JP2002027991A - コクシジオーシス鶏ワクチン - Google Patents

コクシジオーシス鶏ワクチン

Info

Publication number
JP2002027991A
JP2002027991A JP2001151886A JP2001151886A JP2002027991A JP 2002027991 A JP2002027991 A JP 2002027991A JP 2001151886 A JP2001151886 A JP 2001151886A JP 2001151886 A JP2001151886 A JP 2001151886A JP 2002027991 A JP2002027991 A JP 2002027991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
acid sequence
nucleic acid
recombinant vector
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001151886A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Van Den Boogaart
パウル・フアン・デン・ボーハート
Jacobus Johannus Kok
ヤコブス・ヨハヌス・コツク
Arnoldus Nicolaas Vermeulen
アーノルドウス・ニコラース・ウエルメウレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2002027991A publication Critical patent/JP2002027991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/455Eimeria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/20Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans from protozoa
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 コクシジオーシス鶏ワクチンの提供。 【解決手段】 Eimeria抗原の、1個以上の免疫原決定
基、そのタンパク質をコードする特定の核酸配列、該核
酸配列を含む組換えベクター分子ないし組換えベクター
・ウイルス、該組換えベクター分子で形質転換された宿
主細胞、又は組換えベクター・ウイルスに感染された宿
主細胞、上記タンパク質に対して免疫反応性を持つ抗体
の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、エイメリア(Eimeria)抗原の、
1個以上の免疫原決定基、そのタンパク質をコードする
核酸配列、その様な核酸配列を含む組み換えベクター分
子ないし組み換えベクター・ウィルス、そのような組み
換えベクター分子で形質転換された宿主細胞、または、
組み換えベクター・ウィルスに感染された宿主細胞、上
記タンパク質に対して免疫反応性を持つ抗体、また、コ
クシジオーシスから鳥類を保護するワクチンに関わる。
【0002】コクシジオーシスは、Apicomplexa亜門、E
imeria属の細胞内寄生種、原虫によって引き起こされる
病気である。この寄生種は、胃腸管や、消化器官の一部
を形成する細胞中で増殖する。
【0003】集約的生産の広がりによって、養鶏産業に
おいて、この寄生種による損害は、ここ数十年、危機的
な勢いで上昇している。例えば、オランダの養鶏農家
が、毎年被る損失は、数百万ギルダーに昇る。すなわ
ち、1986年の損失は、約1千3百万ギルダーであ
り、同年、米国では、コクシジア抵抗薬の使用にもかか
わらず、3億米ドルの損失を被った。
【0004】鶏のコクシジオーシスの病原体は、9の異
なる種に分けることができる。すなわち、Eimeria acer
vulina, E.maxima, E.tenella, E.necatrix, E.brunett
i, E.mitis, E.praecox, E.mivatiおよびE.haganiであ
る。しかしながら、最後の二種については、その存在を
疑うものもいる。この種はすべて、鶏を、宿主とするも
ので、高度の組織特異性を示す。しかし、上記の種のラ
イフサイクルは、似ている。
【0005】この種の、鶏にたいする病原作用は異な
る。また、鶏の種類も関係する。このため、ブロイラー
鶏は、E.acervulina E.maximaのような寄生種によっ
て多大の被害を受ける。というのは、このものは、小腸
の大部分に寄生し、しかも、食物消化が主に行なわれる
のはその部分だからである。
【0006】ライフサイクルの間に、Eimeria寄生種
は、いくつかの段階を経過する。感染段階(胞子形成接
合子嚢)のものが口中に取り込まれ、鶏の胃に入り込
み、そこで、石臼作用の結果、嚢子の壁が開く。この接
合子嚢の含む、4個のスポロキストが解き放たれ、十二
指腸に入り、そこで、胆汁、消化酵素に接触する。その
結果、スポロキスト細胞壁に穴が開き、その中のスポロ
ゾイト(種虫)が開放される。このスポロゾイトは、運
動性であり、適当な宿主細胞、上皮細胞を求め、そこに
侵入し、生殖する。種によっては、この最初の生殖相は
24から48時間続き、数十から数百のメロゾイトが形
成される。この一つ一つが、新たに宿主細胞に侵入し、
生殖する。このような無性生殖サイクルを、種によっ
て、2回、時には5回重ねた後、細胞内で雌雄の生殖母
細胞に成長する。雌の母細胞の、雄の母細胞による授精
後、接合子が形成され、これが自身の周囲に嚢子壁を造
る。この接合子嚢は、宿主細胞を離れ、大便とともに外
へ出される。鶏の外部の温度、湿度が比較的高く、同時
に、空気中に十分な酸素があると、この接合子嚢は、胞
子を形成し、感染段階に移行する。
【0007】したがって、この寄生種が、鶏から鶏へと
移行するには、中間宿主は要らない。それ故、利用面積
が高度に占有されている所では、養鶏場の感染圧は急激
に上昇する。
【0008】この寄生種は、様々なやり方で駆除し得
る。
【0009】適切な管理を実行することの他に、コクシ
ジオーシスは、抗コクシジウム剤を用いても駆除でき
る。このものは、しばしば、餌や、飲用水に混じて用い
られる。しかしながら、近年、このような薬剤もその効
力が低下している。これは、一部は、この寄生種が、各
種駆除剤にたいし、耐性を発達させる、その遺伝的能力
の高いためである。さらに、これら薬剤のあるものは、
肉の中に残査として残り、これが、消費上の問題を形成
する恐れがある。
【0010】したがって、免疫学的予防法があれば、そ
れは、従来のものよりはるかに優れた駆除法となるであ
ろう。十分に高い感染を生き抜いてきた鶏は、その後、
同系のEimeriaとの接触に耐性を持つことはよく知られ
ている。Eimeriaにたいする耐性は、鶏を、数回、低用
量の接合子嚢、または、弱化(非病原性)種の接合子嚢
で感染させて誘発することもできる。しかしながら、調
節された投与を、特に、多数のブロイラー鶏に実施する
ことは、この場合、ほとんど解決不能の問題となる。
【0011】本発明においては、Eimeria抗原の、1個
以上の免疫原決定基を有する精製タンパク質を用いる
が、これは、全寄生種、または、それと通常結びつくそ
の他のタンパク質を実質的に含まないものである。これ
は、鳥類の、特に、コクジオーシスにたいする鶏の、免
疫用ワクチンの調製に用いることができるものである。
【0012】ここで用いる「核酸配列」とは、その長さ
を問わない、ヌクレオチドのポリマー形であって、リボ
核酸、デオキシリボ核酸の両方に関わる。原則として、
この用語は、該分子の第一次構造を意味し、二重鎖、一
重鎖DNA同様、二重鎖、一重鎖RNA、およびそれら
の修飾形をも指す。
【0013】一般に、「タンパク質」という用語は、生
物的活性を持つアミノ酸分子鎖を指し、ある特定長の産
物を指すものではなく、また、要すれば、インビトロな
いしインビボで、例えば、グリコシル化、アミド化、カ
ルボキシル化、または、燐酸化によって、修飾すること
のできるものである。したがって、特に、ペプチド類、
オリゴペプチド類、ポリペプチド類が含まれる。
【0014】「Eimeria抗原の、1個以上の免疫原決定
基を有するタンパク質」という用語は、1個以上のエピ
トープを持ち、宿主動物のEimeria寄生種にたいして免
疫反応を惹起することのできるタンパク質を指す。
【0015】「分子量」という用語は、ここでは、個々
の具体例に記載される条件下での、見掛上の大きさの推
定量として用いられる。真の分子量は、タンパク質全長
の配列決定を待って始めて可能である。個々のタンパク
質については、SDS−PAGEによる見かけの分子量
は、タンパク質の疎水性や、オリゴサッカライド、脂質
(アシル鎖)、その他の干渉性置換物の存在のために、
間違いを生ずる可能性がある。アクリルアミド・ゲルの
パーセントでさえ、水溶性マーカータンパク質にたいす
る、ゲル中での相対的移動度に影響を及ぼすことがあ
る。実例は、Frank, R.N. and Rodbard, D. (1975) Arc
h. Biochem. Biophys. 171, 1-13に記載されている。こ
のような制限は別として、本発明応用のために実施す
る、SDS−PAGE(ウェスタン・ブロット)泳動の
多くは、非還元状態で行なった(したがって、ベータ・
メルカプトエタノールまたはジチオトレイトールを添加
しない)。これは、Mabsによる識別を良くするためであ
る。
【0016】特に、本発明は、Eimeria抗原の、1個以
上の免疫原決定基を持つタンパク質を与えるが、ここ
に、Eimeria抗原は、SDS−PAGEにおいて、約、2
00, 100, 50ないし20kDの分子量を持ち、このEimeria
原は、モノクローナル抗体E. ACER 11A-2AまたはE. ACE
R 12B-2B, E.ACER 5F-2, E.ACER 10C-2AまたはE.ACER 1
0E-2とそれぞれ特異的に結合する。上記モノクローナル
抗体を産生するハイブリドーマ細胞系統の例は、英国、
Porton Down,ヨーロッパ動物細胞培養体収集施設(Euro
pean Collection of Animal Cell Cultures(ECACC))
に、受託番号、91061223 (E.ACER 12B-2B), 及び 91061
222 (E.ACER 11A-2A), 91061219(E.ACER5F-2), 9106122
0 (E.ACER 10C-2A), 及び 9106221 (E.ACER 10E-2) の
下に寄託されている。
【0017】上に開示されたEimeria抗原は、その単離
法によって特徴づけられる。すなわち、抗原を入手する
のに 1.2%トリトン X114液で、Eimeria acervulina寄生
種を抽出する。 2A.手順1で相分離後入手した疎水性分画を、 1.E.ACER 10C-2AセファロースCL-4B結合免疫アフィニ
ティー・クロマトグラフィーにかけるか、または、 2.E.ACER 10E-2セファロース CL-4B結合免疫アフィニ
ティー・クロマトグラフィーにかけるか、または、 2B.手順1の相分離後入手した親水性分画を、E.ACER
11A-2AセファロースCL-4B結合免疫アフィニティー・ク
ロマトグラフィーにかけるか、または、 2C.手順1の相分離後入手した親水性分画を、E.ACER
5F-2セファローズCL-4B結合免疫アフィニティー・クロ
マトグラフィーにかけ、 3.1.精製された、50, 100または200kD Eimeriaタン
パク質を、0.1Mグリシン・塩酸+0.1% NP4O pH 2.6で溶
出し、 2.精製された、20 kD Eimeriaタンパク質を、25mM Tr
is/HCl + 0.5M NaCl +0.1% NP4O pH 8.0に溶解した 3M
KSCNで溶出する。
【0018】本発明による好ましいタンパク質は、Eime
ria acervulina抗原 Eam200, Eam100またはEas100, Eam
45またはEam 20(実施例2)の、1個以上の免疫原決定
基である。
【0019】Eam200とは、Eimieria acervulina メロゾ
イトから抽出した、約 200 kD の Eimeriaタンパク質
で、モノクローナル抗体(Mab)E.ACER 11A-2Aとの
免疫反応性を持つ。
【0020】Eas100とは、Eimieria acervulina スポロ
ゾイトから抽出した、約100kDのEimeriaタンパク質で、
Mab E.ACER 5F-2との免疫反応性を持つ。Eam100は、メ
ロゾイトの等価物である。
【0021】Eam45とは、Eimieria acervulina メロゾ
イトから抽出した、約50kDのEimeriaタンパク質で、Mab
E.ACER 10C-2Aとの免疫反応性を持つ。
【0022】Eam20 とは、Eimieria acervulina メロゾ
イトから抽出した、約20kDのEimeriaタンパク質で、Mab
E.ACER 10E-2との免疫反応性を持つ。
【0023】モノクローナル抗体E.ACER 11A-2A, E.ACE
R 12B-2Bは、主に、Eam200抗原に対する。第1図に示す
ように、E.ACER 12B-2Bは、このタンパク質を、還元形
でも、非還元形でも認識した。パネルBのレーン1、2
の示すとおりである。E-ACER11A-2Aは、非還元形のみを
認識した。パネルA、レーン1、2の示す通りである。
しかしながら、このいずれのMabも、E. acervulina
スポロゾイトに含まれるMW 100から200kDの一組のポ
リペプチドと、E. tenellaスポロゾイトの、MW±130kD
の明瞭な陽性バンドとを認識した。レーン3、5に見る
通りである。
【0024】蛍光を用いると、スポロゾイトにたいする
交差反応は、スポロゾイトの前端に限局していた。ここ
には、侵入に関わる小器官が局在する。
【0025】E.tenella第2世代メロゾイトは、これら
のMab類と結合するように見えないが、これは、どう
やらこの段階では、このタンパク質が小量であることに
よるらしい。
【0026】モノクローナル抗体 E.ACER 10C-2A抗 Eam
45は、E.acervulinaのスポロゾイト中の、分子量の似た
タンパク質のみを認識したが、E.tenellaにたいする反
応は認められなかった。第2図Aに示す通りである。
【0027】E.ACER 10E-2, 抗Eam20も、同種のスポロ
ゾイトのみにおいて、かすかに、あるバンド(MW±20k
D)を認識した。もっとも、E.acervulina,及びE. tenel
laを除いた、他の種についてはテストしなかった。第2
図、パネルB参照。
【0028】モノクローナル抗体 E.ACER 5F-2は、E.ac
ervulinaのスポロゾイトに対するものだが、同種もメロ
ゾイト中の、±100kDのタンパク質をも認識した。その
他の種にたいする反応性は、テストしなかった。
【0029】さらに、本発明は、上に特定した、精製Ei
meria抗原の、1個以上の免疫原決定基を有するタンパ
ク質の実例を与える。この実例とは、配列番号、2、
6、8または10に示したアミノ酸配列から成るタンパ
ク質である。
【0030】さらに、本発明は、配列番号4番に示した
アミノ酸配列を持つEimeriaタンパク質と、その機能的
変種(variant)を与える。このタンパク質は、Eimeria
メロゾイトcDNAライブラリーを、抗-Eam45血清でス
クリーニングして同定したものである。この血清は、そ
れをメロゾイト・ブロットにプローブとして用いると、
約100kDのタンパク質(約50kDのタンパク質との陽性反
応の他に)と陽性反応を示した(第9図)。
【0031】ここに特定的に開示したタンパク質の機能
変種は、上記アミノ酸配列から得た、例えば、1個以上
のアミノ酸を、除去、挿入、および/または、置換して
得たタンパク質であるが、Eimeria抗原の1個以上の免
疫原決定基を保持している。すなわち、上記変種は、宿
主動物において、免疫反応を引き起こすことのできるエ
ピトープを1個以上持っている。
【0032】ここに含まれる特定のタンパク質にたい
し、天然の変種が、個々の Eimeria寄生種またはその株
の中に存在し得ることは了解されるであろう。この変種
は、全体配列における単数または複数のアミノ酸の差
異、すなわち、上記配列における、アミノ酸(単数また
は複数)の除去、置換、挿入、逆転、添加として示し得
る。アミノ酸置換で、生物学的及び免疫活性を本質的に
変えないことが予想される、そのような置換が記載され
ている。関係アミノ酸間のアミノ酸置換、または、進化
においてよく見られる置換は、特に、Ser/Ala, Ser/Gl
y, Asp/Gly, Asp/Asn, Ile/Val (Dayhof, M.D., Atlas
of protein sequence and structure, Nat.Biomed. Re
s. Found., Washington D.C., 1978, vol. 5, suppl.
3、参照)である。この知識に基づき、Lipman and Pear
sonは、高速、高感度のタンパク質比較法を開発し(Sci
ence 227, 1435-1441, 1985)、相同タンパク質間の機
能的類似性を定量した。
【0033】さらに、ここに特定的に開示されるタンパ
ク質の、免疫原フラグメント、または、その機能的変種
も、本発明に含まれる。
【0034】ここで用いる「フラグメント」とは、本発
明の、核酸配列またはタンパク質の、部分的配列から成
る、DNA,または、アミノ酸配列を意味する。上記フ
ラグメントは、Eimeria 抗原の、1個以上の免疫原決定
基を有するポリペプチドであるか、または、そのポリペ
プチドをコードする。操作可能な免疫原ポリペプチド・
フラグメントの定量法を下記に概略する。フラグメント
は、先ず、前駆体分子を酵素的に分断して生産する。す
なわち、DNAにたいしては制限エンドヌクレアーゼ
を、ポリペプチドにたいしてはプロテアーゼを用いて行
なう。その他の方法としては、フラグメントの化学的合
成や、DNAフラグメントによるポリペプチド・フラグ
メントの発現がある。
【0035】本発明による、タンパク質の、適当な免疫
原性ポリペプチド・フラグメントは、エピトープ(単数
または複数)を含むものであるが、これは、特許出願 W
O 86/06487, Geysen, H.M. et al. (Proc. Natl. Acad.
Sci. 81, 3998-4002, 1984), Geysen, H.M. et al.
(J. Immunol. Meth. 102, 259-274, 1987)に記載される
方法を用いて見つけだすことができる。この方法は、い
わゆるペプスキャン法に基づくもので、注目する完全な
ポリペプチドの部分配列に相当する、部分的に重なり合
う、一連のペプチドを合成し、その、抗体との反応性を
調べるものである。
【0036】さらに、上記アミノ酸配列を有する、ポリ
ペプチドの数個の領域を、理論的な考察と、現在既知の
エピトープとの構造的一致に基づいて、エピトープとす
ることができる。この領域の決定は、Hopp and Woods
(Proc. Natl. Acad. Sci. 78,3824-3828, 1981) による
親水性基準と、Chou and Fasman (Advances in Enzymol
ogy 47, 45-148, 1987) による、2次構造の性質を突き
合わせて行なう。
【0037】T細胞エピトープの必要となる場合がある
が、これも同様に、理論的根拠に基づいて、例えば、Be
rzofskyの両親媒性基準(Science 235, 1059-62, 198
7)を用いて得られる。
【0038】本発明はさらに、Eimeriaの上記タンパク
質をコードする、単離及び精製された核酸配列を与え
る。
【0039】当該技術分野においてよく知られているよ
うに、遺伝コードの縮重のさいに、あるコドンの塩基を
置換して、別のコドンとはするが、依然として、同一ア
ミノ酸をコードする、そのような置換があり得る。例え
ば、グルタミン酸というアミノ酸にたいするコドンは、
GAT、GAAの両方である。したがって、配列番号号
2,4,6,8,または10に示されるアミノ酸配列を有するタン
パク質の発現にとっては、配列番号1,3,5,7または9にそ
れぞれ示された核酸配列とは異なる、別様のコドン組成
を持つ、派生型核酸配列を利用することができることは
明かである。
【0040】したがって、本発明は、配列番号2,4,6,8
または10に示したアミノ酸配列、および、その機能的変
種を持つタンパク質の、少なくとも一部をコードする核
酸配列を与える。
【0041】配列番号1,3,5,7および9に与えられる情報
によって、当業者ならば、ここに特定的に開示したEime
riaタンパク質に相応する免疫学的特徴を持つ、各種機
能的変種タンパク質をコードする核酸配列を単離・特定
することは可能である。この目的に、一般的に用いられ
るサザン・ブロット法、コロニー・ハイブリダイゼーシ
ョン法を用いることができる(Experiments in Molecul
ar Biology, ed. R.J.Slater, Clifton, U.S.A., 1986;
Singer-Sam, J. et al., Proc. Natl., Acad. Sci. 8
0, 802-806, 1983; Maniatis, T. et al., Molecular C
loning, A laboratory Manual, second edition, Cold
Spring Harbor Laboratory Press, USA,1989)。例え
ば、ある特定のEimeria株から得たcDNAライブラリー
は、一枚のニトロセルロース・フィルターに移したり、
または、「ブロット」することができる。現在では、こ
のフィルター上で、ある特定された標識DNAフラグメ
ントすなわち「プローブ」にたいしてハイブリダイゼー
ションすることによって、特定の Eimeria核酸配列を特
定することができる。このプローブとは、すなわち、配
列番号1,3,5,7,9に示した核酸配列から得た、(合成)
ポリないしオリゴヌクレオチド配列で、このものは、塩
濃度、温度の特定条件の下で、フィルター上に存在する
相同の核酸配列と交雑(ハイブリダイズ)する。このフ
ィルターを洗浄後、交雑物を、オートラジオグラフィー
によって検出してもよい。これで、相応するDNAフラ
グメントをアガロース・ゲルから溶出することができる
し、また、これを用いて、配列番号2,4,6,8または10で
明示されたポリペプチドの機能的変種の合成を行なうこ
ともできる。
【0042】通常、EimeriaのcDNA ライブラリーは、実
施例3に記載した方法によって正確に構築することがで
きる。クローン pGEM4Z Eam200, pGEM4Z Eam45 M1(E),
pGEM4Z Eam45 M3(E), pGEM4Z Eam20(E)または、pGEM4Z
Eam100Eから得た挿入体は、ランダム・プライム法によ
り、ジゴキシジェニン−dUTPによって標識すること
ができる。この時、Boehringer, Manheim (カタログ番
号 1093657)供給の「DNA標識・検出キット、非放射
性」に添えられたプロトコルに正確に従う。
【0043】上記のEimeria cDNAライブラリーから得た
固定DNAを含むフィルターを、上記 Maniatis et al.
の記載する通りに調製し、メーカーの指示に従って、タ
ンパク質を変性させたばかりの(95℃で10分)、標
識した Eimeriaフラグメントをプローブとして、42℃
で16時間インキュベートする。次に、フィルターを下
記のように洗浄する。2xSSC, 0.1%(w/v) SDS (1 x SSC
とは、0.015 mol/l クエン酸ナトリウム、プラス、0.15
mol/l NaCl)で、室温で、15分、2回、次に、1xSSC,
0.1%(W/V) SDSで、55℃で、15分、2回。最終同定
のために、次に、フィルターを、PBS-tween (7.65 g/l
NaCl, 0.91 g/l NaHPO. 2HO, 0.21g/l KH2 PO4 ,
0.05% (v/v) Tween 80, pH 7.3)で、室温で、15分、
2回洗浄した。次にフィルターを、ポリクロナール山羊
抗−ジゴキシジェニンFabフラグメントの、PBS-twee
nの1:5000 希釈液と反応させ、室温で30分アルカリ・
フォスファターゼに結合させた。フィルターを、PBS-tw
een で、室温で、15分、4回、0.01 M Tris-HCl pH
8.0, 0.15M NaClで15分1回洗浄した後、フィルター
にたいするアルカリ・フォスファターゼの結合を、0.33
g/lニトロブルー・テトラゾリウムと、0.17g/l 5−ブ
ロモ−4−クロロ−3−インドリル燐酸の、0.1Mトリス
HCl pH 9.6, 0.1M NaCl, 0.01M MgCl2 に溶解させた溶
液でインキュベートして検出した。このプローブと反応
するDNAを用いて、そのコードするペプチドを、後に
述べるように発現させることができる。
【0044】その後、このポリペプチドについて、下記
の方法の内の一つを用いて、Eimeria 抗原タンパク質の
免疫原決定基が1個以上存在するかどうかを測ることが
できる。
【0045】ポリペプチドは、E. coli溶解物から、当
該技術分野において既知の方法によって精製することが
できる。例えば、塩分画法、イオン交換クロマトグラフ
ィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、金属キレー
トクロマトグラフィーである。精製産物は、後述するよ
うに、単一特異的抗体を生成するのに用いられる。この
抗体を、寄生物材料、例えば、メロゾイトやスポロゾイ
ドのウェスタン・ブロット上に戻してプローブする。陽
性信号は、E. coliの翻訳産物を直接寄生種タンパク質
に結合させる。
【0046】上記を実行するもう一つの可能性は、抗体
を、次のものを含むフィルターに直接結合させることで
ある。すなわち、E. coliに含まれる、Eimeria DNA 挿
入体を発現する組み換えファージの単一培養体である。
この結合抗体を、Osaki ら(J. Immunological Methods
89, 213-219, 1986)の方法を用いて溶出し、これをふ
たたび、Eimeria 抗原のウェスタン・ブロットに結合さ
せることによって、結合が確定する。Eas100, Eam45 ク
ローンについては、この後の方法に準じて行なった(実
施例3、第8、9図)。
【0047】上記のハイブリダイゼーション法は、ま
た、全コード配列のごく一部しか同定されない場合に、
完全長クローンを実現するのにも用いてもよい。特に、
クローン pGEM4Z Eam200, pGEM4Z Eam100Eは、cDNAまた
はゲノムDNAライブラリーをスクリーニングして、別
にコード配列があるかどうか確かめるのに用いてもよ
い。
【0048】DNA配列を延長するもう一法として、実
施例3に概略した「半特異的」ポリメラーゼ鎖反応があ
る。
【0049】したがって、ここに開示したタンパク質の
機能的変種をコードする核酸配列は、Eimeria 抗原の1
個以上の免疫原決定基を含むポリペプチドをコードし、
配列番号1,3,5,7または 9に示したDNA配列とハイブ
リッドする。
【0050】また一法として、Eimeria cDNAを、Huynh
et al. (In: D. Glover (ed.) DNACloning:A Practical
Approach, IRL Press Oxford, 49-78, 1985)の記載の
通りに、λgt11ファージ中にクローンし、細菌宿主に発
現させてもよい。次に、組み換えファージを、上記精製
Eimeriaタンパク質に対するポリクロナール血清、また
は、配列番号2,4,6,8,10でスクリーニングし、変種ポリ
ペプチドの相応する免疫学的領域を決定する。Eimeria
タンパク質にたいしてここで用いられるポリクロナール
血清の製法は、下記に述べる。
【0051】さらに、本発明は、Eimeria 抗原の、1個
以上の免疫原性決定基を有するタンパク質をコードする
核酸配列を含む。この抗原においては、核酸配列は、配
列番号 1, 3, 5, 7,または 9にそれぞれ示されるDNA
配列の少なくとも一部を含む。
【0052】本発明による核酸配列は、特定の Eimeria
株から単離し、ポリメラーゼ連鎖法(PCR)を含む、
組み換えDNA法によって増幅してもよいし、当該技術
分野に既知の方法によって、インビトロで化学的に合成
してもよい。
【0053】本発明による核酸配列は、天然では、それ
と関係したり結合したりしていないような、複製可能な
DNA配列に結合させ、いわゆる組み換えベクター分子
を作成することもできる。そして、このものを、適当な
宿主の形質転換に用いることもできる。有用な組み換え
ベクター分子は、例えば、プラスミド、バクテリオファ
ージ、コスミド、または、ウィルスから得ることが望ま
しい。
【0054】本発明により、核酸配列をクローンするの
に用いられる特定のベクター、または、クローン用搬送
体(ベヒクル)は、当該技術では既知であるが、特に、
pBR322, 各種 pUC, pGEM, 青斑性プラスミドようなプラ
スミド・ベクター、例えば、λgt-Wes, Charon 28, M13
由来ファージのような、バクテリオファージ、SV40,ア
デノウィルス、ポリオーマ・ウィルスのようなウィルス
・ベクター(Rodriquez, R.L. and D.T. Denhardt, e
d., Vectors:A survey of molecular cloning vectors
and their uses, Butterworths, 1988; Lenstra, J.A.
et al., Arch. Virol. 110, 1-24, 1990をも参照のこ
と)を挙げることができる。本発明により組み換えベク
ター分子を構築するのに用いられる方法は、当該技術分
野の通常の技術者には既知のものであり、特に、Maniat
is, T. et al. (Molecular Cloning,A Laboratory Manu
al, second edition; Cold Spring Harbor Laboratory,
1989) に述べられている。
【0055】例えば、本発明により、核酸配列を、クロ
ーンニング用ベクターに挿入するには、遺伝子と、所期
のクローニング用搬送体を、相補的DNA末端を調製す
るのに用いたのと同一の制限酵素(単数または複数)で
切断することによって、容易に達せられる。
【0056】別法として、調製された制限部位を、1本
鎖DNAを消化することによって、もしくは、適当なD
NAポリメラーゼで、1本鎖末端を充填することによっ
て、平滑端になるように修飾しなければならない場合が
ある。その後で、T4DNAリガーゼのような酵素によ
る平滑端結合を実行すればよい。
【0057】もし望むなら、このDNA末端にリンカー
を結合することによって、いかなる制限部位をもうける
こともできる。このようなリンカーは、制限部位配列を
コードする、特定のオリゴヌクレオチド配列を含むもの
である。制限酵素で分断されたベクター、核酸配列も、
相同ポリマー末端によって修飾してもよい。
【0058】ここで用いる「形質転換」とは、使用する
方法とは無関係に、例えば、直接摂取または形質導入に
よって、異種の核酸配列を宿主細胞に導入することを指
す。異種核酸配列は、自己複製によって維持してもよい
し、または、宿主ゲノムに統合してもよい。もし望むな
ら、この組み換えベクター分子は、指定された宿主と適
合する、適当な調節配列を備えることもできる。すなわ
ち、この配列は、挿入された核酸配列の発現を調節す
る。微生物の他にも、多細胞生物から得られた細胞培養
物を宿主として用いてもよい。
【0059】本発明による組み換えベクター分子は、で
きれば、例えば、pBR322においてはアンピシリンやテト
ラサイクリン耐性、pUC8においてはアンピシリン耐性や
β−ガラクトシダーゼのαペプチドのような、所望の形
質転換体を選択するのに使用できる、1種以上のマーカ
ー活性を含んでいることが好ましい。
【0060】適当な宿主細胞とは、微生物ないし細胞で
あって、あるポリペプチドをコードする核酸配列、また
は、そのような核酸配列を含む組み換えベクター分子に
よって形質転換され、かつ、もし望むなら、上記核酸配
列によってコードされる上記ポリペプチドを発現するの
に使用できる、そのような微生物ないし細胞である。こ
の宿主細胞は、原核性起源のもの、例えば、Escherichi
a coli, Bacillus subtilis, Pseudomonas属のような細
菌であってもよいし、真核性起源のもの、例えば、Sacc
haromyces cerevisiaeのような酵母であってもよいし、
高等な真核細胞、例えば、HeLa細胞、チャイニーズ・ハ
ムスター卵巣(CHO)細胞を含む、昆虫、植物、ほ乳
類細胞のようなものでもよい。昆虫細胞には、Spodopte
ra frugiperda のSf9 細胞系(Luckow et al., Biotechn
ology, 6, 47-55, 1988)が含まれる。本発明の核酸配列
を、真核性クローニング・システムで、クローンし、発
現する方法の詳細は、Esser, K. et al. (Plasmids of
Eukaryotes, Springer-Verlag, 1986)に見ることができ
る。
【0061】一般に、本発明の有効な組み換えベクター
分子の構築には、原核生物が好ましい。例えば、E. col
i K12 株が特に好ましい、例えば、DH5 α、または、MC
1061λのような株である。
【0062】発現のために、本発明の核酸配列を、発現
ベクターに導入する、すなわち、上記配列を、操作可能
な形で、発現調節配列に結合させる。そのような調節配
列は、プロモーター、エンハンサー、オペレーター、イ
ンデューサー、リボソーム結合部位などを含む。したが
って、本発明の組み換えベクター分子は、発現調節配列
に操作可能な形で結合した、上に特定した Eimeriaタン
パク質をコードする核酸配列を含み、その含んだDNA
配列を、形質転換宿主細胞(単数または複数)において
発現できる、そのようなベクター分子である。
【0063】当然のことであるが、このクローン用ベク
ターの選択部位に挿入されるヌクレオチド配列は、形質
転換された宿主が、Eimeria 抗原の、少なくとも1個以
上の免疫原性決定基を持つポリペプチドを生産する限
り、所期のポリペプチドにたいする実際の構造遺伝子の
一部ではないヌクレオチドを含んでいてもよいし、また
は、所期のタンパク質にたいする完全な構造遺伝子のわ
ずか1フラグメントを含むものであってもよい、ことは
了解されるであろう。
【0064】宿主細胞が細菌であれば、典型的な、有効
な発現コントロール配列としては、Trp プロモーター、
オペレーター(Goeddel, et al., Nucl. Acids Res. 8,
4057, 1980); lac プロモーター、オペレーター(Chan
g, et al., Nature 275, 615, 1978);外側膜タンパク質
プロモーター(Nakamura, K. and Inoue, M., EMBO J.
1, 771-775, 1982);バクテリオファージλプロモータ
ー、オペレーター(Remaut, E. et al., Nucl. Acids R
es. 11, 4677-4688, 1983); αアミラーゼ(B. subtili
s)プロモーター及びオペレーターや、末端配列、その他
の発現強調、コントロール配列で、選んだ宿主細胞と適
合可能なものがある。宿主細胞が酵母であれば、典型的
な、有効発現コントロール配列としては、例えば、αメ
イティング因子がある。昆虫細胞では、バキュロウィル
スの、ポリヘドリンまたは p10プロモーターを用いるこ
とができる(Smith, G.E. et al., Mol. Cell. Biol.
3, 2156-65, 1983)。宿主細胞が、ほ乳類起源のもので
あれば、典型的な、有効発現コントロール配列として
は、SV-40 プロモーター(Berman, P.W. et al., Scien
ce222, 524-527, 1983)または、例えば、メタロチオネ
イン・プロモーター(Brinster, R.L., Nature 296, 39
-42, 1982)または、熱ショック・プロモーター(Voellm
y et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 4949-53,
1985) が挙げられる。また別法として、Eimeria 中に存
在する発現コントロール配列も用いることができる。遺
伝子発現を最大限に行なうやり方については、Roberts
and Lauer (Methods in Enzymology 68, 473, 1979)を
も参照されたい。
【0065】以上により、本発明は、上記の核酸配列な
いし組み換え発現ベクター分子によって形質転換され、
その核酸配列の発現によって、Eimeria タンパク質を生
産できる、宿主(単数または複数)を含む。
【0066】Eimeria 感染にたいして鳥類を免疫するの
は、例えば、その動物に、本発明によるタンパク質を、
いわゆるサブユニット・ワクチンとして、免疫的な方策
に沿って、投与することで達成される。本発明によるサ
ブユニット・ワクチンは、純粋な形のタンパク質を、好
みによっては、医薬的に受容可能な搬送剤の存在下に含
む。このタンパク質は、好みでは、無関係のタンパク質
に、共有的に結合させてもよい。無関係のタンパク質と
は、例えば、融合産物の精製に有利となるようなもので
ある。実例は、β−ガラクトシダーゼ、タンパク質A、
プロキモシン、血液凝固因子Xaなどである。
【0067】場合によっては、このタンパク質それだけ
を用いては、予防免疫を向上させる能力が低いことがあ
る。できれば、小フラグメントを、搬送体分子に複合
し、それによってその免疫原性を向上させるとよい。こ
の目的のために適当な搬送体は、天然のポリマー(ほや
(key hole limpet )のヘモシアニン、アルブミン、毒
素のようなタンパク質類)ポリアミノ酸(ポリリジン、
ポリアラニン)のような合成ポリマー類、のような巨大
分子、サポニンのような両親媒性化合物のミセルであ
る。別に、このフラグメントを、そのポリマーとして、
できれば直鎖ポリマーとして供給してもよい。
【0068】このようなサブユニット・ワクチンで使用
されるタンパク質は、当該技術分野で既知の方法、例え
ば、上記ポリペプチドを、Eimeria 寄生種から単離する
ことによって、または、組み換えDNA法を用いること
によって、または、化学的合成法によって、調製するこ
とができる。
【0069】要すれば、本発明による、ワクチンに使用
されるタンパク質は、インビトロないしインビボで、例
えば、グリコシル化、アミド化、カルボキシル化、燐酸
化によって修飾してもよい。
【0070】サブユニット・ワクチンにたいする別法と
して、生ベクター・ワクチンがある。本発明による核酸
配列を、組み換えDNA法によって、微生物(例えば、
細菌あるいはウィルス)に挿入する。そのさい、その挿
入を、組み換え微生物が依然として複製し、挿入された
核酸配列によってコードされるポリペプチドを発現し、
感染宿主動物に、免疫反応を惹起するような、そのよう
なやり方で行なう。
【0071】本発明の好ましい実施例は、上記の異種核
酸配列を含む組み換えベクター・ウィルスで、そのDN
A配列を、その組み換えベクター・ウィルスで感染した
宿主細胞(単数または複数)、または、宿主動物におい
て発現することのできる、そのようなベクター・ウィル
スである。「異種」という用語は、本発明による核酸配
列は、通常、天然では、そのベクター・ウィルス中には
存在しないことを示す。
【0072】さらに、本発明は、組み換えベクター・ウ
ィルスに感染し、その核酸配列の発現によって、Eimeri
a タンパク質を生産することができる、宿主細胞(単数
または複数)、または、細胞培養体を含む。
【0073】例えば、インビボ相同組み換えという既知
の方法を用いて、異種核酸配列、例えば、本発明による
核酸配列を、ベクター・ウィルスのゲノムに挿入するこ
とができる。
【0074】第1に、ベクター・ゲノムの挿入領域、す
なわち、異種配列の取り込みに用いることはできるが、
しかし、だからといって、感染や複製に必要な、ベクタ
ーの本質的機能は損なわない、そのような領域に相当す
るDNAフラグメントを、標準組み換えDNA法によっ
て、クローン用ベクター内に挿入する。挿入領域は、多
数の微生物について報告されている(例えば、EP 80,80
6, EP 110,385, EP 83,286, EP 314,569, WO 88/02022,
WO 88/07088, US 4,769,330 および US 4,722,848
)。
【0075】第2に、もし望むなら、欠損部を、第1手
順で得た組み換えベクター分子中に入れた挿入領域に導
入することができる。これは、例えば、第1手順で得た
組み換えベクター分子を、適当なエキソヌクレアーゼI
IIで消化することによって、または、制限酵素処理す
ることによって、実行することができる。
【0076】第3に、異種核酸配列を、第1手順の組み
換えベクター分子内の挿入領域に、または、上記組み換
えベクター分子から除去されたDNAの代わりに、挿入
する。挿入領域のDNA配列は、ベクター・ゲノムとの
相同組み換えを実現し得るほどの、適当な長さを持って
いなければならない。その後、適当な細胞を、野生型の
ベクター・ウィルスで感染させたり、ベクター・ゲノム
DNAによって形質転換させてもよい。後者の場合、適
当なベクターDNA配列に結合された挿入体を含む組み
換えベクター分子の存在下に行なう。それによって、組
み換えベクター分子とベクター・ゲノムの対応領域間
に、組換えを起こすためである。組み換えベクターの子
孫を、今度は、細胞培養で生成し、例えば、遺伝形質的
に、または、表現形質的に、例えば、ハイブリダイゼー
ションによって、選択してもよい。これによって異種核
酸配列と相互に作用し合った遺伝子のコードする酵素活
性を検出するか、または、組み換えベクターによって免
疫的に発現される抗原性異種ポリペプチドを検出する。
【0077】次に、この組み換え微生物を、免疫化のた
めに、鶏に投与する。これにより、微生物は、接種動物
の中で、しばらく生存し、場合によっては複製さえし、
本発明による、挿入核酸配列によってコードされるポリ
ペプチドをインビボで発現し、接種動物の免疫系を刺激
する。本発明による核酸配列の取り込みに適当なベクタ
ーは、ウィルスから、例えば、ワクシニア・ウィルス
(EP 110,385, EP 83,286, US 4,769,330, US 4,722,84
8 )や、鳥ポックス・ウィルス(WO 88/02022 )のよう
なポックス・ウィルス、HVT(WO 88/07088 )や、マ
レック病ウィルスのようなヘルペス・ウィルス、アデノ
ウィルス、または、インフルエンザ・ウィルス、もしく
は、細菌から、例えば、E. coli や、特定のサルモネラ
種から得られる。この種の組み換え微生物においては、
宿主動物で合成されるポリペプチドは、表面抗原として
暴露されてもよい。このやり方を進めるならば、上記ポ
リペプチドと、OMPタンパク質、例えば、E. coli の
繊毛タンパク質、または、その微生物によって認識され
る信号、端末配列の合成物との融合が考えられる。ま
た、上記免疫原性ポリペプチドを、もし望むなら、大き
な全体の一部として、動物の内部に開放して、免疫化す
ることも可能である。これらすべての場合において、1
個以上の免疫原産物が、発現され、各種病原体にたい
し、および/または、ある特定の病原体の各種抗原にた
いして、予防を講じることも可能である。
【0078】本発明によるベクター・ワクチンは、本発
明による核酸配列を含む、組み換えベクター・ウィルス
によって感染した、組み換え細菌、または、宿主細胞を
培養することによって調製される。すなわち、それによ
って、組み換え細菌、ウィルス含有細胞、および/また
は、その細胞中で増殖した組み換えベクター・ウィルス
を、好みであれば純粋な形で、回収し、好みであれば凍
結した形で、ワクチンに形成することができる。
【0079】本発明による組み換えベクター分子によっ
て形質転換された宿主細胞はまた、上記核酸配列によっ
てコードされるポリペプチドの発現に好都合な条件の下
で培養することができる。ワクチンは、粗製培養標本、
宿主溶解物、または、宿主細胞抽出物を用いて調製して
もよい。もっとも、もう一つの実施例では、本発明によ
るポリペプチドのさらに純粋な精製物が、その使用目的
に応じて、ワクチンに調製される。生産されたポリペプ
チドを精製するために、本発明による組み換えベクター
で変換された宿主細胞を、適当な容量になるまで培養
し、生産されたポリペプチドを、その細胞から、また
は、そのタンパク質が分泌されるものであるなら、培養
液から単離する。培養液中に分泌されたポリペプチド
は、標準法、例えば、塩分画法、遠心、超遠心、クロマ
トグラフィー、ゲルろ過、または、免疫アフィニティー
・クロマトグラフィーによって単離・精製できる。一
方、細胞内ポリペプチドは、先ず上記細胞を回収、その
細胞を、例えば、超音波処理、または、その他の機械的
破壊手段、例えば、フレンチ・プレスで破壊し、その後
で、そのポリペプチドを、他の細胞内成分から分離し、
ワクチンに形成することができる。細胞破壊はまた、化
学的(例えば、EDTAや、トリトン X114 のような洗
剤)、または、ライソザイム消化のような酵素的手段を
用いて実行できる。
【0080】本発明によるポリペプチドに対する抗体ま
たは抗血清は、受動的免疫療法、診断用イムノアッセ
ー、抗イディオタイプ抗体の生産にたいし有用性を秘め
ている。
【0081】上記の特徴を持つ Eimeriaタンパク質を用
いて、ポリクロナールな抗体も、単一特異性でモノクロ
ーナルなものも生産することができる。もしポリクロナ
ール抗体が欲しいのであれば、ポリクロナール血清を生
産、処理する方法は、当該技術において既知のものであ
る(例えば、Mayer and Walter, eds., Immunochemical
Methods in Cell and Molecular Biology, Academic P
ress, London, 1987)。要するに、選んだほ乳動物、例
えば、兎に、上記免疫原物質を、(複数回)注入する。
すなわち、1免疫化あたり、約 20 μg から約 80 μg
のタンパク質を注入する。免疫化は、受容可能なアジュ
ヴァント、一般には等容量の免疫原とアジュヴァントに
よって与えられる。受容可能なアジュヴァントとして
は、フロインドの完全、フロインドの不完全、明礬沈
澱、あるいは、油中水懸濁液が挙げられるが、最初の免
疫化には、フロインドの完全アジュヴァントが好まし
い。フロインドの不完全アジュヴァントは、全てのブー
スター免疫化にとって好ましい。最初の免疫化は、兎の
背中の多数の皮下部に、約1mlの懸濁液を投与するこ
とである。等容量の免疫原物質を含むブースター免疫
を、約1カ月間隔で与え、個々の兎血清中に十分な濃度
の抗体が出現するまで続ける。血液を回収し、血清を、
当該技術に既知の方法によって単離した。
【0082】免疫原にたいする単一特異的抗体を、精製
タンパク質により、上記のように兎を免疫化して調製し
た多特異的抗血清から、Hall et al. (Nature 311, 379
-387, 1984) の変法によって、アフィニティーにより精
製する。ここに用いる単一特異的抗体は、関係抗原にた
いし、単一抗体種、または、相同結合特性を持つ、多数
抗体種と定義される。ここで用いる相同結合は、複数の
抗体種が、ある特定の抗原ないしエピトープに結合する
能力を指す。
【0083】Eimera免疫原物質にたいして反応性を持つ
モノクローナル抗体は、純系マウス、できれば、Balb/c
を適当なタンパク質で免疫化して調製してもよい。マウ
スは、受容可能なアジュヴァントを等容量含む、0.5
ml用量当り、約 100ngから約10μg の免疫原物質を、
腹腔内に注入して免疫する。このような受容可能な免疫
原物質としては、フロインドの完全、フロインドの不完
全、明礬沈澱、油中水懸濁液が挙げられる。このマウス
に、1次免疫後、約14日、21日、63日に、アジュ
ヴァントなしの、等量の免疫原物質によって、静注によ
るブースター免疫する。最終ブースター免疫後約3日
で、個々のマウスを血清学的にテストし、抗免疫物質抗
体の有無を調べる。抗体産生マウスの脾臓細胞を単離
し、げっ歯類骨髄細胞、例えば、SP-2/0などと、当該技
術に既知の技法(Kohler and Milstein, Nature 256; 4
95-497, 1975) によって融合させる。ハイブリドーマ細
胞を、適当な細胞培養液中、例えば、ダルベッコの修正
イーグル液(DMEM)で、ヒポキサンチン、サイミジ
ンおよびアミノプテリン存在下に育成して選択する。抗
体産生性ハイブリドーマを、できれば、MacPherson (So
ft Agar Techniques, Tissue Culture Methods and App
lications, Kruse and Paterson, eds., Academic Pres
s, 276, 1973) の軟寒天法でクローンし、不連続コロニ
ーを、培養プレートの個々のウェルに移し、適当な培養
液で培養する。抗体産生細胞は、適当な免疫原でスクリ
ーニングして特定する。免疫原陽性ハイブリドーマ細胞
を、当該技術に既知の方法により維持する。このハイブ
リドーマをインビトロで培養し、当該技術に既知の手順
によって、ハイブリドーマを注入後、マウス腹水液を調
製して、特異的、抗−モノクローナル抗体を生産する。
【0084】抗イディオタイプ抗体とは、予防の対象と
なる病原体の抗原の「内部像」を持つ免疫グロブリンで
あり、ワクチンで免疫原として用いることができる(Dr
eesman et al., J. Infect. Disease 151, 761, 1985)
。抗イディオタイプ抗体を育成する方法は、当該技術
においては知られている(MacNamara et al., Science2
26, 1325, 1984 )。
【0085】本発明によるワクチンは、通常の、能動的
免疫処方で投与することができる。すなわち、投与形態
と適合するやり方で、かつ、予防的に有効な量として、
単一、または、繰り返し投与することであり、予防的に
有効な量とは、すなわち、免疫性抗原ないし組み換え微
生物の量であって、悪性の Eimeria寄生種によるチャレ
ンジにたいして、鳥類に、免疫を誘発する上記抗原を発
現させるのに十分な量である。免疫とは、ワクチン化実
施後の鶏集団において、ワクチン化していない集団に比
べて、有意に高い水準の予防が誘発されること定義され
る。
【0086】生ウィルス・ベクター・ワクチンの場合、
鶏1羽当りの用量割合は、105 −108 pfuに恒っ
ている。
【0087】本発明による、典型的な、サブユニット・
ワクチンは、本発明によるタンパク質の 1μg - 1mg を
含む。
【0088】ワクチンの投与は、例えば、皮内、皮下、
筋注、腹腔内、静注、経口、または、鼻孔内、から実施
できる。
【0089】さらに、ワクチンはまた、水性の溶媒、ま
たは、懸濁物、また、しばしば他の成分を含む水、を含
んでいてもよい。この成分の添加は、活性、および/ま
たは、保存期間を増すためである。この成分は、塩、p
Hバッファー、安定剤(スキム・ミルクやカゼイン加水
分解物のようなもの)、懸濁剤、免疫反応改善のための
アジュヴァント(例えば、油類、ムラミル・ジペプチ
ド、水酸化アルミニム、サポニン、多数陰イオン、両親
媒性物質)、および、保存剤であってよい。
【0090】本発明によるワクチンはまた、鶏の、他の
病原体に関する免疫原を含んでいてもよいし、あるい
は、そのような免疫原をコードする核酸配列を含んでい
てもよい。例えば、マレック病ウィルス(MDV),ニ
ューカッスル病ウィルス(NDV)、感染性気管支炎ウ
ィルス(IBV)、感染性嚢胞病ウィルス(IBD
V)、鶏貧血性物質(CAA),レオ・ウィルス、鳥レ
トロ・ウィルス、鶏アデノ・ウィルス、七面鳥鼻気管炎
ウィルス、E.coli、その他の Eimeria種である。
これによって、多価のワクチンを生産することができ
る。
【0091】本発明はまた、「免疫化学的試薬」に関わ
る。この試薬は、本発明によるタンパク質を含む。
【0092】「免疫化学的試薬」という用語は、本発明
によるタンパク質が適当な支持体に結合する、または、
標識物質とともに供給されることを指す。
【0093】用いられる支持体は、例えば、微小ウェル
ないしキュベットの内壁、管ないし毛細管、膜、フィル
ター、試験片ないし、粒子、例えば、ラテックス粒子、
赤血球、染料ゾル、金属ゾルないし、ゾル粒子としての
金属化合物の表面である。
【0094】用いられる標識物質は、先ず、放射性同位
元素、蛍光物質、酵素、染料ゾル、金属ゾル、ゾル粒子
としての金属化合物である。
【0095】本発明による核酸配列はまた、ハイブリダ
イゼーション実験のための特定のプローブを設計するの
に用いることもできる。すなわち、それによって、どの
ような種類の組織においても、Eimeria関係の核酸の検
出に用いることができる。
【0096】本発明はまた、Eimeria感染の診断に有効
な、上記核酸配列を含む試験キットを含む。
【0097】本発明はまた、イムノアッセーに用いられ
る試験キットに関わる。かつ、このキットは、本発明に
よる、少なくとも1種の免疫化学的試薬を含む。
【0098】この試験キットを用いて得られる免疫化学
的反応は、できれば、サンドイッチ反応、凝集反応、競
合反応、または、阻害反応であることが望ましい。
【0099】サンドイッチ反応を実施するには、テスト
・キットは、例えば、固相の支持体に結合した、本発明
によるペプチドと、本発明による標識ポリペプチドか、
標識抗−抗体のいずれかから成るものであってもよい。
この支持体は、例えば、微小テスト・ウェルの内壁であ
る。
【0100】
【実施例】実施例1 寄生種の調製と単離 E. acervulina Houghton株を、AFRC Houghton 研究所か
ら入手し、コクシジウム非感染鶏に継代した。
【0101】寄生種及びその分画の調整。E. tenella寄
生種を維持し、接合子嚢を、Longら(Fol. Vet. Lat.
6, 201-217, 1976 )の記載する方法に従って単離し
た。スポロゾイトは、Wisher & Rose (Parasitology 8
8, 515-519, 1984 )の記載する通りに単離及び精製
し、さらに、Larsenら(J. Parasitol. 70, 597-601, 1
984 )の記載する、ナイロン・ウール精製法を実施し
た。
【0102】メロゾイトを下記の要領で接種し、72時
間後に収集した(さらに、Jenkinsand Dame, Mol. Bioc
hem. Parasitol. 25, 155-164, 1987 を参照)。4から
6週令の鶏に、1-5x106 個の胞子形成接合子嚢を経口的
に感染させた。接種してから72時間後に鶏を殺し、十
二指腸をメッケル憩室まで取り出し、氷冷燐酸バッファ
ー塩類液(0.04M PBS pH 7.3)中に保存した。この十二
指腸を長軸方向に切断し、氷冷PBSで洗浄した。次
に、この腸管を5cm片に切断し、100-200U/mlペニシ
リン及び100-200 μg ストレプトマイシン/mlを含む
Hanks-BSS中に、37℃で15−30分懸濁した。
【0103】上清を取り出し、120, 60,及び 35 メッシ
ュのステンレス・スチールのふるいでろ過した。この溶
液を130gで8分間遠心分離した。遠心上清を回収し、15
00g4℃で10分間遠心してメロゾイトを濃縮した。
【0104】濃縮ペレットを、150mM NaClを含む 25mM
Tris-HCl pH 8.0 に再懸濁し、同一バッファーで平衡さ
せたDE−52(Whatman )で精製した。メロゾイト
は、非結合分画に溶出した。収量は、感染鶏1羽当り約
1x109 メロゾイトであった。
【0105】実施例2 Eimeria抗原の精製 A.方法Triton X114 抽出 Bordier (Bordier, C., J. Biol. Chem. 256, 1604-160
7, 1981)に従い、材料は、 −予備濃縮した Triton X114 (TX114)(下記参照) −10mM Tris/HCl-150mM NaCl pH 7.4 (TBS) −イソプロパノールに溶解した、100mM フェニルメチル
スルフォニルフルオライド(PMSF) −0.06% TX114 を含む、TBSに溶解した、6%蔗糖溶
液(蔗糖クッション) TBS1ml中の5x108 個の E. acervulinaメロゾイト
をホモジェネートした。混合物を、1mM PMSF及び10%
(v/v)の予備濃縮した TX114に加えた。
【0106】機械的せん断によって、タンパク質を0℃
で少なくとも2時間抽出した。非溶解性物質は、エッペ
ンドルフの遠心分離機により、12,000g 4℃で10分間
遠心してペレットとした。溶解した物質を含む上清を、
等容量の蔗糖クッションに上層し、40℃で10分間イ
ンキュベートした。
【0107】400gで10分間(室温で)遠心した
後、親水物質を含む上相を取り出し、再度抽出し、同じ
蔗糖クッションに上層し、上記のように遠心した。
【0108】下相分画は、残してある上相分画と別に保
存した。
【0109】疎水性物質から、水相を完全に除去しなけ
ればならない場合には、抽出をもう一度繰り返した。
【0110】全分画は、分析に使用するまで−70℃に
冷凍保存した。 トリトン X114 の予備濃縮 20mlトリトン X114 (Serva) を冷却 TBS pH 7.4 で1リ
ットルとし、混合し、0−4℃でインキュベートした。
完全に溶解した後、溶液を40℃の水浴に移した。相分
離は16時間後完了した。上相を除去し、かわりに等量
のTBSを加えた。この操作を2度繰り返した。最終的
な下相、これを「予備濃縮したTX114」と呼ぶが、
これを 100mlの瓶中に4℃で保存した。最終TX114
濃度は、約20%である。
【0111】モノクローナル抗体 106 −107 個のメロゾイトを、繰り返し腹腔内に接
種することにより、Balb/cマウスにおいて、E. acervul
ina メロゾイトに対する抗体を得た。
【0112】各個体の脾臓細胞と、骨髄腫 P3X63Ag 8.
6.5.3. を融合させ、Scheonherrら(Develop. biol. St
and. 50, 235-242, 1982)の記載した方法でクローン化
した。
【0113】スクリーニングは、乾燥し、アセトン固定
されたメロゾイトに対し免疫蛍光法で行なった。高濃縮
度モノクローナル抗体液は、透析用モジュールを培養容
器として用い、培養液を連続的に交換しながら、インビ
トロで調製された。この方法は、Schonherr and van Ge
lder (Animal Cell Biotechnology 3, 337-355) の記載
する通りである。
【0114】免疫アフィニティー・クロマトグラフィー −アフィニティー・マトリックスの活性化 セファローズ CL-4B (Pharmacia)を、蒸留水に溶解した
臭化シアン(CNBr)50mg/ml で活性化した。活性化は、
十分換気したフードの中で行なった。混合物を、ゆっく
り回転するマグネチックスターラーで撹拌し、pHは、
4M NaOH により室温で30分間、10.5-11.0 に維持した。
反応完了後、セファローズをガラスフィルター上で、50
0ml 冷水、500ml 冷 0.2M NaHCO3(結合用バッファー)
により洗浄した。このゲルは直ちに免疫グロブリンの結
合用に用いられた。 −モノクローナルIgGのセファローズへの結合 モノクローナル抗体は、高濃縮度上清として用いたが、
0.2M NaHCO3 (結合用バッファー)に対して十分に透析
した。また、PD10カラム(Pharmacia )を用いてバ
ッファー交換も行なった。方法は、メーカーのプロトコ
ルに従った。CNBr活性化セファローズ CL-4Bを、最終濃
度が 2-5 mg/ml MoAb IgG となるように加え、その混合
物を、4℃で一晩、もしくは、室温で2時間、回転倒立
撹拌した。非結合分画を除去し、BCA試薬(Pierce)
を用いて、タンパク質を測定した。セファローズを10
回洗浄し、次に、1容量の1Mエタノールアミン/HCl pH
8.5と、室温で2時間回転倒立混合した。200ml の0.1M
Tris/HCl -0.5M NaCl pH8.0 と0.1M酢酸-0.5M NaCl pH
4.0 を交互に4回交換して洗浄し、非共有結合物質を
除去した。このゲルを0.05% アザイドを含むPBS中
に、4℃で保存した。
【0115】−アフィニティー精製 バッファー類 A)25mM Tris/HCl + 0.5M NaCl + 0.1% Nonidet P40
(NP40) pH 8.0 B)0.1M グリシン/HCl + 0.1% NP40 pH 2.6 C)0.1M Tris/HCl + 0.5M NaCl + 0.1% NP40 pH 8.0 D)3M KSCN をA液に溶解したもの E)1M Tris/HCl pH 8.0 F)10mM Tris/HCl + 150mM NaCl pH 8.0 7ml セファローズ−IgGを、冷却用ジャケットを備え
た、ファルマシア C10/20 カラムに移した。バッファー
Aに溶解した10倍希釈 TX114疎水性抽出物(ペレッ
ト)を、0.5ml/分でカラムに供給し、8℃で16−20
時間再び循環させた。カラムを、カラム層の5−10倍
容量のバッファーAで洗浄した後、流れの方向を逆転さ
せ、次に、7.5ml バッファーB),5ml バッファー
C),10mlバッファーA)、7.5ml バッファーD),及
び40mlバッファーA)で溶出した。
【0116】酸性分画(1ml)を直ちに、0.1ml バッ
ファーE)で中和した。KSCN分画をバッファーF)に対
して一晩透析した。全ての分画について、SDS-PAGE, 免
疫ブロット法で分析し、タンパク質含量については、B
CA法で分析した。
【0117】SDS−ポリアクリルアミド・ゲル電気泳
動(SDS-PAGE)および免疫ブロット法 SDS−PAGEは、Laemmli のバッファー・システム
(Laemmli, U.K., Nature 227, 680-685, 1970)を用い
て、12%アクリルアミド・ゲル上で行なった。ウェス
タン・ブロットは、Vermeulen ら(Vermeulen, A.N. et
al., J. Exp.Med. 162, 1460-1476, 1985 )にならっ
て実施した。ブロット・バッファーとして、25倍希釈
Laemmliの下層容器用電気泳動バッファーを用いた。ブ
ロットは、バイオ・ラッドトランスブロット・セルに、
90V1.5時間で生じた。
【0118】ニトロセルロース(0.25μm, Schleicher
and Scheull)を、PBS(0.9%塩類液に溶解した
0.01M燐酸塩pH7.3)に溶解した 0.1% NFMP(脱脂
粉乳(OXOID ))で、30分ブロックした。
【0119】血清と、アルカリ・フォスファターゼ複合
抗血清(Zymed )を1.5時間インキュベートした。基
質として BCIP/NBT を用いて、陽性結合を検出した。
【0120】ポリクロナール抗体 兎 8275 (K8275) 抗体は、兎(ニュージーランドホワイ
ト)に、不完全フロイント様アジュヴァント懸濁液中の
E. acervulina72時間メロゾイトを、4週間隔で2回
皮内注射を行なって免疫化することで得られた。
【0121】単一特異的抗体は、血清中に抗−Eimeria
抗体の無いことを以てあらかじめ選んだ兎中で得られ
た。
【0122】兎 5706, 5792 に、不完全フロイント様ア
ジュヴァントで乳化させた(油の中に水を入れたも
の)、55-100μg のアフィニティー精製した Eam45を2
回(4−5週間隔)注入した。
【0123】兎 5796 にも、同じプロトコルによって、
アフィニティー精製した Eam20を注入した。
【0124】兎 5794 にも、同じプロココルによって、
アフィニティー精製前の TX114疎水性抽出物を注入し
た。この分画は、Eam45, Eam20及びその他の数種のタン
パク質を含んでいた。
【0125】Eas100に対する単一特異的抗体は、鶏に、
100mM Tris-HCl + 150mM NaCl + 0.1% NP40 pH8.0 に溶
解し不完全フロイント様アジュヴァントに乳化させた精
製タンパク質を頸部の皮下に14日間隔で3回注入する
ことで得られた。最後の免疫化処置後11日目に、鶏を
放血し、血清を回収した(鶏323の血清をその後の分
析に用いた)。
【0126】B.結果TX114による抽出 第3図は、TX114抽出と、相分離後に得られた様々
の分画を示す。試料を電気泳動し、ニトロセルロース上
にブロットし、モノクローナル抗体の混合液で調べた。
この混合液は、それぞれ、非還元状態で測定した場合、
相対的分子量 180-210kD(平均 200kD)、95-105kD(平
均 100kD)、45-55kD (平均 50kD )、及び18-22kD
(平均 20kD )を持つEam200, Eam100, Eam45,及び Eam
20タンパク質にたいし特異性を持つ、モノクローナル抗
体を含むものである。
【0127】Eam200及びEam100タンパク質は、親水性を
持つと思われる。というのは、それらは疎水性ペレット
(レーン5)中には見られなかったからである。逆に、
Eam45 及び Eam20は、親水性分画には存在しなかった。
【0128】Eam45, Eam20の免疫アフィニティー・クロ
マトグラフィー モノクローナル抗体 E.ACER 10C-2Aをセファローズに結
びつけ、Eam45 タンパク質と結合させた。一方、Eam20
に結合させるのには E.ACER 10E-2 を用いた。
【0129】結合効率は、両 MoAb にたいして90%以
上であり、カラムからの MoAb の漏出は最小であった。
【0130】「Eam20 」カラムを「Eam45 」カラムと接
続した。これによって、後者の非結合分画が、前者のマ
トリックスに結合できる。両カラムは別々に溶出させ
た。
【0131】第4図は、10C-2A (Eam45)マトリックス分
画の、SDS−PAGE/イムノ・ブロットを示す。こ
の図は、第3図とは別の実験から得られた。このブロッ
トは、兎 K8275抗体で調べた。Eam45 は、主にpH2.
6(レーン12から14)で溶出すると思われるが、若
干は残っており、KSCNと共に溶出される(レーン1
6から18)。しかしながら、後者の分画は、Eam45 抗
原とは恐らく無関係な、他の低分子量物質も含んでい
た。
【0132】第5図も、同様のブロット図であるが、Ea
m20 試料と結合する10E−2カラムからのものであ
る。
【0133】レーン3は、10C−2Aカラムに結合せ
ず、したがって、10E−2吸着物質の開始物質である
試料を含んでいた。この分画は、Eam45 試料は全く含ん
でいないと考えられる。29kDにマークしたバンドはアー
チファクト性のもので、Eam20 タンパク質に属してい
た。このアーチファクトは、電気泳動標本中にトリトン
X114があることで誘導されたものであった。
【0134】レーン4は、10E−2カラムの非結合分
画を含んでいるが、このことから、この MoAb がEam20
全試料を吸収する、その高い効率が示されている。
【0135】試料中いくらかはpH2.6(レーン10
から12)で溶出するが、大部分は、3M KSCN (レーン
14から17)で溶出した。この分画は、非特異的に結
合する試料を全く含んでいなかった。
【0136】Eam45, Eam20に対するモノクローナル抗体
は、メロゾイト生体上の表面タンパク質を認識した。
【0137】SDS−PAGE上で測定したEam45 の見
かけの分子量は、 45-55kDであったが、以前の報告を参
照して、その同一性は変化していないと判断した。Eam4
5 の分子量は、ここでは、約 50kD とされた。還元ゲル
上では、Eam45 は、55kDを示す。
【0138】抗−Eam45 血清はすべて、メロゾイト・ブ
ロット上で調べると、50kD, 100kD付近で陽性反応を示
した。
【0139】スポロゾイト由来、E. acervulina 100kD
タンパク質の精製 E. acervulina 100kD タンパク質の精製のために、スポ
ロゾイトを、前記のプロトコルに従って、TX114で
抽出した。Eas100は、もっぱら親水相に検出された。次
に、これを、CNBr- 活性化セファローズ-4B に結合した
MoAb E.ACER 5F-2 の免疫アフィニティー・カラムに結
合させた。結合、溶出条件は、前記の通り。
【0140】Eas100は、酸性pHで2重バンドとして溶
出した。Eas100を含む分画を第6図に示す(レーン
4)。次に、このブロットを、兎抗−E.acerスポロゾイ
ト抗体で後処理した。
【0141】この分画には、他には、寄生種由来のバン
ドは見られなかった。唯一の汚染性バンド(MW>200k
D )は、基材からのIgG漏出によるもののようであ
る。
【0142】本試料を用いて、Eas100に対する鶏の抗体
を得た。
【0143】鶏 323の抗体を用いて、72時間 E. acer
vulinaメロゾイト mRNA (実施例3)から得たcDNA
ライブラリーをスクリーニングした。
【0144】陽性クローン上で抗体選択したものは、予
期した通りEas100に反応し、また、E. acervulina メロ
ゾイト中の同じ大きさのタンパク質にも反応した。免疫
ブロットされ、アフィニティー精製された Eam100 (MoA
b E.ACER 16B-2B 使用)は、E.ACER 5F-2,すなわち、ス
ポロゾイトと等価の Eas100 を精製するのに用いた MoA
b と陽性反応を呈した。したがって、両タンパク質は相
関を持つ。
【0145】メロゾイト由来 Eam200 の免疫アフィニテ
ィー・クロマトグラフィー モノクローナル抗体 E.ACER 11A-2Aをセファローズに結
びつけ、Eam200タンパク質を結合させた。
【0146】結合効率は90%以上であり、カラムから
の MoAb の漏出は最小ではあったが、検出し得るもので
あった。
【0147】Eam200, Eam100を含む TX114抽出物の疎水
性分画を、前記のEam45, Eam20で用いたプロコトコルに
したがって、カラムに結合させた。
【0148】第7図に示すように、精製 Eam200 を酸性
溶出によりカラムから遊離した(レーン4)。
【0149】実施例3 E. acervulinaメロゾイトのcDNAライブラリーの調
製、 免疫学的スクリーニング、DNA配列分析 A.方法RNAの単離 RNAの単離のため、109 メロゾイトのペレットを、
0.5ml H 2 O に再懸濁した。0.5ml の溶液A(トリス 1
0mM,酢酸ナトリウム 75mM, EDTA 2mM, SDS 1%(pH 7.
2))、1ml の溶液B(5Mグアニジン・モノ・イソチオシ
アネート、EDTA 10mM,トリス 50mM (pH 7.5))および、
2gガラス・ビーズ(0.5mm)を添加後、懸濁液を、1分間
撹拌した。4mlの溶液Bと、0.4ml のβ−メルカプト
エタノールを添加し、試験管を、水浴(60℃)に15
分置いた。5mlのフェノールを添加してから、試験管
を60℃でさらに15分加熱し、室温(RT)に冷却し
た。この懸濁液を、2.5mlの(0.1M酢酸ナトリウム
pH 5.2, 10mM Tris (pH 7.5), 1mM EDTA)、及び5ml
のクロロフォルム−イソアミルアルコール(24:1)
と共に撹拌、混合し、その後、遠心(6000 rpm で5
分)により相分離した。水相を、再び20mlフェノー
ル・クロロフォルム・イソアミルアルコール(25:24:1
)により、これをローラードラム上で10分間混合し
て抽出した。6000 rpmで5分間遠心後、2容量のエタノ
ールを加えて核酸を沈澱させ、遠心(6000 rpmで10
分)で回収した。ペレットを70%エタノールで洗浄
し、Maniatisらの記載する方法で、 A+ RNA を単離した
(Maniatis, T. et al., Molecular Cloning, A labora
tory Manual, second edition, Cold Spring Harbor La
boratory Press, USA, 1989)。10個のメロゾイトか
ら、約1μgのポリ A+ RNA が単離された。
【0150】cDNAライブラリーの構築 ポリ A+ RNA は、MMLV逆転写酵素によって、cDNAに
転換した。このために、0.5 μg ポリ A+ mRNAを、10μ
l HO に溶解し、65℃で10分間加熱し、次に氷上
で急速に冷却した。cDNA合成は、ファルマシア(Ph
armacia )のcDNA合成キットを用いて行なった。端
の鈍いDNA分子を得るために、cDNAを、1μlの
クレノウ(Klenow)DNAポリメラーゼ(7U/ μl)3
7℃20分処理し、次に、1μlのT4DNAポリメラ
ーゼ(7.5U/ μl)と、37℃で、10分間インキュベ
ートした。等容量のフェノール・クロロフォルム・イソ
アミルアルコール(25:24:1)で抽出し、遠心(13000
rpm で、5分間、Biofuge)した後、1容量の酢酸アン
モニウム,及び4容量のエタノールを添加して、cDN
Aを沈澱させた。このペレットを、70%エタノールで
洗浄し、82μl H2O に溶解した。10μlの結合バッフ
ァー(Tris 500mM (pH 8.0),MgCl2 100mM,DTT 100mM,
ATP 100mM, 50%(w/v) ポリプロピレングリコール 8000
)、5μlの EcoRI受容体溶液(ファルマシアcDN
A合成キット)及び3μlのT4DNAリガーゼ(7U/
μl)を添加して、12℃で一晩インキュベートして、
EcoRI受容体をcDNAに結合させた。反応は、加熱
(65℃で10分)により停止させた。このcDNA
を、10μlのATP(10mM)及び2μlのポリヌ
クレオチド・キナーゼ(7U/μl)を添加し、37℃で
1時間インキュベートすることによりリン酸化した。こ
のcDNAを、1容量のフェノール・クロロフォルム・
イソアミルアルコール(25:24:1)で抽出し、Biogel A
-15 m カラムで精製した。分画を含むcDNAを、0.
1容量酢酸ナトリウム(3M 酢酸ナトリウム (pH5.6))、
2容量のエタノールを添加により沈澱させた。このペレ
ットを70%エタノールで洗浄し、20μl T10E0.1(Tri
s 10mM (pH 7.6), EDTA 0.1mM)に溶解した。このcDN
A分子を、λgt10, またはλgt11 DNA(Huynh らDNA cl
oning techniques: A practical approach, 1984中に記
載の方法による)中でクローン化した。
【0151】Eimeria タンパク質にたいする抗血清を用
いたラムダ gt11 cDNA ライブラリーのスクリーニング lambda gt11 cDNAライブラリーを、Eimeria 寄生種由来
タンパク質に対して得られた抗体でスクリーニングし
た。マウス・モノクローナル抗体、または、兎ないし鶏
の単一特異的抗血清のいずれかを用いた。使用前に、抗
体を、1xトリス塩(Tris-HCl 10mM, NaCl 150mM, pH
8.0) + 0.05% Tween 20 + 10% 牛胎児血清(FCS)で
希釈し、フィルター上で、室温で、2時間インキュベー
トした。次に、フィルターを、1回10分ずつで4回、
各フィルターにたいし、50ml 1x Tris塩 + 0.05% Tween
20 で洗浄した。2回目の抗体インキュベーションに
は、山羊抗マウス、または、山羊抗兎、または、兎抗鶏
抗体と、アリカリフォスファターゼの複合体を用い(1x
Tris 塩 + 0.05% Tween 20 + 10% FCS で 1:7500 希
釈)、室温で30分インキュベートし、その後フィルタ
ーを上記のように洗浄した。発色反応を、あらかじめ、
0.33mg/mlニトロブルーテトラゾリウムと、0.17 mg/ml
5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル燐酸が溶解し
てあるTris-HCl 100mM, NaCl 100mM, MgCl 10mM (pH
9.6) 中で行なった。室温で30分インキュベーション
後、反応を停止させた。
【0152】免疫反応陽性クローンは、単離プラークを
さらに2・3回繰り返してプレーティングし、上記の免
疫学的スクリーニングをすることにより精製した。
【0153】ラムダgt11cDNAクローンの特徴 ファージ株の調整と、DNA抽出は、標準法により行っ
た(Maniatis, T. etal., Molecular Cloning, A labor
atory Manual, second edition, Cold SpringHarbor La
boratory Press, USA, 1989 )。制限エンドヌクレアー
ゼによる分解後、DNAは、89mMトリス、89mMほう酸、
2mM EDTA, pH 8.3に溶解した寒天ゲルの電気泳動により
分析した。
【0154】抗体選択実験は、Osaki, L.S. et al. (J.
Immunological Methods 89, 213-219, 1986) にしたが
って行ない、これを、単離されたラムダgt11cDN
Aクローンがコードするタンパク質を同定する最終試験
とした。ファージ株を、5×10 pfu/μlまで希釈し、
1μlを、200μlの E. coli Y1090- 細胞とインキ
ュベートし、プレートした。IPTGで2.5時間飽和
させたニトロセルロース・フィルターを、プレートの上
に置き、5.5時間インキュベートした後、フィルター
を裏返し、インキュベーションをさらに2時間続けた。
フィルター付きのプレートを、4℃で一晩保存し、その
後、フィルターを、1xトリス塩で、20分洗浄し、室
温で2時間、1xトリス塩に溶解した20%FCSでブ
ロックした。室温で5分間トリス塩洗浄を行なった後、
フィルターを、空気乾燥した。抗体標本は、カプリル酸
沈澱によって精製し、1x Tris 塩 + 20% FCS + 0.05% N
P4O で1:150に希釈した。各フィルターを、室温で
60分、15mlの血清とインキュベートした。フィル
ターを、1x Tris 塩 + 0.05% NP40 で、10分間3回洗
浄した。結合IgGを、5ml の 0.2M グリシンHCl
(pH2.8)により室温で1分間溶出し、150μl 2M
Tris, 0.2ml PBS Tween (25x), 1ml FCS で急速に中和
した(溶出操作に用いた皿はすべて、先ず、室温で1時
間、1x Tris 塩+ 10% FCSを添加してブロックした)。
この溶出液を、Eimeria メロゾイドまたはスポロゾイト
のウェスタン・ブロット片に用いて、相応するタンパク
質を同定した。
【0155】ハイブリダイゼーションによる、ラムダg
t10cDNAのスクリーニング ラムダ gt11/Eam20 クローンから得た 200 bp 挿入部
を、ランダム・プライム法により、ジゴキシジェニン−
dUTPで標識した。これは、Boehringer, Mannheim
(カタログ番号 1093657)の発行する、“DNA labeling
and detection kit, non-radioactive”に添えられた
プロトコルを正確に守って行なった。上記の、ラムダg
t10 E. acervulina cDNA ライブラリー由来の固定D
NAを含むフィルターを、Maniatisら(上記)の記載す
る方法で調整し、変性したばかりの(95℃で10分)
標識 E. acervulina cDNA フラグメントで、42℃16
時間プローブした。方法は、メーカーの指示に従った。
【0156】フィルターは下記のように洗浄した。2×S
SC, 0.1% (w/v) SDS (1 x SSCは、0.015 mol/l クエン
酸ナトリウム、pH 7.0 + 0.15mol/l NaCl)で、室温で1
5分2回、1 × SSC, 0.1%(w/v) SDSで、60℃で15
分2回、0.1 × SSC, 0.1% (w/v) SDS で、60℃で3
0分2回、15分1回、PBS-tween (7.65g/l NaCl, 0.9
1g/l NaHPO. 2HO, 0.21g/l KHPO, 0.05%(v/
v) Tween 80, pH 7.3)で、室温で、15分2回。
【0157】次に、フィルターを、PBS-tween で1:5000
に希釈したポリクロナール羊抗−ジゴキシジェニンFa
bフラグメントと反応させ、室温30分間でアルカリフ
ォスファターゼと複合させた。フィルターを、室温で、
PBS-tween で、15分4回、0.01M Tris-HCl pH 8.0,
0.15M NaCl で15分1回洗浄した後、フィルターへの
アルカリフォスファターゼの結合を、0.33g/l ニトロブ
ルー・テトラゾリウムと、0.17g/l 5−ブロモ−4−ク
ロロ−3−インドリル燐酸を、0.1M Tris-HCl pH9.6,
0.1M NaCl, 0.01M MgClに溶解した溶液でインキュベ
ートして検出した。陽性プラークを、単離プラークをさ
らに2・3回繰り返してプレーティングし、上記のよう
にハイブリダイゼーションすることにより精製した。
【0158】「半特異的」PCRによる拡張DNA配列
の単離 免疫学的スクリーニングによってラムダgt11ライブ
ラリーから単離した最初のクローン、または、ハイブリ
ダイゼーション分析によってラムダgt10から単離し
たクローンは、それぞれのタンパク質の全長リーディン
グフレームを含んでいなかったので、ポリメラーゼ連鎖
反応法によって、さらにDNA配列を生成した。
【0159】この末端に向かって、ラムダgt11の一
次cDNAライブラリーを増幅した。5x104 pfu を、60
0 μl の E. coli Y1090- 細胞でインキュベートし、プ
レーティングした。一晩インキュベートした後、寒天の
上層を試験管に収集し、5mlのファージ希釈バッファ
ー(Tris (pH 7.6) 10mM, MgCl2 10mM, NaCl 100mM,ゼ
ラチン 1mg/ml )を加え、4℃で、16時間インキュベ
ートした。この懸濁液を、遠心で清澄し、上清を用い
て、直ちにPCR反応を行なった。Blakely andCarman
(Bio Techniques 10, 53-55 (1991))の方法を、修正を
加えて用いた。約1010 pfu/ μlを含む上清 2.5μl に
対し、 1μl dNTP 保存溶液(それぞれのdNTP20mM)10
μlのバッファー(Tris 150mM (pH 7.6), KCl 600mM,
MgCl2 25mMを含む)、各プライマー 1μg, 3μlの DMS
O を加えた。100 μlの最終混合液に2.5UのTaq ポリメ
ラーゼ(Cetus/Perkin-Elmer)を加えた。
【0160】各プライマー・セットの一つは延長する E
imeria配列、例えばEam20, Eam45,Eam100のいずれかに
たいして特異的である。各セットの第2プライマーは、
「一般的」プライマーで、ラムダgt11のβ−ガラク
トシダーゼ遺伝子の3′末端と相同である(ラムダgt
11プライマー(逆転写)、24 MER #1222 (New Englan
d Biolabs)。
【0161】PCRフラグメントを、ゲル電気泳動で精
製し、厳密にメーカーの指示に従ってTAクローニング
・キット(Invitrogen)のベクター中でクローン化し
た。得られたクローンの配列を決定した。個々のDNA
クローンに存在する、PCR由来のエラーを訂正するた
め、各延長DNAフラグメントに対し少なくとも3個の
独立クローンで、その配列を決定した。
【0162】DNA配列分析 上記λgt10, λgt11クローン由来の挿入部を、配列決定
のためにpGEM-4Z ベクター(Promega )中でサブクロー
ン化した。配列決定反応は、ジデオキシ法(Bankier &
Barrell, Techniques in the Life Sciences (Biochemi
stry) 85: Techniques in Nucleic Acids Biochem. 1-3
4; 1983)で行なった。配列決定用プライマーは、Applie
d Biosystems 380B 装置で、β−シアノエチルフォスフ
ォラマダイト化学を用いて合成した。
【0163】B.結果 Eam200リーディングフレーム(その一部)をコードする
クローンを、ラムダgt11cDNAライブラリーをス
クリーニングするのに用いたマウス・モノクロナール抗
体によって単離した。独立した2.10個のクローンのう
ち一つが陽性であった。Eam200に対する、各種マウス・
モノクローナル抗体の内、例えば、E.ACER 12B-2A, E.A
CER 12C-2B, E.ACER 12B-2B と、今後の分析用に選んだ
クローンとの反応は、このクローンに含まれるリーディ
ングフレームの同一性を立証する、十分な、決定的証拠
と思量された。ラムダ gt11/Eam200の溶原性株によって
コードされる融合タンパク質と、抗体 E.ACER 12B-2B
の反応を、第10図に示す。Eam200の一部の配列を、配
列番号 1, 2 に示す。この表から分かるように、挿入部
の全長は、1491bpで、その内 1341bp がタンパク質をコ
ードする。
【0164】兎 5706 (実施例2参照)から得た、単一
特異的、抗−Eam45 血清を用い、このタンパク質をコー
ドするクローンの単離を行なった。スクリーニングした
5.104 個のプラークから、2個のクローンを単離した。
このクローンの挿入部、これを、Eam45 M1と、Eam45 M3
と呼ぶが、これらはそれぞれ、817bp, 786bpであった。
両挿入体は、E. coli で発現した。Eam45 M1は、約 13k
D のタンパク質としてコードされ、Eam45 M3は、24kDタ
ンパク質としてコードされる。両発現産物とも、ウェス
タン・ブロット上で、単一特異性兎抗−Eam45 血清(デ
ータここには載せず)と反応した。抗体選択実験におい
て、クローンM3から溶出した抗体は、メロゾイト由来
の Eam45タンパク質と反応した(第9図)。同種の実験
を、クローンM1と行なっても、反応は全く見られなか
った。
【0165】Eam45 M1, M3の延長クローンを、先に方法
で記載したPCRによって調製した。M1については、
延長PCRフラグメントは、127bp,M3においては、84
5bpの付加が認められた。したがって、M1について得
られた全配列は944bp であり、M3の場合は1631bpであ
った。それぞれ、Eam45 M1E, Eam45 M3Eと呼ばれるこの
配列を、配列番号3 (MIE), 5(M3E) に示す。M1Eにお
ける第1ATGは、82から84位置にあり、M3Eで
は、505から507にあった。両ATGとも、イン・
フレーム上流停止コドンが先行しており、したがって、
真の開始コドンを表しているようであった。Eam45 M1E
及びM3E によってコードされる一次アミノ酸配列を、配
列番号4 (M1E) 及び 6 (M3E)に示す。兎 5796 (実施例
2参照)由来の、単一特異的、抗−Eam20 を用いて、こ
のタンパク質をコードするクローンを単離した。ラムダ
gt11発現ライブラリーから単離したすべてのクロー
ンが、200bp よりも小さい挿入部を持っていた。したが
って、このクローンの内の一つの挿入部をプローブとし
て用い、ラムダgt10ライブラリーをスクリーニング
した。2.105 個のプラークのうち1個が陽性であった。
得られたものの内最長の挿入体は、579bp で、コード容
量は 11kD であった。これより、付加される221bp を含
むPCRを用いて、延長クローンは生成された。Eam20
について得られた全配列は、したがって、800bp であ
る。このクローンを Eam20E と名付け、その配列を、配
列番号 7に示す。Eam20Eのリーディングフレームは、最
初のヌクレオチドから完全にオープンではあるけれど
も、第1ATG(配列番号7 のポジション80から8
2)が、開始コドンを表すのは確かである。Eam20Eのタ
ンパク質コード配列(配列番号8)は、したがって、ポ
ジション27の Metから読みとるのが望ましい。
【0166】Eam100タンパク質をコードするクローンの
単離には、単一特異的血清(323)を用いた。これ
は、免疫アフィニティー精製されたEas100で免疫した鶏
から得たものである。Eas100を、固定モノクローナル抗
体E.ACER5F-2 を用いたアフィニティー・クロマトグラ
フィーで精製し、これを用いて、実施例2に記載した方
法により、鶏から抗体を得た。この抗体を用いて、E. a
cervulina メロゾイト mRNA 由来の、ラムダgt11c
DNAライブラリーをスクリーニングした。スクリーニ
ングした、2.10個のクローンの内1個のクローンが陽
性であった。各種血清から、このクローンによって選択
した抗体は、ウェスタン・ブロット上で、メロゾイト、
スポロゾイトの両方に存在する100kDタンパク質と反応
することが判明した(図8)。これより、このクローン
のリーディングフレームは実際には、この 100kDタンパ
ク質(その一部)をコードするものであることが明らか
になった。このクローンの挿入部は、1259bp長であり、
34kDのコード容量を持っていた(データ記載せず)。こ
れより、延長クローンは、付加される1116bpを含むPC
Rによって、生成された。したがって、Eam100について
得られた全配列は、2375bpとなる。これをEam100Eと名
づけ、配列番号9 に示す。これより推測されたアミノ酸
配列を、配列番号10に示す。
【0167】実施例4 アフィニティー精製抗原による、鶏の免疫化 A.方法 6×1010個の、E. avervulina 72時間、疎水性・親
水性メロゾイトを開始物質として、抗原を、TX114
抽出によって分離した(実施例2)。個々の抗原を、免
疫アフィニティー・クロマトグラフィーによって精製し
た。
【0168】
【表1】
【0169】タンパク質濃度は、両シンコニン酸法(Pi
erce Chemicals)を用い、メーカーの処方に従って、定
量した。
【0170】免疫化スケジュール 精製抗原を、Quil A (Superfos Biosector A/S) と混合
し、各投与量が、0.5ml 全容量の中に、100マイクロ
グラムの Quil A を含むようにした。20羽の白色レグ
ホンから成るグループを、ふ化日から、プライム日まで
独立ケージで飼った。鶏に0.5ml Quil A/ 抗原を頚部の
皮下に1週間隔で3回注入して、免疫した。この抗原用
量を、上の表に示す。
【0171】チャレンジ 3回目の接種から10日後、鶏に個々に、200−30
0の新鮮な胞子形成性E. acervulina 接合子嚢を投与し
た。感染後、4日から7日に採取した大便標本から、放
出された接合子嚢を数えた。
【0172】免疫学的パラメータ 抗体価 血清を、免疫化ごとに、免疫化の前、チャレンジの前、
チャレンジ後7日目に採取した。血清につき、E. acerv
ulinaメロゾイト抗原にたいする抗体価を調べた。これ
には、ELISAテストを用いた。これに、0.1mlの50mM炭酸
/重炭酸バッファー pH 9.6に懸濁した1×10のメ
ロゾイトを、微小検定プレートの1ウェルごとに、50
℃で一晩加熱してコートした。プレートを洗浄し、牛血
清アルブミンでブロックし、各種血清希釈液と、37℃
で、1時間インキュベートし、数回洗浄し、次に、ペル
オキシダーゼ標識兎抗−鶏 IgG(H+L)と、37℃で、1
時間インキュベートした。適当に洗浄して後、尿素−T
MB基質を用いて、陽性結合を検出し、吸収を、450nm
で測定した。抗体価は、2log(末端希釈度)で表した。
【0173】リンパ球刺激 チャレンジ前に、末梢血球を、各グループの10羽の鶏
から採取した。末梢血白血球を、全血から、室温で、6
4gで、6分間遠心して、単離した。生皮状のコートを
除去し、残りの細胞、血漿を再混合し、再び撹拌した。
2工程を経て収集した白血球を、血球算定器でカウント
し、濃度が、RPMI 1640(オランダの基準)において、
1ml当り1×10個の細胞となるように調整した。
【0174】E. acervulinaメロゾイト(4×10)を、
6.7ml RPMI 1640に懸濁し、マイクロ・チップ装着 Bran
son超音波処理器で、超音波処理した。位置6で、中間
冷却を伴ない、3×20秒間であった。これを希釈して、
刺激に用いる濃度にふさわしいものとした。96ウェ
ル、丸底組織培養用プレートに、0.05ml細胞懸濁液、0.
150ml 抗原懸濁液を接種し、5% CO雰囲気下におい
て、41℃64時間培養した。その後、1ウェルに付
き、0.5 イクロキューリーのH-サイミジンを加え、8
時間後、細胞を、グラスファイバー・フィルター(Phar
macia/LKB)に収集した。この時、96ウェル細胞収集
器(Skatron Norway)を用いた。フィルターを、シンチ
レーション液で飽和させ(LKB BetaScint)で、Betapla
te 1205(Pharmacia/LKB Sweden)でカウントした。
【0175】B.結果免疫学的パラメータ 抗体価 第2表は、A. acervulina メロゾイト抗原に対して、E
LISAで調べた、各種グループのチャレンジ前の平均
抗体価を示す。抗原はすべて、高い抗体価を誘発し、そ
れは、コントロールよりも、最小で係数30の差があっ
た。
【0176】
【表2】
【0177】リンパ球刺激 全グループのPBLを、3つの異なる濃度の、E. acerv
ulina メロゾイト抗原、すなわち、1ウェル当り、それ
ぞれ、5x105 , 1×10, 3×10個の、超音波処理メロ
ゾイトで刺激した。各グループについて、至適濃度を決
定した。
【0178】第3表は、平均Dcpm(抗原刺激ウェル
cpm、マイナス、非刺激コントロールのcpm)を示
す。すべての抗原が、チャレンジ時に、末梢血に、検出
可能な程度の、陽性T細胞を誘発するようである。一般
に、10羽の内6あるいは7羽が反応したのにたいし、
コントロールでは0であった。
【0179】
【表3】
【0180】接合子嚢生産 第4表は、各グループごとに、放出接合子嚢の平均数
を、コントロールに対するパーセントで表したものであ
る。コントロールは、Quil Aアジュヴァントのみを投与
された。Eam200, Eam100, Eam45, Eam20は、接合子嚢放
出を低下した。
【0181】
【表4】
【0182】
【配列表】
【0183】
【化1】
【図面の簡単な説明】
【図1】各種 Eimeria種、および、段階にたいするMabs
E.ACER 11A-2A(パネルA)、E.ACER 12B-2B (パネル
B)の認識を示す電気泳動の写真。 レーン1−−E. acervulina メロゾイト、非還元SDS
−PAGE(NR) レーン2−−E. acervulina メロゾイト、還元 レーン3−−E. acervulina スポロゾイト、NR レーン4−−E. tenella, 第2世代メロゾイト、NR レーン5−−E. tenellaスポロゾイト、NR 矢印は、分子量マーカーの位置を示す。ベータ・ガラク
トシダーゼ(MW=116kD)、下方矢印。ミオシン(MW=200
kD)、上方矢印(レーン3には示していない)。
【図2】各種 Eimeria種、および、段階にたいする Mab
s E.ACER 10C-2A (パネルA)、E.ACER 10E-2(パネル
B)の認識を示す電気泳動の写真。 レーン1−−E. acervulina メロゾイト、非還元SDS
−PAGE(NR) レーン2−−E. acervulina メロゾイト、還元 レーン3−−E. acervulina スポロゾイト、NR レーン4−−E. tenella, 第2世代メロゾイト、NR レーン5−−E. tenellaスポロゾイト、NR 矢印は、認識陽性のバンドの位置を示す。
【図3】E. acervulina メロゾイトのTX114抽出物
の各種分画のウェスタン・ブロット(非還元PAGE)
を示す電気泳動の写真。ブロットは、 Eam200(”20
0”で表す)、Eam100(“100”), Eam45(“50”),
Eam20(“20”)を認識するMab の結合体でプローブし
た。 レーン1−−非溶解性試料(濃縮) レーン2−−溶解全試料 レーン3−−親水性分画(水相) レーン4−−蔗糖分画(接触相) レーン5−−疎水分画(洗剤相)
【図4】E.ACER 10C-2A を用いたときの、免疫アフィニ
ティー精製による各種フラクションのウェスタン・ブロ
ット(非還元PAGE)を示す電気泳動の写真。ブロッ
トは、K8275 ポリクロナール兎血清によってプローブし
た。 レーン2−−分子量マーカー レーン3−−TX114 疎水性分画 レーン4−10−−結合後、洗浄工程から得た分画 レーン11−14−−酸性溶出分画(pH2.6) レーン15−18−−3M KSCN 溶出 レーン19−−非結合分画
【図5】E.ACER 10E-2を用いたときの、免疫アフィニテ
ィー精製による各種フラクションのウェスタン・ブロッ
ト(非還元PAGE)を示す電気泳動の写真。ブロット
は、K8275 ポリクロナール兎血清によってプローブし
た。 レーン2−−分子量マーカー レーン3−−TX114 疎水性分画、ただし、E.ACER 10C-2
A カラム通過後。 レーン4−−非結合分画 レーン5−9−−結合後、洗浄工程から得た分画 レーン10−12−−酸性溶出分画(pH2.6) レーン14−18−−3M KSCN 溶出
【図6】E.ACER 5F-2 を用いたときの、免疫アフィニテ
ィー精製による各種フラクションのウェスタン・ブロッ
ト(非還元PAGE)を示す電気泳動の写真。ブロット
は、E. acervulina スポロゾイト(K802)にたいして向
けたポリクロナール兎血清によってプローブした。 レーン1−−スポロゾイトの TX114親水性分画 レーン2−−非結合分画 レーン3−5−−酸性溶出分画(pH2.6) レーン6−7−−3M KSCN 溶出 矢印は、Eas100の2重バンドを示す。
【図7】E.ACER 11A-2A を用いたときの、免疫アフィニ
ティー精製による各種フラクションのウェスタン・ブロ
ット(非還元PAGE)を示す電気泳動の写真。ブロッ
トは、Eam200, Eam100, Eam45, Eam20にたいして反応性
を持つ、一組のモノクローナル抗体によってプローブし
た。 レーン1−−分子量マーカー レーン2−−TX114 親水性分画 レーン3−−非結合分画 レーン4−−酸性溶出分画(pH2.6) Eam200バンドの直上に、レーン3と4では、薄いIgG
バンドが見える。これは、Mabがカラムからリークし
たことによる。
【図8】E. acervulina タンパク質(非還元PAGE)
のウェスタン・ブロットにおける、Eam100選択抗体クロ
ーンの反応を示す電気泳動の写真。E. acervulina のス
ポロゾイトタンパク質を含むストリップ5を除き、その
他のストリップはすべて、メロゾイトタンパク質を含
む。ストリップは、下記のものと反応した。 1.E. acervulina メロゾイト由来の全タンパク質にた
いする抗血清(兎 K8275から得たもの)。 2.免疫アフィニティー精製 Eam100 にたいする単一特
異性抗血清(鶏323)。 3.鶏323抗血清から得た、ラムダ gt11/Eam100クロ
ーンによって選択された抗体。 4.兎 K8275抗血清から得た、ラムダ gt11/Eam100クロ
ーンによって選択された抗体。 5.兎 K802 抗血清から得た、ラムダ gt11/Eam100クロ
ーンによって選択された抗体。 6.5番と同じ。 7.鶏323抗血清から得た、野生型ラムダ gt11 によ
って選択された抗体。 8.兎 K802 抗血清から得た、野生型ラムダ gt11 によ
って選択された抗体。 9.全スポロゾイトタンパク質にたいする抗体(兎 K80
2 から得たもの)。 10.モノクローナル抗体 E.ACER 5F-2
【図9】E. acervulina タンパク質(非還元PAGE)
のウェスタン・ブロットにおける、Eam45 (M3)選択抗体
クローンの反応を示す電気泳動の写真。ストリップはす
べて、メロゾイトタンパク質を含む。ストリップは、下
記のものと反応した。 1.兎 K5706抗血清から得た、ラムダ gt11/Eam45 (M3)
クローンによって選択された抗体。 2.兎 K5794抗血清から得た、ラムダ gt11/Eam45 (M3)
クローンによって選択された抗体。 3.兎 K5796抗血清から得た、ラムダ gt11/Eam45 (M3)
クローンによって選択された抗体。 4.兎 K8275抗血清から得た、ラムダ gt11/Eam45 (M3)
クローンによって選択された抗体。 5.免疫アフィニティー精製 Eam45にたいする単一特異
的抗血清(兎 K5706から得たもの)。 6.メロゾイトからのTX114疎水性抽出物にたいす
る抗血清(兎 K5794)。 7.免疫アフィニティー精製 Eam45にたいする単一特異
的抗血清(兎 K5792から得たもの)。 8.兎 K5706抗血清から得た、野生型ラムダ gt11 によ
って選択された抗体。 9.兎 K5794抗血清から得た、野生型ラムダ gt11 によ
って選択された抗体。 10.兎 K5796抗血清から得た、野生型ラムダ gt11 に
よって選択された抗体。 11.兎 K8275抗血清から得た、野生型ラムダ gt11 に
よって選択された抗体。 12.モノクローナル抗体 E.ACER 10C-2A
【図10】ラムダ gt/Eam200発現産物のウェスタン・ブ
ロット分析を示す電気泳動の写真。ラムダ gt/Eam200の
溶原性株から得た発現産物を、(還元して)、SDS-PAGE
ゲル上を走らせ、ブロットし、モノクローナル抗体 E.A
CER 12B-2B(レーン2)でプローブした。コントロール
として、ラムダ gt11 発現産物をレーン1に走らせた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/15 C12N 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 (C12P 21/02 C C12P 21/02 C12R 1:19) //(C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:19) 5/00 A (72)発明者 ヤコブス・ヨハヌス・コツク オランダ国、6546・デー・ハー・ニエイメ ヘン、メーウセアツケル・11−28 (72)発明者 アーノルドウス・ニコラース・ウエルメウ レン オランダ国、5431・ハー・ハー・クウエイ ク、コールホーエンデルウエルド・34 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA31 BA42 BA61 CA04 CA11 CA12 DA06 EA03 GA11 HA04 4B064 AG26 AG27 AG31 CA02 CA10 CA19 CA20 CC24 CE12 DA01 4B065 AA26X AA86Y AB01 BA01 CA24 CA45 4C085 AA03 BA05 CC13 DD21 DD33 DD62 EE01 4H045 AA11 AA20 AA30 BA10 CA20 DA75 DA76 DA86 EA20 FA74 GA01 GA26

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Eimeria抗原の1以上の免疫原決定基を有
    するタンパク質であって、Eimeria抗原が、 a)SDS-PAGEにおいて約200 kDの分子量をもち、ヨー
    ロピアンコレクション・オブ・アニマルセルカルチャー
    (ECACC)に寄託番号91061222で寄託されているモノク
    ローナル抗体E.ACER 11A-2Aに結合する抗原、 b)SDS-PAGEにおいて約100 kDの分子量をもち、ヨー
    ロピアンコレクション・オブ・アニマルセルカルチャー
    (ECACC)に寄託番号91061219で寄託されているモノク
    ローナル抗体E.ACER 5F-2に結合する抗原、および c)SDS-PAGEにおいて約20 kDの分子量をもち、ヨーロ
    ピアンコレクション・オブ・アニマルセルカルチャー(EC
    ACC)に寄託番号91061221で寄託されているモノクロー
    ナル抗体E.ACER 10E-2に結合する抗原、よりなる群から
    選択されることを特徴とする前記タンパク質。
  2. 【請求項2】 配列番号2で示されるアミノ酸配列若し
    くはその機能的変種の少なくとも一部を含むことを特徴
    とする請求項1に記載のタンパク質。
  3. 【請求項3】 配列番号4で示されるアミノ酸配列若し
    くはその機能的変種の少なくとも一部を含むことを特徴
    とする請求項1に記載のタンパク質。
  4. 【請求項4】 配列番号8で示されるアミノ酸配列若し
    くはその機能的変種の少なくとも一部を含むことを特徴
    とする請求項1に記載のタンパク質。
  5. 【請求項5】 配列番号10で示されるアミノ酸配列若
    しくはその機能的変種の少なくとも一部を含むことを特
    徴とする請求項1に記載のタンパク質。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載のタンパク質をコー
    ドする核酸配列。
  7. 【請求項7】 配列番号1で示されるDNA配列の少なく
    とも一部を含むことを特徴とする請求項6に記載の核酸
    配列。
  8. 【請求項8】 配列番号3で示されるDNA配列の少なく
    とも一部を含むことを特徴とする請求項6に記載の核酸
    配列。
  9. 【請求項9】 配列番号7で示されるDNA配列の少なく
    とも一部を含むことを特徴とする請求項6に記載の核酸
    配列。
  10. 【請求項10】 配列番号9で示されるDNA配列の少な
    くとも一部を含むことを特徴とする請求項6に記載の核
    酸配列。
  11. 【請求項11】 請求項6〜10に記載の核酸配列を含
    む組換えベクター分子。
  12. 【請求項12】 上記核酸配列が操作可能的に発現調節
    配列に結合していることを特徴とする請求項11に記載
    の組換えベクター分子。
  13. 【請求項13】 請求項6〜10に記載の異種核酸配列
    を担持する組換えベクターウイルス。
  14. 【請求項14】 請求項6〜10に記載の核酸配列また
    は請求項11若しくは12に記載の組換えベクター分子
    で形質転換された、あるいは、請求項13に記載の組換
    えベクターウイルスに感染した宿主細胞。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の宿主細胞を培養す
    ることを含む、請求項1〜5に記載のタンパク質を発現
    する方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜5に記載のタンパク質に対
    して免疫反応性である抗体または抗血清。
  17. 【請求項17】 コクシジオーシスに対して鳥類を防御
    するためのワクチンであって、請求項13に記載の組換
    えベクターウイルス、請求項14に記載の宿主細胞、請
    求項1〜5に記載のタンパク質または請求項15に記載
    の方法によって調製されたタンパク質を、医薬的に許容
    される担体とともに含むことを特徴とする前記ワクチ
    ン。
  18. 【請求項18】 コクシジオーシスワクチンの調製方法
    であって、請求項14に記載の感染宿主細胞を培養し、
    組換えベクターウイルスを回収し、該ウイルスを免疫活
    性を有する医薬製剤に調剤する工程を含むことを特徴と
    する前記方法。
  19. 【請求項19】 コクシジオーシスワクチンの調製方法
    であって、請求項1〜5に記載のタンパク質または請求
    項15に記載の方法によって調製されたタンパク質を、
    免疫活性を有する医薬製剤に調剤する工程を含む前記方
    法。
  20. 【請求項20】 コクシジオーシスに対して鳥類を防御
    する方法であって、請求項17に記載のワクチンをトリ
    に投与する工程を含む前記方法。
JP2001151886A 1991-06-18 2001-05-22 コクシジオーシス鶏ワクチン Pending JP2002027991A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL91.201.523.7 1991-06-18
EP91201523 1991-06-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15983092A Division JPH05271293A (ja) 1991-06-18 1992-06-18 コクシジオーシス鶏ワクチン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027991A true JP2002027991A (ja) 2002-01-29

Family

ID=8207723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151886A Pending JP2002027991A (ja) 1991-06-18 2001-05-22 コクシジオーシス鶏ワクチン

Country Status (12)

Country Link
US (4) US5789233A (ja)
EP (2) EP0838522A3 (ja)
JP (1) JP2002027991A (ja)
AT (1) ATE165867T1 (ja)
AU (1) AU653236B2 (ja)
CA (1) CA2071395A1 (ja)
DE (1) DE69225357T2 (ja)
DK (1) DK0519547T3 (ja)
ES (1) ES2117029T3 (ja)
HU (1) HU213419B (ja)
NZ (1) NZ243167A (ja)
ZA (1) ZA924203B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA894726B (en) * 1988-06-27 1990-03-28 Akzo Nv Coccidiosis vaccine
US6008342A (en) * 1991-07-12 1999-12-28 Roche Vitamins Inc. DNA encoding eimeria antigen
US5403581A (en) * 1991-07-12 1995-04-04 Hoffmann-La Roche Inc. Coccidiosis vaccines
US5861160A (en) * 1995-06-07 1999-01-19 Ambico, Inc. Isospora suis sporozoite antigen
ATE310747T1 (de) * 1995-07-03 2005-12-15 Akzo Nobel Nv Impfstoff gegen geflügelkokzidose
US5786335A (en) * 1995-11-06 1998-07-28 Warner-Lambert Company Sulfhydryl containing peptides for treating vascular disease
WO1998018821A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Forbairt Trading As Bioresearch Ireland Vaccines against pathogens characterized by serological cross-reaction but lacking cross-protection
WO1999046019A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 Digideal Corporation Automated system for playing live casino table games having tabletop changeable playing card displays and play monitoring security features
NZ500033A (en) 1998-10-07 2001-06-29 Akzo Nobel Nv Hydrophilic eimeria polypeptides for use as coccidiosis vaccines
US6680061B1 (en) * 1998-10-07 2004-01-20 Theodorus Cornelis Schaap Coccidiosis vaccines
US7037506B2 (en) * 2002-03-08 2006-05-02 Schweltzer Chemical Corporation Ltd. Vaccine accelerator factor (VAF) for improvement of vaccinations in poultry
US7029681B2 (en) 2002-03-08 2006-04-18 Schweitzer Chemical Corporation Multiple and multivalent DNA vaccines in ovo
US7354593B2 (en) 2002-12-09 2008-04-08 Merial Limited Coccidial vaccine and methods of making and using same
JP2008500005A (ja) * 2003-07-15 2008-01-10 バロス リサーチ インスティテュート 癌及び感染症の免疫療法のための組成物及び方法
CA2559272C (en) 2004-03-12 2015-12-01 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Novel peanut skin extract as a vaccine adjuvant
KR100628023B1 (ko) 2004-06-11 2006-09-26 (주)넥스젠 콕시듐 원충의 포자소체의 재조합 표면항원 단백질 및이를 포함하는 콕시듐병 백신
US6986264B1 (en) * 2004-07-15 2006-01-17 Carrier Corporation Economized dehumidification system
US20110078828A1 (en) * 2004-09-10 2011-03-31 Guardian Biotechnologies Inc. Multi epitope vaccine for poultry
WO2013158217A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Thomas Jefferson University Engineered antibody for inhibition of fibrosis

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) * 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4710377A (en) * 1983-08-19 1987-12-01 American Cyanamid Company Antigens and monoclonal antibodies reactive against sporozoites of Eimeria spp.
US4874705A (en) * 1985-05-16 1989-10-17 Solvay & Cie, S.A. DNA encoding an antigenic protein derived from Eimeria tenella and vaccines for prevention of coccidiosis caused by Eimeria tenella
US4639372A (en) * 1984-06-29 1987-01-27 Merck & Co., Inc. Coccidiosis vaccine
US5279960A (en) * 1984-07-05 1994-01-18 Enzon Corp. 25 KD coccidial antigen of eimeria tenella
US5273901A (en) * 1984-07-05 1993-12-28 Enzon Corp. Genetically engineered coccidiosis sporozoite 21.5 Kb antigen, ac-6b
US4639732A (en) * 1985-02-22 1987-01-27 Allied Corporation Integral monitor system for circular phased array antenna
DE3540226A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Amazonen Werke Dreyer H Verteilmaschine, insbesondere pneumatikduengerstreuer
US4724145A (en) * 1985-11-18 1988-02-09 Merck & Co., Inc. Eimeria acervulina immunogens
US5028694A (en) * 1985-12-03 1991-07-02 Solvay & Cie, S.A. Antigenic proteins and vaccines containing them for prevention of coccidiosis caused by eimeria Eimeria necatrix and Eimeria tenella
US4879213A (en) * 1986-12-05 1989-11-07 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic polypeptides and antibodies related to Epstein-Barr virus early antigen-diffuse
ZA889230B (en) * 1988-02-12 1989-08-30 Us Agriculture Cloned genes coding for avian coccidiosis antigens which induce a cell-mediated immune response and method of producing the same
US5093258A (en) * 1988-08-26 1992-03-03 Therion Biologics Corporation Recombinant fowlpox virus and recombination vector
ZA902147B (en) * 1989-03-28 1990-12-28 Akzo Nv Coccidiosis vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
NZ243167A (en) 1994-08-26
AU1832492A (en) 1993-01-28
ZA924203B (en) 1993-03-31
DK0519547T3 (da) 1999-03-01
ATE165867T1 (de) 1998-05-15
EP0838522A3 (en) 1998-09-02
ES2117029T3 (es) 1998-08-01
DE69225357T2 (de) 1998-10-29
EP0519547B1 (en) 1998-05-06
EP0838522A2 (en) 1998-04-29
AU653236B2 (en) 1994-09-22
US5925347A (en) 1999-07-20
HUT65598A (en) 1994-07-28
EP0519547A2 (en) 1992-12-23
US5792644A (en) 1998-08-11
US5789233A (en) 1998-08-04
HU213419B (en) 1997-06-30
DE69225357D1 (de) 1998-06-10
HU9202024D0 (en) 1992-09-28
CA2071395A1 (en) 1992-12-19
US5780289A (en) 1998-07-14
EP0519547A3 (en) 1993-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002027991A (ja) コクシジオーシス鶏ワクチン
JP2548148B2 (ja) コクシジウム症予防用抗原性蛋白質およびそれを含有するワクチン
US5231168A (en) Malaria antigen
US5028694A (en) Antigenic proteins and vaccines containing them for prevention of coccidiosis caused by eimeria Eimeria necatrix and Eimeria tenella
JPH0699475B2 (ja) コクシジウムのモノクロ−ナル抗体
JP3037359B2 (ja) コクシジウム症ワクチン
CA1340858C (en) Recombinant and native group b eimeria tenella immunogens useful as coccidiosis vaccines
JP4116680B2 (ja) 家禽コクシジウム症ワクチン
JP3215692B2 (ja) 組み換えコクシジウム症ワクチン
HU212506B (en) Method for the preparation of recombinant vaccine against coccidiosis
JPH07196690A (ja) コクシジウム症家禽ワクチン
AU584881B2 (en) Improvements in or relating to the production of malaria vaccines
JP3076050B2 (ja) アイメリア・テネラワクチン
US5670362A (en) DNA encoding an Eimeria 100kD antigen
JPH05271293A (ja) コクシジオーシス鶏ワクチン
JPH10298104A (ja) ワクチン
US20040131633A1 (en) Parasite antigens
WO2006009862A2 (en) Amebiasis subunit vaccine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614