JP2002027416A - 番組予約装置 - Google Patents

番組予約装置

Info

Publication number
JP2002027416A
JP2002027416A JP2000206999A JP2000206999A JP2002027416A JP 2002027416 A JP2002027416 A JP 2002027416A JP 2000206999 A JP2000206999 A JP 2000206999A JP 2000206999 A JP2000206999 A JP 2000206999A JP 2002027416 A JP2002027416 A JP 2002027416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
series
title
subtitle
term
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000206999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yoshida
重雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000206999A priority Critical patent/JP2002027416A/ja
Publication of JP2002027416A publication Critical patent/JP2002027416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリーズ番組の抽出ができるシリーズ番組予
約装置を提供する。 【解決手段】 シリーズ番組予約装置は、シリーズ番組
で用いるシリーズ性を示すシリーズ用語、及び番組タイ
トルを区分するための区分用語を設定する設定部1と、
番組表101中の番組から任意の番組を指定する番組予
約部2と、番組表中の各番組の番組タイトルを前記区分
用語で区分し、さらに、前記シリーズ用語を削除するこ
とによりシリーズ番組を抽出するシリーズ番組判定部3
と、抽出されたシリーズ番組の一部又は全部の番組を予
約する予約タスク実行部4とを備え、シリーズ番組判定
部3は、指定された指定番組のサブタイトルと、該指定
されていない番組のサブタイトルとが一致するか比較
し、サブタイトルが一致した番組をシリーズ番組として
抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送番組を予約す
る番組予約装置に関し、詳細には、番組表がサービス情
報として付加されるテレビジョン放送のシリーズ番組
(連続番組)予約装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン放送もアナログ放送
からデジタル放送に急速に移行している。このデジタル
放送では、アナログ放送に比べて多チャンネル化が図ら
れると同時に、受信機での番組選択に必要な情報(番組
情報)をサービス情報として番組と共に伝送している。
ユーザは、この番組情報を受信機の表示画面に表示し、
放送番組の確認、視聴予約、録画予約等に利用すること
ができる。
【0003】デジタル・テレビジョン放送では、このよ
うに番組情報が番組と同時に伝送され、ユーザヘの便宜
が図られている。しかし、チャンネル数の増大とともに
放送される番組が飛躍的に増大しているため、ユーザに
とっては、なお、放送番組の確認、視聴予約、録画予約
等を行うには多大な労を要するという問題が存在する。
このような状況で、特に連続番組に着目し、予約操作を
容易とする装置が特開平11−252494号公報で番
組録画予約装置として開示されている。
【0004】以下、図5〜図8を参照しながら従来技術
について説明する。図5は、従来の番組録画予約装置の
構成を示す図であり、この図において、100は入力端
子、101は番組表、102は連続番組判定部、103
は番組予約部、104は番組録画実行部である。
【0005】まず、端子100に供給されている放送信
号から、番組表101を抽出する。連続番組判定部10
2では、番組表101を参照し、番組予約部103によ
り既に録画予約された番組に対して放送内容に連続性を
持つ番組を判定し、判定された番組を番組予約部103
に通知する。番組予約部103は、基本機能として、番
組表に基づいて放送予定の番組情報の一覧を表示し、そ
の番組表の中からユーザが所望の番組を選択すると、自
動的に録画予約する機能を持つ。また、拡張機能とし
て、連続番組判定部102によって通知された一連の番
組を録画予約する機能も有する。番組録画実行部104
は、番組予約部103で予約された番組の録画を実行す
る。
【0006】図6は、番組表101の連続番組情報の構
成例を示す図である。図6に示す第1の構成例では、番
組表中の各番組毎に、連続番組情報として、番組タイト
ル105、連続フラグ106、及びシリーズ番号107
の情報をもつ。番組タイトル105は、その番組のタイ
トルである。連続フラグ106は、その番組が連続番組
であるか否かを示すもので、例えば、連続番組の場合に
は連続フラグを「1」とし、連続番組でない場合には、
連続フラグを「0」とする。シリーズ番号107は、連
続フラグが「1」の場合に、連続番組内での通し番号を
示す。具体例として、『ドラマA第55話』の番組で
は、番組タイトル105は『ドラマA』で、連続フラグ
106は『1』、シリーズ番号107は『55』とな
る。この従来例では、番組タイトル105が同じものを
連続番組として抽出する。
【0007】図7は、番組表101の連続番組情報の他
の構成例を示す図である。図7に示す第2の構成例で
は、番組表中の各番組毎に、連続番組情報として、番組
ID108と、シリーズ番号107の情報を持つ。例え
ば、連続番組でない場合には番組IDに「200」以下
の番号を割り当て、連続番組の場合には「201」以上
の番号を割り当てる。シリーズ番号107は、図6の場
合と同様に、連続番組の場合の通し番号を示す。この従
来例では、番組ID108が同じものを連続番組として
抽出する。
【0008】図8は、番組表101の連続番組情報の他
の構成例を示す図である。図8に示す第3の構成例で
は、番組表中の各番組毎に、連続番組情報として、番組
ID108と、次回番組ID109の情報を持つ。この
従来例では、図6及び図7で述べた従来例のように、番
組タイトル105、若しくは、番組ID108が同じか
否かで連続番組の判定を行わず、次回番組ID109を
用いて行う。連続番組でない場合には、次回番組ID1
09に特定の値(例えば、−1)を与えることによって
連続番組との識別を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の装置にあっては、以下のような問題点があっ
た。図6及び図7に示す連続番組情報の第1、第2の構
成例では、同じ番組タイトル若しくは同じ番組IDのも
のしかシリーズ番組として抽出することができない。つ
まり、ユーザの好みに合わせて多様なシリーズ番組の抽
出を行うことができないという欠点がある。
【0010】また、図7及び図8に示す連続番組情報の
第2、第3の構成例においては、番組表の連続番組情報
として番組タイトルを付加しなくてもよいが、実用上、
ユーザが番組タイトルの確認をするために必要である。
つまり、第2、第3の構成例では、実用上、連続番組情
報として番組タイトル以外に番組ID、次回番組IDを
付加しないとシリーズ番組を抽出できないという欠点が
ある。さらに、図8に示す連続番組情報の第3の構成例
においても、ユーザの好みに合わせて多様なシリーズ番
組の抽出を行うことができないという欠点がある。
【0011】実際の放送番組では、番組タイトルにシリ
ーズ性を意味する用語を含め、例えば、『ドラマA第5
5話』という番組タイトルの番組情報が提供されること
が多い。従来例では、このような番組をシリーズ番組と
して抽出すること、又は、ユーザの好みに合わせて多様
な方法でシリーズ番組の抽出を行うことができないとい
う欠点がある。本発明は、このような課題に鑑みてなさ
れたものであって、シリーズ番組の抽出ができるシリー
ズ番組予約装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の番組予約装置
は、番組タイトルを含む番組表が放送番組と共に伝送さ
れる放送システムの番組を予約する番組予約装置におい
て、シリーズ番組で用いるシリーズ性を示すシリーズ用
語をあらかじめ設定する設定手段と、前記番組表中の番
組から任意の番組を指定する指定手段と、前記番組表中
の各番組の番組タイトルから前記シリーズ用語を除くメ
インタイトルを抽出する手段と、該抽出された番組のメ
インタイトルと前記指定手段により指定された指定番組
のメインタイトルとが一致するかを判別し、メインタイ
トルが一致した番組をシリーズ番組として抽出するシリ
ーズ番組抽出手段と、前記シリーズ番組抽出手段により
抽出されたシリーズ番組を予約する予約手段と、を備え
ることを特徴としている。
【0013】また、本発明の番組予約装置は、番組タイ
トルを含む番組表が放送番組と共に伝送される放送シス
テムの番組を予約する番組予約装置において、番組タイ
トルをサブタイトルに区分するための区分用語をあらか
じめ設定する設定手段と、前記番組表中の番組から任意
の番組のサブタイトルを指定するサブタイトル指定手段
と、前記番組表中の各番組の番組タイトルを前記区分用
語で区分して番組のサブタイトルを抽出するとともに、
該抽出された番組のサブタイトルと前記指定手段により
指定された指定番組のサブタイトルとが一致するかを判
別し、サブタイトルが一致した番組をシリーズ番組とし
て抽出するシリーズ番組抽出手段と、前記シリーズ番組
抽出手段により抽出されたシリーズ番組を予約する予約
手段と、を備えることを特徴としている。
【0014】また、本発明の番組予約装置は、番組タイ
トルを含む番組表が放送番組と共に伝送される放送シス
テムの番組を予約する番組予約装置において、シリーズ
番組で用いるシリーズ性を示すシリーズ用語、及び番組
タイトルをサブタイトルに区分するための区分用語をあ
らかじめ設定する設定手段と、前記番組表中の番組から
任意の番組のサブタイトルを指定するサブタイトル指定
手段と、前記番組表中の各番組の番組タイトルを前記区
分用語で区分し、さらに、前記シリーズ用語を除いて番
組のサブタイトルを抽出するとともに、該抽出された番
組のサブタイトルと前記指定手段により指定された指定
番組のサブタイトルとが一致するかを判別し、サブタイ
トルが一致した番組をシリーズ番組として抽出するシリ
ーズ番組抽出手段と、前記シリーズ番組抽出手段により
抽出されたシリーズ番組を予約する予約手段と、を備え
ることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な番組予約装置の実施の形態について詳細に
説明する。図1は、本発明の実施の形態のシリーズ番組
予約装置の構成を示す図である。本実施の形態に係る番
組予約装置は、デジタル放送の電波を受信可能なデジタ
ル放送受信機能を備えたテレビジョン受信機に適用した
ものである。図5と同一構成部分には同一符号を付して
いる。
【0016】図1において、100は入力端子、101
は番組表、1は設定部(設定手段)、2は番組予約部
(指定手段)、3はシリーズ番組判定部(タイトル抽出
手段,サブタイトル抽出手段,シリーズ番組抽出手
段)、4は予約タスク実行部(予約手段)である。
【0017】番組表101は、入力端子100に供給さ
れている放送信号から抽出されたものである。この番組
表101は、受信部で受信した信号から番組に関する情
報(例えば、番組名、チャンネル、放送日、放送の開始
時刻と終了時刻など)をEPG(Electrical Program G
uide:電子番組ガイド)などから予め取得される。設定
部1は、シリーズ番組の抽出で使用するシリーズ番組検
索設定、シリーズ用語、及び区分用語の設定を行う。設
定内容の詳細については、後述する。
【0018】番組予約部2は、基本機能として、番組表
に基づいて放送予定の番組情報の一覧を表示し、一覧表
示した番組表の中からユーザが指定した番組を視聴予約
若しくは録画予約する機能を持つ。また、本装置の特徴
的な機能として、シリーズ番組判定部3によって通知さ
れた一連のシリーズ番組の中から一部若しくは全部を予
約する機能も有する。
【0019】シリーズ番組判定部3は、番組予約部2で
ユーザが指定した番組と番組表101中の各番組、さら
に、設定部1の設定値を用いて後述する方法で検索を行
い、両番組が一致するか否かを判定する。両番組が一致
した場合に、その番組をシリーズ番組として判定する。
シリーズ番組判定部3は、判定された番組を番組予約部
2に通知する。
【0020】予約タスク実行部4は、番組予約部2で予
約された番組の予約タスクを実行する。抽出したシリー
ズ番組の予約方法としては、一度に一つのシリーズ番組
のみを予約してもよいし、複数のシリーズ番組を一度に
予約するようにしてもよい。一度に一つのシリーズ番組
のみを予約する場合には、予約タスクが実行された後、
新たにシリーズ番組の抽出を実行し、次のシリーズ番組
を予約する。これを繰り返し、連鎖的にシリーズ番組の
予約を実行する。シリーズ番組の予約は、抽出したシリ
ーズ番組の一覧の中からユーザに指定させてもよいし、
自動予約するようにしてもよい。
【0021】以下、上述のように構成された番組予約装
置の動作を説明する。本番組予約装置では、地上波やケ
ーブル、BS、CS等の放送のテレビ番組が受信され
る。放送されたテレビ放送番組は、入力端子100より
受信放送番組を含む信号として受信部で受信され、その
受信データは本番組予約装置に入力される。
【0022】図2は、シリーズ番組検索設定画面の構成
例を示す図である。図2において、10はシリーズ番組
検索設定画面であり、シリーズ番組検索設定画面10に
は、[指定番組]のサブタイトルを指定する指定キー11
と、詳細を設定するための詳細設定キー12とが表示さ
れる。これらのキー11,12は、設定画面10上に表
示されたソフトキーであり、ユーザがマウス等のポイン
ティングデバイスやキー操作により指定する。
【0023】ユーザは、指定キー11を操作して指定番
組の番組タイトルから一致検索に用いるサブタイトルを
指定する。これらユーザの指定は、番組予約部2に入力
され、番組予約部2でユーザ指定された番組と合わせて
一致検索に用いるサブタイトルを指定する。
【0024】上記サブタイトルは、後述する図3で設定
する区分用語によって番組タイトルを区分した一区切り
のタイトルとして定義する。このサブタイトル中には区
分用語として設定された用語は含まない。番組タイトル
中でこのサブタイトルを順序付け、先頭から第1サブタ
イトル、第2サブタイトル、…と呼ぶこととする。
【0025】例えば、番組タイトルを『ミュージックボ
ックス<SP>(<SP>は、スペースを示す)ポーラ
ンド<SP>「ポップス」<SP>バーシア』とした場
合のサブタイトルの具体例について説明する。
【0026】区分用語の詳細については後述するが、こ
こでは、<SP>(スペース)を含むホワイト・スペー
スグループと「及び」を含むペア記号グループを区分用
語と設定したとする。その場合には、第1サブタイトル
は『ミュージックボックス』、第2サブタイトルは『ポ
ーランド』、第3サブタイトルは『ポップス』、第4サ
ブタイトルは『バーシア』となる。
【0027】この検索設定画面におけるサブタイトル指
定の方法としては、『1』というように一つのサブタイ
トル番号を指定する方法と、『1、2』のように複数の
サブタイトル番号を一度に複数指定する方法と、『1−
2』のように範囲指定する方法がある。実際の装置で
は、番組タイトル中どの部分が指定されたか判別を容易
にするために、指定されたサブタイトルの表示色を変え
る等考慮しておくことが好ましい。指定した全てのサブ
タイトルと同じものが、順不同で、番組表101の各番
組タイトルのサブタイトルとして見つかった場合にはそ
の番組をシリーズ番組として判定する。
【0028】この検索設定画面には、シリーズ用語、区
分用語の設定が容易に行えるように、それら設定を構成
要素とする詳細設定のサブメニューを配置している。本
実施の形態では、シリーズ用語、区分用語はユーザが設
定変更できるように構成しているが固定としてもよい。
【0029】図3は、シリーズ用語、区分用語を設定す
る詳細設定画面の構成を示す図であり、図2の詳細設定
キー12により設定される内容の詳細を示す。図3にお
いて、20は詳細設定画面、21は詳細設定画面20の
シリーズ用語、22は詳細設定画面20の区分用語であ
る。シリーズ用語21は、番組タイトル中に含まれるこ
とが予想され、シリーズ性を意味する用語として定義す
る。例えば、シリーズ用語21としては、数値、順序、
分類などを表すグループが考えられる。数値グループの
用語は、シリーズ番組の前後関係を順序付ける際に使用
する数値を表す各種用語からなる。順序グループの用語
は、数値以外で、シリーズ番組の前後関係を順序付ける
際に使用する用語からなる。ここで、数値と順序グルー
プの用語は、まとめて、順序グループの用語としてもよ
い。分類グループの用語は、シリーズ番組をある基準で
分類する際に用いる用語からなる。
【0030】各グループの用語の具体例を以下に示す。
数値グループの表記中で0−9と言う記述は0、1、
…、9の数値であることを示す。また、各グループで例
示した用語は、これに限定されるものではなく、各シス
テムに応じて、適宜、シリーズ性を意味する用語として
の定義に従い設定することができる。例えば、数値、順
序、分類などを表すグループには以下のものがある。
【0031】数値⇒0−9、一−九、十、百、−、
I−X 順序⇒新、初、終、番組、放送、最終、回、日、日目、
前、後、上、中、下、第、話、節、巻、Vol.、Pa
rt、No.、戦、準、決、決勝 分類⇒男、女、子、混合、ミックス、ペア、K、m、マ
イル、再、生、録、録画、総集編、特集、スペシャル、
ハイライト、ダイジェスト
【0032】シリーズ番組予約装置の実装に当たって
は、ユーザの好みに応じてシリーズ番組検索に融通性を
持たせるために、シリーズ用語、つまり、数値、順序と
分類グループについては、ユーザがON、OFFの設定
変更をできるようにしておくことが望ましい。ONに設
定(図中、「レ」印参照)されたシリーズ用語は、シリ
ーズ番組検索時、番組タイトルをサブタイトルに区分す
るに当たって、サブタイトル中から削除し比較対象とし
ない。一方、OFFに設定されたシリーズ用語は、サブ
タイトル中にそのまま残り比較の対象となる。数値、順
序グループの用語は、番組タイトル中では『Vol.
1』、『Vol.2』あるいは『新番組』、『Vol.
2』のように表される。通常、これら用語は異なって
も、シリーズ番組として抽出することが好ましいので、
『1』、『2』のような数値グループの用語、さらに、
『Vol.』、『新』、『番組』のような順序グループ
の用語は、デフォルトとして設定ONとしておくのがよ
い。
【0033】一方、区分用語22は、番組タイトル中に
含まれることが予想され、サブタイトルを区分するマー
クを意味する用語として定義する。例えば、区分用語と
しては、以下に示すようなホワイト・スペース、ペア記
号、シングル記号、その他のグループが考えられる。ホ
ワイト・スペースグループの用語は、番組タイトルの可
読性を良くするために用いられる用語からなる。ペア記
号グループの用語は、番組タイトル中にペアとして含ま
れることが予想される用語からなる。シングル記号グル
ープの用語は、番組タイトル中にペアとして現れない記
号からなる。その他グループの用語は、それ以外でサブ
タイトルを区分するマークとして用いることができる用
語からなる。ホワイト・スペースの列記の中で、<SP
>、<HT>、<VT>、<FF>、<CR>、<LF
>という表記は、それぞれ、スペース、水平タブ、垂直
タブ、フォーム・フィード、復帰(キャリッジ・リター
ン)、改行(ライン・フィード)を表している。ここ
で、各グループで例示した用語は、これに限定されるも
のではなく、各システムに応じて、適宜、前記定義に従
い設定することができる。通常、ホワイト・スペース、
ペア記号、シングル記号、その他のグループはいずれも
サブタイトルを区分するマークとして用いることが好ま
しいので、設定ON(図中、「レ」印参照)をデフォル
ト値としておくのがよい。例えば、ホワイト・スペー
ス、ペア記号、シングル記号、その他のグループには以
下のものがある。
【0034】ホワイト・スペース(空白記号)⇒<SP
>、<HT>、<VT>、<FF>、<CR>、<LF
> ペア記号⇒「 」、( )、[ ]、{ }、<
>、’’、”” シングル記号⇒×、#、〜、−、’、・、|、/、:、
[S]、[ニ]、[字]、[多]、[再]、[生]、[録]、[新]、
[終] その他⇒Vol.、Part、No.、vs、対 上記、シリーズ用語、区分用語のアルファベットについ
ては、大文字、小文字の区別をしないことが望ましい。
【0035】次に、シリーズ番組検索の具体例について
説明する。図4は、番組表中の番組タイトルの一例を示
す図である。この例において、シリーズ用語は、数値、
順序グループのみデフォルト値をONとし、区分用語で
は、ホワイト・スペース、ペア記号、シングル記号、そ
の他全グループのデフォルト値をONとして説明する。
【0036】(1)ある番組をシリーズ番組として抽出
する場合 まず、番組「コンバット」をシリーズ番組として抽出す
る場合について述べる。ここで、シリーズ用語、区分用
語の設定はデフォルトのままとする。次いで、図4の番
組表中で番組1を指定し、シリーズ番組検索設定におい
て、サブタイトル番号を1、つまり、『コンバット』を
サブタイトルとして設定する。この第1サブタイトルが
『コンバット』となる理由について説明する。<SP>
を含むホワイト・スペースグループ、さらに、[新]を含
むシングル記号グループは区分用語としてONに設定さ
れているので、第1サブタイトルは『コンバット』とな
ることは明白である。この検索によって、番組1、番組
8、番組10、番組14をシリーズ番組として抽出でき
る。
【0037】同様に、番組「ドラマA」をシリーズ番組
として抽出する場合について述べる。シリーズ用語、区
分用語の設定はデフォルトのままとする。番組3を指定
し、シリーズ番組検索設定において、サブタイトル番号
を1、つまり、『ドラマA』をサブタイトルとして設定
する。この第1サブタイトルが『ドラマA』となる理由
について説明する。<SP>を含むホワイト・スペース
グループ、さらに、[ニ]を含むシングル記号グループは
区分用語としてONに設定されているので、第1サブタ
イトルは『ドラマA』となることは明白である。この検
索によって、番組3、番組6、番組11、番組16をシ
リーズ番組として抽出できる。
【0038】(2)番組を指定し、指定した番組からシ
リーズ番組として抽出する場合 番組2を指定し、全豪オープンテニスの番組から一部若
しくは全番組をシリーズ番組として抽出する場合につい
て述べる。番組2の区分用語はデフォルト値のままとす
る。
【0039】この番組の番組タイトルは、『全豪オープ
ンテニス<SP>女子シングルス第3回戦<SP>「ヒ
ンギス×ドキッチ」<SP>録』である。ここで、<S
P>を含むホワイト・スペースグループ、「 」を含む
ペア記号グループ、さらに、×を含むシングル記号グル
ープは区分用語としてONに設定されているので、オリ
ジナルでは、第1〜5のサブタイトルは、それぞれ、
『全豪オープンテニス』、『女子シングルス第3回
戦』、『ヒンギス』、『ドキッチ』、『録』となる。
【0040】まず、全豪オープンテニスの全試合をシリ
ーズ番組として抽出する場合について述べる。シリーズ
用語、区分用語の設定はデフォルトのままとする。次い
で、シリーズ番組検索設定において、サブタイトル番号
を1、つまり、『全豪オープンテニス』をサブタイトル
として設定すればよい。この検索によって、番組2、番
組4、番組5、番組7、番組9、番組12、番組13、
番組15をシリーズ番組として抽出できる。
【0041】次に、全豪オープンテニスのシングルスの
試合をシリーズ番組として抽出する場合について述べ
る。シリーズ用語の設定はデフォルト設定に加えて、分
類グループを設定ONとする。次いで、シリーズ番組検
索設定において、サブタイトル番号を1と2、つまり、
『全豪オープンテニス』と『シングルス』をサブタイト
ルとして設定すればよい。ここで、第2サブタイトルが
『女子シングルス第3回戦』から『シングルス』となる
理由について説明する。『女』、『子』はシリーズ用語
の分類グループに属し、『3』はシリーズ用語の数値グ
ループに属し、また、『第』、『回』、『戦』はシリー
ズ用語の順序グループに属すためサブタイトルから削除
される。したがって、第2サブタイトルは『シングル
ス』となる。この検索によって、番組2、番組4、番組
5、番組7、番組9、番組12をシリーズ番組として抽
出できる。
【0042】次に、全豪オープンテニスの女子シングル
スの試合をシリーズ番組として抽出する場合について述
べる。シリーズ用語、区分用語の設定はデフォルトのま
まとする。それから、シリーズ番組検索設定において、
サブタイトル番号を1と2、つまり、『全豪オープンテ
ニス』と『女子シングルス』をサブタイトルとして設定
すればよい。ここで、第2サブタイトルが『女子シング
ルス第3回戦』から『女子シングルス』となるのは、シ
リーズ用語として、分類グループはOFFに設定されて
いるので『女』、『子』は残り、数値、順序グループは
ONに設定されているので『3』、『第』、『回』、
『戦』はサブタイトルから削除されるためである。この
検索によって、番組2、番組4、番組7、番組12をシ
リーズ番組として抽出できる。
【0043】次に、全豪オープンテニスのヒンギスの試
合をシリーズ番組として抽出する場合について述べる。
シリーズ用語、区分用語の設定はデフォルトのままとす
る。それから、シリーズ番組検索設定において、サブタ
イトル番号を1と3、つまり、『全豪オープンテニス』
と『ヒンギス』をサブタイトルとして設定すればよい。
この検索によって、番組2、番組7、番組12、番組1
3をシリーズ番組として抽出できる。
【0044】ここで、番組13をシリーズ番組として抽
出できる理由について説明する。この番組の番組タイト
ルは、『全豪オープンテニス<SP>女子ダブルス決勝
<SP>「ピアス/ヒンギス×ドキッチ/クロニコワ」
<SP>録』である。ここで、<SP>を含むホワイト
・スペースグループ、「 」を含むペア記号グループ、
さらに、/、×を含むシングル記号グループは区分用語
としてONに設定されているので、オリジナルでは、第
1〜7のサブタイトルは、それぞれ、『全豪オープンテ
ニス』、『女子ダブルス決勝」、『ピアス』、『ヒンギ
ス』、『ドキッチ』、『クロニコワ』、『録』となる。
シリーズ用語を考慮しても、第1サブタイトルと第4サ
ブタイトルは、『全豪オープンテニス』、『ヒンギス』
のままである。その結果、シリーズ番組検索した結果、
番組2と番組13のサブタイトルは順不同で一致する。
したがって、番組13はシリーズ番組と判定される。
【0045】上述した実施の形態の説明においては、従
来例で用いられているシリーズ番号の独立識別子につい
ては触れなかった。しかし、本実施の形態では、このよ
うなシリーズ番号の独立識別子をもつシステムの場合に
も用いることができる。そのようなシステムにおいて
も、実放送の運用においては、番組タイトル中にシリー
ズ用語を含める場合がある。
【0046】このような場合には、本実施の形態と、従
来の独立シリーズ番号によるシリーズ番組検索とを併用
することができる。つまり、独立シリーズ番号が設定さ
れている場合には従来の方法若しくは本実施の形態によ
りシリーズ番組を抽出し、独立シリーズ番号が設定され
ていない場合には、本実施の形態の方法によりシリーズ
番組を抽出することができる。独立シリーズ番号が設定
されているにもかかわらず、このようなシリーズ番組検
索を用いるメリットとしては、ユーザの好みに合わせて
多様にシリーズ番組の抽出をすることができるという点
が挙げられる。
【0047】以上のように、本実施の形態のシリーズ番
組予約装置は、シリーズ番組で用いるシリーズ性を示す
シリーズ用語、及び番組タイトルを区分するための区分
用語を設定する設定部1と、番組表101中の番組から
任意の番組を指定する番組予約部2と、番組表中の各番
組の番組タイトルを前記区分用語で区分し、さらに、前
記シリーズ用語を削除することによりシリーズ番組を抽
出するシリーズ番組判定部3と、抽出されたシリーズ番
組の一部又は全部の番組を予約する予約タスク実行部4
とを備え、シリーズ番組判定部3は、指定された指定番
組のサブタイトルと、該指定されていない番組のサブタ
イトルとが一致するか比較し、サブタイトルが一致した
番組をシリーズ番組として抽出するように構成したの
で、独立シリーズ番号の有無にかかわらず、番組タイト
ル中にシリーズ性を意味する用語が含まれている場合で
も、それら番組を同じシリーズ番組として抽出すること
ができる。また、検索サブタイトル、シリーズ用語、区
分用語の設定によって、ユーザの好みに合わせて多様な
方法でシリーズ番組を抽出することができる効果があ
る。
【0048】なお、上記実施の形態に係るシリーズ番組
予約装置を、上述したようなデジタル放送の電波を受信
可能なデジタル放送受信機能を備えたテレビジョン受信
機に適用することもできるが、記録する番組は何でもよ
く、現行テレビ放送番組や、ラジオ放送番組等の音声番
組であってもよい。
【0049】また、記録装置の種類や記録方法等は限定
されず、全ての装置に適用可能である。例えば、記録装
置として、VTR(Video Tape Recorder)のほか、H
DDやDVD(Digital Video Disc)に記録するものでも
よい。特に、データ転送速度やランダム・アクセス性能
が高く、高速アクセスが可能なHDDを記録媒体に用い
れば、長時間記録した番組の中から所望の番組を瞬時に
検索し、直ぐに利用することが可能になる。また、光磁
気ディスク等HDD以外の記録装置を用いてもよく、同
様の効果を得ることができる。
【0050】また、番組予約装置の操作を、リモコンに
より行うものでもよく、また、記録が開始されたことを
表示部に表示するようにしてもよい。さらに、上記番組
予約装置を構成する各回路部、例えば番組予約部、シリ
ーズ番組判定部等の種類、数及び接続方法などは前述し
た実施の形態に限られない。
【0051】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、独立シリーズ番号の有無にかかわらず、番組タイト
ル中にシリーズ性を意味する用語が含まれている場合で
も、それら番組を同じシリーズ番組として抽出すること
ができ、ユーザの好みに合わせて多様な方法でシリーズ
番組を抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のシリーズ番組予約装置の
構成を示す図である。
【図2】本実施の形態のシリーズ番組予約装置のシリー
ズ番組検索設定画面の構成例を示す図である。
【図3】本実施の形態のシリーズ番組予約装置のシリー
ズ用語、区分用語設定画面の構成を示す図である。
【図4】本実施の形態のシリーズ番組予約装置の番組表
中の番組タイトルの一例を示す図である。
【図5】従来の番組録画予約装置の構成を示す図であ
る。
【図6】従来の番組表の連続番組情報の構成例を示す図
である。
【図7】従来の番組表の連続番組情報の他の構成例を示
す図である。
【図8】従来の番組表の連続番組情報の他の構成例を示
す図である。
【符号の説明】
1 設定部(設定手段) 2 番組予約部(指定手段) 3 シリーズ番組判定部(タイトル抽出手段,サブタイ
トル抽出手段,シリーズ番組抽出手段) 4 予約タスク実行部(予約手段) 10 シリーズ番組検索設定画面 11 指定キー 12 詳細設定キー 20 詳細設定画面 21 シリーズ用語 22 区分用語 100 入力端子 101 番組表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 番組タイトルを含む番組表が放送番組と
    共に伝送される放送システムの番組を予約する番組予約
    装置において、 シリーズ番組で用いるシリーズ性を示すシリーズ用語を
    あらかじめ設定する設定手段と、 前記番組表中の番組から任意の番組を指定する指定手段
    と、 前記番組表中の各番組の番組タイトルから前記シリーズ
    用語を除くメインタイトルを抽出する手段と、該抽出さ
    れた番組のメインタイトルと前記指定手段により指定さ
    れた指定番組のメインタイトルとが一致するかを判別
    し、メインタイトルが一致した番組をシリーズ番組とし
    て抽出するシリーズ番組抽出手段と、 前記シリーズ番組抽出手段により抽出されたシリーズ番
    組を予約する予約手段と、 を備えることを特徴とする番組予約装置。
  2. 【請求項2】 番組タイトルを含む番組表が放送番組と
    共に伝送される放送システムの番組を予約する番組予約
    装置において、 番組タイトルをサブタイトルに区分するための区分用語
    をあらかじめ設定する設定手段と、 前記番組表中の番組から任意の番組のサブタイトルを指
    定するサブタイトル指定手段と、 前記番組表中の各番組の番組タイトルを前記区分用語で
    区分して番組のサブタイトルを抽出するとともに、該抽
    出された番組のサブタイトルと前記指定手段により指定
    された指定番組のサブタイトルとが一致するかを判別
    し、サブタイトルが一致した番組をシリーズ番組として
    抽出するシリーズ番組抽出手段と、 前記シリーズ番組抽出手段により抽出されたシリーズ番
    組を予約する予約手段と、 を備えることを特徴とする番組予約装置。
  3. 【請求項3】 番組タイトルを含む番組表が放送番組と
    共に伝送される放送システムの番組を予約する番組予約
    装置において、 シリーズ番組で用いるシリーズ性を示すシリーズ用語、
    及び番組タイトルをサブタイトルに区分するための区分
    用語をあらかじめ設定する設定手段と、 前記番組表中の番組から任意の番組のサブタイトルを指
    定するサブタイトル指定手段と、 前記番組表中の各番組の番組タイトルを前記区分用語で
    区分し、さらに、前記シリーズ用語を除いて番組のサブ
    タイトルを抽出するとともに、該抽出された番組のサブ
    タイトルと前記指定手段により指定された指定番組のサ
    ブタイトルとが一致するかを判別し、サブタイトルが一
    致した番組をシリーズ番組として抽出するシリーズ番組
    抽出手段と、 前記シリーズ番組抽出手段により抽出されたシリーズ番
    組を予約する予約手段と、 を備えることを特徴とする番組予約装置。
JP2000206999A 2000-07-07 2000-07-07 番組予約装置 Pending JP2002027416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206999A JP2002027416A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 番組予約装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206999A JP2002027416A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 番組予約装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027416A true JP2002027416A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18703828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206999A Pending JP2002027416A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 番組予約装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002027416A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163710A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nec Corp 番組情報蓄積装置及び方法並びに番組情報蓄積用プログラム
JP2008160614A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Funai Electric Co Ltd 再生装置
JP2010009742A (ja) * 2007-05-15 2010-01-14 Sony Corp データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2010251860A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sony Corp コンテンツ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8264727B2 (en) 2007-05-15 2012-09-11 Sony Corporation Data processing apparatus, method, program, and storage medium for setting identification information based on metadata, and advantageously displaying print data
US8700386B2 (en) 2010-02-05 2014-04-15 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163710A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nec Corp 番組情報蓄積装置及び方法並びに番組情報蓄積用プログラム
JP2008160614A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Funai Electric Co Ltd 再生装置
JP2010009742A (ja) * 2007-05-15 2010-01-14 Sony Corp データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8264727B2 (en) 2007-05-15 2012-09-11 Sony Corporation Data processing apparatus, method, program, and storage medium for setting identification information based on metadata, and advantageously displaying print data
JP2010251860A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sony Corp コンテンツ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8700386B2 (en) 2010-02-05 2014-04-15 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146118B2 (en) Recording medium having a data structure for managing reproduction of menu data and recording and reproducing apparatuses and methods
CN1984275B (zh) 显示进度条的方法以及使用该方法的电视接收器
KR100850521B1 (ko) 시청 또는 청취하기 위한 프로그램을 선택할 때 사용자를 보조하기 위한 방법 및 장치
US7031596B2 (en) Digital video reproduction method, digital video reproducing apparatus and digital video recording and reproducing apparatus
US7124431B2 (en) Transmit device and method thereof, record/play device and method thereof as well as recording system and media
KR101111537B1 (ko) 컨텐츠 시청 지원 장치 및 컨텐츠 시청 지원 방법
JPH11501467A (ja) テレビ番組及び関連テキストを表示する方法及び装置
CN1984291A (zh) 执行时移功能的方法及使用该方法的电视接收机
US20030093795A1 (en) Electronic program guide display controller
JP2008061275A (ja) 過去の番組の将来的な利用可能性を示す電子番組案内
JP4019085B2 (ja) 番組録画装置、番組録画方法および番組録画プログラム
US20070300253A1 (en) Selecting equipment for audio-visual content
JP4200393B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN101431645A (zh) 节目录像再现装置以及节目录像再现方法
JPH11284929A (ja) 番組表表示装置
KR100917071B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 백업 방법
JPWO2008078717A1 (ja) 番組データ管理サーバ、識別子割当装置、番組データ管理方法及びプログラム
JP2002027416A (ja) 番組予約装置
JP2007142492A (ja) 番組情報処理装置、番組情報処理方法、番組情報処理プログラム、および記録媒体
US20020006268A1 (en) Video-signal recording & playback apparatus, video-signal recording & playback method and recording medium
EP1554875A2 (en) Method and apparatus for user-selective execution and recording of interactive autio/video components
JP2004140527A (ja) 番組記録装置及び記録番組管理方法
US8233764B2 (en) Program recording apparatus and program recording method
KR100864879B1 (ko) 비디오 신호를 수반하는 서브 화상 데이터를 리코딩 또는 재생하는 방법, 및 이에 대응하는 장치
JP4872401B2 (ja) 録画番組管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907