JP2002028483A - 水素ガス吸蔵物質 - Google Patents

水素ガス吸蔵物質

Info

Publication number
JP2002028483A
JP2002028483A JP2000212104A JP2000212104A JP2002028483A JP 2002028483 A JP2002028483 A JP 2002028483A JP 2000212104 A JP2000212104 A JP 2000212104A JP 2000212104 A JP2000212104 A JP 2000212104A JP 2002028483 A JP2002028483 A JP 2002028483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
hydrogen
graphite
carbon
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212104A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Yoshitsugu Kojima
由継 小島
Shinichi Towata
真一 砥綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000212104A priority Critical patent/JP2002028483A/ja
Publication of JP2002028483A publication Critical patent/JP2002028483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素吸蔵量が多く、しかも、室温付近で水素
を容易に貯蔵し得る水素ガス吸蔵物質を提供すること。 【解決手段】 本発明に係る水素ガス吸蔵物質は、アル
カリ金属と炭素材料の反応物からなる。炭素材料が非晶
質炭素である場合には、アルカリ金属に対する非晶質炭
素のモル比は、1.3以上26以下が好ましい。また、
炭素材料が黒鉛である場合には、アルカリ金属に対する
黒鉛のモル比は、2.7以上8未満が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素ガス吸蔵物質
に関し、更に詳しくは、非晶質炭素、黒鉛などの炭素材
料とアルカリ金属との反応物からなる水素ガス吸蔵物質
に関する。
【0002】
【従来の技術】黒鉛結晶は、多種類の原子、分子、イオ
ンなどの化学種(インターカラント)を層間に取り込
み、層間化合物を作ることが知られている。黒鉛層間化
合物は、使用するインターカラント又は合成条件によっ
て、黒鉛層に対するインターカラント層の周期性(ステ
ージ構造)と、インターカラント層内の構造が大きく変
化し、外観、性質の全く異なる化合物が得られるという
特徴がある。
【0003】特に、アルカリ金属をインターカラントと
して取り込んだ黒鉛層間化合物は、特定の条件下で水素
と反応させると、アルカリ金属−黒鉛−水素の三元層間
化合物を生成し、生成した三元層間化合物を所定の温度
に加熱すると、水素を放出して元のアルカリ金属−黒鉛
層間化合物に戻るという性質を示す。そのため、アルカ
リ金属−黒鉛層間化合物は、水素ガス貯蔵手段、あるい
は、水素ガス濃縮手段への応用が期待されているもので
ある。
【0004】水素ガス吸蔵作用を示すアルカリ金属−黒
鉛層間化合物としては、KC、RbC、KC24
RbC24、CsC24等が知られている。これらの
内、KC及びRbCは、室温付近で水素を吸蔵する
高温型の化合物であり、水素を吸着することによって、
それぞれ、KC2/3及びRbC0.05の組
成で表される三元層間化合物を形成する。一方、KC
24、RbC24及びCsC24は、液体窒素温度付近
で水素を吸蔵する低温型の化合物であり、水素を物理吸
着することによって、それぞれ、KC24、RbC
24及びCsC 24の組成で表される三元層間
化合物を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】KC及びRbC
代表される高温型のアルカリ金属−黒鉛層間化合物は、
水素の吸蔵を室温近傍で行うことができるので、取り扱
いが容易であるという利点がある。しかしながら、KC
及びRbCの水素吸蔵量(三元層間化合物の重量に
対する吸蔵水素の重量の割合)は、それぞれ、0.50
wt%及び0.028wt%であり、LaNiに代表
される水素吸蔵合金に比して、水素吸蔵量が少ないとい
う問題がある。
【0006】これに対し、KC24、RbC24及びC
sC24に代表される低温型のアルカリ金属−黒鉛層間
化合物は、高温型のアルカリ金属ー黒鉛層間化合物に比
して水素吸蔵量が多いという利点がある。特に、KC
24の水素吸蔵量は、水素吸蔵合金とほぼ同等の値を持
つ。しかしながら、低温型のアルカリ金属−黒鉛層間化
合物は、水素の吸蔵を液体窒素温度付近で行わなければ
ならないので、実用性に乏しいという欠点がある。
【0007】本発明が解決しようとする課題は、水素吸
蔵量が多く、しかも、室温付近で水素を容易に貯蔵し得
る水素ガス吸蔵物質を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る水素ガス吸蔵物質は、非晶質炭素とアル
カリ金属との反応物からなり、前記アルカリ金属に対す
る前記非晶質炭素のモル比が、1.3以上26以下であ
ることを要旨とするものである。
【0009】非晶質炭素とアルカリ金属とを反応させる
と、アルカリ金属の少なくとも一部が非晶質炭素にドー
プされた反応物が得られる。これを室温において水素と
接触させると、水素ガスは、非晶質炭素の表面だけでな
く、非晶質炭素を構成する結晶子の隙間や結晶子の層間
にも吸蔵される。そのため、非晶質炭素単独の場合に比
して、水素吸蔵量が増加する。
【0010】また、本発明に係る2番目の水素ガス吸蔵
物質は、黒鉛とアルカリ金属との反応物からなり、前記
アルカリ金属に対する前記黒鉛のモル比が、2.7以上
8未満であることを要旨とするものである。
【0011】アルカリ金属に対する黒鉛のモル比が2.
7以上8未満となるように黒鉛とアルカリ金属とを反応
させると、高温型のアルカリ金属−黒鉛層間化合物と過
剰のアルカリ金属からなる混合物が得られる。これを室
温において水素と接触させると、水素ガスは、過剰のア
ルカリ金属と共に黒鉛の層間に入り込み、三元層間化合
物を形成する。そのため、従来知られている高温型のア
ルカリ金属−黒鉛層間化合物に比して、水素吸蔵量が増
加する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて詳細に説明する。本発明に係る水素ガス吸蔵物質
は、炭素材料とアルカリ金属との反応物からなり、その
組成は、組成式MCxで表すことができる。但し、組成
式中、「M」及び「C」は、それぞれアルカリ金属及び
炭素材料を表し、「x」は、アルカリ金属Mに対する炭
素材料Cのモル比を表す。
【0013】ここで、アルカリ金属Mは、特に限定され
るものではないが、Li、Na、K、Rb、及びCsか
ら選ばれる1種又は2種以上の元素が好ましい。また、
これらのアルカリ金属Mは、そのすべてが炭素材料と反
応している必要はなく、少なくとも一部が炭素材料と反
応していれば良い。
【0014】炭素材料Cには、非晶質炭素又は黒鉛のい
ずれを用いても良く、特に限定されるものではない。但
し、炭素材料Cとして非晶質炭素を用いる場合には、モ
ル比xは、1.3以上26以下が好ましい。炭素材料C
が非晶質炭素である場合において、モル比xが1.3未
満になると、水素吸蔵に寄与しないアルカリ金属の割合
が増加し、水素吸蔵量を低下させるので好ましくない。
また、モル比xが26を超えると、高い水素吸蔵能を示
すアルカリ金属と非晶質炭素の反応物の割合が少なくな
り、水素吸蔵量を低下させるので好ましくない。
【0015】また、非晶質炭素としては、具体的には、
高分子化合物、天然高分子、及び、石油又は石炭から得
られるコークスより選ばれる1種又は2種以上の材料を
500℃以上の温度で熱処理することにより得られたも
のを用いるのが好ましい。この場合、熱処理は、不活性
雰囲気下で行うのが好ましい。また、非晶質炭素には、
活性炭、カーボンファイバー等を用いても良い。さら
に、非晶質炭素は、これらの材料を単独で用いても良
く、あるいは、これらの内の2種以上を組み合わせて用
いても良い。
【0016】一方、炭素材料Cとして黒鉛を用いる場合
には、モル比xは、2.7以上8未満が好ましい。モル
比xが2.7未満になると、水素吸蔵に寄与しないアル
カリ金属の割合が増加し、水素吸蔵量を低下させるので
好ましくない。また、モル比xが8以上になると、水素
吸蔵作用を示す高温型のアルカリ金属−黒鉛層間化合物
の割合が少なくなり、水素吸蔵量が低下するので好まし
くない。
【0017】次に、本発明に係る水素ガス吸蔵物質の作
用について説明する。本発明に係る水素ガス吸蔵物質
は、アルカリ金属と炭素材料との反応物からなるもので
あるが、従来知られている高温型のアルカリ金属−黒鉛
層間化合物よりも高い水素吸蔵能を示す。
【0018】例えば、活性炭に代表される非晶質炭素自
体は、本来、室温近傍において水素ガスを吸着させる作
用を有している。この場合、水素ガスは、主に非晶質炭
素の表面又は表面に形成された細孔内に吸着される。し
かしながら、この非晶質炭素とアルカリ金属とを反応さ
せて得られる反応物は、非晶質炭素単独の場合に比して
水素吸蔵量が大幅に増加する。
【0019】これは、反応によってアルカリ金属の少な
くとも一部が非晶質炭素にドープされるが、ドープされ
たアルカリ金属が水素吸蔵の際の触媒として作用し、水
素ガスが、非晶質炭素の表面のみならず、非晶質炭素の
結晶子の隙間、あるいは結晶子の層間にも吸蔵されるた
めと考えられる。
【0020】また、室温近傍において水素を吸蔵する作
用を示すアルカリ金属−黒鉛層間化合物としては、組成
式MCで表される高温型の黒鉛層間化合物が知られて
いる。従って、炭素材料として黒鉛を用いる場合におい
て、アルカリ金属に対する黒鉛のモル比が2.7以上8
未満となるように、黒鉛とアルカリ金属とを反応させる
と、従来知られている高温型の黒鉛層間化合物と過剰の
アルカリ金属からなる混合物が得られる。
【0021】しかしながら、このような反応物と水素と
を反応させると、その水素吸蔵量は、反応物中に含まれ
る高温型黒鉛層間化合物の量から予想される水素吸蔵量
よりも多くなる。これは、高温型黒鉛層間化合物と過剰
のアルカリ金属からなる混合物と水素とを接触させる
と、過剰のアルカリ金属が水素と共に黒鉛の層間に取り
込まれ、新規な組成を有するアルカリ金属−黒鉛−水素
の三元黒鉛層間化合物が生成するためと考えられる。
【0022】次に、本発明に係る水素ガス吸蔵物質の製
造方法について説明する。本発明に係る水素ガス吸蔵物
質は、種々の方法により製造することができる。例え
ば、アルカリ金属と炭素材料とを混合し、これを適当な
密閉容器に真空封入した後、所定温度に所定時間加熱す
る方法により製造することができる。また、例えば、ア
ルカリ金属粉末と炭素材料とをボールミルに入れ、強制
撹拌するメカニカルアロイング法によっても製造するこ
とができる。
【0023】
【実施例】(実施例1)炭素材料及びアルカリ金属とし
て、それぞれ、活性炭(M30、大阪ガスケミカル
(株)製)及びKを用い、Kに対する活性炭のモル比x
が、それぞれ、0、1.09、1.33、1.63、
2.17、3.26、4、8、及び9.77となるよう
に秤量し、これらを、それぞれアルゴン置換ドライボッ
クス(露点:−80℃)中で混合した。
【0024】次に、これらをそれぞれステンレス製のサ
ンプルセル管((株)鈴木商館製、外径6.35mm)
に入れ、サンプルセル管の端にジョイントを取り付けて
封入した後、アルゴン置換ドライボックスから取り出し
た。同様に、活性炭のみを封入したサンプルセル管も用
意した。
【0025】次に、ジョイントを介して、サンプルセル
管を自動PTC特性測定装置((株)鈴木商館製)に接
続し、サンプルセル管内部を0.13Paまで真空引き
した後、ジョイントを取り外した。その後、サンプルセ
ル管を電気炉中に300℃で22時間放置し、Kと活性
炭の反応物を得た。
【0026】得られた反応物について、それぞれ、X線
回折測定を行った。その結果、x<8である場合、反応
物は、Kと、Kがドープされた活性炭の混合物であるこ
とがわかった。また、x≧8である場合、反応物は、K
がドープされた活性炭のみからなることがわかった。X
線回折パターンにおいて、活性炭特有の小角散乱は見ら
れなかったことから、Kは、活性炭表面の細孔内に充填
されているものと考えられる。
【0027】次に、反応物が封入されたサンプルセル管
を自動PTC特性測定装置に取り付け、室温において水
素圧4.95MPaの条件下で水素を吸蔵させた。水素
を吸蔵させた反応物(以下、これを「水素吸蔵物」とい
う。)のモル比xと、水素吸蔵量との関係を図1に示
す。なお、図1には、活性炭(M30)の水素吸蔵量も
併せて示した。図1より、モル比xが、1.3≦x≦2
6の範囲内において、水素吸蔵物の水素吸蔵量が、従来
から知られているKC2/3より多くなっているこ
とがわかる。
【0028】また、得られた水素吸蔵物について、それ
ぞれ、X線回折測定を行った。その結果、Kを過剰に加
えたx<8の領域であっても、KH等のピークは観察さ
れず、水素吸蔵物に起因するブロードな回折ピークのみ
が観察された。また、不活性ガス搬送加熱−熱伝導度法
により水素放出のピークを測定したところ、KHは54
0℃であるのに対し、本実施例で得られた水素吸蔵物
は、400℃と900℃であった。
【0029】以上の結果は、過剰のKを含む反応物と水
素ガスとを接触させると、過剰のKが水素と共に活性炭
の内部(例えば、結晶子の隙間、結晶子の層間など。)
に入り込むことを示していると考えられる。
【0030】(実施例2)炭素材料及びアルカリ金属と
して、それぞれ、黒鉛化炭素(MCMB25−28)及
びKを用い、Kに対する黒鉛化炭素のモル比xが、それ
ぞれ、0、1.09、2.17、3.26、4、5.4
3、7.89、8、13.02、及び∞(すなわち、黒
鉛化炭素のみ。)となるように秤量した以外は、実施例
1と同一手順に従い、Kと黒鉛化炭素の反応物を得た。
【0031】得られた反応物について、X線回折測定を
行った。その結果、x<8である場合、反応物は、K
と、高温型の黒鉛層間化合物KCとの混合物であるこ
とがわかった。一方、X≧8の場合、黒鉛層間化合物K
と、黒鉛化炭素の混合物であることがわかった。さ
らに、x<8である反応物について示差熱走査分析を行
ったところ、60℃付近にカリウムの融解に対応する発
熱ピークが観察された。
【0032】次に、反応物が封入されたサンプルセル管
を自動PTC特性測定装置に取り付け、室温において水
素圧4.95MPaの条件下で水素を吸蔵させた。得ら
れた水素吸蔵物のモル比xと、水素吸蔵量との関係を図
2に示す。なお、図2には、黒鉛化炭素(MCMB25
−28)の水素吸蔵量も併せて示した。図2より、モル
比xが、2.7≦x<8の範囲内において、水素吸蔵物
の水素吸蔵量が、従来から知られているKC2/3
より多くなっていることがわかる。
【0033】また、得られた水素吸蔵物について、Cu
Kα線によるX線回折測定を行った。その結果、x<8
の領域においてもKH等のピークは観察されなかった
が、鋭い回折線が2θ=22゜、32゜付近に現れた。
また、得られた水素吸蔵物について示差熱走査分析を行
ったところ、x<8の領域でも、Kの融解に伴う発熱ピ
ークは観察されなかった。さらに、不活性ガス搬送加熱
−熱伝導法による水素放出のピークは、KHが540℃
であるのに対し、本実施例で得られた水素吸蔵物は、4
00℃と900℃であった。
【0034】以上の結果は、過剰のKと、黒鉛層間化合
物KCとの混合物からなる反応物を水素と接触させる
と、過剰なKが水素と共に黒鉛の層間に取り込まれ、三
元層間化合物を形成することを示していると考えられ
る。X線回折で得られたピークの詳細な解析により、こ
の三元層間化合物が、組成式KC0.8で表される
新規な化合物であることがわかった。
【0035】(実施例3)メカニカルアロイング法を用
いて、黒鉛化炭素(MCMB25−28)とLiからな
る水素ガス吸蔵物質を作製した。すなわち、アルゴン置
換ドライボックス(露点:−80℃)中で、黒鉛化炭素
とLiとをモル比で3:1の割合で秤量し、これをステ
ンレス製ミルポットに入れた。次いで、遊星ボールミル
で粉砕加速度10.7Gで12時間ミリングした。
【0036】このポットを自動PCT特性測定装置
((株)鈴木商館製)に接続し、水素吸蔵量の測定を行
った。その結果、室温、水素圧1.30MPaの条件下
で、0.81wt%の吸蔵を確認できた。また、得られ
た水素吸蔵物について、CuKα線によるX線回折測定
を行ったところ、ブロードな回折線が低角側に1つ観察
されるだけで、LiH等のピークは観察されなかった。
また、不活性ガス搬送加熱−熱伝導法による水素放出の
ピークは、LiHが1000℃であるのに対し、本実施
例で得られた水素反応物は、250℃と640℃であっ
た。
【0037】(実施例4)メカニカルアロイング法を用
いて、黒鉛化炭素(MCMB25−28)とKからなる
水素ガス吸蔵物質を作製した。すなわち、アルゴン置換
ドライボックス(露点:−80℃)中で、黒鉛化炭素と
Kとをモル比で4:1の割合で秤量し、これをステンレ
ス製ミルポットに入れた。次いで、遊星ボールミルで粉
砕加速度10.7Gで12時間ミリングした。
【0038】このポットを自動PCT特性測定装置
((株)鈴木商館製)に接続し、水素吸蔵量の測定を行
った。その結果、室温、水素圧1.30MPaの条件下
で、0.81wt%の吸蔵を確認できた。また、得られ
た水素吸蔵物について、CuKα線によるX線回折測定
を行ったところ、ブロードな回折線が低角側に1つ観察
されるだけで、KH等のピークは観察されなかった。ま
た、不活性ガス搬送加熱−熱伝導法による水素放出のピ
ークは、KHが540℃であるのに対し、本実施例で得
られた水素吸蔵物は、400℃と640℃であった。
【0039】以上、本発明の実施の形態について詳細に
説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しないで種々の改変
が可能である。
【0040】例えば、上記実施例では、活性炭又は黒鉛
化炭素に対して、単一のアルカリ金属を反応させた例に
ついて説明したが、活性炭又は黒鉛化炭素に対して、2
種以上のアルカリ金属を反応させても良い。また、活性
炭等の非晶質材料と黒鉛との混合物を炭素材料として用
い、これに対してアルカリ金属を反応させても良い。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る水素ガス吸蔵物質は、非晶
質炭素とアルカリ金属との反応物からなり、前記アルカ
リ金属に対する前記非晶質炭素のモル比が、1.3以上
26以下であるので、室温付近において、多量の水素ガ
スを容易に貯蔵できるという効果がある。
【0042】また、本発明の2番目は、黒鉛とアルカリ
金属との反応物からなり、前記アルカリ金属に対する前
記黒鉛のモル比が、2.7以上8未満であるので、室温
付近において、多量の水素ガスを容易に貯蔵できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カリウムに対する活性炭のモル比xと水素吸
蔵量の関係を示す図である。
【図2】 カリウムに対する黒鉛化炭素のモル比xと水
素吸蔵量の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 砥綿 真一 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4G040 AA46 4G046 AA08 CA04 CA06 CB03 CB08 CC10 EB13 EC03 EC05 HB01 HB07 HC03 4G066 AA02D AA04A AA04B AA05B AC06A AC07A AC08A CA38 FA34 FA37

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質炭素とアルカリ金属との反応物か
    らなり、 前記アルカリ金属に対する前記非晶質炭素のモル比が、
    1.3以上26以下であることを特徴とする水素ガス吸
    蔵物質。
  2. 【請求項2】 前記非晶質炭素は、高分子化合物、天然
    高分子及び石油もしくは石炭から得られる生コークスよ
    り選ばれる1種もしくは2種以上の材料を500℃以上
    の温度で熱処理することにより得られたもの、活性炭、
    又はカーボンファイバーのいずれか1以上である請求項
    1に記載の水素ガス吸蔵物質。
  3. 【請求項3】 黒鉛とアルカリ金属との反応物からな
    り、 前記アルカリ金属に対する前記黒鉛のモル比が、2.7
    以上8未満であることを特徴とする水素ガス吸蔵物質。
JP2000212104A 2000-07-13 2000-07-13 水素ガス吸蔵物質 Pending JP2002028483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212104A JP2002028483A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 水素ガス吸蔵物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212104A JP2002028483A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 水素ガス吸蔵物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002028483A true JP2002028483A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18708066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212104A Pending JP2002028483A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 水素ガス吸蔵物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002028483A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025110A1 (ko) * 2009-08-31 2011-03-03 인하대학교 산학협력단 흑연분말을 함유하는 수소 저장용 소재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 수소 저장용 소재
WO2011046001A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素吸蔵材
CN102423689A (zh) * 2011-09-08 2012-04-25 重庆工商大学 一种采用高性能炭基吸附剂储存氢气的方法
US8178471B2 (en) 2003-01-31 2012-05-15 Japan Science And Technology Agency Hydrogen storage materials and process for the preparation of the same
JP2012106883A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素吸蔵材
JP2012106179A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素吸蔵材
US8323752B2 (en) 2004-02-27 2012-12-04 Japan Science And Technology Agency Carbon-based thin film, and process for producing the same, and member using the thin film

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178471B2 (en) 2003-01-31 2012-05-15 Japan Science And Technology Agency Hydrogen storage materials and process for the preparation of the same
US8323752B2 (en) 2004-02-27 2012-12-04 Japan Science And Technology Agency Carbon-based thin film, and process for producing the same, and member using the thin film
WO2011025110A1 (ko) * 2009-08-31 2011-03-03 인하대학교 산학협력단 흑연분말을 함유하는 수소 저장용 소재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 수소 저장용 소재
WO2011046001A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素吸蔵材
JP2011084432A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素吸蔵材
US8980788B2 (en) 2009-10-15 2015-03-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrogen storage material
EP2489633A4 (en) * 2009-10-15 2016-06-08 Jx Nippon Oil & Energy Corp HYDROGEN STORAGE MATERIAL
JP2012106883A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素吸蔵材
JP2012106179A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素吸蔵材
CN102423689A (zh) * 2011-09-08 2012-04-25 重庆工商大学 一种采用高性能炭基吸附剂储存氢气的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamanaka Silicon clathrates and carbon analogs: high pressure synthesis, structure, and superconductivity
TW523956B (en) Positive electrode active material, non-aqueous electrolyte secondary cell and method for preparation thereof
KR100589031B1 (ko) 캐소드 흡장 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 재충전식 리튬 전지
Leng et al. Hydrogen storage properties of Li− Mg− N− H systems with different ratios of LiH/Mg (NH2) 2
Graetz et al. Structures and thermodynamics of the mixed alkali alanates
Spong et al. A solution–precursor synthesis of carbon-coated LiFePO4 for Li-ion cells
Li et al. In situ formation of lithium fast-ion conductors and improved hydrogen desorption properties of the LiNH 2–MgH 2 system with the addition of lithium halides
Janot et al. Investigation of the processes for reversible hydrogen storage in the Li–Mg–N–H system
Sui et al. Tuning Thermoelectric Properties of Type I Clathrate K8–x Ba x Al8+ x Si38–x through Barium Substitution
US7384574B2 (en) Hydrogen storage material and process using graphite additive with metal-doped complex hydrides
JP2002028483A (ja) 水素ガス吸蔵物質
Demir-Cakan et al. Modification of the hydrogen storage properties of Li3N by confinement into mesoporous carbons
Wang et al. Reversible hydrogen storage properties of NaAlH4 catalyzed with scandium
JP5768887B2 (ja) 化学蓄熱材、その製造方法および化学蓄熱構造体
WO2021193917A1 (ja) ヒドリドイオン伝導体及びその製造方法、触媒、電池用電解質、及び、電池
Varin et al. The effects of graphite on the reversible hydrogen storage of nanostructured lithium amide and lithium hydride (LiNH2+ 1.2 LiH) system
Dines et al. Intercalation of ammonia into tantalum disulfide
Zou et al. Enhancing the cycling stability of MgH 2 using nitrogen modified titanate
Arons et al. Preparation, characterization, and chemistry of solid ceramic breeder materials
Xu et al. Reaction of hydrogen with sodium oxide: a reversible hydrogenation/dehydrogenation system
KR100241813B1 (ko) 수소저장합금, 이 합금의 표면변형방법, 전지의 음전극 및 알칼 라인 2차전지
Chen et al. Formation energy of alkali-metal-doped fullerite compounds A6C60
US4446121A (en) Material for hydrogen absorption and desorption
Correia et al. Sol–gel-derived POE/siliceous hybrids doped with Na+ ions: morphology and ionic conductivity
US8124559B2 (en) Destabilized and catalyzed borohydride for reversible hydrogen storage