JP2002029765A - ガラス板の曲げ成形方法および装置 - Google Patents

ガラス板の曲げ成形方法および装置

Info

Publication number
JP2002029765A
JP2002029765A JP2000218508A JP2000218508A JP2002029765A JP 2002029765 A JP2002029765 A JP 2002029765A JP 2000218508 A JP2000218508 A JP 2000218508A JP 2000218508 A JP2000218508 A JP 2000218508A JP 2002029765 A JP2002029765 A JP 2002029765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
split
sub
press ring
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671159B2 (ja
Inventor
Tatsuo Yajima
辰雄 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000218508A priority Critical patent/JP4671159B2/ja
Publication of JP2002029765A publication Critical patent/JP2002029765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671159B2 publication Critical patent/JP4671159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/027Re-forming glass sheets by bending by gravity with moulds having at least two upward pivotable mould sections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0256Gravity bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0305Press-bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟化したガラス板を分割プレスリング上に載
せてプレス成形する場合に、変形や歪あるいは傷等が形
成されることを防止する。 【解決手段】 軟化したガラス板2をプレスリング14
に載せる前に、支持面全体が平面状または屈曲点のない
滑らかな形状のサブリング16上に載せ、このサブリン
グ16から徐々に前記プレスリング14上に移行させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス板の曲げ成形
方法および装置に関し、特にモールドとプレスリングを
用いた曲げ成形方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用窓ガラス等のガラス板を曲げ形
成する場合、平板状のガラス板を加熱軟化させてこれを
プレス成形して所定の曲面形状の窓ガラスを形成する。
【0003】例えば特開平5−170468では、「加
熱炉内で板状材を加熱すると共に加熱炉内を搬送して、
加熱炉から搬出された板状材を成形部の搬送ローラで成
形型の下方まで搬送する。板状材が成形型の下方に配置
されると共に搬送機構を作動し、搬送ローラの下方に収
納された板状材の周面に当接可能なリングを上昇させ
て、板状材をリングに載置すると共に成形型に板状材を
押圧して曲げ成形する。
【0004】曲げ成形完了後成形型を上昇し、次いで、
搬送機構を作動してリングを成形型の下方から冷却部ま
で移動して曲げ成形された板状材を冷却部に配置し、冷
却部で板状材を冷却する。」ことが記載されている。
【0005】図3は、このようなガラス板曲げ成形装置
の説明図である。また、図4(A)(B)はそれぞれ、
従来のガラス板成形装置で用いる分割プレスリングの平
面図および側面図である。
【0006】ガラス板成形装置1は、成形すべきガラス
板2を加熱して軟化させる加熱炉3と、軟化したガラス
板2をプレス成形する成形部4と、成形部4でプレス成
形されたガラス板を冷却する冷却部5とからなる。加熱
炉3内でガラス板2はローラコンベヤ6により矢印Aの
ように搬送されながら電気ヒータ(不図示)等により軟
化点以上に加熱され軟化する。軟化して加熱炉3から出
たガラス板は成形部4のローラコンベヤ7上に移送され
る。成形部4のローラコンベヤ7の上方には下面に成形
すべき曲面形状のプレス成形面を有するモールド8が備
わる。このモールド8の下方のローラコンベヤ7の下部
には分割プレスリング9が配設される。この分割プレス
リング9は、ローラコンベヤ7の間隔を通して上下に移
動可能である。
【0007】冷却部5は、常温空気を吹出す上吹口10
と下吹口11とからなり、冷却リング12が矢印のよう
に移動してモールド8でプレス成形されたガラス板を受
け取って上吹口10および下吹口11間にガラス板を移
送して冷却固化するとともに急冷による強化作用を施
す。
【0008】分割プレスリング9は、図4に示すよう
に、成形すべきガラス板2の形状に沿った枠状に形成さ
れ、ガラス板2がこのリング枠上に載ってプレスされ
る。この分割プレスリング9の左右両側のあおり部(深
曲げ部)9aは分割ライン13で折り曲げ可能に分割さ
れる。この分割ライン13をヒンジ軸として不図示の駆
動機構により矢印Eのように回動して、あおり部9aが
折れた状態(成形面が開いた状態)である割り状態(点
線)と、あおり部9aが起上って所定の成形面が形成さ
れた状態である割り戻し状態(実線)との間を移行す
る。
【0009】この分割プレスリング9は、成形面が折れ
曲がった割り状態でモールド8の下方位置のローラコン
ベヤ7の下側に配設される。軟化したガラス板2がロー
ラコンベヤ7上に移送されると、分割プレスリング9が
矢印C(図3)のように上昇してガラス板2を割り状態
の分割プレスリング9上に載せる。続いて、分割プレス
リング9のあおり部9a(図4)が起こされて(図3矢
印D)割り戻し状態に移行する。この割り戻し状態で軟
化しているガラス板2をモールド8の成形面に押圧して
ガラス板2を所定の形状にプレス成形する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のガラス板成形方法では、成形面が折れ曲がって屈曲
した割り状態の分割プレスリング上に軟化したガラス板
を搭載するため、この屈曲点のガラス板が凹んでプレス
後にもそのまま凹部の跡として残ったり歪を生じたり或
は傷が形成される等の不具合があった。
【0011】本発明は上記従来技術を考慮したものであ
って、軟化したガラス板を分割プレスリング上に載せて
モールドによりプレス成形する場合に、ガラス板への屈
曲点の突き当てによる局部的な変形や歪あるいは傷等が
形成されることを防止したガラス板の曲げ成形方法およ
び装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、モールドの下方にプレスリングを配設
し、該プレスリング上に軟化したガラス板を載せて前記
モールドによりプレス成形するガラス板の曲げ成形方法
において、前記軟化したガラス板を、前記プレスリング
に載せる前に、支持面全体が平面状または屈曲点のない
滑らかな形状のサブリング上に載せ、このサブリングか
ら徐々に前記プレスリング上に移行させることを特徴と
するガラス板の曲げ成形方法を提供する。
【0013】この構成によれば、軟化したガラス板は一
旦屈曲点のない滑らかな平面または曲面形状のサブリン
グ上に載せられ、このサブリングから徐々に所定の成形
曲面を有するプレスリング上に受け渡されるため、プレ
スリングを分割プレスリングとした場合であっても、屈
曲点をガラス板に当接させることなく分割プレスリング
上に搭載することができ、屈曲点の突き当てによるガラ
ス板の変形や歪の発生および傷つき等が防止される。
【0014】好ましい構成例では、前記プレスリング
は、成形すべき所定の曲面形状の成形面を有し、この成
形面が折れ曲がって開いた割り状態と、前記所定の成形
面が形成された割り戻し状態との間で形状が変化する分
割プレスリングであり、前記割り状態の分割プレスリン
グを前記サブリングの支持面より下側に配設し、(a)
ガラス板を加熱軟化させる工程と、(b)この軟化した
ガラス板を前記サブリング上に移載する工程と、(c)
該サブリング上にガラス板を搭載した状態で前記分割プ
レスリングを割り状態から割り戻し状態に移行し、この
移行途中で分割プレスリングを前記ガラス板に係合させ
る工程とからなることを特徴としている。
【0015】この構成によれば、ガラス板が軟化された
後、サブリング上に載せられ、このサブリングの下側に
配設された割り状態の分割プレスリングが割り戻し状態
に移行しながらその途中でサブリング上のガラス板を分
割プレスリング上に移載させる。このため、割り状態の
分割プレスリングの分割点(屈曲点)が軟化ガラス板に
当接することはなく、屈曲点による変形や歪および傷つ
きが発生することはない。
【0016】本発明では上記ガラス板の曲げ成形方法を
実施するための曲げ成形装置として、 ガラス板を軟化
させる加熱炉と、プレス成形するためのモールドと、該
モールド下方に配設した分割プレスリングと、平面視で
該分割プレスリングの外周または内周に沿った形状で、
該分割プレスリングと上下方向に位置が入替り可能に設
けられたサブリングとを有することを特徴とするガラス
板の曲げ成形装置を提供する。
【0017】この構成によれば、加熱炉で軟化されたガ
ラス板は、モールド下方位置で一旦サブリング上に載せ
られ、上から見てこのサブリングとほぼ同様の形状の分
割プレスリングを上昇させて割り状態から割り戻し状態
に移行しながらサブリングと位置を交代させることによ
り、屈曲点を当接させることなくガラス板がサブリング
から分割プレスリング上に移載される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態
に係る分割プレスリングおよびサブリングの平面図およ
び側面図である。この実施形態の分割プレスリング14
自体は、前述の図4の分割プレスリング9と同様の構成
であり、左右両側のあおり部(深曲げ部)14aが分割
ライン15をヒンジ軸として割り状態(実線)と割り戻
し状態(点線)との間で移行可能である。
【0019】サブリング16は、平面視で分割プレスリ
ング14の内周縁に沿った形状であり、ガラス搭載面
(上面)は全体が平坦である。このサブリング16と分
割プレスリング14は、割り状態の分割プレスリング1
4の屈曲点(分割ライン15)がサブリング16のガラ
ス搭載面より下側の状態(図1(B)の状態)で、前述
の図3に示したガラス板成形装置1の成形部4のローラ
コンベヤ7の下側に配設される。
【0020】図2(A)〜(C)は,上記サブリング1
6と分割プレスリング14とを用いたガラス板曲げ成形
プロセスを順番に示す側面図である。このプロセスは前
述の図3のガラス板成形装置1において、従来の分割プ
レスリング9のみの構成に代えてサブリング16と分割
プレスリング14の組体を配設したものである。
【0021】成形すべきガラス板2が加熱炉3内で加熱
され軟化する。この軟化したガラス板2が成形部4のロ
ーラコンベヤ7上に移送される。ここで図1(B)のよ
うにサブリング16の上面が分割プレスリング14の屈
曲点より上側にある状態でこれらのリングを上昇させ、
軟化したガラス板2を図2(A)に示すように、サブリ
ング16上に載せる。
【0022】この状態から、図2(B)の矢印Fに示す
ように、分割プレスリング14のあおり部14aを徐々
に起上らせて、割り戻し状態に移行させる。この移行途
中であおり部14aがガラス板2に係合して徐々に曲げ
ていく。分割プレスリング14は、この割り状態から割
り戻し状態への移行動作とともに上昇し(あるいはサブ
リング16が下降し)、ガラス板2を徐々に分割プレス
リング14上に移し変える。
【0023】図2(C)に示すように、最終的に分割プ
レスリング14が割り戻し状態になると、サブリング1
6は分割プレスリング14より下方の位置に入替り、ガ
ラス板2は完全に分割プレスリング14上に載る。この
状態でガラス板2をモールド8に押圧してプレス成形す
る。
【0024】なお、サブリング16のガラス板搭載面は
平坦形状に限らず、全体的に屈曲点がない滑らかな曲面
であってもよい。また、ガラス板成形装置は、図3に示
した構成に限らず、モールド8が加熱炉3内に設けられ
た成形装置に対しても適用可能である。また、モールド
8の成形面を真空吸着式として、ガラス板2をモールド
面に強固に密着させることもできる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、軟化
したガラス板は一旦屈曲点のない滑らかな平面または曲
面形状のサブリング上に載せられ、このサブリングから
徐々に所定の成形曲面を有するプレスリング上に受け渡
されるため、プレスリングを分割プレスリングとした場
合であっても、屈曲点をガラス板に当接させることなく
分割プレスリング上に搭載することができ、屈曲点の突
き当てによるガラス板の変形や歪の発生および傷つき等
が防止され高品質の曲面ガラス板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る分割プレスリングお
よびサブリングの構成説明図。
【図2】 図1の実施形態によるガラス板曲げプロセス
の説明図。
【図3】 従来のガラス板曲げプロセスの説明図。
【図4】 分割プレスリングの構成および動作説明図。
【符号の説明】
1:ガラス板成形装置、2:ガラス板、3:加熱炉、
4:成形部、5:冷却部、6,7:ローラコンベヤ、
8:モールド、9:分割プレスリング、9a:あおり
部、10:上吹口、11:下吹口、12:冷却リング、
13:分割ライン、14:分割プレスリング、14a:
あおり部、15:分割ライン、16:サブリング。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モールドの下方にプレスリングを配設し、
    該プレスリング上に軟化したガラス板を載せて前記モー
    ルドによりプレス成形するガラス板の曲げ成形方法にお
    いて、 前記軟化したガラス板を、前記プレスリングに載せる前
    に、支持面全体が平面状または屈曲点のない滑らかな形
    状のサブリング上に載せ、このサブリングから徐々に前
    記プレスリング上に移行させることを特徴とするガラス
    板の曲げ成形方法。
  2. 【請求項2】前記プレスリングは、成形すべき所定の曲
    面形状の成形面を有し、この成形面が折れ曲がって開い
    た割り状態と、前記所定の成形面が形成された割り戻し
    状態との間で形状が変化する分割プレスリングであり、 前記割り状態の分割プレスリングを前記サブリングの上
    面より下側に配設し、(a)ガラス板を加熱軟化させる
    工程と、(b)この軟化したガラス板を前記サブリング
    上に移載する工程と、(c)該サブリング上にガラス板
    を搭載した状態で前記分割プレスリングを割り状態から
    割り戻し状態に移行し、この移行途中で分割プレスリン
    グを前記ガラス板に係合させる工程とからなることを特
    徴とする請求項1に記載のガラス板の曲げ成形方法。
  3. 【請求項3】ガラス板を軟化させる加熱炉と、 プレス成形するためのモールドと、 該モールド下方に配設した分割プレスリングと、 平面視で該分割プレスリングの外周または内周に沿った
    形状で、該分割プレスリングと上下方向に位置が入替り
    可能に設けられたサブリングとを有することを特徴とす
    るガラス板の曲げ成形装置。
JP2000218508A 2000-07-19 2000-07-19 ガラス板の曲げ成形方法および装置 Expired - Lifetime JP4671159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218508A JP4671159B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ガラス板の曲げ成形方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218508A JP4671159B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ガラス板の曲げ成形方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029765A true JP2002029765A (ja) 2002-01-29
JP4671159B2 JP4671159B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18713437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218508A Expired - Lifetime JP4671159B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ガラス板の曲げ成形方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671159B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528932A (ja) * 2003-05-19 2006-12-28 サン−ゴバン グラス フランス 複数の支持体上でのガラス要素の重力式曲げ
JP2008540317A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 グラステック インコーポレイテッド ガラスシート曲げステーション、ガラスシート曲げ方法及びガラスシート
US8522576B2 (en) 2005-05-13 2013-09-03 Glasstech, Inc. Glass sheet bending station
KR20140139494A (ko) * 2012-03-06 2014-12-05 쌩-고벵 글래스 프랑스 결합된 벤딩 장착부
KR20170132195A (ko) * 2015-04-03 2017-12-01 쌩-고벵 글래스 프랑스 유리 시트의 벤딩 디바이스
CN111763002A (zh) * 2020-07-20 2020-10-13 广东星星精密玻璃科技有限公司 一种倒扣3d玻璃盖板高精密成型设备及工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183640A (ja) * 1984-09-26 1986-04-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラスのプレス成形方法及び装置
JPH01230439A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Asahi Glass Co Ltd 合せガラス用のガラス板の曲げ成形方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183640A (ja) * 1984-09-26 1986-04-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラスのプレス成形方法及び装置
JPH01230439A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Asahi Glass Co Ltd 合せガラス用のガラス板の曲げ成形方法及びその装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528932A (ja) * 2003-05-19 2006-12-28 サン−ゴバン グラス フランス 複数の支持体上でのガラス要素の重力式曲げ
US8119224B2 (en) 2003-05-19 2012-02-21 Saint-Gobain Glass France Process for bending a glass panel with a plurality of supports
JP2012188348A (ja) * 2003-05-19 2012-10-04 Saint-Gobain Glass France 複数の支持体上でのガラス要素の重力式曲げ
JP2008540317A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 グラステック インコーポレイテッド ガラスシート曲げステーション、ガラスシート曲げ方法及びガラスシート
US8522576B2 (en) 2005-05-13 2013-09-03 Glasstech, Inc. Glass sheet bending station
KR20140139494A (ko) * 2012-03-06 2014-12-05 쌩-고벵 글래스 프랑스 결합된 벤딩 장착부
JP2015513519A (ja) * 2012-03-06 2015-05-14 サン−ゴバン グラス フランス 関節接合式の曲げ支持体
KR102048008B1 (ko) * 2012-03-06 2019-11-22 쌩-고벵 글래스 프랑스 결합된 벤딩 장착부
KR20170132195A (ko) * 2015-04-03 2017-12-01 쌩-고벵 글래스 프랑스 유리 시트의 벤딩 디바이스
US10640411B2 (en) 2015-04-03 2020-05-05 Saint-Gobain Glass France Device for bending sheets of glass
KR102581081B1 (ko) * 2015-04-03 2023-09-20 쌩-고벵 글래스 프랑스 유리 시트의 벤딩 디바이스
CN111763002A (zh) * 2020-07-20 2020-10-13 广东星星精密玻璃科技有限公司 一种倒扣3d玻璃盖板高精密成型设备及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671159B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2233444B1 (en) Glass pane bending and forming method, and glass pane bending and forming appratus
KR900000753B1 (ko) 글라스시이트(glass sheets)의 형성방법 및 그 장치
US4609391A (en) Method for forming glass sheets
WO2002083582A1 (fr) Dispositif et procede permettant de cintrer une plaque de verre
IE59803B1 (en) Glass sheet press bending system
PL1611062T3 (pl) Sposób i urządzenie do gięcia szyb
JPS62182125A (ja) 二重ガラスの真空プレス法
US5735923A (en) Method of and apparatus for cooling and tempering a glass plate
JP2002029765A (ja) ガラス板の曲げ成形方法および装置
AU2004226205B2 (en) Method and device for bending glass sheets
JP2000327355A (ja) ガラス板支持リング
JP3598538B2 (ja) ガラス板の急冷強化方法および装置
JP3045674B2 (ja) 熱軟化板材料を成形する方法と装置
US7775068B2 (en) Production method and production device for laminated glass
JPH0238332A (ja) 合せガラス用合せ素板ガラスの曲げ形成方法及びその装置
US20020116950A1 (en) Heated ceramic female mold
JP2002241140A (ja) ガラス板の曲げ成形装置および曲げ成形方法
JPH10316441A (ja) 安全合せ曲げガラス板の外側ガラス板と内側ガラス板を曲げる方法とこの方法を実施するためのプレス曲げ装置
JPH11147728A (ja) ガラス板の曲げ成形方法および装置
JP2000327352A (ja) ガラス板の曲げ成形方法および曲げ成形装置
JPH0441150Y2 (ja)
CN109041574B (zh) 用于使玻璃盘片弯曲的带有弯曲的支承面的重力弯曲模具
RU2742682C1 (ru) Устройство и способ изгибания прессованием стеклянных листов
JP2000327354A (ja) ガラス板成形強化方法およびガラス板成形強化装置のガラス板支持装置
JPH0230632A (ja) 合せガラス用合せ素板ガラスの曲げ成形加工方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4671159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term