JP2002026363A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置

Info

Publication number
JP2002026363A
JP2002026363A JP2000199584A JP2000199584A JP2002026363A JP 2002026363 A JP2002026363 A JP 2002026363A JP 2000199584 A JP2000199584 A JP 2000199584A JP 2000199584 A JP2000199584 A JP 2000199584A JP 2002026363 A JP2002026363 A JP 2002026363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generator
light
light receiving
receiving surface
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558968B2 (ja
Inventor
Toshio Matsushima
敏雄 松島
Tatsuyuki Sedaka
龍之 瀬高
Seiichi Muroyama
誠一 室山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Power and Building Facilities Inc
Original Assignee
NTT Power and Building Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Power and Building Facilities Inc filed Critical NTT Power and Building Facilities Inc
Priority to JP2000199584A priority Critical patent/JP3558968B2/ja
Priority to US09/875,979 priority patent/US20020017317A1/en
Priority to EP01401500A priority patent/EP1168459A2/en
Publication of JP2002026363A publication Critical patent/JP2002026363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558968B2 publication Critical patent/JP3558968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の出力を得るために必要な発電体の受光
面の面積を低減し、装置全体の設備コストの低減化を図
ることができる太陽光発電装置を提供する。 【解決手段】 発電体10の受光面10aを、反射体1
1の反射面11aに対して立てて配置し、反射体11の
反射面11aを、発電体10の受光面10aに向かって
所定の傾斜角αで下向きに傾斜させかつ、反射面11a
の長さを傾斜角αと発電体10の受光面10aの高さと
を変数として定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽から照射され
る光のエネルギーを電力に変換する太陽光発電装置に関
し、特に、太陽光を反射させる反射体を備える太陽光発
電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光発電装置は、太陽からの光を太陽
電池セルの半導体に照射させることで電子を放出させ、
その電子を外部回路に取り出して電力を得るもので、火
力発電装置のように発電に際して二酸化炭素等の環境に
悪い影響を及ぼす物質の排出が無く、環境適合性が高い
クリーンな発電装置である。このような理由から、近年
多方面への応用が検討され、各種装置の電力源や、住宅
用の小型発電装置としての適用も進みつつある。
【0003】ところで、太陽電池セルに太陽光を照射し
て電力を取り出すには、材料となる半導体内部の充満帯
中の電子にエネルギーを与えて伝導帯に移動させる必要
があり、太陽光の中にある一定の波長の光のみが半導体
に吸収されて電子の移動に使用される。具体的には、セ
ルを形成する材料に応じて電子を励起させるためのエネ
ルギーを有した太陽光が必要であり、シリコン系材料か
ら構成される太陽電池セルにおいては、結晶系のもので
0.4〜1.1μm、また非晶質系のもので0.4〜
0.7μmの波長の光が発電に使用される。地上に照射
される太陽光のエネルギー(日射強度が高い状態で約1
kw/m2 )のうち、結晶系の太陽電池セルによって約
15%、非結晶系のものでは約10%が電気エネルギー
に変換される。
【0004】太陽光発電装置では、このような発電特性
を持った太陽電池セルが多数直列・並列に接続されて平
面上に並べられ、負荷に応じた枚数の太陽電池セルによ
って所望の電力を得ている。このとき、太陽電池セル
は、太陽光を有効的に受光することを目的として、受光
面を南方向に向けて一定の仰角(例えば30°)を持っ
て設置される。なお、太陽電池セルの出力は、電子の移
動量、すなわち光の強さに比例するので、太陽光の日射
強度が大きくなるほど大きくなる。通常、先に述べた約
1kw/m2 の光が照射された時の出力が太陽電池セル
の定格出力となり、この値をベースとして目的とする発
電電力を持つシステムが組み立てられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の太陽
光発電装置では、太陽電池セルの受光面積がそのまま発
電出力に比例する。そのため、大きな出力を得るには、
その出力に応じた多数の太陽電池セルを組み合わせて、
大面積の受光面を有する発電体(発電モジュール)を構
成する必要がある。現在、発電効率を向上させる試みが
なされているものの、電力への変換効率は12%程度で
あり、実用的なコストに見合う高い発電効率を有するも
のは実現されていない。そのため、大出力仕様の発電シ
ステムを構成しようとすると、発電モジュールが大きく
なり、システム価格の大幅な上昇を招いてしまう。さら
に、従来より、太陽光を集光して太陽電池セルに照射さ
せることにより、発電モジュールの面積を低減する試み
が行われているが、太陽を追尾する装置が必要となるな
ど、システムが複雑化しやすく低コスト化が図りにくい
という問題が有った。
【0006】本発明は、上述する事情に鑑みてなされた
ものであり、所定の出力を得るために必要な発電体の受
光面の面積を低減し、装置全体の設備コストの低減化を
図ることができる太陽光発電装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、太陽光を受光面に受けて発
電する発電体と、太陽光を反射面で反射させる反射体と
を備える太陽光発電装置において、前記発電体の受光面
は、前記反射体の反射面に対して立てて配置され、前記
反射体の反射面は、前記発電体の受光面に向かって所定
の傾斜角で下向きに傾斜しかつ、その長さが前記傾斜角
と前記発電体の受光面の高さとを変数として定められて
いる技術が採用される。また、請求項2に係る発明は、
請求項1に記載の太陽光発電装置において、前記発電体
は、各々が太陽光を受けて発電する複数の太陽電池セル
を有し、前記複数の太陽電池セルは、配置高さが略同一
のもの同士が互いに直列に接続されている技術が採用さ
れる。また、請求項3に係る発明は、請求項1または請
求項2に記載の太陽光発電装置において、前記発電体の
受光面及び前記反射体の反射面のうち少なくとも一方に
入射する長波長領域光を吸収しかつ他の波長領域の光を
透過させる透過板を備える技術が採用される。また、請
求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか
一項に記載の太陽光発電装置において、太陽光を透過さ
せる透過板が前記反射面を覆うように配置され、前記受
光面と前記反射面と前記透過板とに囲まれる空間が形成
され、該空間には、液体が貯溜される技術が採用され
る。また、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の太
陽光発電装置において、前記空間に貯留される液体に
は、長波長領域光を吸収する物質が混入されている技術
が採用される。また、請求項6に係る発明は、請求項5
に記載の太陽光発電装置において、前記長波長領域光を
吸収する物質は、二酸化炭素である技術が採用される。
【0008】この太陽光発電装置では、反射体の反射面
が発電体の受光面に向かって下向きに傾斜しているの
で、反射体の反射面で反射した反射光を効果的に発電体
の受光面に入射させることが可能となる。そのため、太
陽光からの直接光と反射光とをともに発電体の受光面に
入射させて、発電体の受光面を拡大することなく、発電
体の発電電力を増加させることができる。また、反射面
の長さは、傾斜角と発電体の受光面の高さとを変数とし
て定められることから、反射体の大きさが発電体の受光
面に対して有効な範囲に限定される。したがって、所定
の出力を得るために必要な発電体の受光面の面積を低減
するとともに、反射体による設備コストの上昇を抑制す
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る太陽光発電装
置の実施形態について図面を参照して説明する。図1
は、本発明に係る太陽光発電装置の第1の実施形態を示
す構成図であり、(a)は外観図、(b)は側面図であ
る。また、符号10は太陽光を受光面10aに受けて発
電する発電体(発電モジュール)、11は反射面11a
で太陽光を発電モジュール10の受光面10aに向けて
反射させる反射体である。なお、図1(b)中には、種
々の入射角で反射体に入射する太陽光の反射状況を線種
を変えて示している。
【0010】発電体10の受光面10aは、一定の仰角
を持って臨みかつ反射体11の反射面11aに対して立
てて配置されている。ここでは、発電体10の受光面1
0aに向かって反射体11の反射面11aが水平面に対
して所定の傾斜角αで下向きに傾斜して配置されてお
り、その反射面11aの傾斜した下側の端部において反
射面11aに対して略垂直に発電体10の受光面10a
が配置されている。これにより、発電体10の受光面1
0aには、太陽光からの直接光と反射体11の反射面1
1aで反射した太陽光の反射光とがともに入射するよう
になっている。
【0011】また、図2に示すように、受光面10aに
至るまでの傾斜方向の反射面11aの長さLは、反射面
11aの傾斜角αと発電体10の受光面10aの高さH
とを変数とする次式(1)に基づいて定められている。 L=H/tan(β−α) …(1) ここで、βは水平面を基準とした太陽光の入射角であ
る。また、受光面10aの高さHは、反射面11aに対
して垂直な方向における、反射面11aから受光面10
aの上端までの距離である。
【0012】ここで、式(1)は、反射面11aで反射
した反射光が受光面10aに対して有効となる反射面1
1aの最小長さLを規定するものである。ここで、式
(1)に基づいて、種々の太陽光の入射角βごとに、反
射面11aの長さLを算出した結果について、反射面1
1aの傾斜角αが0°、20°、及び30°のそれぞれ
に分けて、表1、表2、及び表3に示す。なお、これら
の表において、符号θは反射面11aに対する太陽光の
相対的な入射角(相対入射角θ、θ=β−α)である。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】表1から、反射面11aの傾斜角αが0°
のとき、太陽光の入射角θが60°以上になると、式
(1)に基づいて算出される反射面11aの有効長さL
が、受光面10aの高さHに対して60%以下となる。
この場合、太陽の高度が高くなると、反射体11の反射
面11aで反射した反射光を発電体10の受光面10a
に入射させる効果が低下すると考えられる。そこで、反
射面11aに傾斜角αを持たせ(例えばα=20°、3
0°など)、反射面11aに入射する太陽光の入射角を
相対的に小さくすることにより、受光面10aに対して
有効な反射面11aの長さLを十分に確保することが可
能となる。これにより、太陽からの直接光に加え、反射
面11aで反射した反射光が効果的に発電体10の受光
面10aに入射するようになる。
【0017】すなわち、上記構成の太陽光発電装置によ
れば、反射体11の反射面11aを、水平面に対して所
定の傾斜角αで傾斜して配置することにより、太陽光か
らの直接光と反射面11aからの反射光とをともに発電
体10の受光面10aに効果的に入射させ、受光面10
aが受光する太陽光のエネルギー量を増加させることが
できる。これにより、太陽光からの直接光のみを用いて
発電する従来の装置に比べて発電電力が増加する。つま
り、反射体11からの反射光を利用することにより、発
電体10の受光面10aの面積を増した場合と同様の出
力増加を得ることが可能となる。
【0018】また、この太陽光発電装置では、反射面1
1aの長さLが反射面11aの傾斜角αと受光面10a
の高さHとを変数とする式(1)に基づいて定められて
おり、この式(1)は反射面11aで反射した反射光が
受光面10aに対して有効となる反射面11aの最小長
さLを規定するものである。そのため、反射体11の大
きさが受光面10aに対して有効な範囲に限定される。
したがって、反射体11を設けることによる設置コスト
の増加が抑制される。なお、表2及び表3から分かるよ
うに、反射面11aの長さLは受光面10aの高さHの
2〜6倍に規定される。また、後述する実施例で説明す
るように、北緯35°地点においては、例えば、反射面
11aの傾斜角αは20°あるいは30°程度とするの
が好ましい。
【0019】ここで、図3は、一の発電体10と一の反
射体11とからなる上記構成のモジュールを複数並べた
様子を示している。ここでは、各モジュールは、発電体
10の受光面10aが東西方向に平行になるように、受
光面10aを南に向けて配置され、東西方向に互いに隣
接して配置される。このように複数を配置することによ
り、この太陽光発電装置では、南中時にモジュール正面
から入射する光のみならず、例えば午前・午後の時間帯
で太陽が所定の方位角を有する場合にも、隣接する他の
モジュールの反射体11で反射した太陽光を受光面10
aで受光することが可能となる。そのため、太陽光の集
光効率を高めて、より多くの太陽光を受光面10aに供
給することが可能となる。
【0020】また、この太陽光発電装置では、複数のモ
ジュールを並べて使用することにより、太陽光の入射角
βまたは方位角が変わっても太陽光を反射体11で反射
させて発電体10の受光面10aで受光することができ
る。そのため、太陽を追尾するための装置を設ける必要
がない。
【0021】ところで、例えば反射面11aの傾斜角α
が30°のとき、太陽光の入射角βが30°未満になる
と、図4に示すように、反射体11の一部が太陽光を遮
るようになり、発電体10の受光面10aに影になる部
分が生じることになる。通常、発電体10は、各々が太
陽光を受けて発電する複数の太陽電池セルGSを有して
おり、これらが互いに接続されて平面上に並べられてい
る。そのため、発電体10の受光面10aの一部が影に
なると、その部分が抵抗となって、発電電力の一部が流
れにくくなり、出力が大幅に低下する恐れがある。そこ
で、複数の太陽電池セルGSによって発電体10を構成
するにあたっては、配置高さが略同一のもの同士を互い
に直列に接続するのが好ましい。
【0022】すなわち、図5に示すように、複数の太陽
電池セルGSを同一高さで水平方向に並べ、それらを互
いに直列に接続したセル群SN(SN1〜SN4)を高
さ方向に隣接して複数配置することにより、セル群SN
の配置高さごとに発電電力を分けて出力することが可能
となる。この構成により、発電体10の受光面10aが
各配置高さごとに独立して電力を出力するので、太陽光
の入射角が低く、反射体11の一部が太陽光を遮って、
受光面10aに影になる部分が生じても、影になってい
ない他の高さでは良好に電力が流れる。これにより、反
射面11aを傾斜させたことによる前述した利点を十分
に生かすことが可能となるとともに、一日を通して長く
発電できるようになる。なお、こうした構成モジュール
を複数並べる際には、図6に示すように、同じ高さのセ
ル群同士を接続することで、同様の効果を得ることが可
能である。なお、この図6において、符号15は配置高
さが異なるセル群ごとに複数設置されたインバータであ
る。
【0023】次に、図7に、本発明に係る太陽光発電装
置の第2の実施形態を示す。本実施形態の太陽光発電装
置では、発電体20の受光面20a及び反射体21の反
射面21aのうち少なくとも一方に入射する長波長領域
光(太陽電池セルGSの温度上昇を招くような波長光、
例えば1.1μmを越える波長の光)を吸収しかつ他の
波長領域の光を透過させる透過板22が設置されてい
る。ここでは、透過版22として、赤外線を吸収する赤
外線吸収板が用いられている。なお、図7(a)は、略
三角形状の断面の空間を形成するように透過板22を配
置した例、図7(b)は、透過板22を発電体20の受
光面20aを覆うように重ねて配置した例を示してい
る。
【0024】一般に、発電体20の温度が上昇すると、
発電効率の低下を招きやすい。そのため、本実施形態の
ように、透過板22によって長波長領域の光を吸収させ
ることにより、発電体20の温度上昇を抑制して、発電
効率の低下を抑制することができる。また、透過板22
を通過した短波長側の太陽光は、受光面20aに入射し
て発電に有効に利用される。したがって、この太陽光発
電装置では、透過板22によって太陽光に含まれる赤外
線を吸収することにより、発電体20の温度上昇を抑制
して、長期に渡り安定して所望の発電状態を持続させる
ことが可能となる。
【0025】図8に、本発明に係る太陽光発電装置の第
3の実施形態を示す。本実施形態の太陽光発電装置で
は、第1の実施形態と同様に受光面30a及び反射面3
1aが配置されるとともに、反射面31aを覆うように
太陽光を透過させる透過板32が配置されている。この
透過板32は、前述した長波長領域光を吸収する部材で
もよいし、光透過度が高い通常の透過部材を用いてもよ
い。また、この太陽光発電装置では、受光面30aと反
射面31aと透過板32とに囲まれる空間として、略三
角形状の断面形状を有する密閉された空間33が形成さ
れ、その空間33には液体が封入されている。
【0026】空間33内に液体が貯留されることによ
り、この太陽光発電装置では、太陽光の屈折率が高ま
り、透過板32の内側で全反射が生じやすくなる。その
ため、反射面31aで反射した光が透過板32から外に
逃げにくく、透過板32で反射するようになる。これに
より、透過板32を通過して液体中に一度入射した太陽
光は、反射板31aと透過板32との間で反射を繰り返
しながら受光面30aに導かれる。したがって、太陽光
をさらに効果的に集光して発電効率を向上させることが
可能となる。
【0027】なお、空間32に貯留される液体に、長波
長領域光を吸収する物質を混入しておくとよい。長波長
領域光を吸収する物質としては、例えば赤外線吸収剤で
ある二酸化炭素を用い、液体中に溶解しておく。これに
より、太陽光が液中を進行する際に、受光面30aの温
度上昇の原因になって発電効率の低下を招きやすい太陽
光に含まれる赤外線が除去される。
【0028】図9に、本発明に係る太陽光発電装置の第
4の実施形態を示す。本実施形態の太陽光発電装置は、
第3の実施形態と同様に、受光面40a、反射面41
a、及び透過板42を備え、それらに囲まれる空間43
に液体が貯留されている。また、第3の実施形態と異な
り、透過板42が水平面に対して傾斜して配置されてい
る。すなわち、この太陽光発電装置では、反射面41a
を覆うように配設される透過板42が反射面41aとは
逆向きに傾斜しているために、反射面41aで反射した
太陽光の反射光が、より受光面40aに向かって進行し
やすくなる。したがって、受光面40aへの太陽光の集
光の効率化をさらに図ることが可能となる。
【0029】なお、上述した各実施形態において示した
各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本
発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基
づき種々変更可能である。例えば、太陽電池セルとして
は、結晶系シリコンセル、非結晶系シリコン、GaA
s、CdTe、CdSなど、これらいずれの場合にも本
発明を適用することが可能である。さらに、銅、インジ
ウム、およびセレンのうち1つを主成分に用いたセルを
用いても良い。なお、本発明は、赤外線の照射による温
度上昇によって特性が低下するような種類のセルに対し
て特に有利である。
【0030】次に、本発明の実施例について説明する。
ここでは、大きさが12cm×12cmのシリコン多結
晶系の太陽電池セル6枚を用いて発電体を構成し、図1
に示したような太陽光発電装置(モジュール)を組み立
てた。発電体の受光面の大きさは、幅40cm、高さ3
0cmとした。また、反射体には反射率95%の鏡を用
い、前記関係式(1)に基づいて、反射面の大きさを幅
50cm、長さ1800cmとした。このような太陽光
発電装置を反射面の傾斜角を20゜として設置するとと
もに、太陽光シミュレータによって、光強度1000W
/m2 の太陽光を装置正面から種々の入射角で照射し、
そのときの発電特性を実験により求めた。その結果を表
4に示す。なお、太陽光の入射角は、水平面基準であ
る。
【0031】
【表4】
【0032】この表4から明らかなように、発電体への
入射光は、直進光のみならず、反射体で反射した反射光
が加わるために、直進光だけの場合のほぼ倍のエネルギ
ー量を得られることが分かる。ここで、上記装置の特性
と比較するため、従来装置のモデルとして、発電体だけ
を仰角30°で設置するとともに、太陽光シミュレータ
によって入射角を変化させながら太陽光を照射し、その
ときの発電特性を求めた。その結果を表5に示す。
【0033】
【表5】
【0034】この表5から明らかなように、発電体への
入射光は、直進光のみであり、そのエネルギー量の約1
0%が電力に変換され、いずれの入射角に対しても約1
0W程度の電力が得られることが分かる。また、表4及
び表5に示した発電特性を比較することにより、反射体
の設置によって発電出力が向上していることが分かる。
すなわち、図1に示したような本発明に係る構成とする
ことにより、単位面積あたりの発電電力の向上を図るこ
とができる。
【0035】次に、上述した実験結果より、従来装置及
び本願発明に係る装置について、所定の出力を得るため
に必要な設備コストについて検討した。まず、表6に上
記実験に使用した本願発明に係る装置及び従来装置の比
較条件を示す。
【0036】
【表6】
【0037】この比較条件から得られた試算結果を表7
に示す。
【0038】
【表7】
【0039】さらに、表7から得られた結果に基づいて
出力1kWあたりの設備概要を試算した。その結果を表
8に示す。
【0040】
【表8】
【0041】この表8から次のことが分かる。すなわ
ち、本願発明に係る太陽光発電装置では、単位面積あた
りの発電電力が増加することにより、所定の出力を得る
ために必要な受光面の面積(発電部の正味面積)が従来
に比べて約1/2となる。太陽発電装置を用いたシステ
ムでは、その設備コストの大部分を高価な太陽電池セル
のコストが占めることから、受光面の必要面積を小さく
することができれば、設備コストの大幅な低減化を図る
ことが可能である。なお、従来に比べて設備の設置面積
が1.6倍となることから、設置場所の自由度が大きい
条件において、より有利である。
【0042】次に、反射面の傾斜角αを10°〜30°
の間で変化させたときの発電特性を表9に示す。
【0043】
【表9】
【0044】この表9から明らかなように、太陽光の入
射角が変化する(30°→80°)と、各傾斜角(10
°,20°,30°)における発電電力がそれぞれ変化
し、入射角が小さいときは浅い傾斜角ほど発電電力が大
きく、逆に入射角が大きいときは深い傾斜角ほど発電電
力が大きくなることが分かる。つまり、反射体の傾斜角
は、装置が設置される地点の太陽高度を考慮して定める
のが好ましい。
【0045】ここで、図10に、北緯35°地点におけ
る年間の太陽の方位及び高度を示す。この図10から明
らかなように、北緯35地点における南中時の太陽位置
は30〜80゜の範囲内である。また、年間を通してみ
ると、太陽高度が70゜以上になる時期は、5月と6月
の2ヶ月のみで、しかも、時間帯としては11:00〜
13:00の2時間に限られる。また、この2ヶ月にお
いても、先の時間帯以外での太陽高度は低く、さらに、
この2ヶ月以外の季節と時間帯においては太陽高度は7
0゜以下になる。このように太陽高度が年間を通して比
較的小さい地域においては、反射体の傾斜角としては、
表9より、20〜30゜程度が好ましいと考えられる。
【0046】次に、反射体の上部に赤外線吸収板(長波
長領域波長を吸収する透過板)を配置したケースについ
て検討した。装置は前述した実施例と同様のものとし、
これに赤外線吸収板を反射面を覆うように取りつけた。
赤外線吸収板は、いわゆる熱線反射ガラスであり、ここ
では、ソーラーコントロールガラスを使用した。このガ
ラスの使用によって、赤外線の透過量が削減され、発電
体の温度上昇を約10゜減少させることができた。使用
した発電体はシリコン多結晶系の太陽電池セルからな
り、温度上昇は発電効率の低下をもたらすことが分かっ
ている。発電効率は通常25℃基準で表示され、赤外線
吸収板を用いなかった場合、約12%であったものが、
使用中に温度が60℃にも達すると4%程度低下した。
これに対して、赤外線吸収板を用いた場合では、モジュ
ールの温度上昇が充分に抑制された結果、11%程度の
発電効率を得ることができた。
【0047】続いて、発電体と反射体とに囲まれる空間
内に赤外線吸収剤を含んだ液体を貯留したケースについ
て検討した。ここでは、発電体の受光面に重ねて配置し
た光透過性隔壁、反射体、及び光透過性の透過板によ
り、気密性の高い容器を構成し、その内部に赤外線吸収
剤を含んだ水溶液を封じ込めた。赤外線吸収剤として
は、ここでは二酸化炭素を選定し、水溶液中に二酸化炭
素を飽和させた。これによって、赤外線の透過量が削減
され、赤外線吸収板を適用した前記実施例と同様、11
%程度の発電効果を得ることができた。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る太陽
光発電装置によれば、以下の効果を得ることができる。
請求項1に係る太陽光発電装置では、太陽光からの直接
光と反射体で反射した反射光とを効果的に発電体の受光
面に入射させることにより、発電体の受光面を拡大した
場合と同様の出力増加を得ることができる。また、反射
面の傾斜角と発電体の受光面の高さとを変数として反射
面の長さを定めることにより、反射体の大きさが受光面
に対して有効な範囲に限定され、反射体による設備コス
トの増加を抑制することができる。したがって、所定の
出力を得るために必要な発電体の受光面の面積を低減
し、装置全体の設備コストの低減化を容易に図ることが
できる。
【0049】また、請求項2に係る太陽光発電装置で
は、発電体を構成する複数の太陽電池セルのうち、配置
高さが略同一のもの同士を互いに直列に接続することに
より、その高さごとに発電電力を分けて出力することが
可能となる。そのため、太陽光の入射角が低く、反射体
の一部が太陽光を遮って、受光面に影になる部分が生じ
るような場合にも、影になっていない他の高さの太陽電
池セルから良好に出力を得ることができる。
【0050】また、請求項3に係る太陽光発電装置で
は、長波長領域光を吸収しかつ他の波長領域の光を透過
させる透過板を備えることにより、発電体の受光面の温
度上昇を抑制して、発電効率の低下を防ぎ、長期に渡り
安定して所望の発電状態を持続させることができる。
【0051】また、請求項4に係る太陽光発電装置で
は、反射面を覆うように透過板を配置し、受光面と反射
面と透過板とによって囲まれる空間に液体を封入するこ
とにより、透過板の内側で全反射を生じやすくさせ、反
射板と透過板との間で繰り返し反射させて、太陽光をさ
らに効果的に集光して発電効率を向上させることができ
る。
【0052】また、請求項5及び請求項6に係る太陽光
発電装置では、空間に貯留される液体に長波長領域光を
吸収する物質を混入することにより、請求項3と同様
に、発電体の受光面の温度上昇を抑制して、発電効率の
低下を防ぎ、長期に渡り安定して所望の発電状態を持続
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る太陽光発電装置の第1の実施形
態を示す図である。
【図2】 図1の太陽光発電装置における反射面の長さ
を規定する式を説明するためのモデル図である。
【図3】 図1の構成からなる複数のモジュールを並べ
た様子を示す図である。
【図4】 太陽光が低入射角時の様子を示す側面図であ
る。
【図5】 太陽電池セルが水平方向に接続された様子を
示す図である。
【図6】 図5の構成からなる複数のモジュールを接続
した様子を示す図である。
【図7】 本発明に係る太陽光発電装置の第2の実施形
態を示しており、(a)は透過板を反射面を覆うように
配置した例、(b)は透過板を受光面を覆うように重ね
て配置した例を示す図である。
【図8】 本発明に係る太陽光発電装置の第3の実施形
態を示す図である。
【図9】 本発明に係る太陽光発電装置の第4の実施形
態を示す図である。
【図10】 年間の時刻別太陽高度と方位角度を示すグ
ラフ図である。
【符号の説明】
L 反射面の長さ α 反射面の傾斜角 β 太陽光の入射角 θ 相対入射角 H 受光面の高さ GS 太陽電池セル 10,20,30,40 発電体 10a,20a,30a,40a 受光面 11,21,31,41 反射体 11a,21a,31a,41a 反射面 22,32,42 透過板 33,43 空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 室山 誠一 東京都港区芝浦三丁目4番1号 株式会社 エヌ・ティ・ティファシリティーズ内 Fターム(参考) 5F051 JA08 JA10 JA14 JA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽光を受光面に受けて発電する発電体
    と、太陽光を反射面で反射させる反射体とを備える太陽
    光発電装置において、 前記発電体の受光面は、前記反射体の反射面に対して立
    てて配置され、 前記反射体の反射面は、前記発電体の受光面に向かって
    所定の傾斜角で下向きに傾斜しかつ、その長さが前記傾
    斜角と前記発電体の受光面の高さとを変数として定めら
    れていることを特徴とする太陽光発電装置。
  2. 【請求項2】 前記発電体は、各々が太陽光を受けて発
    電する複数の太陽電池セルを有し、 前記複数の太陽電池セルは、配置高さが略同一のもの同
    士が互いに直列に接続されていることを特徴とする請求
    項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 【請求項3】 前記発電体の受光面及び前記反射体の反
    射面のうち少なくとも一方に入射する長波長領域光を吸
    収しかつ他の波長領域の光を透過させる透過板を備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の太陽
    光発電装置。
  4. 【請求項4】 太陽光を透過させる透過板が前記反射面
    を覆うように配置され、前記受光面と前記反射面と前記
    透過板とに囲まれる空間が形成され、該空間には、液体
    が貯溜されることを特徴とする請求項1から請求項3の
    いずれか一項に記載の太陽光発電装置。
  5. 【請求項5】 前記空間に貯留される液体には、長波長
    領域光を吸収する物質が混入されていることを特徴とす
    る請求項4に記載の太陽光発電装置。
  6. 【請求項6】 前記長波長領域光を吸収する物質は、二
    酸化炭素であることを特徴とする請求項5に記載の太陽
    光発電装置。
JP2000199584A 2000-06-30 2000-06-30 太陽光発電装置 Expired - Fee Related JP3558968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199584A JP3558968B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 太陽光発電装置
US09/875,979 US20020017317A1 (en) 2000-06-30 2001-06-08 Solar power generation device
EP01401500A EP1168459A2 (en) 2000-06-30 2001-06-11 Solar power generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199584A JP3558968B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026363A true JP2002026363A (ja) 2002-01-25
JP3558968B2 JP3558968B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18697573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199584A Expired - Fee Related JP3558968B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 太陽光発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020017317A1 (ja)
EP (1) EP1168459A2 (ja)
JP (1) JP3558968B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522865A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 アルカテル 加熱から保護される集光太陽電池
JP2009545877A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ダニエル サイモン, 太陽電池及び反射器を配置する方法及び装置
JP2010062519A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Ntt Docomo Inc 太陽光発電装置および太陽光発電方法
KR20190087156A (ko) * 2018-01-16 2019-07-24 성창 주식회사 태양광의 효율적 이용을 위한 태양광 모듈의 설치방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110197968A1 (en) * 2008-08-16 2011-08-18 Derek Montgomery Solar collector panel
KR101042940B1 (ko) * 2010-06-10 2011-06-24 신유현 기둥형 집광장치를 구비한 태양 위치 추적 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522865A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 アルカテル 加熱から保護される集光太陽電池
JP2009545877A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ダニエル サイモン, 太陽電池及び反射器を配置する方法及び装置
JP2010062519A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Ntt Docomo Inc 太陽光発電装置および太陽光発電方法
KR20190087156A (ko) * 2018-01-16 2019-07-24 성창 주식회사 태양광의 효율적 이용을 위한 태양광 모듈의 설치방법
WO2019142993A1 (ko) * 2018-01-16 2019-07-25 성창 주식회사 태양광의 효율적 이용을 위한 태양광 모듈의 설치방법
KR102004469B1 (ko) * 2018-01-16 2019-07-26 성창 주식회사 태양광의 효율적 이용을 위한 태양광 모듈의 설치방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168459A2 (en) 2002-01-02
JP3558968B2 (ja) 2004-08-25
US20020017317A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jaaz et al. Design and development of compound parabolic concentrating for photovoltaic solar collector
Segal et al. Hybrid concentrated photovoltaic and thermal power conversion at different spectral bands
US8226253B2 (en) Concentrators for solar power generating systems
US20120305077A1 (en) Concentrated photovoltaic and thermal system
KR20130057992A (ko) 태양열 집열 시스템
AU2007219267B1 (en) Terrestrial solar array
JP2005506706A (ja) 太陽光発電機
JP2005142373A (ja) 集光型太陽光発電装置
CN106605363B (zh) 双级抛物面聚光器
CN103219409A (zh) 具有旋转光伏电池组合件的聚光型与非聚光型的太阳能光伏系统
US9917221B2 (en) Solar power conversion system with directionally- and spectrally-selective properties based on a reflective cavity
US9893223B2 (en) Solar electricity generation system
KR101981447B1 (ko) 태양광 발전장치
Pandey et al. Solar energy: direct and indirect methods to harvest usable energy
Demichelis et al. A solar thermophotovoltaic converter
JP3558968B2 (ja) 太陽光発電装置
KR20130115550A (ko) 응집태양광 광열복합 발전모듈 및 그 발전기
US20090308432A1 (en) Reflective light concentrator
WO1996024954A1 (en) Non-tracking solar concentrator heat sink and housing system
JP3090923B1 (ja) 反射式太陽光発電装置
CN109150090A (zh) 一种基于分光原理的聚光光伏热电联产装置
Rumyantsev et al. Structural features of a solar TPV system
CN105187002B (zh) 广谱电磁太阳能电池
CN220553450U (zh) 聚光型光伏面板
JP2001077399A (ja) 太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees