JP2002022300A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JP2002022300A
JP2002022300A JP2000212268A JP2000212268A JP2002022300A JP 2002022300 A JP2002022300 A JP 2002022300A JP 2000212268 A JP2000212268 A JP 2000212268A JP 2000212268 A JP2000212268 A JP 2000212268A JP 2002022300 A JP2002022300 A JP 2002022300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
refrigerant
heat medium
evaporator
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660961B2 (ja
Inventor
Masaaki Takegami
雅章 竹上
Motozo Nishimoto
素三 西本
Terubumi Wada
光史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000212268A priority Critical patent/JP3660961B2/ja
Publication of JP2002022300A publication Critical patent/JP2002022300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660961B2 publication Critical patent/JP3660961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用側に対して複数の異なる温度の熱媒体を
供給するためのチリングユニットについて、構成の簡素
化と信頼性の向上を図る。 【解決手段】 チリングユニット(10)には、冷媒回路
(20)、第1回路(50)、及び第2回路(60)を設け
る。冷媒回路(20)には、第1蒸発器(23)及び第2蒸
発器(24)を設ける。第1回路(50)で循環する第1ブ
ラインは、冷却熱交換器(41)で冷却水と熱交換し、更
に第1蒸発器(23)で冷媒と熱交換する。第2回路(6
0)で循環する第2ブラインは、第2蒸発器(24)で冷
媒と熱交換する。そして、1つの冷媒回路(20)におい
て冷凍サイクルを行い、冷却した第1及び第2ブライン
を利用側へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用側との間で循
環する熱媒体を冷却する冷凍装置に関し、特に、2つの
異なる温度の熱媒体を利用側へ供給するものに係る。
【0002】
【従来の技術】従来より、利用側との間で循環する熱媒
体(ブライン)の冷却を冷凍サイクルにより行う冷凍装
置が、いわゆるチリングユニットとして知られている。
例えば、特開平5−280809号公報には、冷却した
熱媒体で工作機械の冷却を行う冷凍装置が開示されてい
る。具体的に、上記冷凍装置では、冷媒回路の蒸発器と
利用側である工作機械との間でブラインを循環させ、蒸
発器で冷媒がブラインから吸熱することによってブライ
ンの冷却を行っている。
【0003】この種の冷凍装置は、工場の生産設備を冷
却するために設けられることも多い。一方、工場等で
は、異なる対象物を冷却する必要性から、異なる温度の
ブラインを供給しなければならない場合もある。このよ
うな場合、従来は、対象物ごとに冷凍装置を設け、各冷
凍装置において異なる温度のブラインを生成し、対応す
る対象物へ供給していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように1つの温度のブラインを1つの冷凍装置で生成
し、対象物ごとに複数の冷凍装置を設けたのでは、冷媒
回路が重複して設けられることとなり、装置の構成が複
雑化するという問題があった。また、各冷媒回路はそれ
ぞれ圧縮機を有しており、全体として複数の圧縮機が設
けられることとなる。このため、圧縮機の台数が増える
分だけ、圧縮機のトラブルによって利用側へ悪影響が及
ぶ可能性が増大するという問題もあった。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、利用側に対して複数
の異なる温度の熱媒体を供給するための冷凍装置につい
て、その構成を簡素化すると共に、信頼性を向上させる
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が講じた第1の解
決手段は、冷凍装置を対象としている。そして、圧縮機
(21)、凝縮器(22)、膨張機構(E1,E2)、第1蒸発
器(23)、及び第2蒸発器(24)を有して冷媒が循環す
る冷媒回路(20)と、第1設定温度の第1熱媒体を利用
側へ供給するために上記第1蒸発器(23)と利用側の間
で第1熱媒体を循環させる第1回路(50)と、上記第1
設定温度よりも低い第2設定温度の第2熱媒体を利用側
へ供給するために上記第2蒸発器(24)と利用側の間で
第2熱媒体を循環させる第2回路(60)とを設けるもの
である。
【0007】本発明が講じた第2の解決手段は、冷凍装
置を対象としている。そして、圧縮機(21)、凝縮器
(22)、膨張機構(E1,E2)、及び蒸発器(24)を有し
て冷媒が循環する冷媒回路(20)と、上記凝縮器(22)
に接続して該凝縮器(22)へ冷却水を供給する冷却水回
路(40)と、第1設定温度の第1熱媒体を利用側へ供給
するために第1熱媒体を循環させる第1回路(50)と、
上記冷却水回路(40)及び第1回路(50)に接続して第
1熱媒体を冷却水と熱交換させる冷却熱交換器(41)
と、上記第1設定温度よりも低い第2設定温度の第2熱
媒体を利用側へ供給するために上記蒸発器(24)と利用
側の間で第2熱媒体を循環させる第2回路(60)とを設
けるものである。
【0008】本発明が講じた第3の解決手段は、冷凍装
置を対象としている。そして、圧縮機(21)、凝縮器
(22)、膨張機構(E1,E2)、第1蒸発器(23)、及び
第2蒸発器(24)を有して冷媒が循環する冷媒回路(2
0)と、上記凝縮器(22)に接続して該凝縮器(22)へ
冷却水を供給する冷却水回路(40)と、第1設定温度の
第1熱媒体を利用側へ供給するために、第1熱媒体を上
記冷却水回路(40)の冷却水と熱交換させる冷却熱交換
器(41)が接続されて、上記第1蒸発器(23)及び冷却
熱交換器(41)と利用側の間で第1熱媒体を循環させる
第1回路(50)と、上記第1設定温度よりも低い第2設
定温度の第2熱媒体を利用側へ供給するために上記第2
蒸発器(24)と利用側の間で第2熱媒体を循環させる第
2回路(60)とを設けるものである。
【0009】本発明が講じた第4の解決手段は、上記第
1又は第3の解決手段において、第1蒸発器(23)と第
2蒸発器(24)とは、冷媒回路(20)において互いに並
列に接続されるものである。
【0010】本発明が講じた第5の解決手段は、上記第
4の解決手段において、冷媒回路(20)の膨張機構(E
1,E2)は、第1蒸発器(23)の流入側に設けられた第1
膨張弁(E1)と、第2蒸発器(24)の流入側に設けられ
た第2膨張弁(E2)とによって構成されるものである。
【0011】本発明が講じた第6の解決手段は、上記第
2又は第3の解決手段において、冷却熱交換器(41)と
凝縮器(22)とは、冷却水回路(40)において互いに並
列に接続されるものである。
【0012】本発明が講じた第7の解決手段は、上記第
6の解決手段において、冷却水回路(40)は、冷却熱交
換器(41)の流入側に設けられた第1調節弁(S1)と、
凝縮器(22)の流入側に設けられた第2調節弁(S2)と
を備えるものである。
【0013】本発明が講じた第8の解決手段は、上記第
3の解決手段において、冷却熱交換器(41)は、第1回
路(50)における第1蒸発器(23)の上流に設けられる
ものである。
【0014】本発明が講じた第9の解決手段は、上記第
1,第2又は第3の解決手段において、冷媒回路(20)
の圧縮機(21)は、その容量が可変に構成されるもので
ある。本発明が講じた第10の解決手段は、上記第1,
第2又は第3の解決手段において、冷媒回路(20)は、
凝縮器(22)から出た液冷媒を圧縮機(21)の吸入側へ
導入するための液冷媒導入管路(34)と、該液冷媒導入
管路(34)に設けられた液側調節弁(E3)とを備えるも
のである。
【0015】本発明が講じた第11の解決手段は、上記
第1,第2又は第3の解決手段において、冷媒回路(2
0)は、圧縮機(21)の吐出冷媒を該圧縮機(21)の吸
入側へ導入するためのガス冷媒導入管路(35)と、該ガ
ス冷媒導入管路(35)に設けられたガス側調節弁(E4)
とを備えるものである。
【0016】本発明が講じた第12の解決手段は、上記
第1,第2又は第3の解決手段において、冷媒回路(2
0)は、凝縮器(22)から出た液冷媒を圧縮機(21)の
吸入側へ導入するための液冷媒導入管路(34)と、該液
冷媒導入管路(34)に設けられた液側調節弁(E3)と、
圧縮機(21)の吐出冷媒を該圧縮機(21)の吸入側へ導
入するためのガス冷媒導入管路(35)と、該ガス冷媒導
入管路(35)に設けられたガス側調節弁(E4)とを備え
るものである。
【0017】本発明が講じた第13の解決手段は、上記
第12の解決手段において、冷媒回路(20)における圧
縮機(21)の吸入側にアキュームレータ(25)が設けら
れ、液導入管路の液冷媒とガス導入管路のガス冷媒とが
上記アキュームレータ(25)の上流に導入されるもので
ある。
【0018】本発明が講じた第14の解決手段は、上記
第1,第2又は第3の解決手段において、冷媒回路(2
0)の冷媒がR407Cで構成されるものである。
【0019】本発明が講じた第15の解決手段は、上記
第1,第2又は第3の解決手段において、第1回路(5
0)には、利用側へ送られる冷却後の第1熱媒体が第1
設定温度となるように該第1熱媒体を加熱する第1調節
用ヒータ(52)が設けられ、第2回路(60)には、利用
側へ送られる冷却後の第2熱媒体が第2設定温度となる
ように該第2熱媒体を加熱する第2調節用ヒータ(62)
が設けられるものである。
【0020】本発明が講じた第16の解決手段は、上記
第1,第2又は第3の解決手段において、第1回路(5
0)には、第1熱媒体を貯留するための第1タンク(5
3)が設けられ、第2回路(60)には、第2熱媒体を貯
留するための第2タンク(63)が設けられるものであ
る。
【0021】本発明が講じた第17の解決手段は、上記
第15の解決手段において、第1回路(50)における第
1調節用ヒータ(52)の下流には、第1熱媒体を貯留す
るための第1タンク(53)が設けられ、第2回路(60)
における第2調節用ヒータ(62)の下流には、第2熱媒
体を貯留するための第2タンク(63)が設けられるもの
である。
【0022】本発明が講じた第18の解決手段は、上記
第16又は第17の解決手段において、第1タンク(5
3)における第1熱媒体の液面位置が少なくとも所定の
下限位置となった場合に検出信号を出力する第1液面検
出手段(56)と、第2タンク(63)における第2熱媒体
の液面位置が少なくとも所定の下限位置となった場合に
検出信号を出力する第2液面検出手段(66)とを備える
ものである。
【0023】本発明が講じた第19の解決手段は、上記
第18の解決手段において、第1液面検出手段(56)の
検出箇所における第1熱媒体の液面の波立ちを抑制する
ための第1抑制手段(73,74)と、第2液面検出手段(6
6)の検出箇所における第2熱媒体の液面の波立ちを抑
制するための第2抑制手段(73,74)とを備えるもので
ある。
【0024】本発明が講じた第20の解決手段は、上記
第16又は第17の解決手段において、第1回路(50)
と第2回路(60)とに接続して第1回路(50)又は第2
回路(60)に所定のガスを導入し、第1回路(50)に充
填された第1熱媒体を導入したガスによって第1タンク
(53)へ回収する動作と、第2回路(60)に充填された
第2熱媒体を導入したガスによって第2タンク(63)へ
回収する動作とを行うためのガス導入手段(77)を備え
るものである。
【0025】−作用− 本発明に係る各解決手段では、冷媒回路(20)、第1回
路(50)、及び第2回路(60)によって冷凍装置が構成
される。冷媒回路(20)では、充填された冷媒が相変化
しつつ循環し、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
第1回路(50)では、充填された第1熱媒体が循環す
る。この第1回路(50)で循環する第1熱媒体は、第1
設定温度となるように冷却されて利用側へ送られる。第
2回路(60)では、充填された第2熱媒体が循環する。
この第2回路(60)で循環する第2熱媒体は、第2設定
温度となるように冷却されて利用側へ送られる。また、
第2設定温度は、第1設定温度よりも低い温度とされ
る。
【0026】上記第1の解決手段では、冷媒回路(20)
に第1蒸発器(23)と第2蒸発器(24)とが設けられ
る。冷媒回路(20)で循環する冷媒は、第1蒸発器(2
3)と第2蒸発器(24)の両方に送られる。第1蒸発器
(23)では、冷媒が第1熱媒体から吸熱し、第1熱媒体
が冷却される。第2蒸発器(24)では、冷媒が第2熱媒
体から吸熱し、第2熱媒体が冷却される。即ち、1つの
冷媒回路(20)で循環する冷媒によって、第1熱媒体及
び第2熱媒体の冷却が行われる。
【0027】第1回路(50)では、第1熱媒体が第1蒸
発器(23)と利用側の間で循環する。その際、循環する
第1熱媒体は、第1蒸発器(23)において冷媒回路(2
0)の冷媒と熱交換を行い、冷媒に対して放熱する。こ
の第1蒸発器(23)における第1熱媒体の冷却は、利用
側へ供給する第1熱媒体を第1設定温度とするために行
われる。
【0028】第2回路(60)では、第2熱媒体が第2蒸
発器(24)と利用側の間で循環する。その際、循環する
第2熱媒体は、第2蒸発器(24)において冷媒回路(2
0)の冷媒と熱交換を行い、冷媒に対して放熱する。こ
の第2蒸発器(24)における第2熱媒体の冷却は、利用
側へ供給する第2熱媒体を第2設定温度とするために行
われる。
【0029】上記第2の解決手段では、冷却水回路(4
0)と冷却熱交換器(41)とが設けられる。冷却水回路
(40)は、冷媒回路(20)の凝縮器(22)に冷却水を送
り込む。凝縮器(22)では、冷媒回路(20)の冷媒と冷
却水とが熱交換し、冷媒が冷却水に放熱して凝縮する。
【0030】冷却熱交換器(41)は、冷却水回路(40)
と第1回路(50)とに接続される。この冷却熱交換器
(41)には、冷却水回路(40)の冷却水と、第1回路
(50)を循環する第1熱媒体とが送り込まれる。つま
り、冷却水回路(40)の冷却水は、冷却熱交換器(41)
にも供給される。冷却熱交換器(41)では、第1熱媒体
と冷却水とが熱交換し、第1熱媒体が冷却水に放熱す
る。冷却熱交換器(41)における第1熱媒体の冷却は、
利用側へ供給する第1熱媒体を第1設定温度とするため
に行われる。
【0031】第2回路(60)では、第2熱媒体が蒸発器
(24)と利用側の間で循環する。その際、循環する第2
熱媒体は、蒸発器(24)において冷媒回路(20)の冷媒
と熱交換を行い、冷媒に対して放熱する。つまり、冷媒
回路(20)で冷凍サイクルを行うことによって、第2熱
媒体が冷却される。この蒸発器(24)における第2熱媒
体の冷却は、利用側へ供給する第2熱媒体を第2設定温
度とするために行われる。
【0032】上記第3の解決手段では、冷媒回路(20)
に第1蒸発器(23)と第2蒸発器(24)とが設けられ
る。冷媒回路(20)で循環する冷媒は、第1蒸発器(2
3)と第2蒸発器(24)の両方に送られる。第1蒸発器
(23)では、冷媒が第1熱媒体から吸熱し、第1熱媒体
が冷却される。第2蒸発器(24)では、冷媒が第2熱媒
体から吸熱し、第2熱媒体が冷却される。即ち、1つの
冷媒回路(20)で循環する冷媒によって、第1熱媒体及
び第2熱媒体の冷却が行われる。また、凝縮器(22)に
は、冷却水回路(40)が接続されて冷却水が供給され
る。冷媒回路(20)の冷媒は、凝縮器(22)において、
冷却水に放熱して凝縮する。
【0033】第1回路(50)では、第1熱媒体が第1蒸
発器(23)と利用側の間で循環する。また、第1回路
(50)には、冷却熱交換器(41)が接続される。この冷
却熱交換器(41)は、冷却水回路(40)にも接続され、
第1回路(50)の第1熱媒体を冷却水回路(40)の冷却
水と熱交換させる。第1回路(50)で循環する第1熱媒
体は、第1蒸発器(23)における冷媒への放熱と、冷却
水回路(40)における冷却水への放熱とによって冷却さ
れる。そして、第1熱媒体は、その温度を第1設定温度
とするために冷却熱交換器(41)及び第1蒸発器(23)
で冷却され、その後に利用側へ供給される。尚、第1熱
媒体の冷却を冷却熱交換器(41)及び第1蒸発器(23)
の両方で常に行わなければならない訳ではなく、例え
ば、冷却熱交換器(41)における冷却で第1熱媒体の温
度が第1設定温度に達する場合には、第1蒸発器(23)
における第1熱媒体の冷却を行う必要はない。
【0034】第2回路(60)では、第2熱媒体が第2蒸
発器(24)と利用側の間で循環する。その際、循環する
第2熱媒体は、第2蒸発器(24)において冷媒回路(2
0)の冷媒と熱交換を行い、冷媒に対して放熱する。こ
の第2蒸発器(24)における第2熱媒体の冷却は、利用
側へ供給する第2熱媒体を第2設定温度とするために行
われる。
【0035】上記第4の解決手段では、冷媒回路(20)
において、第1蒸発器(23)と第2蒸発器(24)とが並
列接続される。つまり、冷媒回路(20)を循環する冷媒
は、二手に分流されて、一方が第1蒸発器(23)に導入
され、他方が第2蒸発器(24)に導入される。第1蒸発
器(23)に導入された冷媒は、第1回路(50)の第1熱
媒体から吸熱して蒸発する。第2蒸発器(24)に導入さ
れた冷媒は、第2回路(60)の第2熱媒体から吸熱して
蒸発する。そして、両蒸発器で蒸発した冷媒は、合流し
た後に圧縮機(21)へ吸入される。
【0036】上記第5の解決手段では、冷媒の膨張機構
(E1,E2)が第1膨張弁(E1)と第2膨張弁(E2)とに
よって構成される。第1膨張弁(E1)は、冷媒回路(2
0)における第1蒸発器(23)の流入側に設けられる。
第2膨張弁(E2)は、冷媒回路(20)における第2蒸発
器(24)の流入側に設けられる。本解決手段において、
凝縮器(22)で凝縮した冷媒は、二手に分流されて第1
膨張弁(E1)と第2膨張弁(E2)とに向けて流れる。第
1膨張弁(E1)では流入した冷媒が減圧され、この第1
膨張弁(E1)で減圧された冷媒が第1蒸発器(23)へ導
入される。第2膨張弁(E2)では流入した冷媒が減圧さ
れ、この第2膨張弁(E2)で減圧された冷媒が第2蒸発
器(24)へ導入される。従って、第1蒸発器(23)と第
2蒸発器(24)に対する冷媒の分配割合は、第1膨張弁
(E1)及び第2膨張弁(E2)の開度を調節することによ
って、適切な値に設定される。
【0037】上記第6の解決手段では、冷却水回路(4
0)において、冷却熱交換器(41)と凝縮器(22)とが
並列接続される。つまり、冷却水回路(40)を流れる冷
却水は、二手に分流されて、一方が冷却熱交換器(41)
に導入され、他方が凝縮器(22)に導入される。冷却熱
交換器(41)に導入された冷却水は、第1回路(50)の
第1熱媒体から吸熱する。凝縮器(22)に導入された冷
却水は、冷媒回路(20)の冷媒から吸熱する。冷却熱交
換器(41)で吸熱した冷却水と凝縮器(22)で吸熱した
冷却水は、例えば、合流後に冷却塔に送られて冷却され
る。
【0038】上記第7の解決手段では、冷却水回路(4
0)に第1調節弁(S1)と第2調節弁(S2)とが設けら
れる。第1調節弁(S1)は、冷却水回路(40)における
冷却熱交換器(41)の流入側に設けられる。第2調節弁
(S2)は、冷却水回路(40)における凝縮器(22)の流
入側に設けられる。本解決手段において、冷却水回路
(40)を流れる冷却水は、二手に分流されて、一方が第
1調節弁(S1)を通って冷却熱交換器(41)へ導入さ
れ、他方が第2調節弁(S2)を通って凝縮器(22)に導
入される。従って、冷却熱交換器(41)と凝縮器(22)
に対する冷却水の分配割合は、第1調節弁(S1)及び第
2調節弁(S2)の開度を調節することによって、適切な
値に設定される。
【0039】上記第8の解決手段では、第1回路(50)
において、第1蒸発器(23)の上流に冷却熱交換器(4
1)が設けられる。具体的に、第1回路(50)で循環す
る第1熱媒体は、先ず冷却熱交換器(41)へ導入され
る。冷却熱交換器(41)では、冷却水回路(40)の冷却
水と熱交換することにより、第1熱媒体が冷却される。
その後、第1熱媒体は、第1蒸発器(23)に導入され
る。第1蒸発器(23)では、冷媒回路(20)の冷媒と熱
交換することにより、第1熱媒体が冷却される。そし
て、第1蒸発器(23)から出た第1熱媒体が、利用側へ
供給される。尚、冷却熱交換器(41)の出口において、
第1熱媒体の温度が既に第1設定温度となっていれば、
第1蒸発器(23)に対する冷媒の供給を遮断し、第1蒸
発器(23)における冷却を行わないようにしてもよい。
【0040】上記第9の解決手段では、冷媒回路(20)
の圧縮機(21)が容量可変に構成される。例えば、圧縮
機(21)を電動機で駆動する場合、インバータを介して
電動機に電力を供給し、電動機の回転数を変更すること
によって圧縮機(21)の容量が変更可能に構成される。
【0041】上記第10の解決手段では、液冷媒導入管
路(34)と液側調節弁(E3)とが、冷媒回路(20)に設
けられる。液冷媒導入管路(34)は、凝縮器(22)で凝
縮した冷媒の全部又は一部を圧縮機(21)の吸入側へ導
入するために設けられる。液側調節弁(E3)は、液冷媒
導入管路(34)に設けられる。この液側調節弁(E3)
は、液冷媒導入管路(34)を流れる冷媒の流量を調節す
ると共に、該冷媒を減圧するために設けられる。つま
り、液側調節弁(E3)の開度を調節すれば、所定流量の
液冷媒が液冷媒導入管路(34)に流入し、この液冷媒が
液側調節弁(E3)で減圧された後に圧縮機(21)の吸入
側へ送られる。
【0042】上記第11の解決手段では、ガス冷媒導入
管路(35)とガス側調節弁(E4)とが、冷媒回路(20)
に設けられる。ガス冷媒導入管路(35)は、圧縮機(2
1)から吐出されたガス冷媒の全部又は一部を圧縮機(2
1)の吸入側へ導入するために設けられる。ガス側調節
弁(E4)は、ガス冷媒導入管路(35)に設けられる。こ
のガス側調節弁(E4)は、ガス冷媒導入管路(35)を流
れる冷媒の流量を調節すると共に、該冷媒を減圧するた
めに設けられる。つまり、ガス側調節弁(E4)の開度を
調節すれば、所定流量のガス冷媒がガス冷媒導入管路
(35)に流入し、このガス冷媒がガス側調節弁(E4)で
減圧された後に圧縮機(21)の吸入側へ送られる。
【0043】上記第12の解決手段では、液冷媒導入管
路(34)、液側調節弁(E3)、ガス冷媒導入管路(3
5)、及びガス側調節弁(E4)が、冷媒回路(20)に設
けられる。液冷媒導入管路(34)及び液側調節弁(E3)
の作用は、上記第10の解決手段と同様である。また、
ガス冷媒導入管路(35)及びガス側調節弁(E4)の作用
は、上記第11の解決手段と同様である。
【0044】上記第13の解決手段では、冷媒回路(2
0)において、圧縮機(21)の吸入側にアキュームレー
タ(25)が設けられる。また、液冷媒導入管路(34)の
出口端と、ガス冷媒導入管路(35)の出口端とは、共に
冷媒回路(20)におけるアキュームレータ(25)の上流
側に接続される。つまり、液冷媒導入管路(34)を流れ
る液冷媒と、ガス冷媒導入管路(35)を流れるガス冷媒
とは、共にアキュームレータ(25)を通じて圧縮機(2
1)の吸入側へ供給される。その際、液冷媒導入管路(3
4)の液冷媒と、ガス冷媒導入管路(35)のガス冷媒と
は、アキュームレータ(25)において混合される。そし
て、圧縮機(21)には、混合後のガス冷媒だけがアキュ
ームレータ(25)から供給される。
【0045】上記第14の解決手段では、冷媒回路(2
0)の冷媒がR407Cとされる。つまり、冷媒回路(2
0)では、冷媒として充填されたR407Cが循環す
る。
【0046】上記第15の解決手段では、第1回路(5
0)に第1調節用ヒータ(52)が設けられ、第2回路(6
0)に第2調節用ヒータ(62)が設けられる。第1調節
用ヒータ(52)は、利用側へ送られる第1熱媒体の温度
を第1設定温度とするために、第1熱媒体の加熱を行
う。つまり、第1回路(50)を循環する第1熱媒体は、
冷却水や冷媒との熱交換によって冷却されるが、冷却後
の第1熱媒体の温度が第1設定温度を下回る場合もあり
得る。そこで、このような場合には第1調節用ヒータ
(52)で冷却後の第1熱媒体を加熱し、第1熱媒体の温
度を第1設定温度とした上で利用側へ供給する。
【0047】同様に、第2調節用ヒータ(62)は、利用
側へ送られる第2熱媒体の温度を第2設定温度とするた
めに、第2熱媒体の加熱を行う。つまり、第2回路(6
0)を循環する第2熱媒体は、冷媒との熱交換によって
冷却されるが、冷却後の第2熱媒体の温度が第2設定温
度を下回る場合もあり得る。そこで、このような場合に
は第2調節用ヒータ(62)で冷却後の第2熱媒体を加熱
し、第2熱媒体の温度を第2設定温度とした上で利用側
へ供給する。
【0048】上記第16の解決手段では、第1回路(5
0)に第1タンク(53)が設けられ、第2回路(60)に
第2タンク(63)が設けられる。第1タンク(53)に
は、第1回路(50)を循環する第1熱媒体が貯留され
る。つまり、第1回路(50)の第1熱媒体は、第1タン
ク(53)を通過して利用側へ送られる。第2タンク(6
3)には、第2回路(60)を循環する第2熱媒体が貯留
される。つまり、第2回路(60)の第2熱媒体は、第2
タンク(63)を通過して利用側へ送られる。
【0049】上記第17の解決手段では、第1回路(5
0)における第1調節用ヒータ(52)の下流に、第1タ
ンク(53)が設けられる。第1回路(50)で循環する第
1熱媒体は、第1調節用ヒータ(52)を通過して第1タ
ンク(53)へ流入し、その後に利用側へ供給される。ま
た、第2回路(60)における第2調節用ヒータ(62)の
下流に、第2タンク(63)が設けられる。第2回路(6
0)で循環する第2熱媒体は、第2調節用ヒータ(62)
を通過して第2タンク(63)へ流入し、その後に利用側
へ供給される。
【0050】上記第18の解決手段では、第1液面検出
手段(56)と第2液面検出手段(66)とが設けられる。
第1液面検出手段(56)は、第1タンク(53)における
第1熱媒体の液面が所定の下限位置に達すると、検出信
号を出力する。また、第2液面検出手段(66)は、第2
タンク(63)における第2熱媒体の液面が所定の下限位
置に達すると、検出信号を出力する。尚、第1,第2液
面検出手段(56,66)は、熱媒体の液面が下限位置に達
した場合にのみ検出信号を出力するものであってもよ
く、また、例えば液面が上限位置に達した場合にも検出
信号を出力するものであってもよい。
【0051】上記第19の解決手段では、第1抑制手段
(73,74)と第2抑制手段(73,74)とが設けられる。第
1抑制手段(73,74)は、第1タンク(53)に設けら
れ、第1液面検出手段(56)が検出する箇所において、
第1熱媒体の液面の波立ちを抑制する。従って、第1液
面検出手段(56)は、第1抑制手段(73,74)によって
波立ちが抑えられた液面の位置に基づき、その位置が下
限位置に達すると検出信号を出力する。第2抑制手段
(73,74)は、第2タンク(63)に設けられ、第2液面
検出手段(66)が検出する箇所において、第2熱媒体の
液面の波立ちを抑制する。従って、第2液面検出手段
(66)は、第2抑制手段(73,74)によって波立ちが抑
えられた液面の位置に基づき、その位置が下限位置に達
すると検出信号を出力する。
【0052】上記第20の解決手段では、第1回路(5
0)と第2回路(60)に対してガス導入手段(77)が接
続される。ガス導入手段(77)によって第1回路(50)
にガスを導入すると、第1回路(50)に存在する第1熱
媒体は、導入されたガスによって押し流され、第1タン
ク(53)に流入する。従って、第1回路(50)に充填さ
れた第1熱媒体は、第1タンク(53)に回収される。同
様に、ガス導入手段(77)によって第2回路(60)にガ
スを導入すると、第2回路(60)に存在する第2熱媒体
は、導入されたガスによって押し流されて第2タンク
(63)に流入する。従って、第2回路(60)に充填され
た第2熱媒体は、第2タンク(63)に回収される。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、1つの冷媒回路(20)
を有する冷凍装置によって、温度の異なる第1熱媒体と
第2熱媒体とを利用側へ供給することができる。具体的
に、上記第1の解決手段では、冷媒回路(20)に第1蒸
発器(23)と第2蒸発器(24)を設け、第1蒸発器(2
3)での冷媒との熱交換により第1熱媒体を冷却し、第
2蒸発器(24)での冷媒との熱交換により第2熱媒体を
冷却している。また、上記第2の解決手段では、冷却熱
交換器(41)での冷却水との熱交換により第1熱媒体を
冷却し、蒸発器(24)での冷媒との熱交換により第2熱
媒体を冷却している。更に、上記第3の解決手段では、
冷媒回路(20)に第1蒸発器(23)と第2蒸発器(24)
を設け、冷却熱交換器(41)での冷却水との熱交換、及
び第1蒸発器(23)での冷媒の熱交換により第1熱媒体
を冷却し、第2蒸発器(24)での冷媒との熱交換により
第2熱媒体を冷却している。
【0054】つまり、本発明によれば、従来のように、
第1熱媒体の冷却を行う冷媒回路と第2熱媒体の冷却を
行う冷媒回路(20)とを別個に設ける必要はなく、1つ
の冷媒回路(20)で冷媒を循環させることによって、第
1設定温度の第1熱媒体と第2設定温度の第2熱媒体と
を利用側へ供給できる。従って、冷凍装置の構成を簡素
化でき、構成機器の数を削減することによってトラブル
の可能性を低減できるため、信頼性の向上を図ることが
可能となる。
【0055】ここで、従来のものでは、次のような問題
もあった。この問題点について、第1回路(50)におけ
る第1設定温度が30℃程度であり、第2回路(60)に
おける第2設定温度が−5℃程度である場合を例に説明
する。
【0056】この場合、第2熱媒体を第2設定温度とす
るためには、1年を通じて冷媒回路(20)における冷凍
サイクルを行う必要がある。一方、第1熱媒体の冷却に
ついては、夏期を除けば、冷却塔などで冷却した冷却水
により行うことも可能である。このように冷却水を利用
すれば、第1熱媒体の冷却に要するエネルギを削減でき
る。しかしながら、夏期においては、冷却水のみによる
冷却では、第1熱媒体を第1設定温度とすることができ
ない。このため、従来の冷凍装置では、夏期における第
1熱媒体の冷却だけのために専用の冷媒回路(20)を設
ける必要があった。つまり、1年を通じて運転される第
2熱媒体用の冷媒回路に加え、1年のうち夏期だけに運
転される第1熱媒体用の冷媒回路をも設けなければなら
なかった。
【0057】これに対し、上記第3の解決手段では、1
つの冷媒回路(20)での冷凍サイクルによって第1熱媒
体と第2熱媒体の両方を冷却し、更には第1熱媒体を冷
却水によっても冷却する構成としている。従って、上記
の場合において、夏期以外には冷却水のみで第1熱媒体
を冷却する一方、夏期には冷媒回路(20)で循環する冷
媒をも用いて第1熱媒体の冷却できる。このため、冷媒
回路(20)を1つだけとして構成の簡素化を図りつつ、
冷却水を利用することによって、第1熱媒体の冷却に要
するエネルギを削減できる。
【0058】上記第4,第5の解決手段では、第1蒸発
器(23)及び第2蒸発器(24)を、冷媒回路(20)にお
いて並列に接続している。特に、第5の解決手段では、
各蒸発器(23,24)に対応して膨張弁(E1,E2)を1つず
つ設け、分流された後の冷媒を膨張弁(E1,E2)で減圧
した後に対応する蒸発器(23,24)へ導入している。従
って、第1膨張弁(E1)及び第2膨張弁(E2)の開度調
節によって、第1蒸発器(23)に流入する冷媒量と第2
蒸発器(24)に流入する冷媒量との割合、即ち第1蒸発
器(23)と第2蒸発器(24)に対する冷媒の分配割合を
任意に設定できる。このため、第1蒸発器(23)で冷媒
が第1熱媒体から吸熱する熱量と、第2蒸発器(24)で
冷媒が第2熱媒体から吸熱する熱量とを適切な値に設定
でき、利用側へ供給する第1熱媒体及び第2熱媒体の温
度調節を的確に行うことができる。
【0059】上記第6,第7の解決手段によれば、冷却
熱交換器(41)及び凝縮器(22)を、冷却水回路(40)
において並列に接続している。特に、第7の解決手段で
は、冷却水回路(40)において、冷却熱交換器(41)と
凝縮器(22)に対応して調節弁(S1,S2)を1つずつ設
けている。従って、冷却熱交換器(41)に流入する冷却
水量と凝縮器(22)に流入する冷却水量との割合、即ち
冷却熱交換器(41)と凝縮器(22)に対する冷却水の分
配割合を任意に設定できる。このため、冷却熱交換器
(41)における第1熱媒体の冷却と、凝縮器(22)にお
ける冷媒の冷却とを適切に行うことができる。
【0060】上記第8の解決手段では、第1回路(50)
で循環する第1熱媒体を、冷却熱交換器(41)で冷却し
た後に、第1蒸発器(23)へ導入している。つまり、先
ず冷却水との熱交換で第1熱媒体を冷却し、その後に冷
媒との熱交換で第1熱媒体を更に冷却している。従っ
て、第1蒸発器(23)に導入された冷媒は、冷却熱交換
器(41)で冷却水が吸熱しきれなかった分の熱量を、第
1熱媒体から吸熱すればよいこととなる。このため、冷
媒回路(20)での冷凍サイクルにより第1熱媒体から吸
熱すべき熱量を確実に削減でき、第1熱媒体の冷却に要
するエネルギを一層低減できる。
【0061】上記第9の解決手段によれば、圧縮機(2
1)を容量可変としているため、冷媒回路(20)での冷
凍サイクルにより得られる冷却能力を調節でき、第1熱
媒体や第2熱媒体の冷却を適切に行うことができる。
【0062】上記第10,第12の解決手段によれば、
次のような動作が可能となる。即ち、圧縮機(21)の吐
出冷媒温度が過度に上昇した場合には、液冷媒導入管路
(34)を通じて液冷媒を圧縮機(21)の吸入側に導入
し、圧縮機(21)の吸入冷媒温度を低下させる動作を行
うことができる。その際、液側調節弁(E3)の開度調節
によって、適切な量の液冷媒を圧縮機(21)の吸入側へ
供給できる。この動作によって、吐出冷媒温度の過上昇
による圧縮機(21)の破損を回避しつつ、圧縮機(21)
の運転を継続できる。
【0063】上記第11,第12の解決手段によれば、
次のような動作が可能となる。即ち、圧縮機(21)の吸
入冷媒圧力が過度に低下した場合には、ガス冷媒導入管
路(35)を通じて吐出冷媒を圧縮機(21)の吸入側に導
入し、圧縮機(21)の吸入冷媒圧力を上昇させる動作を
行うことができる。また、圧縮機(21)の吸入冷媒が湿
り状態となった場合には、ガス冷媒導入管路(35)を通
じて吐出冷媒を圧縮機(21)の吸入側に導入し、圧縮機
(21)の吸入冷媒の湿り度を低減し、あるいは吸入冷媒
を過熱蒸気とすることができる。そして、これらの場合
には、ガス側調節弁(E4)の開度調節を行い、適切な量
のガス冷媒を圧縮機(21)の吸入側へ供給できる。従っ
て、これらの動作によって、吸入冷媒圧力の過低下や液
バックによる圧縮機(21)の破損を回避しつつ、圧縮機
(21)の運転を継続できる。
【0064】更に、上記第12の解決手段によれば、液
冷媒導入管路(34)とガス冷媒導入管路(35)との両方
を設けているため、利用側での冷却負荷が無くなった状
態においても、圧縮機(21)を継続して運転することが
可能となる。
【0065】ここで、利用側での冷却負荷が無くなった
状態では、第1熱媒体や第2熱媒体の温度が下がりすぎ
るのを避けるため、第1,第2熱媒体の冷却を停止する
必要がある。しかしながら、それ程時間を経ずに再び利
用側の冷却負荷が高まる場合もある。従って、このよう
な場合には、その後の冷却負荷の増大に対応するため、
一時的に冷却負荷が無くなったとしても、圧縮機(21)
の運転を継続させておく必要が生じる。
【0066】この場合において、本解決手段では、圧縮
機(21)の吸入側に対して、液冷媒導入管路(34)を通
じて液冷媒を供給できると共に、ガス冷媒導入管路(3
5)を通じて吐出ガス冷媒を供給できる。このため、冷
媒回路(20)において、蒸発器(23,24)への冷媒流入
を遮断して熱媒体の冷却を行わない状態であっても、圧
縮機(21)の吸入冷媒を確保することができ、圧縮機
(21)の運転を継続できる。
【0067】その際、液側調節弁(E3)の開度調節によ
って液冷媒導入管路(34)からの液冷媒の供給量を調節
し、ガス側調節弁(E4)の開度調節によってガス冷媒導
入管路(35)からのガス冷媒の供給量を調節する。これ
によって、圧縮機(21)の吸入冷媒が過度に湿るのを回
避でき、液バックによる圧縮機(21)の破損を防止しつ
つ、圧縮機(21)の運転継続が可能となる。
【0068】特に、上記第13の解決手段によれば、液
冷媒導入管路(34)の液冷媒と、ガス冷媒導入管路(3
5)のガス冷媒とをアキュームレータ(25)で混合し、
その後にアキュームレータ(25)からガス冷媒だけを圧
縮機(21)へ供給できる。このため、液冷媒導入管路
(34)を通じた液冷媒の供給を行う場合であっても、液
バックによる圧縮機(21)の破損を確実に回避できる。
【0069】上記第15の解決手段では、第1回路(5
0)と第2回路(60)にそれぞれ調節用ヒータ(52,62)
を設けている。このため、加熱量の調節が容易なヒータ
(52,62)を用いることにより、利用側へ供給される第
1,第2熱媒体を、確実に第1,第2設定温度に保つこ
とができる。
【0070】上記第16,第17の解決手段では、第
1,第2回路(50,60)にそれぞれ第1,第2タンク(5
3,63)が設けられる。特に、第17の解決手段によれ
ば、第1,第2調節用ヒータ(52,62)の下流に第1,
第2タンク(53,63)を設けており、第1,第2調節用
ヒータ(52,62)から出た第1,第2熱媒体が第1,第
2タンク(53,63)に貯留される。つまり、第1設定温
度の第1熱媒体が、第1タンク(53)に貯留される。同
様に、第2設定温度の第2熱媒体が、第2タンク(63)
に貯留される。
【0071】このため、例えば利用側の負荷が急激に変
動した場合に、第1,第2調節用ヒータ(52,62)から
出た第1,第2熱媒体の温度がその設定温度からずれて
しまったとしても、この温度の変動は、第1,第2タン
ク(53,63)に貯留された第1,第2熱媒体によって緩
和される。従って、利用側へ供給する第1,第2熱媒体
の温度を、一層確実に第1,第2設定温度に保持するこ
とが可能となる。
【0072】上記第18,第19の解決手段によれば、
第1,第2タンク(53,63)における液面位置が所定の
下限位置に達したことを、確実に検知できる。ここで、
第1,第2回路(50,60)において、第1,第2タンク
(53,63)の内部やその下流にポンプを設けている場
合、第1,第2タンク(53,63)に貯留する熱媒体の量
が過少となると、ポンプが空気を吸入してしまい、利用
側に対する熱媒体の供給量が低下するおそれがある。こ
れに対し、本解決手段のように液面検出手段を設けれ
ば、第1,第2タンク(53,63)における熱媒体の貯留
量を正確に把握でき、熱媒体の供給量不足といった事態
を回避できる。
【0073】特に、第19の解決手段では、第1,第2
抑制手段(73,74)によって波立ちが抑えられた液面の
位置を、第1,第2液面検出手段(56,66)により検出
している。従って、第1,第2タンク(53,63)におけ
る正確な液面位置に基づいて、該液面位置が下限位置に
達したことを検出できる。このため、熱媒体の供給量不
足に至る危険性を一層低減できる。
【0074】上記第20の解決手段によれば、ガス導入
手段(77)によりガスを導入すれば、第1,第2回路
(50,60)に充填された第1,第2熱媒体を、ほぼ完全
に第1,第2タンク(53,63)に回収するできる。そし
て、第1,第2タンク(53,63)に回収された熱媒体を
抜き取ることによって、第1,第2回路(50,60)から
ほぼ完全に熱媒体を抜き取ることが可能となる。このた
め、冷凍装置の保守作業に要する工数を削減することが
できる。また、抜き出した第1,第2熱媒体を再使用す
ることもでき、高価な熱媒体を用いる場合であっても、
ランニングコストの低減を図ることができる。
【0075】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。本実施形態は、本発明に係る
冷凍装置により構成された、ブラインのチリングユニッ
トである。
【0076】図1に示すように、上記チリングユニット
(10)は、冷媒回路(20)、冷却水回路(40)、第1回
路(50)、第2回路(60)、及びコントローラ(80)を
備えている。このチリングユニット(10)は、半導体の
製造工程におけるシリコンウェハーの冷却を行うため
に、温度レベルの異なる第1ブラインと第2ブラインと
を、利用側である半導体の生産設備に供給するためのも
のである。
【0077】《冷媒回路》上記冷媒回路(20)は、圧縮
機(21)、凝縮器(22)、第1膨張弁(E1)、第2膨張
弁(E2)、第1蒸発器(23)、第2蒸発器(24)、及び
アキュームレータ(25)を配管接続して構成されてい
る。また、第1蒸発器(23)と第2蒸発器(24)とは、
冷媒回路(20)において並列接続されている。この冷媒
回路(20)には、R407Cが冷媒として充填されてい
る。冷媒回路(20)では、この冷媒が相変化しつつ循環
し、冷凍サイクルが行われる。
【0078】上記冷媒回路(20)において、圧縮機(2
1)の吐出側は、吐出ガス配管(31)を介して凝縮器(2
2)における冷媒流路(22a)の上端に接続されている。
この凝縮器(22)については、後述する。凝縮器(22)
における冷媒流路(22a)の下端には、液配管(32)の
一端が接続されている。液配管(32)は、他端側で2つ
の分岐管に分岐されている。液配管(32)の第1分岐管
(32a)は、第1膨張弁(E1)を介して、第1蒸発器(2
3)における1次側流路(23a)の上端に接続されてい
る。一方、液配管(32)の第2分岐管(32b)は、第2
膨張弁(E2)を介して、第2蒸発器(24)における1次
側流路(24a)の上端に接続されている。尚、第1蒸発
器(23)及び第2蒸発器(24)については、後述する。
【0079】第1蒸発器(23)と第2蒸発器(24)と
は、吸入ガス配管(33)を介して圧縮機(21)の吸入側
に接続されている。具体的に、吸入ガス配管(33)は、
一端側で2つの分岐管に分岐されている。そして、吸入
ガス配管(33)は、その第1分岐管(33a)が第1蒸発
器(23)における1次側流路(23a)の下端に接続さ
れ、その第2分岐管(33b)が第2蒸発器(24)におけ
る1次側流路(24a)の下端に接続されている。また、
吸入ガス配管(33)の他端は、アキュームレータ(25)
を介して圧縮機(21)の吸入側に接続されている。
【0080】上記第1膨張弁(E1)及び第2膨張弁(E
2)は、冷媒の膨張機構を構成している。また、第1膨
張弁(E1)及び第2膨張弁(E2)としては、共に、モー
タで駆動されて開度が変更される、いわゆる電子膨張弁
が用いられている。
【0081】上記凝縮器(22)は、いわゆるプレート式
熱交換器により構成されている。凝縮器(22)には、冷
媒流路(22a)と冷却水流路(22b)とが区画形成されて
いる。この凝縮器(22)は、冷媒流路(22a)の冷媒と
冷却水流路(22b)の冷却水とを熱交換させ、この熱交
換によって冷媒を凝縮させるためのものである。
【0082】上記第1蒸発器(23)は、いわゆるプレー
ト式熱交換器により構成されている。第1蒸発器(23)
には、1次側流路(23a)と2次側流路(23b)とが区画
形成されている。この第1蒸発器(23)は、1次側流路
(23a)の冷媒と2次側流路(23b)のブラインとを熱交
換させ、この熱交換によってブラインを冷却するための
ものである。
【0083】上記第2蒸発器(24)は、いわゆるプレー
ト式熱交換器により構成されている。第2蒸発器(24)
には、1次側流路(24a)と2次側流路(24b)とが区画
形成されている。この第2蒸発器(24)は、1次側流路
(24a)の冷媒と2次側流路(24b)のブラインとを熱交
換させ、この熱交換によってブラインを冷却するための
ものである。
【0084】上記圧縮機(21)は、全密閉型のスクロー
ル圧縮機(21)によって構成されている。この圧縮機
(21)の電動機には、図外のインバータを介して電力が
供給される。そして、インバータの出力周波数を調節し
て電動機の回転数を変更することにより、圧縮機(21)
の容量が変更される。即ち、上記圧縮機(21)は、容量
可変に構成されている。
【0085】更に、上記冷媒回路(20)には、液冷媒導
入管(34)、ガス冷媒導入管(35)、第3膨張弁(E
3)、及び第4膨張弁(E4)が設けられている。
【0086】上記液冷媒導入管(34)の一端は、上記液
配管(32)における第1及び第2膨張弁(E1,E2)の上
流側に接続されている。また、液冷媒導入管(34)の他
端は、上記吸入ガス配管(33)におけるアキュームレー
タ(25)の上流側に接続されている。この液冷媒導入管
(34)は、凝縮器(22)で凝縮した冷媒を圧縮機(21)
の吸入側へ導入するための液冷媒導入管路を構成してい
る。液冷媒導入管(34)には、第3膨張弁(E3)が液側
調節弁として設けられている。この第3膨張弁(E3)
は、上述の電子膨張弁によって構成されている。
【0087】上記ガス冷媒導入管(35)の一端は、上記
吐出ガス配管(31)に接続されている。また、ガス冷媒
導入管(35)の他端は、上記吸入ガス配管(33)におけ
るアキュームレータ(25)の上流側に接続されている。
この液冷媒導入管(34)は、圧縮機(21)から吐出され
たガス冷媒を圧縮機(21)の吸入側へ導入するためのガ
ス冷媒導入管路を構成している。ガス冷媒導入管(35)
には、第4膨張弁(E4)がガス側調節弁として設けられ
ている。この第4膨張弁(E4)は、上述の電子膨張弁に
よって構成されている。
【0088】《冷却水回路》上記冷却水回路(40)は、
流入配管(42)及び流出配管(43)を備えている。ま
た、冷却水回路(40)には、冷却熱交換器(41)が接続
されている。この冷却水回路(40)では、上記凝縮器
(22)及び冷却熱交換器(41)と、図外の冷却塔との間
で冷却水が循環する。
【0089】上記流入配管(42)の一端は、図外のポン
プを介して冷却塔に接続されている。また、流入配管
(42)は、他端側で2つの分岐管に分岐されている。流
入配管(42)の第1分岐管(42a)は、第1電動弁(S
1)を介して冷却熱交換器(41)における冷却水流路(4
1b)の下端に接続されている。この第1電動弁(S1)
は、第1調節弁を構成している。一方、流入配管(42)
の第2分岐管(42b)は、第2電動弁(S2)を介して凝
縮器(22)における冷却水流路(22b)の下端に接続さ
れている。この第2電動弁(S2)は、第2調節弁(S2)
を構成している。尚、冷却熱交換器(41)については、
後述する。
【0090】上記冷却熱交換器(41)と凝縮器(22)と
は、流出配管(43)を介して冷却塔に接続されている。
具体的に、流出配管(43)は、その一端側で2つの分岐
管に分岐されている。流出配管(43)の第1分岐管(43
a)は、冷却熱交換器(41)における冷却水流路(41b)
の上端に接続されている。一方、流入配管(42)の第2
分岐管(43b)は、凝縮器(22)における冷却水流路(2
2b)の上端に接続されている。また、流入配管(42)
は、その他端が図外の冷却塔に接続されている。
【0091】上記冷却熱交換器(41)は、いわゆるプレ
ート式熱交換器により構成されている。冷却熱交換器
(41)には、冷却水流路(41b)とブライン流路(41a)
とが区画形成されている。この冷却熱交換器(41)は、
冷却水流路(41b)の冷却水とブライン流路(41a)のブ
ラインとを熱交換させ、この熱交換によってブラインを
冷却するためのものである。
【0092】《第1回路、第2回路》上記第1回路(5
0)は、冷却熱交換器(41)、第1蒸発器(23)、第1
ヒータ(52)、及び第1タンク(53)を順に配管接続し
て構成された閉回路である。この第1回路(50)には、
第1熱媒体である第1ブラインが充填されている。そし
て、第1回路(50)では、冷却熱交換器(41)及び第1
蒸発器(23)と利用側との間で第1ブラインが循環し、
第1設定温度とされた第1ブラインが利用側へ供給され
る。尚、第1ブラインは、いわゆるフロリナートにより
構成されている。また、第1設定温度は、例えば30℃
〜120℃の範囲内の所定値に設定される。
【0093】上記第1回路(50)において、利用側から
延びるブラインの戻り管(51)は、冷却熱交換器(41)
におけるブライン流路(41a)の下端に接続されてい
る。冷却熱交換器(41)におけるブライン流路(41a)
の上端は、第1蒸発器(23)における2次側流路(23
b)の下端と配管接続されている。第1蒸発器(23)に
おける2次側流路(23b)の上端は、第1ヒータ(52)
を介して第1タンク(53)の下部と配管接続されてい
る。この第1ヒータ(52)は、第1調節用ヒータを構成
している。
【0094】第1タンク(53)には、その底部に第1ブ
ラインポンプ(54)が設置されている。この第1ブライ
ンポンプ(54)には、利用側へ延びるブラインの送出管
(55)が接続されている。第1ブラインポンプ(54)
は、第1タンク(53)内の第1ブラインを吸入し、送出
管(55)を通じて利用側へ送り出すためのものである。
また、送出管(55)には、第1逆止弁(CV1)が設けら
れている。この第1逆止弁(CV1)は、第1タンク(5
3)から利用側へ向かう第1ブラインの流通のみを許容
する。
【0095】上記第2回路(60)は、第2蒸発器(2
4)、第2ヒータ(62)、及び第2タンク(63)を順に
配管接続して構成された閉回路である。この第2回路
(60)には、第2熱媒体である第2ブラインが充填され
ている。そして、第2回路(60)では、第2蒸発器(2
4)と利用側との間で第2ブラインが循環し、第2設定
温度とされた第2ブラインが利用側へ供給される。尚、
第2ブラインは、いわゆるフロリナートにより構成され
ている。また、第2設定温度は、例えば−30℃〜60
℃の範囲内の所定値に設定される。ただし、第2設定温
度は、上記第1設定温度よりも低い値に設定される。
【0096】上記第2回路(60)において、利用側から
延びるブラインの戻り管(61)は、第2蒸発器(24)に
おける2次側流路(24b)の下端に接続されている。第
2蒸発器(24)における2次側流路(24b)の上端は、
第2ヒータ(62)を介して第2タンク(63)の下部と配
管接続されている。この第2ヒータ(62)は、第2調節
用ヒータを構成している。
【0097】第2タンク(63)には、その底部に第2ブ
ラインポンプ(64)が設置されている。この第2ブライ
ンポンプ(64)には、利用側へ延びるブラインの送出管
(65)が接続されている。第2ブラインポンプ(64)
は、第2タンク(63)内の第2ブラインを吸入し、送出
管(65)を通じて利用側へ送り出すためのものである。
また、送出管(65)には、第2逆止弁(CV2)が設けら
れている。この第2逆止弁(CV2)は、第2タンク(6
3)から利用側へ向かう第2ブラインの流通のみを許容
する。
【0098】《第1タンク、第2タンク》上記第1タン
ク(53)は、直方体形状の容器で構成されている。この
第1タンク(53)の大きさは、概ね一斗缶程度とされて
いる。第1タンク(53)には、第1ヒータ(52)を通過
した第1ブラインが貯留されている。つまり、第1タン
ク(53)には、第1設定温度とされた第1ブラインが貯
留されている。
【0099】上記第1タンク(53)には、電極式の液面
センサ(56)が、第1液面検出手段として設けられてい
る。上記液面センサ(56)は、下限検知部(56a)と、
上限検知部(56b)とを備えている。下限検知部(56a)
は、第1タンク(53)における液面の下限位置に設けら
れている。この液面の下限位置は、第1タンク(53)内
に設けられた第1ブラインポンプ(54)が空気を吸い込
まないように、第1ブラインポンプ(54)の吸入口の位
置に対応して定められている。また、上限検知部(56
b)は、第1タンク(53)における液面の上限位置に設
けられている。この液面の上限位置は、第1タンク(5
3)から第1ブラインがオーバーフローしないように定
められている。そして、上記液面センサ(56)は、下限
検知部(56a)が第1ブラインの液面を検知すると検出
信号として下限信号を出力し、上限検知部(56b)が第
1ブラインの液面を検知すると検出信号として上限信号
を出力する。
【0100】上記第2タンク(63)は、直方体形状の容
器で構成されている。この第2タンク(63)の大きさ
は、概ね一斗缶程度とされている。第2タンク(63)に
は、第2ヒータ(62)を通過した第2ブラインが貯留さ
れている。つまり、第2タンク(63)には、第2設定温
度とされた第2ブラインが貯留されている。
【0101】上記第2タンク(63)には、電極式の液面
センサ(66)が、第2液面検出手段として設けられてい
る。上記液面センサ(66)は、下限検知部(66a)と、
上限検知部(66b)とを備えている。下限検知部(66a)
は、第2タンク(63)における液面の下限位置に設けら
れている。この液面の下限位置は、第2タンク(63)内
に設けられた第2ブラインポンプ(64)が空気を吸い込
まないように、第2ブラインポンプ(64)の吸入口の位
置に対応して定められている。また、上限検知部(66
b)は、第2タンク(63)における液面の上限位置に設
けられている。この液面の上限位置は、第2タンク(6
3)から第2ブラインがオーバーフローしないように定
められている。そして、上記液面センサ(66)は、下限
検知部(66a)が第2ブラインの液面を検知すると検出
信号として下限信号を出力し、上限検知部(66b)が第
2ブラインの液面を検知すると検出信号として上限信号
を出力する。
【0102】上記第1タンク(53)及び第2タンク(6
3)には、それぞれドレンポート(71)が1つずつ設け
られている。このドレンポート(71)は、第1,第2タ
ンク(53,63)の底部に接続している。また、各ドレン
ポート(71)には、ドレン弁(72)が1つずつ設けられ
ている。このドレンポート(71)は、第1,第2タンク
(53,63)からブラインを抜き取る際に用いられる。
【0103】上記第1タンク(53)及び第2タンク(6
3)には、それぞれ波除け板(73)が1つずつ設けられ
ている。第1タンク(53)に設けられた波除け板(73)
は、第1抑制手段を構成している。また、第2タンク
(63)に設けられた波除け板(73)は、第2抑制手段を
構成している。ここでは、第1タンク(53)の波除け板
(73)について説明するが、第2タンク(63)のものに
ついても同様に構成されている。
【0104】図2に示すように、波除け板(73)は、上
から見てコ字状に形成されている。また、波除け板(7
3)の高さは、第1タンク(53)の深さよりもやや短く
設定されている。この波除け板(73)は、第1タンク
(53)の内側面に取り付けられ、その内側に空間を区画
している。また、波除け板(73)は、その下端が第1タ
ンク(53)の底面よりもやや上となり、その上端が第1
タンク(53)の天板よりもやや下となるように配置され
ている。
【0105】波除け板(73)の内側に区画された空間に
は、波除け板(73)の下端と第1タンク(53)の底面と
の間の隙間だけを通って第1ブラインが出入りする。従
って、波除け板(73)の外側において第1ブラインの液
面が波立っている場合であっても、波除け板(73)の内
側の空間では、液面の波立ちが抑えられる。そして、第
1タンク(53)の液面センサ(56)は、この波除け板
(73)の内側に区画された空間に配置され、波立ちの抑
制された液面に基づいて検出信号を出力する。
【0106】上述のように、第2タンク(63)の波除け
板(73)も、上記第1タンク(53)の波除け板(73)と
同様に形成され、且つ同様に設置されている。そして、
第2タンク(63)の液面センサ(66)は、第2タンク
(63)において波除け板(73)が区画する空間の液面位
置を検出するように、所定位置に配置される。
【0107】《その他》上記第1回路(50)と第2回路
(60)には、ガス導入手段である窒素導入管(77)が接
続されている。窒素導入管(77)は、その一端に開閉弁
(79)が設けられている。この窒素導入管(77)の一端
は、窒素ボンベが接続する接続ポート(78)を構成して
いる。
【0108】窒素導入管(77)は、他端側で2つの分岐
管に分岐されている。窒素導入管(77)の第1分岐管
(77a)は、第1回路(50)の送出管(55)における第
1逆止弁(CV1)の下流側に接続されている。この第1
分岐管(77a)には、該送出管(55)に向かって順に、
第1電磁弁(SV1)と第3逆止弁(CV3)とが設けられて
いる。第3逆止弁(CV3)は、接続ポート(78)から該
送出管(55)に向かう窒素ガスの流通のみを許容する。
一方、窒素導入管(77)の第2分岐管(77b)は、第2
回路(60)の送出管(65)における第2逆止弁(CV2)
の下流側に接続されている。この第2分岐管(77b)に
は、該送出管(65)に向かって順に、第2電磁弁(SV
2)と第4逆止弁(CV4)とが設けられている。第4逆止
弁(CV4)は、接続ポート(78)から該送出管(65)に
向かう窒素ガスの流通のみを許容する。
【0109】上記冷媒回路(20)、第1回路(50)、及
び第2回路(60)には、各種のセンサが設けられてい
る。
【0110】具体的に、上記冷媒回路(20)には、第1
圧力センサ(P1)、第2圧力センサ(P2)、第1サーミ
スタ(T1)、第2サーミスタ(T2)、及び第3サーミス
タ(T3)が設けられている。第1圧力センサ(P1)は、
吸入ガス配管(33)に接続され、圧縮機(21)が吸入す
る冷媒の圧力を検出する。第2圧力センサ(P2)は、吐
出ガス配管(31)に接続され、圧縮機(21)が吐出する
冷媒の圧力を検出する。第1サーミスタ(T1)は、吸入
ガス配管(33)に取り付けられ、この吸入ガス配管(3
3)の温度を検出することによって、圧縮機(21)が吸
入する冷媒の温度を検出する。第2サーミスタ(T2)
は、吐出ガス配管(31)に取り付けられ、この吐出ガス
配管(31)の温度を検出することによって、圧縮機(2
1)が吐出する冷媒の温度を検出する。第3サーミスタ
(T3)は、吸入ガス配管(33)の第2分岐管(33b)に
設けられ、この第2分岐管(33b)の温度を検出するこ
とによって、第2蒸発器(24)から流出した冷媒の温度
を検出する。
【0111】上記第1回路(50)には、第1白金温度計
(Pt1)、第2白金温度計(Pt2)、第4白金温度計(Pt
4)、及び第3圧力センサ(P3)が設けられている。第
1白金温度計(Pt1)は、第1回路(50)の戻り管(5
1)に設けられ、利用側から戻ってきた第1ブラインの
温度を検出する。第2白金温度計(Pt2)は、第1回路
(50)における冷却熱交換器(41)の出口付近に設けら
れ、冷却熱交換器(41)から流出する第1ブラインの温
度を検出する。第4白金温度計(Pt4)は、第1回路(5
0)における第1ヒータ(52)の出口付近に設けられ、
第1ヒータ(52)から流出する第1ブラインの温度を検
出する。第3圧力センサ(P3)は、第1回路(50)の送
出管(55)に接続され、第1ブラインポンプ(54)から
吐出された第1ブラインの圧力を検出する。
【0112】上記第2回路(60)には、第5白金温度計
(Pt5)、第7白金温度計(Pt7)、及び第4圧力センサ
(P4)が設けられている。第5白金温度計(Pt5)は、
第2回路(60)の戻り管(61)に設けられ、利用側から
戻ってきた第2ブラインの温度を検出する。第7白金温
度計(Pt7)は、第2回路(60)における第2ヒータ(6
2)の出口付近に設けられ、第2ヒータ(62)から流出
する第2ブラインの温度を検出する。第4圧力センサ
(P4)は、第2回路(60)の送出管(65)に接続され、
第2ブラインポンプ(64)から吐出された第2ブライン
の圧力を検出する。尚、上記の各白金温度計は、白金測
温抵抗体を用いた温度センサである。
【0113】上記コントローラ(80)は、チリングユニ
ット(10)の運転制御を行うものである。このコントロ
ーラ(80)には、上記のサーミスタ(T1,…)、圧力セ
ンサ(P1,…)、白金温度計(Pt1,…)、液面センサ(5
6,66)の検出信号が入力される。そして、コントローラ
(80)は、入力された信号に基づき、第1〜第4膨張弁
(E1〜E4)の開度調節、第1,第2電動弁(S1,S2)の
開度調節、圧縮機(21)の容量調節、第1,第2ヒータ
(52,62)の出力調節などを行う。
【0114】−運転動作− 上記チリングユニット(10)の運転動作について説明す
る。
【0115】《冷媒回路、冷却水回路における動作》冷
媒回路(20)において、圧縮機(21)を運転すると、圧
縮されたガス冷媒が圧縮機(21)から吐出される。この
ガス冷媒は、吐出ガス配管(31)を通って凝縮器(22)
の冷媒流路(22a)に導入される。凝縮器(22)の冷媒
流路(22a)では、導入された冷媒が冷却水流路(22b)
の冷却水に放熱して凝縮する。凝縮した冷媒は、凝縮器
(22)から出て液配管(32)を流れる。その後、液配管
(32)の冷媒は、二手に分流されて、一方が第1分岐管
(32a)に流入し、他方が第2分岐管(32b)に流入す
る。
【0116】液配管(32)の第1分岐管(32a)に流入
した冷媒は、第1膨張弁(E1)で減圧された後に、第1
蒸発器(23)の1次側流路(23a)に導入される。この
1次側流路(23a)では、導入された冷媒が2次側流路
(23b)の第1ブラインから吸熱して蒸発する。蒸発し
た冷媒は、第1蒸発器(23)から出て吸入ガス配管(3
3)の第1分岐管(33a)に流入する。
【0117】一方、液配管(32)の第2分岐管(32b)
に流入した冷媒は、第2膨張弁(E2)で減圧された後
に、第2蒸発器(24)の1次側流路(24a)に導入され
る。この1次側流路(24a)では、導入された冷媒が2
次側流路(24b)の第2ブラインから吸熱して蒸発す
る。蒸発した冷媒は、第2蒸発器(24)から出て吸入ガ
ス配管(33)の第2分岐管(33b)に流入する。
【0118】吸入ガス配管(33)において、第1分岐管
(33a)の冷媒と第2分岐管(33b)の冷媒とが合流す
る。この合流後の冷媒は、アキュームレータ(25)を通
って圧縮機(21)に吸入される。圧縮機(21)は、吸入
した冷媒を圧縮して再び吐出する。冷媒回路(20)で
は、以上のように冷媒が循環して、冷凍サイクルが行わ
れる。
【0119】冷却水回路(40)において、ポンプ(図
外)を運転すると、冷却塔(図外)で冷却された冷却水
が、流入配管(42)を通じて送り込まれる。流入配管
(42)を流れる冷却水は、二手に分流され、一方が第1
分岐管(42a)に流入し、他方が第2分岐管(42b)に流
入する。
【0120】流入配管(42)の第1分岐管(42a)に入
った冷却水は、第1電動弁(S1)を通過して冷却熱交換
器(41)の冷却水流路(41b)に導入される。冷却熱交
換器(41)では、導入された冷却水がブライン流路(41
a)の第1ブラインから吸熱する。吸熱後の冷却水は、
冷却熱交換器(41)から出て流出配管(43)の第1分岐
管(43a)を流れる。
【0121】一方、流入配管(42)の第2分岐管(42
b)に入った冷却水は、第2電動弁(S2)を通過して凝
縮器(22)の冷却水流路(22b)に導入される。凝縮器
(22)では、導入された冷却水が冷媒流路(22a)の冷
媒から吸熱する。吸熱後の冷却水は、凝縮器(22)から
出て流出配管(43)の第2分岐管(43b)を流れる。
【0122】流出配管(43)において、第1分岐管(43
a)の冷却水と第2分岐管(43b)の冷却水とが合流す
る。この合流後の冷却水は、冷却塔(図外)に送られて
冷却され、再び流入配管(42)を通じて送り込まれる。
【0123】《第1回路、第2回路における動作》第1
回路(50)において、第1ブラインポンプ(54)を運転
すると、第1ブラインが循環する。利用側で対象物から
吸熱した第1ブラインは、戻り管(51)を流れて冷却熱
交換器(41)のブライン流路(41a)に導入される。冷
却熱交換器(41)では、ブライン流路(41a)の第1ブ
ラインが冷却水流路(41b)の冷却水と熱交換する。こ
の熱交換により、第1ブラインは、冷却水に放熱して冷
却される。冷却熱交換器(41)で冷却された第1ブライ
ンは、第1蒸発器(23)の2次側流路(23b)に導入さ
れる。第1蒸発器(23)では、2次側流路(23b)の第
1ブラインが1次側流路(23a)の冷媒と熱交換する。
この熱交換により、第1ブラインは、冷媒に放熱して更
に冷却される。
【0124】第1蒸発器(23)から出た第1ブライン
は、第1ヒータ(52)に導入される。第1ヒータ(52)
は、第1ブラインの温度が第1設定温度となるように、
第1ブラインに適当な熱量を付与する。つまり、第1蒸
発器(23)の出口において第1ブラインの温度が第1設
定温度よりも低くなった場合には、第1ヒータ(52)で
の加熱によって第1ブラインの温度を第1設定温度に合
わせる。
【0125】第1ヒータ(52)において第1設定温度と
なった第1ブラインは、第1タンク(53)に流入して貯
留される。第1タンク(53)に貯留された第1設定温度
の第1ブラインは、第1ブラインポンプ(54)に吸入さ
れ、送出管(55)に送り出される。送出管(55)を通じ
て供給された第1ブラインは、利用側において対象物の
冷却に利用される。利用側で対象物から吸熱した第1ブ
ラインは、戻り管(51)を通じて再び冷却熱交換器(4
1)へ送り込まれる。
【0126】第2回路(60)において、第2ブラインポ
ンプ(64)を運転すると、第2ブラインが循環する。利
用側で対象物から吸熱した第2ブラインは、戻り管(6
1)を流れて第2蒸発器(24)の2次側流路(24b)に導
入される。第2蒸発器(24)では、2次側流路(24b)
の第2ブラインが1次側流路(24a)の冷媒と熱交換す
る。この熱交換により、第2ブラインは、冷媒に放熱し
て冷却される。
【0127】第2蒸発器(24)から出た第2ブライン
は、第2ヒータ(62)に導入される。第2ヒータ(62)
は、第2ブラインの温度が第2設定温度となるように、
第2ブラインに適当な熱量を付与する。つまり、第2蒸
発器(24)の出口において第2ブラインの温度が第2設
定温度よりも低くなった場合には、第2ヒータ(62)で
の加熱によって第2ブラインの温度を第2設定温度に合
わせる。
【0128】第2ヒータ(62)において第2設定温度と
なった第2ブラインは、第2タンク(63)に流入して貯
留される。第2タンク(63)に貯留された第2設定温度
の第2ブラインは、第2ブラインポンプ(64)に吸入さ
れ、送出管(65)に送り出される。送出管(65)を通じ
て供給された第2ブラインは、利用側において対象物の
冷却に利用される。利用側で対象物から吸熱した第2ブ
ラインは、戻り管(61)を通じて再び第2蒸発器(24)
へ送り込まれる。
【0129】《コントローラの制御動作》上述のよう
に、上記コントローラ(80)は、チリングユニット(1
0)の運転制御を行う。ここでは、その内容について説
明する。
【0130】上記コントローラ(80)は、冷却熱交換器
(41)における熱交換量の調節を行う。つまり、第1電
動弁(S1)の開度を調節し、冷却熱交換器(41)に対す
る冷却水の供給量を変更することによって、冷却熱交換
器(41)における第1ブラインからの放熱量を調節す
る。
【0131】上記コントローラ(80)は、第1蒸発器
(23)及び第2蒸発器(24)における熱交換量の調節を
行う。つまり、第1膨張弁(E1)の開度を調節し、第1
蒸発器(23)に対する冷媒の供給量を変更することによ
って、第1蒸発器(23)における第1ブラインからの放
熱量を調節する。また、第2膨張弁(E2)の開度を調節
し、第2蒸発器(24)に対する冷媒の供給量を変更する
ことによって、第2蒸発器(24)における第2ブライン
からの放熱量を調節する。その際、コントローラ(80)
は、圧縮機(21)の容量調節も行う。つまり、第1,第
2蒸発器(24)における冷却能力の過不足に応じてイン
バータ(図外)の出力周波数を変更し、圧縮機(21)に
おける電動機の回転数を変更することによって、圧縮機
(21)の容量を調節する。
【0132】尚、冷却熱交換器(41)の出口において、
第1ブラインの温度が既に第1設定温度以下となってい
る場合には、第1蒸発器(23)における第1ブラインの
冷却を停止する。つまり、このような場合には、上記コ
ントローラ(80)が第1膨張弁(E1)を全閉し、第1蒸
発器(23)に対する冷媒の供給を遮断する。
【0133】上記コントローラ(80)は、第1ヒータ
(52)及び第2ヒータ(62)の出力調節を行う。つま
り、第1ヒータ(52)については、第4白金温度計(Pt
4)の検出温度が第1設定温度となるように、その出力
が調節される。また、第2ヒータ(62)については、第
7白金温度計(Pt7)の検出温度が第2設定温度となる
ように、その出力が調節される。尚、運転状態によって
は、第1ヒータ(52)や第2ヒータ(62)の出力をゼロ
とし、これらヒータ(52,62)におけるブラインの加熱
を行わない場合もある。
【0134】上記コントローラ(80)は、第1ブライン
ポンプ(54)と第2ブラインポンプ(64)の発停制御を
行う。ここでは第1ブラインポンプ(54)の場合を例に
説明するが、第2ブラインポンプ(64)の場合も同様で
ある。
【0135】この第1ブラインポンプ(54)は、原則と
して常時運転されるものである。ただし、第1タンク
(53)の液面センサ(56)が下限信号又は上限信号の何
れかを出力した場合には、上記コントローラ(80)が第
1ブラインポンプ(54)を緊急停止する。つまり、下限
信号が出力された場合、第1ブラインの流量が不足した
まま運転を継続すると、利用側の冷却対象物にダメージ
を与えるおそれがあるため、第1ブラインポンプ(54)
の運転を停止する。また、上限信号が出力された場合、
第1タンク(53)から第1ブラインが溢れ出すおそれが
あるため、第1ブラインポンプ(54)の運転を停止す
る。
【0136】上記コントローラ(80)は、冷媒回路(2
0)における低圧の制御を行う。具体的に、コントロー
ラ(80)は、第2電動弁(S2)の開度を調節して凝縮器
(22)に対する冷却水の供給量を調節し、凝縮器(22)
における冷媒からの放熱量を調節する。そして、凝縮器
(22)における冷媒の圧力を変更することによって、冷
媒回路(20)の低圧を調節する。その際、コントローラ
(80)は、冷媒回路(20)の低圧を可能な範囲で最も低
くなるようにして、圧縮機(21)における消費電力の低
減を図る。
【0137】上記コントローラ(80)は、冷媒回路(2
0)の運転状態が異常な状態となっても、圧縮機(21)
の運転を継続させつつ、圧縮機(21)を保護するための
動作を行う。
【0138】具体的に、圧縮機(21)の吐出冷媒温度が
過度に上昇した場合において、コントローラ(80)は、
第3膨張弁(E3)を開き、液冷媒導入管(34)を通じて
液冷媒を圧縮機(21)の吸入側へ導入する。このように
液冷媒を導入すると、圧縮機(21)の吸入冷媒温度が低
下してその吐出冷媒温度も低下するため、圧縮機(21)
の破損を回避しつつ運転を継続できる。
【0139】また、圧縮機(21)の吸入冷媒圧力が過度
に低下した場合、あるいは圧縮機(21)の吸入冷媒が湿
り状態となった場合において、コントローラ(80)は、
第4膨張弁(E4)を開き、ガス冷媒導入管(35)を通じ
て圧縮機(21)の吐出冷媒を圧縮機(21)の吸入側へ導
入する。このように吐出冷媒を導入すると、圧縮機(2
1)の吸入冷媒圧力が上昇し、その吸入冷媒の湿り度も
低下するため、圧縮機(21)の破損を回避しつつ運転を
継続できる。
【0140】ここで、上述したように、上記チリングユ
ニット(10)は、半導体の生産設備にブラインを供給す
るものである。そして、この利用側の特性上、チリング
ユニット(10)においては、冷却負荷のある状態と冷却
負荷のない状態とが、比較的短い時間間隔で交互に繰り
返される。このため、例え冷却負荷が無くなった状態で
あっても、次に冷却負荷が生じる場合に備えて、圧縮機
(21)の運転を継続させる必要がある。ところが、冷却
負荷のない状態では、第1蒸発器(23)や第2蒸発器
(24)においてブラインを冷却する必要がなくなる。こ
のため、第1膨張弁(E1)及び第2膨張弁(E2)が全閉
されてしまい、このままでは圧縮機(21)の運転を継続
できなくなる。
【0141】そこで、上記コントローラ(80)は、第1
膨張弁(E1)及び第2膨張弁(E2)の両方が全閉された
状態であっても、圧縮機(21)の運転を継続するための
動作を行う。具体的に、コントローラ(80)は、第3膨
張弁(E3)と第4膨張弁(E4)の開度調節を行う。第3
膨張弁(E3)を開くと、凝縮器(22)で凝縮した冷媒
が、液冷媒導入管(34)を通じて吸入ガス配管(33)に
導入される。また、第4膨張弁(E4)を開くと、圧縮機
(21)から吐出されたガス冷媒が、ガス冷媒導入管(3
5)を通じて吸入ガス配管(33)に導入される。そし
て、液冷媒導入管(34)を通じて送り込まれた冷媒と、
ガス冷媒導入管(35)を通じて送り込まれた冷媒とは、
共にアキュームレータ(25)へ流入し、その後に圧縮機
(21)に吸入される。その際、コントローラ(80)は、
液バックの問題が生じないように、第3膨張弁(E3)と
第4膨張弁(E4)の開度をそれぞれ適当に調節する。以
上の動作によって、第1膨張弁(E1)及び第2膨張弁
(E2)が全閉されていても、圧縮機(21)の運転が可能
となる。
【0142】《その他の動作》上記チリングユニット
(10)の点検や修理の際には、第1回路(50)や第2回
路(60)からブラインを抜き取らなければならない場合
もある。このような場合には、窒素導入管(77)を通じ
て第1,第2回路(50,60)に窒素ガスを導入し、ブラ
インを第1,第2タンク(53,63)に回収する動作を行
う。尚、ここでは、この動作について第1回路(50)の
場合を例に説明するが、第2回路(60)についても同様
である。
【0143】接続ポート(78)に窒素ボンベを接続し、
開閉弁(79)を開く。続いて第1電磁弁(SV1)を開放
すると、窒素ボンベから第1回路(50)へ窒素ガスが送
り込まれる。この時、窒素ガスは、第1回路(50)の送
出管(55)における第1逆止弁(CV1)の下流に導入さ
れる。このため、第1回路(50)における第1ブライン
の循環方向に沿って、この第1逆止弁(CV1)から第1
ヒータ(52)に至るまでの間の第1ブラインは、導入さ
れた窒素ガスによって押し流されて第1タンク(53)に
回収される。そして、第1タンク(53)のドレン弁(7
2)を開き、第1タンク(53)から第1ブラインを排出
することによって、第1回路(50)からほぼ完全に第1
ブラインが抜き取られる。
【0144】−実施形態の効果− 本実施形態によれば、冷媒回路(20)を1つだけ有する
チリングユニット(10)によって、第1設定温度の第1
ブラインと、第2設定温度の第2ブラインとの両方を利
用側へ供給することが可能となる。つまり、本実施形態
によれば、従来のように、第1ブラインの冷却を行う冷
媒回路と第2ブラインの冷却を行う冷媒回路との両方を
設ける必要はない。従って、チリングユニット(10)の
構成を簡素化でき、構成機器の数、特に圧縮機(21)の
台数を削減することによってトラブルの可能性を低減で
きる。このため、チリングユニット(10)の信頼性を向
上させることができる。
【0145】また、本実施形態では、第1回路(50)に
冷却熱交換器(41)を接続し、冷却水との熱交換によっ
ても第1ブラインを冷却するようにしている。従って、
冷凍サイクルにより得られた冷熱のみを用いて第1ブラ
インを冷却する場合に比べ、第1ブラインの冷却に要す
るエネルギを大幅に低減できる。このため、チリングユ
ニット(10)の運転に要するエネルギを削減でき、チリ
ングユニット(10)の消費電力を低減できる。
【0146】また、本実施形態では、インバータの出力
周波数を変更することによって、圧縮機(21)の容量を
変更している。ここで、従来、この種のチリングユニッ
ト(10)では、圧縮機(21)の吐出ガスをそのまま吸入
側へ戻す、いわゆるホットガスバイパスによって圧縮機
(21)の容量を調節していた。このため、圧縮機(21)
の容量は変更されても圧縮機(21)の消費電力は低下せ
ず、エネルギ効率の点で問題があった。これに対し、本
実施形態のようにインバータにより圧縮機(21)の容量
を調節すれば、圧縮機(21)の容量を小さくすれば消費
電力も低下するため、省エネルギ性に優れたチリングユ
ニット(10)を実現できる。
【0147】ここで、急激な負荷変動に制御が追従でき
ず、第1ヒータ(52)の出口における第1ブラインの温
度が第1設定温度からずれてしまう場合もあり得る。こ
れに対し、本実施形態に係る第1回路(50)では、第1
設定温度となった第1ブラインを一旦第1タンク(53)
に貯留し、その後に利用側へ送るようにしている。従っ
て、第1タンク(53)に流入する第1ブラインの温度が
一時的に第1設定温度でなくなったとしても、第1タン
ク(53)から利用側へ送られる第1ブラインの温度は、
ほとんど変動することなく第1設定温度に保たれる。こ
の点は、第2回路(60)についても同様である。このた
め、本実施形態によれば、利用側へ供給するブラインの
温度を確実に設定温度に保持することが可能となる。
【0148】また、本実施形態では、第1,第2タンク
(53,63)に波除け板(73)を設け、この波除け板(7
3)で区画された空間において、液面センサ(56,66,)
により液面の検知を行っている。従って、波立ちの抑え
られた液面に基づいて液面センサ(56,66,)の検出信号
が出力されることとなる。このため第1,第2タンク
(53,63)における液面位置を正確に検出でき、ブライ
ンの供給量不足や、ブラインのオーバーフローといった
事態を確実に回避できる。
【0149】また、本実施形態では、第1,第2回路
(50,60)に窒素導入管(77)を接続しているため、第
1,第2回路(50,60)からのブラインの抜き取りを容
易に且つ確実に行うことができる。このため、チリング
ユニット(10)の保守作業に要する工数を削減すること
ができる。また、第1,第2タンク(53,63)からブラ
インを抜き出すことができるため、抜き出したブライン
(フロリナート)を再使用することも可能となる。
【0150】
【発明のその他の実施の形態】上記実施形態では、第
1,第2抑制手段(73,74)を波除け板(73)によって
構成しているが、これに代えて、次のようにしてもよ
い。即ち、図3に示すように、第1,第2タンク(53,6
3)に別体の補助タンク(74)を設け、この補助タンク
(74)によって第1,第2抑制手段を構成してもよい。
尚、ここでは、第1タンク(53)の場合を例に説明す
る。
【0151】上記補助タンク(74)は、縦長の容器状に
形成されている。補助タンク(74)は、その上端部が上
連絡管(75)を介して第1タンク(53)の上部と連通
し、その下端部が下連絡管(76)を介して第1タンク
(53)の下部と連通している。この補助タンク(74)に
は、下連絡管(76)のみを通じて第1タンク(53)に貯
留する第1ブラインが出入りする。従って、補助タンク
(74)内に形成される液面は第1タンク(53)の液面と
同じ位置であって、更に補助タンク(74)内の液面は波
立ちが抑えられている。そして、この補助タンク(74)
に、液面センサ(56)が設置される。つまり、液面セン
サ(56)は、補助タンク(74)に形成される波立ちの少
ない液面に基づいて、上限信号又は下限信号を出力す
る。
【0152】更に、図4に示すように、波除け板(73)
と補助タンク(74)を組み合わせて第1,第2抑制手段
を構成してもよい。即ち、波除け板(73)の内側に区画
された空間に上連絡管(75)及び下連絡管(76)が開口
するようにして、補助タンク(74)における液面の波立
ちを一層少なくするようにしてもよい。
【0153】また、上記実施形態では、電極式の液面セ
ンサを用いているが、これに代えて、フロート式の液面
センサを用いてもよい。
【0154】また、上記実施形態では、第1,第2ブラ
インとしてフロリナートを用いているが、これ以外の物
質をブラインとして用いることも可能である。
【0155】また、上記実施形態では、スクロール型の
圧縮機(21)を用いているが、その他の形式の圧縮機、
例えばローリングピストン型の圧縮機を用いてもよい。
【0156】また、上記実施形態では、第1蒸発器(2
3)、第2蒸発器(24)、凝縮器(22)、及び冷却熱交
換器(41)をプレート式熱交換器により構成している
が、その他の形式の熱交換器、例えば二重管式の熱交換
器を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るチリングユニットの全体構成を
示す配管系統図である。
【図2】実施形態に係る第1(第2)タンクの概略斜視
図である。
【図3】その他の実施形態に係る第1(第2)タンクの
概略斜視図である。
【図4】その他の実施形態に係る第1(第2)タンクの
概略斜視図である。
【符号の説明】
(20) 冷媒回路 (21) 圧縮機 (22) 凝縮器 (23) 第1蒸発器 (24) 第2蒸発器(蒸発器) (25) アキュームレータ (34) 液冷媒導入管 (液冷媒導入管路) (35) ガス冷媒導入管(ガス冷媒導入管路) (40) 冷却水回路 (41) 冷却熱交換器 (50) 第1回路 (52) 第1ヒータ(第1調節用ヒータ) (53) 第1タンク (56) 液面センサ(第1液面検出手段) (60) 第2回路 (62) 第2ヒータ(第2調節用ヒータ) (63) 第2タンク (66) 液面センサ(第2液面検出手段) (73) 波除け板 (第1,第2抑制手段) (74) 補助タンク(第1,第2抑制手段) (77) 窒素導入管(ガス導入手段) (E1) 第1膨張弁(膨張機構) (E2) 第2膨張弁(膨張機構) (E3) 第3膨張弁(液側調節弁) (E4) 第4膨張弁(ガス側調節弁) (S1) 第1電動弁(第1調節弁) (S2) 第2電動弁(第2調節弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 光史 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 5H323 AA18 BB11 BB12 CA08 CB02 CB23 CB33 CB35 CB43 CB45 DA04 DA09 DB13 DB15 EE01 EE14 FF04 GG04 GG05 HH02 JJ10 KK05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機(21)、凝縮器(22)、膨張機構
    (E1,E2)、第1蒸発器(23)、及び第2蒸発器(24)
    を有して冷媒が循環する冷媒回路(20)と、 第1設定温度の第1熱媒体を利用側へ供給するために上
    記第1蒸発器(23)と利用側の間で第1熱媒体を循環さ
    せる第1回路(50)と、 上記第1設定温度よりも低い第2設定温度の第2熱媒体
    を利用側へ供給するために上記第2蒸発器(24)と利用
    側の間で第2熱媒体を循環させる第2回路(60)とを備
    えている冷凍装置。
  2. 【請求項2】圧縮機(21)、凝縮器(22)、膨張機構
    (E1,E2)、及び蒸発器(24)を有して冷媒が循環する
    冷媒回路(20)と、 上記凝縮器(22)に接続して該凝縮器(22)へ冷却水を
    供給する冷却水回路(40)と、 第1設定温度の第1熱媒体を利用側へ供給するために第
    1熱媒体を循環させる第1回路(50)と、 上記冷却水回路(40)及び第1回路(50)に接続して第
    1熱媒体を冷却水と熱交換させる冷却熱交換器(41)
    と、 上記第1設定温度よりも低い第2設定温度の第2熱媒体
    を利用側へ供給するために上記蒸発器(24)と利用側の
    間で第2熱媒体を循環させる第2回路(60)とを備えて
    いる冷凍装置。
  3. 【請求項3】圧縮機(21)、凝縮器(22)、膨張機構
    (E1,E2)、第1蒸発器(23)、及び第2蒸発器(24)
    を有して冷媒が循環する冷媒回路(20)と、 上記凝縮器(22)に接続して該凝縮器(22)へ冷却水を
    供給する冷却水回路(40)と、 第1設定温度の第1熱媒体を利用側へ供給するために、
    第1熱媒体を上記冷却水回路(40)の冷却水と熱交換さ
    せる冷却熱交換器(41)が接続されて、上記第1蒸発器
    (23)及び冷却熱交換器(41)と利用側の間で第1熱媒
    体を循環させる第1回路(50)と、 上記第1設定温度よりも低い第2設定温度の第2熱媒体
    を利用側へ供給するために上記第2蒸発器(24)と利用
    側の間で第2熱媒体を循環させる第2回路(60)とを備
    えている冷凍装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は3記載の冷凍装置におい
    て、 第1蒸発器(23)と第2蒸発器(24)とは、冷媒回路
    (20)において互いに並列に接続されている冷凍装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の冷凍装置において、 冷媒回路(20)の膨張機構(E1,E2)は、第1蒸発器(2
    3)の流入側に設けられた第1膨張弁(E1)と、第2蒸
    発器(24)の流入側に設けられた第2膨張弁(E2)とに
    よって構成されている冷凍装置。
  6. 【請求項6】 請求項2又は3記載の冷凍装置におい
    て、 冷却熱交換器(41)と凝縮器(22)とは、冷却水回路
    (40)において互いに並列に接続されている冷凍装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の冷凍装置において、 冷却水回路(40)は、冷却熱交換器(41)の流入側に設
    けられた第1調節弁(S1)と、凝縮器(22)の流入側に
    設けられた第2調節弁(S2)とを備えている冷凍装置。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の冷凍装置において、 冷却熱交換器(41)は、第1回路(50)における第1蒸
    発器(23)の上流に設けられている冷凍装置。
  9. 【請求項9】 請求項1,2又は3記載の冷凍装置にお
    いて、 冷媒回路(20)の圧縮機(21)は、その容量が可変に構
    成されている冷凍装置。
  10. 【請求項10】 請求項1,2又は3記載の冷凍装置に
    おいて、 冷媒回路(20)は、 凝縮器(22)から出た液冷媒を圧縮機(21)の吸入側へ
    導入するための液冷媒導入管路(34)と、 該液冷媒導入管路(34)に設けられた液側調節弁(E3)
    とを備えている冷凍装置。
  11. 【請求項11】 請求項1,2又は3記載の冷凍装置に
    おいて、 冷媒回路(20)は、 圧縮機(21)の吐出冷媒を該圧縮機(21)の吸入側へ導
    入するためのガス冷媒導入管路(35)と、 該ガス冷媒導入管路(35)に設けられたガス側調節弁
    (E4)とを備えている冷凍装置。
  12. 【請求項12】 請求項1,2又は3記載の冷凍装置に
    おいて、 冷媒回路(20)は、 凝縮器(22)から出た液冷媒を圧縮機(21)の吸入側へ
    導入するための液冷媒導入管路(34)と、 該液冷媒導入管路(34)に設けられた液側調節弁(E3)
    と、 圧縮機(21)の吐出冷媒を該圧縮機(21)の吸入側へ導
    入するためのガス冷媒導入管路(35)と、 該ガス冷媒導入管路(35)に設けられたガス側調節弁
    (E4)とを備えている冷凍装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の冷凍装置において、 冷媒回路(20)における圧縮機(21)の吸入側にアキュ
    ームレータ(25)が設けられ、 液導入管路の液冷媒とガス導入管路のガス冷媒とが上記
    アキュームレータ(25)の上流に導入される冷凍装置。
  14. 【請求項14】 請求項1,2又は3記載の冷凍装置に
    おいて、 冷媒回路(20)の冷媒がR407Cで構成されている冷
    凍装置。
  15. 【請求項15】 請求項1,2又は3記載の冷凍装置に
    おいて、 第1回路(50)には、利用側へ送られる冷却後の第1熱
    媒体が第1設定温度となるように該第1熱媒体を加熱す
    る第1調節用ヒータ(52)が設けられ、 第2回路(60)には、利用側へ送られる冷却後の第2熱
    媒体が第2設定温度となるように該第2熱媒体を加熱す
    る第2調節用ヒータ(62)が設けられている冷凍装置。
  16. 【請求項16】 請求項1,2又は3記載の冷凍装置に
    おいて、 第1回路(50)には、第1熱媒体を貯留するための第1
    タンク(53)が設けられ、 第2回路(60)には、第2熱媒体を貯留するための第2
    タンク(63)が設けられている冷凍装置。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の冷凍装置において、 第1回路(50)における第1調節用ヒータ(52)の下流
    には、第1熱媒体を貯留するための第1タンク(53)が
    設けられ、 第2回路(60)における第2調節用ヒータ(62)の下流
    には、第2熱媒体を貯留するための第2タンク(63)が
    設けられている冷凍装置。
  18. 【請求項18】 請求項16又は17記載の冷凍装置に
    おいて、 第1タンク(53)における第1熱媒体の液面位置が少な
    くとも所定の下限位置となった場合に検出信号を出力す
    る第1液面検出手段(56)と、 第2タンク(63)における第2熱媒体の液面位置が少な
    くとも所定の下限位置となった場合に検出信号を出力す
    る第2液面検出手段(66)とを備えている冷凍装置。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の冷凍装置において、 第1液面検出手段(56)の検出箇所における第1熱媒体
    の液面の波立ちを抑制するための第1抑制手段(73,7
    4)と、 第2液面検出手段(66)の検出箇所における第2熱媒体
    の液面の波立ちを抑制するための第2抑制手段(73,7
    4)とを備えている冷凍装置。
  20. 【請求項20】 請求項16又は17記載の冷凍装置に
    おいて、 第1回路(50)と第2回路(60)とに接続して第1回路
    (50)又は第2回路(60)に所定のガスを導入し、第1
    回路(50)に充填された第1熱媒体を導入したガスによ
    って第1タンク(53)へ回収する動作と、第2回路(6
    0)に充填された第2熱媒体を導入したガスによって第
    2タンク(63)へ回収する動作とを行うためのガス導入
    手段(77)を備えている冷凍装置。
JP2000212268A 2000-07-13 2000-07-13 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3660961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212268A JP3660961B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212268A JP3660961B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022300A true JP2002022300A (ja) 2002-01-23
JP3660961B2 JP3660961B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18708209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212268A Expired - Fee Related JP3660961B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660961B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047368A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Orion Mach Co Ltd 冷却システム
KR101348250B1 (ko) 2013-11-06 2014-01-08 이창흠 브라인 유량 분배를 이용한 다목적 축냉시스템
WO2014103524A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 株式会社Kelk 循環冷却加熱装置
JP2015035556A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社Kelk 循環冷却加熱装置
CN107678462A (zh) * 2017-11-01 2018-02-09 泰安磐然测控科技有限公司 定速槽及定速槽用定速降温系统及定速槽定速降温方法
CN108826547A (zh) * 2018-07-23 2018-11-16 天津大学建筑设计研究院 一种直接供冷的冰蓄冷空调系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101936412B1 (ko) * 2017-05-31 2019-01-08 주식회사 하이드텍 공작기계용 오일 냉각장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047368A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Orion Mach Co Ltd 冷却システム
WO2014103524A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 株式会社Kelk 循環冷却加熱装置
JP2014127534A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kelk Ltd 循環冷却加熱装置
CN104903995A (zh) * 2012-12-25 2015-09-09 科理克株式会社 循环冷却加热装置
US9852888B2 (en) 2012-12-25 2017-12-26 Kelk Ltd. Circulating cooling/heating device
JP2015035556A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社Kelk 循環冷却加熱装置
US10629460B2 (en) 2013-08-09 2020-04-21 Kelk Ltd. Circulation cooling and heating device for controlling a temperature of a circulating fluid supplied to a chamber
KR101348250B1 (ko) 2013-11-06 2014-01-08 이창흠 브라인 유량 분배를 이용한 다목적 축냉시스템
CN107678462A (zh) * 2017-11-01 2018-02-09 泰安磐然测控科技有限公司 定速槽及定速槽用定速降温系统及定速槽定速降温方法
CN107678462B (zh) * 2017-11-01 2022-12-20 泰安磐然测控科技有限公司 定速槽及定速槽用定速降温系统及定速槽定速降温方法
CN108826547A (zh) * 2018-07-23 2018-11-16 天津大学建筑设计研究院 一种直接供冷的冰蓄冷空调系统
CN108826547B (zh) * 2018-07-23 2023-08-11 天津大学建筑设计规划研究总院有限公司 一种直接供冷的冰蓄冷空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660961B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799347B2 (ja) 給湯、冷温水空気調和装置
US6349552B2 (en) Temperature control device for thermal medium fluid
JP6161005B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP4317793B2 (ja) 冷却システム
CN107965853B (zh) 三管制多联机系统的室外机及控制方法
EP2918921B1 (en) Hot water generator
JP5202073B2 (ja) 冷凍空気調和装置
JP2002022300A (ja) 冷凍装置
CN112577172B (zh) 空调系统的制冷控制方法和装置、存储介质、空调系统
JP3632124B2 (ja) 冷凍装置
WO2013080497A1 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
KR100816450B1 (ko) 브라인 열교환기를 이용한 공기조화장치 및 방법
JP4595546B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6698312B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び熱源システム
JP3503583B2 (ja) 冷凍装置
JP3651370B2 (ja) 冷凍装置
JP2002310497A (ja) ヒートポンプ給湯機
CN104279789B (zh) 一种三联供空调系统
JP2005300057A (ja) ヒートポンプ給湯装置
TWI522582B (zh) 複合式冷熱共生熱泵設備
JP5434423B2 (ja) 自動販売機
JP2004132606A (ja) ヒートポンプ給湯機
EP3978828B1 (en) Refrigeration cycle device
JP3721963B2 (ja) 冷凍装置
JP4082389B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees