JP2002023376A - ポジ型フォトレジスト組成物 - Google Patents

ポジ型フォトレジスト組成物

Info

Publication number
JP2002023376A
JP2002023376A JP2000208514A JP2000208514A JP2002023376A JP 2002023376 A JP2002023376 A JP 2002023376A JP 2000208514 A JP2000208514 A JP 2000208514A JP 2000208514 A JP2000208514 A JP 2000208514A JP 2002023376 A JP2002023376 A JP 2002023376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
general formula
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208514A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakao
元 中尾
Kenichiro Sato
健一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000208514A priority Critical patent/JP2002023376A/ja
Publication of JP2002023376A publication Critical patent/JP2002023376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体デバイスの製造において、良好な保存性
を有するポジ型フォトレジスト組成物、更には、保存性
とともに露光マージン、エッジラフネス及び解像度が改
善されたポジ型フォトレジスト組成物を提供すること。 【解決手段】特定の繰り返し構造単位を含有し、酸の作
用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹
脂、及び活性光線又は放射線の照射により酸を発生する
特定の化合物を含有することを特徴とするポジ型フォト
レジスト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超LSIや高容量
マイクロチップの製造等の超マイクロリソグラフィプロ
セスやその他のフォトファブリケ−ションプロセスに使
用するポジ型レジスト組成物に関するものである。更に
詳しくは、経時でのパーティクル発生の抑制等の保存性
が優れたポジ型フォトレジスト組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路はその集積度を益々高め
ており、超LSI等の半導体基板の製造においてはハー
フミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加工が
必要とされるようになってきた。その必要性を満たすた
めにフォトリソグラフィーに用いられる露光装置の使用
波長は益々短波化し、今では、遠紫外線の中でも短波長
のエキシマレーザー光(XeCl、KrF、ArF等)
を用いることが検討されるまでになってきている。この
波長領域におけるリソグラフィーのパターン形成に用い
られるものとして、化学増幅系レジストがある。
【0003】一般に化学増幅系レジストは、通称2成分
系、2.5成分系、3成分系の3種類に大別することが
できる。2成分系は、光分解により酸を発生する化合物
(以後、光酸発生剤という)とバインダー樹脂とを組み
合わせている。該バインダー樹脂は、酸の作用により分
解して、樹脂のアルカリ現像液中での溶解性を増加させ
る基(酸分解性基ともいう)を分子内に有する樹脂であ
る。2.5成分系はこうした2成分系に更に酸分解性基
を有する低分子化合物を含有する。3成分系は光酸発生
剤とアルカリ可溶性樹脂と上記低分子化合物を含有する
ものである。
【0004】上記化学増幅系レジストは紫外線や遠紫外
線照射用のフォトレジストに適しているが、その中でさ
らに使用上の要求特性に対応する必要がある。ArF光
源用のフォトレジスト組成物としては、部分的にヒドロ
キシ化したスチレン系樹脂よりもさらに吸収の少ない
(メタ)アクリル系樹脂を光によつて酸を発生する化合
物と組み合わせたフォトレジスト組成物が提案されてい
る。例えば特開平7−199467号、同7−2523
24号等がある。中でも特開平6−289615号では
アクリル酸のカルボキシル基の酸素に3級炭素有機基が
エステル結合した樹脂が開示されている。
【0005】さらに特開平7−234511号ではアク
リル酸エステルやフマル酸エステルを繰り返し構造単位
とする酸分解性樹脂が開示されているが、パターンプロ
ファイル、基板密着性等が不十分であり、満足な性能が
得られていないのが実情である。
【0006】更にまた、ドライエッチング耐性付与の目
的で脂環式炭化水素部位が導入された樹脂が提案されて
いる。特開平9−73173号、特開平9−90637
号、特開平10−161313号公報には、脂環式基を
含む構造で保護されたアルカリ可溶性基と、そのアルカ
リ可溶性基が酸により脱離して、アルカリ可溶性となら
しめる構造単位を含む酸感応性化合物を用いたレジスト
材料が記載されている。
【0007】また、特開平9−90637号、同10−
207069号、同10−274852号公報には、特
定ラクトン構造を有する酸分解性樹脂を含むレジスト組
成物が記載されている。
【0008】0.18μm及び0.13μm以下のデザ
インルールを用いたデバイスを製造するリソグラフィプ
ロセスは露光放射として波長193nmの光を使用する
ことが多いため、エチレン系不飽和性をあまり含まない
レジストポリマーが所望される。特開平10−1073
9号及び特開平10−307401号では、波長193
nmに対する透明性は改善されているものの、必ずしも
高感度とは言えず0.13μm以降のリソグラフィーを
考えた場合には解像力が不足するなどのレジスト性能が
不足している。特開平10−130340号公報には、
ノルボルネン構造を主鎖に有する特定の繰り返し構造単
位を有するターポリマーを含有する化学増幅型のレジス
トが開示されている。
【0009】しかし、このような化学増幅型のレジスト
は、固形分を溶剤に溶かす時や経時保存の時にパーティ
クルが発生するといった保存性の問題を有していた。ま
た、露光マージン、ラインエッジラフネスの性能に関し
ても不充分な点が多く、改善が必要とされていた。露光
マージンとは、露光量の変動により、それに従って得ら
れるパターンの線幅が変動してしまう現象をいう。ライ
ンエッジラフネスとは、レジストのラインパターンと基
板界面のエッジがレジストの特性に起因して、ライン方
向と垂直な方向に不規則に変動するために、パターンを
真上から見たときにエッジが凸凹に見えることをいう。
この凸凹がレジストをマスクとするエッチング工程によ
り転写され、電気特性を劣化させる為歩留りを低下させ
る。特にレジストパターンサイズがクオーターミクロン
以下になるに伴い、ラインエッジラフネスの改善の要求
が高まってきているが、改善の指針はこれまでほとんど
開示されていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、保存性が良好なポジ型フォトレジスト組成物を提供
することである。本発明の更なる目的は、良好な保存性
に加え、露光マージン、エッジラフネス及び解像力が改
善されたポジ型フォトレジスト組成物を提供するもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ポジ型化
学増幅系レジスト組成物の構成材料を鋭意検討した結
果、特定の構造の繰り返し構造単位を有する酸分解性樹
脂と特定の光酸発生剤とを使用することにより、本発明
の目的が達成されることを見出した。即ち、上記目的は
下記構成によって達成される。
【0012】(1)(A)下記一般式(NI)で示され
る繰り返し構造単位および下記一般式(NII)で示され
る繰り返し構造単位を含有し、酸の作用によりアルカリ
現像液に対する溶解速度が増加する樹脂及び(B1)下
記一般式(SI)で表される活性光線又は放射線の照射に
より酸を発生する化合物を含有することを特徴とするポ
ジ型フォトレジスト組成物。
【0013】
【化12】
【0014】
【化13】
【0015】
【化14】
【0016】一般式(NI)中、Rn1〜Rn4は、各々
独立に、水素原子又は置換基を有しても良いアルキル基
を表す。aは0または1である。一般式(NII)中、R
5は、水素原子又はメチル基を表す。Aは、単結合、
アルキレン基、シクロアルキレン基、エーテル基、チオ
エーテル基、カルボニル基、エステル基よりなる群から
選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを表
す。Wは、−C(Ra)(Rb)(Rc)で表される基
あるいは−CH(Rd)−O−Reで表される基を表
す。ここで、Ra、Rb、Rcは、各々、置換基として
ハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシル基あるいはアシロキシ基を有していてもよ
い、炭素数1個〜20個の直鎖状あるいは分岐状アルキ
ル基又は炭素数3〜20個のシクロアルキル基を表す。
ただし、RaとRbは、互いに結合して脂環式単環を形
成してもよい。Rdとしては、水素原子又はアルキル基
を表す。Reとしては、置換基としてハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基あるい
はアシロキシ基を有していてもよい、炭素数1個〜20
個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基又は炭素数3〜2
0個のシクロアルキル基を表す。一般式(SI)中、R
4〜Rs6は、各々独立に、置換基を有していてもよい
アルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル
基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を
有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有
していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいア
シロキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボ
キシル基を表す。 l:1〜5 m:0〜5 n:0〜5を表す。 l+m+n=1の時、Rs4は置換基を有していてもよ
いアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキ
ル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基
を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を
有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよい
アシロキシ基を表す。 Xs-:R−SO3 -、 R:置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、又は
置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。
【0017】(2)(A)上記一般式(NI)で示され
る繰り返し構造単位および上記一般式(NII)で示され
る繰り返し構造単位を含有し、酸の作用によりアルカリ
現像液に対する溶解速度が増加する樹脂、及び(B2)
下記一般式(I)、(II)又は(III)で表される活性光線又は
放射線の照射により酸を発生する化合物を含有すること
を特徴とするポジ型フォトレジスト組成物。
【0018】
【化15】
【0019】一般式(I)、(II)又は(III)において、R1
〜R37は、同一でも異なっていてもよい、水素原子、直
鎖状、分岐状あるいは環状アルキル基、直鎖状、分岐状
あるいは環状アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン
原子、又は−S−R38基を表す。R38は、直鎖状、分岐
状あるいは環状アルキル基又はアリール基を表す。ま
た、R1〜R15、R16〜R27、R28〜R37のうち、2つ
以上が結合して、単結合、炭素、酸素、イオウ、及び窒
素から選択される1種又は2種以上を含む環を形成して
いてもよい。X-は、RFSO3 -を表す。ここでRFは、
炭素数2以上のフッ素置換された直鎖状、分岐状あるい
は環状アルキル基である。
【0020】(3)(A)上記一般式(NI)で示され
る繰り返し構造単位および上記一般式(NII)で示され
る繰り返し構造単位を含有し、酸の作用によりアルカリ
現像液に対する溶解速度が増加する樹脂、及び(B3)
活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物と
して、下記一般式PAG6)で表されるイミドスルホネ
ート系化合物又は下記一般式(PAG7)で表されるジ
アゾジスルホン系化合物を含有することを特徴とするポ
ジ型フォトレジスト組成物。
【0021】
【化16】
【化17】
【0022】式(PAG6)中、R60は、置換基を有し
ていてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよ
いアリール基を示す。A60は、置換基を有していてもよ
い、アルキレン基、アルケニレン基、又はアリーレン基
を示す。式(PAG7)中、R70は、各々独立に、置換
基を有していてもよい直鎖、分岐又は環状アルキル基、
あるいは置換基を有していてもよいアリール基を表す。
【0023】(4)(B)活性光線又は放射線の照射に
より酸を発生する化合物として、更に、スルホニウム化
合物を含有することを特徴とする上記(3)に記載のポ
ジ型フォトレジスト組成物。 (5)上記(A)樹脂が更に下記一般式(NIII)で示
される繰り返し構造単位を含有することを特徴とする上
記(1)〜(4)のいずれかに記載のポジ型フォトレジ
スト組成物。
【0024】
【化18】
【0025】式(NIII)中:Z1は、−O−又は−N
(Rn6)−を表す。ここでRn6は、水素原子、水酸基
又は−OSO2−Rn7を表す。Rn7は、アルキル基、
ハロアルキル基、シクロアルキル基又は樟脳残基を表
す。 (6)更に(C)有機塩基性化合物を含有することを特
徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のポジ型フォ
トレジスト組成物。 (7)更に(D)フッ素系及び/又はシリコン系界面活
性剤を含有することを特徴とする上記(1)〜(6)の
いずれかに記載のポジ型フォトレジスト組成物。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に使用する成分につ
いて詳細に説明する。 (A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度
が増加する樹脂(以下、「酸分解性樹脂」ともいう)。
酸分解性樹脂の繰り返し構造単位を示す一般式(NI)
において、Rn1〜Rn4は、水素原子又は置換基を有し
ても良いアルキル基を表す。Rn1〜Rn4のアルキル基
としては、炭素数1〜12のものが好ましく、より好ま
しくは炭素数1〜10のものであり、具体的にメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基を好ましく挙げることができ
る。このアルキル基の置換基としては、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基等が挙げられ
る。一般式(NI)中、aは0または1である。
【0027】酸分解性樹脂の繰り返し構造単位を示す一
般式(NII)中、Rn5は、水素原子又はメチル基を表
す。一般式(NII)において、Aのアルキレン基として
は、下記式で表される基を挙げることができる。 −〔C(Rf)(Rg)〕r− 上記式中、Rf、Rgは、水素原子、アルキル基、置換
アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基を表
し、両者は同一でも異なっていてもよい。アルキル基と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好
ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基から選択される。置換アルキル基の置換基として
は、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げること
ができる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のも
のを挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げること
ができる。rは1〜10の整数である。一般式(NII)
において、Aのシクロアルキレン基としては、炭素数3
から10個のものが挙げられ、シクロペンチレン基、シ
クロヘキシレン基、シクロオクチレン基等を挙げること
ができる。
【0028】一般式(NII)におけるWは、エステル構
造(−COO−)と一緒になって酸の作用により分解す
る基を構成する基であり、−C(Ra)(Rb)(R
c)で表される基あるいは−CH(Rd)−O−Reで
表される基を表す。ここで、Ra、Rb、Rcは、各
々、置換基としてハロゲン原子、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アシル基あるいはアシロキシ基を有
していてもよい、炭素数1個〜20個の直鎖状あるいは
分岐状アルキル基又は炭素数3〜20個のシクロアルキ
ル基を表す。ただし、RaとRbは、互いに結合して脂
環式単環を形成してもよい。Rdとしては、水素原子又
はアルキル基を表す。Reとしては、置換基としてハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
シル基あるいはアシロキシ基を有していてもよい、炭素
数1個〜20個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基又は
炭素数3〜20個のシクロアルキル基を表す。
【0029】Ra、Rb、Rc、Reの炭素数1個〜2
0個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基としては、炭素
数1〜12のものが好ましく、より好ましくは炭素数1
〜10のものであり、具体的にメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基を好ましく挙げることができる。Ra、Rb、Rc、
Reの炭素数3〜20個のシクロアルキル基としては、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル
基等を挙げることができる。Rdのアルキル基として
は、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基等を挙げることができる。RaとRbとが互いに
結合して形成する脂環式単環としては、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロオクタン等を挙げることが
できる。
【0030】Ra、Rb、Rc、Reの炭素数1個〜2
0個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基あるいは炭素数
3〜20個のシクロアルキル基の更なる置換基におい
て:アルコキシ基、アルコキシカルボニル基におけるア
ルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のものを挙げるこ
とができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原
子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。ア
シル基としてはホルミル基、べンゾイル基等が挙げられ
る。アシロキシ基としては、プロピルカルボニルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。一般式(NI
I)のWとして好ましくは、t−ブチル基、t−アミル
基、2−シクロヘキシル−2−プロピル基、1−メチル
シクロヘキシル基等の3級アルキル基、エトキシメチル
基、エトキシエトキシメチル基等のアルコキシメチル
基、1−エトキシエチル基、1−イソプロポキシエチル
基等の1−アルコキシエチル基を挙げることができる。
【0031】以下、一般式(NI)で示される繰り返し
構造単位に相当するモノマーの具体例を示すが、これら
に限定されるものではない。
【0032】
【化19】
【0033】以下、一般式(NII)で示される繰り返し
構造単位に相当するモノマーの具体例を示すが、これら
に限定されるものではない。
【0034】
【化20】
【0035】本発明の(b)酸分解性樹脂は、更に一般
式(NIII)で示される繰り返し単位を含有することが
できる。
【0036】一般式(NIII)において、Z1は、−O−
又は−N(Rn6)−を表す。ここでRn6は、水素原
子、水酸基又は−O−SO2−Rn7を表す。Rn7は、
アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基又は樟
脳残基を表す。
【0037】上記Rn7におけるアルキル基としては、
炭素数1〜10個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基が
好ましく、より好ましくは炭素数1〜6個の直鎖状ある
いは分岐状アルキル基であり、更に好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基
である。
【0038】上記Rn7 におけるハロアルキル基として
はトリフルオロメチル基、ナノフルオロブチル基、ペン
タデカフルオロオクチル基、トリクロロメチル基等を挙
げることができる。上記Rn7におけるシクロアルキル
基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロオクチル基等を挙げることができる。
【0039】以下、一般式(NIII)で示される繰り返
し構造単位に相当するモノマーの具体例を示すが、これ
らに限定されるものではない。
【0040】
【化21】
【0041】
【化22】
【0042】(A)成分である酸分解性樹脂は、上記の
繰り返し構造単位以外に、ドライエッチング耐性や標準
現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、さら
にレジストの一般的な必要な特性である解像力、耐熱
性、感度等を調節する目的で様々な繰り返し構造単位を
含有することができる。
【0043】このような繰り返し構造単位としては、下
記の単量体に相当する繰り返し構造単位を挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。これによ
り、酸分解性樹脂に要求される性能、特に、(1)塗布
溶剤に対する溶解性、(2)製膜性(ガラス転移点)、
(3)アルカリ現像性、(4)膜べり(親疎水性、アル
カリ可溶性基選択)、(5)未露光部の基板への密着
性、(6)ドライエッチング耐性、等の微調整が可能と
なる。
【0044】このような単量体として、例えばアクリル
酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミ
ド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエー
テル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不
飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
【0045】具体的には、以下の単量体を挙げることが
できる。アクリル酸エステル類(好ましくはアルキル基
の炭素数が1〜10のアルキルアクリレート):アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−t−オクチル、クロルエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート2,2−ジメチルヒドロキシ
プロピルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリ
レート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペ
ンタエリスリトールモノアクリレート、ベンジルアクリ
レート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等。
【0046】メタクリル酸エステル類(好ましくはアル
キル基の炭素数が1〜10のアルキルメタアクリレー
ト):メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、クロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチ
ルメタクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノ
メタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレ
ート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフ
リルメタクリレート等。
【0047】アクリルアミド類:アクリルアミド、N−
アルキルアクリルアミド(アルキル基としては炭素数1
〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル
基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル基等があ
る。)、N,N−ジアルキルアクリルアミド(アルキル
基としては炭素数1〜10のもの、例えばメチル基、エ
チル基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘキシル基、
シクロヘキシル基等がある)、N−ヒドロキシエチル−
N−メチルアクリルアミド、N−2−アセトアミドエチ
ル−N−アセチルアクリルアミド等。
【0048】メタクリルアミド類:メタクリルアミド、
N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基としては炭
素数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、t−
ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、シ
クロヘキシル基等がある)、N,N−ジアルキルメタク
リルアミド(アルキル基としてはエチル基、プロピル
基、ブチル基等がある)、N−ヒドロキシエチル−N−
メチルメタクリルアミド等。
【0049】アリル化合物:アリルエステル類(例えば
酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラ
ウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸ア
リル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリル
等)、アリルオキシエタノール等。
【0050】ビニルエーテル類:アルキルビニルエーテ
ル(例えばヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエ
ーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニル
エーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエ
チルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1
−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、
2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビ
ニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、
ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノ
エチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエー
テル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリ
ルビニルエーテル等。
【0051】ビニルエステル類:ビニルブチレート、ビ
ニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビ
ニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプ
ロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルア
セテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシ
アセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテー
ト、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニルシクロヘ
キシルカルボキシレート等。
【0052】イタコン酸ジアルキル類:イタコン酸ジメ
チル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等。フ
マール酸のジアルキルエステル類又はモノアルキルエス
テル類;ジブチルフマレート等。
【0053】その他クロトン酸、イタコン酸、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等。
【0054】その他にも、上記種々の繰り返し構造単位
に相当する単量体と共重合可能である付加重合性の不飽
和化合物であれば、共重合されていてもよい。
【0055】酸分解性樹脂において、各繰り返し構造単
位の含有モル比はレジストのドライエッチング耐性や標
準現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、さ
らにはレジストの一般的な必要性能である解像力、耐熱
性、感度等を調節するために適宜設定される。
【0056】酸分解性樹脂中の一般式(NI)で示され
る繰り返し構造単位の含有量は、全繰り返し構造単位
中、25〜70モル%が好ましく、より好ましくは28
〜65モル%、更に好ましくは30〜60モル%であ
る。また、酸分解性樹脂中、一般式(NII)で示される
繰り返し構造単位の含有量は、全繰り返し構造単位中、
2〜50モル%が好ましく、より好ましくは4〜45モ
ル%、更に好ましくは6〜40モル%である。酸分解性
樹脂中、一般式(NIII)で示される繰り返し構造単位
の含有量は、全繰り返し構造単位中20〜80モル%が
好ましく、より好ましくは25〜70モル%、更に好ま
しくは30〜60モル%である。
【0057】また、上記(NI)、(NII)又は(NIII)で
示される繰り返し構造単位以外の更なる共重合成分の単
量体に基づく繰り返し構造単位の樹脂中の含有量も、所
望のレジストの性能に応じて適宜設定することができる
が、一般的に、一般式(NI)及び(NII)で示される
繰り返し構造単位を合計した総モル数に対して99モル
%以下が好ましく、より好ましくは90モル%以下、さ
らに好ましくは80モル%以下である。本発明の組成物
がArF露光用であるとき、ArF光に対する透明性の
点から酸分解性樹脂は芳香族環を含まないことが好まし
い。
【0058】上記のような酸分解性樹脂の分子量は、重
量平均(Mw:GPC法によるポリスチレン換算値)
で、好ましくは1,000〜1,000,000、より
好ましくは1,500〜500,000、更に好ましく
は2,000〜200,000、より更に好ましくは
2,500〜100,000の範囲であり、大きい程、
耐熱性等が向上する一方で、現像性等が低下し、これら
のバランスにより好ましい範囲に調整される。本発明に
用いる酸分解性樹脂は、常法に従って(例えばラジカル
重合)合成することができる。
【0059】本発明のポジ型フォトレジスト組成物にお
いて、酸分解性樹脂のレジスト組成物全体中の配合量
は、全固形分中40〜99.99重量%が好ましく、よ
り好ましくは50〜99.97重量%である。
【0060】以下に、(A)成分である酸分解性樹脂の
繰り返し構造単位の組み合わせの好ましい具体例を示
す。
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】
【化25】
【0064】(B)活性光線又は放射線の照射により酸
を発生する化合物(光酸発生剤) 本発明における上記の樹脂への一般式(SI)、(I)、(I
I)、(III)、(PAG6)又は(PAG7)で表せる光酸
発生剤を添加により保存性が良好な組成物が得られる。
すなわち、レジスト組成物溶液を調液後のパーティクル
の数及びその調液から経時保存後のパーティクルの増加
数を軽減できる。 [B1] まず、保存性を改善するため上記一般式(S
I)で表される光酸発生剤を使用する態様について説明
する。 前記一般式(SI)における、Rs4〜Rs6
アルキル基としては、置換基を有してもよい、メチル
基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、t−アミル基、デ
カニル基、ドデカニル基、ヘキサデカニル基のような炭
素数1〜25個のものが挙げられる。シクロアルキル基
としては、置換基を有してもよい、シクロプロピル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル
基、シクロドデカニル基、シクロヘキサデカニル基等の
ような炭素数3〜25個のものが挙げられる。アルコキ
シ基としては、置換基を有してもよい、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブト
キシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基もしくは
t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、t−アミロキシ
基、n−ヘキシロキシ基、n−オクチルオキシ基、n−
ドデカンオキシ基等のような炭素数1〜25個のものが
挙げられる。
【0065】アルコキシカルボニル基としては、置換基
を有してもよい、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカ
ルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシ
カルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基もしくは
t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル
基、t−アミロキシカルボニル基、n−ヘキシロキシカ
ルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、n−ド
デカンオキシカルボニル基等のような炭素数2〜25個
のものが挙げられる。アシル基としては、置換基を有し
てもよい、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、バレ
リル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、t−ブチル
カルボニル基、t−アミルカルボニル基等のような炭素
数1〜25個のものが挙げられる。アシロキシ基として
は、置換基を有してもよい、アセトキシ基、エチリルオ
キシ基、ブチリルオキシ基、t−ブチリルオキシ基、t
−アミリルオキシ基、n−ヘキサンカルボニロキシ基、
n−オクタンカルボニロキシ基、n−ドデカンカルボニ
ロキシ基、n−ヘキサデカンカルボニロキシ基、等のよ
うな炭素数2〜25個のものが挙げられる。ハロゲン原
子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくは
ヨウ素原子を挙げることができる。
【0066】これらの基に対する置換基として好ましく
は、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、炭素数
2〜5のアシル基、炭素数2〜5のアシロキシ基、シア
ノ基、水酸基、カルボキシ基、炭素数2〜5のアルコキ
シカルボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。ま
た、l+m+n=1の時、Rs4は置換基を有していて
もよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロア
ルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置
換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換
基を有していてもよいアシル基、置換基を有していても
よいアシロキシ基を表す。また、この場合、Rs4は、
炭素数2個以上が好ましく、より好ましくは炭素数4個
以上である。
【0067】上記の中でも、Rs4 〜Rs6の置換基を
有していてもよい、アルキル基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、t−アミル基、n−ヘキシ
ル基、n−オクチル基、デカニル基が好ましく、シクロ
アルキル基としては、置換基を有してもよい、シクロヘ
キシル基、シクロオクチル基、シクロドデカニル基が好
ましく、アルコキシ基としては、置換基を有してもよ
い、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−
ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペ
ンチルオキシ基、t−アミロキシ基、n−ヘキシロキシ
基、n−オクチルオキシ基、n−ドデカンオキシ基が好
ましく、アルコキシカルボニル基としては、置換基を有
してもよい、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカル
ボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、t−ブトキ
シカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、t−ア
ミロキシカルボニル基、n−ヘキシロキシカルボニル
基、n−オクチルオキシカルボニル基、n−ドデカンオ
キシカルボニル基が好ましく、アシル基としては、置換
基を有してもよい、ホルミル基、アセチル基、ブチリル
基、バレリル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、t
−ブチルカルボニル基、t−アミルカルボニル基が好ま
しく、アシロキシ基としては、置換基を有してもよい、
アセトキシ基、エチリルオキシ基、ブチリルオキシ基、
t−ブチリルオキシ基、t−アミリルオキシ基、n−ヘ
キサンカルボニロキシ基、n−オクタンカルボニロキシ
基が好ましい。
【0068】上記の各置換基の中でも、より好ましいR
4〜Rs6の具体例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、シクロヘキシル基、メトキシ基、エト
キシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブト
キシ基、ペンチルオキシ基、t−アミロキシ基、ヘキシ
ルオキシ基、n−オクチルオキシ基、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル
基、t−ブトキシカルボニル基、t−アミロキシカルボ
ニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、n−オクチルオ
キシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、ブチリル
基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、t−ブチルカル
ボニル基、t−アミルカルボニル基、アセトキシ基、エ
チリルオキシ基、ブチリルオキシ基、t−ブチリルオキ
シ基、t−アミリルオキシ基、n−ヘキサンカルボニロ
キシ基、n−オクタンカルボニロキシ基、水酸基、塩素
原子、臭素原子、ニトロ基が挙げられる。
【0069】これらの基は、置換基を有してもよく、好
ましい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、t−
ブトキシ基、塩素原子、臭素原子、シアノ基、水酸基、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブ
トキシカルボニル基、t−アミロキシカルボニル基が挙
げられる。また、l、m、及びnは、各々1〜3が好ま
しい。
【0070】本発明で使用される一般式(SI)で表さ
れるスルホニウム化合物は、その対アニオン、Xs-
して、上記のように特定の構造R−SO3 -を有するスル
フォン酸を用いる。Rの置換基を有していてもよい脂肪
族炭化水素基としては、好ましくは置換基を有していて
もよい炭素数1〜20個の直鎖あるいは分岐したアルキ
ル基又は環状のアルキル基を挙げることができる。ま
た、Rの置換基を有していてもよい芳香族基としては、
好ましくは置換基を有してもよい炭素数6〜14の芳香
族基を挙げることができる。上記のRのアルキル基とし
ては、置換基を有してもよい、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル
基、ドデシル基等が挙げられ、環状アルキル基として
は、置換基を有してもよい、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、ア
ダマンチル基、ノルボルニル基、樟脳基、トリシクロデ
カニル基、メンチル基等を挙げることができる。芳香族
基としては、置換基を有してもよい、フェニル基、ナフ
チル基等を挙げることができる。好ましい置換基として
は、炭素数1〜15のアルキル基、アルコキシ基、アル
コキシカルボニル基、ハロゲン原子等が挙げられ、具体
的には、メチル基、t-ブチル基、メトキシ基、エトキシ
基、t−ブトキシ基、塩素原子、臭素原子、シアノ基、
水酸基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、t−ブトキシカルボニル基、t−アミロキシカルボ
ニル基等が挙げられる。
【0071】Rとしては、具体的には、メチル基、トリ
フルオロメチル基、エチル基、ペンタフルオロエチル
基、2,2,2−トリフルオロエチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、ノナフルオロブチル基、n−ペンチ
ル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、ヘプタデカフ
ルオロオクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、
ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、樟
脳基、フェニル基、ナフチル基、ペンタフルオロフェニ
ル基、p−トルイル基、p−フルオロフェニル基、p−
クロロフェニル基、p−ヒドロキフェニル基、p−メト
キシフェニル基、ドデシルフェニル基、メシチル基、ト
リイソプロピルフェニル基、4−ヒドロキシ−1−ナフ
チル基、6−ヒドロキシ−2−ナフチル基等を挙げるこ
とができる。
【0072】より好ましいRの具体例としては、メチル
基、トリフルオロメチル基、エチル基、ペンタフルオロ
エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、n−ブ
チル基、ノナフルオロブチル基、n−ヘキシル基、n−
オクチル基、ヘプタデカフルオロオクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、樟脳基、フェニル基、ナフチル基、ペン
タフルオロフェニル基、p−トルイル基、p−フルオロ
フェニル基、p−クロロフェニル基、p−メトキシフェ
ニル基、ドデシルフェニル基、メシチル基、トリイソプ
ロピルフェニル基、4−ヒドロキシ−1−ナフチル基、
6−ヒドロキシ−2−ナフチル基が挙げられる。
【0073】発生する酸の総炭素数としては1〜30個
が好ましい。より好ましくは1〜28個であり、更に好
ましくは1〜25個である。その総炭素数が1個未満の
場合、t−top形状になるなどパターン形成に支障を
きたす場合があり、30個を超えると、現像残渣が生じ
る場合があるなど好ましくない。以下に、一般式(S
I)で表される化合物の具体例を下記に示すが、本発明
がこれに限定されるものではない。これらの化合物は、
単独でもしくは2種以上の組み合わせで用いられる。
【0074】
【化26】
【0075】
【化27】
【0076】
【化28】
【0077】
【化29】
【0078】
【化30】
【0079】
【化31】
【0080】一般式(SI)で表される光酸発生剤の添
加量は、組成物中の固形分を基準として、通常0.00
1〜20重量%の範囲で用いられ、好ましくは0.01
〜15重量%、更に好ましくは0.1〜10重量%の範
囲で使用される。光酸発生剤の添加量が、0.001重
量%より少ないと感度が低くなり、パターン形成が困難
となる傾向がある。また、添加量が20重量%より多い
とレジストの光吸収が高くなりすぎ、プロファイルの悪
化したり、プロセス(特にベーク)マージン、露光マー
ジンが狭くなる傾向がある。
【0081】[B2] 本発明の他の態様では、保存性と
ともに露光マージンを改善する上で、光酸発生剤とし
て、上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物を
使用する。一般式(I)〜(III)において、R1〜R38
の直鎖状、分岐状アルキル基としては、置換基を有して
もよい、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基のような炭素数1
〜4個のものが挙げられる。環状アルキル基としては、
置換基を有してもよい、シクロプロピル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜8個のも
のが挙げられる。R1〜R37の直鎖状、分岐状アルコキ
シ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ヒド
ロキシエトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基の
ような炭素数1〜4個のものが挙げられる。
【0082】環状アルコキシ基としては、シクロペンチ
ルオキシ基、例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロ
ヘキシルオキシ基が挙げられる。R1〜R37のハロゲン
原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子を挙げることができる。R38のアリール基として
は、例えば、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル
基、ナフチル基のような置換基を有してもよい炭素数6
〜14個のものが挙げられる。これらの置換基として好
ましくは、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原
子(フッ素原子、塩素原子、沃素原子)、炭素数6〜1
0個のアリール基、炭素数2〜6個のアルケニル基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数2〜5個
のアルコキシカルボニル基、ニトロ基等が挙げられる。
【0083】また、R1〜R15、R16〜R27、R28〜R
37のうち、2つ以上が結合して形成する、単結合、炭
素、酸素、イオウ、及び窒素から選択される1種又は2
種以上を含む環としては、例えば、フラン環、ジヒドロ
フラン環、ピラン環、トリヒドロピラン環、チオフェン
環、ピロール環等を挙げることができる。
【0084】一般式(I)〜(III)において、X-は、
FSO3 -で表されるアニオンである。ここでRFは、炭
素数が2以上、好ましくは炭素数2〜10、より好まし
くは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜5のフッ
素置換された直鎖状、分岐状あるいは環状アルキル基で
ある。好ましいRFとしては、CF3(CF2)yで表さ
れ、yが1〜15の整数であるフッ素置換直鎖状アルキ
ル基であり、より好ましくはyが1〜9の整数、さらに
好ましくはyが1〜5の整数のフッ素置換直鎖状アルキ
ル基である。これらのフッ素置換直鎖状アルキル基〔C
3(CF2)y〕を用いることにより、保存性に加え、露
光マージンが改善される。RFとしては、具体的には、
CF3CF2−、CF3(CF22−、CF3(CF2
3−、CF3(CF24−、CF3(CF25−、CF
3(CF27−、CF3(CF29−、CF3(CF211
−、CF3(CF213−、CF3(CF215−などが挙
げられ、好ましくは、CF3CF2−、CF3(CF22
−、CF3(CF23−、CF3(CF24−、CF
3(CF25−、CF3(CF27−、CF3(CF29
−であり、更に好ましくはCF3CF2−、CF3(C
22−、CF3(CF23−、CF3(CF24−、C
3(CF25−であり、特に好ましくはCF3(C
23−である。
【0085】特に好ましい光酸発生剤は、一般式(I)
で表され、かつX-がCF3(CF2)3SO3 -である化合物
である。
【0086】このようなアニオン部がフッ素置換された
アルキル基を有するスルホン酸アニオンで構成されてい
る一般式(I)〜(III)で表される化合物を光酸発生
剤として用い、かつ前記特定構造の樹脂成分(A)と組
み合わせることにより、本発明のポジ型レジスト組成物
は、遠紫外光、とくにArFエキシマレーザー光(波長
193nm)の露光に対する十分な感度及び解像力を有
し、しかも露光後の経時に対して優れたパターンプロフ
ァイル及び解像力を維持する。
【0087】一般式(I)〜(III)で表される光酸発
生剤の具体例として、下記の化合物を挙げることができ
る。
【0088】
【化32】
【0089】
【化33】
【0090】
【化34】
【0091】
【化35】
【0092】
【化36】
【0093】
【化37】
【0094】
【化38】
【0095】
【化39】
【0096】
【化40】
【0097】
【化41】
【0098】一般式(I)〜(III)で表される光酸発
生剤の添加量は、組成物中の固形分を基準として、通常
0.001〜20重量%の範囲で用いられ、好ましくは
0.01〜15重量%、更に好ましくは0.1〜10重
量%の範囲で使用される。光酸発生剤の添加量が、0.
001重量%より少ないと感度が低くなり、パターン形
成が困難となる傾向がある。また、添加量が20重量%
より多いとレジストの光吸収が高くなりすぎ、プロファ
イルの悪化したり、プロセス(特にベーク)マージン、
露光マージンが狭くなる傾向がある。
【0099】[B3] 本発明の更なる態様として、保存
性に加え、エッジラフネス及び解像力を改善するため、
光酸発生剤としてイミドスルホネート系又はジアゾジス
ルホン系光酸発生剤を使用する。
【0100】好ましいイミドスルホネート系光酸発生剤
としては、下記一般式(PAG6)で表される化合物が
挙げられる。
【0101】
【化42】
【0102】式中、R60は、置換基を有していてもよい
アルキル基(好ましくは炭素数1〜10、具体例として
は、例えば、CF3、C49、C817、エチル基が挙げ
られる)、又は、置換基を有していてもよいアリール基
(好ましくは炭素数6〜14、具体例としては、例え
ば、フェニル基、ナフチル基が挙げられる)を示す。A
60は、置換基を有していてもよい、アルキレン基(好ま
しくは炭素数2〜10)、アルケニレン基(好ましくは
炭素数2〜10)、又はアリーレン基(好ましくは炭素
数6〜14)を示す。これらの置換基として好ましく
は、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フ
ッ素原子、塩素原子、沃素原子)、炭素数6〜10個の
アリール基、炭素数2〜6個のアルケニル基、シアノ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数2〜5個のア
ルコキシカルボニル基、ニトロ基等が挙げられる。
【0103】
【化43】
【0104】
【化44】
【0105】
【化45】
【0106】
【化46】
【0107】好ましいジアゾジスルホン系光酸発生剤と
しては、下記の一般式(PAG7)で表される化合物が
挙げられる。
【0108】
【化47】
【0109】ここでR70は、各々独立に、置換していて
もよい直鎖、分岐又は環状アルキル基(好ましくは炭素
数2〜10)、あるいは置換していてもよいアリール基
(好ましくは炭素数6〜14)を表す。有しうる置換基
としては、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5の
アルコキシ基等、具体的には、メチル基、t−ブチル
基、メトキシ基等を挙げることができる。具体例として
は以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0110】
【化48】
【0111】
【化49】
【0112】イミドスルホネート系又はジアゾジスルホ
ン系光酸発生剤の添加量は、組成物中の固形分を基準と
して、通常0.001〜20重量%の範囲で用いられ、
好ましくは0.01〜15重量%、更に好ましくは0.
1〜10重量%で使用される。添加量が0.001重量
%より少ないとラインエッジラフネス改善効果が低下す
る傾向があり、また添加量が20重量%より多いとレジ
ストの光吸収が高くなりすぎ、プロファイルが悪化した
り、プロセス(特にベーク)マージン、露光マージンが
狭くなる傾向がある。
【0113】尚、上記イミドスルホネート系又はジアゾ
ジスルホン系光酸発生剤に加え、更にスルホニウム系光
酸発生剤を併用することが好ましい。この併用によりラ
インエッジラフネスが更に改善される。併用できるスル
ホニウム系光酸発生剤としては、上記の一般式(SI)、
(I)、(II)で表される化合物、後述のPAG4で表され
る化合物等を挙げることができる。この場合、スルホニ
ウム系光酸発生剤は、本発明の組成物の固形分に対し
て、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは
0.5〜6重量%の範囲で使用される。
【0114】〔B’〕併用してもよい光酸発生剤 本発明で併用してもよい光酸発生剤としては、上記で特
定された以外の、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカ
ル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、ある
いはマイクロレジスト等に使用されている公知の光(4
00〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましく
は、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、
ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又は
イオンビームにより酸を発生する化合物及びそれらの混
合物が挙げられる。
【0115】また、たとえばジアゾニウム塩、アンモニ
ウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウ
ム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム
塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化
物、o−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、
イミドスルホネ−ト等に代表される光分解してスルホン
酸を発生する化合物、ジスルホン化合物、ジアゾケトス
ルホン、ジアゾジスルホン化合物等を挙げることができ
る。また、これらの光により酸を発生する基、あるいは
化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物を用
いることができる。
【0116】さらにV.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(198
0)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、
D.H.R.Barton etal,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国
特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光
により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0117】上記酸を発生する化合物の中で、有効に併
用されるものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体又は一般式(PAG
2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0118】
【化50】
【0119】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、R202は置換もしくは未置換の
アリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3
をしめす。Yは塩素原子又は臭素原子を示す。具体的に
は以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0120】
【化51】
【0121】(2)下記の一般式(PAG3)で表され
るヨードニウム塩、又は一般式(PAG4)で表される
スルホニウム塩。
【0122】
【化52】
【0123】ここで式Ar1、Ar2は、各々独立に、置
換もしくは未置換のアリール基を示す。R203、R204
205は、各々独立に、置換もしくは未置換の、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜10)又はアリール基(好
ましくは炭素数6〜14)を示す。好ましい置換基とし
て、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のアル
コキシ基、ハロゲン原子、炭素数2〜5のアシル基、炭
素数2〜5のアシロキシ基、シアノ基、水酸基、カルボ
キシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、ニ
トロ基等が挙げられる。
【0124】Z-は、対アニオンを示し、例えばB
4 -、AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、Cl
4 -、CF3SO3 -、ペンタフルオロベンゼンスルホン
酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン等の
縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、アントラキノンス
ルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げるこ
とができるがこれらに限定されるものではない。
【0125】またR203、R204、R205のうちの2つ及
びAr1、Ar2はそれぞれの単結合又は置換基を介して
結合してもよい。
【0126】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0127】
【化53】
【0128】
【化54】
【0129】
【化55】
【0130】
【化56】
【0131】
【化57】
【0132】
【化58】
【0133】
【化59】
【0134】上記において、Phはフェニル基を表す。
一般式(PAG3)、(PAG4)で示される上記オニ
ウム塩は公知であり、例えば、米国特許第2,807,648 号
及び同4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載の方
法により合成することができる。
【0135】(3)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体。
【0136】
【化60】
【0137】式中、Ar3及びAr4は、各々独立に、置
換もしくは未置換のアリール基を示す。具体例としては
以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0138】
【化61】
【0139】併用してもよい光酸発生剤の添加量は、本
発明の特定の光酸発生剤に対し、通常1000重量%以
下、好ましくは700重量%以下、より好ましくは50
0重量%以下である。
【0140】(C)有機塩基性化合物 本発明で用いることのできる好ましい(C)有機塩基性
化合物は、フェノールよりも塩基性の強い化合物であ
る。中でも含窒素塩基性化合物が好ましい。 (C)有機塩基性化合物を加えることにより、経時での
感度変動が改良される。このような有機塩基性化合物と
しては、例えば、以下の構造を有するものが挙げられ
る。
【0141】
【化62】
【0142】ここで、R250、R251及びR252は、各々
独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
1〜6のアミノアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシ
アルキル基又は炭素数6〜20の置換もしくは非置換の
アリール基であり、ここでR 251とR252は互いに結合し
て環を形成してもよい。
【0143】
【化63】
【0144】(式中、R253、R254、R255及びR
256は、各々独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示
す) 更に好ましい化合物は、一分子中に異なる化学的環境の
窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化合物であり、
特に好ましくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素
原子を含む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキル
アミノ基を有する化合物である。好ましい具体例として
は、置換もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未
置換のアミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノア
ルキルピリジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジ
ン、置換もしくは未置換のインダーゾル、置換もしくは
未置換のピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、
置換もしくは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換
のプリン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換も
しくは未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペ
ラジン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置
換もしくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙
げられる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキ
ル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリール
アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシ
ロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、
水酸基、シアノ基である。
【0145】含窒素塩基性化合物の好ましい具体例とし
て、グアニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,
1,3,3,−テトラメチルグアニジン、2−アミノピ
リジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2
−ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチ
ル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−
アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチル
ピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミ
ノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、3−ア
ミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチ
ル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジ
ン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジ
ン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾー
ル、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−
3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2
−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジ
ン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキ
シピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−
アミノモルフォリン、N−(2−アミノエチル)モルフ
ォリン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−
5−エン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デカ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕
オクタン、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、N
−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−ヒド
ロキシエチルモルホリン、N−ベンジルモルホリン、シ
クロヘキシルモルホリノエチルチオウレア(CHMET
U)等の3級モルホリン誘導体、特開平11−5257
5号公報に記載のヒンダードアミン類(例えば該公報
〔0005〕に記載のもの)等が挙げられるがこれに限
定されるものではない。
【0146】特に好ましい具体例は、1,5−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン、1,8−ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、1,4−ジア
ザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、ヘキサメチレンテトラミン、4,4−ジメチ
ルイミダゾリン、ピロール類、ピラゾール類、イミダゾ
ール類、ピリダジン類、ピリミジン類、CHMETU等
の3級モルホリン類、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)セバゲート等のヒンダード
アミン類等を挙げることができる。中でも、1,5−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン、1,8−
ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、
1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、4−
ジメチルアミノピリジン、ヘキサメチレンテトラミン、
CHMETU、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)セバゲートが好ましい。
【0147】これらの有機塩基性化合物は、単独である
いは2種以上組み合わせて用いられる。有機塩基性化合
物の使用量は、感光性樹脂組成物の全組成物の固形分に
対し、通常、0.001〜10重量%、好ましくは0.
01〜5重量%である。0.001重量%未満では上記
有機塩基性化合物の添加の効果が得られない場合があ
る。一方、10重量%を超えると感度の低下や非露光部
の現像性が悪化する傾向がある。
【0148】(D)フッ素系及び/又はシリコン系界面
活性剤 本発明のポジ型フォトレジスト組成物には、好ましくは
フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有する。
本発明のポジ型フォトレジスト組成物には、フッ素系界
面活性剤、シリコン系界面活性剤及びフッ素原子と珪素
原子の両方を含有する界面活性剤のいずれか、あるいは
2種以上を含有することが好ましい。本発明のポジ型フ
ォトレジスト組成物が上記酸分解性樹脂と上記界面活性
剤とを含有することにより、疎密依存性が改良される。
【0149】これらの界面活性剤として、例えば特開昭
62-36663号、特開昭61-226746号、特開昭61-226745号、
特開昭62-170950号、特開昭63-34540号、特開平7-23016
5号、特開平8-62834号、特開平9-54432号、特開平9-598
8号、米国特許5405720号、同5360692号、同5529881号、
同5296330号、同5436098号、同5576143号、同5294511
号、同5824451号、米国特許5405720号、同5360692号、
同5529881号、同5296330号、同5436098号、同5576143
号、同5294511号、及び同5824451号記載の界面活性剤を
挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用
いることもできる。使用できる市販の界面活性剤とし
て、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)
製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム(株)製)、
メガファックF171、F173、F176、F189、R08(大日本イ
ンキ(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、10
3、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS-36
6(トロイケミカル(株)製)等のフッ素系界面活性剤
又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。また
ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)
製)もシリコン系界面活性剤として用いることができ
る。
【0150】界面活性剤の配合量は、本発明の組成物中
の固形分を基準として、通常0.001重量%〜2重量
%、好ましくは0.01重量%〜1重量%である。これ
らの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また、いく
つかの組み合わせで添加することもできる。上記の他に
使用することのできる界面活性剤としては、具体的に
は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等の
ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエ
チレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレ
ンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオ
キシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノ
ラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタン
モノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビ
タントリオレエート、ソルビタントリステアレート等の
ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノパルミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレ
エート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレー
ト等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類
等のノニオン系界面活性剤等を挙げることができる。こ
れらの他の界面活性剤の配合量は、本発明の組成物中の
固形分100重量部当たり、通常、2重量部以下、好ま
しくは1重量部以下である。
【0151】本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、
塗布溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエー
テルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキル
エーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアル
キルエーテルカルボキシレート類、乳酸メチル、乳酸エ
チル等の乳酸アルキルエステル類、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエー
テル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノア
ルキルエーテルアセテート類、2−ヘプタノン、γ−ブ
チロラクトン、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシ
プロピオン酸エチル等のアルコキシプロピオン酸アルキ
ル類、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等のピルビ
ン酸アルキルエステル類、N−メチルピロリドン、N,
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、
酢酸エステル、鎖状ケトン、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート等から選ばれる少なくとも1種の
溶剤を用いて塗布される。
【0152】本発明において、上記各成分を含むレジス
ト組成物の固形分を、上記溶剤中に固形分濃度として、
好ましくは3〜25重量%、より好ましくは5〜22重
量%、更に好ましくは7〜20重量%溶解させ使用され
る。
【0153】本発明のポジ型フォトレジスト組成物に
は、必要に応じて更に酸分解性溶解阻止化合物、染料、
可塑剤、光増感剤、及び現像液に対する溶解性を促進さ
せる化合物等を含有させることができる。
【0154】本発明のこのようなポジ型フォトレジスト
組成物は基板上に塗布され、薄膜を形成する。この塗膜
の膜厚は0.2〜1.2μmが好ましい。本発明におい
ては、必要により、市販の無機あるいは有機反射防止膜
を使用することができる。
【0155】反射防止膜としては、チタン、二酸化チタ
ン、窒化チタン、酸化クロム、カーボン、α−シリコン
等の無機膜型と、吸光剤とポリマー材料からなる有機膜
型が用いることができる。前者は膜形成に真空蒸着装
置、CVD装置、スパッタリング装置等の設備を必要と
する。有機反射防止膜としては、例えば特公平7−69
611号記載のジフェニルアミン誘導体とホルムアルデ
ヒド変性メラミン樹脂との縮合体、アルカリ可溶性樹
脂、吸光剤からなるものや、米国特許5294680号
記載の無水マレイン酸共重合体とジアミン型吸光剤の反
応物、特開平6−118631号記載の樹脂バインダー
とメチロールメラミン系熱架橋剤を含有するもの、特開
平6−118656号記載のカルボン酸基とエポキシ基
と吸光基を同一分子内に有するアクリル樹脂型反射防止
膜、特開平8−87115号記載のメチロールメラミン
とベンゾフェノン系吸光剤からなるもの、特開平8−1
79509号記載のポリビニルアルコール樹脂に低分子
吸光剤を添加したもの等が挙げられる。また、有機反射
防止膜として、ブリューワーサイエンス社製のDUV3
0シリーズや、DUV−40シリーズ、シプレー社製の
AC−2、AC−3等を使用することもできる。
【0156】上記レジスト液を精密集積回路素子の製造
に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリコ
ン被覆)上に(必要により上記反射防止膜を設けられた
基板上に)、スピナー、コーター等の適当な塗布方法に
より塗布後、所定のマスクを通して露光し、ベークを行
い現像することにより良好なレジストパターンを得るこ
とができる。ここで露光光としては、好ましくは150
nm〜250nmの波長の光である。具体的には、Kr
Fエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレ
ーザー(193nm)、F2エキシマレーザー(157
nm)、X線、電子ビーム等が挙げられる。
【0157】現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、
エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、
ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン
類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三
アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピヘリジン
等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用すること
ができる。更に、上記アルカリ性水溶液にアルコール
類、界面活性剤を適当量添加して使用することもでき
る。
【0158】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0159】樹脂(1)の合成 ノルボルネン、tert-ブチルアクリレート、及び無水マ
レイン酸をモル比で40/20/40で反応容器に仕込
み、メチルエチルケトンに溶解し、固形分60%の溶液
を調製した。これを窒素気流下60℃で加熱した。反応
温度が安定したところで和光純薬工業株式会社製ラジカ
ル開始剤V−601を1mol%加え反応を開始させた。1
0時間加熱した後、反応混合物をメチルエチルケトンで
2倍に希釈した後、大量のtert-ブチルメチルエーテル
に投入し白色粉体を析出させた。析出した粉体を濾過取
り出しし、乾燥、目的物である樹脂(1)を得た。得ら
れた樹脂(1)のGPCによる分子量分析を試みたとこ
ろ、ポリスチレン換算で15300(重量平均)であっ
た。また、NMRスペクトルより樹脂(1)の組成は本
発明のノルボルネン/アクリル酸t−ブチルエステル/
無水マレイン酸をモル比で38/17/45であった。
合成例(1)と同様の方法で以下、樹脂(2)〜(1
5)を合成した。樹脂の組成比、重量平均分子量(M
w)を表1に示す。
【0160】
【表1】
【0161】実施例1〜20及び比較例 (ポジ型フォトレジスト組成物の調製と評価)上記合成
例で合成した樹脂(下記表2に示す)をそれぞれ2g、
表2に示す、光酸発生剤110mg、有機塩基性化合物
5mg、界面活性剤5mgを配合し、それぞれ固形分1
0重量%の割合で表2に示す溶剤(混合溶剤は重量比)
に溶解した後、0.1μmのミクロフィルターで濾過
し、実施例1〜18のポジ型レジスト組成物を調製し
た。また、比較例1として、表2に示した上記樹脂、光
酸発生剤及び溶剤を用いる以外は、上記実施例1と同様
にポジ型レジスト組成物を調製した。
【0162】溶剤としては、 S1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート S2:プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピ
オネート S3:乳酸エチル S4:酢酸ブチル S5:2−ヘプタノン S6:プロピレングリコールモノメチルエーテル S7:エトキシエチルプロピオネート S8:γ−ブチロラクトン S9:エチレンカーボネート S10:プロピレンカーボネート
【0163】界面活性剤としては、 W−1:メガファックF176(大日本インキ化学工業
(株)製)(フッ素系) W−2:メガファックR08(大日本インキ化学工業
(株)製)(フッ素及びシリコン系) W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化
学工業(株)製) W−4:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル W−5:トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)
製)
【0164】有機塩基性化合物として、 1:DBU(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−
7−ウンデセン) 2:4−DMAP(4−ジメチルアミノピリジン) 3:TPI(2,4,5−トリフェニルイミダゾール) を表す。 樹脂(R): 特開平10−130340号の実施例3
で合成されているターポリマー(IV)(R2=t−ブ
チル基)を用いた。
【0165】
【表2】
【0166】(評価試験)シリコンウエハー上に上にブ
リューワー製DUV30(160nm)を塗布した基板
上にレジスト液を塗布、140℃、90秒ベークして
0.30μmの膜厚で塗設した。
【0167】こうして得られたウェハーをArFエキシ
マレーザーステッパー(ISI社製ArF露光機930
0)に解像力マスクを装填して露光量と焦点を変化させ
ながら露光した。その後クリーンルーム内で155℃、
90秒加熱した後、テトラメチルアンモニウムヒドロオ
キサイド現像液(2.38重量%)で60秒間現像し、
蒸留水でリンス、乾燥してパターンを得た。
【0168】〔パーティクル数と経時保存後のパーティ
クルの増加数〕:上記のように調製したポジ型フォトレ
ジスト組成物溶液(塗液)について調液直後(パーティ
クル初期値)と、23℃で1週間放置した後(経時後の
パーティクル数)の液中のパーティクル数を、リオン社
製、パーティクルカウンターにてカウントした。パーテ
ィクル初期値とともに、(経時後のパーティクル数)―
(パーティクル初期値)で計算されるパーティクル増加
数を評価した。尚、パーティクルは、レジスト組成物液
1ml中の0.25μm以上のパーティクルの数をカウ
ントした。
【0169】〔露光マージン〕:マスクの線幅0.14
μmの孤立ラインを再現する最小露光量を±5%変動さ
せたときに得られる0.14μmの孤立ラインパターン
の線幅の変動率(%)を露光マージンの指標とした。こ
の値が小さいほど好ましい。
【0170】[ラインエッジラフネス] : マスクにお
ける0.14μmのラインパターンを再現する最小露光
量により得られた0.14μmのラインパターンの長手
方向のエッジ5μmの範囲について、エッジがあるべき
基準線からの距離を、(株)日立製作所製S−8840
により50ポイント測定し、標準偏差を求め、3σを算
出した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
これらの評価結果を表3に示す。
【0171】
【表3】
【0172】上記表3に示すように、本発明により、保
存性に優れたポジ型フォトレジスト組成物、更には露光
マージン、ラインエッジラフネスにも優れたポジ型フォ
トレジスト組成物を提供できることがわかる。
【0173】また、実施例16〜20及び比較例1につ
いて、解像力を以下のように測定した。シリコンウエハ
上にシプレー製AR19を塗布、215℃で90秒ベー
クして850Aの膜厚で反射防止膜を塗設した。その上
に実施例16〜20及び比較例1で調整したレジスト液
を塗布、140℃で90秒ベークして0.20μmの膜
厚でレジスト層を塗設した。このウエハについて、解像
力マスクを装填したArFエキシマレーザーステッパー
(ISI社製ArF露光機9300)により露光量を変
化させながら露光した。その後クリーンルーム内で15
5℃、90秒加熱した後、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロオキサイド現像液(2.38重量%)で60秒間現
像し、蒸留水でリンス、乾燥してパターンを得た。そし
て、直径0.18μmのコンタクトホールを再現する最
小露光量で解像できるコンタクトホールの直径を解像力
とした。これらの評価結果を表4に示す。
【0174】
【表4】
【0175】本発明の組成物は、感度についても優れて
いることがわかる。
【発明の効果】本発明は、半導体デバイスの製造におい
て、固形分を溶剤に溶かす時や経時保存時のパーティク
ルの発生を防止できる保存性に優れたポジ型フォトレジ
スト組成物を提供することができる。 また、更に露光
マージン、ラインエッジラフネス及び解像力にも優れた
ポジ型フォトレジスト組成物を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/04 C08L 33/04 35/00 35/00 45/00 45/00 G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 503 503A 504 504 H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA02 AB16 AC04 AD03 BE00 BE07 BE10 BF02 BF11 BG00 CB06 CB10 CB43 CC04 CC20 FA17 4J002 BG041 BG071 BH021 BK001 EB106 EU186 EV216 EV296 FD146 4J100 AK32R AL03Q AL04Q AL08Q AM43R AM47R AR09P AR11P BA02Q BA03P BA03R BA04Q BA11Q BA11R BA15Q BA55R BB18R BC04Q BC26Q BC26R BC53Q CA04 CA05 DA36 JA38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(NI)で示される繰り
    返し構造単位および下記一般式(NII)で示される繰り
    返し構造単位を含有し、酸の作用によりアルカリ現像液
    に対する溶解速度が増加する樹脂、及び(B1)下記一
    般式(SI)で表される活性光線又は放射線の照射により
    酸を発生する化合物を含有することを特徴とするポジ型
    フォトレジスト組成物。 【化1】 【化2】 【化3】 一般式(NI)中、Rn1〜Rn4は、各々独立に水素原
    子又は置換基を有しても良いアルキル基を表す。aは0
    または1である。一般式(NII)中、Rn5は、水素原
    子又はメチル基を表す。Aは、単結合、アルキレン基、
    シクロアルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カ
    ルボニル基、エステル基よりなる群から選択される単独
    あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。Wは、−C
    (Ra)(Rb)(Rc)で表される基あるいは−CH
    (Rd)−O−Reで表される基を表す。ここで、R
    a、Rb、Rcは、各々、置換基としてハロゲン原子、
    アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基ある
    いはアシロキシ基を有していてもよい、炭素数1個〜2
    0個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基又は炭素数3〜
    20個のシクロアルキル基を表す。ただし、RaとRb
    は、互いに結合して脂環式単環を形成してもよい。Rd
    としては、水素原子又はアルキル基を表す。Reとして
    は、置換基としてハロゲン原子、アルコキシ基、アルコ
    キシカルボニル基、アシル基あるいはアシロキシ基を有
    していてもよい、炭素数1個〜20個の直鎖状あるいは
    分岐状アルキル基又は炭素数3〜20個のシクロアルキ
    ル基を表す。一般式(SI)中、Rs4〜Rs6は、各々
    独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基
    を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有して
    いてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいア
    ルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシ
    ル基、置換基を有していてもよいアシロキシ基、ニトロ
    基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基を表す。 l:1〜5 m:0〜5 n:0〜5を表す。 l+m+n=1の時、Rs4は置換基を有していてもよ
    いアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキ
    ル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基
    を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を
    有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよい
    アシロキシ基を表す。 Xs-:R−SO3 -、 R:置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、又は
    置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。
  2. 【請求項2】 (A)下記一般式(NI)で示される繰
    り返し構造単位および下記一般式(NII)で示される繰
    り返し構造単位を含有し、酸の作用によりアルカリ現像
    液に対する溶解速度が増加する樹脂、及び(B2)下記
    一般式(I)、(II)又は(III)で表される活性光線又は放射
    線の照射により酸を発生する化合物を含有することを特
    徴とするポジ型フォトレジスト組成物。 【化4】 【化5】 【化6】 一般式(NI)中、Rn1〜Rn4は、各々独立に水素原
    子又は置換基を有しても良いアルキル基を表す。aは0
    または1である。一般式(NII)中、Rn5は、水素原
    子又はメチル基を表す。Aは、単結合、アルキレン基、
    シクロアルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カ
    ルボニル基、エステル基よりなる群から選択される単独
    あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。Wは、−C
    (Ra)(Rb)(Rc)で表される基あるいは−CH
    (Rd)−O−Reで表される基を表す。ここで、R
    a、Rb、Rcは、各々、置換基としてハロゲン原子、
    アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基ある
    いはアシロキシ基を有していてもよい、炭素数1個〜2
    0個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基又は炭素数3〜
    20個のシクロアルキル基を表す。ただし、RaとRb
    は、互いに結合して脂環式単環を形成してもよい。Rd
    としては、水素原子又はアルキル基を表す。Reとして
    は、置換基としてハロゲン原子、アルコキシ基、アルコ
    キシカルボニル基、アシル基あるいはアシロキシ基を有
    していてもよい、炭素数1個〜20個の直鎖状あるいは
    分岐状アルキル基又は炭素数3〜20個のシクロアルキ
    ル基を表す。一般式(I)、(II)又は(III)において、R1
    〜R37は、同一でも異なっていてもよい、水素原子、直
    鎖状、分岐状あるいは環状アルキル基、直鎖状、分岐状
    あるいは環状アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン
    原子、又は−S−R38基を表す。R38は、直鎖状、分岐
    状あるいは環状アルキル基又はアリール基を表す。ま
    た、R1〜R15、R16〜R27、R28〜R37のうち、2つ
    以上が結合して、単結合、炭素、酸素、イオウ、及び窒
    素から選択される1種又は2種以上を含む環を形成して
    いてもよい。X-は、RFSO3 -を表す。ここでRFは、
    炭素数2以上のフッ素置換された直鎖状、分岐状あるい
    は環状アルキル基である。
  3. 【請求項3】(A)下記一般式(NI)で示される繰り
    返し構造単位および下記一般式(NII)で示される繰り
    返し構造単位を含有し、酸の作用によりアルカリ現像液
    に対する溶解速度が増加する樹脂、及び、(B3)活性
    光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物とし
    て、下記一般式(PAG6)で表されるイミドスルホネ
    ート系化合物又は下記一般式(PAG7)で表されるジ
    アゾジスルホン系化合物を含有することを特徴とするポ
    ジ型フォトレジスト組成物。 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 一般式(NI)中、Rn1〜Rn4は、各々独立に水素原
    子又は置換基を有しても良いアルキル基を表す。aは0
    または1である。一般式(NII)中、Rn5は、水素原
    子又はメチル基を表す。Aは、単結合、アルキレン基、
    シクロアルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カ
    ルボニル基、エステル基よりなる群から選択される単独
    あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。Wは、−C
    (Ra)(Rb)(Rc)で表される基あるいは−CH
    (Rd)−O−Reで表される基を表す。ここで、R
    a、Rb、Rcは、各々、置換基としてハロゲン原子、
    アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基ある
    いはアシロキシ基を有していてもよい、炭素数1個〜2
    0個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基又は炭素数3〜
    20個のシクロアルキル基を表す。ただし、RaとRb
    は、互いに結合して脂環式単環を形成してもよい。Rd
    としては、水素原子又はアルキル基を表す。Reとして
    は、置換基としてハロゲン原子、アルコキシ基、アルコ
    キシカルボニル基、アシル基あるいはアシロキシ基を有
    していてもよい、炭素数1個〜20個の直鎖状あるいは
    分岐状アルキル基又は炭素数3〜20個のシクロアルキ
    ル基を表す。式(PAG6)中、R60は、置換基を有し
    ていてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよ
    いアリール基を示す。A60は、置換基を有していてもよ
    い、アルキレン基、アルケニレン基、又はアリーレン基
    を示す。式(PAG7)中、R70は、各々独立に、置換
    基を有していてもよい直鎖、分岐又は環状アルキル基、
    あるいは置換基を有していてもよいアリール基を表す。
  4. 【請求項4】(B)活性光線又は放射線の照射により酸
    を発生する化合物として、更に、スルホニウム化合物を
    含有することを特徴とする請求項3に記載のポジ型フォ
    トレジスト組成物。
  5. 【請求項5】上記(A)樹脂が更に下記一般式(NII
    I)で示される繰り返し構造単位を含有することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載のポジ型フォトレ
    ジスト組成物。 【化11】 式(NIII)中、Z1は、−O−又は−N(Rn6)−を
    表す。ここでRn6は、水素原子、水酸基又は−OSO2
    −Rn7を表す。Rn7は、アルキル基、ハロアルキル
    基、シクロアルキル基又は樟脳残基を表す。
  6. 【請求項6】 更に(C)有機塩基性化合物を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポジ
    型フォトレジスト組成物。
  7. 【請求項7】 更に(D)フッ素系及び/又はシリコン
    系界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載のポジ型フォトレジスト組成物。
JP2000208514A 2000-07-10 2000-07-10 ポジ型フォトレジスト組成物 Pending JP2002023376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208514A JP2002023376A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 ポジ型フォトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208514A JP2002023376A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 ポジ型フォトレジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023376A true JP2002023376A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18705081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208514A Pending JP2002023376A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 ポジ型フォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002023376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043679A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
US7521168B2 (en) * 2002-02-13 2009-04-21 Fujifilm Corporation Resist composition for electron beam, EUV or X-ray

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043679A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
US7521168B2 (en) * 2002-02-13 2009-04-21 Fujifilm Corporation Resist composition for electron beam, EUV or X-ray

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620745B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4181760B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3841399B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2003005374A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4255100B2 (ja) ArFエキシマレ−ザ−露光用ポジ型フォトレジスト組成物及びそれを用いたパタ−ン形成方法
JP2003005375A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2003107709A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4124978B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2008299350A (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP3948506B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001318465A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002351079A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4070521B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3929648B2 (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
KR100765245B1 (ko) 포지티브 포토레지스트 조성물
JP2003057825A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4090773B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002049154A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3491825B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002303979A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3907171B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001296661A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002296782A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4310028B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP3444844B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物