JP2002025231A - 記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録媒体 - Google Patents

記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録媒体

Info

Publication number
JP2002025231A
JP2002025231A JP2000209026A JP2000209026A JP2002025231A JP 2002025231 A JP2002025231 A JP 2002025231A JP 2000209026 A JP2000209026 A JP 2000209026A JP 2000209026 A JP2000209026 A JP 2000209026A JP 2002025231 A JP2002025231 A JP 2002025231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
reproduction
recorded
reproduction procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083957B2 (ja
JP2002025231A5 (ja
Inventor
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Yoshinori Nakahara
昌憲 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000209026A priority Critical patent/JP4083957B2/ja
Priority to KR1020010040964A priority patent/KR100613210B1/ko
Priority to US09/900,152 priority patent/US6898160B2/en
Priority to EP01305902A priority patent/EP1172816A3/en
Priority to CNB011328584A priority patent/CN1237439C/zh
Priority to TW090116837A priority patent/TW586110B/zh
Publication of JP2002025231A publication Critical patent/JP2002025231A/ja
Priority to HK02102293.8A priority patent/HK1042766A1/zh
Priority to US11/802,555 priority patent/USRE42146E1/en
Publication of JP2002025231A5 publication Critical patent/JP2002025231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083957B2 publication Critical patent/JP4083957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録情報が複数のDVDに渡って記録されて
いる場合に、各記録情報の区別又は各DVDの区別に関
わらず使用者が定めた自由な再生手順に基づいて各記録
情報を連続して再生することで、変化に富んだ再生態様
で複数種類の記録情報を再生することが可能な情報再生
装置等を提供する。 【解決手段】 記録情報が記録されている記録情報領域
VOR、AORと、当該記録情報の再生手順を示す再生
手順情報が記録されている再生手順情報記録領域VN
A、ANAと、を備えるDVD1’において、他のDV
Dに記録されている記録情報を含む複数の記録情報を連
続して再生するための再生手順を示す統合再生手順情報
が記録されている統合再生手順情報記録領域GNAを更
に備える。そして、再生時には、この統合再生手順情報
に従って、複数のDVDに渡って記録されている情報を
再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体、情報記
録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録
媒体の技術分野に属し、より詳細には、オーディオ情報
及びビデオ情報等の複数の記録情報等が記録されている
記録媒体、当該記録媒体に対して情報を記録する情報記
録装置及び方法、当該記録媒体から当該記録情報を再生
する情報再生装置及び方法並びに当該記録又は再生のた
めの制御プログラムが記録された情報記録媒体の技術分
野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、映画等のビデオ情報(画像情報及
び当該画像情報に付随する音楽情報を含む。以下、同
様。)を記録する記録媒体として再生専用のビデオDV
D(より具体的には、いわゆるDVDビデオ規格に準拠
した記録フォーマットを備える再生専用DVD)が一般
化しつつある。
【0003】このとき、ビデオDVDは、その大容量性
から映画などの画像情報を記録する記録媒体として広く
使用されている。
【0004】一方、音楽情報等のオーディオ情報(音楽
情報及び音声情報を含む音情報並びに当該音情報に付随
する静止画像情報を含む。以下、同様。)については、
当該オーディオ情報のみを記録することを考慮したオー
ディオDVD(より具体的には、いわゆるDVDオーデ
ィオ規格に準拠した記録フォーマットを備える再生専用
のDVD)も開発され、商品として市場に登場してきて
いる。
【0005】他方、これらビデオ情報又はオーディオ情
報等をDVDに記録する場合に関しては、家庭用の記録
用DVD及びそれに対してビデオ情報を記録するための
記録フォーマット(以下、単にビデオ記録規格と称す
る。)が開発されつつある状態であり、更に最近では書
き換え可能なDVD−RW(DVD‐Re‐Recordable)に
対して上記ビデオ情報等を記録するための家庭用情報記
録装置(レコーダ)が開発され、商品化されている。
【0006】更に、現在では、DVDに対してオーディ
オ情報を記録するための記録フォーマット(以下、単に
オーディオ記録規格と称する。)や上記ビデオ情報又は
オーディオ情報以外の例えばコンピュータ用のデータ情
報をDVDに記録するための記録フォーマットの開発も
進行中である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このとき、上述したよ
うな状況の下では、将来的には、ビデオ情報をDVDに
記録するためのビデオ情報記録機能、オーディオ情報を
DVDに記録するためのオーディオ情報記録機能、又は
上記データ情報をDVDに記録するためのデータ情報記
録機能等、種々の記録(又は再生)機能を二種類以上備
えたDVD用の情報記録(再生)装置が出現することが
予想される。
【0008】この場合、現時点で記録に使用されるDV
Dとしては、書き換えが可能な上記DVD‐RWや、一
回の記録のみが可能でその消去ができないDVD‐R
(DVD‐Recordable)が使用されるが、いずれの場合も
大容量(具体的には、片面で4.7ギガバイト程度)で
あることを利用して、今後は、一枚のDVD内にビデオ
情報とオーディオ情報を区別することなく記録する機能
や、電子配信等により取得されたデータ情報も同一のD
VD内に記録できる機能が求められてくると予想され
る。
【0009】そして、更にこの場合、再生時において予
め複数のDVDに渡って記録しておいたビデオ情報等の
複数の記録情報から、使用者の見たいシーン又は聴きた
い曲或いは取り出したいデータ情報等を自由に抽出する
と共に、その抽出したシーン等の再生の順番までも各記
録情報の種類に無関係に自由に設定可能な機能が非常に
有効となると考えられる。
【0010】そこで、本発明は、上記の要請に鑑みて為
されたもので、その課題は、ビデオ情報又はオーディオ
情報等の記録情報が複数のDVDに渡って記録されてい
る場合に、各記録情報の区別又は各DVDの区別に関わ
らず使用者が定めた自由な再生手順(シーケンス)に基
づいて各記録情報を連続して再生することで、変化に富
んだ再生態様で複数種類の記録情報を再生することが可
能な記録媒体、当該記録媒体に対してそのために必要な
情報を記録する情報記録装置及び方法、当該記録媒体か
ら当該記録情報を再生する情報再生装置及び方法並びに
当該記録又は再生のための制御プログラムが記録された
情報記録媒体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、記録情報が記録されて
いる記録情報領域と、当該記録情報の再生手順を示す再
生手順情報が記録されている再生手順情報記録領域と、
を備えるDVD等の記録媒体において、他の前記記録媒
体に記録されている前記記録情報を含む複数の前記記録
情報を連続して再生するための再生手順を示す統合再生
手順情報が記録されている統合再生手順情報記録領域を
更に備える。
【0012】よって、複数の記録情報を、複数の記録媒
体に渡って且つその境界を跨いで連続して所望の再生手
順により再生することができる。
【0013】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の記録媒体において、前
記統合再生手順情報は、連続して再生すべき前記記録情
報に対応する前記再生手順情報を指し示す指示情報と、
他の前記記録媒体を示す記録媒体識別情報と、を少なく
とも含んでいる。
【0014】よって、統合再生手順情報が、指示情報に
より再生手順情報を指し示すと共に記録媒体識別情報に
より記録媒体を識別するので、確実に所望する再生手順
情報を指定して再生することができる。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項2に記載の記録媒体において、前
記統合再生手順情報は、当該統合再生手順情報が記録さ
れている前記記録媒体自体に含まれている前記再生手順
情報を指し示す前記指示情報を更に含んでいると共に、
前記記録媒体識別情報は他の前記記録媒体のみを示すよ
うに構成される。
【0016】よって、統合再生手順情報内に当該統合再
生手順情報が記録されている記録媒体自体に含まれてい
る再生手順情報を指し示す指示情報が含まれているとき
にはその記録媒体自体を示す記録媒体識別情報は記録さ
れていないので、統合再生識別情報が不必要に肥大する
ことを防止できる。
【0017】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
記録媒体において、各前記再生手順情報は、各前記記録
情報が前記情報記録媒体に記録された際の記録手順とは
異なる手順で各前記記録情報を再生するための再生手順
を含むように構成される。
【0018】よって、使用者の所望する態様で各記録情
報を連続して再生することができる。
【0019】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
記録媒体において、各前記記録情報は、ビデオ情報、オ
ーディオ情報又はデータ情報のうちのいずれか一の情報
であるように構成される。
【0020】よって、複数の記録媒体に渡って記録され
ているビデオ情報、オーディオ情報及びデータ情報を交
えて再生することができる。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の
記録媒体において、各前記記録媒体がDVDであるよう
に構成される。
【0022】よって、複数の記録情報を長時間再生する
ことができる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、記録情報が、当該記録情報の再生手順を
示す再生手順情報を伴って記録されているDVD等の記
録媒体に対して、他の前記記録媒体に記録されている前
記記録情報を含む複数の前記記録情報を連続して再生す
るための再生手順を示す統合再生手順情報を記録する情
報記録装置であって、複数の前記記録媒体から、前記統
合再生手順情報の生成に用いるべき前記再生手順情報を
選択する操作部等の選択手段と、前記選択された再生手
順情報を用いて前記統合再生手順情報を生成するナビゲ
ーション情報生成器等の生成手段と、前記生成された統
合再生手順情報を前記記録媒体に記録するピックアップ
等の記録手段と、を備える。
【0024】よって、複数の記録媒体に記録されている
各記録情報に対応する再生手順情報を各記録媒体から選
択・抽出して統合再生手順情報を生成するので、複数の
記録情報を、複数の記録媒体に渡って且つその境界を跨
いで連続して所望の再生手順により再生するように当該
統合再生手順情報を記録することができる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項7に記載の情報記録装置におい
て、前記統合再生手順情報の生成に用いるべき前記再生
手順情報がいずれかの前記記録媒体上にないとき、必要
な前記再生手順情報を新たに生成するナビゲーション情
報生成器等の手順情報生成手段を更に備え、前記生成手
段は、前記選択された再生手順情報及び前記新たに生成
された再生手順情報を用いて前記統合再生手順情報を生
成するように構成される。
【0026】よって、所望する再生手順情報がいずれか
の記録媒体上にないとき、必要な再生手順情報を新たに
生成して統合再生手順情報を生成するので、更に自由な
再生手順により再生するように当該統合再生手順情報を
記録することができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、請求項7又は8に記載の情報記録装置に
おいて、前記統合再生手順情報は、連続して再生すべき
前記記録情報に対応する前記再生手順情報を指し示す指
示情報と、他の前記記録媒体を示す記録媒体識別情報
と、を少なくとも含んでいる。
【0028】よって、統合再生手順情報が、指示情報に
より再生手順情報を指し示すと共に記録媒体識別情報に
より記録媒体を識別するように記録するので、確実に所
望する再生手順情報を指定して再生するように当該統合
再生手順情報を記録することができる。
【0029】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項9に記載の情報記録装置におい
て、前記統合再生手順情報は、当該統合再生手順情報が
記録されている前記記録媒体自体に含まれている前記再
生手順情報を指し示す前記指示情報を更に含んでいると
共に、前記記録媒体識別情報は他の前記記録媒体のみを
示すように構成される。
【0030】よって、統合再生手順情報内に当該統合再
生手順情報が記録されている記録媒体自体に含まれてい
る再生手順情報を指し示す指示情報が含まれているとき
にはその記録媒体自体を示す記録媒体識別情報は記録さ
れないので、統合再生識別情報が不必要に肥大して記録
されることを防止できる。
【0031】上記の課題を解決するために、請求項11
に記載の発明は、請求項7から10のいずれか一項に記
載の情報記録装置において、各前記記録情報は、ビデオ
情報、オーディオ情報又はデータ情報のうちのいずれか
一の情報であるように構成される。
【0032】よって、複数の記録媒体に渡って記録され
ているビデオ情報、オーディオ情報及びデータ情報の区
別なくこれらの記録情報を再生するように当該統合再生
手順情報を記録することができる。
【0033】上記の課題を解決するために、請求項12
に記載の発明は、請求項7から11のいずれか一項に記
載の情報記録装置において、各前記記録媒体がDVDで
あるように構成される。
【0034】よって、多くの統合再生手順情報を記録す
ることができることにより、より自由度を高めて各記録
情報を再生するように当該統合再生手順情報を記録する
ことができる。
【0035】上記の課題を解決するために、請求項13
に記載の発明は、記録情報が、当該記録情報の再生手順
を示す再生手順情報を伴って記録されているDVD等の
記録媒体に対して、他の前記記録媒体に記録されている
前記記録情報を含む複数の前記記録情報を連続して再生
するための再生手順を示す統合再生手順情報を記録する
情報記録方法であって、複数の前記記録媒体から、前記
統合再生手順情報の生成に用いるべき前記再生手順情報
を選択する選択工程と、前記選択された再生手順情報を
用いて前記統合再生手順情報を生成する生成工程と、前
記生成された統合再生手順情報を前記記録媒体に記録す
る記録手段と、を備える。
【0036】よって、複数の記録媒体に記録されている
各記録情報に対応する再生手順情報を各記録媒体から選
択・抽出して統合再生手順情報を生成するので、複数の
記録情報を、複数の記録媒体に渡って且つその境界を跨
いで連続して所望の再生手順により再生するように当該
統合再生手順情報を記録することができる。
【0037】上記の課題を解決するために、請求項14
に記載の発明は、請求項13に記載の情報記録方法にお
いて、前記統合再生手順情報の生成に用いるべき前記再
生手順情報がいずれかの前記記録媒体上にないとき、必
要な前記再生手順情報を新たに生成する手順情報生成工
程を更に備え、前記生成工程においては、前記選択され
た再生手順情報及び前記新たに生成された再生手順情報
を用いて前記統合再生手順情報を生成するように構成さ
れる。
【0038】よって、所望する再生手順情報がいずれか
の記録媒体上にないとき、必要な再生手順情報を新たに
生成して統合再生手順情報を生成するので、更に自由な
再生手順により再生するように当該統合再生手順情報を
記録することができる。
【0039】上記の課題を解決するために、請求項15
に記載の発明は、請求項13又は14に記載の情報記録
方法において、前記統合再生手順情報は、連続して再生
すべき前記記録情報に対応する前記再生手順情報を指し
示す指示情報と、他の前記記録媒体を示す記録媒体識別
情報と、を少なくとも含んでいる。
【0040】よって、統合再生手順情報が、指示情報に
より再生手順情報を指し示すと共に記録媒体識別情報に
より記録媒体を識別するように記録するので、確実に所
望する再生手順情報を指定して再生するように当該統合
再生手順情報を記録することができる。
【0041】上記の課題を解決するために、請求項16
に記載の発明は、請求項15に記載の情報記録方法にお
いて、前記統合再生手順情報は、当該統合再生手順情報
が記録されている前記記録媒体自体に含まれている前記
再生手順情報を指し示す前記指示情報を更に含んでいる
と共に、前記記録媒体識別情報は他の前記記録媒体のみ
を示すように構成される。
【0042】よって、統合再生手順情報内に当該統合再
生手順情報が記録されている記録媒体自体に含まれてい
る再生手順情報を指し示す指示情報が含まれているとき
にはその記録媒体自体を示す記録媒体識別情報は記録さ
れないので、統合再生識別情報が不必要に肥大して記録
されることを防止できる。
【0043】上記の課題を解決するために、請求項17
に記載の発明は、記録情報が、当該記録情報の再生手順
を示す再生手順情報を伴って記録されているDVD等の
記録媒体に対して、他の前記記録媒体に記録されている
前記記録情報を含む複数の前記記録情報を連続して再生
するための再生手順を示す統合再生手順情報を記録する
情報記録装置に含まれるコンピュータを、複数の前記記
録媒体から、前記統合再生手順情報の生成に用いるべき
前記再生手順情報を選択する選択手段、前記選択された
再生手順情報を用いて前記統合再生手順情報を生成する
生成手段、及び、前記生成された統合再生手順情報を前
記記録媒体に記録する記録手段、として機能させるため
の情報記録制御プログラムが前記コンピュータにより読
取可能に記録されている。
【0044】よって、複数の記録媒体に記録されている
各記録情報に対応する再生手順情報を各記録媒体から選
択・抽出して統合再生手順情報を生成するように情報記
録制御プログラムが機能するので、複数の記録情報を、
複数の記録媒体に渡って且つその境界を跨いで連続して
所望の再生手順により再生するように当該統合再生手順
情報を記録することができる。
【0045】上記の課題を解決するために、請求項18
に記載の発明は、請求項17に記載の情報記録媒体にお
いて、前記コンピュータを、前記統合再生手順情報の生
成に用いるべき前記再生手順情報がいずれかの前記記録
媒体上にないとき、必要な前記再生手順情報を新たに生
成する手順情報生成手段として更に機能させると共に、
前記生成手段として機能するコンピュータを、前記選択
された再生手順情報及び前記新たに生成された再生手順
情報を用いて前記統合再生手順情報を生成するように機
能させるための前記情報記録制御プログラムが前記コン
ピュータにより読取可能に記録されている。
【0046】よって、所望する再生手順情報がいずれか
の記録媒体上にないとき、必要な再生手順情報を新たに
生成して統合再生手順情報を生成するように情報記録制
御プログラムが機能するので、更に自由な再生手順によ
り再生するように当該統合再生手順情報を記録すること
ができる。
【0047】上記の課題を解決するために、請求項19
に記載の発明は、記録情報が、当該記録情報の再生手順
を示す再生手順情報を伴って記録されていると共に、他
の前記記録媒体に記録されている前記記録情報を含む複
数の前記記録情報を連続して再生するための再生手順を
示す統合再生手順情報が記録されているDVD等の記録
媒体から前記記録情報を再生する情報再生装置であっ
て、いずれかの前記統合再生手順情報を選択する操作部
等の選択手段と、前記選択された統合再生手順情報によ
り示される再生手順に対応する前記再生制御情報をいず
れかの前記記録媒体から取得するシステムコントローラ
等の取得手段と、前記取得された再生手順情報により示
される再生手順に従って各前記記録情報を再生するピッ
クアップ等の再生手段と、を備える。
【0048】よって、複数の記録媒体に記録されている
各記録情報に対応する再生手順情報により生成された統
合再生手順情報が記録されているので、それに基づいて
各記録情報を再生することにより、複数の記録情報を、
複数の記録媒体に渡って且つその境界を跨いで連続して
所望の再生手順により再生することができる。
【0049】上記の課題を解決するために請求項20に
記載の発明は、請求項19に記載の情報再生装置におい
て、前記統合再生手順情報は、連続して再生すべき前記
記録情報に対応する前記再生手順情報を指し示す指示情
報と、他の前記記録媒体を示す記録媒体識別情報と、を
少なくとも含んでいる。
【0050】よって、統合再生手順情報と複数の記録媒
体に渡る再生手順情報とが指示情報により関連付けられ
ていると共に記録媒体識別情報により記録媒体を識別す
ることができるので、確実に所望する再生手順により各
記録情報を再生することができる。
【0051】上記の課題を解決するために、請求項21
に記載の発明は、請求項20に記載の情報再生装置にお
いて、前記統合再生手順情報は、当該統合再生手順情報
が記録されている前記記録媒体自体に含まれている前記
再生手順情報を指し示す前記指示情報を更に含んでいる
と共に、前記記録媒体識別情報は他の前記記録媒体のみ
を示すように構成される。
【0052】よって、統合再生手順情報内に当該統合再
生手順情報が記録されている記録媒体自体に含まれてい
る再生手順情報を指し示す指示情報が含まれているとき
にはその記録媒体自体を示す記録媒体識別情報は記録さ
れていないので、不必要な情報が記述されていない統合
再生識別情報に基づいて迅速に各記録情報を再生するこ
とができる。
【0053】上記の課題を解決するために、請求項22
に記載の発明は、請求項19から21のいずれか一項に
記載の情報再生装置において、各前記再生手順情報は、
各前記記録情報が前記情報記録媒体に記録された際の記
録手順とは異なる手順で各前記記録情報を再生するため
の再生手順を含むように構成される。
【0054】よって、使用者の自由意志に基づいた所望
する手順により各記録情報を再生することができる。
【0055】上記の課題を解決するために、請求項23
に記載の発明は、請求項19から22のいずれか一項に
記載の情報再生装置において、各前記記録情報は、ビデ
オ情報、オーディオ情報又はデータ情報のうちのいずれ
か一の情報であるように構成される。
【0056】よって、複数の記録媒体に渡って記録され
ているビデオ情報、オーディオ情報及びデータ情報の区
別なく自由に組み合わせた態様で再生することができ
る。
【0057】上記の課題を解決するために、請求項24
に記載の発明は、請求項19から23のいずれか一項に
記載の情報再生装置において、各前記記録媒体がDVD
であるように構成される。
【0058】よって、各記録情報を自由な再生手順で長
時間再生することができる。
【0059】上記の課題を解決するために、請求項25
に記載の発明は、記録情報が、当該記録情報の再生手順
を示す再生手順情報を伴って記録されていると共に、他
の前記記録媒体に記録されている前記記録情報を含む複
数の前記記録情報を連続して再生するための再生手順を
示す統合再生手順情報が記録されているDVD等の記録
媒体から前記記録情報を再生する情報再生方法であっ
て、いずれかの前記統合再生手順情報を選択する選択工
程と、前記選択された統合再生手順情報により示される
再生手順に対応する前記再生制御情報をいずれかの前記
記録媒体から取得する取得工程と、前記取得された再生
手順情報により示される再生手順に従って各前記記録情
報を再生する再生工程と、を備える。
【0060】よって、複数の記録媒体に記録されている
各記録情報に対応する再生手順情報により生成された統
合再生手順情報が記録されているので、それに基づいて
各記録情報を再生することにより、複数の記録情報を、
複数の記録媒体に渡って且つその境界を跨いで連続して
所望の再生手順により再生することができる。
【0061】上記の課題を解決するために、請求項26
に記載の発明は、記録情報が、当該記録情報の再生手順
を示す再生手順情報を伴って記録されていると共に、他
の前記記録媒体に記録されている前記記録情報を含む複
数二以上の前記記録情報を連続して再生するための再生
手順を示す統合再生手順情報が記録されているDVD等
の記録媒体から前記記録情報を再生する情報再生装置に
含まれるコンピュータを、いずれかの前記統合再生手順
情報を選択する選択手段、前記選択された統合再生手順
情報により示される再生手順に対応する前記再生制御情
報をいずれかの前記記録媒体から取得する取得手段、及
び、前記取得された再生手順情報により示される再生手
順に従って各前記記録情報を再生する再生手段、として
機能させるための情報再生制御プログラムが前記コンピ
ュータにより読取可能に記録されている。
【0062】よって、複数の記録媒体に記録されている
各記録情報に対応する再生手順情報により生成された統
合再生手順情報が記録されているので、それに基づいて
各記録情報を再生するようにコンピュータを機能させる
ことにより、複数の記録情報を、複数の記録媒体に渡っ
て且つその境界を跨いで連続して所望の再生手順により
再生することができる。
【0063】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。
【0064】なお、以下に説明する実施の形態は、オー
ディオ情報及びビデオ情報が別個に夫々に記録されてい
る情報記録媒体としての複数のDVDから当該各情報を
連続して再生するための再生リストを生成し、これに基
づいて各情報をその区別なく連続して再生する場合に対
して本発明を適用した場合の実施の形態である。
【0065】(I)各記録規格の実施形態 先ず、本発明に係る実施形態について説明する前に、当
該実施形態の前提となる上記オーディオ記録規格及び上
記ビデオ記録規格における記録フォーマットについて、
図1及び図2を用いて説明する。
【0066】なお、当該オーディオ記録規格とビデオ記
録規格とは、基本的な記録フォーマットは全く同一であ
り、記録の対象となる情報の属性がオーディオ情報であ
るかビデオ情報であるかが相違するのみであるので、以
下の説明では、両者を共通的に説明する。
【0067】また、図1は各記録規格に準拠してオーデ
ィオ情報又はビデオ情報のいずれか一方(以下、単に記
録情報と称する。)が記録された後のDVDにおける物
理的な記録フォーマット(具体的には、各記録情報のD
VD内の記録位置等を示す物理フォーマット)を示す図
であり、図2は当該DVDに記録されている記録情報の
再生態様を制御するべく生成された論理的な記録フォー
マット(具体的には、再生の際における各情報の繋がり
方及び当該繋がり方をもって繋ぐべき各記録情報のDV
D上の記録位置等を示す論理フォーマット)を示す図で
ある。
【0068】最初に各記録規格における物理フォーマッ
トについて、図1を用いて説明する。
【0069】図1に示すように、各記録規格において
は、DVD1(具体的には、一回のみ書換可能なDVD
−R(DVD‐Recordable)又は複数回の書き換えが可能
なDVD−RW(DVD−Rerecordable)等の記録可能な
DVDである。)内には、その内周側から、DVD内の
記録情報の再生を開始するための制御情報である開始情
報等が記録されているリードインエリアLIと、実際に
再生されるべき記録情報及び当該記録情報の再生態様を
制御するための再生制御情報(具体的には、当該記録情
報を構成する各情報の再生順序や再生時間、或いはDV
D1上の記録位置等を示す再生制御情報)が記録される
データエリアDAと、当該記録情報の再生を終了させる
ための制御情報である終了情報等が記録されているリー
ドアウトエリアLOと、が形成される。
【0070】次に、上記データエリアDAには、ファイ
ルシステム情報エリアFSAと、ナビゲーション情報エ
リアNAと、オブジェクト記録エリアORAと、が形成
される。
【0071】このうち、オブジェクト記録エリアORA
内には、記録の対象となる記録情報そのものであるオブ
ジェクト(Object。記録情報がオーディオ情報の場合は
オーディオオブジェクト(AOB)となり記録情報がビ
デオ情報の場合はビデオオブジェクト(VOB)とな
る。)が複数個記録される。このとき、一度記録が開始
された後それが終了するまでに記録される一連の記録情
報が、その記録終了直後においては一のオブジェクトに
対応することとなる。換言すれば、連続した記録情報の
記録が終了する度にオブジェクトが一つづつオブジェク
ト記録エリアORA内に形成されていくこととなる。
【0072】なお、図1は、n個のオブジェクトが夫々
に番号が付された状態で第1オブジェクトOBJ1乃至
OBJnとして記録されている状態を示している。
【0073】また、後述する論理フォーマットにおいて
は、一旦記録が開始されてからそれが終了するまでにD
VD1に記録される一続きのオブジェクトをプログラム
(ここで、プログラムとはビデオ情報の場合の呼称であ
り、オーディオ情報の場合はトラックと呼称される。)
と称している。
【0074】次に、一のオブジェクトは、複数のオブジ
ェクトユニット(Object Unit。記録情報がオーディオ
情報の場合はオーディオオブジェクトユニット(AOB
U)となり記録情報がビデオ情報の場合はビデオオブジ
ェクトユニット(VOBU)となる。)OBUにより構
成される。このとき、オブジェクトユニットOBUは、
記録時にオブジェクトを一定時間毎(例えば、1秒毎)
に区切って記録したものである。
【0075】なお、記録情報の記録時においては、この
オブジェクトユニットOBUが編集又は削除における最
小単位となる。
【0076】一方、データエリアDA内のナビゲーショ
ン情報エリアNA内には、後述するようにオブジェクト
記録エリアORA内に記録されている記録情報の再生態
様を制御するための再生制御情報がナビゲーション情報
として記録される。
【0077】そして、ファイルシステム情報エリアFS
A内には、上記ナビゲーション情報をいわゆるファイル
形式で階層構造によりナビゲーション情報エリアNA内
に格納するためのシステム情報が記録される。
【0078】次に、ナビゲーション情報エリアNA内の
ナビゲーション情報としては、ナビゲーション総合情報
NTと、オブジェクトファイル情報テーブルOFTと、
オブジェクト記録シーケンス情報OSIと、設定再生シ
ーケンス情報UDIと、他のナビゲーション情報ET
と、が記録される。
【0079】このうち、ナビゲーション総合情報NT
は、ナビゲーション情報エリアNA内の各シーケンス情
報又は情報テーブルの当該ナビゲーション情報エリアN
A内における格納位置(記録位置)及びオブジェクト記
録エリアORAの記録開始位置等を管理するDVD1の
総合情報としてのナビゲーション情報管理情報(いわゆ
るGeneral Information(GI))NMと、設定再生シ
ーケンス情報UDI内に格納されているナビゲーション
情報と後述する再生リスト(各記録規格上は、プレイリ
スト(Play List(PL))と称されている。)との対
応関係を示す再生リストポインタテーブルPLTと、に
より構成されている。
【0080】次に、オブジェクトファイル情報テーブル
OFTは、オブジェクト記録エリアORAに記録される
オブジェクトの種類(実施形態の場合はオーディオオブ
ジェクト又はビデオオブジェクトのいずれか一方である
こととなる。)及び当該種類に関連する属性情報等であ
るオブジェクトファイル属性情報OFZと、各オブジェ
クトの再生開始時刻及び再生終了時刻(すなわち、第1
オブジェクトOBJ1の先頭を起算点とした各オブジェ
クトの再生開始時刻及び再生終了時刻)並びにそれに関
連する情報等であるオブジェクトファイル情報OFI
と、により構成される。
【0081】更に、オブジェクトファイル情報OFI
は、現在DVD1上に記録されている一又は複数の上記
オブジェクトに関する諸情報が記録されており、具体的
には、当該オブジェクトのDVD1上における現時点で
の総数等が含まれているオブジェクトファイル総合情報
OFGと、後述する再生処理等において検索(再生)目
標とすべき各オブジェクトの先頭のアドレス情報が記述
されているl個(lは現在DVD1に記録されているオ
ブジェクトの数)のオブジェクトサーチポインタOBS
と、各オブジェクトの先頭のDVD1上の記録位置を示
すアドレス情報等が記述されているl個の(すなわち、
オブジェクトサーチポインタOBSの数と同数の)オブ
ジェクト情報OBと、により構成されている。
【0082】更にまた、各オブジェクト情報OBは、各
オブジェクトの再生開始時刻及び再生終了時刻並びにそ
れに関連する情報であるオブジェクト一般情報OIと、
各オブジェクトを構成するオブジェクトユニットOBU
の再生時間、記録開始アドレス又はその大きさ等の情報
であるオブジェクトユニット情報UIと、により構成さ
れる。
【0083】次に、オブジェクト記録シーケンス情報O
SIは、各記録規格上はオリジナルプログラムチェイン
(Original Program Chain(ORG−PGC))と称されて
おり、各オブジェクトの記録シーケンス(すなわち、そ
の記録当初において、どのような順序でどのような記録
情報が対応するオブジェクトとしてDVD1に記縁され
たか)を纏めて示す情報である。
【0084】なお、上述したオブジェクトファイル情報
テーブルOFT及びオブジェクト記録シーケンス情報O
SIは、共に新たなオブジェクトがDVD1に記録され
る度に新たに生成・更新されて記録されるものである。
これらの情報により、使用者は、各オブジェクトが記録
されたときと全く同じ順序及び再生時間によりそれらを
再生できることとなる。
【0085】一方、設定再生シーケンス情報UDIは、
各記録規格上はユーザ定義プログラムチェイン(User
Defined Program Chain(UD−PGC))と称されてお
り、各オブジェクトの記録後に、当該記録済みのオブジ
ェクト夫々の全部又は一部を相互に自由に独自の組み合
わせで組合せて論理的に再生するために使用者が一又は
複数生成して記録する再生手順情報であり、当該使用者
が新たに設定する毎に番号が付されて記録される再生手
順情報である。このとき、当該一のユーザ定義プログラ
ムチェインが上記した一の再生リストに対応付けられる
こととなる。
【0086】更に、他のナビゲーション情報ETは、上
述した各ナビゲーション情報以外に再生制御に必要な情
報により構成されている。
【0087】次に、ナビゲーション情報管理情報NMと
しては、DVD1自体を他のDVDから区別して識別す
るための文字情報が含まれているディスク識別情報DI
Dと、当該ナビゲーション情報管理情報NMとして必要
な他の情報である他情報ENMと、により構成されてい
る。
【0088】なお、ディスク識別情報DIDは、各記録
規格上は任意に含ませるべき情報とされており、従っ
て、そのための記録領域は全てのDVD1に形成されて
いるものの、実際にディスク識別情報DIDがそこに常
に記録されているとは限らない。
【0089】他方、再生リストポインタテーブルPLT
としては、現在DVD1上に記録されている一又は複数
の上記設定再生シーケンス情報UDIの番号と使用者が
設定した再生リストの番号との対応関係を示すポインタ
情報が記録されており、具体的には、当該ポインタ情報
のDVD1上における現時点での総数及び再生リストポ
インタテーブルPLTが記録されているDVD1上の領
域の最終アドレス等が含まれている再生リスト総合情報
PLGと、上記設定再生シーケンス情報UDIのうち使
用者が設定した第1番目から第m番目の再生リストに夫
々対応づけられる当該設定再生シーケンス情報UDIの
番号を示す第1再生リストポインタPLT1乃至第m再
生リストポインタPLTmと、により構成されている。
【0090】次に、上述した物理フォーマットを有して
DVD1に記録されている記録情報を再生する際の再生
態様(すなわち、その再生順序又は当該記録情報のうち
再生の対象となる記録情報の範囲)を論理的に制御する
ための論理フォーマットについて、図2を用いて説明す
る。
【0091】なお、図2は当該論理フォーマットを階層
的に示すものであるが、DVD1上の記録情報は物理的
にはあくまで図1に示す態様で記録されているのであ
り、当該論理フォーマットは、上述したように再生すべ
き記録情報の範囲及び再生順序を階層構造により上記各
ナビゲーション情報を用いて記述した結果得られるもの
である。
【0092】最初に、上記オブジェクト記録シーケンス
情報OSIの論理フォーマットについて説明する。
【0093】当該オブジェクト記録シーケンス情報OS
Iは上述したように各オブジェクトの記録シーケンスを
示す情報であるが、当該オブジェクト記録シーケンス情
報OSIに基づいてオブジェクトを再生する場合には、
使用者は、記録した順番にそれらを再生することのみ許
容されることとなり、再生態様は一通りのみとなる。
【0094】すなわち、図2に示す場合には、第1プロ
グラム(上述したように、プログラムとは、一旦記録が
開始されてからそれが終了するまでにDVD1に記録さ
れる一続きのオブジェクトに相当する。)PG1が第2
プログラムPG2よりも先に記録されていることとなる
が、この場合にオブジェクト記録シーケンス情報OSI
として設定され得る再生順序は第1プログラムPG1→
第2プログラムPG2という順番のみとなる。
【0095】次に、一のプログラムPGは、一又は複数
のセルCLにより論理上構成される。ここで、当該セル
CLとは一のプログラムPGの全部又は一部であり、一
のセルCLの中では、記録情報は連続すべきことが規格
化されている。換言すれば、一のプログラムPGは、一
つ以上のセルCLから構成されることとなる。
【0096】ここで、例えば、一時間の放送番粗をDV
D1にオブジェクトとして記録したとすると、そのまま
の状態では図2における第2プログラムPG2と第3セ
ルCL3の如く一のプログラムPGが一のセルCLのみ
から構成されることとなる。
【0097】一方、当該記録後に、形成された一のプロ
グラムPGの一部を再生不能として当該一部の前後で当
該プログラムPGを分割するようにオブジェクト記録シ
ーケンス情報OSIを設定した場合(例えば、当該放送
番組中におけるコマーシャルの期間に相当するオブジェ
クトを削除して再生不能とする場合等)、現在の各記録
規格上は、セルCLのみをその再生不能とする部分の前
後で分割するようにすることのみが規格化されている
(図2における第1プログラムPG1並びに第1セルC
L1及び第2セルCL2参照。)。
【0098】次に、論理上構成される各セルCLと物理
的に形成されている各オブジェクトとの関係について
は、図2に示すように、通常は、一のセルCLが一のオ
ブジェクトに対応づけられている。従って、例えば、一
のセルCLをオブジェクト記録シーケンス情報OSI上
で削除したとすると、対応するオブジェクトも再生不能
となってしまうこととなる。
【0099】次に、上記設定再生シーケンス情報UDI
の論理フォーマットについて説明する。
【0100】上述したように、設定再生シーケンス情報
UDI(ユーザ定義プログラムチェイン)は、各記録規
格上、再生リストとも称され、使用者が任意に複数のオ
ブジェクトの一部又はその全部を任意の順序で再生する
ために当該使用者により設定・記録されるものである。
【0101】このとき、設定再生シーケンス情報UDI
においては上記したプログラムPGは存在せず、更に、
設定再生シーケンス情報UDIを複数個設定することも
可能とされる。
【0102】次に、一の設定再生シーケンス情報UDI
は、図2に示すように一又は複数の定義セル(論理セル
と称されることもある。)UDにより論理上構成され
る。このとき、一の定義セルUDは、使用者が任意に設
定した再生区間(各オブジェクトの一部分としての再生
区間)及び各再生区間の再生順序を論理上示す情報であ
り、各オブジェクトを参照しつつ再生を行うように設定
されるものである。これは元のオブジェクトはできるだ
け変更することなく複数通りの再生態様を実現するため
の規格上の工夫である。
【0103】より具体的には、図2に示すように、例え
ば、第1オブジェクトOBJ1の一部を再生区間として
指定する第1定義セルUD1と、第2オブジェクトOB
J2の一部を再生区間として指定する第2定義セルUD
2と、第3オブジェクトOBJ3内の異なる一部を夫々
再生区間として指定する第3定義セルUD3及び第4定
義セルUD4と、を論理上設定し、これらを第1定義セ
ルUD1→第2定義セルUD2→第3定義セルUD3→
第4定義セルUD4の順番で再生するように定義するこ
とで、一の設定再生シーケンス情報UDIが構成される
こととなる。
【0104】また、一のオブジェクトに対して二以上の
定義セルUDが設定された場合に、複数の定義セルUD
でオブジェクトの一部を共通的に使用する場合もある。
【0105】次に、上述した各ナビゲーション情報のう
ち、再生時に主として用いられる場合がある上記オブジ
ェクト記録シーケンス情報OSIの具体的な内容につい
て、図3を用いて例示しつつ説明する。
【0106】なお、図3は、図2に示す論理フォーマッ
ト上、第1プログラム乃至第5プログラムの五つのプロ
グラムがこの順で再生されるように(換言すれば、この
順で各プログラムがDVD1に記録されたこととな
る。)記述されているオブジェクト記録シーケンス情報
OSIを例示するものである。
【0107】上記した例の場合には、図3に示すよう
に、オブジェクト記録シーケンス情報OSIには、DV
D1に記録されているプログラムPGの総数が記述され
ているプログラム総数20A(その値は「5」であ
る。)及び対応する後述のセル情報サーチポインタの総
数が記述されているセル情報サーチポインタ総数20B
(その値は「5」である。)を含むプログラムチェイン
一般情報20と、第1プログラム内に含まれるセルCL
の総数が記述されている第1プログラム情報21と、第
2プログラム内に含まれるセルCLの総数が記述されて
いる第2プログラム情報22と、第3プログラム内に含
まれるセルCLの総数が記述されている第3プログラム
情報23と、第4プログラム内に含まれるセルCLの総
数が記述されている第4プログラム情報24と、第5プ
ログラム内に含まれるセルCLの総数が記述されている
第5プログラム情報25と、後述する第1セル情報31
が記述されているDVD1上の記録位置が記述されてい
る第1セル情報サーチポインタ26と、後述する第2セ
ル情報32が記述されているDVD1上の記録位置が記
述されている第2セル情報サーチポインタ27と、後述
する第3セル情報33が記述されているDVD1上の記
録位置が記述されている第3セル情報サーチポインタ2
8と、後述する第4セル情報34が記述されているDV
D1上の記録位置が記述されている第4セル情報サーチ
ポインタ29と、後述する第5セル情報35が記述され
ているDVD1上の記録位置が記述されている第5セル
情報サーチポインタ30と、第1プログラムに相当する
第1セルの再生開始時刻が記述されている第1セル開始
時刻情報31A及び当該第1セルの再生終了時刻が記述
されている第1セル終了時刻情報31Bを含む上記第1
セル情報31と、第2プログラムに相当する第2セルの
再生開始時刻が記述されている第2セル開始時刻情報3
2A及び当該第2セルの再生終了時刻が記述されている
第2セル終了時刻情報32Bを含む上記第2セル情報3
2と、第3プログラムに相当する第3セルの再生開始時
刻が記述されている第3セル開始時刻情報33A及び当
該第3セの再生終了時刻が記述されている第3セル終了
時刻情報33Bを含む上記第3セル情報33と、第4プ
ログラムに相当する第4セルの再生開始時刻が記述され
ている第4セル開始時刻情報34A及び当該第4セルの
再生終了時刻が記述されている第4セル終了時刻情報3
4Bを含む上記第4セル情報34と、第5プログラムに
相当する第5セルの再生開始時刻が記述されている第5
セル開始時刻情報35A及び当該第5セルの再生終了時
刻が記述されている第5セル終了時刻情報35Bを含む
上記第5セル情報35と、が含まれている。
【0108】次に、図3に示した内容を有するオブジェ
クト記録シーケンス情報OSIに対応して形成されてい
るオブジェクト情報OBについて、図4を用いて例示し
つつ説明する。
【0109】なお、当該オブジェクト情報OBの内容
は、各オブジェクトの再生時において参照されるもので
ある。
【0110】また、図4は、図3に示すオブジェクト記
録シーケンス情報OSIに対応するオブジェクト情報O
Bの内容を、図3と同様の論理フォーマットの場合を例
として説明する図である。
【0111】図4に示すように、図3に示されるオブジ
ェクト記録シーケンス情報OSIに対応するオブジェク
ト情報OBには、上記第1プログラムに対応する第1オ
ブジェクトの再生開始時刻情報40A及び当該第1オブ
ジェクトの再生終了時刻情報40B、当該第1オブジェ
クトの再生に必要なその他の情報を含む他情報40C並
びに予備領域40Dにより構成される第1オブジェクト
一般情報40と、当該第1オブジェクトに対応する上記
オブジェクトユニット情報UIであるオブジェクトユニ
ット情報41と、上記第2プログラムに対応する第2オ
ブジェクトの再生開始時刻情報42A及び当該第2オブ
ジェクトの再生終了時刻情報42B、当該第2オブジェ
クトの再生に必要なその他の情報を含む他情報42C並
びに予備領域42Dにより構成される第2オブジェクト
一般情報42と、当該第2オブジェクトに対応する上記
オブジェクトユニット情報UIであるオブジェクトユニ
ット情報43と、上記第3プログラムに対応する第3オ
ブジェクトの再生開始時刻情報44A及び当該第3オブ
ジェクトの再生終了時刻情報44B、当該第3オブジェ
クトの再生に必要なその他の情報を含む他情報44C並
びに予備領域44Dにより構成される第3オブジェクト
一般情報44と、当該第3オブジェクトに対応する上記
オブジェクトユニット情報UIであるオブジェクトユニ
ット情報45と、上記第4プログラムに対応する第4オ
ブジェクトの再生開始時刻情報46A及び当該第4オブ
ジェクトの再生終了時刻情報46B、当該第4オブジェ
クトの再生に必要なその他の情報を含む他情報46C並
びに予備領域46Dにより構成される第4オブジェクト
一般情報46と、当該第4オブジェクトに対応する上記
オブジェクトユニット情報UIであるオブジェクトユニ
ット情報47と、上記第5プログラムに対応する第5オ
ブジェクトの再生開始時刻情報48A及び当該第5オブ
ジェクトの再生終了時刻情報48B、当該第5オブジェ
クトの再生に必要なその他の情報を含む他情報48C並
びに予備領域48Dにより構成される第5オブジェクト
一般情報48と、当該第5オブジェクトに対応する上記
オブジェクトユニット情報UIであるオブジェクトユニ
ット情報49と、が含まれている。
【0112】(II)統合再生リスト記録規格の実施形態 次に、上述した各記録規格を前提として策定されると共
に、複数のDVD1に渡って記録されている複数の記録
情報を連続して再生するための本発明に係る統合再生リ
ストを含む記録フォーマットについて、図5乃至図9を
用いて説明する。
【0113】なお、図5は当該統合再生リストが記録さ
れた後のDVDにおける物理的な記録フォーマット(具
体的には、各記録情報のDVD内の記録位置等を示す物
理フォーマット)を示す図であり、図6は例として二枚
のDVD(図5に示すDVD1’とは夫々別個のDV
D)に別個に記録されているオーディオ情報及びビデオ
情報の再生態様を制御するべく夫々のDVD上において
生成されている論理フォーマットの一例を示す図であ
り、図7は当該例の場合にビデオ情報のみが記録されて
いるDVD上において設定されている上記設定再生シー
ケンス情報UDIの例を示す図であり、図8は当該例の
場合にオーディオ情報のみが記録されているDVD上に
おいて設定されている上記設定再生シーケンス情報UD
Iの例を示す図であり、図9は当該例の場合に当該二枚
のDVDに渡って記録されているビデオ情報及びオーデ
ィオ情報を交えて設定される本発明に係る統合再生リス
トを含む後述する統合再生リスト総合情報及び各統合再
生リストの例を示す図である。
【0114】ここで、統合再生手順情報としての統合再
生リストとは、オーディオ情報とビデオ情報とが別個に
二枚のDVD内に夫々記録されている場合に、それらの
一部又は全部同士を当該二枚のDVDに渡って組合せて
連続して再生するために設定される上記再生リストであ
る。
【0115】図5に示すように、実施形態の統合再生リ
スト記録規格においては、DVD1’内には、その内周
側から、図1に示す場合と同様のリードインエリアL
I、データエリアDA及びリードアウトエリアLOが夫
々形成される。
【0116】次に、上記データエリアDAには、図1に
示す場合と同様のファイルシステム情報エリアFSA
と、二枚のDVD内に記録されている記録情報に関する
実施形態の統合再生リストを含む統合ナビゲーション情
報エリアGNAと、DVD1’に記録されているビデオ
情報のみに関する図1に示すナビゲーション情報エリア
NAであるビデオナビゲーション情報エリアVNAと、
DVD1’に記録されているオーディオ情報のみに関す
る図1に示すナビゲーション情報エリアNAであるオー
ディオナビゲーション情報エリアANAと、図1に示す
オブジェクト記録エリアORAと同様な形態でビデオ情
報のみを含むオブジェクトが複数個記録されているビデ
オオブジェクト記録エリアVORと、当該オブジェクト
記録エリアORAと同様な形態でオーディオ情報のみを
含むオブジェクトが複数個記録されているオーディオオ
ブジェクト記録エリアAORと、が形成される。
【0117】一方、上記統合ナビゲーション情報エリア
GNA内には、統合ナビゲーション情報管理情報GGM
と、統合再生リストポインタテーブルGPTと、がナビ
ゲーション情報として記録される。
【0118】このうち、統合ナビゲーション情報管理情
報GGMは、統合ナビゲーション情報エリアGNA内の
各シーケンス情報又は情報テーブルの当該統合ナビゲー
ション情報エリアGNA内における格納位置(記録位
置)等を管理するDVD1’の総合情報としての統合ナ
ビゲーション情報管理情報(図1に示すナビゲーション
情報管理情報NMと同様の管理情報)である。
【0119】また、統合再生リストポインタテーブルG
PTには、ビデオナビゲーション情報エリアVNA又は
オーディオナビゲーション情報エリアANA内に格納さ
れている再生リスト並びに他のDVDに記録されている
再生リストとの対応関係を示す情報等が格納されてい
る。
【0120】より具体的には、統合再生リストポインタ
テーブルGPT内には、統合再生リスト総合情報GGI
と、複数(x個)の統合再生リストGL1乃至GLx
と、ディスク識別情報テーブルDITと、が含まれてい
る。
【0121】更に、統合再生リスト総合情報GGI内に
は統合再生リストについての総合的な情報が格納されて
おり、具体的には、後ほど例示するように、統合再生リ
スト総数GPTと、統合再生リストポインタテーブル終
了アドレスGEAと、各統合再生リストが記録されてい
るDVD1’上の領域の開始アドレスであるx個(すな
わち、統合再生リストGLの数と同数)の第1統合再生
リスト開始アドレスGPT1乃至第x統合再生リスト開
始アドレスGPTxと、が含まれている。
【0122】更にまた、各統合再生リストGLとして
は、後ほど例示するように、夫々に、一の統合再生リス
トGL内に含まれている再生リストの数である再生リス
ト総数GNと、一の統合再生リストGL内に含まれる各
再生リスト(ビデオナビゲーション情報エリアVNA内
に格納されているビデオ情報についての再生リスト又は
オーディオナビゲーション情報エリアANA内に格納さ
れているオーディオ情報についての再生リストのいずれ
か一方並びに他のDVDに記録されている再生リスト)
である複数(y個)の再生リストPT1乃至PTyと、
が含まれている。
【0123】更に、各再生リストPT内には、統合再生
リストGLに含まれるべき各再生リストを示す指示情報
が格納されており、具体的には、後ほど例示するよう
に、夫々にディスク識別情報ポインタRBと、識別情報
IDと、該当する再生リストの番号である再生リスト番
号GPNと、が含まれている。
【0124】一方、ディスク識別情報テーブルDITに
は、実施形態の統合再生リストを用いて再生されるべき
記録情報が夫々に記録されている複数のDVD(本例の
場合は二枚のDVD)を識別するためのディスク識別情
報がテーブル化されて記録されている。
【0125】次に、上述した統合再生リストポインタテ
ーブルGPTに含まれている各情報及びビデオ情報につ
いての再生リストに含まれるべき各情報並びにオーディ
オ情報についての再生リストに含まれるべき各情報につ
いて、夫々図6に示す例を用いて図7乃至図9を用いて
例示しつつ具体的に説明する。
【0126】なお、図6は、再生すべき記録情報が別個
に記録されている各DVDにおける図1に示すデータエ
リアDA内に夫々格納されている各オブジェクトについ
ての論理フォーマットの具体的一例である。
【0127】先ず、図6(a)に示す例について説明す
ると、当該例に示す論理フォーマットによりビデオ情報
が記録されているDVDにおいては、図1に示すオブジ
ェクト記録エリアORAに対応するビデオオブジェクト
記録エリアVOR内には第1乃至第5のビデオオブジェ
クトVOB1乃至VOB5が、この順で記録されてい
る。
【0128】このとき、当該DVDにおけるオブジェク
ト記録シーケンス情報OSI上の各オブジェクトの再生
時間情報(すなわち、図6に示す各オブジェクトが記録
されたときの記録時間情報に相当する再生時間情報)と
しては、第1ビデオオブジェクトVOB1が「0時0分
0秒」から「0時15分0秒」までの間に再生されるべ
きとされており、第2ビデオオブジェクトVOB2が
「0時15分0秒」から「0時30分0秒」までの間に
再生されるべきとされている。換言すれば、ビデオ情報
に関するオブジェクト記録シーケンス情報OSI上では
第1ビデオオブジェクトVOB1と第2ビデオオブジェ
クトVOB2とはこの順で連続して再生時間30分で再
生されるべきとされていることとなる。
【0129】また、他のビデオオブジェクトVOBにつ
いては、同様に第3ビデオオブジェクトVOB3が「0
時0分0秒」から「0時20分0秒」までの間に再生さ
れるべきとされており、第4ビデオオブジェクトVOB
4が「0時20分0秒」から「0時30分0秒」までの
間に再生されるべきとされており、第5ビデオオブジェ
クトVOB5が「0時30分0秒」から「0時40分0
秒」までの間に再生されるべきとされている。換言すれ
ば、ビデオ情報に関するオブジェクト記録シーケンス情
報OSIでは第3ビデオオブジェクトVOB3乃至第5
ビデオオブジェクトVOB5はこの順で連続して再生時
間40分で再生されるべきとされていることとなる。
【0130】他方、図6(a)に示す各オブジェクトに
は、夫々に一対一に対応するように、ビデオ情報につい
ての第1セルVC1乃至第5セルVC5が設定されてい
る(図2参照)。
【0131】次に、図6(b)に示す例について説明す
ると、当該例に示す論理フォーマットによりオーディオ
情報が記録されているDVDにおいては、図1に示すオ
ブジェクト記録エリアPRAに対応するオーディオオブ
ジェクト記録エリアAOR内に記録されているオーディ
オオブジェクトAOBについては、同様に、第1オーデ
ィオオブジェクトAOB1が「0時0分0秒」から「0
時10分0秒」までの間に再生されるべきとされてお
り、第2オーディオオブジェクトAOB2が「0時10
分0秒」から「0時20分0秒」までの間に再生される
べきとされている。
【0132】換言すれば、当該DVDにおけるオーディ
オ情報に関するオブジェクト記録シーケンス情報OSI
上では第1オーディオオブジェクトAOB1及び第2オ
ーディオオブジェクトAOB2はこの順で連続して再生
時間20分で再生されるべきとされていることとなる。
【0133】更に、他のオーディオオブジェクトAOB
については、同様に第3オーディオオブジェクトAOB
3が「0時0分0秒」から「0時15分0秒」までの間
に再生されるべきとされており、第4オーディオオブジ
ェクトAOB4が「0時15分0秒」から「0時25分
0秒」までの間に再生されるべきとされており、第5オ
ーディオオブジェクトAOB5が「0時25分0秒」か
ら「0時30分0秒」までの間に再生されるべきとされ
ている。
【0134】換言すれば、当該DVDにおけるオーディ
オ情報に関するオブジェクト記録シーケンス情報OSI
上では第3オーディオオブジェクトAOB3乃至第5オ
ーディオオブジェクトAOB5はこの順で連続して再生
時間30分で再生されるべきとされていることとなる。
【0135】他方、図6(b)に示す各オブジェクトに
は、夫々に一対一に対応するように、オーディオ情報に
ついての第1セルAC1乃至AC5が設定されている
(図2参照)。
【0136】次に、図6に夫々示す例に沿って、具体的
に各再生リスト及び統合再生リストについて説明する。
【0137】先ず、一のDVD(以下、ビデオ情報が記
録されている当該一のDVDを第1DVDと称する。)
上に記録されているビデオ情報についての再生リストに
含まれるべき各情報の例について、図7を用いて説明す
る。
【0138】なお、図7は、図6(a)に示す例におい
て、ビデオ情報についての再生リストとして、上記第1
ビデオオブジェクトVOB1の一部又は全部、第3ビデ
オオブジェクトVOB3の一部又は全部及び第5ビデオ
オブジェクトVOB5の一部又は全部をこの順で再生す
るように形成された第1再生リストと、上記第4ビデオ
オブジェクトVOB4の一部又は全部のみを再生するよ
うに形成された第2再生リストとが含まれている設定再
生シーケンス情報UDIについて説明するものである。
【0139】図7に示すように、第1DVD上のビデオ
情報についての上記内容を有する設定再生シーケンス情
報UDIは、当該設定再生シーケンス情報UDI全体に
関わる情報が記述されている設定再生シーケンス情報テ
ーブル一般情報50と、上記第1再生リストに相当する
第1設定再生シーケンス情報53の第1DVD上の記録
開始位置を示す第1設定再生シーケンス情報開始アドレ
ス情報51と、上記第2再生リストに相当する第2設定
再生シーケンス情報54の第1DVD上の記録開始位置
を示す第2設定再生シーケンス情報開始アドレス情報5
2と、第1再生リストに相当する第1設定再生シーケン
ス情報53と、第2再生リストに相当する第2設定再生
シーケンス情報54と、により構成されている。
【0140】次に、設定再生シーケンス情報テーブル一
般情報50は、当該設定再生シーケンス情報UDIに含
まれる設定再生シーケンス情報の総数である設定再生シ
ーケンス情報総数50A(その値は、「2」である。)
と、設定再生シーケンス情報UDIのDVD1上の記録
終了位置を示す設定再生シーケンス情報テーブル終了ア
ドレス情報50Bと、により構成されている。
【0141】更に、第1設定再生シーケンス情報53
は、当該第1設定再生シーケンス情報53に含まれるセ
ル(上記定義セル。以下、図7及び図8において同
様。)の総数を示す第1設定再生シーケンス情報内セル
総数53A(その値は、「3」である。)と、第1設定
再生シーケンス情報53に含まれる第1セルの情報であ
る第1セル情報53Eの第1DVD上の記録開始位置を
示す第1セル開始アドレス情報53Bと、同じく第2セ
ルの情報である第2セル情報53Fの第1DVD上の記
録開始位置を示す第2セル開始アドレス情報53Cと、
同じく第3セルの情報である第3セル情報53Gの第1
DVD上の記録開始位置を示す第3セル開始アドレス情
報53Dと、第1セルを構成するビデオオブジェクトV
OBの内容を示す第1セル情報53Eと、第2セルを構
成するビデオオブジェクトVOBの内容を示す第2セル
情報53Fと、第3セルを構成するビデオオブジェクト
VOBの内容を示す第3セル情報53Gと、により構成
されている。
【0142】更にまた、第1セル情報53Eは、当該第
1セルを構成するビデオオブジェクトVOBの番号を示
すオブジェクト番号E1(その値は、第1ビデオオブジ
ェクトVOB1を示す値である。)と、当該第1セルと
して定義付けられる第1ビデオオブジェクトVOB1内
のビデオ情報の再生開始時刻を示す第1セル再生開始時
刻情報E2(その値は、例えば「0時0分0秒」とされ
る。)と、当該ビデオ情報の再生終了時刻を示す第1セ
ル再生終了時刻情報E3(その値は、例えば「0時14
分29秒」とされる。)と、により構成されている。
【0143】次に、第2セル情報53Fは、当該第2セ
ルを構成するビデオオブジェクトVOBの番号を示すオ
ブジェクト番号F1(その値は、第3ビデオオブジェク
トVOB3を示す値である。)と、当該第2セルとして
定義付けられる第3ビデオオブジェクトVOB3内のビ
デオ情報の再生開始時刻を示す第2セル再生開始時刻情
報F2(その値は、例えば「0時0分0秒」とされ
る。)と、当該ビデオ情報の再生終了時刻を示す第2セ
ル再生終了時刻情報F3(その値は、例えば「0時19
分29秒」とされる。)と、により構成されている。
【0144】更にまた、第3セル情報53Gは、当該第
3セルを構成するビデオオブジェクトVOBの番号を示
すオブジェクト番号G1(その値は、第5ビデオオブジ
ェクトVOB5を示す値である。)と、当該第3セルと
して定義付けられる第5ビデオオブジェクトVOB5内
のビデオ情報の再生開始時刻を示す第3セル再生開始時
刻情報G2(その値は、例えば「0時30分0秒」とさ
れる。)と、当該ビデオ情報の再生終了時刻を示す第3
セル再生終了時刻情報F3(その値は、例えば「0時3
9分29秒」とされる。)と、により構成されている。
【0145】次に、第2設定再生シーケンス情報54
は、当該第2設定再生シーケンス情報54に含まれるセ
ルの総数を示す第2設定再生シーケンス情報内セル総数
54A(その値は、「1」である。)と、第2設定再生
シーケンス情報54に含まれる第1セルの情報である第
1セル情報54Cの第1DVD上の記録開始位置を示す
第1セル開始アドレス情報54Bと、第1セルを構成す
るビデオオブジェクトVOBの内容を示す第1セル情報
54Cと、により構成されている。
【0146】また、第1セル情報54Cは、当該第1セ
ルを構成するビデオオブジェクトVOBの番号を示すオ
ブジェクト番号C1(その値は、第4ビデオオブジェク
トVOB4を示す値である。)と、当該第1セルとして
定義付けられる第4ビデオオブジェクトVOB4内のビ
デオ情報の再生開始時刻を示す第1セル再生開始時刻情
報C2(その値は、例えば「0時20分0秒」とされ
る。)と、当該ビデオ情報の再生終了時刻を示す第1セ
ル再生終了時刻情報C3(その値は、例えば「0時29
分29秒」とされる。)と、により構成されている。
【0147】次に、他のDVD(以下、オーディオ情報
が記録されている当該他のDVDを第2DVDと称す
る。)上に記録されているオーディオ情報についての再
生リストに含まれるべき各情報の例について、図8を用
いて説明する。
【0148】なお、図8は、図6(b)に示す例におい
て、オーディオ情報についての再生リストとして、上記
第3オーディオオブジェクトAOB3の一部又は全部と
第1オーディオオブジェクトAOB1の一部又は全部と
をこの順で再生するように形成された第1再生リスト
と、第2オーディオオブジェクトAOB2の一部又は全
部のみを再生するように形成された第2再生リストと、
上記第3オーディオオブジェクトAOB3の一部又は全
部と第5オーディオオブジェクトAOB5の一部又は全
部とをこの順で再生するように形成された第3再生リス
トと、が含まれている設定再生シーケンス情報UDIに
ついて説明するものである。
【0149】図8に示すように、上記内容を有するオー
ディオ情報についての設定再生シーケンス情報UDI
は、当該設定再生シーケンス情報UDI全体に関わる情
報が記述されている設定再生シーケンス情報テーブル一
般情報55と、上記第1再生リストに相当する第1設定
再生シーケンス情報59の第2DVD上の記録開始位置
を示す第1設定再生シーケンス情報開始アドレス情報5
6と、上記第2再生リストに相当する第2設定再生シー
ケンス情報60の第2DVD上の記録開始位置を示す第
2設定再生シーケンス情報開始アドレス情報57と、上
記第3再生リストに相当する第3設定再生シーケンス情
報61の第2DVD上の記録開始位置を示す第3設定再
生シーケンス情報開始アドレス情報58と、第1再生リ
ストに相当する第1設定再生シーケンス情報59と、第
2再生リストに相当する第2設定再生シーケンス情報6
0と、第3再生リストに相当する第3設定再生シーケン
ス情報61とにより構成されている。
【0150】次に、設定再生シーケンス情報テーブル一
般情報55は、当該設定再生シーケンス情報UDIに含
まれる設定再生シーケンス情報の総数である設定再生シ
ーケンス情報総数55A(その値は、「3」である。)
と、設定再生シーケンス情報UDIのDVD1上の記録
終了位置を示す設定再生シーケンス情報テーブル終了ア
ドレス情報55Bと、により構成されている。
【0151】更に、第1設定再生シーケンス情報59
は、当該第1設定再生シーケンス情報59に含まれるセ
ルの総数を示す第1設定再生シーケンス情報内セル総数
59A(その値は、「2」である。)と、第1設定再生
シーケンス情報59に含まれる第1セルの情報である第
1セル情報59Dの第2DVD上の記録開始位置を示す
第1セル開始アドレス情報59Bと、同じく第2セルの
情報である第2セル情報59Eの第2DVD上の記録開
始位置を示す第2セル開始アドレス情報59Cと、第1
セルを構成するオーディオオブジェクトAOBの内容を
示す第1セル情報59Dと、第2セルを構成するオーデ
ィオオブジェクトAOBの内容を示す第2セル情報59
Eと、により構成されている。
【0152】更にまた、第1セル情報59Dは、当該第
1セルを構成するオーディオオブジェクトAOBの番号
を示すオブジェクト番号59D1(その値は、第3オー
ディオオブジェクトAOB3を示す値である。)と、当
該第1セルとして定義付けられる第3オーディオオブジ
ェクトAOB3内のオーディオ情報の再生開始時刻を示
す第1セル再生開始時刻情報59D2(その値は、例え
ば「0時0分0秒」とされる。)と、当該オーディオ情
報の再生終了時刻を示す第1セル再生終了時刻情報59
D3(その値は、例えば「0時14分29秒」とされ
る。)と、により構成されている。
【0153】次に、第2セル情報59Eは、当該第2セ
ルを構成するオーディオオブジェクトAOBの番号を示
すオブジェクト番号59E1(その値は、第1オーディ
オオブジェクトAOB1を示す値である。)と、当該第
2セルとして定義付けられる第1オーディオオブジェク
トAOB1内のオーディオ情報の再生開始時刻を示す第
2セル再生開始時刻情報59E2(その値は、例えば
「0時0分0秒」とされる。)と、当該オーディオ情報
の再生終了時刻を示す第2セル再生終了時刻情報59E
3(その値は、例えば「0時9分29秒」とされる。)
と、により構成されている。
【0154】更に、第2設定再生シーケンス情報60
は、当該第2設定再生シーケンス情報60に含まれるセ
ルの総数を示す第2設定再生シーケンス情報内セル総数
60A(その値は、「1」である。)と、第12定再生
シーケンス情報60に含まれる第1セルの情報である第
1セル情報60Cの第2DVD上の記録開始位置を示す
第1セル開始アドレス情報60Bと、第1セルを構成す
るオーディオオブジェクトAOBの内容を示す第1セル
情報60Cと、により構成されている。
【0155】更にまた、第1セル情報60Cは、当該第
1セルを構成するオーディオオブジェクトAOBの番号
を示すオブジェクト番号60C1(その値は、第2オー
ディオオブジェクトAOB2を示す値である。)と、当
該第1セルとして定義付けられる第2オーディオオブジ
ェクトAOB2内のオーディオ情報の再生開始時刻を示
す第1セル再生開始時刻情報60C2(その値は、例え
ば「0時10分0秒」とされる。)と、当該オーディオ
情報の再生終了時刻を示す第1セル再生終了時刻情報6
0C3(その値は、例えば「0時19分29秒」とされ
る。)と、により構成されている。
【0156】次に、第3設定再生シーケンス情報61
は、当該第3設定再生シーケンス情報61に含まれるセ
ルの総数を示す第3設定再生シーケンス情報内セル総数
61A(その値は、「2」である。)と、第3設定再生
シーケンス情報61に含まれる第1セルの情報である第
1セル情報61Dの第2DVD上の記録開始位置を示す
第1セル開始アドレス情報61Bと、同じく第2セルの
情報である第2セル情報61Eの第2DVD上の記録開
始位置を示す第2セル開始アドレス情報61Cと、第1
セルを構成するオーディオオブジェクトAOBの内容を
示す第1セル情報61Dと、第2セルを構成するオーデ
ィオオブジェクトAOBの内容を示す第2セル情報61
Eと、により構成されている。
【0157】更にまた、第1セル情報61Dは、当該第
1セルを構成するオーディオオブジェクトAOBの番号
を示すオブジェクト番号61D1(その値は、第3オー
ディオオブジェクトAOB3を示す値である。)と、当
該第1セルとして定義付けられる第3オーディオオブジ
ェクトAOB3内のオーディオ情報の再生開始時刻を示
す第1セル再生開始時刻情報61D2(その値は、例え
ば「0時0分0秒」とされる。)と、当該オーディオ情
報の再生終了時刻を示す第1セル再生終了時刻情報61
D3(その値は、例えば「0時14分29秒」とされ
る。)と、により構成されている。
【0158】次に、第2セル情報61Eは、当該第2セ
ルを構成するオーディオオブジェクトAOBの番号を示
すオブジェクト番号61E1(その値は、第5オーディ
オオブジェクトAOB5を示す値である。)と、当該第
2セルとして定義付けられる第5オーディオオブジェク
トAOB5内のオーディオ情報の再生開始時刻を示す第
2セル再生開始時刻情報61E2(その値は、例えば
「0時25分0秒」とされる。)と、当該オーディオ情
報の再生終了時刻を示す第2セル再生終了時刻情報61
E3(その値は、例えば「0時29分29秒」とされ
る。)と、により構成されている。
【0159】最後に、本実施形態に係る統合再生リスト
GLに含まれるべき各情報の例について、図9を用いて
説明する。
【0160】なお、図9は、図6に夫々示す例におい
て、第1DVD及び第2DVDに渡って記録されている
オーディオ情報及びビデオ情報をその境界並びにDVD
の境界を跨いで連続して再生するためのDVD1’(上
記第1DVD又は第2DVD以外の第三のDVD)上に
記録されている統合再生リストを含むものとして、図8
に示すオーディオ情報についての第2再生リスト(第2
設定再生シーケンス情報60)と図7に示すビデオ情報
についての第2再生リスト(第2設定再生シーケンス情
報54)と図8に示すオーディオ情報についての第1再
生リスト(第1設定再生シーケンス情報59)とをこの
順で再生するように形成された第1統合再生リストと、
図7に示すビデオ情報についての第1再生リスト(第1
設定再生シーケンス情報53)と図8に示すオーディオ
情報についての第3再生リスト(第3設定再生シーケン
ス情報61)とをこの順で再生するように形成された第
2統合再生リストと、図8に示すオーディオ情報につい
ての第1再生リスト(第1設定再生シーケンス情報5
9)のみを再生するように形成された第3統合再生リス
トと、が含まれている統合再生リストポインタテーブル
GPTについて説明するものである。
【0161】図9に示すように、上記内容を有するオー
ディオ情報及びビデオ情報についての統合再生リストポ
インタテーブルGPTは、当該統合再生リストポインタ
テーブルGPT全体に関わる情報が記述されている統合
再生リストポインタテーブル一般情報65と、上記第1
統合再生リスト69のDVD1’上の記録開始位置を示
す第1統合再生リスト開始アドレス情報66と、上記第
2統合再生リスト70のDVD1’上の記録開始位置を
示す第2統合再生リスト開始アドレス情報67と、上記
第3統合再生リスト71のDVD1’上の記録開始位置
を示す第3統合再生リスト開始アドレス情報68と、デ
ィスク識別情報テーブルDITのDVD1’上の記録開
始位置を示すディスク識別情報テーブル開始アドレス情
報72と、第1統合再生リスト69と、第2統合再生リ
スト70と、第3統合再生リスト71と、ディスク識別
情報テーブル73(図5におけるディスク識別情報テー
ブルDITに相当)と、により構成されている。
【0162】このうち、統合再生リストポインタテーブ
ル一般情報65、第1統合再生リスト開始アドレス情報
66、第2統合再生リスト開始アドレス情報67及び第
3統合再生リスト開始アドレス情報68が、図5におけ
る統合再生リスト総合情報GGIに相当している。
【0163】次に、統合再生リストポインタテーブル一
般情報65は、当該統合再生リストポインタテーブルG
PTに含まれるポインタ(開始アドレス情報)の総数で
あるポインタ総数65A(その値は、「3」である。)
と、統合再生リストポインタテーブルGPTのDVD1
上の記録終了位置を示す統合再生リストポインタテーブ
ル終了アドレス情報65Bと、により構成されている。
【0164】更に、第1統合再生リスト69は、当該第
1統合再生リスト69に含まれる再生リストの総数を示
す再生リスト総数69A(その値は、「3」である。)
と、第1統合再生リスト69を構成する第1再生リスト
の内容を示す第1再生リスト69Bと、第1統合再生リ
スト69を構成する第2再生リストの内容を示す第2再
生リスト69Cと、第1統合再生リスト69を構成する
第3再生リストの内容を示す第1再生リスト69Dと、
により構成されている。
【0165】更にまた、第1再生リスト69Bは、第1
再生リスト69Bに相当する再生リスト(第2設定再生
シーケンス情報60)が記録されている第2DVDを示
すディスク識別情報のDVD1’上の記録開始位置を示
すディスク識別情報ポインタ69B1と、当該第2設定
再生シーケンス情報60の属性(オーディオ情報に相当
する再生リストか或いはビデオ情報に相当する再生リス
トかの属性)が記述される識別情報69B2(その値
は、オーディオ情報を示す値である。)と、当該第2設
定再生シーケンス情報60の番号が記述される再生リス
ト番号69B3(その値は、「2」である。)と、によ
り構成されている。
【0166】また、第2再生リスト69Cは、第2再生
リスト69Cに相当する再生リスト(第2設定再生シー
ケンス情報54)が記録されている第1DVDを示すデ
ィスク識別情報のDVD1’上の記録開始位置を示すデ
ィスク識別情報ポインタ69C1と、当該第2設定再生
シーケンス情報54の属性が記述される識別情報69C
2(その値は、ビデオ情報を示す値である。)と、当該
第2設定再生シーケンス情報54の番号が記述される再
生リスト番号69C3(その値は、「2」である。)
と、により構成されている。
【0167】更に、第3再生リスト69Dは、第3再生
リスト69Dに相当する再生リスト(第1設定再生シー
ケンス情報59)が記録されている第2DVDを示すデ
ィスク識別情報のDVD1’上の記録開始位置を示すデ
ィスク識別情報ポインタ69D1と、当該第1設定再生
シーケンス情報59の属性が記述される識別情報69D
2(その値は、オーディオ情報を示す値である。)と、
当該第1設定再生シーケンス情報59の番号が記述され
る再生リスト番号69D3(その値は、「1」であ
る。)と、により構成されている。
【0168】次に、第2統合再生リスト70は、当該第
2統合再生リスト70に含まれる再生リストの総数を示
す再生リスト総数70A(その値は、「2」である。)
と、第2統合再生リスト70を構成する第1再生リスト
の内容を示す第1再生リスト70Bと、第2統合再生リ
スト70を構成する第2再生リストの内容を示す第2再
生リスト70Cと、により構成されている。
【0169】更にまた、第1再生リスト70Bは、第1
再生リスト70Bに相当する再生リスト(第1設定再生
シーケンス情報53)が記録されている第1DVDを示
すディスク識別情報のDVD1’上の記録開始位置を示
すディスク識別情報ポインタ70B1と、当該第1設定
再生シーケンス情報53の属性が記述される識別情報7
0B2(その値は、ビデオ情報を示す値である。)と、
当該第1設定再生シーケンス情報53の番号が記述され
る再生リスト番号70B3(その値は、「1」であ
る。)と、により構成されている。
【0170】また、第2再生リスト70Cは、第2再生
リスト70Cに相当する再生リスト(第3設定再生シー
ケンス情報61)が記録されている第2DVDを示すデ
ィスク識別情報のDVD1’上の記録開始位置を示すデ
ィスク識別情報ポインタ70C1と、当該第3設定再生
シーケンス情報61の属性が記述される識別情報70C
2(その値は、オーディオ情報を示す値である。)と、
当該第3設定再生シーケンス情報61の番号が記述され
る再生リスト番号70C3(その値は、「3」であ
る。)と、により構成されている。
【0171】更に、第3統合再生リスト71は、当該第
3統合再生リスト71に含まれる再生リストの総数を示
す再生リスト総数71A(その値は、「1」である。)
と、第2統合再生リスト71を構成する第1再生リスト
の内容を示す第1再生リスト71Bと、により構成され
ている。
【0172】また、第1再生リスト71Bは、第1再生
リスト71Bに相当する再生リスト(第1設定再生シー
ケンス情報59)が記録されている第2DVDを示すデ
ィスク識別情報のDVD1’上の記録開始位置を示すデ
ィスク識別情報ポインタ71B1と、当該第1設定再生
シーケンス情報59の属性が記述される識別情報71B
2(その値は、オーディオ情報を示す値である。)と、
当該第1設定再生シーケンス情報59の番号が記述され
る再生リスト番号71B3(その値は、「1」であ
る。)と、により構成されている。
【0173】更に、ディスク識別情報テーブル73に
は、上記第1DVDを示すディスク識別情報である第1
ディスク識別情報73Aと、上記第2DVDを示すディ
スク識別情報である第2ディスク識別情報73Bと、が
含まれている。
【0174】なお、図9に示す統合再生リストGLに
は、当該統合再生リストGLが記録されるDVD(実施
形態の場合はDVD1’)自体に予め記録されている再
生リストPTが含まれる場合があるが、この場合には、
図9において、その再生リストPTに対応するディスク
識別情報ポインタとしてはゼロデータが記述される。換
言すれば、ディスク識別情報ポインタとしてはゼロデー
タが記述されていれば、その再生リストPTは統合再生
リストGLが記録されているDVD上の他の領域内に記
録されていることとなる。更に、この場合には、ゼロデ
ータとして記述されるディスク識別情報ポインタに対応
するディスク識別情報は記述されないこととなる。
【0175】このようにすることで、統合再生リストG
L自体が肥大化する(冗長となる)ことが防止できると
共に、当該統合再生リストGLを用いた再生制御におい
ても再生すべき再生リストの記録場所を迅速に把握して
より簡易に当該再生制御を実行できることとなる。
【0176】また、後述する情報記録再生装置S以外
の、一枚のDVDのみが装填され得る情報記録再生装置
に対して実施形態の統合再生リストGLが記録されてい
るDVDが装填された場合には、上記各ディスク識別情
報ポインタとしてゼロデータが記述されているもののみ
を抽出してその再生制御に用いることで、当該一枚のD
VDのみが装填され得る情報記録再生装置においても当
該統合再生リストGLに基づいてビデオ情報及びオーデ
ィオ情報を共に含む再生制御を実行することができる。
【0177】更に、ビデオ情報のみ又はオーディオ情報
のみが記録されているDVD上の再生リストだけでな
く、図5に示す物理フォーマットを有する他のDVD上
に既に記録されている再生リストをも用いて統合再生リ
ストGLを構成することもできる。
【0178】(III)記録再生処理の実施形態 次に、上述した統合再生リストGLを生成してDVD
1’に記録する処理及び当該記録されている統合再生リ
ストGLを用いてビデオ情報及びオーディオ情報をDV
D1’又は他のDVDから再生する処理について、図1
0乃至図13を用いて説明する。
【0179】なお、図10は当該記録処理及び再生処理
に供される実施形態に係る情報記録再生装置の概要構成
を示すブロック図であり、図11は統合再生リストGL
の記録処理を示すフローチャートであり、図12及び図
13は統合再生リストGLを用いた再生処理等を示すフ
ローチャートである。
【0180】初めに、当該記録処理及び再生処理が実行
される情報記録再生装置の概要構成について、図10を
用いて説明する。なお、図10は当該情報記録再生装置
の概要構成を示すブロック図である。
【0181】また、以下の説明は、上記ビデオ情報及び
オーディオ情報に加えて、コンピュータ用等のデータ情
報もDVD1’に記録することが可能であると共に、そ
れらをDVD1’から再生することも可能である情報記
録再生装置における記録処理及び再生処理について説明
するものである。
【0182】図10に示すように、実施形態に係る情報
記録再生装置Sは、記録手段及び再生手段としてのピッ
クアップ2と、変調部3と、フォーマッタ4と、ビデオ
エンコーダ5と、オーディオエンコーダ6と、取得手段
としてのシステムコントローラ7と、メモリ9と、復調
部10と、ビデオデコーダ11と、オーディオデコーダ
12と、サーボIC(Integrated Circuit)13と、
スピンドルモータ14と、選択手段としての操作部15
と、マルチプレクサ16と、デマルチプレクサ17と、
光学系支持部18と、キャリッジ19乃至21と、マガ
ジン22と、光学系上下機構23と、キャリッジ搬送機
構24と、マガジン上下機構25と、により構成されて
いる。
【0183】また、システムコントローラ7は、生成手
段及び手順情報生成手段としてのナビゲーション情報生
成器8を備えている。
【0184】更に、複数枚のDVDを格納可能なマガジ
ン22内には、夫々キャリッジ19乃至21上に夫々載
置された形態でDVD1’、上記第1DVD1a及び第
2DVD1bが格納される。
【0185】次に、各部の概要動作を説明する。
【0186】スピンドルモータ14は、サーボIC13
からのスピンドル制御信号Sssに基づいて、当該スピン
ドルモータ14に装填されているDVD1’(或いは第
1DVD1a又は第2DVD1b)を予め設定された回
転数で回転させる。
【0187】このとき、スピンドルモータ14へのいず
れかのDVDの装填について具体的には、当該スピンド
ルモータ14に装填されているDVDを他のDVDに交
換する場合には、先ず、システムコントローラ7からの
制御信号Scoに基づいた光学系上下機構23の動作によ
り、スピンドルモータ14及びピックアップ2が光学系
支持部18と共に図10中下方に移動される。このと
き、それまで装填されていたDVDはキャリッジ19乃
至21によりそのままの位置で保持される。
【0188】これにより、スピンドルモータ14からD
VDが外されると、次に、当該外されたDVDを支持す
るキャリッジが、システムコントローラ7からの制御信
号Scgに基づいたキャリッジ搬送機構24の動作により
マガジン22内の予め設定された対応する格納位置まで
搬送される。このとき、マガジン22は、システムコン
トローラ7からの制御信号Scmに基づいたマガジン上下
機構25の動作により当該対応する格納位置にDVDを
載置したキャリッジが搬送されるように必要に応じて上
下動する。
【0189】そして、当該外されたDVDがマガジン2
2内の格納位置にキャリッジごと格納されると、次に、
新たにスピンドルモータ14に装填されるべきDVDを
載置したキャリッジが、システムコントローラ7からの
制御信号Scgに基づいてキャリッジ搬送機構24により
マガジン22から取り出され、当該装填位置まで搬送さ
れる。このとき、マガジン22は、システムコントロー
ラ7からの制御信号Scmに基づいたマガジン上下機構2
5の動作により、取り出されるDVDを載置したキャリ
ッジがキャリッジ搬送機構24により搬送されるように
必要に応じて上下動する。
【0190】その後、新たに装填されるDVDがスピン
ドルモータ14の位置まで搬送されると、それまで下降
していたスピンドルモータ14及びピックアップ2が、
システムコントローラ7からの制御信号Scoに基づいた
光学系上下機構23の動作によって装填されるDVDの
位置まで上昇し、これにより、当該DVDがスピンドル
モータ14に装填され、情報の記録又は再生が可能な状
態となる。
【0191】一方、DVD1’のビデオオブジェクト記
録エリアVORに記録すべき記録情報としてのビデオ情
報Svは、外部から入力された後、ビデオエンコーダ5
に入力される。
【0192】そして、ビデオエンコーダ5は、システム
コントローラ7からの制御信号Scvに基づき、ビデオ情
報Svに対して予め設定された符号化処理(具体的に
は、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Gr
oup)方式の圧縮符号化処理)を施し、符号化ビデオ信
号Sevを生成してマルチプレクサ11へ出力する。
【0193】他方、DVD1’のオーディオオブジェク
ト記録エリアAORに記録すべき記録情報としてのオー
ディオ情報Saは、外部から入力された後、オーディオ
エンコーダ6に入力される。
【0194】そして、オーディオエンコーダ6は、シス
テムコントローラ7からの制御信号Scaに基づき、オー
ディオ情報Saに対して予め設定された符号化処理(具
体的には、例えば上記MPEG方式の圧縮符号化処理)
を施し、符号化オーディオ信号Seaを生成してマルチプ
レクサ11へ出力する。
【0195】更に、DVD1’に記録すべき記録情報と
してのデータ情報Sduは、外部から入力された後、直接
マルチプレクサ11へ出力される。
【0196】これらにより、マルチプレクサ11は、符
号化ビデオ信号Sevに含まれている画像情報と音声情報
とを予め設定された処理により重畳し(マルチプレクス
し)、重畳信号Smxを生成してフォーマッタ4へ出力す
る。
【0197】このとき、マルチプレクサ11は、上記符
号化オーディオ信号Sea及びデータ情報Sduについて
は、これらはそのまま通過させて重畳信号Smxとする。
【0198】次に、フォーマッタ4は、システムコント
ローラ7からの制御信号Scfに基づき、後述するナビゲ
ーション情報生成器8からのナビゲーション情報信号S
ndと上記重畳信号Smxとを図5に示した物理フォーマッ
トの形式となるように組み合わせ、フォーマット信号S
mtを生成して変調部3へ出力する。
【0199】このとき、重畳信号Smxとしてフォーマッ
タ4に入力される各記録情報は、ナビゲーション情報生
成器8における上記ナビゲーション情報の生成に供され
るべく、予め設定されているタイミングで記録情報信号
Sfmとしてシステムコントローラ7へ出力される。
【0200】そして、変調部3は、当該フォーマット信
号Smtに対して予め設定された変調処理(具体的には、
例えばいわゆる8−16変調処理)を施し、変調信号S
feを生成してピックアップ2に出力する。
【0201】これにより、ピックアップ2は、当該変調
信号Sfeにより強度変調された光ビームBを生成しこれ
をDVD1’の図示しない情報記録面内の情報トラック
に照射することで当該変調信号Sfeに含まれている上記
ナビゲーション情報及び各記録情報に対応するピットを
当該情報トラック上に形成し、当該ナビゲーション情報
及び各記録情報を図5に示す物理フォーマットの形式で
DVD1’上に記録する。
【0202】このとき、光ビームBの集光位置と上記情
報トラックとの上記情報記録面に垂直な方向及び水平な
方向のずれは、サーボIC13から出力されるピックア
ップサーボ信号Sspに基づいて当該ピックアップ2内の
図示しない対物レンズ(光ビームBを集光するための対
物レンズ)が上記垂直な方向及び水平な方向に移動され
る(すなわち、いわゆるフォーカスサーボ制御及びトラ
ッキングサーボ制御が実行される)ことにより解消され
る。
【0203】このため、サーボIC13は、システムコ
ントローラ7からの制御信号Sscに基づいて、上記スピ
ンドル制御信号Sss及びピックアップサーボ信号Sspを
生成し、夫々スピンドルモータ14及びピックアップ2
へ出力する。
【0204】一方、ピックアップ2は、DVD1’又は
他のDVDに既に記録されている記録情報等を再生する
場合には、一定強度の再生用の光ビームBを生成して上
記ピットが形成されている情報トラックに照射し、その
反射光に基づいて当該記録情報等に対応する検出信号S
ppを生成し、復調部10へ出力する。
【0205】これにより、復調部10は、検出信号Spp
に対して上記変調部3における変調処理に対応する復調
処理を施し、復調信号Spdを生成してデマルチプレクサ
デ17へ出力する。
【0206】そして、デマルチプレクサ17は、復調信
号Spdがビデオ情報を含むときは当該ビデオ情報に含ま
れる画像情報と音声情報とを分離し、分離信号Sdmxを
生成してビデオデコーダ11へ出力する。
【0207】一方、復調信号Spdがオーディオ情報を含
むときは、デマルチプレクサ17は、当該復調信号Spd
をそのまま通過させオーディオデコーダ12へ出力す
る。
【0208】更に、復調信号Spdがデータ情報を含むと
きは、デマルチプレクサ17は、当該復調信号Spdをそ
のまま通過させ元のデータ情報Sduとして外部の図示し
ないコンピュータ等へ出力する。
【0209】なお、デマルチプレクサ17は、後述する
統合再生リストGLの生成時等においては、復調信号S
pd中から上記各ナビゲーション情報を抽出し、抽出ナビ
ゲーション信号Snvとしてシステムコントローラ7へ出
力する。
【0210】次に、ビデオデコーダ11は、システムコ
ントローラ7からの制御信号Scdvに基づき、分離信号
Sdmxに対して上記ビデオエンコーダ5における符号化
処理に対応する復号処理を施し、復号ビデオ信号Sdvを
生成して外部の図示しないモニタ等に出力する。
【0211】更に、オーディオデコーダ12は、システ
ムコントローラ7からの制御信号Scdaに基づき、オー
ディオ情報を含む復調信号Spdに対して上記オーディオ
エンコーダ6における符号化処理に対応する復号処理を
施し、復号オーディオ信号Sdaを生成して外部の図示し
ないアンプ等に出力する。
【0212】他方、操作部15は、情報記録再生装置S
における記録処理又は再生処理を実行するための操作が
使用者により実行されたとき、当該操作に対応する操作
信号Sinを生成してシステムコントローラ7へ出力す
る。
【0213】更に、ナビゲーション情報生成器8は、操
作信号Sin及び記録情報信号Sfmに基づくシステムコン
トローラ7の制御に基づいて、後述する記録処理時にD
VD1’に記録すべき上記各ナビゲーション情報を含む
上記ナビゲーション情報信号Sndを生成し、フォーマッ
タ4の一方の入力端子へ出力する。
【0214】これにより、上記フォーマッタ4により重
畳信号Smx中の記録情報とナビゲーション情報信号Snd
中のナビゲーション情報とが重畳され、図5に示す物理
フォーマットを有する記録情報を含む上記フォーマット
信号Smtが生成されることとなる。
【0215】これらの動作と並行して、システムコント
ローラ7は、メモリ9との間でメモリ信号Smとして必
要な情報の授受を行いつつ、上記各動作を制御するため
の各制御信号Scv、Sca、Scf、Ssc、Scdv及びScda
を生成して夫々に対応する構成部材へ出力すると共に、
DVDの交換作業を必要な部材に実行させるべく各制御
信号Sco、Scg及びScmを出力する。
【0216】次に、実施形態に係る統合再生リストGL
を図5に示す物理フォーマットでDVD1’に記録する
ための記録処理について、図11を用いて説明する。
【0217】なお、図11に示す記録処理は、システム
コントローラ7及びナビゲーション情報生成器8を中心
として実行されるものである。
【0218】また、統合再生リストGLを記録する際に
は、図5に示すビデオナビゲーション情報エリアVN
A、オーディオナビゲーション情報エリアANA、ビデ
オオブジェクト記録エリアVOR及びオーディオオブジ
ェクト記録エリアAOR並びに第1DVD1a上のビデ
オ情報等(対応するナビゲーション情報を含む。)及び
第2DVD1b上のオーディオ情報等(対応するナビゲ
ーション情報を含む。)は、夫々図1に示す物理フォー
マットを形成するための公知の方法により当該図1又は
図5に示す態様で既にDVD1’上 並びに第1DVD
1a上及び第2DVD1b上に形成されているものとす
る。
【0219】統合再生リストGLの記録処理において
は、図11に示すように、初めに、統合再生リストGL
を形成することが操作部15において指示されたか否か
が判定され(ステップS1)、操作されていないときは
(ステップS1;NO)そのまま処理を終了し、一方、
操作されたときは(ステップS1;YES)、次に、統
合再生リストGLとして取り込むべき再生リストが記録
されているいずれかのDVD(DVD1’、第1DVD
1a又は第2DVD1bのいずれか)を選択してスピン
ドルモータ14に装填し(ステップS2)、更に、その
装填されたDVD上で当該取り込むべき再生リストを選
択抽出する(ステップS3)。
【0220】次に、最終的に作成された統合再生リスト
GLを記録するDVD(実施形態の場合はDVD1’)
が現在再生リストが選択されて(ステップS2)スピン
ドルモータ14に装填されているDVDと同一か否か
が、各DVDにおける上記ディスク識別情報DIDに基
づいて判定される(ステップS4)。
【0221】そして、それらが同一であるときは(ステ
ップS4;YES)そのまま後述するステップS7の処
理に移行し、一方、統合再生リストGLを記録するDV
Dと現在スピンドルモータ14に装填されているDVD
とが同一でないときは(ステップS4;NO)、次に、
現在スピンドルモータ14に装填されているDVD上に
上記ディスク識別情報DIDが既に記録されているか否
かが確認される(ステップS5。図1参照)。
【0222】そして、当該ディスク識別情報DIDが記
録されている場合は(ステップS5;YES)そのまま
後述するステップS7に移行し、一方、記録されていな
い場合は(ステップS5;NO)、現在スピンドルモー
タ14に装填されているそのDVDに対応するディスク
識別情報DIDを新たに生成してそのDVDに記録し
(ステップS6)、その後、選択した(ステップS3)
再生リストに関する情報を用いて統合再生リストGLを
作成し、システムコントローラ7内の図示しないメモリ
中に一時的に記憶させる(ステップS7)。
【0223】ここで、ステップS7において実行される
具体的な処理としては、統合再生リストGLとして取り
込む記録情報をビデオ情報とするかオーディオ情報とす
るかの確認、対応する再生リストの各DVD内の設定再
生シーケンス情報UDI内からの選択・抽出、当該選択
・抽出した再生リストを取り込んでの統合再生リストG
L及びそれらを含む統合再生リストポインタテーブルG
PTの生成等が実行される。
【0224】そして、統合再生リストGLの作成を終了
するか否かが判定され(ステップS8)、終了しないと
きは(ステップS8;NO)ステップS2に戻って上述
した各処理を繰り返し、一方、終了するときは(ステッ
プS8;YES)、次に、作成した統合再生リストGL
を記録すべきDVD(実施形態の場合はDVD1’)が
現在スピンドルモータ14に装填されているか否かが確
認され(ステップS9)、装填されているときは(ステ
ップS9;YES)そのまま上記図示しないメモリに記
憶されている統合再生リストGL及びそれらを含む統合
再生リストポインタテーブルGPTをDVD1’におけ
る統合ナビゲーション情報エリアGNA内に記録して
(ステップS11)処理を終了する。
【0225】一方、ステップS9の判定において、統合
再生リストGLを記録すべきDVD1’がスピンドルモ
ータ14に装填されていないときは(ステップS9;N
O)、現在装填されているDVDをDVD1’に交換し
(ステップS10)、ステップS11の処理を実行して
記録処理を終了する。
【0226】次に、上述した記録処理により記録された
統合再生リストGLを用いた記録情報の再生処理につい
て図12及び図13を用いて説明する。
【0227】初めに、当該再生処理の前提となる各再生
リストを用いた記録情報の再生処理について、図12を
用いて説明する。
【0228】再生リストを用いた再生処理においては、
図12に示すように、初めに、操作部15において再生
すべき態様の再生リストを選択し(ステップS20)、
次に、選択した再生リストに対応する設定再生シーケン
ス情報UDIの番号を当該再生リストポインタ(図1符
号PLT参照)を読み込むことにより特定し(ステップ
S21)、更に特定した設定再生シーケンス情報UDI
の番号により各設定再生シーケンス情報開始アドレス情
報(図7符号51及び52又は図8符号56乃至58参
照)を特定して各設定再生シーケンス情報UDIの記録
位置を特定する(ステップS22)。
【0229】そして、特定した設定再生シーケンス情報
UDIの記録位置からそれに含まれている各定義セル情
報(図7符号53E乃至53G及び54C又は図8符号
59D、59E、60C、61D及び61E参照)を取
得し(ステップS23)、各定義セル情報に含まれてい
るオブジェクト番号を用いて対応するオブジェクトファ
イル情報テーブルOFT(図1参照)を参照し、再生す
べきオブジェクトOBJの記録位置を取得する(ステッ
プS24)。更に、これと並行して、オブジェクト記録
シーケンス情報OSIに含まれている各定義セルUDの
再生開始時刻情報及び再生終了時刻情報(図3参照)に
基づいて実際の記録情報の記録位置を特定する。
【0230】これにより、特定したオブジェクトOBJ
を、各設定再生シーケンス情報UDI内で指定されてい
る定義セルUDの順番で再生する(ステップS25)。
【0231】次に、現在再生しているオブジェクトOB
Jに対応する設定再生シーケンス情報UDI内に記述さ
れている最後の定義セルUDの再生が終了したか否かが
確認され(ステップS26)、終了しているときは(ス
テップS26;YES)そのまま再生リストの再生を終
了し、一方、終了していないときは(ステップS26;
NO)ステップS25に戻って再生処理を継続する。
【0232】次に、図12に示した再生リストに基づく
再生処理を流用する本発明に係る統合再生リストGLに
基づく再生処理について、図13を用いて説明する。
【0233】統合再生リストGLを用いた再生処理にお
いては、図13に示すように、初めに、操作部15にお
いて再生すべき態様の統合再生リストGLを選択し(ス
テップS30)、次に、選択した統合再生リストGLの
記録位置を統合再生リスト開始アドレス情報(図9符号
66乃至68参照)を参照して特定し(ステップS3
1)、該当する統合再生リストGL内に格納されている
再生リストの番号及び種類並びにそれが記録されている
DVDを示すディスク識別情報DIDを取得する(ステ
ップS32)。
【0234】そして、ステップS32で取得した再生リ
ストが含まれている設定再生シーケンス情報UDIが記
録されているDVDと現在スピンドルモータ14に装填
されているDVDとが同一であるか否かがディスク識別
情報DIDに基づいて判定され(ステップS33)、同
一であるときは(ステップS33;NO)そのまま後述
するステップS35へ移行し、一方、同一でないときは
(ステップS33;YES)その再生すべき再生リスト
が含まれている設定再生シーケンス情報UDIが記録さ
れているDVDをスピンドルモータ14に装填する(ス
テップS34)。
【0235】つぎに、当該装填されたDVD上の設定再
生シーケンス情報UDIから当該再生リストに関する各
情報(例えば図7符号53参照)を取得する(ステップ
S35)。このステップS35においては、実際には、
上記図12に示した再生リストとしての処理が実行され
ることとなる。
【0236】次に、図12に示した処理と同様にして各
定義セルUDの再生を行い(ステップS36)、更に現
在再生している設定再生シーケンス情報UDI内の最後
の定義セルUDの再生が終了したか否かが確認される
(ステップS37)。
【0237】そして、当該再生が終了していないときは
(ステップS37;NO)再度ステップS33に戻って
DVDの交換及び再生処理を継続し、一方、最後の定義
セルUDの再生が終了しているときは(ステップS3
7;YES)、次に、現在再生されている統合再生リス
トGL内の最後の再生リスト(図9に示す例の場合は例
えば第3再生リスト69D)に従った再生が終了してい
るか否かが確認される(ステップS38)。
【0238】これにより、当該最後の再生リストに従っ
た再生が終了しているときは(ステップS38;YE
S)そのまま再生処理を終了し、一方終了していないと
きは(ステップS38;NO)ステップS33に戻って
次の再生リストの情報を取得して上記した再生処理を継
続する。
【0239】以上説明したように、実施形態の統合再生
リストGLの記録再生処理によれば、二枚以上のDVD
に渡って記録されている二種以上の記録情報を連続して
再生するための統合再生リストGLがDVD1’に記録
されるので、二枚以上のDVDに渡って記録されている
種類の異なる記録情報を、その境界を跨いで連続して所
望の再生手順により再生することができる。
【0240】また、統合再生リストGLがポインタによ
り該当する再生リストを指し示すので、確実に所望する
再生リストを指定して再生することができる。
【0241】更に、各再生リストが、各記録情報が記録
された際の記録手順とは異なる手順で各記録情報を再生
するための再生手順を含んでいるので、使用者の所望す
る態様で各記録情報を連続して再生することができる。
【0242】更にまた、各記録情報がビデオ情報又はオ
ーディオ情報のいずれか一の情報であるので、ビデオ情
報及びオーディオ情報を交えて再生することができる。
【0243】なお、上述した実施形態においては、デー
タ情報についての記録形態及び再生処理については言及
していないが、当該データ情報についても他の記録情報
と同様に統合再生リストGLにより再生態様を制御する
ことができる。
【0244】(IV)記録処理の変形形態次に、統合再生
リストGLのDVD1’への記録処理の変形形態につい
て、図14を用いて説明する。
【0245】なお、図14は変形形態に係る統合再生リ
ストGLを図5に示す物理フォーマットでDVD1’に
記録するための記録処理を示すフローチャートであり、
当該記録処理は、システムコントローラ7及びナビゲー
ション情報生成器8を中心として実行されるものであ
る。
【0246】また、変形形態の記録処理が実行される情
報記録装置の構成は実施形態の情報記録再生装置Sの場
合と同様であるので、細部の説明は省略する。
【0247】更に、図14に示す記録処理において、図
11に示した記録処理と同様の処理については、同様の
ステップ番号を付して細部の説明は省略する。
【0248】上述した実施形態においては、既に各DV
D上に記録されている各記録情報の再生リストを用いて
統合再生リストGLを形成する場合について説明した
が、本発明は、各DVD上に記録されていない再生リス
トを新たに再生して取り込む場合についても適用が可能
である。
【0249】すなわち、変形形態の統合再生リストGL
の記録処理においては、図14に示すように、初めに、
図11に示した記録処理のうちステップS1乃至S3が
実行され、統合再生リストGLとして含ませるべき再生
リストの選択処理が開始される。
【0250】次に、当該再生リストの選択処理におい
て、選択すべき再生リストが存在しているか否かが確認
され(ステップS40)、存在しているときは(ステッ
プS40;YES)そのまま図11に示した記録処理に
おけるステップS4に移行し、一方、選択すべき再生リ
ストがいずれのDVD上にも存在していないときは(ス
テップS40;NO)、当該再生リストを新たに作成し
てシステムコントローラ7内の上記図示しないメモリ内
に一時的に格納し(ステップS41)、その後、図11
に示した記録処理におけるステップS4乃至S11を実
行し、記録処理を終了する。
【0251】以上説明した変形形態の記録処理によれ
ば、統合再生リストGLとして所望される再生リストが
いずれのDVD上にもないとき、必要な再生リストを新
たに生成して統合再生リストGLを生成するので、更に
自由な再生手順により再生するように当該統合再生リス
トGLを作成・記録することができる。
【0252】なお、上述した実施形態及び変形形態にお
いては、情報記録再生装置S内に備えられたシステムコ
ントローラ7の制御の元で実行される処理について説明
したが、これ以外に、上記図11乃至図14に示すフロ
ーチャートに対応するプログラムを情報記録媒体として
のフレキシブルディスク又はハードディスク等に格納
し、これをパーソナルコンピュータ等により読み出して
実行することにより、当該パーソナルコンピュータを上
記システムコントローラ7として動作させることができ
る。
【0253】また、上述した実施形態における図9に符
号71で示すように、一の再生リスト(図9に示す場合
は第1再生リスト71B)のみにより一の統合再生リス
トGL(図9に示す場合は第3統合再生リスト71)を
構成することも可能であることは言うまでもない。
【0254】更に、上述した実施形態及び変形形態にお
いては、異なる種類の記録情報を用いて統合再生リスト
GLを作成する場合について説明したが、これ以外に、
例えば、ビデオ情報のみが記録されているDVDが複数
ある場合に、これらに跨って記録されている再生リスト
を纏めて一つの統合再生リストを作成することもできる
し、或いは、オーディオ情報のみが記録されているDV
Dが複数ある場合に、これらに跨って記録されている再
生リストを纏めて一つの統合再生リストを作成すること
もできる。
【0255】この場合には、各DVDに記録されている
ディスク識別情報DIDを夫々用いて各々の統合再生リ
ストを作成することとなる。
【0256】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、他の記録媒体に記録されている記録情報
を含む複数の記録情報を連続して再生するための統合再
生手順情報が記録されているので、複数の記録情報を、
複数の記録媒体に渡って且つその境界を跨いで連続して
所望の再生手順により再生することができる。
【0257】従って、複数の記録情報が記録されている
複数の記録媒体から各記録情報を再生する場合に、より
変化に富んだ再生態様でそれらを再生することができ
る。
【0258】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報が、指
示情報により再生手順情報を指し示すと共に記録媒体識
別情報により記録媒体を識別するので、確実に所望する
再生手順情報を指定して再生することができる。
【0259】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報内に当
該統合再生手順情報が記録されている記録媒体自体に含
まれている再生手順情報を指し示す指示情報が含まれて
いるときにはその記録媒体自体を示す記録媒体識別情報
は記録されていないので、統合再生識別情報が不必要に
肥大することを防止できる。
【0260】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、各
再生手順情報が、各記録情報が記録された際の記録手順
とは異なる手順で各記録情報を再生するための再生手順
を含むので、使用者の所望する態様で各記録情報を連続
して再生することができる。
【0261】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、各
記録情報がビデオ情報、オーディオ情報又はデータ情報
のうちのいずれか一の情報であるので、複数の記録媒体
に渡って記録されているビデオ情報、オーディオ情報及
びデータ情報を交えて再生することができる。
【0262】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
から5のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、各
記録媒体がDVDであるので、複数の記録情報を長時間
再生することができる。
【0263】請求項7に記載の発明によれば、複数の記
録媒体に記録されている各記録情報に対応する再生手順
情報を各記録媒体から選択・抽出して統合再生手順情報
を生成するので、複数の記録情報を、複数の記録媒体に
渡って且つその境界を跨いで連続して所望の再生手順に
より再生するように当該統合再生手順情報を記録するこ
とができる。
【0264】従って、複数の記録情報が記録されている
複数の記録媒体から当該統合再生手順情報に基づいて各
記録情報を再生することで、より変化に富んだ再生態様
でそれらを再生することができる。
【0265】請求項8に記載の発明によれば、請求項7
に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報として
所望される再生手順情報がいずれかの記録媒体上にない
とき、必要な再生手順情報を新たに生成して統合再生手
順情報を生成するので、更に自由な再生手順により再生
するように当該統合再生手順情報を記録することができ
る。
【0266】請求項9に記載の発明によれば、請求項7
又は8に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報
が、指示情報により再生手順情報を指し示すと共に記録
媒体識別情報により記録媒体を識別するので、確実に所
望する再生手順情報を指定して再生するように当該統合
再生手順情報を記録することができる。
【0267】請求項10に記載の発明によれば、請求項
9に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報内に
当該統合再生手順情報が記録されている記録媒体自体に
含まれている再生手順情報を指し示す指示情報が含まれ
ているときにはその記録媒体自体を示す記録媒体識別情
報は記録されないので、統合再生識別情報が不必要に肥
大して記録されることを防止できる。
【0268】請求項11に記載の発明によれば、請求項
7から10のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、各記録情報が、ビデオ情報、オーディオ情報又はデ
ータ情報のうちのいずれか一の情報であるので、複数の
記録媒体に渡って記録されているビデオ情報、オーディ
オ情報及びデータ情報の区別なくこれらの記録情報を再
生するように当該統合再生手順情報を記録することがで
きる。
【0269】請求項12に記載の発明によれば、請求項
7から11のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、各記録媒体がDVDであるので、多くの統合再生手
順情報を記録することができることにより、より自由度
を高めて各記録情報を再生するように当該統合再生手順
情報を記録することができる。
【0270】請求項13に記載の発明によれば、複数の
記録媒体に記録されている各記録情報に対応する再生手
順情報を各記録媒体から選択・抽出して統合再生手順情
報を生成するので、複数の記録情報を、複数の記録媒体
に渡って且つその境界を跨いで連続して所望の再生手順
により再生するように当該統合再生手順情報を記録する
ことができる。
【0271】従って、複数記録情報が記録されている複
数の記録媒体から当該統合再生手順情報に基づいて各記
録情報を再生することで、より変化に富んだ再生態様で
それらを再生することができる。
【0272】請求項14に記載の発明によれば、請求項
13に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報と
して所望される再生手順情報がいずれかの記録媒体上に
ないとき、必要な再生手順情報を新たに生成して統合再
生手順情報を生成するので、更に自由な再生手順により
再生するように当該統合再生手順情報を記録することが
できる。
【0273】請求項15に記載の発明によれば、請求項
13又は14に記載の発明の効果に加えて、統合再生手
順情報が、指示情報により再生手順情報を指し示すと共
に記録媒体識別情報により記録媒体を識別するように記
録するので、確実に所望する再生手順情報を指定して再
生するように当該統合再生手順情報を記録することがで
きる。
【0274】請求項16に記載の発明によれば、請求項
15に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報内
に当該統合再生手順情報が記録されている記録媒体自体
に含まれている再生手順情報を指し示す指示情報が含ま
れているときにはその記録媒体自体を示す記録媒体識別
情報は記録されないので、統合再生識別情報が不必要に
肥大して記録されることを防止できる。
【0275】請求項17に記載の発明によれば、複数の
記録媒体に記録されている各記録情報に対応する再生手
順情報を各記録媒体から選択・抽出して統合再生手順情
報を生成するように情報記録制御プログラムが機能する
ので、複数の記録情報を、複数の記録媒体に渡って且つ
その境界を跨いで連続して所望の再生手順により再生す
るように当該統合再生手順情報を記録することができ
る。
【0276】従って、複数記録情報が記録されている複
数の記録媒体から当該統合再生手順情報に基づいて各記
録情報を再生することで、より変化に富んだ再生態様で
それらを再生することができる。
【0277】請求項18に記載の発明によれば、請求項
17に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報と
して所望される再生手順情報がいずれかの記録媒体上に
ないとき、必要な再生手順情報を新たに生成して統合再
生手順情報を生成するように情報記録制御プログラムが
機能するので、更に自由な再生手順により再生するよう
に当該統合再生手順情報を記録することができる。
【0278】請求項19に記載の発明によれば、複数の
記録媒体に記録されている各記録情報に対応する再生手
順情報により生成された統合再生手順情報が記録されて
いるので、それに基づいて各記録情報を再生することに
より、複数の記録情報を、複数の記録媒体に渡って且つ
その境界を跨いで連続して所望の再生手順により再生す
ることができる。
【0279】従って、より変化に富んだ再生態様で複数
記録情報を再生することができる。
【0280】請求項20に記載の発明によれば、請求項
19に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報と
複数の記録媒体に渡る再生手順情報とが指示情報により
関連付けられていると共に記録媒体識別情報により記録
媒体を識別することができるので、確実に所望する再生
手順により各記録情報を再生することができる。
【0281】請求項21に記載の発明によれば、請求項
20に記載の発明の効果に加えて、統合再生手順情報内
に当該統合再生手順情報が記録されている記録媒体自体
に含まれている再生手順情報を指し示す指示情報が含ま
れているときにはその記録媒体自体を示す記録媒体識別
情報は記録されていないので、不必要な情報が記述され
ていない統合再生識別情報に基づいて迅速に各記録情報
を再生することができる。
【0282】請求項22に記載の発明によれば、請求項
19から21のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、各再生手順情報が、各記録情報が記録された際の記
録手順とは異なる手順で各記録情報を再生するための再
生手順を含むので、使用者の自由意志に基づいた所望す
る手順により各記録情報を再生することができる。
【0283】請求項23に記載の発明によれば、請求項
19から22のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、各記録情報が、ビデオ情報、オーディオ情報又はデ
ータ情報のうちのいずれか一の情報であるので、複数の
記録媒体に渡って記録されているビデオ情報、オーディ
オ情報及びデータ情報の区別なく自由に組み合わせた態
様で再生することができる。
【0284】請求項24に記載の発明によれば、請求項
19から23のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、記録媒体がDVDであるので、各記録情報を自由な
再生手順で長時間再生することができる。
【0285】請求項25に記載の発明によれば、複数の
記録媒体に記録されている各記録情報に対応する再生手
順情報により生成された統合再生手順情報が記録されて
いるので、それに基づいて各記録情報を再生することに
より、複数の記録情報を、複数の記録媒体に渡って且つ
その境界を跨いで連続して所望の再生手順により再生す
ることができる。
【0286】従って、より変化に富んだ再生態様で複数
の記録情報を再生することができる。
【0287】請求項26に記載の発明によれば、複数の
記録媒体に記録されている各記録情報に対応する再生手
順情報により生成された統合再生手順情報が記録されて
いるので、それに基づいて各記録情報を再生するように
コンピュータを機能させることにより、複数の記録情報
を、複数の記録媒体に渡って且つその境界を跨いで連続
して所望の再生手順により再生することができる。
【0288】従って、より変化に富んだ再生態様で複数
の記録情報を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVDの記録規格における物理フォーマットを
示す図である。
【図2】DVDの記録規格における論理フォーマットを
示す図である。
【図3】オブジェクト記録シーケンス情報の例を示す図
である。
【図4】オブジェクト情報の例を示す図である。
【図5】統合再生リストを含む物理フォーマットを示す
図である。
【図6】論理フォーマットを例示する図であり、(a)
は第1DVDに記録されている情報の論理フォーマット
を例示する図であり、(b)は第2DVDに記録されて
いる情報の論理フォーマットを例示する図である。
【図7】設定再生シーケンス情報の例(I)を示す図で
ある。
【図8】設定再生シーケンス情報の例(II)を示す図で
ある。
【図9】統合再生リストの例を示す図である。
【図10】実施形態の情報記録再生装置の概要構成を示
すブロック図である。
【図11】統合再生リストの記録処理を示すフローチャ
ートである。
【図12】再生リストを用いた再生処理を示すフローチ
ャートである。
【図13】統合再生リストを用いた再生処理を示すフロ
ーチャートである。
【図14】変形形態の統合再生リストの記録処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1、1’…DVD 1a…第1DVD 1b…第2DVD 2…ピックアップ 3…変調部 4…フォーマッタ 5…ビデオエンコーダ 6…オーディオエンコーダ 7…シテムコントローラ 8…ナビゲーション情報生成器 9…メモリ 10…復調部 11…ビデオデコーダ 12…オーディオデコーダ 13…サーボIC 14…スピンドルモータ 15…操作部 16…マルチプレクサ 17…デマルチプレクサ 18…光学系支持部 19、20、21…キャリッジ 22…マガジン 23…光学系上下機構 24…キャリッジ搬送機構 25…マガジン上下機構 S…情報記録再生装置 LI…リードインエリア DA…データエリア LO…リードアウトエリア FSA…ファイルシステム情報エリア GNA…統合ナビゲーション情報エリア VNA…ビデオナビゲーション情報エリア ANA…オーディオナビゲーション情報エリア VOR…ビデオオブジェクト記録エリア AOR…オーディオオブジェクト記録エリア GGM…統合ナビゲーション情報管理情報 GPT…統合再生リストポインタテーブル GGI…統合再生リスト総合情報 GI1…第1統合再生リスト GL2…第2統合再生リスト GLx…第x統合再生リスト GPT…統合再生リストポインタ総数 GEA…統合再生リストポインタテーブル終了アドレス GPT1…第1統合再生リスト開始アドレス GPT2…第2統合再生リスト開始アドレス GPTx…第x統合再生リスト開始アドレス DID…ディスク識別情報 ENM…他情報 GN…再生リスト総数 PT1…第1再生リスト PT2…第1再生リスト PTy…第y再生リスト RB…予備情報 ID…識別情報 GPN…再生リスト番号 Sss…スピンドル制御信号 Sv…ビデオ情報 Scv、Sca、Scf、Ssc、Scdv、Scda、Sco、Scg、
Scm…制御信号 Sev…符号化ビデオ信号 Sa…オーディオ情報 Sea…符号化オーディオ信号 Sdu…データ情報 Smx…重畳信号 Snd…ナビゲーション情報信号 Smt…フォーマット信号 Sfm…記録情報信号 Sfe…変調信号 Ssp…ピックアップサーボ信号 Spp…検出信号 Spd…復調信号 Sdmx…分離信号 Snv…抽出ナビゲーション信号 Sdv…復号ビデオ信号 Sda…復号オーディオ信号 Sin…操作信号
フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA24 GA20 GB11 HA01 HA21 JA01 JA21 5D077 AA30 AA38 BA15 CA02 DC40 EA33 5D110 AA19 AA23 AA27 AA29 BB06 DA03 DA10 DA11 DA15 DE04 EB04

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録情報が記録されている記録情報領域
    と、当該記録情報の再生手順を示す再生手順情報が記録
    されている再生手順情報記録領域と、を備える記録媒体
    において、 他の前記記録媒体に記録されている前記記録情報を含む
    複数の前記記録情報を連続して再生するための再生手順
    を示す統合再生手順情報が記録されている統合再生手順
    情報記録領域を更に備えることを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録媒体において、 前記統合再生手順情報は、 連続して再生すべき前記記録情報に対応する前記再生手
    順情報を指し示す指示情報と、 他の前記記録媒体を示す記録媒体識別情報と、 を少なくとも含んでいることを特徴とする記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の記録媒体において、 前記統合再生手順情報は、当該統合再生手順情報が記録
    されている前記記録媒体自体に含まれている前記再生手
    順情報を指し示す前記指示情報を更に含んでいると共
    に、 前記記録媒体識別情報は他の前記記録媒体のみを示すこ
    とを特徴とする記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    記録媒体において、 各前記再生手順情報は、各前記記録情報が前記情報記録
    媒体に記録された際の記録手順とは異なる手順で各前記
    記録情報を再生するための再生手順を含むことを特徴と
    する記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    記録媒体において、 各前記記録情報は、ビデオ情報、オーディオ情報又はデ
    ータ情報のうちのいずれか一の情報であることを特徴と
    する記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか一項に記載の
    記録媒体において、 各前記記録媒体がDVDであることを特徴とする記録媒
    体。
  7. 【請求項7】 記録情報が、当該記録情報の再生手順を
    示す再生手順情報を伴って記録されている記録媒体に対
    して、他の前記記録媒体に記録されている前記記録情報
    を含む複数の前記記録情報を連続して再生するための再
    生手順を示す統合再生手順情報を記録する情報記録装置
    であって、 複数の前記記録媒体から、前記統合再生手順情報の生成
    に用いるべき前記再生手順情報を選択する選択手段と、 前記選択された再生手順情報を用いて前記統合再生手順
    情報を生成する生成手段と、 前記生成された統合再生手順情報を前記記録媒体に記録
    する記録手段と、 を備えることを特徴とする情報記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の情報記録装置におい
    て、 前記統合再生手順情報の生成に用いるべき前記再生手順
    情報がいずれかの前記記録媒体上にないとき、必要な前
    記再生手順情報を新たに生成する手順情報生成手段を更
    に備え、 前記生成手段は、前記選択された再生手順情報及び前記
    新たに生成された再生手順情報を用いて前記統合再生手
    順情報を生成することを特徴とする情報記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の情報記録装置に
    おいて、 前記統合再生手順情報は、 連続して再生すべき前記記録情報に対応する前記再生手
    順情報を指し示す指示情報と、 他の前記記録媒体を示す記録媒体識別情報と、 を少なくとも含んでいることを特徴とする情報記録装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の情報記録装置におい
    て、 前記統合再生手順情報は、当該統合再生手順情報が記録
    されている前記記録媒体自体に含まれている前記再生手
    順情報を指し示す前記指示情報を更に含んでいると共
    に、 前記記録媒体識別情報は他の前記記録媒体のみを示すこ
    とを特徴とする情報記録装置。
  11. 【請求項11】 請求項7から10のいずれか一項に記
    載の情報記録装置において、 各前記記録情報は、ビデオ情報、オーディオ情報又はデ
    ータ情報のうちのいずれか一の情報であることを特徴と
    する情報記録装置。
  12. 【請求項12】 請求項7から11のいずれか一項に記
    載の情報記録装置において、 各前記記録媒体がDVDであることを特徴とする情報記
    録装置。
  13. 【請求項13】 記録情報が、当該記録情報の再生手順
    を示す再生手順情報を伴って記録されている記録媒体に
    対して、他の前記記録媒体に記録されている前記記録情
    報を含む複数の前記記録情報を連続して再生するための
    再生手順を示す統合再生手順情報を記録する情報記録方
    法であって、 複数の前記記録媒体から、前記統合再生手順情報の生成
    に用いるべき前記再生手順情報を選択する選択工程と、 前記選択された再生手順情報を用いて前記統合再生手順
    情報を生成する生成工程と、 前記生成された統合再生手順情報を前記記録媒体に記録
    する記録手段と、 を備えることを特徴とする情報記録方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の情報記録方法にお
    いて、 前記統合再生手順情報の生成に用いるべき前記再生手順
    情報がいずれかの前記記録媒体上にないとき、必要な前
    記再生手順情報を新たに生成する手順情報生成工程を更
    に備え、 前記生成工程においては、前記選択された再生手順情報
    及び前記新たに生成された再生手順情報を用いて前記統
    合再生手順情報を生成することを特徴とする情報記録方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項13又は14に記載の情報記録
    方法において、 前記統合再生手順情報は、 連続して再生すべき前記記録情報に対応する前記再生手
    順情報を指し示す指示情報と、 他の前記記録媒体を示す記録媒体識別情報と、 を少なくとも含んでいることを特徴とする情報記録方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の情報記録方法にお
    いて、 前記統合再生手順情報は、当該統合再生手順情報が記録
    されている前記記録媒体自体に含まれている前記再生手
    順情報を指し示す前記指示情報を更に含んでいると共
    に、 前記記録媒体識別情報は他の前記記録媒体のみを示すこ
    とを特徴とする情報記録方法。
  17. 【請求項17】 記録情報が、当該記録情報の再生手順
    を示す再生手順情報を伴って記録されている記録媒体に
    対して、他の前記記録媒体に記録されている前記記録情
    報を含む複数の前記記録情報を連続して再生するための
    再生手順を示す統合再生手順情報を記録する情報記録装
    置に含まれるコンピュータを、 複数の前記記録媒体から、前記統合再生手順情報の生成
    に用いるべき前記再生手順情報を選択する選択手段、 前記選択された再生手順情報を用いて前記統合再生手順
    情報を生成する生成手段、及び、 前記生成された統合再生手順情報を前記記録媒体に記録
    する記録手段、 として機能させることを特徴とする情報記録制御プログ
    ラムが前記コンピュータにより読取可能に記録されてい
    る情報記録媒体。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の情報記録媒体にお
    いて、 前記コンピュータを、前記統合再生手順情報の生成に用
    いるべき前記再生手順情報がいずれかの前記記録媒体上
    にないとき、必要な前記再生手順情報を新たに生成する
    手順情報生成手段として更に機能させると共に、 前記生成手段として機能するコンピュータを、前記選択
    された再生手順情報及び前記新たに生成された再生手順
    情報を用いて前記統合再生手順情報を生成するように機
    能させることを特徴とする前記情報記録制御プログラム
    が前記コンピュータにより読取可能に記録されている情
    報記録媒体。
  19. 【請求項19】 記録情報が、当該記録情報の再生手順
    を示す再生手順情報を伴って記録されていると共に、他
    の前記記録媒体に記録されている前記記録情報を含む複
    数の前記記録情報を連続して再生するための再生手順を
    示す統合再生手順情報が記録されている記録媒体から前
    記記録情報を再生する情報再生装置であって、 いずれかの前記統合再生手順情報を選択する選択手段
    と、 前記選択された統合再生手順情報により示される再生手
    順に対応する前記再生制御情報をいずれかの前記記録媒
    体から取得する取得手段と、 前記取得された再生手順情報により示される再生手順に
    従って各前記記録情報を再生する再生手段と、 を備えることを特徴とする情報再生装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の情報再生装置にお
    いて、 前記統合再生手順情報は、 連続して再生すべき前記記録情報に対応する前記再生手
    順情報を指し示す指示情報と、 他の前記記録媒体を示す記録媒体識別情報と、 を少なくとも含んでいることを特徴とする情報再生装
    置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の情報再生装置にお
    いて、 前記統合再生手順情報は、当該統合再生手順情報が記録
    されている前記記録媒体自体に含まれている前記再生手
    順情報を指し示す前記指示情報を更に含んでいると共
    に、 前記記録媒体識別情報は他の前記記録媒体のみを示すこ
    とを特徴とする情報再生装置。
  22. 【請求項22】 請求項19から21のいずれか一項に
    記載の情報再生装置において、 各前記再生手順情報は、各前記記録情報が前記情報記録
    媒体に記録された際の記録手順とは異なる手順で各前記
    記録情報を再生するための再生手順を含むことを特徴と
    する情報再生装置。
  23. 【請求項23】 請求項19から22のいずれか一項に
    記載の情報再生装置において、 各前記記録情報は、ビデオ情報、オーディオ情報又はデ
    ータ情報のうちのいずれか一の情報であることを特徴と
    する情報再生装置。
  24. 【請求項24】 請求項19から23のいずれか一項に
    記載の情報再生装置において、 各前記記録媒体がDVDであることを特徴とする情報再
    生装置。
  25. 【請求項25】 記録情報が、当該記録情報の再生手順
    を示す再生手順情報を伴って記録されていると共に、他
    の前記記録媒体に記録されている前記記録情報を含む複
    数の前記記録情報を連続して再生するための再生手順を
    示す統合再生手順情報が記録されている記録媒体から前
    記記録情報を再生する情報再生方法であって、 いずれかの前記統合再生手順情報を選択する選択工程
    と、 前記選択された統合再生手順情報により示される再生手
    順に対応する前記再生制御情報をいずれかの前記記録媒
    体から取得する取得工程と、 前記取得された再生手順情報により示される再生手順に
    従って各前記記録情報を再生する再生工程と、 を備えることを特徴とする情報再生方法。
  26. 【請求項26】 記録情報が、当該記録情報の再生手順
    を示す再生手順情報を伴って記録されていると共に、他
    の前記記録媒体に記録されている前記記録情報を含む複
    数二以上の前記記録情報を連続して再生するための再生
    手順を示す統合再生手順情報が記録されている記録媒体
    から前記記録情報を再生する情報再生装置に含まれるコ
    ンピュータを、 いずれかの前記統合再生手順情報を選択する選択手段、 前記選択された統合再生手順情報により示される再生手
    順に対応する前記再生制御情報をいずれかの前記記録媒
    体から取得する取得手段、及び、 前記取得された再生手順情報により示される再生手順に
    従って各前記記録情報を再生する再生手段、 として機能させることを特徴とする情報再生制御プログ
    ラムが前記コンピュータにより読取可能に記録されてい
    る情報記録媒体。
JP2000209026A 2000-07-10 2000-07-10 記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム Expired - Lifetime JP4083957B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209026A JP4083957B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム
US09/900,152 US6898160B2 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer data signal embodied in a carrier wave
EP01305902A EP1172816A3 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer data signal embodied in a carrier wave
KR1020010040964A KR100613210B1 (ko) 2000-07-10 2001-07-09 정보 기록 매체, 정보 기록 장치와 방법, 정보 재생장치와 방법, 및 반송파에 포함된 컴퓨터 데이터 신호
CNB011328584A CN1237439C (zh) 2000-07-10 2001-07-10 信息记录设备和方法、信息再现设备和方法
TW090116837A TW586110B (en) 2000-07-10 2001-07-10 Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method
HK02102293.8A HK1042766A1 (zh) 2000-07-10 2002-03-26 資料記錄媒介,資料記錄儀器和方法,資料複製儀器和方法,電腦資料訊號被組合在一個輸送電波
US11/802,555 USRE42146E1 (en) 2000-07-10 2007-05-23 Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer data signal embodied in a carrier wave

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209026A JP4083957B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002025231A true JP2002025231A (ja) 2002-01-25
JP2002025231A5 JP2002025231A5 (ja) 2007-08-30
JP4083957B2 JP4083957B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18705503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209026A Expired - Lifetime JP4083957B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6898160B2 (ja)
EP (1) EP1172816A3 (ja)
JP (1) JP4083957B2 (ja)
KR (1) KR100613210B1 (ja)
CN (1) CN1237439C (ja)
HK (1) HK1042766A1 (ja)
TW (1) TW586110B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038722A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Sony Corporation 情報記録処理装置、情報再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009110651A (ja) * 2002-11-20 2009-05-21 Lg Electron Inc 少なくともビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体とそれによる記録及び再生方法及び装置
US7561778B2 (en) 2002-05-07 2009-07-14 Lg Electronics Inc. Method for recording and managing a multi-channel stream
JP2009199678A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sony Corp 情報処理置および方法、並びにプログラム
US7672567B2 (en) 2002-06-24 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2010205401A (ja) * 2010-04-13 2010-09-16 Hitachi Ltd 編集方法、記録再生装置
US7809243B2 (en) 2002-06-24 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7813237B2 (en) 2002-10-14 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7835622B2 (en) 2002-06-21 2010-11-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7835623B2 (en) 2002-06-21 2010-11-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
US7840121B2 (en) 2002-10-15 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7848619B2 (en) 2003-04-04 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing to resume reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7912338B2 (en) 2003-02-28 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008759A1 (ja) * 2002-07-12 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
JP2004272341A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 再生方法および装置、記録方法および装置、プログラム記録媒体およびプログラム、並びに記録媒体
KR100667758B1 (ko) 2004-07-30 2007-01-11 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP4285512B2 (ja) * 2006-07-31 2009-06-24 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、撮像記録装置及び撮像記録方法
JP4659714B2 (ja) * 2006-09-29 2011-03-30 ソニー株式会社 記録再生装置及びコンテンツ管理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546432B2 (ja) * 1992-12-04 2004-07-28 ソニー株式会社 編集装置
CN1063863C (zh) 1993-12-10 2001-03-28 索尼公司 信息记录媒体和信息重现装置
JP2747268B2 (ja) 1995-01-30 1998-05-06 株式会社東芝 ナビゲーションデータに従ってデータを再生する方法及びその装置、ナビゲーションデータを備えたデータを記録媒体に記録する方法及びその装置
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
US5751672A (en) 1995-07-26 1998-05-12 Sony Corporation Compact disc changer utilizing disc database
JPH09102185A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Columbia Co Ltd 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体
KR970063213A (ko) * 1995-12-14 1997-09-12 배순훈 복합 전자 제품의 자동 편집 장치 및 그 방법
KR970050918A (ko) * 1995-12-15 1997-07-29 배순훈 비디오디스크의 영상가요데이터 소팅제어방법
KR0175835B1 (ko) * 1996-02-27 1999-04-15 김광호 멀티디스크 플레이어의 디스크 순차재생방법
JP3729920B2 (ja) * 1996-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4059355B2 (ja) * 1996-04-04 2008-03-12 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
US5986979A (en) 1997-10-16 1999-11-16 Delco Electronics Corporation Play list control method and system for
JP2000137973A (ja) 1997-10-21 2000-05-16 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JPH11185459A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sony Corp 記録システム、記録装置
JPH11265563A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体及び情報再生装置
KR100326337B1 (ko) * 1998-09-05 2002-09-12 엘지전자주식회사 재기록가능기록매체의데이터재생순서정보의생성기록방법
US6160778A (en) * 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
US6681077B1 (en) * 1999-04-02 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording device and reproducing device
JP2001291373A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406605B2 (en) 2002-05-07 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Method for recording and managing a multi-channel stream
US7561778B2 (en) 2002-05-07 2009-07-14 Lg Electronics Inc. Method for recording and managing a multi-channel stream
US7835622B2 (en) 2002-06-21 2010-11-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7835623B2 (en) 2002-06-21 2010-11-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
US7672567B2 (en) 2002-06-24 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783159B2 (en) 2002-06-24 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809243B2 (en) 2002-06-24 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7949231B2 (en) 2002-06-24 2011-05-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7813237B2 (en) 2002-10-14 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7961570B2 (en) 2002-10-14 2011-06-14 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7840121B2 (en) 2002-10-15 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004038722A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Sony Corporation 情報記録処理装置、情報再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7769272B2 (en) 2002-11-20 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8831406B2 (en) 2002-11-20 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8886021B2 (en) 2002-11-20 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2009110651A (ja) * 2002-11-20 2009-05-21 Lg Electron Inc 少なくともビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体とそれによる記録及び再生方法及び装置
US7693394B2 (en) 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7912338B2 (en) 2003-02-28 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7848619B2 (en) 2003-04-04 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing to resume reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2009199678A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sony Corp 情報処理置および方法、並びにプログラム
JP2010205401A (ja) * 2010-04-13 2010-09-16 Hitachi Ltd 編集方法、記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020005982A (ko) 2002-01-18
US6898160B2 (en) 2005-05-24
KR100613210B1 (ko) 2006-08-18
JP4083957B2 (ja) 2008-04-30
CN1342932A (zh) 2002-04-03
CN1237439C (zh) 2006-01-18
EP1172816A2 (en) 2002-01-16
USRE42146E1 (en) 2011-02-15
HK1042766A1 (zh) 2002-08-23
TW586110B (en) 2004-05-01
EP1172816A3 (en) 2003-07-16
US20020003753A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42146E1 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer data signal embodied in a carrier wave
KR100626764B1 (ko) 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 기록 제어 프로그램을기록한 정보 기록 매체
US20030202778A1 (en) Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
JP4063076B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP4087642B2 (ja) 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体
KR20040108776A (ko) 기록 장치 및 기록 방법
CN100382189C (zh) 记录方法、记录装置
JP4317311B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
KR20020013817A (ko) 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 기록 제어 프로그램을기록한 정보 기록 매체
JP3846422B2 (ja) 光ディスク記録装置及び方法
US6724703B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
KR20020013816A (ko) 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 기록 제어 프로그램을기록한 정보 기록 매체
US7287130B2 (en) Storage medium on which data can be further written after finalization and apparatus and method for recording and reproducing data using the storage medium
KR100510245B1 (ko) 정보 기록 장치와 정보 기록 방법, 및 정보 기록매체
JP2008269672A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4083957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term