B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真カートリッジ
JP2009122717A (ja) タンデム型フルカラー画像形成装置
JP2002296877A (ja) 感光体カートリッジ,画像形成装置および画像形成方法
JP2009020506A (ja) 画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ
JP2002040681A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040704A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5585707B2 (ja) 画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP5565504B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5470739B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees